X



トップページ数学
1002コメント388KB
分からない問題はここに書いてね478
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0102132人目の素数さん
2018/06/11(月) 13:10:27.78ID:ycJtms/t
四元数の積で
p(pw, pxi, pyj, pzk) と r(rw, rxi, ryj, rzk)
をかけた場合、
(pwrw - →p・→r, pw→r + rw→p + →p×→r)
となるみたいなんですが、外積は
( (y1*z2 - z1*y2), (z1*x2 - x1*z2), (x1*y2 - y1*x2) )

( (y1*z2 - z1*y2) + (z1*x2 - x1*z2) + (x1*y2 - y1*x2) )
を同じものとして扱っていいものなんですか?

p^r^ = (pw, pxi, pyj, pzk)(rw, rxi, ryj, rzk)
= (
(pwrw) - pxrx - pyry - pzrz = pwrw - (→p・→r)
+ pw(rxi, ryj, rzk) = pw→r
+ rw(pxi, pyj, pzk) = rw→p
+ i(pyrz - pzry) + j(pzrx - pxrz) + k(pxry - pyrx) = →p×→r ?
)
0103132人目の素数さん
2018/06/11(月) 14:07:30.39ID:zF1CJ7zM
>>102
いいわけないやん。
0105132人目の素数さん
2018/06/11(月) 17:48:52.14ID:ZZ2z/9CP
link -s / ./doahou
0107132人目の素数さん
2018/06/18(月) 23:42:49.29ID:GP/pAbyG
https://imgur.com/gallery/c2iW9YY
全然わからないのでどなたかお願いします
0109132人目の素数さん
2018/06/19(火) 06:55:15.74ID:8KFVplB1
立方体の各面に隣り合う面が異なる色になるように色を塗る。塗り方は何通りあるか、ただし与えられた色はすべて用いるとする。

この問題で6色で塗る場合は、まず普通の順列と考えて6!通り、回転を考慮して4*6で割り、6!/(4*6)=30と解いたのですが、5色で塗る場合が分かりません。
5色の内の2回塗る色を白1白2のように区別すると6!/(4*6)通りだが、同じ色を区別する:しないで1:2になるので6!/(4*6*2)=15通り。
このように解いたのですが、これだと同じ色が隣り合わないように塗るという条件を考慮してないような気がします。
この解き方で求めた答え自体は15通りであっているのですが、この解き方は正しい解き方なのでしょうか?
0110132人目の素数さん
2018/06/19(火) 15:02:08.39ID:tHD3GHwD
プリンストン大学数学科教授とF1ドライバーズチャンピオンはどっちの方が凄いですか?
0111132人目の素数さん
2018/06/19(火) 19:47:57.54ID:25k8ErYL
>>109
どの色を2面に塗るかを数え忘れてるのと
たまたま相殺したんだろう
0112132人目の素数さん
2018/06/19(火) 20:01:07.65ID:25k8ErYL
>>109
実際、30通りのうち、
白1, 白2 が向かい合うのは 6通り で、
全体の 1/5 に当たる。
一方で 5色 から2面に塗る色の
選び方は 5通り。
ちょうど相殺してる。
0113132人目の素数さん
2018/06/21(木) 02:48:29.13ID:A3MxNeIc
>>112
ありがとうございます。
自分で考えた解き方なので正しいのかわからず困っていました。
0114132人目の素数さん
2018/06/29(金) 05:12:02.08ID:0XUO+7Vi
ネイピア数について質問、計算機で遊んでたら偶然に以下の式が成り立つのを
見つけましたがこの式に名前は付いてるんでしょうか?

 e - 1
------------ = -e
 1/e - 1

wikiなどを見たんですが見当たりませんでした、よろしくお願いします〜
0115114
2018/06/29(金) 05:24:24.10ID:0XUO+7Vi
あ、この式ってネイピア数でない別の数字でも成り立ちますね
何の意味もない式でしたか・・質問は取り下げます、失礼しました
0116132人目の素数さん
2018/06/29(金) 05:56:14.55ID:pZgLmlRb
>>114
(1/1!+1/2!+1/3!+1/4!+…)/(1/1!-1/2!+1/3!-1/4!+…)=e
0117114
2018/06/29(金) 07:08:41.86ID:0XUO+7Vi
>>116
おお、面白いね、ありがとう
0118132人目の素数さん
2018/06/29(金) 09:37:36.87ID:ht0xTMJM
1〜10の数字から同時に異なる3つの数を選ぶとき
3つのうち最大の数が残る2つの数の和になるような選び方は何通りか。

具体的に数え上げてもしれてるのですが
ウマい計算のしかたはありませんか?
0119132人目の素数さん
2018/06/29(金) 15:26:37.00ID:pxnFb1m0
>>109
立方体の上の面に白1を塗って固定して考えると、白2は側面と底面の2通りの塗り方がある(回転を考慮しているので側面は1通り)
それを1/2するから実質考慮した事になる。
0120132人目の素数さん
2018/06/29(金) 15:41:35.30ID:h1+W5e+U
>>118
一番小さい数に着目
Σ[k=1〜4]{(10-k)-(k+1)+1}=Σ[k=1〜4](10-2k)=8+6+4+2=20
2番目に小さい数に着目
Σ[k=2〜5](k-1)+Σ[k=6〜9](10-k)=1+2+3+4+4+3+2+1=20

一番大きい数に着目して数えると、偶奇を考慮しないといけなくなるので面倒。
0121132人目の素数さん
2018/06/29(金) 16:06:17.23ID:p9/yxqYh
>>116
ほんまに?
(e^1)/(e^-1)=e^2ちゃうの?
0122132人目の素数さん
2018/06/29(金) 16:11:54.72ID:zTxzcRZn
>>116
(e^1)/(-(e^-1))=-e^2か
0123132人目の素数さん
2018/06/29(金) 17:02:59.93ID:M8T0Uv2x
ブーー 0!点!
0125118
2018/06/30(土) 08:13:29.97ID:6NBV4h+R
>>120
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
0126132人目の素数さん
2018/06/30(土) 13:51:31.93ID:24jisY+G
>>118
最大値でないほうの2つの数字を足す場合

(1,x), x = 2 ~ 9 ...8通り
(2,x), x = 3 ~ 9 ...7通り
(3,x), x = 4 ~ 9 ...6通り
(4,x), x = 5 ~ 9 ...5通り
(5,x), x = 6 ~ 9 ...4通り
(6,x), x = 7 ~ 9 ...3通り
(7,x), x = 8 ~ 9 ...2通り
(8,x), x = 9 ~ 9 ...1通り

こうしてみると (4,6)の場合で和は10となるので候補は

(1,x), x = 2 ~ 9 ...8通り
(2,x), x = 3 ~ 8 ...6通り
(3,x), x = 4 ~ 7 ...3通り
(4,x), x = 5 ~ 6 ...2通り

合計19通りか。
3つの数字を a < b < c として、
a は 4以下ってことで条件削れるとしか分からなかった。
0127132人目の素数さん
2018/07/24(火) 09:33:34.56ID:7iCAtyD7
(1)
5*5!+4*4!+3*3!+2*2!+1*1!+1=A!のときAの値はいくらか?
6!=(5+1)5!=5*5!+5!
=5*5!+(4+1)*4!
=5*5!+4*4!+4!
=5*5!+4*4!+(3+1)*3!
=5*5!+4*4!+3*3!+3!
=5*5!+4*4!+3*3!+(2+1)*2!
=5*5!+4*4!+3*3!+2*2!+2!
=5*5!+4*4!+3*3!+2*2!+1*1!+1
でできたのだけど

(2)
B,C,D,E,Fが0〜9の数字(同じ数字であってもよい)で
6!*B+5!*C+4!*D+3!*E+2!*F+1!*G=5555
が成立するときB+C+D+E+F+Gの最小値はいくらか?

PC使って総当たりで16とは出せたのだけど。
手計算では?
0128132人目の素数さん
2018/08/06(月) 22:34:10.22ID:7E7uLEWM
>>127
もし最小解でG≧2とするとF→F+1, G→G-2の置換でよりB+…+Gを小さくできるからG≦1。
同様にして
F≦2、E≦3、D≦4、C≦5。
よって特に
5555 = 2×2770 + G、G≦1。∴G=1。
2770 = 3×923 + F、F≦2。 ∴F=1。
923 = 4×230 + E、E≦3。∴E=3。
230 = 5×46 + D、D≦4。∴D=0。
46 = 6×7 + 4、C≦5。∴C=4。
∴ B = 7。
∴ B + C + D + E + F + G = 1 + 1 + 3 + 0 + 4 + 7 = 16。
0130132人目の素数さん
2018/08/15(水) 21:39:37.68ID:eFYm1A33
リーマン予想かな
0132132人目の素数さん
2018/08/15(水) 23:15:22.02ID:sD46tlsC
申し訳ないが数学板で統計はNG
0133132人目の素数さん
2018/08/16(木) 05:20:15.78ID:Tp/l7Aeb
>>131
ならんならん
0135132人目の素数さん
2018/08/16(木) 12:46:07.02ID:5g5rSaU/
実際1億あったら何すんの
1億もないと出来ないこととかあんまないぞ
0136高添沼田の親父「糞関東連合テメエらまとめてぶち殺すっ!!」
2018/08/16(木) 21:22:22.69ID:dZ5ratnn
高添沼田(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の挑発
高添沼田の親父「関東連合文句があったらいつでも孫を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 関東連合の糞野郎どもは俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!!糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
0137132人目の素数さん
2018/11/09(金) 23:35:09.71ID:hBAQMJ2o
>>135
年利1%でも100万円にしかならないから
利子だけで普通に生活しようなんて無理だな
0138132人目の素数さん
2018/11/10(土) 00:34:04.41ID:q7p8L3Zf
国債を買えば良い
0139132人目の素数さん
2018/11/11(日) 01:08:10.05ID:fZAalP7O
「1000までの自然数のうち、素数のみの積によって構成されている数はいくつあるか?」という問題の考え方がわかりません
教えてくださいお願いします
0140132人目の素数さん
2018/11/11(日) 02:01:20.36ID:W4Wrn5HY
>>139
問題の意図が良く分からないけど
合成数の個数を数えろってことなんじゃないの?
つまり1と素数以外
0141132人目の素数さん
2018/11/11(日) 02:31:54.91ID:fZAalP7O
>>140
いいえ、どうやらこの問題では12は2^2×3とは見なさず
4×3と見なすようです
よって12は(4が素数でないので)条件に合致せずカウントされないようです

この条件で考え方を教えてください
0142132人目の素数さん
2018/11/11(日) 05:22:06.01ID:J+iCaqub
3*7=21
3*3*7=63
3*7*11=231
これらのうち、どれをカウントするからはっきりさせないと分からん
0143132人目の素数さん
2018/11/11(日) 08:04:07.78ID:W4Wrn5HY
>>141
というか何の問題?
なんでこんなアホな問題文なの?
自作問題?
0144132人目の素数さん
2018/11/11(日) 11:29:42.29ID:IrQkufTz
数学専門外からの曖昧な質問なんだけど、
構造物の寿命を予測するために離散型マルコフ連鎖モデルを数値計算してて、エクセルの繰り返し計算を使ってるんだが

これは構造物のランクを作った直後の健全なdから始まって、1年ごとに一定の遷移確立Pxでd→c→b→機能喪失のaへと4段階で遷移していく過程になる

たとえば道路が100の区間に分けて(d,c,b,a)が(100,0,0,0)から始まって何十年後かに(0,0,0,100)に遷移して、その道路の寿命が尽きるという感じ
実際の形は行列式になる

この時に構造物の寿命T年と繊維確立Pxの関係を、解析的に解けないだろうか?
予想ではおよそ逆数になると思うのだけど;
0145132人目の素数さん
2018/11/11(日) 12:03:34.13ID:AWxExtEQ
>>144
どんな計算をしているのか知らないけど
解析的に求まるとしたらTは確定値なわけだから
計算できるとしたら期待値とか分布なのでは
0146132人目の素数さん
2018/11/11(日) 15:06:49.79ID:fZAalP7O
>>142
63だけが該当しません
要するに素数が2種類以上かつそれぞれ1個以下の素数の積によって構成されている1000までの数を数える問題です

>>143
この頭悪そうな問題は、灘中の入試問題ですね
0147132人目の素数さん
2018/11/11(日) 17:45:58.48ID:oXVaXDNF
>>146
出典がわかってるなら年度とオリジナルの問題文を「一字一句正確に」書き写せよ
問題文を勝手に改変するからアホみたいに見えるんやで
0149132人目の素数さん
2018/11/12(月) 00:20:18.84ID:TKypzzwd
Prelude> length [a|a<-[1..1000],all ((/=0).(mod a)) [b^2|b<-[2..1000]]]
608

参考
Prelude> let ps = [p|p<-[2..(truncate$sqrt 1000)],all ((/=0).(mod p)) [d|d<-[2..p-1]]]
Prelude> 1000 - (sum [div 1000 (b^2)|b<-ps]) + (sum [div 1000 (b^2*c^2)|b<-ps,c<-ps,b<c]) - (sum [div 1000 (b^2*c^2*d^2)|b<-ps,c<-ps,d<-ps,b<c,c<d])
608

Prelude> let ps = [p|p<-[2..(truncate$sqrt 1000)],all ((/=0).(mod p)) [d|d<-[2..p-1]]]
Prelude> ps
[2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31]
Prelude> [(b,c)|b<-ps,c<-ps,b<c,b^2*c^2<1000]
[(2,3),(2,5),(2,7),(2,11),(2,13),(3,5),(3,7)]
Prelude> [(b,c,d)|b<-ps,c<-ps,d<-ps,b<c,c<d,b^2*c^2*d^2<1000]
[(2,3,5)]
0150132人目の素数さん
2018/11/12(月) 16:34:41.92ID:59Z5WglM
>>139
1000ではなく、大きな数 N とすれば、次の議論が成り立つ
自然数の中で、
2の二乗以上の因数を持つ物の確率は1/2^2
3の二乗以上の因数を持つ物の確率は1/3^2
5の二乗以上の因数を持つ物の確率は1/5^2
...
従って、求められている物は

N*(3/4)*(8/9)*(24/25)*(48/49)*(120/121)*... - π(N) -1 ほどある。
ただし、π(N)は、N以下の素数の数、最後の1は、数字1を除くための物

Product[1-1/Prime[k]^2,{k,1,infinity}]=6/π^2≒0.607927101854...
で計算機で、1000以下で、2以上のべきを含まないものの数を数えると実際608ある。
これには、1及び、素数自身も含まれているので、その分を除くと
608-π(1000)-1 = 608-168-1 = 439 
が答えになると思われる。
0151132人目の素数さん
2018/11/12(月) 16:35:24.63ID:59Z5WglM
実際にカウントするとなると、
2因子からなるもの
2x型:(π(500)-π(2)) 94
3x型:(π(333)-π(3)) 65
5x型:(π(200)-π(5)) 43
7x型:(π(142)-π(7)) 30
以下順に、19,15,9,7,5,1(最後は、29x型) 合計288個
三因子からなるもの
2*3*x型 (π(166)-π(3)) 36
2*5*x型 (π(100)-π(5)) 22
以下順に、16,9,6,3,1(最後は2*19x型)
3*5x型は15、3*7x型は 7、以下順に5,3,1
5*7x型 5、5*11x型 2、7*11x型 0  合計131個
4因子からなるもの
2*3*5x (π(33)-π(5)) 8
2*3*7x 9
2*3*11x 1
2*5*7x 2
合計20個
以上合計439個で、別の評価と一致する
0152132人目の素数さん
2018/11/13(火) 13:53:28.22ID:CYvjhPro
>>139
単に重複無く数えあげるだけなので,
1000 - Σ [ 1000/(p1)^2 ] + Σ [ 1000/(p1*p2)^2 ] - Σ [ 1000/(p1*p2*p3)^2 ] + ...
を計算すればよろし.
p1,p2,... は相異なる素数, [〜] はガウス記号を表す.
1000/(p1*...)^2 = (10/(p1*...))^2 * 10 から分かるように
素数組の積が 10*√10 = 31.1.. を越えないパターンだけ計算すればよい.
つまり p=2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31 の中から
p1 = 2,...., 31
{p1,p2} = {2,3} {2,5} {2,7} {2,11} {2,13} {3,5} {3,7}
{p1,p2,p3} = {2,3,5}
たったこれだけである. (灘中の子なら楽勝だろう. 俺は計算機使うが)
1000 - 442 + 51 + 1 = 608

PARI/GPでの検算例. ( moebius(n) はメビウス関数である)
> sum(n=1,1000, abs(moebius(n)))
= 608
0154152
2018/11/13(火) 17:32:57.80ID:CYvjhPro
>>146
> 要するに素数が2種類以上かつそれぞれ1個以下の素数の積によって構成されている

"2種類以上" ってこれホントか?

もとの設問が「1..1000 の内、"平方因子" を持たない数を数え上げる」みたいな感じ (これだと 素数0種類と1種類も含む)
だと想定してたんだが...
たかが中学入試で、π(1000) = 168 を計算させるとは思えないのだが。
0155BLACKX ◆SvoRwjQrNc
2018/11/14(水) 03:07:57.68ID:Heko1G3/
A+B+C=D+E+F+G=H+I+J+K+L=M+N+O+P+Q+R=S+T+U+V+W+X+Y=ZのA-Yが互いに素である時Zの値を求めよ
0156132人目の素数さん
2018/12/14(金) 22:27:19.54ID:a2c/WLex
放物線の平行移動でお聞きしたいのですが、

y=2x二乗+8x+7を平行移動して放物線y=2x二乗-10x+14に重ねるにはどのような平行移動をすればよいか

頂点は点(-2,-1)から点(5/2,3/2)に移動する

5/2-(-2)=9/2、3/2-(-1)=5/2であるからx軸に9/2 y軸に5/2だけ平行移動する


y=-x二乗+2xを平行移動してy=-x二乗+5x-4に重ねるには...

頂点は点(1,1)から点(5/2,9/4)に移動する 5/2-1=3/2,9/4-1=5/4であるから x軸方向に3/2、y軸に5/4平行移動すればよい

y=-x二乗+2xを平行移動してy=-x二乗-2x-3に重ねるには..
頂点は点(1,1)から点(-1,-2)に移動する -1-1=-2,-2-1=3で x軸方向に-2,y軸方向に-3だけ平行移動すればよい

5/2-(-2)=9/2

5/2-1=3/2

-1-1=-2

3つからそれぞれ一つ抜粋しました。 括弧が付いて符号を変えたり括弧を付けなかったりしていますがこの違いは何でしょうか
5/2-2=1/2や 5/2-(-1)=7/2には出来ないのは何故か...という感じです。

よろしくお願いします。
0157132人目の素数さん
2018/12/14(金) 22:28:43.88ID:a2c/WLex
高校数学の質問スレで初歩過ぎるとお叱りを頂きましたので此方に...マルチになって申し訳ないです。何卒よろしくお願いします。。
0159132人目の素数さん
2018/12/14(金) 23:10:57.29ID:Dr7HfsO7
>>156
そもそも(a,b) が (A,B) に重なるような移動は
x 軸方向に A-a
y 軸方向に B-b
の移動なのだから
(-2, -1) が ((5/2), (3/2)) に移動するなら
(5/2) -(-2)
(3/2) -(-1)
の移動ということになる

カッコがつくとかつかないとかいうのは
そもそも A-a や B-b の a,b に負の数を入れようとすると
前の - と並んでしまうため、式の意味が分かりにくくなるから
A -(-2) というようにカッコをつけて書いている

a が正の数なら、
A -2 というように、式として変ではないから、カッコはつける必要が無い
0161132人目の素数さん
2018/12/15(土) 06:48:55.93ID:yATHlhqS
>>155 解なし.

25 個の互いに素な整数のうち,偶数は
高々 1 個しかない.
奇数 24 個を含む 25 個の整数を
3,4,5,6,7 個の組に分けるとき,
それぞれの組の和が同時に奇数,もしくは
偶数となることはない.
よって,すべての和が等しくなることはない.
0162132人目の素数さん
2018/12/15(土) 11:21:34.14ID:uAvI6Z0a
全微分可能な関数f:R^n->R^n が∀a∈R^nでdetf'(a)≠0を満たすとする。この時fはR^n上で1対1であることを示せ。
と言う問題がわかりません
0163132人目の素数さん
2018/12/15(土) 11:21:59.74ID:uAvI6Z0a
というか判例を見つけた気がするんですが
0165132人目の素数さん
2018/12/15(土) 11:53:26.31ID:uAvI6Z0a
あ、反例です
0166132人目の素数さん
2018/12/15(土) 15:33:33.02ID:wypVwASF
 x1^2+x2^2+x3^2+x4^2<=1を満たすx1,x2,x3,x4について2*x1ー3*x2+3*x3+5*x4の最小値と最大値、それらを達成するx1,x2,x3,x4を求めよ。
正規直交座標とグラム・シュミットの直交座標の分野の問題でシュワルツの不等式とその等号成立条件がヒントらしいです。
よろしくお願いします。
0167132人目の素数さん
2018/12/15(土) 15:38:05.90ID:wypVwASF
>>166
”グラム・シュミットの直交座標”
グラム・シュミットの直交化法でした。申し訳ありません。
0170132人目の素数さん
2018/12/18(火) 07:30:27.06ID:9kp21xmu
この積分お願いします
置換積分?三角関数の変形はどうする?
式がめんどうなら、言葉でお願いします
0171132人目の素数さん
2018/12/18(火) 07:37:11.64ID:RKBE21fq
生まれ直してみれば?
0172132人目の素数さん
2018/12/18(火) 08:54:44.05ID:WeEDows/
>>162

n>1 の場合は反例があります。n=2 について述べると,
f(x, y) = ((e^x)*cos(x), (e^x)*sin(x)) と置くと,
det(f ' (x, y)) = e^{2x} >0 ですが, 任意の (x, y) ∈ R^2 と 任意の整数 n に対して,
f(x, y+2nπ) = f(x, y) ですから, f は R^2 上 1-1 ではありません.
0173132人目の素数さん
2018/12/18(火) 09:50:47.00ID:IfqUBkcV
>>162
1対1って単車の意味ね?
0174132人目の素数さん
2018/12/18(火) 09:53:33.10ID:IfqUBkcV
>>169
ローカルにでしょ
0175132人目の素数さん
2018/12/18(火) 10:04:59.26ID:lSFv6xOa
>>170
sinx+5tanx+C
0176132人目の素数さん
2018/12/18(火) 10:08:50.55ID:9kp21xmu
>>175
あざっした
普通にできたんですね
スレ汚し失礼しました
0177172
2018/12/18(火) 17:54:37.97ID:WeEDows/
正: f(x, y) = ((e^x)*cos(y), (e^x)*sin(y)) と置くと,
誤: f(x, y) = ((e^x)*cos(x), (e^x)*sin(x)) と置くと,
0178132人目の素数さん
2018/12/18(火) 23:13:25.57ID:TSsiwa1I
A,B2人が2つのサイコロを使って以下の賭けを行う。
2つのサイコロを投げて目の和をxとするとき、xが偶数の時はAはBにx枚だけ100円硬貨をもらい、、が奇数の時はAはBにx枚だけ100円硬貨を与える。この時Aがもらう(負の場合は支払う金額)の分散を求めよ。
これなんですけど、分散が何回やっても5,000になってしまうんですが、回答は548,333になってます。
解き方を教えて貰いたいです、お願いします。
0179132人目の素数さん
2018/12/22(土) 20:40:53.98ID:FQ+wbgm9
頭悪いので質問させて下さい。

30%の確率で当たり
17%の確率で当たりのクジを両方同時に引いた場合、どちらか一つでも当たる確率は何%になりますか?
0180132人目の素数さん
2018/12/23(日) 00:56:18.10ID:MSXXxWVF
>>179
両方はずれる確率は
(1-0.3)(1-0.17)
= 0.7*0.83 = 0.581
だから少なくとも一方が当たる確率は
1-0.581 = 0.419

41.9%
0181132人目の素数さん
2018/12/23(日) 02:29:03.40ID:jSuswtJB
>>180
ありがとうございます!
子供に聞かれて困ってました。
説明つきで感謝ですm(_ _)m
0182132人目の素数さん
2018/12/23(日) 02:53:23.26ID:dt4opLIn
中学受験なのですが、(6)の答えだけを見るとxは54度になっていて、解説がないため何でそうなるかがわかりません。もちろん、正五角形です。中学受験なので、合同や平行四辺形の知識などを使っていいかもわからないです。


https://i.imgur.com/QbhcHYi.jpg
0183132人目の素数さん
2018/12/23(日) 06:32:22.31ID:zA13vToq
>>182
図をちょっと傾けるとなにか見えてくるかも……
0184132人目の素数さん
2018/12/23(日) 10:58:15.64ID:mIdrhGGM
>>182
右下の頂点から対角線の交点へ結んだ線をそのまま対辺まで伸ばしてあるのがヒント
0185132人目の素数さん
2018/12/23(日) 11:33:21.04ID:A+1OQ3xy
>>183-184

傾けたり、延長させたものを眺めたりしましたが、よくわからないです。

答えが54度なので、108度が二等分されているということですが、何で右下の頂点から引いた線で二等分されるかがよくわからないです。
0186132人目の素数さん
2018/12/23(日) 11:47:18.26ID:zir91NWz
こうしたらわかるかな
なぜそうなるかは補助線でもなんでも引いて証明するとして

http://imgur.com/GFr7qAk.jpg

なお、三角形の合同は小学校の範囲なので使ってよいはず
0187132人目の素数さん
2018/12/23(日) 11:52:06.63ID:MSXXxWVF
>>185
左上の36°36°の三角形って、二等辺三角形じゃん

正五角形で、右下の頂点から対辺に垂線を下ろしたら
それは線対称の軸になる

つまりこれは、左上の辺の垂直二等分線になっているから

36° 36°の二等辺三角形の底辺の垂直二等分線でもあるから
二等辺三角形の斜辺同士も、この軸で線対称

xの書いてある角も折り返しで重なるはずで
108°の半分
0188132人目の素数さん
2018/12/23(日) 12:06:00.30ID:mIdrhGGM
>>185
明らかに対称形だから、でもいいような気もするけどちゃんとやるなら
右上と左下の72°と36°のある三角形は1辺とその両端の角が等しいから合同
そうするとxがある三角形とその右隣の三角形は2辺とその間の角が等しいから合同
なのでxは108°の半分とか
0189132人目の素数さん
2018/12/23(日) 13:42:10.85ID:4iaIf0eC
>>186-188
なるほど、よくわかりました。ありがとうございます。

小学生も合同使っていいんですね。
0190代弁しているのか?
2018/12/23(日) 18:06:29.88ID:mxzBeOxJ
小学生だから、中学生だから
知識に許可制があるなんておおかしい。

数学は自由だ。 なんでも使いなさい。
ガロアやガウスの採点を信じなさい。
0191132人目の素数さん
2018/12/24(月) 13:16:00.69ID:PNrtlfRZ
そうそう
オレも鶴亀算に習ってない連立方程式で回答したった
0192132人目の素数さん
2018/12/24(月) 13:27:19.63ID:9J2EQO8B
問題を解く側はどんな知識を使ってもかまわないけど、
教える側と出題側には使ってもいい知識の制限が必要だろ
0193132人目の素数さん
2018/12/24(月) 16:16:07.40ID:bWyeCrh9
高校入試までは途中式とか要らないから
ぶっちゃけ山勘でもいいはずで
昔から、塾では範囲外の知識を教えてくれてたと思うけども
0194132人目の素数さん
2018/12/24(月) 17:00:44.93ID:E8ykddxW
ヤンミルズ方程式と質量ギャップ問題ってどうやったら解けるの?
0195132人目の素数さん
2018/12/24(月) 17:05:38.55ID:FszP70xF
以下の曲線の、1<=x<=3の部分の長さを求める問題ですが
積分の仕方を教えて下さい!
0196132人目の素数さん
2018/12/24(月) 17:59:32.90ID:trknEjXA
実数列a_n (n = 1, 2, 3, ...)があるとき、最小値min a_nが存在するのは「当たり前」でいいですよね?
0197132人目の素数さん
2018/12/24(月) 18:03:09.87ID:V18HTxLE
なんで当たり前だと思うの?
0198196
2018/12/24(月) 18:17:50.97ID:trknEjXA
間違えました。
「全て正の実数列」a_nについて最小値min a_nが存在すること、は「当たり前」でいいですよね?
0199196
2018/12/24(月) 18:21:19.45ID:trknEjXA
すんません。全て正であっても最小値があるとは言えないですね。
1/nだったら下限はあっても最小値はないですもんね。
0200132人目の素数さん
2018/12/24(月) 18:48:54.45ID:6oRe+bIf
自然数の無限列なら最小値はあるけどね
0201196
2018/12/24(月) 19:51:29.07ID:trknEjXA
質問を変えます。変える、というか、したかった質問は以下のようなことでした。

Aが正の数からなる非可算無限集合のとき、Aから
a_1 ≦ a_2 ≦ a_3 ≦ a_4 ≦ ...
という非減少列を選び出すことができるのは真と思いますが、これをちゃんと証明するにはどうすればいいですか。
0203196
2018/12/24(月) 20:19:48.13ID:trknEjXA
すみません。
同じ元を複数回選ぶことは除外するか、不等号を<に変えて狭義増大列、と読んで下さい。
0204196
2018/12/24(月) 20:28:13.94ID:trknEjXA
すみません。
同じ元を複数回選ぶことは除外するか、不等号を<に変えて狭義増大列、と読んで下さい。
0205132人目の素数さん
2018/12/24(月) 23:45:11.19ID:1BRqH/4c
>>201
正の数からなる任意の無限集合Xに対し
ある正の数 b が存在して
0206132人目の素数さん
2018/12/24(月) 23:46:30.49ID:1BRqH/4c
途中で送ってしまった

{x ∈ X | x ≦ b}
0207132人目の素数さん
2018/12/24(月) 23:49:26.30ID:1BRqH/4c
あれ、変だな

X- = {x ∈ X | x ≦ b} が空ではなく
X+ = {x ∈ X | x > b} が無限集合
となるようにできる事を示せばよい
0208132人目の素数さん
2018/12/25(火) 00:03:35.20ID:m1kwTLUa
>>207
> 正の数からなる任意の無限集合Xに対し
> X+ = {x ∈ X | x > b} が無限集合
これは両方、非可算無限集合、でないとだめじゃない?
0209132人目の素数さん
2018/12/25(火) 00:10:34.44ID:US6p3NQ2
アをある点で二つに切って、さらに大きい方を二つに切って、・・・と繰り返せば、
加算個の部分集合の列ができる。そして、各集合から、任意に一個ずつ選べばOK
0210132人目の素数さん
2018/12/25(火) 00:34:24.79ID:emejKk6S
>>209
例えばXを、可算無限集合の
X = {x|x=1/n, n∈N}
とすれば
> アをある点で二つに切って、さらに大きい方を二つに切って、・・・と繰り返せば、
> 加算個の部分集合の列ができる。
は満たすけれど、任意のb∈Xに対して
{x∈X|x>b}
は有限集合になるから数列
a_1 < a_2 < a_3 < a_4 < ...
は、ある有限のnでa_nが最大値1になる。
これはXが順序「>」で整列していれば成り立つんじゃないの?
0212132人目の素数さん
2018/12/25(火) 02:42:46.87ID:2sJbuFd/
>>208
いや、小さい方は有限集合でいい
X-から1つ選んで
次は、それより大きい「無限集合」を切り分けて
小さい方から1つ選んでを繰り返せばいいのだから
0213132人目の素数さん
2018/12/25(火) 08:25:07.97ID:US6p3NQ2
>>212
>いや、小さい方は有限集合でいい
>X-から1つ選んで
>次は、それより大きい「無限集合」を切り分けて
それできない場合があるから、
大きい方を比嘉さん無限大になるように分ける
0214132人目の素数さん
2018/12/25(火) 09:54:54.01ID:KKgUfTx7
>>195
お願いします。。。
0216132人目の素数さん
2018/12/25(火) 21:38:09.01ID:emejKk6S
>>212
> いや、小さい方は有限集合でいい
小さい方X-と大きい方X+の2つじゃなく、
元の集合Xと大きい集合X+が、ただの無限集合ではなく非可算無限集合ではないといけないという話

具体的な可算無限の場合の反例は>>210
0217132人目の素数さん
2018/12/27(木) 11:58:08.08ID:6Cz5IMo/
>>201これについて、
R上の非可算集合Xに逆順序≧を考えたものが整列集合とならないことの証明がわからん。

示せれば、Xの部分集合で、最大元が存在しない集合が存在することがいえるから、
無限上昇列の存在がいえるけれど。
0218132人目の素数さん
2018/12/27(木) 14:22:26.37ID:DL1XjbjS
X の任意点 x∈X に対して Under(x)=Max{y∈X | y<x} ∈X が存在するから
Width(x)=x-Under(x)>0 であり、X を X(n)={y∈X | n≤y<n+1} に分解すると
各 x∈X(n) の Width(x) の和は1以下である。
したがって X(n) は可算であり X は可算である
(和が有限→可算、の証明もいるかね?)
0219132人目の素数さん
2018/12/27(木) 16:39:11.06ID:6Cz5IMo/
ありがとうございます
対偶とってこうすればいいのか

和が有限→可算はわかりました
0220132人目の素数さん
2018/12/31(月) 10:24:52.72ID:2XK5Rhr+
たまには小学校レベルの問題でも

(問)
日清食品「カップヌードル クレイジーチリチリ
チリトマト」には辛さ調節用オイルがついており、
180mLのスープに5mLを加えると元の20倍の
辛さになる。
辛さ調節用オイルの辛さは元のスープの何倍か。

( ・∀・)< 小袋が余りまくって困ってます
0222132人目の素数さん
2019/01/03(木) 07:33:16.88ID:XXarrjli
現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/718

「有限長の数列で論理が破綻するなら、無限長でも論理が破綻するだろう」

残念ながら上記は誤り

例 時枝記事で
「有限の場合、唯一の不具合は、「D=m の場合、開けるべき箱が無い」」
「無限の場合、任意のDについて開けるべき箱D+1がある」

ということで
「有限では成立するが、無限では成立しない命題」
を募集します
0225132人目の素数さん
2019/01/04(金) 01:05:51.61ID:Q6k40VfJ
>>195
問題の出どころは?
0226132人目の素数さん
2019/01/04(金) 01:06:10.30ID:Q6k40VfJ
>>224
なんで肛門からビー玉が出てくんの?
0233132人目の素数さん
2019/02/12(火) 12:53:10.84ID:3tSEM3xe
自明
0236132人目の素数さん
2019/02/12(火) 19:02:16.73ID:mS3cFram
デタラメを書けば正しい答えを教えてくれる技法を使うほど切迫してんのかコレ
0238132人目の素数さん
2019/02/13(水) 01:15:26.93ID:d3281iF9
>>227
∠ACB = 67.5°より∠BEC=67.5°。
∴BE = BC。
△BEF=△BDF-△DEF=△CDF-△DEF=△CDE=△BCD×BD/DE。
0239イナ ◆/7jUdUKiSM
2019/02/13(水) 12:15:52.01ID:ZXMLv/Yj
>>227小中学校スレでもやった。これで三回目だが、違うのか?
@OE=BE-BO
=4√2-4
A△BEF=△EDF×(BE/ED)
=△EBC×(ED/BE)^2×(BE/ED)
(∵面積比は相似比の二乗だから)
ここできれいに約分できて、
=△EBC×(ED/BE)
=BE×OC×(1/2)×(ED/BE)
また約分できて、
=OC×ED×(1/2)
=4×(8-4√2)×(1/2)
=16-8√2
0240132人目の素数さん
2019/02/14(木) 14:10:58.64ID:Hjm4o5Gn
ArcaeaのEASYモード2種(EASYとEASY+)について、どっちがお得か分かりません。

前提条件
・終了時のゲージが70%以上ならクリア
・開始時のゲージはEASYで0%、EASY+で30%
・EASY+のゲージ増加量は0.7倍(減少量はどちらも同じ)

ゲージの増加量
総ノート数によって計算式が違う。総ノート数をNとすると
・N<400 : 0.2N+80
・400≦N<550 : 0.2N+30
・550≦N<1400 : 0.075N+100
1400以上は不明(1450ノートの譜面で総増加量が169.2%とのこと)
また、判定がFAR(タイミングがずれてる)だと増加量は半分になる。

ゲージの減少量
LOST(ミス)するとゲージが減る。
途中で0になっても強制終了はしない。またマイナスの値にはならない。
減少量はどちらも1.2%。
ちなみにノーマルだと2%。

で、結局難しい曲に特攻かけるにはどっちがいいんでしょうか?
0241132人目の素数さん
2019/02/17(日) 16:36:06.16ID:CR4pm/Gs
384=8!! 

