もしも昔からWBCがあったら?
80年代前半に開催されてたら江川、掛布、落合あたりが参加してたかもね 韓国もまだプロ野球なかったし、ドミニカもあやしいし、
アメリカと日本キューバぐらいしか参加国ないので、
このスレ
===============終了================ 昭和40年代なら実力度外視でメンバーの3分の1ジャイアンツ >>7
嘗てのアヤックス・アムステルダムやバイエルン・ミュンヘン方式ね、巨人をベースにしてチームを作って足りない部分は他球団から引っ張ってくるって感じか。 ブリーデンやラインバッハが西ドイツ代表としてプレー あと大杉山本浩二、若松福本あたり
投手だと山田、外木場、鈴木啓、松岡弘とかね 1991年春だったら西武のメンバーに他所から5,6人加える方が手っ取り早い
他所からとなると、ポジションの兼ね合いもあるが、野手では落合、石嶺、西村、
投手では西崎、野茂あたり。
巨人からは原、駒田あたりが控えとして呼ばれる可能性あり、齋藤雅樹は前年秋から
絶不調だから選外 その頃って落合は一軍の豪州キャンプに参加しないで
日本に残って二軍キャンプで調整するオレ流キャンプだったよな、監督が星野でも
普通に参加拒否して揉めごと起こしそうだw 選出してもベンチだと拒否しそうな選手ばかりだw
特に駒田なんて巨人でもベンチ拒否して横浜の奴らを解雇してでも取ったことを考えると
日本代表で駒田がベンチで横浜の奴らが出るってことは考えられない 2000年頃に幻の「長嶋ジャパン」(松井秀も出ざるおえん)
1遊松井稼
2二井口
3右イチロー
4中松井秀
5三中村紀
6指松中
7一小久保
8捕古田
9左高橋由
先発 松坂 上原 黒木 石井一
ロングリリーフ 三浦 川上憲 佐々岡
リリーフ 佐々木 岩瀬 小林雅
弱いか? 昔の選手のほうが一癖も二癖もあってそれをまとめる監督やリーダー選びも難しそうだな >>20
投手がちょっと弱いな
黒木、三浦、小林あたりが特に弱い 弱いというか要するにチビだからな
昔だと長身では制球が悪いから使えないってのが定説だった >>22
じゃあその3人の代わりに大塚・西口・野口で >>24
野口って99年が結局ピークでいつごろ壊れたっけ?そういや大塚もいたな その世代だと日本人じゃ勝てないって、そこの教育的な要素が最重視されてた時代だから
いわゆる戦後レジュームって奴だろうな 星野ははやいうちに失敗していたから北京はなかっただろうが
・これで指導力は無いと見透かされクサや有藤みたいに現場追放の永世解説者
・身の丈にあったのと暗黒球団再建事業だけになる
どっちだろ 星野は情にもろいかなんか知らんけど、非常になれないタイプ
短期戦では裏目に出やすいよな、北京とか GGなんかあの落球の時点でスタメン落ち確定だろうに何故かスタメン起用し続けたしな 吉田義男みたいに野球後進国監督になり、本戦の準決勝あたりまで来るパターンが一番似合いそうな気がする >>20
この時代だとアメリカ側はボンズやマグワイアか これは長嶋とかでもメジャーリーグでも通用するとは言われたが、実際には戦後の枠組みがあって考えられない。
石原裕次郎、あるいは巨人大鵬卵焼きでインターナショナルなんて言われたが、実際に直接勝負なんてのは考えられない話だ。 >>29
客観的に見れば贔屓や何かしらの思惑があってだとしか考えられない
星野は好きか嫌いかの馴れ合い主義 日米野球の成績
川上 45試合 115打数 25安打 2本塁打 9打点 14三振 11四死球 打率.217
王 109試合 336打数 86安打 25本塁打 61打点 81三振 88四死球 打率.256
