X



トップページ数学
1002コメント489KB
モンティーホール問題を高校生にわかるように説明してくれ [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0481132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/30(水) 00:48:15.66ID:JefQ3caY
モンティホール問題において

「1回の試行」 n=1 の否定は 
「多数回の試行」 n→∞

『どちらとも言えない(確率50%)』の否定は
『チェンジなら当たり確率が2倍になる』
0482132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/30(水) 23:13:32.40ID:uY6vtGQa
n回試行した時にどうなるのか
nの式で表してみてよ

n=1のとき1/2
n→∞で2/3 ?
となってるか確認したいから
0483132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/01(金) 17:55:24.91ID:0X6DZb5+
10/49のトランプ問題から来た
よく参考にされてるけど全く違う問題だな
向こうは事後的確率?とか作為の有無とかを
下手に考えてしまうと余計混乱するわ
0484132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/01(金) 19:23:53.63ID:ZLnNeM0B
『読める』・・・・・・・・

動きの『軌跡』が読める・・・・・・

『未来への動きの軌跡』が・・・

『空の雲はちぎれ飛んだ事に気づかず!』・・・・・・・・

『消えた炎は消えた瞬間を炎自身さえ認識しない』

『結果』だけだ

この世には『結果』だけが残る

時間の消し飛んだ世界では「動き」は全て無意味となるのだ!
0485132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/02(土) 14:36:11.93ID:fg2B06o8
変えたら50%だろこれわからんやつおる?
0488132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/02(土) 19:37:29.66ID:7ZQeLu9h
試行回数1回のときは普通の確率(66%)が当てはまらないとかいう謎理論か
たぶん「確率」に対して持ってる概念が根本的に違うんだろうな
0491132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/02(土) 20:28:40.32ID:gHS0HNcv
試行回数1回の時に66.7%の確率を確認するのは不可能です(´・ω・`)

シミュレーションによる極限値を1回の出来事に

当てはめて納得しようとするのは

確証バイアスです
0492132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/02(土) 21:13:20.32ID:7ZQeLu9h
ちなみに試行3回で
変え続けた場合  2勝1敗になる確率 12/27=44%
変えなかった場合 2勝1敗になる確率  6/27=22%
0493132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/02(土) 22:35:28.07ID:7ZQeLu9h
>>463
その前提がほぼ正しいことは認める
(最低3回で確認できるかどうかは別にして)
だからと言って、その結論が正しいこととは別問題のような気がする

ただ単に、『試行回数1回ならシミュレート(確認)にはならない』
と言ってるだけにしか見えない
そもそも「確率」に「確認」が絶対に必要なのかどうかも疑問
0496132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/04(月) 20:46:42.57ID:Lcj32P9T
467 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ[] 投稿日:2018/03/26(月) 02:42:24.05 ID:kXMXJ4tz [1/7]
 


モンティ・ホール問題の考え方。

   *          *            *
A0 ◎○○ → A1−1 ◎×○ → A2−1 ◎×○
              *           *
       → A1−2 ◎○× → A2−2 ◎○×

   *          *           *
B0 ○◎○ → B1   ○◎× → B2   ○◎×

   *          *            *
C0 ○○◎ → C1   ○×◎ → C2   ○×◎

ここで
* 選択している
◎ 当たり(見えてない)
〇 はずれ(見えてない)
× はずれ(見えている)
A0,B0,C0,A1−1,A1−2,B1,C1,A2−1,A2−2,B2,C2
は各状態。

まずえらぶものを横に3つ並べ、3つの並びの1番左を選ぶ場合を場合を考える。
その他を選ぶ場合も対称性から一般性は失われない。

矢印でそれぞれのステップでの状態変化が示されている。
1番左の縦列が最初の状態、(A0,B0,C0)
その右の矢印の右の列が2番目の状態、(A1−1,A1−2,B1,C1)
さらにその右の矢印の右の列が3番目の状態(A2−1,A2−2,B2,C2)

まず一番左の状態では、A0、B0、C0の3つのケースとなるが確率はいずれも1/3である。
次に、はずれを開けてくれるので2番目の状態となる。
この状態では、A1−1もしくはA1−2となる確率が1/3、B1、C1のケースとなる確率はいずれも1/3である。
次に選択を変えると3番目の状態となるが、
この状態では、A2−1もしくはA2−2となる確率が1/3、B2、C2のケースとなる確率はいずれも1/3である。

ここで
2番目の状態で当たりの確率は見て分かる通りA1−1もしくはA1−2となる確率なので1/3、
3番目の状態で当たりの確率は見て分かる通りB2もしくはC2となる確率なので2/3である。

簡単でしょ?
0497132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/04(月) 22:09:41.61ID:TS6p61Lu
最後箱2つにして50%なら箱100個あって一個選んだ後に残りのはずれ98個を開けても
箱は2つだから50%か…
0498132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/05(火) 01:13:06.29ID:qAyR3Yqa
扉の枚数 N枚
変えない場合の当選確率 1/N
変えた場合の当選確率  (N−1)/N

3枚  1/3  2/3
4枚  1/4  3/4
5枚  1/5  4/5



100枚  1/100  99/100
0500132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/05(火) 19:03:21.15ID:yQAs6BrU
『どちらとも言えない』が確率50%の意味だから

50%に『する』必要はない
0501132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 09:52:00.96ID:0clVMMUj
俺はこの問題を、マリリンが正答したという「説」は嘘だと思う。
マリリンが正答したのは、事前に番組スタッフを通じて答えを知っていたやらせ。
マリリンが最初に行った解説は、解説になっておらず、マリリンは正確に理由を説明していない。
反論を受けて、時間をたってから行った解説で、ようやく何となく理解したことがわかる。
その間、この問題を知っている人物からレクチャーを受けたんだろう。
知能指数230なんて、旧式のビネー法に基づく子供時代のもので、価値などない。
マリリンの本を読むと、この人物はたいして賢くない凡人であることがわかる。
0502132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 09:59:53.41ID:0clVMMUj
この問題の解説は、>>4または>>10で決まりなんだけど、
なぜかそういう言う風に考えない心理的盲点が、人間にはあるというのがきも。
大多数の人間は、司会者がヤギのドアを開けた時点で、残された2枚のうちに一つがあたりだから、
それぞれは、確率2分の1であると考えてしまう。
つまり、のこされた二枚のドアは「確率的に同等」だと思ってしまう。ここが間違いなのだ。
正確に言うと、自分が最初に選んだドアであり「司会者が絶対に開かないドア」
もう一枚のドアは「あたりであるために、司会者があえて開かなかった可能性のあるドア」なのだ。
両者は同じ確率は持っていないのである。
どうも人間はこれを心理的にうまく評価できないために、両方のドアを同質に思ってしまうのだ。
0503132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 10:10:11.81ID:0clVMMUj
ごくまれに、この問題を最初から「正答した」という人がいるが、
そういう人はむしろ、確率的思考をしない人の、まぐれ当たりだと思う。
この心理的錯覚は非常に強固なもので、
正常な人、優秀な人ならだれでもそう考えるのが当たり前といえるほどである。
0504132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 10:58:06.33ID:3ELIMOwb
・標準仮定
モンティ・ホール問題や3囚人問題を数学的に解くためには
問題文に明示的に書かれていない条件を仮定する必要がある。
標準仮定はそうした仮定の一つであり、
モンティ・ホール問題の場合、次のような内容となっている。

@当たり扉はランダムかつ等確率に設定される
Aホストは挑戦者の選んだ扉を開けない
Bホストは必ず残りの扉を一枚開ける
Cホストはハズレの扉しか開けない
Dホストは挑戦者の選んだ扉が当たりのとき、ハズレ扉をランダムかつ等確率に選んで開ける
Eホストは扉を開けた後に必ずswitchの機会を挑戦者に与える
0505132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 11:19:09.16ID:3ELIMOwb
Dの仮定が必要になるってことは、かなり気づきにくいと思う
というか、未だにホストに癖があると確率が変わってくるという理屈が良く分からん
癖があると、最初に選んだドアが当たる確率は1/3のままじゃなくなるとのことだが
直感的には関係なさそうに見える
0506132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 12:14:11.39ID:3ELIMOwb
前提  挑戦者が扉1を選んでホストが扉3を開ける

仮説事象@   扉1が当り
仮説事象A   扉2が当り
証拠事象    ホストが扉3を開ける
条件付事象@  扉1が当りでホストが扉3を開ける
条件付事象A  扉2が当りでホストが扉3を開ける

扉1と扉2が当る確率はともに1/3。挑戦者が扉1を選んだならば
扉1が当りのときにホストが扉3を開ける確率は1/2で、扉2が当りでホストが扉3を開ける確率は1だから
扉1が当りでホストが扉3を開ける確率は1/6 、扉2が当りでホストが扉3を開ける確率は1/3である
従って、ホストが扉3を開けたとき、扉2が当たりの確率は(1/3)/(1/6+1/3)=2/3 となる
0507132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 19:29:08.76ID:Ro/MycHt
ホストがどういう動きをするかなんて関係ない

ゲームの回数が少ないときは確率50%に近く

多数回になるにつれて

選択変更時の当たりの確率が2倍に近づくだけ
0508132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 20:21:14.49ID:0clVMMUj
三枚のカードがあります。うち一つに当たりがあります。
AさんとBさんが一枚づつ選びます(同じカードは選ばない)
ここでBさんが、人並み外れて運が悪く、3分の1より低い確率でしかカードが当てられないとします。
すると残ったカードには3分の1以上の確率であたりがあるでしょう。
モンティホールの問題は、Bさんのあてる確率はゼロですから、残されたカードは当たる確率がとても高くなります。
こう考えるとだれもが正答を導くのに、モンティホールでは、正確な確率評価をさせないような心理的トリックがあるといわざるを得ません。
0509132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 21:07:51.29ID:0clVMMUj
最初>>4を数学的に正しい説明と書いたけど、よく考えてみるとこれもちょっと不親切だね。
すくなくともこれは、あらかじめ答えを知っている人の解説と言われても仕方がない。
なぜなら、「じゃあ司会者があたりのドアを開けたら、
挑戦者のあたりの確率はゼロになって、確率は変化するのに、
司会者がはずれのドアを開けたら、少なくとも一つの可能性を消しているのに確率が変わらないのはなぜ」と言われたとき、説明に苦しむ。
実際心理的トリックのキモもここにいるから。

さっきの三枚のカードの例だと、Bさんが100パーセントあてることになるから、
そもそもAさんはあてられっこないわけだがw

>>10の説明をする人だけが、この問題を理解している。
マリリンの正答はやらせ、少なくとも最初は理解していないw
0510132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 21:18:39.87ID:Ro/MycHt
トリックなんてない

ゲームの回数が少ないときは確率50%に近く

多数回になるにつれて

選択変更時の当たりの確率が2倍に近づくだけ
0511132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 21:44:52.76ID:Ro/MycHt
□当たり ■ハズレ

ゲームが一回だけなら
二つの可能性からの二者択一のみ
□■■

ゲームが多数回に向かうと
最初にハズレを引く可能性が上がっていく
1□■■
2■□■
3■■□
   :
   :
0512132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 21:51:41.98ID:0clVMMUj
>>511
二者択一であることと、確率が50%(近く)であることは何の関係もない
あなたは今日中に生きるか死ぬかの二通りであるから、今日中に死ぬ確率は50%と考えるのかw
明日の降水確率はつねに50%なのかw
サハラ砂漠でもそうなんだなw
0515132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 21:58:46.40ID:0clVMMUj
>>だったら一回だけの試行であり、お前の論理によれば確率50%じゃん。
じゃあ、今日中に50%の確率で死ねばいいwww
0516132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 22:00:29.57ID:0clVMMUj
>>514
お前は今日中に生きるか死ぬかだろ?
ならばお前の理屈によれば50%の可能性で死ぬわけだw
0517132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 22:01:28.88ID:Ro/MycHt
二者択一が確率50%でないと主張するのであれば
これはもう入院するしかないでしょう
0518132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 22:41:42.83ID:3ELIMOwb
サイコロを振って
1の目が出る確率 1/6 と1以外の目がでる確率 5/6 の比較なんてどうかな?
1の目が出るか、それ以外が出るかの二者択一だけど50%じゃない
0519132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 22:59:42.91ID:0clVMMUj
>>517
下げで自信なげに何くだらないことを言っているんだよ。
お前は自分が何か深いことでも考えていると思っているのかw
御託はいいからおまえは今日中(あと一時間w)に50%の可能性で死ねばいいよ
生きるか死ぬかの二通りしかないんだからw
バーカバーカバーカ
0520132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 23:24:16.89ID:Ro/MycHt
>>518
ちなみに、1グラムの石と1トンの石を二者択一しても
どちらか一方を選択する確率は50%です
0521132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 23:34:56.64ID:0clVMMUj
>>530
サゲで自信無げにバーカバーカバーカ
お前はあと30分以内に50%の確率で死ね。生きるか死ぬかしかないのだからw
あす東京に雪が降るか降らないかも二者択一だから、あす東京に雪が降る確率は50%
もちろん、明日東京に小惑星がぶつかる可能性もお前の論理では50%
バーカバーカバーカ
0522132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 23:36:00.70ID:Ro/MycHt
□当たり ■ハズレ

ゲームが一回だけなら
二つの可能性からの二者択一のみ
□■■

ゲームが一回の時、
最初に当たりを引く確率は1/3ではなくて
1/2になる

そもそも一回しか選択していないのに
『三回のうち一回は当たる』という主張は
矛盾している
0523132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 23:36:56.05ID:0clVMMUj
>>520
サゲで自信無げにバーカバーカバーカ
お前はあと30分以内に50%の確率で死ね。生きるか死ぬかしかないのだからw
あす東京に雪が降るか降らないかも二者択一だから、あす東京に雪が降る確率は50%
もちろん、明日東京に小惑星がぶつかる可能性もお前の論理では50%
バーカバーカバーカ
0524132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 23:40:19.14ID:Ro/MycHt
私が地球壊滅作戦の最高司令官と承知していただこうか(´・ω・`)

私は、長い歴史を持った知的種族の滅亡する直前の悲壮美が好きだ

生存の意思が強ければ強いほど悲しいまでの美しさが生じる

地球人類は今、終末を迎えた

死に物狂いで抵抗し、有終の美を際立たせてくれたまえ
0525132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/07(木) 00:08:04.15ID:TtRyEoJv
登場人物:僕(当たりがどれか知らない)彼(当たりがどれか知ってる)
3つの玉があります
内一つは当たりです

(i)
@彼が外れの玉を一つ取り除きました
A僕は残ったふたつの玉で当たりを引き当てようとして、ひとつの玉を選択しました

(ii)
@僕はみっつの玉から当たりを引き当てようとして、ひとつの玉を選択しました
A彼が当たりの玉を一つ取り除きました
B僕は改めて残ったふたつの玉で当たりを引き当てようとして、ひとつの玉を選択しました
0526132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/07(木) 00:08:14.29ID:DgLwYuMz
挑戦者が扉を変えて当たる確率は
最初に選んだ扉がハズレの確率に一致するので 2/3 となる
0527132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/07(木) 00:36:07.50ID:73X92iMI
「明日雨が降るかどうかは決まっていない」のに対し

「昨日雨が降ったかどうかは決まっている」と考えられる
0528132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/07(木) 00:41:36.99ID:73X92iMI
>>523
『生きるか死ぬかしかないのだから』

『仮死状態になる』という可能性が除外されているので

誤った二分法になります(`・ω・´)
0529132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/07(木) 01:15:54.84ID:DgLwYuMz
>>525
続きを待ってたんだけど、ないのか?
何を言いたいのか言葉足らず
(A)Aの「当たりの玉」は「外れの玉」の間違いか?
0530132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/07(木) 01:17:37.27ID:TtRyEoJv
>>529
何となく似たような問題設定を書いてみただけだよ
(ii)については「当たりの玉」であってる
0531132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/07(木) 07:32:07.17ID:DgLwYuMz
>>530
なるほど、そういうことね
じゃあ普通に、僕が(改めて)選択した玉が当たる確率は
(@) 1/2  (A) 0

と思ったけど、もしかして主観確率と客観確率の違いをテーマにできるかも
何も知らない「僕」から見たら両方とも 1/3 というのは深読みしすぎか
0533132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/07(木) 22:10:59.90ID:6aCJzGpE
>>505
Dの仮定は不要だよ.
何でそんな間違いるのかなあと思ってウィキペディアのモンティホールの項目見たら
間違いだらけのことが書いてあったw
思いっきり訂正しておいたけどね。なんかまだ間違いが残ってるんじゃないかな。
こういう記事が10年近く放置されているってことは、いかにこの問題がわかりにくいかを示していると思う。
0534132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/07(木) 22:26:53.99ID:73X92iMI
モンティが「もう一つのハズレのドアがどれかを教えてくれる」のではなく
モンティも当てようとする(モンティが当てたらプレーヤーは自動的に外れる)場合
   ↑
モンティは必ずハズレのドアを開けるから
これではルール違反になる
0535132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/07(木) 22:55:37.65ID:6aCJzGpE
モンティが残ったドアのうち必ずはずれのドアをあけるのが、この問題のキモだから、
たとえモンティが無作為にドアを開けたとしても、挑戦者の選んだドアを開けたり、
あたりのドアを開けた場合はゲームは不成立とする条件を付けていれば、結局普通のモンティホールの問題と変わりなく、選択を変えるのが正しい回答になる。
ウィキぺディアは、無作為に開けていれば、選択を変えても変えなくても変わらないかのように言っているが、実際には前記の不成立条件を付けているから、間違っている。
0536132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/07(木) 23:03:37.47ID:73X92iMI
無作為に開けていれば1/2になるであっている
改悪はやめて元に戻せ
0537132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/07(木) 23:44:37.18ID:DgLwYuMz
・標準仮定
@当たり扉はランダムかつ等確率に設定される
Aホストは挑戦者の選んだ扉を開けない
Bホストは必ず残りの扉を一枚開ける
Cホストはハズレの扉しか開けない
Dホストは挑戦者の選んだ扉が当たりのとき、ハズレ扉をランダムかつ等確率に選んで開ける
Eホストは扉を開けた後に必ずswitchの機会を挑戦者に与える

仮定Dの条件は必要か否か
もちろん直感的には必要ないっぽいけど
直感が当てにならないケースである可能性も否定しきれない
0539132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/08(金) 00:07:28.36ID:pU5u3LKX
>>533>>535
お前が間違ってるぞ

司会は選ぶ扉は必ず、プレイヤーが始めに選んだ扉ではない(司会の扉≠プレイヤーの扉である確率が1)
司会は選ぶ扉は必ず、ハズレの扉である(司会の扉がハズレの確率が1)
というのはどちらもモンティホール問題に必要な条件

司会は、プレイヤーの扉を除く残りの2つの扉からランダムに選ぶ(司会がアタリを選ぶかもしれない)という設定

司会は、アタリの扉を除く残りの2つの扉からランダムに選ぶ(司会はプレイヤーと同じ扉を選ぶかもしれない)という設定
司会は、3つの扉からランダムに1つ選ぶという設定
などでは
A「司会がプレイヤーと異なる扉を選び、かつ、司会が選んだ扉がハズレ」という条件の下での
B「プレイヤーが選んだ扉がアタリ」である確率P(B|A)
は1/2
になり
本来のモンティホール問題の設定の時のみ、この確率は1/3になる


条件付き確率P(B|A)がP(B)から変わらない(同じ値になる)のは
事象Aと事象Bが独立のとき(特にP(A)が確率1のとき、AとBは独立である)

本来のモンティホール問題の設定では、AとBは独立なのでP(B|A)=P(B)=1/3だが
上の3設定では独立ではないことからP(B|A)≠P(B)=1/3と確認できる
0540132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/08(金) 00:36:16.15ID:fLJPd0Hz
□当たり ■ハズレ

ゲームがN→∞に向かうと
最初にハズレを引く可能性が2/3に
限りなく近づく
1□■■
2■□■
3■■□
   :
   :
N■■□

ゲームの回数が少ないN<10の時は
3回連続で一回目で当りを引いてしまうなど
極端な結果になることが往々にして起きる

ゲームを数百回連続で行うことによって
こういった極端な例がならされて
最後の二択の時、
チェンジし続けていれば当たりの確率が2/3になるという
『傾向』が観察されるのです(´・ω・`)

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0c/Monty_problem_monte_carlo.svg
0541132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/08(金) 00:44:02.95ID:pU5u3LKX
>>537
Dが必要か否かは何の確率を考えたいかによる

例えばこれからゲームをするとして、switchしない戦略でのアタリの確率
すなわち
「ルールの下で司会が選んだ扉がハズレである」時の「自分が最初に選らんだ扉がアタリである」確率
を考えたいだけなら、Dは不要
仮に司会に何らかの癖があったとしても、この確率は他の条件から1/3と計算できる

逆に例えば
今、正にゲームの最中で選択を迫られている場面であり、その具体的状況での
「ルールの下で司会が選んだ扉はドア2であり、ドア2がハズレである」時の「自分が最初に選らんだ扉:ドア1がアタリである」確率
を考えたくて、その確率が1/3となるためには
「プレイヤーの選んだ扉がドア1でそれがアタリのとき、司会はドア2とドア3の内ランダムに1つ選んで開ける」
という条件が必要

もし司会に癖があって、例えば「ドア2とドア3がハズレのとき、司会は確率1でドア2を選ぶ」という場合
司会がドア2を選んだら、残った扉:ドア3はハズレであることが確定してしまう
(司会がドア3を選んだら、残った扉:ドア2はアタリであることが確定する)ので
「司会がドア2を開けてハズレである」時の「始めに選んだドア1がアタリである」確率は1となる

このように
司会が具体的にどの扉(ドア1、ドア2、ドア3のどれ)を選んで開けたか
まで考えた確率を計算する上では、司会の癖の条件の記述が必要となる
0543132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/08(金) 15:01:12.23ID:5ycisNlg
>>532
マリリンが言ったとおり変えれば当たる確率は倍か。
てかこれで合ってんだろうけど何か誤解してグダグダになってる人がいる感じ?
0546132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/09(土) 21:16:02.69ID:Bj27qdif
        ,,__,,
       /     `、
      /       ヽ
     / ●    ● |
    /l  ''''' し  '''''' |
   /  l   __.   |
   l  /ヽ_ ` --' _ノ
   \       ̄  ヽ∩
    ⌒l        l三 |
      |        ヽ.__|
0547132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/09(土) 21:31:14.18ID:Bj27qdif
□当たり ■ハズレ

ゲームが一回だけなら
二つの可能性からの二者択一のみ
□■■

ゲームが一回の時、
最初に当たりを引く確率は1/3ではなくて
1/2になる

そもそも一回しか選択していないのに
『三回のうち一回は当たる』という主張は
意味不明である

( ´∀`)『変更すれば三回のうち二回は当たるから
     お得だよ』

(´・ω・`)『自分、一回しかゲームしないんですけど・・・』
0548132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/10(日) 09:28:25.73ID:wLGoPSpq
三枚のドアABCがあります。そのうち1枚にあたりのドアがあります。
挑戦者が1枚のドアを選びます。
ここで急に風が吹いてきて、たまたま挑戦者が選ばないドアが開いてしまい、
しかもそのドアがはずれであることがわかってしまいました。
さて、挑戦者は空いてないドアを選び直したほうが、当たる確率が高くなるでしょうか?
0549132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/11(月) 21:43:33.19ID:0MVnZi6g
「ゲームが一回の時のプレイヤーが当たりを引く」
という確率を考える場合、
プレイヤーは当たりを引くかハズレであるかのいずれかであり、
そこには頻度は存在しないです
つまり、そこには何の期待値も存在しないという事です