53760=2(10!!)+12!!

8755200=8(12!!)+13(14!!)

1805690880=15(14!!)+12(16!!)+9(18!!)

471092428800=10(16!!)+15(18!!)+16(20!!)+5(22!!)

153043438141440=4(18!!)+2(20!!)+3(26!!)

60836834554675200=(20!!)+17(22!!)+15(24!!)+16(26!!)+12(28!!)+(30!!)

規則性を見つけてくれ〜(・ω・)ノ
0247132人目の素数さん
2019/02/19(火) 15:07:36.24ID:IDFPWNBX
1 14 190 2799 45640 823724 16372071

1 
14 
190 
2799 
45640 
823724 
16372071

二重階乗を左側一つにした時の数列
素因数の発生頻度の規則性を見つけてくれ〜(・ω・)ノ
0248イナ ◆/7jUdUKiSM
2019/02/23(土) 16:21:15.02ID:aBocV2v/
>>244 N=1のとき、
となりあう別のカップルがいない。よって別のカップルの男女がとなりあう確率は0
N=2のとき、
♂♀♂♀ ○
♂♀♀♂ ×
♀♂♂♀ ×
♀♂♀♂ ○ 確率は1/2
N=3のとき、
♂♀♂♀♂♀ ○
♂♀♂♀♀♂ ○
♂♀♀♂♂♀ ×
♂♀♀♂♀♂ ○
♀♂♂♀♂♀ ○
♀♂♂♀♀♂ ×
♀♂♀♂♂♀ ○
♀♂♀♂♀♂ ○
確率は6/8=3/4
N=4のとき、
1-3/2^4
N=nのとき、
1-(n-1)/2^n
0249132人目の素数さん
2019/02/23(土) 16:35:23.12ID:jeV2tv0v
■分母に偶数は存在しない

1
3
15=3x5
35=5x7
135=3×5×9
2079=3×7×9×11
5005=5×7×11×13
57915=3×9×11×13×15
3132675=3×5×7×9×13×15×17
1426425=5×7×11×13×15×19
211527855=3×7×9×11×15×17×19×21

規則性を見つけてくれ〜(・ω・)ノ
0252132人目の素数さん
2019/02/24(日) 20:47:13.66ID:KyMMx6mv
具体的さじゃない問題に対して具体性を求めるのは頭壊れてる
0254132人目の素数さん
2019/02/25(月) 13:36:32.99ID:VyaXiu0z
(3!!/3+0)/3!!=1/3
(5!!/3+0)/5!!=1/3
(7!!/3+1)/7!!=12/35
(9!!/3+14)/9!!=47/135
(11!!/3+190)/11!!=731/2079
(13!!/3+2799)/13!!=1772/5005
(15!!/3+45640)/15!!=20609/57915
(17!!/3+823724)/17!!=1119109/3132675
(19!!/3+16372071)/19!!=511144/1426425
(21!!/3+356123690)/21!!=75988111/211527855

規則性を見つけてくれ〜(・ω・)ノ
0255132人目の素数さん
2019/02/26(火) 14:34:01.32ID:Mpedkdbx
1, 4, 12, 26, 48, 76, 114, 152, 206, 252, 318, 382, 458, 544, 622, ...

この数列を表す式は?
0256132人目の素数さん
2019/02/26(火) 15:47:19.93ID:VQU8mExK
A009844 Coordination sequence T1 for Keatite.
http://oeis.org/A009844

二酸化ケイ素 SiO2 の結晶構造定数のひとつ
母関数は分子4次、分母33次の分数式となる

ググると2chの自動生成リンクが出てくる
過去にも数学の問題として出題されたらしい
0257132人目の素数さん
2019/02/26(火) 16:57:27.64ID:YjoPvuMQ
>>256
分母は29次ですね
作り方は明らかだし式も書けるけどちょっと無意味過ぎる
0259132人目の素数さん
2019/02/26(火) 17:12:24.19ID:nEMSwMLX
ググレ
0261132人目の素数さん
2019/02/27(水) 06:01:05.68ID:FQAnPIcf
>>256
例題)縦横1区画分の正方形で同じ高さの部屋からなる集合住宅がある。
各部屋には別の部屋へ行く通路が4つあり、各通路は以下のいずれかである。
・東西南北のいずれか2区画先(間に1区画分はさむ)の同じ階の部屋に行く渡り廊下
・東西南北のいずれか1区画先(隣接する区画)の上下いずれかの階の部屋に行く階段

各部屋は通路の別によってA〜Lの12種類のタイプがあり、以下の通路がついている。
Aタイプ:東2E、南下B、西上L、北2I (東方向にEタイプの部屋に行く渡り廊下、南方向にBタイプの部屋に行く下り階段、以下同様)
Bタイプ:東下C、南上I、西2D、北上A
Cタイプ:東上D、南下H、西上B、北2G
Dタイプ:東2B、南2F、西下C、北上E
Eタイプ:東上L、南下D、西2A、北下F
Fタイプ:東下K、南上E、西下G、北2D
Gタイプ:東上F、南2C、西2K、北下H
Hタイプ:東2J、南上G、西下I、北上C
Iタイプ:東上H、南2A、西上J、北下B
Jタイプ:東下I、南上K、西2H、北2L
Kタイプ:東2G、南下L、西上F、北下J
Lタイプ:東下A、南2J、西下E、北上K

とあるタイプAの部屋から、通路をn回使って行くことのできる(かつ、n回未満では行くことができない)部屋の数をa(n)とする。
このとき、a(n)をn=0〜14まで列挙するとどうなるか?
ただし、集合住宅は十分な広がりがあり、途中のすべての部屋に必ず上記4種類の通路がついているものとする。
0263132人目の素数さん
2019/02/27(水) 06:57:19.79ID:FQAnPIcf
>>262
まさしくその通りですが
その図からではなかなか想像がつきにくいです
0264132人目の素数さん
2019/02/27(水) 08:01:32.93ID:bprzdHmh
チャート式のT+Aの図形の性質の章が一ミリも理解できない・・・・・・。
自殺しようかな・・・・・・・・・・・。
やっぱり数学ってのは才能が全ての学問ですよね・・・・・・・・・?
0265132人目の素数さん
2019/02/27(水) 08:13:16.46ID:zuB2zti4
高校までの数学でそんなこたないだろ
小学算数から順にやってないだけなんじゃないか?
算数の図形の分野はおおざっぱすぎるし変な教え方している部分もあるから中学数学からでいいかも知れんけど
中高一貫向けの参考書を見てみてはどうか
0266132人目の素数さん
2019/02/27(水) 09:04:17.68ID:bprzdHmh
図形の証明問題を解けるようになるコツを教えてください。
目で追っていってもそもそもなんでそこに目を向けるのかとかが全く理解できない。
0267132人目の素数さん
2019/02/27(水) 10:29:53.46ID:JxPSl/Wp
>そもそもなんでそこに目を向けるのか
そこ以外にもあらゆる手を尽くして無数に挑んだけど他は全員屍になって戻ってこなかった
僕らはそんな中で成功したほぼ唯一に近い奇跡の物語を見せられているに過ぎない
0268132人目の素数さん
2019/02/27(水) 11:40:48.99ID:RWdxarfz
>>256
リンク先によるとこれ結局、最初に34項の数列を用意しろ、ってことだよね
マルチしてる人はそれで満足できるのかねえw
0270132人目の素数さん
2019/02/27(水) 16:56:31.83ID:HY4PnDBE
(36)-7!!(((7 5)+1)/(3 7 5))
(329)-9!!(((7 3 5)+4)/(9 7 5))
(3655)-11!!(((11 3 7)+12)/(11 9 7))
(47844)-13!!(((11 3 13)+26)/(13 11 9 ))
(721315)-15!!(((11 13 5)+48)/(11 13 15))
(12310199)-17!!(((13 5 17)+79)/(13 15 17))
(234615096)-19!!(((5 17 19)+121)/(15 17 19))

1, 4, 12, 26, 48, 79, 121

この数列を表す式は?
0271132人目の素数さん
2019/02/27(水) 19:14:54.85ID:FQAnPIcf
ってことはこれはもう意味ないのかな?
>>256
a(n)=(81/25)n^2-(2/3)n-(17/40)-((1/60)n^2-(1/10)n-(721/360))(-1)^n
+0.110557281cos(πn/5)-0.105146222sin(πn/5)-1.369207384cos(2πn/5)+(0.016064913n-0.089805595)sin(2πn/5)
+0.289442719cos(3πn/5)+0.170130162sin(3πn/5)+0.169207384cos(4πn/5)+(0.178162618n+0.995959314)sin(4πn/5)
-0.146446609cos(πn/4)-0.560660172sin(πn/4)-0.853553391cos(3πn/4)-1.560660172sin(3πn/4)
+(2/9)cos(πn/3)-0.384900179sin(2πn/3)+sin(πn/2)+sinc(x)+4sinc(x-1)-2sinc(x-2)+2sinc(x-3)-2sinc(x-4)
0272132人目の素数さん
2019/02/28(木) 01:10:10.32ID:6aBTUgEW
lim(n→∞)|cos(n!ωπ)|=? 
ωは適当な無理数とするとき
極限値は存在するのでしょうか?
1になりそうな気もするし、ωによって収束しなかったりでしょうかね?
0273132人目の素数さん
2019/02/28(木) 05:14:35.43ID:bjYcCmta
解の公式知らない場合、たすき掛けって方法があったと思うんだけど、あれってどういう風に考えるものなの?
例えば-X^2+24X-108=0という問題があって、X=6なんだけど、どういう風に考えたらいいのかよく分からない
0274132人目の素数さん
2019/02/28(木) 05:35:45.19ID:aw3Q4b2L
>>271
こういうことか
a(n)=(81/25)n^2-(2/3)n-(17/40)-((1/60)n^2-(1/10)n-(721/360))(-1)^n
+((5-√5)/25)cos(πn/5)-√((5-√5)/250)sin(πn/5)-((75+43√5)/125)cos(2πn/5)+(√((50-22√5)/3125)n-√((25-11√5)/50))sin(2πn/5)
+((5+√5)/25)cos(3πn/5)+√((5+√5)/250)sin(3πn/5)-((75-43√5)/125)cos(4πn/5)+(√((50+22√5)/3125)n+√((25+11√5)/50))sin(4πn/5)
-((2-√2)/4)cos(πn/4)+((2-3√2)/4)sin(πn/4)-((2+√2)/4)cos(3πn/4)-((2+3√2)/4)sin(3πn/4)
+(2/9)cos(πn/3)-(2√3/9)sin(2πn/3)+sin(πn/2)+sinc(x)+4sinc(x-1)-2sinc(x-2)+2sinc(x-3)-2sinc(x-4)
0275132人目の素数さん
2019/02/28(木) 07:03:53.93ID:TQRqmV7I
>>258

A009844 Keatite T1, O(IT)=34, O(PL)=4,
 GF(x) = (分子)/(分母)

 分子(33次) = 1 +4x +12x^2 +26x^3 +48x^4 +75x^5 +109x^6 +136x^7 +167x^8 +174x^9
 +181x^10 +163x^11 +136x^12 +97x^13 +33x^14 -15x^15 -83x^16 -116x^17 -169x^18 -175x^19
 -186x^20 -161x^21 -154x^22 -117x^23 -85x^24 -56x^25 -32x^26 -16x^27 +x^29
 +4x^30 -2x^31 +2x^32 -2x^33,

 分母(29次) = (1-x^5)(1-x^6)(1-x^8)(1-x^10),
0277132人目の素数さん
2019/02/28(木) 07:19:11.07ID:0+O0IYcX
同様に存在しないようなものも構成できるだろうからあんま意味なさそうではある
0278132人目の素数さん
2019/02/28(木) 08:06:15.35ID:L7BhNUDw
>>273
(ax+b)(cx+d)=0の左辺を展開するとacx^2+(ad+bc)x+bd
-x^2+24x-108と見比べてac=-1、ad+bc=24、bd=-108となるようなa、b、c、dを見つける
たすき掛けは見つける方法ではなく、あたりをつけた組み合わせが正しいかどうか計算するときに何を計算すればいいのかを示しているだけのもの

なお、その問題の場合は両辺を-1で割ればx^2-24x+108=0となるので左辺を因数分解するには(x+a)(x-b)を展開したx^2+(a+b)x+abと見比べて
a+b=-24、ab=108となるa、bを見つければいい
整数範囲で因数分解出来るとすれば108を素因数分解して掛け合わせると108になる組み合わせを考えてその中で差が24である組み合わせを探す
0279132人目の素数さん
2019/02/28(木) 10:08:27.40ID:kjwLNR2p
>>272
極限値 C (=: cos θとする)存在するとすると、
Nが十分大きな自然数のとき
cos(N!πω)がcos θに十分近くなる。
したがってxの小数部分を{x}と書くと
{N!πω)}≒ { (N+1)!πω } ≒ θ
とならないといけないから、Nが充分大きな自然数なら
θ ≒ {(N+1)θ}とならないといけないけど、
このようなθは存在し得ない。
従って収束せず、振動する。
0280132人目の素数さん
2019/02/28(木) 10:10:40.93ID:tfWJ2pv9
>>279
>したがってxの小数部分を{x}と書くと
>{N!πω)}≒ { (N+1)!πω } ≒ θ
>とならないといけないから

本当でしょうか
cos0=cos2πですけど、0と2πの小数部分はあまり近くない気がします
0282132人目の素数さん
2019/02/28(木) 11:26:34.05ID:0+O0IYcX
>>279
全てがガバガバだな。
そもそも小数点以下(1で割った余り)に限ったとしてもそういう数が存在しえない証明が全くできてない。
なぜ小数点以下部分が次々小さくなっていき小数点以下部分が指数のオーダーで上から抑えられるような数が構成できないと言える?言ってみろ。
0283132人目の素数さん
2019/02/28(木) 11:34:32.11ID:g4PBeBND
1例として、n!に変えて10^n(n-1)/2を使えばそういう無理数は簡単に構成できる。
0.101001000100001……
n!だと構成できないという根拠はなんなんだろうか?
0284132人目の素数さん
2019/02/28(木) 11:45:40.67ID:g4PBeBND
例えばeを使えばいいのではないか?

n!eと(n+1)!eの小数部分は必ず後者が小さい。(eは1+全階乗の逆数和だから)

小数部分は単調減少で適当な項を選べば適当な指数で抑えられるからゼロに収束することも示せる。
0285132人目の素数さん
2019/02/28(木) 11:48:07.67ID:g4PBeBND
だから問題でいえばω=e/πを使えば数列は1に収束するだろう。

逆に必ず発散するような数も簡単に作れるだろう。
0287132人目の素数さん
2019/02/28(木) 11:52:44.24ID:g4PBeBND
一般に指数関数よりわずかでもはやく発散する数列をωπに乗ずるものとして使えば、必ず収束するωを作れるはず。
0288132人目の素数さん
2019/02/28(木) 12:02:36.84ID:g4PBeBND
n!に対して具体的に発散する数列を作る方法はわからないが、
10^n(n!より発散がおそい)と10^n^2(n!より発散が速い)の両方に対してそういう数は適当に作れそうなので、多分n!に対しても作れるだろう

例えばk=0.00100000101001010001…みたいな数をうまく作れば、少数部分が最大0.1台になったり非常に小さくなったりを繰り返すするようにできるので、そうすればω=2kは発散する。
0289132人目の素数さん
2019/02/28(木) 14:15:16.50ID:kjwLNR2p
>>284,286,288が正しいっぽいですね

A = a1 + (a_2/2! ) + (a_3/3!) + (a_4/4!) + .........
a_iは0以上 i 未満の自然数、と一意的に表記して
a_iを288の方針に沿って調整したら良いね
0290132人目の素数さん
2019/02/28(木) 22:41:41.70ID:kaKSd6kE
>>274
ざっくり言って2次式っぽいと思ったけど、
よくよく考えれば結晶のサイズから表面積を求める関数に相当するんだから、当たり前といえば当たり前か
0291132人目の素数さん
2019/03/01(金) 00:07:41.35ID:jeDlalJv
>>284
cos(n! ωπ) = cos(2π a_n),
a_n = {n!ω/2}

>>286
ω = 2e とおくと
0 ≦ a_n = {n!・e} = 1/(n+1) + 1/{(n+1)(n+2)} + 1/{(n+1)(n+2)(n+3)} + ・・・・
 < 1/(n+1) + 1/(n+1)^2 + 1/(n+1)^3 + ・・・・
 = 1/n → 0  (n→∞)

∴ cos(2π a_n) → 1  (n→∞)
0292132人目の素数さん
2019/03/01(金) 07:13:42.29ID://U8Z39t
>>278
108を素因数分解して2^2×3^3を得て、その中からa+b=24
a×b=108となるような組み合わせを探すということだね。
その考え方でこの問題みたいな小さい数の場合には直ぐに答えが見つかりそうですね
参考になりました
ありがとうございます
0293132人目の素数さん
2019/03/01(金) 13:56:02.17ID:13mek1vc
>>261
この問題の解はA009844となるが、
起点をBタイプにするとA009845となる
同じ結晶構造から2種類の数列ができるらしい
0294132人目の素数さん
2019/03/01(金) 21:50:38.19ID:2GpKS0eD
https://ign.com

ゴキブリシロンボ差別主義日本塵ニガー合いの子ゴキブリ一族奇形ニホンザル障害者消滅しろ
0295132人目の素数さん
2019/03/01(金) 22:25:45.54ID:/i76jGii
XPaEECzwUxI

障害者シロンボニホンザルゴキブリ劣等を原爆で死滅させろ
0296132人目の素数さん
2019/03/02(土) 01:26:50.29ID:Cfnm42yo
誰だか分からない人間に挨拶する必要はありません。

ヤクザは夜中に迷惑ですので、二度と来てもらわなくて結構だし
そもそも誰も呼んでいない
0300低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19
2019/03/03(日) 08:56:34.98ID:KV/cokeJ
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
0301272
2019/03/04(月) 12:35:58.07ID:Ng6BIUdZ
ありがとうございます!
eの展開を使う発想が全く思いつきませんでした!!

たとえば ω=e だと {n!ω} が0に収束する
収束しない例は 
ω=1+0.5/1!+1/2!+0.5/3!+1/4!+0.5/5!+・・・
とすると
nが奇数のとき {n!ω}≒0.5
nが偶数のとき {n!ω}≒0
e=1+1/1!+1/2!+1/3!・・・ 1/e=1-1/1!+1/2!-1/3!・・・
を組み合わせて ω=(3e+1/e)/4 とすればよい?
0305132人目の素数さん
2019/03/06(水) 19:51:12.42ID:1ZuHB8S6
>>304
既知の二つの数列

(n(n+1)/2)-1 
(4n^3-6n^2-4n-3(-1)^n+3)/48

を使って

((n(n+1)/2)-1)^2+(4n^3-6n^2-4n-3(-1)^n+3)/48

で求められる

この単純な合成にwolframも気が付かないらしい
0306132人目の素数さん
2019/03/07(木) 01:33:21.43ID:yf7VnsCR
>>305
一般項
a_n = {12n^4 +28n^3 -42n^2 -52n +51 -3(-1)^n} /48,

生成関数
GF(x) = (2 -9x +19x^2)/{(1+x)(1-x)^5} - 1/(1+x)
    = (17 -86x +240x^2 -90x^3 +15x^4)/{16(1-x)^5} - 1/{16(1+x)},
0308132人目の素数さん
2019/03/10(日) 00:45:05.71ID:4fsB14MA
植物じゃないから
0309132人目の素数さん
2019/03/10(日) 01:43:21.17ID:svL7/JRn
『根掘り葉掘り聞き回る』の『根掘り葉掘り』って
『根を掘る』ってのはわかる
根っこは土の中に埋まっとるからな…
だが「葉堀り」って部分はどういう事ですか?
0310132人目の素数さん
2019/03/10(日) 02:45:59.81ID:5hnBzXCy
荒木飛呂彦「ジョジョの奇妙な冒険」第5部「黄金の風」に出てくるギアッチョのセリフです。
0313さめ
2019/03/10(日) 19:52:59.66ID:plUmsmpu
(3440-√(3440^2-a^2))*6070 をa=の形にしたいのですが、うまくいかずに困っています。
これはa=の形にできますでしょうか?
0314132人目の素数さん
2019/03/10(日) 19:54:11.48ID:plUmsmpu
申し訳ないです、数字を間違えていました

(3440-√(3440^2-a^2))*6076をa=の形にしたいのです。
0315さめ
2019/03/10(日) 19:58:52.98ID:plUmsmpu
(3440-√(3440^2-a^2))*6070 をa=の形にしたいのですが、うまくいかずに困っています。
これはa=の形にできますでしょうか?
0316132人目の素数さん
2019/03/10(日) 20:02:28.24ID:plUmsmpu
初めて投稿したので、連投になってしまい申し訳ないです。

曖昧になってしまったのでしっかりとまとめます。

{3440-√(3440^2-a^2)}*6076をa=の形にしたいのですが、うまくいかずに困っています。どなたかよろしくお願いします_| ̄|○
0317132人目の素数さん
2019/03/10(日) 20:24:25.40ID:Y4z1qn7i
式に =(何らかの数) のような続きはありませんか?

(a を含む式)=(数)のような方程式を解いて
a=(解)にすることはできます

(aを含む式)のみだと
そのままでは変形できません
0318132人目の素数さん
2019/03/10(日) 20:55:19.22ID:plUmsmpu
早い返信ありがとうございます!汗

実は式には続きがなく、毎回aに値を入れた時にルートや二乗の計算をするのが大変だったので、うまく式変形できないかと考えておりました。
とゆうか改めて考えたらおっしゃる通りで
{3440-√(3440^2-a^2)}*6076=X の式でaを入れた時のxをより簡単に解く方法を考えていたので、これはa=の式にはできないし意味ないですよね汗
本当に初歩的なミスですみません汗。

ちなみに左辺をより簡単にすることはできるのでしょうか?
0319132人目の素数さん
2019/03/10(日) 21:03:41.73ID:dVORts/u
元の問題書いてみてください
違うった問題解決方法があるかもしれませんよ
0320132人目の素数さん
2019/03/10(日) 21:26:46.64ID:plUmsmpu
ありがとうございます。
問題は拙い絵にはなりますが、円に接戦を引いて、そこからa離れている地点と円までの縦の距離xを求めたいのです。

自分はr-aが、求めたいxになると思いまして、
r^2=a^2+b^2
a^2=r^2-b^2
a=√(r^2-b^2)
r-a=x
r-√(r^2-b^2)=x
と考えました。

bに入れる数字とxで求めたい答えの単位が異なるため。
b(海里)=x(フィート)とするために6076を求めたものにかけてます。
半径rは3440(海里)です。

意味不明な部分も多いかと思いますがよろしくお願いします。
0321132人目の素数さん
2019/03/10(日) 21:34:38.78ID:plUmsmpu
読み返してみるといろいろおかしいですね汗

図ですと
r-b=xが求めたいもの

解いた方法は
r^2=a^2+b^2
b^2=r^2-a^2
b=√(r^2-a^2)

r-√(r^2-a^2)=x

単位を変換するために6076をかけて
{r-√(r^2-a^2)}*6076=x

でした。紛らわしくてすみません
よろしくお願いします
0323132人目の素数さん
2019/03/11(月) 00:07:02.87ID:ZRwbXs7C
ふむ
半径3440浬の円ってのはほぼ地球の赤道半径になるね
求めたいものが高度だとすると図のxで表されるものはちょっと斜めなんじゃなかろうか
0324132人目の素数さん
2019/03/11(月) 01:13:37.56ID:5d7kqExE
323さん、おっしゃるとおりです。
地球での高度を想定していて、求めているものは高度になるのですが、
無知な者ですので、なぜ斜めになるのかご教授いただけないでしょうか。
0325132人目の素数さん
2019/03/11(月) 01:36:36.14ID:ZRwbXs7C
>>324
地球の重心の方向が真下になるから

ま、斜めでも大した誤差ではないけどね
0326132人目の素数さん
2019/03/11(月) 01:38:27.56ID:5d7kqExE
連投申し訳ないです。

また、正しい考え方や解法なども教えていただけると大変たすかります。

よろしくお願いします。
0327132人目の素数さん
2019/03/11(月) 01:45:38.12ID:5d7kqExE
なるほど!
重心の方向のお話を聞いて、完全に理解しました。

自分の考えが間違ってました。
垂直におろした線ではなく、地球の中心に向かって斜めになるってことですね

ありがとうございます。
0328132人目の素数さん
2019/03/11(月) 01:55:12.45ID:AkiObYgD
>>323じゃないけど、多分、高さは ((r^2+a^2)^(1/2) - r) になるべきなんじゃないのかなぁ。
演算自体は、(r>>a)だと仮定できるなら近似値を用いて少し楽できるけど。
0329132人目の素数さん
2019/03/11(月) 01:58:13.79ID:qNe4uKk3
地球(球体と仮定する)の半径をr、求める高さをhとおくと、
h=r(sec(arctan(a/r))-1)
0331132人目の素数さん
2019/03/11(月) 14:44:24.34ID:ZRwbXs7C
>>326
地球を半径rの球とし、球の表面(海水面)から高さxの位置にある視点Vから水平線上の点Hまでの距離をaとすると、
視点V、水平線の点H、地球中心Oの3点を結んだ三角形は、斜辺がr+x、直角の隣辺がrとaの直角三角形(∠VHOが直角)になるので、
(r+x)^2=r^2+a^2 が成り立つ
これをxで解けば既に指摘されているようにx=√(r^2+a^2)−r
aで解けばa=√((2r+x)x)となる
0332132人目の素数さん
2019/03/11(月) 19:39:32.59ID:FEa5vM5K
331さん
詳しい考え方に数式まで泣 ありがとうございます。

私の考え方では至らない部分ばかりでしたが、
皆さんの力を借りることで無事に解決することができました。
皆さん本当にありがとうございますm(_ _)m
0333132人目の素数さん
2019/03/11(月) 20:11:53.27ID:7nPxHs+Z
「しはくはゴミ。」
「会社くびになったくせに調子に乗んな。」
「大物気取りも今日までだ。」
「不明を恥じろ。」w
「博士気取り。」
「人の言葉で賞が取れると思っているのか。」(大爆笑)
0334132人目の素数さん
2019/03/11(月) 20:51:20.08ID:fwM6UfZx
左右分岐 128ルートの検索の仕方が分かりません

RRRRRRR
RRRRRRL
RRRRRLR
RRRRRLL

上記の様な感じのものです 板違いかもしれませんがお願いします
0335132人目の素数さん
2019/03/11(月) 21:07:41.25ID:DaS8Tsp4
2**7
0337132人目の素数さん
2019/03/11(月) 21:24:53.93ID:fwM6UfZx
>>336
ごめんなさい 左右の7分岐なので 2の7乗かと
0338132人目の素数さん
2019/03/11(月) 21:31:19.20ID:6oH1av6r
>>337
それがわかっていてやり方がわからないってどういうことなんだ?
検索ってどういう意味?
0339132人目の素数さん
2019/03/11(月) 21:31:56.79ID:utMrQElS
0から127までを、7桁で二進数表示をし、0をR、1をL、とみなせばよい。
0340132人目の素数さん
2019/03/11(月) 21:36:02.46ID:fwM6UfZx
>>338
自分で書き起こそうかとしたら 終盤で文字が小さくなりすぎて 書き損じがありそうで どこかにそういったサイトがないものかと 明日方眼紙買ってきます わざわざありがとうございました
0342132人目の素数さん
2019/03/11(月) 22:13:20.11ID:fwM6UfZx
>>341
ありがとうございます(´;ω;`)ご親切な方 せめてお名前は名乗らないで下さい 久しぶりに思い出したので方眼紙は買ってみようかと思います
0343132人目の素数さん
2019/03/11(月) 22:30:36.16ID:6oH1av6r
自分で書き出すなら枝分かれの後ろから考えれば書き損じ起きないんじゃないかな
3分岐ならこうなる(RLだと見づらいので○×で)
○×○×○×○× ←○×交互
○○××○○×× ←2個ずつ交互
○○○○×××× ←4個ずつ交互

7分岐なら
○×を64回
○○××を32回
○○○○××××を16回
○8個×8個を8回
○16個×16個を4回
○32個×32個を2回
○64個×64個
ってことになる

