X



トップページ数学
1002コメント312KB
巨大数探索スレッド13
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001132人目の素数さん垢版2017/12/08(金) 22:59:03.88ID:8DbvNjq1
大きな実数を探索するスレッドです。

前スレ
 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1484923121/
巨大数研究室
 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9946/
巨大数 (Wikipedia)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E6%95%B0
ふぃっしゅっしゅ氏の巨大数論PDFと書籍
 http://gyafun.jp/ln/
たろう氏のまとめ
 http://gyafun.jp/ln/archive/7-571.txt
Dmytro Taranovsky の順序数表記
 http://web.mit.edu/dmytro/www/other/OrdinalNotation.htm
巨大数研究Wiki
 http://ja.googology.wikia.com/wiki/
0901132人目の素数さん垢版2018/06/23(土) 12:15:13.42ID:mTJ5aV+Q
去年はSpringer yellow saleで安くて
半額くらいだったよね。
今年はJechのSet theoryが安い。
0904132人目の素数さん垢版2018/06/30(土) 13:52:43.54ID:YlLmZfHN
計算可能関数で最大の増加速度のやつって、階層内階層基数のI0をもとにした関数系でいいの?
0905132人目の素数さん垢版2018/06/30(土) 14:00:21.94ID:6QOnsz1N
このスレに上がったwell-definedの物ってこと?
このスレにwell-definedの物はほとんど無いけど
0906132人目の素数さん垢版2018/06/30(土) 14:05:44.32ID:6QOnsz1N
計算可能って言っても、
具体的に計算するアルゴリズムがわからなくて良いならいくらでも定義出来るから
具体的な計算アルゴリズムで定義して初めて計算可能な価値があると思うんだ

関数自体は計算可能だけど
その関数をアルゴリズムの形にするのに
計算可能でない手続きが必要なもの
なんてのは計算可能関数としての価値は無い
0907132人目の素数さん垢版2018/07/01(日) 12:10:23.79ID:KMJ8T6I5
ラヨ数の巨大数wiki、変数設定とかマイクロ言語とか耳慣れない単語があるんだが、これってどんな分野の言葉なの?
0910132人目の素数さん垢版2018/07/03(火) 22:00:25.52ID:FknaMVDr
会話のドッジボール

そういえば「マイクロ言語」って言葉ラヨ関数の記事以外で見たことない
0911132人目の素数さん垢版2018/07/05(木) 22:23:46.68ID:FBv5RDif
巨大数wiki見たんだが、サスクワッチって何でadjunction(随伴関手)やclosure(閉包)が出てくるんだ?
0913132人目の素数さん垢版2018/07/05(木) 23:43:30.09ID:zOuOoVhn
ラヨ自体、二階の集合論の論文とかを書いたり
してる人ではあるので、「変数設定」はそっち系の
分野では通じるものの言い方なのかもしれないけど
まああまり聞かんよね

マイクロ云々はしらない
0914132人目の素数さん垢版2018/07/06(金) 16:32:28.59ID:1Lto95xq
キューネンには閉集合があった気がするが、adjunctionあったっけ
0915majimanji垢版2018/07/06(金) 17:22:12.77ID:Punpu5AZ
よし、では表記法の作成をしよう
a 競 b =a^b
a 競 1=a
a 競^c b=a競^c-1(a競^c-1(・・(a^b^c nested)・・(a競^c-1b))(a^b^c nested))
0916132人目の素数さん垢版2018/07/08(日) 18:32:19.17ID:siSLiUBR
リトルビッゲドンがビッグフット以上の理由がよく分からないんだが
分かる人いる?
0917カープファン垢版2018/07/09(月) 16:01:46.63ID:ARjVITm+
ε_0以上の順序数がよく分からないので誰か教えて下さい
0920132人目の素数さん垢版2018/07/11(水) 22:20:18.73ID:2xXlhkBi
サスクワッチの帰属関係が右肩に乗っかってるのって何だ?
モデルの相対化とかなら分かるが、帰属関係が右肩に乗っかるのは見たことがない
0921132人目の素数さん垢版2018/07/14(土) 20:48:41.91ID:OZupOKdc
これ帰属関係が複数あるから「この式はこっちの帰属関係の意味」ってことなのか
にしても関係が3つもある理由がよく分からんな……
0922カープファン垢版2018/07/16(月) 13:59:40.70ID:jQW/MfGA
次の関数の大きさの評価をお願いします。

{}とその中のいくつかの非負整数の組のことを合わせてリストと言うこととする。
例)  {5,3,2,7}  など
リストの中で{}の中に数が1つもないものを空リストと言うこととする。

