X



トップページ数学
39コメント9KB
,ベクトル考えた奴は天才だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん垢版2020/05/19(火) 19:40:04.84ID:CkDgCv5R
信じられないくらい神定理
0002132人目の素数さん垢版2020/05/19(火) 20:27:26.58ID:p6uILVj+
ニュートンですね
0003132人目の素数さん垢版2020/05/19(火) 20:43:10.92ID:I/HlGmMf
ベクトルって定理なの?
0004132人目の素数さん垢版2020/05/19(火) 22:46:54.16ID:zGnRKvHU
複式簿記ってチェックサム付きのベクトル対だと形式的には看做せるよね。
これを同値類割りして損益とか導き出す。
0007132人目の素数さん垢版2020/05/21(木) 21:06:27.62ID:dQAzJ53W
俺たちが当たり前だと思ってたものに>>1は違うものを見たんだろう。

是非その感想を聞いてみたい。
0010132人目の素数さん垢版2020/05/29(金) 14:48:52.74ID:VlGQOY7G
歴史的に見ると、複素数平面→四元数→ベクトルという流れらしいね。
四元数よりもベクトルを使うほうが簡潔に表現できるんで、ベクトルが広まっていったらしい。
「微積分を考えたのは誰か」とかは問題になるんだけど、「ベクトルを考えたのは誰か」とかは不思議と問題にされないよね。
0011132人目の素数さん垢版2020/05/29(金) 18:41:45.29ID:Wd4l5CXb
これはニュートンの「自然哲学の数学的原理」の運動の法則III系にある

アインシュタインの「物理学はいかにつくられたか」の最初のほうにも
この重要性が記載されている

ニュートンの発見で重要なのは、力は加速度に比例するということだけではなく、
それまで物体に力をくわえると速度が増えることは理解されていたものの、ニュトンは、物体の運動する方向とは別の方向に力が加わった場合を考えたことにある
0012132人目の素数さん垢版2020/06/07(日) 23:24:52.86ID:4tlrcisK
ベクトルって数学なの?
0014132人目の素数さん垢版2020/06/08(月) 18:54:54.96ID:5iCpwgKP
ベクトルじゃなくて「,ベクトル」っていう新しい定理なんだろ
0015132人目の素数さん垢版2020/06/09(火) 10:10:42.11ID:YkWtSv1d
まぁワシは小学校の頃には思い付いてたけどね
0016132人目の素数さん垢版2020/06/09(火) 19:45:22.08ID:p9Ejqq+V
手続き型プログラミング言語の配列は既に使ってデカルト座標系でスプライトは動かしてたなあ俺も。
さすがに命令や関数の引数をカリー化とかは考えてなかった。
0017132人目の素数さん垢版2020/06/10(水) 14:05:23.33ID:mPrZhbx7
昔スパコンでフォートランで計算してたベクトル計算高速化手法が
現代的なGPUと共通だったりするし
0018132人目の素数さん垢版2020/06/14(日) 09:32:04.20ID:BNzZk/iO
ベクトルは行列?
0019132人目の素数さん垢版2020/06/17(水) 21:36:51.37ID:cexx1hAf
ベクトルの表記は行列の一種、
ベクトルの回転を計算するのには
複素数と四元数は便利です。
0020132人目の素数さん垢版2020/06/19(金) 20:42:26.07ID:Mg978HZ9
物理現象で扱うベクトル
三次元空間の方向のついた物理現象を扱うベクトルと
数学的に行列の演算の一部を扱うベクトルとでは起源が違うのか?

