X



トップページ数学
1002コメント489KB
モンティーホール問題を高校生にわかるように説明してくれ [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001SOUTH垢版2017/03/12(日) 18:23:31.38ID:/Eul2Kt1
モンティーホール問題とは...
プレーヤーの前に閉まった3つのドアがあって、プレーヤーが1つのドアを選択した後、司会のモンティが残りのドアのうちヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。

プレーヤーはドアを変更すべきだろうか?
(wikiより)
0851132人目の素数さん垢版2018/07/21(土) 03:58:07.37ID:z7jjEcyg
■以下の式は標準モンティホール問題にのみ当てはまる

@ P(当A ∩ 開C)=1/3*1=1/3
A P(当B ∩ 開C)=1/3*1/2=1/6

B P(開C)=@+A=(1/3)+(1/6)=1/2

P(当A|開C)=@/B=(1/3)/(1/2)=2/3
P(当B|開C)=A/B=(1/6)/(1/2)=1/3

ドア四枚からドア三枚になる時には
プレイヤーがBのドアに必ずチェンジするので
P(B)=1

したがって、上記の式をドア四枚で行うと
最初に選択したドアの確率が上がるという
不自然な答えが出るのです
0852132人目の素数さん垢版2018/07/21(土) 03:59:15.19ID:aMMyvPDW
P(〜〜)と書きさえすればそれで確率を表した気になってる
というのも拗らせ君たちの頻出勘違いだよな

状況が変わっても全部P(〜〜)と書いてしまうので
P(B)=1とP(B)=1/3が併記されてても間違いでないと思い込むw

他の問題でよくある例だと
確率が1/2の確率みたいなのを考えるときにP(P(X)=1/2)という馬鹿表現を用いたりとかw
0854132人目の素数さん垢版2018/07/21(土) 04:12:14.44ID:aMMyvPDW
数学が苦手な中高生でも
同問題の中なのに未知数は全部xとおく
みたいな間違いする子が稀に居る

同じ問題の中なのにx=1だったりx=1/3して
本人は見分けがついてるつもりらしいが、そのうち自分でも混乱して間違う

ただし、そういう子に「別物は別の記号で置いて表そう」と教えれば
大抵はちゃんと理解して従ってくれる
そこが馬鹿な拗らせ君とは決定的に違う所
0855132人目の素数さん垢版2018/07/21(土) 04:15:20.33ID:z7jjEcyg
P(当A|開C)=@/B=(1/4)/(7/16)=4/7は

三倍大きく見積もられた数値ですので

1/3で補正すると

P(当A|開C)=(4/7)x(1/3)=4/21
0857132人目の素数さん垢版2018/07/21(土) 04:21:00.53ID:z7jjEcyg
P(A|C−)=P(A)∧P(C−)=(1/4)x(5/8)=5/32

P(当A|開C)=(4/7)x(1/3)=4/21

悪くない感じではある
0858132人目の素数さん垢版2018/07/21(土) 21:17:56.02ID:mnFpkWBR
>>849
事象Xが起こる確率を P(X) と表すならば 0≦ P(X) ≦1 にしかならない
なのに P(A)=10 とか書いちゃってるから
「確率が1超えてるねw」 とつっこまれてるわけ

トランプ問題は P(A):P(B)=10:39 と表現すれば問題はない
0860132人目の素数さん垢版2018/07/21(土) 21:43:07.30ID:mnFpkWBR
>>845
>これは確率1で必ず起きる

前提条件を確率1と同等視するのは、よくある典型的な勘違い
前提条件が起こる確率を(新たな全体)と考えて
それを分母にして計算しなさいというのが条件付き確率の問題

突風でドアCが開いたという問題の場合
ドアCが開いたということは確定で大前提だから
P(開C)=1 である、というのは典型的な間違った解釈
突風はドア3枚の中からランダムに開けるので  P(開C)=1/3
0861132人目の素数さん垢版2018/07/21(土) 21:50:11.41ID:z7jjEcyg
>>860
トランプ問題は三枚のカードの生起確率が1だから

A=10
B=39

A+B=49

A/(A+B)=10/49

が導けたんだろう
個別の確率の積を計算してもいいけど
結果は同じになる
0862132人目の素数さん垢版2018/07/21(土) 21:59:33.35ID:z7jjEcyg
分母が1になる部分なんていちいち計算に入れても

