X



西武黄金時代ってどれだけすごかったの?3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/18(土) 18:40:49.40ID:Mfksk6dR
前スレ
西武黄金時代ってどれだけすごかったの?2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/meikyu/1546094606/
475神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/20(水) 08:08:41.90ID:0GqJL1Sr
カブレラ和田が入っても黄金期西武の打線の怖さには遠く及ばなかったけどな。
2020/05/20(水) 10:35:12.87ID:lfqT5Ujb
東尾は人柄的に取っつきやすいだろう
野球超えて言いやすいのは大きい
人に守備範囲も広いから機会は与えてくれたんだろう
横田も清原と同期だけど自己ベスト更新できたもんな
デブもあと10年遅く生まれて入団が東尾の
時なら伊東の正当後継者にはなってかもしれない。
2020/05/20(水) 12:12:37.58ID:n6ODHIAC
>>474
>東尾も好きでちびっ子打線を作りたかったわけじゃなかったと思う。

申し訳ないが、原井偏重起用があったからこれは違うと思う。
その中でもジンターの代打原井には正直東尾に殺意さえ湧いた。

あといくらハマスタで守れないからってマルちゃん即解雇はやめて欲しかった。
せめて翌年の外国人次第で、ってことで残して置くべきだった。
478神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/20(水) 12:46:57.06ID:KMEe+zMN
ミズノの飛ぶボールが使用されるようになるまでは、
東尾のスモールボールは球場が広いパリーグでは有効だったんだよ。
ホームランが少なくてイチローみたいな選手が称賛された時代だったし

98年の日本ハムのビッグバン打線とチームの後半戦大失速なんてのは、
打線は水物だっていう典型的事象だったしな
479神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/20(水) 17:27:00.03ID:0GqJL1Sr
ジンターと原井の件は知らなかった。
ロッテファン目線でのちに垣内と原井がトレードで入団するが伊原が東尾色の濃い選手だからトレードしたんだろうか。
椎木で垣内がもらえるとは当時びっくりした。知らん間に大友も中日に出されてたな。
松井はいくら東尾色強くても球団の顔だから出せないとして
2020/05/20(水) 19:57:20.91ID:n6ODHIAC
>>478
申し訳ない。違います。スモールベースボールは関係ありません。

95〜01年の東尾政権の中でリーグ優勝したのは97、98年。マルちゃんがいた時のみ。つまり
マルちゃんいる→優勝
マルちゃんいない→優勝できなかった。
ってこと。
確かに当時、稼頭央、大友、小関、木大成といった俊足好打の左バッター(稼頭央はスイッチだが)はいっぱいいたが、
それだけでは点取れないってこと。
貴方はイチローを例に出してるけど、イチロー在籍時のオリックスだって藤井、ニール、谷といった中・長距離砲がいたからこそ点がとれて強かったわけで。
要はバランスの問題ですね。
マルちゃんがいない当時のライオンズはそのバランスが著しく悪かった。
漫画「美味しんぼ」の富井副部長が猛暑の中、体にいいからと菜食主義を貫き、げっそりと痩せこけた挙げ句、栄養失調でぶっ倒れた場面とダブってしょうがなかった。
当時の打線をファンは「白にゃんこ打線」と呼んでるけど、ほんと点取れる雰囲気なかったなぁ。
2020/05/20(水) 20:05:20.84ID:n6ODHIAC
>>478
たびたびごめんなさい。
98年ハムの大失速の要因は、シーズン中盤〜終盤に発覚した、当時の上田監督のご家族の宗教問題。
これで上田監督は正直采配どころではなくなり、後は言わずもがな…と言ったところです。
もちろん打線は水物、の要素もあったでしょうけど。
2020/05/20(水) 20:35:39.51ID:veJv1Rhf
>>481
それは96年の話で、98年は打撃陣の失速だろ

