移籍後の球団の方がしっくりくる選手
阪神矢野とか
近鉄ブライアントとか
DeNAロペスとか
阪急大橋あたりはどうかね 8 加藤博(阪神・大洋)
4 基(大洋)
6 真弓(阪神)
3 ブラゼル(阪神・ロッテ)
7 和田一(中日)
9 大和田(広島)
5 山村(南海)
D タイロン(南海)
2 村上(ロッテ)
P 加藤初(巨人) >>2
トレード相手の阪本は逆にずっと阪急のイメージ >>12
加藤ヒデに先駆けて近鉄・南海にも在籍したひとりレールウェイズ 船田 ヤクルト
梅田 中日
千田 ロッテ
萩原 広島
小俣 巨人 >>13
そうなのか
微塵もそんなイメージがない
阪本敏三は永遠のブレーブス選手 江本 南海→阪神
山内新 南海→阪神
松原(福士)南海→広島 大島は在籍年数でも在籍時の成績でも、明らかに中日の選手なのだが、
なんか日ハムの人のイメージが強くなった。 落合博満
三冠王取ったのは全部ロッテ時代なのに中日のイメージ。 金本、谷繁、井口あたりもそうだが一軍監督やったらそうなっちゃうよな
稲葉は完全にハム時代のほうが数字も人気も上
小笠原、内川あたりが微妙なラインじゃね 高橋里 広島
土井 クラウン、西武
柳田 近鉄
浅野 巨人
倉田 ヤクルト
新美 広島
大下剛 広島
加藤初 巨人
江本 阪神
山内新 南海
高橋博士 ロッテ
稲葉 阪急
戸田 中日
柏原 日ハム
坂本敏三 近鉄
この辺は初めて観だした頃の在籍チームのイメージ 吉岡雄二
最初は巨人だったが完全に近鉄の印象しかない >>25
同年代ですな
永尾 近鉄
金城 南海
島谷 阪急 >>23
新庄も日ハムのイメージになったな。
エカもロッテのイメージかな? 近鉄 クラレンス・ジョーンズ
近鉄 島本講平
近鉄 チャーリー・マニエル 巨人→南海の中条
巨人時代に投げてるのをしっかり見ている筈なのに
南海の暗い深緑のユニ姿でボコボコに打てれていた記憶しかない 名前上がってない中だと、秋山幸二も微妙だな
監督やったからホークスのイメージのほうが強いのかね >>40
スレタイ見ろよ
山内新一が南海より阪神がしっくりくるってのが間違いだって言ってんだよアホか 秋山は西武だな
結局は各人が野球見始めた頃の所属チームの印象になるんだろうな メジャーならヤンキースにおけるベーブルースとレジージャクソンとポールオニールとティノマルティネス
特にオニールとティノはもはや前にどこのチームにいたかすら分からん >>46
有田はともかくとして個人的には淡口も近鉄なんだけど、あらためて成績を見ると近鉄に来たのは晩年だったんだな 青田昇も巨人以外(阪急、洋松・大洋)の在籍期間の方が長いのに
解説者時代に巨人巨人連呼していたせいでやはり巨人のイメージ 田尾とヨシヒコ
当初球団でスーパーアイドルが間違って行ったパで尾羽打ち枯らして阪神に流れつくという共通点 高橋慶の応援歌がそのまま松永になって完全な暗黒応援歌に
木村拓也が元日本ハムという事実 >>60
しかもバーニングレッドユニフォーム最後の生き残り あの日ハムのユニフォームの帽子、高岡凡太郎の四コマだと女のパンティを
頭にかぶっているように見えて仕方なかった。
ドラゴンボールでウーロンがギャルのパンティをかぶったあれね。 >>44
>>19に挙げられた選手は全員南海が2球団目 弘田澄男も阪神時代の活躍が(日本一もあり)鮮明でメディアからの扱いも良く
ロッテの主力選手だったという記憶は阪神在籍時代の数年で完全に薄れてしまった >>65
山崎裕之も同じ系統だよな
文化放送で解説やってるし 何だかんだ言っても巨人、阪神はファンの絶対数で印象強くなるわな
清原なんて数字は月とスッポンなのに、やっぱり存在感でいえばいい勝負だもん >>65
世代的にロッテ時代の方が鮮明だけど(1974日本シリーズMVP)
やはりバースがいた阪神日本一の時のイメージの方が大きいんだろうな パ・リーグからセに移籍して
露出度が高くなったという選手は除外せい
きりがない 石井浩郎も拝啓のせいで巨人時代もある程度存在感がある >>21
在京球団の日ハムで名球会入りして引退後に
ハム監督やNHK解説者を歴任したからね
中日時代は星野以外高木谷沢木俣より
序列は下扱いだったが引退後の球界での立ち位置はその3人より上になった感 だから、パ・リーグで活躍していた選手が
露出度の高いセ・リーグに来たから知られるようになったって
そんなんあげたらキリがないだろ
ただし、パで全く、活躍できなくて無名だったのが
セに移籍してきて芽が開いたから知られるようになったって選手は別として むしろ、吉井なんか
移籍しても最初の近鉄のイメージしかないわ >>76
>パで全く、活躍できなくて無名だったのがセに移籍してきて芽が開いた
西鉄出身に多いね
大和田明(広島で主力打者)
鵜狩道夫(広島で先発ローテ投手)
柳田俊郎(巨人最強の五番打者)
加藤博一(大洋でスーパーカートリオの一角) 万年大砲候補が中途半端なまま見切りつけられて放出
代打屋にポジションは下がったが「左殺し」などともてはやされた山本マサは微妙な例 WBCネタとしては清水コーチも中日より西武の印象が強い セのレギュラー→パだと平野謙だな
黄金期西武不動の2番ライトのイメージが強烈
中日時代の印象は薄い >>83
小野和幸は中日に移籍していきなり18勝でリーグ優勝に貢献だから、まさに「パでイマイチな選手がセで開花した」典型例だろうな
ただその後尻すぼみだったが…
小野和幸みたいな瞬間最大風速を含め、パ→セで開花した選手ってなかなか思い当たらんねぇ。 平野に西武時代のイメージを覚えるのはナゴヤ球場から西武球場に本拠地が変わったからというのもあるかも
当時のナゴヤ球場は箱庭の極みで平野みたいな俊足強肩の外野手があまり活きなかったからね
当時の西武球場(両翼95中堅120)も今となっては手狭だけど、
平野が在籍していた頃は東京D、ハマスタと並ぶフィールド面積の広い球場だったからね >>86
畠山は1シーズンだけローテで投げてるし
打者転向後ホークスで開花するにはまだ時間が足りなかった 【接種死…20万人】 局アナを、殺人容疑で訴えろ
://egg.5ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1677037990/l50
阿波野は今巨人でコーチやってるけど、巨人の印象が薄いな
近鉄7横浜2巨人1くらい 中村紀洋は
近鉄6.5オリックス0.1中日2.5楽天0.4横浜0.5くらい 山崎武司は楽天のイメージが強いな
西武時代の田淵の様なイメージ >>92
本人が完全抹消させたいドジャースも入れたれ 江夏
阪神4 南海1 広島2.5 日ハム2 西武0.5くらい? >>91
阿波野のドラフトの時も
プレ「えーーーっっ!?」があったんだよな
亜大の一般学生の分際でw
まあ阿波野が近鉄でヒーローになったら都合よく忘れたんだろうけど 阿波野獲得のドラフトの年の近鉄は最後まで優勝争いしてたな >>97
一般学生なら構わないじゃん。ただのファンなんだから。 1 野村
2 正田
3 前田
4 江藤
5 緒方
6 ロペス
7 金本
8 達川 野口は移籍前活躍出来なかった理由が残当過ぎるからな 柏原純一、日本ハム
自分が氏のホークス時代をリアルで知らないだけなのだが・・・ いろいろ出て来たが、
3位 ブライアント
2位 木村拓也
1位 真弓
これだな。 何番目の印象が1番強いかは人それぞれだろうが
野村収 香田勲男は近鉄のイメージが強いな、近鉄顔だからか? 橋本武広があがってないが
板的には最近すぎる選手なのだろうか 高橋直樹と加藤英司の広島イメージは弱いな。
衝撃トレードのわりに。ただトレード相手の水谷は阪急生え抜きのイメージだな。
高橋は西武のイメージ強い。 高橋直樹はやっぱりハムのイメージが強い 広島にトレードに出される前年に20勝してるし 片平晋作は西武のイメージだが長距離打者として開花したのは南海時代か >>117
