>>759-760
>ほら、理解できていない。「評価」は式を解釈するとき要るもので、
>式の中に「評価」を書き込む必要はない。
www
わざわざ「認識している」と書いた意味を理解していない
当然、君の頭の中での話に決まっているだろw

>「二項演算」とは、2変数関数を間置記法の数式で表現する形式のこと。
またいい加減なことを言うw
君にとっては、前置記法や後置記法で数式で表現する場合は「二項演算」ではない訳だなw
で、「間置記法」って何だよ?

>数を表す文字列2個の間に演算子を並べた形式の数式または演算子が表す
>2変数関数を指す
そもそも数式上で「数」が「文字列」でない状態が存在するのか?

>「13×155」に、前記にならって
前記にならうなら「数を表す文字列2個」で十分だな
で、俺は君のいう「数を表す文字列2個」を「2つの数」と言っている訳だ

>ともかく何かを言おうとして、自分でも意味不明なことを書いてないか?
単に、君の代入の定義がおかしいですよ、という指摘だよ

>「n=なんたら」という式は、右辺を「n」へ代入するのではない。
>端折らずに説明すれば、数式の部品としての変項「n」が表す変数nに
>右辺の数式が表す値を代入しているのだ。
君のいう「代入」は「値の設定」でありプログラミング的代入と言ったところかね
数学的には「式や関数に含まれる文字や変数を、数や他の文字や式で置き換えること」だ

>「構成される」を定義してから聞け、馬鹿。
www
「構成される」という表現をしたのは>>748の君自身だ
自分自身で定義されていない言葉を使うなw


で、君の発言に倣い、@a×b、 A3×5、 B15がそれぞれ
(ア)「数を表す文字列2個の間に演算子を並べた形式の数式」である
(イ)「数を表す文字列1個の形式の数式」である
に、Yes/Noで明確に答えてくれ