でも電磁気学で用いるベクトル解析の定理は、電磁気の研究をしてない
ガウスが作った。
0021132人目の素数さん垢版2020/06/19(金) 21:19:40.49ID:ZjseY1rt
物理現象を扱うベクトルなんて存在しないよ
物理学者が現実の物理現象を数学のベクトルに近似して楽しんでるだけ
0023132人目の素数さん垢版2020/06/27(土) 21:31:48.78ID:UtdezJiv
>>21 物理学者のファラデーは数学力は低かったけど
電気力線、磁力線をイメージする能力があったらしいです。
0024132人目の素数さん垢版2020/06/28(日) 04:28:36.27ID:GNnWSYjY
婆よりかはずっと「場」の概念について直感的に鋭く迫ってた。
だいたいからして場以前に「点」概念使う時点で赤外線発散自己エネルギーやディラックのデルタ関数の超関数による定式化やらの現代数理的内容が出てくる
0025132人目の素数さん垢版2020/07/11(土) 20:49:23.58ID:A0caMSX9
ガウス曲率定理は、場の物理学の理論で
再び解析する価値がありそうです。
0026132人目の素数さん垢版2020/07/17(金) 03:25:58.24ID:9eZXKL/S
ベクトルの表記方法を決めたやつに関してははっきり言ってゴミだと思うわ
0028132人目の素数さん垢版2020/08/09(日) 19:55:21.40ID:uX5CvVM8
ベクトルと外積
0029132人目の素数さん垢版2020/08/22(土) 00:28:30.83ID:PIye8TW8
そうだよな
俺もそう思うわ
0030132人目の素数さん垢版2020/09/09(水) 23:07:58.99ID:IR7822fG
俺も同意
0031132人目の素数さん垢版2020/11/30(月) 00:42:37.00ID:Jl3CpvQN
二次正方行列
A = [a,b]
  [c,d]
を考える。

Aの固有値は2次方程式
 0 = (x-a)(x-d) - bc = x^2 - (a+d)x + (ad-bc),
の根だから、a+d, ad-bc により決まる。

一方、Aの固有ヴェクトルを (cosθ, sinθ) とすれば
 tanθ = {-(a-d) ± √[(a-d)^2+4bc]}/2b, (b≠0)
 cos(2θ) = {bb - cc ± (a-d)√[(a-d)^2+4bc]}/{(a-d)^2 + (b+c)^2},
∴ 2つの固有ヴェクトルθが (a-d):b:c の比により決まる。

逆に
 a+d = α,
 b/(a-d) = β,
 c/(a-d) = γ,
 ad - bc = δ,
のときは
 a-d = ±√{(αα-4δ)/(1+4βγ)},
だから
 a = {α + (a-d)}/2,
 b = β(a-d),
 c = γ(a-d),
 d = {α - (a-d)}/2,
と決まる。(a≠d のとき)

[分かスレ464.505,510]
0032132人目の素数さん垢版2020/11/30(月) 01:10:03.63ID:Jl3CpvQN
相似変換
 A ' = PAP^{-1}
により固有ヴェクトルは変更を受けるが、
a+d と ad-bc, 一般に det(xE-A) が保存するので固有値も保存する。

[分かスレ464.513」
0033132人目の素数さん垢版2020/11/30(月) 14:43:58.58ID:Jl3CpvQN
固有値は
 λ = {α - √(αα-4δ)}/2,
 μ = {α + √(αα-4δ)}/2,
 λ+μ = α, λ・μ = δ,

「固有」ヴェクトルは
 tanθ = {-1 ± √(1+4βγ)}/(2β),  (β≠0)
 cos(2θ) = {ββ-γγ±√(1+4βγ)}/{1+(β+γ)^2},

[分かスレ464.522]
0034132人目の素数さん垢版2020/12/01(火) 01:16:11.96ID:GQSfN/Ph
3次正方行列のとき
 |xE - A| = x^3 - αx^2 + εx - δ,
 α = tr(A) = a11 + a22 + a33,
 ε = a11・a22 + a22・a33 + a33・a11 - a12・a21 - a23・a32 - a31・a13,
 δ = det(A),
∴ 3つの固有値は α, ε, δ で決まる。

3つの「固有」ヴェクトルは、残りの6つの自由度で決まる。
0036132人目の素数さん垢版2020/12/05(土) 02:58:18.72ID:2ImB9v/l
ドイツ語読みならvは/b/音だからベクトル
英語読みで/v/音をヴ行表記したいならヴェクター
0037132人目の素数さん垢版2020/12/07(月) 00:40:10.53ID:qu3/sB2X
2つの正方行列が可換となるのは
固有ヴェクターが(全体として)一致するとき。

二次正方行列
A = [a,b]
  [c,d]

A' = [a',b']
  [c',d']
が可換となるのは
 (a-d):b:c = (a'-d'):b':c'
のとき
0038132人目の素数さん垢版2020/12/09(水) 20:23:35.49ID:nSTBriB8
A A' - A' A = [ bc' - b'c,     (a-d)b' - (a-d')b ]
      [ -(a-d)c' + (a'-d')c, b'c - bc'    ]

AA' - A'A = O の条件は
 (a-d):b:c = (a'-d'):b':c’
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況