前半戦82試合のチーム打率.277 108本 一試合当たり5.6得点が
後半戦53試合.220 42本 一試合当たり2.5得点

もっとも97年に復帰しても広瀬金石らを筆頭に監督不信の一派ができ、
もはや一体にならんかったらしいけどな

人に突っ込むくらいならきちんと調べてから書こうね
2020/05/20(水) 20:42:58.22ID:veJv1Rhf
主観的な主張に正解もへったくれもないのに
他人を論破していい気になったつもりかもしれないが
間違った事実に基づいた意見でどや顔するのは実に無様としかいいようがない
せめて裏きちんと取ってからやれと
484神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/20(水) 20:51:14.59ID:KMEe+zMN
99年のダイエーだって広い球場でバカスカHR打ってたけど、
チーム得点はリーグ4位で西武とほとんど変わらぬ563点しか取れていない

当時は打てなくても投手力と堅い守りと細かい野球で1点差の接戦を勝てるチームが優勝できた時代
打撃に頼って勝つチームは日本ハムみたいにどこかで大連敗して失速するのが恒例だった

東尾野球が通用しなくなって西武の野球が徐々に打撃重視に変わってったのは2000年以降の飛ぶボール使用のせいよ
伊原でぶっちぎりで独走した2002年だって緻密な西武野球によって勝ったって感じじゃなく、
日本記録55本のカブレラとどちらも3割30本のカズオと和田のホームラン攻勢による打線爆発での優勝だったもん
485神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/20(水) 21:29:35.17ID:eUpxDKqb
打線だけならここ2年の西部の方が上かな
投手力が比べ物にならないけど
2020/05/20(水) 21:35:10.85ID:Q4e7yX1j
黄金期の先発クラスが一人いれば連続日本一だったろう
487神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/20(水) 21:43:27.25ID:s2w22TJC
>>486
郭はスペだからいても計算出来なさそう
488神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/20(水) 21:46:51.13ID:KMEe+zMN
>>486
黄金期の先発でも西鉄残党の東尾と、
その後の根本が裏技ドラフトで掻き集めた速球派エース達とではだいぶ毛色が違う

東尾の若い頃は四球王になったくらいノーコンで防御率も悪く打たれまくってのに、
試行錯誤努力してケンカ投法の自分のピッチングスタイル確立であそこまでの大投手に育った。

なんで今の西武の伸び悩む投手はああいう風に成長できないのかなあ。
自分で頭を使って工夫して東尾みたいに凄いボールが無くても勝つピッチングを覚えろと。
489神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/20(水) 22:05:47.14ID:KMEe+zMN
野村曰く投手出身者は監督に向かないって言うけど、
東尾はあのような球速130kmで球威の無い球でも打者との巧みな駆け引きと投球術で勝負して勝ってた、
緻密な野球脳が有ったから成功した

同じ投手出身でも大雑把な采配で西武を野球脳の無い荒っぽいチームにしてしまったナベQとは違う
上で書いたように東尾野球はルールの抜け穴を突いて盗塁王を獲らせたように姑息な位に頭脳的で細かい
ナベQ野球はそういう邪道は嫌って常に正々堂々と真っ向勝負、だから崩れると脆くてBクラスにも落ちた
2020/05/20(水) 22:07:44.57ID:1RFSEWJj
>>482
すいません。自分が間違ってました。
ご指摘ありがとうございました。(._.)

98年ハムの失速、本当に打線の問題やったんか…。

皆さんすいません、自分の認識が間違ってました。
2020/05/20(水) 22:13:31.29ID:veJv1Rhf
こっちも多少きつく書いて済まんな

みんな多少曖昧な認識の元(96,98と近い年は上田監督は2回大逆転を喰らってる)
やってるんだから、人の意見はあんまりきつく否定しないで
やんわり書いた方がいいんじゃないってのが言いたかったんで
2020/05/20(水) 22:27:12.67ID:1RFSEWJj
>>491
レスありがとうございます。
昔からのハムファンの友人いるんで今日のこと話してみます。
このご時世でいい笑い話になるかなと。
2020/05/21(木) 00:03:19.38ID:t3MAN7M8
古いハム民なら東京から出ていった件について思うところもあるだろうな
494神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/21(木) 08:48:21.43ID:pfP7bimY
西鉄時代入団の主力選手で引退までライオンズ一筋だったのは東尾と大田くらいか。
2020/05/21(木) 09:08:23.98ID:YRBYK+JN
>>494
西鉄ライオンズと西武ライオンズの両方でプレーしたのはその2人以外には
伊原くらいかな(「主力」じゃないし「一筋」でもないけど)
2020/05/21(木) 12:53:55.30ID:93bvbG/G
日ハムは96年が一番バランス良かったからね
投手力はこの年が一番良かった