条件付確率の式の見た目をよくする効果しかない

トランプ問題の本質は三枚のカードの個別の確率の

計算は必要ないことに気付けるかが問われている
0863132人目の素数さん垢版2018/07/21(土) 22:30:46.49ID:mnFpkWBR
>>790 訂正
ドア100枚  ステイ連続96回 → 97枚目のハズレのドアを開けた
P(A)=1/100  P(B)=99/200  P(C)=99/200

再選択97回目にドアBにチェンジ → 98枚目のハズレのドアCを開けた

@ P(当A ∩ 開C)=1/100*1=1/100
A P(当B ∩ 開C)=99/200*1/2=99/400

B P(開C)=@+A=103/400

P(当A|開C)=@/(@+A)=(1/100)/(103/400)=4/103
P(当B|開C)=A/(@+A)=(99/400)/(103/400)=99/103
0864132人目の素数さん垢版2018/07/21(土) 22:52:00.08ID:mnFpkWBR
>>794 訂正
ドアN枚  連続(Nー4)回ステイ → ドアAからドアBにチェンジ
P(A)=1/N  P(B)=(Nー1)/2N  P(C)=(Nー1)/2N

@ P(当A ∩ 開C)= 1/N*1=1/N
A P(当A ∩ 開C)=(Nー1)/2N*(1/2)=(Nー1)/4N

B P(開C)=(1/N)+(Nー1)/4N=(N+3)/4N

P(当A|開C)=@/B=(1/N)/{(N+3)/4N }=4/(N+3)
P(当B|開C)=A/B={(Nー1)/4N}/{(N+3)/4N }=(N−1)/(N+3)
0866132人目の素数さん垢版2018/07/22(日) 00:46:41.19ID:1KEdqPaH
ドアN枚  ステイ連続(Nー4)回 → (N−3)枚目のドアを開ける 
P(A)=1/N  P(B)=(Nー1)/2N  P(C)=(Nー1)/2N

ドアAからドアBにチェンジ → ドアAが開けられた

@ P(当B ∩ 開A)={(Nー1)/2N}*1/2
A P(当C ∩ 開A)={(Nー1)/2N}*1

@:A=(1/2):1=1:2
        
P(当B|開A)=@/(@+A)=1/3
P(当C|開A)=A/(@+A)=2/3

ある特定のケースでは
(残り3枚になるまでステイA、直後にチェンジB、最後にドアAを開けられる)
当たり確率がドアの枚数とは関係がなくなる、というところが面白い

ただし、最後にドアAが開けられる確率はドアの枚数と関係がある
P(開A)=@+A=3(N−1)/4N
0868132人目の素数さん垢版2018/07/22(日) 02:12:35.14ID:1KEdqPaH
>>867
事象X  ドアBが当たり
事象Y  ドアCが当たり
事象Z  ドアAが開けられる
 
事象Zが起こったと分かったもとでの、事象Xが起こる確率

P(X|Z)=P(X∩Z)/P(Z)

(分子)=P(X∩Z)=(当たりがドアB かつ ドアAが開けられる確率)

(分母)=P(Z)= (当たりがドアB かつ ドアAが開けられる確率)
       +(当たりがドアC かつ ドアAが開けられる確率)    
0869132人目の素数さん垢版2018/07/22(日) 11:54:17.75ID:1KEdqPaH
ドアN枚  ラスト2回だけ連続チェンジ戦略の平均勝率

@最後に手付かずのドアが開けられる確率    (N+3)/4N
A最後に最初に選んだドアが開けられる確率   3(N−1)/4N

@の場合に、最初に選んだドアが当たりの確率  4/(N+3)
Aの場合に、手付かずのドアが当たりの確率   2/3

(平均勝率)={(N+3)/4N}*{4/(N+3)}+{3(N−1)/4N}*(2/3)
     =(1/N)+{(N−1)/2N}
     =(N+1)/2N
0870132人目の素数さん垢版2018/07/22(日) 18:32:46.13ID:84kHkvnw
■ドア四枚が三枚になった時の確率は次の通り