□■■(二つの可能性からの二者択一のみ)

頻度主義を取った場合、一回限りの出来事について
確率を割り当てることができない

大数の法則は裏を返せば「サンプルサイズが小さい方が、
より極端な値をとる確率が高い」ということでもある

以上のことからゲームが一回限りの場合は
『当たりとハズレどちらが出るかわからない』
と判断するのが良い

ゆえに、ゲームの回数を一回に限定すると
当たりの確率は50%になります
0550132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/12(火) 18:49:04.69ID:M0CUDiQk
□当たり ■ハズレ

ハズレのドアの面積は当りのドアの面積の二倍あるので
ゲームが多数回(N→∞)に向かうと
最初の選択(ファーストチョイス)時にハズレを引く
確率が2/3に限りなく近づく

1□■■
2■□■
3■■□
   :
   :
N■■□

プレイヤーは最後に当たりとハズレのドアのうち
一つを開ける二択を必ず行う

□■(ステイ or チェンジ)

この事象だけ単独で取り出せば確率は50%
しかし、プレイヤーが多数回のゲームを行えば
ファーストチョイス時の確率2/3を保持したまま
二択を行うことになる

ステイのハズレの確率はチェンジの当たりの確率に
等しいので、チェンジし続ける(Changing)なら
当たる確率が二倍になるといえる
0551132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/12(火) 19:44:56.14ID:ZLAD/Khe
>>504
条件7. 回答者が複数人か、その同じゲームが何回も試行される権利があること。
0552132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/12(火) 20:26:13.85ID:M0CUDiQk
大数の法則により、ファーストチョイス時の当たりの確率が
1/3になるのはゲームが多数回(N→∞)の時のみ

プレイヤーのファーストチョイス時の当たりの確率…事象A

モンティがハズレのドアを一枚開ける…事象B

□■(ステイ or チェンジ)…事象C

モンティがハズレのドアを開けても
プレイヤーのファーストチョイス時の当たりの確率に
何の影響も及ぼさない
また、プレイヤーが当たりを引こうがハズレであろうが
モンティはハズレのドアを一枚だけ開ける
したがって、

『事象A』と『事象B』は互いに独立である

また、

『事象C』は『事象B』によって導出される
0554132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/12(火) 22:23:26.19ID:ZLAD/Khe
数学の専門書とかによく出てくる奇妙な慣用句「簡単のため(に)」は言葉の乱れですか?
0556132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/12(火) 23:37:10.81ID:M0CUDiQk
ゲームが多数回(N→∞)の時…事象N

プレイヤーのファーストチョイス時の当たりの確率…事象A

モンティがハズレのドアを一枚開ける…事象B

□■(ステイ or チェンジ)…事象C

『ステイのハズレの確率はチェンジの
当たりの確率に等しい』…事象D


『事象A』は『事象N』によって導出される

『事象A』と『事象B』は互いに独立である

『事象D』は『事象C』によって導出される

『事象C』は『事象B』によって導出される
0557132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/12(火) 23:37:41.79ID:ZLAD/Khe
「安全を考える」とは言えるけど「簡単を考える」とは言えない。
簡単という語を名詞のように使うのは誤用だよ。
そのため、その用法は一般社会に広がっていない。
0558132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/12(火) 23:39:04.61ID:ZLAD/Khe
確率論はパラレルワールドを想定しているんだっけ?
0559132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/13(水) 00:16:31.55ID:vzWJvReO
「簡単のために」について同じ質問を数学の先生にしたことがあるけど、「理系の学問だとよく使うよ」と言ってた
そんなもんかと思って軽く納得した記憶がある
0561132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/13(水) 15:50:19.38ID:UVCpnaBf
モンティはプレイヤーのファーストチョイスのあと
プレイヤーの選ばなかった二つのドアのうち
ハズレのドアを一つ開ける(ゲームから除外)

□■

モンティはハズレのドアを一つゲームから除外するので
ハズレのドアが二枚残ることはない

■■(存在しない)

プレイヤーは最後に当たりとハズレのドアのうち
一つを開ける二択を必ず行う

□■(ステイ or チェンジ)
0562132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/13(水) 15:51:27.95ID:UVCpnaBf
〈1回の試行で,ある事象の起こる確率がpであるとき,

この試行を独立にn回繰り返したとき,

この事象が起こる回数をfとすると,

これが起こる割合f/nは試行回数nが大きくなるに従って

pに近づく〉という定理

1713年J.ベルヌーイが初めて定式化

これにより経験的確率と数学的確率が一致し,

確率論の実際的応用の根拠が与えられる
0563132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/13(水) 19:52:18.16ID:UVCpnaBf
ゲームの回数N<3の時…事象n

プレイヤーのファーストチョイス時の当たりの確率…事象A

ゲームの回数N<3の時の事象Aの確率 P(A|n)

事象Aの尤度関数P(n|A)=3/2

事象Aの主観確率P(A)=1/3

∵ベイズの定理より

P(A|n)=P(A) * P(n|A)=1/3 * 3/2=1/2

以上により、
ゲームの回数N<3の時
プレイヤーのファーストチョイス時の当たりの確率は
多数回(N→∞)の時の1.5倍に改定される
0564sage
垢版 |
2018/06/13(水) 21:42:15.87ID:JFTyhUbx
>>548
その場合は、同じ。
このことから>>4>>10は、しょせん答えを知っている者の後知恵とわかる。
>>4>>10が説明になるのなら、なぜ>>548ではそれが適応されないのかすぐに説明することは難しい。
素直に場合分けをするのが、最善だろう。
0565132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/13(水) 23:30:33.44ID:/1wIjAnD
同感だけど、結局場合分けって全部で何通りと考えればいいのかな?

当たり入れ → 選択 → 外れ開け → 変更するか否か
3×3×2×2=36 っていう単純式で合ってる?
0566132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/14(木) 00:08:21.71ID:XumTcjjk
外れ開けは2通りじゃなくて3通りだわ
3×3×3×2=54通りで
変更なしだと9勝18敗、変更すると18勝9敗
0567132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/14(木) 00:40:04.18ID:oOI8Ggvu
大数の法則(少数の法則)により
ゲームが二回の時は極端な結果になりやすい
頻度主義による確率を割り当てることもできない
以上のことから
ゲームが二回の時は
『当たりとハズレどちらも同じくらい出る』
と判断するのが良い

ゆえに、ゲームの回数を二回にすると
当たりの確率は50%になると予想できます
0568132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/14(木) 09:49:41.93ID:XumTcjjk
>>566を訂正
全54通りのうち30通りは確率0だから実質全24通り?
場合の数だけで考えると、6勝6敗 → 6勝6敗
「1通りの確率が全て等しいというわけではない」という点がややこしい
3勝6敗 → 6勝3敗 という結果に最終的にはなる
0569132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/14(木) 18:31:52.10ID:oOI8Ggvu
ゲームが多数回(N→∞)の時…事象N

プレイヤーがチェンジした時の当たりの確率…事象E


■事象Eの確率を求める

ゲームが多数回(N→∞)の時の事象Eの確率 P(E|N)

事象Eの尤度関数P(N|E)=1

事象Eの主観確率P(E)=2/3

∵ベイズの定理より

P(E|N)=P(E) * P(N|E)=2/3 * 1=2/3(主観確率と一致)
0570132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/14(木) 18:50:52.23ID:oOI8Ggvu
■モンティホール問題(カードシャッフル)

このゲームができるのは1回だけです

ハートのエース99枚とスペードのエース1枚を合わせた
トランプカード100枚をシャッフルします

その中から1枚のカードを選びます

山札から98枚のハートのエースを取り除きます

最後に残った2枚のカードの中から1枚のカードを選びます

スペードのエースを引く確率は何%でしょう?
0571132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/14(木) 21:47:39.08ID:Y9urwPUw
>>565
モンティホール問題は、厳密に言えば
➀司会者があたりを知っており、わざとはずれのドアを当てる
A司会者もあたりを知らず、試しにあけたドアがはずれだった

の2ケースがあり、それぞれで答えが異なる。
0572132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/14(木) 21:50:42.14ID:Y9urwPUw
➀の場合
一般性を失うことなくあたりを1と考えると
(挑戦者の選ぶドア、司会者の選ぶドア)は
(1、2か3)(2,3)(3,2)
がそれぞれ等確率でおきる。
よって、最初のドアがあたりの確率:選びなおすと当たる確率=1:2
0573132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/14(木) 21:53:19.98ID:Y9urwPUw
Aの場合、司会者はあたりのドアを知らないから
(1,2)(1,3)(2,1)(2,3)(3,1)(3,2)
が等確率で全て起きる。
このうち問題の条件を満たすのは
(1.2)(1.3)(2.3)(3.2)であり
最初のドアがあたりの確率:選びなおすと当たる確率=1:1となる。
0574132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/14(木) 21:58:06.09ID:Y9urwPUw
ここで興味深いのは➀でもAでも、もっぱら司会者の「内面」がちがうだけで、
外見的な行動は同じなのである。
モンティホール問題は、もともとクイズ番組という設定であるから
実際には➀のケースでも、あたかもAであるかのように演出することが可能である。
こうなれば、大多数の人間が引っかかるのはむしろ当然である。
>>4>>10がいかに「答えを知っている人の後知恵」にすぎないかがよくわかる。
0576132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/14(木) 22:20:03.66ID:fT3nbKLj
思うんだが
Aの場合は二人挑戦者がいて司会がいない場合みたいだね
0577132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/15(金) 00:41:56.63ID:/O+rtJfr
□■(ステイ or チェンジ)…事象C

ゲームの回数N<3の時…事象n

ゲームの回数N<3の時の事象Cの確率 P(C|n)

事象Cの尤度関数P(n|C)=1(確率はそのまま)

事象Cの主観確率P(C)=1/2

∵ベイズの定理より

P(C|n)=P(C) * P(n|C)=1/2 * 1=1/2

ゲームが一回と二回の時は
『当たりとハズレどちらも同じくらい出る』
と判断するのが良い

ゆえに、ゲームの回数をN<3にすると
当たりの確率は50%になると予想できます

ゲームが一回と二回の時に限り
「直感で正しいと思える解答と、論理的に正しい解答が一致する」
0578132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/15(金) 17:53:50.28ID:/O+rtJfr
□■■ ファーストチョイス

   ■ モンティチョイス

  □■ セカンドチョイス
0579132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/15(金) 20:35:00.61ID:/O+rtJfr
■モンティは何をしたのか?

モンティがハズレのドアを一枚開ける…事象B

□■(ステイ or チェンジ)…事象C

『ステイのハズレの確率はチェンジの
当たりの確率に等しい』…事象D


事象Bが起きたことによって
事象Cと事象Dも同時に発生する

この一連の事象を事象Fとする


■ゲームが多数回(N→∞)の時

P(F|N)=P(B|N) * P(C|N) * P(D|N)=1

■ゲームの回数N<3の時

P(F|n)=P(B|n) * P(C|n) * P(D|n)=1/2
0580132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/15(金) 20:53:19.29ID:/O+rtJfr
ゲームが多数回(N→∞)の時…事象N

プレイヤーがチェンジした時の当たりの確率…事象E

モンティがハズレのドアを一枚開ける事によって
引き起こされる事象…事象F


■事象Eの確率を求める

ゲームが多数回(N→∞)の時の事象Eの確率 P(E|N)

事象Eの尤度関数P(N|E)=1

事象Eの主観確率P(E)=2/3

事象Fの確率 P(F|N)=P(B|N) * P(C|N) * P(D|N)=1

∵ベイズの定理より

P(E|N)=P(E) * P(N|E)/P(F|N)=2/3 * 1/1=2/3(主観確率と一致)

P(N|E)=3/2の時、

P(E|N)=P(E) * P(N|E)/P(F|N)={2/3 * 3/2}/1=1(100%当たり)
0581132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/16(土) 00:10:04.16ID:V/5gh5dv
        ,,__,,
       /     `、
      /       ヽ
     / ●    ● |
    /l  ''''' し  '''''' |
   /  l   __.   |
   l  /ヽ_ ` --' _ノ
   \       ̄  ヽ∩
    ⌒l        l三 |
      |        ヽ.__|
0582132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/16(土) 00:11:49.32ID:V/5gh5dv
モンティはハズレのドアを一つゲームから除外するので
ハズレのドアが二枚残ることはない

■■…空事象

プレイヤーは最後に当たりとハズレのドアのうち
一つを開ける二択を必ず行う

□■(ステイ or チェンジ)…排反事象
0583132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/16(土) 00:15:47.10ID:V/5gh5dv
■事象Dとは何か?

ステイでは、当たりとハズレが同時に出ることはない(排反事象)

チェンジでも当たりとハズレが同時に出ることはない(排反事象)


ステイの当たりの確率がPなら

チェンジの当たりの確率は1−P

ステイのハズレの確率は1−P

チェンジのハズレの確率はP

ゆえに、
『ステイのハズレの確率はチェンジの
当たりの確率に等しい』…事象D
0584132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/16(土) 00:21:11.37ID:V/5gh5dv
■ゲームの回数N<3の時

P(F|n)=P(B|n) * P(C|n) * P(D|n)=1/2になるのは

事象Cの尤度関数P(n|C)=1(確率はそのまま)であるから
0585132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/16(土) 11:37:13.07ID:GIIpfy5b
【悲報】モンティホール問題を解説するだけのスレ、5chで600くらいまで伸びてる
0586132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/16(土) 12:57:42.36ID:U55YRgpi
しかも「後知恵の間違った解説」が、本質を突いた解説として最初のうちはもてはやされているのがキモ。
>>10のことだけどね。
0587132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/16(土) 13:01:51.93ID:U55YRgpi
モンティホール問題を、「こう考えればすぐにわかる」とか言って、
極端に簡単な解説
たとえば「挑戦者が選ばないほうにあたりの確率が2倍あり、
そのうち一つの可能性を消したのだから、残りのカードに3分の2のあたりがあるのは当たり前」
という類い。
はすべて、答えを知っている人のこじつけであって、正しい解説とはいいがたい。
0588132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/16(土) 17:34:24.51ID:V/5gh5dv
>>570
100枚で一組のトランプから1枚のカードを引いたとき
「ハートが出る」、「スペードが出る」 ということは
同時に起きないので、
これらは互いに排反事象です

スペードのエースが出る確率 P
ハートのエースが出る確率 1−P

Pは出るか出ないかの二つの可能性のみ(余事象)
1−Pも出るか出ないかの二つの可能性のみ(余事象)

ゆえに、
Pの確率は50%
1−Pの確率も50%

この確率を維持したまま
最後にもう一度二者択一を行うので
スペードのエースが出る確率は50%です
0589132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/16(土) 17:44:01.63ID:V/5gh5dv
ゲームが多数回(N→∞)の時…事象N

プレイヤーのファーストチョイス時の当たりの確率…事象A

□■(ステイ or チェンジ)…排反事象C

排反事象Cの尤度関数P(N|C)=2

モンティがハズレのドアを一枚開ける事によって
引き起こされる事象…事象F


■事象Aの確率はチェンジで二倍になるか?

事象Aの主観確率 P(A)=1/3

事象Fの確率 P(F|N)=P(B|N) * P(C|N) * P(D|N)=1

∵ベイズの定理より

P(A|N)=P(A) * P(N|C)/P(F|N)={1/3 * 2}/1=2/3(確率が二倍になる)
0590132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/16(土) 23:44:05.37ID:V/5gh5dv
■排反事象Cの尤度関数P(N|C)=2とは何か?

P(N|C)=cとおく

ゲームが多数回(N→∞)であるからcのとる値は

1<c<3の範囲になる可能性が高い

c=1ならチェンジでも当たりの確率は1/3のまま

c=3ならチェンジで100%当たりになる
0592132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/17(日) 00:55:39.71ID:12oY9wvZ
意味不明が過ぎる

> ゲームの回数N<3の時…事象n
> ゲームが多数回(N→∞)の時…事象N

「ゲーム回数」と「事象」という別のものに同じ記号Nを用いている所にまずセンスの無さを感じる
そもそも元のゲームの設定や
ここらで話題に挙がっていたようなゲーム回数が少数の場合と多数の場合の比較では
ゲーム回数は確率的に定まるものではないので
「ゲームの回数N<3の時」等を事象として扱うのは不適当
「〜の時の確率」という語句が「〜という事象が起きた時の条件付き確率」とは限らないことを知れ

> プレイヤーのファーストチョイス時の当たりの確率…事象A
> □■(ステイ or チェンジ)…排反事象C

これらも意味不明
確率は事象ではない
図?が意味することも不明


> 排反事象Cの尤度関数P(N|C)=2

尤度関数として条件付き確率をそのまま用いているのに1を超えているのは明らかな間違い
条件付き確率でないとするなら、ベイズ定理の式にそのまま代入しているのは間違い
0593132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/17(日) 01:48:04.78ID:NhlP5nbz
■0<c<1の範囲の場合はどうか?

c=0.5ならチェンジすると当たりの確率が1/6

これはつまりファーストチョイス時の当たりの確率が1/6
(6回につき一回しか当りが来ない)

※しかしこのくらいのことはよく起こる
0595132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/17(日) 08:22:19.56ID:feD/7N1f
>>594
>>10のような説明だと
>>548の時だって、ドアを変えたほうが確率が2倍になるように思えてしまう。
実際には違う。
0596132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/17(日) 11:00:30.72ID:H7Qs16Oh
当扉固定、選択、外扉開の場合分けで9通り

標準モンテ( 1/3 → 2/3 )
確率0が5通り、確率 1/6 が2通り、確率 1/3 が2通り

変形モンテ( 1/2 → 1/2 )
確率0が3通り、確率 1/6 が6通り
0597132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/17(日) 11:20:30.26ID:H7Qs16Oh
変形モンテの場合でも、最初に選んだ扉が当たりの確率は 1/3 のまま。
チェンジしても 1/3 のままで、
残りの 1/3 は司会者が当たり扉を開けてしまいゲーム終了(不成立)。
0598132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/17(日) 11:49:41.94ID:H7Qs16Oh
標準モンテ( 1/3 → 2/3 ) ゲーム完全成立
変形モンテ( 1/3 → 1/3 ) 1/3 不成立
>>548モンテ( 2/9 → 2/9 ) 5/9 不成立
0599132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/17(日) 20:37:13.36ID:NhlP5nbz
ステイでは、当たりとハズレが同時に出ることはない(排反事象)

チェンジでも当たりとハズレが同時に出ることはない(排反事象)

P(N|C)=P(N|A) * 2

{P(N|C)/P(N|A)}=2

チェンジで当たりの確率は二倍になるのか?

それともステイの当たりの確率が二倍になったのか?
0600132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/17(日) 22:23:16.08ID:H7Qs16Oh
賞品配置 → 扉選択 → (外れ)扉開け
(標準・変形・突風)モンティ・ホール問題のいずれにせよ
3×3×3=27通り を超えるパターンは絶対にない

標準(1/3 → 2/3) 1/18 が6通り、1/9が6通り (確率0が15通り) 
変形(1/2 → 1/2) 1/18 が18通り(不成立6通り) (確率0が9通り)
突風(1/2 → 1/2) 1/27 が27通り(不成立15通り)
0601132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/17(日) 23:28:09.47ID:NhlP5nbz
【事象】
観察しうる形をとって現れる事柄、できごと

ここでの事象とは自然界の事象という意味で
確率論の事象ではない
0602修正
垢版 |
2018/06/18(月) 01:32:10.42ID:1r6d8wmy
>>593
■0<c<1の範囲の場合はどうか?

c=0.5ならチェンジすると当たりの確率が1/6

これはつまりファーストチョイス時のハズレの確率が1/6
(6回につき一回しかハズレを引かない)

※この場合、チェンジすると大損
0603132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/18(月) 18:57:46.52ID:1r6d8wmy
>>518
サイコロを次に一回振って

1の目が出る確率 P=A

1以外の目がでる確率 1−P=B

事象AとBは、互いに排反事象なので

P(A∪B)=P(A)+P(B)が成り立つ

事象Aが起こる確率:P(A) (Aの生起確率)
0 ≦ P(A) ≦ 1
P(A)=0 : A は絶対に起こらない
P(A)=1 : A は必ず起こる

Aは起こるか起きないかのどちらか(確率50%)

余事象(Ac=Ω−A)〜 A が起こらない確率:P(Ac)
P(Ac)=1−P(A)

P(Ac)=1−P(A)=P(B)が成り立つ
0604132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/18(月) 19:37:38.00ID:1r6d8wmy
■ゲームが一回と二回の時の確率を求める

ゲームの回数N<3の時…事象n

プレイヤーのファーストチョイス時の当たりの確率…事象A

モンティがハズレのドアを一枚開ける…事象B

□■(ステイ or チェンジ)…排反事象C

『ステイのハズレの確率はチェンジの
当たりの確率に等しい』…事象D

プレイヤーがチェンジした時の当たりの確率…事象E

モンティがハズレのドアを一枚開ける事によって
引き起こされる事象…事象F

事象Aの主観確率 P(A)=1/3

事象Bの確率 P(B)=1(モンティは無条件にハズレのドアを一枚開ける)

排反事象Cの主観確率 P(C)=1/2

排反事象Cの尤度関数 P(n|C)=1(確率はそのまま)

排反事象Cの確率 P(C|n)=P(C) * P(n|C)=1/2 * 1=1/2

事象Dの確率 P(D)=1

事象Eの主観確率 P(E)=2/3

事象Fの確率 P(F|n)=P(B|n) * P(C|n) * P(D|n)=1/2


∵ベイズの定理より

P(A∪E|n)={{P(A)+P(E)} * P(n|A∪E)} * P(F|n)

      ={{1/3+2/3} * 1} * (1/2)

      =1/2(直観確率と一致)

(P(A∩E)=0)とき、
事象AとEは、互いに排反

ゲームが一回と二回の時に限り
直感で正しいと思える解答と、
論理的に正しい解答が一致する
0605別式
垢版 |
2018/06/19(火) 16:26:42.63ID:eN0ZLm1Z
P(F|n)=fとおく

P(A∪E|f)={P(A)+P(E)} * P(f|A∪E)

      ={1/3+2/3} * 1/2

      =1/2(直観確率と一致)

(P(A∩E)=0)とき、

事象AとEは、互いに排反
0606132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/20(水) 02:48:35.53ID:eEceDYka
>>595
読解力の問題でしょ。
あなたの書き込み見てると「言い難い」とか「思えてしまう」とか
主観が先行しすぎ。>>548はモンティホール問題と異なるのは
明らか。数学力関係ない。読解力さえあれば両者の設定が異なることはすぐわかる。
「答えを知っているに違いない」というのもあなたの主観にすぎない。
0609132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/20(水) 05:11:32.31ID:z9EMIWft
厳密には全27通り(1/18が6通り、1/9が6通り、確率0が15通り、不成立0通り)
確率0と不成立をちゃんと区別できるかどうかが鍵
いずれの場合も、問題が成立するのは12通りしかない

(ステイ、チェンジ、確率0、不成立)
標準モンテ (6、6、15、0)   33% → 66%
変形モンテ (6、6、9、6)   33% → 33%
突風モンテ (6、6、0、15)   22% → 22%
0610132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/20(水) 13:04:45.67ID:z9EMIWft
(当扉、選択、開扉) (stay、switch) (標準、変形、突風)