長嶋 69試合 200打数 59安打 6本塁打 27打点 20三振 26四死球 打率.295 5盗塁
野村 42試合 94打数 19安打 2本塁打 12打点 21三振 16四死球 打率.202
張本 42試合 128打数 32安打 2本塁打 14打点 21三振 9四死球 打率.250
落合 26試合 63打数 14安打 2本塁打 13打点 12三振 9四死球 打率.222
清原 30試合 97打数 16安打 1本塁打 9打点 31三振 14四死球 打率.165
原 43試合 132打数 25安打 6本塁打 14打点 20三振 15四死球 打率.189
篠塚 34試合 90打数 19安打 1本塁打 11打点 8三振 11四死球 打率.211
秋山 20試合 75打数 18安打 0本塁打 6打点 21三振 5四死球 4盗塁 打率.253
佐々木誠 18試合 47打数 17安打 1本塁打 9打点 11三振 3四死球 5盗塁 打率.361
イチロー 11試合 37打数 16安打 0本塁打 8打点 6三振 5四死球 8盗塁 打率.432 (オリックス時代)
松井秀 32試合 122打数 30安打 4本塁打 18点 23三振 18四死球 打率.246 (巨人時代)
中村紀 21試合 75打数 15安打 3本塁打 10打点 22三振 3四死球 打率.200
中西 39試合 123打数 32安打 5本塁打 20打点 22三振 14四死球 打率.260
大下 16試合 40打数 10安打 0本塁打 4打点 12三振 3四死球 打率.250
藤村 23試合 69打数 18安打 2本塁打 9打点 8三振 6四死球 打率.261
千葉 22試合 64打数 14安打 0本塁打 2打点 9三振 5四死球 打率.219
別当 11試合 39打数 11安打 1本塁打 3打点 8三振 4四死球 打率.282
吉田 29試合 100打数 24安打 0本塁打 3打点 8三振 5四死球 打率.240
榎本 59試合 114打数 20安打 2本塁打 8打点 15三振 21四死球 打率.175
山内 69試合 216打数 65安打 3本塁打 16打点 16三振 21四死球 打率.301
山本浩 22試合 60打数 16安打 3本塁打 8打点 8三振 8四死球 打率.267
門田 3試合 9打数 3安打 0本塁打 0打点 3三振 2四死球 打率.333
福本 12試合 30打数 9安打 2本塁打 3打点 6三振 6四死球 6盗塁 打率.300
若松 9試合 21打数 4安打 0本塁打 0打点 2三振 2四死球 打率.190
掛布 9試合 23打数 10安打 1本塁打 6打点 2三振 3四死球 打率.435 投手
金田 25試合 93&2/3イニング 118被安打 20被本塁打 49奪三振 56四死球 74自責点 1完投 1勝 12敗 防御率7.11
米田 17試合 43イニング 47被安打 8被本塁打 26奪三振 11四死球 23自責点 1勝 4敗 防御率4.81
小山 8試合 29&1/3イニング 25被安打 3被本塁打 14奪三振 7四死球 12自責点 1勝 1敗 防御率3.69
杉下 10試合 35&1/3イニング 48被安打 7被本塁打 20奪三振 19四死球 32自責点 5敗 防御率8.16
稲尾 17試合 58&1/3イニング 60被安打 11被本塁打 20奪三振 15四死球 27自責点 1完投 1勝 6敗 防御率4.17
杉浦 15試合 46イニング 53被安打 5被本塁打 27奪三振 5四死球 23自責点 2勝 3敗防御率4.50
