X



トップページ数学
632コメント701KB
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/02/08(木) 21:58:07.31ID:rfgP69By
“現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む”

数学セミナー時枝記事は、過去スレ39 で終わりました。
39は、別名「数学セミナー時枝記事の墓」と名付けます。

皆さまのご尽力で、伝統あるガロアすれは、
過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。(勢い1位の時も多い(^^ )

このスレは、現代数学のもとになった物理工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで良ければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^

話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。
“時枝記事成立”を支持する立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。それはコピペで流します。気が向いたら、忘れたころに取り上げます。

なお、
小学レベルとバカプロ固定
サイコパスのピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
High level people
低脳幼稚園児のAAお絵かき
お断り!
小学生がいますので、18金よろしくね!(^^

High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
また、スレ43は、私が立てたスレではないので、私は行きません。そこでは、私はスレ主では無くなりますからね。このスレに不満な人は、そちらへ。 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1506152332/
旧スレが512KBオーバー(又は間近)で、新スレ立てる
(スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。)
0481現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/03/09(金) 21:57:36.22ID:sxkJNDKJ
>>480 つづき

関連1
http://www.yasuhisay.info/entry/20080605/1212640012
ボレル集合体とはなんぞや yasuhisa's blog 2008-06-05
(抜粋)
ボレル集合体

上のはルベーグ積分から確率論 (共立講座 21世紀の数学)を読んでいたんだけど、以下はルベーグ積分30講 (数学30講シリーズ)を読んだして書いてる。

可算個の開集合の共通部分として表わされる集合をGδ集合と言う。可算個の閉集合の和集合として表わされる集合をFσ集合と言う。

ん。上のからいくとGδとかFσは必ずしも開集合であるとか閉集合であるとは言えない集合のことなんだな。で、GδとかFσに対して色々な操作をしていくことでまた集合を作り出していく。どういう操作かと言えば。

Gδ集合の可算個の和集合を取ると、この集合は一般的には、Gδ集合でもFσ集合でもない。このような集合をGδσ集合という。同様に、Fσ集合の可算個の共通部分として表わされる集合をFσδ集合という。

こんな操作。

積集合を取った集合がいくつかあって、その和集合を考えるもの
和集合を取った集合がいくつかあって、その積集合を考えるもの

という風になっているんっだね。で、前回にやった逆の操作(積なら和、和なら積)という操作をどんどんどんどん繰り返していく。すると部分集合族の系列から新しいタイプの集合が次々と得られる。そしてこの操作をやって得られるRkの部分集合のことをRkのボレル集合と言う。おお、ボレル集合が登場した!!

ボレル集合は、すでに可測であるということが知られている開集合と閉集合から、可算個の和と共通部分と取るという操作を高々加算回繰り返して得られるのだから、これらはすべて可測な集合である、ということが分かる。これから「Rkのボレル集合はすべて可測である」という定理が導ける。これは便利そうな性質というか定理だなー。

(引用終り)

つづく
0482現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/03/09(金) 21:58:49.38ID:sxkJNDKJ
>>481 つづき

関連2
http://rikei-index.blue.coocan.jp/rubeg/syotobore.html
可測集合、ボレル集合 理系インデックス
(抜粋)
定義 ( ボレル集合 )
∪n を開集合とする。
Fn を閉集合とする。

次のような集合を考える。
(*1)∪n=1〜∞ Un , ∩n=1〜∞ Fn
(*2)∪m=1〜∞ ∩n=1〜∞ Un,m , ∩n=1〜∞ ∪m=1〜∞ Fn,m
(*3)∩p=1〜∞ ∪m=1〜∞ ∩n=1〜∞ Un,m,p , ∩p=1〜∞ ∩n=1〜∞ ∪m=1〜∞ Fn,m,p
 ・
 ・
 ・
上記のような各集合を 『 ボレル集合』 という。
とくに、(*1)の集合で、1つ目を 『 Gδ集合 』 といい、2つ目を 『 Fσ集合 』 という。
また、(*2)の集合で、1つ目を 『 Gδσ集合 』 といい、2つ目を 『 Fσδ集合 』 という。
また、(*3)の集合で、1つ目を 『 Gδσδ集合 』 といい、2つ目を 『 Fσδσ集合 』 という。

他も同様である。

A7
(1) 開区間は可測である。
(2) 任意の開集合と閉集合はボレル集合に属する。
(3) ボレル集合は可測である。
(引用終り)

つづく
0483現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/03/09(金) 22:00:08.09ID:sxkJNDKJ
>>482 つづき

関連3

http://toodifficult.seesaa.net/article/430734949.html
ボレル集合の理解 世の中わからないことだらけ posted by 無知の人 2015年12月05日
(抜粋)

概説
実数のσ-加法族を考えてみる。
σ-加法族は、確率空間の理解で出てきたものと同じ。定義は、

集合Aのσ-加法族Fとは、Aの部分集合族で以下の性質を満たすもの。

1.Φ∈F
2.P∈F → Pc∈F
3.Pk∈F (k∈N) → ? k=1〜∞ Pk∈F

であった。
このA=Rとしたときσ-加法族Fを、実数のボレルσ-加法族と呼びB(R)と表記する。
そして、B(R)に含まれる集合をボレル集合と呼ぶ

どんな集合なのか?
では、実数のボレルσ-加法族はどのような集合で構成されているのかについてみてみる。

1.まずすべての閉区間[a,b]∈Rは含まれている。
2.すべての開区間も含まれる。なぜなら(a,b) = ?k=1〜∞[a+1/k,b?1/k]と表現できるから。(定義の3.を適用できる)
3.すべての開集合も含まれる。なぜならすべての開集合は開区間の列の可算個の和集合で表現されるから。(定義の3.を適用できる)
4.すべての閉集合も含まれる。なぜならすべての閉集合は開集合の補集合で表現されるから。(定義の2.を適用できる)
と思いつくようなものは全部含まれている。

つづく
0484現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/03/09(金) 22:00:53.92ID:sxkJNDKJ
>>483 つづき

カントール集合について
上記の4.はわざわざ3.を経由しなくてもいいのではないの?と思わなくもない。
つまり、「すべての閉集合は閉区間の列の可算個の和集合で表現される」でよい気もする。
しかし、「すべての閉集合は閉区間の列の可算個の和集合で表現される」は間違いである。

まず区間C0=[0,1]を3等分する。
真ん中の開区間(1/3,2/3)をくりぬいたC1=[0,1/3]∪[2/3,1]を作る。
さらに残っている区間をさらに3等分して真ん中の開区間をそれぞれくりぬく。
この操作を無限回行ってできた集合C∞をカントール集合という。

くりぬかれた部分全体はいくつもの開区間の和集合であるので開集合である。
開集合の補集合は閉集合であるため、C∞は閉集合である。

このカントール集合にはどのような数が含まれるかを考えてみる。
C0には3進小数表示したときに0.xxxx...となる数がすべて含まれる。
C1には3進小数表示したときに0.0xxx...となる数と0.2xxx...がすべて含まれる。(3進小数表示したらすべての小数は0と1と2で構成される。真ん中をくりぬいたので0.1xxx...は含まれない)
というように考えていくとC∞には3進小数表示したときに1を含まないすべての数をとびとびに含む。
とすると、カントールの対角線論法を使ってC∞の要素数は非可算無限個の和集合であることがわかる。

つまりC∞は閉集合だが閉区間の列の可算個の和集合で表現できない集合となる。

コンパクト性について
同様に、「すべての開集合は開区間の列の可算個の和集合で表現される」は間違いなのではないか?と思うが、これは誤りではない。
「すべての開集合は開区間の列の可算個の和集合で表現される」は実数の性質であり、この性質は実数のコンパクト性から導くことができる。(詳細は略)

(引用終わり)

つづく
0485現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/03/09(金) 22:03:51.27ID:sxkJNDKJ
>>484 つづき

関連4

http://toodifficult.seesaa.net/article/430778352.html
確率変数の理解 世の中わからないことだらけ posted by 無知の人 2015年12月06日
(抜粋)
概説

(Ω,F,P) を確率空間とする。
確率変数は写像X:Ω→Rで、任意のA∈B(R)においてX?1(A)∈Fを満たすもの。
つまり、「Ωのσ-加法族」というよくわからないものから、「実数のσ-加法族」というわかりやすいものに移す写像ということである。

なぜ逆像で定義するのか
「Ωのσ-加法族」というよくわからないものから、「実数のσ-加法族」というわかりやすいものに移す写像ならば、「任意のω∈FにおいてX(ω)∈B(R)となる写像」を考えればいいような気もする。