もちろん逆に書いてもいいので>>341さんが示してくれたものが出来上がる
0344132人目の素数さん
2019/03/11(月) 22:34:05.72ID:j6xISqbD
4面が緑色で2面が赤色のサイコロがあるとする
そのサイコロを20回振って、緑色(G)と赤色(R)のどちらが
出たかを記録した
次の3つの選択肢から1つを選ぶとする
もしあなたが選んだ選択肢が20回分の記録のどこかと
一致すれば25ドルもらえる

1.RGRRR
2.GRGRRR
3.GRRRRR

選択肢1は選択肢2に内包されており、また、
他の選択肢よりも短いにも拘わらず、
被験者の65%は選択肢2を選んだ
25ドルの賭金が話の上だけの形の調査でも、
結果に顕著な差は見られなかった
0345132人目の素数さん
2019/03/11(月) 22:41:44.75ID:fwM6UfZx
>>343
文系脳にはクラクラ・チカチカします 難しいよー°・(ノД`)・°・
0346132人目の素数さん
2019/03/12(火) 02:31:11.94ID:XLP9cRdC
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
https://nicotubers.com/yutuber/hikakin-nensyu-gessyu/
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
https://youtuberhyouron.com/hikakinnensyu/
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
https://mitarashi-highland.com/blog/fun/hikakin
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
7歳YouTuberが1年で25億円の収入 おもちゃレビュー動画が人気
http://mogumogunews.com/2018/12/topic_24722/
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
https://forbesjapan.com/articles/detail/14474
ヒカルの収入が日収80万、月収2400万、年収3億と判明www
https://matomenewsxx.com/hikaru-income-8181.html
はじめしゃちょーの年収は6億?2017年は30億突破か?
https://2xmlabs.com/archives/1873
0351132人目の素数さん
2019/03/18(月) 22:31:48.26ID:0rwEa7GM
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )
0354132人目の素数さん
2019/03/20(水) 21:53:30.76ID:5GORZ7ED
Table[(9!/(10-k)!)/(k-1)!+(7!/(8-k)!)/(k-1)!+(6!/(7-k)!)/(k-1)!+(3!/(4-k)!)/(k-1)!+(2!/(3-k)!)/(k-1)!,{k,1,12}]

この式をΣを使って短く表記する方法は?
0355132人目の素数さん
2019/03/21(木) 09:14:12.79ID:Fk4DYEW9
うしっし
0357132人目の素数さん
2019/03/22(金) 03:23:03.76ID:0IjRlnI3
Table[(17!/(19-k)!)/(k-2)!,{k,1,1}]

0が出力されるのはなぜ?
0358132人目の素数さん
2019/03/22(金) 03:30:34.80ID:0IjRlnI3
Table[choose(9,k-1)+choose(7,k-1)+choose(6,k-1)+choose(3,k-1)+choose(2,k-1),{k,1,12}]

少し短くなった>>354
0359132人目の素数さん
2019/03/22(金) 09:45:51.44ID:ADYDORLS
足立恒雄著『微分積分学I』を読んでいます。

↓は足立恒雄さんの、 [a, b] で連続な関数 f は [a, b] で一様連続であることの証明です。

n は ε に依存しているので、これでは証明になっていませんよね。

足立恒雄さんがε-δ論法をちゃんと理解していないということが露になってしまっていますね。

足立恒雄さんは大丈夫な人なのでしょうか?

https://imgur.com/rCzLN1a.jpg
0361132人目の素数さん
2019/03/22(金) 13:45:07.48ID:IRATYFHq
「コンパクト距離空間で連続なら一様連続」の証明なんて定義をいじるだけやん
0363132人目の素数さん
2019/03/22(金) 23:06:32.64ID:gFaJU2nD
>>359
嵐君に応答するのもなんだけど阿堕血糊尾さんは大丈夫ではない人です
0364132人目の素数さん
2019/03/23(土) 17:47:14.51ID:Xmk784AC
質問お願いします私は幼稚園から高校まですが先頭に着く名前です全部違う漢字
これは確率的にはどの程度珍しいのかよくわからないのでお願いしますm(_ _)m
0366132人目の素数さん
2019/03/23(土) 18:06:19.23ID:Xmk784AC
Xmk784ACですこれは確率的にわかれば自分の向き不向きがわかりますので
0368132人目の素数さん
2019/03/24(日) 14:19:51.99ID:PeLcZMTT
mを2以上の自然数として
k(m-k) のk=1からm-1までの和は、
展開してkやk^2の和の公式を用いて研鑽すると
C[m+1,3] になるのですが
何かウマい意味付けはできるますか。
0369132人目の素数さん
2019/03/24(日) 15:05:53.67ID:Y1WRPJkR
>>368
0からmまでの整数から異なる3つを選ぶのと、
1からm-1までの整数からkを選んでから、0からk-1までの整数とk+1からmまでの整数を一つずつ選ぶのは同じこと。
C[m+1,3] = |{(i,k,j); 0≦i<k<j≦m}| = Σ[1≦k≦m-1]|{i;0≦i<k}×{j; k<j≦m}| = Σ[1≦k≦m-1] k(m-k)
0370132人目の素数さん
2019/03/24(日) 15:34:00.60ID:PeLcZMTT
にゃるほど!
0371132人目の素数さん
2019/03/25(月) 00:38:56.95ID:2DDSf1e9
Table[choose(17,k-1)+choose(15,k-1)+choose(13,k-1)+choose(11,k-1)+choose(10,k-1)+choose(8,k-1)+choose(5,k-1)+choose(4,k-1)+choose(1,k-1),{k,1,20}]

chooseを一つにした式に変形できますか?
0373132人目の素数さん
2019/03/31(日) 07:00:35.98ID:+Gzd9Nzj
別スレにあった問題だけど、これってどうやって立式したらいいんでしょうか?

(コンビニって道の片側に連続して立ってること多くない?という問いについて)
>問題2:1本の道の左右どちらかに無作為にn軒のコンビニを建てる。左側または右側に連続する「長さの最大値」の期待値B(n)はいくらか?
>ここで長さの最大値とは、例えば左左右右左左右右左左の場合は2、左左左右右左左右右右の場合は3とする
0374132人目の素数さん
2019/03/31(日) 10:06:05.75ID:pd4YzCEG
age
0375132人目の素数さん
2019/03/31(日) 13:02:44.27ID:aUtULvAe
すみません、数学は前世紀の数III以来です。

馬車等において、引っ張らせる馬の頭数が増えても使える牽引力は頭数に比例しては増えないことが知られています。
この理由としては、馬の動きにズレが生ずることと、前の馬ほど馬車等から遠く牽引ロープが長く、
その分ズレていて力が伝わらない時間が長いことによると思われます。
陸軍では下記のように解説しています。
「駢数増加するに従い逐次其の力を減ずるものなり。
例えば一駢に於ける各馬平均輓力を九とすれば二駢なれば八と為り三駢なれば七と為り四駢なれば六と為るが如し」(大正3年版馬事提要をひらがなに改変)。
なお、駢とは、左右に並んだ馬の一対を言います。片方にだけ人が乗り、その負担のために牽引力は左右の

馬で大きく異なるので、2、4、8、10と把握しています。
これを元にエクセルの助けを借りて式を立てたところ、下記となりました。

頭数をnとした時、
発揮出来る力=n*(9-(n-2)/2)/9

質問1 もっと綺麗に書き直す余地があればお教えください。

質問2 グラフを書かせると、n=11の時の値5.5を頂点に値は下がります。実際には下がることはあり得ず、値6弱ぐらいの水平線に対する漸近線になるはずです。
また、n=1の数値も1.055555556と1を越えてしまいます。
これを修正しつつ綺麗な式にできないか、お知恵をお借りしたく思います。
それとも、n=2からn=10までのみで有効、という区切りかたをするほうがよいのでしょうか。
0376132人目の素数さん
2019/04/01(月) 17:37:49.40ID:Ga8zedWm
>>375
回答1
頭数をnとした時、
 各馬平均輓力 = 10 -n/2 + (n-2)(n-4)(n-6)(n-8)/{2n(nn+40)}
のn倍が
 発揮できる力 = n [ 10 -n/2 + (n-2)(n-4)(n-6)(n-8)/{2n(nn+20)} ] = 60 - 1008/(nn+20),
です。
 n→∞ では 60に近付きます。


回答2
 n=1 の平均挽輓力が n=2 の値(1)を超えるのは当然ですね。
0377132人目の素数さん
2019/04/01(月) 19:21:14.47ID:Ga8zedWm
>>376
訂正スマソ
 各馬平均輓力 = 10 -n/2 + (n-2)(n-4)(n-6)(n-8)/{2n(nn+20)}
でござった。
 
0378132人目の素数さん
2019/04/01(月) 22:50:43.37ID:R0XakP4d
トランプの束がある
2〜10までの数字が描かれたカードが各スートに1枚ずつと、
ジョーカーのカードが24枚ある
全てを混ぜて無作為に切り直して12枚のカードを無作為に引いたとき
その12枚のカードのうちジョーカー以外にいずれも違う数字が
書かれている確率はいくらか
0379132人目の素数さん
2019/04/02(火) 06:40:03.14ID:rgvzBLYl
トン。どんな意味なのかゆっくり考えます。
0381132人目の素数さん
2019/04/02(火) 12:22:52.50ID:2Ola1n+z
トランプは茶番以外の何者でもない。
0382132人目の素数さん
2019/04/02(火) 12:50:10.35ID:4gPgccbB
アメリカの大統領のことですか。
0383132人目の素数さん
2019/04/02(火) 20:24:51.48ID:Cg7kRco7
すみませんわからないので教えてください
5個の饅頭がありました
このうち3個食べました
残りは2個です
余ったのは5分の2ではなく、なぜ3分の2なのでしょうか
知人は3個食べたのだから3分の2でしょというのですがどうしても理解できません
0384132人目の素数さん
2019/04/02(火) 20:33:40.17ID:4gPgccbB
知人が間違っています。
0385132人目の素数さん
2019/04/02(火) 21:07:41.27ID:HWFyin8D
もう一度聞いたら、余った数ではなく次回食べれる量?を言ったということでした。
また実際には饅頭ではなく肉の塊5個です。(わかりやすく饅頭にしてしまいました)

今日食べたのは肉の塊5個のうち3個
次回食べるのは肉の塊5個のうち2個

だから分数になおすと3分の2の量でしょということでした
0386132人目の素数さん
2019/04/02(火) 21:10:41.33ID:4gPgccbB
5個のうち 2個ならば、2/5 ではないですか。

その知人のやり方だと、最初に持っている肉の塊が 4 個で、

今日食べたのが肉の塊 4個のうち 2個
明日食べられるのが肉の塊 4個のうち 2個ならば、

分数に直すと、2/2 = 1 となってしまいます。
0387132人目の素数さん
2019/04/02(火) 21:21:40.22ID:f3R7wGbB
>>386
今日食べた量に対して、次回はどれだけ食べられるか?を聞いたんだろう
問題文を一字一句正確に写せてないだけで

今日3個食べたなら
次回は今日の 2/3 しか食べられないよというだけ
0388132人目の素数さん
2019/04/02(火) 21:25:18.00ID:HWFyin8D
>>386
ご回答ありがとうございます
そう話ししたのですが、食べた量が〜といいだしわかってくれず 僕の認識が間違ってるのですかね
だとすれば3分の2はどこからなのか……
0389132人目の素数さん
2019/04/02(火) 21:28:05.45ID:HWFyin8D
>>387
そうです 本人に聞いたらそういうことです
はじめ、余った数を聞いたのに3分の2といわれたので?!となってしまいました。
言葉足らずで申し訳ありません
0390132人目の素数さん
2019/04/02(火) 22:06:49.26ID:4gPgccbB
>>388

分数を考えるときに, 大事なことがあります.

つまり, 『基準になる量』と『問題の量』です。

このケースだと、問題の量は、明日食べられる数の 2個です。
知人の見解だと、基準になる量が、今日食べた数の 3個。

したがって、『問題の量』÷『基準になる量』= 2/3

と言う考え方なのでしょう。

しかし、われわれの場合は、
問題の量は、明日食べられる数の 2個で、同じですが、。
基準になる量が、元々あった数の 5個。

したがって、『問題の量』÷『基準になる量』= 2/5

ということですね。
0391132人目の素数さん
2019/04/02(火) 22:22:55.81ID:HWFyin8D
>>390
ご丁寧にありがとうございます。
基準となる量については明確にしないといけませんでした。

基準の数を5と認識し知人と話をしていたため、質問させていただいた内容も含み、話が噛み合わない状況となってしまいました。質問にお付き合いいただき、ありがとうございました。
0393132人目の素数さん
2019/04/05(金) 12:38:10.19ID:wdwn6tIJ
>>373
これ、「コインをn回投げたら表か裏が何回まで連続する?」って問題に似てるね
0394132人目の素数さん
2019/04/05(金) 13:08:20.18ID:wdwn6tIJ
>>393
n=1: B(n)=1 ∵1連続×2通り
n=2: B(n)=1.5 ∵最長1連続×2通り、最長2連続×2通り
n=3: B(n)=2 ∵最長1連続×2通り、最長2連続×4通り、最長3連続×2通り

以上より、B(n)=(n+1)/2
なーんてな
0396132人目の素数さん
2019/04/09(火) 00:47:40.51ID:pRhVBra8
『1個のサイコロを10回投げたとき,1または2の目が
ちょうど4回出る確率を求めよ』
0397132人目の素数さん
2019/04/09(火) 06:54:10.12ID:sDGeXCoR
1または2の目が出る確率をpとする。
10回投げたとき、1または2の目がちょうどk回出る確率は
 C[10,k] p^k (1-p)^(10-k)
p = 1/3, k=4 のときは
 210 (1/3)^4 (1 - 1/3)^6 = 4480/19683 = 0.22760758
0399132人目の素数さん
2019/04/09(火) 20:28:13.63ID:EM475BlK
>>396
題意は以下のどれ?
@『1個のサイコロを10回投げたとき、1の目が出た回数と2の目が出た回数の合計がちょうど4回の確率』
A『1個のサイコロを10回投げたとき1がちょうど4回出る確率と、1個のサイコロを10回投げたとき2の目がちょうど4回出る確率の合計』
Bそれ以外
0400132人目の素数さん
2019/04/09(火) 20:33:44.07ID:pRhVBra8
『1個のサイコロを10回投げたとき,1または2の目が
ちょうど4回出る確率を求めよ』

1個のサイコロを1回投げたとき,1または2の目が出る確率は
p=2/6=1/3である
よって,q=1-1/3=2/3であるから,求める確率は

p(4) =C(10,4)p^4q^(10-4)
   =C(10,4)(1/3)^4(2/3)^6
   =4480/19683
0401132人目の素数さん
2019/04/10(水) 00:46:55.61ID:sr7P4jkW
n人掛けの長いすがある
ここに、2人組のカップルがつぎつぎとランダムな
位置に座っていく
但し、各カップルは隣り合って座り、1人が1人分の椅子を占有し、
一度座ったら動かないものとする
もし、左から3,4人目のところにカップルが座り、6,7人目の
ところにもカップルが座ると、5人目のところは使えないままと
なることになる
このように各カップルはランダムな位置を占有しながら、
座れなくなるまでカップルは座っていく
このとき、最後に左右が埋まって空席のまま
使われず残る椅子の数はいくつになると期待されるか、
nで表せ
0402132人目の素数さん
2019/04/10(水) 03:29:25.62ID:x+zqr5Tw
>>399
1の目が出る確率をp、2の目が出る確率をqとする。
10回投げたとき、1の目がちょうどk回出る確率は
  C[10,k] p^k (1-p)^(10-k)
10回投げたとき、2の目がちょうどL回出る確率は
  C[10,L] q^L (1-q)^(10-L)
p=q=1/6, k=L=4 のときは、それぞれ
  210・(1/6)^4 (1 - 1/6)^(10-4) = 546875/10077696 = 0.0542658758510

10回投げたとき、1の目がちょうどk回、2の目がちょうどL回出る確率は
 {10!/(k!L!(10-k-L)!)} p^k q^L (1-p-q)^(10-k-L)
 p=q=1/6, k=L=4 のときは
  3150・(1/6)^4 (1/6)^4 (1 -1/6 -1/6)^(10-4-4) = 175/209952 = 0.0008335238531

以上より
 2・(546875/10077696) - 175/209952 = 542675/5038848 = 0.1076982278489
0403132人目の素数さん
2019/04/10(水) 07:34:45.98ID:x+zqr5Tw
>>375
「例えば一駢に於ける各馬平均輓力を九とすれば、二駢なれば八と為り、三駢なれば七と為り、四駢なれば六と為り、五駢なれば五・壱六と為り、十駢なれば二・八八と為るが如し。」
と書きたかった。
0404132人目の素数さん
2019/04/10(水) 15:28:02.05ID:oLCWxk7t
>>401
n人掛けで、空席数の期待値をa(n)、nまでのa(n)の和をS(n)とすろと、
a(1)=1
a(2)=0
a(k+2)=2S(k)/(k+1)
になる

k+2人掛けの時、1組目の座り方がk+1通り。
1組目がi席目に座った時、残りの席の空席数の期待値は、a(i-1)+a(k-i+1)。ただしa(0)=0。
各i (1≦i≦k+1)となる確率は等しいから、その空席数の総和 2S((k)をk+1で割ったものがa(k+2)。
0407132人目の素数さん
2019/04/10(水) 21:16:47.88ID:8Lb8akE9
>>406
ここは一応、分からない問題を書くスレなんだけどなあ
>>404,405が不正解だと分かるのなら正解は何?

ついでだからn=10まで
a(1)=1
a(2)=0
a(3)=1
a(4)=2/3
a(5)=1
a(6)=16/15
a(7)=11/9
a(8)=142/105
a(9)=67/45
a(10)=4604/2835
0408132人目の素数さん
2019/04/10(水) 21:20:59.74ID:sr7P4jkW
もし、一番最初のカップルが片端からk+1,k+2個目を
占有したとしたらどうなるだろうか
これは、その端からk個目までのk個と、
k+3個目から反対端までのn-k-2個が分断される
ことを意味する
つまり、k人掛けの椅子とn-k-2人掛けの椅子がある
という状況と同一視できる

いま、n人掛けの椅子はa_n人分のスペースが
孤立して残ると期待されるとする
例えば、n=0では誰も座れずa_0=0となり、
n=1ではやはりカップルは座れないが椅子は余るのでa_1=1、
n=2ではカップルが一組座って終わりなのでa_2=0、
n=3でも座れるカップルは一組だが1人分スペースが余るので
a_3=1となる

Table[Sum[(-2)^k(n-k)/k!,{k,0,n-1}],{n,1,20}]
0409132人目の素数さん
2019/04/10(水) 21:33:52.60ID:8Lb8akE9
合っているじゃないか
Table[((-2)^(n+1) + Γ(n+3,-2)/e^2)/(n+1)!,{n,1,20}]
0411132人目の素数さん
2019/04/10(水) 21:58:02.36ID:8Lb8akE9
>>410
答えを見てからって何のことを言っているんだ?
俺は>>404だが、
> Table[((-2)^(n+1) + Γ(n+3,-2)/e^2)/(n+1)!,{n,1,20}]

> >>404
> a(n)=((-2)^(n+1) + Γ(n+3,-2)/e^2)/(n+1)!
> Γは不完全ガンマ関数
が書いているぞ
0412132人目の素数さん
2019/04/10(水) 22:03:23.97ID:8Lb8akE9
訂正

> Table[((-2)^(n+1) + Γ(n+3,-2)/e^2)/(n+1)!,{n,1,20}]

>>405
> >>404
> a(n)=((-2)^(n+1) + Γ(n+3,-2)/e^2)/(n+1)!
> Γは不完全ガンマ関数
が書いているぞ
0414132人目の素数さん
2019/04/10(水) 22:18:26.54ID:8Lb8akE9
>>413
> Sum[(-2)^k(n-k)/k!,{k,0,n-1}]
が初めて出たのは408
> Table[Sum[(-2)^k(n-k)/k!,{k,0,n-1}],{n,1,20}]

一方
> ((-2)^(n+1) + Γ(n+3,-2)/e^2)/(n+1)!
は405
> a(n)=((-2)^(n+1) + Γ(n+3,-2)/e^2)/(n+1)!

いったい405は何を見て式変形したんだか?
ついでに408で20までのテーブルを出す前に、407で10までのテーブルは出しているな
むしろ404,405,407を見てから書いているのが408だぞ
0416132人目の素数さん
2019/04/10(水) 22:37:01.06ID:8Lb8akE9
分からない問題はここに書いてね451
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551021871/890
こっちにあるのは見たが、

■初等関数研究所■ スレにも書いているのはさすがに見ていなかったな

分からない問題スレで出題しておいて、>>406と、レスの正誤が分からない上のこの開き直りはどうかと思うなあ
0420132人目の素数さん
2019/04/11(木) 00:27:12.90ID:tvofxQTz
まあマルチ出題者にわざわざ認めてもらわなくっても問題はない

Σによる表記は有限回の四則で解が求まる点は便利であるが、値の傾向をみるには難がある
Γ関数で表記することで、n が十分大きいとき、a(n) が ((n+2)!/e^2)/(n+1)! すなわち (n+2)/e^2 で近似できることが示せる
0421132人目の素数さん
2019/04/11(木) 00:34:50.21ID:I6iUSmY1
>>408は正解なん?
こんなΣ記号残ったままの形で正解じゃそもそも問題として成立してませんがな。
0425132人目の素数さん
2019/04/13(土) 00:15:44.23ID:3GtiLhdc
Σはあかんやろ?
数列を一意に表示する方法なんかいくらでもある。
たとえば>>404のような漸化式でも一意に定まってるし、極端な話>>401の定義式自体で一意に定まってる。
こういうのが問題として成立するには “答えはこういう形でないとダメ” という暗黙の了解がないと答えようがない。
受験の “必要十分条件を求めよ” と一緒。
でもその手の暗黙の了解ってせいぜい受験数学までしかない。
エスパーじゃないんだから “この問題ではΣ記号つかってもいいにきまってる” なんて分かるハズない。
0428132人目の素数さん
2019/04/14(日) 18:42:04.96ID:Rp5apvVQ
ここは数学のこと良く知ってる人が多そうなのでお尋ねします。
数年前に統計検定準一級は合格したんですが、統計検定一級の勉強しようにもそれ関係のテキスト難しすぎで、微積とか線形代数から勉強しなおそうと思っています。
数検一級みると微積とか線形代数の問題が多いし、数検一級のテキストはなんとか分かりそうなので、まず数検一級から目指してるところです。
で、複素関数の本を読むと留数定理とかいうのが分かると積分計算が簡単にできるようなことが書いてあるんですが、とりあえず統計検定1級が目標の場合、複素関数を留数定理が使えるようになるまで勉強することって意味ありますかね?

最終的には農家のおっさんになって統計学つかって作物の栽培法を編み出したいんですが、留数定理が統計学にあんまり関係ないのならスキップして、他の微積とか線形代数をがっつり勉強するほうに時間を使いたいわけです。

留数定理使えたら統計検定で有利ですかね?(´・ω・`)
0429132人目の素数さん
2019/04/14(日) 22:16:47.63ID:foYEb8wC
√0.5 + √0.5 = √2 ですが、どうして√2になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0430132人目の素数さん
2019/04/14(日) 22:18:16.54ID:srxJ2pv6
>>429
√0.5 = √(1/2) = √(2/4) = (√2)/2
だから
0432132人目の素数さん
2019/04/14(日) 22:40:32.79ID:BM/pWIx5
>>429
 (√0.5 + √0.5)^2 = (2・√0.5)^2 = (2√0.5)(2√0.5) = 2・2・(√0.5)^2 = 2・2・0.5 = 2
だから
0434132人目の素数さん
2019/04/15(月) 07:09:23.11ID:7nzArkNe
>>433
恐らく統計検定1級には高度な積分が必要なので、
それが楽になると言われている留数定理、つまり複素関数を勉強すると有利かどうかを知りたいわけです。
(´・ω・`)
0435132人目の素数さん
2019/04/15(月) 14:07:15.77ID:7UZAAOf+
公式集があれば良い
持ち込みできなきゃ自分の暗記能力と比較しろ
0436132人目の素数さん
2019/04/16(火) 18:03:49.23ID:QFL2nCdj
https://www.youtube.com/channel/UCweFmqnEWJ2GQNxKKX_BfUw

ヒトモドキニホンザルゲリゾー、ニホンザルはゴキブリ以下のカス生命体
今すぐ自殺しろヒトモドキゲリゾーニホンザル
0437132人目の素数さん
2019/04/16(火) 22:00:59.54ID:qjB/TSQX
検索してみた。
ハゲキモ阪京オバケとかいう化け物の「性痔もち」の正体がよく理解出来ました。

阪京(オバケ隆喜)というのは実に醜く卑しい心根の去勢豚なんですね。
こんな最低最悪のクズは早々に「殺処分」してやるべきです。
今も釜山県辺りの震災を小躍りして喜んでいるとか。
グロテスクで低能な老オカマの分際で
おのれを何様だと勘違いしているのやら。
滑稽至極だ!
0440132人目の素数さん
2019/04/17(水) 16:39:52.64ID:4D0IgKFR
/n ot e.m ushuho saton41bab24747e3
ホラ吹き佐藤ヒトモドキゴキブリウヨ猿はいつこの世から消え去るの?早く轢き殺されて死ねゴキブリカスdna
0441イナ ◆/7jUdUKiSM
2019/04/18(木) 02:33:59.74ID:1w9kkADV
>>438式変形して、x^2+1/x^2=(x+1/x)^2-2x(1/x)=7
∴x+1/x=3
 ̄]/\_______________
_/\/.,、、zz..∩∩ /|
 ̄\/彡-_-ミ (`) )/ |
 ̄|\_U,~⌒ヽ(っγ)゙ /
] | ‖ ̄~U~U~ ̄υυ /
_| ‖ □ □ ‖ |/
___`‖_________‖/式変形して、この値を入れると、前>>248
x^3+1/x^3=(x+1/x)^3-3x-3/x=3^3-3・3=27-9=18
x^5+1/x^5=(x+1/x)^5-5x^4(1/x)-10x^3(1/x)^2-10x^2(1/x)^3-5x(1/x)^4=3^5-5・18-10・3=243-90-30=123
0442132人目の素数さん
2019/04/18(木) 02:42:56.99ID:0ByEPY6V
Table[(((2n-1)!!/3)+(-1/3)C(1,n)+C(1,n-4)+13C(14,n-5)+8C(202,n-6)-121500C(82,n-8)-53489C(202,n-9))/(2n-1)!!,{n,1,9}] 

1 | 0
2 | 1/3
3 | 1/3
4 | 12/35
5 | 47/135
6 | 731/2079
7 | 1772/5005
8 | 20609/57915
9 | 1119109/3132675

(・ω・)ノ
0443132人目の素数さん
2019/04/22(月) 21:46:45.96ID:4pY9kJbI
つかさ
あっちを批判するのは、こっちを応援してるからだ
とか思ってるとか?
あっちが敵であるならば、こっちの味方をしてるとかさ
あっちが全部悪くて、こっちが全部いいと思ってるとか

そういうのないっす
0444132人目の素数さん
2019/04/23(火) 15:51:28.96ID:0MeDdgGs
紐で直径75センチの輪っかを作りたいんだが
紐の長さは75x3.14でいいんだっけ?
0446132人目の素数さん
2019/04/23(火) 16:22:52.16ID:cmIJP5Nd
少し足りない
0448132人目の素数さん
2019/04/26(金) 02:03:22.08ID:AXvpsest
>>250

漸化式: a(n) = a(n-1) + a(n-2)/((2n-1)(2n-3)),
 a(1) = 0, a(2) = 1/3, a(3) = 1/3, a(4) = 12/35, a(5) = 47/135, ・・・・

a(n) = 1F1(-n,-2n,-2)  → 1/e  (n→∞)  >>66-69

b(n) = (2n-1)!!a(n) 

は自然数列で、OEISにある。

漸化式: b(n) = (2n-1)b(n-1) + b(n-2),
 b(1) = 0, b(2) = 1, b(3) = 5, b(4) = 36, b(5) = 329, ・・・・

b(n) は Number of loop-less linear chord diagrams with n chords.

指数型母関数: exp{√(1-2x) -1}/√(1-2x) = Σ[k=0,∞) {b(k)/k!}x^k

http://oeis.org/A278990

符号付きバージョン
 (-1)^n b(n) = Y_n(-1)
 Y_n はn次のベッセル関数

指数型母関数: exp{√(1+2x) -1}/√(1+2x) = Σ[k=0,∞) {b(k)/k!}(-x)^k

http://oeis.org/A000806
0449132人目の素数さん
2019/04/26(金) 17:39:40.70ID:AXvpsest
>>404
漸化式: (n+1) a(n+2) - n a(n+1) = 2 a(n),

母関数: x・exp(-2x)/(1-x)^2 = Σ[k=0,∞] a(k) x^k,

c(n) = (n-1)! a(n) は自然数列で、OEIS にある。

漸化式: c(n+2) = n{c(n+1) + 2c(n)},
 c(1) = 1, c(2) = 0, c(3) = 2, c(4) = 4, c(5) = 24, c(6) = 128, c(7) = 880,

http://oeis.org/A087981
0450132人目の素数さん
2019/04/26(金) 19:52:24.94ID:X0RineJE
lim (x→1、y→1) x(1-y^n)-y(1-x^n)+y^n-x^n/(1-x)(1-y)(x-y)
nは1より大きい自然数
0451132人目の素数さん
2019/04/27(土) 03:27:36.51ID:Cwx7ucxK
分子は
 | 1, 1, 1 |
−| x, y, z |
 |x^n,y^n,z^n|

分母は
 | 1, 1, 1 |
−| x, y, z | = -(x-y)(y-z)(z-x) = -,
 |x^2,y^2,z^2|

これは Vandermonde 行列式、つまり差積。(本問では z=1)

(与式) = Σ[i≧0, j≧0, k≧0, i+j+k=n-2] x^i y^j z^k

{右辺の項数} = {n-2 を3つの非負整数の和に分割する方法}
 = {n個から境界2つを選ぶ方法}
 = C[n, 2]
 = n(n-1)/2.

[面白スレ29.313-314] と同じだが・・・・
0452132人目の素数さん
2019/04/27(土) 13:27:48.64ID:Cwx7ucxK
分子も分母も x,y,z の交代式だから
 (与式) = (x,y,z の(n-2)次の対称式) = P_n(s,t,u),
ここに s = x+y+z, t = xy+yz+zx, u = xyz. は基本対称式。

P_2 = 1, P_3 = s, P_4 = ss-t, P_5= s^3 -2st+u, ・・・・
P_n= s・P_{n-1} - t・P_{n-2} + u・P_{n-3},

[面白スレ29.313-315] と同じだけど・・・・
0453132人目の素数さん
2019/04/27(土) 14:20:59.10ID:ETn531ki
0htkCSBs-0Y
クソゴミ馬場豊ヒトモドキ自殺しろ
0454名無し
2019/04/27(土) 17:00:13.94ID:ChDMBQ5y
1+1はなぜ2か
0455132人目の素数さん
2019/04/27(土) 19:11:12.78ID:ClAnCOO2
1+1はなぜ2か ?

1+1
 |
 ●
/ | \

 さんでまずいのよ
0456132人目の素数さん
2019/05/02(木) 18:03:18.47ID:kjha9BY8
縦4マス、横5マスの20マスのうちランダムに選ばれた
3マスにそれぞれ宝が眠っている
AFKPBG…の順で縦に宝を探していく方法をとるU君と、
ABCDEFGH…の順で横に宝を探していく方法をとるV君が、
同時に地点Aから探索を開始した
どっちの方が有利?

