X



トップページ数学
1002コメント312KB
巨大数探索スレッド13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん垢版2017/12/08(金) 22:59:03.88ID:8DbvNjq1
大きな実数を探索するスレッドです。

前スレ
 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1484923121/
巨大数研究室
 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9946/
巨大数 (Wikipedia)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E6%95%B0
ふぃっしゅっしゅ氏の巨大数論PDFと書籍
 http://gyafun.jp/ln/
たろう氏のまとめ
 http://gyafun.jp/ln/archive/7-571.txt
Dmytro Taranovsky の順序数表記
 http://web.mit.edu/dmytro/www/other/OrdinalNotation.htm
巨大数研究Wiki
 http://ja.googology.wikia.com/wiki/
0211132人目の素数さん垢版2018/01/02(火) 18:40:58.81ID:OMBprySm
「大きな実数を探索するスレッドです」
感覚麻痺しちゃってるかもしれないけどグラハム数だってものすごく大きな実数だからな、一般的な感覚からすれば
0212132人目の素数さん垢版2018/01/02(火) 18:51:26.85ID:OMBprySm
古くなったものをそう簡単にゴミゴミいうのも失礼だと思うし、自分の価値観を押し付けて他人の価値観を
見下すのもどうかと
0216132人目の素数さん垢版2018/01/02(火) 21:28:49.28ID:Fava7qj/
チェーンはコンウェイのチェーン表記かな

タワー表記
日本語ウィキぺディアに書いてあるけど
英語のウィキの誤訳か?
0220132人目の素数さん垢版2018/01/02(火) 22:18:41.77ID:Fava7qj/
いやいやいや、巨大数を生成する上での話
自然な拡張とかはこのスレ的にはどうでもいい
0221132人目の素数さん垢版2018/01/02(火) 22:22:49.30ID:Fava7qj/
巨大数を作る効率以外で言うと
チェーンは演算子のように見えて
演算子じゃないところがダメ
0223132人目の素数さん垢版2018/01/02(火) 22:40:07.74ID:ZmfEXWLb
自然な拡張かどうかは結構巨大数を生成する上で大事だと思う人なので別に>>218と話が合わなくてもいいと思いました。
はい、だれか話したい人次どうぞw
0224132人目の素数さん垢版2018/01/02(火) 23:19:48.63ID:Fava7qj/
いずれにしろ、
チェーンもアッカーマンも上矢印表記も大きさ的にはゴミなのでどうでも良い
0226132人目の素数さん垢版2018/01/03(水) 01:16:04.75ID:w/S+hBoR
2^s*3^s*5^s*{1/2^s+1/3^s+1/5^s} < 7^2
s=x+iy
15^x*cos(y*log15)+10^x*cos(y*log10)+6^x*cos(y*log6)+i*{15^x*sin(y*log15)+10^x*sin(y*log10)+6^x*sin(y*log6)}
√{[15^x*cos(y*log15)+10^x*cos(y*log10)+6^x*cos(y*log6)]^2+[15^x*sin(y*log15)+10^x*sin(y*log10)+6^x*sin(y*log6)]^2}

√{[3^2x+2^2x]+2*[6^x*cos(y*log(3/2))]} < 25
√{[15^2x+10^2x+6^2x]+2*[150^x*cos(y*log(3/2))+60^x*cos(y*log(5/3))+90^x*cos(y*log(5/2))]} < 49

Πp(n)は1番目からn番目までの素数のみの積
0<k<n+1 a≠bのとき
√{Σ{[Πp(n)]^2x*Σ1/p(k)^2x}+2*{Σ[Πp(n)/(p(a)*p(b))]^x*cos(y*logp(a)/p(b))}} < p(n+1)^2

{Σ[Πp(n)/(p(a)*p(b))]^x*cos(y*logp(a)/p(b))}が最小値をとるyのとき
√{Σ{[Πp(n)]^2x*Σ1/p(k)^2x}+2*{Σ[Πp(n)/(p(a)*p(b))]^x*cos(y*logp(a)/p(b))}}は素数になる
0227132人目の素数さん垢版2018/01/03(水) 02:52:57.64ID:w/S+hBoR
((7*5*3*2)^2*(1/2^2+1/3^2+1/5^2+1/7^2)+2*(7*5*3*2)^2*(-1/(2*3)+1/(2*5)-1/(2*7)-1/(3*5)+1/(3*7)-1/(5*7)))^(1/2)=47

