X



ハード (O2) コンタクトレンズ専用スレ Part27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/08(水) 21:45:09.02
引き続き宜しくお願いします

【復活】ハードコンタクトレンズケア その2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1485702569/

Part24 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1473411052/
Part25 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1510197407/
Part26
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1546429007/
2020/07/12(日) 16:34:46.17
>>29
検索してみたらあった
例えばHOYAのレンズなら両眼で1万円ちょい
クーポンで1000円引き、眼科の検査初診で
1500円ってところかな?
2020/07/12(日) 17:33:12.45
>>32
オールインワン初めて聞いた。
ブレスオーハードだから研磨剤入りの方は使えないんだけどこっちなら大丈夫かな、調べてみるわ。
2020/07/12(日) 17:43:50.38
1液式の物が多く出ているのに
酵素を別に入れる方式のものがまだ生き残ってるということは、酵素は別にしておいたほうがやはり性能がいいんじゃないかと思う。
プロテオフとか、バイオクレンLとか。
2020/07/12(日) 19:09:59.91
プライスコンタクト、ホヤハードEXが3800円とか
ちょっと高めのネットショップと変わんないじゃん
逆に何か裏が有りそう
人柱求むw
2020/07/12(日) 19:21:01.30
>>36
京都でプライスコンタクトいったよ、ただし京都は店名がファインになるけど
スマホでクーポン見せたら引いてくれた
アイシティもすぐ近所にあってアイシティか迷ったけどファイン、前のスレでもプライスコンタクトが安いとあったので値段見てから断ってもええかとおもっていった
ただメニコンはテストレンズはあるけど販売品は取り寄せ
HOYAのEXも掲載どおりの値段
ワンデーも2,000円台だしねらー情報侮れん!って思った
ただケア用品2年分セットで買いませんか?とか言われるけど断ってもかまわないと思う
セットにはジェルクリン、ボシュロムのO2ワン、レンズケースが含まれてる
自分はボシュロム教えてもらったけど買わなかった
2020/07/12(日) 19:23:04.10
ん?
〈『当店初めての方価格』対象商品購入の際のお願い〉
■ 本キャンペーンは、ソフトコンタクトレンズ経験者のみ対象企画です。

HOYA ハードEX4,164円(税込4,580円)
初めてでない方もクーポンご提示で、キャッシュバック以外の 上記掲載の「お買い得価格」にてご購入いただけます。
2020/07/12(日) 19:25:42.56
>>37
お、自分も京都だ
ず〜っと京都コンタクトレンズって所を利用してたけど(10年以上行ってない…)
久し振りに作ろうと思うと何が良いのか分からなくなってたよ
ワンデイや2weekとか出てるし
2020/07/12(日) 19:37:51.19
>>39
あーそこ、老舗だね、京都では
ただ眼科予約制だったから面倒だった


>>38
自分はそこから片眼500円ずつ引いてもらった
両眼で1,000円引きだった
先々週いったとこ
3,800円は新規店オープンのときみたい
2020/07/12(日) 20:03:20.42
>装用練習をさせていただきますが、最終的にご自身で付け外しが出来ない場合、後日改めて練習にお越しいただく場合がございます。
(付け外しが出来ない場合、コンタクトレンズの処方箋はお出しできません。)
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
プライスコンタクトグループ