{A}や{B} … 0個以上のリスト
{C}…0個以上の空リスト
aやbやnやm …1つの非負整数
W …0個以上のの非負整数の組
Y …0個以上の0の組

@   n{ }m= n×m                                    
A   n{a+1,W}{A}m                                  
    = n{a,W}{A}n{a,W}{A}n …(nがm個)… n{a,W}{A}n          
B   n{C}{Y,0,a+1,W}{A}m= n{C}{Y,m,a,W}{A}m             
C   n{C}{W,Y}{A}m= n{C}{W}{A}m                        
D   n{A}{0}{B}m= n{A}{ }{B}m
E n{C}{ }{a+1,W}{A}m
    = n{C}{0,0,0 …(0がm個)… 0,0,1}{a,W}{A}m
F   n{A}{C}m= n{A}m
G   n{A}a{B}m= n{A} (a{B}m)
0924カープファン垢版2018/07/16(月) 17:27:28.05ID:jQW/MfGA
3{0,0,0 …(0がn個)… ,0,0,1}3はハーディ階層でH ω^ω^ω(n)と予想される
3{ }{ }{ } …({}がn個)… ,{ }{ }{3}3 はハーディ階層でH ε_0と予想される
0925カープファン垢版2018/07/16(月) 17:35:17.83ID:jQW/MfGA
H ε_0ではなくH ε_0(n)でした
0927カープファン垢版2018/07/16(月) 18:45:05.03ID:jQW/MfGA
今はリストの中には数のくみが入っているが、
これからリストレベル2の中にはいくつかのリストを入れてという拡張をして
レベルNのリストを考えるといくと
Γ_0までは拡張できると考えられる
0929132人目の素数さん垢版2018/07/17(火) 00:32:49.60ID:hLW6AXZr
新規性/進歩性ニキが言動に新規性も進歩性もないの、人生について考えさせられてワイはすきやで
0931132人目の素数さん垢版2018/07/17(火) 14:12:16.56ID:byZe5u8a
新規性と進歩性の有無を問うている単一、あるいは複数のユーザーが、自らは何ら新規性や進歩性の有る話題をこのスレッドに提供できていない矛盾に、深い趣を感じ、興味深いさまであることだなぁ
0934132人目の素数さん垢版2018/07/17(火) 18:13:16.94ID:9Fxu9p49
何の特徴もない表記をアップして大きさを評価しろって
図々しいにも程がある
0937カープファン垢版2018/07/17(火) 20:49:04.94ID:9TG2AFtQ
ならこんな表記はどうでしょうか
まず、関数f(x)を考えます
その次にこれを重ねた関数f(f(f( …(fがx個)… f(x))))という関数を考えます
ここで変換C[1]を定義します
C[1]という変換は関数をより強い関数にする変換で、
C[1](f(x))= f(f( …(fがx個)… f(x))) と定義します
0938カープファン垢版2018/07/17(火) 21:00:22.26ID:9TG2AFtQ
ここでC[1](f(x))は関数ですのでC[1](C[1](f(x)))という、
f(x)にC[1]変換を2回繰り返した関数を考えることができます
ここからf(x)にc[1]変換をx回繰り返した関数をC[2]変換とします
ここでC[2]変換を定義します
C[2](f(x))= C[1](C[1]( …(C[1]がx重)… (C[1](f(x)))))
ここでC[2]変換も関数を強くする変換です
0940カープファン垢版2018/07/17(火) 21:37:46.47ID:9TG2AFtQ
これからC[n]変換に一般化したいと思います
C[n+1]変換はC[n]変換をx回繰り返したものなので
C[n+1](f(x))= C[n](C[n]( …(C[n]がx重)… (C[n](f(x)))))
と一般化します
ただしC[0]というものは存在しないので
C[1](f(x))=f(f( …(fがx重)… f(x)))
とします
ここまでのC[n]変換は関数をより強い関数にする変換でしたが、
次の拡張のA変換は「関数をより強い関数にする変換」を
より強い「関数をより強い関数にする変換」に変換する変換を考えております
0941カープファン垢版2018/07/17(火) 21:41:35.97ID:9TG2AFtQ
なお 進歩についてはBEAFなどとは違ってこの表記の根底には
ある数や関数や変換をある関数や変換で強くするという概念があることです
0944カープファン垢版2018/07/17(火) 21:56:26.73ID:9TG2AFtQ
そういうあなたも何か大きな数を考えたらどうですか
ここはそういうスレですよ
0946カープファン垢版2018/07/17(火) 22:08:53.14ID:9TG2AFtQ
急増加関数でいうとどのあたりまでですか
0948カープファン垢版2018/07/17(火) 22:20:05.12ID:9TG2AFtQ
それは計算可能関数ですか
0950132人目の素数さん垢版2018/07/17(火) 22:26:25.21ID:oPjodcES
評価を人任せにするのはともかく、もともと過疎スレだし、話題がループしてるのは昔からだし、ま、多少はね
0953カープファン垢版2018/07/17(火) 22:29:17.66ID:9TG2AFtQ
まあ今のメンバーで頑張っていきましょう
BEAFやより強いのができるといいですね
0956カープファン垢版2018/07/18(水) 09:11:28.57ID:MfD2FWVj
ここである関数を強くする変換をSと呼ぶことにします
Sの例としてC[1]やC[2]などがあげられます
A[1]変換をSをf(x)にf(x)回繰り返したものとします
つまり
A[1](S[f(x)])= S[S[S[ …(Sがf(x)重)… S[f(x)]]]]
ということです
0958カープファン垢版2018/07/18(水) 09:53:42.46ID:MfD2FWVj
ωというのは1+1+1+1+…ではなく
基本列が0 1 2 3 …となる極限順序数ですよ
0962カープファン垢版2018/07/18(水) 18:34:03.12ID:MfD2FWVj
いままでC[n]変換の定義はC[n−1]変換をf(x)にx回行うというものでしたが
これからの拡張のためC[]変換をf(x)にf(x)回おこなうものとします
0963132人目の素数さん垢版2018/07/18(水) 18:42:15.88ID:MfD2FWVj
C[]変換ではなくC[n-1]変換をf(x)にf(x)回行うでした
0964カープファン垢版2018/07/18(水) 18:44:54.21ID:MfD2FWVj
ここからの拡張のはじめとしてC[n](f(x))という関数にaを代入した値を
{n,f(x),a}と表すこととします
0966カープファン垢版2018/07/18(水) 20:44:47.81ID:MfD2FWVj
この表記をすることで線形配列でε_0の順序数まで拡張できます
簡単な証明は
C[1]変換は急増加関数の順序数に1をたす変換
C[2]変換は急増加関数の順序数にωをたす変換
C[3]変換はω^2を足す変換
C[n]変換はω^nを足す変換
次にA変換の見積もり
元の変換が順序数にaを足す変換のとき
A[n]変換はa×ω^ω^nを足す変換
ということを続けていくと
ε_0まで到達します
0967カープファン垢版2018/07/18(水) 20:46:56.60ID:MfD2FWVj
もう少しわかりやすく言うと
A変換を強くするR変換やそれを強くする変換を考えるとε_0まっで到達するということです
0970132人目の素数さん垢版2018/07/18(水) 21:34:44.22ID:tx+kTkGK
>ある数や関数や変換をある関数や変換で強くするという概念があることです