((7*5*3*2)^2*(1/2^2+1/3^2+1/5^2+1/7^2)+2*(7*5*3*2)^2*(-1/(2*3)+1/(2*5)-1/(2*7)+1/(3*5)-1/(3*7)+1/(5*7)))^(1/2)=103

((7*5*3*2)^2*(1/2^2+1/3^2+1/5^2+1/7^2)+2*(7*5*3*2)^2*(1/(2*3)-1/(2*5)+1/(2*7)+1/(3*5)-1/(3*7)+1/(5*7)))^(1/2)=187

((7*5*3*2)^2*(1/2^2+1/3^2+1/5^2+1/7^2)+2*(7*5*3*2)^2*(1/(2*3)-1/(2*5)+1/(2*7)+1/(3*5)-1/(3*7)-1/(5*7)))^(1/2)=173
0228132人目の素数さん垢版2018/01/03(水) 02:54:43.83ID:w/S+hBoR
((7*5*3*2)^2*(1/2^2+1/3^2+1/5^2+1/7^2)+2*(7*5*3*2)^2*(1/(2*3)+1/(2*5)+1/(2*7)+1/(3*5)+1/(3*7)+1/(5*7)))^(1/2)=247
0229132人目の素数さん垢版2018/01/03(水) 03:02:32.59ID:w/S+hBoR
((11*7*5*3*2)^2*(1/2^2+1/3^2+1/5^2+1/7^2+1/11^2)+2*(11*7*5*3*2)^2*(1/(2*3)+1/(2*5)+1/(2*7)+1/(3*5)+1/(3*7)+1/(5*7)+1/(2*11)+1/(3*11)+1/(5*11)+1/(7*11)))^(1/2)=2927
((13*11*7*5*3*2)^2*(1/2^2+1/3^2+1/5^2+1/7^2+1/11^2+1/13^2)+2*(13*11*7*5*3*2)^2*(1/(2*3)+1/(2*5)+1/(2*7)+1/(3*5)+1/(3*7)+1/(5*7)+1/(2*11)+1/(3*11)+1/(5*11)+1/(7*11)+1/(2*13)+1/(3*13)+1/(5*13)+1/(7*13)+1/(11*13)))^(1/2)=40361
0230132人目の素数さん垢版2018/01/03(水) 03:17:51.54ID:w/S+hBoR
((11*7*5*3*2)^2*(1/2^2+1/3^2+1/5^2+1/7^2+1/11^2)+2*(11*7*5*3*2)^2*(1/(2*3)-1/(2*5)-1/(2*7)-1/(3*5)-1/(3*7)+1/(5*7)-1/(2*11)-1/(3*11)+1/(5*11)+1/(7*11)))^(1/2)=923
0231132人目の素数さん垢版2018/01/03(水) 11:12:53.60ID:P/ExIS0m
巨大数の構成法に興味がある勢と、構成法なんか興味まるでなくてとにかく巨大でありさえすれは良しとする勢
噛み合わなくて当然か
0233132人目の素数さん垢版2018/01/03(水) 13:57:08.04ID:P/ExIS0m
構成法って言い方はよくなかったか
求める方法はあるが現実的な時間で計算できないものと、定義があっても求める方法が見つかっていないものとの違い、と言ってみるか
0237132人目の素数さん垢版2018/01/03(水) 15:32:29.61ID:P/ExIS0m
>>234-236
連投ご苦労
そういうのを引っくるめて「時間的に」と書いた
空間的に困難なものは時間的にも困難なもの
あと何故カリカリしてるのかわからんが落ち着け
0238132人目の素数さん垢版2018/01/03(水) 16:21:08.08ID:/gS1Yyo1
求める方法が見つかってないだけなのか、求める方法が原理的に存在しないことが
示されているのか、の違いは大きいと思う
0240132人目の素数さん垢版2018/01/03(水) 16:23:09.11ID:cOPgBkrL
このスレ的には線引きは「計算可能」ではなくて「実数」
それがイヤなら別にスレを立てれば良い
バイバイ
0241132人目の素数さん垢版2018/01/03(水) 16:48:37.35ID:9fUzUJOP
巨大数の探索って言うけどただ単に大きけりゃいいんでしょうかね?
古典的なフェルマー数は素数がどうかが興味の対象だし
大きい以外に特徴のない数を挙げるだけってのも意味がないんじゃないかと
0243132人目の素数さん垢版2018/01/03(水) 16:58:09.49ID:cOPgBkrL
今まで意味が多少でもある数なんて
グラハム数位では?
他に何かあった?
0244132人目の素数さん垢版2018/01/03(水) 16:58:20.86ID:ktuKwed6
計算できるかできないかという問題は有理数時間で解けるか否かってところに落ち着くと思うんだけど、どうですか?
0245132人目の素数さん垢版2018/01/03(水) 17:08:56.20ID:P/ExIS0m
>>241
大きい数の生成方法のほうに意味がある場合もあるから一概に言えんね
ただ、全体を表記できないほど巨大な数なのに、その特徴がわかっている、ということに興味を覚える人もいるから人それぞれかな
0248132人目の素数さん垢版2018/01/03(水) 20:16:23.41ID:c2BeZcr0
誰がどういう立場で何を主張しているのか分からなくなってきた。

