ゲームによって世界観が拡がるんじゃない?役に対する考え方も拡がるだろうし。
ところで、あの脱出ゲームみたいなのの予想。

@監禁されていて、脱出するゲーム。まあ、普通だけど監禁の理由がありそう。
1.記憶喪失で本人が生活できない。
2.何かの秘密を知っていて、それを聞き出したい。金庫の暗号etc。
A記憶喪失から記憶を思い出すゲーム。
1.記憶が重要。恋人を殺したが記憶喪失になって責任を問えないため、記憶を思い出させてから刑に服させるためest
2.反対に偽の記憶の植え付けが目的。本人を別人にすることで抹殺するためest
B人体実験等の何らかの研究目的。彼自身が何らかの超重要な人物。
1.始めにトイレに流されず残っていた尿の意味は?別人がいた?または彼の別人格?彼は複数人格者で、今はロバートヒル作成中。演技派俳優。
2.そもそも人間じゃない。AI ロボでありアイデンティティ作成中。
3.ロバートヒルが重要な人物だが死去。彼はロバートヒルのクローンであり、DNA、RNAだけでない遺伝子情報により
生前の人格、記憶、経験、知識等も何らかの遺伝子情報により記録されていることを証明し、人間の秘密の手懸かりを探るため。
C知らない方が幸せの意味。
1.あえて記憶喪失。外はすでに核戦争により廃墟。
2.恋人にふられた。

D暇をもてあました神の遊び(でもかなり切実)。
1.宇宙創成から始めます。そもそも宇宙はロバートヒルが創りました。デバックが必要なので彼にデバックしてもらってる。
キューブ(映画)は、数学的記述を重要なKeyとするが、これは現実世界を比喩したもの。何らかの数学的素養をもっている精神障害の彼だけが迷宮の外に出られるのは、
数学的記述がこの現実世界を記述していることを暗喩して。(だが本当の現実は数学的記述だけではなさそう)
2.人間の創造力は無限。八百万の神こと人間は、それぞれが認識する宇宙に生きています。なので、これはただの一つのゲームでしかありません。
絶対的完全性の客観の獲得(その記述)は諦めましょう。神々も小さな幸せに拘るべきです。それがなんにしろゲームはクリアしたら幸せなのです。