晋作さんは長打力もあるが長距離打者のイメージはあまり
さておき 南海時代からクリーンアップ打って活躍してましたがな >>116
そりゃあ絶対的?なエースですもの
というか他球団でほとんど活躍してない >>115
水谷は阪急生え抜きのイメージだな
?? 短い年数だけど、移籍一年目の打点王と翌年開幕戦の頭部デッドボールは充分なインパクトがあった
とはいえ、やっぱり水谷はカープのイメージが強いな 井上弘昭
中日とハムのイメージ
広島時代を憶えてる人は少ないだろう
最後の西武はほとんど記憶にない 水谷はさすがに阪急は実質1年やからな
あの死球さえなければとは思うが簑田も死球で壊されたし 水谷のデッドボールはサンテレビでリアルタイムに目撃したわ
ロッテ2番手土屋の直球がもろに剥き出しの耳に当たって水谷は昏倒しその巨体がピクリとも動かず
動かない水谷の傍で阪急上田監督が何故か球審に激怒していたシーンが脳裏にこびりついている 清原、マルティネス
西武戦なんかテレビでやってないから巨人しか知らん 阪神から移籍した江川卓は、巨人のイメージしかないな。 パからセに移籍したのに井本隆、倉持明、加藤英司、高橋直樹、石嶺和彦、松永浩美、山沖之彦、星野伸之にはパの印象しかない そりゃ活躍した球団の方が印象深いのなんて当たり前すぎるわ
例えば田淵工藤谷繁あたりがどこの球団のイメージ?ってスレやろ セからパはあってもパの実績をセでも同じように上げるのは難しい落合を除けば 決してセ・リーグはセカンドリーグじゃないってことか… >>84
昭和30年代まで遡らないと
大和田明 西鉄〜広島
柿本實 南海〜中日
あと小川健太郎は東映をクビになりノンプロを経て中日入り >>117
片平晋作は大洋やろ
ファミスタ87でもクリーンアップ打ってた 江藤智は広島の4番より巨人で6番くらいにいるほうが似合ってた 岸川も巨人で代打より
南海でクリーンアップの方が良かった >>142
南海の最後の最後でやっと頭角あらわして
クリーンアップに座るようになったのはダイエーから >>137
西山の先輩の田中尊
広島一筋みたいな感じだった
リアルタイムだと池内や福間は阪神のイメージ リアルタイムでどこ所属時代に見てるか、で印象は変わってくると思う
私は幼いころに「がんばれ!タブチくん」のアニメ映画(テレビ再放送)を見た印象から「田淵=西武」だけど、阪神時代を知っていたら「田淵=阪神」なんだろうし >>17
> 駒田、金本、谷繁、稲葉は意見が分かれそう
金本は阪神、稲葉は日ハム。つまりスレタイに合致。
谷繁は横浜の印象が、駒田は巨人の印象が、それぞれ強い。
けど、記録面では拮抗してる。 種田は中日より横浜のイメージが強い。
逆にウッズは横浜より中日のイメージ。 >>149
オレは有藤との首位打者争いしたイメージが強い 稲葉光雄
島谷金二
上川誠二
平野謙
杉本正
谷繁元信
和田一浩
ドラゴンズなのか、もう1つなのか。 初期の目的は東映色一掃だったんだろうがそんなの関係なく
エースや4番でさえ平気で放出するのが伝統になった日ハム 山内新一は南海だろうな
巨人でも8勝あげたシーズンはあるが野村再生だろうから
阪神でやめる前も7勝とか微妙にしているな
ところで阪神でタコ投法の谷村は阪急の方がしっくりかな?
たしか上田二朗の次の3番手先発だったかな 江藤
広島でも巨人でもなく西武だな。
いや、広島か。 小山正明は阪神からオリオンズに移籍して、リーグ優勝に貢献するなど大活躍したが、球団名が「大毎」「東京」「ロッテ」と短期間でコロコロ変わっていったため、移籍後の球団のイメージが薄くなっているような気がする
たとえば、ずっと「ロッテ」だとしたら、「ロッテの小山」のイメージは「阪神の小山」のイメージを上回っていたかも知れない >>157
いしいひさいちの初期の漫画で
「おまえ知ってるか?」
「あたぼうよ タイガースのエースは谷村だ」
なんてセリフがある
阪急に移籍したのは事実として知ってたがイメージはないな 谷村は引退後、阪急・オリックスに留まったからね。
スカウトになって、阪神も狙ってた関学後輩の田口を担当。 一枝修平
現役生活は中日の方が長いけど
阪神の人のイメージがある >>156
でも見切りの時期そのものは割と的確なんだよな
メジャー逝ったダル大谷を除けば移籍後も同じぐらい活躍したのはせいぜい糸井ぐらい >>135
小笠原にローズに小久保
スンヨプなんてロッテでは今一つも巨人で成績大幅アップ 柏原、柴田、大田と外様が活躍しやすいのもファイターズ
柏原や柴田はこのスレタイに該当する選手だろう >>168
日ハムから他球団に移ってバズったのは大橋・キムタク・城石位か ホセ・フェルナンデス
最初の1年だけロッテで後は西武→楽天→オリックスを2回繰り返した異色の経歴
ロッテでも3割30発100打点を記録したんだが今一つ印象が薄い ベタンコートとかメジャー屈指のリリーフだけど横浜時代は忘れられがち 日ハムは主力を簡単に放出するから未だに生え抜きの監督がいない 早めに戦力外通告するから最後の2~3年は他球団に移って現役を終える選手がやたらと多い>ファイターズ >>177
なぜロッテはあの成績でクビにしたのかがわからんな 昔は外人選手の使い捨てが酷かったので
外人選手の人権が守られていませんでした 外人って言い方もNGになっちゃっていまだに釈然としない >>179
西武みたいに放出した選手も監督として迎え入れればいいのにな アレックス・ラミレスは横浜のイメージが強くなったな。
2番目が巨人軍で最初在籍のヤクルトは8年もいたが最終年ですら
もう16年も昔の話となり若い人はヤクルトのラミレスのイメージは薄いだろうな。 >>181
年俸とか複数年契約とかで折り合いつかなかったとかじゃないの? 富田勝は日ハムのリーダー的存在なイメージだったが5年しかいないのか
しかもポジションたらい回しだし ダイエー→ソフトバンクにも生え抜き監督は居ないな
まあ、日本ハムに比べると歴史はやや短いが ロッテも有藤で盛大にずっこけてからはクッソ地味だった八木沢と西村しかいない >>194
オリックスで引退した福良はともかく中嶋はオリックス→西武→日本ハムだからカウントできないだろう ラロッカは最初の広島かな?
オリックスとヤクルトでもそこそこ存在感を示したけど
アリアスは優勝に貢献したこともあり最初のオリックスよりも次の阪神の方が印象が強いかな ラロッカもそうだが吉井のヤクルトイメージって薄すぎ。
まあラロッカは1年しかいなかたからだが・。 神部は微妙だろうか
ニャロメは日本シリーズがらみで近鉄の方が目立つ
清も近鉄かな
池辺はオリオンズ
基はセパ両方よかった
東田は両方まあまあ良かった 柳田はとにかくあの横っ飛びばかりが目について
どこそこがシックリとかあまり無い 張本大杉は元東映の選手なのに
それぞれ巨人とヤクルトのイメージは強い >>205
セ・リーグというのもあるが移籍先でも活躍したからね
というか東映のイメージはあるが日本ハムのイメージがない 江本は現役時代や引退間もない頃はほぼ阪神の印象しかなかったが
後年ノムさんがヤクルトで一時代を築いてから徐々に南海色も強くなり
ノムさんが亡くなった時にはほぼそちらの印象しかなくなった 木樽・成田・金田留弘・八木沢の4本柱+村田兆治の時代か 江本は東映のイメージどころか、在籍してたのを知らない人もいる 市ノ瀬加那はガンダム水星の主役でメジャーになったがアニヲタ的にはひげひろの沙優ちゃそなんだよなあ >>210
木樽・成田・金田留弘・村田兆治の4本柱+八木沢って感じかな 選手時代じゃないが監督としての大沢親分は日ハムのイメージが強いが元は南海の選手だし 5年後には巨人オコエがしっくり来るようになりそうだな。 桑田のOBユニフォームは巨人よりパイレーツのほうがよく似合ってる 清原は?
