X



トップページ数学
34コメント10KB
【超複素数系】複素数→四元数、分解型複素数→双曲四元数、二重数→???
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん垢版2022/11/09(水) 14:01:03.04ID:M9gZSM0l
(広義の)二元数はつぎとおり
複素数
i^2=-1

分解型複素数
j^2=1 (j≠±1)

二重数(双対数)
ε^2=0 (ε≠0)

(とりあえず虚数部分は一般に用いられている記号を用いた)

では、
0002132人目の素数さん垢版2022/11/09(水) 14:13:32.94ID:M9gZSM0l
広義の四元数はさまざまなものがあるが、

(通常の)四元数
i^2=j^2=(ij)^2=-1
またij=kとおくと、
i^2=i^2=k^2=-1

双曲四元数
i^2=j^2=(ij)^2=1 (i≠±1,j≠±1)
またij=kとおくと、
i^2=i^2=k^2=1 (i≠±1,j≠±1,k,≠±1)

???
εi^2=εj^2=(εiεj)^2=0
またεiεj=εkとおくと、
εi^2=εi^2=εk^2=0

というように"???"となる拡張も可能ではなかろうか
0003132人目の素数さん垢版2022/11/09(水) 14:19:09.15ID:M9gZSM0l
"???"のようなものの正式名称は不明だが、googleで調べた所、
どうやら、hyper dual number(直訳:超二重数、超双対数)とう名称のようだ。
0004132人目の素数さん垢版2022/11/09(水) 14:21:03.97ID:M9gZSM0l
>>2
広義の四元数はさまざまなものがあるが、

(通常の)四元数
i^2=j^2=(ij)^2=-1
またij=kとおくと、
i^2=i^2=k^2=-1

双曲四元数
i^2=j^2=(ij)^2=1 (i≠±1,j≠±1)
またij=kとおくと、
i^2=i^2=k^2=1 (i≠±1,j≠±1,k≠±1)

???
εi^2=εj^2=(εiεj)^2=0 (ε≠0,εj≠0)
またεiεj=εkとおくと、
εi^2=εi^2=εk^2=0 (ε≠0,εj≠0,εk≠0)

というように"???"となる拡張も可能ではなかろうか
0005132人目の素数さん垢版2022/11/09(水) 14:22:20.34ID:M9gZSM0l
まだミスがあった。

>>2
広義の四元数はさまざまなものがあるが、

(通常の)四元数
i^2=j^2=(ij)^2=-1
またij=kとおくと、
i^2=i^2=k^2=-1

双曲四元数
i^2=j^2=(ij)^2=1 (i≠±1,j≠±1)
またij=kとおくと、
i^2=j^2=k^2=1 (i≠±1,j≠±1,k≠±1)

???
εi^2=εj^2=(εiεj)^2=0 (ε≠0,εj≠0)
またεiεj=εkとおくと、
εi^2=εj^2=εk^2=0 (ε≠0,εj≠0,εk≠0)

というように"???"となる拡張も可能ではなかろうか
0006132人目の素数さん垢版2022/11/09(水) 14:43:42.29ID:M9gZSM0l
>>5
符号関係

(通常の)四元数
ij=k,ji=-k

jk=i,kj=-i
ki=j,ik=-j
ijk=-1,k^2=-1

双曲四元数
ij=k=ji

jk=i=kj
ki=j=ik
ijk=1,k^2=1
0007132人目の素数さん垢版2022/11/09(水) 15:07:15.43ID:M9gZSM0l
符号関係と結合法則

(通常の)四元数
ij=k,ji=-k

jk=i,kj=-i
ki=j,ik=-j
ijk=-1,k^2=-1

(ij)j=kj=-i=i(jj)


双曲四元数
ij=k=ji

jk=i=kj
ki=j=ik
ijk=1,k^2=1

(ij)j=kj=-i,i(jj)=i
0008132人目の素数さん垢版2022/11/09(水) 15:31:35.01ID:M9gZSM0l
>>7もミス
符号関係と結合法則

(通常の)四元数
ij=k,ji=-k

jk=i,kj=-i
ki=j,ik=-j
ijk=-1,k^2=-1

(ij)j=kj=-i=i(jj)


双曲四元数
ij=k=-ji

jk=i=-kj
ki=j=-ik
ijk=1,k^2=1

(ij)j=kj=-i i(jj)=i
0009132人目の素数さん垢版2022/11/09(水) 15:43:35.83ID:E955GxzN
こんなもん
既に研究が終わってるわ
0010132人目の素数さん垢版2022/11/09(水) 15:47:05.78ID:M9gZSM0l
ならば"???"はこのように定義してやればよかろう

εiεj=εk=εjεi

εjεk=εi=εkεj
εkεi=εj=εiεk
εiεjεk=0,(εk)^2=0

(ij)j=kj=jk=i=i(jj)
0011132人目の素数さん垢版2022/11/09(水) 15:48:21.33ID:M9gZSM0l
ならば"???"はこのように定義してやればよかろう