この文言がミソなんだろうな
事実上の「未経験者お断り」

現行ユーザーはみんな定期健診受けずに5年10年それ以上使ってるってとこに目を付けたんだろう
2020/07/12(日) 22:19:19.67
>>29
店舗は少ないんだよねえ
後シグマコンタクトも同じ会社、株式会社ストレッチの店舗
ハードがあるか分からんけど、ベストメガネも安かった気がする
43-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/12(日) 23:49:22.20
メニコンの3ヶ月毎の交換するタイプ使ってるんだけど、なんかずれやすいんだよね。急に目が痛くなるっていうか。ほかにおすすめのブランドありますか?
44-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/12(日) 23:55:23.54
むなしくないか
一人で自演を続けて
45-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/13(月) 00:57:39.40
43ですが初めて書き込みしましたよ。
2020/07/13(月) 14:05:49.18
眼科でコンタクト指示箋出されて、お好きな販売店へどうぞって言われたんだけどこんなに自由だったかな
ネットで買っちゃうぞ
2020/07/13(月) 18:31:31.99
>>41
それ、どこでそう
自分で出来るようにまで来させるよ
んでまったくの初心者は受付終了時間の何分前までに来いと
かかれているところも多い(大抵30分前までだけど1時間前のところもある)
2020/07/13(月) 18:35:51.83
どこでもそうの間違いです
コンタクトレンズ扱ってる大抵の施設には掲示されているし
店によっては15歳未満には処方しないってとこもあるよ
2020/07/13(月) 19:42:12.42
近所のドラストには縦分離型のレンズケースしか置いてなくて困る
仕切りに穴があいてない縦型ケースは液入れて蓋してひっくり返して液入れてが面倒で嫌いだ
2020/07/13(月) 21:39:08.77
メニコン使ってたから疑問に思わなかったけど
HOYAの事を調べてたら貫通してるんだね。
ついでにレンズの洗浄保存液も調べてたら今まで使ってたのは
アイミーって書いてあった、知らなかった。
https://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/news/2012/me130311.html
旭化成系なのね。
2020/07/13(月) 21:47:14.05
>>49
俺は逆に完全に分離してるのしか買わんな
仕切りの分入れる液も少なくて済むし
2020/07/14(火) 00:50:01.45
なんかまた増えてきたし、行くべきか行かざるべきか…
ビルの上階の店舗だと外から混み具合も分からないし
窓を開けて換気も出来なさそう
2020/07/14(火) 06:19:11.52
ボシュロムのオールインワンのこと書いたけどたんぱく汚れに関してはプロテオフの方が強いと感じる
だけどプロテオフ使うとキシキシする感じがしてキシキシ感はきっと自分だけだろうと思うw
ここには書き込みないけどクリアデューってどう?
一回試そうとは思っているんだけどケア用品ジプシーになりつつあるわ
2020/07/14(火) 13:39:52.51
機能が同じであれば洗浄保存液なんて一部を除き全部同じ会社が作ってるんだろうな
ボトルも同じでラベルだけ張り替えてるとか
特にハード用なんて需要限られてるし
レンズメーカーで出してるのを使うのが一番、てか同じメーカーじゃないと気が済まない人っているじゃん
そういう人用
2020/07/14(火) 23:30:22.17
>>28
JINSとかの格安系って今ホンットに無難に走りすぎで、逆に欲しいと思えるもんがないんだよね
ちょい昔はもう少し個性出せてる綺麗なやつが選べたのになぁ

うちも近所の大型スーパーに入ってる店の方が綺麗な色のフレームでポッキリ価格のがあったりしてさ
格安チェーンほどの安さじゃないけど、やっぱり綺麗なフレームのじゃないと買う気も起こらんしね
予算ためてこっちで買うかなあとか迷ってるよ
2020/07/14(火) 23:32:11.19
>>35
そりゃ当たり前の話よ
ケア用品スレは別にあるからこっちも忘れんでくれやw