これらの事象もなんらかボレル集合に割り当てなくてはいけないとなると、これは相当悩ましいし、そんなことで悩むのは無意味である。
なので、あえて逆像で定義して、そういったどうでもいいことが必ずしもボレル集合に割り当たってなくてもいいようにしてある。

じゃあ、ボレル集合側の微妙な要素はどのように処理するかである。
Fはσ-加法族であるので要素にΦを必ずもっているのだから、Φに割り当ててしまえばいい。
先のサイコロの例でいえば[3.1,3.9]というボレル集合について、X?1([3.1,3.9])=Φということになる。

(引用終わり)

以上
0487DJ学術 2018/03/10(土) 10:17:01.71ID:P59AXYVi
アクション ポルノスタ カネ ボレル 数式だれかつけて。
0488現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/03/14(水) 17:18:49.64ID:vz4rUbyb
どうもスレ主です。
ご無沙汰です。(^^
年度末で公私ともに多忙で、アク禁にしていました
読むと書きたくなるし、書くと時間がかかるし、その上レスが付くとそれにまたレスをしてと・・
時間が足りなくなりますので(^^
0489現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/03/14(水) 17:21:37.07ID:vz4rUbyb
ホーキング博士が死去か
ご冥福をお祈りします・・
(キリスト教ではこういう言い方はしないかもしれませんが)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28103240U8A310C1MM0000/
ホーキング博士が死去 宇宙論、車いすの天才科学者 日経 2018/3/14
(抜粋)
 【ワシントン=川合智之】複数の米欧メディアは14日、「車いすの天才科学者」として知られる英ケンブリッジ大の宇宙物理学者、スティーブン・ホーキング博士が死去したと報じた。76歳だった。
同氏はALS(筋萎縮性側索硬化症)患者として知られ、宇宙論の入門書「ホーキング、宇宙を語る」が世界的なベストセラーになった。

 同氏の家族が声明で明らかにした。同氏は宇宙創成やブラックホールのなぞなどを追究。最近では急速に発展する人工知能(AI)の危険性も指摘していた。
(引用終わり)
0490現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/03/14(水) 17:32:11.91ID:vz4rUbyb
ホーキング博士のブラックホールの研究
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
ブラックホール情報パラドックス
(抜粋)
目次
1 原理
2 ホーキング放射
3 パラドックスの解決に向けた主なアプローチ
3.1 情報は失われ回収不能[9][10]
3.2 ブラックホールの蒸発の間、情報は徐々に漏れ出す[9][10]
3.3 ブラックホールの蒸発の最終段階で、情報は突然逃げ出す[9][10]
3.4 情報は、プランクサイズの残骸に保存される[9][10]
3.5 情報は、我々の宇宙から切り離された赤ちゃん宇宙に保存される[10]
3.6 情報は、過去と未来の相関の中で符号化される[12][13]
3.7 情報は失われるのではなく、事象の地平面でファイアウォールから輻射される。[14]
4 関連項目
5 出典
6 外部リンク

1970年代から、スティーブン・ホーキングとヤコブ・ベッケンシュタインは、一般相対性理論と量子場理論に基づき、情報の保存に矛盾するように見えるブラックホール熱力学を創始した。
特に、ホーキングの計算[3]は、ホーキング放射によるブラックホールの蒸発が情報を保存しないことを示した。
今日では、多くの物理学者が、ホログラフィック理論(特にAdS/CFT対応)がホーキングの誤りを示し、情報は実際は保存されると信じている[4]。
2004年、ホーキング自身も賭けに負けたことを認め、ブラックホールの蒸発は、実際は情報を保存していることに同意している。

関連項目
・AdS/CFT対応
・ブラックホールの相補性(英語版)
・宇宙検閲官仮説
・ファイアウォール
・ファズボール(英語版)
・ホログラフィック理論
・マクスウェルの悪魔
・ソーン・ホーキング・プレスキルの論争(英語版)
・ブラックホール脱毛定理(無毛定理,ノーヘア定理)
(引用終わり)
0491現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/03/14(水) 17:36:48.05ID:vz4rUbyb
関連
https://japanese.engadget.com/2016/08/17/7/
7年かけて作った「人工ブラックホール」でホーキング放射を初観測。ブラックホールが完全にブラックではない証拠になるか Munenori Taniguchi 2016年8月17日
(抜粋)
イスラエルの科学者ジェフ・スタインハウアーが人工的なブラックホールを製作し、その振る舞いからスティーブン・ホーキング博士が1974年に発表した理論「ホーキング放射」に似た現象を観測したと発表しました。

スタインハウアーが作った人工的なブラックホールは本物のブラックホールのように光を含めて何でも吸い込むというものではなく試験用のチューブ内に流体を流し、
ある地点でそれを音速以上に加速させることで音響的な事象の地平面を生み出すというもの。
本物のブラックホールでは光が逃げられなくなる位置で事象の地平面が発生しますが、この人工ブラックホールでは音が逃げられなくなる位置を事象の地平面とします。

もしかするとこの実験を発端として、ホーキング博士がノーベル賞を受賞するというストーリーもありえるかもしれません。

論文はNature Physics 「Observation of quantum Hawking radiation and its entanglement in an analogue black hole : Jeff Steinhauer」
http://www.nature.com/nphys/journal/vaop/ncurrent/full/nphys3863.html
(引用終わり)
0492132人目の素数さん2018/03/14(水) 17:39:30.26ID:XgEYIGkB
おっちゃんです。
久し振りにスレ主がコピペをしに来たようだ。
0494現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/03/14(水) 22:08:33.73ID:oKCOpUCp
突然ですが(^^
ちょっと古いが
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24325500W7A201C1FF1000/
AI「アルファ碁」を改良、将棋・チェスでも最強 グーグル、独学で鍛える 2017/12/6 16:36日本経済新聞
(抜粋)
 【ワシントン=川合智之】米グーグルの持ち株会社アルファベット傘下の英ディープマインドは、世界トップ棋士より強い最強の囲碁用の人工知能(AI)「アルファ碁ゼロ」を改良し、将棋やチェスにも応用したAI「アルファゼロ」を開発した。
白紙の状態から独学で試行錯誤を繰り返し、数時間で現状の世界最強ソフトを超える強さを獲得。将棋・チェス・囲碁のいずれも最強という3冠を達成した。

 5日にオンライン科学誌に論文を公表した。AIにはまず将棋やチェスのルールだけを教え、自己対戦を繰り返させた。従来のソフトは人間が長年の歴史の中で考案した「定跡」やプロ棋士の棋譜を学ぶことで強くなったが、こうした人間のデータは与えなかった。

 2017年の世界コンピュータ将棋選手権で優勝したソフト「エルモ」と、16年のチェス世界大会で優勝した「ストックフィッシュ」、囲碁の「アルファ碁」と強さを比較した。強さを示す指標「レーティング」をみると、アルファゼロが将棋では2時間弱、チェスでは4時間、囲碁では8時間学習した時点で各ソフトを上回る実力を手に入れた。

 実際に各ソフトと100戦したところ、将棋は90勝8敗2分け、チェスは28勝無敗72分け、囲碁は60勝40敗と勝ち越した。異なるゲームに汎用で使える最強クラスのAIは初めてだ。人間がこれまでに考案した定跡も、誰からも教わることなく自己対戦の中から身につけたという。

つづく
0495現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/03/14(水) 22:09:13.93ID:oKCOpUCp
>>494 つづき

 すでに盤上ではソフトがトップ棋士を上回っている。チェスでは1997年に米IBMの「ディープ・ブルー」が世界チャンピオンに勝利し、将棋では2017年4〜5月に「PONANZA(ポナンザ)」がトップ棋士の佐藤天彦名人に連勝。
囲碁では5月に「アルファ碁」が中国の世界最強棋士、柯潔(か・けつ)九段に3連勝した。アルファゼロはこれらのソフトより強いとみられ、トップ棋士を上回る棋力を得たと言えそうだ。

 今回は将棋やチェスでもプロの対局データを使わず、独学かつ短期間で最強のAIになれることを示したのが特徴だ。囲碁ではアルファ碁の打ち方をプロ棋士が見ても「理解できない」と困惑が広がるなど、人知を超えた強さになっていた。