AAB  ○×  1/18  1/18  1/27
AAC  ○×  1/18  1/18  1/27
ABC  ×○  1/9  1/18  1/27
ACB  ×○  1/9  1/18  1/27

BAC  ×○  1/9  1/18  1/27
BBA  ○×  1/18  1/18  1/27
BBC  ○×  1/18  1/18  1/27
BCA  ×○  1/9  1/18  1/27

CAB  ×○  1/9  1/18  1/27
CBA  ×○  1/9  1/18  1/27
CCA  ○×  1/18  1/18  1/27
CCB  ○×  1/18  1/18  1/27
0612別式2
垢版 |
2018/06/20(水) 17:31:33.15ID:XnvbCFgr
事象Aの尤度関数P(n|A)=3/2

事象Eの尤度関数P(n|E)=3/4

と考えられるので、

事象Fの確率 P(F|n)=P(B|n) * P(C|n) * P(D|n)

             =P(n|E)/P(n|A)=1/2


P(A∪E|n)={{P(A)+P(E)} * P(n|A∪E)} * {P(n|E)/P(n|A)}

      ={{1/3+2/3} * 1} * {(3/4)/(3/2)}

      =1/2(直観確率と一致)

(P(A∩E)=0)とき、

事象AとEは、互いに排反
0613132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/20(水) 18:17:14.83ID:XnvbCFgr
■事象Eの尤度関数P(n|E)について

ゲームの回数が(N<3)の時の事象Eの確率 P(E|n)

事象Eの尤度関数P(n|E)=3/4

事象Eの主観確率P(E)=2/3

P(n|E)=eとおくと

ゲームの回数が(N<3)であるからeのとる値は

3/4<e<1の範囲になる可能性が高い

e=1ならP(E|n)=2/3

e=3/4ならP(E|n)=1/2(直観確率と一致)
0614132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/20(水) 18:20:00.32ID:XnvbCFgr
P(n|E)=P(n|A) * P(F|n)=(3/2) * (1/2)=3/4

P(n|A)=a

P(n|E)=e

P(F|n)=fとおく

a=e/f

e=af

f=e/a
0615132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/20(水) 18:25:36.52ID:XnvbCFgr
■事象Aの尤度関数P(n|A)について

ゲームの回数がN<3の時の事象Eの確率 P(A|n)

プレイヤーのファーストチョイス時の当たりの確率…事象A

事象Aの尤度関数P(n|A)=3/2

事象Aの主観確率 P(A)=1/3

P(n|A)=aとおくと

ゲームの回数がN<3であるからaのとる値は

1<a<2の範囲になる可能性が高い

a=1ならP(A|n)=1/3

a=3/2ならP(A|n)=1/2

a=2ならP(A|n)=2/3(この場合チェンジすると当たりの確率が1/2)
0616訂正
垢版 |
2018/06/20(水) 18:27:54.54ID:XnvbCFgr
>>615
ゲームの回数がN<3の時の事象Eの確率 P(A|n)

ゲームの回数がN<3の時の事象Aの確率 P(A|n)
0617132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/20(水) 18:56:19.88ID:z9EMIWft
>>611
高くならない(609・610参照)
当たりを知ってる司会者が「必ず」外れ扉を開けるのと
突風が吹いて「たまたま」外れ扉が開いてしまった、とでは雲泥の差

突風には意思を持たない完全なランダム性があるので
挑戦者が選んだ扉や、当たり扉を開けてしまったりして
ゲームが成立しない場合が 5/9 の確率で発生するというのがミソ

ゲーム成立確率 4/9 (ステイ:チェンジ)=(2/9:2/9)=(1/2:1/2)
0618132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/20(水) 20:55:43.53ID:eEceDYka
>>564
>なぜ>>548ではそれが適応されないのかすぐに説明することは難しい。
そんなことはない。
>>548では「たまたま」当たりのドアが開いてしまうことがあり得るが
モンティホールのオリジナル設定では絶対にあり得ない。
また>>548は、3つの扉のうち自分が選ぼうとしていた扉がたまたま開いて
「はずれ」であったとき、残りの扉のどちらかを選ぶという状況と同じ。だから
扉を変える・変えないの設定は548の状況とは無関係であるとわかる。
0619132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/20(水) 22:40:33.93ID:z9EMIWft
ラスト3行の説明は、いまいち分かりづらいな

結果的には同じ状況になるかもしれんけど
選んでから突風が吹くのと、選ぼうとする直前に突風が吹くのでは
数学的な計算の上では全然別の問題になるような気がしないでもない
0620132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/20(水) 23:14:57.99ID:z9EMIWft
上記の前者と後者の比較

12/27 の確率で発生する現象を前提とした問題
6/27 の確率で発生する現象を前提とした問題
0621132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/21(木) 00:47:02.41ID:yqvY8io3
>>619
選択は確率とまったく関係が無い
どの扉も閉じたままの状況を考えれば良い
このとき選択をいくら変えても当たり確率は変わらない
だから外れが見えたのが偶然であれば事前に選んでいようがいまいが状況は同じ
0622132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/21(木) 03:20:55.51ID:CRjJCC/c
>3つの扉のうち自分が選ぼうとしていた扉がたまたま開いて
「はずれ」であったとき、残りの扉のどちらかを選ぶという状況と同じ

何をもって>>548と同じ状況と言いきれるのかが不明
本来ならゲーム不成立になるところを、無理やり別のゲームにしてる感が拭えない

>>10の説明が>>548には適応されないということを主張したいなら
もっと簡潔に以下の説明ぐらいで良いのでは

突風モンテでは挑戦者が選んだ扉や、当たりの扉を開けてしまう可能性もあるので
標準モンテとは明らかに設定が異なることが分かる
0623132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/21(木) 14:27:37.65ID:pnZkAiuy
>>617
わかりやすくする例えでドアが100あって選んだの以外の98枚が開いたら…
てのがあるが98枚が風で開いて全て外れの場合、やっぱ高くなってるんじゃ?
0624132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/21(木) 19:44:20.68ID:chEULKLp
□当たり ■ハズレ

ゲームを二回しか行わない場合は
期待値の設定ができない
(3回のうち何回当たるという表現ができない)

1□■■…p1
2■□■…p2

考えられる組み合わせは4つ

(□■ ■□ □□ ■■)…p3

p3は、次のように分解できる

(□■□■)…一回目の選択

(■□□■)…二回目の選択

一回目も二回目もともに確率50%

p1とp2は独立な試行
(p1の結果がp2の結果に影響を与えない)

p1の確率は50%、p2の確率は50%
(ベルヌーイ・トライアル)

以上により、
p3のそれぞれの要素の起こる確率は
すべて等しく各50%になる
0625132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/21(木) 22:54:20.46ID:CRjJCC/c
・標準仮定
@当たり扉はランダムかつ等確率に設定される
Aホストは挑戦者の選んだ扉を開けない
Bホストは必ず残りの扉を一枚開ける
Cホストはハズレの扉しか開けない
Dホストは挑戦者の選んだ扉が当たりのとき、ハズレ扉をランダムかつ等確率に選んで開ける
Eホストは扉を開けた後に必ずswitchの機会を挑戦者に与える
0626132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/22(金) 00:04:11.92ID:l/bMxt9o
>>623
高くなるのは>>625の標準仮定の条件を満たしているときのみ
>>548は仮定ABCの条件を満たさずに
ゲーム中止になる可能性があるというところがミソ

それでも納得がいかない場合は、全パターンを列挙して数え上げてみて(全27通り)
『突風が吹いた場合のモンティ・ホール問題』で検索
0627132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/22(金) 00:51:41.05ID:l/bMxt9o
AAA  BAA  CAA 
AAB  BAB  CAB
AAC  BAC  CAC

ABA  BBA  CBA
ABB  BBB  CBB
ABC  BBC  CBA

ACA  BCA  CCA
ACB  BCB  CCB
ACC  BCC  CCC

(当たり 最初の選択 突風) 3×3×3=27通り
変えないで当たり 6通り
変えて当たり   6通り
ゲーム中止    15通り
0629132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 09:00:52.78ID:PhFBu7vX
>>626
>『突風が吹いた場合のモンティ・ホール問題』で検索

突風の場合だと1/3になっちゃう?なんかモンティ・ホール問題を初めて聞いたときのような
わけわからない感覚になる
0630132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 09:01:43.58ID:PhFBu7vX
>>629
もしかしたらマリリンのいうことを否定した数学者側視点だったりする可能性もあるか…
0631132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 11:24:13.41ID:1obFhger
>>629
数字上は以下のようになっても、にわかには納得しづらいという気持ちは分かる
もう既にゲームが成立してる状況なんだから
ゲームが中止になる確率は関係ないんじゃないかってね

標準モンテ 1/3 → 2/3
変形モンテ 1/3 → 1/3 1/3 中止
突風モンテ 2/9 → 2/9 5/9 中止
0632132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 11:53:10.63ID:1obFhger
ちなみに変形モンテの定義は、当たりを知らない司会者が
残り2扉から開けたドアが「たまたま」外れだったという場合

自分一人でもトランプ3枚を使って300回やれば、以下のようになるはず
そのうち 100回は途中で当たりカードを開けてしまってゲーム中止
ゲームが成立した200回のうち、100回はステイで当たり、100回はチェンジで当たり
0633132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 14:07:43.07ID:1obFhger
>>630
マリリン否定の視点じゃないことは明らかだと思うけど?
どういう人が、どういう場合に、どういう錯覚をしてるのかを、いったん整理ね

普通の人は直感的に以下のように考える
(標準・変形・突風)モンテのいずれの場合でも
最終的には二者択一にしかならないんだから、変えても変えなくても50%で当然

その考え方は(変形・突風)モンテの場合には、結果的には正しくなる
ところが、標準モンテの場合だけは 1/3 が 2/3 になると主張したのがマリリン
当時マリリンは袋叩きにあったが、シミュレートその他で正しいことが証明?された

しかし、なお現在に至っても納得できない人達が一定数存在するので
認知心理学?その他の分野で直感と確率が一致しない好例として有名な問題である

標準モンテの場合で 1/3 が 1/2 になると錯覚する人は珍しくないけど
(変形・突風)モンテの場合でも、標準モンテの場合と同じように
1/3 が 2/3 になると錯覚する人は、個人的には相当レアだと思う
0634132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 19:17:13.57ID:G/lX9GVf
標準モンテの場合で 1/3 が 1/2 になると
錯覚する人は珍しくない

■錯覚ではない

シミュレーション効果の薄い
ゲームを二回以下プレイまたは観察する者にとって
確率は限りなく50%に見える
0636132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 19:49:54.17ID:G/lX9GVf
モンティがハズレのドア98個開けるのよりも

風がハズレのドアを98枚開けるほうが

遥かに難易度が高い
0637132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 20:49:36.81ID:1obFhger
>>635
標準モンテの場合は、以下の通りで間違いないということは
とりあえずの共通認識でよろしいかな?

ドアの枚数       N枚
ステイで当たる確率   1/N
チェンジで当たる確率  (N−1)/N
0639132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 22:23:54.75ID:BXnrOFPS
マリリンさんの問題の表現の仕方には
次のように考えさせる言葉(文章題)の「ひっかけ」がある。
abcは場合、ドアは左から#1, #2, #3という番号がふられている。

a. 当外外
b. 外当外
c. 外外当

ここで回答者が#1のドアを選ぶとするとaの場合になるのでそれを除外する。
b. 外当外
c. 外外当

モンティさんは#3のドアを開けるので、cの場合だと「当たり」になってしまう。
したがってcの場合はないのでcを除外。

2. 外当外

残ったのはこれ。つまり1/3で同じ。
0640132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 22:29:02.05ID:1obFhger
>>636
色んな人達が色んな錯覚をするんだよなぁ
「必ず」と「たまたま」とは全く違う現象の問題である
ということを納得させるのは一筋縄じゃいかんわ

ちなみに、ドアの枚数を増やして考えるのは定番だけど、個人的にはあまり好みじゃない
3枚でも100枚でも100万枚でも、本質的には同じことだからね    
0641132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 22:34:15.88ID:BXnrOFPS
確率は「偶然」のことだから「偶然=たまたま」。
モンティさんは「作為的=選択的」。
モンティ・ホール問題は、偶然に作為が混入する。
だから確率から逸脱する。
0642132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 22:44:38.45ID:BXnrOFPS
司会者はサイコロをふらない神。
サイコロをふらない神は作為的な神だから、外れのドアだけを作為的に開ける能力がある。
これによって偶然性がそのぶんだけ除去される。
偶然の要素が減るということは確実性が高まることを意味している。
0643132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 23:09:28.16ID:G/lX9GVf
100枚のドアを使った場合

モンティなら98枚開けることができる

突風だと48枚とか52枚なんて言う場合もある

同じ取り扱いができない
0644132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 23:34:20.54ID:G/lX9GVf
※100枚のドアを使って突風モンティを行う

□当たり ■ハズレ

突風は必ず98枚のドアを開けるとすると

1□■■■■■■■■■■……■100

最初にプレイヤーが当たりを引く確率は1/100…p1

最初にプレイヤーがハズレを引く確率は99/100…p2

最初にプレイヤーが当たりを引いて
ゲームが成立する確率は99/100…p3

最初にプレイヤーがハズレを引いて
ゲームが成立する確率は1/100…p4

p1*p3=99/10000

p2*p4=99/10000

ともに等確率になる
0645132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 23:45:55.10ID:G/lX9GVf
※3枚のドアを使って突風モンティを行う

□当たり ■ハズレ

最初にプレイヤーが当たりを引く確率は1/3…p1

最初にプレイヤーがハズレを引く確率は2/3…p2

最初にプレイヤーが当たりを引いて
ゲームが成立する確率は2/3…p3

最初にプレイヤーがハズレを引いて
ゲームが成立する確率は1/3…p4

p1×p3=2/9

p2×p4=2/9

ともに等確率になる
0646132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/24(日) 00:37:32.90ID:SQiZ/Stc
ドアの枚数       N枚
ステイで当たる確率   1/N
チェンジで当たる確率  (N−1)/N

突風モンティは突風がプレイヤーのドアを開けたり
プレイヤーの選択したドア以外で当りのドアを開けてしまう
などの偶然性を含むといいながら、ドアの数が増えた時には
突風が開けるドアの数はN−2で固定されるという
必然性を含んでいる
0647132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/24(日) 01:21:29.06ID:SQiZ/Stc
■突風モンティ

ドアの枚数       N枚
ステイで当たる確率   1/N
チェンジで当たる確率  (N−1)/N
突風が開ける枚数   N−2

ステイで当たりを引いて
ゲームが成立する確率  (N−1)/N

チェンジで当たりになって
ゲームが成立する確率  1/N

ステイとチェンジで当たる確率はともに

(1/N)×{(N−1)/N}=N−1/N^2
0648132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/24(日) 01:34:01.47ID:UWGyO4g5
>>644>>645
そんな単純な計算式で良かったのか! 目から鱗
ドア3枚なら全27通りで、なんとか表を作れたけど
ドア4枚の全パターンを列挙しようとしたら、途中で挫折したw

N=3、4、5、、、N
P= 2/9、3/16、4/25、、、(N−1)/Nの2乗
0649132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/24(日) 01:54:50.70ID:UWGyO4g5
>>646
>突風が開けるドアの数は(N−2)で固定されるという必然性を含んでいる

自分的にはコロンブスの卵
言われてみればそうだなという感じで、気づかなかった着眼点
>>647は先に書かれてたけど、さすがに上手くまとまってるな
0650132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/24(日) 07:57:15.74ID:dHxgFJil
ドアに鍵がかかっている場合、突風が吹いても一枚のドアも開かないから
突風の喩え話はよくないw
てか、自然現象が必ずランダム(サイコロ振り)だとは限らないからね。
0651132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/24(日) 16:04:55.26ID:dHxgFJil
選択を変えても変えなくても1/2で変わらないと考えた人の直感がなんであったか、
その1つを想定してみよう。

Aは当たり
Hは外れ
[]は回答者が最初に選択する1番目のドア
()は司会者が開ける3番目のドア
以下は起こり得るケース

[A]H(H) [H]A(H) [H]H(A)
[H]A(H) [H]H(A) [A]H(H)
[H]H(A) [A]H(H) [H]A(H)
9ケース中[A]を持つのは3ケース:3/9=1/3

この中から起こり得ないケースを消そう。
司会者が当たりであるAのドアを開くことはないので
(A)を含むケースは起こり得ないことになる。
残ったケースは次のとおり。

[A]H(H) [H]A(H)
[H]A(H) [A]H(H)
[A]H(H) [H]A(H)
6ケース中[A]を持つのは3ケース:3/6=1/2

じゃあ、マリリンの提案どおり[]を乗り換えてみよう。
A[H](H) H[A](H)
H[A](H) A[H](H)
A[H](H) H[A](H)
6ケース中[A]を持つのは3ケース:3/6=1/2

どちらも1/2で変わらない、という結論が得られる。
0652132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/24(日) 18:01:06.66ID:dHxgFJil
起こり得るケースは9通りじゃない18通りだと思う人がいるかもしれない。
なので18ケースを用意にしてみよう。

[A]H(H) [H]A(H) [H]H(A)
[H]A(H) [H]H(A) [A]H(H)
[H]H(A) [A]H(H) [H]A(H)

[A](H)H [H](A)H [H](H)A
[H](A)H [H](H)A [A](H)H
[H](H)A [A](H)H [H](A)H

18ケース中[A]を持つのは6ケース:6/18=1/3
司会者は正解のAを開けることはないので
(A)というケースは起こりえないことになる。
そのケースを取り除いてみよう。

[A]H(H) [H]A(H)
[H]A(H) [A]H(H)
[A]H(H) [H]A(H)

[A](H)H [H](H)A
[H](H)A [A](H)H
[H](H)A [A](H)H

12ケースに減った。12ケース中[A]を持つのは6ケース:6/12=1/2
では、マリリン氏が提案するように選択ドアを乗り換えてみよう。

A[H](H) H[A](H)
H[A](H) A[H](H)
A[H](H) H[A](H)

A(H)[H] H(H)[A]
H(H)[A] A(H)[H]
H(H)[A] A(H)[H]

12ケース中[A]を持つのはやはり6ケース:6/12 = 1/2

やはり1/2で変更しても変わらない。
0653132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/24(日) 20:08:43.60ID:UWGyO4g5
どこにトリックがあるかは、パッと見では分かりづらいな

選択1、開扉3に固定するのは別に問題ないとして
それなら、そもそも起こり得るケースは
[A]H(H) と [H]A(H) の2通りしかない
単純に[A]と[H]の比較で 1/3 と 2/3 だな
0654132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/24(日) 21:30:36.04ID:UWGyO4g5
ラスト1行はさすがに我田引水が過ぎたか?
これだと、まんまと 1/2説を補強してるみたいだな
0655132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/24(日) 22:02:45.56ID:UWGyO4g5
(全パターン12通りの中で)選択A、扉開Cとなる場合を考える
(当たり 選択 扉開) の起こり得るケースは
AAC と BAC の2通りのみ

AAC の起こる確率 1/3 × 1/3 × 1/2 = 1/18
BAC の起こる確率 1/3 × 1/3 × 1= 1/9
0657132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/24(日) 23:20:03.64ID:tpJ+bPtz
マリリンさんの発想はすごくシンプル
100 010 001 (3/9 = 1/3)
00 10 01 (2/6 = 1/3)
0 1 1 (2/3)
0658132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 05:20:16.24ID:xKWv81b+
1,000枚のうち1枚が正解のドア。
回答者がそのうち1枚を選ぶ。
a. すると司会者が残りの999枚のドアのうちハズレのドアを1枚開ける。
b. すると司会者が残りの999枚のドアのうちハズレのドアを998枚開ける。
回答者は最初の選択を変えたほうが賢明ですか。
0659132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 05:31:56.68ID:xKWv81b+
>>653
話をシンプルにしてみた。

1. [A]H(H)
2. [H]A(H)
3. [H]H(A)

3ケース考えられるが、このうち(A)をもつ3.のケースは起こりえないので、3.を消す。

1. [A]H(H)
2. [H]A(H)

2ケースのうち当たりを選択した[A]を持つのは1のケースだけ。
つまり1/2になる。
マリリンさんの提案通りここで選択ドアを乗り換えてみる。

1a. A[H](H)
2a. H[A](H)

それでもやはり[A]を持つケースは1/2のまま。
0660132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 09:07:37.78ID:L1yARLEy
全部で●通りの場合、それぞれの1通りが起こる確率は(1/●)で全て等しい
という思い込みが錯覚の原因だな
場合分けをする時は、それぞれの1通りが起こる確率も計算に入れる必要がある
(当たり 選択 開扉) の起こり得る組み合わせは全12通り

AAB  BAC  CAB  
AAC  BBA  CBA  
ABC  BBC  CCA 
ACB  BCA  CCB

ステイで当たりが6通り  1/18 が6通りで 1/3
チェンジで当たりが6通り  1/9 が6通りで 2/3
0661132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 10:14:33.85ID:L1yARLEy
こっちのほうがイメージしやすいか
確率 1/9 と 確率 1/18 の両方が混在するというのが分かるはず

AA(BC)   BAC    CAB
ABC    BB(AC)   CBA
ACB    BCA    CC(AB)
0662132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 12:06:47.85ID:xKWv81b+
>>660-661
それらABCはそれぞれ何を意味する記号ですか?
0663132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 12:34:00.58ID:xKWv81b+
モンティ・ホール問題には選択の機会が2度ある。

1番目の機会
司会者がハズレの扉を開ける前の起こり得るケース:
AHH
HAH
HHA

2番目の機会
司会者がハズレの扉を開けた後の起こり得るケース:
AH
HA
0664132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 12:48:56.83ID:pAprNDoD
見た目の区別がつかないコインを2枚投げた時でも
区別した場合の数を数えるのが確率(高校数学)の定石
ハズレの2つも区別すべし
0665132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 12:58:07.31ID:L1yARLEy
>>658
試しにドア(4、5、6)枚でハズレ扉を1枚だけ開けるケースを
全パターン(36、80、150)通りを考慮した上で計算してみた

ステイで当たる確率   1/4  1/5   1/6    
チェンジで当たる確率  3/8  4/15  5/24

規則性が正しいと推測すると
ステイ:チェンジ = 1/N : (N−1)/N(N−2)

変更したほうが期待値が上がるのは間違いないが、N=1000枚とかだと
どっちでも現実的には、あんまり変わらんなという気がしないでもない
0666132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 13:20:02.58ID:L1yARLEy
>>662
単に3つのドアを区別できるように名前をつけただけ
別に扉1・扉2・扉3って名前をつけてもいいけど
確率計算の数字と紛らわしくなるから、個人的には好みじゃない

例えばABCは、賞品(当たり)をAのドアに配置した後に
挑戦者がBのドアを選択して、司会者がCのハズレ扉を開いたってこと
0668132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 15:10:14.28ID:1S6E/T4G
□当たり ■ハズレ

A  B
□|■■←Bに突風が吹いてもゲームは成立
■|□■
■|■□
□|■■←Bに突風が吹いてもゲームは成立
■|□■
■|■□
□|■■←Bに突風が吹いてもゲームは成立
■|□■
■|■□←当たりに突風が吹いたらゲームは不成立

