X



眼鏡総合質問スレ Part.20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/26(日) 03:06:23.42
眼鏡に関しての様々な疑問や悩みを相談し
お互いに解決していくスレです。

ただし板ルールにより、このメガネはどこのブランドなのか
なんという型番なのか、といった質問はなるべく控えてください。

必ずsageるエロ吉という自演荒らしもいましたが、彼もageでレスするようになったのでsage進行で大丈夫です。

荒らしはスルーしてください。
シーライオニング型が常駐してます。

前スレ
眼鏡総合質問スレ Part.18
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1679097526/
眼鏡総合質問スレ Part.19
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1689498142/
574-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/09(金) 14:52:37.02
>>571
まるメガネだったらあるんじゃない?
575-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/09(金) 17:07:08.70
眼鏡の重心を後ろに下げたいんだが
不格好にならずにテンプルエンドを重くする方法なんてないよね
576-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/09(金) 17:31:42.61
>>573
できるよ
http://livedoor.blogimg.jp/houkagoguide/imgs/6/f/6f90b90f.jpg
577-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/09(金) 17:46:00.94
>>575
グラスコードを後ろで止めるとか
578-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/09(金) 20:40:36.26
鼻痛くなりにくい鼻パッドありますか?
いまエアシリコンパッド使ってるんですが耐久性がなくて別のに変えたいです。
579-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/09(金) 20:58:18.55
外出時には使ったこと無い環境のモチアガール被せるタイプは黄化でたまに漂白するけど1年半は使ってる
クッション材に耐久性を求めるのは無理があるとは思う
580-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/09(金) 21:27:47.15
>>577
それいいね
さっそく探すわ!
581-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/09(金) 23:27:28.21
>>580
革のタイプならパーツは簡単に入手できるから魔改造しやすいよ
例えばメタルビーズを通して重量増やすとか曲がる部分だけをチェーン化するとか
582-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/09(金) 23:27:45.81
>>576
ありがと。試してみるわ。
583-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/10(土) 08:48:00.70
Silhouetteみたいので全体に軽くしちゃってもいいんだけどね
584-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/10(土) 11:41:09.81
>>583
いくらプラレンズで軽くなったとはいえフレームが軽くてもバランスがねぇ
585-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/10(土) 19:25:57.03
レンズ・フレームで10g未満になったらバランス関係ない
586-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/10(土) 23:47:28.77
レンズ込み9g以下かぁ
度入りでハードル高いな
587-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/11(日) 00:50:04.64
>>575
たぶんフィッティングが足りてない
588-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/11(日) 01:00:19.82
PDとか顔幅とか鼻の形で重さもフィッティングも限度があるからなぁ
かと言ってデザインは捨てれないし難しいわね
589-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/11(日) 01:58:59.68
シルエットは大手の店ほど嫌がるよな
590-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/11(日) 08:52:40.39
>>585
オレのLindberg corona 42mmは9g台だけどフロントヘビーでズリ下がるよ
591-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/11(日) 09:11:56.16
老眼鏡で目の近くで見る場合はPDは狭くしたほうが良い?
目からレンズまでの距離があるから
寄り目になったときにレンズの中心からズレると思うのだけど
ネット注文で数値を狭くするか悩んでる
592-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/11(日) 09:23:25.51
眼科で処方してもらった時は50cmの近用で2mm狭くした
PD変えない方がプリズム効果で寄り目が弱くできて楽になるというのをメガネ屋のサイトで見たことあるんだけどどうなんだろう。
いずれにしても-2mmくらいにしといて狭くしすぎない方が無難だと思う
593-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/11(日) 14:22:10.20
999.9の新作相当前にサイトで公開されたのに、いまだに直営にすら入荷ないとかどうなってんだ
今がちょうど買い替えどきなんだが
他ので妥協するしかないかなぁ
594-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/11(日) 16:13:09.59
>>593
焦らずに待つ方がいい
焦ると変なメガネ買う確率が高くなる
595-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/11(日) 16:35:08.78
すんまへぇん
眼鏡をちゃんと掛けると見にくいんですが
レンズを斜めにして掛けるとクッキリハッキリ見えます
これって目が悪くなったぞってことなんでしょうか?

