X



トップページ数学
85コメント31KB
素数が無限個あることの新証明見つけたから、評価してくれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん2018/07/16(月) 23:49:06.91ID:CbSaaPSM
http://fast-uploader.com/file/7087307895525/

pass: tarotaro

自分のブログの記事のうち、証明の部分だけを抜き取ってpdfにした。
ユークリッドの証明やサイダックの証明と比べると比較的難解なので、
暇で数学得意なやつだけみてくれ。
0035132人目の素数さん2021/09/24(金) 14:18:04.12ID:fcclCFy4
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳、元自衛官)についてご存じか。この方は神のような素晴らしい人間性を有しているので覚えていた方がよいぞ
0037132人目の素数さん2021/11/01(月) 11:24:50.41ID:gpRS/dNd
>>25
1とそれ自身以外では割り切れない自然数を素数という。
 nが素数でないならば、nは約数d (1<d<n) をもつ。

〔素因数分解の可能性〕
 n(>1)が素因数をもたないならnは無数の約数dをもつ。
 しかし、1<d<n なるdは有限個しかないので矛盾である。
∴ nは素因数pをもつ。
 n/p = m も自然数(>1)だから素因数qをもつ。
 これを繰返すとき、多くともn回以内に1に至る。 (終)
0039132人目の素数さん2022/11/02(水) 09:20:42.95ID:nyCJInth
なるほど
0040132人目の素数さん2022/11/04(金) 20:51:16.36ID:1Lq1aadm
有限体で素数の類似物を定義し、素数の類似物が無限に存在することを証明せよ
0041132人目の素数さん2022/11/06(日) 10:27:20.40ID:22nSO5oD
自然数の素因数分解を一意にしたければ、
かならず小さい素数から順に割っていって割れる限り割ることを続ければ良い。
そうすれば、かならず小さい素数から順番に素数の巾の積の形で書けることになる。

これはそうしたからそうなるのが当然なのであって、
二とおりの素因数分解が無いことを直接示すものではない。
(積の結合法則と可換性を使えば、本質的に1とおりに限られることがわかる)
0042132人目の素数さん2022/11/08(火) 01:19:54.81ID:V1DsVoDc
類似品:Q上の既約多項式は無限にある。
0043132人目の素数さん2022/11/18(金) 23:34:51.25ID:I8fQwOO0
実部と虚部が整数である複素数をガウスの(複素)整数という。

ガウスの整数xが素数であるとは、xが単数(1,-1,+i,-i)を乗じる
不定性は除外して、1と自分以外の他のガウスの正数の倍数には
ならないこととする。

そのとき、ガウスの整数としての素数は無限にあることを示せ。(配点5点)。
0044132人目の素数さん2022/11/18(金) 23:48:20.96ID:CzE/tyCq
4n+3型の素数が無限個あることを示せば十分だが
この無限性はユークリッド式の
素数の無限性の証明と同様。
(もし有限個しかなかったとすれば全部掛け合わせて2倍して1を足す)
0045132人目の素数さん2022/11/23(水) 16:33:30.18ID:fDR3NyfP
p が素数であればそれは1よりも大きい実数だから、

1/(1-p^{-1}) 

= (1 + p^{-1} + p^{-2} + p^{-3} + .... )

がなりたつ。

いま、もしも素数pが有限個しかないとすると

1/(1-p^{-1})

のすべての素数pにわたる積Aを作れば(有限個の値の積だから)
有限の値になるはずである。


ところが自然数が素数の冪乗の積で一意に表せるのならば、

A = \prod_{p:prime}(1 + p^{-1} + p^{-2} + p^{-3} + .... )

は自然数の逆数の総和である調和級数
S = \sum_{n:自然数}1/n
に一致する。
そのことは、任意の自然数nを選んだときにその素因数分解に
対応する項がAの中に1つだけ含まれて居ることからわかる。
ならば、Sは有限の値にならなければならないが、
微積分学でよく知られているように、調和級数は発散する。

よって、素数が有限個しかないという仮定には無理がある。

(オイラーの証明法)
0046132人目の素数さん2022/11/23(水) 16:38:39.78ID:5B6hbaci
>>微積分学でよく知られているように、調和級数は発散する。
調和級数が発散することは
微分積分学以前の14世紀にニコル・オレームが書いて以来
広く知られている
0047132人目の素数さん2022/11/24(木) 04:02:58.24ID:n4hjHrG/
演習問題:素数の逆数の無限和は収束するか発散するか。(配点:5点)
0048132人目の素数さん2022/11/24(木) 05:37:33.24ID:vVpUrry0
発散する
無限積の対数を取ってテイラー展開するだけ
0049132人目の素数さん2022/11/24(木) 20:45:36.58ID:3B7tpptn
霊感的に考えて、メチャクチャ
発散のパワーてかスピードがメチャクチャ鈍そう
0050132人目の素数さん2022/11/24(木) 21:03:44.19ID:vVpUrry0
調和級数のlogだから
loglog
メチャクチャ鈍いというほどではない
0051132人目の素数さん2022/11/25(金) 00:11:28.48ID:bj2E/GEr
bounded arithmeticの重要問題、「素数の無限性を証明するのに、どこまで公理系を弱くしてよいか?」を考えるとき、収束の遅さは問題になる。
0052132人目の素数さん2022/11/25(金) 04:46:21.50ID:AVyLSA91
たとえば, “x は素数である” は
(x > 1) ∧ ¬(∃y < x)(∃z < x)[ y > 1 ∧ z > 1 ∧ x = yz ]
と有界な式で書ける (ここで > という正式でない記号を使ったがその処理の
仕方は明らかだろう) が, “x = y
z ” とか “x は完全数である” とかになると,
もうどう書いたらいいかわからない. (かといって, これらが本当に有界な式
で書けないか確かめるも簡単ではない.)
0053132人目の素数さん2022/11/26(土) 08:12:47.81ID:cOoLGtHt
2以上の自然数での列を考えて、
その先頭のもの2の倍数を取り除く。
残った列の先頭のもの2を別の列の先頭に置き、
残ったものの先頭3の倍数を取り除く、そうして残った3を別の列に移動させる、。。。
をくり返すと素数の列が得られる。