この年の西武は借金2で何とかAクラスになったけど
497神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/21(木) 13:36:13.38ID:cjru4RRz
日ハムはデューシーブリトーっていう商品を出すべきだったわ
ファミリーマートンみたいに
2020/05/21(木) 14:31:07.72ID:zbN0fi2G
野球脳投球術投手と言ったら星野伸と東尾かな
彼らのピッチングって簡単に真似できる?
真似するとしたらどっちが難しい?
499神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/21(木) 14:44:22.47ID:1Vg13uH4
東尾の投球術は、稲尾の投球術を継承していると思う。
「投球術のうまさ」「コントロールのよさ」「スライダーとフォークが武器」
いずれも稲尾の特徴と一致している。
一方、デッドボールをぶつけにいく喧嘩投法は、池永を継承している。
ライオンズの大エース2人を継承したのが、東尾だ。
500神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/21(木) 17:55:48.91ID:TJdbJ6uG
>>498
スローカーブの星野じゃねえの?
東尾のスライダーシュートなんて素人の草野球投手でも覚えられる簡単な球

そんな平凡な球で250勝の大投手になったんだから東尾は頭脳派の代表的投手と言われる
2020/05/21(木) 18:05:02.80ID:KcIhcmXb
普通の奴ならデービスみたいなのに殴られたらもう二度と内角シュートは投げまいと思うだろうな。
2020/05/21(木) 18:23:45.16ID:NDI3V53i
>>498
北別府
精密機械と言われたコントロールで200勝したと言われている
503神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/21(木) 18:25:33.69ID:yE89QCAY
>>502
ペイは達川がいなかったらゴミ
504神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/21(木) 18:26:40.60ID:skGnowjI
東尾検事長
505神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/21(木) 18:28:21.43ID:cjru4RRz
星野はイメージほどはコントロール良くない
別に悪くもないが
2020/05/21(木) 20:03:47.12ID:Ar/22UWM
>>503
達川も詐欺師のおかげで球界に残れたしな
507神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/21(木) 21:05:53.99ID:JhhBX2dV
東尾は40年前にバックドア、フロントドアを
組み立てに使ってたんだから只者ではない
508神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/21(木) 23:42:40.65ID:uKiMqjEM
東尾は煮え切らない引退の仕方をしたというか。
前年の87年は好調だったのだがその年のオフに麻雀賭博で謹慎処分と大幅な減俸を
受けた。88年のシーズン途中に復帰したけど調子が上がらず89年には契約して
貰えずそのまま引退。他球団でプレーしようという気はなかったのかなとも。ライオンズ
に愛着があったのかもね。
2020/05/22(金) 00:10:55.45ID:5YV5HeCy
389神様仏様名無し様2019/09/22(日) 16:52:14.12ID:LT+4ns1V
東尾はキレイに書いてるが

本人はまだ現役に未練があり、場合によっては福岡に移転したダイエーに移籍してでも
と思ってたが、その可能性を堤オーナーに潰され、最終的には解説者の口と引き替えに
引退、という説の方が信憑性ありそう
2020/05/22(金) 00:11:25.06ID:5YV5HeCy
391神様仏様名無し様2019/09/22(日) 17:24:31.19ID:LT+4ns1V
堤が会見で「東尾くんのトレードはふさわしい選手じゃないと認めませんからね」って
発言したんだよ。

根本さんは若手か場合によっては金銭でくれてやってもいいと思っていたが、
ホークスにふさわしい選手などいるわけもなく(両山内でも釣り合わない)
これで一切移籍の可能性がなくなった
2020/05/22(金) 01:36:22.72ID:X1vRrp50
1988年中日西武第1戦
https://youtu.be/bpTVITBLxVo?t=1990