別所 16試合 55イニング 59被安打 13被本塁打 28奪三振 18四死球 32自責点 1完投 1勝 7敗 防御率5.24
鈴木啓 7試合 15&2/3イニング 19被安打 5被本塁打 21奪三振 5四死球 11自責点 3敗 防御率6.35
山田 3試合 16イニング 9被安打 0被本塁打 8奪三振 5四死球 4自責点 1完投 1勝 防御率2.25
江夏 3試合 12イニング 7被安打 0被本塁打 20奪三振 3四死球 1自責点 2勝 1敗 防御率0.75
村山 6試合 27イニング 21被安打 4被本塁打 19奪三振 7四死球 8自責点 1完封 1勝 2敗 防御率2.67
村上 7試合 17イニング 17被安打 4被本塁打 8奪三振 3四死球 7自責点 1勝 防御率3.70
小林繁 14試合 29イニング 26被安打 4被本塁打 23奪三振 6四死球 11自責点 2敗 防御率3.41
村田 4試合 10イニング 7被安打 0被本塁打 9奪三振 3四死球 4自責点 1勝 1敗 防御率3.60
斎藤雅 7試合 17イニング 25被安打 3被本塁打 14奪三振 11四死球 16自責点 2敗 防御率8.47
野茂 6試合 13イニング 13被安打 3被本塁打 18奪三振 11四死球 10自責点 1勝 2敗 防御率6.92
佐々木 5試合 6イニング 5被安打 0被本塁打 12奪三振 2四死球 1自責点 2S 防御率1.50
堀内 26試合 108イニング 110被安打 19被本塁打 63奪三振 44四死球 55自責点 3完投 1勝 9敗 1S 防御率4.58
江川 10試合 29イニング 26被安打 6被本塁打 27奪三振 3四死球 12自責点 1勝 2敗 防御率3.72
北別府 7試合 16イニング 22被安打 4被本塁打 9奪三振 7四死球 9自責点 1勝 2敗 1S 防御率5.06
星野伸 5試合 11イニング 8被安打 3被本塁打 4奪三振 4四死球 7自責点 1敗 防御率5.72 データ不足分
松井稼頭央 68打数26安打 .382 2本 11打点
佐々木誠 47打数17安打 .362 1本 9打点
平井三郎 51打数18安打 .353 1本 3打点
淡口憲治 63打数20安打 .317 3本 13打点
森徹 51打数16安打 .314 0本 1打点
小松辰雄 21回 2.14 奪三振20 四死球5
上原浩治 22回 2.45 奪三振20 四死球3
種部儀康 21回2/3 2.49 奪三振9 四死球1
川尻哲郎 23回1/3 2.70 奪三振12 四死球10 変なレスすんなボケ
どうせお前肉体改造の奴だろ
特定して殺すぞ テレビ中継にNHK日テレフジも参戦
NHKは島村俊治・川上哲治
日テレは吉田愼一郎・村山実
フジは松倉悦郎・西本幸雄 改めて調べたけどソ連時代もロシアが無かったわけではなくソビエト連邦の一つとして中心となるロシア共和国が有ったのではないか
経緯とか歴史は全然違うが、イングランドを中心にスコットランドやら北アイルランドを含む「イギリス」をソ連みたいなものと考えたら
イギリスの植民地だったジャマイカ出身の両親のもとキューバで生まれたチャップマンはイギリス代表で出れる資格があるというのも面白い このスレ見て思い出したが・・日米野球てやらなくなったな・・ 『今日も勝つ。WBCチェコvs日本観戦配信』
ttp://iplogger.com/2qAzv4.watch スラヴ系のチェコがなかなか頑張ってる
ロシアは何年かに一度モスクワからMLBに選手が出る程度らしい
東側陣営としてアメリカとは敵対してるのもあるし難しいか
スタルヒンは戦争などもあって逃れて来た身であるから野球あったとしても無理か