さて、素数の列Pを小さいものから順にならべて、
その先頭2と平方剰余の関係にある素数を取り除く、
2は別の列に移して、残った先頭の素数と平方剰余の関係にある素数を取り除く、
。。。。とやって別の列に移されて残る素数たちどのようなものであり、
どれだけの密度があるだろうか。
0054sage2022/11/26(土) 10:50:36.09ID:l8x8Bz3R
Wilson
0055132人目の素数さん2022/11/26(土) 20:02:33.90ID:cOoLGtHt
0ではない有理数の全体を考えて、その(底を適当な実数にとった)対数値全体
からなる集合Lを考える。するとLは整数上のベクトル空間になり、
無限次元のベクトル空間である。
 Lの完全な基底としては、素数全体の(同じ底による)対数値がとれる。
どんな非零の有理数の対数値も、有限個の素数の対数値の整数係数による和として
一意にあらわされる.
0056132人目の素数さん2022/11/27(日) 14:20:17.83ID:aSmGUP67
俺もそれを考えたことがある
直積と直和の違いがはっきりわかったのはそのとき
0057132人目の素数さん2022/11/27(日) 14:24:52.95ID:aSmGUP67
正の有理数全体の乗法群としての構造はZの可算個の直和と同型、ということ
0058132人目の素数さん2022/11/27(日) 19:09:48.49ID:c9KxK2aO
> 0ではない有理数の全体を考えて、
これは正の有理数の全体を考えて

の誤り。
0059132人目の素数さん2022/11/29(火) 00:14:48.34ID:0hSVaaXZ
Q^{x}は Z_2 (+) Z (+) Z (+) ..... に同型ということだね。
Q^{x}は零を抜いた有理数の全体。Z_2={0,1}, Zは整数全体。(+)は直和。

ではQを有理数の代数拡大体Q(√2)とかQ(√5)とかとかに置き換えて、
さらに一般にはあるαという代数的数を添加して拡大したQ(α)にしたときには、
その乗法群はどうなるだろうか? 専門家には既知のことだろうが。
0060132人目の素数さん2022/11/29(火) 10:10:45.55ID:0hSVaaXZ
\sum_{p:prime}_{N} 1/p の増大率からでは、
素数定理は導けないのだろうか?
0061132人目の素数さん2022/12/11(日) 08:23:02.21ID:8wm/VM70
ガウスの複素整数の場合の素数の分布、あるノルムがある数以下であるような
ガウス素数の個数、つまり素数定理はどうなるのだろうか?
たぶん、とっくの昔に知られているのだろうけれども。
0063132人目の素数さん2022/12/12(月) 15:43:14.18ID:/6ZIjb+G
>>62
オイラーの無限積公式と
マクローリン展開を知っていれば
証明はもっと簡単
0064132人目の素数さん2022/12/12(月) 15:52:53.92ID:Mi0+0ScQ
>>63
そういう道具を使わなくて済む証明ですね
0065132人目の素数さん2022/12/12(月) 22:06:57.04ID:+PEckNsJ
1971年に出た論文が2018年に電子化され
2022年に日本の雑誌で紹介された。
古いようでもあり新しいようでもあり
0066132人目の素数さん2022/12/12(月) 22:20:19.64ID:+PEckNsJ
65
Nivenの証明のこと
0067132人目の素数さん2022/12/13(火) 11:29:56.92ID:utO4JB0Z
>>64
この証明のすぐ先に
Diricheletの算術級数定理がある。
0068132人目の素数さん2022/12/14(水) 03:30:08.88ID:pOsxGz9F
双子素数の逆数の和は収束するかそれとも発散するか?
0069132人目の素数さん2022/12/14(水) 07:31:57.42ID:HwNAEQvC
もし収束性を示すことができれば
メイナードよりもずっとフィールズ賞に値する
0070132人目の素数さん2022/12/15(木) 03:50:48.98ID:j/qjOTBM
もしも仮に発散することが示せたなら、双子素数は無限にあることを示せたことになる。
なぜならば双子素数が有限個しかないとすると、その逆数の和は有限にとどまるからだ。