メガネレンズの角度を自分で調整できる眼鏡って無いですか?
596-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/11(日) 17:03:35.23
メガネを離すとよく見えるとか角度を変えるとよく見えるとか目が悪くなってるからだよ
597-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/11(日) 19:57:02.53
>>594
ありがとう
そうよね
そこそこ高いから中途半端に妥協すると後悔する

あまりメーカー知らんから最初に気に入った999.9買い続けてるんだが、他にも良いメーカーあるかな
598-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/11(日) 20:00:58.22
>>595
レンズ跳ね上げできるメガネはあるけど、それは付け外し頻繁に必要な遠視or老眼orサングラスだね

普通のポジションのままで角度微調整できる奴は知らない
需要的にもほぼ無いのだろうし

視力計り直してレンズ交換した方がいいよー
メガネはちょっとしたズレでも他人から見たら結構違和感あるもんだから
599-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/11(日) 20:37:54.85
クリングスをスライドするタイプのが昔あった気がする
AGCだったかな
600-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/11(日) 23:03:15.97
>>599
広瀬すずがCMしてるよね?
601-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/12(月) 05:04:22.51
>>593
なんでそこで代わりのものになるのよ
試着が先だろ
602-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/12(月) 05:06:18.25
>>599
オクに出てる大昔のサーモントブローでそういうの見た
603-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/12(月) 08:17:26.47
>>601
試着するかどうかの前に、まず形が気に入ったかどうかが先じゃないかい?
そんな感じではないんかな、、、
もちろん買う時にはフィッティングはするけど
604-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/12(月) 08:17:39.01
非球面レンズっていつ頃から使われてる?
30年目前はすでに普通になってたのか
605-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/12(月) 11:30:25.25
>>604
昭和初期の本に載っているから当時から使われてはいたはず。ただし当時は強度「遠」視用。
近視用の非球面レンズは1989年からだから、昭和も間もなく終わろうというころだね。
https://www.seiko-opt.co.jp/history/historydetail/
↑世界初の「マイナス度数」非球面設計単焦点レンズとあることから、プラス度数(遠視用)の非球面レンズはそれ以前からあったことが分かるね。
ここまでは調べて分かったこと。
ここからは自分の記憶だけど、平成になったらじきに当たり前に店で勧められるようになったと記憶している。
606-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/12(月) 11:43:06.46
昭和初期の本というのは昭和7年の『眼鏡処方解説』ね。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1049002/1/54
>非球面「レンズ」は、一面非球面、他面球面を示しゐる「レンズ」です。
>例へば「カトラール・レンズ」の如き「プンクタール・レンズ」の範囲外にある
>高度の凸「レンズ」に斜光束乱視排除を目的として研磨されたものです。
とある。
「カタカナ」ヲイチイチ鍵括弧で囲ツテヰルノハ、コノヤウニヒラガナヲ使ハズニ書イテヰタ時代ニ
今ナラバ「カタカナ」ヲ使フコトデ際立タタセルノヲ鍵括弧デ際立タセテヰタ名残リガ
ヒラガナヲ使フヤウニナツテモ暫ク残ツタモノダネ。
607-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/12(月) 18:36:14.96
https://dl.ndl.go.jp/pid/836213/1/48
昭和の本だとほぼ現代語だけど、明治時代の本だと文体が古い。
でも内容は意外と現代と変わらないような。
非球面レンズへの言及があるかの確認は目がチカチカしてきて断念。
608-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/12(月) 19:04:38.78
別に日本語文献に限る必要もなかった。
https://archive.org/details/109550Watermarked/
眼鏡店向けらしい1912年のこの分厚いカタログに非球面レンズが載っておらず、
眼鏡店向けの講義を本にまとめた昭和7年(1932年)の『眼鏡処方解説』に載っていることから考えて、
遠視用に非球面レンズが使われ始めたのは今からおよそ100年前と考えて大過なさそうだ。
そして近視用の非球面レンズが使われ始めたのは1989年。35年前だ。その後じきに一般化した。
609-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/12(月) 20:06:21.81
カメラ用の複合レンズでも非球面が使われ出してから50年くらいだからな
610-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/13(火) 20:30:02.57
度数が-0.5で弱いから伊達メガネだと思われるのだけど
非球面レンズやめて球面レンズにしたら度が入ってるの目立つようになる?
611-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/13(火) 22:50:45.18
そんなあなたに2焦点
612-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/13(火) 23:39:49.53
室内の灯りも眩しく感じる時があるのですが、カラーレンズや偏光レンズを使えば改善されますか?
613-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/14(水) 01:27:13.13
それは加齢ですね
まずは薄紫がおすすめですよ
614-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/14(水) 05:22:06.39
>>610
馬鹿でかいフレームにすれば弱い度数でも強く見える。
615-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/14(水) 08:17:54.46
メガネのPDを自分で測る方法ある?
616-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/14(水) 09:55:15.30
>>615
レンズ幅(片側)+レンズ間隔
フレームに50□18とかの記号があればその数字がそう
レンズ幅≠ブリッジ長ね
レンズの内内で測る
メジャーだとちゃんと測れないのでノギスを使った方がいい
617-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/14(水) 09:57:14.95
訂正
レンズ間隔≠ブリッジ長