全盛期は西武であるが、イメージ的には巨人時代のスキンヘッド、ピアスの方が強い 山崎武司はどうだろうか
中日時代か野村再生工場で復活した楽天時代か >>218
現在の姿を見るとそうだね、西武時代を思い出しづらい 清原はPL学園時代の印象が一番強い、という方もおっさんを中心に多いと思う
同様のケースに荒木大輔 福留はどうだ?
最初と最後は中日だけど、阪神時代の方がより印象に残ってる人も多いのでは 江藤小笠原村田は巨人とその前の球団どっちのイメージが強いんだろうな いくらなんでも江藤村田は活躍期間が違いすぎるから広島横浜だろ >>225
ヒゲのあるハム小笠原、ヒゲ無しの巨人小笠原
黒い近鉄中村ノリ、漂白された中日中村ノリ >>208
尾花も現役時代はヤクルト一筋だったけど、指導者時代のダイエー読売の実績が凄すぎてそっちのイメージが強いからヤクルトで指導者やってるのが未だに違和感がある マッシー村上が日本人初のメジャーリーガーってことは知ってても、南海の主力選手だってことは知らない人意外と多いと思う 村上は南海のあと日ハムで結構長くやってたから、どうしても南海に居たイメージが薄くなるわね >>229
現役時代は典型的な暗黒エースだったけど、引退後は優勝請負人となったパターンだな。高津は尾花の元弟子 王の印象が強いから鹿取も巨人だな。
新浦とか木田優夫は巨人のイメージを書き消した感じかな。 >>237
俺が野球見始めたころはすでに巨人におらず、韓国から大洋に復帰した時に初めて存在を知ったから大洋の印象が強い 野田浩二は、阪神よりもオリックスのイメージが濃いなあ。阪神が暗黒脱出しても、勝ち馬に乗って阪神OBを名乗ることはしなかった。現在は、実業家と、野球評論家を両立しているが、オリックスOBとしてのご意見番になっている。 野田は阪神では扱われ方が今一つだった
オリに行ってからのフォークは凄かったな
マッシーは初期は杉浦や皆川などの数番手
そのあとも西岡三四郎や渡辺泰輔がメインではなかったかな
南海でもそこそこ勝っていて、バッティングも良かった記憶 小川邦和は故郷・広島で現役終えたが広島のイメージは「全く」ないな。 工藤はさすがに西武か?ただダイエー巨人の印象も強い >>244
工藤は西武・ダイエー・巨人・横浜、それぞれで存在感を示していたが最後に西武に戻ってきた時の印象だけ薄い >>239
同じ阪神からパリーグに移籍して開花した平尾も西武のイメージが濃いなあ。最も、平尾は不祥事をおこして表舞台から消えてしまったが。真っ当に過ごしてたら、今も西武OBとしてのご意見番で重宝してただろうなあ。 小鶴誠
中日出身で一番長いのは広島だが
3年しかいなかった松竹のイメージしかない >>247
イメージっつうか伝説として語られるのがほぼ161打点のみだからじゃね? 現実の田淵ではなく、漫画の「タブチくん」
漫画の連載は阪神時代から始まっているが、「タブチくん」といえば西武の選手のイメージで固定されている >>251
3作も作られたw映画版も西武だったし
でも阪神時代もいいネタ多いんだけどね
首脳陣もクマさん、ヒゲ辻、ゴローちゃんと味のある面々
個人的にダイエー時代のイメージは永久に抹消した 御本人もダイエー監督時代の話はほとんどされませんしねw 漫画でもいじられていたなぁ。
FDHが「F=太い、D=デブ、H=肥満」とか
「F=不甲斐ない、D=だらしない、H=へたれ」とか。 ふくよかダイエットポークス というネタもあった
現監督もメンバーであるw >>253
田淵本人があれで「自分は監督には向いていない。ヘッドコーチまでだ。」と後には星野を支えるコーチをしていた。 前田幸長はどこのイメージ?
一番勝ってるのはロッテ時代だがロッテというチーム自体が…というかセに来てからの印象も結構ある >>257
それはヘッドコーチじゃなくて茶飲み友達だと思う 盛りが過ぎて入ったチームでもそこで指導者になるとそのチームのイメージが強くなる 湾岸戦争時、東スポに「田淵監督、フセインを支持」って記事
またいつもの手かと思いきや、本当に「彼は立派だ、尊敬できる男」と言ってたらしい
「東スポ伝説」って本で読んだんだけど その田淵最初のドラフトで入団した馬場敏史
オリックスとヤクルトでは日本一に貢献したが、ダイエー時代は全く記憶にない
同じ年にダイエーに入った橋本武広も然り 吉田豊彦や下柳剛も人によってはダイエーのイメージが全くないかも 下柳は阪神
吉田豊彦は楽天
橋本武広は西武のイメージだね >>262
馬場は移籍先でも応援歌が引き継がれてたな 90年後半から見た俺にとっては
オマリーはヤクルト
広澤は巨人
大豊パウエル矢野は阪神
こんなイメージだわ 結局、いつからプロ野球を見始めたかによるでしょ。
見始めた年にどこにいたか、でだいぶ見方が変わるなー。
自分にとっては有田、簑田は巨人。
真弓は阪神。
田尾も阪神。
柴田保光、大島は日ハム。
落合博満は中日。
でも、秋山、石毛、清原、辻、工藤は西武。
広沢はやっぱりヤクルト。
みたいな。
微妙なラインが駒田かな。 >>191
そもそも>>189の理屈だとダイエーとソフトバンクも繋がってないよな 藪はメジャーのイメージのほうが強い。
メジャーで100試合に登板し通算7勝で野村阪神暗黒時代の影は消えた感じ。 >>269
最初の一年だけだろ ユニフォーム似合ってたけど
二年目のダイエー元年に二ケタ勝ってるからそっちだな 広澤は暗黒から阪神ファンの自分からしたら阪神なんだけどな 結局お前らがいつ野球見出したのかってことだろ。
しっくりもくそもねぇよ でもさすがに「小山正明(大洋)」がしっくりくる人はごく少数派だと思う >>273
暗黒っていつを指すんだっけ?
1988ぐらいから? >>270
ダイエーからソフトバンクはほぼ無風でスムーズに行われて連続性も高い
というか土橋は引退から25年もたっるしその間日本ハムと関わりない、 江夏豊は俺的には広島。
やはり2度の優勝と
特に1979日本シリーズ第7戦9回裏の印象が強すぎる。 >>280
それってあなたの感想ですよね?
ダイエー→ソフバンがほぼ無風、って2004年の球界再編問題とかその前からのゴタゴタを知らない人の感想だなw >>279
1987~2002年かな
Aクラスは1992年のみ >>282
楽天はゴタゴタしてたけどソフトバンクはあっさり承認されたんだが このスレの趣旨とは少し違うかも知れんけど、王さんも監督としてはホークス監督以降のイメージが強過ぎて、
選手からワン公呼ばわりされたり、財界人(確か経団連会長だったか)から「監督には不適格」と名指しで
批判されたりまでした巨人監督時代が忘れ去られている様な。 >>275
小山さんはやはり最初に在籍した阪神のイメージだよな
サンテレビの解説もやってるし
ロッテではリーグ優勝にも貢献してるけど ロッテにトレードで地元の千葉に錦を飾る!って記事にも、俺は銚子商だから、千葉市のことは…って感じだったな >>288
千葉時代前だけど銚子商出身ではロッテには準優勝投手の木樽正明と優勝投手の土屋正勝
が在籍してたな
スレチでスマソ 千葉県は「日本のイタリア」と呼ばれるくらいには、半島の付け根側と先端側とでは
風土とか県民性とかバラバラだからねえ >>291
あにいうだよ おめはよ!