【復活】ハードコンタクトレンズケア その2 [無断転載禁止]
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1485702569/
2020/07/14(火) 23:34:40.55
>>43
直径は?
2020/07/14(火) 23:36:11.23
ボシュロムの透過性低いのが一番ラク
2020/07/14(火) 23:37:44.66
>>51
完全分離型だと、たまにレンズがホルダーから外れて
ケース内に落ちてしまった時のサルヴェージがやや面倒くさい
知らずにホルダー突っ込んでしまった場合の破損リスクも多少は上がると思うし
2020/07/15(水) 00:03:02.30
>>59
そんなことある?
ハード歴20年以上だけどなった事ないわ
2020/07/15(水) 00:09:05.07
>>60
結構あるw
2020/07/15(水) 01:29:44.52
たま〜にあったよ、ハメようとしたら無くて
ドキドキした事ある。底に沈んでた。
2020/07/15(水) 05:35:24.56
>>62ツメが緩いんじゃない?
2020/07/15(水) 05:37:56.27
>>55
自分が買ったの2本で8,500円だったわ
フレームによって値段変わるけどね
2020/07/15(水) 19:36:22.71
>>63
61だけどまあ、きちんと嵌まってるか確認しないことがあるからだろうなぁとは思う
ハード歴は25年超えてるw

ケースのツメはやっぱり緩いというか柔らかい方が好み
昔あったクニャクニャ簡単に曲がるくらいの超柔らかいやつが一番だった
今って中途半端なやつしか無いんだよねー

比較的近年に出た旭化成の八角形のやつはツメがバリカタで最悪で
レンズ弾いちゃってとんでもないとこに飛んでいくからすぐ使うのやめたw
滅多に出ない新商品としてわざわざ出すんなら、ああいう部分にこそ気を使って欲しかったよ…
2020/07/15(水) 20:28:54.20
眼鏡とコンタクトレンズ、新型コロナにはどちらが感染しやすい?
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc4680a21d2599abcc9c5fe4954028045c936e0b
67-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/15(水) 22:32:05.99
>>57
9.4です
2020/07/16(木) 06:48:47.78
>>67
ハードじゃ大きめとされるZでも9.2だから相当にデカい特殊なレンズだねえ…
普通は9ミリ以下(8.8かな?)が多いはず

交換する店ではっきり言って細かく調整してもらうのがまず第一だけど
それでダメなら直径小さめのに変えちゃった方が良いかもしれんよ
2020/07/16(木) 07:19:07.33
>>67
ごめん、直径は度数と連動して変わるものだから上の数値が絶対ってわけじゃないね
銘柄はフォーシーズンで良いのかな?
ティニューがベースのレンズらしいけど

Zとティニューとこれはベースカーブの刻みが標準的な0.05mmステップじゃなく
0.1mmステップだから設定の桁自体が違う
割と細かく合わせにくいレンズではあるんだよね
同じメニコンでもEXやアイストはBCの刻みも0.05ステップで標準的
他社も通常は0.05ステップになってるはず

他は直径8mm台のもあるようだが、フォーシーズンは最低9.0mmからで
基準(中心帯)は9.2になるようだからZ並み、かつZより大きめが多くなるのかも

Z、ティニュー、フォーシーズンはBCと直径の組み合わせがその人に上手く合えば良いが
他銘柄のような細かな微調整は難しい
合う人を選ぶ、やや特殊な設計であるとは言えるだろう
調整しても合わないようなら潔く諦めて他のにした方が良いかもしれんよ
2020/07/16(木) 08:41:07.41
>>69
メニフォーカルはどれに当たりますか?
2020/07/16(木) 11:39:42.50
>>70
メニコンやネットのコンタクト屋で詳細みたらどう?
それとここで聞くより実際目の状態みないとなんともだし
既製以外でも作成範囲なら作ってはくれる
既製が合わない人はサンコン扱ってる眼科でオーダー掛ける(お安い店より高いけど)とか
ハードで直径9ミリoverはなかなかない
東レのブレスオーが9ミリだけどあとはメニコンしか扱ってない
通常の既製品は8.8ミリだし
片目だけずれるならば片方だけ違うものにするのもありだけどね
2020/07/16(木) 11:44:55.12
>>67
9.4だとソフト並みの大きさになるけどそれでハードだと瞳の上で動くのも大変になりそう
メルスプランなのかな?メニコンEXとかも候補にあげてみたら?
ただあまりにずれるということならBC合ってないか、円錐角膜気味であるとか他の要因もありえるけどね
73-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/16(木) 23:50:44.56
67です。みなさん教えていただきありがとうございます。
検診でズレる感じがするって言っても、使い続けたら慣れてくると言われたのでそのまま使ってました。ただコンタクトがずれて急に目が痛くなるのがあまりに頻回だったんで気になって書き込みさせていただきました。
メルスプランでやってるのですが、メニコンで他の商品も相談してみたいと思います。ありがとうございます。
2020/07/16(木) 23:51:38.44
自演するなら文体くらい変えれば良いのに
2020/07/17(金) 00:19:24.62
>>74
どこが自演…頭大丈夫か
2020/07/17(金) 00:31:16.09
>>70
メニフォーカルZ
ベースカーブ 7.10〜8.50mm(0.10間隔)
球面度数 +5.00D〜-13.00D(0.25間隔)
直径 9.2〜9.8mm(0.2mm間隔)
加入度数 +1.00〜+2.50D(0.50D間隔)

