ドラフト1位である程度戦力になったが微妙な選手
元木
当初の騒がれぶりからすると半レギュラーは物足りなすぎ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/meikyu/1593516937/
似た趣旨のこのスレに書いてあって納得した愛甲金村
面白いスレよね
大外れってのは話題になるけど(ビッグマウス川口とか)、
それなりに戦力になってるけど、それなり以上でもないという着眼点。
高いレベルだと、鈴木健とかハム中田とかも高校時代に騒がれた程ではない
辺りに落ち着いちゃいってる。
定岡も微妙だろうなぁ >>11
確かにシギーはオリックスからしたら物足りなかったな。6年で渡米するし。 >>7
ドラ一だって事初めてしったわてっきり下位指名かと 愛甲は微妙というより斜め上に育った感じだな
打者転向なのに1000本安打達成して最近までパリーグ連続イニング出場記録保持してたって意味では金村より上だと思ってる >>14
一塁のレギュラーにしては微妙
他のチームならずっとサブだったかも 小池秀郎は15勝の年がなかったらここの仲間入りしていたろう
入団時の騒動があるから成績の如何を問わずインパクトだけはあるが 小池はあのままロッテ行ったほうが良かったな。
いっそ金田に弟子入りすれば良かったのに メジャーだとフィリーズのパット・バレル(バール)が、ドラフト全体1位の割に成績が圧倒的でないから叩かれていたな >>20
堂上や荒木大輔、ハンカチみたいに外した球団の外れ1位の方が大成するとさらに微妙感が増す >>23
普通、挨拶もしない所に入るか?お前も殿堂板にいるいいオッサンなら礼儀の一つ分かるだろう あの時期のロッテなら入りたくないのもわかる
まあ引き伸ばしといて入ったのが近鉄ってのも泣けるが >>30
稲葉についてヤクルトはドラフト直前まで指名する気はなく挨拶もしてなかったが野村がなんであいつをリストに入れてないんだ!指名しろ!って強行指名したそうだが? 昭和の頃は事前挨拶なしで指名とか普通だった
栗橋も近鉄一位指名の時に事前挨拶なんてなかったと言っていたしね
片岡が「野村は古田の獲得に反対していた」と言っていたね
「メガネの捕手は大成しない」と 「挨拶もしないで指名してきたところだが、とにかく旬のうちに入る」
「拒否して貴重な2年間を無駄に使う」
俺なら前者を選ぶね。 てか他球団出し抜いたり逆に陽動したり
色々あるんやから、挨拶なしでも1位なら
無礼とか思わんわ。上位で〜とか
揉み手して下位やった方が失礼ですやん。 ドラフト1位でアヘ単野手を取るのはほんとアホだよな 若いくせにコントロールで勝負、とか三拍子揃ったって寸評の選手は戦力になっても微妙な小粒で終わることが多い気がする >>14
貧打のロッテだからレギュラーになれた感じ。連続出場は立派だけど 阪神の馬場は埋もれっぱなしと思ったら
なかなかやりそうな姿に変わっていた。
嬉しいことだ。 >>35
特攻ドラフトは現代でもハムがよくやってるね
まあそのハムは古田を1位指名するって事前連絡してたのに、大沢がノムと同じ難色を示し、鶴の一言で反故にしたっていうのが皮肉なんだが 今はプロ志望届を出すようになったので進学予定の選手を強引に指名ってのもなくなったね
鈴木康友、桑田・・・ クラウンの古賀、中日の藤沢、広島の澤崎
>>2が名を上げた二人同様に、二桁勝利スタートだったが
二桁勝てたのはその新人のシーズンだけだった
近鉄の高村もそうだけど、彼は80何勝上げてるからなあ 寺原もダイエー時代は微妙だったよね
キャリアハイは横浜かオリックス時代 >>24
広瀬って通算安打は600本も打ってないんだな
もっと活躍したイメージあるけど、控えの時期が長くて
覚醒したのも30過ぎだったし、こんなもんか
スレ的には、ピッタリな感じ >>52
つべの松永チャンネルで広瀬が言ってたけど一軍に定着した時松永や同世代の選手たちが既に大スターでとても声がかけられなかったらしい 広瀬が2度もベストナインに選出されていたのが意外だ
まぁ90年代は投低打高の時代で特に球場がセより広く、
FA逆指名でセに有力選手を引き抜かれたり攫われていたパはそれが顕著だったけどさ 広瀬がベストナイン受賞した2年間って