最初に当たりを引く確率は1/3
0669132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 18:57:36.38ID:xKWv81b+
御免。L1yARLEyさんが用いていらっしゃる記法が解らない。(´;ω;`)
0670132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 22:10:22.33ID:L1yARLEy
>>669
>>667はスルーして
以下はABC表記の意味の再解説(すでに理解してるならスマン)

ゲームの流れとして、まず3つのドア(A、B、C)を用意する
@当たりの賞品を(AまたはBまたはC)に配置する
A挑戦者は最初に(AまたはBまたはC)のドアを選択する
B司会者は必ずハズレの(AまたはBまたはC)のドアを1枚だけ開ける

@ABの流れを時系列的にワンセットで表現したのが(ABC)という表記の仕方
標準モンテの全パターンは>>660の 12通り
分かりやすいように@ABの記号付きで表示してみる

AAB  @A AA BB  1/3 × 1/3 × 1/2 = 1/18  ステイ○ チェンジ●
AAC  @A AA BC  1/3 × 1/3 × 1/2 = 1/18  ステイ○ チェンジ●
ABC  @A AB BC  1/3 × 1/3 × 1 = 1/9   ステイ● チェンジ○
ACB  @A AC BB  1/3 × 1/3 × 1 = 1/9   ステイ● チェンジ○

以下省略
0671132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 22:43:55.75ID:L1yARLEy
Bに「挑戦者が選ばなかった残り2つのドアから」という条件を追加
0672132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 23:27:03.05ID:pAprNDoD
標準も変形も突風も扉増加も全部まとめてみた↓

n個の扉からプレイヤーが1つ選び、それがアタリであるという事象をXとし、確率は1/nとする
司会がn個の中から、n-2個選び
司会が選んだ中にアタリがない(司会が選んだ扉は全部ハズレ)という事象をY
司会が選んだ中にプレイヤーが選んだ扉がない(司会はプレイヤーとは別の扉を選ぶ)という事象をW
プレイヤーも司会も選ばなかった扉の中にアタリがあるという事象をZとする

p=P(Y|notX,W) ; プレイヤーが選んだ扉がハズレで、かつ、その扉を司会は選んでない時に、司会の選んだ扉が全部ハズレの確率
q=P(W|X) ; プレイヤーの選んだ扉がアタリの時に、司会がプレイヤーと同じ扉を選ばない確率
r=P(W|notX) ;プレイヤーの選んだ扉がハズレの時に、司会がプレイヤーと同じ扉を選ばない確率
とすると

司会がプレイヤーと同じ扉を選ばず、かつ、司会が選んだ中にアタリがない時の、プレイヤーが選んだ扉がアタリの確率
P(X|Y,W)
=q/{q + (n-1)pr}
とくにq=rのときは
=1/{1 + (n-1)p}

司会がプレイヤーと同じ扉を選ばず、かつ、司会が選んだ中にアタリがない時の、残った扉がアタリの確率
P(Z|Y,W)
={(n-1)pr}/{q + (n-1)pr}
とくにq=rのときは
={(n-1)p}/{1 + (n-1)p}
となる

標準では
p=1,q=r=1だからP(X|Y,W)=1/n, P(Z|Y,W)=(n-1)/n

変形では
p=1/(n-1),q=r=1だからP(X|Y,W)=1/2, P(Z|Y,W)=1/2

突風では
p=1/(n-1),q=r=2(n-1)/{n(n-1)}だからP(X|Y,W)=1/2, P(Z|Y,W)=1/2
0673132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/26(火) 10:51:42.39ID:w4WDHmue
3枚のカードが袋に入っています。
1枚は両面赤(A)、1枚は両面青(B)、1枚は片面が赤で片面が青(C)です。
今、目をつぶって袋からカードを1枚選び、机の上に置いて目を開けたところ、
カードは赤でした。
このカードの裏が赤である確率は?
0674132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/26(火) 19:28:52.61ID:CLgQrMrq
「突風」はどういう意味ですか? ランダムという意味?
0675132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/26(火) 19:45:11.21ID:xUBJRniz
>>674
そうランダム。詳しくは>>548
このとき「本来ならゲーム不成立になる」という御仁がいるが
この意見については意味が分からん
0676132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/26(火) 21:56:18.57ID:dUleU0w7
ドッピオが1のドアを選択する

モンティがハズレのドアを開ける

2つの選択可能なドアがある

ディアボロが現れてその内一つを選ぶ

当たりの確率は50%
0677132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/26(火) 21:58:39.86ID:CLgQrMrq
つまり、クイズの司会者もどのドアの後ろに車があるのか山羊がいるのか知らなくて
回答者が選択したドア以外をどれか一枚を適当に選んで開けるってことですね?
その場合、このクイズが想定していない事態が起こるので新たにルールを設ける必要がありそうですね。
不成立にした場合は標準形式と同じことになりそうですね。繰り返しゲームならば。
0678132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/26(火) 22:00:58.88ID:CLgQrMrq
>>666
ABCがドアの名前だとすると、なぜAACとかいう並びがあるのか不思議で。
ドアの並び方が動くというのはおかしいので。
0679132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/26(火) 22:32:23.75ID:dUleU0w7
□当たり ■ハズレ

ハズレのドアの面積は当りのドアの面積の二倍あるので
ゲームが多数回(N→∞)に向かうと
最初の選択(ファーストチョイス)時にハズレを引く
確率P(H)が2/3に限りなく近づく

1□■■
2■□■
3■■□
   :
   :
N■■□←P(H)=2/3

プレイヤーは最後に当たりとハズレのドアのうち
一つを開ける二択を必ず行う

□■(ステイ or チェンジ)

この事象だけ単独で取り出せば確率は50%
しかし、プレイヤーが多数回のゲームを行えば
ファーストチョイス時の確率P(H)=2/3を保持したまま
二択を行うことになる

1□■
2■□
3■□
  :
  :
N■□←チェンジすると当たりの確率が2倍

ステイのハズレの確率はチェンジの当たりの確率に
等しいので、チェンジし続ける(Changing)なら
当たる確率が二倍になるといえる
0680132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/26(火) 23:31:04.37ID:w4WDHmue
>>678
確かに ABC がドアの名前だという説明部分は紛らわしかったな
あらためて説明すると、ABC はゲームの流れ@ABを表したもの
@当たりを扉Aに配置 A挑戦者が扉Bを選択 B司会者がハズレ扉Cを開ける
分かりにくいかもしれんが、文字数省略の一手段として大目に見てくれ
0681132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 00:33:35.70ID:Yl00OMGD
>>677
何が同じことになると思ってるの?
不成立 → やり直し → ゲーム成立 で結局は同じ状況になるってことかな?
その場合でも確率は違ってくるので誤解のなきよう

標準形式      変更しないで当たる確率 1/3  変更して当たる確率 2/3
(変形・突風)形式  変更しないで当たる確率 1/2  変更して当たる確率 1/2
0682132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 16:11:21.20ID:54pwDIeN
コンピュータでシミュレーションしたらマリリンが正しかった、ってなったとかいうから
突風モンテもシミュレーションしたら…
0683132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 18:23:51.63ID:tZWz7sXs
計算が複雑な問題ならシミュレーションも有効かもしれんが
この手の問題は、与えられた設定や状況を正しい式で表すのが難しい(間違えやすい)だけで
計算自体は簡単な「文章題」だから、シミュレーションはほぼ意味はないぞ

「正しい式で表す」が「正しくシミュレートする」に置き換わるだけだから
前者を正しく理解できてる人にとってはシミュレートするまでもなく正解は分かるし
前者を間違える人は後者も間違える

この手の問題で間違ったシミュレーション(正しくカウントしない等)を持ってきて
間違った答えの正当性を主張したり「そういう解釈もできる」とかのたまう輩のなんと多いことか・・・
確率をシミュレーションで求めるのは止めた方が良い
0685132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 19:18:53.27ID:tZWz7sXs
大数の法則は否定しないぞ
正しく適用できない人が居るという話

「どう数式化するのか(どうシミュレートするのか)」が問題の肝なのに
「シミュレーションの結果、数値は○○になりました。だから○○が正しい答えです」
という解答、解説は本質を誤魔化して理解した気にさせてるだけ
間違った答えも導きやすいから辞めた方が良いということ
0686132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 19:20:42.64ID:Yl00OMGD
標準モンテであくまで 1/2だと言い張ってて、頑なに納得しない人がいるじゃん?
いくら「正しい式」とやらを示したところで、平行線の議論が永久ループするだけの場合もある
そういう場合には「そんなに納得できないなら自分でシミュレーションしてみろ」
と突き放すぐらいしか最終的にはなさそうな気がするけどね

「シミュレーションはほぼ意味ない」は語弊を恐れず言いきったね
「もしかしたら自説(直感・思い込み)が間違ってたのかも?」
と気づかせる、あるいは疑問を持つキッカケぐらいにはなると補足しておく

ねらい
確率の実験での確率的現象の不思議さを感得させ、生徒の確率の学習に対する興味・関心を覚醒する。
実験・観察から予想された結果について、その根拠を樹形図に基づいて論理的に分析することを通して、
確率の考え方とその重要性(よさ)を体験的に理解させ、そして数学的確率の定義を確立する。
また、確率の考え方に基づいて分析的に調べていく過程で「同様に確からしい」ことの意味とその重要性に気づかせる。
0687132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 21:12:03.99ID:tZWz7sXs
頑なに理解しようとしない人に実験させたところで
実験のやり方を間違える(自説に沿うように実験を改変する)と正しい答えは導かれない
そういう人はやり方が間違ってると指摘されても頑なに納得しないだろうし
「やっぱり自説は正しかったんだ」と更に信じ込んでしまう危険性もある
0688132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 21:48:16.56ID:5wXhh7nG
シミュレータを使うと試行回数5回くらいだとチェンジの正解率100%から20%まで幅が生じる。
試行回数1回だと2/3くらいの確率で100%、1/3くらいの確率で0%になる。
試行回数を30回くらいにするとチェンジ後の正解率が50%以下になることはまずなくなる。
0690132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 21:58:17.12ID:5wXhh7nG
4万か5万くらいから10万回くらいの試行回数で66%から67%くらいの間にほぼ収束しますね。
0691132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 22:02:53.08ID:5wXhh7nG
>>681
例えばモンティ・ホールさんがロボットだと考えてみます。
モンティ・ロボが残りの2枚のドアから外れのドアを選択するまでの内部処理を考えてみます。

1. 残りの2枚のドアから1枚のドアをランダムに選ぶ。
2. モンティ・ロボがセンサーでドアの後ろを確認する。
3a. 1.で選んだドアが当たりのドアだったら取り消して1.の処理に戻る。
3b. 1.で選んだドアが外れのドアだったら実際にそのドアを開けるアクションを起こす。

でも外部的にはモンティ・ロボは外れのドアだけを選んで開けているように見えます。
だから標準パターンと同じですよね?

ランダムな突風が当たりのドアを開けてしまったときはゲームを不成立にし、
車と山羊を並び替えるところからゲームをリセットし、
ゲームがやり直される場合と3a.とはどう異なるんでしょうか?
0692132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 22:08:38.94ID:Yl00OMGD
そこまでムキになって実験の有効性を否定しなくても、という気はするけどね
必要以上に実験の無効性を強調したがる、
標準(1/2)派のミスリードと疑われてもしょうがない
0693132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 22:11:09.26ID:4Hhy671s
最初の一回目にシミュレーションの極限値が
当てはまらないなんて常識
0694132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 22:54:17.29ID:5wXhh7nG
20回の試行回数だとまだチェンジ後の正解率が5割を下回ることがある。
0695132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 23:31:11.72ID:Yl00OMGD
>>691
>だから標準パターンと同じですよね?
その通り(1/3 → 2/3)
しかし、やり直すなら「最初から」やり直すのが鉄則
「途中から」やり直すのなら、わざわざ(1/2)のランダム開けにした意味がなくなる

3a.のモンティ・ロボが当たりのドアを開けてしまう確率0%
突風が当たりのドアを開けてしまう確率 1/3
0696132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 23:47:23.77ID:tZWz7sXs
シミュレーションによる説明は他の説明に比べ
(真の理解が得られなてないのに)分かった気にさせやすいという点と
シミュレーションで得られた数値は正しいはずという思いが先行して
そのシミュレート方法が正しいかどうかの吟味が軽視されがち
という問題点がある

モンティホール問題やその他の確率の問題を話題にした場所で
その手の勘違いや間違いをウンザリするほど見てきたから
それならいっそシミュレーションによる説明はすべきではない、というのが俺の判断だ

それでもどうしてもシミュレーションで説明したいなら
それらの点に十分注意していただきたい
0697132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/28(木) 00:22:28.11ID:OQ7qmKXt
>>691
90回試行し、プレイヤーははじめに扉Aを選ぶとして

ロボの場合
扉Aがアタリなのは30回で、そのうちの15回でロボは扉Bを開け、もう15回は扉Cを開ける
扉Bがアタリなのは30回で、そのうちの30回ともロボは扉Cを開ける
扉Cがアタリなのは30回で、そのうちの30回ともロボは扉Bを開ける
(正確には、90回試行したときの回数の期待値がそれぞれ30回や15回ということ)

ロボが扉Bを開けたのは45回で、そのうち扉Aがアタリなのは15回
ロボが扉Cを開けたのは45回で、そのうち扉Aがアタリなのは15回
となる


突風の場合
扉Aがアタリなのは30回で、そのうちの10回で突風は扉Aを開け、10回は扉Bを開け、10回は扉Cを開ける
突風がAを開けた10回はゲーム不成立となる
扉Bがアタリなのは30回で、そのうちの10回で突風は扉Aを開け、10回は扉Bを開け、10回は扉Cを開ける
突風がAかBを開けた20回はゲーム不成立となる
扉Cがアタリなのは30回で、そのうちの10回で突風は扉Aを開け、10回は扉Bを開け、10回は扉Cを開ける
突風がAかCを開けた20回はゲーム不成立となる

突風が扉Bを開け、かつゲーム成立だったのは20回で、そのうち扉Aがアタリなのは10回
突風が扉Cを開け、かつゲーム成立だったのは20回で、そのうち扉Aがアタリなのは10回
となる
0698132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/28(木) 01:41:37.48ID:jP2ykfUb
完璧な説明、乙!
試行回数 90回、選択扉A固定はナイスアイデア
こういうふうに丁寧に場合分けすれば間違いようがないよね

標準モンテ  成立(1)   不成立(0)
変形モンテ  成立(2/3)  不成立(1/3)
突風モンテ  成立(4/9)  不成立(5/9)
0699132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/29(金) 01:18:37.68ID:CMxPZiZ+
【リフレーミング】は
先入観にとらわれず
物事を視点や焦点、解釈を変えて
色んな角度から見ることで
別のものや前向きな考え方が見えてくるということ
0700132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/29(金) 16:00:37.13ID:PlFzt4v1
パンツに穴が空いたwwwwwww



パ ン テ ィ ー ホ ー ル 問 題
0701132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 16:21:04.74ID:9o4Z4BWV
賞品の  挑戦者  司会者が開けた扉
配置   の選択  扉1開  扉2開  扉3開

扉1当  扉1選   0   1/2  1/2
扉1当  扉2選   0    0    1
扉1当  扉3選   0    1    0

扉2当  扉1選   0    0    1
扉2当  扉2選  1/2   0   1/2
扉2当  扉3選   1    0    0

扉3当  扉1選   0    1    0
扉3当  扉2選   1    0    0
扉3当  扉3選  1/2  1/2   0
0702132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 16:57:05.01ID:9o4Z4BWV
>>701を基に(標準・変形・突風)を列挙。 ()内はゲーム不成立
(当たり扉1固定、以下省略)

0 1/2 1/2     0  1/2  1/2     (1/3)  1/3  1/3
0  0  1    (1/2)  0  1/2     (1/3)  (1/3)  1/3
0  1  0    (1/2)  1/2  0     (1/3)  1/3  (1/3)
0703132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 21:06:11.98ID:k5z0ZaJF
モンティがランダムに残りのドアを開け、
かつ、車のドアを開けてもゲームが有効なままならば、
それが繰り返しゲームの場合、
スイッチングのほうがステイングよりも有利だと
直感的に思うでしょう。
なぜなら、モンティ自らが車のドアを開けて種明かしする偶然もそこに加わるのですから
プレイヤは車を直接指差すチャンスにも恵まれます。
0704132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 21:27:34.60ID:k5z0ZaJF
モンティがランダムに残りのドアを開けるか選択的に開けるかの違いは、
果たして根本的な違いでしょうか?

モンティ・ホール問題には暗黙の前提があるように思われます。
・それが繰り返し試行ゲームであること。
・繰り返しのたびに回答を変えてはいけないこと。
0705132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 23:17:00.76ID:9o4Z4BWV
>>703
>モンティがランダムに残りのドアを開け、
>かつ、車のドアを開けてもゲームが有効なままならば、

無効(不成立)
この場合でも有効(成立)と解釈するのは相当無理がある(最初からやり直し)
それこそ暗黙の前提
0706132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 00:10:15.09ID:0yBjSWvg
>>677
>その場合、このクイズが想定していない事態が起こるので新たにルールを設ける必要がありそうですね。
このクイズが想定してるのは、最終的に未開扉が2枚残ったうえで
そのうちのどちらの扉を選べば得かということ
そういう状況にならないと、そもそもゲームとは呼べない(=無効・不成立)

>不成立にした場合は標準形式と同じことになりそうですね。
逆だよ。 不成立にした場合は標準形式と異なることになるわけで。
そもそも不成立にしかならない
0707132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 00:19:56.19ID:5lhsH83j
□当たり ■ハズレ

A  B
□|■■
■|□■
■|■□
□|■■
■|□■
■|■□
□|■■
■|□■
■|■□

最初に当たりを引く確率は1/3

A B
□|■
■|□
■|□
□|■
■|□
■|□
□|■
■|□
■|□
  ↑
  チェンジで当たりを引く確率は2/3
0708132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 00:35:10.32ID:5lhsH83j










モンティはただひたすらハズレのみ
確率1でチョイス
0709132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 00:37:52.16ID:0yBjSWvg
変形モンティの場合

A|B
□|■
■|□
■|■ 不成立 (当たり扉を開けてしまった)
□|■
■|□
■|■ 不成立 (当たり扉を開けてしまった)
□|■
■|□
■|■ 不成立 (当たり扉を開けてしまった)
  ↑
  チェンジで当たりを引く確率は1/2
0710132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 01:32:25.93ID:0yBjSWvg
突風モンティの場合 (イメージ、厳密には9通りだけの正確な表現は無理)

A|B
 |■■ 不成立 (挑戦者が選んだ扉を開けてしまった)
■|□
■|■  不成立 (残り2扉から当たり扉を開けてしまった)
□|■
 |■■ 不成立 (挑戦者が選んだ扉を開けてしまった)
■|□
□|■  
■|■  不成立 (残り2扉から当たり扉を開けてしまった)
 |■■ 不成立 (挑戦者が選んだ扉を開けてしまった)
0711132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 02:16:42.08ID:0yBjSWvg
>>710 訂正

A|B
 |■■ 不成立 (挑戦者が選んだ扉を開けてしまった)
■|□
■|■  不成立 (残り2扉から当たり扉を開けてしまった)
□|■
 |□■ 不成立 (挑戦者が選んだ扉を開けてしまった)
■|□
□|■
■|■  不成立 (残り2扉から当たり扉を開けてしまった)
 |■□ 不成立 (挑戦者が選んだ扉を開けてしまった)
  ↑
  チェンジして当たる確率1/2
0712132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 16:25:52.10ID:4iqMl8Jc
「不成立」とは何を意味するんですか?
回答者が100%外れになるということ意味するんですか?
それとも、ゲームがリセットされてやり直されることを意味するんですか?
0713132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 17:23:58.96ID:BYK+WZ+/
不成立とは
「司会がハズレを開け、プレイヤーに変更の機会を与えた」
という状況が成立していないこと(そういう状況ではないこと)でしょ

司会がアタリを開けた場合にゲームとして不成立かどうかはゲームの設定次第
「司会がアタリを開けてしまったら、その回はノーカンとして、ゲームを最初からやり直す」や
「司会がアタリを開けてしまったら不成立としてゲーム終了。プレイヤーはゲームの挑戦権を失う」
「司会がアタリを開けてしまった場合も、プレイヤーに扉変更の機会を与える」
等の設定が考えられるが、いずれの場合でも
変形モンティホール(司会が残りの2つからランダムに選んで開ける)で
「司会がハズレを開け、プレイヤーに変更の機会を与えた」という状況における
ステイがアタリの確率、チェンジがアタリの確率は1/2ずつ
というのは変わらない
0714132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 17:52:23.35ID:BYK+WZ+/
標準モンティやモンティロボ(開けようとする扉がアタリの時は、扉を選びなおす)は
アタリの扉を開ける事前確率が0であり、この事前確率によりステイやチェンジのアタリの確率が1/3,2/3と計算される

一方
変形モンティのやり直し設定(開けた扉がアタリの時はゲームを最初からやり直す)で、ゲームが成立した状況に限れば
司会がアタリの扉を開ける確率は0となるが
これは状況成立後の事後確率(事前確率ではない)なので
標準モンティと同様に計算することはできない
0715132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 19:38:03.56ID:0yBjSWvg
不成立とはノーカン(最初からやり直し)の意味として書いてるけどね
@挑戦者が最初に選んだ扉  Aまだ開けられてないもう一方の扉

ゲームの前提条件 (標準仮定>>625)
最終的に@扉とA扉が残る
@扉とA扉のどちらかに必ず当たりがある
(当たりを知らない)挑戦者が@扉とA扉の2択にチャレンジする

ゲームの途中で当たり扉を偶然にも知ってしまった挑戦者が
当たり扉を知りながら100%の確信を持ってチェンジするとか
そんなものは心情的にもゲームとは呼びたくないな
0716132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 20:24:00.27ID:8bgR6xh4
ノーカンで最初からやり直すというゲーム設定は
シミュレーションや期待回数から確率を考える場合に分かりやすい、都合がいい
というだけで
状況が成立しない場合のゲーム設定の内容は変形モンティの確率を求めるのに必要ない、関係ない
ということが分かっていれば良いんだけどね

ゲーム設定を弄くれば変形モンティも標準と同じになることもあるかもしれない!
みたいな勘違いする人が結構いるのよ・・・
0717132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 21:51:45.91ID:0yBjSWvg
>>714
変形(1/2)派だけど、事前と事後とで混乱してきた
モンティ問題って、ある扉がハズレだという新たな情報を示した「後」の確率の問題だよね?
無理やり()内を埋めてみたけど、以下の解釈で合ってるんだろうか?