P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8

ここからプレイヤーは確率1でBのドアを選ぶ

最後にドアAにチェンジする戦略では
モンティがドアAを開けざる負えない確率は5/8
なので、ドアAが当たりの時の確率1/4をこれで割ると

P(A)/P(C)=2/5……@

プレイヤーがドアAにチェンジで当たりを引く確率は
2/5に上がる

しかし、プレイヤーは必ず最後にチェンジするので
ドアBが当たりの時でもチェンジする

@にこの確率をかけると(2/5)x(5/8)=1/4

チェンジx2戦略でもP(A)=1/4は不変である 
0871132人目の素数さん垢版2018/07/22(日) 18:37:57.10ID:1KEdqPaH
>>111
>>112
何を言っているのか今頃になってやっと分かった

P(A)=1/11  P(B)=4/11  P(C)=6/11
ドアCを選択 → ドアAを開ける
@ P(当B ∩ 開A)=(4/11)*(1)=4/11
A P(当C ∩ 開A)=(6/11)*(1/2)=3/11
@:A=4:3
P(当B|開A)=4/7
P(当C|開A)=3/7

Q(A)=1/11  Q(B)=4/11  Q(C)=6/11
ドアBを選択 → ドアCを開ける
@ Q(当A ∩ 開C)=(1/11)*(1)=1/11
A Q(当B ∩ 開C)=(4/11)*(1/2)=2/11
@:A=1:2
Q(当A|開C)=2/3
Q(当A|開C)=1/3
0872132人目の素数さん垢版2018/07/22(日) 18:43:21.92ID:1KEdqPaH
>>871 訂正

× Q(当A|開C)=2/3   ○ Q(当A|開C)=1/3 
× Q(当A|開C)=1/3   ○ Q(当B|開C)=2/3
0874132人目の素数さん垢版2018/07/22(日) 20:26:39.48ID:84kHkvnw
>>871
ドアCを選択 → ドアAを開ける
@ P(当B ∩ 開A)=(4/11)*(1)=4/11
A P(当C ∩ 開A)=(6/11)*(1/2)=3/11

の式にある*(1/2)の部分は固定値ではなくて

0<n<1の範囲を取る
0875132人目の素数さん垢版2018/07/22(日) 21:14:21.94ID:1KEdqPaH
・標準仮定
@当たり扉はランダムかつ等確率に設定される
Aホストは挑戦者の選んだ扉を開けない
Bホストは必ず残りの扉を一枚開ける
Cホストはハズレの扉しか開けない
Dホストは挑戦者の選んだ扉が当たりのとき、ハズレ扉をランダムかつ等確率に選んで開ける
Eホストは扉を開けた後に必ずswitchの機会を挑戦者に与える
0877132人目の素数さん垢版2018/07/22(日) 21:37:30.62ID:84kHkvnw
ドアAを開けることは自明のことなので

@ P(当B ∩ 開A)=(4/11)*(1)=4/11
A P(当C ∩ 開A)=(6/11)*(1)=6/11
@:A=4:6
P(当B|開A)=2/5
P(当C|開A)=3/5

になる
0878132人目の素数さん垢版2018/07/23(月) 02:57:38.57ID:rUUZweWw
>例 1 (事前分布が偏っている場合). 扉 A,B,C がアタリである確率をそれぞれ
>P(A) = 65/100, P(B) = 2/100, P(C) = 33/100とおく.
>あなたが A を選ぶと司会者は B がハズレだと示した.
>あなたは扉を C に変更すべきだろうか?

@ P(当A ∩ 開B)=(65/100)*(1)=65/100
A P(当C ∩ 開B)=(33/100)*(1/2)=66/100

@:A=65:66

P(当A|開B)=@/(@+A)=65/131
P(当C|開B)=A/(@+A)=66/131    (答え) 変更すべき
0879132人目の素数さん垢版2018/07/23(月) 03:22:51.15ID:rUUZweWw
>>878
× @P(当A ∩ 開B)=(65/100)*(1)=65/100
× AP(当C ∩ 開B)=(33/100)*(1/2)=66/100

○ @P(当A ∩ 開B)=(65/100)*(1/2)=65/200
○ AP(当C ∩ 開B)=(33/100)*(1)=33/100
0880132人目の素数さん垢版2018/07/24(火) 03:14:50.67ID:hNIWyQlj
■ドア四枚が三枚になった時の確率は次の通り