A.B.C.D.E
F.G.H. I..J
K.L.M.N.O
P.Q.R.S.T
0457132人目の素数さん
2019/05/04(土) 15:13:15.67ID:mEqbxKum
      U1st V1st even
2 * 3 [3] : 3 , 4 , 13
3 * 4 [3] : 73 , 76 , 71
4 * 5 [3] : 463 , 453 , 224
5 * 6 [3] : 1801 , 1727 , 532
6 * 7 [3] : 5328 , 5070 , 1082
7 * 8 [3] : 13213 , 12546 , 1961
8 * 9 [3] : 28901 , 27444 , 3295
9 *10.[3] : 57560 , 54724 , 5196
10*11[3] : 106535 , 101454 , 7831
11*12[3] : 185931 , 177394 , 11335
12*13[3] : 309169 , 295533 , 15918
13*14[3] : 493709 , 472815 , 21736
14*15[3] : 761704 , 730772 , 29044
0459132人目の素数さん
2019/05/05(日) 06:22:40.04ID:+TbpXZrs
■志村 五郎氏(しむら・ごろう=数学者、米プリンストン大名誉教授)
プリンストン大の発表によると、5月3日死去、89歳

楕円関数の性質に関する「谷山・志村予想」を提唱
350年余り数学者を悩ませてきた「フェルマーの最終定理」の
証明につながった
東京大助教授、大阪大教授を経て1964〜99年にプリンストン大
教授を務めた(ワシントン=共同)
0460132人目の素数さん
2019/05/07(火) 15:57:21.25ID:5St5rkLf
職場の魔方陣好きの上司に休み明け早々困らされてます。
(質問)
1〜12及び51〜54の16の数字に4Х4の升に入れ、縦・横・斜めの合計が共に72になるようにしなさい。
0461イナ ◆/7jUdUKiSM
2019/05/07(火) 19:55:40.96ID:3X4xo3RD
>>441
>>460
┏━┳━┳━┳━┓
┃51│4│8│9┃
┣─┼─┼─┼─┨
┃12│5│1│54┃
┣─┼─┼─┼─┨
┃3│52│10│7┃
┣─┼─┼─┼─┨
┃6│11│53│2┃
┗━┷━┷━┷━┛
0462イナ ◆/7jUdUKiSM
2019/05/07(火) 20:19:15.38ID:3X4xo3RD
>>461
>>460
┏━┳━┳━┳━┓
┃8│9│51│4┃
┣─┼─┼─┼─┨
┃12│5│1│54┃
┣─┼─┼─┼─┨
┃52│3│7│10┃
┣─┼─┼─┼─┨
┃2│53│11│6┃
┗━┷━┷━┷━┛
0463イナ ◆/7jUdUKiSM
2019/05/07(火) 20:28:12.53ID:3X4xo3RD
>>462
>>460
┏━┯━┯━┯━┓
┃7│10│51│4┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃11│6│1│54┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃52│3│8│9┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃2│53│12│5┃
┗━┷━┷━┷━┛
0466132人目の素数さん
2019/05/08(水) 05:51:25.54ID:OCAIC5ff
>>464
4x4 ラテン方格(方陣)で対角線も揃えると2通りかな。

a b c d
d c b a
b a d c
c d a b

a b c d
c d a b
d c b a
b a d c

あとは
{a,b,c,d} → {1,2,3,4} とした方陣、
{a,b,c,d} → {0,4,8,50} とした方陣
の要素をたす。
0467132人目の素数さん
2019/05/08(水) 07:51:16.56ID:tdtsrAIi
>>461
>>462
>>463
>>464
>>466
ありがとうございます
0468132人目の素数さん
2019/05/08(水) 08:21:52.35ID:tdtsrAIi
>>465
ありがとうございます
0469132人目の素数さん
2019/05/08(水) 18:20:59.55ID:OCAIC5ff
n次の魔方陣は n×nオイラー方陣(縦輪、横和が等しい)で対角和も等しいもの。
n×nオイラー方陣はn×nラテン方陣2つを足し合わせたもの。

普通の(1〜16の)4次魔方陣ならば、対角和が揃ってないラテン方陣も可能だが
本問では51〜54があるので、対角和も揃ったラテン方陣に限る。

・参考書
大森清美:「魔方陣の世界」日本評論社(2013) 339p. 1731円
大森清美:「新編 魔方陣」冨山房(1992) 318p. 1664円
平山 諦、阿部楽方:「方陣の研究」大阪教育図書(1983) 315p.
数セミ増刊「数学100の問題」日本評論社(1984) p.5
0470132人目の素数さん
2019/05/08(水) 18:45:23.64ID:orJQ9zLM
あれ?任意のオイラー方陣は必ずラテン方陣2つからできるんだっけ?
0471イナ ◆/7jUdUKiSM
2019/05/08(水) 19:43:30.53ID:9F4D6ahB
>>463
>>460
┏━┯━┯━┯━┓
┃5│52│12│3┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃11│1│6│54┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃2│10│53│7┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃51│9│4│8┃
┗━┷━┷━┷━┛
0472イナ ◆/7jUdUKiSM
2019/05/08(水) 19:53:54.96ID:9F4D6ahB
>>471修正。あわない。
┏━┯━┯━┯━┓
┃5│52│12│3┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃11│1│6│54┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃4│10│51│7┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃53│9│2│8┃
┗━┷━┷━┷━┛
 +1   -1
0473イナ ◆/7jUdUKiSM
2019/05/08(水) 22:47:11.46ID:9F4D6ahB
>>472修正。お、できた!
┏━┯━┯━┯━┓
┃5│52│12│3┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃10│1│7│54┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃4│11│51│6┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃53│8│2│9┃
┗━┷━┷━┷━┛
0474132人目の素数さん
2019/05/09(木) 00:05:07.26ID:7Q6cd3gq
>>470
 はい。

{aa', ab', ・・・・, ba', bb', ・・・・, dd'} の16個すべてが現れる場合がオイラー方陣です。
>>466 で言えば、上と下を組み合わせた場合です。

上と上、下と下を組み合わせた場合は、同じ要素が4個ずつできてしまいます。
0475132人目の素数さん
2019/05/09(木) 03:23:33.73ID:+DLc12jh
>>474

いや、ラテン方陣を4進法の一桁めと二桁めにおけばオイラー方陣が得られるのはいいとしてその逆も必ず言えるんだっけ?
聞いたこと無くて。
0476イナ ◆/7jUdUKiSM
2019/05/09(木) 07:02:49.44ID:pzyphr8Y
>>473修正。斜めがぁゎんなぁ。
┏━┯━┯━┯━┓
┃7│52│10│5┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃8│1│9│54┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃4│6│51│11┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃53│3│2│12┃
┗━┷━┷━┷━┛
0477132人目の素数さん
2019/05/09(木) 07:39:40.79ID:M6AuX/4q
代数的じゃない解き方によるn次方程式の解の公式ってありますか?
0478132人目の素数さん
2019/05/09(木) 08:45:05.89ID:ABP3rlgb
実験
0479イナ ◆/7jUdUKiSM
2019/05/09(木) 10:07:50.69ID:pzyphr8Y
>>476
(問題)47歳のとき30×40で打った400字換算294枚の原稿を、48歳のときもしも250枚以内に書きなおすことになったら少しちょんぎるか、さもなくば一行の文字数を減らすしかないと思うが、一行何文字で打ったらいいか。
(答案)一行x文字打つとすると、
250÷(x×40/400)≧294÷(30×40/400)
2500/x≧98
x≦2500/98=25.510204……
∴一行25文字で打てば原稿一枚あたり千字で換算もまぁわりと楽だし、少しもちょんぎることなく入る可能性がある。
0481132人目の素数さん
2019/05/09(木) 16:59:12.88ID:rpaClaGF
>>371
三つならできた

短軸有利☆

Table[sum[C(2n-1+C(0,n-2)+C(1,n-4),k-1),{n,1,9}],{k,1,20}]
0482132人目の素数さん
2019/05/09(木) 23:45:26.05ID:7Q6cd3gq
>>475
オイラー方陣の要素は2つの属性をもち、どちらの属性で見てもラテン方陣となっていて、
かつ、それらのラテン方陣はパターンが異なる。

2つの属性として4進法の上桁・下桁をとれば
 {a,b,c,d} = {1,2,3,4} と {0,4,8,12}

また2進法で2桁ずつをとれば
 {a,b,c,d} = {1,2,5,6} と {0,2,8,10}
 {a,b,c,d} = {1,2,9,10} と {0,2,4,6}
0483132人目の素数さん
2019/05/09(木) 23:51:36.68ID:+DLc12jh
>>482
二つのラテン方陣からオイラー方陣を作る方法は知ってます。
任意のオイラー方陣は必ずその方法で作成することができる事はどうやって証明するんですか?
0484132人目の素数さん
2019/05/10(金) 06:47:48.92ID:ECRbN8U7
>>483
オイラー方陣とは、2つの直交するラテン方陣から生成される順序対の配列だから、
2つのラテン方陣の組と対応付けられるのは定義から自明だろう
0485132人目の素数さん
2019/05/10(金) 06:52:33.94ID:Y/6q+PYw
>>484
あ、失礼しました。
オイラー方陣はラテン方陣二つから作られるものに元々限定するんですね。
初めて知りました。
なら自明ですね。
0486132人目の素数さん
2019/05/10(金) 07:07:55.06ID:ECRbN8U7
順序対(s,t)を要素とするnxnの配列で、
各行、各列でs、tに各記号が1度ずつ入り、
どの2つの順序対も異なるもの

を作れば、sによる配列、tによる配列はラテン方陣そのものになる
0487132人目の素数さん
2019/05/10(金) 07:38:35.27ID:ECRbN8U7
6次魔方陣は存在するけれど、6次オイラー方陣は存在しないようで、
任意の魔方陣がオイラー方陣、つまり2つのラテン方陣で表せるかどうかは偽のよう
0489132人目の素数さん
2019/05/10(金) 17:54:37.79ID:dycn3fpV
反日有理!
0490132人目の素数さん
2019/05/10(金) 19:04:29.46ID:63rFX3UC
>>487
6次の魔方陣の例 (久留島喜内)
 1 2 3 34 35 36
 31 32 15 4 23 6
 30 29 28 9 8 7
 12 11 10 27 26 25
 24 20 22 21 5 19
 13 17 33 16 14 18

和 = 111,

6次のオイラー方陣は存在しない。(Tarry, 1900ごろ)
2次、6次以外のオイラー方陣は存在する。(Bose, Shrikhande & Parker, 1959)

出所:「士官36人の問題」
 数セミ増刊「数学100の問題」日本評論社(1984) p.47
0491132人目の素数さん
2019/05/10(金) 19:31:07.39ID:63rFX3UC
4次の魔方陣は880通りあり、>>482 の方法にて528通り(60%)を作れる、らしい。
0492132人目の素数さん
2019/05/11(土) 03:45:20.23ID:XGJyhqkH
n次のラテン方陣の個数を n! (n-1)! i_n とすると
i_1 = i_2 = i_3 = 1, i_4 = 4, i_5 = 56, i_6 = 9408, i_7 = 16942080, i_8 = 535281401856 となる。
n! (n-1)! 倍したのは、一つの標準方陣の行または列の入れ替えで、これだけの異なる方陣が得られるからである。
n≧9 のとき i_n の正確な値は知られていないが、近似的には、
 i_n ≒ n・(n!)^(n-2) exp[-(9n-13)n/12]
となる。(平凡社 「世界大百科事典」 第2版)

http://kotobank.jp/word/ラテン方陣-147455/
http://kotobank.jp/word/オイラー方陣-1279939/
0493132人目の素数さん
2019/05/11(土) 12:54:00.99ID:vQH52CdE
>>491
そう、それが聞きたかったやつ。
やっぱり全ての魔法陣はオイラー方陣からは作れないんだよね。
作れるという証明見た事ないから作れないんだろうなあとは思ってたけど。
0494
2019/05/11(土) 13:49:22.37ID:7eVkivby
xy+x−(y−6)(y+1)を因数分解せよ
0498132人目の素数さん
2019/05/18(土) 15:15:31.82ID:q6CYHuWJ
・n次行列A=[a ij]に対してつぎの等式が成立することを示せ
EijAEkl=a jkEil

・Aが正則行列であるとき、
Aの転置行列の逆行列=Aの逆行列の転置行列
となることを示せ

行列習い始めたばっかりでまだあまりわかりません
一応問題の写真も載せときます
解説おねがいしますhttps://i.imgur.com/n1Bn9Gv.jpg
0500132人目の素数さん
2019/05/19(日) 13:32:32.35ID:1/rwOtvO
>>498
1つめは何書いてんのかわからん
2つめは「行列✖逆行列=単位行列」を転置すりゃいいのさ
0501132人目の素数さん
2019/05/19(日) 18:43:14.68ID:V3S2aQsz
>>498
前半
A=Σ[jk] ajk E jk

Epq Ers = δqr Eps
を使う。

後半
X^ でXの転地を表すとして
(XY)^ = Y^X^
を使う。
0502132人目の素数さん
2019/05/19(日) 20:00:10.04ID:2uSJkn3B
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■
■■■■■
■■■
■■


□□
□□□
□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
0503132人目の素数さん
2019/05/22(水) 18:30:57.02ID:WE1pZN4g
3と6で割り切れて2で割り切れない整数は存在しますか?
0505132人目の素数さん
2019/05/22(水) 22:43:29.93ID:LAiRDuni
2の定義次第だ
0506132人目の素数さん
2019/05/23(木) 22:16:08.23ID:TobF25Hu
ちょっと教えてほしいです。

次の極限値を求めなさい。ただし、e は自然対数の底を表します。
lim[n→∞]n[e-{1+(1/n)}^n]

これを解いてみました。
f(x)=(1+x)^1/x とおき、マクローリン展開する。
対数微分法より
f'(x)/f(x)=(-1/x^2)log(1+x)+1/x・1/(1+x)=1/x^2[-log(1+x)+x/(1+x)]
log(1+X)〜x-(1/2)x^2+O(x^3),1/(1+x)〜1-x+O(x^2)より
f'(0)=[(1/2)-1]f(0)=-e/2
よって、f(x)〜e-(e/2)x+O(x^2)なので
lim[x→+∞]1/x{e-(1+x)^1/x}=e/2(答)

これでよいでしょうか。
ちなみにどなたか、数列の極限で解いてもらえると嬉しいです。
0507132人目の素数さん
2019/05/23(木) 23:48:28.20ID:pMxXR6IF
マクローリン級数
 log(1+x) = x - xx/2 + x^3 /3 - ・・・・
より
 log{(1 + 1/n)^n} = n log(1 + 1/n)
 = n { 1/n - 1/(2nn) + O(1/n^3) }
 = 1 - 1/(2n) + O(1/nn),

 (1 + 1/n)^n = e^{1 - 1/(2n) + O(1/nn)}
 = e・{1 - 1/(2n) + (1/8nn) + O(1/nn)}
 = e - e/(2n) + O(1/nn),
0508a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2019/05/25(土) 00:32:22.07ID:MxYpNIhJ
a4と申します。30歳男性です。テレパシーで宇宙人から指令されて書いてます。
Topology(James Munkres)の88ページあたりを読んでいるのですが、

Definition.
Let X be a topological space with topology T. If Y is a subset of X, the collection
T_Y={Y∩U|U∈T}
is a topology on Y, called the subspace topology. With this topology, Y is called
a subspace of X; its open sets consist of all intersections of open sets of X with Y.

このTって何ですか?Let T be a topology on a set Xとかじゃないですか?
こんな数学基礎論の本にこういう問題発言はしてはいけないのではないのでしょうか?
この本が読めなくなってしまいます。

プログラム技術板でも議論する人を探しています。
a4です。P2P人工知能「T」開発(5)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552599422/l50

802a4 ◆L1L.Ef50zuAv 2019/05/25(土) 00:06:50.29ID:yzi5epIX
a4なりに考察しています。わざとわかりにくく書いてるのでしょうか。axiom of choice
が前半に書かれてあるので。

a4です。P2P人工知能「T」開発。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517470193/
これの>>686で「人工知能」の忌み名(動かすための大域最適解)は「Tッテナニ?」
と出てるので、このTopologyについて理解するためには人工知能の言語で表記する
必要などが出てきて実験成功です。

教授のような方々がこちらに何名かいらっしゃることがありますが、この問題が
超えられないとこの本の続きを読めません。暴力的な宇宙人の発言もありますが、
ご助言いただけないでしょうか?何も返信が無い場合は、自分で独自の幾何学を
構成しようと思います。一応、英語の数学書の書き方などは勉強になってます。

これで特異点技術も実験成功していますか?
0509132人目の素数さん
2019/05/25(土) 01:25:13.31ID:WDdX64x0
>>508
数学者にそんな厳格な言葉使いの正確さを求めてはいけない。
その手の重箱のすみを突くタイプのひとはほとんど成功しない。
もっと言うなら実はその手の細かいことを気にしない人の方が面白くて読み応えのある、身になる本を書くことが多いと言っていいくらい。
0510a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2019/05/25(土) 01:35:39.45ID:MxYpNIhJ
>>509
あなたがどういう方かはわかりませんが、数学者にはそれを要求してはいけないという
考えがあるのですね。僕はプログラム技術板から出張しているアセンブリ言語などを
使うハッカーなので、1つでも間違いがあるとコンピュータがエラーを出して通らない
世界で生きてるんですよ。でも、その基礎技術は昔の数学者が構成していると
思っています。この教科書はまだ読みたいですが、個人的には自動定理検証のような
形でコンピュータに入力することを考えています。回答ありがとうございました。
0511132人目の素数さん
2019/05/25(土) 13:05:05.62ID:QjuhfgV8
>>508
お前を監視しているぞ
0513a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2019/05/25(土) 13:34:49.29ID:MxYpNIhJ
>>511
監視妄想が強くなりました。障害年金月6万5千円ありがとうございます。
0514a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2019/05/25(土) 13:40:52.68ID:MxYpNIhJ
>>512
独自で構成するのは自信があるのですが、ホモトピーとかホモロジーとかは勉強しないと、
議論が収斂する可能性も高いと考えていますが、でもこの専門用語知ってるじゃないですか?
と聞かれたら確かにその通りなので、よく考えてみます。

あと、僕は正規の研究者ではないですが、精神病で障害年金があり、数学系なので、
それで論文などを書いてます。
0515132人目の素数さん
2019/05/25(土) 15:35:33.32ID:u9SoWJpb
ホモとピーしたいなら
お近くのハッテン場へどうぞ
0516132人目の素数さん
2019/05/25(土) 16:24:24.48ID:wvlgjCYu
______
√9+2√10 が√5+√4に変形したんですけど
どう言う計算をしたらこうなるのですか?
0518132人目の素数さん
2019/05/25(土) 17:10:39.56ID:2JRJNfoH
1,3,4,6,6,4,3,1という周期8で繰り返す数列a_nの初項から第n項までの総和をS_nとして数列S_nを定める。
kを自然数として、S_nの項にk^kが含まれるとき、kの値を全て求めよ。

解き方すらわかりません
0520132人目の素数さん
2019/05/25(土) 18:16:21.25ID:nMWLyzJH
要素内補間について質問させてください。
話を単純化するためにすべて第一象限であると仮定してください。

平面上に存在する半径Rの任意の円の円弧上に存在する点A,B要素及び二点間の角度θ(θ<=π/2)わかっています。
この時、同じ円弧上に存在する点CとA-C間の角度θ'(θ'<=π/2)及びC-B間の角度θ-θ'がわかれば点Cの要素を求めることは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0521520
2019/05/25(土) 18:23:09.22ID:nMWLyzJH
途中で送信してしまったため補足です
現在特定の画像をアフィン変換で回しているのですが処理に非常に時間がかかるため、0度、45度、90度といったようにメモリーが許す限りの画像をあらかじめ保持しておき、差分を線形補完のような手法で近似できないかと思い質問させていただきました。
0522132人目の素数さん
2019/05/25(土) 18:54:56.56ID:7/VHFNEs
>>518
k≡1,2,3,4,6,8,9,10,12,14,18,20,22,24,26,27,28,29,30,34,36,42,44,46,48,50,52,54,55,56,57,60,62,64,66,68,70,72,75,76,78,81,83,84 (mod 84)
0523132人目の素数さん
2019/05/25(土) 19:49:40.16ID:7SfvPTBV
>>518
たしかに分からない問題だ・・・・

漸化式  a_n = 7 - a_{n-4},
特性多項式 t^4 +1

一般項は
 a_n = 7/2 - b_1 cos{(π/4)(n-1/2)} - b_3 cos{(3π/4)(n-1/2)},
 S_n = 7n/2 - c_1 sin{(π/4)n} - c_3 sin{(3π/4)n},
ここに
 b_1 = (1/4){√(2-√2)) + 5√(2+√2)} = 2.5010405
 b_3 = (1/4){5√(2-√2) - √(2+√2)} = 0.4947688
 (b_1)^2 + (b_3)^2 = 13/2,
 c_1 = (5√2 +6)/4 = 3.267767
 c_3 = (5√2 -6)/4 = 0.267767
 (c_1)^2 + (c_3)^2 = 43/4,
0524132人目の素数さん
2019/05/25(土) 20:58:20.29ID:2JRJNfoH
>>522
>>523
ありがとうございます
参考にします
0525132人目の素数さん
2019/05/25(土) 21:00:27.33ID:2JRJNfoH
方程式 5x^5 - 6ax^2 + 2x - 2b = 0
が0<x<1に解をもつような有理数(a,b)の組は存在しますか?
0527132人目の素数さん
2019/05/25(土) 23:46:42.84ID:2JRJNfoH
>>525
書き方が非常に悪かった

方程式 5x^5 - 6ax^2 + 2x - 2b = 0
が0<x<1に解をもち、その解が有理数係数の2次方程式の解となるような有理数(a,b)の組はありますか?
0528132人目の素数さん
2019/05/25(土) 23:49:28.64ID:2JRJNfoH
>>527
つまりは
(二次式)(三次式)=0に有理数係数で因数分解されさらにその(二次式)=0の解が0<x<1に存在してほしいんです
連投すみません
0529132人目の素数さん
2019/05/26(日) 00:26:40.11ID:7HRD+91l
>>537-528
-6a/5=c、-2b/5=dとおいて与式は
x^5+cx^2+2/5 x+d=0‥‥@。
有理数p q tについて
(x^2+px+q)(x^3-px^2+(p^2-q)x-r)
=x^5+(r+p^3-2pq)x^2+(pr+p^2q-q^2)x+r‥‥A
そこでまず有理数p≠0とqをc^2+px+q=0が0<x<1に解を持つように選び、pr+p^2q-q^2=2/5となるようにrを選び、@とAの係数があうようにc、dを取れば良い。
0530132人目の素数さん
2019/05/26(日) 00:53:45.31ID:ijxfgc+2

5x^5 - (57/16)xx + 2x - 17/64 = {5x^3 + 5xx + (15/4)x - 17/16}(x-1/2)^2
   (3次式の実根は 0.21125656478)

5x^5 - (1117/256)xx + 2x - 951/4096 = {5x^3 + 5xx + (65/16)x - 317/256}(x-1/4)(x-3/4)
   (3次式の実根は 0.22699・・・・)
0531132人目の素数さん
2019/05/26(日) 01:11:40.71ID:ijxfgc+2

5x^5 - (317/81)xx + 2x - 184/729 = {5x^3 + 5xx + (35/9)x - 92/81}(x-1/3)(x-2/3)
   (3次式の実根は 0.217794・・・・)
0533132人目の素数さん
2019/05/26(日) 07:56:54.13ID:jQx5KRe5
>>528
解を適当に0<x<1の間にとって5x^5 - 6ax^2 + 2x - 2b = 0に代入すればaとbの二元一次方程式になるからいくらでも求まるんじゃ?
0<x<1の間に解が2つ欲しいなら解を2つ決めて代入すれば二元連立1次方程式が出来るからa、bは定まるんじゃないか?
0534132人目の素数さん
2019/05/26(日) 19:05:49.83ID:ijxfgc+2
(2次式) = (x-h)(x-1+h) とする。(0<h<1, hは有理数とする)

-6a = - 5h^4 + 10h^3 - 20hh + 15h - 7,
-2b = h(5h^5 - 15h^4 + 20h^3 - 15hh + 7h - 2),
とおく。

(3次式) = 5x^3 + 5xx + 5(1-h+hh)x - 5h^4 + 10h^3 - 10hh + 5h - 2,
0535132人目の素数さん
2019/05/27(月) 08:53:08.19ID:EyPYWN4T
(2次式) = xx - x + k とする。(0<k≦1/4, kは有理数とする)

-6a = - (5kk - 15k + 7),
-2b = 5kk(1-k) - 2k,
とおく。

(3次式) = 5x^3 + 5xx + 5(1-k)x + 5k(1-k) - 2,
0536132人目の素数さん
2019/05/27(月) 13:00:27.97ID:EyPYWN4T
>>529
(2次式) = xx+px+q とする。(-2<p<0, q>0, p+q>-1)

-6a = (5qq - 15ppq + 5p^4 + 2)/p,
-2b = 5qq(-p + q/p) + 2q/p

(3次式) = 5x^3 - 5pxx + 5(pp-q)x - 5q(pp-q)/p + 2/p,

p = -1, q = k ⇒ >>535
k = h(1-h) ⇒ >>534
0537132人目の素数さん
2019/05/27(月) 13:51:51.43ID:6tNNPkVA
>>520
角度を使うと三角関数を使うことになって計算時間が無駄だぞ
別のパラメータを考えたほうがいい
三角関数テーブルを持っておく方法もあるがな
0538132人目の素数さん
2019/05/28(火) 21:08:52.98ID:xWwuUG0H
〔問題392〕
円K上に相異なる3点A,B,Cがある。△ABCの内心をIとする。
(1) ∠AIB - (1/2)∠C を求めよ。
(2) 点Cが円K上を動くとき、Iの軌跡Lを求めよ。
(3) 弧ABの中点(Cの反対側)をMとする。∠AIM=∠IAM, ∠BIM=∠IBM を示せ。
(4) Lの中心を求めよ。

面白スレ29-392
初等幾何スレ-089
0539132人目の素数さん
2019/05/30(木) 00:52:22.31ID:S7fbSkoD
(修正)
(2) Iの軌跡は A,B を端点とする円弧となることを示せ。この円をLとする。

※ (3) の弧ABは円Kの弧です。
0540132人目の素数さん
2019/05/30(木) 12:53:32.73ID:5XVtXi6n
@f(x)=2xが(-∞,+∞)で連続であることをイプシロンデルタ論法で示せ。
Af(x)=√xが[0,+∞)で連続であることをイプシロンデルタ論法で示せ。

よろしくお願いします
0542132人目の素数さん
2019/05/30(木) 13:47:38.66ID:5XVtXi6n
馬鹿な学生の私にとっては単純作業ではないのでヒントだけでもいただけると助かります
0543132人目の素数さん
2019/05/30(木) 15:43:57.47ID:0YZgiwo0
540です
ここ間違えて作られたスレみたいなので
本スレに書いてきます
失礼しました
0545132人目の素数さん
2019/06/01(土) 01:37:22.79ID:0mSH28Fr
C1tqzXEPXyc

ゴキブリヒトモドキ立花チンピラハゲ下痢ンネトウヨをぶっ殺せ
0546132人目の素数さん
2019/06/02(日) 16:09:48.25ID:UcdcnjAx
行列A,Bが正則行列ならAB=cBAのcはc=1を満たす。
この証明で解答は行列式を用いてやっていたのですが、自分はAの逆行列をA^-1、Bの逆行列をB^-1とし、A×A^-1=E、B×B^-1=Eを満たすのでA×A^-1=B×B^-1 AB=BA となり、これはc=1の時に成立していることを意味する
よって示された
としたのですが、これで証明はできていますか?
0549132人目の素数さん
2019/06/02(日) 18:54:02.09ID:OZg39pLw
行列が可換というのは、固有ベクトルが一致しているということ。
  (重根の場合も、うまく選べば一致させることが可能)

行列式は、固有値だけを取り出したもの。

あべこべなことをしている希ガス。
0552132人目の素数さん
2019/06/03(月) 15:51:22.17ID:+qpY2SVi
>>538
〔類題411〕
円K上に相異なる3点A,B,Cがある。△ABCの重心をG、垂心をH、外心をOとする。
(1) ↑OH = 3↑OG を示せ。   (Euler)
(2) 点Cが円K上を動くとき、Gの軌跡と中心Mを求めよ。
(3) 点Cが円K上を動くとき、Hの軌跡と中心Nを求めよ。
(4) ↑ON = 3↑OM を示せ。

面白スレ29-411
初等幾何スレ-091


↑OG = (↑OA + ↑OB + ↑OC)/3,
↑OH = ↑OA + ↑OB + ↑OC,
らしいけど・・・・
0553132人目の素数さん
2019/06/04(火) 03:57:24.81ID:Dsrfkhpc
x,y,z≧0 として
x^3/(1+x^3) +y^3/(1+y^3) +z^3/(1+z^3) ≧ 3xyz/(1+3xyz)を示せ。
0554132人目の素数さん
2019/06/04(火) 14:38:34.25ID:o+gkvWNO
(x^3+y^3+z^3) - 3xyz = (x+y+z){(x-y)^2 + (y-z)^2 + (z-x)^2}/2 ≧ 0,  ・・・・ (*)

(左辺) ≧ x^3/(1 + x^3+y^3+z^3) + y^3/(1 + x^3+y^3+z^3) + z^3/(1 + x^3+y^3+z^3)
 = (x^3+y^3+z^3)/(1 + x^3+y^3+z^3)
= 1 - 1/(1 + x^3+y^3+z^3)
≧ 1 - 1/(1 + 3xyz)      (← *)
= 3xyz/(1 + 3xyz),
0555132人目の素数さん
2019/06/05(水) 03:33:36.78ID:+pVPgegT
〔類題〕
X,Y,Z ≧ 0, X+Y+Z = S のとき
 S/(1 + S/3) ≧ X/(1+X) + Y/(1+Y) + Z/(1+Z) ≧ S/(1+S),

(左辺) = 3 - 3/{1 + (X+Y+Z)/3}
 ≧ 3 - 1/(1+X) - 1/(1+Y) - 1/(1+Z)     (← AM-HM)
 = X/(1+X) + Y/(1+Y) + 1/(1+Z)
 ≧ X/(1+X+Y+Z) + Y/(1+X+Y+Z) + Z/(1+X+Y+Z)
 = (右辺),
0556132人目の素数さん
2019/06/05(水) 09:52:58.54ID:8V0cwOZZ
実数区間 (a,b) で解析的な関数 f(x) が存在するとします
f(x+h) = f(x) + f'(x) h + ... + (1/n!) f^(n) (x) h^n + ...
この時、(a,b) で値が一致する 正則な複素関数 g(z) は 必ず存在するでしょうか?
( g(z) の定義域は (a,b) を含む 適当な複素数領域 )

もし偽なら何か反例はあるでしょうか?
0557132人目の素数さん
2019/06/05(水) 12:17:57.14ID:sY4cJCMl
>>556
そりゃ存在するでしょ?
実解析的⇔全ての点で実係数のテーラー展開可能
正則⇔全ての点で複素係数のテーラー展開可能
なんだから。
0559132人目の素数さん
2019/06/05(水) 13:24:53.02ID:IhbVqJTB
わかりせん
0561132人目の素数さん
2019/06/05(水) 13:58:03.11ID:f+BmuZN7
わかってることがわからん奴だよ
劣等感はバカだからしょうがないさ
0562556
2019/06/05(水) 16:33:18.20ID:8V0cwOZZ
>>557
あー、わかりました。
実区間上の各点で収束半径が定義できるから、その丸丸領域の和集合を取れば複素数領域の出来上がりですね。
0563132人目の素数さん
2019/06/05(水) 16:53:52.77ID:QidLU31A
で丸丸領域重なってるとこでは一致の定理でwell defined。
0564132人目の素数さん
2019/06/05(水) 21:24:52.99ID:zHhWeQ+h
すいません。陸上の100mの無風換算について、以下の換算式があります。数Uまでしかやっていない身としては厳しい壁です。

t0,0 ≃ tw,H[1.027 − 0.027 exp(−0.000125 · H)(1 − w · tw,H/100)^2]

t0,0は無風換算タイム
tw,Hは実際の記録
Hは標高
wは風速  になります。

記録:12.00 風:-2.5 標高:0 とした場合

12.00(1.027 - 0.027 * 1 * 1.69)=11.7764

という計算で合っているのでしょうか?
出典者の以下のサイトでは、11.768という結果になります。
何が間違っているのか全く分かりません。
お助けいただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。