標準  当たり扉を開ける確率  事前(0)     事後(0)
    ステイ・チェンジ    事前(1/3・1/3)  事後(1/3・2/3)

変形  当たり扉を開ける確率  事前(1/3)     事後(0)
    ステイ・チェンジ    事前(1/3・1/3)  事後(1/2・1/2)    
0718132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 23:00:01.67ID:5lhsH83j
        ,,__,,
       /     `、
      /       ヽ
     / ●    ● |
    /l  ''''' し  '''''' |
   /  l   __.   |
   l  /ヽ_ ` --' _ノ
   \       ̄  ヽ∩
    ⌒l        l三 |
      |        ヽ.__|
0719132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 23:36:12.25ID:8bgR6xh4
>>717
「チェンジがアタリ」が単に「3つの扉の内、プレイヤーも司会も選ばなかった残りの扉がアタリ」を意味するなら
「チェンジがアタリ」の事前確率は
標準で2/3, 変形で1/3 だ
0720132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 11:01:48.06ID:0+xwuxl0
A  B   A B
□|■■   1|23
■|□■   4|56
■|■□   7|89

開ける可能性のある扉 
標準  (23)・(6)・(8)
変形  (23)・(56)・(89)
突風  (123)・(456)・(789)
0721132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 13:06:33.88ID:0+xwuxl0
単に既存の説明を数字で言い換えてるだけだが
チェンジして当たる確率
残りの1枚が(5)か(9) = 最初に(4)か(7)を選ぶ = 2/3
0722132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 18:40:09.00ID:4L3Px6mw
□当たり ■ハズレ

□|■■   A|B.C
■|□■   D|E.F
■|■□   G|H.I

モンティと突風が開ける可能性のある扉 

標準  (BCFH)
変形  (BCEFHI)
突風  (ABCDEFGHI)

チェンジして当たる確率
残りの1枚が(E.I)=最初に(D)か(G)を選ぶ=2/3


□|■■   A|D.G
■|□■   B|E.H
■|■□   C|F.I

モンティと突風が開ける可能性のある扉 

標準  (DGFH)
変形  (DEFGHI)
突風  (ABCDEFGHI)

チェンジして当たる確率
残りの1枚が(E.I)=最初に(B)か(C)を選ぶ=2/3
0723132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 19:51:06.04ID:0+xwuxl0
○|××   1|23
×|○×   4|56
×|×○   7|89

開ける扉の組み合わせ
標準  268、368
変形  258、259、268、269、358、359、368、369
突風  147、148、149、、、、、、、367、368、369

標準  ステイ2勝 チェンジ4勝 
変形  ステイ8勝 チェンジ8勝 8不成立
突風  ステイ18勝 チェンジ18勝 45不成立
0724132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 20:46:09.08ID:YBTV30i0
モンティが残りのドアから当たりを開いてしまったら、
ゲームを無効としてカウントせず、また並び替えて最初からやり直す
というゲームは、結局のところ>>651-652みたいなケースでしょう?
0725132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 22:35:26.64ID:0+xwuxl0
>>723 訂正

○|××   1|23
×|○×   4|56
×|×○   7|89

開ける扉
標準(268 368)     ステイ2勝 チェンジ4勝
変形(258 369)     ステイ2勝 チェンジ2勝 不成立2回
突風(147 258 369)   ステイ2勝 チェンジ2勝 不成立5回
0726132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/03(火) 00:21:56.69ID:sPDGSuPH
標準     変形        突風
□| ■   □| ■       |■■(無効)
■|□    ■| ■(無効)    |□■(無効)
■| □   ■| □       |■□(無効)
□|■    □|■       □| ■
■|□    ■|□       ■| ■(無効)
■| □   ■|■ (無効)   ■| □
                □|■
                ■|□
                ■|■ (無効)
0727132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/03(火) 17:58:27.33ID:sPDGSuPH
>>724
それはそうかもしれないけど、それとは別に
なぜ標準の場合には、その説明が成立しないかを考えてみた

○|××   1|23
×|○×   4|56
×|×○   7|89

標準の場合は、開ける扉は(268 368)の2パターンのみということは明らか
開ける扉を 369 に固定するという設定自体が間違いなのかな?
開け扉固定と○×図形とは、標準に限っては相性が悪そう

挑戦者が扉1を選んで、司会者がハズレ扉3を開けた場合の、扉2の当たる確率を求めよ
この問題文自体は、何の問題もなく成立するはずなのに不思議だ
0728132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/03(火) 19:51:03.28ID:oRyrZgQh

その問題文は問題なく成立してるし、確率計算も問題なくできるぞ

問題があるとするならその図の表し方の方じゃないか
正直その図式や略語が何を意味してるのかさっぱり分からない
0730132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/04(水) 20:12:43.90ID:nKWGulq7
>>296
[G]G{C}のケースはクルマのドアを開けてしまうことになるから
この可能性は消える――

消えるわけではなく2番のドアを開けるにシフト
[G]{G}C

4. 司会者が回答者に訊く「2番のドアに変更したいですか」
回答者は2番のドアを選ぶことでクルマを当てやすくなるだろうか―

回答者は2番と3番どちらのドアでも選択可能

[C]G [G]C [G]C-> C[G] G[C] G[C]

チェンジでCを選ぶ可能性は2/3にアップ
0731132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/07(土) 19:45:11.44ID:97ymtDhj
3枚のドアがある

□□ ■■ ■■
□□ ■■ ■■
□□ ■■ ■■

モンティチョイス

□□ ■■ 
□□ ■■ 
□□ ■■ 

当たりの確率が1/2世界線へシフト

■□ □■
□■ ■□
■□ □■
0732132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/08(日) 04:24:24.69ID:mpOJjX7n
まず2つのドアで考えてみるといい
2枚のドアのうち1つに車が入っている
司会者は車の入っていないドアを開けるので
残りのドアを選べば100%車がもらえる

つまりドアは1つしか開けないけど、
2つとも開けたのと同じ結果が手に入る

ドア3つの場合で言えば、最初に選んだドア1つ開けるのと
残ったドア2つとも開けるの場合の2択ということになるね
0733132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/08(日) 12:13:59.66ID:hC1zsEio
>>730
なぜシフトする?
出題文ではモンティ・ホールは3番目のドアを開けることになっている。
0734132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/08(日) 12:18:37.54ID:hC1zsEio
回答者に与えられた最初の選択権時には
どのドアを開けてもその後ろに車がある可能性は等しいことになっている。
どのドアにも重み付けはない。
車とヤギを並べ替える役割の人は完全にランダムに並べ替える能力があると想定されている。
0735132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/08(日) 19:55:14.82ID:TpbGAPNn
扉1 が当りで、 挑戦者が扉1 を選んだら、 司会者は扉2 を開けたり、 扉3 を開けたりします。
扉2 が当りで、 挑戦者が扉1 を選んだら、 司会者は扉3 しか開けることができません。
扉3 が当りで、 挑戦者が扉1 を選んだら、 司会者は扉2 しか開けることができません。

あなたが選んだ扉1 が当りだから司会者は扉2 と扉3 のどちらにしようか考えてから扉3 を開けたのでしょうか? (扉1当たり説)
それとも扉2 が当りだからホストは仕方なしに扉3 を開けたのでしょうか? (扉2当たり説)
どちらの説の方が信憑性が高いですか?
0736132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/08(日) 21:25:31.28ID:TpbGAPNn
@ ○|××  ○|開×  ○|×  ステイで当たり
A ×|○×  ×|○開  ×|○  チェンジで当たり
B ×|×○  ×|開○  ×|○  チェンジで当たり
C ○|××  ○|×開  ○|×  ステイで当たり
D ×|○×  ×|○開  ×|○  チェンジで当たり
E ×|×○  ×|開○  ×|○  チェンジで当たり

挑戦者が1番目のドアを選んで
司会者が3番目のドアを開けるケースは、ACDの3通り

ステイで当たり  1通り
チェンジで当たり 2通り
0737132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/08(日) 22:13:52.91ID:TpbGAPNn
変形モンティ・ホール問題

@ ○|××   ○|開×   ○|×   ステイで当たり
A ×|○×   ×|開×   ×|×   無効
B ×|×○   ×|開○   ×|○   チェンジで当たり
C ○|××   ○|×開   ○|×   ステイで当たり
D ×|○×   ×|○開   ×|○   チェンジで当たり
E ×|×○   ×|×開   ×|×   無効
0738132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/10(火) 23:51:26.36ID:yJn2UP+8
●当1選1開1   ●当2選1開1   ●当3選1開1
○当1選1開2   ●当2選1開2   ◎当3選1開2
○当1選1開3   ◎当2選1開3   ●当3選1開3

●当1選2開1   ○当2選2開1   ◎当3選2開1
●当1選2開2   ●当2選2開2   ●当3選2開2
◎当1選2開3   ○当2選2開3   ●当3選2開3

●当1選3開1   ◎当2選3開1   ○当3選3開1
◎当1選3開2   ●当2選3開2   ○当3選3開2
●当1選3開3   ●当2選3開3   ●当3選3開3


●確率  0   15通り   起こりえない
○確率  1/18  6通り   ステイで当たる確率  1/3
◎確率  1/9  6通り   チェンジで当たる確率  2/3
0739132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/11(水) 00:41:09.02ID:ZP0RF+pw
■ドア三枚でゲームを一回だけ行った時の確率空間

Ω={(i,j)|1≦i≦3,1≦j≦2}

F=Ωの部分集合全体

P(A)=Aの要素の個数/6


有限集合Ω={ω1,…,ωn}

FをΩの部分集合全体

各根元事象ωiの確率をpi


P(A)=Σ{i|ωi∈A}pi と定義すると

(Ω,F,P)は確率空間である
0740132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/11(水) 10:36:03.29ID:5b7xS8sR
ドアの位置は考えなくてもよい

最初の選択  残りのドア
(当たり)   (ハズレA) (ハズレB)
(ハズレA)  (当たり)  (ハズレB)
(ハズレB)  (ハズレA) (当たり)

司会者が (ハズレA) または (ハズレB) を1枚開ける

最初の選択  残りのドア
(当たり)   (ハズレAまたはB)
(ハズレA)  (当たり)
(ハズレB)  (当たり)
0741132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/11(水) 17:58:38.71ID:ZP0RF+pw
■ドアが二枚の時のモンティの介在方法

プレイヤーのファーストチョイス

□□ ■■ 
□□ ■■ 
□□ ■■ P(A)=1/2

モンティはプレイヤーが当たりを引いていても
ハズレのドアは開けずにセカンドチョイスを問う

□□ ■■ 
□□ ■■ 
□□ ■■ P(A)=1/2

プレイヤーが最初にハズレを引いている時は
最初からドアを開けられないので
モンティはステイorチェンジのみを問う

Ω={(i,j)|1≦i≦2,1≦j≦2}

#A=2x2−1x1=4−1=3なので

Aの起こる確率p=3/4

#Aは事象Aに含まれる要素の個数

ドアが二枚の時は当たりの確率P(A)=3/4
0742132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/11(水) 18:03:20.69ID:ZP0RF+pw
□当たり ■ハズレ

A  B
□|■■
□|■■
□|■■
■|■□
□|■■
□|■■
□|■■
■|□■

予知能力で最初に当たりを引く確率を
3/4にすることも可能
0743132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/12(木) 17:19:43.51ID:OZF96YNQ
ドアの数は4枚とする(当たり1枚、ハズレ3枚)
司会者は2段階で必ずハズレのドアを開ける
再選択の機会が2回ある挑戦者の一番お得な戦略は?

@ ピック → ステイ  → ステイ
A ピック → ステイ  → チェンジ
B ピック → チェンジ → ステイ
C ピック → チェンジ → チェンジ
0744132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/12(木) 19:59:05.38ID:OZF96YNQ
直感で、@1/4、A3/4になるのは分かるけど
BCの計算(場合分け)はクソ面倒そう
0745132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/12(木) 20:34:09.36ID:RBk+J3pG
■ドアが一枚の時のモンティの介在方法

プレイヤーのファーストチョイス

  □□  
  □□  
  □□  P(A)=1

モンティはプレイヤーが当たりを引いているので
ただドアオープン

  □□  
  □□  
  □□  P(A)=1


プレイヤーがハズレを引いている
可能性はゼロ

Ω={(i,j)|i=1,j=0}

#A=1−0=1なので

Aの起こる確率p=i/i=1/1

#Aは事象Aに含まれる要素の個数

ドアが一枚の時は当たりの確率P(A)=1
0746132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/12(木) 21:03:07.10ID:RBk+J3pG
■ドアが四枚の時のモンティの介在方法

プレイヤーのファーストチョイス

□□ ■■ ■■ ■■
□□ ■■ ■■ ■■
□□ ■■ ■■ ■■ P(A)=1/4

モンティのファーストチョイス

□□ ■■ ■■
□□ ■■ ■■
□□ ■■ ■■ P(A)=1/3

モンティのセカンドチョイス
(ステイorチェンジ)

□□ ■■ 
□□ ■■ 
□□ ■■ P(A)=1/2


Ω={(i,j,k)|1≦i≦4,1≦j≦3,1≦k≦2}

#A=4x3x2−3x2x1=24−6=18なので

Aの起こる確率p=18/24=3/4

#Aは事象Aに含まれる要素の個数

ドアが四枚の時は当たりの確率P(A)=3/4
0747132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/13(金) 18:29:58.34ID:gqD3+rFv
男『ここにABCD4枚のカードがあります。』
男『4枚のうち1枚が当たりです。』
男『私はどれが当たりか知っています。』
男『さあ、好きなの1枚選んで。』
女『じゃあA』
男『では、貴方の選ばなかったBCDのうちDはハズレであることを教えよう。』
(Dをめくる。確かにハズレだった。)
男『もう一度残ったABCの3枚から選び直していいよ。変えてみる?』
女『(モンティホールの応用だから変えたほうが若干得そうね)じゃあB。』
男『選ばなかったACのうちCもハズレなことを教えよう。』
(Cをめくる。確かにハズレだった。)
男『ラストチャンス。ABどっち?』
女『…(やっぱりAに戻したくなってきたw)』
0748132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/14(土) 00:54:24.25ID:DnnDJZ4I
マルチステージ問題

@ ピック → ステイ  → ステイ     1/4
A ピック → ステイ  → チェンジ    3/4
B ピック → チェンジ → ステイ    3/8
C ピック → チェンジ → チェンジ   5/8
0749132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/14(土) 18:29:21.37ID:8KF+8bug
■ドアが四枚の時のモンティの介在方法

プレイヤーのファーストチョイス

□□| ■■ ■■ ■■
□□| ■■ ■■ ■■
□□| ■■ ■■ ■■ P(A)=1/4

プレイヤーのファーストチェンジ
プレイヤーがCのドアを選択した時は
モンティはAのドアを開ける

 A   B   C
■■| □□ ■■ P(A)=1/4
■■| □□ ■■ P(B)=3/8
■■| □□ ■■ P(C)=3/8

P(B|C)=P(B) * P(C|B)=3/4
P(B|A)=P(B) * P(A|B)=3/8

P(C|A)=P(C) * P(A|C)=3/8

ここからチェンジすると

P(B|C)=1/4
P(B|A)=5/8

P(C|A)=5/8
0750132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/14(土) 20:12:31.72ID:8KF+8bug
Ω={(i,j,k,l)|1≦i≦4,1≦j≦3,1≦k≦8,1≦l≦2}

#A=4x3x8x2−3x2x7x1=192−42=150なので

Aの起こる確率p=150/192=75/96

#Aは事象Aに含まれる要素の個数

モンティがプレイヤーが最初に選択したドアを
開けることができる場合
ドアが四枚の時の当たりの確率P(A)=75/96
0751132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/15(日) 09:53:51.11ID:felCTRq0
ここで確率モデル出す人ってことごとくスレタイを理解してないよね
0752132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/15(日) 10:59:11.57ID:tQ2KG8KD
スレタイ的には>>4>>10>>12>>13ぐらいで完全決着
あとはせいぜい図形を使って分かりやすくするぐらい
単なる暇人の暇つぶしで自己満足
0753132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/15(日) 11:32:05.20ID:tQ2KG8KD
@ ○|××   ○|開×   ○|×   ステイで当たり
A ×|○×   ×|○開   ×|○   チェンジで当たり
B ×|×○   ×|開○   ×|○   チェンジで当たり
C ○|××   ○|×開   ○|×   ステイで当たり
D ×|○×   ×|○開   ×|○   チェンジで当たり
E ×|×○   ×|開○   ×|○   チェンジで当たり
0755132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/15(日) 21:06:43.03ID:tQ2KG8KD
ドア3枚の場合では2/3が最大値なんだから
ドア4枚の場合では3/4(0.75)が最大値でしょ
25/32(0.78125)は、どっかが間違ってるに1票
0756132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/15(日) 21:10:35.64ID:6LlspyNu
>>755
おそらくモンティがプレイヤーのファーストチョイスの

ドアを開けられることに起因していると思われる
0757132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/15(日) 23:51:13.94ID:6LlspyNu
 A   B   C
■■| □□ ■■ P(A)=1/4
■■| □□ ■■ P(B)=3/8  ……α
■■| □□ ■■ P(C)=3/8

αからのチェンジ

P(A)=3/4
P(B)=5/8,1/4
P(C)=5/8,1/4

αからのステイ

P(A)=1/4
P(B)=3/4
P(C)=3/4

ドアAがゲーム最後まで残っている場合、
チェンジで確率が1/4
ステイで確率が二倍になるという現象が起きる
0758132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 02:14:18.96ID:uj/MyVz7
ちょっと何言ってるか分からない。足して確率1になってないけど?
α までは分かる
>>747モデル

(選択ドアA)  (ドアD開け)   (ドアC開け)      (最初がステイ)

P(A)=1/4  P(A)=1/4  P(A)=5/8      P(A)=1/4 
P(B)=1/4  P(B)=3/8  P(B)=3/8      P(B)=3/4
P(C)=1/4  P(C)=3/8 
P(D)=1/4          
0760132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 03:14:40.84ID:4+njKG7s
(選択ドアA)  (ドアD開け)   (ドアC開け)      (最初がステイ)

P(A)=1/4  P(A)=1/4  P(A)=1/4      P(A)=1/4 
P(B)=1/4  P(B)=3/8  P(B)=3/4      P(B)=3/4
P(C)=1/4  P(C)=3/8 
P(D)=1/4  

プレイヤーのファーストチョイス時のドアP(A)=1/4は不変
モンティが取り除くことはできる
0761132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 10:55:07.64ID:uj/MyVz7
第1(選A・開D)  P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8

第2(選B・開C)  P(A)=5/8  P(B)=3/8  (>>747モデル) 
第2(選A・開C)  P(A)=1/4  P(B)=3/4

補足
第2(選B・開A)  P(B)=3/8  P(C)=5/8
0762132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 11:55:37.68ID:uj/MyVz7
>>760
>プレイヤーのファーストチョイス時のドア P(A)=1/4 は不変

P(A)=1/4 で不変なのは第1選択・第2選択ともにAである場合のみ
>>747のケースでは第2選択がBでCを開けてるから、P(B)=3/8 で不変

P(A)=(1/4)+(3/8)=5/8
0763132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 14:31:41.07ID:uj/MyVz7
ドア100枚の場合には
再選択がA(ステイ)を97回連続で繰り返してはじめて
P(A)=1/100 で不変であると言える
0764132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 16:36:53.22ID:4+njKG7s
二回目の選択からチェンジを繰り返して

最後の二択の時にファーストチョイスのドアに戻ってきても

P(A)=1/100 で不変
0765132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 17:20:00.82ID:4+njKG7s
P(A)=1/4だった確率がP(A)=5/8へと

2.5倍もアップするとは考えずらい
0766132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 17:24:06.83ID:tYU0rbMK
異なる場面(事前と事後)なのに同じ記号を用いて確率をP(A)と表したり
少し上では、ドアAがアタリの確率をP(A)と表している(これ自体あまり良くはない)のに、その直後
「ドアAがアタリの時のドアBがアタリの確率」ではないものをP(B|A)と表したりと
数学記号の乱用が激しい
0769132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 18:41:52.16ID:uj/MyVz7
不変かどうかは、新しい情報を得られたかどうかで決まる

残りのドアにハズレがあるということは、最初から分かってることだから
残りのドアからハズレを作為的に開けてもらっても、新しい情報を得られたとは言えず
最初に選んだドアAの当たる確率は変わらない、というのが根本原理

ところが、いったんドアBにチェンジしてしまうと
今度は最初に選んだドアAを開けられる可能性が発生するわけだ
にもかかわらず、他のドアが開けられたということは
最初に選んだドアAが当たりである可能性が、当初よりも高くなったということ

つまり、この場合、不変の対象がドアAからドアBに移る
ドアBにチェンジした時点で
残りのドア(A含む)が開けられることは、新しい情報ではないので
P(B)が不変なのであり、P(A)は不変ではない
0771132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:01:44.42ID:4+njKG7s
100枚のドアがあってプレイヤーが最初のドアで

当たりを引く確率はP(A)=1/100

これはドアを開けるモンティにとっても自明な出来事

このドア以外のどのドアを開けても

最初のドアのP(A)=1/100は不変

まあ、ドアの枚数が少ないときは一回目で

プレイヤーが最初に当たりを引いてしまうこともある
0772132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:11:59.69ID:uj/MyVz7
有名なトランプ問題の正解は10/49だけど、1/4だと言い張っちゃうタイプと見た

ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。
0773132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:31:47.83ID:4+njKG7s
P(A)が最初の確率より大きくなることはないよ

トランプは小さくなっている
0774132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:38:57.97ID:4+njKG7s
Aの起こる確率p=25/32

最初に当たりを引いた確率は7/32=0.21875

P(A)=1/4=0.25よりも小さい
0775132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:51:00.69ID:4+njKG7s
Ω={(i,j,k,l)|1≦i≦4,1≦j≦3,1≦k≦8,1≦l≦2}

A=3x2x7x1/4x3x8x2=42/192=7/32なので

最初に当たりを引く確率p=7/32=0.21875
0776132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:07:54.71ID:4+njKG7s
q=1−pだから

>>775

最初に当たりを引く確率q=7/32=0.21875

Aの起こる確率p=25/32

トランプ問題と比較しても整合性が合う
0777132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:22:33.79ID:4+njKG7s
 ⊂ヽ(´・ω・)つ     ⊂ヽ(  ‘j’ )つ
   \   /         \   / 
    ( __フ          ( __フ         
    (/          (/ 
0778132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:23:50.19ID:4+njKG7s
ドアが六枚の時は当たりの確率P(A)=0.8717074924

最初に当たりを引く確率q=0.12829250759

ちなみに 5/6=0.83333333333

      1/6=0.16666666666

      1/7=0.14285714285

ドアが六枚になって初めて

最初に当たりを引く確率qは1/7よりも小さくなる
0779132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:26:11.14ID:4+njKG7s
ドアの枚数が増えるにしたがって

最初に当たりを引く確率qは小さくなってゆく

決して大きくなること(確率増加)はない
0781132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 21:13:10.48ID:uj/MyVz7
ドア4枚のマルチステージ問題(>>747)
第1(選A・開D)  P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8
第2(選B・開C)のケースにおける、P(A)とP(B)を求めよ

@Aが当たりで男がハズレの中からCを選ぶ確率
  Aが当たりの確率は1/4
  男は当たりのAを除くと必ずCを選ばなくてはならない(確率1)
  よって 1/4*1=1/4

ABが当たりで男がハズレの中からCを選ぶ確率
 Bが当たりの確率は3/8
  男がACのハズレの中からCを選択する確率は2/5(当たりの比率2:3と反比例)
  よって 3/8*2/5=3/20

当たりがAかBの場合にCが開けられる確率=@+A=(1/4)+(3/20)=2/5

P(A)=@/(@+A)=(1/4)/(2/5)=5/8
P(B)=A/(@+A)=(3/20)/(2/5)=3/8
0782132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 22:14:15.93ID:4+njKG7s
トランプ問題と同じで最初の選択時の確率は