よくフリマサイトでブリッジ長を書いてるやついるけどあまり意味がない数値
618-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/14(水) 15:23:51.08
>>615
むずかしく考えずに「フレームPD」でぐぐれ
619-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/15(木) 05:41:00.12
>>615の聞きたいのはフレームPDでなく人間の瞳孔間距離の測り方では?
「メガネの」なんて付けるから紛らわしいけど。
620-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/15(木) 07:47:42.04
そうそう
JinsとかZoffとか既製品で老眼鏡売ってるけど
PDはどうなってるのかと思って
621-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/15(木) 08:52:46.08
レンズのPDはフレームPDと同じとは限らないから機械で測るしかない
ついでに眼の方もみてもらえばいいよ
622-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/15(木) 08:54:13.94
というか何に対して「そうそう」だよ
ほんとアホらしくなってきた
623-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/15(木) 08:55:37.89
これが自作自演か
624-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/15(木) 10:22:23.87
>>623
どれとどれが自演だよ?
他人にもちゃんとわかるように書け
625-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/15(木) 10:40:54.32
>>622
5chなんだから真剣になるなよ
626-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/15(木) 12:49:48.35
真剣と書いてマジと読む
627-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/15(木) 12:50:40.11
615はメガネのと書いてるのに何で瞳孔間距離になるんだよw
エスパーかよw
628-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/15(木) 13:24:40.21
じゃあメガネのPDってなんだよwww
629-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/15(木) 13:40:14.57
本人にしかわからん
本人出てこいよ本人
630-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/15(木) 13:45:19.84
人の目の瞳孔間距離 > PD
メガネの瞳孔間距離 > FPD、フレームPD
レンズの瞳孔間距離 > OCD、光学中心間距離