出典
The Effects of Temperature, Humidity and Barometric Pressure on Short Sprint Race Times
J. R. Mureika
http://jmureika.lmu.build/track/wind/index.html
0565132人目の素数さん
2019/06/05(水) 21:28:54.48ID:PtCdDyMI
πcotπz(=π/tanπz)のz=0におけるローラン展開を求めよ(答だけではダメ)
0566132人目の素数さん
2019/06/05(水) 22:10:55.29ID:zHhWeQ+h
564の者です
解決いたしました。出典サイトの計算式が1.028になっていました。
ご迷惑をおかけしました。
0568132人目の素数さん
2019/06/07(金) 04:41:30.32ID:5M2o738k
>>523

a_n = 7/2 - B cos{(π/4)(n-1/2)} - 4b_3 cos{(3π/4)(n-1/2)}^3,
S_n = 7n/2 - C sin{(π/4)n} + 4c_3 sin{(π/4)n}^3,
ここに
 B = b_1 - 3b_3 = (1/2){7√(2-√2)) -4√(2+√2)} = 1.0167341035
 C = c_1 + 3c_3 = 5√2 - 3 = 4.0710678119
 4b_3 = 5√(2-√2) - √(2+√2) = 1.9790752586
 4c_3 = 5√2 - 6 = 1.0710678119
0569132人目の素数さん
2019/06/07(金) 11:10:28.87ID:aWSEJxk5
>>518
S_n は 28で割った余りが
0,1,4,8,14,20,24,27
である数を小さい順にならべたもの。
結局
k^k≡0,1,4,8,14,20,24,27 (mod 28)
となるkの条件を聞いている。
k の mod 84 の類で決まる。
0570132人目の素数さん
2019/06/07(金) 13:45:42.33ID:d64spllH
7 * 8 [2] : 751 , 722 , 67
7 * 8 [3] : 13213 , 12546 , 1961
7 * 8 [4] : 169815 , 161494 , 35981
7 * 8 [5] : 1708176 , 1634573 , 477067
7 * 8 [6] : 14026034 , 13521709 , 4920693
7 * 8 [7] : 96716833 , 93921622 , 41278945
7 * 8 [8] : 571625198 , 558773693 , 290095184
7 * 8 [9] : 2940723248 , 2890925540 , 1744319612
7 * 8 [10] : 13327198939 , 13162957237 , 9116895304
7 * 8 [11] : 53717709609 , 53254225291 , 41930280380
7 * 8 [12] : 194070976396 , 192951568390 , 171360762514
7 * 8 [13] : 632475500322 , 630177011156 , 627260220922
7 * 8 [14] : 1869295969469 , 1865362789969 , 2070073204362
7 * 8 [15] : 5032748390589 , 5027434867987 , 6193066240064
7 * 8 [16] : 12389874719763 , 12385213035831 , 16873864084671
7 * 8 [17] : 27980641402960 , 27981556314178 , 42035336024662
7 * 8 [18] : 58125229289763 , 58139877526913 , 96062882957224
7 * 8 [19] : 111326498505381 , 111364943071921 , 201964537970498
7 * 8 [20] : 196977669970830 , 197048666795639 , 391587225396961
7 * 8 [21] : 322510102010304 , 322617018858127 , 701638985697449
7 * 8 [22] : 489306306855569 , 489444206271532 , 1163831929136799
7 * 8 [23] : 688690248074025 , 688846020744196 , 1789759515397979
7 * 8 [24] : 900050700996225 , 900206640621300 , 2554774361679750
7 * 8 [25] : 1092975958236546 , 1093115221856691 , 3388349400127275
7 * 8 [26] : 1233862233565383 , 1233973593552186 , 4178612556991503
7 * 8 [27] : 1295273249461927 , 1295353120172050 , 4794316279376103
7 * 8 [28] : 1264553645519991 , 1264605044607097 , 5119531910633352

Table[sum[C(2n-1+α,k-1),{n,1,a}],{k,1,b}]

a=n(n+1)/2-1 
b=n(n+1)

を満たす差分追尾数列αを見つけてくれ〜(・ω・)ノ
0571132人目の素数さん
2019/06/08(土) 03:01:13.98ID:G7AvkgM+
>>523
 A_n = 2a_n - 7
とおくと
 A_n = - A_(n-4),
 A_n・A_(n-2) = ±5,
 |A_n| = 3 - 2(-1)^[n/2],
 A_n = (-1)^[1+(n+1)/4]・(3 - 2(-1)^[n/2])

>>568 訂正
 a_n = 7/2 - B cos{(π/4)(n-1/2)} - 4b_3 cos{(π/4)(n-1/2)}^3,
0572132人目の素数さん
2019/06/08(土) 04:25:13.79ID:G7AvkgM+
>>571
漸化式(ただし非線形)
 A_{n+1} = 4 A_n + (7/60){A_n - (A_n)^3} - A_{n-1},

a_n   1, 3, 4, 6, 6, 4, 3, 1, 1, 3, 4, 6, 6, 4, 3, 1, 1, ・・・・
A_n   -5, -1, 1, 5, 5, 1, -1, -5, -5, -1, 1, 5, 5, 1, ・・・・
0573132人目の素数さん
2019/06/09(日) 16:06:47.69ID:oL0b1JgV
>>572
a_n, S_n の漸化式は

a_(n+1) = 7 + (a_n -7/2){4 - (7/15)(a_n -3)(a_n -4)} - a_(n-1)
  = 7 + (a_n -7/2){(6/5) - (7/15)(a_n -1)(a_n -6)} - a_(n-1),

S_(n+1) = 7n + (S_n -7n/2){(5/3) + (28/165)[(S_n -7n/2)^2 - 9]} - S_(n-1)
  = 7n + (S_n -7n/2){(6/5) + (28/165)[(S_n -7n/2)^2 - 25/4]} - S_(n-1),
0574132人目の素数さん
2019/06/10(月) 20:52:23.68ID:kZrH7E8z
こんなんどうでしょう?

0, 1, 7, 2, 5, 8, 16, 3, 19, 6, 14, 9, 9, 17, 17, 4, 12, 20, 20, 7, 7, 15, 15,
10, 23, 10, 111, 18, 18, 18, 106, 5, 26, 13, 13, 21, 21, 21, 34,
8, 109, 8, 29, 16, 16, 16, 104, 11, 24, 24, ...

この数列を表す閉形式をお願いする
0575132人目の素数さん
2019/06/12(水) 05:18:56.73ID:HaAncPiV
nから始めて「3倍して1を加え、2で割れるだけ割って奇数とする」という操作を繰り返すとき、
1に到達するまでに要する回数。

3n+1問題、Collatzの問題、Collatz-Hasse(Syracuse)の問題、Syracuseの問題、Ulamの問題、
角谷の問題、米田の問題

http://oeis.org/A006577

数セミ増刊:「数学100の問題」日本評論社(1984) p.117-119
0576132人目の素数さん
2019/06/12(水) 13:01:25.16ID:T9XRZe5J
コラッツと見抜いたのすげえ
0577132人目の素数さん
2019/06/13(木) 21:49:51.65ID:zM4DmBxG
Π[j=1 to n]Π[k=1 to n]{4cos^2 πj/(2n+1)+4cos^2 πk/(2n+1)}

wolfram出力形式にしてくれ
0579132人目の素数さん
2019/06/16(日) 15:50:21.75ID:EELeRVzV
Table[C(0,n-2 mod18)+3C(0,n-4)+3C(1,n-7)+7C(0,n-11)+C(1,n-16)+C(1,n-18),{n,1,27}]

{0, 1, 0, 3, 0, 0, 3, 3, 0, 0, 7, 0, 0, 0, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0}

こういう数列を簡単に作る方法は?
0580132人目の素数さん
2019/06/17(月) 00:38:19.75ID:X6YIvRze
>>579
Cとは?
0583132人目の素数さん
2019/06/17(月) 15:09:55.32ID:X7cct7i/
数学において、組合せ(くみあわせ、英: combination, choose)とは、
相異なる(あるいは区別可能な)いくつかの要素の集まりから
いくつかの要素を(重複無く)選び出す方法である
0584132人目の素数さん
2019/06/20(木) 06:01:04.52ID:WxweZeE5
コンビーフ (corned beef) とは、牛肉を塩漬けにした食品である。缶詰めが多い。
0585名無し
2019/06/23(日) 14:14:36.90ID:1q+3Pwwe
x^π=7となるようなxを求めよ。
分かんないのでお願いします
0591132人目の素数さん
2019/07/03(水) 18:21:36.56ID:1zKJRVun
>>481
二つにできた

Table[sum[C(2n-1+C(0,(21mod n)-1),k-1),{n,1,9}],{k,1,20}]

{9, 84, 463, 1776, 5076, 11249, 19797, 28057, 32243, 30095,
22749, 13820, 6656, 2486, 695, 137, 17, 1, 0, 0}
0594132人目の素数さん
2019/07/09(火) 08:19:15.77ID:1VnH+pQh
(a+b)^n = Σ_{k=0}^n u(k)・a^(n-k)b^k
と表したときのu(k)って綺麗な形で求まりますか?
0596132人目の素数さん
2019/07/10(水) 12:49:23.67ID:teSxSxOX
うーーん
0597132人目の素数さん
2019/07/13(土) 10:59:18.00ID:tl/znak0
x=v0t+1/2at^2にx=4、v0=3、a=-1を代入して
4=3xt+1/2+×(-1)×t^2

t>0より両方条件を満たすので

t=2、4

の式と答えが意味がわかりません、中学生レベルですよね…
0599イナ ◆/7jUdUKiSM
2019/07/14(日) 09:52:05.55ID:zPm799N0
>>496
>>597V0は初速じゃないでしょうか。
tがtimeで速さ掛ける時間が道のりなんで、1/2at^2のaが加速度なら次数的にあってる。
同じ地球上の物理に中学生も高校生も大人も関係ない。この式にはちゃんと意味がある。
僕たち地球人♪ 今日もあしたもあさっても♪
Sunday morning rain is falling♪
0600132人目の素数さん
2019/07/14(日) 14:07:27.36ID:Yx65Ejpn
>599さん
すごい!式は物理の等加速度直線運動です。社会人になって勉強したくなって独学を始めましたがいきなりつまづきました…tの値を求める問題なんですが式が良くわかりません。どうしたものか…飛ばして勉強するうちにふと分かるものですかね…
0601132人目の素数さん
2019/07/14(日) 15:12:19.27ID:UsRNra4g
高1の最初で習う初歩の中の初歩の問題だろ
阿保かこいつら
0602イナ ◆/7jUdUKiSM
2019/07/15(月) 01:01:24.21ID:07zimsFQ
>>599
学校のカリキュラムによると思う。自分の場合は高1で地学と生物をやり高2で化学だったはず。
参考書で独学して臨んだ模試では0点でしたが、同時期に内申では10がつくぐらいの先を行ってる感はありました。
1/2at^2は加速度×時間を時間で積分してんじゃないでしょうか。
初速と言ってるから、坂を上がった台車がふたたび転げ落ちてくるか、放り投げたボールが重力受けてふたたび落ちてくるかそんな絵を想像します。
せやで加速度aはマイナスなんやろなぁ、tは正の値2つなんやろなぁ、という感じ。
0603イナ ◆/7jUdUKiSM
2019/07/15(月) 01:15:19.32ID:07zimsFQ
>>602
初速と言ってるのは自分でしたごめ。
だれも言ってなかった。
V0見たら初速と思うのは、参考書や問題集の影響だと思う。
一般的にV1やV2じゃなくてV0って書くのは初速という意味が強い気がします。
0605132人目の素数さん
2019/07/15(月) 07:31:50.10ID:EyjBcTUS
ここはわからない人のスレだから問題ない。誰だって初学者のころはわからないものだ。
0610132人目の素数さん
2019/07/20(土) 11:07:05.73ID:bSAoQnjE
0715
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg
https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0612イナ ◆/7jUdUKiSM
2019/07/20(土) 18:57:14.27ID:+Q1vexhU
>>603
E=mc^2は、
(エネルギー)=(質量)×(光の速さ)×(光の速さ)
(運動エネルギー)=(1/2)×(質量)×(速さ)×(速さ)
2式が同じ単位で成り立ってることはわかる。
アインシュタイン以外にも気づいた人はいたんじゃないかなぁ?
0613132人目の素数さん
2019/07/20(土) 19:48:12.12ID:sIMia+ZO
前途洋々高校生を見かけて人生終わったおっさんが嫉妬に駆られてるんでしょ
0614132人目の素数さん
2019/07/21(日) 04:27:18.53ID:Bd65ub4g
( ・∀・)< 本人と話がしたいんでしょ

ツイ垢にDM特攻した方が早いとおもうよ
リアル高校生ならブロックの仕方も知らん
0617132人目の素数さん
2019/08/01(木) 22:15:22.56ID:ECIzbZC5
あたり2本、はずれ3本の合計5本のくじが入った箱から、1本ずつ3回くじを引いた。ただし、1回引くごとに、(引いたくじがあたりであったかはずれであったかにかわらず)はずれを1本補充して、箱の中にはつねに5本入った状態を保った.そ
の結果、あたり2回、はずれ1回であった.
以上の情報から、2回目に引いたくじがあたりであった確率を求めよ.
これの答えって何になりますか?
0618132人目の素数さん
2019/08/01(木) 23:35:09.61ID:4eSg2Axs
p(ああは) = 2/5 × 1/5 × 5/5 = 10/125
p(あはあ) = 2/5 × 4/5 × 1/5 = 8/125
p(はああ) = 3/5 × 2/5 × 1/5 = 6/125
p(あ×2, は×1) = 24/125
p(あ×2, は×1 & 2回目あ) = 16/125
p[あ×2, は×1](2回目あ) = 16/24
0619132人目の素数さん
2019/08/02(金) 04:57:47.53ID:QkhPpsWI
九進法で表された2桁の数を七進法であらわすと,数字の順番が逆になるという。この数を10進法で表せ。

ab(9)
ba(7)
9a+b=7b+a
8a=6b
a=3,b=4 9a+b=7b+8=31
a=6,b=8 9a+b=7b+8=62 ab(9)=68 ba(7)=86

答えは31です。62はなぜ不適なんでしょうか?
0621132人目の素数さん
2019/08/02(金) 06:59:43.72ID:QkhPpsWI
九進法で表された2桁の数を七進法であらわすと,数字の順番が逆になるという。この数を10進法で表せ。

ab(9)
ba(7)
9a+b=7b+a
8a=6b
a=3,b=4 9a+b=7b+8=31
a=6,b=8 9a+b=7b+8=62 ab(9)=68 ba(7)=86

答えは31です。62はなぜ不適なんでしょうか?
0622132人目の素数さん
2019/08/02(金) 07:02:12.08ID:QkhPpsWI
なんかめちゃくちゃしていましてすいません。

九進法で表された2桁の数を七進法であらわすと,数字の順番が逆になるという。この数を10進法で表せ。

ab(9)
ba(7)
9a+b=7b+a
8a=6b
a=3,b=4 9a+b=7b+a=31
a=6,b=8 9a+b=7b+a=62 ab(9)=68 ba(7)=86

答えは31です。62はなぜ不適なんでしょうか?
0625132人目の素数さん
2019/08/02(金) 13:04:39.42ID:79abfNhp
>>624
1
wolfram alphaに入れてみるといいと思う
a(式b)という形で書く場合、これはa*bとして不可分な一体の数と見なすので先に計算する。

8÷2*(2+2) これなら16
0626132人目の素数さん
2019/08/02(金) 13:06:32.44ID:79abfNhp
後者も1とも解釈できるな。
後者は記法の約束によって断定できないと思うけど前者は絶対確実に1。
0628132人目の素数さん
2019/08/03(土) 09:50:47.66ID:piwiUP/D
中学の教科書とかでも 12xy ÷ 3x = 4y みたいな書き方はしてたからな
だからどうなんだって所つっ込まれたらめんどいけど、基本的に掛け算の省略は優先するという暗黙の了解はあると考えてよさそう
0630132人目の素数さん
2019/08/03(土) 17:28:23.83ID:hJ9Vi6+r
>>628

>>中学の教科書とかでも 12xy ÷ 3x = 4y みたいな書き方はしてたからな

このような計算は、「文字式同士の除算」等という名前がつけられている単元で教わる。
除算記号の前後にあるものそれぞれが、「文字式」であることが、この単元の名称によって保証される。

つまり、文字式 12xy を、 文字式 3x で割る という内容の式であることが、単元の名称によって
非明示的に指示されていると解釈すべき。

「基本的に掛け算の省略は優先する」ではなく、「(12xy) ÷ (3x) の括弧が省略された」と考えるほうが、教育的。
0631132人目の素数さん
2019/08/03(土) 18:11:45.89ID:cuGObsZE
√(n^2+47)が自然数となるような自然数nを求めよ。

1時間自力で考えました。
求め方を教えていただけませんか?
0632132人目の素数さん
2019/08/03(土) 18:28:59.27ID:wfKNgXdk
>>631
√(n^2+47) は n より大きいから、√(n^2+47)=n+a となる自然数 a を探せばよい
辺々二乗して n^2+47=n^2+2an+a^2 よって、a(2n+a)=47 となり、aと2n+aはともに47の約数となる
47は素数なので a=1, 2n+a=47 よって n=23
0633132人目の素数さん
2019/08/03(土) 21:50:00.79ID:bDBCwuhm
mを自然数としてm=√(n^2+47)と置く
m^2=n^2+47
m^2-n^2=47
(m+n)(m-n)=47
47は素数でm+nは1ではないのでm+n=47、m-n=1
2n=46
n=23

平方数を並べて差が47になるものを探すというゴリ押しでも解けるのに本当に考えたのか?
0634132人目の素数さん
2019/08/03(土) 21:50:57.87ID:63NDTz/O
m^-n^2=(m+n)(m-n)=47
0636132人目の素数さん
2019/08/03(土) 23:00:44.51ID:8WR2VuYV
>>635
mooのゲームっていうらしい。
知らんかった。
確か最悪七回で当てるアルゴリズムはあるんだったはず。
でもそれが最強かどうかはわからないらしい。
まぁ確率的に相手が一発で当ててくる可能性もあるんだから必勝法なんかないわな。
なんか東大の先生?のpdf見つけた。
https://dell.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/~ktanaka/papers/gpw96.pdf
0637132人目の素数さん
2019/08/03(土) 23:05:01.19ID:vqbhjB9O
なんやしらんけど、このゲームは小学校の時クラスではやってた
0638132人目の素数さん
2019/08/03(土) 23:06:05.82ID:bDBCwuhm
必勝法なんてあるのかな?
絞り込んでいくくらいしか思い浮かばなかった
自分がやった絞り込みは説明するのはすげえ面倒
模範解答を見てみたい
0639132人目の素数さん
2019/08/04(日) 00:25:58.02ID:vzU8Q2kc
自然数とは、順位を表す数であると言えるよね。例えば、順位に−2位や0位、1.5位などはないから

じゃあ、整数ってどんな数かと言われた時に、何て言えばいいかな?

・テストの点数に使える数のことである

と、最初は思ったのね。0点というのもあるし、−7点という表現は前回より7点下がったみたいな意味で使えるから。

でも、テストの結果を表す時に、全ての問題を間違えたとしても最低は0点だから、−7点とかになることはないから、よくわからなくなってきて

整数って、どういう時に使える数と言えばいいかな?負の整数も0も自然数も全て含められる要素なんてなくない?

気温とか?
0640132人目の素数さん
2019/08/04(日) 00:44:41.00ID:mMVmWw0w
自然数 + 自然数 は必ず 自然数 。そこに、方程式の考えを持ち込む。

つまり、 自然数a に ある自然数x を加えると、自然数bになった。ある自然数xは何か?

この問題は、a<bのような関係があるときは解けるが、a≧b になると、「ある自然数x」は存在しなくなる。

この問題が、a、bの大小に関係なく、成立するように、自然数を拡張したのが、整数
0641イナ ◆/7jUdUKiSM
2019/08/04(日) 02:07:03.20ID:VYd14TPb
>>635__┃?┃?┃?┃?┃
A○○△┃4┃@|E|2┃
B○△△┃6┃4┃2┃B|
C △△┃6┃2┃4┃5┃
D○○○┃4┃@|E|B|

BとCが6でBだけ当たったっておかしいから、6外しとるよな。前>>603答え複数あるんかな? 当たるかどうか手品みたい。
0642イナ ◆/7jUdUKiSM
2019/08/04(日) 10:28:16.23ID:VYd14TPb
>>641
>>635ルールがいまいちわからない。まさに分からない問題だ。
AとBは三回当てようとしてAは二回、Bは一回当てたということか。しかし表では三回ではなく四回の結果なのか4個の数字が書かれてる。
AもBも一回ずつ棄権したのか? Cは二回間違って張れなくなったギャンブラーを表してるのか?
表ではAもBもCも4個の数字を書いたみたいだが、○か△が書ける欄は最大三回しかない。Cの空欄はなんなんだ?
必勝法という言葉があるがなにがゲームでどうやったら勝ちなのかがちゃんと書いてない。
ルールがわからないままさあ勝負と言われたら、一定数はむきになって戦い、一定数は戦わずにスルーすると思う。
0643132人目の素数さん
2019/08/04(日) 10:59:17.83ID:UeFnu/t6
>>632
>aと2n+aはともに47の約数となる
は、aと2n+aが自然数であるということをあえて断ったんですか?
0644132人目の素数さん
2019/08/04(日) 11:25:06.39ID:uMOXCJc3
>635
マスターマインド、ヒットアンドブローで検索
まともな問題なら数回で解ける方法がある

特定の問題に対してなら
誰かが計算機を上げてたはず
0645イナ ◆/7jUdUKiSM
2019/08/04(日) 11:32:45.65ID:VYd14TPb
>>642
黒ひげ危機一髪は持ってる子が何人かいて見たことある。
0646132人目の素数さん
2019/08/04(日) 14:13:45.03ID:9EHVc3jI
確率の問題でサイコロを三回振って出た目を小さい数から並べる。
数が重ならない場合の数を求めよ。
答え6C3とあるんですが、考え方が分かりません。教えてください。
0647132人目の素数さん
2019/08/04(日) 14:40:36.53ID:hJf15KoR
>>646
サイコロの出目は6種類ある
そこから3つ数字を選ぶ※
それを小さい方から並べればよいだけなので求める場合の数は※の場合の数と同じ
0649132人目の素数さん
2019/08/04(日) 17:04:19.86ID:UeFnu/t6
十進数0.5625をp進法で表すと小数第2位で終わる。また,この小数の各位の
数の和は3になるとき,pの値を求めよ。

2進法から順繰りやっていかないといけないんですか?あと、計算の途中で0.0096(4)が出てきた
時の対応の仕方を教えていただけませんか?
0650132人目の素数さん
2019/08/04(日) 18:04:27.84ID:nU8H17FN
0.5625 = 9/16 = a/p + b/pp とおく。
2桁以内で終わるから pp は 16の倍数。
∴ p = 4q,
a = 2q, b = qq,
題意より 2q + qq = a+b = 3,
 (q-1)(q+3) = 0,
 q>0 より q=1, p=4
 
(注) p は 16 の倍数でない。もし 16 の倍数なら1桁で終わる。
0651132人目の素数さん
2019/08/04(日) 19:48:56.25ID:TDbeBw7Q
eの近似の問題なかなか面白い気がするんだけど
分母3ケタって条件ならどうなるんだろう?
0653132人目の素数さん
2019/08/05(月) 11:29:28.54ID:p5oV6jpW
>>650
>p = 4q,
a = 2q, b = qq

任意の自然数qを2倍したり2乗したりわかりません。
0654132人目の素数さん
2019/08/05(月) 12:33:02.32ID:rmD3dQ0i
>>650ではないが
>0.5625 = 9/16 = a/p + b/pp とおく。
から、9pp - 16ap - 16b = 0
一方、a + b = 3 より、9pp - 16(3-b)p - 16b = 0
p = 4((6-2b)±√(4bb-15b+36))/9
b = 0 は題意を満たさないから、b の取りうる値は 1,2,3 のいずれか。
そのうち、b = 1 のときのみ p は整数値をとることができ、このとき p = 4
0655132人目の素数さん
2019/08/05(月) 13:22:08.16ID:wDe9T1A6
記者「それは言い過ぎだ!!」

河村市長「相当多くのほとんどに近い日本国民がそう思ってる」

これを数学的に記述してください。

Comparatively majority, almost all Japanese say so.
0657132人目の素数さん
2019/08/08(木) 10:04:32.59ID:jyuauPGv
幾何の問題なんだけど
______________
四角形ABCDについて、
∠A=150°
∠B=114°
∠C=54°
∠D=42°
AD=BC
であるとき、∠ABDを求めよ。
──────────────
誰か助けてくだされ
0659132人目の素数さん
2019/08/08(木) 13:20:21.96ID:JzulV/YG
涼しそうじゃのう
0660イナ ◆/7jUdUKiSM
2019/08/08(木) 13:39:08.48ID:SoPZBWvG
>>645
>>657
∠ABD=x°,∠CDB=y°とおくと、
150+x+(42-y)=180
x-y+12=0
∴y=x+12
正弦定理より、
BD/sin150°=AD/sinx°――@
BD/sin54°=BC/sin(x-12)°=AD/sin(x-12)°――A
∵題意よりBC=ADだから。
@より、
AD/BD=sinx°/sin150°
=2sinx°――B
Aより、
AD/BD=sin(x-12)°/sin54°
=(sinx°cos12°-cosxsin12°)/sin(30°+2・12°)
――C
BCより、加法定理と2倍角か3倍角の公式がわかればわかる可能性がある。

BC=ADを正確に作図してx°とy°の見当をつけて矛盾がなければ当たる確率はかなりありそう。
0661イナ ◆/7jUdUKiSM
2019/08/08(木) 14:03:30.89ID:SoPZBWvG
>>660
sin150°=sin30°=1/2
42-30=12
180-150-12=18
sin54°=sin36°
=2sin18°cos18°
∴∠ABD=18° ぱっと見20°ぐらいかなって思うじゃん。でも∠BCD=54°だから、やっぱり18°しかないとわかる。
0662132人目の素数さん
2019/08/08(木) 18:33:40.18ID:jyuauPGv
◎◎◎◎*厂B─___
/ / \ -C
/ /A \ /
/ …--厂 ∬ \ …---'''''
〈, ↓ 〉
\,, / ,,/
''''--,, ↑ ,--''''
’’’’””D’’’’

18°でした。一意性ヤバし
0663132人目の素数さん
2019/08/09(金) 14:55:19.09ID:K0TOtSih
問題1

0〜100の数字の中でどれか1つを選んでください。
選ばれた数字が、すべての参加者が選ぶ数字の平均に3分の2を乗じた値に最も近い参加者が正解となります。
つまり、すべての参加者が選んだ数字の平均に3分の2を乗じた値を考えてください。
複数の正解者がいる場合は、その中からランダムに当選者が選ばれます。0〜100の数字でお答えください。

問題2

仮に問1の問題で1万円を獲得したとします。
ランダムに選ばれたもう一人とあなたで1万円を分けることにします。
あなたが相手に提示した金額を相手が受け入れれば、相手がその金額を受け取り、あなたは残りの金額を受け取ることができますが、
相手が受け入れなければ相手もあなたも受取金額は0円となります。
あなたが提示する金額はいくらですか?(1つだけ)
0666イナ ◆/7jUdUKiSM
2019/08/09(金) 19:32:57.30ID:USDKoaPD
>>661
>>663
問題1
すべての解答者は駆け引きによりバラけるが、平均は33になると思うから、題意にしたがって3分の2を乗じると、
33(2/3)=22
問題2
一万円もらったことを相手が知らない場合、
「千円」「ありがとう」「いえいえこちらこそ」九千円だぜ、しめしめ――@
一万円もらったことを相手が知ってる場合、
「五千円」「ありがとう」「――」もう少しとれたか――A
@Aと幸運の確率を勘案し、
(1-1/e)×10000≒6320
端数は怪しまれるんで、
「四千円」「わかった」「わりぃな、手数料だ」
∴4000円
0670イナ ◆/7jUdUKiSM
2019/08/09(金) 22:47:23.44ID:USDKoaPD
>>666
>>667
50×2/3=33.333……
いちばん近い数字は33だが33を中心にバラける。同じ数字に大勢集まると自分が残れる可能性は下がる。そこは読みあい。
俺は素直に33×2/3をやったが、逆に深読みして、
22×2/3=44/3=14.666……≒15とする人もいると思う。
いや0だ、俺は100だ、狂った輩は好きにしたらいい。
0671132人目の素数さん
2019/08/09(金) 23:03:26.59ID:B5QFol0k
平均は100以下→67以上を書くやつはバカ
すると平均は67以下→45以上を書くやつはバカ
すると平均は45以下→30以上を書くやつはバカ
……
全員が0を書く

受け入れなければ0円なんだから0円以外は何円を提示されても受け入れる
1円でOK
1円を捨てて嫌がらせするってことを考慮するには条件不足
0673132人目の素数さん
2019/08/11(日) 00:52:20.14ID:TT6qTPQu
数学やその辺の大衆啓蒙本で見かけたわかりやすい構造の問題を弄りまわすだけなのね
自作の問題でやってるのかと思ってたけど、その問題すら盗作とかどうしようもないね
0675132人目の素数さん
2019/08/13(火) 00:57:34.59ID:gccQR1zi
>>657

AD=BC=1 とすると
A (0, 0)
B (b, 0)
C (c, sin(B)) = (c, 0.9135454576426)
D (cos(A), sin(A)) = (-(√3)/2, 1/2)
ただし
 b = (1/2)√(5+2√5) + cos(A) = 0.672816364803
 c = b - cos(B) = 1.079553007879
これより
 tan(∠ABD) = sin(A)/{b-cos(A)} = 1/√(5+2√5) = tan(18゚)
∴ ∠ABD = 18゚     >>658
0676132人目の素数さん
2019/08/14(水) 10:24:37.98ID:/Fhar0Pm
f_i (i∈I)は有界な連続関数とする
この時、他にどんな条件を付加すれば、sup{ f_i(x) | i∈I } は連続関数になりますか?
0678132人目の素数さん
2019/08/14(水) 10:59:41.11ID:nsHYbjzT
>>676
そんなもん答えよう内だろ?
十分条件なら同程度連続とかあればいえるけど同程度連続でないけど主張が成立する例なんかいくらでも作れるし。
一般に

 ×××である必要十分条件
 
なんか大学以上の数学では答えようがない。
0680132人目の素数さん
2019/08/14(水) 14:14:28.16ID:zBw6iupB
理科大っぽい問題
0682132人目の素数さん
2019/08/14(水) 19:35:19.79ID:/Fhar0Pm
>>678
では、
   求める条件は、
     ・各f_iの具体的な形には言及しない
     ・成り立つ条件の内出来るだけ緩い条件のもの
でお願いします
0683132人目の素数さん
2019/08/14(水) 20:04:20.88ID:HORh5QPT
>>682
だから無理だっつーの。
出来るだけゆるいって言ったら必要十分条件しかないやん。
そんなもん無限にあるし。
そんなもんに答えようなんてないと大学入ってるならもう分かってないとダメやろ?
大学で何習ってんの?
0684132人目の素数さん
2019/08/14(水) 20:24:37.65ID:/Fhar0Pm
>>683
うん。お前に聞いても無駄だと言うことが分かった。

何故かって?
実はこの質問はある資料PDFで成り立つと主張されてる事実の行間を厳密に埋めるために俺が詳細を検討しようとしてこういう風に聞いたわけ
だから、答え(の一つ)である条件はあるわけで、俺はその条件がsup{f_i}の連続性を示すのにどういう風に効いてくるのかが気になったから聞いたわけ。

そういうわけで>>678でお前が「答えよう無い」って言ってる時点で、「あ、こいつアホだな」と感じたけど一応付き合ってただけ(後悔)。
まぁ数学において「答えようが無い」っていう否定的な主張を安易に断言してる時点でお前みたいな奴に数学についての知識を聞くこと自体が間違いと言っちゃあ間違いだよな。

あと、出来るだけ緩いってのは、>>678でお前自身が「いくらでも」って言ったから、お前が分かる範囲内での緩いって意味で言ったつもりなんだが、
ちょっとコミュニケーションが取れてなかったみたいだね。
0685132人目の素数さん
2019/08/14(水) 20:52:50.07ID:HORh5QPT
>>684
アホか?
だったらある資料でこんな主張があるのだけど
それ厳密に示せるかってきけばいいだけやろ?
脳みそお散歩中?
0686132人目の素数さん
2019/08/14(水) 23:00:26.41ID:dR/rZhi0
>>685
でも、高校数学の美しい物語をも含めたけどね?なんは多分、このために必要がある日に書いてますね?
0687132人目の素数さん
2019/08/15(木) 09:47:43.92ID:mb0kFBiv
行間を埋めようとして「俺が詳細を検討」じゃなくて、自分で行間を埋められなかったからここで聞いてみたら
まともに答えてもらえなくて逆切れしてるところなんだろ
0688132人目の素数さん
2019/08/15(木) 17:58:53.77ID:a3i3ESgW
>>676
sup{ f_i(x) | i∈I } が連続関数になるようなf_iを選びます

これは必要十分条件なので、最も緩い条件ですね
0689132人目の素数さん
2019/08/19(月) 11:10:24.43ID:POXH7p5a
ある円内に等方的に点を配置するためにベクトルで表現したいのですがどうしたら良いのでしょうか
0690132人目の素数さん
2019/08/19(月) 11:41:19.59ID:s+1O99WU
座標で表現した後、ベクトルを用いて書き直せば良いのではないでしょうか
0692132人目の素数さん
2019/08/20(火) 18:19:55.43ID:l4SmAKRI
>>690
>>691
ありがとうございます
0693 【凶】
2019/08/21(水) 00:03:11.33ID:t/TzLbiN
>>670
>>689円内に等方的に同じ大きさのベクトルを配置したらわ?