下がることはあっても上がることはない
0785132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/17(火) 01:10:42.56ID:AQcwuxTm
トランプ問題は無作為に引いたら、たまたま当たりカードが出たというケースだから
箱の中のカードが当たりである確率が下がるのは当たり前
ちなみに、たまたまハズレカードが出たら、箱カードの当たり確率は上がる

モンティ問題では意図的にハズレを開けてるから、原則は不変だけど
マルチステージではいったんチェンジしたら、不変対象が変わるというだけのこと
ちなみに、最初の選択時の確率が上がることはあっても下がることはない
0788132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/17(火) 02:13:17.05ID:coJeSjUd
◆ドア六枚マルチステージノイズシェーピング

A...B..C..D..E..F
□■■■■■1/6 5/6

□■■■■1/6 5/24 5/24 5/24 5/24

□■■■1/6 5/24 5/16 5/16

□■■1/6 5/24 5/8
    1/6 5/16 25/48
    
□■1/6 5/6


Ω={(i,j,k,l,m,n,o,p,q)|

6x5x4x24x16x8x48x3x2,5x4x23x15x7x47x3x2x1}

#A=106168320−13620600=92547720なので

Aの起こる確率p=92547720/106168320=0.8717074924

#Aは事象Aに含まれる要素の個数

ドアが六枚の時は当たりの確率P(A)=0.8717074924

ちなみに5/6=0.83333333333
0789132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/17(火) 12:50:11.04ID:AQcwuxTm
モンティ・ホール問題における確率不変の法則とは
以下の@Aの確率が不変の法則である

@ 最初に選択したドアが当たりである確率
A ハズレのドアを開けられる直前に選択されているドアが当たりである確率

再選択の機会が1回以下しかない問題については、@不変の法則が無条件に成立
再選択の機会が2回以上ある問題については、
チェンジする度にA不変の法則を適用しないといけない(@不変の法則は消滅)

ドアN枚の場合に(N−3)回連続してステイしている場合のみ
@不変の法則が成立する
0790132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/17(火) 15:27:13.63ID:AQcwuxTm
ドア100枚の場合

ステイを96回繰り返した → 97回枚目のハズレのドアを開けた
P(A)=1/100  P(B)=99/200  P(C)=99/200

再選択97回目にドアBにチェンジ → 98枚目のハズレのドアCを開けた
P(A)=101/200  P(B)=99/200

@ P(当A→開C)=1/100*1=1/100
A P(当B→開C)=99/200*2/101=198/20200

P(開C)=@+A=2/101

P(A)=@/(@+A)=(1/100)/(2/101)=101/200
P(B)=A/(@+A)=(198/20200)/(2/101)=99/200
0791132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/17(火) 19:36:46.59ID:coJeSjUd
■ゲームが一回でドアがn枚で当りを引く確率

n→∞に向かうと

P(A)=(n+1)/2n

nが奇数の時は

P(A)={(n+1)/2}/n


ドアが3枚 P(A)=2/3

ドアが4枚 P(A)=5/8

ドアが5枚 P(A)=3/5

ドアが6枚 P(A)=7/12

ドアが7枚 P(A)=4/7
0792132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/18(水) 02:29:31.93ID:YSLyScLt
ドアN枚からステイ戦略を(Nー4)回続けて
ドア3枚に減ったところで、チェンジを2回繰り返して
最終選択が最初のドアAに戻った時の当たり確率

P(A)=1/N  P(B)=(Nー1)/2N  P(C)=(Nー1)/2N

ドアAからドアBにチェンジ → ドアCを開ける

P(A)=(N+1)/2N  P(B)=(Nー1)/2N

ドアBからドアAにチェンジ

P(A)=(N+1)/2N
0793132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/18(水) 02:43:40.41ID:yC5LiK2R
ドアAからドアBにチェンジ → ドアCを開ける

P(A)=1/N  P(B)=(Nー1)/N

ドアBからドアAにチェンジ

P(A)=1/N

だよ
0794132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/18(水) 10:31:24.09ID:YSLyScLt
ドアN枚  (Nー4)回ステイ後に、ドアAからドアBにチェンジ
P(A)=1/N  P(B)=(Nー1)/2N  P(C)=(Nー1)/2N

@ ドアAが当たりでドアCを開ける確率
  1/N*1=1/N

A ドアBが当たりでドアCを開ける確率
  両方ともハズレACのうちCを開ける確率は、当たり比率と反比例なので
  P(A)/{P(A)+P(C)}=(1/N)/{(1/N)+(Nー1)/2N}=2/(N+1)
  よって (Nー1)/2N*2/(N+1)=(Nー1)/N(N+1)

@+A=(1/N)+(Nー1)/N(N+1)=2/(N+1)

P(A)=@/(@+A)=(1/N)/{2/(N+1)}=(N+1)/2N
P(B)=A/(@+A)=(Nー1)/N(N+1)/{2/(N+1)}=(N−1)/2N

よって、ドアAからドアBにチェンジしてドアCを開けた場合は
P(B)が不変になるのであり、P(A)は不変でなくなる
(N=4、>>781参照、N=100、>>790参照)
0795132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/18(水) 11:21:59.16ID:YSLyScLt
3枚のドアABC

ドアAが選択されている場合
ハズレの可能性のあるドアBCの中からCを意図的に開けると
P(A) 不変、P(B) は消えた P(C) の分だけ上昇

ドアBが選択されている場合
ハズレの可能性のあるドアACの中からCを意図的に開けると
P(B) 不変、P(A) は消えた P(C) の分だけ上昇
0796132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/18(水) 12:07:09.85ID:YSLyScLt
× ハズレの可能性のあるドアBC(AC)
○ どちらかが必ずハズレであると最初から分かってるドアBC(AC)
0799132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/19(木) 00:02:13.53ID:MfxQjqYK
定式化はわからないけどチェンジを繰り返すほど

最初に選択したドアの確率が期待値に収束すると思う
0800132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/19(木) 00:13:59.41ID:MfxQjqYK
最初にプレイヤーが選択したドアの当たりの確率P(A)

ゲームの回数nが大きくなるにつれて

期待値μ 分散σ^2の

正規分布N(μ,σ^2/n)に近づくことを示せばよい
0801132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/19(木) 00:53:51.24ID:Q8iFYOVr
ドア4枚   ドアAを選択 → ドアDを開ける
P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8

ドアBにチェンジした時点で、P(A):P(C)=2:3 なので
ドアAを開ける確率60% ドアCを開ける確率40%

ドアCは、ドアAが当たりの場合には必ず開けられるし
ドアBが当たりの場合でも、一定割合で必ず開けられる

ドアCを開ける確率40%のうち25%の分
ドアAが当たりだから、必然的にドアCが開けられた(1/4*1)
ドアCを開ける確率40%のうち15%の分
ドアBが当たりだから、一定割合でドアCが開けられた(3/8*2/5)

ドアCが開けられた(確率40%)のうち
ドアA当たり由来25%、ドアB当たり由来15% なので
ドアCが開けられた場合は
25%/40%=62.5% の割合でドアAが当たりである
0802132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/19(木) 02:08:47.06ID:Q8iFYOVr
逆バージョンで、ドアCではなくドアAが開いたとする

@ P(開A|当B)=3/8*3/5=9/40
A P(開A|当C)=3/8*1=3/8

@+A=9/40+3/8=3/5

P(B)=@/(@+A)=(9/40)/(3/5)=3/8
P(C)=A/(@+A)=(3/8)/(3/5)=5/8

よって P(B)=3/8 で不変であり、ドアCとドアAのどちらが開いたとしても
    ドア4枚における連続チェンジ戦略の当たり確率は 5/8 である
0804132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/19(木) 02:57:16.57ID:MfxQjqYK
        ,,__,,
       /     `、
      /       ヽ
     / ●    ● |
    /l  ''''' し  '''''' |
   /  l   __.   |
   l  /ヽ_ ` --' _ノ
   \       ̄  ヽ∩
    ⌒l        l三 |
      |        ヽ.__|
0805132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/19(木) 13:03:04.71ID:P3+FHHhD
やはり、モンティホール問題が分からないレベルの初学者には
「情報を得れば(例えそれが無駄な情報でも)確率は変わるもの」と徹底して教えるべきだな

そうすれば
> P(B)が不変なのであり、P(A)は不変ではない
などというアホな表現が出てくることもない
(ここまでのアホは稀だが、同様の間違いは割とよくある)
0806132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/19(木) 19:54:27.90ID:Q8iFYOVr
ん? 不変自体を完全否定の そもそも論なわけ?

ドア3枚の標準モンティ・ホール問題で
最初にドアAを選択した後、ドアCが開けられた場合
P(A)=1/2  P(B)=1/2  になるっていうこと?

P(A)=1/3  P(B)=2/3  になるなら
P(A)が不変で別に間違ってないと思うけど
0807132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/19(木) 22:49:09.49ID:MfxQjqYK
>>801
■ドア4枚でドアBにチェンジした時のドアAの確率

P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8

ドアCが開けられた時のドアAの確率P(A|C−)は

ドアCがハズレの時P(C−)=5/8かつ
ドアAが当たりの時P(A)=1/4であるから

P(A|C−)=P(A)∧P(C−)=(1/4)x(5/8)=5/32
0808132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/19(木) 23:19:02.13ID:P3+FHHhD
ある状況(事前分布)における事象Aの確率を(確率測度Pを用いて)
P(A)
と表すとすると
それから事象Dに相当する情報を得た状況(事後分布)における事象Aの確率は
Pとは別の記号(確率測度Q)を用いて
Q(A)
と表される

このように状況が事前と事後の関係になっているとき、PとQは
任意の事象Xに対してQ(X)=P(X|D)
という関係が成り立っている

つまり、事前と事後では、事象Aの確率は
P(A)から別物Q(A)に変化する

この基本中の基本をまず頭に叩き込め!

AとDが事象として独立のとき
P(A)の値とQ(A)の値は、数値として一致する
(独立でないときはP(A)の値とQ(A)の値は一致しない)
ので
「事前と事後で、事象Aの確率は1/3のまま不定、事象Bの確率は1/3から2/3に変動する」
などということはあるが
「事前と事後で、P(A)は1/3のまま不変、P(B)は1/3から2/3に変動する」
などの表現は、完全に間違い
P(B)自体はどこまでいっても1/3のまま変動することはない

このような間違いを犯すくらいだから「ちょっとした表現の違いで、大した問題ではない」と軽く思うかもしれないが
この手の話題では
語句の有無や省略の仕方、言い回しのちょっとした違い、記号や図式の書き方の少しの違いで
それが指し示す内容が変わり、式や数値が別物になることもある
正しくない、あるいは雑な記号化が致命的になることを肝に銘じ、深く反省しろ!
0811132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/19(木) 23:57:54.61ID:Q8iFYOVr
>>807
条件付き確率の定義
・事象Bが起きたと分かったもとでの、事象Aが起こる確率
・P(A|B)=P(A∩B)/P(B)

P(A|C−)=P(A∩C−)/P(C−)
     =(1/4*1)/(2/5)
     =5/8

>ドアCが開けられた時のドアAの確率P(A|C−)は      
>ドアCがハズレの時P(C−)=5/8かつ
>ドアAが当たりの時P(A)=1/4であるから
>P(A|C−)=P(A)∧P(C−)=(1/4)x(5/8)=5/32

P(C−)≠5/8         P(C−)=2/5
P(A|C−)≠P(A)∧P(C−)   P(A|C−)=P(A∩C−)/P(C−)

ドアAが当たりの時は、ドアCが100%の確率で開けられる
>>747はドアCが開けられたということが前提条件
その条件下での P(A) と P(B) の比較なので、条件付き確率の問題
0813132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 00:07:09.00ID:BtY8bP2t
Cのドアの当たりの確率が3/8の時

Cのドアのハズレの確率は5/8だよ

余事象
0814132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 00:16:59.86ID:BtY8bP2t
P(A|C−)=P(A)∧P(C−)=(1/4)x(5/8)=5/32

分母にP(C−)追加して計算しなおしても

P(A|C−)={P(A)∧P(C−)}/P(C−)

      ={(1/4)x(5/8)}/(5/8)

      =(5/32)/(5/8)

      =1/4

見事にP(A)は不変
0815132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 00:46:00.01ID:BtY8bP2t
>>811
〜ドアCが開けられたということが前提条件
その条件下での P(A) と P(B) の比較なので〜

ドアCが開けられた時のドアAの確率P(A|C−)求めれば
同じことだよ
0816132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 00:58:44.39ID:qfTX2KgX
100歩譲って、本来とは異なる記号の使い方などをしていても、自分の中だけの計算で確かめるだけならば認めよう
だが、正しく理解し運用しなければ、他人(特に初学者)に説明や解説することなど不可能だ
(自分が理解してると勘違いしてる者が一番タチが悪い)


問題
以下はモンティホール問題やその変形問題などに関する、よくある『間違った』推論です。
文の細かな意味や記号の書き方などに注意し、間違っている行を全て挙げ、正しく書き直しなさい。

問1(2行)
標準モンティで、プレイヤーは扉Aを選び、司会は扉Cを開けたらハズレであった時の、扉Aがアタリの確率はP(A:当|C:外)と表せる。
P(A:当|C:外)=1/2である。

問2(4行)
標準モンティで、プレイヤーは扉Aを選び、司会は扉Cを開けたらハズレであった時の、扉Aがアタリの確率はP(A:当|C:外)と表せる。
P(A:当|C:外)=1/3である。
変形モンティ(司会は残った2つからランダムに選んで開ける)で、プレイヤーは扉Aを選び、司会は扉Cを開けたらハズレであったときに限れば、扉Aがアタリの確率はP(A:当|C:外)と表せる。
従って、変形モンティでもP(A:当|C:外)=1/3である。

問3(3行)
標準モンティで、司会が選んだ扉がハズレのときの、プレイヤーがはじめに選んだ扉Aがアタリの確率が1/3になるためには「プレイヤーが選んだ扉Aがアタリの場合に、司会は残った2つの扉からランダムに選んで開ける」という条件が必要である。
実際、「プレイヤーが選んだ扉Aがアタリの場合に、司会は扉Bを確率pで選び、扉Cを確率1-pで選ぶ」という場合、司会は扉Cを開けたらハズレであった時の、扉Aがアタリの確率は(1-p)/(2-p)である。
(1-p)/(2-p)=1/3となるのは、p=1/2のときだけである。
0817132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 01:17:12.10ID:TBvdj7N5
>>813
P(A):P(C)=1/4:3/8=2:3
∴ P(A−):P(C−)=3:2
P(A−)+P(C−)=1
∴ P(A−)=3/5  P(C−)=2/5

P(A)=P(B)=P(C)=1/3 のケースで、最初にドアAを選択した場合
P(B−)=P(C−)=1/2 になるのは明らか
某謎理論だと、P(B−)=P(C−)=1−(1/3)=2/3 になるので明らかに矛盾する
ゆえに、P(C−)=1−P(C) の式は間違っている
0818132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 01:44:52.56ID:BtY8bP2t
>>817
P(A)=P(B)=P(C)=1/3 のケースで、最初にドアAを選択した場合
P(B−)=P(C−)=1/2 になるのは明らか

P(B−)=P(C−)=2/3だよ

□当たり ■ハズレ

A  B
□|■■

ドア三枚で最初に当たりを引く確率は1/3
ハズレを引く確率は2/3
0819132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 02:04:27.30ID:BtY8bP2t
比率なんて関係ない

ただの余事象

P(A−)+P(C−)=11/8

>>811
P(A|C−)=P(A∩C−)/P(C−)
     =(1/4*1)/(2/5)
     =5/8

なんで同じP(C−)掛けているのに数値が違うんだよ

仮にP(C−)=2/5で計算しなおしても

P(A|C−)=P(A∩C−)/P(C−)
     ={(1/4)*(2/5)}/(2/5)
     =1/4

見事に不変
0820132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 02:29:54.29ID:BtY8bP2t
P(A∩B)=P(A)×P(B)であるからして

>>811の式は

P(A|C−)=P(A∩C−)/P(C−)
     
      ={P(A)P(C−)}/P(C−)

      ={(1/4)x(2/5)}/(2/5)
     
      =(1/10)x(5/2)

      =1/4
0821132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 02:38:18.77ID:BtY8bP2t
P(C−)=5/8で計算しても

P(A|C−)=P(A∩C−)/P(C−)
     
      ={P(A)P(C−)}/P(C−)

      ={(1/4)x(5/8)}/(5/8)
     
      =(5/32)x(8/5)

      =1/4

見事に同じ結果が導けました(*´▽`*)
0823132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 02:58:09.83ID:TBvdj7N5
>>807
>ドアCが開けられた時のドアAの確率P(A|C−)は

この書き方だと、P(C−)がドアCが開けられる確率になるだろうが
そもそも、開けられる確率とハズレである確率は一致しない
0825132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 03:04:03.44ID:BtY8bP2t
計算結果が一致したのには驚いた

つまり、余事象はさておいて

本質的に同じことを言っていたとは……(*´▽`*)
0826132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 03:40:46.92ID:TBvdj7N5
>>820
時系列  事象A → 事象B
P(A∩B)≠P(A)*P(B)
P(A∩B)=P(A)*P(B|A)

P(当A|開C)={P(当A)*P(開C|当A)}/P(開C)
      =(1/4*1)/2/5
      =5/8
0827132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 12:33:18.30ID:TBvdj7N5
P(開C)=2/5  の主張を撤回する

司会者には当たりが見えてるので、ドアBが当たりの場合に
ドアAを開けるか、それともドアCを開けるかは完全なランダム
ゆえに、P(開A|当B)=1/2  P(開C|当B)=1/2

@ P(当A・開C)=1/4*1=1/4
A P(当B・開C)=3/8*1/2=3/16

B P(開C)=@+A=(1/4)+(3/16)=7/16

P(当A|開C)=@/B=(1/4)/(7/16)=4/7
P(当B|開C)=A/B=(3/8)/(7/16)=3/7
0828132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 12:58:26.59ID:TBvdj7N5
逆パターンで、最初に選んだドアAが開いたとする

@ P(当B|開A)=3/8*1/2=3/16
A P(当C|開A)=3/8*1=3/8

B P(開A)=@+A=9/16

P(当B|開A)=@/B=(3/16)/(9/16)=1/3
P(当C|開A)=A/B=(3/8)/(9/16)=2/3
0829132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 13:32:16.71ID:TBvdj7N5
ドア4枚で1回目にチェンジしたケースをまとめると

@司会者が最後に開けたドアが、それまで手付かずのドアだった場合(確率7/16) 
最初に選んだドアが当たりの確率      4/7 (チェンジ → チェンジ)
1回目にチェンジしたドアが当たりの確率  3/7 (チェンジ → ステイ)

A司会者が最後に開けたドアが、挑戦者が最初に選んだドアだった場合(確率9/16)
1回目にチェンジしたドアが当たりの確率  1/3 (チェンジ → ステイ)
2回目にチェンジしたドアが当たりの確率  2/3 (チェンジ → チェンジ)

ドア4枚の場合に、連続チェンジ戦略で勝てる確率
(7/16)*(4/7)+(9/16)*(2/3)=5/8
0830132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 14:16:20.70ID:TBvdj7N5
>>828 訂正

× @P(当B|開A)   ○ @P(当B・開A)
× AP(当C|開A)   ○ AP(当C・開A)
0831132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 17:08:52.02ID:BtY8bP2t
>>827
P(当A|開C)=@/B=(1/4)/(7/16)=4/7
P(当B|開C)=A/B=(3/8)/(7/16)=3/7

P(A∩B)=P(A)×P(B)であるからして

P(当A|開C)=@xB=(1/4)x(7/16)=7/64
P(当B|開C)=AxB=(3/8)x(7/16)=21/128

何で割り算してんの?
0832132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 18:35:14.60ID:TBvdj7N5
>>827 を訂正
× P(当B|開C)=A/B=(3/8)/(7/16)=3/7
○ P(当B|開C)=A/B=(3/16)/(7/16)=3/7

>>831
事象X → 事象Y
(部分X)/(全体) じゃなくて (部分X)/(部分Y) 
事象Yが起こったと分かったもとでの、事象Xが起こる確率

(部分X)にあたるのが、当たりがドアAかつドアCを開く確率
(部分Y)にあたるのが、当たりがドア(AまたはB)かつドアCを開く確率
0833132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 18:42:24.70ID:BtY8bP2t
(部分X)/(全体) じゃないと

P(当A|開C)は求められないよ

(部分X)/(部分Y) は

P(当A|開C)にあらず
0834132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 18:44:35.53ID:BtY8bP2t
■ドア4枚でドアBにチェンジした時のドアAの確率

P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8

ドアCが開けられた時のドアAの確率P(A|C−)は

ドアCがハズレの時P(C−)=5/8かつ
ドアAが当たりの時P(A)=1/4であるから

P(A|C−)=P(A)∧P(C−)=(1/4)x(5/8)=5/32

論理積使えば一発で答えが出る
0836132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 19:21:58.61ID:TBvdj7N5
>>831
>P(A∩B)=P(A)×P(B)であるからして

その式が成り立つのは事象Aと事象Bが独立であるときのみ
当たりドアや選択ドアを開けられないルールによって
事象Aと事象Bは独立事象ではなく従属事象
0837132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 19:42:28.91ID:BtY8bP2t
>>836
P(B)はプレーヤーが選択していて確定事象

このとき

P(A)とP(C)は互いに排反事象になるので

P(A∩C)=0

P(A)とP(C)の関連性だけ調べればいいのであって
P(B)の確率は関係ない
0838132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 19:49:37.88ID:TBvdj7N5
>>833
(部分X∩Y)/(部分Y)
(部分Y)を新しい全体の分母として考えなさいという問題

>>834
ドアBが当たりで 且つ ドアCが開けられる確率も計算過程に入れないと
P(A|C−)は求められない
横着せずにきちんと場合分けをしないといけない
0839132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 19:54:29.04ID:BtY8bP2t
>>838
P(A|C−)は求められない
横着せずにきちんと場合分けをしないといけない

単なる思い込みだよ
普通に計算できる
0840132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 19:59:12.89ID:BtY8bP2t
尤度P(C−|A)=5/8をドアAの当たりの確率P(A)に

掛ければいいだけ

このとき、事象Cが起きた時のという意味の

P(C−)=1で分母に入れなくてもいい
0841132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 20:01:16.74ID:BtY8bP2t
シンプルだよシンプル

P(B)の確率は関係ない

それが条件付確率の本質
0842132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 21:20:26.99ID:TBvdj7N5
>>840
ドア3枚の標準問題で
P(A)=P(B)=P(C)=1/3  ドアBを選択

ドアCが開けられた場合のドアAが当たりである確率が
P(当A|開C)=2/3 っていうことですら共通認識でないのか?