東尾はこの試合で引退を決めたって言ってた。
好リリーフでピンチを切り抜けたが
2020/05/22(金) 06:55:31.46ID:5l9g07F0
だけど東尾って
現役前半:最弱かつ最も貧乏なチームのエース
現役後半:最強かつ最も資金豊富なチームのエース
ずっと同じチームでこんなに極端なのも珍しい
2020/05/22(金) 07:39:26.70ID:u/lTqdJl
>>511
半生を振り返るコラムでその場面で森から
ワンポイントでいいから
って言われてブチギレたって書いてたな
2020/05/22(金) 14:23:38.89ID:GW4M/+Xf
デービスが出てきたから黄金期ファンに聞きたかったんだよ
デービスって落合とタイトルを争えるレベルだったよな
もしデービスが逮捕されなかったら1988年と
1989年は近鉄優勝してたかな?
515神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/22(金) 15:13:01.07ID:Z9T0Xys5
いずれにせよラルフがいなければ勝てなかったと思う。
516神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/22(金) 18:37:58.96ID:V5n/ehQ9
逮捕されなかったら更にハイになっただろうなw
2020/05/22(金) 18:52:53.59ID:j4yS3H2U
少なくとも88年のブライアントのホームラン量産ペースはデービスの過去全てのシーズンを上回る恐るべきもの
2020/05/22(金) 19:52:53.07ID:C9O9dV8c
【高校野球】広岡達朗が夏の甲子園を失った球児達へ檄「甲子園だけが人生じゃない 野球バカではいかん 今こそ勉強しなさい」 [THE FURYφ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1590109229/
519神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/22(金) 20:06:56.98ID:yjM3kYlC
>>514
デービスが逮捕されなかったらブライアントが代役の補強としてトレードで近鉄に来る事は無かったんだから、
88年は余裕の優勝で89年も優勝して94年までパリーグ10連覇してた所だろ
2020/05/22(金) 20:28:20.75ID:VZcecD/5
ラルフが近鉄にトレードされなかったら西武は日本シリーズも8連覇してただろうね
2020/05/22(金) 20:32:49.01ID:b7pEFEcm
ブライアントの4連発とかは、ドカベンの岩鬼みたいに相手の力量が全く関係ない、
何でもあり みたいなかんじだから相手は対策しようがなくて萎えただろうな
渡辺もなんで打たれたのか分からん とか言っていたし
2020/05/22(金) 22:30:20.15ID:g3fHfRz1
安定度ではデービスの方が上だろうけど、当時の常勝西武を倒すためには
ブライアントのような規格外の事をする選手がいないと無理だったろうな
2020/05/22(金) 23:06:35.58ID:GW4M/+Xf
ライバルの強さもあっての黄金期のすごさだからね
その言い方だとバースでもパリーグ10連覇日本シリーズ8連覇とかいいそうじゃね?
デービスもさ、バースまでとはいわないけれど、ムードメーカーだったし、若手へ
食事をおごったり、野球哲学を教えるなど手本にきっちりなれる選手だったからな
当時テレビ放映されることがめったにないパリーグが
全国放送で東尾との乱闘が取り上げられたんだよ
六法全書の隙間をついたケンカ投法に一石を投じた功績も大きいしな
それこそ当時のパリーグでは規格外だよ
88年も89年もいたらブライアント以上に結果はだせていたと思うがね〜
524神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/22(金) 23:23:34.33ID:yjM3kYlC
>>523
デービスは打撃のスタイル的には飛ぶボールの年に隔年で30発打つ程度の中距離スタイルの打者だったから、
ブライアントみたいなホームラン連発の荒業は無理
2020/05/22(金) 23:37:46.99ID:ksB4Q/Df
渡辺は100%打たれるはずがないと思って投げた必殺のインハイ
打ったブライアントも未だに何で打てたかわからないと言う
>>518
なんか世代を感じるな。
526神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/23(土) 06:25:30.01ID:EWBrAqBY
ブライアントの後ろに
クラッチヒッターのリベラもいたから
迂闊に敬遠も出来なかったんだよな
2020/05/23(土) 06:40:43.39ID:ew7UBGSv
ブライアントは三振も多いので「敬遠するのがもったいない」と相手に思わせるってのもある
あの年は1シーズンに4回の一試合3本塁打をやっていてその4回目が西武戦だった
528神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/23(土) 07:11:43.97ID:BC5Yp6Ey
>>527
それな
三振量産大型扇風機でありながら打率は低くない
(確か.265あたりで推移してたはず)
面白いバッターだと思う
2020/05/23(土) 09:03:19.69ID:URLG4OFq
記者「デービスが激高して来たときなんで逃げなかったんですか?」
東尾「投手にとってマウンドはお城みたいなものだ。容易に明け渡すわけにはいかん」
東尾って妙に意固地なところみせるな、メリハリがあるタイプかな
こんな心構えあるなら賭博すんなよ
89年でブライアントとの対決みたかったのにな
東尾がブライアント攻略の手本になれば、郭や渡辺にもいい影響与えていたと思う。
530神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/24(日) 05:58:25.98ID:0yvy1sgw
ブライアント3連発の時の郭は失恋で頭の中がぐちゃぐちゃになってた。
ベンチも早く郭の異変に気付くべきだった。結果ラルフを乗せる事になってしまった。
531神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/24(日) 11:31:35.73ID:Vz/1RSuv
西武黄金時代の種をまいたのは