>>241
巨大数の意味は難しいけど、関数の強さならけっこう意味を見いだせると思う。
0254132人目の素数さん垢版2018/01/04(木) 11:35:45.92ID:R7f2LYNd
巨大数で重要なターニングポイントは、タワー演算子、アッカーマン関数、ビジービーバー関数、ラヨ関数
0255132人目の素数さん垢版2018/01/04(木) 12:45:59.70ID:Sf9Cdlaq
タワー演算子とはあまり言わない。ハイパー演算子
0256132人目の素数さん垢版2018/01/04(木) 12:47:11.09ID:Sf9Cdlaq
急増加関数もターニングポイントに入れておいていいのでは
0257132人目の素数さん垢版2018/01/04(木) 16:59:44.88ID:Xi3pVvVj
急増加関数やハーディ階層は
順序数によっていくらでも大きくなるから
書く順番に困るね
0261132人目の素数さん垢版2018/01/04(木) 18:17:48.34ID:Sf9Cdlaq
アッカーマン関数からビジービーバー関数くらいの関数の増大度をあらわすのに
急増加関数は便利なので(アッカーマン関数以下、ビジービーバー関数以上にも
使われるとはいえ)、そのあたりに入れておけばいいと思う
0262132人目の素数さん垢版2018/01/04(木) 18:25:14.95ID:Sf9Cdlaq
あと、フリードマンもかなり面白い巨大数をたくさん作っていて、知名度からは
TREEとかSCGあたりだけれど、個人的には「超越整数」を重要なターニング
ポイントとして挙げたい。ZFC以上の「理論」を巨大数作成の「道具」にして
しまうというのは、かなり画期的。
0263132人目の素数さん垢版2018/01/04(木) 18:27:22.29ID:Xi3pVvVj
計算可能かどうかに関わらず
増大度を1個の順序数で表せるから非常に強力だよね
増大度の物差しになる
0265132人目の素数さん垢版2018/01/04(木) 18:29:45.87ID:yeWMC60F
繰り返しを繰り返すという発想ではせいぜい計算可能レベルということだろうか?
0266132人目の素数さん垢版2018/01/04(木) 18:30:19.84ID:Sf9Cdlaq
ハイパー演算子、アッカーマン関数、急増加関数、超越整数、ビジービーバー関数、ラヨ関数
0267132人目の素数さん垢版2018/01/04(木) 18:37:57.70ID:Sf9Cdlaq
>>265
計算可能な計算を有限回数繰り返したものは計算可能
0272132人目の素数さん垢版2018/01/05(金) 00:34:17.99ID:TGuiDxd2
>>270
>>1 の巨大数論PDFもしくは巨大数研究Wikiを参照
0276132人目の素数さん垢版2018/01/05(金) 08:39:53.03ID:TGKQ32RY
とある有限の記号内で停止性の証明ができる最大の1の数を出すTMの出す1の数、っていうことだから計算可能だよ。
ひとつの証明と有限個のTMの組み合わせでその停止性が証明出来てるかどうかは有限ステップの背理法で証明出来るし、候補の証明も有限個しかない
0278132人目の素数さん垢版2018/01/05(金) 13:29:08.18ID:Doe87enW
>>276
「ひとつの証明と有限個のTMの組み合わせでその停止性が証明出来てるかどうかは有限ステップの背理法で証明出来るし」