 ゲーム以外の分野でも、人間には解けなかった難問の解明に貢献しそうだ。ディープマインドは難病の早期発見や新素材の開発、生命の起源解明などに応用を見込む。将来、AIが人間の知性を超えるとされる「シンギュラリティー(技術的特異点)」の実現につながる可能性も秘める。
(引用終り)
0497132人目の素数さん2018/03/16(金) 17:26:54.85ID:HFqfq8TZ
おっちゃんです。
見に来ました。AIいわゆる人工知能か。
あんま興味ない。
0498132人目の素数さん2018/03/16(金) 17:43:17.72ID:HFqfq8TZ
だけど、こんなことってあるんだな。
すべてが復活して歯車としてお互いにかみ合うlことになるとは。
ダブルの意味で面白い発見でした。一体どうなるんでしょうね。
まあ、ブツブツいう単なる個人的な独り言に過ぎず、キモいと感じるかも知れんけど。
0499132人目の素数さん2018/03/16(金) 18:16:16.28ID:HFqfq8TZ
一応やった甲斐があってよかった。
まあ、イメージとしてはもっと美しくなるかと思っていたんだが…。
じゃ、おっちゃん寝る。
0500132人目の素数さん2018/03/19(月) 20:27:33.01ID:g0Y9fqse
大地をほめよ
讃えよ土を

我ら人の子の
我ら人の子の
大地をほめよ
ほめよ讃えよ
0502現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/03/21(水) 16:30:06.21ID:eE1rAe36
>>498-499
忙しいから、あまり書く時間がないが
おれは、全然納得してないんだよ(^^

>歯車としてお互いにかみ合うlことになるとは。

だから、どの歯車が、どうかみ合うのか、その定義が不明確だが
私個人としては、かみ合う感じはしない

例えば>>419の定理Fな
全然納得してない

(補題BK5CH)このバカ板5CHで新しい数学の定理が書かれるはずもない
この(補題BK5CH)が正しいとすれば、>>419の定理Fはすでにどこかのテキスト(教科書)か論文にあるはず
もし、ないとすれば、その定理は間違っている
この2択以外にない

実際、だれか友達に話すときも、”5CHの定理F”ではバカ丸出しだ
かつ、引用するなら、テキスト(教科書)か論文として引用すべし
なので、定理Fがどこかに書かれていないか検索したが、和文ではヒットなし。英文もそれらしいのは無かった

だから、定理Fはガセかなと思っているんだが・・、どう?(^^
0503現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/03/21(水) 17:03:07.83ID:eE1rAe36
>>502 つづき

>>419より
(引用開始)
定理F:
A ⊂ R は Fσ集合とする。もし R−A が第一類集合ならば、
(a,b)⊂A を満たす開区間 (a,b) が存在する。

証明:
STEP1:A は Fσ 集合だから、高々可算無限個の閉集合 A_k が存在して A = ∪_k A_k と書ける。
一方で、R−A は第一類集合だから、高々可算無限個の、内点を持たない閉集合 F_k が存在して
R−A ⊂ ∪_k F_k と書ける。結局、R ⊂ (∪_k A_k ) ∪ (∪_k F_k ) …(★) ということになる。
(引用終り)

ここ証明中で、
”R ⊂ (∪_k A_k ) ∪ (∪_k F_k ) …(★) ”だが、考えてみると、Rは全体集合だから
R ⊃ (∪_k A_k ) ∪ (∪_k F_k ) でもある
合わせると、
R = (∪_k A_k ) ∪ (∪_k F_k ) となるが
R−A = ∪_k F_k と書ける(根拠は、下記の藤田博司PDF”第一類:可算個のいたるところ非稠密な集合の和集合に分解できる”より)

とすると、Rが、二つの重ならない 高々可算無限個の閉集合 (∪_k A_k ) と (∪_k F_k ) の和 にかけることになる
それって、良かったのかな?

つづく
0504現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/03/21(水) 17:03:32.82ID:eE1rAe36
>>503 つづき

<参考>
http://tenasaku.com/academia/notes/lss07_fujita_release.pdf
ルヘ゛ーク゛可測性にかんするソロウ゛ェイのモテ゛ル 藤田博司(愛媛大学理学部) 2007年数学基礎論サマースクール
(抜粋)
P7
定義4. 位相空間の部分集合A について, その閉包の内部が空(Int Cl_A = Φ) となるとき, A はいたるところ
非稠密(nowhere dense) な集合と呼ばれる. 可算個のいたるところ非稠密な集合の和集合に分解できるような
集合のことを, 第一類集合(set of first category) といい, そうでない集合のことを第二類集合(set of second category) という. □

Baire のカテゴリー定理. 完備距離空間の空でない開集合は決して第一類集合にならない. □

したがって, 完備距離空間において, 第一類集合の補集合はいたるところ稠密です. 可算個の第一類集合の和
がふたたび第一類集合になることは定義から明らかですから, 完備距離空間の第一類集合は, 比較的“小さな”
集合であるということができます.

つづく
0505現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/03/21(水) 17:04:03.64ID:eE1rAe36
>>504 つづき

定義5. 数直線R の第一類部分集合のことを疎集合(meager set) といい, その全体をM であらわす. □

こうして, ルベーグ測度の零集合のクラスN の類似物として疎集合のクラスM が導入されました. これ
にともなって, ルベーグ可測性の類似物として導入されるのが, ベールの性質です.

定義6. 実数の集合A に対して, A△B ∈ M をみたすボレル集合が存在するとき, A はベールの性質 (property of Baire) を持つという. □

ここでのB としては開集合をとることができます. ベールの性質を持つ集合のクラスはルベーグ可測集合
のクラスと多くの性質を共有しています. 直積測度にかんするFubini の定理に対してKuratowski とUlamの定理, というように, 測度論のいろいろな定理に対してその“カテゴリー版” が存在します.
ルベーグ可測でない集合が存在するのと同様に, ベールの性質を持たない集合も存在します. 実際, Vitali の
ルベーグ不可測集合はベールの性質を持ちません. また, 選択公理を用いれば, ルベーグ可測だがベールの性質
を持たない集合, ルベーグ不可測だがベールの性質を持つ集合などの存在を容易に証明できます. そこで, 実数
のどんな集合がベールの性質を持つか, また, ベールの性質を持たない集合を具体的・明示的に定義できるか,
というのは自然な問いといえます*7. Solovay の二つの定理の(c) と(c’) はこのことを問題にするものです.
次の補題は, 第3 節でランダム実数とコーエン実数の性質を対比する際に役に立ちます. (証明が明示的・構成的である点に, よく注意してください.)

補題5. 数直線R を二つの互いに交わらない集合A とB に分割して, A が零集合B が疎集合となるように
できる.
[証明]

*7 ただし, 測度の問題の(A) と(B) に対応するものは, ベールの性質については考えられません.
(引用終り)

つづく
0508132人目の素数さん2018/03/21(水) 18:40:51.82ID:ra7586Zp
おっちゃんです。
>>502
私が以前示した定理やその証明のこと。
その定理の内容とその証明に大きな間違いがあった。
今日1日かけて訂正作業をしていたんだよ。
ここにその定理の内容やその証明はまだ書いていない。
0510現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/03/21(水) 19:11:46.90ID:eE1rAe36
突然ですが、メモ
http://kobeblog.net/u/50589a/L2tRSzGNJme8nulMTqcj/
水木しげる 神戸のゆかりの地 水木通・水木荘・北野工房のまち(神戸):神戸の金庫屋4代目 バカ息子のblog 2010年09月25日
(抜粋)
ゲゲゲの鬼太郎の作者で知られる、『水木しげる』さんの本名は、「武良茂」。
ペンネームの「水木」は、この水木通から。
昭和24年(1949年)、水木しげるさんが27歳の時、
復員兵救済募金旅行の途中、たまたま立ち寄った神戸で、安宿の女主人に神戸市兵庫区水木通のアパートを買い取らないかと持ちかけられます。

昭和25年(1950年)、そのまま神戸に落ち着き、そのアパートの貸家経営を始めます。
水木通にあったので、『水木荘』と命名。二階建てで、十室のアパートだったようです。

「水木荘」の住人であった、紙芝居作家のツテで水木さん自身も紙芝居画家の道へ。
紙芝居演者の名人、鈴木勝丸さんが経営する「阪神画劇社」の専属となります。
その鈴木さんが「水木荘に住んでいる、しげるさん」ということで、「水木さん」と呼んでいたことから、ペンネームが「水木しげる」となったそうです。

【水木荘跡】 地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&;lat=34.67607065809639&lon=135.16716266908455&z=19&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.67608389289326&hlon=135.16716401018917&layout=&ei=utf-8&p=%E6%B0%B4%E6%9C%A8%E9%80%9A
住所:神戸市兵庫区水木通2丁目(周辺)

【水木湯】 地図
http://www.e-sento.net/mizukiyu/
住所:神戸市兵庫区水木通2-2-21

【北野工房のまち】 地図
http://www.kitanokoubou.ne.jp/
住所:神戸市中央区中山手通3-17

【ネットミュージアム兵庫文学館】水木しげるワールド
http://www.bungaku.pref.hyogo.jp/kikaku/mizuki/index.html