後だしで既製品の老眼鏡とかいいだしてるは、横からみてても違和感あるわ
>>615
>>619 エスパー
>>620 そうそう
の流れはなんかキモイ
631-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/15(木) 14:48:58.76
それくらい分かれよ無能だな
632-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/15(木) 19:12:49.33
タレックスのモアイとイトーレンズのペイル25はどちらが色薄いですか?
633-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/16(金) 12:13:48.23
>>632
可視光線透過率を確認すればいいじゃない
数値は正直や
634-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/16(金) 12:32:58.14
みんなの贔屓のメーカー教えてくれ
635-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/16(金) 13:07:08.58
JINS
636-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/16(金) 15:36:16.92
OCDって初めて知ったけどメガネ屋ならレンズの中心がどこか調べられるのか
637-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/16(金) 17:46:37.94
-5.50くらいだけど両面非球面にした方が良いかな?
638-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/16(金) 19:20:57.56
>>637
その程度の度数なら必要ない
639-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/16(金) 19:48:34.06
俺は-4.5だけどZoffの標準の球面レンズ入れてる
640-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/16(金) 23:56:48.59
俺も両面非球面の話は気になる
JINSのサイトでフェイスラインを低減ってあるけど、この角度でこんなに変わるならほしい
https://weekly.jins.com/item/item62-small-eyes-countermeasures.html
641-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/17(土) 04:14:18.25
老眼鏡で目がデカく見える対策にも非球面は有効?
642-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/17(土) 05:54:56.89
>>640-641
JINSのページを見るとレンズ選択より近視度数やフレーム選択のほうを先に掲げていて、
思ったほど変わらないと言われたときに「度数が強いから仕方ない」「フレーム選択がまずい」と言い訳できるように
予防線を張っている。
https://www.tokaiopt.jp/_files/product/img/p505570-img6l.gif
これを見ると、歪みの低減と輪郭のズレの低減は二律背反のようでもある。
643-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/17(土) 06:04:30.32
>>641
>>605にあるように強度遠視用には昭和初期から非球面レンズが使われていたそうだから、
まして今どき強度の遠視や老眼で球面レンズを使っている人などいないと思われる。
644-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/17(土) 10:34:10.40
昔の非球面レンズって単なる牛乳瓶底レンズみたいに真ん中だけ凸レンズになってるってやつじゃないの?
645-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/17(土) 10:55:42.19
> 一面非球面、他面球面を示しゐる「レンズ」です。
というのだから、ツボクリたいうんだっけ?真ん中だけレンズになってるのとは違うでしょう
646-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/17(土) 11:05:52.12
>高度の凸「レンズ」に斜光束乱視排除を目的として研磨されたものです。
ここでの「乱視」は今でいう非点収差と思われる。英語では乱視も非点収差もastigmatismだから、当時は使い分けなかったのだろう。
647-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/17(土) 11:16:24.83
>>638
そうなんだ
ポーカーフェイスで見た感じ両面非球面のひとつグレードあげた両面非球面進められて悩んでたんだ
ありがとう
648-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/17(土) 12:37:56.95
新しくメガネを買い替えたんだけど、使ってまだ数週間とはいえ、側頭筋がぎゅっと絞られるような緊張感と目の疲れがひどい
次の日も目の奥が痛む感じがあるし、目の疲れが取れない
遠くまでよく見えるから1.2か聞いたら1.0と言われるし、1.0の基準も店員によってばらつきある気がする
様子見したほうがいいかな
649-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/17(土) 13:21:04.53
わかってないやつ多いけどランドルフ環の向きは大体こっちかな?でいいんだぞ
650-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/17(土) 14:54:40.02
>>642
ありがとう
なるほど、まさに二律背反の評価になってるね
メーカーさんには今後もぜひ自然なフェイスラインの実現に力をいれてほしい
651-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/17(土) 16:31:26.69
>>649
ランドルフ環って何ですか?
652-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/17(土) 17:05:31.31
眼鏡をかけて横目を使ったときに物の位置がズレて見えるのも
眼鏡をかけた顔を他人が見たときに輪郭がズレて見えるのも
同じレンズを裏から見るか表から見るかだから表裏一体の現象だよね。
https://me-no-koto.com/04/1225/2021/06/#toc7
このページによると
プリズム作用[△]=光学中心からのずれた距離[cm]×度数[D]
「非球面レンズ、特に両面非球面レンズではズレが大幅に低減されていますので、この公式は当てはまりません」と注意書きがあるわけでもないから、
球面だろうと非球面だろうと両面非球面だろうとズレの量は同じ公式で近似できるほどしか変わらないものと思われる。
653-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/17(土) 17:35:04.01
>>651
そういう名前の俳優がいたような気がする
654-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/17(土) 17:48:07.33
すまん、耳から聞いたことも発音したこともないからガチでランドルフ環だと思ってた
655-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/17(土) 19:23:39.30
フィッテングした眼鏡が顔幅より小さくてテンプルが逆反りしちゃってるわ
逆反りするのって変かな
656-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/17(土) 19:33:51.17
丸メガネだとよくあること
657-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/17(土) 19:43:46.72
ダニエルランドグルフ環
658-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/17(土) 20:04:27.75
PDあってれば問題ないと思ってたのに
659-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/17(土) 20:06:27.56
丸眼鏡だとテンプルキツイ人多いの?
660-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/17(土) 20:10:20.44
>>655
逆ぞりの程度によるんちゃう、極端でなければ変じゃない
反りの反動でメガネが頻繁にずれる、また痛い等体調不良があるならすぐに再調整
661-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/17(土) 20:15:16.90
Lunorみたいに付け根がはじめから逆反りのやつもあるね
662-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/17(土) 20:23:24.78
>>660
こめかみにあたって違和感があるわ
よく見たら今まではテンプルの付け根カーブしてるのつけてたけどこれはまっすくだから余計だろうな
663-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/17(土) 23:25:17.04
自分の場合PDは測量士に測ってもらった
664-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/18(日) 00:06:29.18
PDって覗き込んだら風船が見えるあの機械で測れるでしょ?
あんなん眼鏡屋に行けばサクッと測ってもらえるでしょ?
665-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/18(日) 05:45:17.07
実際、測量機器と眼鏡の検査機器は見た目が似ているし、メーカーも重なっているよな。
ニコン、ニデック、トプコン、いずれも測量機器と眼鏡機器の両方を作っている。
666-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/18(日) 07:09:24.69
メガネが1万円以下になったのはいつだか知ってる人いる?
1982年に何件かメガネ屋回って一番安い24000円のメガネ作ったのと
1989年に16000円で探せたのは覚えてる
667-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/18(日) 08:03:07.81
加齢臭
668-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/18(日) 08:34:15.44
眼鏡っ娘好き
669-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/18(日) 11:13:27.77
1990年ごろ韓国人留学生が眼鏡作りたいっていうから行きつけの店を紹介したら三万以上もしたって怒ってるのを人伝に聞いたから韓国では当時すでに全部込み5000円とかの店が普通だったのだと思う
670-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/18(日) 14:30:23.72
日本だって安いとこは安いだろう
その友達はまず価格帯どのあたりの探してるか聞くべきだったな
671-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/18(日) 15:12:11.90
>>669
物価が10分の1やの頃だぞ
食費に至っては30分の1
672-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/18(日) 15:13:22.60
ニデックは日本電産じゃない方のニデックなのでややこしい
673-7.74Dさん
垢版 |
2024/02/18(日) 15:14:31.86
>>664
置いてない店もある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況