…ってなパイレーツのセリフみたいな言葉が聞けるのかと思いながら
千葉に移ってきたが新興住宅地のユーカリでよ
初めて聞けたのはその20年後市原の義父に初めて挨拶に行った時よ
しかし 江口寿史は中学生の時に熊本から柏に来たのによく千葉弁知ってたよな たしか新チーム名にパイレーツも候補にあがってたね
みんな冗談で投票したんだろうけど あの漫画が無ければ良い名前だったとは思う>パイレーツ
海のイメージもあるし。 しかし「これだからパイレーツの試合はやめられねえや!」
なんて客に言わしめるほど魅力のある存在でもあった
まあ シゲやハリがタイツ姿でプロレス見せてくれたりすればそうなるよなw
江口が漫画描けなくなってイラストに走ったのはまあ仕方ないけど
密かに上手かった似顔絵が見られなくなったのは残念 藤井秀悟(ヤクルト〜日本ハム〜巨人軍〜横浜)がYOUTUBEで野村弘相手に言ってた。
「今でもほんとんどの人は『ヤクルトの藤井さんですか?!』とくる。『巨人の藤井さんですか?』は
いたはいたが2.3人程度。日本ハムはまったく言われない」と言ってた。 >>51
メジャーならルー・ブロックなんかカージナルス一筋!ってイメージが強過ぎて、
最初はカブスだった事などほぼ知られていないかと。 >>294-295
あの時点でメジャー球団と同じ名前をつけるのは無理だったと思う
ジャイアンツやタイガースは権利関係にテキトーな時代だったから容認された
ドルフィンズってのも候補だったがDだとドラゴンズと重なるので
結局マリーンズに ライブドアジェンキンス、楽天ジェンキンスなども挙がっていた。
パイレーツというのは元ネタがわからん >>302
江口寿史の名作ギャグマンガ「すすめ!パイレーツ」ってのを知らんか(´・ω・`)
今ではすっかりオサレなイラストレーターとなった江口だが、連想当時は「ガキデカ」山上タツヒコ系統の鬼才ギャグマンガのホープと目されていた。 >>303
まったくのシロウト考えだが
いまどきあの程度のイラストはちょっとデキル人なら誰でも描けそう
売れっ子イラストレーターになったのはアニメにもなったひばりくんの効果が大きいんだろうが
パイレーツの面白さも隠れた下支えになってるんじゃないかと大好きだった自分としては思いたい >>298
藤井は引退後のキャリアとか考えたら日ハムから出て本当良かったなと思う
巨人横浜時代は後輩から慕われてたし >>286
小山さんは元々関西出身で今も関西方面以外での
解説をあまり見ないので東京在住というのが
ちょっとした驚きではある >>306
ベーブ・ルース最晩年のブレーブスもあまり知られていないと思う >>307
オリオンズ移籍時に引っ越してそれ以来…?って思ったけど
その頃は単身赴任で寮生活してて、だから若手の指導なんかもしてたって話しだから
東京定住したのはまた別の理由だろうかね >>186
タフィーやペタジーニも巨人に入ってきたが、ラミレスと同様に巨人のイメージが薄い
クルーンがベイよりは巨人のイメージがやや強いくらいか
俺のイメージはやっぱりタフィーは近鉄でペタはヤクルトだな
余談だが、ペタがSBでプレーしてた事実、もう覚えてる人ほとんどいないだろう >>309
細かく複雑な動機があるのかもしれん 精密機会 >>315
すいません、書いてからあれどっちだっけってなった >>317
ビッグレッドマシンのリードオフマンとしてのハッスルプレイ振りも「マルちゃん激めん」のCMになった程だけど、
最強軍団としての一員としての姿よりも、フィリーズのWS初優勝へと引っ張ったチームリーダーとしての姿の
方が印象深いってのはあるかもな。
日本で言えばホークス時代の秋山幸二みたいな感じね。 と書いて「マルちゃん激めん」CMに登場したピート・ローズを確認したら、フィリーズの移籍後だったわ(´・ω・`) 同時期に大リーグ球団のシンボルマークが包装に入っていた謎のコンセプト「プレイガム」というのもあったな
あれはさすがに大リーガーCMに使ったりはしてなかったか 監督時代のピート・ローズの代打俺はかっこ良かった
サヨナラホームランを打った時は鳥肌が立った ピートローズが激めんって、B級のCMに出てたもんだね
ブラッド・ピットもサラ金のCMに出てたけど、気づいてないのかな >>322
激めんてあのワンタンメンか
子どもの頃わりと好きだったけどまだ売ってるみたいね
しかし世界のマルちゃんつかまえてB級とは おまえごときが失礼や! >>325
焼きそば弁当が北海道限定みたいなものかw >>310
高橋尚ですらYOUTUBE上で「ヤクルト時代のペタは凄かった!ジャイアンツにもいたこと
あるけどさすがに年齢的にね・・。最強一塁手はやはりヤクルト時代のペタですよ!」と力説してた。
ソフトバンクは韓国リーグで現役を一度退いた後の現役復帰(しかも40歳)で無理があった。リナレスみたいなものだ。 フェルナンデスはイーグルスのイメージ。
シコースキーは巨人軍のイメージ。 ラミレスは横浜との関わりが長くなったが見始めたのがヤクルトなのでヤクルト。
そういやペタジーニ退団してアメリカ戻ったあと一時期メジャーに出てたな 関川→中日
山崎武→楽天
井口→ロッテ
石井→広島
種田→横浜
ラミレス→読売
高橋→ロッテ 大村はDeNAのイメージが強い
梵も広島のイメージ薄れたな >>290
思いのほか気性が荒いので千葉に温暖で温厚な県民性のイメージを持っていた
人は少々ガッカリするかも 香田は微妙か。
巨人、近鉄、阪神。どこでも良さそう。 千葉の人口密度の差凄そうだよね
都の東側に住んでるから船橋辺りや千葉まではたまに行くけどここら辺は建物も都内とあまり差を感じないぐらい多いけど、海の為に東側や南側行くと途端にここに人住んでるのか?みたいな景色になる 高橋博士は南海より東映かロッテか
白幡は西武より横浜
畠山も横浜の方が花開いたという感じ >>335
東京や埼玉だって山の方行けばそうなるだよ >>337
東京も西東京の西の方とか埼玉も差はあるけどもっと極端なイメージなんだよなぁ🤔 長崎慶一→阪神
つーか一時期変えた長崎啓二の方がしっくりくる >>342
そうか?阪神に来たころにはかなり衰えてた気がするが
大洋時代の田尾との首位打者争いをイメージする人のほうが多いのでは
とはいえ語られるのは田尾が主役としてだが 村田は僕は巨人が嫌いですと横浜に入団した癖に、FA権とったらオレンジのネクタイ付けてニッコニコで巨人入団したから両チームからヘイト買ってたな。二枚舌は嫌われるね。 大沢は現役時代の南海のイメージが
全くない
嫌われていたこともあるけど >>345
まあ調子良いなと思っちゃうけど、外から見てる時と中に入った時では違うということもあるだろう🤔見方も歳で変わることもあるし やる仕事が同じなら好き嫌いで決めるのもあれだしなぁ >>347
担当スカウトが巨人に移籍したから巨人のFA決めた山口とか地元帰りたがってた丸とか江藤は明確な理由があるからまだファンも納得出来ると思うけどね。
口は災いの元とはこの事。余計な一言が後々命取りになる良い例だよ。 >>342
長崎は慶一の名では阪神でプレーしていない
阪神引退後に慶一に戻した >>345
ダルだって日ハム入団当初は、メジャーなんて全く興味ありませんなんて話してたのに
その数年後にあっさり出て行ったぞ それを考えると巨人に入るために1年間ハワイで休養して
巨人で戦力外になったら引退した元木は一貫している スレ違い甚だしいが指名拒否の浪人は社会人経由と同じ扱いにして
高卒後3年、大卒後2年は新たに指名受けられないようにすべきだな 野球離れが叫ばれてるのに若者に対するペナルティばかりよく思いつくな。 江藤慎一は現役は中日のイメージだが
山賊打線の監督がよかったよ >>346
大沢親分は現役南海時代の実績はさしたるものはないが、1959年日本シリーズの
プレーだけは語り草になっている
https://youtu.be/9PQoJcxL5gQ?t=31 >>352
色々悩んでの決断だったよう
興味ないといってもそうはいかないってw 行沢久隆
日本ハム時代にプロ初ホームランのはずがランナーを追い越してアウトになったが、ハムではそれしか印象にない 真弓明信と高橋一三かな
阪神と巨人のイメージしかない 間柴は日ハム行く前にマッスラ投げれなかったんかと大洋ファンは思うのであった 大杉はわかるが土橋正幸(現役 東映一筋)はなぜかヤクルトが大好きだったな。
「プロ野球ニュース」でも出身の日本ハムには恬淡としてたがヤクルト解説時などは
負けると悔しがり勝つとニコニコして喜んでた。土橋は巨漢のイメージで185センチ95キロくらいの
イメージだが調べると178センチ78キロと意外と小柄なんだな。江川(182)同様骨太だから大きく見える。 >>363
料治直矢はじめて見た時は爆笑したw
体格のデータはないけど東大でラグビーやってたとか セリーグの代表格だと
巨人→江川(阪神)、大久保(西武)
阪神→小林(巨人)、真弓(クラウンライター)、矢野(中日)
中日→落合(ロッテ)、谷繁(横浜)
広島→西山(南海)
ヤクルト→金森(阪神)
DeNA→新浦(巨人)、駒田(巨人)
かな。 江本(南海→阪神)
大下(広島)
木村拓也(広島→巨人)
城石(ヤクルト)
実松(巨人)
ハム系出身者に多い 柴田保光はもう日ハムのイメージしかないな
日ハムに行ってもどうせノーコンは直らないだろうと思ってたけど
見事に覚醒して驚き 柏原を見てもファイターズは外様が活躍しやすいが
戦力外と見切るのも早い
大田の契約打ち切りを見ればそれは今も変わらない 大島はハム時代しか知らない世代も多いだろうな
坪井はまだ阪神イメージ強いが
そんな坪井はトレードされた時にハムは派閥なくて上下関係緩くて驚いたっていうてた 庄司 巨人→ロッテ
清家政和 阪神→西武
吉竹春樹は阪神時代の打席数も多いがほとんど印象がない。 島田直也も日ハム時代91年ファームで0勝10敗だったため見切りつけられて大洋へトレード
しかしそこで中継ぎとして開花
ハムでは芝草とのSSコンビしか話題にならなかった >>292
パイレーツって「サラかん」(作・高井研太郎)の主人公チーム名にも採用されたけど(日暮里パイレーツ)どうしても花形球団とはほど遠い設定にされがちなのかね >>373
バース掛布岡田で優勝した時の二番じゃん
センターは吉竹・弘田・北村の併用 石井一久は「楽天60%」「ヤクルト30%」「西武10%」という感じだろう。 江本孟紀 阪神80% 南海19.9% 東映0.1% >>376
わしゃ球界になぐりこみをかけるつもりで海賊とつけただど!
