X



トップページ数学
1002コメント325KB
高校数学の質問スレPart398
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0452132人目の素数さん垢版2018/11/19(月) 10:35:14.68ID:NCkGhwP6
10数年ぶりに数学の問題を解く必要が出て、
これが高校数学の範囲なのかもわからないのですが質問させてください。
点Aと点Bを通る円の中心座標を求めたいです。
ただし円の半径はわからず、点Aと点Bの座標、∠AOBの角度はわかっているとします。
0455132人目の素数さん垢版2018/11/20(火) 12:17:37.76ID:dYNrvfcy
>>451
10年前の数学Bの「統計とコンピュータ」の分野で初めて使われていました
自分は数学は二次試験で使ったのでそこそこ勉強したのですが,この前合成数という単語を知ったばかりなので,マイナーな単語なのかと思いました
0457132人目の素数さん垢版2018/11/21(水) 21:07:31.55ID:dHQK+vft
y=−2x+3(-1≦x≦3)
関数の値を求め、最大値、最小値も求めよ
1次関数y=-2x+3のグラフでは傾きが-2、y切片が3の直線で
x=-1のときy=5
x=3のときy=-3

傾き-2とは何か、y切片とは何か
また、y=5とy=-3はどういった求め方をしたのかお教えください。 初歩の初歩の初歩だと思いますが調べ方が悪いのか出てきませんのでご質問させていただきました。
0458132人目の素数さん垢版2018/11/21(水) 22:52:02.79ID:/DfEl35Q
全部教科書に書かれているようなこと。
中学校の数学教科書を買い求めて読み直すことをすすめる。
0460132人目の素数さん垢版2018/11/21(水) 23:58:57.28ID:rNlpHuHw
>>457
そんなくだらねー長文を書けるなら
いくらでも検索できるだろーが

ぐだぐだ書いてねーでさっさと検索しろ
できねーなら数学やめて一生ドカタでもやってろ
0461132人目の素数さん垢版2018/11/22(木) 01:14:05.52ID:vHjTHXzK
>>457
中学数学の質問は中学数学の質問スレでしましょう
ないなら作ってください
0462132人目の素数さん垢版2018/11/22(木) 08:35:14.49ID:u35YF95+
はじめてボードゲームを作ってはじめてゲームマーケットに出店した ので、ひとり反省会をしてみる。
http://datecocco.hatenablog.com/entry/2015/11/26/000000
はじめて作ったボードゲームを売った話
http://nrmgoraku.hateblo.jp/entry/2017/05/17/210000
ボードゲームイベント「ゲームマーケット」から業界が見えた!
https://entertainmentstation.jp/61107
ゲームマーケットに挑む人向けガイド
http://spa-game.com/?p=4830
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
http://roy.hatenablog.com/entry/2014/07/09/124824
オトナも遊べるボードゲーム!自作するといくらになるのか
http://www.d-laboweb.jp/special/sp312/
自作ボードゲーム販売への道・販売場所編
https://kdsn.xyz/create_game_selling_area/
はじめての同人ボードゲーム作り
https://ameblo.jp/subuta96/entry-11932093993.html
アナログゲーム市場が「クラウドファンディング」で盛り上がるワケ
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34394
0463イナ ◆/7jUdUKiSM 垢版2018/11/22(木) 09:28:03.31ID:clfmGu1j
>>457まずは平仮名か片仮名で書いて音で覚えてみな。教科書なんか見たらかえってこんがらがる。今はただこの問題に集中しろ。その前にまず音を入れろ。頭の中で発声できたらすぐ解ける。
傾き=(えっくすのぞうかりょうぶんのわいのぞうかりょう)エックスノゾーカリョーブンノワイノゾーカリョー
=(-3-5)/{3-(-1)}
=-8/4
=-2
y切片=(えっくすがぜろのときのわいのあたい)エックスガゼロノトキノワイノアタイ
−2・0+3
=3

