X



トップページ数学
1002コメント308KB
数学の本第77巻
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん垢版2018/06/02(土) 10:34:44.29ID:p7c+vC1c
数学の専門書についてのスレです

数学学習マニュアル まとめページ
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/
数学の本 まとめサイト
http://www3.atwiki.jp/math/pages/1.html


過去スレ
第67巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1454323135/
第68巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477731209/
第69巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1487383364/
第70巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492300530/
第71巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495881990/
第72巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501905603/
第73巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508221180/
第74巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1511085768/
第75巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515687474/
第76巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1522075216/
0714132人目の素数さん垢版2018/07/13(金) 08:20:32.90ID:vastcjgy
落合の微分幾何学入門は簡単だよな?
0717132人目の素数さん垢版2018/07/13(金) 09:39:24.42ID:TXJcGp6P
多様体は、松本とTuなら、どっちが良いですか?
0718132人目の素数さん垢版2018/07/13(金) 10:37:07.63ID:vastcjgy
多様体って、難しいよな
微分多様体が特に難しい
0720132人目の素数さん垢版2018/07/13(金) 16:58:34.13ID:7l1yEMsz
杉浦光夫著『解析入門I』を読んでいます。

p.88の命題1.5(ライプニッツの公式)ですが、なぜ、

f, g を実数値関数に制限して述べています。意味不明です。

複素数値関数でも同様に成り立つので、おかしいですよね?

p.84の命題1.3の(3)の積の微分法の公式では、 f, g は実数値または複素数値と
しています。

統一感のない本ですよね?
0721132人目の素数さん垢版2018/07/13(金) 17:02:20.64ID:7l1yEMsz
注文していた

藤崎源二郎著『体とガロア理論』
梅原雅顕&山田 光太郎著『曲線と曲面(改訂版)』
T. レンスター著『ベーシック圏論 普遍性からの速習コース』
上江洲忠弘著『述語論理・入門―基礎からプログラムの理論へ』

が家に届きました。

梅原さんらの本ですが、なんかいい加減系の本という印象ですが、どうなんでしょうか?

小林昭七さん、深谷賢治さんなど、幾何学系の人はいい加減な人が多いんでしょうか?
0722132人目の素数さん垢版2018/07/13(金) 17:06:14.41ID:7l1yEMsz
梅原さんと山田さんですが、同じ大学を同じ年に卒業していますね。
そして現在、卒業した大学とは違う同じ大学の教授ですね。
そして、共著の本を書いています。

なんか気味が悪いくらい仲がよさそうですね。

曲線と曲面の微分幾何の英語の本も共著で執筆していますね。
0723132人目の素数さん垢版2018/07/13(金) 17:12:36.24ID:j62wYgcc
アッー!
0725132人目の素数さん垢版2018/07/13(金) 18:04:53.44ID:7l1yEMsz
杉浦光夫著『解析入門I』を読んでいます。

p.92の定義1に誤りを発見しました。

「f が U における f の最大値である」

と書いてありますが、

「f(a) が U における f の最大値である」

が正しいですよね。
0727132人目の素数さん垢版2018/07/13(金) 20:47:51.37ID:7l1yEMsz
杉浦光夫著『解析入門I』を読んでいます。

p.96の定理2.5の系ですが、ステートメントが間違っていますよね。

「区間 I の各点 x で f'(x) > 0」となっていますが、
「区間 Iの内部 の各点 x で f'(x) > 0」ですよね?
0730132人目の素数さん垢版2018/07/13(金) 22:50:25.51ID:1/ko5UKe
>>721
松坂くんは確かに幾何学的直観とは無縁な生き物西にしか見えないな。
行間を詰めてるつもりになってる間抜けともいうが。
0731132人目の素数さん垢版2018/07/13(金) 23:06:42.30ID:gk5xt1W1
>>721の本のチョイスからしても普段のレス内容からしてもID:7l1yEMszこのアスペの知識量が全然少ないことも
勉強の方向性が立ってないこともすぐに分かるよな
0732132人目の素数さん垢版2018/07/14(土) 04:52:48.40ID:xvrjC0F4
「厳密」、「曖昧」」というがそれが字句レベルの低レベルなのが本人には理解できないようだ
0733132人目の素数さん垢版2018/07/14(土) 08:24:42.69ID:Mmg8wAXL
自分の能力のなさや劣等感を本にいちゃもんつけることで発散しているという印象
0736132人目の素数さん垢版2018/07/14(土) 09:36:59.63ID:pY4H+OTF
群のスピン表現入門: 初歩から対称群のスピン表現(射影表現)を越えて (数学の杜)
平井 武
固定リンク: http://amzn.asia/12VYkrf