P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8

ここからプレイヤーは確率1でBのドアを選ぶ

モンティがドアAを開けるのは
ドアCに当たりがある時のみとする

ドアAまたはドアBに当たりがある時、
モンティは必ずドアCを開ける

P(A∪B)=P(C−)

この時、プレイヤーは必ずドアAを選択する

プレイヤーがドアAを開けた時の当たりの割合は
ドアBのハズレの確率と等しい

P(B−)=5/8

ドアAの当たりの確率にこれらを係数としてかけると

∵P(A){P(B−)/P(A∪B)}=P(A)
0881132人目の素数さん垢版2018/07/24(火) 15:43:15.44ID:o+aQIn67
>>864 微修正 (標準仮定>>875に準拠)

ドアN枚  連続(Nー4)回ステイ → (N−3)枚目のドアを開ける

P(A)=1/N
P(B)=(Nー1)/2N
P(C)=(Nー1)/2N

ドアAからドアBにチェンジ → ドアCを開ける

@ P(当A ∩ 開C)= (1/N)*(1)=1/N
A P(当B ∩ 開C)={(Nー1)/2N}*(1/2)=(Nー1)/4N

@:A=4:(N−1)

P(当A|開C)=@/(@+A)=4/(N+3)
P(当B|開C)=A/(@+A)=(N−1)/(N+3)
0882132人目の素数さん垢版2018/07/25(水) 01:05:44.84ID:67tACsIv
ドア3枚ABC
Aが当たりの確率を(a)、Bが当たりの確率を(b)、Cが当たりの確率を(c)とする
ドアAを選択 → ドアCを開ける

@ P(当A ∩ 開C)=a*(1/2)=a/2
A P(当B ∩ 開C)=b*(1)=b

@+A=(a/2)+b=(a+2b)/2

P(当A|開C)=@(@+A)=(a/2)/{(a+2b)/2}=a/(a+2b)
P(当B|開C)=A(@+A)=b/{(a+2b)/2}=2b/(a+2b)
0883132人目の素数さん垢版2018/07/25(水) 02:51:37.76ID:aqoow9/j
>>785

B ピック → チェンジ → ステイ    3/8
C ピック → チェンジ → チェンジ   5/8

CはP(A)=1/4 P(C)=3/8という事ね

つまり、(チェンジ×2)戦略でもP(A)は不変じゃん(*´▽`*)
0886132人目の素数さん垢版2018/07/25(水) 19:16:25.03ID:aqoow9/j
■ドア四枚が三枚になった時の確率は次の通り

P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8

ここからプレイヤーは確率1でBのドアを選ぶ

ピック→チェンジ→ステイ戦略における
ドアBの当たりの確率をQ(B)とおく

Q(B)はドアAとドアCが共にハズレで、どちらかのドアが
開けられた状況下でのドアBの当たりの確率なので

∵Q(B)=P(B)/{0.5P(A−∪C−)}=6/11
0887132人目の素数さん垢版2018/07/25(水) 19:45:20.08ID:aqoow9/j
Q(B)=1−P(A−∩C−)

でも求められる

∵Q(B)=1−P(A−∩C−)=17/32

17/32=0.53125

6/11≒0.54545454
0888132人目の素数さん垢版2018/07/25(水) 19:58:03.79ID:67tACsIv
>>886
>Q(B)はドアAとドアCが共にハズレで、どちらかのドアが
>開けられた状況下でのドアBの当たりの確率なので

共にハズレでなくても、どちらか一方は必ず開けられる
共にハズレだったら、Q(B)=1
0894132人目の素数さん垢版2018/07/25(水) 21:02:42.32ID:67tACsIv
某戦略別勝率は、Cが開いた場合とAが開いた場合の平均勝率だから
個別ケースの勝率が正しく算定できていることが絶対条件
最初に間違ってたら、後は計算するだけ無駄になるので
適当なところで区切りをつけて、あまり深入りしないことをオススメする

とりあえず、標準仮定の条件なら
Cが開けられる確率7/16、Aが開けられる確率9/16
までは異議がないだろうから、あと一息
0895132人目の素数さん垢版2018/07/26(木) 01:20:47.39ID:ijijjzPi
>>883
(チェンジ×2)戦略の平均勝率が、P(A)+P(C)
になるのは、よく考えたら当たり前だな
16回ゲームをすると考えたら、当たりの配置は4:6:6