直径デカい&BC大雑把
やはりZに近いというかZよりデカい

メニコンが最近出すやつってこんなんばっかやな…
何でこうも合わせにくい変なのばかり出すんだか
77-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/17(金) 08:19:43.83
メニコンじゃなくて、他のブランドの方がいいのかな?
2020/07/17(金) 15:42:05.09
メニコン以外の選択肢が欲しいならコンタクト屋へ
店にもよるがSEEDやクララ、HOYAもおいてるし東レブレスオー希望ならアイシティかな?
まあ一回テストレンズはめて見てもらいなよ
メルスプランを使いたいならメルスプラン取り扱いのコンタクト屋&眼科へいったほうがいい
メルスプラン専用スレも立ってるよ
そちらも活用する
79-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/17(金) 16:15:22.02
上でレスくれた方の情報によると、メニコンは直径でかくてBC大雑把なのかなって思いまして。
80-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/17(金) 16:39:01.73
メガネの度数に合わせて両眼0.7くらいにしたら、思ってた以上に遠くが見えなくて残念。1.0くらいにしたら逆に圧迫感で気持ち悪くなる?
81-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/17(金) 16:59:30.59
>>80
私は1.0くらい出るようにしてる 私はそれが快適

1.0にしたら(過矯正で)不快になるか否かは人による。
ここで皆が「1.0にしても快適だよ、君もそうしたら」と助言したとしても
あなたもそうだとは限らない。

ちなみにレンズ洗った直後などなら1.0くらい出るけど
すぐ曇るから、それほどは見えてない
2020/07/17(金) 18:32:29.66
>>80
レッドグリーンで過矯正かどうかはわかる
レッドの中の図形が見えやすい→適正
グリーンの中の図形が見えやすい→過矯正
でも0.9でも過矯正ってなるひともいる
視神経の問題なので一概にはこうだとは言えない
見えすぎて疲れるなら度数をあげる
ただ利き目とそうでない目があるので利き目を若干度数をあげ
そうでない方はそのままにするとか両目の差が大きくない範囲で
変えることもある
2020/07/17(金) 18:34:36.98
見えすぎて疲れるなら度数を下げる、見えにくくて疲れるなら度数を上げるの間違いです
2020/07/17(金) 19:34:52.52
コンタクトは1.5くらい、メガネは1.2くらいにしてる
85-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/18(土) 10:10:54.13
見えすぎて疲れるかどうかは
実際に生活なり仕事なりしてみないとわからないと思う