戦争で日本に逃れて来てそのまま定住したウクライナ人が野球やって活躍する感じかな? 戦前体制なら樺太や朝鮮や台湾は日本でなくサッカーワールドカップのイギリスのような扱いだったかな 終戦直後だと藤本英雄は日本と韓国のどちらの代表を選ぶんだろうな チェコ代表
1番 大学生
2番 唯一のメジャー経験者
3番 大学生
4番 職業はプラステック製品販売会社の営業マン
5番 野球クラブのディレクター
6番 野球場グランドキーパー兼コーチ
7番 数少ないプロ野球選手
8番 KPMG社の監査役
9番 営業担当兼野球コーチ メジャーリーガー数
プールA 合計21人
イタリア(9人)
パナマ(6人)
オランダ(4人)
キューバ(2人)
台湾(0人)
プールB 合計7人
日本(5人)
韓国(2人)
オーストラリア(0人)
チェコ(0人)
中国(0人)
プールC 合計69人
アメリカ(30人)
メキシコ(21人)
カナダ(8人)
コロンビア(8人)
イギリス(2人)
プールD 合計93人
ドミニカ(29人)
ベネズエラ(26人)
プエルトリコ(20人)
イスラエル(8人)
ニカラグア(2人) こんなところにまでサカ豚が
ワクチン打って死んでろ >>80
A Bグループ弱すぎ
予選開催地区がバラバラなのが大問題
ワールドカップのサッカーとは全く違う
適当すぎるw カタール大会で準々決勝以上を輩出できなかった唯一のグループは、グループE。
グループごとの力量差は、かなりあった。 アメリカ代表も制約でぎっしり
一流選手がそろう米国は、メジャーのロースター枠に入っている選手全員が、何かしらの制約を抱えてプレーしています。投手なら所属チームから「投球回数や登板試合数の制限」があり、野手なら「大会期間中に最低でも15打席以上起用する。3試合はスタメンで出場させる」などがあります。
第2戦を終えた時点で、米国はシュワバーとアロンソを指名打者で起用。捕手もリアルミュートとスミス、遊撃手はアンダーソンとターナーがスタメンを分け合っています。この後の試合でも調子の良しあしでスタメンを決めるのではなく、何かしらの制約に基づいての選手起用が続いていくことになるでしょう。 >>112
やっぱりメジャーリーガーには制約があるんだね。
山川とかベンチにずっといて駄目になりそうだし。 ドイツ代表
ベーブ・ルース、ルー・ゲーリック、メル・オット
イタリア代表
ジョー・ディマジオ
イスラエル代表
ハンク・グリーンバーグ
ポーランド代表
カール・ヤストレムスキー、フィル・ニークロ 幕張まで10日連続私生活垂れ流し配信。初日【1/10】
ttp://iplogger.info/2v6GA8.com 390 名無しさん@恐縮です 2023/03/17(金) 07:21:37.20 ID:HDVArukA0
WBC
チケットサイトで15万の券がバカ売れ
人気女子アナが自腹購入して来場
Jリーグ
無料招待券にプー太郎が群がる
小太りの禿げたオッサンが「うほーぃうほーぃ」 >>136
ルースやゲーリックはドイツ系なのか。
ゲーリックは名前で何となく。
差別とかなかったのかな。 仮にWBCが「うるう年ではない偶数年開催」だとしたら監督候補はこんなとこ?
1982 長嶋
1986 広岡
1990 王
1994 上田利治
1998 高木守道
2002 野村克也 他に有力候補はこんなとこかな。
2002年は長嶋茂雄がベストか。
1994 藤田元司 星野仙一 山本浩二
1998 森昌彦 大沢啓二
