意外にもチームメートだったこの2人
選手としてに限定
シーズンオフ(12月〜1月)の僅かな重複時期は除いて考える。
小林繁と江川卓の阪神時代 加藤博一と佐々木主浩
松井秀喜と駒田徳広
松坂大輔と金村義明
高橋由伸とカツノリ
木村拓哉と大田泰示
松井裕樹と星野仙一監督 東海大相模の若林弘泰監督と常葉菊川元監督の佐野心は中日の同期。 張本勲と愛甲猛
落合博満と園川一美
小宮山悟と井口資仁 野球界の呂布こと中村紀洋は意外な組み合わせ多そうだなあ 巨人では意外と「KKコンビ」と称されなかった。清原と桑田。 >>7
何が意外なんだ?と考えてしまった
中学の同級生の方な >>98
オマリーとグラッデンはサンフランシスコジャイアンツでチームメイト
オマリーに見せた阪神の新外国人リストにグラッデンの名前があり
オマリーが「こいつだけは勘弁してくれ」と拒否したぐらい不仲だが ブライアント=元中日はあまりに有名なので、中日との絡みは全然意外でないな >>113
仲根政裕と近鉄ではなく中日で一緒だったのは意外だけどね 世代的におかしいでしょと思うのは山本昌広とモッカや谷沢健一 >>109
凄い、その後の連鎖からすると3A時代かな?
クロマティ、バース、ガリクソン、パリッシュ、バナザード、モッカが同チーム
センターはクロマティ、セカンドはバナザードでいいとして
バース、パリッシュ、モッカのファーストサード争いが凄そう
個人的にはファーストパリッシュ、サードモッカ、DHバース かな? 1986 インディアンズ
セカンド バナザード(南海)
サード ジャコビー(中日)
ショート フランコ(千葉ロッテ)
レフト ホール(千葉ロッテ) >>130
1979エクスポズ
3Bパリッシュ、CFクロマティ
バース、バナザード、モッカ、ガリクソンは主にマイナー暮らしでメジャーには
ちょこっと上がっただけなので、同時期に全員が揃ったかというと確実ではない
ガリクソンが1試合だけリリーフで登板した9月26日のパイレーツ戦には
クロマティが1番LF、パリッシュが6番3Bで先発出場、バースがガリクソンの代打で出てる
バナザードは前後の数試合に出場しているが、モッカは9月11日の出場が最後 >>134訂正
クロマティはシーズン通してLF
もう1人、後に西武に来たジェリー・ホワイトもいたわ
9月26日のパイレーツ戦では代打で出場 >>131
お題とは違うけど、「フランコと同じチームにいたことがある選手」は相当な数になりそうね
「エルデシュ数」に倣って「フランコ数」をとってみるとか 足立光宏と松永浩美
田中勉と星野仙一
中西太と東尾修
杉浦忠と門田博光
永射保と吉田豊彦
王貞治とG馬場
村田兆治と小宮山悟 足立光宏と松永浩美
田中勉と星野仙一
中西太と東尾修
杉浦忠と門田博光
永射保と吉田豊彦
王貞治とG馬場
村田兆治と小宮山悟 入来祐作と宮本慎也
または入来祐作と坪井智哉、今岡誠 >>150
西武での発彦の事か。
阪神での佳紀・恭彦だと以外ではなくなるので。 訂正。以外→意外。
意外かどうかは微妙だが、江夏豊と安仁屋宗八。
阪神での1975年と広島での1980年。 >>153
高校時代のことか
(坪井はプロでも一緒な時期があったが) 一年だけ被っている大豊と揉めていたから野村は広澤を使っていた 石戸四六と大矢明彦
杉浦忠と門田博光
大魔神と加藤博一
東尾修と鈴木健 >>1
江川とのトレードで小林が来たんだからチームメイトなわけないだろ
大丈夫か? 阪神江川と巨人小林を同時に直接交換トレードするのはまずいので形式上両者別々にトレードは行われている
江川の巨人移籍がようやく成立したのがペナントレース開幕日だったから
あくまで籍の上だけでのことだが阪神に江川と小林の両方が同時に在籍していた期間はわずかながらあるはず >>173