しかし逆はもちろん成り立たない。仮に和が収束することがしめせたとしても、
双子素数が有限個しか存在しないことは導かれない。
0071132人目の素数さん2022/12/15(木) 03:52:41.18ID:j/qjOTBM
1/pの和は発散する。

それでは 1/(p log p)  の和は はたして収束するかそれとも発散するか?
0072132人目の素数さん2022/12/15(木) 07:13:22.35ID:KOEzfmfF
双子素数 逆数 で検索していない馬鹿がなにか言っている
0073132人目の素数さん2022/12/15(木) 08:46:21.77ID:itdNU1//
integers.hatenablog.com

非公開前の内容要約: ブルンの篩を利用した双子素数の逆数和が収束することの証明の解説。
0074132人目の素数さん2022/12/21(水) 13:30:29.63ID:c/dR3Pbk
nが自然数全体を渡るとき、項が1/(n log n)で与えられる正項級数の和は収束するか?
0075132人目の素数さん2022/12/21(水) 13:31:12.66ID:c/dR3Pbk
しまった、nが2以上の自然数全体を渡るとき・の誤り。
0076132人目の素数さん2023/05/28(日) 15:08:03.24ID:qW/yTyIG
素数が有限個ではないことの証明には、自然数が有限個ではないことが
暗黙に使われている。

たとえば、100億以下の自然数の集合Aについても、その中で
A-素数(Aの元で1と自分自身以外では整除できないもので1ではないもの)
という概念は成立するが、そのようなA-素数は有限個しかない。
0077132人目の素数さん2023/05/28(日) 15:13:18.34ID:qW/yTyIG
ある有限体K上の多項式で、より低次の多項式の積にかけないもの=既約多項式
(それは一種の素数の類似品)は無限に存在するが、考えている多項式の次数を
制限するとそのような多項式は有限個しかなく、既約な多項式も有限個しかない。
0078132人目の素数さん2023/05/28(日) 16:32:53.44ID:WSjjHvkv
無内容の長文だった
読んで損した
0079132人目の素数さん2023/05/28(日) 17:22:56.83ID:qW/yTyIG
大きさを制限した自然数の集合Aの場合の論法は、
Aの中に留まっているかぎりではユークリッドの証明の方式を
そのままでは使えない。なぜならば
 p1p2...pn +1
がAの大きさの制限を超えてAの範囲には無い可能性があるからだ。
Aの中では足し算やかけ算もAの中に留まらない可能性がある。
それでもAの中で1と自身以外に約数を持たず1ではないような
Aに含まれる数、という概念は成立する。
0080132人目の素数さん2023/05/28(日) 18:40:45.10ID:0SVq69YW
自然数の有限部分集合に含まれる素数は有限個

当たり前
0081132人目の素数さん2023/06/06(火) 21:41:37.77ID:JdOU+i1L
https://egrove.olemiss.edu/etd/1540
Quadratic Reciprocity: Proofs and Applications
これに平方剰余の相互法則を使った素数の無限性の証明が色々載っていた
0082132人目の素数さん2023/07/09(日) 01:29:30.78ID:a8w+gMm4
自然数からたとえば2を除いた集合をSとするとき、
Sの素数を自分と1以外では割り切れない1と異なるSの要素であると定義する。
ただし、割り切れるとはSの数で割ったときの商もSの要素になることとする。

1は素数では無い。(定義による)
3は素数である。
4は素数である。
5は素数である。
6は素数である。
7は素数である。
8は素数である。
9は素数である。
10は素数である。
11は素数である。
12は素数では無い(12=4x3)
13は素数である。
14は素数である。
15は素数で無い。(15=3x5)
16は素数で無い。(16=4x4)
17は素数である。
18は素数で無い。(18=3x6)
などなど

問1:Sの要素について「素因数分解」の一意性は成り立つか?(配点5点)
0083132人目の素数さん2023/07/09(日) 04:01:00.25ID:a8w+gMm4
上記訂正
 9は素数で無い(9=3x3)
0084132人目の素数さん2023/07/11(火) 23:36:12.11ID:iwONpvNI
このSでは素因数分解の一意性は成り立たない。
例として24=6x4と24=3x8はどちらも素因数だけの積で表された所謂素因数分解であるが、
両者は一致しないことは明らかであろう。
Sに対しては、Sには含まれない仮想の数pがあると考えて、それを追加したものをS'として
S’のなかでは、、
4=pxp、6=px3、8=pxpxp、10=px5、14=px7、、、、などと分解されるとすれば、
S' の中では 4,6,8、10、14,などはもはや素数ではなくなるが、
S' の中では 素因数分解の一意性が成立するようになる。
0085132人目の素数さん2023/07/16(日) 18:11:59.20ID:LdRh77h5
30=6x5=10x3もSにおける30の相異なる2とおりの素因数分解で、
どちらもSにおける素数の積なのだからそれ以上の分解はできない。

それではSにおいては乗法による素因数分解の一意性が成り立たないのに、
S' = S∪{2}においては一意性が成り立つ理由はなんであろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況