2002 東尾修 仰木彬 三村敏之 小久保や稲葉みたいなNPB監督未経験者が代表監督やってるからなあ 大沢啓二や上田利治は、五輪やWBCの監督には適任だっただろうか。 発達野郎、警告した通りお前の居場所特定して殺すからな、覚悟しとけよ 鶴岡、藤田あたりは完投派だから3回交代ルールがなじまずだめかも べつに嵐に同調する訳じゃないが、
昔だと国際試合ができないっていうそれなりの理由はあった。
それを後の時代になって論じるのは間違ってると思う。 1993年日本代表
先発投手 野茂 野田 今中 工藤 星野
第二先発 槙原 石井 湯舟
リリーフ 佐々木 赤堀 石毛
捕手 伊東 古田 田村
内野手 清原 広沢 石井浩郎 辻 和田 立浪 石毛 石井琢朗
外野手 秋山 前田 新庄 藤井 佐々木
監督 広岡達郎 わざわざWBCを貶して炎上になるアホ芸人チラホラ。
サッカーW杯のときにはそんなのが現れない。サカ豚がいかに野球を意識しまくってるかの証明(笑) >>204
当時だと、スポンサー的に巨人もっと入れないとな。桑田と原ははいるだろうな。原は辞退するかもだが。 >>204
リリーフは石毛を外して弓長・河本のどちらか
内野は和田・石毛を外して池山・野村・奈良原の内の2人
外野は病上がりの藤井の代わりに飯田 日本vsコロンビアの平均世帯視聴率は14.5% ※ABEMA配信無し
※大谷出場無しのWBC壮行試合中日戦(14.8%)以下
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1680053125/ マジレスすると、1950年代位からWBCに相当する大会があった場合
最初の10大会は、アメリカの天下だと思う。
間隔が、4年に1回か、3年に1回かは分からないが。
日本の台頭は
1980年代位に何とか。 >>162
>>165
2002は仰木は当時の健康状態、ノムさんはサチヨのタイーホ直後で難しかっただろうから長嶋か東尾ではないかと… 星野あたりが野球後進国を率いてまさかのアメリカまでやってくるかも >>218
1950年代からWBCに相当する大会があれば
アメリカはUSA代表ではなく各州ごとの代表になっていたと思う 北アメリカ州
中央アメリカ州
南アメリカ州
アメリカ大陸 北アメリカ人の選手
中央アメリカ人の選手
南アメリカ人の選手 アジアとヨーロッパが混じっている国の野球の代表チーム ヨーロッパとアジアが混ざっている国の野球の代表チーム アジアとヨーロッパが混ざっている国の野球の代表チーム
ヨーロッパとアジアが混ざっている国の野球の代表チーム ちゃんこ
ちゃんこの時代
ちゃんこ鍋
ちゃんこ鍋の時代
ちゃんこ料理
ちゃんこ料理の時代 日本料理
日本料理の時代
和食
和食の時代
国民食
国民食の時代 アジアとヨーロッパが混じっている国の料理
ヨーロッパとアジアが混じっている国の料理
アジアとヨーロッパが混じっている国の料理の時代
ヨーロッパとアジアが混じっている国の料理の時代
アジアとヨーロッパが混ざっている国の料理
ヨーロッパとアジアが混ざっている国の料理
アジアとヨーロッパが混ざっている国の料理の時代
ヨーロッパとアジアが混ざっている国の料理の時代 ちゃんこ
ちゃんこの時代
ちゃんこ鍋
ちゃんこ鍋の時代
ちゃんこ料理
ちゃんこ料理の時代 日本料理
日本料理の時代
和食
和食の時代
国民食
国民食の時代 >>227
大昔は居たよ。
国策で白人化目指したからウルグアイやブラジルに逃げたけど
今でも子孫は少数ながら居る
>>228
オージー程じゃない。
白人とされている連中も実際は殆ど先住民の血を引いている。
メッシみたいに一見白人に見える連中でも 野球ならベネズエラのカブレラ(西武)が白人扱いなんだろ?
