>>302 補足

小話その1
学生「先生、一致の定理を、正則条件を外して、リプシッツ連続な関数に拡張できました!」
教官「よく証明を見直してみろ」
(教訓:証明のどこかが間違っているんだね。証明を読むときは、それを意識して読むべし)

小話その2
住民「定理1.7を証明した。(>>14)”R−Bf が内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できるならば、f はある開区間の上でリプシッツ連続である”だ!」
教官「その定理は、”補集合のリプシッツ連続でない点が、R中で稠密でない”という条件を(暗にでも)入れないと、反例を含むよ」
(教訓:証明の前に、定理の意味を考えるべし。この場合、証明はどこかが間違っているという意識で、それを読むべし。)

小話その3
時枝記事「箱に入った可算無限数列のどれか一つの数を、箱を開けずに、確率99/100で当てて見せるぞ」
確率論の専門家「時枝先生、ごくろうさまです・・」
(教訓:時枝記事を読む前に、確率論と確率過程論を学びましょう!!(^^ )

以上
ちゃんちゃん
お後がよろしいようで(^^