P(C−)=2/3と思ってるみたいだから、謎の論理積の公式とやらに代入すると
以下みたいな訳が分からん数字が出るけど、本当にこれが正解と思ってる?
P(A|C−)=P(A)∧P(C−)=1/3*2/3=2/9

一応、バカ正直に条件付き確率の問題として解くと

@ P(当A ∩ 開C)=1/3*1=1/3
A P(当B ∩ 開C)=1/3*1/2=1/6

B P(開C)=@+A=(1/3)+(1/6)=1/2

P(当A|開C)=@/B=(1/3)/(1/2)=2/3
P(当B|開C)=A/B=(1/6)/(1/2)=1/3
0843132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 01:57:32.13ID:z7jjEcyg
■ドア四枚が三枚になった時の確率は次の通り

P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8
0844132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 02:04:15.51ID:z7jjEcyg
>>842
最初からドアが三枚の時は
チェンジで当りの確率が二倍になるから

P(当A|開C)=2/3

訳が分からん数字が出てくるのは
しなくていい計算をしているからだよ

ドア四枚の時もP(B)の計算は不要なのに
計算が必要だと思い込んでいる
0845132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 02:11:50.40ID:z7jjEcyg
トランプ問題において
シャッフルしてからカードを3枚続けて引くと
すべてダイヤになるという『事象』の生起確率

これは確率1で必ず起きる

山札から三枚続けてダイヤのカードが出る
三枚の個別の確率の積でいい
 
そうじゃなくて山札をシャッフルした後に
三枚ダイヤが出る
(これはトランプ問題の大前提で必ず起きる)
この確率が1という事です
0846132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 02:13:07.43ID:z7jjEcyg
モンティホール問題において
『最初にハズレを引く確率は当たりを引く確率の二倍になる』
という気づきが重要なように

トランプ問題においては
『個別のダイヤのカードの確率は計算不要』
という気づきが重要になります

これに気が付かないと
余計な確率の計算をしてしまうことになります

実際の条件付確率の式

P(A)=(13x12x11x10)/(52x51x50x49)
P(B)=(39x13x12x11)/(52x51x50x49)

分母(52x51x50x49)は不要
分子の(13x12x11)も不要

P(A)=10
P(B)=39

P(A)+P(B)=49

P(A)/{P(A)+P(B)}=10/49
0847132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 02:37:43.16ID:z7jjEcyg
>>845
山札から三枚続けてダイヤのカードが出る
確率であれば三枚の個別の確率の積でいい
0848132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 02:49:58.35ID:aMMyvPDW
確率が1越えてるねw
高校生より馬鹿な拗らせ君は記号もまともに使えないw
0850132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 03:32:23.87ID:z7jjEcyg
>>842
ドア四枚からドア三枚になる時には
プレイヤーがBのドアに必ずチェンジするので
P(B)=1

ドアが最初から三枚の時は
プレイヤーがBのドアを選ぶ確率は
P(B)=1/3

ゆえに、
P(A|C−)={P(A)∧P(C−)}/P(B)

      =(2/9)x3=2/3

P(C−)=2/3で正解であり、論理積も正しく
標準問題と一致する
0851132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 03:58:07.37ID:z7jjEcyg
■以下の式は標準モンティホール問題にのみ当てはまる

@ P(当A ∩ 開C)=1/3*1=1/3
A P(当B ∩ 開C)=1/3*1/2=1/6

B P(開C)=@+A=(1/3)+(1/6)=1/2

P(当A|開C)=@/B=(1/3)/(1/2)=2/3
P(当B|開C)=A/B=(1/6)/(1/2)=1/3

ドア四枚からドア三枚になる時には
プレイヤーがBのドアに必ずチェンジするので
P(B)=1

したがって、上記の式をドア四枚で行うと
最初に選択したドアの確率が上がるという
不自然な答えが出るのです
0852132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 03:59:15.19ID:aMMyvPDW
P(〜〜)と書きさえすればそれで確率を表した気になってる
というのも拗らせ君たちの頻出勘違いだよな

状況が変わっても全部P(〜〜)と書いてしまうので
P(B)=1とP(B)=1/3が併記されてても間違いでないと思い込むw

他の問題でよくある例だと
確率が1/2の確率みたいなのを考えるときにP(P(X)=1/2)という馬鹿表現を用いたりとかw
0854132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 04:12:14.44ID:aMMyvPDW
数学が苦手な中高生でも
同問題の中なのに未知数は全部xとおく
みたいな間違いする子が稀に居る

同じ問題の中なのにx=1だったりx=1/3して
本人は見分けがついてるつもりらしいが、そのうち自分でも混乱して間違う

ただし、そういう子に「別物は別の記号で置いて表そう」と教えれば
大抵はちゃんと理解して従ってくれる
そこが馬鹿な拗らせ君とは決定的に違う所
0855132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 04:15:20.33ID:z7jjEcyg
P(当A|開C)=@/B=(1/4)/(7/16)=4/7は

三倍大きく見積もられた数値ですので

1/3で補正すると

P(当A|開C)=(4/7)x(1/3)=4/21
0857132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 04:21:00.53ID:z7jjEcyg
P(A|C−)=P(A)∧P(C−)=(1/4)x(5/8)=5/32

P(当A|開C)=(4/7)x(1/3)=4/21

悪くない感じではある
0858132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 21:17:56.02ID:mnFpkWBR
>>849
事象Xが起こる確率を P(X) と表すならば 0≦ P(X) ≦1 にしかならない
なのに P(A)=10 とか書いちゃってるから
「確率が1超えてるねw」 とつっこまれてるわけ

トランプ問題は P(A):P(B)=10:39 と表現すれば問題はない
0860132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 21:43:07.30ID:mnFpkWBR
>>845
>これは確率1で必ず起きる

前提条件を確率1と同等視するのは、よくある典型的な勘違い
前提条件が起こる確率を(新たな全体)と考えて
それを分母にして計算しなさいというのが条件付き確率の問題

突風でドアCが開いたという問題の場合
ドアCが開いたということは確定で大前提だから
P(開C)=1 である、というのは典型的な間違った解釈
突風はドア3枚の中からランダムに開けるので  P(開C)=1/3
0861132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 21:50:11.41ID:z7jjEcyg
>>860
トランプ問題は三枚のカードの生起確率が1だから

A=10
B=39

A+B=49

A/(A+B)=10/49

が導けたんだろう
個別の確率の積を計算してもいいけど
結果は同じになる
0862132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 21:59:33.35ID:z7jjEcyg
分母が1になる部分なんていちいち計算に入れても

条件付確率の式の見た目をよくする効果しかない

トランプ問題の本質は三枚のカードの個別の確率の

計算は必要ないことに気付けるかが問われている
0863132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 22:30:46.49ID:mnFpkWBR
>>790 訂正
ドア100枚  ステイ連続96回 → 97枚目のハズレのドアを開けた
P(A)=1/100  P(B)=99/200  P(C)=99/200

再選択97回目にドアBにチェンジ → 98枚目のハズレのドアCを開けた

@ P(当A ∩ 開C)=1/100*1=1/100
A P(当B ∩ 開C)=99/200*1/2=99/400

B P(開C)=@+A=103/400

P(当A|開C)=@/(@+A)=(1/100)/(103/400)=4/103
P(当B|開C)=A/(@+A)=(99/400)/(103/400)=99/103
0864132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 22:52:00.08ID:mnFpkWBR
>>794 訂正
ドアN枚  連続(Nー4)回ステイ → ドアAからドアBにチェンジ
P(A)=1/N  P(B)=(Nー1)/2N  P(C)=(Nー1)/2N

@ P(当A ∩ 開C)= 1/N*1=1/N
A P(当A ∩ 開C)=(Nー1)/2N*(1/2)=(Nー1)/4N

B P(開C)=(1/N)+(Nー1)/4N=(N+3)/4N

P(当A|開C)=@/B=(1/N)/{(N+3)/4N }=4/(N+3)
P(当B|開C)=A/B={(Nー1)/4N}/{(N+3)/4N }=(N−1)/(N+3)
0865132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 23:29:25.07ID:mnFpkWBR
>>850
当たり確率が変動するのは、ドアが開けられた時であり
ドアが選ばれた時ではない
0866132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/22(日) 00:46:41.19ID:1KEdqPaH
ドアN枚  ステイ連続(Nー4)回 → (N−3)枚目のドアを開ける 
P(A)=1/N  P(B)=(Nー1)/2N  P(C)=(Nー1)/2N

ドアAからドアBにチェンジ → ドアAが開けられた

@ P(当B ∩ 開A)={(Nー1)/2N}*1/2
A P(当C ∩ 開A)={(Nー1)/2N}*1

@:A=(1/2):1=1:2
        
P(当B|開A)=@/(@+A)=1/3
P(当C|開A)=A/(@+A)=2/3

ある特定のケースでは
(残り3枚になるまでステイA、直後にチェンジB、最後にドアAを開けられる)
当たり確率がドアの枚数とは関係がなくなる、というところが面白い

ただし、最後にドアAが開けられる確率はドアの枚数と関係がある
P(開A)=@+A=3(N−1)/4N
0867132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/22(日) 00:58:37.62ID:84kHkvnw
>>866        
P(当B|開A)=@x(@+A)
P(当C|開A)=Ax(@+A)

だろ
何で割り算をする
0868132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/22(日) 02:12:35.14ID:1KEdqPaH
>>867
事象X  ドアBが当たり
事象Y  ドアCが当たり
事象Z  ドアAが開けられる
 
事象Zが起こったと分かったもとでの、事象Xが起こる確率

P(X|Z)=P(X∩Z)/P(Z)

(分子)=P(X∩Z)=(当たりがドアB かつ ドアAが開けられる確率)

(分母)=P(Z)= (当たりがドアB かつ ドアAが開けられる確率)
       +(当たりがドアC かつ ドアAが開けられる確率)    
0869132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/22(日) 11:54:17.75ID:1KEdqPaH
ドアN枚  ラスト2回だけ連続チェンジ戦略の平均勝率

@最後に手付かずのドアが開けられる確率    (N+3)/4N
A最後に最初に選んだドアが開けられる確率   3(N−1)/4N

@の場合に、最初に選んだドアが当たりの確率  4/(N+3)
Aの場合に、手付かずのドアが当たりの確率   2/3

(平均勝率)={(N+3)/4N}*{4/(N+3)}+{3(N−1)/4N}*(2/3)
     =(1/N)+{(N−1)/2N}
     =(N+1)/2N
0870132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/22(日) 18:32:46.13ID:84kHkvnw
■ドア四枚が三枚になった時の確率は次の通り

P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8

ここからプレイヤーは確率1でBのドアを選ぶ

最後にドアAにチェンジする戦略では
モンティがドアAを開けざる負えない確率は5/8
なので、ドアAが当たりの時の確率1/4をこれで割ると

P(A)/P(C)=2/5……@

プレイヤーがドアAにチェンジで当たりを引く確率は
2/5に上がる

しかし、プレイヤーは必ず最後にチェンジするので
ドアBが当たりの時でもチェンジする

@にこの確率をかけると(2/5)x(5/8)=1/4

チェンジx2戦略でもP(A)=1/4は不変である 
0871132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/22(日) 18:37:57.10ID:1KEdqPaH
>>111
>>112
何を言っているのか今頃になってやっと分かった

P(A)=1/11  P(B)=4/11  P(C)=6/11
ドアCを選択 → ドアAを開ける
@ P(当B ∩ 開A)=(4/11)*(1)=4/11
A P(当C ∩ 開A)=(6/11)*(1/2)=3/11
@:A=4:3
P(当B|開A)=4/7
P(当C|開A)=3/7

Q(A)=1/11  Q(B)=4/11  Q(C)=6/11
ドアBを選択 → ドアCを開ける
@ Q(当A ∩ 開C)=(1/11)*(1)=1/11
A Q(当B ∩ 開C)=(4/11)*(1/2)=2/11
@:A=1:2
Q(当A|開C)=2/3
Q(当A|開C)=1/3
0872132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/22(日) 18:43:21.92ID:1KEdqPaH
>>871 訂正

× Q(当A|開C)=2/3   ○ Q(当A|開C)=1/3 
× Q(当A|開C)=1/3   ○ Q(当B|開C)=2/3
0874132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/22(日) 20:26:39.48ID:84kHkvnw
>>871
ドアCを選択 → ドアAを開ける
@ P(当B ∩ 開A)=(4/11)*(1)=4/11
A P(当C ∩ 開A)=(6/11)*(1/2)=3/11

の式にある*(1/2)の部分は固定値ではなくて

0<n<1の範囲を取る
0875132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/22(日) 21:14:21.94ID:1KEdqPaH
・標準仮定
@当たり扉はランダムかつ等確率に設定される
Aホストは挑戦者の選んだ扉を開けない
Bホストは必ず残りの扉を一枚開ける
Cホストはハズレの扉しか開けない
Dホストは挑戦者の選んだ扉が当たりのとき、ハズレ扉をランダムかつ等確率に選んで開ける
Eホストは扉を開けた後に必ずswitchの機会を挑戦者に与える
0877132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/22(日) 21:37:30.62ID:84kHkvnw
ドアAを開けることは自明のことなので

@ P(当B ∩ 開A)=(4/11)*(1)=4/11
A P(当C ∩ 開A)=(6/11)*(1)=6/11
@:A=4:6
P(当B|開A)=2/5
P(当C|開A)=3/5

になる
0878132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/23(月) 02:57:38.57ID:rUUZweWw
>例 1 (事前分布が偏っている場合). 扉 A,B,C がアタリである確率をそれぞれ
>P(A) = 65/100, P(B) = 2/100, P(C) = 33/100とおく.
>あなたが A を選ぶと司会者は B がハズレだと示した.
>あなたは扉を C に変更すべきだろうか?

@ P(当A ∩ 開B)=(65/100)*(1)=65/100
A P(当C ∩ 開B)=(33/100)*(1/2)=66/100

@:A=65:66

P(当A|開B)=@/(@+A)=65/131
P(当C|開B)=A/(@+A)=66/131    (答え) 変更すべき
0879132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/23(月) 03:22:51.15ID:rUUZweWw
>>878
× @P(当A ∩ 開B)=(65/100)*(1)=65/100
× AP(当C ∩ 開B)=(33/100)*(1/2)=66/100

○ @P(当A ∩ 開B)=(65/100)*(1/2)=65/200
○ AP(当C ∩ 開B)=(33/100)*(1)=33/100
0880132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/24(火) 03:14:50.67ID:hNIWyQlj
■ドア四枚が三枚になった時の確率は次の通り

P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8

ここからプレイヤーは確率1でBのドアを選ぶ

モンティがドアAを開けるのは
ドアCに当たりがある時のみとする

ドアAまたはドアBに当たりがある時、
モンティは必ずドアCを開ける

P(A∪B)=P(C−)

この時、プレイヤーは必ずドアAを選択する

プレイヤーがドアAを開けた時の当たりの割合は
ドアBのハズレの確率と等しい

P(B−)=5/8

ドアAの当たりの確率にこれらを係数としてかけると

∵P(A){P(B−)/P(A∪B)}=P(A)
0881132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/24(火) 15:43:15.44ID:o+aQIn67
>>864 微修正 (標準仮定>>875に準拠)

ドアN枚  連続(Nー4)回ステイ → (N−3)枚目のドアを開ける

P(A)=1/N
P(B)=(Nー1)/2N
P(C)=(Nー1)/2N

ドアAからドアBにチェンジ → ドアCを開ける

@ P(当A ∩ 開C)= (1/N)*(1)=1/N
A P(当B ∩ 開C)={(Nー1)/2N}*(1/2)=(Nー1)/4N

@:A=4:(N−1)

P(当A|開C)=@/(@+A)=4/(N+3)
P(当B|開C)=A/(@+A)=(N−1)/(N+3)
0882132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/25(水) 01:05:44.84ID:67tACsIv
ドア3枚ABC
Aが当たりの確率を(a)、Bが当たりの確率を(b)、Cが当たりの確率を(c)とする
ドアAを選択 → ドアCを開ける

@ P(当A ∩ 開C)=a*(1/2)=a/2
A P(当B ∩ 開C)=b*(1)=b

@+A=(a/2)+b=(a+2b)/2

P(当A|開C)=@(@+A)=(a/2)/{(a+2b)/2}=a/(a+2b)
P(当B|開C)=A(@+A)=b/{(a+2b)/2}=2b/(a+2b)
0883132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/25(水) 02:51:37.76ID:aqoow9/j
>>785

B ピック → チェンジ → ステイ    3/8
C ピック → チェンジ → チェンジ   5/8

CはP(A)=1/4 P(C)=3/8という事ね

つまり、(チェンジ×2)戦略でもP(A)は不変じゃん(*´▽`*)
0886132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/25(水) 19:16:25.03ID:aqoow9/j
■ドア四枚が三枚になった時の確率は次の通り

P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8

ここからプレイヤーは確率1でBのドアを選ぶ

ピック→チェンジ→ステイ戦略における
ドアBの当たりの確率をQ(B)とおく

Q(B)はドアAとドアCが共にハズレで、どちらかのドアが
開けられた状況下でのドアBの当たりの確率なので

∵Q(B)=P(B)/{0.5P(A−∪C−)}=6/11
0887132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/25(水) 19:45:20.08ID:aqoow9/j
Q(B)=1−P(A−∩C−)

でも求められる

∵Q(B)=1−P(A−∩C−)=17/32

17/32=0.53125

6/11≒0.54545454
0888132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/25(水) 19:58:03.79ID:67tACsIv
>>886
>Q(B)はドアAとドアCが共にハズレで、どちらかのドアが
>開けられた状況下でのドアBの当たりの確率なので

共にハズレでなくても、どちらか一方は必ず開けられる
共にハズレだったら、Q(B)=1
0894132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/25(水) 21:02:42.32ID:67tACsIv
某戦略別勝率は、Cが開いた場合とAが開いた場合の平均勝率だから
個別ケースの勝率が正しく算定できていることが絶対条件
最初に間違ってたら、後は計算するだけ無駄になるので
適当なところで区切りをつけて、あまり深入りしないことをオススメする

とりあえず、標準仮定の条件なら
Cが開けられる確率7/16、Aが開けられる確率9/16
までは異議がないだろうから、あと一息
0895132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 01:20:47.39ID:ijijjzPi
>>883
(チェンジ×2)戦略の平均勝率が、P(A)+P(C)
になるのは、よく考えたら当たり前だな
16回ゲームをすると考えたら、当たりの配置は4:6:6

16回のうち7回は、Cが開いてAにチェンジして、4回当たり、3回ハズレ
16回のうち9回は、Aが開いてCにチェンジして、6回当たり、3回ハズレ
0896132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 20:57:30.92ID:3NMo3j64
■ドア四枚が三枚になった時の確率は次の通り

P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8

ここからプレイヤーは確率1でBのドアを選ぶ

ピック→チェンジ→チェンジ戦略における
ドアAの当たりの確率をQ(A)
ドアCの当たりの確率をQ(C)とおく

プレイヤーがドアAのみにチェンジした時

∵Q(A)=P(A){P(B−)/P(A∪0.5B)}=5/14

プレイヤーがドアCのみにチェンジした時

∵Q(C)=P(C){P(B−)/P(C∪0.5B)}=5/12
0897132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 21:47:33.05ID:3NMo3j64
>>895
プレイヤーはBのドアの6回当たり分は
決してとることができない

この分の確率が計算されていない

P(B)=3/8 であるから

プレイヤーがAかCどちらかのドアにチェンジしても
取り分は5/8になる
0898132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 21:51:50.51ID:3NMo3j64
>>896

P(A)P(B−)とP(C)P(B−)は

プレイヤーがドアAかドアCにチェンジした時の
自分の取り分を示している
0899132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 22:23:06.11ID:ijijjzPi
Bのドアの6回当たり分は
Cが開いてAにチェンジした場合の、3回ハズレ
Aが開いてCにチェンジした場合の、3回ハズレ
として、ちゃんと計算に入れている
0901132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 22:49:20.44ID:3NMo3j64
P(A)/P(A∪0.5B)=4/7 だよ

これはドアBが当たりでAかCどちらかのドアを開けた時と
ドアAが当たりの状況下での、ドアAの当たりの確率という意味で

まだチェンジしていない!

つまり、Q(A)≠P(A)/P(A∪0.5B)
0903132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 22:53:12.68ID:3NMo3j64
わかった

Q(A)=P(A)/P(A∪0.5B)=4/7

だと理解しているわけか

これだとまだプレイヤーはチェンジした事にならないよ
0904132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 22:59:00.84ID:3NMo3j64
同じく

Q(C)=P(C)/P(C∪0.5B)=2/3

で理解している

これだとまだプレイヤーがドアCにチェンジしたという
部分が計算されていない
0905132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 23:01:36.42ID:3NMo3j64
勝手に定式化してあげた

∵Q(A)=P(A)/P(A∪0.5B)=4/7

プレイヤーがドアCのみにチェンジした時

∵Q(C)=P(C)/P(C∪0.5B)=2/3

こういう解釈なわけね(*´▽`*)
0906132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 23:06:07.95ID:ijijjzPi
ドアBにチェンジした場合を考えているからこそ、以下の結果が出る

P(A∪0.5B)=P(ドアCを開ける)
       =(1/4)*(1)+(3/8)*(1/2)
       =7/16
0907132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 23:10:02.11ID:3NMo3j64
P(C∪0.5B)という状況下におけるという意味だよ

チェンジしてません
0909132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 23:33:57.36ID:ijijjzPi
チェンジしてないって、最終チェンジをしてないっていう意味か?
最後にステイしようがチェンジしようが、残り2枚になった時点で

Q(A)=4/7  Q(B)=3/7  であることに違いはないだろ 
0910132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 23:42:04.57ID:3NMo3j64
2つの事象Aと事象Bが起こるときに、
事象Aと事象Bがともに起こるという事象を
積事象と言います

論理的に考えて積事象以外で
どうやってチェンジしたことになるの?