昭和54年2月某日から4月の開幕前日までは共に阪神に所属 >>186
フクシが篠塚に背番号で噛み付いたエピソードあるから意外でもない >>187
細かすぎて伝わらないモノマネで石橋がネタにしてたな 1970年の広島監督以下コーチ陣
監督が寝業師の根本陸夫を元にその後
監督として一世を風靡するメンツが集結
広岡達郎守備走塁コーチ
関根潤三打撃コーチ
上田利治バッテリーコーチ >>212
その年の広島に絞ると
ピーコとえびせん山内
衣笠とえびせん山内
三村とえびせん山内
水谷とえびせん山内 すごくおもしろい嘘みたいに金の生る木を作れる方法
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
O42MI >>74
入れ替わりで佐々木が入っているので在籍期間は重なっていないはず。 >>216
西崎としては「オラがハムのナンバー1やで」の心境壊されたろうな 中日関係者で
杉下茂と山内 葛城 田宮 榎本喜八
中利夫と葛城隆雄
江藤慎一と榎本喜八
井上弘昭 江夏豊 マッシー村上 村田勝喜と西口文也。1年被っているが、西口は村田に影響されていたら、180も勝て無かっただろう。 大ベテランの晩年と後に大ベテランとなる選手の若手時代
←わかる
そのチームに在籍してたこと自体が
忘れられがちだとポイント高いな 加藤英と定岡兄。加藤英が最後の一年だけ南海に在籍し、定岡兄も同年に引退している。 という事は定岡3兄弟・河埜兄弟全員とチームメイトになった経験があるのは加藤英司だけか。 木村広(西武)と佐藤義則(阪急)。
日大の1年先輩と後輩。 >>236
東尾は稲尾とも清原ともチームメイトだった時期があるみたいな感じか >>238
負け犬サダとは一緒になってない
定岡85年引退
加藤英86年在籍 西本聖(読売)と石本貴昭(近鉄)
全く接点が無いように見えて、実は中日で。 中山裕章と小桧山雅人
中山の忌まわしき背番号19を引き継いだ小桧山が
中信ホエールズで一緒だったとは >>240
工藤公康と菊池雄星も
このパターンなのか 小野和義とギャオス内藤。二人とも、中日のユニフォーム姿が目に浮かばない。 よく雑誌で「荒木大輔(横浜ほか)」ってあるよな。
何だろう?あの「ほか」って)。
その「ほか(ヤクルト)」しかイメージないんだが(笑)。 交換トレードの片方が元のチームに復帰して交換したのに結果的にチームメイトになったケースは結構あるかな?
阪神での矢野と久慈みたいな。 誰だっけ、横浜と西武を行ったり来たりしてたあのピッチャー
彼ならその手の話多そうだが >>240
東尾の場合、稲尾や清原以外だと
・池永正明
・榎本喜八
・野村克也
・江夏豊
といった面々ともチームメートだったことがあるからね。 >>275
違う。
当ててみ。
俺と山田勝彦もだな。 混乱させてやる。
俺と星野伸之。
最大ヒントはまだ出さないぞ。 広沢かと思ったけど、田辺とチームメイトになったことないもんか >>281
やはりそうでしたか
最大ヒントは、イチローと松井秀喜ですね >>282
すごいなあ。
本当にその二人で考えてたよ。
それでもわからないなら清原和博を出すつもりだった。 >>283
星野を最初阪神時代で考えたけど、そうすると該当する人がいないので、オリックスと考えたらすぐに野村が浮かんだ >>300
共にライオンズに移籍した際にはどちらも捕手としては終わった選手ながら、肩は完全にダメながらもリードに長けた野村の方が使える捕手
だったという(´・ω・`) 田辺徳雄と松坂大輔
田辺徳雄と高橋由伸
山崎武司と村松有人
山崎武司と大島康徳 >>294
違う
江藤のロッテ在籍は70-71 76年
レロンは77年から >>305
山崎武司と大島はヘエーヘエーヘエーだな。 野村収投手はロッテに一年間だけ居た