ノムさん 野村イズム

東尾のシュートしかり敵の嫌がる考える野球の始祖を伝え

やがて全く隙のない西武黄金時代につながった
532神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/24(日) 12:21:33.66ID:KldcZcYt
そういうわざとらしい燃料投下はいいからw
533神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/24(日) 12:25:31.03ID:cQELUGzf
黄金時代の野手陣は左打ちのレフト要員の外野がやたらと飽和していた印象
安部、森、吉竹、大塚、金森、立花、バークレオ
その他にも誰かいたかな?
2020/05/24(日) 12:32:47.00ID:yWdK1qbx
>>533
ここでもしっかりと野村イズムが見てとれる

ノムさんがフロントにどうしても獲得して欲しいと打診した左の代打の切り札 金森

その金森にID野球が注入され

後に名打撃コーチに至ったな
2020/05/24(日) 12:42:47.50ID:G6m19bzZ
金森の場合おおむねその打撃理論が評価されての名コーチだな
あんまり誰の薫陶とか意識しない
2020/05/24(日) 14:32:14.14ID:j+021Jb9
そういや黄金期はなんでレフトを固定化できなかったの?根本さんとかフロントとか何やってた?
537神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/24(日) 15:18:59.89ID:cQELUGzf
>>536
固定化できなかったのではなく固定化しなかったのだろう
8人のレギュラーが磐石に固まりすぎてて層の厚い控え選手を唯一スタメンさせられるのがレフトだけだったし
2020/05/24(日) 16:20:53.49ID:j+021Jb9
9人全員盤石にしなかったのはなぜなの?
レフトだけ控え育成ポジション用は考えにくいと思うけど。。
9人盤石にして競争を激しくすればよかったのに
539神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/24(日) 16:52:31.91ID:cQELUGzf
>>538
レギュラー9人磐石に固定で固めてどうやって競争するんだ?
540神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/24(日) 16:59:36.09ID:iuFstc0d
なんか先発ローテーションも広岡達郎氏は
ガチガチの6人で固めないで5人またはもっと言えば4人で
あとは流動的に若手、又は調子のいい者で回った方が良いと言ってるね。
6人で固めると他の投手試せないから長い目で見ると結果的に良くはないと
541神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/24(日) 17:07:43.88ID:iuFstc0d
>>538
>レフトだけ控え育成ポジション用

これが西武が当時常勝球団だった理由。
他チームでも一か所だけ空くことあるがこと西武は
センターポジションは既に決まってた。伊東辻秋山。
542神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/24(日) 17:29:04.24ID:cQELUGzf
>>540
広岡時代に球団最高勝率.683と勝ちまくった83年も500打席以上の完全固定レギュラーは山崎石毛スティーブテリーの4人だけだったな

控え選手も最大限に使う流動的な併用性が西岡、広橋と左殺しのスペシャリストを生んだ
543神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/24(日) 17:30:42.02ID:TczFjGaC
広岡時代の西武は、外野はテリー、大田のほかに、立花・西岡・岡村・金森・広橋・蓬莱で
回していた。捕手は黒田・大石・伊東で回していた。
固定メンバーだけではなく、流動性を重視していたように見える。
544神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/24(日) 17:48:55.42ID:cQELUGzf
広岡時代の西武の野手は田淵山崎大田片平黒田と引退手前のベテランが多かったからな。
固定より併用性で故障リスクをなるべく回避しようとしてたのは当然の采配

