X



トップページ数学
1002コメント325KB
雑談はここにかけ!【54】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0033132人目の素数さん2018/07/12(木) 13:57:10.86ID:l7kJPGVX
kingの復活マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0035132人目の素数さん2018/07/12(木) 17:46:33.16ID:vwCtNyY4
一時 素数に取りつかれて
エクセルマクロを駆使して素数判定や
素数生成をプログラム化したけど

結局面白くなくなったわ
飽きたのかな?
0036132人目の素数さん2018/07/12(木) 19:25:50.31ID:8ui1mBXz
シェルバーン家当主とオックスフォード大学総長はどっちの方が凄いですか?
0038132人目の素数さん2018/07/13(金) 01:27:36.18ID:or3+gzea
>>32え?ほんとにですか?
先生の答えも32さんの答えも同じ人が誰もいない…誰が正しいんだろう…
0041132人目の素数さん2018/07/13(金) 08:46:20.04ID:or3+gzea
待って、ひっかけとかじゃなくて、小学生に興味半分で作られた問題だからこちらも困って聞いただけ
この板やスレを見つけたから教えてもらえると思ってた
もういいです、
教えてくれた方、どうも有難う
0042132人目の素数さん2018/07/13(金) 10:11:26.01ID:S0H03S8K
ちょっと待ちなよ

要するに掛け算部と割り算部に分解して計算すれば良いだけ

掛け算部
0.7*5*10*1000*4*6*2*21*603*0.9*0.009=172318104
割り算部
10*21*27*3*1*351*23*0.415=56988518
計算実行
172318104÷56988518=3.02373373
0043132人目の素数さん2018/07/13(金) 10:13:39.31ID:S0H03S8K
上で引っ掛け問題と断定したのは間違いだった
単なる計算機のオーバーフローでした
すまない
0044132人目の素数さん2018/07/13(金) 10:21:06.08ID:15tJZ320
>>18
「○ぶんの○」をそれぞれ単一の数と考えたら計算の順番は一通りしかない
分数としては37520/24817
おおよそ1.5118669
0045132人目の素数さん2018/07/13(金) 10:27:16.54ID:ApJBNAKg
0.7×じゅうぶんのご×にじゅういちぶんのじゅう÷せんぶんのにじゅうなな×さんぶんのよん÷ろくぶんのいち×さんびゃくごじゅういちぶんのにじゅういち÷ろっぴゃくさんぶんのにじゅうさん×0.9×0.009÷0.415
=0.7×(5/10)×(10/21)÷(27/1000)×(4/3)÷(1/6)×(21/351)÷(23/603)×0.9×0.009÷0.415
=(7/10)×(5/10)×(10/21)÷(27/1000)×(4/3)÷(1/6)×(21/351)÷(23/603)×(9/10)×(9/1000)÷(415/1000)
=(7/10)×(5/10)×(10/21)×(1000/27)×(4/3)×(6/1)×(21/351)×(603/23)×(9/10)×(9/1000)×(1000/415)
=(7×5×10×1000×4×6×21×603×9×9×1000)/(10×10×21×27×3×1×351×23×10×1000×415)
0046132人目の素数さん2018/07/13(金) 11:15:39.75ID:Z775BcxS
格子点ってx座標、y座標じゃなきゃダメなんですか?m座標n座標とかは
0047132人目の素数さん2018/07/13(金) 11:43:19.57ID:jWEEUQR/
虚数って何のためにあるんですか?
0048132人目の素数さん2018/07/13(金) 12:27:49.84ID:ApJBNAKg
37520/24817=1+12703/24817
小数部となる12703/24817の10倍を102桁計算サイトで求めた値の1/10に整数部の1を足した結果
1.511866865455131563041463512914534391747592376193738163355764193899343192166659950840149891247854293428