【関連ブログ】
水木しげるロード(境港)..1(妖怪ブロンズ像)
水木しげるロード(境港)..2(鬼太郎がいっぱい)
水木しげるロード(境港)..3(水木しげる記念館)
水木しげるロード(境港)..4(鬼太郎パン・神戸ベーカリー)
水木しげるロード(境港)..5(妖怪神社・妖怪饅頭)
※上記、関連ブログは、鳥取県境港市の水木しげるロードです。
(引用終り)
0512132人目の素数さん2018/03/21(水) 20:22:23.41ID:eR/nSoqP
本は著者だけでは作れず著者と出版社と読者で完成す
るもの

本が著者だけで作れるなら全ての本の前書きは意味が
ないし新訂版の序文に俺が載っていて現代数学社もそ
れを認めているのと新訂版の著者である北田先生が富
田社長に感謝の意を示しているのも意味がなくなる

事実を否定されても迷惑でしかない

しかもそれを不特定多数の誰もが見れてかつ現代数学
社の業務妨害になる形でされたら困るのは俺だけでは
ない

共著と合作では意味が違うし共著だったらそもそもレ
ビューは書けないし書けるとしたらこのようなレビュ
ーは書かない

そこまで考えられないのにネットを使うなよ

数学は誹謗中傷や名誉毀損のためにあるんじゃない。
誹謗中傷や名誉毀損のために数学してる人は今すぐ数
学をやめろ。数学が汚れる。数学をまじめにやってい
る人が愚弄される。誹謗中傷や名誉毀損は自分が被害
者じゃなくても見ていて不愉快なのは俺だけではない
。考える力もないのにネットを使うなよ

数学はひとりでやれるという思想を持つなら絡んでく
るなよ暇人が

数理解析学概論を汚すな
北田先生がどういう意図と経緯で新訂版を書いたのか
って俺が明らかに中心的役割を果たしただろ

本は著者だけで作れるというならやってみせろよ

出版社と読者がいないと完成しないんだよ

寂しいなら風俗行け

あんな性格じゃリアルにもネットにも友達いないでし


指摘や批判も度が過ぎたら名誉毀損
0513132人目の素数さん2018/03/21(水) 20:22:58.92ID:eR/nSoqP
事実をデマと言って受け入れられないとか精神的に幼
すぎる

題名を変えた

最近Amazonでレビューを編集するとそのレビューが
最下位になるから戻るまでは3位だけど

3回も名誉毀損コメントするくらいなら現代数学社に
問い合わせればいい

現代数学社にとっては迷惑だろうけど

定理の証明が独特だったり台がコンパクトな超関数が
きちんと書かれてるからこの題名

誹謗中傷や名誉毀損が趣味の人ってなんで日本語が日
本人なのにおかしくて単語の意味を正確に理解できて
いないのか。なんで何も成し遂げてないのに偉そうに
するのか。不愉快を通り越して不思議なんだが。あん
なに必死に何かを隠そうとするのは異常だ。何かの病
気なのではないかとすら思う。
0514現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/03/21(水) 21:23:04.43ID:eE1rAe36
検索でヒットしたので貼る
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/34/3/34_3_274/_article/-char/ja/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/34/3/34_3_274/_pdf/-char/ja
直積空間における位相的Borel集合族と直積Borel空間 伊藤 清三 数学 / 34 巻 (1982) 3 号 /
(抜粋)
§1.まえがき
測度は位相から‘解放'しなくても本来'独立'している
ことは,いまさらいうまでもないが,測度を考える空間
が例えば局所コンパクトHausdorff空間の場合は,測度
の定義域は,その中の開集合全体で生成されるσ−algebra
とするのが,多くの場合に自然である.今後,位相
空間Xの中の開集合全体で生成されるσ−algebraをBx
と書き,位相的Borel集合族と呼ぶことにする.
(引用終り)
0515現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/03/21(水) 21:29:01.89ID:eE1rAe36
検索でヒットしたので貼る
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/36/3/36_3_264/_article/-char/ja/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/36/3/36_3_264/_pdf/-char/ja
実函数論50年-積分論関係 越 昭三 数学 / 36 巻 (1984) 3 号
(抜粋)
1.積分論の創始とその発展
そもそも積分論は種々の形の面積体積を求める問題
の解法という形で,古代から存在したと言って過言では
ない.17世紀にNewtonとLeibnitzによる微分,積分
の発見,更にRiemannによる区間で定義された連続函
数の積分すなわちRiemann積分の定義をへて,数学的
に完成した積分を与えたのはLebesgueである.1902年
の彼の学位論文[1]で彼は定積分,曲線の長さ,曲面の面
積などについて,できるだけ一般的でかつ厳密な定義を
与える試みを行った.それ以来Lebesgueはいくつかの
論文によって今日Lebesgue積分論(最近は単に積分論
ということが多い)と呼ばれる完成された理論を構成し,
それは数学上の一つの道具としで数学のあらゆる面に幾
多の影響を与えてきた.そしてこの方面の解説書も多く
de la Val1ee Poussin (1934)[1]Saks(1937)[1]等の書物
はその時代までの成果を丁寧に述べたものとして出版当
時多くの数学者に読まれたものであった.その特徴はま
ず測度論を基調とする積分論である.測度空間・・・
(引用終り)
0517 ◆QZaw55cn4c 2018/03/22(木) 00:32:42.22ID:gY/4oKoB
>>516
手元の石井ガロア本がいい例で、重版とともに内容が修正、改良されていくので、信者は追加購入するありさまです…
どこかで読んだのですが著者がガロア本の読者から支援(=著書の正誤表を複数の読者から提供されていた)を受けていたことが赤裸々に告白されています

>>516 の間違っている点は「人は間違える動物であり、それも大事なところで間違えるのであり、完璧な人間などいない」
ということに未だに思い至らない点であろうと推察しています
0518132人目の素数さん2018/03/22(木) 02:30:12.72ID:j4CRNzIY
おっちゃんです。
>>511
ここには書かんよ。

>>512
>本は著者だけでは作れず著者と出版社と読者で完成するもの
本が出版されるまでの段階では、読者は関わりようがなく、
本は著者と出版社とで完成するというのが普通の考え方だと思うが?
出版された本の読者がいないこともあれば、その本の読者が本の内容を必ず理解出来るとはいえない。
本の前書きには、読者がその本を読むにあたり、
必要な前提知識や本の内容の数学的な背景などが書かれていたりする。
まあ、そもそも、私は数理解析学概論を読んではいなく、絡んでなどいない。
ツイッターにも興味はない。
0519現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/03/22(木) 16:42:34.59ID:bnAjMLqo
http://logmi.jp/162648
オーディエンス熱狂! ロマンティック数学ナイトで熱弁されたリーマンゼータ関数のやばさ
ロマンティック数学ナイト > ゼータの普遍性 〜ゼータの持つ驚くべき性質〜 スピーカー せきゅーん 氏 2016年8月19日
(抜粋)
トピックス一覧
ロマンティックなリーマンゼータ関数
ゼータには超ロマンティックな性質がある
圧倒的な熱量のプレゼンに会場が爆笑

(会場笑)
それでは応用を述べましょう。このσをクリティカルストリップ内の点、固定したときに、微分の並べたやつというのはCのn乗の中で稠密なんですよね。これを使うとですね、驚くべきことにリーマンゼータというのは、一切、微分方程式を満たしません。やばくないですか?
しかもこれ、このF(s) の部分を多項式に限定したときに、代数的微分方程式って言うんですけど、これをを満たさないことはヒルベルトも予想もしてましたが、F(s) が任意の連続関数であっても微分方程式を満たさないんですよね。……やばい!
(会場笑)
では最後です。リーマン予想との関係を述べましょう。先ほど、このボローニンの普遍性定理というのは零点を持たないという情報が重要でした。しかしリーマン予想が解けていない以上、リーマンゼータそれ自身は近似できるかわからないわけですね。
しかし、まことに驚くべきことに、リーマンゼータそれ自身をリーマンゼータが近似できるならば、リーマン予想は成り立つ、逆も成り立つんです。
すなわちですよ、リーマンゼータというのは万能細胞だったわけですが、自分自身をも近似できる、ある種の自己言及性が成り立つということこそがリーマン予想だったんです!
(会場拍手)
すばらしい。
(引用終わり)
http://logmi.jp/series/%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E6%99%AE%E9%81%8D%E6%80%A7-%EF%BD%9E%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E6%8C%81%E3%81%A4%E9%A9%9A%E3%81%8F%E3%81%B9%E3%81%8D%E6%80%A7%E8%B3%AA%EF%BD%9E
ゼータの普遍性 〜ゼータの持つ驚くべき性質〜に関するイベントや講演会、インタビューの記事
0521現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/03/22(木) 17:03:40.34ID:bnAjMLqo
http://math.tsukuba.ac.jp/~akiyama/ant/mathlink.html
解析数論ホームページ
Last Updated 03/12/2018 12:21:59