16回のうち7回は、Cが開いてAにチェンジして、4回当たり、3回ハズレ
16回のうち9回は、Aが開いてCにチェンジして、6回当たり、3回ハズレ
0896132人目の素数さん垢版2018/07/26(木) 20:57:30.92ID:3NMo3j64
■ドア四枚が三枚になった時の確率は次の通り

P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8

ここからプレイヤーは確率1でBのドアを選ぶ

ピック→チェンジ→チェンジ戦略における
ドアAの当たりの確率をQ(A)
ドアCの当たりの確率をQ(C)とおく

プレイヤーがドアAのみにチェンジした時

∵Q(A)=P(A){P(B−)/P(A∪0.5B)}=5/14

プレイヤーがドアCのみにチェンジした時

∵Q(C)=P(C){P(B−)/P(C∪0.5B)}=5/12
0897132人目の素数さん垢版2018/07/26(木) 21:47:33.05ID:3NMo3j64
>>895
プレイヤーはBのドアの6回当たり分は
決してとることができない

この分の確率が計算されていない

P(B)=3/8 であるから

プレイヤーがAかCどちらかのドアにチェンジしても
取り分は5/8になる
0898132人目の素数さん垢版2018/07/26(木) 21:51:50.51ID:3NMo3j64
>>896

P(A)P(B−)とP(C)P(B−)は

プレイヤーがドアAかドアCにチェンジした時の
自分の取り分を示している
0899132人目の素数さん垢版2018/07/26(木) 22:23:06.11ID:ijijjzPi
Bのドアの6回当たり分は
Cが開いてAにチェンジした場合の、3回ハズレ
Aが開いてCにチェンジした場合の、3回ハズレ
として、ちゃんと計算に入れている
0901132人目の素数さん垢版2018/07/26(木) 22:49:20.44ID:3NMo3j64
P(A)/P(A∪0.5B)=4/7 だよ

これはドアBが当たりでAかCどちらかのドアを開けた時と
ドアAが当たりの状況下での、ドアAの当たりの確率という意味で

まだチェンジしていない!

つまり、Q(A)≠P(A)/P(A∪0.5B)
0903132人目の素数さん垢版2018/07/26(木) 22:53:12.68ID:3NMo3j64
わかった

Q(A)=P(A)/P(A∪0.5B)=4/7

だと理解しているわけか

これだとまだプレイヤーはチェンジした事にならないよ
0904132人目の素数さん垢版2018/07/26(木) 22:59:00.84ID:3NMo3j64
同じく

Q(C)=P(C)/P(C∪0.5B)=2/3

で理解している

これだとまだプレイヤーがドアCにチェンジしたという
部分が計算されていない
0905132人目の素数さん垢版2018/07/26(木) 23:01:36.42ID:3NMo3j64
勝手に定式化してあげた

∵Q(A)=P(A)/P(A∪0.5B)=4/7

プレイヤーがドアCのみにチェンジした時

∵Q(C)=P(C)/P(C∪0.5B)=2/3

こういう解釈なわけね(*´▽`*)
0906132人目の素数さん垢版2018/07/26(木) 23:06:07.95ID:ijijjzPi
ドアBにチェンジした場合を考えているからこそ、以下の結果が出る

P(A∪0.5B)=P(ドアCを開ける)
       =(1/4)*(1)+(3/8)*(1/2)
       =7/16
0909132人目の素数さん垢版2018/07/26(木) 23:33:57.36ID:ijijjzPi
チェンジしてないって、最終チェンジをしてないっていう意味か?
最後にステイしようがチェンジしようが、残り2枚になった時点で

Q(A)=4/7  Q(B)=3/7  であることに違いはないだろ 
0910132人目の素数さん垢版2018/07/26(木) 23:42:04.57ID:3NMo3j64
2つの事象Aと事象Bが起こるときに、
事象Aと事象Bがともに起こるという事象を
積事象と言います

論理的に考えて積事象以外で
どうやってチェンジしたことになるの?