「の10倍を102桁計算サイトで求めた値の1/10に」の作業を省かなかったら末尾9343で
循環小数パターンを93431921666599508401498912478542と仮定し
循環小数部分数表示を求める所だったが作業を省かなかったので末尾93428
循環小数部分数表示化未達成
0049132人目の素数さん2018/07/13(金) 12:35:02.22ID:ApJBNAKg
>>47
極座標表示の別表現である複素数を使って求められたり表現したりできる事象の表現に有用だが
別に何か求められたが為に生まれた概念ではない
0051132人目の素数さん2018/07/13(金) 21:07:46.86ID:Z775BcxS
>>46
誰か教えてください
0053132人目の素数さん2018/07/13(金) 21:45:26.52ID:vKB3vG5Q
雑談中すみません
確率統計の用語に関して質問したいんですけど、もしかしてほとんどのスレ機能停止しちゃってます?
0055132人目の素数さん2018/07/13(金) 21:49:07.48ID:15tJZ320
>>48
24817の素因数分解表示は13×23×83であるが、
1/13は6桁
1/23は22桁
1/83は41桁で循環するため、
1/24817は2706桁で循環する。
この2706は6と22と41の最小公倍数である。
0056132人目の素数さん2018/07/13(金) 21:59:10.11ID:vKB3vG5Q
>>54
あ、6月に書き込みあるから一応緩やかに動いてるのか
初歩的すぎて質問していいのか微妙ですけどさんくすです
0057132人目の素数さん2018/07/14(土) 09:32:08.91ID:Vho3TlA9
>>55
素因数分解と関連付けて循環桁数を求めるって、そういう事ね
基本中の基本に見えて理工学部に普及してねぇな、ともあれラーニング
こういう持ってけ泥棒知識はどんどん盗まなきゃ、有り難う
0059132人目の素数さん2018/07/15(日) 11:37:56.54ID:9m7H1rrS
異なる2つの二次方程式の連立方程式を解くと
何が起こりますか?
0060132人目の素数さん2018/07/16(月) 03:51:56.75ID:NnpEMfo0
ゆうしゃが光の玉を使うとピカピカと光を放ち
きんく゛が光の玉を使うとカピカピで光が曇る
本人も「磨いても磨いても磨き足らない。」と言ってたほど曇る
0063412018/07/17(火) 13:43:20.63ID:SzP7eTg3
>>41です
ごめんなさい、短気を起こしてしまい、本当にすみませんでした
計算をして下さってどうも有難うございました

学校の先生(小学校)はみんな分数で、下の桁が千の位とか、一万の先生とか、一億の先生とか、バラバラで
一人も同じ答えがありませんでした
ちなみに10人くらいの先生に聞いたようでした
私も全然違う答えになったし、頭はこんがらがってるし、子供は「先生困らせてしまったけど、本当の答えが
知りたかったなぁ…」と悲しんでたので、この板の方ならお分かりになるかな?と思い、書き込みました

メチャクチャ恐ろしい答えですね、こんなに難しかったら私なんかじゃー絶対わからないです
本当にありがとうございました
0064412018/07/17(火) 13:51:27.07ID:SzP7eTg3
ごめん、答えてくれたお二人の回答をじっくり見たら難しい言葉もいっぱい書いてある…
情けないけどバカ過ぎてわからない
>>42さんと>>44さんの答えが違うんですけど、どちらが正解なんですか?
折角教えて下さったのに申し訳ありません、すみません
0065412018/07/17(火) 13:57:56.06ID:SzP7eTg3
ごめんなさい、
>>42さんと>>44さんの答えが違う…
折角教えて下さったのにバカ過ぎてわからない
難しい言葉もいっぱいだし、凄すぎる…
ご気分を害されると思うのですが、どちらが正解なんでしょうか?
0067132人目の素数さん2018/07/22(日) 14:35:58.64ID:P2Zn12oT
暑すぎてスレが止まってる
0068粋蕎 ◆C2UdlLHDRI 2018/07/22(日) 19:02:23.94ID:4TlcbLNE
少し前までエアコンの当たり過ぎによる発汗能力減退を指摘され続けたが
今やエアコンを付けろ言うんじゃな。死んだら元も子も無い
0069132人目の素数さん2018/07/23(月) 03:37:37.10ID:PvxqG8NK
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1458615395/764
数字1が書かれたカードと数字2が書かれたカードが合わせて7枚ある。
この中から同時に3枚取り出すとき、書かれた数字の和が偶数になる確率が4/7であるという。
数字1のカードは何枚あるか。