小山正明と村田兆治と同僚
野村克也と村田兆治
その頃落合は駆け出しで、七番とか打ってたよ
名前だけなら、第二次長島政権の四番打者コレクションにヒケをとらない
>>293
> 張本勲と落合博満 >>272
あと江藤慎一・加藤初・土井正博・白仁天・真弓明信・田淵幸一・田尾安志も。 野村克也と山崎裕之{ロッテで1年('78)→西武で2年('79,'80)} 2回チームメートになった例では
大宮龍男と中尾孝義もある 加藤博一と若菜嘉晴はライオンズ・タイガース・ホエールズでチームメイトになっているな。 大島康徳と江藤慎一
大島康徳と田中勉
大島康徳と板東英二
大島康徳と小川健太郎 >>322
片平晋作とチームメイトだった時の名前は石井忠徳だが >>325
オオユキは西本や矢野ともチームメイトだったのか。 >>328
石井琢朗という選手は片平晋作とチームメイトになっていないという事実を指摘されただけじゃん >>315
中日絡みは
井上弘昭と三沢淳が
中日 日ハム
井上弘昭と田尾安志が
中日 西武
もあるな
井上は両リーグ2球団渡り歩いたから
球史に残る選手とチームメイトになってるw
山内 ピーコ 衣笠 外木場
星野 松本 高木 谷沢 大島
江夏 高橋一 マッシー村上 成田 >>329-330
クズがクズ(>>323)の擁護ですかw >>334
ハイハイ無知指摘されて悔しいのう
はい次 >>334
片平の大洋在籍は琢朗の改名前だからどれだけ指摘を罵倒しようがお前の負けw 改名してようがしてまいが同じ人物であることには変わりないだろ それが分かってんなら改名前の名前を書けばいいだけじゃないの >>315
あとは石毛宏典と小川史もそうだった(西武《81〜82年》、ダイエー《95〜96年》) 琢朗と忠徳どちらでもいいのに叩きに走る殿堂板住民の鑑 伊原春樹と
張本勲(1976年巨人)
倉持明(1977〜78年クラウン)
野村克也(1979〜80年西武) 佐々木誠、加藤伸一と久保寺雄二
まさか1年だけのチームメートになってしまうとは… >>363
その辺は学生時代のチームメイト、後に二人揃っての「あれはファールや!」ネタとセットで結構知られてると思うけどな >>363
その線から村山が兼任監督を引き受けた際に、当時広島コーチを辞めてフリーだった上田をヘッドコーチとして誘ったものの、上田が断った
という逸話も聞かれる。 松沼博久と大宮龍男
清原和博と藤本修二
大島康徳と高木豊
イチローと藤本博史
松坂大輔と金村義明
藤井彰人と山本和範
若田部健一と新浦壽夫 >>370
野村監督は〜南海の監督時代に開眼する前の新浦を欲しがってた
V9時代は高橋一三が元気で出番の少ない新浦だった
川上監督は将来のうちのエースだからと断った
ヤクルトの監督になって、やっと晩年だが新浦を手に入れた
野村監督南海時代に新浦が移籍すれば、20勝や最多勝とかやってたな
しかし新浦角両元巨人左腕がヤクルトで再会するとは〜 江夏豊と高橋直樹
藤田太陽と水田圭介
平野謙と小野和幸 畠山(池田高校)と荒木(早稲田実)
横浜ベイスターズで >>383
「意外にもチームメートだった」じゃなくて「意外にも1年間しかチームメートでなかった」だな マリナーズで横浜ロペスとヤクルトバレンティンがチームメートだった 1シーズンだけそのチームに有名な選手や通算ではある程度活躍した選手が
いつも以上に在籍するシーズンがどのチームでもたまにある気がする 1989年オリックス 門田とブーマー
1992年ダイエー 門田とブーマー 2度チームメートになった選手
森本稀哲と渡辺直人・武山 真吾
田辺徳雄と清原和博・工藤公康
矢野謙次と大田泰示・市川友也
行沢久隆と高橋直樹 清原和博と D.マルティネス
見 た く な い … (´・ω・`;) 何処のチームで年度は?