なんて落ちぶれ土地成金のオーナーが言ってたが
単にジャンプのシンボルマークが海賊だったからということからか
まあ新興ジャンプ自体にそういう意気込みがあったってことなんだろうな >>378
弘田澄男も阪神だな。
元、ロッテ
白仁天はロッテのイメージ >>382
弘田ってロッテ時代に日本シリーズMVPも獲得してるくらいなんだけどねぇ…
しょうがないか 野中は台湾と中日で覚醒
藤王とライバルだっただけに両者のプロでの苦悩は見ていて辛かった あと太平洋と近鉄もね 南海にいなかったのが不思議なくらいだ >>379
監督込みなら落合もロッテ率30%ぐらいまで下がりそうだけどな
ロッテ30中日60巨人9ハム1ぐらいか >>25
亀レス御免なさい
長尾の場合は、在籍球団でリーグ優勝を経験した人で大丈夫かな?
近鉄、ヤクルト、阪神 弘田は圧倒的にロッテと思うけどな
弘田が阪神なら池辺も阪神か 違うよね
江本も半分くらいは南海 阪急相手のプレーオフ制してリーグ優勝
白は圧倒的に東映 張本大杉山本とかの強面軍団の一員 新人の時、入団したチームと大活躍したチームが違うのは、寧ろ普通だろ。
ベーブルースはレッドソックスよりヤンキースの選手。
ドジャースのロベルトクレメンテ、アスレチックスのロジャーマリス、メッツのノーランライアンなんて、誰も覚えちゃいない。 背中に「EGAWA 3」と入ったユニフォームは用意されたのだろうか
ってかそもそも「入団会見」もしてないよな
一応、今なら、公式ショップでカスタマイズして同様のレプリカユニフォーム用意することは可能(現在のモデルで田淵や江夏の名前番号入れてるファンもたまに見かけるので)だが
それを作って着て阪神側応援席に座ったらやっぱり大顰蹙かな >>82
立浪の前の背番号3なんだが、優勝した年の57のイメージの方が鮮烈かも。 弘田が阪神なら山内新一も阪神か 恐るべし阪神ファン >>397
山内新一氏の場合は、元巨人のイメージが無いからな。
南海ホークスか? 弘田は85年のリーグ優勝に主力として貢献したし、日本シリーズでも全試合2番DHでしっかり働いたから印象強いな その後も現役続けて、コーチにもなったし
山内新一は85年に何試合か投げた程度ですぐ引退、だったから、さすがに阪神OBとして捉えてるファンは少数派じゃないかな >>399
84年には7勝もしとるがな
とはいえ山内新一といえば南海 は揺るがない 金田がこう言った位に金田は弘田を高く評価していた
>「阪急には長池の他にも高井というDHに適した選手がいる。どちらかがベンチの控えでは勿体ない。
>是非とも長池をウチに譲って欲しい。見返り?村田・三井・弘田・有藤以外やったらOK(金田)」とぶち上げた。 山内新一は巨人のイメージもある
先発は少なかったけど倉田とかと中継ぎしてたよね >>401
カネやん山崎裕之は余り評価してなかったのか
池辺とは不仲だったらしいが >>403
地味で目立たないけど山崎も引退後コーチや監督をしてないってことからするとちょっとアレな感じなんかね >>403
山崎を高く評価していたのは広岡で
ヤクルト時代に安田⇔山崎でトレードを成立させようとしたが安田が拒否して流れた
後に西武で一緒になった時は広岡が「チームでの貢献度は一番」と評価した事で
山崎が「こんなに上げてもらって良いの?」と思ったほど年俸が上がったそうだ >>402
世代的に巨人時代もそこそこ投げてたというのを後から知るのみだな
例のマンガの第1巻で中モズトレ初日に
「山内です よろしくお願いします…」
と加入の挨拶をするシーンがあるのですでにそこそこの実績と知名度があったんだなと推量 >>404
メンドくさい性格なのを自覚してたみたいね
>もし監督になったらコーチと、コーチになったら監督と、意見が合わないような場面が想定されて、
>合わないときはケツまくっちゃうぞ、となってしまうのが自分でわかるので。
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/npb/2021/04/28/post_85/index_6.php
>>405
上のリンク先にあるけど、評価してくれた広岡に対しても
>監督としては優秀だと思いますけど、人間としては別ですよね。 >>407
なるだろうな‥と思っても実際やってみたらならなかったりして
自覚できてるってのは大きいよね、とはいえ自覚してたって感情的になったらまた別なとこもあるし難しいね🤔人間 和田も中日に来て初めて知った
このハゲたおっさん誰だ?と思った パなんか観なくても仕方ないけど日シリぐらいは観ろよ 日本シリーズもそんなパの選手をまじまじと見てなかったw
イチローくらいの余程のビッグネームでもない限りは注目もしなかった >>410
こういうの見るとかつてのパは報われないなぁと思うけど、でも成績に応じてちゃんと金出す球団所属なら変な有名税も発生しないし一流以上の選手からしたら良かった部分もあるのかもな >>410
西武時代の和田を知らないってのはさすがにまずいだろ
「所沢のジダン」なんて呼ばれてたんだし 谷繁はベイだと思う
「大魔神佐々木とその捕手谷繁」というイメージが強い
中日では名バッテリーと呼べる組み合わせには恵まれなかった 相川亮二も今年コーチするまではベイスターズの印象そこまで強くなかった セリーグ厨でなくてよかったと思う流れ
大谷もセリーグにはおらんから知らんやろね >>416
相川よりも石井義人の方がベイスターズのイメージ無いわ 高橋里は広島かな
南海では野村に踏んづけられたくらいしか話題なし 小笠原なんかなんJのアレのせいで巨人時代もハム以上にインパクトある >>421
自分は最初に知ったのが「カリフォルニア・エクスプレス」と呼ばれてた時代だから
エンゼルスだけど世代によってはアストロズ、レンジャーズかもね >>425
アリゾナ
殿堂入りの帽子もアリゾナだったし 一方マダックスは大半の人はブレーブスの印象しかないのに
カブスに気を使って帽子を拒否した クレメンスもそうだけどヤンキースに行ったら結局そこの選手になっちゃうな。 >>419
もっとないのが平塚克洋
オリックスの印象も最初の1ヶ月しかないが >>428
さすがにクレメンスはレッドソックスだろ 移籍したけどすぐにA'sに復帰したヘンダーソンはむしろヤンキースの印象がほとんどない ロペスは「広島99%」「福岡ダイエー1%」だな(笑)。
打点王2回、通算125本塁打で通算打率も3割超えてるのにレジェンド感がないというより