順番に取り出すと考えた方が分かりやすい
取り出した3枚の和が偶数になるのは(1,1,2),(1,2,1),(2,1,1)か(2,2,2)のとき

1,1,1,1,1,1,1 0+0=0
1,1,1,1,1,1,2 3*(6*5*1)/(7*6*5)+0=3/7
1,1,1,1,1,2,2 3*(5*4*2)/(7*6*5)+0=4/7
1,1,1,1,2,2,2 3*(4*3*3)/(7*6*5)+(3*2*1)/(7*6*5)=19/35
1,1,1,2,2,2,2 3*(3*2*4)/(7*6*5)+(4*3*2)/(7*6*5)=16/35
1,1,2,2,2,2,2 3*(2*1*5)/(7*6*5)+(5*4*3)/(7*6*5)=3/7
1,2,2,2,2,2,2 0+(6*5*4)/(7*6*5)=4/7
2,2,2,2,2,2,2 0+(7*6*5)/(7*6*5)=1

よって、数字1のカードは1枚か5枚
0070132人目の素数さん2018/07/24(火) 12:49:02.70ID:B8dPzO1W
『5匹の猿の実験』
 
 まず始めに、部屋に5匹の猿を入れます。部屋の中央にははしごが設置されており、
登るとはしごの上のバナナを手に入れることが出来ます。
しかし、猿がはしごを登ると、登らなかった残りの猿に氷水が降り注ぐようになっています。
この状況で実験を開始しました。

 しばらくすると、猿達は氷水をかけられたくないので、はしごを登る猿を攻撃するようになります。
すると、どの猿たちも段々とはしごを登ろうとしなくなりました。
そこで、元々いた5匹のうち1匹を新しい猿に置き換えます。
新しく来た猿は、はしごとバナナを発見します。
なぜ他の猿達がバナナを取りにいかないのか、と不思議に思いつつも、
新参者の猿ははしごを登ろうとします。すると、他の猿達はその新入りの猿を攻撃します。新参者の猿はなんでボコボコにされたのか理解できませんが、攻撃されたくないので、早々にはしごを登ることを諦めます。
また同様に、もう1匹を新しい猿に置き換えます。
新参者の猿ははしごを登ろうとしてボコボコにされます。
以前ボコボコにされた新参者だった猿も、他の皆がやっているため、今回の猿をボコボコにする行為に加担します。しかし、なんではしごに登ろうとする猿を攻撃しなくてはならないのか、全く理解していません。
このように、5匹の猿を1匹ずつ置き換えていき、
5回目には元々いた猿は全員部屋からいなくなっています。
今、部屋に居る猿は氷水を浴びせられたことがありませんが、はしごに登ろうとする猿もいません。全ての猿は、何故こんなことをしているか分からないまま、はしごに登ろうとする猿が現われるとボコボコにするのです。
そして、社会の規則もこのようにして決まっているのです。
0071132人目の素数さん2018/07/26(木) 02:28:31.89ID:TkfJCu1+
定数を含んだ恒等式はこの世に存在しますか?
0073132人目の素数さん2018/07/26(木) 20:20:02.24ID:KoUadoSX
>>68 朝ある程度運動して汗をかいたほうが、夏バテしにくい
昼間はさすがにエアコンなしだとつらい。