こういうのは結果論であってそれ自体はあまり重要でなかったりする
0971カープファン垢版2018/07/18(水) 21:51:19.66ID:MfD2FWVj
詳しい定義は省くが
{1,1,1, …(1がx個)… ,1,1,x+1,5}≒Fε_0(x)
となる
0972majimanji垢版2018/07/20(金) 18:43:19.42ID:QvupBQZV
WOW(4)って実質どれぐらいなん?(桁数)
0974カープファン垢版2018/07/20(金) 21:15:10.93ID:fIq/3bGM
WOW(4)ってどういう定義なのかおしえてくれ
0975majimanji垢版2018/07/22(日) 06:26:07.62ID:Kxz82ke7
>>974
WOW(n)=2↑↑↑n
0976132人目の素数さん垢版2018/07/23(月) 07:13:57.93ID:vdKszWom
WOW(4)
=2^^^4
=2^^2^^2^^2
=2^^2^^4
=2^^65536

log_10(2^^65536)
=2^^65535 * log_10(2)

だから
[2^^65535 * log_10(2) - 1] 桁
0978132人目の素数さん垢版2018/07/25(水) 22:22:22.74ID:TXy2jGIU
大ヴェブレン順序数と順序数崩壊関数をわかりやすく解説してくれる方はいませんか
0979majimanji垢版2018/07/26(木) 20:36:13.45ID:buoO3Fub
>>978
大ウェブレン順序数={ω,ω,2(1)2} (BEAF)
0980132人目の素数さん垢版2018/07/26(木) 21:03:28.83ID:oZ+pTlaN
ありがとう
0981カープファン垢版2018/07/26(木) 21:04:32.57ID:oZ+pTlaN
おそらくζ_0ほどの増加量になる表記を考えました
0983カープファン垢版2018/07/26(木) 21:41:48.86ID:oZ+pTlaN
進歩性を問うよりあなたがみずからその表記をみて進歩性があるかどうかみたらどうですか
定義が必要なら載せますよ
0985カープファン垢版2018/07/26(木) 22:12:09.65ID:oZ+pTlaN
なら進歩性や新規性を問うのはやめましょう
0986132人目の素数さん垢版2018/07/26(木) 23:45:05.98ID:nj4Eyayf
どんな回答をしようが答えるつもりは無いってことね

答えられない
答える能力が無い
新規性進歩性は何もない

のいずれかでしょう
0987132人目の素数さん垢版2018/07/26(木) 23:46:59.84ID:nj4Eyayf
今さらζ_0ほどの増加量の表記に新規性進歩性があるとも思えないんで
これ以上語らなくて良いよ
0988132人目の素数さん垢版2018/07/26(木) 23:51:20.95ID:7dZsa5/k
この発言に則って、このスレでは新規性や進歩性の無い新規巨大数の掲載を禁止いたします
0989132人目の素数さん垢版2018/07/26(木) 23:58:52.12ID:7dZsa5/k
一応988番レスに記載されている「このスレ」とは「巨大数探索スレッドn」(nはn>0の自然数)のことです
0994132人目の素数さん垢版2018/07/27(金) 16:02:38.52ID:7OYlp8vF
記号1つだけならωまで
記号2つだけならε_0まで
記号4つだけならζ_0まで
表現できる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況