↑500ページを超える本ですか、これってどうですか?
0738132人目の素数さん垢版2018/07/14(土) 10:03:44.12ID:KVQnxM/Z
ID:pY4H+OTF
意思疎通の通じなお前みたいな奴見てるとイライラしてくるっていうか邪魔っていうかウザいっていうか
アスペっていうかコミュニケーション障害っていうか
さっさと消え去れ
失せろ
0739132人目の素数さん垢版2018/07/14(土) 10:04:38.78ID:KVQnxM/Z
毎回NGするのも面倒だからせめてコテハン付けろ
こっちはお前みたいな奴を手軽にNGしたいんだよ
ってか消え去れ
0741132人目の素数さん垢版2018/07/14(土) 17:40:20.65ID:PVF+IrzS
何でいちいちID変えるんだよw
0742132人目の素数さん垢版2018/07/14(土) 21:04:44.07ID:Nk3WUNvZ
>>736
> ↑500ページを超える本ですか、これってどうですか?

この手の質問を色んな本でやたらとしてるようだが、書店で現物を見て良書か駄本か自分で判断できないならば
そんな本を読んでも無駄
0743132人目の素数さん垢版2018/07/14(土) 22:13:59.41ID:3lUXyAfQ
>>736
君が中高生なら同情できる面もある。
大学生以上なら単なる馬鹿だ。
0744132人目の素数さん垢版2018/07/15(日) 03:18:17.79ID:nu/DKZ5u
>>743
> 君が中高生なら同情できる面もある。

742の投稿者ですが確かに中高生ならその手の質問をしても仕方ありませんね
0745132人目の素数さん垢版2018/07/15(日) 07:03:17.53ID:xlRmxecr
おまえらのIQって、どれくらいなの?
0746132人目の素数さん垢版2018/07/15(日) 09:29:05.62ID:TE9zUrrS
勉強の方向性が立っていないってシンプルで上手い表現だな
パクらせてもらおうっと
確かにフラフラ散漫な人はテキストの選定で分かっちゃうよね
0747132人目の素数さん垢版2018/07/15(日) 11:49:38.93ID:8DpfaIpB
数学マニアの人で、よく勉強していて、勉強の
方向性が立てば、1〜2年ぐらいで論文を読める
ようになりそうな人もいるよね。
もったいないとは思うけど、そういう能力も
含めて研究能力だわな。
0749132人目の素数さん垢版2018/07/15(日) 16:29:07.45ID:aUCkgxPC
杉浦光夫著『解析入門I, II』を読み終わった後すぐに Michael Spivakさんの
微分幾何学の本は読めますか?
0751132人目の素数さん垢版2018/07/15(日) 16:38:03.98ID:aUCkgxPC
勉強の方向性についてですが、幅広く同時に勉強するのと、一つの本を集中的に
勉強するのとどっちがいいんですか?