明後日から関東は涼しくなるかな?
0074132人目の素数さん2018/07/28(土) 12:00:54.51ID:pypGAqEB
矢野健太郎さんって、論文300本ぐらい書いたらしいね。
すごいわ。
一般向けのエッセイもかなり書いてるみたい
だから、復刊してくれれば買うんだけどなぁ。
0076132人目の素数さん2018/07/30(月) 12:03:14.77ID:ruJO5bbD
>>71
∀x, x+5=x+5
0077132人目の素数さん2018/07/30(月) 14:09:01.09ID:LZdkqNvQ
>>64
「0.7×じゅうぶんのご」の時点で
0.7*(5/10)なのか
5/(0.7*10)なのか
分からんので、正解が複数出る
口に出して伝えても、>>18みたいに書き起こしても、複数通りに解釈できる

「xぶんのy」が(y/x)を表しているすれば
(7/10)*(5/10)*(10/21)/(27/1000)*(4/3)/(1/6)*(21/351)/(23/603)*(9/10)*(9/1000)/(415/1000)
左から計算して
=(7*5*10*1000*4*6*21*603*9*9*1000)/(10*10*21*27*3*1*351*23*10*1000*415)
=37520/24817

ちなみに>>42は「掛け算部」に余計な2を掛けて計算ミスしている
お話にならない誤答なので無視してよい
何が「ちょっと待ちなよ」だ
0078132人目の素数さん2018/07/30(月) 14:13:43.25ID:LZdkqNvQ
あとking再評価路線とかあり得ないから
復活すんな

0079132人目の素数さん2018/07/31(火) 00:48:15.24ID:oZqMQULT
何この鈍亀の癖してドヤ顔してる人
質問者もう居ないだろうに
0080132人目の素数さん2018/08/01(水) 17:26:21.45ID:Wc6T1+Ml
証明がうまくいかなくて、脳みそ腐りそう…。
こういうときは、周辺をいじってウォーミング
アップしてから再チャレンジかな。
0082132人目の素数さん2018/08/01(水) 21:21:28.87ID:JLGyl1uJ
せがれいじりかな?
0083132人目の素数さん2018/08/02(木) 14:02:29.71ID:NW9iDW38
やっぱショルツとフィガリが取ったじゃないか
0084132人目の素数さん2018/08/02(木) 20:29:47.61ID:DA/uPbhP
最近、近所のスーパーでセルフレジが導入されたんだけど、
小銭数えるのが面倒で、会計時、財布にある小銭を全部投入してるんだが、
お釣り受け取ってから、財布の小銭の枚数は減ってる確率のほうが高いんだろうか?
0085132人目の素数さん2018/08/02(木) 21:09:24.51ID:jh9v7U/b
増えることはないな
0086132人目の素数さん2018/08/02(木) 21:42:56.86ID:NW9iDW38
自販機で50円を10円玉*5で返してくることあんぞ
0087132人目の素数さん2018/08/02(木) 23:07:52.44ID:r2uJgnsQ
全知全能の究極至高超絶絶頂極限神と無はどっちの方が凄いですか?
0088132人目の素数さん2018/08/03(金) 01:43:54.66ID:3eWf4Mtn
それは集合による四則演算展開定義と完備化により実数を構成してみても
空集合に中る数の逆数を定義できない事から優劣も定義できない
一方で全知集合または全能集合xには全ての全ての集合2^xもあり全てを無尽に全て定める事も不可能
よって双方の比は定められない