検証をを行うアルゴリズムが存在するってこと?
全てのTMと全ての証明に対して同一の
0279132人目の素数さん垢版2018/01/10(水) 19:43:59.97ID:I5VQkuat
どんな順序数でも+1はできるよね。
ということはどんな順序数でも+ωできるよね?
ってやっていくと限界はいつか来る?
0287132人目の素数さん垢版2018/01/13(土) 19:02:23.16ID:Z5QuF+UV
実数は連続的で順序数は離散的なんでしょ
それが一対一に対応付けられるって矛盾しないんだろか
などと思ったり
0293132人目の素数さん垢版2018/01/13(土) 22:46:49.96ID:NKBohCFN
自然数から順序数への写像で
大きな順序数までカバーしてるもの
を使えば巨大数が定義出来るが

実数と可算順序数の全単射で巨大数が定義出来る?
0294132人目の素数さん垢版2018/01/13(土) 22:47:32.70ID:Z5QuF+UV
ZFCから独立とか言われてもよくわからん。
連続的なものと離散的なものが一対一に対応付けられても矛盾が導き出せないってほんまかいな。
0295132人目の素数さん垢版2018/01/13(土) 22:50:54.49ID:Z5QuF+UV
>>293
なんとなく出来そうな気がする。
とはいっても俺には具体的なアイディアはないけどね。
頭のいい人ならなんかひねり出してくれるんじゃないか。
0296132人目の素数さん垢版2018/01/13(土) 22:56:22.85ID:NKBohCFN
>>295
何も条件が無くて、ただ単に全単射を1個定義出来ただけじゃそのまま巨大数にはつながらない気がするよ
0297132人目の素数さん垢版2018/01/13(土) 22:59:45.86ID:NKBohCFN
>>287
もっと矛盾ぽいことは色々とあるよ
線で面を埋められたり
有限個に分割して組み立てるだけで体積が変わったり
0298132人目の素数さん垢版2018/01/13(土) 23:51:57.13ID:Z5QuF+UV
とにかく非可算なものを制御する方法が知りたい。
可算順序数と実数の全単射はその第一歩となる。

それがひいてはなにがしかの巨大数のブレークスルーにもつながると思う。
まあイメージだけでしゃべってるが。
0300132人目の素数さん垢版2018/01/14(日) 00:00:29.14ID:jZNqTC5m
>>294
対角線論法と連続体仮説を混同してると思う

「実数の濃度は可算順序数の濃度と同じ」や「実数から可算順序数への全単射写像が存在する」は、対角線論法で反証できる。

「実数の濃度より小さく可算順序数の濃度より大きな濃度を持つ集合が存在する」は、連続体仮説であって、ZFCから独立で、ZFCの下では証明も反証もできない

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%A7%92%E7%B7%9A%E8%AB%96%E6%B3%95
0301132人目の素数さん垢版2018/01/14(日) 00:12:25.24ID:GlpnHNbW
実数の濃度より小さく可算順序数の濃度より大きな濃度を持つ集合が存在しない⇔実数の濃度=可算順序数の濃度
これが違うといってる?
0304132人目の素数さん垢版2018/01/14(日) 01:12:55.17ID:QZS2nyEG
>>303
連続体仮説が扱うのは連続体濃度と可算集合の濃度
可算集合の濃度と可算順序数全体の集合の濃度を混同していると思いますがどうでしょうか?
0305132人目の素数さん垢版2018/01/14(日) 01:42:46.89ID:zRu2kQVy
自然数全体の集合 ω は可算無限となる。
可算順序数全体の集合 ω_1 は非可算となる。
それぞれ、全体の集合を考えると濃度が上がるね。
0310132人目の素数さん垢版2018/01/14(日) 13:47:31.00ID:QZS2nyEG
そろそろスレチガー君がお出ましの頃と思ったよw
まあ無限を扱うスレは他にもあるからそっちに移っても良いは良いんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況