P(A)P(B−)とP(C)P(B−)は

プレイヤーがドアAかドアCにチェンジした時の
自分の取り分を示している
0911132人目の素数さん垢版2018/07/26(木) 23:47:57.49ID:ijijjzPi
チェンジしたことになるならない以前の問題で
最終選択は残り2枚になっている状態の
Q(A)とQ(B)には、全く影響を及ぼさないという話
0912132人目の素数さん垢版2018/07/26(木) 23:49:38.90ID:3NMo3j64
チェンジ戦略なんだから
最後にチェンジしなかったら
ゲームが成立しないだろう
0914132人目の素数さん垢版2018/07/26(木) 23:54:55.50ID:3NMo3j64
標準モンティホール問題だって最初に1/3だった
確率がチェンジで2/3に変わるだろう?
チェンジx2でもプレイヤーが最終チェンジをすれば
確率は変わるのです(*´▽`*)

ちゃんと計算しましょう
0915132人目の素数さん垢版2018/07/27(金) 00:06:05.06ID:ABtIAuqZ
ドア3枚ABC  ドアBを選択 → ドアCを開ける

P(A)=1/3  →  Q(A)=2/3
P(B)=1/3  →  Q(B)=1/3
P(C)=1/3

最後にステイしようがチェンジしようが
Q(A)=2/3  Q(B)=1/3  は変わりません
0916132人目の素数さん垢版2018/07/27(金) 00:20:42.94ID:ABtIAuqZ
(チェンジ×2)戦略の勝率をQ(X)とおくと、Q(X)=5/8

Q(X)=P(開C)*Q(A) + P(開A)*Q(C)=5/8

P(開C)=7/16  Q(A)=4/7
P(開A)=9/16  Q(C)=2/3
0917132人目の素数さん垢版2018/07/27(金) 00:50:22.66ID:OJRr2V2x
こんな簡単な式ならとっとと作ればいいのに

∵Q(A)=P(A)/P(A∪0.5B)=4/7

プレイヤーがドアCのみにチェンジした時

∵Q(C)=P(C)/P(C∪0.5B)=2/3

これは標準モンティホール問題からの解釈
しかし、チェンジx2の変形問題だと
モンティがプレーヤーの最初に選択したドアを開ける
という特殊性があるため
P(A)P(B−)とP(C)P(B−)の計算が必要になる
0918132人目の素数さん垢版2018/07/27(金) 00:55:48.50ID:OJRr2V2x
>>914訂正

標準モンティホール問題に強引にチェンジx2戦略を
当てはめたと仮定すると、最初に1/3だった確率が
プレイヤーの取り分2/3とチェンジした側のドアの確率
2/3との積で4/9に変わる
チェンジx2でもプレイヤーが最終チェンジをすれば
確率は変わるのです(*´▽`*)
0920132人目の素数さん垢版2018/07/27(金) 01:23:11.49ID:ABtIAuqZ
@ ドアCが開いた場合の、ドアAが当たりである確率
A ドアCが開いた場合の、ドアBが当たりである確率

@Aは、司会者がドアCを開けた瞬間に決まるものであり
その後に、挑戦者がチェンジするかどうかとは全く関係がない
0921132人目の素数さん垢版2018/07/27(金) 01:34:01.94ID:OJRr2V2x
考える必要なかった

>>896はちゃんと

プレイヤーがドアAのみにチェンジした時
プレイヤーがドアCのみにチェンジした時

って書いてあった

∵Q(A)=P(A)/P(A∪0.5B)=4/7
∵Q(C)=P(C)/P(C∪0.5B)=2/3

これはプレイヤーがAとCどちらも選ぶ場合だった
0922132人目の素数さん垢版2018/07/27(金) 02:40:10.96ID:ABtIAuqZ
(チェンジ×2)戦略の勝率をQ(X)とおくと、Q(X)=5/8

@ Q(X)=P(開C)*Q(A) + P(開A)*Q(C)=5/8
A Q(X)=Q(A)+Q(C)=5/8

@とAの解釈の違いか?
Aの解釈としても  Q(A)=1/4  Q(C)=3/8  にしかならんが
0923132人目の素数さん垢版2018/07/27(金) 03:03:16.38ID:ABtIAuqZ
>>921
4/7は、ドアCが開いた場合のドアAが当たりである確率
じゃあ、5/14は何の確率なんだ?
0924132人目の素数さん垢版2018/07/27(金) 03:47:40.85ID:ABtIAuqZ
>>901
>P(A)/P(A∪0.5B)=4/7 だよ
>これはドアBが当たりでAかCどちらかのドアを開けた時と
>ドアAが当たりの状況下での、ドアAの当たりの確率という意味で