な。

x=-1のとき、
y=-2(-1)+3
=2+3
=5

x=3のとき、
y=-2・3+3
=-6+3
y=-3
0465132人目の素数さん垢版2018/11/28(水) 20:53:13.77ID:PRB6hL9Y
たまに見るラングレーの四角形みたいな簡単な手法しか使わずに解ける難問
あのような問題を解けるようになるには訓練ですか?才能ですか?
0466132人目の素数さん垢版2018/11/28(水) 21:15:23.15ID:K+uyze2n
数学は暗記です
英単語をどうやって思いつくのですか?と聞いてるのと同じことですよ

覚えないと始まりません
0473132人目の素数さん垢版2018/11/29(木) 12:59:37.96ID:UhBVoviO
回答がないですね

数学は暗記ではない、ということを暗記しているのではないかと疑ってしまいます
0474132人目の素数さん垢版2018/11/29(木) 14:01:02.28ID:z9HbvmeF
>>469に答えられないから、論理的な意味をなさない>>470のような質問をして煙に巻こうとしてるのではないかと疑ってしまいます
0475132人目の素数さん垢版2018/11/29(木) 16:00:00.23ID:oR9StL5D
自分で発明できるのは一部の天才だけです

他の99.9%の凡人は覚えるしかありません

実際あなたも何も実績ないわけです
0476132人目の素数さん垢版2018/11/29(木) 16:12:01.65ID:BzcP1L68
2次元の直線がsin波と最初に交わる位置を知りたいんですがどう計算したらいいでしょうか?
0477132人目の素数さん垢版2018/11/29(木) 16:15:04.79ID:z9HbvmeF
何も新しいことができないようなら数学やるだけ無駄ですね
そういう方は数学ではなく英単語でも覚えてたらいいんじゃないですか?
0479132人目の素数さん垢版2018/11/29(木) 18:37:31.77ID:RoA+JXB5
今でもませマティかってあるのかな
式を入力すると計算してくれる奴
グラフも書いてくれていろいろ遊んだな
0481132人目の素数さん垢版2018/11/29(木) 20:55:08.64ID:oR9StL5D
答えがないですね

答えがないのは答えられないからです

自分は新しい発見してないのに随分と偉そうですね
0484132人目の素数さん垢版2018/11/30(金) 13:23:13.74ID:vuC9tH8N
同じ円すい2つを底面同士でくっつけた図形の名前ってありますか?
分かる方いれば教えて下さい
0486132人目の素数さん垢版2018/11/30(金) 14:07:09.81ID:tOMA1TvE
人間は自分で考え出せる事しか理解できない
教えられて理解できたなら、それはヒントをもらって創造したと言う事
何かを理解してる人は全部発明してると言える
0489132人目の素数さん垢版2018/12/01(土) 13:56:56.69ID:Hf08r5NV
交換法則
A+B=B+A
A×B=B×A

が、自然数だけでなくすべての整数や有理数で成り立つ証明方法を教えてください
サイト漁っても自然数しか見つかりませんでした
0491132人目の素数さん垢版2018/12/01(土) 21:22:55.09ID:F+hKtjU9
必要条件と十分条件について教えてください

数学の先生が授業で、
「AとBがケンカしているとする。ここで AがBを殴ったならもうAにとっては十分だ。Bは殴られたので殴り返すことが必要だ。こうやって憶えればいい」
とAB間に矢印を引きながら言われました。

必要条件と十分条件の定義は頭では分かるのですが、上の説明を理解することがどうしてもできません。
0492132人目の素数さん垢版2018/12/01(土) 21:54:46.84ID:AhE2xERd
>>491
その説明は語呂合わせレベルの記憶術にすぎないので、
ちゃんと定義が理解できる人には向かないと思う。

「A ⇒ B (が真)」であるとは

「条件Aが真の時、 常に 条件B が真になる」「Aならば、Bである必要がある」
イコール「Aにとって B は "必要な" 条件」である.