εiεj=εk=εjεi

εjεk=εi=εkεj
εkεi=εj=εiεk
εiεjεk=0,(εk)^2=0

(εiεj)εj=εkεj=εjεk=εi=εi(εjεj)
0012132人目の素数さん垢版2022/11/09(水) 15:51:46.73ID:M9gZSM0l
>>9
hyper dual numberは二階微分に有用なようなのでもっと普及させようず
0013132人目の素数さん垢版2022/11/09(水) 15:57:21.10ID:M9gZSM0l
>>10-11
あっ
εiεj=εk=εjεi

εjεk=εi=εkεj
εkεi=εj=εiεk
εiεjεk=0,(εk)^2=0

(εiεj)εj=εkεj=εi,εi(εjεj)=0

(εk)^2=0なので、εi(εjεj)=εi(εk)^2=0
になる
0014132人目の素数さん垢版2022/11/09(水) 16:05:45.89ID:M9gZSM0l
>>12
>>13
でも
εiεj=εk=εjεiより、
εkεj=εiεjεj=0だな。

よって
εiεj=εk=εjεi

εjεk=εi=εkεj
εkεi=εj=εiεk
εiεjεk=0,(εk)^2=0

(εiεj)εj=εkεj=εi(εjεj)=0
0015132人目の素数さん垢版2022/11/09(水) 16:14:55.08ID:M9gZSM0l
>>14
まだ駄目だった。
εkにεiかεjを掛けると0になる。

εiεj=εk=εjεi

εjεk=0=εkεj
εkεi=0=εiεk
εiεjεk=0,(εk)^2=0

(εiεj)εj=εkεj=εi(εjεj)=0
0016132人目の素数さん垢版2022/11/09(水) 16:24:17.89ID:M9gZSM0l
εkを導入すると却って分かり難いというヲチ。
εiεjでええやんけ。

(εi)^2=(εj)^2=(εiεj)^2=0 (εi≠0,εj≠0,εiεj≠0,εi≠εj,εi≠εiεj,εj≠εiεj,εiεj=εjεi)
0017132人目の素数さん垢版2022/11/09(水) 21:46:53.85ID:mfzpwJoI
>>8
>双曲四元数
ただの虹の正方行列だろ。つまんね
0018132人目の素数さん垢版2022/11/11(金) 11:45:04.45ID:ywXBgazh
split 複素数って横田一郎の群論の本でしか見たことないけど他にどんなところに出てくんの?
0019132人目の素数さん垢版2022/11/11(金) 13:23:59.03ID:AuhcHFMd
りぃー群論では複素化して分類とかやるからあんまいみないんだな
0021132人目の素数さん垢版2022/11/11(金) 15:29:25.34ID:ywXBgazh
お前ら三元数を知っているのか?
0022132人目の素数さん垢版2022/11/11(金) 17:26:50.57ID:UXjCDpw9
>>21
聞いたことがない
教えてくれ
0023132人目の素数さん垢版2022/11/11(金) 22:01:51.72ID:AuhcHFMd
作るのは簡単
i^2=j^2=0, ij=-ji i!=j
0024132人目の素数さん垢版2022/11/11(金) 22:36:57.96ID:ywXBgazh
>>22
俺も知らん
三元豚なら聞いたことがあるが
0025132人目の素数さん垢版2022/11/11(金) 22:44:53.65ID:1u5llXex
>>24
では三元数をでっち上げて質問をしてみた理由は?
0026132人目の素数さん垢版2022/11/11(金) 22:57:19.93ID:ywXBgazh
いや、知っている人がいたら教えていただきたいと思ったんですが
ごめんなさい
ごめんなさい
ごめんなさい
ごめんなさい
ごめんなさい
0027132人目の素数さん垢版2022/11/11(金) 23:19:31.85ID:EmEVIv8V
もともとベクトルというものは四元数あるいはそのベクトルパートと呼ばれる
部分のことだったのだ。ベクトル解析は四元数を使って記述されていて、
それだと3次元あるいは4次元にだけ特有のものだった。
0028132人目の素数さん垢版2022/11/12(土) 09:39:04.76ID:zSON5trv
ベクトルはもともと物理学のなかで誕生し,発展してきた概念だと言われている.ベクトルは力学から生まれたと書いてある本もあるが,ベクトルの概念が確立するのは19世紀後半(すでに力学は体系化されていた)といわれている.電磁気学で有名な19世紀のイギリスの物理学者マックスウェル(1831-1879)も.論文の中ではベクトルの記法を使用していない.ベクトルの記法を最初に用いたのは19世紀のアメリカの物理学者ギプス(1839-1903)と言われている.
0029132人目の素数さん垢版2022/11/12(土) 11:18:11.91ID:AMoXsO/0
ガウスの消去法をガウスは行列やベクトルを使わずに書いている。
0031132人目の素数さん垢版2022/11/23(水) 16:37:04.76ID:fDR3NyfP
線形変換の係数を並べた図形が行列であるとすれば、
線形を越えた多変数多項式の変換の係数を並べたものに対する
図形にはどのようなものがあって使われているのだろうか?
それがテンソルでいいのか?
0032132人目の素数さん垢版2022/11/23(水) 16:42:30.44ID:5B6hbaci
テンソルは基本的にはそういうもの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況