これはドアBが当たりでドアCを開けた時と
ドアAが当たりでドアCを開けたという状況下での
ドアAの当たりの確率という意味で

つまり、ドアCが開いた場合のドアAが当たりである確率
0925132人目の素数さん垢版2018/07/29(日) 01:09:38.98ID:YeVWV6wk
■ドア四枚が三枚になった時の確率は次の通り

P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8

ここからプレイヤーは確率1でBのドアを選ぶ

ピック→チェンジ→チェンジ戦略における
ドアAの当たりの確率をQ(A)
ドアBのハズレの確率をP(B−)とおきます

∵Q(A)=P(A)P(B−)/{P(A)+P(B)/2}
0926132人目の素数さん垢版2018/07/29(日) 02:11:31.58ID:AxKGMO/0
P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8
ドアBを選択 → ドアCを開ける

Q(A)=P(A)/{P(A)+P(B)/2}=4/7
Q(B)={P(B)/2)}/{P(A)+P(B)/2}=3/7
0927132人目の素数さん垢版2018/07/29(日) 02:15:38.91ID:YeVWV6wk
        ,,__,,
       /     `、
      /       ヽ
     / ●    ● |
    /l  ''''' し  '''''' |
   /  l   __.   |
   l  /ヽ_ ` --' _ノ
   \       ̄  ヽ∩
    ⌒l        l三 |
      |        ヽ.__|
0929132人目の素数さん垢版2018/07/29(日) 02:46:45.58ID:AxKGMO/0
なんだよオープン戦略って
単なる事実を言ってるだけだろ

@ピック→チェンジ→チェンジ
Aピック→チェンジ→ステイ

@戦略でもA戦略でも、ドアCが開いた場合は
Q(A)=4/7 Q(B)=3/7 の事実は変わらんぞ
0931132人目の素数さん垢版2018/07/29(日) 03:29:15.60ID:AxKGMO/0
何戦略であろうが某状況下では
Q(A)=4/7 Q(B)=3/7 になるという話をしているだけ
0933132人目の素数さん垢版2018/07/29(日) 04:06:06.85ID:AxKGMO/0
Q(A)=4/7 Q(B)=3/7 になった状態からステイしようがチェンジしようが
Q(A)=4/7 Q(B)=3/7 のままであることには変わりがない
0936132人目の素数さん垢版2018/08/06(月) 01:05:43.68ID:zBzhzuty
ドア7枚  当たり3つ  ハズレ4つ
ハズレのドアが1枚だけ開けられた
ステイ 3/7  チェンジ 18/35

@ {3−(3/7)}/5=18/35
A (3/7)*(2/5)+(4/7)*(3/5)=18/35

Aの考え方でも正しいんだろうけど、いまいちシックリこない
0937132人目の素数さん垢版2018/08/07(火) 13:51:33.83ID:50FH+Lij
変形3囚人問題
3人の死刑囚ABC、2人処刑、1人釈放
恩赦の確率、A(1/4)、B(1/4)、C(1/2)
A「少なくともBCのうち1人は処刑されるわけだから、どっちが処刑されるか教えてくれ」
看守「Bが処刑される」
Aが助かる確率は?