○ヶ月以内なら度数変更してもらえるコンタクト屋が多いよね
2020/07/18(土) 11:55:04.36
>>85
まさしくそれ
さっき変えてもらったとこ
もともと汚れやすいのにHOYAのEXにして一日5回洗うのに疲れてクララに戻したわ
HOYAは2週間使ったけどさすがにケアが大変すぎて
2020/07/18(土) 13:04:00.86
HOYAそんなにダメ?
体質にもよるだろうけど、どうしようかな…
2020/07/18(土) 13:35:21.15
ダメなメーカーやレンズなんて無いと思うよ。
それぞれが生産され続けていて売られているんだから。
個々個人に合う合わないがあるだけ。
これがま厄介なんだよね。使わなきゃ分かんないってのがまたw
2020/07/18(土) 14:06:17.60
ハードは長く使うしね
自分も16-25歳くらいの期間使ってたレンズが合わなくて常に顎が上がってたけどそういうもんだと思ってたわ
その後変えたやつだと普通に正面向いていられて今まで何だったのかと思った
2020/07/18(土) 14:24:26.22
>>87
自分はもともと汚れやすいねーって眼科の先生にも言われていたからなんとも
ただ装用感や見えかたは良かったんだけどとにかく着きやすい
そんな感じで曇るというか膜が付くみたいな感じ
職場でも2回は洗ってた
それとプロテオフは欠かさずやり、一定時間たったらうるおい成分のある保存液へ入れ替えして
そういうのに疲れた
いいレンズだと思うよHOYAは
2020/07/18(土) 14:29:39.30
東レブレスオーがダメで(これのほうが汚れやすいらしい)HOYAにしてHOYAからクララに戻った
自分にとっては汚れにくいが最重要事項だったというだけ
ネットでスペア買うにしてもクララは安いしケアも自分にとっては楽だったから
92-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/18(土) 15:48:06.73
>>88
ほんと、そう
眼科やレンズ店での短時間の検査やフィッテングでは合う合わないまでは解らない
使ってみなければ解らないってのは厄介

靴だってさ 靴屋の試し履きでは良かったのに
実際に履いて外出したら、歩き難い・痛い・不快・・などでこの靴買って失敗だったとなることはアルアル
靴でもそうなんだから、目の中に入れるコンタクトはさもありなん
2020/07/20(月) 20:43:04.77
60過ぎると0.8あたりでもちょうどいい 別に遠くもぼやけると思わないし
まわりがみな老眼鏡かけて苦労してるのに8ポイントぐらいのちっこい文字を
ちゃんと読んでるのはなかなか気持ちが良い

おまえさんがたもすぐに年取るからいずれわかるじゃろうな、ほっほっほっ
2020/07/23(木) 04:51:11.51
ボシュロムのEX-O2は安かろう悪かろうですか?評判が知りたいです
2020/07/23(木) 12:57:17.82
60過ぎてないけど0.7ぐらいでちょうどいいわ
1日パソコンとにらめっこだし
2020/07/23(木) 14:17:59.04
検査では1.2って出てるけど
1.2のランドルト環はぼやけてるけど空いてる方向はなんとなく雰囲気でわかるって感じだし
くっきり見えるのは0.8くらいまでなんだよね
裸眼で1.2の人と比べると読める字の大きさとかに差がある気がする
2020/07/23(木) 23:17:23.63
>>94
昔の素材のレンズは酸素透過性の数値こそ劣るものの、そのぶん汚れにくい場合がある

もちろん汚れ方にはかなり個人差があるし(汚れの構成成分や比率はみんな違う)
レンズデザインや厚みなど設計部分の合う合わないもあるので一概には言えないことだけどね
あと、無理に薄い設計にしてないので破損にもある程度強いとも言えるかもしれない

デメリットは新しめのレンズなら大概ついてるUVカット機能が付いてないことかな
これは安いレンズでまず慣れていって、本当に失くさなくなったら
もう少し高いUVカット付きに移行するというのでも良いと思う