言ってる意味わかるんであればそうしたらいいと思うけど。
0694132人目の素数さん
2019/08/28(水) 03:58:56.47ID:6zgpWnWh
実数aについての条件

問題) ある正の数xに対して a+x>0
答え) 常に成り立つ

aの値が-xより小さければ成り立たないのに
答えは「常に成り立つ」ですけどどうしてでしょうか?
0695132人目の素数さん
2019/08/28(水) 07:22:42.44ID:IetccoAC
>>694
その問題文だと、ようは「a+x>0が成り立つ何らかの正の数xが存在する」という条件を言っている
だから任意の実数のaに対して成り立つだろ
0696132人目の素数さん
2019/08/28(水) 11:24:50.13ID:6zgpWnWh
>>695
何らかの正の数xが例えば1だとした場合、aが-2なら成り立たない
だから任意の実数のaに対して成り立つとはいえないのでは?
0697132人目の素数さん
2019/08/28(水) 11:36:32.83ID:6zgpWnWh
他の問題と答えも載せると


実数aについての条件

問題) 任意の正の数xに対して a+x>0
答え) a≧0と同値である

問題) 任意の正の数xに対して a-x>0
答え) 決して成り立たない

問題) ある正の数xに対して a+x>0
答え) 常に成り立つ

問題) ある正の数xに対して a-x>0
答え) a>0と同値である
0698132人目の素数さん
2019/08/28(水) 11:42:22.69ID:mV8JwkiT
>>696
xのほうを変えればいいんだよ
どんな実数aでも適当なxを持ってくればa+x>0が成り立つだろう?
「実数aがいくつであっても、そのaに対してa+x>0を成り立たせるような正の数xが一つでも存在するか」ってことであって、
「全ての実数aに対してa+x>0を成り立たせるような正の数xが存在するか」ってことではない
0699132人目の素数さん
2019/08/28(水) 23:16:39.15ID:6zgpWnWh
>>698
> 問題) 任意の正の数xに対して a-x>0
> 答え) 決して成り立たない

逆にこの場合は全てのxに対して a-x>0 が成り立たないといけないってことで
反例があるから答えは「決して成り立たない」というのになるんでしょうか?
0700132人目の素数さん
2019/08/29(木) 06:57:12.95ID:KtQiuy8b
>>699
そうだよ
正確には「どのような実数aでも反例が存在するから」
「『任意の正の数xに対して a-x>0』が成り立つような実数aの条件を求めよ」っていう問題であり、そんなaは存在しない
0701132人目の素数さん
2019/08/29(木) 13:56:32.26ID:jqbtSd2r
>>696
なんでaより先にxを決めるんだ?
「任意のaに対して、a+x>0が成り立つような何らかの正の数xが存在する」だぞ
aが−2ならば、2より大きい正の数をxとすれば良いだけ
x=1だと確かにa+x>0にならないけど、x=3ならばa+x>0になるだろ。
つまり「x=3が存在する」と言えるから、条件は成り立ってる
0702132人目の素数さん
2019/08/29(木) 14:38:22.89ID:KtQiuy8b
“成り立つ”の主語が何なのか混同していたんじゃないかな
問題) 「ある正の数xに対して 『a+x>0』が成り立つ(※1)」が成り立つ(※2)実数aの条件を答えよ
※1の“成り立つ”の主語は『』、※2の“成り立つ”の主語は「」
問題で問われているのは※2が成り立つ実数aの条件
問題文が>>694の通りだとすると“成り立つ”という言葉はどちらも省略されてしまっているので補完するときに混乱したのか
0703132人目の素数さん
2019/08/29(木) 14:42:00.81ID:itNSthTn
>>694
問題文が悪いと思うわ
「任意のxに対して」なのか
「あるxが存在して」なのか分かりづらい
0704132人目の素数さん
2019/08/29(木) 16:45:01.31ID:jbDK1IHp
これ東大の問題
問題文が悪いと思うのはわかりにくくするためなんだと思う
理解力のあるやつはそれでもわかるという意図の元作られてるのかな
0705132人目の素数さん
2019/08/29(木) 17:12:57.98ID:itNSthTn
東大の問題っても多分昔の問題じゃない?
東大は物理とかもそうで
昔は力や電流の向きを指定しないとか
意地の悪い問題が多かった
最近は少ないんじゃないの?
0706132人目の素数さん
2019/08/29(木) 17:52:09.30ID:wCUh0GJm
【公開】YouTubeのチャンネル登録が10万人だと、月収は100万円です
https://www.youtube.com/watch?v=70yL1M-qd7A&;t=2s
【YouTubeの収益】2ヶ月目!登録者6,000人の月収は!?
https://www.youtube.com/watch?v=zZHTd-mQwrU
【秘密公開】YouTuberになりたい人は必見!! 広告収入で実際どれくらい稼げるのか正直に話します
https://www.youtube.com/watch?v=GdLkA5ENzs8
シバターが2018年稼いだ金額をリアルに発表します
https://www.youtube.com/watch?v=SuuUypy56hA&;t=610s
ユーチューバーのランク(階級)と収入についてザクっと解説
https://www.youtube.com/watch?v=UeSqcxEQzC8
登録者15000人の収益公開します。【第一回質問コーナー】
https://www.youtube.com/watch?v=PDlYNLjMN-o
底辺YouTuberの収益公開!
https://www.youtube.com/watch?v=3oolmH_XOiM
0707イナ ◆/7jUdUKiSM
2019/08/30(金) 08:24:29.33ID:Vf6wl0ub
>>693
>>703
>>694に「ある」と書いてあります。
ある ←→任意の
∃x>0←→∀x>0
「ある」は「任意の」の対義語で、「任意の」は「すべての」の「同義語」です。
0708132人目の素数さん
2019/10/03(木) 20:42:41.00ID:lm+gy1b4
8桁の普通の電卓を使ってください。
11111111 のルートをとると 3333.3333 になります。
44444444 のルートだと 6666.6666 になります。
99999999 のルートで 9999.9999 になります。
うまく説明できないのですが、このような例はほかに
あるのでしょうか。いろいろやってみてるのですが、
あまりきれいな数字にはならないのです。
0709132人目の素数さん
2019/10/03(木) 21:07:42.28ID:oxo2VyZG
( ・∀・)< 45450721 → 6741

規則的に見えるのは
(3/9)^2=(1/9)
(6/9)^2=(4/9)
(9/9)^2=(9/9)
の関係があるからやね
0710132人目の素数さん
2019/10/03(木) 21:12:11.95ID:R7h4kvTK
全然関係ないけど好きなので貼っておく
ノブナンバーと言うらしい
3114^2 = 9696996
81619^2 = 6661661161
0711132人目の素数さん
2019/10/03(木) 21:22:12.95ID:2BFP9H7S
1234566789 => ?
0712132人目の素数さん
2019/10/03(木) 21:22:37.03ID:2BFP9H7S
123456789
0714132人目の素数さん
2019/10/04(金) 01:35:18.88ID:4NSdVRRf
循環小数を既約分数で表す問題
例えば0.3…の場合
0.3…=xとおいて
両辺に10をかけて

3+0.3…=10x 3+x=10x x=3/9=1/3

このような問題がよくありますよね、でも0.3…に10をかけて3+0.3…にするのって許されるのでしょうか。

無限に続くものに10をかけるって意味わかんなくないですか?

上記の式も10×0.3…とするべきだと思うんですけど、どう思われますか?
0715132人目の素数さん
2019/10/04(金) 02:14:29.84ID:fvULVCiA
>>714
その算法が上手くいくことの素直な証明は数学3で勉強する無限等比数列というテクニックを勉強するまでわかりません。
当面は無限巡回小数は有理数になり、それが何になるか感覚的に理解する方法と割り切っておきましょう。
0716132人目の素数さん
2019/10/04(金) 02:20:33.82ID:HbC40EgI
>>714
0.3.・・・ の ・・・ がどういう意味なのかをあきらかにすることから始まる。
0718132人目の素数さん
2019/10/04(金) 07:58:34.00ID:9N7Oyp2q
10πを小数で表したら31.4159265...ってしないのかな?
π=3.14として計算せよって問題のとき2π=6.28とするのも2*0.3…=0.6…も疑問なんだろうか
0719132人目の素数さん
2019/10/04(金) 08:31:36.81ID:mJ9DBnTz
>>714
無限遠でも一桁ずれるから、インチキっぽいよね。
0720132人目の素数さん
2019/10/04(金) 11:24:03.58ID:nbHc6C+U
「…」という記号の呼び名に定称がないのがよくない

「…」はxxでその定義は、性質は、というコラムが高校の教科書にあってよい
0721132人目の素数さん
2019/10/04(金) 18:35:54.58ID:qeBlIg9t
>>710
各桁が2種類のみの数字(≠0)で構成された平方数は
 4〜9,11,12,15,21,22,26,38,88,109,173,212,235,264,3114,81619
以外にあるか?

芦ケ原伸之:『大人のパズル 「ひらめき」と「論理」を楽しもう』PHP研究所 (2003/July)
 p.239〜240 
( //www,php,co,jp/books/detail,php?isbn=4-569-62955-5 )

( //japla,sakura,ne,jp/workshop/workshop/2009/morisawa_dec2009,pdf )
0722132人目の素数さん
2019/10/05(土) 00:12:18.05ID:ZD3Duxd6
>>720
>「…」という記号の呼び名
dotsと呼ばれる
0724哀れな素人
2019/10/05(土) 08:33:48.94ID:rxpI427y
9は3で割り切れる。
だから9がどこまで続いても3で割り切れるのである。
だから0.99999……÷3=0.33333……である。

ところが1は3で割り切れない。必ず1余る。
だから1余ることを+αと書けば、
1÷3=0.33333……+αである。

だから
0.99999……<1
である。

こういう話に興味がある者は下記スレへ

0.99999……は1ではない
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568381077/l50
0726132人目の素数さん
2019/10/06(日) 19:12:23.85ID:QggsQo+2
安達さんの無限小数の概念のソースがようやく判明しました

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

729 名前:哀れな素人 :2019/10/05(土) 09:41:06.28 ID:rxpI427y
そんなことは書かれていない(笑

広辞苑 無限級数

項の数が限りなく多い級数

これ以上どんな説明が必要なのか(笑

極限などとは一言も書かれていない(笑

極限とか極限値というのは定数、固定数なのである(笑
無限級数とは絶えず増加する数なのに、何でそれが固定数なのか(笑

お前は自分で考えずに権威に頼るからアホなのである(笑

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


この広辞苑の一行説明が全てだそうです
0727132人目の素数さん
2019/10/28(月) 09:46:02.05ID:9poFh7Gs
四次方程式 x^4+ax^3=bを
ラグランジュの方法て解決 すれば xわ いくつ ですか (ラグランジュの方法て
詳わしく 説明して ください)
0728132人目の素数さん
2019/10/28(月) 23:05:46.05ID:M55VqgNP
(概説)
 x + a/4 = X
とおくと3次の項がなくなり、
 x^4 + ax^3 - b = X^4 - (3/8)(a^2)X^2 + (1/8)(a^3)X - (3/256)(a^4) - b,
これは
 {X^2 + (p-aa/16)}^2 - 2(p+aa/8)・{X - (a^3)/[32(p+aa/8)]}^2,     ・・・・ (*)
の形になる。(pは未定のパラメータ)
定数項を比べて
 (p-aa/16)^2 - (1/512)(a^6)/(p+aa/8) = - (3/256)a^4 - b,
 p^3 + b(p+aa/8) = 0,
この3次方程式を解いてパラメーター p を求め、
(*) を解いてXを求め、
x = X-a/4 を求める。
0729132人目の素数さん
2019/10/29(火) 07:35:36.32ID:wYFR2GdZ
 p^3 + bp +2A = 0,
を解くと
 p = {√(AA+(b/3)^3) - A}^(1/3) - {√(AA+(b/3)^3) + A}^(1/3),
ここに
 A = b(a/4)^2.
0730132人目の素数さん
2019/10/29(火) 18:30:37.16ID:wYFR2GdZ
直接
 x^4 + ax^3 - b = -2p(xx){1 - (a/4p)x}^2 - b{1 - (p/b)xx}^2
としてもよい。
x^4 の係数を比べて
 -aa/8p -pp/b = 1,
0731132人目の素数さん
2019/10/30(水) 03:30:30.79ID:BmR+wraF
>>728
直接
 x^4 +ax^3 -b = {xx +(a/2)x +p}^2 - 2(p+aa/8){x + ap/[4(p+aa/8)]}^2,
としても同じこと。
定数項を比べて
 pp - (ap)^2/(8p+aa) = -b,
0732132人目の素数さん
2019/11/10(日) 23:01:21.46ID:qadL19gv
自作問題です。
8つのサイコロを同時にふるとき、出る目の組が(a,a,a,b,b,c,c,d)のように出る確率を求めよ。

という問題なのですが、私が計算したら

175/2916 になったのですが、合ってるか自信がありません。添削して教えていただきたいです。
0735132人目の素数さん
2019/11/12(火) 00:03:52.65ID:60GMZ1mJ
サイコロに#1〜#8の番号を振る。

aの出るサイコロの組合せ:C[8,3] = 56,
bの出るサイコロの組合せ:C[8-3,2] = C[5,2] = 10,
cの出るサイコロの組合せ:C[5-2,2] = C[3,2] = 3,
dの出るサイコロ: C[3-2,1] = C[1,1] = 1,
 56 * 10 * 3 * 1 = 1680,

aの選び方: C[6,1] = 6,
b>c の選び方: C[6-1,2] = C[5,2] = 10,
d の選び方: C[5-2,1] = C[3,1] = 3,
 a, b>c, d の選び方: 6 * 10 * 3 = 180 とおり。

∴ 1680 * 180 = 302400

302400/(6^8) = 175/972 = 0.18004115226

(参考) 高校数学の質問スレPart4 - 224〜227
0737132人目の素数さん
2019/11/13(水) 17:42:02.99ID:iNzL6wly
一辺2aの立方体と半径rの球が重なっているときの共通部分の体積の求め方を教えていただきたいです
立方体の中心と球の中心は一致しており、√2a<r<√3aの範囲で考えています
http://o.5ch.net/1kklx.png
0740132人目の素数さん
2019/11/15(金) 01:54:34.86ID:lmi39YeD
apuこれ解けないってかなり数弱じゃないんか?w
単純に切るだけやん
0742132人目の素数さん
2019/11/15(金) 11:52:09.22ID:UQF86OF6
問題:素数を説明せよ

解答:「1とその数以外で割り切れない数」

これは正解ですか。不正解ならば理由も説明しなさい。
0743132人目の素数さん
2019/11/15(金) 11:55:33.46ID:CcNmVGrD
不正解です。

2 は -1, -2 でも割り切れますが素数です。
0744132人目の素数さん
2019/11/15(金) 11:56:47.24ID:CcNmVGrD
「1 とその数以外の正の整数では割り切れない 1 よりも大きい正の整数」

が正しい素数の定義です。
0745132人目の素数さん
2019/11/16(土) 00:44:18.24ID:iMDULalJ
>>739 >>741

rを固定して aの関数と考える方が楽ですね^^
 v(a) = V(a,1)
とおく。
dv/da は 立方体の表面のうち 球の内部にある面積
 S(a) = 24aa    (0<a<1/√3)
 S(a) = 24as + 24(1-aa){(π/4) - arctan(s/a)},  (1/√3<a<1/√2)
aで積分して
 v(a) = V(a,1) = ∫[0,a] S(a')da'
 = 8aas + 8a(3-aa){(π/4) - arctan(s/a)} -16{(π/6) - arctan(s)},
 s = √(1-2aa),
そして
 V(a,r) = (r^3)V(a/r,1) = (r^3)v(a/r),
0746132人目の素数さん
2019/11/18(月) 01:34:30.47ID:JSToHWoE
x、yが独立でそれぞれ、N(μx,σ^2);N(μy,σ^2)に従うとき,x+yはN(μx+μy,2σ^2)に従うことを証明せよ
f(x,y)=f(x)f(y)と確率密度関数のf(x)=∫1/√2πσ〜っていう式をつかうようです。
よろしくお願いします。
0747132人目の素数さん
2019/11/18(月) 03:31:31.31ID:W9Q6monY
x 〜 N(μx, σ^2) より
f(x) = {1/(√(2π)σ)} exp{- (x-μx)^2 /(2σ^2)},

y 〜 N(μy, σ'^2) より
g(y) = {1/(√(2π)σ')} exp{- (y-μy)^2 /(2σ'^2)},

これらを畳み込むと
(f・g)(a) = ∫[-∞,∞] f(x)g(a-x) dx
 = {1/(2πσσ')}∫[-∞,∞] exp{- (x-μx)^2 /(2σ^2) - (a-x-μy)^2 /(2σ'^2)} dx
指数部を平方完成する
 = {1/(2πσσ')} exp{- (a-μx-μy)^2 /(2SS)}∫[-∞,∞] exp{- (S/σσ')^2 (x-x。)^2 /2} dx
 = {1/(2πσσ')} exp{- (a-μx-μy)^2 /(2SS)} ・√(2π)・(σσ'/S)
 = {1/(√(2π)S)} exp{- (a-μx-μy)^2 /(2SS)},
ここで S^2 = σ^2 + σ'^2 とおいた。
∴ x+y 〜 N(μx+μy, σ^2+σ'^2).
0748132人目の素数さん
2019/11/19(火) 17:11:08.45ID:MvZ1phLK
(別法)
x 〜 N(μx, σ^2) より
 E(e^(tx)) = ∫[-∞,∞] e^(tx) f(x)dx = exp(μx・t +(1/2)σ^2・t^2)
y 〜 N(μy, σ'^2) より
 E(e^(ty)) = ∫[-∞,∞] e^(ty) g(y)dy = exp(μy・t +(1/2)σ'^2・t^2)
xとyが独立ならば
 E(e^t(x+y)) = E(e^(tx)) E(e^(ty)) = exp((μx+μy)t +(1/2)(σ^2 +σ'^2)t^2)
x+y 〜 N(μx+μy, σ^2 +σ'^2)

積率母関数(moment generating function) と云うらしいが。

〔系〕
x_i 〜 N(μ_i, (σ_i)^2) のとき、
 x_1+x_2+・・・・+x_n 〜 N(Σμ_i, Σ(σ_i)^2).

すなわち、正規分布は畳み込んでも正規分布のまま。

応用例
・誤差の解析 (Gauss)
・分子軌道(MO)法の計算ソフト"Gaussian" (Pople)
0749132人目の素数さん
2019/11/19(火) 17:16:02.62ID:kFEh3+x1
丁寧にありがとうございます!
0750イナ ◆/7jUdUKiSM
2019/11/19(火) 20:44:30.78ID:cpZcv+oA
>>707
>>737コーナーからtの位置に入刀し、1面に平行に厚さtだけ切り分けると、
球の隅の8つの隙間の体積を、切った隙間の断面積をS(t)として、
t=0→a-√(r^2-2a^2)
まで足しあつめて、
∫[0→√(r^2-2a^2)]S(t)dt
立方体からコーナー8個引くと、
8a^3-8∫[0→√(r^2-2a^2)]S(t)dt
こういうことでしょ。
断面図描いて隙間の断面積をS(t)で表すってことでしょ。
0751132人目の素数さん
2019/11/20(水) 16:37:22.52ID:lyA84Cxa
>>747
平方完成するところ
 (x-μx)/σ = Hx,
 (y-μy)/σ' = Hy,
とおく。(偏差値?)
軸を回して
 (a-μx-μy)/S = C,
 (S/σσ')(x-μx) - (σ/σ')C = (S/σσ')(x-x。),
とおけば
 (Hx)^2 + (Hy)^2 = CC + (S/σσ')^2 (x-x。)^2,
0752132人目の素数さん
2019/11/20(水) 20:48:25.92ID:BKAvthGl
>>751
平方完成するところはexp^-(a-μx-μy)^2と exp^-2(x^2-xμx-xμy-ax)が出てきたので
exp^-(a-μx-μy)をまず積分の外に出して、次に後のexpをxでくくって,a-μx-μyをtで置き、
exp^-2(x-xt)となるので、平方完成してexp^(t/4)^2を外に出して、のこったexp^-(x-t/2)^2
は置換積分で消せました。
0753132人目の素数さん
2019/12/08(日) 19:20:23.44ID:ww6gQ3W8
Excelでsum ifって3d参照使えないんらしいんですが、3d参照っぽく使う方法って何かありますか?
0759132人目の素数さん
2020/01/05(日) 12:14:47.56ID:GjxrHs8R
ってか、気づいた人は相当の暇人?

ネタ本が面白そうですね。
The Penguin Book of Curious and Interesting Numbers
0760132人目の素数さん
2020/01/05(日) 18:31:10.04ID:IPi4y/nY
>>758
点対称な凸6角形は必ず1つの楕円を通る

あるベクトル (a, b) に沿って座標を k 倍すれば
すべての点が中心から等距離になると仮定して
立式し、値を求めてから
変換後の6角形の外接円、もとの楕円を
順に求めればよい
0761132人目の素数さん
2020/01/06(月) 02:41:02.47ID:iay27LR5
>>757
t>0 のとき
 ∫[0,∞] exp(-t・x) sin(x) dx = 1/(1+tt),  ・・・・ (*)
これを 1≦t<∞ で積分すれば
 ∫[0,∞] exp(-x) sin(x)/x dx = π/4,

* 高木:「解析概論」改訂第三版、岩波書店 (1961) p.115
  §35.積の積分 [例3]
0762132人目の素数さん
2020/01/06(月) 19:58:09.35ID:g3UqWwBL
多角形の周上を円が転がって一周する時に円の通り道にできる面積の問題
多角形の頂点のところにできる扇形の中心角を合わせたら360度になる理屈を教えてください
もしくは参考サイトを教えてください
0763132人目の素数さん
2020/01/06(月) 20:08:43.76ID:E4gCMQsb
中学一年生の数学の教科書
0765132人目の素数さん
2020/01/06(月) 21:57:23.70ID:QITen96h
中学二年生の数学の教科書
0766イナ ◆/7jUdUKiSM
2020/01/07(火) 01:32:54.36ID:+rGyGxy4
>>750
>>762角度の合計が360°になるのは、その正多角形が正方形のときだと思う。なんで人に解かす? 自分が解くから面白いんじゃないのか?
正五角形だと108°×5=180°×3
正六角形だと120°×6=180°×4
正n角形だとx°×n=180°×(n-2)
x=180(n-2)/n
=180-360/n
正九角形だとx°=180°-360°/9=140°
正十角形だとx°=180°-360/10=144°
正十二角形だとx°=180°-360°/12=150°
正十五角形だとx°=180°-360°/15=156°
正十八角形だとx°=180°-360°/18=160°
面白いじゃないか。
0767イナ ◆/7jUdUKiSM
2020/01/07(火) 01:47:48.87ID:+rGyGxy4
>>766
>>762
通り道の面積は、
道幅×道の長さ
だと思う。
正多角形でもただの多角形でも円が一周したら、道幅の半分を半径とした円周のぶんだけ、内回りより外回りのほうが長くなる。
それが言いたくてn角形の扇形n個をぜんぶ集めろって言ってんじゃないかな?
0768132人目の素数さん
2020/01/07(火) 02:20:45.34ID:ieeMtpuj
>>762
扇形の中心角が、その頂点の外角に等しいことを利用する

問題の前提として多角形が凸であることが条件
0769132人目の素数さん
2020/01/07(火) 06:41:38.54ID:lIEnr+jQ
多角形の外角の輪なんて、中学入試にも出るだろ。
0771132人目の素数さん
2020/01/11(土) 06:26:40.05ID:RkMH+jmj
>>758

1/7 = 0.142857142857・・・・

 (1,4) - (8,5)
 (4,2) - (5,7)
 (2,8) - (7,1)
の中点は (9/2,9/2)
この6点は1つの楕円上にある。
 19xx +36xy +41yy -333x -531y +1638 = 0,
 x = 9/2 + X, y = 9/2 + Y とおくと
 19XX +36XY +41YY = 9・34,
 (30-√445)uu + (30+√445)vv = 9・34,
 長半径 a = 3√{34/(30-√445)} = 5.861979763759
 短半径 b = 3√{34/(30+√445)} = 2.447210984147


 (14,28) - (85,71)
 (28,57) - (71,42)
 (57,14) - (42,85)
の中点は (99/2,99/2)
この6点も1つの楕円上にある。
 165104xx -160804xy +41651yy -8385498x +3836349y +7999600 = 0,
 x = 99/2 + X, y = 99/2 + Y とおくと
 165104XX -160804XY +41651YY = 418367351/4,
 (5/2)(41351-√1643942785)uu + (5/2)(41351+√1643942785)vv = 418367351/4,
 長半径 a = 227.9100398
 短半径 b = 22.60195736
0772132人目の素数さん
2020/01/11(土) 17:50:44.73ID:rhXW3fVp
d^4+(-3 a^2/8)d^2(2a^3/16)d(-3 a^4/256-b)=0という 式が あります
a=1
b=24
と 仮定して 式を 書くと
dわ いくらですか?
0773132人目の素数さん
2020/01/12(日) 03:27:47.51ID:Zk2iyHAi
>>772
暇だったから計算してみたけどどうもうまくいかない
与式は

d^4 + ((-3a^2)/8)d^2 + ((2a^3)/16)d + (-3a^4)/(256-b) = 0

仮定
a=1
b=24
より

d^4 - (3/8)d^2 + (1/8)d - 3/232 = 0

であってる?
0774132人目の素数さん
2020/01/12(日) 03:40:03.24ID:Zk2iyHAi
とりあえず計算したところまで書くと

8d^4 - 3d^2 + d - 3/29 =0

d(8d^3 - 3d + 1) = 3/29

d(8d^3 + 1 - 3d) = 3/29

d((2d+1)(4d^2-2d+1) - 3d) = 3/29

d((2d+1)((2d+1)^2 -6d) - 3d) = 3/29

d((2d+1)^3 -6d(2d+1) - 3d) = 3/29

d((2d+1)^3 - 12d^2 - 9d) = 3/29

d((2d+1)^3 - 3d(4d-3)) = 3/29

d(2d+1)^3 - 3d^2(4d-3) = 3/29

ここまで
正解が見えないw
0775132人目の素数さん
2020/01/12(日) 03:43:21.52ID:Zk2iyHAi
>>774
間違えた

d((2d+1)^3 - 3d(4d+3)) = 3/29

d(2d+1)^3 - 3d^2(4d+3) = 3/29
0776132人目の素数さん
2020/01/12(日) 03:57:15.70ID:oEOj+5Qq
d^4 - (3a^2 /8)d^2 + (a^3 /8)d - (3/256)a^4 - b = 0,

b = 24a^4 のとき

(d - 9a/4){d^3 + (9a/4)d^2 + (75a^2 /16)d + (683/64)a^3} = 0,

d = 9a/4 = 2.25a,

d = -{(3/4) + (√17 +4)^(1/3) - (√17 -4)^(1/3)}a = -2.26274532661833 a

複素数解が2つある。
0778132人目の素数さん
2020/01/15(水) 11:10:05.37ID:0Yai4QdM
>>760
> 点対称な凸6角形は必ず1つの楕円を通る

対称心を原点とすると楕円は
 Axx +Bxy +Cyy = 1

3点 (x1,y1) (x2,y2) (x3,y3) がこれを満たすとすると、
クラメールの公式より
 A = −{(y1y2)z3 + (y2y3)z1 + (y3y1)z2}/,
 B = {(x1y2+x2y1)z3 + (x2y3+x3y2)z1 + (x3y1+x1y3)z2}/,
 C = −{(x1x2)z3 + (x2x3)z1 + (x3x1)z2}/,
ここに
 z1 = x2y3 - x3y2,
 z2 = x3y1 - x1y3,
 z3 = x1y2 - x2y1,
  = z1・z2・z3,
0779132人目の素数さん
2020/01/16(木) 03:54:32.95ID:OJEDTyLo
https://imgur.com/a/fYY4hBq
上の式を ルートの なかに いれると いくらですか
つまり
上の式を xとすれば
√xを もとめるのです
0781132人目の素数さん
2020/01/16(木) 11:14:08.59ID:9JmmA2mq
a = -4{4(3+11√17)}^(1/3) = -23.13260853384439
b = 4{4(11√17 -3)}^(1/3) = 22.13325830724682
とおくと
ab = -512,
a^3 + b^3 - 3ab = 0,

 1/(1+a+b) = (1^3 +a^3 +b^3 -3ab)/(1+a+b) = 1 +aa +bb -a -b -ab,

 x = 1/{64(1+a+b)} +a/4 +(81/64)b -1/32
  = (1 +aa +bb -a -b -ab)/64 +a/4 +(81/64)b -1/32
  = 46.24484760116
電卓で
 √x = 6.80035642155
0783132人目の素数さん
2020/01/20(月) 17:26:35.94ID:TnLEPQ0K
なんでz軸が2本なの?
0785132人目の素数さん
2020/01/20(月) 20:27:57.78ID:rHEqf9mL
4状態2記号のビジービーバーマシンの最大シフト数 N が与えられたとき
( シフト数と状態数と記号数のみで、ルール表は教えてもらっていないとき )
4状態2記号のチューリングマシンを全て N ステップまで実行し
Nを越えたものは無限ループするチューリングマシンと確定するので
ちょうどNで停止するもののルール表をみつけるプログラム
0786132人目の素数さん
2020/01/20(月) 20:28:47.45ID:rHEqf9mL
4状態2記号のルール表は
4つの各状態で0か1を読み取った場合の 4x2 の表に
次の状態が(停止状態を含めて)5通り
書き込む記号が2通り
ヘッドの移動する方向が2通り

なので (5x2x2) の 8乗 通りある

ルール表を表す変数の名前の規則は
aの後の1-8の数字が状態と読み取った記号の8通りの場合で
そのあとに n とつく ( a1n 等 ) ものは 次の状態を表し、
wd とつく ( a1wd 等 ) ものは 2ビットで書き込む記号と ヘッドの移動方向を表す


OpenCLのカーネルでは
CPUからGPUへのワークの発行1回で
ルール表の 4x2 の 3つの部分は ワーク内の全てのスレッドで固定して ( この3つは発行1回ごとにCPUで順に切り替える )
残りのうち3つは 1度に発行した 20の3乗 = 8000 個のスレッドのIDを
あらかじめ作っておいた 8000要素の配列の添え字で切り替えて
残りの2つの部分は 各スレッドで 20の2乗 回のループで切り替える

8000要素の配列はその前のワーク内全てで固定した部分をCPUでのループで書き換えてもそのまま使えるようになっている
0787132人目の素数さん
2020/01/20(月) 20:29:12.21ID:rHEqf9mL
カーネル内でチューリングマシンを実行するとき GPGPUでの実行なので、
テープを大きな配列で表わしてヘッドの位置を添え字で指定する方法は( *コアレスアクセス* にならないので)使えないので
長さ256ビットの2記号のテープを32ビット整数8つで表わし、
8回の短いループだけで1ビットを読み出し (こうすればGPUの演算機のグループは揃ったメモリアクセスをしてくれる)
状態遷移後も同様のループで1ビットを書き出す


Wikipediaのビジービーバー関数の記事にはこの答えとなるルール表が載っているが、
このプログラムの実行結果で最初に表示されるものが正しいかどうかの記事との比較のときは
状態とルールの並び順をそのままに比較しても一致しているとは限らない
記事でのルール表の状態の番号が違うだけの同型の結果を最初に表示している可能性があることに注意


自分のPCでこのプログラムを実行した結果

25600000000通り ( 256億通り ) のルール表が存在するが、
10〜20分程度で実行完了して正解のルール表に一致していた

ビジービーバー関数は本来、プログラム等で指定した状態数記号数のものの 最大シフト数を求めたりはできないが、
( 全てのルール表について、そのルールだと無限ループする場合、そうなることの証明が必要 、
有限ステップをシミュレートしただけでは その先残りの有限ステップ実行すれば停止するのか、
それともそのまま無限ループするかの判定はできない )
今回は最大シフト数から逆にルール表をみつける問題なのでコンピュータで探索することができた