(答え) 1/5
余計な質問をしてしまったばかりに、助かる確率が減ってしまった可哀想なA
0938132人目の素数さん垢版2018/08/09(木) 18:13:13.92ID:5KuB/Ih9
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/09(金) 06:58:03.95 ID:DdqFIpTk0
最初に当たり選んでれば選び直すと外れる
最初にハズレ選んでれば選び直すと当たる
ハズレのほうが選ぶ確率高いんやから選び直したほうがええやろ
0939132人目の素数さん垢版2018/08/14(火) 12:30:11.76ID:3UaGkj4n
モンティホール問題は数学者に対するソーカル事件でした。
0940132人目の素数さん垢版2018/08/16(木) 21:38:48.30ID:rg4iKFYL
@ ○|××   ○|開×   ○|×   ステイで当たり
A ×|○×   ×|○開   ×|○   チェンジで当たり
B ×|×○   ×|開○   ×|○   チェンジで当たり
C ○|××   ○|×開   ○|×   ステイで当たり
D ×|○×   ×|○開   ×|○   チェンジで当たり
E ×|×○   ×|開○   ×|○   チェンジで当たり
0941132人目の素数さん垢版2018/08/18(土) 10:57:25.47ID:8xFhPZ20
結局、はずれのドアを司会者が開けた後は、当たりを引く確率が三分の一から三分の二になるっていうことですか。
0942132人目の素数さん垢版2018/08/18(土) 12:36:51.49ID:8xFhPZ20
結局、はずれのドアを司会者が開けた後は、当たりを引く確率が三分の一から三分の二になるっていうことですか。
0943132人目の素数さん垢版2018/08/18(土) 18:41:29.37ID:8I4GHgqo
ドアAを選択  →  ドアCが開けられた

P(A)=1/3  →  Q(A)=1/3
P(B)=1/3  →  Q(B)=2/3
P(C)=1/3 
0944132人目の素数さん垢版2018/08/18(土) 19:25:05.41ID:8I4GHgqo
@ P(当A ∧ 開C)=(1/3)*(1/2)
A P(当B ∧ 開C)=(1/3)*(1)

@:A=1:2

P(当A|開C)=@/(@+A)=1/3
P(当B|開C)=A/(@+A)=2/3
0945132人目の素数さん垢版2018/08/21(火) 06:13:06.76ID:DUn0oQXT
>>10が見事すぎるが、ちと簡潔すぎるから>>938の方が表現としてはなんとなく直感的で万人向けではあるな

分からないうちははっきり言って何億枚にドアを増やそうが最後に二択を手渡される、という観点から1/2にしてしまうと思うよ
1/3で変わらんってのはただの中二病
0946132人目の素数さん垢版2018/08/24(金) 10:48:15.71ID:nUwEhmAd
普通、人々は直感的に、
1. ヒントなしに答える
2. ヒントが出てから答える
2のほうが得だと思うだろ?
なんでモンティホール問題では
直感がこの逆に働くのか。その謎を解明した人がいない。
0947132人目の素数さん垢版2018/08/24(金) 10:57:32.15ID:nUwEhmAd
あなたには回答する機会が2つ与えられる。
一つはヒントを出す前の回答、
もう一つはヒントを出してからの回答だ。
ただしヒントを出してからの回答では
ヒントを出す前の回答を放棄しなければならない。
ヒントを出してからの回答はオプションだ。
モンティホール問題では多くの人々がオプションを選ばなかった。
なぜだろう?
ヒントがない時点での回答にそれほど自信があるんだろうか?
そんなバカな。
0948132人目の素数さん垢版2018/08/24(金) 11:03:25.95ID:nUwEhmAd
これが繰り返しゲームだとしよう。
車がどの扉の背後に置かれるかが完全にランダムじゃない場合があるとする。
つまり、車と羊をゲームが繰り返されるごとに並べ替える人がいて
その人の並び替えにはある「癖」があるのだ。
回答者はゲームが繰り返されている間にその「癖」を学習する。
そうすると、最初に選んだ扉に少しずつ自信が増してくるかもしれない。
でもこのモンティーホール問題は繰り返しゲームだと明言されていない。
0949132人目の素数さん垢版2018/08/24(金) 21:33:38.71ID:M2VrSEb8
モンティ・ホール問題とは現実のテレビ番組を元にして
厳密なルールを追加して、純粋な数学的問題にしたものと認識している

現実ではヒントをくれる、いわゆる天使モンティなどいなくて
いわゆる悪魔モンティが心理戦をしかけてきていると考えるのが自然
0950132人目の素数さん垢版2018/08/24(金) 21:42:51.48ID:M2VrSEb8
カイジの利根川が言っていたように
既にゲームに参加してしまっている回答者には
主催者側が厳密なルールを守っていて公平である
という裏を取る術がない
0951132人目の素数さん垢版2018/08/26(日) 19:48:48.12ID:rGSEcNup
>>945
無作為に開けるなら2枚とも1/3で
残りの1/3が当たり扉を開けてしまって無効とも言えなくもない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況