広岡時代と対照的にスタメン固定の森西武は伊東秋山清原田辺と高卒若手がレギュラーに4人もいて若かったこそ可能だった野球
545神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/24(日) 18:13:30.92ID:iuFstc0d
なんだかんだ言って、
広岡は、守れない走れない選手は使わないと言いつつ
実はヤクルト時代からマニエル、大杉、西武時代の田淵、大田と
実は主軸は大砲じゃないと勝てないと巨人時代から(ON砲)と判ってたはず
しかしそう言うと他の選手がシラケるから他の選手の士気も高める為にそう言ってたのかな
546神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/24(日) 18:21:08.08ID:cQELUGzf
>>545
守れない走れない選手は使いたくないから田淵はリーグ戦ではDH固定だったし、
大田も試合の後半は西岡や岡村ら守備固めの外野に代えられて出場機会を抑えられてたし
83年は王のHR記録超えペースで打ちまくってた田淵が途中で骨折してなきゃ、
DHでは出場できずレフトのスタメンも守備がまともな金森や西岡ら成長株の若手に出番を食われて、
大田は規定打席に到達してなかっただろう
547神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/24(日) 19:49:50.27ID:jdZ3kWwy
とにかく、長打力のあるバッターは大事にしてた。
素質がないと、ホームランバッターにはなれないのは事実。

理想が高いので3拍子とか何とか言ってたけど、現実はほぼそんな選手はいないし…
広岡が守備メインだったので、守り重視とは言ったものの、現実は現有戦力を
かなり「やりくり」で乗り切ってた。

DH制も反対で、守って打って全イニング出場するのが野球の基本と言いたかったのではないか。
548神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/24(日) 21:05:22.85ID:3FUekB79
森は理想に合わない選手は使わない
広岡は自分の理想に合わせるように教え込む

こんな感じ??
2020/05/24(日) 21:32:55.26ID:Kde5hNSE
伊原は西武の黄金期は時はレフト、原巨人のヘッドの時はセカンドを固定しなかった
単に仁志以降セカンドが固定出来なかっただけだったけど
原、伊原ヘッド体制の時は阿部、ラミ、小笠原、坂本以外は固定してなかったけど、鈴木と言う足のスペシャリストがいたが
550神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/25(月) 02:09:51.36ID:Il5vhxk7
太田の守備も悪くなかったし田淵の日本シリーズでのファースト守備はまさに神
2020/05/25(月) 07:11:58.29ID:9vCuq+hS
金森は守備が上手くなかったが広岡は「金森は誰よりも一生懸命やっている」と褒めていた
守れない走れないの田淵だけど広岡は「田淵幸一のような人間が多くなれば世の中はよくなる」と言っているし
けっこう素行を見ている
そんな広岡は江夏とはあっと言う間に険悪な仲になった
2020/05/25(月) 07:28:57.94ID:Fu1daUKJ
大投手江夏豊を扱えたのは

当時のノムさんだけだろう

ノムさんは50歳まで現役できたが

西武球団の若返り世代交代で已む無く引退した

現役続行なら江夏も西武で復活したな
553神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/25(月) 08:07:38.55ID:jdlGwdWJ
>>549
伊原時代はレフトは和田固定だったが。森も間違いでは?>>548

>>548
理想に合わない選手を使わないのは野村では?ヤクルト時代は青島、栗山などを速攻干してるし。
そして広岡のように自分のやりたい野球に見込みがありそうな選手を徹底的に育てる。飯田、土橋など。
2020/05/25(月) 08:37:54.08ID:MYpQxaeE
ノムさんなら江夏にこう諭したろう