GPGPUではなく、CPUでマルチコアを利用して解いた場合、上記のスペックだとどれくらいの時間がかかるかの確認が必要
そのためにはCPUでの実行に特化したコードを新たに書く必要がある
0790132人目の素数さん
2020/02/10(月) 00:22:59.64ID:ESp//Bly
>>784
点A,Bの座標を各々A(Xa,Ya,Za),B(Xb,Yb,Zb)とする。ただしZa≠Zb
直線AB上の点P(X,Y,Z)は↑OP=↑OA+k↑ABと表されるから
(X,Y,Z)=(Xa+k(Xb-Xa),Ya+k(Yb-Ya),Za+k(Zb-Za))
Z=Za+k(Zb-Za)だから、k=(Z-Za)/(Zb-Za)
よって、
(X,Y,Z)=(Xa+(Z-Za)(Xb-Xa)/(Zb-Za),Ya+(Z-Za)(Yb-Ya)/(Zb-Za),Za+(Z-Za)(Zb-Za)/(Zb-Za))
=((Z(Xb-Xa)+Xa(Zb-Za)-Za(Xb-Xa))/(Zb-Za),(Z(Yb-Ya)+Ya(Zb-Za)-Za(Yb-Ya))/(Zb-Za),(Z(Zb-Za)+Za(Zb-Za)-Za(Zb-Za))/(Zb-Za))
=((Z(Xb-Xa)+XaZb-ZaXb)/(Zb-Za),(Z(Yb-Ya)+YaZb-ZaYb)/(Zb-Za),Z)

X=(Z(Xb-Xa)+XaZb-ZaXb)/(Zb-Za)
Y=(Z(Yb-Ya)+YaZb-ZaYb)/(Zb-Za)
0791132人目の素数さん
2020/02/10(月) 02:57:02.61ID:esjbRF9d
>>781
s = 1+a+b は
 (s-1)^3 + 1536 s = 0,
の実根.
s = 1+a+b
 = 0.000649773402431504635832575
 = 0.9980519461347911206388357 / 1536
0792132人目の素数さん
2020/02/10(月) 03:03:13.43ID:esjbRF9d
>>781
s = 1+a+b は
 s^3 -3s^2 + 1539s -1 = 0,
の実根.
s = 1+a+b
 = 0.000649773402431504635832575
 = 1.000001266342085634546333 / 1539
0795132人目の素数さん
2020/02/13(木) 08:03:06.23ID:8bKSb4oB
〔問1〕
次の方程式を解いてください。
 (x-1)(x-2)(x-3)(x-4)(x-5)(x-6) = 2240.

http://suseum.jp/gq/question/3103
0796イナ ◆/7jUdUKiSM
2020/02/13(木) 10:20:09.77ID:7VewwRjX
>>767
>>795
2240=2^6・5・7
2・3・4・5・6・7=5040
1・2・3・4・5・6=720
1<x-6<2
7<x<8で探すと、
6.531128875・5.531128875・4.531128875・3.531128875・2.531128875・1.531128875=2240
∴x=7.531128875
0797132人目の素数さん
2020/02/13(木) 20:56:32.72ID:2HOlYKn6
>>795
t=x^2-7xとおくと
(t+6)(t+10)(t+12)=2240
t^3+28t^2+252t-1520=0
(t-4)(t^2+32t+380)=0
∴ t=4 または t=-16±2√31i

t=4のとき x^2-7x=4より
 x = (7±√65)/2

t=-16±2√31iのとき x^2-7x = -16±2√31i を平方完成して
(x-7/2)^2 = -15/4±2√31i = ((4±√31i)/2)^2 より
 x = (11±√31i)/2 , (3±√31i)/2
0798132人目の素数さん
2020/02/13(木) 21:11:33.93ID:2HOlYKn6
なお、t^2+32t+380 は、u=x-7/2とおくとt=u^2-49/4となるので、

t^2+32t+380 = u^4+(15/2)u^2+2209/16
= (u^2+47/4)^2-16u^2
= (u^2+4u+47/4)(u^2-4u+47/4)
= (x^2-3x+10)(x^2-11x+38)

と因数分解できる
0800132人目の素数さん
2020/02/22(土) 15:27:54.73ID:ttPrI0qH
言葉の意味について質問させてください。

ある時系列データAの「基底」をとることと
ある時系列データAを「0〜1の範囲で正規化」することは同じ意味でしょうか。

「基底」と「正規化」の違いが理解できておりません。
お手数ですがご教授のほどよろしくお願いいたします。
0801132人目の素数さん
2020/02/22(土) 16:55:17.08ID:dhi3UR7B
しらんけど
基底を取るってのと正規化はまるで別物と思うがよ
基底による座標が0〜1の範囲に収まるように基底を正規化するという使い方はあるかもねしらんけど
0804132人目の素数さん
2020/02/23(日) 12:34:07.88ID:cPv7t5pY
河島英五?
0805132人目の素数さん
2020/02/23(日) 12:58:30.10ID:bSpVTpjW
産んで―、産んで―、産み疲れるまで産んで―
0806132人目の素数さん
2020/02/23(日) 13:19:33.42ID:l2/N4aPd
>>800
時系列データの基底て、時系列データを基底関数の和で表すだけやん
正規化と全く別じゃんか
0807132人目の素数さん
2020/02/23(日) 14:49:33.47ID:X8vnAey3
産んで―、産んで―、産み疲れるまで産んで―

あなたのー まらはたおれて よこになり ぶたにくわれてー
0808132人目の素数さん
2020/02/23(日) 19:06:57.82ID:HSTW2ieT
雲泥の差のある馬鹿が同じ胞衣とは思いたくすらない。
0809132人目の素数さん
2020/02/24(月) 00:18:38.70ID:ZgFO3Yfl
今「盗んだ情報で偉そうにしているからだ。」
という意味不明な誹謗が聞こえてきた。
何故、偉そうにしているというような言動を聞かされなければならないのか?

基本的に何の利益もないのにも関わらず、私が独り言で話していることを盗聴し
それでとやかく言う権利は他の人間にはあろうはずがない。

誹謗だけを聞かせたり、子供に私に対する文句を言わせたり、ガキ過ぎて
反吐が出る。このような意味不明な幼稚な嫌がらせを行う女々しい人間が
多数毎日のように湧いて出てくることは残念だ。

何故、意味不明な面と向かって文句を言うことのできないカス野郎に
「殺してやる。(大爆笑)」
と言われなければならないのか?
0810e+pi ◆q1KYhiCvXQ
2020/02/24(月) 12:44:38.91ID:QTYHRbRk
eとpiを足すと超越数になるかどうかを証明してください。
0811e+pi ◆q1KYhiCvXQ
2020/02/24(月) 12:45:58.26ID:QTYHRbRk
間違えましたおそらく超越数だと思うのですが証明方法が分からないので
その証明をmizarシステムで書き下してください

お願いします 100円あげるから
教授に殺される
0812132人目の素数さん
2020/02/24(月) 14:43:00.95ID:bcnIOipe
>>810
それって判定できたんだっけ?
e+πとeπの両方とも超越数でないなら
x^2 -(e+π)x +eπ = 0
の解も超越数でなくなってしまうので
e+πとeπの少なくとも一方は超越数ということは分かるけれど
e+πが超越数かどうかは簡単には分からなかった気がする
0813132人目の素数さん
2020/02/24(月) 17:07:53.30ID:HbSiCqb/
>>811
既存の理論では微分ガロア理論が e+π などの超越性を判定するための一つの研究法になるけど、パソコンは使わない。
普通の超越数論の知識はそういうような判定には余り使えない。
普通の超越数論の知識では手探りで判定するしかない。
0814132人目の素数さん
2020/02/24(月) 17:20:44.09ID:HbSiCqb/
>>810
もしかしたら幾何的に判定出来るかも知れないけど、やってみないと分からない。
e+π と e-π のうち片方は超越数になるから、単位円周上で幾何的に考える限りでは、どっちも超越数になる感じがする。
0815132人目の素数さん
2020/02/24(月) 19:28:43.15ID:34cHjcwm
>>812
判定法なんかない。
無理数、超越数になるための十分条件はいくつか発見されてるけどe+πが満たすものは今のところない。
0816132人目の素数さん
2020/02/25(火) 07:48:26.07ID:vq/DQVzL
>>810
例えば、面倒な e<28/10 や 31/10<π<32/10 の評価式を省略して
チートな方法を使えば、e+π の超越性は以下のように幾何的に示せる。

e+π=a aは代数的数 とする。eは超越数だから b=π-e は超越数。
π≒3.14 から、31/10<π<32/10。
5<a=Σ_{k=0,1,…,+∞}(1/k!)+π<28/10+π<28/10+32/10=6
から、3π<(a-2)π<4π。
0<b<π-Σ_{k=0,1,…,+∞}(1/k!)<π-5/2<1
から、2π<(b+2)π<3π。
ここに、5<a<6、0<b<1 で、3は1と5の間の唯1つの奇数。
cos((a-2)π)=cos(aπ)、sin((a-2)π)=sin(aπ)。
また、cos((b+2)π)=cos(bπ)、sin((b+2)π)=sin(bπ)。
0817132人目の素数さん
2020/02/25(火) 07:52:11.53ID:vq/DQVzL
>>810
(>>816の続き)
平面 R^2 上において、原点 O(0,0) からx軸正方向への半直線を考えて、点 O(0,0) が中心の単位円周C上で、
点 A(1,0) を A(1,0) から反時計回りに角 (a-2)π=(e+π-2)π だけ回転させた点は、B(cos(aπ),sin(aπ))。
同様に考えて、点 O(0,0) が中心の単位円周C上で、点 A(1,0) を A(1,0) から
反時計回りに角 (b+2)π=(π-e+2)π だけ回転させた点は、C(cos(bπ),sin(bπ))。
同様に考えて、点 O(0,0) が中心の単位円周C上で、点 A(1,0) を A(1,0) から反時計回りに角 3π だけさせた点は (-1,0)。
同様に考えて、点 O(0,0) が中心の単位円周C上で、点 A(1,0) を A(1,0) から反時計回りに角 5π/2 だけ回転させた点は (0,1)。
同様に考えて、点 O(0,0) が中心の単位円周C上で、点 A(1,0) を A(1,0) から反時計回りに角 7π/2 だけ回転させた点は、(0,-1)。
このとき、点 O(0,0) が中心の単位円周C上で A(1,0) を A(1,0) から
反時計回りに回転させた5つの角 (a-2)π、(b+2)π、3π、5π/2、7π/2 について、
2π<(b+2)π<5π/2<3π<7π/2<(a-2)π<4π。
よって、2点 B(cos(aπ),sin(aπ))、C(cos(bπ),sin(bπ)) はx軸で線対称で、cos(aπ)=cos(bπ)、sin(aπ)=-sin(bπ) が成り立つ。
実関数 cos(x) は [(2k+1)π,2kπ] kは任意の整数 で単調増加、cos(x) は [2kπ,(2k+1)π] kは任意の整数 で単調減少である。
また、実関数 sin(x) は [(2k-1)π/2,(2k+1)π/2] kは任意の偶数 で単調増加、sin(x) は [(2k-1)π/2,(2k+1)π/2] kは任意の奇数 で単調減少である。
中心が点 O(0,0) の単位円周C上において、点 A(1,0) を点 (1,0) から反時計回りに回転させた
2つの角 (a-2)π=(e+π-2)π、(b+2)π=(π-e+2)π について、2π<(b+2)π<5π/2、7π/2<(a-2)π<4π なので、
4π-(a-2)π=(b+2)π)-2π が成り立つ。故に、π>0 から 6-a=b を得る。
6-aは代数的数で、bは超越数だから、6-a≠b に反し矛盾。故に、背理法により、e+π は超越数。
0818132人目の素数さん
2020/02/25(火) 08:02:24.03ID:vq/DQVzL
>>810
e<28/10 や 31/10<π<32/10 の評価式を省略した上に
π-e の方はやっていないんで、>>816-817はまだ未完成ということで。
0820132人目の素数さん
2020/02/25(火) 09:19:17.84ID:WMW0bPzH
>>817
>2π<(b+2)π<5π/2<3π<7π/2<(a-2)π<4π。
>よって、2点 B(cos(aπ),sin(aπ))、C(cos(bπ),sin(bπ)) はx軸で線対称で、cos(aπ)=cos(bπ)、sin(aπ)=-sin(bπ) が成り立つ。
成り立たない
aπ+bπ=2ππ
0821132人目の素数さん
2020/02/25(火) 12:22:48.37ID:vq/DQVzL
e+π=a aは代数的数 とする。eは超越数だから b=π-e は超越数である。
π≒3.14 から、31/10<π<32/10。
5<a=Σ_{k=0,1,…,+∞}(1/k!)+π<28/10+π<28/10+32/10=6
から、3π<(a-2)π<4π。
0<b<π-Σ_{k=0,1,…,+∞}(1/k!)<π-5/2<1
から、2π<(b+2)π<3π。
ここに、5<a<6、0<b<1 で、3は1と5の間の唯1つの奇数。
cos((a-2)π)=cos(aπ)、sin((a-2)π)=sin(aπ)。
また、cos((b+2)π)=cos(bπ)、sin((b+2)π)=sin(bπ)。
平面 R^2 上において、原点 O(0,0) からx軸正方向への半直線を考えて、点 O(0,0) が中心の単位円周C上で、
点 A(1,0) を A(1,0) から反時計回りに角 (a-2)π=(e+π-2)π だけ回転させた点は、B(cos(aπ),sin(aπ))。
同様に考えて、点 O(0,0) が中心の単位円周C上で、点 A(1,0) を A(1,0) から
反時計回りに角 (b+2)π=(π-e+2)π だけ回転させた点は、C(cos(bπ),sin(bπ))。
同様に考えて、点 O(0,0) が中心の単位円周C上で、点 A(1,0) を A(1,0) から反時計回りに角 3π だけさせた点は (-1,0)。
同様に考えて、点 O(0,0) が中心の単位円周C上で、点 A(1,0) を A(1,0) から反時計回りに角 5π/2 だけ回転させた点は (0,1)。
同様に考えて、点 O(0,0) が中心の単位円周C上で、点 A(1,0) を A(1,0) から反時計回りに角 7π/2 だけ回転させた点は、(0,-1)。
このとき、点 O(0,0) が中心の単位円周C上で A(1,0) を A(1,0) から
反時計回りに回転させた5つの角 (a-2)π、(b+2)π、3π、5π/2、7π/2 について、
2π<(b+2)π<5π/2<3π<7π/2<(a-2)π<4π。
0822132人目の素数さん
2020/02/25(火) 12:25:22.61ID:vq/DQVzL
(>>821の続き)
ところで、0<π/2<b+2=π-e+2<π<a-2=e+π-2<3π/2<2π。
ここに、π/2-e+2>0、e-2<28/10-2=4/5<π/2。
f:R^2∋(a,b) → a+bi∈C は加法+について同型写像で、
e^{(b+2)i}=e^{(π-e+2)i}=-e^{(-e+2)i}、e^{(a-2)i}=e^{(e+π-2)i}=-e^{(e-2)i}。
複素平面C上で2点 e^{(b+2)i}=-e^{(-e+2)i}、e^{(a-2)i}=-e^{(e-2)i} は実軸について対称だから、
平面C上で2点 e^{(b+2)πi}=-e^{(-e+2)πi}=-e^{(-e)πi}、e^{(a-2)πi}=-e^{(e-2)πi}=-e^{eπi} は実軸について対称である。
加法群 R^2 と加法群Cは加法+について同型だから、平面 R^2 上の2点 B(cos(aπ),sin(aπ))、C(cos(bπ),sin(bπ)) は
x軸で線対称で、cos(aπ)=cos(bπ)、sin(aπ)=-sin(bπ) が成り立つ。
実関数 cos(x) は [(2k+1)π,2kπ] kは任意の整数 で単調増加、cos(x) は [2kπ,(2k+1)π] kは任意の整数 で単調減少である。
また、実関数 sin(x) は [(2k-1)π/2,(2k+1)π/2] kは任意の偶数 で単調増加、sin(x) は [(2k-1)π/2,(2k+1)π/2] kは任意の奇数 で単調減少である。
中心が点 O(0,0) の単位円周C上において、点 A(1,0) を点 (1,0) から反時計回りに回転させた
2つの角 (a-2)π=(e+π-2)π、(b+2)π=(π-e+2)π について、2π<(b+2)π<5π/2、7π/2<(a-2)π<4π なので、
4π-(a-2)π=(b+2)π)-2π が成り立つ。故に、π>0 から 6-a=b を得る。
6-aは代数的数で、bは超越数だから、6-a≠b に反し矛盾。故に、背理法により、e+π は超越数。
0823132人目の素数さん
2020/02/26(水) 03:25:34.86ID:jrzfCjiF
>>818
e = Σ[k=0,∞] 1/k!
 < 1 + 1 + (1/2)Σ[k=2,∞] 1/3^(k-2)
 = 1 + 1 + (1/2)(3/2)
 = 2.75

π > 12sin(15°) = 3(√6 - √2) = 3.10582854

π < 4sin(30°) + 2tan(30°) = 2 + 2/√3 = 3.15470054
  (Snellius-Huygens)
0824132人目の素数さん
2020/02/26(水) 07:24:01.64ID:bJq24aNY
>>822
>複素平面C上で2点 e^{(b+2)i}=-e^{(-e+2)i}、e^{(a-2)i}=-e^{(e-2)i} は実軸について対称だから、
>平面C上で2点 e^{(b+2)πi}=-e^{(-e+2)πi}=-e^{(-e)πi}、e^{(a-2)πi}=-e^{(e-2)πi}=-e^{eπi} は実軸について対称である。
成立しない
e^{(b+2)i}=-e^{(-e+2)i}
でも
e^{(b+2)πi}=-e^{(-e+2)πi}
ではない
aの方も同様
0825132人目の素数さん
2020/02/26(水) 17:00:54.09ID:FoYyo1LI
>>823
>π < 4sin(30°) + 2tan(30°) = 2 + 2/√3 = 3.15470054
>  (Snellius-Huygens)
既に証明されている定理だったのか。
車輪の再発明に終わったけど、三角関数をテイラー展開したら示せた。

>>824
紙で計算して確認たら、偏角の主値は取れずそこが間違っていたことは分かった。
0827132人目の素数さん
2020/02/26(水) 17:19:11.22ID:jrzfCjiF
>>825

GM-AM より
 1 < {cosθ + cosθ + 1/(cosθ)^2}/3,
θで積分して
 θ < (sinθ + sinθ + tanθ)/3,
 (Snellius-Huygens)

ついでに
 A = (sinθ+sinθ+tanθ)/3,
 G = sinθ/(cosθ)^(1/3),
 H = 3sinθ/(1+1+cosθ),
とおくと
 sinθ < H < θ < G < A < tanθ,
 (B.C.Carlson)
0829132人目の素数さん
2020/02/26(水) 22:01:22.47ID:bJq24aNY
>>825
>紙で計算して確認たら、偏角の主値は取れずそこが間違っていたことは分かった。
間違えることのないようにする勘所を身に付けるべき
まず
べき乗については
(ab)^c=a^cb^c
a^(bc)=(a^b)^c
のようなことが成り立つべきと認識してないから
(-a)^π=-a^π
のようなあり得ない間違いを犯す
符号とはどういうモノかの認識が甘い
0830132人目の素数さん
2020/02/27(木) 03:08:16.83ID:TNO8xm7g
>>829
>まず
>べき乗については
>(ab)^c=a^cb^c
>a^(bc)=(a^b)^c
>のようなことが成り立つべきと認識してないから
そういう紙で計算すればすぐ分かるようなことの指摘は不要。
(-1)^π=-1 は成り立たないということが重要。
0831132人目の素数さん
2020/02/27(木) 04:33:05.65ID:6SmBw6gg
>>823 >>827
 18sin(30°)/{1+1+cos(30°)} < π < 4sin(30°) + 2tan(30°)
  9/{2+(√3)/2} < π < 2 + 2/√3,
  3.1402 < π < 3.1547

(15°を使えば改善する・・・・)
0832132人目の素数さん
2020/02/27(木) 07:48:00.32ID:+aKM6MLC
>>830
>そういう紙で計算すればすぐ分かるようなことの指摘は不要。
そういうことが肌感覚で分かっていないから無駄なことをするのよ
0833132人目の素数さん
2020/02/27(木) 07:49:50.10ID:+aKM6MLC
>>830
>(-1)^π=-1 は成り立たないということが重要。
重要なのは
-a=(-1)a
だということ
0834132人目の素数さん
2020/02/27(木) 07:54:01.78ID:TNO8xm7g
>>832
>無駄なことをするのよ
方法自体、はじめてした試みである。
ムダかどうかは、まだ分からない。
0835132人目の素数さん
2020/02/27(木) 07:57:49.72ID:+aKM6MLC
(-1)^π=e^(2n+1)ππi
となるという認識が甘い
良く例に出る
i^i=e^-(4n+1)π/2
のようなことも肌感覚を持つべき
0836132人目の素数さん
2020/02/27(木) 07:58:21.93ID:TNO8xm7g
>>833
>重要なのは
>-a=(-1)a
>だということ
こういうことは既に承知の上だから、>>830のようにそのようなバカげた指摘は不要と書いている。
0837132人目の素数さん
2020/02/27(木) 07:59:14.93ID:+aKM6MLC
>>834
>ムダかどうかは、まだ分からない。
複素数や回転(三角関数)で何とかなると思う方が認識が甘すぎ
0838132人目の素数さん
2020/02/27(木) 08:00:09.89ID:+aKM6MLC
>>836
つまり馬鹿げていることに気が付かないで話を進めるだけの馬鹿ということね
0839132人目の素数さん
2020/02/27(木) 08:03:10.16ID:TNO8xm7g
>>837
>複素数や回転(三角関数)で何とかなると思う方が認識が甘すぎ
自慢ではないが、有理性の判定は既にその方法で出来た。
0840132人目の素数さん
2020/02/27(木) 08:03:58.73ID:+aKM6MLC
>>839
>有理性の判定
何の有理性?
0842132人目の素数さん
2020/02/27(木) 08:11:05.70ID:TNO8xm7g
>>840
複素数や回転(三角関数)ではないが、オイラーの定数Cの有理性も示せた。
0843132人目の素数さん
2020/02/27(木) 08:11:25.58ID:+aKM6MLC
>>841
証明見せて
0844132人目の素数さん
2020/02/27(木) 08:14:11.30ID:+aKM6MLC
>>842
こっちは見せてくれなくてイイよ
どうせ下らないから
0845132人目の素数さん
2020/02/27(木) 08:17:34.56ID:TNO8xm7g
>>843
>>838で私をバカにした他、超越性や無理性のテキストには載っていなく自分で開発した方法を使っていることもあり、見せる気はしない。
0846132人目の素数さん
2020/02/27(木) 08:25:02.17ID:TNO8xm7g
>>844
Cについては、膨大な計算をした結果得られたから、正しいと思われる。
証明は優に300行以上にはなる。
0847132人目の素数さん
2020/02/27(木) 08:42:33.60ID:sLEjHY4t
>>847
> 膨大な計算
からの
> 証明は優に300行以上にはなる。
というのは、笑うところですか?
0848132人目の素数さん
2020/02/27(木) 09:01:03.75ID:TNO8xm7g
>>847
1、2行で言葉で単純には済まないようなゴチャゴチャした計算や不等式の評価式を経由するところを見ると、笑えないとは思う。
0849132人目の素数さん
2020/02/27(木) 10:12:03.74ID:HY6jkWJ2
二つの相似な三角形は対応する辺が平行な場合は
対応する頂点を結ぶと一点で交わる⇔相似 ですが
平行でない場合に線を引くだけで相似かどうかを判定する方法はありますか?
0850132人目の素数さん
2020/02/27(木) 10:21:10.54ID:HY6jkWJ2
失礼 ⇒は成立しないか。相似以前に合同を線を引くだけで判定するのも可能なのかどうか。。
0851132人目の素数さん
2020/02/27(木) 16:16:45.03ID:TNO8xm7g
>>810
e+π を代数的数とする。a=e+π、b=π−e とする。eは超越数だから、仮定とbの定義からbは超越数である。
π≒3.14 から、31/10<π<32/10。
5<a=Σ_{k=0,1,…,+∞}(1/k!)+π<28/10+π<28/10+32/10=6、 0<b=π−Σ_{k=0,1,…,+∞}(1/k!)<π−5/2<1
から、0<b<π<a<6<2π。cを b<c<a なる任意の代数的数とする。
c>0 に注意して d(c)=a/c、d'(c)=b/c とする。d(c) をd、d'(c) を d' と略記する。
平面 R^2 上において、原点 O(0,0) からx軸正方向への半直線を考えて、点 O(0,0) が中心の単位円周C上で、
点 A(1,0) を A(1,0) から反時計回りに角 π^2/c だけ回転させた点 X(cos(π^2/c),sin(π^2/c)) と点 O(0,0) とを結ぶ直線を L(c) とする。
加法定理から、cos((d−1)π)=−cos(dπ)、sin((d−1)π)=−sin((dπ) だから、平面 R^2 上において、
原点 O(0,0) からx軸正方向への半直線を考えて、点 O(0,0) が中心の単位円周C上で、点 A(1,0) を A(1,0) から反時計回りに
角 (d−1)π=((a/c)−1)π=((e+π)/c−1)π だけ回転させた点は、B(−cos(dπ),−sin(dπ)) である。
平面 R^2 上において、原点 O(0,0) と点 B(−cos(dπ),−sin(dπ)) とを結ぶ直線を (L_1)(c) とする。
また加法定理から、cos((d'+1)π)=−cos(d'π)、sin((d'+1)π)=−sin(d'π) だから、同様に、平面 R^2 上において、
原点 O(0,0) からx軸正方向への半直線を考えて、点 O(0,0) が中心の単位円周C上で、点 A(1,0) を A(1,0) から
反時計回りに角 (d'+1)π=((b/c)+1)π=((π-e)/c+1)π だけ回転させた点は、C(−cos(d'π),−sin(d'π)) である。
平面 R^2 上において、原点 O(0,0) と点 C(−cos(d'π),−sin(d'π)) とを結ぶ直線を (L_2)(c) とする。
同様に考えて、点 O(0,0) が中心の単位円周C上で、点 A(1,0) を A(1,0) から反時計回りに角 π だけさせた点は (−1,0) である。
同様に考えて、点 O(0,0) が中心の単位円周C上で、点 A(1,0) を A(1,0) から反時計回りに角 2π だけ回転させた点は、A(1,0) である。
0852132人目の素数さん
2020/02/27(木) 16:22:09.74ID:TNO8xm7g
>>810
(>>851の続き)
このとき、点 O(0,0) が中心の単位円周C上で A(1,0) を A(1,0) から反時計回りに回転させた3つの角 (d−1)π=((e+π)/c−1)π、
(d'+1)π=((π−e)/c+1)π、2π について (d−1)π>0 かつ 0<(d'+1)π<2π かつ (d−1)π≠(d'+1)π。
((d−1)+(d'+1))/2=(d+d')/2=((e+π)+(π−e))/(2c)=π/c だから ((d−1)π+(d'+1)π)/2=π^2/c である。
よって、平面 R^2 上で、L(c) と (L_1)(c) のどちらか片方の直線から他の片方の直線へと反時計回りに回転させて
測ったときの角の大きさと、L(c) と (L_2)(c) のどちらか片方の直線から他の片方の直線へと反時計回りに回転させて
測ったときの角の大ささとはどちらも π^2/c=(π/c)π に等しくなる。
b=π-e<c<e+π=a なる代数的数cは任意であるから、b<c<a なる代数的数cを走らせて、c→π とすれば、π/c → 1 となって、
lim_{c→π}(L(c))=lim_{c→π}( (L_1)(c) )=lim_{c→π}( (L_2)(c) )=(x軸)
が成り立つことになり、lim_{c→π}(L(c)) と lim_{c→π}( (L_1)(c) ) のなす角の片方と、
lim_{c→π}(L(c)) と lim_{c→π}( (L_2)(c) ) のなす角の片方とはどちらも 1π か0に収束し、
(超越数)×π の形で表されないことになり矛盾が生じる。
この矛盾は e+π を代数的数としたことから生じたから、背理法により e+π は超越数である。
0855132人目の素数さん
2020/02/27(木) 19:45:07.76ID:6SmBw6gg
>>831
 15゚を使えば

 36sin(15゚)/{1+1+cos(15゚)} < π < 8sin(15゚) + 4tan(15゚),
 9(√6 -√2)/{2 + (√6 +√2)/4} < π < 2(√6 -√2) + 4(2-√3),
 3.141510 < π < 3.142349
0856132人目の素数さん
2020/02/27(木) 19:53:21.88ID:6SmBw6gg
>>828
双曲線版もある。。。

GM-AMより
 1 < {cosh(t) + cosh(t) + 1/cosh(t)^2}/3,
tで積分して
 t < {sinh(t)+sinh(t)+tanh(t)}/3,

ついでに
 A = {sinh(t)+sinh(t)+tanh(t)}/3,
 G = sinh(t)/{cosh(t)^(1/3)},
 H = 3sinh(t)/{1+1+cosh(t)},
とおくと
 tanh(t) < H < t < G < A < sinh(t),
0857132人目の素数さん
2020/02/27(木) 22:49:52.76ID:FkrgTr8u
まず
べき乗については
(ab)^c=a^cb^c
a^(bc)=(a^b)^c
のようなことが成り立つべきと認識している人々にとっては
べき乗なのだけど
成り立たなくてもかまへんと認識している人々にとってこれは
かまへん乗なのだよ

わかるかな〜?わからねーだろーなー
いえーいい
0858132人目の素数さん
2020/02/28(金) 12:22:21.78ID:2TOpXlWn
まずもって疑問があるからここに書いておくが、何故
「○○に挨拶しないでよ。」
という非難の声を私が聞かなければならないのか?

○○は数学者。何故私は未解決問題を解決する研究を行う際に
証明が可能かどうかも分からないのにも関わらず、知らない数学者に
どう挨拶をすればいいのか?