適応は装用時間が短めで無理な使い方をしない人に限られて来ると思うけど
ホントの初心者で扱いに慣れるまでは極力安いレンズにしておきたいとか
新しい世代のレンズではどうしても汚れやすい人だとか、
今でもあえてこれを選ぶメリットはちゃんとあると言っていいかと
2020/07/23(木) 23:22:59.21
>>93>>95
自分の場合ほぼ完全にヒキ生活になってるから家の中では0.7ぐらいでも十分やね
あまり度数出すと光学ディスクについてる細かい汚れが見えにくかったりするし

ただ時々行くライヴコンサートではもう少し遠くが見えてて欲しいから
弱いメガネと遠く用のコンタクトとで使い分けてるわ
2020/07/24(金) 00:12:35.88
>>58
これ酸素透過性むちゃくちゃ低いけど
ワンデーよりはマシなの?
100-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:16:06.29
>>94
言うほど安くないだろ
ホヤの方が安い
101-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/27(月) 12:10:49.40
白い曇り汚れってアルカリ性?
102-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/27(月) 15:36:40.95
アルカリといえなくはないけど、
涙液や結膜から出た分泌物の成分にカルシウムが結合して石のように固くなったもの。
歯石が目にできたようなものだ。
103-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/27(月) 18:25:52.47
なるほど。
落とすなら何が有効でござるか?
104-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/27(月) 18:58:24.18
普通にタンパク除去剤使いなさる
105-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/27(月) 20:24:37.06
たいていはタンパク除去剤につけている時間が足りないか、事前のこすり洗いが足りないかですね。
106-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/28(火) 01:01:43.10
今作りに行くのちょっと怖いね…
どうしたものか…
107-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/28(火) 04:31:29.72
お互いきっちりマスクしてりゃええ
108-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/29(水) 12:45:42.37
こすり洗い用の研磨剤を
レンズを外してすぐに使うようになってから
トラブル出なくなった。

オフテクスの バイオクレンミクロンと
アイミーのスペシャルクリーナー を併用。

レンズは東レのブレオスオーだけど
汚れにくいレンズを探った方が良いんだろうか?
外した後すぐはかなり白く タンパク汚れがついてる(^◇^;)
109-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/29(水) 18:24:10.19
メニコンz快適過ぎてびびる
110-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/29(水) 19:32:50.95
>>108
ブレスオーハードは使えるんだっけ?
自分が使ってるブレスオーハードフィット2は研磨剤はNGと書かれてた。
111-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/29(水) 20:23:43.77
>>109
最初はね、合ってれば…
自分は合わなかった
112-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/29(水) 23:56:43.36
うちにはメニコンZは大きくて外れないしスポイド使うことが多かった
113-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/30(木) 12:05:45.50
そっかあ、だんだん合わなくなってしまうんかな。
ブレスオーハードを長い事使ってて、
しばらくワンデーのソフトに変えて、またハードに戻った。
何となくで選んだんだけど快適だからこのまま続けばいいけど。。
114-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/30(木) 23:05:12.02
>>100
あれ酸素透過性高い分汚れやすいからなぁ
115-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/31(金) 06:19:23.17
>>110
バイオクレンミクロンは東レもOEMで出してたから問題ない
アイミーのも適合レンズに含まれてたような
116-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/02(日) 02:00:48.02
>>108
使い捨てのフォーシーズンにすれば?
公式は3ヶ月ごとだけど自分は2ヶ月毎に変えてて特に文句は言われてない。
レンズが新しいとやっぱ見え方が違うよ。
117-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/02(日) 02:40:10.21
>>115
研磨剤ってボシュロムの強力こすり洗いとかの事かと思った。
バイオクレンミクロンは今使ってる。もうちょっと洗浄力あるの使いたいけどね。
アレルギー持ちだから汚れやすくて困る。
118-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/02(日) 07:53:08.44
あたしゃあね、乾きやすい方の目に入れてる方が汚れ易いね。
やっぱり表面が乾燥すると汚れって落ちにくくなるんかねぇ
119-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/02(日) 09:03:42.40
特殊レンズではあるけどアイシティで出来上りまでに2ヶ月以上かかるって言われたわ
コロナの影響だって
120-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/02(日) 09:31:54.17
>>119
情報ありがとう
強度近視で特注なんで参考になったわ
スペアレンズ持っててよかった