知名度自体が低いイメージ。過小評価の極みみたいな外人助っ人だった。 デーブ・ウインフィールドが居た頃のヤンキースはどうしようもなく弱かったので
ブルージェイズで優勝出来た時は良かったなと思った >>334
ズームインに出た時のを見返してみたけど、巨人に未練はあり。
でも、家族ごと引っ越して関西で頑張る、と切り替えた。
直前の日本シリーズで負けてる場面で出てきて完璧に西武を抑えたのが近鉄の目に留まった。
そのシーズン自体は活躍してないのに西武を抑えてるし「やっぱりパに合ってるのか?」と思われたね。
https://i.imgur.com/V44tZ8K.png
https://i.imgur.com/uoHVhcj.png
https://i.imgur.com/HzdsXcF.png
https://i.imgur.com/A3v90cF.png >>436
1枚目いいなあ。
香田は躍動感あるフォームでかっこよかった。
西武との日本シリーズは0-11の場面で出てきたんだよ。
日本シリーズだけど敗戦処理。
まあ西武も手を抜いていたとは思うけど、香田はなかなか優れた投手。
最初からパだったらもっと活躍してたかもな。 >>433
日ハムのウィルソンなんか2年連続ホームラン王、打点王も獲ったのに存在感薄いね アレックス・カブレラは、西武90%オリックス9.5%ソフトバンク0.5%くらいか >>431
エンゼルスにいた事知ってる人は殆どいなそう カズ山本
近鉄より南海ダイエー
レギュラーでやっていたのは南海ダイエー時代
最後は近鉄に復帰してオールスターや引退試合でのホームランもあったが 中田翔だろう
こんなにジャイアンツのユニフォーム似合うとは思わなかった >>441
なにがカズやドラでええやんか と今でも >>443
ドラ=ドラキュラ、だから、それをネタに自分の子供がいじめられたから新しい愛称をつけたんやろたしか >>444
そんなもんそのクソガキを叱ればよろしい
俺のような南海ファンにとってカズとは山内和宏なんだよ
なにより よりにもよってJリーグブームのおこぼれにあずかろうとする意図が丸見えで最低の改名だった
松永との一二番はワクワクしたのによ 優勝したけど印象臼井といえばブラゼル
1年しかいなかった上に日本シリーズ欠場したのが影響したか >>446
んー 出身は臼井ですがワタシはなにかと濃いですねー ハイ >>444
顔がドラでも有名プロ野球選手(しかも当時)が親父の奴なんかいたらそれだけでヒーローやろと思うけどそうもいかんのか🤔 >>448
当時の子供にとっては、パリーグの万年最下位球団のホークス選手では、いくら中心選手であってもヒーローたり得なかったんだろうよ >>448
地元・福岡出身という建前ではあるが
「お前の父ちゃん戸畑やけん好かんと」といじめたのかもしれん
そんなガキおるか >>322
シュワちゃんがカップヌードルのCM(やかんを振り回すやつ)に出たときは
絶対に日本以外では放送しないことという契約で撮ったそうな >>451
今はネットですぐバレるし誰でも知ってるハリウッドスターぎいなくなった シュワちゃんってコメディは本国で見られたくなかったのかな?w 御免パとバで見にくいらピッチャーのバッキーと間違えられそうなので
ニックネームだと分かりにくかった
パチョレックね >>455
コメディは映画でやってますやん
本国じゃテレビCMは落ち目・三流のイメージがあるからでしょ
まあ だったらそこまでして小銭かせがんでもと思ったけど >>34
パチョレックはつまり、キャリアの中で一番長い期間を過ごして活躍した大洋か、
短期間の在籍だったけどキャリア最高の22本塁打と3割を記録した阪神か、ということかな
似たようなのにブランコは中日かDENAか、というのがあるかな
上に出てる水谷実雄とかも 切通猛 阪急の方が長いが阪神だろうな
岡田を救った話もあるし 1番別れるのはラミレスだろうな
NPB最初のヤクルト
全盛期の巨人
監督を務めた横浜 >>462
間違いなく登竜門ではあるけど正直ヤク時代はほぼ忘れたな
ペタジーニのインパクトが強過ぎたのもある マニエルおじさんも微妙だな
・ヤクルトのライト
・近鉄の指名打者
・インディアンスの監督
・フィリーズの監督
俺的には、MVPにホームラン王も獲った近鉄の印象が強いが
ヤクルトでも優勝に貢献してるんだよね。 >>465
やはり近鉄だな ボコボコボコボコ
監督時代は正直どうでもいい ユードーント ライク マイ マネジメント? 西本監督がユードントライクマイマネージメント?と問い詰めたのは、マニエルじゃなくてクリス・アーノルドの方ね 実はマニエルはヤクルトによぼよぼのベテランになった時に戻ってたがやはり全盛期とはほど遠かった。
ロペスは福岡ダイエーから広島復帰しても相変わらず打ちまくってたな。ダイエー時代も球場狭ければ
17本塁打でなく28本塁打は打ててたはず。 ロペスってカープの頃はファーストしかしてなかったのにダイエーじゃサードしてたな
サード上手かったのかな >>464
ラミちゃんペッ!アイーン!ゲッツ!の印象でヤクルト時代のインパクトも結構強いと思われるがどうだろう >>466
知ってるよ マニエル監督も言いそうだからさ ロッテ、西武、楽天、オリックスに在籍したフェルナンデスは、西武か楽天どっちのほうになるんだろうか ロッテ以外全部2回所属してるのに、キャリアハイはたった1回、たった1年のロッテの年 >>473
名前もありきたりすぎて「フェルナンデスだらけ」みたいになってた サファテ=福岡ソフトバンク80% 広島15% 埼玉西武5% 自分の中での落合博満は、中日50、ロッテ30、巨人18、日ハム2 シコースキーは、ロッテ55、巨人35、西武9、ヤクルト1 あとは行沢久隆かな。日ハム時代はガキ過ぎて野球のヤの時も知らなんだ…。
逆に柴田保光は西武時代の記憶も顕著。 >>480
しかし超絶地味男がやらかしたのはハム時代 今年ハムに移籍した江越とマルティネス
阪神に移籍した大竹 相川亮二は横浜もヤクルトも印象あるけど巨人はあまりなあ・・・
でもこの人凄いよね。
昔のドラフト有力選手がよく口にしてた希望は在京セ球団のすべてに所属したからな
意外と珍しい経歴だよね >>484
新浦壽夫もそうなるね この人は韓国行ったりダイエー行ったりで最終球団が分からなくなってくるのだが >>484
在京セ球団全てに所属した選手といえば
パッと思いつくだけで
相川より前だと平田薫 大野雄次
相川より後だと藤井秀悟
探せば他にも居そうだしそこまで凄いとも言えないような?