他球団の遊撃手はどうだったのかと思って調べてみたら
どの球団も2人か3人で回してて、規定打席に到達した選手もほとんどいなかった
2年連続で規定クリアしたのも広瀬だけ(94年の田辺は好成績だが、それでも規定未到達)
シーズン打率2割8分そこそこ1〜2HRなのに、言い方良くないがラッキー受賞みたいなものだな たまたまショートの端境期で広瀬が獲得した年(93,94年)に
規定打席に達したのが浜名だけでいずれも広瀬よりも打率は低い
田辺はよく打ったが怪我がちで奈良原と出番を分け合う
小川も勝呂との兼ね合いで遊撃とも三塁とも言えない出場形態
近鉄は吉田剛真喜志水口などドングリの背比べ
ロッテも南渕五十嵐宇野など近鉄同様 93年は日ハム躍進の立役者だから選出されてもさもありなんだが
94年はダイエー躍進の立役者として浜名でもと思ったが
まあ9番打者だし
躍進といっても最終的には4位だし
記者投票的に不利な端っこの九州だし
広瀬かねえ 広瀬がショートのレギュラーを掴んだ93年も
開幕後1ヶ月くらいは元々のレギュラーだったコユキが守ってたんだよね
それまでは出番もあんまり多くなかった
シーズン途中でコユキが外野にコンバートされて、広瀬にチャンスが回ってきた感じ
大沢親分にも気に入られてたし、運も良かったね 9394のショートベストナインゴールデングラブ賞は文句なく広瀬で決まりって雰囲気がなぜかあったんだよな
94年のファン投票も最下位球団ながらダントツだったし まあ、パンチ佐藤みたいに良いキャラしてたからな
現役時代から口も達者だったし、そういう選手は野球ファンの間でも印象に残りやすい 駒大の先輩の大下剛史の1番を受け継いだんだっけか。 >>63
レギュラーだったのは4年で規定打席到達が3年だから短いな。ライオンズの歴代遊撃手には全然劣る。 >>36
だな。
志望とは程遠いが、投手としての貴重な2年間(会社員の10年分に匹敵するだろう)
を浪費する選択肢(しかも2年後希望が叶う保証なし)はない、たとえ川崎ロッテだとしても。
だいいち腰掛の社会人生活じゃ、居心地悪いだろう。 ハンカチは最初の2年間で11勝したから、戦力にはなったろ
大活躍したか、期待通りだったかと言われたら違うけど >>65
あほか?
小池だぞ?
ドラフト前にスカウトにも、マスコミにも、周りの学生にもちやほやされまくっていい気分満開の
小池だぞ。
草野球でもライパチが関の山のお前とは世界が違うっつーのwww 結果論でもなく小池は過大評価しすぎだったな
球速も微妙で安定感もなくフォアボールも多い ただフォークをあそこまで投げる左投手がいなかったから三振取れたと本人も言ってるし
ロッテそのまま入っても園川クラスだったと思う 園川は最多勝とれんから違うだろ
と思って両者の通算見たら園川の方が通算で勝ってるな、負け数がかなり多いが 安定して負け続ける投手なんか無価値だわ。だったらある程度不安定でも勝てる投手の方が欲しい。 園様は対西武戦の成績除けば5分に近い勝率だから無問題
その最強西武からも2完封してるし 小池より単独1位の長谷川やハズレの岡林のがはるかにいい投手だったな
ロッテが指名予定だった湯舟にも負けてるか
翌年の若田部も高村一年目や斎藤隆2年目以降に完敗してたし 大学時代の小池は阿波野+野茂のハイブリッド左腕というイメージで人気になるのは解る あの当時の小池がロッテに入るなんて、イケメン金持ちから求婚されまくりの美女が、
誠実さだけが取り柄のブサ中年年収300万男と結婚するようなものだわ 社会人の2年間で評価を落として行った先が近鉄ってのが何ともな
「ドラフトの騒動で練習ができなくなった」と理由付けしてたけど
元々あの程度の力量で過大評価だったんだと思う
小池の前年にロッテに入団した小宮山の方が良い投手だった >>78
挨拶なしじゃなくて事前交渉で「ロッテは指名しません」と合意したにも関わらずかねやんの独断で指名だからなお酷い ロッテに入るなんて慶応の学生がちゅうしょう企業に入るようなもんだしな。
でもあと2、3年したら移転するとか考えなかったのかな?
当時、移転の話がなかったわけじゃないだるう 小池の大学時代の最速ってどれくらい出てたの??