「より緩い条件Cが真の時でも 条件B が真になるかもしれないが、
条件B にとって 条件Aであれば十分である (もしかしたら無駄があるかもしれない) 」
イコール「BにとってAは "十分な" 条件」

これでも過剰に意味を持たせすぎだと思うけど、語呂合わせよりはマシ。
0494132人目の素数さん垢版2018/12/01(土) 22:13:34.67ID:F+hKtjU9
>>492
丁寧に説明していただいてありがとうございます
自分は ベン図でイメージしてるんですが、逆にそれ以外のイメージが全く湧かなくて、ケンカで殴ったから十分だとか言われても入ってこないんです
でも先生の言うことだし、気になって仕方ありません
0497132人目の素数さん垢版2018/12/01(土) 22:18:17.49ID:w0Te3aPR
>>491
それって、単に→のどっち側が十分条件/必要条件に
なるかの記憶法でしょ。→を殴る方向だと考えて。
0499132人目の素数さん垢版2018/12/01(土) 22:31:44.14ID:w0Te3aPR
>>494
先生は、なぜ十分条件とか必要条件と言えるのかという説明を
しているんじゃなくて、単に、→で結ばれた命題のどっち側を
どう呼ぶかという記憶法を教えてるだけだと思うよ。
0500132人目の素数さん垢版2018/12/01(土) 22:31:44.24ID:F+hKtjU9
>>497
そうなんですねありがとうございます
まだ自分の基礎的な理解が足りないみたいです
理系の才能が全くないので、ひとつひとつはまり込んでしまって進みません

みなさんありがとうございました!
0502132人目の素数さん垢版2018/12/01(土) 22:43:01.18ID:w0Te3aPR
A→Bが真であるためには、
1)Aが真であれば、Bが真であることが必要な条件となる。
2)Bが真であれば、Aは真でも偽でも十分である。
 (あるいは、Bがなんであろうと、Aが偽であれば十分)。

実際のところ、どういう理由で必要条件とか十分条件とか
呼ばれるようになったのかは知らんよ。今思いついたデタラメw
0503132人目の素数さん垢版2018/12/01(土) 22:49:09.99ID:F+hKtjU9
>>501
あ いや、すみません無視したというのか、先生の説明とほぼ同じことを書いてくださってたので・・
その くだらないこと、と書いてくださっていた部分こそ理解できずにいたので、どう反応していいか分かりませんでした

>>493 さんも、語呂合わせとか、>>499 さんのようなことを教えて下さってたんですね!
丁寧に教えて下さってありがとうございました!
0504132人目の素数さん垢版2018/12/01(土) 22:52:51.58ID:w0Te3aPR
どうして必要条件、十分条件と呼ぶのか、気になってきた。
チコちゃんに手紙だして尋ねてみようかな。
0505132人目の素数さん垢版2018/12/02(日) 00:32:32.81ID:GT6zAMKm
こんなレベル低い質問に答えてくださって皆さんありがとうございました!
先生なりに 文系のバカの頭に合わせて教えてくださってただけなんですねスッキリしました
0507132人目の素数さん垢版2018/12/02(日) 01:18:21.83ID:GT6zAMKm
そんなんで充分なんでしょうねえ

単純に憶える数こなすイメージするとかが大事なんだろうし、
文系が理解とか考えだしたら変な方向にいくってのは分かってるつもりなんだけどな
数学ってほんと難しい
0510132人目の素数さん垢版2018/12/02(日) 01:55:25.55ID:GT6zAMKm
バカなりに頑張ります!
自分のせいで 前にされてた質問がだいぶ流れてしまいました 申しわけないです・・
消えます ありがとうございました
0512132人目の素数さん垢版2018/12/02(日) 12:01:49.51ID:NHv7XcAD
高校数学ではないかもしれんけど、教えて欲しい
通常の速度の70%の速さでプレイした動画を編集しているのだけど、
それを通常の速さに編集したい

速さを何%にすれば本来のゲーム速度と同じ動画になるだろうか?
50%で遊んだなら単純に200%に編集すればいいのはわかるんだが…
0514132人目の素数さん垢版2018/12/02(日) 12:04:26.55ID:+VwJnPcZ
>>507
論理の話は意味を考えちゃうと混乱するからね。
太陽が西から昇るならば犬は植物である、の真偽とかw
A→Bの真理値表がなぜ真→偽のときだけ偽でそれ以外
は真になるのかとか、考えだしたら頭が痛くなる。