加藤っていう人は、学生時代に松坂和夫著『代数系入門』、『集合・位相入門』を
1週間くらいで読破したとか書いていましたが。
0757132人目の素数さん垢版2018/07/15(日) 19:09:45.72ID:aUCkgxPC
本屋の数学書コーナーに行くと統計学の本が大きな面積を占領しています。

なんか違和感を覚えますよね。
0758132人目の素数さん垢版2018/07/15(日) 20:23:51.37ID:zDDZ2DPB
>>747
読むのはどうってことないだろ
問題はお勉強マニアになっても書けないケースが多いってことなのだから
0761132人目の素数さん垢版2018/07/15(日) 23:47:08.31ID:TE9zUrrS
不要な改行で間抜けに行間空ける人ってほぼほぼ馬鹿か発達障害なのは何故?
0766132人目の素数さん垢版2018/07/16(月) 10:58:16.29ID:tASfK6kl
我は高次元生命体である。
0768132人目の素数さん垢版2018/07/16(月) 12:12:15.22ID:DpKf44cB
>>750

多様体要約の巻に、証明抜きで、結論のみが書いてあります。
0769132人目の素数さん垢版2018/07/16(月) 13:21:51.05ID:QkhLOzQZ
>>768

確か、ブルバキって微分積分の現代的な本を書くのが目的だったんですよね。
それにもかかわらず、証明抜きというのはどうしてなのでしょうか?
0770132人目の素数さん垢版2018/07/16(月) 15:10:42.07ID:pQGTt/Gy
理想としては一般のストークスの定理みたいに定義さえ与えれば自明に結論として定理が導かれ出されるような形式化
0771132人目の素数さん垢版2018/07/16(月) 15:42:14.41ID:pQGTt/Gy
>>750>>752
ネットで商売目的で宣伝してる上に妙な荒らし方してる気色悪いの相手にして個人情報サラサラを強いられるオク購入に伴うリスクを皆さんちゃんと考慮に入れましょう
0772132人目の素数さん垢版2018/07/16(月) 15:58:09.12ID:DpKf44cB
>>769

私は著者ではないから、正確な理由はわかりませんが、
多様体要約に載っていることを、きっちり証明をつけると、ものすごく大変だから、
いっそのこと証明抜きで要約の巻だけにしてしまおうとの
意思が働いたのではないかと、想像しています。
0773132人目の素数さん垢版2018/07/16(月) 16:01:00.49ID:QkhLOzQZ
>>772

ありがとうございます。

結局、当初の目的は全く達成できなかったということですね。
0774132人目の素数さん垢版2018/07/16(月) 16:04:40.77ID:QkhLOzQZ
杉浦光夫著『解析入門I』を読んでいます。

p.111定理3.3
f : U → R^m が C^k 級ならば、 f の k 階までのすべての偏導関数は偏微分の
順序によらない。

こんな自明ともいえる定理を生真面目に証明していますね。
こういうところが杉浦光夫さんの本が支持されている理由ですかね。
0775132人目の素数さん垢版2018/07/16(月) 16:05:29.13ID:DpKf44cB
>>773

結果だけで証明は載っていないとはいえ、
多様体要約に載っていることに証明を与えるのは、数学学習者にとっては、
良い演習問題にはなります。

一度証明を与えた定理は、『辞書』のように使えますしね。
0776132人目の素数さん垢版2018/07/16(月) 16:09:41.34ID:QkhLOzQZ
杉浦光夫著『解析入門I』を読んでいます。

p.111定義4

k ∈ N とする。 R^n の開集合 U で定義された函数 f は、 f の k 階までの
すべての偏導函数が存在して U 上連続であるとき、 U 上で C^k 級である、
または k 回連続微分可能であるという。

この定義ですが、なんか無駄があって嫌いです。↓の定義のほうがいいですよね。

定義:
k ∈ N とする。 R^n の開集合 U で定義された函数 f は、 f の k 階の偏導函数が
すべて存在して、 k 階までのすべての偏導函数が U 上連続であるとき、 U 上で
C^k 級である、または k 回連続微分可能であるという。
0777132人目の素数さん垢版2018/07/16(月) 16:16:44.88ID:QkhLOzQZ
杉浦光夫著『解析入門I』ですが、

R ∪ {±∞} を R の閉包と同じ記号で表わしていますね。

これはよくないですね。
0779132人目の素数さん垢版2018/07/16(月) 18:09:44.99ID:QkhLOzQZ
杉浦光夫著『解析入門I』を読んでいます。

p.113§4 無限小・無限大の次数の最初のところに、


R^n または R ∪ {±∞} の部分集合 D で定義された実数値函数 f を
考える。 a ∈ closure(D) とする(a = ±∞ でもよい)。
lim_{x → a} f(x) = 0
となるとき、 f は a において無限小であるといい、…


と書いてあります。

±∞ で定義された実数値関数なんてこの本では扱っていません。
おかしいですよね?