仮に巨人が小池指名して当時の巨人は先発豊富で中継ぎ起用されても
先発確約してであろうロッテより良かったのかな >>75
岡林もそういえばドラ1だったな
子供の頃はめちゃめちゃ好きなピッチャーだった
でも登板過多で潰れて、第一線で働いた期間って3年くらいしかないんだよな
同じ末路を辿ったドラ1の伊藤智仁とよく似てる
2人ともこのスレには相応しい感じ >>84
5年以内のメジャー移籍を要求するだろうな
岡林は大洋が1位指名する話もあった須藤監督の後輩とかで スワローズは石井一や石川みたいな万年二番手の方が長持ちするイメージ >>84
ただそれはファン視点であって
選手には大して重視されるポイントではないわな
あの頃のロッテは契約金も年俸も環境も最低レベルだったのが肝だったわけで ただロッテの場合、食事のボリューム、豪勢さだけは日本一だったらしい >>88
昭和末期のヤクルト・大洋は悲惨な状態だったけど在京セというこちで
ドラフト候補生には人気あったよね。 木田勇とか阿波野は大洋なら
喜んで行っただろうな。
野村監督の末期のヤクルトのほうがドラフト候補生に人気なかった。 >>90
そりゃあその頃は荒木はもういないし逆指名の時代だと資金力の乏しい球団は不利だし。 >>89
食事考えるなら小池の希望の1つだったヤクルトは最低レベルで吉井が
移籍した時にセリーグで期待したのにとショック受けた
@日本ハムは親会社から豪華な肉が送られてきて豪華だった。
A西武はお金あったがH監督の時に限り抑制された
B巨人は竹園旅館時の食事は豪華だけが取り柄で栄養バランスが最悪
だった 巨人希望ってV9以降のほうが多いかもしれないし優勝とかは関係ないかも
しれない。 V9時代はレギュラーが固定され過ぎていて新人若手が入る隙が無かったのもある >>79
阪神の小嶋は「どうせ逆指名されるんだし、ここで壊してしまっては元も子もない」と
大阪ガス時代はVIP待遇でろくに練習もしなかったらしいけど
小池もそんな感じだったんじゃないのかな?
社会人チームとしてもドラ1候補を壊してしまっては沽券に関わるわけで >>94
田淵と平松はV9期間中の巨人熱烈希望だったね。 投手と田淵レベルの
野手は特別なのかな
ちょうどV9の末期くらいから映画からテレビの時代に変わり資金が潤沢に
なったのかな?? 巨人ってナベツネ以前は言うほど年俸が高い
イメージがない。 ONは別として 巨人や阪神の選手は
オフにサイン会とかのイベントでもかなり稼げたらしいし
そういうのも人気球団の魅力だったと思う 投手の場合は優勝できるというか「援護が期待できる」チームを選びたがるのは仕方ないよな
(そういう意味でもロッテはクソだが)
星野仙一も明大で無援護に泣いたので貧打の阪神はノーサンキューだったと生前言ってた >>96
当時の巨人は「森じゃ物足りない」と次から次へと捕手を獲得していた
別スレで読んだ話だが高田は「巨人は外野手の層が厚いからキツい」と不安だったそうだ
高田がすぐにレギュラーになれたのは守備が上手かったからだろう >>99
高田って巨人希望だと思ってた・・・。 木樽というドラフト1期生も巨人
希望だった
ウイキによると山下大輔が巨人希望だったみたい 高田長池山本浩二は自由競争のままなら南海に入ってた可能性が高いらしい >>89
それってカネやんの時だけじゃなかったっけ?