とりあえず、そういう定義から始まると思ってやるのが
いいのかも。割り算の筆算でなぜ正しい答えが導かれるのか
なんて考えずに覚えるのと同じで。

天才的な先人達が長い時間をかけて辿りついた結果を、時短で
活用してると思えばいいんじゃないかな。それでも記憶すべき
ことは、他の学問分野に比べれば遙かに少ないわけで。
0515132人目の素数さん垢版2018/12/02(日) 18:31:03.81ID:GT6zAMKm
>>514
そうですよね
先生には、数学が苦手なのは仕方ないって言われました
でも ものの考え方には矛盾や破綻がないようにするのが大事で、ツボを見極めて論理的に物事や考えを整理できることは これから先ぜったい必要だって言われたんですよね

何をどう勉強したらいいかは分からないんですけど、そんな感じです
0516132人目の素数さん垢版2018/12/02(日) 18:32:51.21ID:jvodOVLT
>>515
高校数学は論理ではなくパズルなんですよね
基本的に
自分で全部考えるんではなく、どう組み合わせればよいのか、これも論理の一つの形だということをわかりましょう
0519132人目の素数さん垢版2018/12/03(月) 18:34:25.59ID:6iFtuawU
すまん

平面立体に関わらず、2つの点の最短距離が直線である理由を教えてくれるとありがたい

母親に中学数学を教えていた際にそれを質問されて全く答えられなかった
0521132人目の素数さん垢版2018/12/04(火) 01:30:01.73ID:2LEgWjI3
>>519
ピタゴラスの定理でどうかな。直角三角形の斜辺の長さは
他の2辺の長さより長い。
0522132人目の素数さん垢版2018/12/04(火) 02:00:25.81ID:B95NbhG6
二点ABを結ぶ任意の曲線を、線分ABに垂直な多数の直線L1,L2,,,,で切って
細かく分割してやると、それらの破片の長さはL1,L2,...の間隔より長くなる
(破片を平行移動させて、ABとLとで直角三角形を作れば、破片は斜辺に
なるので)。よって、曲線の長さ(=破片の長さの和)は線分ABの長さを
越える。
0523132人目の素数さん垢版2018/12/04(火) 11:26:39.88ID:9dMrdK9s
三角形ABCで
sinA : sinB : sinC の比としてありうるのは、正弦定理から
三角形の辺の条件(任意の二辺の和>残る辺)を満たす場合で
例えば sinA : sinB : sinC = 1:2:5 などはありえません。

では、cosA : cosB : cosC の比は、どのような条件を満たせばありうるでしょうか。
0524132人目の素数さん垢版2018/12/04(火) 16:45:11.34ID:QAtKkGrr
>>523
まず補題として
0<a,b<πのとき a+b≧π⇔ cos a + cos b ≦ 0 は和積公式つかってすぐ言えるのでよいとして

p:q:r = cos A : cos B :cos C, (∃A+B+C = π) ⇔ p+q>0, q+r>0, r+p>0

⇒は補題から自明。
右の条件を仮定する。ただし p≦q≦r とする。
f(x) = acos(px) + acos(qx) + acos(rx) (0≦x≦1/r)
を考える。ただし acos(t)は-1≦t≦1において-π≦acos(θ)≦πをとるとする。
条件より 0≦x≦1/r において px,qx,rx はすべて[-1,1]に値をとるのでwell-defined。
f(0) = 3π/2は自明。
f(1/r) = acos(p/r) + acos(q/r) ≧ πと仮定すると補題によりp/r+q/r≦0となり条件に反する。
∴ f(1/r)<π
よってf(x) = πとなるxが0<x<1/rにとれるが、以下ry
0525132人目の素数さん垢版2018/12/04(火) 19:43:54.16ID:9dMrdK9s
ありがとうございます。
よく読んでみます。