南米の白人の定義なんて自己申告だからな
だからアメリカに行った途端にヒスパニック扱いしかされないという。 まぁカブレラはベネズエラでテレビに出ているようなタイプのクリオーリョに近いような見た目ではある
パワプロでは色が茶色になってたが茶色でも白色でもどっちも違和感がある感じ
奥さんとか息子はもっと肌が暗いけど
カリームガルシアはメキシコ人でも肌や髪の色合い見る限り白人だな アメリカのメキシコ系などラティーノは自分達を白人と分類してるが
白人からは黒人アジア系と同じく白人の一員とされていない 南西部がアメリカに併合された頃はメキシコ系も白人としてカウントされた。
時代により今はヒスパニックとしてしかカウントされない。
時代によってコロコロ変わる。 日米間のスレは全て潰しにかかってるよね
まあ歴史的に言えばしょうがないんだけどさ。 ビーフハンバーグ
ビーフハンバーグの時代
チキンハンバーグ
チキンハンバーグの時代
ポークハンバーグ
ポークハンバーグの時代
ハンバーグ
ハンバーグの時代 【MLB/俺◯◯】打谷翔平、首位レンジャーズ戦でホームランダービートップの21号2ラン。6月入って6本目…49本ペース。なおエ [八百坂先生★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1686798605/ 【MLB/俺◯◯】投谷翔平、6回2失点3Kで6勝目。打谷翔平、2戦連発。ア・リーグ本塁打キング独走の22号2ラン。打率も遂に3割超え。.301 [フォーエバー★]
ttp://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1686882197/ まあヤンキースを優勝に導くのが真の野球選手やし喜やジャッジの辞退はガチで妥当
現役時代に稼いだ名声パワーで引退後は普通に監督要請されるしそこで優勝したらいい
王者球団の優勝より優先するような大会では無いねえ 健康料理
健康料理の時代
健康食事
健康食事の時代
健康飲食
健康飲食の時代 96年の日米野球で日本はメジャーに少年野球並みの屈辱的なシフトを敷かれた
それでも外野まで打球を飛ばせなかった
WBCでもそれやられたかも知れない。 田口権一(兵庫尼崎ボーイズ-PL学園-Honda) 田口権一(兵庫尼崎ボーイズ・PL学園・Honda) 田口権一(兵庫尼崎ボーイズ・PL学園・Honda) 田口権一(兵庫尼崎ボーイズ-PL学園-Honda) 田口権一(兵庫尼崎ボーイズ-PL学園-Honda) 田口権一(兵庫尼崎ボーイズ・PL学園・Honda) スラブ民族
スラブ人
スラブ民族の選手
スラブ人の選手
スラヴ民族
スラヴ人
スラヴ民族の選手
スラヴ人の選手 ミクロネシア
ミクロネシアの選手
ミクロネシア人
ミクロネシア人の選手
メラネシア
メラネシアの選手
メラネシア人
メラネシア人の選手
ポリネシア
ポリネシアの選手
ポリネシア人
ポリネシア人の選手 フランク
フランクの選手
フランク人
フランク人の選手
フランク王国
フランク王国の選手
フランケン
フランケンの選手
フランケン人
フランケン人の選手
フランケン地方
フランケン地方の選手 フランク
フランクの選手
フランク人
フランク人の選手
フランク族
フランク族の選手
フランク王国
フランク王国の選手
フランケン
フランケンの選手
フランケン人
フランケン人の選手
フランケン地方
フランケン地方の選手 アマチュア時代の勢力図
キューバ、アメリカ、韓国、日本、
MLB不参加のプロ勢力図
キューバ、アメリカ、韓国、日本
WBCのフル代表の勢力図
日本、ドミニカ、アメリカ、プエルトリコ アメリカ合衆国
アメリカ合衆国の選手
アメリカ
アメリカ人
アメリカの選手
アメリカ人の選手 >>681
知的の肉体改造
発達の肉体改造
統合の肉体改造
自閉の肉体改造
認知の肉体改造 アメリカ合衆国
アメリカ合衆国の選手
アメリカ
アメリカ人
アメリカの選手
アメリカ人の選手 年俸君によると、電通モデルができなくなったら野球以外の五輪競技とかサッカーは五輪競技だったことが仇となって終わり、世界中で野球が大人気、野球の独り勝ちの時代が到来するようだ。 ドミニカ共和国の選手
ドミニカ共和国人の選手
ドミニカ共和国の人
ドミニカ共和国人 1986年3月の第一回WBC
監督 広岡or藤田
投手 工藤 小松 斉藤 渡辺
捕手 伊東
一塁 中畑
二塁 岡田 篠塚
三塁 掛布 原
遊撃 石毛 豊
外野 真弓 吉村 山本 秋山 山崎
DH 落合 ロシア
ロシアの選手
ロシア人の選手
ロシア人選手
ロシア人
野球ロシア代表 ウクライナ
ウクライナの選手
ウクライナ人の選手
ウクライナ人選手
ウクライナ人
野球ウクライナ代表 l_i_t_e(邪魔という方は左記をNGお願いします)
ご家族にも教えて、追加で¥4000を入手可能。
https://i.imgur.com/7dgLw0c.jpg