現役時代から食への気遣いが半端なくて当時12球団一の内容と質だったそうだが
千葉移転後は?だけど >>101
しかも自由競争じゃなくなったから契約金も値切られたというね
ほんと選手にとっては最悪の制度になった 谷沢も第一希望は巨人
どう考えても一塁が埋まっている巨人より中日で良かった
谷沢の守備力だと外野の控えで淡口や山本功児みたいな扱いになったかもしれん さすがに無理だろ‥
1000本は打てたかもしれんが レギュラーはたまにしか与えずにサブでこそ輝くって選手は確かにいるな 大山は2位なら十分納得出来た。
山は3位なら。伊藤隼太は4位なら。 >>101
山本浩二は広島希望だとばっか思ってた。
>>104
谷沢は中日で活躍したけど星野がいたから監督できなかったね。
同期の荒川は巨人とヤクルト希望だったね、巨人は荒川取れてたらショート起用
構想だった
荒川はあんなことが起きなければどれくらいの選手になったのだろうか
荒川と富田の大学時は荒川のほうが上かな?? 加藤初は巨人ファンだけどドラフト外で巨人拒否。 しかし75年オフでのトレードは
巨人が最下位になったときで出番ありそうだからトレードを喜んだ >>96
テレビとは関係ない。
V9時代は視聴率もたいしたことなかった。
毎年当たり前のように優勝するので観客動員も頭打ち。
むしろ長嶋監督で最下位になって観客動員も視聴率も上がった。
ナベツネの頃に羽振りがよくなったのは、
本業の新聞が業界トップになってたから。
V9の頃はいくら勝とうが本業が苦戦してるのだから、
チームの顔のON以外は渋くなって当然。 山本浩二は第一希望が地元の広島で相思相愛の入団だったはずだよ
長池は当初は南海に入団する気だったがドラフト導入で阪急入団になった
青田コーチに出会ってミスター・ブレーブスになったから結果オーライではあるが >>112
自由競争時代は映画関連の球団とか鉄道球団のほうが経営状態は良かったようだけど
映画が斜陽になった70年代も言うほど金なかったんだね。
81年江川西本全盛期時代にドラフトで大社の即戦力投手が巨人拒否したね
筆頭が津田
>>113
山本浩二はスポニチの連載で広島希望だけどセリーグなら無条件で入団したとか
言ってるね。
長池は阪急行って芦屋の豪邸にキャデラック乗れたし結構稼いでたんだね ドラフトといえばロッテ拒否が話題になるが南海とか近鉄とかはあまり拒否で
なかったのかな?? 川崎球場が汚いとか話題になるが難波の大阪球場
とか日生や藤井寺も変わらんと思う かな?ってそもそもそんなとこは指名しねえよ普通は
ただその少し前に近鉄が挨拶無しに阿波野を指名して
関係者が頭下げまくってなんとか入ったっていう事件があったばかりなのに
今度はロッテが(金田監督の独断で球団の人は何も悪くないとはいえ)
同じ事をやらかしたからおおごとになったわけで >>90
死んでからの球界関係者の野村人気例えばダルビッシュまで野村さんの元で野球やってみたかった!なんて言ってるしお前いつのまにかチルドレンになったんだよという奴までチルドレンな乗り出してるのをみると野村ヤクルトが不人気と言っても不思議な気がする
野村阪神時代が超絶不人気だったからありえることではあるんだが まあダルビッシュは野村に投手部門No.1に選ばれたからな。
気を良くして哀悼の意を込めての発言だと思うけどさ。 >>116
近鉄が阿波野を事前挨拶無しで
指名したのは阿波野の亜大野球OBに
当時レギュラーの大石第二朗が居たから大丈夫だと軽く考えてたフシも有りそうだなw >>118
野村ヤクルト最後のほうに今でも記憶してる人がいるくらい大規模な経済事件がヤクルトであったから
その影響だったとにらんでる。今から25年昔にあった「ヤクルト デリバティブ1000億」損失事件。
まあ今の大学生が生まれる前の大事件なので今の大学生は知るはずもないが・・。 >>121
よくそんな大事件やって会社が潰れなかったな 吉田修司とか。登板機会増えてるのはダイエーに放出されてからだな
橋本清も立浪や野村弘樹と差ァ付いた。 「希望枠」ももう16年も昔の話になった。
あとは能見(阪神)と金子(日本ハム)が残ってる希望枠現役生き残り。
大学生以下はもう「希望枠」なんて歴史上の話くらいに思っていそう。 >>115
例の三輪田が近鉄の指名を蹴ってる。
昔のドラフト史の記事では早稲田の俺様を関西パ球団風情が指名すんなやと、昔の六大学選手の気位の高さと彼らの関西パ球団への低評価ぶりの典型例とされたが、自殺後は近鉄指名時はプロでやる自信がなかったと改変されてたな。 >>82
せいぜい140だかしかし大学時代はキレと制球に長けていて
とても140程度には見えない球だった 小池の年は全体的に不作だった結果、
小池に8球団重複したってことなのかな
前の年でも、やはりドラフト1位レベルだったんだろうか 中村勝広
いやあっ、湯舟でよかった。
小池だったら92年のドラマはなかった。 >>130
左の即戦力投手だし、当然1位だろう。
当時の巨人は左投手を苦手にしていたから、少なくとも打倒巨人に萌える中日、
阪神は小池で行ったはず。
相対的に野茂に行く球団は少なくなっていたはず。 ロッテは岡林か湯舟の単独指名といわれてたのに 小池拒否は痛かったね >>130
野茂の年で言えば日ハム酒井が1年目10勝で外れ1位
実績から言えばその年大学の大魔神佐々木や
阪神葛西や千葉ロッテ小宮山より遥か上
東都奪三振や日米完封。つべにあるけど
前年でも2〜3球団競合して野茂に次ぐ目玉だな 湯舟もロッテは拒否だったらしいし岡林ともいわれてたな
東都の地味な泡沫1位は当時ロッテのお得意ラインなイメージだが
岡林とか駒大河野ゲンちゃん指名せず笠原父とか
2択で大きな間違いをする
逆に1択の場合は活躍しない そうだとすると、入団拒否はもったいなかったなぁ
とはいえ最多勝投手でもある訳だが キャプ翼作者の野球漫画の少年野球版あぶさんキャラの名前が酒井光次郎だったり
ジャンプ放送局で横山智佐が桑田が結婚したから酒井光次郎ファンに転向すると言ってたなあ 年数で評価すると、
3年レギュラー張ったらプロ級
5年レギュラー張ったら成功
10年レギュラー張ったら一流
15年レギュラー張ったら超一流
と考えてる
そこで中田良弘 >>141
>レギュラー張ったら
これを規定打席/投球回数、救援投手だったら40〜50試合と解釈すると
結構高いハードルだね。 打者転向組ではジャンボ中根
畠山は微妙以上の活躍か >>144
畠山は投手としても打者としても、規定にのった選手
十分活躍したね ドラ1って10年で10人いて
各チームには常時10人くらい在籍してるとすれば
割合からしても全員が球団史に残るような名選手にはなるわけないんだよな 知名度は高いけど金村義明は?