以下のように書くべきです↓


R^n または R の部分集合 D で定義された実数値函数 f を
考える。 closure(D) を R^n または R ∪ {±∞} における D の閉包とし、
a ∈ closure(D) とする(a = ±∞ でもよい)。
lim_{x → a} f(x) = 0
となるとき、 f は a において無限小であるといい、…
0780132人目の素数さん垢版2018/07/16(月) 18:11:43.23ID:QkhLOzQZ
杉浦さんの解析入門Iですが、証明はくどいくらい丁寧なんですが、
定義とかがいい加減なことがありますね。
0781132人目の素数さん垢版2018/07/16(月) 22:27:21.34ID:pQGTt/Gy
疚しい気持ちを持ってないと批判対象として引用符付けたとなんでもかんでも思い込むのは相当難しい
0782132人目の素数さん垢版2018/07/17(火) 16:01:17.48ID:MuZI6MUv
上江洲忠弘著『述語論理・入門―基礎からプログラムの理論へ』を読めば、

Coq/SSReflect/MathCompによる定理証明:フリーソフトではじめる数学の形式化
萩原 学
固定リンク: http://amzn.asia/6WkipIV

↑を読めるようになりますか?
0785132人目の素数さん垢版2018/07/17(火) 21:55:53.13ID:/wactok4
杉浦禁止のスレッドにしてくれ。
0786132人目の素数さん垢版2018/07/17(火) 22:52:50.37ID:MuZI6MUv
なんか、前原さんの本や小野さんの本よりも、

上江洲忠弘著『述語論理・入門―基礎からプログラムの理論へ』

のほうが分かりやすいですね。
0787132人目の素数さん垢版2018/07/17(火) 22:56:28.82ID:MuZI6MUv
杉浦光夫著『解析入門I』を読んでいます。

p.113§4 無限小・無限大の次数

ですが、なんか簡単なことしか書いていないはずなのに、読みにくいですね。
0789132人目の素数さん垢版2018/07/17(火) 23:17:35.52ID:MuZI6MUv
Geometric Folding Algorithms: Linkages, Origami, Polyhedra
by Erik D. Demaine et al.
Link: http://a.co/eV9uKDN

↑これってどうですか?
著者の一人は、歴代最年少でMITの教授になった人だそうですが。
0790132人目の素数さん垢版2018/07/17(火) 23:47:35.15ID:l55P1S3U
>>789
問題提起が深いと思った。488ページもあるのか。
0791132人目の素数さん垢版2018/07/18(水) 08:30:32.41ID:9S1kkpjb
>>787
いちいち自分の読んだところ報告しないでくれ。
無意味に1行開けるのもやめてくれ。
0795132人目の素数さん垢版2018/07/18(水) 11:45:44.30ID:uzfKhAJK
origamiと言えばこんなのもあったな
BPS/CFT Correspondence III: Gauge Origami partition function and qq-characters
Nikita Nekrasov
0798132人目の素数さん垢版2018/07/20(金) 23:25:04.57ID:hi+j4rW/
杉浦光夫著『解析入門I』を読んでいます。

p.121に「f のグラフの平面の勾配」と書かれていますが、「f のグラフの接平面の勾配」が
正しいですよね。

p.122に「f のグラフの超平面の勾配」と書かれていますが、「f のグラフの接超平面の勾配」が
正しいですよね。
0800132人目の素数さん垢版2018/07/21(土) 11:41:30.09ID:PXi7JQFg
函数解析と偏微分方程式
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=66875
解析学の基礎を買った人も買わなかった人もぜひ問題にチャレンジしてみては