「ダブルストッパーで最後の革命おこさんか?」

西武で現役なら兼任監督もあり得たからな

右の森繁和と左の江夏豊のダブルストッパーや!
555神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/25(月) 08:41:52.59ID:Il5vhxk7
「自己管理を厳しくしろと言ってるのに広岡さんは何で痛風なの?」
これで広岡さん怒っちゃった
一言多いのはお互い様でしたw
556神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/25(月) 08:43:12.77ID:Il5vhxk7
金森を獲ったときに広岡さんはこんなのをプロ野球選手にはしてはいかん第一本人が可哀そうです
とか酷いこと言ってたな。
2020/05/25(月) 09:16:56.54ID:iYd3sfSt
金森は早稲田大学の後輩だったな
558神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/25(月) 09:20:23.59ID:7GVqNHyB
単発ノムシンが西武スレまで
荒らしに来たかw
生涯一捕手なんてカッコ付けても
ロッテでも西武でも老害だったのに
2020/05/25(月) 12:13:48.90ID:9vCuq+hS
>>556
「才能だけなら社会人野球止まりの選手だ」とも言っていた
それで一時期は西武のレギュラーまで行ったんだから立派なもんだ
2020/05/25(月) 12:25:15.28ID:Y4a7Bmnq
そもそもPL中学で高校進学する時に
「野球部は無理ですから転校をおすすめします」
って言われたくらいだったらしいしな
2020/05/25(月) 17:18:39.20ID:9e7L4KKY
金森は西武のコーチにはなってないんだよね
2020/05/25(月) 17:58:35.96ID:xw94Z3sf
>>561
01-02の2シーズンは西武で指導
特に和田の打撃理論に大きな影響を与え、後の大選手に
カブレラにも慕われていたが、なぜか02年の4連敗の責任(打線不振?)を取らされ辞任
563神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/25(月) 18:03:16.03ID:ald3Hqxm
金森とか杉村とか選手とコーチの能力は完全に別だわ
両方すごい中西みたいなのもたまにいるけど
564神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/25(月) 18:04:33.79ID:1VxZrW+y
>>563
かっぱえびせん・土井・長池も両方とも優秀じゃない?
2020/05/25(月) 18:10:22.18ID:/NVA/G7x
>>563
杉村コーチって、見た目がいかにも名コーチっぽい
2020/05/25(月) 18:51:23.56ID:tLsaioZ0
杉村コーチは微笑三太郎(ドカベン)のモデルなんだっけ
567神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/25(月) 21:05:25.18ID:UxNRz5vb
>>564
土井は清原や稼頭央ら
誰が手掛けても平均以上にはなる逸材に恵まれただけな感
近年中日で打撃コーチしたが加藤秀司共々全然ダメだったし
えびせん 中西大 長池 水谷ら複数球団で結果を出した御仁こそ真の名打撃コーチ
568神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/25(月) 21:37:39.27ID:2UYtCFqF
助っ人抜きでも優勝出来るほど強かった
569神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/25(月) 21:38:38.57ID:2UYtCFqF
辻 田辺 秋山 清原 石毛
570神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/25(月) 21:49:59.66ID:2UYtCFqF
>>393
キヨが抜けとる
2020/05/26(火) 13:46:04.79ID:5dU51ALh
究極なこときいていい?
全チーム外国人の補強が禁止だったら
黄金期は成り立ってた?バースもいなかったことになるが
黄金期の外国人の影響を知りたい
日本人だけで黄金期作りたかった
相手にしても日本人だけで
ブライアント4連発みたいなことしたかった
日本人ならこう思うだろう
572神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/26(火) 16:13:31.61ID:S21r6r/F
>>571
西武ならブコビッチバークレオデストラーデ郭の入団はなかったことだな。
5番DHは石毛がやるか白幡駒崎広橋森鈴木健あたりになるだろうがオーレの威圧感なくなるから秋山と
清原のマークがきつくなって得点力が落ちるだろうな。

近鉄        デービスオグリビーブライアントリベラドッドソンCD
阪急オリックス   ブーマーアニマルホフマンフレーザー
ハム        ブリューワパットナムウインタース
ロッテ       リーマドロックディアズホールマックス荘
南海ダイエー    バナザードライトアップショーラガトラックスラー

らへんも抜けるが控え層見ても前述の駒崎や森もいるので得点力は落ちるが結局は西武で89年も普通にパリーグ制覇だっただろう。 
573神様仏様名無し様
垢版 |
2020/05/26(火) 17:09:31.93ID:S21r6r/F
どうでもいいがデストラーデと近鉄のハーマンリベラのHRのガッツポーズ、どっちが好き?
2020/05/26(火) 18:37:42.82ID:4wWMdGV1
むしろ外人以外の部分で
大きな欠点が無くかつ平均値が高い日本人選手を揃えた
事が黄金期を築けた要因だろ。
1人1人なら西武の選手より凄いのは他チームにもいた。
けど9人揃ってシーズンを戦うと差がついた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況