X



トップページ数学
26コメント8KB
測度って、集合上の関数なの?関数上の関数なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/18(日) 17:28:09.01ID:EU/AdRPr
   -=≡///:: ;;
  /   ''    ヾ:::::\
 /  カルトの王者  \:::::\
 |     , 、      彡::::|        
ミ| _≡=、  , =≡=_ 、 |:;;;;;/
| | ◎ | ̄ | ◎  |─´/ \
| ヽ 二 /  \二/   >∂/  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/  /(    )\     |__/< うんこ喰わせちゃった!!
|  /   ⌒ ⌒       | | \__________         
|  \/ ヽ/\_/   / |              
.\ 、 \ ̄ ̄/ヽ    //             
  \ |  ̄    ///     
  /     ̄ ̄ \
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
        ,lノl|   ブバチュウ!!.     .m
      人;;;;;;; ̄ ̄ ̄ヽ/⌒⌒⌒ヽ|.|っ
     ノ:;;,ヒ=ε;;;/∴  |  _____ /⌒/⌒ヽ
    (~´;;;;;;;゙'‐;;´)   @) (____/ .. _ )
  ,i`(;;;゙'-;;;;;; ◎;;;◎―  /ミ|───,,___,/ ヽ
  ヽ;;';ー--―;;;; ̄;;;;;; ̄Y )←>>1   `'ー--、\____/ <くそすれさいこー!!
0004132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/22(木) 23:04:25.63ID:1mnITI0E
積分論を利用するだけなら、測度論や可測集合などは完成されたものとして
又は公理のように出発点としてみなすのもあり
だけど、基本的集合と有限加法的測度から、可測集合と可算加法的測度を構成する
議論をトレースするのは勉強になる
積分論を可測関数に対して定義して、積分値や可積分関数を定義するところは
測度論や可測集合の細かい議論は不要(可測関数の近似や細かい議論をするので)
必要になるのは、フビニの定理を導く時に、測度論というか可測集合の
定義に戻って考える必要がある
0006132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/25(日) 02:40:48.49ID:XFSJMVT+
測度は与えられた集合の部分集合族から非負実数への写像
関数ではないというのは狭い了見だな
0007132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/25(日) 08:57:12.86ID:fFVXyd9e
集合関数というくくりだよな
可測集合族から非負実数への写像
定積分も集合関数という見かたも出来るけど、それ以上の拡がりが無い
新たな言葉を増やしただけで次なるブレイクスルーには行かない
0008132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/28(水) 08:42:09.24ID:yDa/Ey+f
完全加法的集合関数の議論は一度は読んだほうがいい、それ以上のものは無い
0009132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/28(水) 09:19:06.32ID:3sx2olCB
容量について要領よくまとめた本はありますか?
0011132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/28(水) 15:05:19.42ID:UPv9TYAb
>>10
で、測度については何か?
0012132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/28(水) 19:13:42.00ID:UNu2x5XL
リース=マルコフの定理も知らんのかこいつら
0013132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/28(水) 19:19:06.86ID:ccQR65vm
>>12
リースの表現定理を我々が知らないと判ずるに至った理由を述べよ
0014132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/28(水) 19:35:03.28ID:Px1pzlaM
ID:ccQR65vmは頭のおかしい人なので真面目に答えなくていい
0016132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/28(水) 19:50:58.21ID:B9gcZh7w
ふと思いついて大学の自主ゼミでやったルベーグ積分を
思い出しながら証明も再構成してみたら
全部できた上に当時はフォローできなかった証明もできた
あのやり方は必然だったと今頃納得!
0017132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/28(水) 20:03:49.76ID:eV1tSUou
写像ではあるが、関数ではないだろ
0018132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/29(木) 10:22:00.53ID:H2FgJJT5
ルベーグ積分論は、何通りもの構築方法がある、積分値の定義だけとっても
測度論をやり終えて単函数からの積分定義は基本でマストだけど、別ルートも
そこまでやって初めて分かったと言える、と昔習った
完全加法的集合函数(やその分解)は、大学の講義じゃやらないか端折って説明される
半年間週一コマで、測度と積分の定義と基本的定理の証明でほぼ終わるのが多い
ほとんどいたるところ、という文言をほとんどいたるところ使う、というお決まりのギャグ(笑)
0019132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/29(木) 20:38:23.20ID:aJqViSYt
>>17
写像と関数と区別なんて慣習的なものに過ぎず、厳密な定義の違いなどない
0020132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/30(金) 13:21:09.00ID:/30zxL2G
>>18
直積測度で積分を定義した方がスッキリかと思ってやって見たら
思いも寄らない困難が出てきて教科書の方法の良さが分かったよ
0022132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/31(土) 13:36:49.58ID:75GpPEI9
直積測度で積分を定義したら
「積分可能なら可測関数」の証明がすごく面倒だったから
それ以上やる気を無くした
他の同値性の証明も更に難しそうだったし
0023132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/31(土) 13:41:28.15ID:75GpPEI9
教科書定義から他を出すのは簡単で逆は難しいってのは
教科書定義を出発点にするのが最適ってことだ
0024132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/09(月) 13:42:09.70ID:M7UKfTzU
>教科書定義を出発点にするのが最適ってことだ
複数の方式を一度は比較検討してみることで理解が深まったりする
複数の登山ルートを歩いてみることは新たな発見につながることもある
でも教科書がなぜこう記述されていたのか、という理由の確認で終わることが多い
0025132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 10:30:59.76ID:9KEWQJ8X
測れる集合を増やす、積分が出来そうな関数を増やす、積分の定義、までは割と分かる
可測集合と可測関数の定義が、フビニの定理の時に再確認が必要になる
直積測度、加えて完備測度空間、完備測度という細かい点を含む議論
それを整理して理解出来るまで結構時間がかかった、俺の場合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況