結果はなかなか美しいのですね。
0527132人目の素数さん垢版2018/12/05(水) 20:04:20.78ID:sLVLmZ3k
渋谷に行く→東京都に行く 真

渋谷に行くためには東京都へ行くことが必要不可欠である。よって東京都へ行くことは渋谷に行くことの必要条件。
逆に東京都へ行きたいのであれば必ずしも渋谷へ行く必要は無い。

ググったらこんな例えが出てきた。
0529132人目の素数さん垢版2018/12/06(木) 01:10:39.94ID:RX2YqY06
>>526
限りなく小さく切れば、破片の長さ=斜辺の長さ。
それらの総和をもとの曲線の長さと考える。
0530132人目の素数さん垢版2018/12/06(木) 14:05:27.13ID:+oUEfUjP
無限を扱うときに引っ掛かりやすい典型的な誤り
0532132人目の素数さん垢版2018/12/06(木) 20:51:04.30ID:RX2YqY06
>>530
高校数学からやり直したら?w
0534132人目の素数さん垢版2018/12/07(金) 01:19:24.61ID:hDAjOa19
どっちが?w
0540132人目の素数さん垢版2018/12/08(土) 10:20:07.06ID:xHStBQvh
dy/dx=cの左辺をdy割るdxと考えてdy=cdxとするのは結局許されるの?
0543132人目の素数さん垢版2018/12/08(土) 20:43:33.96ID:55zJbxNm
an+1
0544132人目の素数さん垢版2018/12/08(土) 20:46:04.57ID:55zJbxNm
a(1)=2  a(n+1)=(a(n))^(a(n))  という漸化式は解けますか?
0545132人目の素数さん垢版2018/12/08(土) 23:38:01.62ID:LzIPhwxR
「角A=90°、AB=AC=2を満たす直角2等辺三角形ABC
について頂点Aと内心Iの距離AIを求めろ」という問題なのですが
自分は「内接円とAB、AC、BCの交点をそれぞれD、E、Fとすると
△BID≡△BIF、△CIE≡CIF、∠ABC=∠BCA=45度より
∠DBI=∠FBI=∠FCI=∠ECI=22.5°、内接円との交点がDとEとFより
ID=IF、IF=IEより△BID≡△BIF≡△CIF≡△CIEより
△BID≡△BIF≡△CIF≡△CIE。ここでBCはピタゴラスの定理より
BC=2√2。よってBF=CF=√2、よってBD=CE=√2より
AD=AE=2−√2で(2−√2)^2+(2−√2)^2=AI^2
AI^2=12−2√8よりAI=√(12−2√8)からAI=√6−√2」と解きましたが
答えは2√2−2でした。どこで自分の答案が間違っているか分からないので
ご教授お願いします。
0547132人目の素数さん垢版2018/12/09(日) 14:25:05.62ID:ujqHMvBG
漸化式を用いて確率を求める問題がわからない
おすすめの参考書とかある?
0548132人目の素数さん垢版2018/12/09(日) 14:33:26.88ID:i1oLn9VS
>>544
a(1)=2, a(2)=2^2, a(3)=(2^2)^(2^2)=2^(2×2^2)=2^(2^3)
a(4)=(2^(2^3))^(2^(2^3))=2^((2^3)×(2^(2^3)))=2^(2^(3+2^3))=2^(2^11)
a(5)=(2^(2^11))^(2^(2^11))=2^((2^11)×(2^(2^11)))=2^(2^(11+2^11))
a(1)=2^1=2^(2^0), a(2)=2^2=2^(2^1) だから a(n)=2^(2^b(n)) として
a(n+1)=(a(n))^(a(n)) を
2^(2^b(n+1))=(2^(2^b(n)))^(2^(2^b(n)))=2^(2^b(n)×2^(2^b(n)))=2^(2^(b(n)+2^b(n)))
b(n+1)=b(n)+2^b(n), b(0)=0
とすれば、まあ解けんわな
0551132人目の素数さん垢版2018/12/13(木) 20:01:06.81ID:8kDYEt2d
こういう未知数が3つの不定方程式ってどうやって解くんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況