(引退後の方が有名かも)
通算とキャリアハイの成績が意外過ぎた。
仮に二千安打達成していても「しょぼい」とは思われないイメージがある。 伊藤敦 オリックスからしたら
葛西
岩田
岩貞
猪俣
中込
久保康友 ロッテからしたら
湯舟
榎田
遠山
中田
中西
谷村
上田
伊藤
木戸
佐野 太田幸司
プロでもがんばったんだけど、高校時代との人気の落差が 巨人で言えば2015年ドラフト1位の桜井、2017年の鍬原あたりは
このスレに該当するレベルで現役を終えそう。 >>95
この小嶋って高校の段階ではいろんな要素で三振取れたり甲子園での並み位なら圧倒もできたけど球速なんて120キロ台ばっかだったし温存じゃなくて伸ばさなきゃ話にならなかっただろうに
同じ名前の今のロッテ小嶋は高校時代に一時不安定化してでもパワーアップしてたのにそのパワーアップをしないでいたらどうなってたか >>121
ヤクルト何個売れば返せるんだと言われてたな オリックス 加藤大輔
ソフトバンク 永井智浩
西武 立花義家
楽天 戸村健次
ロッテ 松永昂大
日本ハム 田中幸雄
ヤクルト 川島亮
DeNA 小谷正勝
阪神 木戸克彦
巨人 河原純一
広島 木下富雄
中日 鹿島忠
現役選手は除く 関根(日本ハム)
通算18勝くらいかと思ってたが48勝で結構活躍してた。 藤田・森口・村上の若手三羽ガラス
無印ドカベンの架空記事にまで登場したほどだ
まあ藤田などはケガさえなければの代表格みたいな選手だが >>121
政治家の紹介のキャリア天下りが主導して
やらかしたんだよなあ
政治家の紹介の手前ヤクルト本社泣き寝入りw
ダノン社の提携資本参画のお蔭で何とか持ち直したが >>152
中日福谷は愛知県出身で一般入試で慶大且つ
卒業時担当教官に院進して大学に残る事を薦められた秀才とかで芽が出なければ親会社か球団職員にする肚だった説 阪神の1位指名(主力級)
損益分岐点程度か、ややマイナスだった選手
木戸、猪俣、野田(阪神時代)、中込、湯舟、岩田、榎田
明確にマイナスだった選手
上田、谷村、佐野、伊藤、中西 ソフトバンク1位指名
(大当たり)松田、今宮、東浜、
(当たり)大隣、岩崎、武田
(微妙)福田、松本、甲斐野、井上、イヒネ
(ハズレ)大場、巽、山下、加治屋、高橋、佐藤
(大ハズレ)荒川、田中、吉住、風間 >>171
上田と佐野は明確にマイナスは無いだろ
上田は20勝投手になり 佐野は1000安打100発超えして日本一にも貢献している 上田は73年以外凡庸な数字で推移してたり
佐野は打力/守備位置でいうとやはりマイナスが累積したってところじゃね?
殆ど働いてないやつは話の外 巨人のドライチは当たりかハズレかはっきりしてて、微妙な選手少ない気がする 高柳、名取、加藤伸一(あえて)、西川、田嶋… うむう 田口権一(兵庫尼崎ボーイズ-PL学園-Honda) 田口権一(兵庫尼崎ボーイズ・PL学園・Honda)