私に挨拶しないで、けしからんと意味不明に避難する人間は
頭がおかしい。
0860132人目の素数さん
2020/02/28(金) 12:44:10.42ID:2TOpXlWn
未解決問題を解決した人間を意味不明に誹謗する人間が毎日のように
出没する理由が分からない
0862132人目の素数さん
2020/02/28(金) 13:25:39.97ID:2TOpXlWn
こんなところで発表したとしても、証明を公開しているわけだから
それをもとに評価してもらわないと
0863132人目の素数さん
2020/02/28(金) 13:32:35.08ID:qAIEdPjh
以前は2チャンで未解決問題が解決されたことがあるという話をどこかで聞いた記憶がある。
0865132人目の素数さん
2020/02/28(金) 13:40:52.00ID:QZr5uour
>>863
>2チャンで未解決問題が解決された
リマン予想だったかな
0866132人目の素数さん
2020/02/28(金) 13:42:54.73ID:oDNayJvd
>>861
つーか
デタラメな証明だしな
0869132人目の素数さん
2020/02/28(金) 14:11:30.14ID:+BoqDQ44
アメリカの株のセンチメントの悪化が1万年に1度の発生確率って本当ですか?

https://imgur.com/OCqv5uX.jpg
0870132人目の素数さん
2020/02/28(金) 14:35:53.92ID:8wRCxnQM
連続と離散を統一した
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
0871132人目の素数さん
2020/02/28(金) 14:52:54.11ID:qAIEdPjh
>>866
客観的に昨日書いた証明を見直しても、その証明には多くのおかしな書き方があった。

>>864
改善出来るから、そうする。
0872132人目の素数さん
2020/02/28(金) 15:49:32.80ID:qAIEdPjh
>>857
指数法則といった計算していれば嫌でも身につくネタを出すなら、
特殊関数や偏微分方程式などのようなもっとマトモなネタを出せる筈。
0873132人目の素数さん
2020/02/28(金) 22:49:27.68ID:oDNayJvd
>>871
証明を書く能力が無いってことだよ
自覚していないところが痛い
0874132人目の素数さん
2020/02/29(土) 02:16:52.81ID:9oSnzkJC
>>873
あの証明には、独自で開発した未公表の研究結果が含まれている。
マトモに書いたら長くなる。
証明の途中に表れる突飛な関数は一体どこから出て来たのかとかいったような、
既存の超越性の証明には違和感があると感じられる位でないとダメ。
0875132人目の素数さん
2020/02/29(土) 02:38:42.40ID:nQsJxXGn
>>874
丸でダメ
0876132人目の素数さん
2020/02/29(土) 02:46:10.57ID:9oSnzkJC
>>875
超越性の証明を見たことがあれば、そういった違和感を感じてもおかしくないと思うけどね。
0878132人目の素数さん
2020/02/29(土) 03:08:31.42ID:nQsJxXGn
>>876
そういうものではない
丸でダメ
0879132人目の素数さん
2020/02/29(土) 03:19:10.80ID:9oSnzkJC
>>878
πに収束する実数の代数的数の列は無限に存在する。
同じく、πに収束する代数的無理数の列も無限に存在する。
0880132人目の素数さん
2020/02/29(土) 03:51:25.76ID:nQsJxXGn
>>852
>よって、平面 R^2 上で、L(c) と (L_1)(c) のどちらか片方の直線から他の片方の直線へと反時計回りに回転させて
>測ったときの角の大きさと、L(c) と (L_2)(c) のどちらか片方の直線から他の片方の直線へと反時計回りに回転させて
>測ったときの角の大ささとはどちらも π^2/c=(π/c)π に等しくなる。
L(c)の偏角がπ^2/c
L_1(c)のが(d-1)π
L_2(c)のが(d'+1)π
(d-1)πと(d'+1)πの平均がπ^2/cというだけで
L(c)とL_1(c)およびL(c)とL_2(c)のなす角がπ^2/cとは噴飯
こんなバカなことしか書いてない
0881132人目の素数さん
2020/02/29(土) 03:53:40.60ID:nQsJxXGn
君のやってるのは超越性どころか無理性もまるで無理無理
足し算引き算程度のことだけなんだよ
しかもそれも間違っている
0882132人目の素数さん
2020/02/29(土) 03:57:24.34ID:TwJ55z/X
>>827
「ついでに」

 f(θ) = (2+cosθ)θ - 3sinθ,
とおくと
 f '(θ) = 2sinθ{tan(θ/2) - (θ/2)} > 0,
∴ f(θ) > f(0) = 0,
∴ H < θ.

g(θ) = sinθ について
 (g ')^2 - gg " = 1,
が成り立つから
 dG/dθ = {g/(g ')^(1/3)} '
 = {3(g ')^2 - gg "}/{3(g ')^(4/3)}
 = {(g ')^2 + (g ')^2 + 1}/{3(g ')^(4/3)}
 > 1    (AM-GM)
∴ G > θ.

>>856 の方も同様。
0883132人目の素数さん
2020/02/29(土) 04:05:50.21ID:9oSnzkJC
>>881
>足し算引き算程度のことだけなんだよ
それで証明出来るようにするために、独自で開発した研究をしている。
積分で超越性や無理性をする際に定義される関数が一体どこから出て来たのかとか不思議に思ったことないのか?
0884132人目の素数さん
2020/02/29(土) 04:08:02.59ID:nQsJxXGn
ついでに言えば代数的数cを取るのも無意味
前半でcの代数性は使っておらず
後半でも全く関係ない
>>852
>が成り立つことになり、lim_{c→π}(L(c)) と lim_{c→π}( (L_1)(c) ) のなす角の片方と、
>lim_{c→π}(L(c)) と lim_{c→π}( (L_2)(c) ) のなす角の片方とはどちらも 1π か0に収束し、
>(超越数)×π の形で表されないことになり矛盾が生じる。
c→πでπ/cが超越数ということにしたかったのだろうが
超越数の極限が超越数とは言えないのだよ
π^2/cの極限がπでも0でも全く問題ない
0885132人目の素数さん
2020/02/29(土) 04:08:59.25ID:nQsJxXGn
>>883
あの程度のことしか書けない(しかも間違っている)君には無理
0886132人目の素数さん
2020/02/29(土) 04:11:39.09ID:nQsJxXGn
君の書いた証明
2つ読んで
2つとも基本的すぎるところで全くのウソ
それに気が付かないで無駄なことを書いているだけ
ちゃんと数学を勉強しようよ
何かしたいならそれからだよ
0887132人目の素数さん
2020/02/29(土) 04:59:37.55ID:9oSnzkJC
>>886
例えば、飛躍しまくるけど、e+π の無理性だけやってみようか。

π+e を有理数とする。複素平面C上で考える。
π+e は有理数としているから、7π/4<π+e<2π から
e^{(π+e)i} は代数的数である。加法群Cから加法群 R^2 への
写像 f:C→R^2 a+bi→(a,b) は加法+の二項演算について同型写像となるから、
2つの加法群C、R^2 は加法+について同型である。
加法定理と 7π/4<π+e<2π から sin(π+e)=-sin(e) は代数的無理数だから、
実軸に関する対称性から、sin(π-e)=sin(e) は代数的無理数である。
π+e は有理数としているから、eの無理性から、π-e は無理数である。
故に、sin(π-e)=sin(e) は有理数である。
しかし、これは sin(e) が代数的無理数であることに反し矛盾する。
故に、背理法により、π+e は無理数である。
同様にして考えれば、π-e も無理数であることが示される。
0890132人目の素数さん
2020/02/29(土) 05:26:40.59ID:nQsJxXGn
>>887
>7π/4<π+e<2π から sin(π+e)=-sin(e) は代数的無理数
代数的無理数という用語はないが無理数という意図だね?
e^{(π+e)i}が代数的数であることからsin(π+e)が無理数はなぜ言える?
7π/4<a<2πである有理数aについてsin(a)が無理数となることを証明していないのでは?あるいはこれは別途証明してあるとか?いずれにせよ証明見せて

>π-e は無理数である。
>故に、sin(π-e)=sin(e) は有理数である。
なぜ?証明して
0891132人目の素数さん
2020/02/29(土) 05:31:21.22ID:nQsJxXGn
>>887
>π+e は有理数としているから、7π/4<π+e<2π から
>e^{(π+e)i} は代数的数である
ここも変か
7π/4<a<2πの範囲の有理数aについて
e^(ai)が代数的数なのはなぜ?
0892132人目の素数さん
2020/02/29(土) 05:33:51.94ID:nQsJxXGn
>>887
ざっと見ただけでもウソだらけ
足し算引き算程度のことしかやってない
君ホントに馬鹿なのだね
0894132人目の素数さん
2020/02/29(土) 05:37:58.13ID:9oSnzkJC
>>892
>足し算引き算程度のことしかやってない
2次形式とか、代数の結果を使っている。
0895132人目の素数さん
2020/02/29(土) 05:47:03.76ID:nQsJxXGn
>>893
見せてと言いたいところだけど
見てもどうせつまらないウソだらけだろうからイイよ
0897132人目の素数さん
2020/02/29(土) 05:51:53.22ID:nQsJxXGn
>>893
>これこそ独自に開発した研究結果を使っている。
e^i=cos1+isin1が代数的数だと証明たり
sin(無理数)が有理数だと証明したりしているのねw
君は途轍もない馬鹿だと証明しているわけだ
0898132人目の素数さん
2020/02/29(土) 05:53:42.17ID:nQsJxXGn
>>896
下らないものを読む気にならないからイイよ
0899132人目の素数さん
2020/02/29(土) 05:54:36.10ID:nQsJxXGn
馬鹿に馬鹿と認識させようとする馬鹿が俺かw
0900132人目の素数さん
2020/02/29(土) 05:57:57.28ID:9oSnzkJC
>>897
>>これこそ独自に開発した研究結果を使っている。
>e^i=cos1+isin1が代数的数だと証明(し)たり
>sin(無理数)が有理数だと証明したりしているのねw
リンデマン・ワイエルシュトラスの定理から、e^i=cos1+isin1 は超越数だろ。
0901132人目の素数さん
2020/02/29(土) 07:43:52.81ID:9oSnzkJC
>>887は取り消し。

π+e を有理数とする。
π+e は有理数としているから、35/<π+e<6 から e^{(π+e)πi} は代数的数である。
よって、35/6<π+e<6 から sin((π+e)π) は代数的無理数である。
同様に、1/3<π−e<1/2 から、sin((π-e)π) は代数的無理数である。
また、π+e は有理数としているから、eの無理性から、π-e は無理数である。
故に、1/3<π−e<1/2 から、sin((π-e)π) は有理数である。
しかし、これは sin((π-e)π) が代数的無理数であることに反し矛盾する。
故に、背理法により、π+e は無理数である。
同様にして考えれば、π-e も無理数であることが示される。
0902132人目の素数さん
2020/02/29(土) 08:08:36.57ID:nQsJxXGn
>>901
丸でダメ
0903132人目の素数さん
2020/02/29(土) 08:09:01.67ID:BDBSLWpu
原点oを通り実軸とのなす角がπ/6の直線ℓがある。
点A(√3+2i)を直線ℓに関して対象移動した点Bを表す複素数を求めよ。

点と直線の距離の公式と、直線ℓの傾き1/√3と直線ABの傾きが直交するで求めました。
しかし、教科書のヒントに「まず、点Aを原点のまわりに-π/6だけ回転する。」とありました。
そのほかの求め方があるのですか?先生、ご教示願えないですか?
0904132人目の素数さん
2020/02/29(土) 08:13:56.95ID:9oSnzkJC
>>902
まあな。でも、>>901が本当は正しくなる裏付けやその意味は分からんだろう。
超越性や無理性「だけ」に興味がある訳ではないんで。
0905132人目の素数さん
2020/02/29(土) 08:17:27.65ID:nQsJxXGn
>>904
どう言いつくろってもウソでは何の価値もない
0906132人目の素数さん
2020/02/29(土) 08:23:05.17ID:9oSnzkJC
>>905
>>901が実は正しくなる裏付けやその意味を知っている人はいるよ。
5チャンのレスで、それを知らない筈の人が何で知っているのかと疑問に思ったことがある。
0907132人目の素数さん
2020/02/29(土) 12:36:10.86ID:6FLLYCQY
>>862
時間は有限なんだから
ある程度の期待がないとダメさ
暇な人の反応で期待が高まればだけど
良い反応ないじゃん
0909132人目の素数さん
2020/02/29(土) 12:47:58.27ID:9oSnzkJC
>>907
恐らく、今までの人は既存の超越数論を基に判断を下しているのであろう。
0910132人目の素数さん
2020/02/29(土) 12:53:34.11ID:vwJKuj+c
>>901
違うよ。
証明が素人丸出しなので読む気にならないだけ。
>>901よんだら同様にしてから全然ダメだし。
こんなしょほてきなミスを書いてて指に違和感走らない程度の奴相手にされない。
0911132人目の素数さん
2020/02/29(土) 12:56:48.40ID:9oSnzkJC
>>908
はじめはそうすることにしてそのようにしたけど、
何故か>>873と今日の>>875の ID:nQsJxXGn がその後もしつこく付きまとって来た。
あとは成り行き上のレスのやり取りをしてしまった。
0913132人目の素数さん
2020/02/29(土) 13:08:46.13ID:fSHRQCgW
>>901
のミスはそんな背景関係ない。
こんな程度の文章で書いてて自分でおかしいと思えないのは根本的に数学力そのものの欠如。
0917132人目の素数さん
2020/02/29(土) 13:35:17.71ID:09yK1b99
>>916
そういう言い訳がみっともない。
書いてある事がおかしい。
書きながらちゃんと頭の中で理由考えながら書いてないだろ?

sin((π+e)π) は(sin(有理数)πだから)代数的無理数である。

って( )の中を例え書かなくても頭の中で反芻しながら数学してれば次の行

sin((π-e)π) は(sin(有理数)πだから)代数的無理数である。

と唱えたときに、あれ?π-eが有理数ってなんで言えるんだっけってで気付けるハズ。
そういう数学を勉強していく上での極基本的な能力が決定的に欠如してる。
0918132人目の素数さん
2020/02/29(土) 13:44:00.11ID:WaQuZQV+
>>822の証明は正しいと考えられるが、どこが間違っているのだろう?

>>907
日本語は7人、英語は32人がダウンロードしている
最新を公開した後にも「数学賞だ。」と言う人の声は聞こえた

数学的に完全に正しいからね02/04日の論文は
0921132人目の素数さん
2020/02/29(土) 15:01:19.38ID:9oSnzkJC
>>917
35/6<π+e<6 から 11π/6<(π+e−4)π<2π
で、sin((π+e)π)=sin((π+e−4)π) は代数的無理数である。
また、1とiは絶対値が1の代数的数である。
よって、π/3<(π−e)π<π/2 から、
2π−11π/6=π/2−π/3=π/6 なることに着目すると、
sin((π−e)π) は代数的無理数になる。
0925132人目の素数さん
2020/02/29(土) 16:09:25.28ID:syis6pKJ
こうやって自分のダメなとこからずっと目を背け続けてるからいつまで経っても数学力が上がらないんだよ。
0926132人目の素数さん
2020/02/29(土) 16:32:46.14ID:9oSnzkJC
>>925
論理は飛躍するけど、>>901の訂正だけ書く。

π+e を有理数とする。 仮定から、π+e は有理数としているから、e^{(e+π)πi} は代数的数となる。
また、35/<π+e<6 から 11π/6<(π+e−4)π<2π である。
よって、e^{(e+π)πi} の虚部 sin((π+e)π)=sin((π+e−4)π) は代数的無理数である。
1とiは絶対値が1の代数的数だから、π/3<(π−e)π<π/2 から、
2π−11π/6=π/2−π/3=π/6 なることに着目すると、cos((π-e)π) は代数的無理数である。
ところで仮定から、π+e は有理数としているから、eの無理性から、π-e は無理数である。
故に、1/3<π−e<1/2 から、sin((π-e)π) は有理数である。
π+eを有理数と仮定したこととeの無理性から π-e は無理数だから、cos((π-e)π) は有理数か超越数となる。
しかし、これは cos((π-e)π) が代数的無理数であることに反し矛盾する。
故に、背理法により、π+e は無理数である。
同様にして考えれば、π-e も無理数であることが示される。
0927132人目の素数さん
2020/02/29(土) 16:34:30.32ID:nQsJxXGn
まあ馬鹿なかまってちゃんなのだろうな
0928132人目の素数さん
2020/02/29(土) 16:40:49.08ID:9oSnzkJC
>>925
>>926の途中の
>ところで仮定から、π+e は有理数としているから、eの無理性から、π-e は無理数である。
>故に、1/3<π−e<1/2 から、sin((π-e)π) は有理数である。
は本来は不要。もし、それも読むなら、その下の
>π+eを有理数と仮定したこととeの無理性から π-e は無理数だから、cos((π-e)π) は有理数か超越数となる。
の行は
>ところで π+e を有理数と仮定したこととeの無理性から π-e は無理数だから、cos((π-e)π) は有理数となる。
に変えて読んでほしい。
0929132人目の素数さん
2020/02/29(土) 16:44:16.39ID:9oSnzkJC
>>927
お前さんが鏡映変換に疎い可能性があるということは推測される。
0931132人目の素数さん
2020/02/29(土) 18:50:32.54ID:/Rm9sdU+
>>930
あなたのいう中心というのはあなたの考える「きれいに回る」ときの中心ってことなんだろうけど、
あなたの考える「きれいに回る」というのはどういう状態のことなのか
そのgifでもちゃんと回ってはいると思うんだけど
0932132人目の素数さん
2020/02/29(土) 19:06:54.27ID:YaOBpKsH
>>931
返信ありがとう。
自分の考える綺麗に回るとは、回転がどの角度であっても、中心は中点を維持し続ける。という感じです。
重心ではちょっと違う気がしました。

もうちょっと書くと、三角形には原点がありますが、その相対的な原点が画像の中心の数ドット先で回転しているのです。
重心はたしか、三角形の垂線の2:3だか1:2だかの所にありますが、それは中心では無いように感じます。
中心に至る垂線の比が解れば、簡単なのですが解らないのです。

よろしくお願いいたします。
0933132人目の素数さん
2020/02/29(土) 19:08:39.80ID:YaOBpKsH
ちなみに、画像の一辺は100で100分率でマップできるようにしてあります。
0934132人目の素数さん
2020/02/29(土) 19:51:07.61ID:GgyIebsL
>>932
外心中心に回してみたら?
どこを中心に回すと一番綺麗に見えるかって心理学的な面が大きくて色々試してみるしかないのではないかと。
0935132人目の素数さん
2020/02/29(土) 20:15:15.58ID:fzZUTAyJ
三角形の重心は、垂線ではなく
3本の中線(頂点〜対辺の中点)の交点。
座標を求めたいなら、3つの頂点の座標の
幾何平均(足して3で割る)を求めればよい。

図形の重心を常に原点に置きたいならば、
描画前に重心の座標を求めて
3点の座標から引き算しておけばよい。

回転を表現するには、全てのコマの座標を
あらかじめ計算しておく方法のほか、
回転行列を用いてそのつど計算する
方法もある。

( ・∀・)< がんばー
0936132人目の素数さん
2020/02/29(土) 20:18:22.57ID:YaOBpKsH
>>934
返信ありがとう。
外心の証明見るんだけど、さっぱりわからないです。
1辺に定数をマップして答えを出すような証明に出会わなくてきついです。
角度や比を見ても、実数にマップする方法が遠いです。うぅ。

うーん。こまったなぁ。
0937132人目の素数さん
2020/02/29(土) 20:26:41.69ID:YaOBpKsH
とりあえず、手を動かしてみます。
お付き合いいただきありがとうございました。
0938挑発吉川晃司
2020/02/29(土) 20:27:47.71ID:BDBSLWpu
>>903は、
直線ℓを実軸に持って行って、共役な複素数、
そしてπ/6戻してやるでよかったんだろ?
そのぐらいもわからないで数学者気取ってここにいんじゃねえよ!低脳w
0939132人目の素数さん
2020/02/29(土) 20:52:43.90ID:YLtDmJgk
>>932
> 回転がどの角度であっても、中心は中点を維持し続ける
中点ってなんのこと?

> 三角形には原点がありますが、
三角形の原点とは?

> その相対的な原点が画像の中心の数ドット先で回転しているのです
相対的って何に対して?
0941132人目の素数さん
2020/02/29(土) 22:12:19.07ID:YaOBpKsH
オマケ。

>>939
中点とは真ん中の点です。
三角形の原点とは、図を引くときにあなたは相対位置で作図するのですか?
相対的とは、三角形の形と大きさが決まっているときに実座標にマップするための起点です。
0942132人目の素数さん
2020/02/29(土) 22:32:50.70ID:YLtDmJgk
>>941
すまないがもう全く何を言っているのかわからない
真ん中の点って一体どういう定義で真ん中と言っているのか
共通言語を使わないと通じないと思うよ
0944132人目の素数さん
2020/02/29(土) 23:04:10.25ID:/DxgpTSj
>>940-941
回してるの正三角形に近いから分かりにくい。
どんな点で回すといいのか実験するならもっと歪んだ三角形でなる方がいいのでは?
で重心、内心、外心と色々試してみると良さげ。
0946132人目の素数さん
2020/03/01(日) 01:33:21.47ID:i7iXTK9i
馬鹿は専用スレな
0947132人目の素数さん
2020/03/01(日) 01:33:59.00ID:i7iXTK9i
>>941
ホボ意味不明
0948132人目の素数さん
2020/03/01(日) 04:45:10.50ID:03K2onst
>>938
>直線ℓを実軸に持って行って、共役な複素数、
>そしてπ/6戻してやるでよかったんだろ?
その求め方では>>903
>点と直線の距離の公式と、直線ℓの傾き1/√3と直線ABの傾きが直交するで求めました。
>しかし、教科書のヒントに「まず、点Aを原点のまわりに-π/6だけ回転する。」とありました。
>そのほかの求め方があるのですか?
とあるように教科書のヒントの求め方をしていて、>>903に提示された
2つの求め方とは違う他の求め方をしていないから、ダメなんではないか。
一応、次の方法はある。

点 A(√3+2i) の偏角を θ_1、点Bの偏角を θ_2 とする。
原点oと点 A(√3+2i) 間の距離は点 A(√3+2i) の絶対値 √7 に等しいから、点Aの極形式は √7e^{iθ_1} である。
問題文の点Bの定義から、原点oと点B間の距離は点oと点 A(√3+2i) 間の距離 √7 に等しいから、点Bの極形式は √7e^{iθ_2} である。
仮定から、点Aと点Bは点oを通り実軸とのなす角がπ/6の直線ℓについて対称だから、
e^{i((θ_1+θ_2)/2)}=e^{πi/6} が成り立ち、e^{i(θ_1+θ_2)}=e^{πi/3} となる。
θ_1 の定義とオイラーの公式から、e^{i(θ_1}=cos(θ_1)+i・sin(θ_1)=√(3/7)+i・2/√7=(√3+2i)/(√7) となる。
同様にオイラーの公式から、e^{πi/3}=cos(π/3)+i・sin(π/3)=(1+i√3)/2 である。
よって、e^{iθ_2)} を計算すると、
e^{iθ_2)}=(e^{πi/3})/(e^{i(θ_1})=(√7/2)×(1+i√3)/(√3+2i)=(√7/2)×((1+i√3)(√3−2i))/7=(√7/2)×(3√3+i)/7
となって、e^{iθ_2)}=(√7/2)×(3√3+i)/7 を点Bの極形式 √7e^{iθ_2} に代入すれば、点Bは、(3√3+i)/2 と求まる。
0949132人目の素数さん
2020/03/01(日) 06:09:23.38ID:WQDcJ8ig
π±e と ππ が有理数なら
 ππ{(π+e)/(π-e) + (π-e)/(π+e)} - 1/{(π+e)(π-e)} + 1/(ππ) = 137.035684832279
も有理数?

ππ±ee と ππ が有理数なら
 {2ππ(ππ+ee) - 1}/(ππ-ee) + 1/(ππ) = 137.035684832279
も有理数?
0950132人目の素数さん
2020/03/01(日) 06:28:11.44ID:03K2onst
>>949
式をどう解釈したらよいのか分からないが、ππ±ee と ππ には手を付けていない。
とにかくこの種の話は他のスレでしてくれといわれたんで、ここでは打ち切りにしよう。
0952132人目の素数さん
2020/03/01(日) 12:17:27.03ID:AMEBAP57
あっち屋さんおはようございます
0953132人目の素数さん
2020/03/01(日) 13:57:11.89ID:uoZ4nF/1
公理について質問があります

集合Aがあり、集合Bが
空集合Øと集合Aを含む集合B{Ø,A}だった時
これは空集合を含まず集合Aだけを含む集合C{A}
とは等しくなく、A≠Cですよね?

であるならばペアノの公理で同様の議論をして
0を空集合とみなした時、0を自然数であるとすると
0+1と1は等しくないということになります
これはつまり0+1≠1であるということですよね
これって正しいのですか?

これを正しいと見なした時、普通の数字、例えば8とかを記述する時
それが空集合を含んでいる8なのか、空集合を含んでいない8なのか
あるいは一般的に拡張して空集合をいくつ含んでいる8なのかを明確に記述しなければ、正確性は担保されないということになりませんか?

だから本来の自然数を包含する数体系を記述するときに、必ず空集合の度合いのようなものを示す「З」のようなものを加えて記述する必要性がありますよね
例えば、8+Зのように

この考え方は正しいでしょうか?
0954132人目の素数さん
2020/03/01(日) 14:46:33.81ID:xeWQMKVb
>>953
>0+1と1は等しくないということになります

そういう公理を容れたらペアノどころじゃなくなるわいな
0955132人目の素数さん
2020/03/01(日) 14:49:38.93ID:75yCF7C9
>>953
何を言いたいのか分からないけれど
そもそも
0+1=suc(0) = 1だよね
+ を何か別のものと混同してるのでは
0956132人目の素数さん
2020/03/01(日) 15:41:31.35ID:DNeOtuYG
>>953
N+1は{0,N}やN∪1とは違う
そう思ってるなら根本的に間違い
0957132人目の素数さん
2020/03/01(日) 17:44:21.11ID:uoZ4nF/1
うーむよくわかりません
Wikipediaでペアノの記述を見て考えてみたのですが

>1 は自然数
>a が自然数なら a = a
>a, b が自然数で a = b なら b = a
>a, b, c が自然数で a = b, b = c なら a = c
>a = b で b が自然数なら a は自然数
>a が自然数なら a + 1 は自然数
>a, b が自然数で a = b なら a + 1 = b + 1
>a が自然数なら、a + 1 と 1 は等しくない
>もし集合 K が、1 を含み かつ 自然数 x が K に含まれるなら x + 1 が K に含まれる、という条件を満たすなら K は全ての自然数を含む

とあります

aを0として、0が自然数とするとペアノの記述の8番目をそのまま解釈したとき
a + 1 と 1 は等しくない=0+1と1は等しくない
ということになるのではないのですか?

集合論の文脈では0は自然数に入るのですよね?
0958132人目の素数さん
2020/03/01(日) 18:04:13.37ID:AMEBAP57
1から始めればゼロないアルネ
0959132人目の素数さん
2020/03/01(日) 18:04:27.46ID:+b9vIRVz
>a, b が自然数で a = b なら b = a

この具体例は何だ?
1=1なら前段のa=aだよな
まさか1=2か?
0960132人目の素数さん
2020/03/01(日) 19:58:45.15ID:i7iXTK9i
>>959
は?
同じモノを別の記号で表すことがあるんだが?
右辺の1がa
左辺の1がb
a=aとはaに対してa=aが成り立つということで
いっている意味がまるで違うんだが??
0961132人目の素数さん
2020/03/01(日) 20:19:44.55ID:+b9vIRVz
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
0962132人目の素数さん
2020/03/01(日) 20:21:51.50ID:+b9vIRVz
@1に対して1=1
A1=2 ⇒ 2=1
B1=2 ∧ 2=3 ⇒ 1=3

( ´,_ゝ`)プッ

( ゚д゚)、ペッ
0963132人目の素数さん
2020/03/01(日) 20:23:10.78ID:+b9vIRVz
【文字式の大原則】
同じ数は同じ文字で
異なる数は異なる文字で表さなければならない( ー`дー´)キリッ
0964132人目の素数さん
2020/03/01(日) 20:27:59.37ID:+b9vIRVz
左辺の1と右辺の1は違う1wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0965132人目の素数さん
2020/03/01(日) 20:43:40.45ID:+b9vIRVz
たとえば底角が45度の二等辺三角形ABCの場合

∠A=90°
∠B=45°
∠C=45°

より

∠B=∠C

は成立する

しかし自然数は無理
というより自然数全体に同値関係を入れることが不能
0966132人目の素数さん
2020/03/01(日) 21:53:31.16ID:DNeOtuYG
またスゴイのが来たな
いいぞもっとやれ

ちなみに 1=2 ⇒ 2=1 は真な
0967132人目の素数さん
2020/03/01(日) 22:54:40.26ID:ave3tOVP
>>957
> 集合論の文脈では0は自然数に入るのですよね?

どのような定義を用いているかによってそんなのはいくらでも変わるし
そもそもペアノの記述はそこまで考えて作られたものではない

集合論の文脈では、0は絶対に自然数に入れなきゃいけないんだという
勝手な思い込みは捨てるべきで
あくまで入れることが多いという事に過ぎず、その時の定義がどのようなものであるかは
逐一確認しなければならない
0968132人目の素数さん
2020/03/01(日) 23:11:58.04ID:xeWQMKVb
>>957
自然数を0から始めたい場合は

>0 は自然数
>a が自然数なら a = a
>a, b が自然数で a = b なら b = a
>a, b, c が自然数で a = b, b = c なら a = c
>a = b で b が自然数なら a は自然数
>a が自然数なら a +1 は自然数
>a, b が自然数で a = b なら a +1 = b +1
*>a が自然数なら、a +1 と 0 は等しくない
>もし集合 K が、0 を含み かつ 自然数 x が K に含まれるなら x +1 が K に含まれる、という条件を満たすなら K は全ての自然数を含む

とすれば問題ない
0969132人目の素数さん
2020/03/02(月) 00:34:07.83ID:hWkBRJKb
>>962
>ID:+b9vIRVz
まさか@ABが間違ってるって思ってたりはしないよな?
0970132人目の素数さん
2020/03/02(月) 01:39:03.02ID:aEZMWgER
実射影平面RP2が、3次元Euclid空間R3に埋め込めないのは、どのように証明すればよいのでしょうか?

i: RP2 → R3 (連続単射)
があったとして、これがホモロジー群に誘導する準同型を考えるのだと思いますが、何に矛盾させればよいのか分からないです。
0971132人目の素数さん
2020/03/02(月) 13:37:56.31ID:bvZsWkf8
ホモロジーは中身の有無だからホモロジー群自体が違うんだろ
R3中のRP2に内部があるとしても無いとしても矛盾するんじゃね?
0973132人目の素数さん
2020/03/02(月) 19:29:21.33ID:R3+/m+Zg
マジか
これ難しかったんだ……
読んでみる
ありがとう
0974132人目の素数さん
2020/03/02(月) 23:09:20.20ID:MTRWCW99
ホモが路地に誘導してきた
どうする

@ホイホイついていく
A返り討ちにする
0975132人目の素数さん
2020/03/03(火) 00:12:29.81ID:w+YRBy/I
ちょっと踏み込みが足りてないのが残念なのが玉に瑕だねえ。
0976132人目の素数さん
2020/03/03(火) 00:41:29.57ID:gg9uoQuO
玉に瑕があっても無くても
男同士じゃ子供ができるわけではないので
気にせんでええよ
0979132人目の素数さん
2020/03/03(火) 12:40:07.01ID:4kSTQPAp
a=1のとき

a+a=2a

である

決してa=b=1

a+b=2

ではない
0981132人目の素数さん
2020/03/03(火) 14:23:38.05ID:MZCiWX1q
異なる文字には異なる数字ってか

覆面算だったらそのルールだな
SEND+MORE=MONEY
0982132人目の素数さん
2020/03/03(火) 18:52:19.03ID:lMTYe3uQ
鹿児島県では、未解決問題を解決した研究者を馬鹿にするCMが流されています
この国の人間の異常なメンタリティが現れているのではないのでしょうか?
0983132人目の素数さん
2020/03/03(火) 18:53:43.37ID:lMTYe3uQ
CMを使って公人ではない無職の人間を馬鹿にしているのは世界広しといえどもこの国だけではないでしょうか?
そのモチベーションはどこから発生するんですか?
0984132人目の素数さん
2020/03/03(火) 19:39:11.62ID:kScGeWtO
>>977
未解決の人は専用スレで
0987132人目の素数さん
2020/03/19(木) 06:59:35.11ID:a1uvWnRb
「専門家を騙すことは無理だ。」
という類の野次がガキの声で数日前に聞こえてきて、大変に腹だたしいので書いておきますが
私の証明は数学的に完全に正しいのであり、それをrejectしたのは何か他の要因による
ものか、単に論理が理解できなかったのかのどちらか?

こちらは、誰かを騙したり馬鹿にしたりという意図は全くない。
0989132人目の素数さん
2020/03/19(木) 13:02:36.06ID:a1uvWnRb
早稲田大学理工学部物理学科に合格最低点より40%上で合格しても信用はないのですか?

あまり放置していると、国の信用問題になると思いますが、この国と某国の
MSAの査読に誤りあったことは確実ですから
0991132人目の素数さん
2020/03/21(土) 05:22:45.62ID:a/9U1hEf
>>1 が 438 とすべきスレタイを 478 とtypoしたせいで出来たスレで、
将来を危ぶまれた時期もあったが、それなりに盛り上り、
2年4月かかって完了真近となった。

その間に本家スレは 458 の 3/4 ぐらいまで進んでいる。
0993◆pObFevaelafK
2020/03/21(土) 18:11:07.48ID:RwqUnmII
>>992
大学の学部や学科による信用ということもあるでしょう
0996132人目の素数さん
2020/03/22(日) 18:29:52.05ID:Z2Xm7yco
わざわざ○大卒を名乗る人間の言うことを信じてはならない
むしろその手合いは信用できる要素がまるでないからこそ出身大学を殊更に強調する
0997132人目の素数さん
2020/03/22(日) 19:53:08.19ID:P+0M8v8I
>>996
それでは奇数の完全数スレッドにある日本語の論文を読んでみればいかがでしょうか?
0998132人目の素数さん
2020/03/22(日) 20:26:03.48ID:fYa2zo9P
>>991
と云ってるうちに本家スレは 458 の √(3/4) ぐらいまで進んだが、内容は・・・・だな。
1000132人目の素数さん
2020/03/22(日) 21:38:49.82ID:fL+0RiAN
1000
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 848日 2時間 35分 5秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況