外人でそれを達成したラミレスは珍しいと思うが >>485-486
結構いたんですね・・・
うかつに書くものではなかったw
確かにみんなそうだった。 >>486
平田が最終年ヤクルトにいたのを今知った
いつ引退したかもわからなかったからな >>492
平田薫といえば、今上天皇も観戦された東京ドーム公式戦開幕戦で決勝タイムリー放ってるね 1981年の日本シリーズといい、出場試合数は極めて少ないながらもインパクトは確実に残している 大野雄次って常に控え要員だったけど、在京セに全て在籍してたのか
巨人には2年しかいなかったけど、自分は割と印象に残ってる
あの頃は毎試合地上波で巨人戦放送してたのもあるのかな
神宮で原がバット投げHR打った試合で決勝HR打ったのが大野だったね 加藤秀司のようにファミスタのレールウェイズ全チーム経験ってのも面白いね
それにしてもこの人実績すごいのになんで5球団渡り歩く風来坊みたいな人生になったのだろうか 加藤秀は三冠王の可能性があった
阪急時代しかインパクトないけど上田監督になって
広島に出されてから転々とした
あまりに打つので大阪球場ではアホの加藤コールが凄かった
実況放送でもこのヤジが響き渡っていた
最後はその南海に西本さんの力で世話になることとなった >>498
首位打者と打点王の二冠とか
当時の阪急のいやらしさを物語っているな オリックス時代の方がしっくりくるけど意外とヤクルト時代も印象に残ってる高橋智 守備力と常にトレードの弾となっていた斉藤秀光は
どこがしっくり来るだろうか >>496
レールウエイズコンプリートは阪本敏三の方が先だね
しかし加藤も
広島で活躍してたらそこで終わってた
近鉄でダメだったらそこで終わってた
巨人で2千本達成してたらそこで終わってたな 角盈男はハムで渋く先発ローテ入りして投げてたイメージが強いな
ブライアントの天井弾もあったし 高橋智はセリーグ移籍後「バレ出す」まではホームラン量産したね
西宮球場のままだったら3割40発いけてたんじゃないかな >>501
試合に出てる印象が薄すぎてむしろどこのイメージもわかない JP=近鉄50% オリックス10% 巨人軍35% 福岡ソフトバンク5%
グライシンガー=ヤクルト25% 巨人軍55% 千葉ロッテ20% >>504
高橋智は移籍初年度の開幕直後は凄かったな
開幕5試合で打率6割5HRとかだった
あとは広島には滅法強くて、広島戦では優先して先発で使われてた デカ高橋と藤井康夫は仰木ではわりと冷や飯組だったかな
阪本敏三は阪急も東映でも名選手で同じくらい良い よくうつ遊撃 >>508
逆に大橋穣は東映のイメージがほとんど無い
阪急三年連続日本一の効果てきめんだね >>509
藤井をベンチに追いやったのはイチローや田口みたいなメジャー行くような超主力級だからまだ本人は納得してるんじゃないかな 山崎慎太郎=近鉄80% 福岡ダイエー10% 広島8% オリックス2%
デスパイネ=ロッテ10% 福岡ソフトバンク90%
五十嵐亮太=東京ヤクルト50% 福岡ソフトバンク30% メジャー(他 メキシコ独立など)20% >>507
広いグリーンスタジアム神戸が本拠地であり、かつ仰木の猫の目スタメンで守備に難のあるデカと藤井は出番が減った
藤井はオリックス一筋で現役を通せたが、デカは自分から一軍昇格を拒否したりして首脳陣との関係が悪化した >>510
5者連続本塁打の3人目として、東映の印象もそこそこあるような FA移籍したら、すでに全盛期を過ぎてることが多い。
ゆえに移籍先よりも、元の球団のほうの印象が強いのが通例。
どちらの選手なの?となった場合、移籍先となるのは
稲葉と金本ぐらいしか思いあたらない。 岸や浅村の西武→楽天組はもう移籍先の印象じゃない? 落合はロッテで育った選手
だからロッテも落合ももっとOBとして前向きに交流すべきだ だから最後の花向けはロッテですべきだった
ロッテのフロントも落合との和解の糸口を探るべきだったと思う 杉本正は全盛期の中日時代にTVでよく見てた筈だけどあんま記憶がないんだよな
西武時代とダイエー時代の印象はあるのだが 吠えるパフォーマンスが印象ある杉本は
西武時代はそういう派手な人でもなかったので意外だった。 そんなんしてたっけ いかんせん投球も見た目も地味だからなl 常に2~3番手、華のない老獪系投球、日本シリーズは登板すると負け投手
なんだかなあ 田尾⇔杉本、大石は結果的には、そこそこの投手と控え捕手をとれた中日が得だったね 星野の覚えだけはムダに良いからよく重用される
だから北京、鉄拳政治に次ぐ負の歴史としてたびたび言われる 金森は西武と阪神どっちの印象強いだろう?
晩年はヤクルトだったが、ここはまず無いと思って省いた 1983日本シリーズ第6戦の江川からのサヨナラヒットの印象が強いから西武かなあ 死球を喰らって「アッー!」と絶叫するのが受けてたのは西武時代だったから
やっぱり西武かな 糸井重里作「爆笑生キズ男」
あまりのつまらなさに爆笑した >>521
1986年8月7日の巨人戦で中畑にスローカーブを狙い打ちされてサヨナラホームラン打たれて、ベンチに帰る時にグラブを投げつけていた オーティーズ=オリックス55% 福岡ソフトバンク30% 千葉ロッテ10% 西武5% ラミレスは監督まで含めれば3球団かなり均等に近いな
2球団まではいくらでもあるけど3球団に愛されたのはレア 阪神時代の金森の印象深いシーンって、ラッキーゾーンに落っこちた奴くらいか
他には特に有名なのって無かったかな
その頃はスタメンでも常には起用されなくなってたし
じゃあ、やっぱり最初の西武時代か >>534
ダイエーの二軍監督時代かなりの無能って言われてたから、一軍の監督になれたのが意外だった >>526
阪神も金森効果を期待して獲得したけど余り効果なかったので
寧ろ阪神時代を僕は忘れたいw >>535
コロナ下でプロ観戦が復活した俺にとっては楽天以外のイメージがない >>515
谷繁、和田一浩とか
FAじゃないけど井口は出場試合や打席数ではロッテ>ホークスになってたような 和田は西武だなあ。
谷繁は、横浜と中日でま真っ二つ。どっちかにするなら中日。 和田は難しいとこだねー
西武時代に一度数字的に頭打ちになった後に中日移籍後に再度打ち出してキャリアハイとMVPなんだよね、直後の統一球がもったいなかった
ただ、在籍期間は西武の方がやや長い(最初の4年くらいは空気だったけど) 谷繁は両球団を代表する捕手だからどちらと決めることはできない 谷繁って在籍期間・通算安打数や本塁打数は中日の方が多いんだな 古田は関テレ(フジ関西ローカル)お抱えだしな
引退後の働き口は阪神の多さが異常なのか横浜中日ヤクルトの少なさが異常なのか… こないだBSフジで野茂と解説してたから驚いたな、古田
朝日のイメージが強いんで 花井悠は西鉄のイメージなく朝日放送のみ
不思議な解説者 >>550
でも、西鉄退団直後のジャンボ尾崎にプロゴルファー転向を勧めたのは花井
それなりに西鉄との交流もあったんだなと 退団直後と言うよりプロ野球選手をやっているうちにゴルフを始めて
「ゴルフでやっていける」と自信がついたから退団したんでしょ
西鉄は契約金3千万支払っていたから「契約金を返せ!」と激怒 >>546
一時期、夜のスポーツニュースのキャスターが荒木(NHK)栗山(テレビ朝日)青島(TBS)池山(フジテレビ)で全局占拠したことあった。
今のヤクルトOBキャスターは古田、真中、五十嵐あたりが中心だろう。 デービスの事を庇っていたので随分と優しい人だなと思った。
あんな奴でも最後まで味方してあげるんだからな 「コンコルド」w
「ウルフ高橋」とならんで二大「シゲが考案したがまったくウケなかった異名」 >>558
東尾をぶん殴った時なら上田監督も高田監督も「デービスの気持はわかる」「東尾は擁護できない」と
デービスをかばっていたぞ >>559
原監督の「スコッハム太郎」もいまいち世間には浸透しなかった。(越智 マシソン 西村の救援トリオ) 横浜のエドウィン・エスコバー
日ハム新外国人から異例の1年目のシーズン途中にして見切られ横浜にトレードから
今年で7シーズン目を迎えている、2018〜2022は毎年50試合以上登板うち2シーズンは70試合以上の鉄腕
新外国人で知名度が低い内にトレードな上に左のリリーフという地味なポジションだから
もはや元いた球団と言う概念すら無いのかもな 中学のクラスメイトは池山もコンコルド打法だって言ってたな
確かに池山もケツ1回転みたいなのやってたけど 淡口は10・19と翌年の優勝においてそこそこ目立ってはいたので近鉄のイメージもある >>563
ケツ1回転てどんなんやw 谷口くんみたいに「の」の字でも書くのか 池山は構える時にバットのグリップを見る動きが激しかったな >>560
大麻の件を庇ったからね淡口は。
最後までデービスの味方をしていたのは彼の優しさだと思う。 コンコルドは流行ったよ。
スイングがはたから見てても速かったからね コンコルド自体仇花みたいなもんだった
速さの代名詞 今で言うと何になるのかね ウイリー・モー・ペーニャはソフトバンクかオリックスで分かれるかな
楽天時代はかろうじて覚えてるがロッテにいたのは忘れてた レオン・リー=ロッテ60% 大洋30% ヤクルト10%
ペトラザ=ダイエー99% 巨人軍1% >>569
常時1Gbpsの回線とか速いなあと思う ジェレミー・パウエル 近鉄78% 巨人10% ソフトバンク7% オリックス5% とんぐーが規定未達で大けがして、近藤が
.285 22 75程度で三冠王とかなったら、
このスレにくるんか >>578
当時ラジオニュースで聴いてて???となったわ
キャンプ中に故障でもないのに辞めたというのは異例だし
中途半端に公式戦出て消えるよりインパクトあったから0ではないと思う 武田一浩 日本ハム50% 福岡ダイエー20% 中日25% 巨人軍5%
下柳 剛 福岡ダイエー20% 日本ハム25% 阪神55%
高木晃次 オリックス70% ヤクルト15% 千葉ロッテ15% >>580
武田は現在NHKの解説者の席にありついてることを考えると本人的には中日色多めかなと思う
あの辛気臭い解説は好きになれないけど 武田は契約更改ブチ切れ会見の印象が強いから日本ハム80%だな。 >>581
辛気臭いってより底意地が悪いという感じ
いちおう大学の先輩だが御大に逆らったりいろいろ好きになれんね 馬場敏史
最初はダイエーだったが
仰木オリックスや野村ヤクルトの印象 同期入団の橋本武広と同様
サッパリだったのがダイエー出た途端大活躍とまではいかなくとも地味に貢献 ブランコは
中日60% De38% オリ2% これくらいか? ダイエーの同時期だと他には田畑とか佐藤真一とかもいたな >>263
吉田豊彦はむしろ南海のイメージだわ
↑高校の頃セ・リーグの試合よく観てたのと、関東民だしポストシーズン前のレギュラーシーズン中は優勝決定間際までダイエー/ソフトバンクに殆ど注目しないから吉田修司もプロ入り直後の巨人時代の印象が大きいわ。
吉田豊彦は南海ダイエー時代は上から投げる本格派の先発投手だったのに
現役終盤の楽天時代になると村田辰美みたいな投球フォームに変えて左のワンポイントやっていたよな >>590
ガラスのエースがたくましいジャーニーマンに… DeNAがブランコ獲得したタイミングと切ったタイミングが絶妙すぎる
神がかり的活躍した翌年に元の怪我は多いけど出ればホームラン打つになった途端にあっさり切ってロペス獲得
当時ネットでは「去年あれだけ打って1年故障しただけで切るとかおかしい!」「巨人でとっくに劣化済みのロペス?」みたいな意見まみれだった そういえばロペスは横浜のイメージしかないわ
その次がマリナーズ 西岡 西武98% 巨人軍2%
伊藤隆偉 オリックス99% 巨人軍1% >>596
西岡良洋はロッテにもいたが0%なのか… >>596
いや~…どうかな?
