>>367

つづき
(B)R−Bfが、R中で稠密である場合
この部分こそが、定理1.7 の核心部分で、証明もここに核心部分があり、ここにフォーカスして厚く書くべきだ *)
なので、稠密である場合は、開区間は存在しないから
結論部分は、(定理1.7が正しいとして)”このような関数は存在しない”となる
(*)注:フォーカスして厚く書いた証明を見てみたいね。多分、元の証明より、しっかり書かないとだめと思うよ。それが分っているんだろうね)

くどいが(B)は
「もしR−Bf が内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆でき、R中で稠密である場合、このような関数fは存在しない」
となる

これを言い換えると、
「もしリプシッツ連続でない点が、内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆でき、R中で稠密である場合、このような関数fは存在しない」
となる **)
(**)注:ここは、(分っていると思うが)類似の既存の定理があり、”高々可算和にならない”(Each co-meager set has c points in every interval.(下記))ようだ。
(参考 >>16より)
 <The modified ruler function のまとめサイト下記>
http://mathforum.org/kb/message.jspa?messageID=5432910>>35より)
Topic: Differentiability of the Ruler Function Dave L. Renfro Posted: Dec 13, 2006 Replies: 3 Last Post: Jan 10, 2007
(抜粋)
Interesting, each of the sets of points where these
functions fail to be differentiable is large in the
sense of Baire category.
THEOREM: Let g be continuous and discontinuous on sets
of points that are each dense in the reals.
Then g fails to have a derivative on a
co-meager (residual) set of points. In fact,
g fails to satisfy a pointwise Lipschitz
condition, a pointwise Holder condition,
or even any specified pointwise modulus of
continuity condition on a co-meager set.
(Each co-meager set has c points in every interval.)
(引用終り))

つづく