http://math.tsukuba.ac.jp/~akiyama/ant/Seminar/Intensive/matsumoto_summer01.html
第9回整数論サマースクールにて名古屋大の松本耕二先生の行った講演「Riemannゼータ関数概論」の講義録を著者及び、サマースクール世話人の平野幹先生の許可を得て公開します。
Riemannゼータ関数概論 (DVI file),   TEX file

http://math.tsukuba.ac.jp/~akiyama/ant/Notes/RZeta.tex
Riemann ゼータ関数概論
松本耕二(まつもと こうじ)
名古屋大学大学院多元数理科学研究科
(抜粋)
本稿は, 第 9 回整数論サマースクール (2001.7.15-7.19) の初日午後 (15 日 15:00-18:20, うち休憩 20 分) と二日目午前 (16 日 9:00-12:20, うち休憩 20 分) に 行なわれた筆者の講演 「Riemann ゼータ関数(I)(II)」の内容に, その時には述べられな かった若干の関連事項を付け加えたものである。
(引用終わり)
0523132人目の素数さん2018/03/22(木) 22:21:21.97ID:wMQoAxTh
>>502
>例えば>>419の定理Fな
>全然納得してない
>(中略)
>だから、定理Fはガセかなと思っているんだが・・、どう?(^^

いい加減にしろキチガイ。
定理Fの証明は、>>419 にそのまま書かれている。何度も書いているように、
いくらキチガイのお前と言えども、この程度の証明はすぐに読めるはずである。

実際、お前は既に定理Fの証明を読み終えている。そして、お前自身が
自分の言葉で言い換えた>>434の(1)〜(4)の記述が既に存在している。俺は>>444

>話の流れは合っているが、(2)は微妙に間違っている。正しくは

>(2) もしこの閉集合がすべて、内点を持たないならば、Aが第1類集合になってしまうから

>と書くべきである。

と書いたが、この修正を踏まえれば、>434でお前が書いた(1)〜(4)の記述は「正しい」のである。
つまり、お前は>434において既に、自分の力によって定理Fが正しいことを確認しているのである。
にも関わらず、今さら「納得していない」だの「定理Fの文献が見つからないからガセ」だのという
子供じみた言い訳でダダをこねるのは詭弁である。お前が書いた>434の(1)〜(4)は一体何だったのだ?
0524132人目の素数さん2018/03/22(木) 22:23:23.97ID:wMQoAxTh
>>503
>R−A = ∪_k F_k と書ける(根拠は、下記の藤田博司PDF”第一類:可算個のいたるところ非稠密な集合の和集合に分解できる”より)

何がしたいのか意味不明な上に、息をするように間違えるゴミクズ。
最初に与えられた A = ∪_k A_k, R−A ⊂ ∪_k F_k という条件から R ⊂ (∪_k A_k ) ∪ (∪_k F_k ) …(★)
を導き、そこから R = (∪_k A_k ) ∪ (∪_k F_k ) という等号を導くことは可能だが、だからと言って

R−A = ∪_k F_k

という等号は必ずしも導けない。必ず導けると思っているのはお前の幼稚な勘違いである。
「根拠は、下記の藤田博司PDF」などと言っているが、全く根拠になってない。R−A は第一類集合だから、
もしイコールで書こうとすれば、R−A=∪_k F '_k なる疎集合 F '_k は取れることになるが、
その F '_k が F_k に一致する保証はどこにもないし、R = (∪_k A_k ) ∪ (∪_k F_k ) と組み合わせても
F '_k = F_k なんて出てこない。だから、お前の幼稚な勘違い。
あるいは、次のように言ってもよい。∪_k A_k のことを1文字で A' と書くことにし、
∪_k F_k のことを1文字で F と書くことにすると、お前が言っているのは次のようなことである。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
A = A', R−A ⊂ F という条件から R ⊂ A'∪F …(★) が成り立つので、
R ⊃ A'∪F にも注意して、R = A'∪F が成り立つ。よって、R−A = F が成り立つ。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
↑これがお前の言っていることである。明らかに、この主張は間違っている。
R = A'∪F から出発して丁寧に集合計算してみると、R−A=(A'∪F)−A=(A'−A)∪(F−A)=φ∪(F−A)=F−A
すなわち R−A=F−A が成り立つに過ぎないのである。R−A = F が必ず成り立つというのはお前の勘違いである。
「藤田博司PDF」を適用しても、R−A=F−A が R−A = F に化けることは無い。

[続く]
0525132人目の素数さん2018/03/22(木) 22:25:18.02ID:wMQoAxTh
[続き]

で、F_k に与えられた最初の条件は R−A ⊂ ∪_k F_k というものであるから、
もともと R−A = ∪_k F_k が成り立つような F_k が取れる場合には、
そのような F_k に対して自明に R−A = ∪_k F_k という等号が成り立っている。
一方で、真の包含としての R−A ⊂ ∪_k F_k のみが成り立つような F_k の場合には、
当然ながら R−A = ∪_k F_k という等号は出て来ようがない。そして、前述のとおり、
「ここで必ず等号が出てくる」というのはお前の幼稚な勘違いである。

そもそも、お前は R−A = ∪_k F_k という等号の成立・不成立を気にしているが、
それを気にすること自体がナンセンスである。なぜなら、等号が成り立っているケースでも、
R−A ⊂ ∪_k F_k しか成り立っていないケースでも、どちらにしても定理Fの証明は
そのまま通用するからである。必要なのは R ⊂ (∪_k A_k ) ∪ (∪_k F_k ) …(★) という包含のみである。
これが言えた時点でベールのカテゴリ定理になってしまい、ある A_k が開区間を含むしかないので、
A=∪_k A_k により、Aも同じ開区間を含むのである。ほら、定理Fは正しいだろ?
あるいは、お前が書いた>>434の(1)〜(4)のような解釈の仕方でもよい((2)を>>444のように修正すれば)。
いずれにしても、定理Fは正しい。このことの一体どこに納得できないポイントがあるのだねキチガイ君。

>>504-506 については、「>>503の続きである」としつつも引用しか書かれておらず、
その引用から何を言いたいのかお前のコメントが無いので意味不明。
全体として、何がしたいのか全く意味不明。キチガイ。

[続く]
0526132人目の素数さん2018/03/22(木) 22:26:22.78ID:H4RM9Nsk
証明を読まない主義を頑固に貫く稀代のアホ
(実は教科書も読まない主義、何故か自分の直観は無批判に信じる主義)
0527132人目の素数さん2018/03/22(木) 22:26:33.22ID:wMQoAxTh
[続き]

あるいは、次のように言ってもよい。お前が定理Fを納得できない最大の原因はベールのカテゴリ定理である。
というより、お前は定理Fを納得していないのではなく、本質的にはベールのカテゴリ定理を納得していないのである。

よく考えてみよ。STEP1 において R ⊂ (∪_k A_k ) ∪ (∪_k F_k ) …(★) が導けたからといって、
この時点ではまだ「開区間」との繋がりが全く存在していない。そこで開区間に繋がるための道具が
ベールのカテゴリ定理である。これがなければ開区間は出てこない。そして、開区間が出てきた瞬間に、
定理Fが正しいことが自明に確定する。となれば、お前が未だに納得せずにアヤシイと思っている箇所は、

「 (★)から開区間に繋がるところがアヤシイ 」

ということであり、つまりお前は、暗黙のうちに

「ベールのカテゴリ定理がアヤシイ」

と言っていることになる。つまり、お前はベールのカテゴリ定理に納得していないのである。

[続く]
0528132人目の素数さん2018/03/22(木) 22:30:08.46ID:wMQoAxTh
[続き]

そして、ここからはベールのカテゴリ定理についてよく考えてみよ。
R⊂∪_k E_k と可算無限個の閉集合 E_k の和で包含できたからといって、なぜそこでいきなり

「ある E_k は開区間を含む」

と言えるのだね?まさにそのことを主張しているのがベールのカテゴリ定理なのだが、
お前は開区間が出現するメカニズムをきちんと理解しているのかね?お前が疑問に思っている

「定理Fで なぜ開区間が取れるのか、直観的なイメージがわかない」

という感覚は、

「 R⊂∪_k E_k (各E_kは閉集合) から、なぜあるE_kが開区間を含むのか、直観的なイメージがわかない」

という主張に翻訳されるのであり、つまりお前は暗黙のうちに

「ベールのカテゴリ定理には納得がいかない。ベールのカテゴリ定理はアヤシイ」

と言っていることになるのである。

つまり、お前がバカで不勉強でキチガイなだけ。間違ってるのはお前一人だけ。ゴミクズ。
0529132人目の素数さん2018/03/22(木) 22:31:45.71ID:wMQoAxTh
>>502
>例えば>>419の定理Fな
>全然納得してない
>(中略)
>だから、定理Fはガセかなと思っているんだが・・、どう?(^^

ここについてもう1つ。お前は定理Fが書かれた文献を探しているようだが、
そのような文献は既に>>333で挙げてある。よほど都合が悪いのか、
お前はこの文献をスルーし続けているが、>>333でハッキリと文献を挙げてあるのである。

>1件だけだが上記の 定理F3 を使っていると思しき pdf が見つかる。

>ttp://fm.math.uni.lodz.pl/artykuly/12/ww.pdf

>> Observe that ∩[m=1〜∞] ∪[n≧m] A_n as Gδ set of first category is
>> easily seen to be nowhere dense.