巨人での西岡もかなり存在感あったぞ。
左が先発ならまずスタメンだったし、代走、守備固めでの出番も多かった。 やくみつるが替え歌8コマなんてあからさまに手を抜きだした頃
セのなみいる左投手が西岡の前で「たすけてえ〜」なんてオチのやつがあったが
当時はパに集中してセはあまり見てなかったから ふーん西岡程度がねと思った
それより前に山本マサが「左殺し」なんてもてはやされたのにも南海ファンとしては複雑だった
その人俺らにとっちゃ「永遠に未完の大器」だったんだよね…と ノムさんが1980年代半ばに巨人軍監督だったら「山本雅を再生したわし」「有田を再生したわし」「木下智を再生したわし」とか
威張りそう。 南海時代の山本雅は代打出てたら一塁側からため息が出ていたな
未完の大砲 といつも期待倒れ
のちの時代の高柳秀樹以下の扱いかな 山本雅夫のトレードも阪急上田監督が揶揄した「補弱」のひとつだったよな
交換相手を見れば露骨な口減らしトレードだったもんな 柏原⇒日ハム
黒田、片平⇒西武
新井⇒近鉄
は上田監督にはいい迷惑だっただろう その阪急からは吉沢なんてのをタダ同然によこしていたが あれは何だった ブライアントは特殊な事例で、近鉄生え抜きのようなものだからな
デービスがやらかさなければ、あのまま中日のままでフェードアウトだっただろう 内田 阪急60% 中日40%
剣持 広島2% ロッテ98%
迫丸 巨人軍7% 広島30% デーブ大久保
黄金期西武で伊東勤がいたから仕方なかったんだが 西山秀二
広島 90%
巨人 8%
中日 2%
南海 0% >>611
南海時代にスポーツ新聞の一面に載ったことがあるので1% >>613
富吉のマンションから準急でナゴヤに通っていた
というのはウソだでかんがね
しかし例のドジャーもどきの姿で特大ホームラン飛ばすサマとか
実際に見て鮮明におぼえているという人はいかほどいるのだろう メイは半々かな
阪神ではビラ撒き、巨人では優勝貢献とtohim
阪神巨人の直接移籍自体珍しいし >>614
自分的には616の比率と同じく
巨人30 De70くらい >>608
デーブは、選手実績としてはもちろん巨人時代の方が圧倒的なんだが、
西武のドラ1で広岡森の教えを受けたという印象も強いし、なんなら、本人のYouTubeでも、そのあたりの当時の話を盛んにネタにしているから、巨人に偏ってるとも思えないんだよな でも巨人に出されなかったら西武でも他球団ででも同じ成績挙げたとしても何者でもなく終わったやろ‥ 中日→ダイエーの鳥越
トレードあった年に日本シリーズで対戦して日本一 同い年で同じショートの種田はさすがにベイスの方が強いか?
ベイスでは主にセカンドだったけど 種田は中日でしょ
若い時のレギュラーに脱税に復活のガニ股みんな中日 部外者だから知らんがタネダンスとか言われて人気者になったのは中日でもあったの?
中日では殆ど一年しかガニ股やってないみたいだけど 谷繁にしても相川にしても横浜を出たキャッチャーは結局は向こうの顔になっている 超強力恐竜打線の96年スタメンで唯一ゴミ打力だった印象しかないな鳥越 ホークス時代には端から打つことは期待されてなくてパルプンテなんて呼ばれてたな
現代でいうと万波がまじんのかなづちと呼ばれてるのに通じるものがある 東田正義はどちらの所属もよい選手だったがなんともいえない突き抜けなさがある
江夏のオールスターでの三振の一人に誇りを持っていたり 西崎×阿波野が日本シリーズで投げ合ったのは移籍後の1998年だけ。 そりゃあ両方パだったんだから日本シリーズはどちらかでも移籍してからでないと‥🤔 野中 阪急60% 中日10% ヤクルト30%
内田 ヤクルト8% 日本ハム2% 広島50% 巨人軍40% 阪急の野中はそれなりに騒がれて入団した時のイメージしかないが プッ 若いもんには汚い物見る目で見られてるくせにw WBCに打撃投手で参加した時にイチローが「野中さんだ!」って興奮したらしくて、他の選手も一目置いたとか 船田和英
ヤクルトスワローズのイメージが強いが、その前に巨人、西鉄に在籍していたのは、かなり後になって知った。 >>641
イチローの地元愛を感じるエピソード
10.8決戦のときもナゴヤ球場来てたし ハンカチとかもそうだけど日本文化ってほんとウサギとカメのウサギが好きだよな 日本は世界的にも稀なレベルで学生スポーツの人気がすさまじいからね 船田和英氏はヤクルトでキャリアハイを築いて、最後もヤクルトだったからね。
ちなみに愛称のライフルマンは巨人での新人の時の
キャンプの初日に付けられたもので、名付けたのは柴田勲らしい。 大杉勝男 1992年4月30日死去
船田和英 1992年5月28日死去
船田は黒い霧事件で名前が取り沙汰されていた一人だけど、蕪木和夫の
池永正明に関する著書(1992年7月1日刊行)によれば取材は断られたとのこと。
>>650
船田はシーズン途中の入団だから(藁) >>653
黒い霧では船田や基とともに村上公康も処分受けてたね
船田と村上はそれぞれ移籍先でリーグ優勝と日本一
村上も西鉄よりはロッテのイメージだろう 船田は「すすめ!パイレーツ」にピッチャーフライを打ち上げるひとコマだけ出ているが
実は似顔絵が達者な江口に顔を描いてもらえなかったのが残念だ 黒そうなのに東尾は疑いがなかったのな
加藤初や三輪とか山下と大車輪だったな 前田益穂は中日よりオリオンズだろうな
得津とともによく打つのに層が厚くてスタメンでなかったりした 水上ってロッテの人なんだけど、1年しかいなかった割に広島の印象が結構強い
逆に高沢の広島時代は印象薄い >>659
俺は水上のカープ時代は殆ど記憶に無いわ
ロッテで下位打線を打っていた記憶しかない
カープ時代のスタッツ見るとまぁまぁ活躍してたんだな
逆に高沢はカープ移籍時に3番打者として3割15HR期待されていたから記憶に残っている l_i_t_e(邪魔という方は左記をNGお願いします)
友人にも紹介して追加で¥4000×人数を入手できる。
https://i.imgur.com/qrFdFAN.jpg