目次(その1)
第T部(函数解析)
第1章 線型作用素
§1 閉グラフ定理
1Baire-Hausdorffの定理
2開写像定理
3閉グラフ定理
4一様有界性定理
5F-空間への拡張
§2双対作用素
1双対空間、共鳴定理
2双対作用素
§3閉値域定理
1予備の諸定理
2閉値域定理とその証明
§4スペクトル
1スペクトルとレゾルベント
§5線型作用素の半群理論
1(C0)半群
2生成作用素
3生成作用素の例
4半群の生成
§6線型および非線型発展方程式
1発展方程式
2双対性写像、消散集合
3加藤の強微分定理およびその応用
4Crandall-Liggettの収束定理
5Brezis-Pazyの定理および幸村の定理
0801132人目の素数さん垢版2018/07/21(土) 22:58:11.16ID:TOCsR+mX
>>800
そうそう、皆もっと投票してくれよなほんと

函数解析と微分方程式 <現代数学演習叢書 4>
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=66875


故 吉田耕作先生がお盆に帰ってこられるまでには30票には達して欲しい
0802132人目の素数さん垢版2018/07/22(日) 00:49:20.23ID:sFLERQZg
小松勇作の解析概論を復刊すべき
0803132人目の素数さん垢版2018/07/22(日) 00:54:19.64ID:wzNA1I+F
両方だね
0804132人目の素数さん垢版2018/07/22(日) 03:22:55.89ID:wzNA1I+F
>>802
小松勇作 『解析概論 1・2』
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=66770

投票しといたよ↑
よければ上の、函数解析と微分方程式 <現代数学演習叢書 4> も一票お願いします
0805132人目の素数さん垢版2018/07/22(日) 06:16:18.52ID:sFLERQZg
サンクスコ
『函数解析と微分方程式』についてはよく知らないんだ、すまん
どこかで少しでも中身が読めればいいんだけどねぇ
0806132人目の素数さん垢版2018/07/22(日) 08:57:10.17ID:wzNA1I+F
いやいや、頭の片隅にでも置いといてもらえば有難い
解析やるなら手元にあってまず損はない本だから、機会があれば読んでみて
0808132人目の素数さん垢版2018/07/22(日) 11:01:17.29ID:xp4F6Fcj
>>802
高木貞治の『解析概論』と同じタイトルにすることを避けるため、タイトルを
『解析学概論』としたり、他のタイトルにしますが、この人だけは例外ですね。
0809132人目の素数さん垢版2018/07/22(日) 21:58:59.28ID:xp4F6Fcj
杉浦光夫著『解析入門I』を読んでいます。

p.130命題6.3で、「f' は U 上連続」という記述がありますが、
行列値関数が連続であることの定義は『解析入門I』には
書いてありません。
0810132人目の素数さん垢版2018/07/22(日) 22:13:06.32ID:xp4F6Fcj
杉浦光夫著『解析入門I』の参考文献ですが、
著者の50音順ではありません。
いったい何順なのでしょうか?
難易度順でしょうか?

特に、不自然な感じがするのが、亀谷俊司さんの『初等解析学I、II』です。
微積分法の教科書の中で最後から2番目に位置しています。この本は
そんなに難しい本なのでしょうか?
0812132人目の素数さん垢版2018/07/23(月) 11:02:32.22ID:sHZcohyi
指摘するのが楽だからねw
0813132人目の素数さん垢版2018/07/23(月) 12:34:43.59ID:mgAlgUVf
杉浦光夫『解析入門I』ですが、意味不明な注意があります。

p.132 注意1で、

チェインルール:
(g 〇 f)'(x) = g'(y) * f'(x)
(y = f(x))

について以下のように注意しています。


g'(y) = g'(f(x)) は、 y の函数 g(y) の y = f(x) における導値であって、 x の函数 g(f(x)) の
x における導値ではないことに注意。


こんな当たり前の注意は誰に向けたものなのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況