商集合なんて無いと思い込んでたら
在ってビックリした 十五の夜

盗んだエロ本開き出す
しごく事も 知らないまま
暗いトイレの 中へ
誰にも定められたくないと
逃げ込んだ この夜に
自由になった気がした 十五の夜 with 長時間ウォシュレット
0089132人目の素数さん2018/08/03(金) 09:09:58.66ID:tQvZateK
108円の会計を500円玉で払ったり
444円を払おうとして小銭入れたら
443円で千円札も追加する場合とか
あるなら、小銭増えるケースのが多いんじゃね?
0090132人目の素数さん2018/08/03(金) 10:16:38.76ID:3AwxCDFf
確率の問題を考える際には、事象の分布が明確でないと話にならない
財布の中の小銭と釣銭の小銭分が、ともに0円から999円まで千分の1の確率で分布し(つまり、財布の中の小銭の合計が千円以上のケースはない)、
かつ財布の中の小銭の枚数が常に最小(1円が5枚以上、5円が2枚以上のケースはない、以下同様)なら、確率的には増減なし
それ以外の分布を仮定すれば結果は異なるかもしれない。
0091132人目の素数さん2018/08/03(金) 23:57:21.56ID:OZVaNN1H
>>84
1円玉と5円玉にかぎって調べてみたら、10円玉以上の傾向も判ってくるかもよ。
人によって買うものや量が違うから傾向も違ってくると思う。
0092132人目の素数さん2018/08/04(土) 19:51:51.54ID:AnUHZiNN
高校数学の学習指導要領でベクトルを後回しにして統計を増やしたっていうのが今巷で問題になってるらしい

統計って言っても重要な部分は知識が足りないからって出来ず、箱ひげ図等のすでに使われていないものばかりやっているんだよね
後少なくとも統計学は数理科学であって数学ではないので入れるべきは「情報」だろうに
0093132人目の素数さん2018/08/04(土) 19:52:12.73ID:AnUHZiNN
>>92
ああ今後移行される新体制の話ね
0094132人目の素数さん2018/08/04(土) 20:06:49.38ID:u29tzsbd
>>84
小銭の枚数が増える人がいれば必ず減る人もいるので確率は五分五分(謎理論)
0095132人目の素数さん2018/08/05(日) 22:55:01.89ID:sA3RXo62
チャーン賞ではしゃぐガキなおっさんが突撃してこなかったな今回
0096132人目の素数さん2018/08/06(月) 00:47:47.81ID:b1A9RdNj
>>84
問題の定義が難しいな。
>>90の設定のように「小銭の枚数が常に最小」というか
財布の小銭の枚数が決まってるなら答えもでそうだけど
実際?には、持ってる小銭も買い物の合計額も毎回変動するんだからな
0097学術2018/08/06(月) 19:25:31.07ID:+5/cclug
真空魔法の方が。
0098132人目の素数さん2018/08/06(月) 20:22:12.92ID:my+t84a3
客よりもレジを調べた方が速いでしょ
レジに小銭を補給することが多ければ客の財布に小銭が流れたということなので
0099132人目の素数さん2018/08/08(水) 14:25:52.07ID:Dt45LZku
>>84
この問題というか疑問に、ある程度、納得のいく答えがでないかなー
気になって少し遠い店のセルフレジで買い物してきたけど
5回中3回は小銭枚数減だった
0100132人目の素数さん2018/08/09(木) 02:16:39.96ID:RyEPrB6W
91だけど仮説たててみるよ。
1と10は、1と2と6と7は小銭が減りやすい、4と5と9は小銭が増えやすい。0と3と8はやや増えやすい。(1円の請求が0のときは例外や除外(桁下がりなし))。
100は、1と2と6と7は小銭が減りやすい、4と5と9は小銭が増えやすい。0と3と8はかなり増えやすい。

0で増えやすい極端な例は、小銭が0枚で1001円の買い物をしたときに、999円の小銭15枚が返ってくる場合。
0101132人目の素数さん2018/08/10(金) 00:12:48.56ID:NhY/GYv3
今日もセルフレジで買い物してきたが、
小銭が1円しかなくて、でも会計は736円で、
1円をうまく使えた気がするけども、
もともと持ってた小銭は「1枚」だから、
結果的に小銭は増えてるんだよな。
小銭は最大でも
(1円玉4枚、5円玉1枚、10円玉4枚、50円玉1枚、100円玉4枚、500円玉1枚)
の、15枚しか持てないとすると、増える確率のが高いのかなー。
でも15枚以上になることも、感覚的には低い気もするわ。
小銭1枚と、小銭15枚を持ってる確率をイコールにすればいいのか?
酔ってるしよくわからん。酔ってなくてもわからん
0102132人目の素数さん2018/08/10(金) 02:27:04.25ID:G3iYbIft
その15枚を投入すれば
端数1円から999円まで
必ずいくらか枚数が減ることになる
0104132人目の素数さん2018/08/10(金) 12:07:43.13ID:msftOGdj
これの1行目から2行目で
(a-b+c)が{a-(b-c)}になってるんだけど
何で+cが-cになるの

