X



トップページ数学
1002コメント374KB
分からない問題はここに書いてね439
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0954132人目の素数さん垢版2018/01/19(金) 01:36:49.66ID:4j7tlg3r
>>936

頂点Aから底辺BCに垂線AHを下ろす。
BH = CH = 1
cos(72゚)= BH/AB = 1/x = =(√5 -1)/4 = 0.309017
cos(36゚)= AB/(2BC)= x/4 =(√5 +1)/4 = 0.809017
0955132人目の素数さん垢版2018/01/19(金) 02:33:53.86ID:f3n/lm/W
https://i.imgur.com/x6zeRr3.jpg

どうやら一般的には置換積分で解く問題で
普通に簡単な方法で解くと上のような答えになりますが
これが採点者に x-log((e^x)+1)+C と同じ解と気付かれず0点になる可能性はありますか?
0956132人目の素数さん垢版2018/01/19(金) 09:25:04.45ID:c1VU5nlZ
文字が多いからダメ
0957132人目の素数さん垢版2018/01/19(金) 10:03:01.21ID:fdzpQ2yR
質問です。2次元座標上の座標(X、Y)から角度R方向へ距離3進む場合ってどんな式になるんでしょうか?
0960132人目の素数さん垢版2018/01/19(金) 13:06:40.35ID:0LyVXeRR
大至急です!
x.y.zのグラフにおいて線形独立だとそれらは平面上にあるってのは合ってますか?
よろしくお願いします!!
0961132人目の素数さん垢版2018/01/19(金) 13:18:17.95ID:c1VU5nlZ
アホすぎる
0962132人目の素数さん垢版2018/01/19(金) 13:23:29.30ID:BqcKMvTP
大至急ってのなら、問題を写真にとるくらいしようぜ。
何が言いたいのか全く分からんわ
超エスパーすると多分間違ってると思うけど、問題わからなすぎ。
0964132人目の素数さん垢版2018/01/19(金) 13:53:15.51ID:aRkS6GuN
画像は答えについてなんですが、
z=0だとなんで最後の答えになるのでしょうか?
https://i.imgur.com/sxBDObY.jpg
0966132人目の素数さん垢版2018/01/19(金) 14:31:26.00ID:BqcKMvTP
>>964
さっきのに比べたらまだエスパーしやすい

固有ベクトルは、z=0、x任意、y任意だから、z=0の条件で残るx,y成分を自由に動かせればいい。
ので、適当にz=0だけ満たした線形独立なベクトルを2本用意すればよくて、
なんでもいいから(1,0,0)と(0,1,0)を選んだってこと。
(1,0,0)と(0,1,0)である必要はなくて、例えば(1,0,0)と(1,1,0)とか(3,5,0)と(1,8,0)とかでも別にかまわない。

x,y任意、z=0を満たす平面を表すベクトルを表すといえば分ってもらえるのかな。
半年くらい前に授業でやったはずの、核とか像とか線型部分空間とか思い出せばなんかわかるかも。
0967132人目の素数さん垢版2018/01/19(金) 14:39:12.78ID:hHDLcllb
目一杯忖度してみる
ベクトル(x y z)のzが0だと言ってるのだから代入したら(x y 0)となる
(x y 0)には変数が2つ含まれ、線形独立な2つのベクトルの線形結合で表すことができる
このとき、線形独立な2つのベクトルは、z=0になるように取る。取り方は無数にあるが、(1 0 0)と(0 1 0)を使えば話は簡単だろう
つまり(x y 0)は(1 0 0)と(0 1 0)の線形結合h1(1 0 0)+h2(0 1 0)で表すことができる。
この式は(h1 h2 0)に等しいからh1=x,h2=yとすれば(x y 0)と等しいことがわかるだろう
0969132人目の素数さん垢版2018/01/19(金) 17:58:42.44ID:0LyVXeRR
ありがとうございます!理解できました!
あと、ついでと言ったらなんですが...
アクチュアリー目指してる人やアクチュアリーの人いますか?数学科からなる職として割と多いらしく、居たら少し話を聞きたいです

どんな仕事かは調べたり少し話に聞いたけど、実際勤めてる人が具体的にどんなことをしてるのか知りたいのと、

アクチュアリー会の雰囲気とか、入った方がいいのかとかを知りたいのと、

試験勉強はまず何から手をつけていいのかもよくわからないので、そういうことも知りたいです。

というか実際何もわかってないんで何か知ってたら教えてほしいって感じです。
ネットで調べてもなんか情報がフワフワしてるので…
0970132人目の素数さん垢版2018/01/19(金) 20:25:17.19ID:+q0UCBP5
いないよ
じゃあね
0971132人目の素数さん垢版2018/01/19(金) 21:18:51.76ID:4u7vwxRW
金融他業種だけど、小難しい数学を使うというよりは、基本的な統計学一通りと、会計・保険業法の知識が要るんではないかと思われる(本業じゃないから推測ね)。
アクチュアリー協会が過去問出してるからとりあえず通販で買ったら?
それすらおっくうであれば、別の進路考えてもいいと思う。数学科出てることが不利になる業界は基本的にはないはずだし、今景気良いから興味ある分野に飛び込むのも十分有りかと。
0972132人目の素数さん垢版2018/01/19(金) 22:10:18.66ID:Zv+fnsLu
cosA+cosB+cosC(三角形の内角)の最大値を加法定理を用いずに求めよ。
ただしsincosカーブの凸性を認めるとする。