>>375
> 野村克也と王貞治 清原和博と阿波野秀幸
西本聖と岡島秀樹
広沢克己と屋鋪要
江藤智と田辺徳雄
高橋信二とサブロー 長島清×岩本好広
田村藤夫×藤本博史
バレンティン×ジョーダン
かつての乱闘相手が同僚になったケース
ズレータとセラフィ二はすれ違い‥ >>403
長嶋が中日に移籍した時に既に岩本は現役引退してコーチになっていた >>393
2球団でチームメート
中嶋聡と小川博文
宇野勝と平野謙
渡辺久信と辻発彦
中尾孝義と大宮龍男
西本聖と勝呂壽統
中村紀洋と渡辺直人
佐々木誠と藤本修二
も当てはまる >>407
加藤博一と若菜嘉晴(ライオンズ・タイガース・ホエールズ) >>414
そのときの松井さんはメジャー契約ではないので >>415
その2人、選手時代にも接点はあったのね ☆★☆【神よこの者たちはもはや人間ではない悪魔であるこのような悪魔どもを一匹残らず殺してくださいお願いします】★☆★
《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/死ねっ!! 悪魔井口・千明っ!!》
【要注意!! 盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪工作員】
◎井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/井口・千明の子分たち】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)
G肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2 >>420
珍ヲタ限定(w
寧ろ1年しか被ってなかったのが意外。
伊藤敦規はオリックスでは貴重な先発投手として活躍していたから。 >>405
2球団でチームメートだった選手
金澤健人と江尻慎太郎 糸井嘉男と高橋信二 与田剛と平野謙
内川聖一と江尻慎太郎 角盈男と新浦壽夫 金森栄治と辻発彦
藤本修二と佐々木誠 八木智哉と工藤隆人 中村武志と関川浩一 渡辺久信と辻発彦は
西武の主力だったが、ヤクルトでもチームメイトになっている そんなの言ったら
いっぱいいるわ。
石毛と秋山と工藤(西武とダイエー)
清原と工藤と田辺(西武と巨人)
西岡良洋と平野謙(西武とロッテ)
平野謙と中尾(中日と西武) >>429
田淵と江夏(阪神と西武)
大石と杉本と小野(西武と中日)
小川と杉本(西武とダイエー)
北村と吉竹(阪神と西武) ロッテ時代(1978年)の野村は色々組み合わせ有りそう
有藤やらリーやら村田やら・・ >>436
1981 メジャーリガー1号村上雅則と高橋一三と江夏
>>433
> >>429
日本人初のメジャーリガー村上雅則投手 南海→サンフランシスコジャイアンツ('_'?)→南海→1975阪神→日本ハム 日ハム時代は先発してる
阪神時代はあまり記憶無い
1975年度は米田哲也、村上雅則、江夏豊がチームメートだったのか?
1981村上雅則と江夏は日ハムでもチームメート 山内新一と和田豊(1985年)
あと太田幸司は1983年に巨人、1984年に阪神に在籍してるから
これ絡みの組み合わせがいくらでも作れるな。
「一軍の試合出場無しは除外」というルールがなければだが >>444
そういえばそうだったな言われるまで気づかなかった >>449
山内新一と太田幸司と稲葉光雄と野村収
全員1984年阪神でチームメイト >>455
どこが意外?