https://i.imgur.com/AdBngaN.jpg
0105132人目の素数さん2018/08/10(金) 12:23:07.10ID:7pSE0FgU
>>104
それぞれに(b-c)を足してごらんよ
0108132人目の素数さん2018/08/10(金) 18:10:16.45ID:4DZstiab
夏だな
0109132人目の素数さん2018/08/11(土) 00:19:38.80ID:rE8ijV8d
>>105-106
全然意味が分からないんだけど
0110132人目の素数さん2018/08/11(土) 02:42:52.27ID:nO6PedZQ
(a-b+c)={a-(b-c)}
∵ (a-b+c)
={a+(-b+c)}
=a-(+b-c)

-bと+cの和-b+cが-(+b-c)に等しい事は自明
0111132人目の素数さん2018/08/11(土) 03:57:21.17ID:dumFgj+t
={a+(-b+c)}
=a-(+b-c)

この下に書いた5行のうちで判るかたちがあれば、そのイメージで展開してみてね。
=a - ( 1 x ( +b -c ) )
=a + ( -1 x ( +b -c )
=a + ( 1 x -( +b -c )
=a + ( ( -1 x +b ) + ( -1 x -c ) )
=a + ( -b +c )
0112132人目の素数さん2018/08/11(土) 10:58:52.93ID:rE8ijV8d
>>110-111
やっと分かたサンクス
0113132人目の素数さん2018/08/11(土) 11:31:40.61ID:bkkXQCbN
キンタマ的帰納法
n=1で成り立つ
キンタマで成り立つ
よっておちんちんでも成り立つ
0114132人目の素数さん2018/08/11(土) 14:11:16.22ID:sk10gcdk
必要十分条件と循環論法の違いがわからない。
A→BでB→Aって循環論法じゃないの?
0117132人目の素数さん2018/08/11(土) 21:42:28.06ID:xoGzy6Zu
It is summertime, ain't it?
0119132人目の素数さん2018/08/12(日) 14:59:40.89ID:hxsfTKrm
>>113
おまんまんは?
0121132人目の素数さん2018/08/14(火) 13:04:41.18ID:SztvzJeS
¹ ¹ ¹ 上付き1
² ² ² 上付き2
³ ³ ³ 上付き3
½ ½ ½ 2分の1
¼ ¼ ¼ 4分の1
¾ ¾ ¾ 4分の3
0122132人目の素数さん2018/08/15(水) 00:58:10.85ID:PBSwgVhy
>>84
期待値は±0
01232018/08/23(木) 13:07:03.66ID:r4NoqWef
夏の房たちはどうしたん?遣り残した宿題に悪戦苦闘しとるん?
一方で儂はロータリーエンジンでもエンジンオイルを吐き捨てないシールの構成に悪戦苦闘
せっかくの夏休みも蕎麦屋酒できずに世話しない毎日
0124132人目の素数さん2018/08/23(木) 19:36:09.60ID:pSj1Jwjp
院試終わってやっと夏休みだよ
0125132人目の素数さん2018/08/23(木) 21:37:18.74ID:/fQcaMwW
ある証明で、「仮定も少し緩めて証明を簡略化
できるやん」と思う箇所があるんだが、十中
八九、自分がどこか勘違いしてるんだろうね。

こういう場合、ひたすら考え続けるよね?
01282018/08/29(水) 05:36:34.71ID:S0tiiSIM
バカもん複ベクトル発案者を召喚するな阿呆
0129132人目の素数さん2018/08/29(水) 19:49:15.93ID:DIyoIUxl
中学数学もわからん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況