>>546
>こういうの普通はあると主張する側が証拠を示すんですがw
「効果あり」という俺を含め実例が2人分挙がっている、つまり「ある」ことは既に示されている
そしてメリットはいくつか挙げているがデメリットは1つも出てこない

>記述がないときに何故3×5だけが好意的に解釈されるのかという質問です
上記通り、メリットしかない、ということになるからね
「デメリット効果はない」と主張しておく
ところで君は「二項演算」の定義を言えるんだよな?

>ところで、>>519は問題として成立していないというのはどういうことでしょうか?
書いてあるのは、「考え方」であって「問題」ではない、ということ
まずは完全な「問題」を書いてくれ

>話せばよいですね
肝心の質問の回答がないのだから、全く「話せてない」ぞw
都合悪い質問を無視されてる状況だから、再質問するので回答よろしく
「7進数を本当に理解してる」とはどうやって判断するんだ?
「正しい」からマルにするのに「次からは10進法で書くように指導」する意図は何だ?
次も7進数で書いたとしたらどう評価するんだ?
君が「5円玉が6個あるときの合計金額」で「6×5」をマルにする根拠は何だ?

>正直7進数は極論なので、
それは君の勝手な主観でしかないからねw

>10進数で書くように言うのは「世の中は特に断りがない限り10進数が常識だから」としか言えません
算数も全く同じ
「(ひとつ分)×(いくつ分)」で書くように言うのは「算数では特に断りがない限り
「(ひとつ分)×(いくつ分)」が常識だから」だな

>ちなみに7進数について心配するのはどれだけ必要なことですか?
考え方が「明記されていなければ約束事に従い判断する」で十分対応可能なのだが、特別に何か問題があるか?
「7進数を理解していればマルをあげたい」などと優柔不断な君が勝手に自爆しているだけ
で、君にとって、数学は確率の大小で正誤が変わるという主張でいいか?