大洋時代もチームメイトで二人の関係はギクシャク。
若菜が”加藤はゴマすり”と言い出す始末。 プロじゃないけと阿部慎之助の父と掛布は習志野高校野球部の同級生
さらにその2年後輩が小川淳司(元ヤクルト監督) >>466
それって、監督と選手という関係じゃないの? >>219
10.19のビデオ何度も見てるから、全然意外でない 江川と小早川は法大で「わずか」6年違いに過ぎない。
貫禄が違いすぎ12年くらい江川が上に見える。
西田、木戸とは5年差。一般学生なら同時期に法大通ってても全く不思議ない年齢差。 ジャック・ハウエルとレックス・ハドラー
93年ヤクルトと97年アナハイム・エンジェルズ >>1
>>177
予定より一人多く抱え込んでた訳で
支配下登録数はオーバーしなかったんだろうか? ホール、ブロワーズ、バーフィールドはヤンキースでチームメイト 仲間由紀恵と篠原涼子(東京パフォーマンスドール)
加藤紀子と中谷美紀と菅野美穂と井上晴美と中條かな子(桜っ子クラブ)
ELT持田香織と華原朋美(黒butaオールスターズ) >>498
涼子は94年9月にTPD脱退、仲間のTPD加入は96年 >>488
79年阪神は江川込みで当時の支配下枠いっぱいの60人 枠に余裕がなかったら田淵古沢出して真弓若菜竹之内竹田獲らない >>61
2人そろってヒーローインタビュー受けたことってあったかな・・・? >>535
あった
有名な桑田がホームプレートに手を置いてから投げた復帰戦
キヨが移籍第1号打って >>539
石井浩郎と光山英和は3球団どころか4球団でチームメートになっている
近鉄、巨人、ロッテ、横浜 2005年の楽天誕生のおかげで
チームメートになったベテランが多いな 松井稼頭央と栗原健太
栗原健太とミコライオ(楽天で) >>545
一例を挙げれば、飯田哲也と山ア武司とかね 江本孟紀と田淵幸一(法大時代)
六大学で優勝して抱き合う写真を最近見るまでバッテリー組んでたなんて思いもしなかった ライアルとバニスター(85年ホワイトソックス)
息子同士が2011年巨人で一応チームメイト クロマティとバースもメジャー時代一瞬だけチームメイトやな >>549
79年のエクスポスでチームメイトだったんだな
でもこの時のバースは出場たった2試合か
来日前の82年はバースはシーズン中にパドレスからレンジャースに移籍してるが
パドレスでは後に中日に来るジョージ、ヤクルトに来るアイケルバーガー
広島に来るランス、大洋に来るレスカーノ、阪神に来るジョーンズとチームメイト。
レンジャースでは南海に来るデビッドやライト、日本ハムに来るパットナムともチームメイトか
バースは多い方なのかは知らないけど、知り合いが大勢日本に来てたんだな。 野村克也と伊原春樹
監督とコーチの関係だった阪神時代の対立や、「バッカじゃなかろかルンバ」での舌戦が有名だけど、移転後の西武ライオンズでチームメイトだった。 79年のエクスポズはクロウやバース以外にも
ガリクソン、バナザード、モッカ、ソレイタ、ジェリー、パリッシュ
と後に来日する選手が一杯 高津臣吾と井口資仁(シカゴ・ホワイトソックスで2005年) 高津臣吾と渡辺久信
原辰徳と加藤英司
立浪和義とメル・ホール
三浦大輔と中嶋聡
石井一久と江藤智
藤本博史とイチロー
2022年度監督予定の人で >>94
77〜78年にマリナーズで一緒だったのに
阪神入りはスタントンが79年、ジョーンズが88年 >>562
NYY在籍
松井さん2003-2009
イチロー2012途中-2014 >>550
「打席にバース、次打者クロマティ」という場面があったもよう ゴセージ、フランコ、ジャック、ライマー(91ボビー政権TEX) >>1の書いてる実例自体がシーズンオフではないものの、たった一日だけの書類上のチームメイトだったというクソスレ >>628
南海ホークス最終試合(ナンバじゃなくて川崎)で投げている大塚賢一
私も現地で涙したものだが大塚の登板は全然覚えてなく
最近記録見てビックリしたw >>95
だが、二人は犬猿の仲。
口をきいたのは、西山がジャイアンツに来てからだという。 越後屋のセルジオと、大物セレソン。
(ほとんどウソwwwww) 種田仁と石井義人
種田仁と正津英志
(いずれも西武) >>633
西山は南海での入団発表で、「プロでの目標は桑田真澄を倒す事」とか言ってた。南海なのに何言ってるんだコイツ、と思ったが、わずか1年数ヶ月で広島移籍。 清原和博と小野和義と藤本修二
後年の西武はルーキー時代の清原にメモリアルな本塁打をされた投手をコレクションしていた >>681
パンチ「自分と共に復活を懸ける選手を紹介致します。岡田さん、どうぞ。」
岡田「俺は復活に懸けるって言われてもええけど、お前は復活に懸ける程活躍したんか?おーん。」 もし、今年の日本シリーズが阪神VSオリックスになったら、かつてチームメート同士だった監督の対決になるんだな
(岡田と中嶋はオリックスでチームメート経験あり) 「福留と松井稼」が1993年にPL学園で実現してるが、なぜだか地味な扱いだった。 アンディ・シーツと長谷川滋利
上司はテリー・コリンズ