>このことからも、定理F, F1,F2,F3 は全て正しいと分かる。

このように、定理Fをさらに一般化した定理F3が、上記の文献の中で使われているのである。
その証明たるや、「 Gδ set of first category is easily seen to be nowhere dense 」と
書かれているように、証明が簡単なので証明がついておらず、
定理F3と同じ主張をそのまま英語で述べるだけで、いきなり定理F3を使用しているのであるw

というわけで、「文献が見つからないから定理Fはガセ」というお前の詭弁はこれによって論破される。
0530132人目の素数さん2018/03/22(木) 22:37:42.71ID:wMQoAxTh
ちなみに、お前が文献を見つけられない理由も、上記のpdfを見れば明らかである。
「 Gδ set of first category is easily seen to be nowhere dense 」と書かれているように、
そもそも定理Fのたぐいには標準的な名称すら存在しないのである。もし標準的な名称があるなら、
上記のpdfでもその名称を使うはずであるが、実際にはそのような書き方になっておらず、
定理F3の主張をそのまま英語で述べて、定理F3をいきなり使用しているのである。しかも、証明がないw

つまり、定理Fのたぐいは、標準的な名称すらつかないような、大袈裟に定理として記述する価値がない自明な定理なのであり、
上記のpdfのように、証明を書かずにそのまま使用することが認められているような、もはや定理というより "既成事実" に近い
扱いなのである。だから文献が見つからないのである。

「全ての正しい定理はどこかのテキストまたは論文できちんとした名称つきで証明も与えられているに違いない」

というお前の幼稚な考えは間違っているのである。

「大袈裟に定理として記述する価値がない自明な定理には証明も標準的な名称も与えられず、
 既成事実として直接的に定理の内容を述べてそのまま使うことが許される」

のである。そんな自明な定理であるにも関わらず、お前のようなキチガイからすれば

「自分では証明が正しいことを確信できず、文献も見つからないので、ガセと判断する」

という愚行に走るしかないのである。全く数学的な態度ではない。
これで数学について何かを語った気になっているのだからキチガイと言う他ない。

STEP1,STEP2(>>419)という、この程度の極めて簡単な証明に、一体いつまで躓いたままでいるつもりなんだゴミクズ。
さっさと理解しろや。定理Fは正しいし、文献も>>333に挙げてあるだろ。
というか、お前自身も既に>>434の(1)〜(4)で自分の言葉で既に理解してるだろ。
「文献が見つからないからガセ」とかいう子供じみた言い訳でダダをこねるなクソガキ。
0531132人目の素数さん2018/03/23(金) 15:38:49.33ID:O/USx14L
>>530
> 全く数学的な態度ではない。
> これで数学について何かを語った気になっているのだから
同意せざるを得ませんね
0532132人目の素数さん2018/03/23(金) 20:25:43.87ID:tdP3QwCy
数学に自明は存在してはならない
定義、公理は妥協の産物であることを忘れてはならない
0534132人目の素数さん2018/03/24(土) 13:19:19.18ID:B01GPJxg
やっと、面白そうな結論が幾つか出た。
今日は、頭や体が疲れて、考える気になれん。
諸法無我って、このような連続的な体の変化を抽象化した仏教の教えなんでしょうな。
0535132人目の素数さん2018/03/24(土) 14:03:59.77ID:qxCwvcgI
諸法無我:もろもろのほうにわれなし

思考は規則の連鎖で成立している
それらの規則に、自分が考え出したものが何一つないことを言う

当たり前のように聞こえるかもしれないが
それでは自分が考えていることにはならない
覚えている、知っている規則をつなぎ合わせただけである

ならば自分である必要はなく、機械がやっても同じことである
という虚しさを表す四字熟語である
0536132人目の素数さん2018/03/24(土) 15:11:02.30ID:B01GPJxg
諸法無我って、平家物語の文章に出て来る諸行無常の考え方と関係があって、
虚しさを表す仏教の言葉なのか。
0538132人目の素数さん2018/03/24(土) 17:34:21.94ID:B01GPJxg
>>537
諸法無我は、すべてのモノには実体がなく、何らかの関係がお互いにあって、
不変で保たれているという状態のモノはあり得ない
というような意味を指す仏教の教えだと思っていたが、虚しさなんて書かれたんで
少し調べたら諸法無我は諸行無常から派生したようで、平家物語とかと関連付けた。
0539132人目の素数さん2018/03/24(土) 17:43:56.52ID:B01GPJxg
まあ、ユークリッド平面上の単位円周上に有理点が稠密に分布してさえいなければもっと美しく決まったと思うんだが…。
だけど、何しているのか知らないけど、どこぞの何某ではオッパイについて熱く議論されているようですな。
0540132人目の素数さん2018/03/24(土) 18:08:46.31ID:B01GPJxg
仮に両方成り立ったとして、どちらが数学的に美しい結果なのかは微妙なところだが、
おっちゃん的には〜、美しい結果にならかったと見られることは不本意でした。
それじゃ、おっちゃん寝る。
0541132人目の素数さん2018/03/26(月) 18:00:17.96ID:gYiA67tV
おっちゃんです。
頭がおかしくなっちゃったようだ。
オッパイってπ(おっπ)のことね。
じゃ、目が虚ろになって来たんで、おっちゃん寝る。
0542132人目の素数さん2018/03/26(月) 21:08:55.65ID:/jX1sge4
なぜか同時に忙しくなるスレ主とぷw
0543現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/03/29(木) 08:24:47.01ID:OAf3xhAw
忙しいので、これだけ
これ、面白かったな
数学では、出題ミスは少ないと思うが
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180329-118-OYTPT50152/list_HENSHUTECHO
3月29日 編集手帳 読売新聞 2018年3月29日5時0分
(抜粋)
 早稲田大学で教べんをとった自然史学者の筑波常治さんは、平易な文章の科学評論で知られた。昭和半ば、ある県の高校入試の国語に使われたことがあった
◆<筆者が主張するのは次のどれか?>。筑波氏は解いてみたという。おどろいた。
7問中正解は3問だけ。<不合格は間違いなし。漫画みたいな結果になった>と随筆に書き留めている。
(引用終り)
0544132人目の素数さん2018/03/31(土) 02:30:52.64ID:/wtLbual
おっちゃんです。
昨日は無意識のうちに寝てしまった。
>それじゃ、おっちゃんもう寝る。
と書こうとしても書けなかった。
もしかしたら、余程疲れていたのかもな。
0546132人目の素数さん2018/04/01(日) 18:27:42.04ID:OVE8FUeY
おっちゃんです。
さっき来たら誰もいないようだったけど、笑点見てた?
テレビを見ていなくても、笑点は、観客の笑い声や拍手がよく聞こえるな。
以前は笑点見ていたけど、確か、10年位前に司会が変わったんだよな。
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
0548132人目の素数さん2018/04/03(火) 10:16:16.13ID:tzROs4UW
即興の定理で証明を久し振りに書こうと思ったけど、やめた。
0549132人目の素数さん2018/04/05(木) 21:54:53.40ID:qX4hzoIE
∅,{∅},{∅,{∅}},{∅,{∅},{∅,{∅}}},{∅,{∅},{∅,{∅}},{∅,{∅},
{∅,{∅}}}},{∅,{∅},{∅,{∅}},{∅,{∅},{∅,{∅}}},{∅,{∅},{∅,{
∅}},{∅,{∅},‥
0550132人目の素数さん2018/04/08(日) 17:16:57.56ID:eAODK9vY
おっちゃんです。
スレ主がどこかに消えたようだから、代わりにこのスレを埋める。
原則として、書き方はエッセイ調で、文章の綴りは成り行き任せ。