あとフォーシーズンはさっさと強度近視に対応してほしい
強度近視は四季を感じることもできないのか
121-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/02(日) 19:22:44.17
踏んでしまったが割れなかった。装着感もかわらない。
これは運良く無事だったのか、地味に変形はしているのか、、ハードはの柔軟性がわからん
122-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/03(月) 13:36:39.03
メニコンZは洗面台で指で洗っていたら普通に割れたな。
123-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/07(金) 07:30:50.48
アイシティで初めてハードを購入予定です。
16歳から現在30歳までソフトを使っていたのですがここ数年ドライアイと乱視が酷くなっており、
これ以上はもうハードの方がいいと言われたので決断しました。
父親がメニコンアイストを使っており自分もメニコン製を使おうかなと思っていたのですが、処方されたのは
TORAYのナチュレハードというものでした。
最初は涙が溢れ出ると聞いていたのですが、眼科で試着しても全く涙が出ず先生も驚いていて不安になりました。
質問なのですが、
・調べたらナチュレハードとブレスオーハード2フィットは同一商品と出てきたのですが本当でしょうか?
・この商品はレンズが大きくて柔らかいのが特徴らしいのですがこれによるメリットデメリットはありますか?
124-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/07(金) 08:57:45.00
うまくいってると不安になるのは面白い性格だね。
既にソフトに慣れてるから身体がびっくりしないんだと思うよ。ソフトより酸素の透過量多いし。
125-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/07(金) 09:45:04.82
ソフトからハードなら、まつ毛や埃の痛みを知るだろう…
126-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/07(金) 14:11:45.41
ゴミ入った時の壮絶な痛み
127-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/07(金) 17:14:46.51
反射的に瞬きすると更に痛かったりズレたり外れて落ちたり

慣れると目を見開いたまま涙を出せる
128-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/07(金) 19:45:33.12
私も最初からハードで快適でしたよ
ソフトは5分で苦しくなるのですが…
129-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/09(日) 16:36:02.98
20年以上ソフトコンタクトを使用していましたが乱視が強く、矯正困難でハードコンタクトに変えたものです。
本当はナチュレハードにしたかったのですが柔らかいから矯正出来ないだろうとメニコンZを使用しています。
慣れるのに1年くらいかかりました。
テストレンズすら試させてもらえなかった身としてはナチュレハード羨ましいです。
130-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/09(日) 19:55:51.84
ハードで角膜乱視が矯正できないくらい柔らかいものなんて無いだろ…
あったとしたらそれはもはやハードではない
単に一番高いレンズを売りつけたかっただけのように見える
131-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/09(日) 20:04:47.59
>>123
人によっては過敏すぎるだけというのも居るんだけど、まあ事前にさんざん脅かされるよねw
けど本当に目に入れただけでそんな痛いモノだったら誰も使ってないと思うんだ

自分も初めて入れた時はおっかなびっくりでまばたきもどのくらいしていいのか、レンズ落ちそうで加減が分からなくて
目をカッと見開いて頭も動かせないまま、ほとんどロボット状態で待合室に戻ってたw
涙は多めに出ていて溢れそうな感じだったけど痛いのとはまた全然違うし
何よりメガネなしで前がきちんとくっきり見えるという、あの初めての感覚には感動してたわ
132-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/09(日) 22:19:06.40
眼科二件行ってどちらも同じ見解でした。(ナチュレハードでは矯正できない)
勧められたレンズは違いましたけど。
円錐角膜のレンズも試したけど合わず、失明も覚悟しましたがメニコンZを我慢して使い続けた結果、角膜の形が変わって来たところです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況