この問題教えてください...
0973132人目の素数さん垢版2018/01/19(金) 23:31:19.64ID:4u7vwxRW
少なくとも2つの角は90°未満なのでそれをA,Bとする
Cを固定(∴A+Bを固定)すると
cosカーブが0°以上90°以下で上に凸より
(1/2)*cosA+(1/2)*cosB≦cos((A+B)/2)
等号はA=B=(A+B)/2 のとき成立
よって 2cosA+cosC の最大を求めればよい
今Cも90°未満とすると、再び凸性より
2cosA+cosC=3*((2/3)*cosA+(1/3)*cosC)
≦3*cos((2/3)A+(1/3)C)=3*cos60°=3/2
C>90°のときは、最大でも√2未満にしかならない
0975132人目の素数さん垢版2018/01/20(土) 00:17:06.77ID:JK2wBsnV
小学生の問題だな。
0976132人目の素数さん垢版2018/01/20(土) 00:24:21.48ID:74immcem
>>974
難問か?
字は読みづらいけど・・・
PQAの面積なら、Aを少し下にずらして、PQAを直角三角形にすれば終わりだろ
PQAとDとの距離を求められるかと言えば、A,P,Qを通る平面で切断すれば、Dと平面APQ
の距離は求まるだろう
0977132人目の素数さん垢版2018/01/20(土) 00:26:04.09ID:bEiI/N73
面PADに対して平行に Qの所に同じ三角形作ったら行けますかね
0978132人目の素数さん垢版2018/01/20(土) 00:45:12.48ID:JK2wBsnV
中学入試でも易しい部類だな。
0979132人目の素数さん垢版2018/01/20(土) 00:59:15.05ID:74immcem
>>977
ちょっと真面目に返事する
まず、何を求めたいの?
△PQAの面積を求めたいなら
PQ‖AEだから、AEの中点をMとすると、△PQA=△PQX
PX⊥PQだから、△PQX = PX x PQ / 2

>面PADに対して平行に Qの所に(以下略)
って、何が行けるの?
0980132人目の素数さん垢版2018/01/20(土) 01:28:37.79ID:zeJuZjrp
>>974
問2は線分PQを伸ばして辺BCとの交点を考えた方が筋がいい
交点から更に頂点AとDへ補助線を引く
0981132人目の素数さん垢版2018/01/20(土) 03:10:51.46ID:yx33Mqat
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0982132人目の素数さん垢版2018/01/20(土) 03:38:44.81ID:bEiI/N73
>>973
>cosカーブが0°以上90°以下で上に凸より
(1/2)*cosA+(1/2)*cosB≦cos((A+B)/2)

私も,当然だ(自明)と思います。が
これは厳密には証明する必要があります。

>C>90°のときは、最大でも√2未満にしかならない

根拠は?
0983132人目の素数さん垢版2018/01/20(土) 09:25:09.58ID:3l6AVmW2
凸性を仮定して、と問題文にあるので。
C>90°なら、A=B=45°-C/2よりcosA<√2/2,cosC<0
0984132人目の素数さん垢版2018/01/20(土) 09:29:20.53ID:3l6AVmW2
あーごめん、鈍角の可能性除くのはもうちょっと吟味要るね
0985132人目の素数さん垢版2018/01/20(土) 09:30:35.50ID:2JsoyV0W
1/4a-1/2b+4=0.16a+4b+4=0をとけ教えて下さい
0988132人目の素数さん垢版2018/01/20(土) 10:12:51.90ID:fdRXR8NV
束論はなぜ廃れたのでしょうか?
0990132人目の素数さん垢版2018/01/20(土) 10:20:08.84ID:dD6Obrd8
正方行列Aについて
Aの最小多項式が重根をもたないならばAは対角化可能である

ことを証明して下さい 逆は不要です
0991132人目の素数さん垢版2018/01/20(土) 12:28:56.01ID:gB7kB20f
Aは次数と同じ数の固有ベクトルを持つので、これらを並べたPを使って
A P = P * 対角行列 と表せる。
Pは逆行列を持つのでAは対角化可能。
0992132人目の素数さん垢版2018/01/20(土) 12:37:47.33ID:dD6Obrd8
>>991
Aの行(列)の数と同じだけの数の固有ベクトルがとれたらAが対角化可能なのは当たり前です
それを証明して下さい
0995132人目の素数さん垢版2018/01/20(土) 13:25:23.65ID:2JsoyV0W
>>987
意味わかりませんどことですか?
0996132人目の素数さん垢版2018/01/20(土) 13:33:36.21ID:BdHhmenA
>>989

2xx-3x-2 = (2x+1)(x-2),

A ={x|x<-1/2 or 2<x},

B ={x|-1<x<a},

0<a≦2 のとき A∩B ={x|-1<x<-1/2},
A∩B∩Z = φ

a>2 のとき A∩B ={x|-1<x<-1/2 or 2<x<a},
a≦3 のとき A∩B∩Z = φ
a>3 のとき A∩B∩Z ={x∈Z|3≦x<a}

よって 3<a≦4
0998132人目の素数さん垢版2018/01/20(土) 13:46:33.90ID:gB7kB20f
まず、異なる固有値に対応する固有ベクトル同士は一次独立。
例えば
Φ(x) = (x-1)^2(x-2)
φ(x) = (x-1)(x-2) として
固有値1に対応する固有空間の次元は2で固有ベクトルが2つ取れる
というのは自明ではないのか。
0999132人目の素数さん垢版2018/01/20(土) 14:09:26.77ID:74immcem
普通の教科書に載ってるようなことを証明してくださいとか
上から目線でいうやつに敢えてかまう必要もないと思うぞ

何人かたむろしてる荒らしのうちの一人だろ
10011001垢版Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 23時間 1分 12秒
10021002垢版Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況