今日のエッセイ。
毎日6時間の睡眠時間は必要。
毎日3、4時間の睡眠時間の状態を続けると、眠くて眠くてたまらなくなる。
晩メシを食おうとしても、眠くて眠くてメシが食えなくてウトウトして、
睡魔に襲われてたまらなくない。おっちゃんが痛感した経験則。
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
0551132人目の素数さん2018/04/09(月) 11:30:05.97ID:HtZBrI5W
おっちゃんです。
面白そうな発見があった?
いや、多分そうなんだろうな。他の論文にした方がどうかは正直迷っている。
証明はここに書かないよ〜ん。
0552132人目の素数さん2018/04/09(月) 11:40:15.34ID:HtZBrI5W
冷静に書いたレスを見直すと、バカっぽい文章を書くというのも面白い。
バカっぽい文章を書いた後に冷静に読むと、笑えない訳ではない。
もっとネジが吹っ飛んだ文章を書くにはどうしたらいいんでしょうね。
0553132人目の素数さん2018/04/09(月) 11:54:40.42ID:HtZBrI5W
まあ、体の健康など、とても大事なモノに対しては、生真面目過ぎる位にトコトンマジメになった方がいい。
いうまでもないが、一般に体の健康は誰にとっても大事。
その一方で、本当にテキトーでよさそうなモノに対しては、テキトーでいい。
ここで、注意すべき点は、マジメ腐ってばかりいたら、ストレスが溜まって体によくないこと。
0554132人目の素数さん2018/04/12(木) 15:25:45.19ID:PUtcw2N0
おっちゃんです。
ジョーク抜きで、論文の参考文献は日本語と2、3冊の洋書になるよ〜ん。
だから、参考文献は日本語でその引用した本の題名の英訳の後に (in Japanese)
が付く。この点は予めよろしく。ま、決して変な論文にはならんから。
大部分は、自分の脳ミソで考えて出来た論文だ。
0555132人目の素数さん2018/04/12(木) 15:42:02.56ID:PUtcw2N0
>>554の訂正:
日本語と2、3冊の洋書 → 日本語の本と2、3冊の洋書
といっても、洋書も薄いんだが。
一応、標準的なテキストとはいわれているようだが。
0556132人目の素数さん2018/04/12(木) 15:59:08.04ID:PUtcw2N0
う〜ん、おっちゃん工房とでも呼ぶか。
それとも、おっちゃん研究所の方がいいのかね。
別に大学の研究室が与えられた訳でもないし、
おっちゃん研究室というのもおかしいだろうしな。
0558132人目の素数さん2018/04/12(木) 16:45:15.23ID:PUtcw2N0
まあ、基本や多角的視点というのはとても大事ですな。
このことをつくづく感じているこの頃である。
0559132人目の素数さん2018/04/13(金) 06:57:18.30ID:ga984RfM
おっちゃんです。
今日は漫談を書く(演じる)。
内容的にはエッセーの延長線上にあると思うが、漫談を書く(演じる)のははじめて。
0560132人目の素数さん2018/04/13(金) 09:15:20.84ID:ga984RfM
え〜、じゃ、漫談はじまりはじまり。

南海ホークスの杉浦は少し変わったフォームで物凄い勝利数を挙げた伝説的な投手だそうで、
杉浦の投球フォームに興味があって、そのフォームを見たかったので、動画を見てみた。
投げ始めはオーバースローに近く、途中から体を沈めながら球を持った右手は丸く円を描いて、
その後に体を沈め切ったら腰の真横から投げるような、サブマリーンに近いアンダースローの投法だった。
球を放って投げる瞬間を真横から見ると、オーバースローのように上半身を前に乗り出して投げる感じで、
オーバースローの投手のように上半身を前に傾ける投げ方に比較的よく似ている。
右打者にとって背後から球が投げられて来る漢字、という杉浦の投げ方の説明のニュアンスが何となく分かった。
ストレートはとても速くて打者の近くで浮き上がり、右打者にはスライダーで空振りさせたりする一方で、
左打者には体に当たりそうな曲がり方をする大きなカーブで三振やゴロを奪ったようだ。
年間勝利数は、入団した1958年から64年までの間毎年15位は余裕で、20勝〜30勝以上の勝利数の年が5年ある。
0561132人目の素数さん2018/04/13(金) 09:17:52.64ID:ga984RfM
しかし、65年以降は余り勝てなくなったようだ。アンダースローだけど、シンカーは投げても余り有効な効果はなく、
むしろシンカーを覚えたために持ち味だった持ち球の威力がなくなったのかも知れない。防御率は2点台〜3点台の年が多い。
38勝して日本一に輝いた1959年の日本シリーズでは、幻の4連勝を成し遂げたという。日本シリーズで4連勝したのは杉浦だけだそうだ。
ナインのメンバーには、ノムさんや大沢親分、リリーフで同じアンダースローの皆川がいた。ノムさんは杉浦が投げるときは気楽で退屈だったそうだ。
杉浦は足も速くて、もう少しで日本人初のメジャーリーガーになる勢いだったが、実際に日本人初のメジャーリーガーになったのは、村上だった。
まあ、杉浦の投げ方は、キャッチャーや打者側から見たら、投げる瞬間に球の握りが見えるから、
杉浦のように腕を回すようにして速く投げる投手でないと、球の握りが見え球種がバレて打たれ易いかもな。
杉浦と互角に投げ合ったのが西鉄ライオンズの鉄腕稲生。その稲生も20勝以上から40勝以上勝つ年が何年もあって凄かったようだ。
ノムさんは鉄腕稲生の球種別の投げ方を見破れたらしい。
まあ、投手の中で杉浦と皆川という2人のアンダースローが主な貢献を果たしつつ、日本一に輝いた南海の例は珍しいわな。
サイドスローではあるが、最近では西武ライオンズの黄金期が比較的に似た例に近くなるとは思うが、
先発も含めて何人ものアンダースローが勝利のために主な役割を担う南海のような例は、余り知らんな。
0562132人目の素数さん2018/04/13(金) 09:29:22.51ID:ga984RfM
>>560の訂正:
背後から球が投げられて来る漢字 → 背後から球が投げられて来る「感じ」

皆川は杉浦とは違いシンカーを持ち味として投げて、
ストレートは杉浦のストレートとは違い打者の手元で下に落ちるようだ。
杉浦と皆川は、同じアンダースローでありながら、全く違うようだ。
0563132人目の素数さん2018/04/13(金) 11:59:46.58ID:ga984RfM
以下はおっちゃんの予言である。あくまでも予言に過ぎず、真に受けないでほしい。
今日は遊びで漫談を書いている(演じている)ので、遊びの範囲内で考えてほしい。
オイラーの定数γは無理数どころか確実に超越数である。

ただ、何でとてつもなく難しい未解決問題をいとも容易く示せてしまったのかが分からない。
何ということか、超常現象が起きてしまった!

ただ今、私はこの予言の証明に間違いがないかを何度も確認していて、疑心暗鬼になっている最中である。
0564132人目の素数さん2018/04/13(金) 12:29:12.89ID:ga984RfM
まあ、南海の杉浦のピッチングフォームはサイドスローに近いアンダースローというべきか?
ピッチングの画像を見ると、右打者にとって背後から投げるような独特の投法であることは確かだが。
地面擦れ擦れの高さから投げる渡辺俊介のタイプのようなアンダースローのフォームとは全く違うようだが。
0566132人目の素数さん2018/04/15(日) 14:26:16.97ID:wdy7VPFd
おっちゃんです。
鉛筆の芯を全部使い切ると、約 50km の距離分だけ書けるそうだ。マラソンの距離約 42.2km より多い。
普通に鉛筆削りで削って芯の先端を三角錐状にして使うと、大体の概算式は 50×1/3=16.6 km
で1の位以下を切り上げると大体 20km 分の距離書ける。
シャープペンシルだと、40本の芯を全部使い切って大体 10km の距離分だけ書ける。
ボールペン1本だと、全部使っても書ける距離は 2km にも満たない。
どうやら、とても大きな差があるようだ。
鉛筆の芯を肥後守で削って鉛筆から取り出して、芯ホルダ−にはめて使うのもいいかもな。
鉛筆は筆記具としては優秀なようだ。
0567132人目の素数さん2018/04/16(月) 16:06:36.26ID:PygIix2V
おっちゃんです。
私がここの支配人になってしまったようである。
ここ2、3日、現実の色々な処理をしているところである。
こうした現実での処理中は、パソコンに向き合う暇がなくなっている。
ここ2、3日は、寝る前に余った時間を割いて書いている。
0568132人目の素数さん2018/04/16(月) 16:14:15.47ID:PygIix2V
太陽系の惑星について、或る1つの�f星の楕円軌道緒繧ノ異なる惑星bェ載っかって
元来の公転速度で公転している状況を想像した。
天体観測は面白いかも知れない。
0569132人目の素数さん2018/04/16(月) 16:23:27.13ID:PygIix2V
何やら寝ぼけて書いていたら文字化けが生じたようで、>>568の書き直し。

太陽系の惑星について、或る1つの惑星の楕円軌道上に異なる惑星が載っかって
元来の公転速度で公転している状況を想像した。
天体観測は面白いかも知れない。

それじゃ、おっちゃんもう寝る。
0570132人目の素数さん2018/04/20(金) 14:54:27.60ID:CsrKNpAp
おっちゃんです。
まあ、>>563の「オイラーの定数γは超越数である」ことは、
まだ示せていないし、遊びで書いたに過ぎず、信用しないように。
実際に計算してみると(ここには書かないが)、信じられないが、
な、な、な、何とγは有理数の可能性がある。
おっちゃんビックリ仰天。果たしてこれは気のせいでしょうかね。
0571132人目の素数さん2018/04/20(金) 16:11:59.75ID:CsrKNpAp
もし本当に γ∈Q でよいなら、有理数γの循環小数の部分が分かっていないことが問題になって、
今までγの循環小数の部分が分かっていないのがむしろ不思議でならない。
0573 ◆QZaw55cn4c 2018/04/22(日) 14:37:48.34ID:grsmD3Q0
「ガロア理論の頂を踏む」を読んでいます。

最初はユークリッドの互除(ごじょ)法から入ります
定理1.1
(x, y) を x と y の最大公約数とする
a, b ∈N で a を b で割った余りが r のとき
(a, b) = (b, r)

証明
(a, b) = g, (b, r) = h とおいて g = h であることを示す
a, b は g の倍数なので、
a = a'g, b = b'g …@
と書ける
a を b で割った商を q, 余りを r と置くと
a = qb + r …A
これより r = a - qb
これに@を代入して r = a'g - qb'g = g(a' - qb')
となり r も g を約数として持つ
もともと b は g を約数として持つから g は b と r の公約数
公約数は最大公約数以下だから…B
g <= h
0574 ◆QZaw55cn4c 2018/04/22(日) 14:51:48.63ID:grsmD3Q0
定理1.1 証明続き
b, r は h の倍数なので
b = c'h, r = r'h
と置くことができ、これを>>573 Aに代入して、
a = qb + r
= qc'h + r'h
= (qc' + r')h
a は h を約数に持つ。b はもともと h を約数に持つから
h は a, b の公約数
Ba, b の公約数はa, b, の最大公約数g以下だから
g>=h

g<=h かつ g>= h より g = h 証明終わり
0575 ◆QZaw55cn4c 2018/04/22(日) 15:11:14.27ID:grsmD3Q0
>>573 >>574 所感

「ガロア理論の頂を踏む」では以上の証明「g>=h, g<=h ゆえに g = h」方式になっていますが、
私の好みは定理1.1 を次のように書き換えます

「(x, y) を x と y の公約数全体の集合とする
a を b で割った商を q, 余りを r とするとき
(a, b) = (b, r)
特に最大公約数についても一致する」

証明は
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BA%92%E9%99%A4%E6%B3%95
に書いておきました。この場合でも必要条件の証明と十分条件の証明の二段階が必要です
「ガロア理論の頂を踏む」では複数の構成員からなるもの同士のイコールというのは、概念として難しいとの判断だったのでしょうか(本の最初の定理ですし)

なおB公約数は最大公約数以下、は高等学校数学では証明抜きに天下り式に叩き込むのですが、
これも証明が必要な事項でしょう、証明は難しくありませんが、結構手間です
高木貞治 https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%88%9D%E7%AD%89%E6%95%B4%E6%95%B0%E8%AB%96%E8%AC%9B%E7%BE%A9/%E7%AC%AC1%E7%AB%A0/%E6%9C%80%E5%A4%A7%E5%85%AC%E7%B4%84%E6%95%B0%EF%BC%8C%E6%9C%80%E5%B0%8F%E5%85%AC%E5%80%8D%E6%95%B0
日本発の整数論の本では、最初のゴール「素因数分解は一通り」へ邁進するのに、最小公倍数・最大公約数から証明しはじめるようですが、
ユークリッドはそうしていないようです、互除法→拡張互除法へとすすみます
拡張互助法は、実例で示して証明したことにする本がほとんど、ユークリッドもそうしています、これを証明として記述するのは道具立てが必要ですね
行列で証明してみました
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BA%92%E9%99%A4%E6%B3%95
0576 ◆QZaw55cn4c 2018/04/23(月) 15:16:41.55ID:GMUhdjSZ
>>573
「ガロア理論の頂を踏む」を読んでいます。

定理1.2
a, b, d ∈Z, (a ≠0, b ≠0)
g を a, b, の最大公約数とする
一次不定式 ax + by = d …@
@は d が g の倍数のとき整数解を持ち、d が g の倍数でないとき整数解を持たない。

「ガロア理論の頂を踏む」では実例をもとに説明し、実例の説明をもって証明にかえています。
実例はわかりやすいものですが、これを証明として記述するのは、どうしたものでしょうか?思いつきません。
0577 ◆QZaw55cn4c 2018/04/24(火) 22:36:17.52ID:6s/UeTxC
>>573
「ガロア理論の頂を踏む」
定理1.3
a, b, c, d ∈Z, a ≠0, b ≠0, c ≠0, a, b, c, d の最大公約数を g とする
ax + by + cz = d …@
@において d が g の倍数のとき、@を満たす整数解 x, y, z が存在する
d が g の倍数でないとき、整数解 x, y, z は存在しない

ディオファントスの方程式です。
https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%88%9D%E7%AD%89%E6%95%B4%E6%95%B0%E8%AB%96%E8%AC%9B%E7%BE%A9/%E7%AC%AC1%E7%AB%A0/%E4%B8%80%E6%AC%A1%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%AE%9A%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
の説明は難解でここで挫折する人は多数、とみました
しかし「ガロア理論の頂を踏む」は、そう簡単に脱落させません
0578 ◆QZaw55cn4c 2018/04/24(火) 22:55:39.05ID:6s/UeTxC
>>577
定理1.3 証明
ax + by の取りうる整数の集合 S について、S の任意の要素 u, v, および整数 k に対して
u + v
ku
は S に含まれる。実際、u, v が
u = ax_1 + by_1 + cz_1, v = ax_2 + by_2 + cz_2 と表現できれば、
u + v = a(x_1 + x_2) + b(y_1 + y_2) + c(z_1 + z_2) ∈S
ku = a(kx_1) + b(ky_1) c(k_z1) ∈ S

今 S に含まれる正の整数のうち最小の数を h とする。すると、S の要素はすべて h の倍数になっている…A
というのは、もし h の倍数で表せない数 m ∈ S が存在したと仮定すると、
m を h で割った商を q, 0 でない余りを r とおいて m = qh + r、r = m - qh
仮定より m ∈ S, h ∈ S より qh ∈ S から r = m - qh ∈S
r は割り算の余りなので割る数 h より小さく、これは h が S の最小の数であるという仮定に反する
すなわちAは正しい

ax + by の式で x = 1, y = 0 を代入すれば a となるから、a ∈ S, 同様に b ∈S, c ∈S
ということは、a, b, c は h の倍数であり、h は a, b, c の公約数である
したがって a, b, c の最大公約数 g よりも h は小さいから h <= g … B

また a, b, c はそれぞれ g の倍数だから、a = a'g, b = b'g, c = c'g とおいて
ax + by + cz = (a'x + b'y + c'z)g となり S の要素は g の倍数である、とくに h∈S も g の倍数だから h >= g …C

BCより h = g
すなわち ax + by + cz = g となる x, y, z の存在が証明された。これを x_3, y_3, z_3 とすると、ax_3 + by_3 + cz_ 3 = g
d が g の倍数で、d = ng となっておれば ax + by + cz = d の整数解の一つは nx_3, ny_3, nz_3 となる、実際代入して確かめよ
S の要素はすべて g の倍数だから、d が g の倍数でないときは方程式>>577@を満たす整数解は存在しない
0579 ◆QZaw55cn4c 2018/04/24(火) 22:58:55.75ID:6s/UeTxC
>>578
訂正
×ax + by の取りうる整数の集合 S について
○ax + by + cz の取りうる整数の集合 S について
0580 ◆QZaw55cn4c 2018/04/24(火) 23:07:03.11ID:6s/UeTxC
>>578
の証明は wikipedia のベズーの等式
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%AD%89%E5%BC%8F
の証明として記述しておきました。以前の証明は、これまた難解極まりないもので、これも高木「初等整数論講義」の罪なのでしょうか?
ベズーの等式は ax, + by の二項の式ですから、拡張ユークリッドの互除法で直接、適合解を求めることができます
0581132人目の素数さん2018/04/26(木) 12:24:41.25ID:q3t7aS/P
おっちゃんです。
オイラーの定数のことはさておき、今日も漫談をする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況