P(A)P(B−)とP(C)P(B−)は

プレイヤーがドアAかドアCにチェンジした時の
自分の取り分を示している
0911132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 23:47:57.49ID:ijijjzPi
チェンジしたことになるならない以前の問題で
最終選択は残り2枚になっている状態の
Q(A)とQ(B)には、全く影響を及ぼさないという話
0912132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 23:49:38.90ID:3NMo3j64
チェンジ戦略なんだから
最後にチェンジしなかったら
ゲームが成立しないだろう
0914132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 23:54:55.50ID:3NMo3j64
標準モンティホール問題だって最初に1/3だった
確率がチェンジで2/3に変わるだろう?
チェンジx2でもプレイヤーが最終チェンジをすれば
確率は変わるのです(*´▽`*)

ちゃんと計算しましょう
0915132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/27(金) 00:06:05.06ID:ABtIAuqZ
ドア3枚ABC  ドアBを選択 → ドアCを開ける

P(A)=1/3  →  Q(A)=2/3
P(B)=1/3  →  Q(B)=1/3
P(C)=1/3

最後にステイしようがチェンジしようが
Q(A)=2/3  Q(B)=1/3  は変わりません
0916132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/27(金) 00:20:42.94ID:ABtIAuqZ
(チェンジ×2)戦略の勝率をQ(X)とおくと、Q(X)=5/8

Q(X)=P(開C)*Q(A) + P(開A)*Q(C)=5/8

P(開C)=7/16  Q(A)=4/7
P(開A)=9/16  Q(C)=2/3
0917132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/27(金) 00:50:22.66ID:OJRr2V2x
こんな簡単な式ならとっとと作ればいいのに

∵Q(A)=P(A)/P(A∪0.5B)=4/7

プレイヤーがドアCのみにチェンジした時

∵Q(C)=P(C)/P(C∪0.5B)=2/3

これは標準モンティホール問題からの解釈
しかし、チェンジx2の変形問題だと
モンティがプレーヤーの最初に選択したドアを開ける
という特殊性があるため
P(A)P(B−)とP(C)P(B−)の計算が必要になる
0918132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/27(金) 00:55:48.50ID:OJRr2V2x
>>914訂正

標準モンティホール問題に強引にチェンジx2戦略を
当てはめたと仮定すると、最初に1/3だった確率が
プレイヤーの取り分2/3とチェンジした側のドアの確率
2/3との積で4/9に変わる
チェンジx2でもプレイヤーが最終チェンジをすれば
確率は変わるのです(*´▽`*)
0920132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/27(金) 01:23:11.49ID:ABtIAuqZ
@ ドアCが開いた場合の、ドアAが当たりである確率
A ドアCが開いた場合の、ドアBが当たりである確率

@Aは、司会者がドアCを開けた瞬間に決まるものであり
その後に、挑戦者がチェンジするかどうかとは全く関係がない
0921132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/27(金) 01:34:01.94ID:OJRr2V2x
考える必要なかった

>>896はちゃんと

プレイヤーがドアAのみにチェンジした時
プレイヤーがドアCのみにチェンジした時

って書いてあった

∵Q(A)=P(A)/P(A∪0.5B)=4/7
∵Q(C)=P(C)/P(C∪0.5B)=2/3

これはプレイヤーがAとCどちらも選ぶ場合だった
0922132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/27(金) 02:40:10.96ID:ABtIAuqZ
(チェンジ×2)戦略の勝率をQ(X)とおくと、Q(X)=5/8

@ Q(X)=P(開C)*Q(A) + P(開A)*Q(C)=5/8
A Q(X)=Q(A)+Q(C)=5/8

@とAの解釈の違いか?
Aの解釈としても  Q(A)=1/4  Q(C)=3/8  にしかならんが
0923132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/27(金) 03:03:16.38ID:ABtIAuqZ
>>921
4/7は、ドアCが開いた場合のドアAが当たりである確率
じゃあ、5/14は何の確率なんだ?
0924132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/27(金) 03:47:40.85ID:ABtIAuqZ
>>901
>P(A)/P(A∪0.5B)=4/7 だよ
>これはドアBが当たりでAかCどちらかのドアを開けた時と
>ドアAが当たりの状況下での、ドアAの当たりの確率という意味で

これはドアBが当たりでドアCを開けた時と
ドアAが当たりでドアCを開けたという状況下での
ドアAの当たりの確率という意味で

つまり、ドアCが開いた場合のドアAが当たりである確率
0925132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/29(日) 01:09:38.98ID:YeVWV6wk
■ドア四枚が三枚になった時の確率は次の通り

P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8

ここからプレイヤーは確率1でBのドアを選ぶ

ピック→チェンジ→チェンジ戦略における
ドアAの当たりの確率をQ(A)
ドアBのハズレの確率をP(B−)とおきます

∵Q(A)=P(A)P(B−)/{P(A)+P(B)/2}
0926132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/29(日) 02:11:31.58ID:AxKGMO/0
P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8
ドアBを選択 → ドアCを開ける

Q(A)=P(A)/{P(A)+P(B)/2}=4/7
Q(B)={P(B)/2)}/{P(A)+P(B)/2}=3/7
0927132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/29(日) 02:15:38.91ID:YeVWV6wk
        ,,__,,
       /     `、
      /       ヽ
     / ●    ● |
    /l  ''''' し  '''''' |
   /  l   __.   |
   l  /ヽ_ ` --' _ノ
   \       ̄  ヽ∩
    ⌒l        l三 |
      |        ヽ.__|
0929132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/29(日) 02:46:45.58ID:AxKGMO/0
なんだよオープン戦略って
単なる事実を言ってるだけだろ

@ピック→チェンジ→チェンジ
Aピック→チェンジ→ステイ

@戦略でもA戦略でも、ドアCが開いた場合は
Q(A)=4/7 Q(B)=3/7 の事実は変わらんぞ
0931132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/29(日) 03:29:15.60ID:AxKGMO/0
何戦略であろうが某状況下では
Q(A)=4/7 Q(B)=3/7 になるという話をしているだけ
0933132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/29(日) 04:06:06.85ID:AxKGMO/0
Q(A)=4/7 Q(B)=3/7 になった状態からステイしようがチェンジしようが
Q(A)=4/7 Q(B)=3/7 のままであることには変わりがない
0936132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/06(月) 01:05:43.68ID:zBzhzuty
ドア7枚  当たり3つ  ハズレ4つ
ハズレのドアが1枚だけ開けられた
ステイ 3/7  チェンジ 18/35

@ {3−(3/7)}/5=18/35
A (3/7)*(2/5)+(4/7)*(3/5)=18/35

Aの考え方でも正しいんだろうけど、いまいちシックリこない
0937132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/07(火) 13:51:33.83ID:50FH+Lij
変形3囚人問題
3人の死刑囚ABC、2人処刑、1人釈放
恩赦の確率、A(1/4)、B(1/4)、C(1/2)
A「少なくともBCのうち1人は処刑されるわけだから、どっちが処刑されるか教えてくれ」
看守「Bが処刑される」
Aが助かる確率は?

(答え) 1/5
余計な質問をしてしまったばかりに、助かる確率が減ってしまった可哀想なA
0938132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/09(木) 18:13:13.92ID:5KuB/Ih9
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/09(金) 06:58:03.95 ID:DdqFIpTk0
最初に当たり選んでれば選び直すと外れる
最初にハズレ選んでれば選び直すと当たる
ハズレのほうが選ぶ確率高いんやから選び直したほうがええやろ
0939132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 12:30:11.76ID:3UaGkj4n
モンティホール問題は数学者に対するソーカル事件でした。
0940132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 21:38:48.30ID:rg4iKFYL
@ ○|××   ○|開×   ○|×   ステイで当たり
A ×|○×   ×|○開   ×|○   チェンジで当たり
B ×|×○   ×|開○   ×|○   チェンジで当たり
C ○|××   ○|×開   ○|×   ステイで当たり
D ×|○×   ×|○開   ×|○   チェンジで当たり
E ×|×○   ×|開○   ×|○   チェンジで当たり
0941132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 10:57:25.47ID:8xFhPZ20
結局、はずれのドアを司会者が開けた後は、当たりを引く確率が三分の一から三分の二になるっていうことですか。
0942132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 12:36:51.49ID:8xFhPZ20
結局、はずれのドアを司会者が開けた後は、当たりを引く確率が三分の一から三分の二になるっていうことですか。
0943132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 18:41:29.37ID:8I4GHgqo
ドアAを選択  →  ドアCが開けられた

P(A)=1/3  →  Q(A)=1/3
P(B)=1/3  →  Q(B)=2/3
P(C)=1/3 
0944132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 19:25:05.41ID:8I4GHgqo
@ P(当A ∧ 開C)=(1/3)*(1/2)
A P(当B ∧ 開C)=(1/3)*(1)

@:A=1:2

P(当A|開C)=@/(@+A)=1/3
P(当B|開C)=A/(@+A)=2/3
0945132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/21(火) 06:13:06.76ID:DUn0oQXT
>>10が見事すぎるが、ちと簡潔すぎるから>>938の方が表現としてはなんとなく直感的で万人向けではあるな

分からないうちははっきり言って何億枚にドアを増やそうが最後に二択を手渡される、という観点から1/2にしてしまうと思うよ
1/3で変わらんってのはただの中二病
0946132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/24(金) 10:48:15.71ID:nUwEhmAd
普通、人々は直感的に、
1. ヒントなしに答える
2. ヒントが出てから答える
2のほうが得だと思うだろ?
なんでモンティホール問題では
直感がこの逆に働くのか。その謎を解明した人がいない。
0947132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/24(金) 10:57:32.15ID:nUwEhmAd
あなたには回答する機会が2つ与えられる。
一つはヒントを出す前の回答、
もう一つはヒントを出してからの回答だ。
ただしヒントを出してからの回答では
ヒントを出す前の回答を放棄しなければならない。
ヒントを出してからの回答はオプションだ。
モンティホール問題では多くの人々がオプションを選ばなかった。
なぜだろう?
ヒントがない時点での回答にそれほど自信があるんだろうか?
そんなバカな。
0948132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/24(金) 11:03:25.95ID:nUwEhmAd
これが繰り返しゲームだとしよう。
車がどの扉の背後に置かれるかが完全にランダムじゃない場合があるとする。
つまり、車と羊をゲームが繰り返されるごとに並べ替える人がいて
その人の並び替えにはある「癖」があるのだ。
回答者はゲームが繰り返されている間にその「癖」を学習する。
そうすると、最初に選んだ扉に少しずつ自信が増してくるかもしれない。
でもこのモンティーホール問題は繰り返しゲームだと明言されていない。
0949132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/24(金) 21:33:38.71ID:M2VrSEb8
モンティ・ホール問題とは現実のテレビ番組を元にして
厳密なルールを追加して、純粋な数学的問題にしたものと認識している

現実ではヒントをくれる、いわゆる天使モンティなどいなくて
いわゆる悪魔モンティが心理戦をしかけてきていると考えるのが自然
0950132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/24(金) 21:42:51.48ID:M2VrSEb8
カイジの利根川が言っていたように
既にゲームに参加してしまっている回答者には
主催者側が厳密なルールを守っていて公平である
という裏を取る術がない
0951132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/26(日) 19:48:48.12ID:rGSEcNup
>>945
無作為に開けるなら2枚とも1/3で
残りの1/3が当たり扉を開けてしまって無効とも言えなくもない
0952132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/27(月) 12:13:16.85ID:PpZ2VG0P
>>949
> 厳密なルールを追加して、純粋な数学的問題にしたものと認識している

それにしてはお粗末。
マリリンさんの回答が正しいための「暗黙の条件」(以心伝心条項)が多すぎる。
0953132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/27(月) 21:04:21.20ID:LAzQKTd9
おさえておきたいデマ

@モンティ・ホール問題は Monty Hall がホストを務めるTV番組のゲームに関する問題だ
Aマリリンに反論した人が多かったのは、モンティ・ホール問題の問題文が曖昧だからだ
B挑戦者が選んだ扉が当りのときにホストが開ける扉に偏りがあるとき、
 ホストが開け残した扉が当りである確率は2/3とはならないので、マリリンの答えは不完全である
Cモンティ・ホール問題のゲームの中でホストが挑戦者にルールを 説明したかで答えが変わる
0954132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/29(水) 04:28:23.30ID:t4URk5dT
「マリリンに聞け」に掲載されたソースでは「モンティホール問題」とは呼ばれていない。
マリリンさんは「ゲームショー問題」と名づけていらっしゃる。

ソースはこんな感じ。
{もしあなたがゲームショーに出ているとして、
あなたは三つの扉を選ぶことができるものとします。
一つの扉の背後には車が、他の扉の背後にはヤギがいます。
あなたは一つの扉を選びます。例えば1番です。
そこで、扉の背後に何があるか知っているホストが他の扉、
例えば3番を開けます。そこにはヤギがいます。
彼はあなたに言います。「2番の扉を選びたいですか」
さあ、選択を変更するほうが得ですか?}
http://marilynvossavant.com/game-show-problem/

繰り返しゲームだともランダムに配置替えされるとも明示されていません。
こういうゲームが何回も繰り返されるなんて現実的想定じゃありませんね。
0955132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/29(水) 04:35:24.76ID:t4URk5dT
ゲームショーとしては考えにくいケースですが、
例えば回答者であるあなたがこのゲームに30回繰り返し再挑戦できるという仮定を《勝手に》追加しましょう。
それでもシミュレートすると変更したほうが当たる確率が50%以下になることがあるんだよね。
当然2/3にも定まらない。
1+1=が2以外になることなど一度もあってはならない数学で、これは致命的欠陥です。
0956132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/30(木) 01:53:48.34ID:VrFSxjA5
【余談】
最初の当たり扉の配置が均等ではなくて
かつ挑戦者がその確率を予想できるような状況であれば
最初に最もハズレそうな扉を選ぶのが最も有利な戦略になる。
0957132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/05(水) 22:00:27.26ID:w29Cpwk0
回答者「あなた」が山羊よりも車を選好するとする前提すら明示されていないね。
空気を読めってやつかな。
0959132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/30(日) 22:41:45.16ID:+jdmGKVk
選好など定義など無駄であろう
「変更すべきか?」ではなく
「変更した場合の扉が車の確率は?」等の尋ね方にすればいいだけ
0960132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/01(月) 02:36:47.20ID:tP5Pmqzy
これって最初の当たり扉の配置が均等ではない場合も
スイッチの平均勝率は(2/3)になるんだよな
(1/3)の等確率で最初の扉を選ぶという前提だけど

たとえば、当(A,B,C)=(1/2、1/3、1/6) の場合
(個別のスイッチ勝率)=(4/7、2/5、3/4、1/2、6/7、4/5) 
の6通りになるけど、全体の平均は(2/3)になる

よく考えたら当たり前かもしれないけど
0961132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/05(金) 00:38:23.26ID:wu+L1Bel
これ確率で説明しても納得しにくいでしょ?
開いた後に確率が変動するとかピンとこない

「当たりと思うものを選ぶ」と思わせるミスリードからくる錯覚なんだから

もし直感でAが当たりと思ったならば、「Aを選んで変更しない」がそもそも間違いで「Bを選んで変更する」を選ぶだけ
0962132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/05(金) 06:30:23.10ID:Qvgh89ZW
もうすこし勉強してから、考えた方がいいよ。
「モンティホール 、 フィッシャー」
でググってごらん。
0963132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/05(金) 12:49:13.65ID:x401P+/u
後半だけを考えるとわかりやすいよ

2つの扉があり片方があたりです
司会者は当たりで無い方の扉を開けてくれます

つまり自分が引く扉は一つだが、二つとも引いたのと
同じ結果が必ず得られるということ

最初に引いた扉が当たりの確率が1/3だから
残りの2/3が扉を変えた場合の確率になるね
0964132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/05(金) 14:51:42.57ID:mu0CXWVY
単純思考(確率不変の定理)は変形問題に応用できないのが玉にきず

当(A,B,C)=(1/3、1/2、1/6)

(選A、開C)  当(A,B)=(1/4、3/4)
(選A、開B)  当(A,C)=(1/2、1/2)
0965132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/08(月) 12:37:19.95ID:wsSt+wU4
扉100枚で98枚の外れを開示したときの例をよく見るんだけど納得できない
始めに正解を開ける確率は1/100だから変えたときのほうが圧倒的に正解率が上がるっていうのは分かる
ただ分かることはその確率が1/100よりも大きいってことだけ

扉を90枚、80枚と減らしていけば変更して当たる確率は100枚のときより小さくなることは簡単に分かる
それで3枚まで減らしたときに本当に1/3より大きくなるかってのは結局計算しないと分からないんじゃないかって
0966132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/08(月) 16:33:44.65ID:yJjocNYv
どの例で納得するかは、人それぞれ
昔から扉100枚の例は好き嫌いが分かれてるから、あまり気にするな

数学的な厳密性に欠けてる可能性があるとしても
理解の手助けになってる事実がある以上、一概に全否定はできない
0967132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/08(月) 17:17:08.78ID:yJjocNYv
扉N枚 (N≧3)
扉1を選んで、扉(3〜N)が開かれた場合の、扉(1,2)が当たりである確率

@ P(当1 ∧ 残2)=(1/N)*{1/(Nー1)}
A P(当2 ∧ 残2)=(1/N)*(1)

@:A=1:(Nー1)

P(当1|残2)=@/(@+A)=1/N
P(当2|残2)=A/(@+A)=(Nー1)/N
0968132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/10(水) 19:42:47.06ID:5eKjiJT6
>>696
結局、お前は1/2派なんだよ
正しく実験されると2/3以外にはならなくて都合が悪いから
シミュレーションの有効性にケチをつけたがってるだけ
0969132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/10(水) 21:37:12.52ID:+LeNUumz
司会者と自分で合計2枚の扉を引けるんだよ
更に司会者は当たりを必ず譲ってくれる

どう考えても1/2にはならないだろ
0970132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/11(木) 03:39:20.49ID:WSM7eO1c
『挑戦者は2つのドアを同時に開けることはできない』

確率でものを考える人はこんな単純な事実に気が付かないから
3分の2なんて変な数字が出てくる
0971132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/11(木) 12:49:11.06ID:Wg8VdZ5k
>>970
なんで?
結果的に挑戦者と司会者で合計2つのドアを開けてるだろ

司会者が当たりを持っていく事は無いんだから
挑戦者が2つのドアを開けたのと同じになる
0972132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/13(土) 07:32:13.57ID:hLWa7wIN
ゲーム終了時に開けてないドアがいくつ残るか
ここを考えるのも解りやすいね

--------------------------

もし司会者が当たりの場所を知らなかったとしても
当たった場合は後から譲ってもらえる事になっていれば2/3になるよね

当たりの場所を知ってる司会者には
同様の事がゲーム中に出来るんだよ
0973132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/13(土) 15:08:23.25ID:MrS7D/hi
モンティが確定情報を持っている場合、
ゲーム不成立の確率がゼロになるので
プレイヤーの最初の選択時の確率は変化しない
0974132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/13(土) 18:18:31.43ID:5CghCs6S
当(A,B,C)=(a,b,c)
a+b+c=1

扉Aを選んで、扉Cが開けられた場合の、扉Aが当たりである確率は a/(a+2b)
どんなときでも (a) と一致するわけではない

一致しない場合でも
モンティは確定情報を持っていて、ゲーム不成立の確率はゼロ
0975132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/14(日) 02:27:13.03ID:KkBlRZKF
■ニャンティホール問題

□□□  ∧,,∧    ∧,,∧   
□□□  (,,・∀・)   ミ,,・∀・ミ  
□□□〜(_u,uノ @ミ_u,,uミ 
0976132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/15(月) 22:16:28.65ID:7xOWNZMY
ゲーム不成立の確率がゼロ

裏を返せば、モンティがヤギを当てる確率は100%
0977132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:00:59.23ID:jrV1s/Gw
当(A,B,C)=(65/100、2/100、33/100)

あなたが扉Aを選ぶと、司会者は扉Bがハズレだと示した。
あなたは扉Cに変更すべきだろうか?
0978132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:55:35.27ID:Jr7ZoTQC
モンティが確定情報を持ってBを開けた場合
Aの確率は変化しない
Cの確率は35%にアップする
0979132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/16(火) 02:26:29.25ID:A32TNFue
簡単なプログラムを作って乱数シミューレーションすればあっさり&はっきり結果が出た
もでなぜわからなかったかの理由がまだわからない
0980132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/16(火) 02:38:11.50ID:jrV1s/Gw
@ P(当A ∧ 開B)=(65/100)*(1/2)
A P(当C ∧ 開B)=(33/100)*(1)

@:A=65:66

P(当A|開B)=@/(@+A)=65/131
P(当C|開B)=A/(@+A)=66/131 

扉Cに変更するべき
0982132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/16(火) 22:32:52.91ID:ZvEx7rpJ
これは司会者がBを開けた後に
選び直しますか?と聞くのがミソかな

確率的には全く変わらないが、開く前だと残り2つのどちらに当たりが入っていても
自分の物になることが理解しやすいと思う

扉1つと2つどちらがいいですか?と言ってるのと同じなんだよね
0983132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 00:03:55.09ID:zWThBcqr
男『ここにABCD4枚のカードがあります。』
男『4枚のうち1枚が当たりです。』
男『私はどれが当たりか知っています。』
男『さあ、好きなの1枚選んで。』
女『じゃあA』
男『では、貴方の選ばなかったBCDのうちDはハズレであることを教えよう。』
 (Dをめくる。確かにハズレだった。)
男『もう一度残ったABCの3枚から選び直していいよ。変えてみる?』
女『(モンティホールの応用だから変えたほうが若干得そうね)じゃあB。』
男『選ばなかったACのうちCもハズレなことを教えよう。』
 (Cをめくる。確かにハズレだった。)
男『ラストチャンス。ABどっち?』
女『…(やっぱりAに戻したくなってきたw)』

女はAに変更すべきだろうか?
0984132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 00:11:58.77ID:LxNRGIwD
男『私はどれが当たりか知っています』

つまり、確定情報なのでAの確率は1/4まま不動

女はAに変更すべきではない

Bの確率は3/4と高確率
0985132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 14:27:27.04ID:zWThBcqr
@ 当(A,B,C,D)=(1/4、1/4、1/4、1/4)
↓ (選A、開D)
A 当(A,B,C)=(1/4、3/8、3/8)
↓ (選B、開C)
B 当(A,B)=(4/7、3/7)

女はAに変更すべき
0986132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 17:04:29.17ID:LxNRGIwD
A 当(A,B,C)=(1/4、3/8、3/8)

Aで確定情報をもとにCの3/8がオープンになるから
通常のモンティホールと同じで
Aの1/4は変化しない
0987132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 17:17:26.86ID:zWThBcqr
当(A,B,C)=(1/4、3/8、3/8)
(選B、開C)

@ P(当A ∧ 開C)=(1/4)*(1)
A P(当B ∧ 開C)=(3/8)*(1/2)

@:A=4:3

P(当A|開C)=@/(@+A)=4/7
P(当B|開C)=A/(@+A)=3/7
0988132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 17:30:11.91ID:LxNRGIwD
@ 当(A,B,C,D)=(1/4、1/4、1/4、1/4)

@の確率1/4はドアの枚数と分母が一致するので
ここから選択した確率は、確定情報を持った(すなわち不成立ゲームがゼロ)
男がドアを開けるのでゲーム最後まで固定される

A 当(A,B,C)=(1/4、3/8、3/8)

Aから女が選択したBの3/8も確率固定されるが
Aのドアの確率固定力のほうが強力なので
Cのドアオープンとともに強制的に3/4に上げられる
0989132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 17:34:40.26ID:LxNRGIwD
>>985
@からAになる時にはAのドアの確率が1/4で固定されているのに

AからBになる時には4/7に変化するのはおかしい

確定情報を持っている男がドアを開けるのなら
BのAのドアの確率も1/4のまま不変である
0990132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 23:09:51.54ID:zWThBcqr
@ 当(A,B,C,D,E)=(1/5、1/5、1/5、1/5、1/5)
↓ (選A、開E)
A 当(A,B,C,D)=(1/5、4/15、4/15、4/15)
↓ (選B、開D)
B 当(A,B,C)=(9/29、8/29、12/29)
0991132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/18(木) 04:38:11.99ID:gj9Mj7fw
当(A,B,C,D)=(1/100、32/100、33/100、34/100)

(選A、開D) 当(A,B,C)=(2/197、96/197、99/197)
(選A、開C) 当(A,B,D)=(2/200、96/200、102/200)
(選A、開B) 当(A,C,D)=(2/203、99/203、102/203)
0992132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/18(木) 16:33:12.39ID:gj9Mj7fw
>>974
最初に選んだ扉の当たり確率が変化しないための条件は

a=a/(a+2b)
1=1/(a+2b)
a+2b=1
2b=1−a
2b=b+c (∵a+b+c=1)
b=c
0993132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/18(木) 17:08:05.42ID:gj9Mj7fw
当(A,B,C,D)=(a,b,c,d)
a+b+c+d=1
P(当A|選A,開D)=2a/(2a+3b+3c)

最初に選んだ扉の当たり確率が変化しないための条件は

a=2a/(2a+3b+3c)
1=2/(2a+3b+3c)
2a+3b+3c=2
3(a+b+c)=2+a
3(1−d)=2+a
d=(1−a)/3    (必ずしも b=c=d である必要はない)
0994132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 00:43:49.68ID:ecUXrhdS
・よくある勘違い
モンティ・ホール問題で選択を変えることは
「最初に選んだドア以外の2つのドアを選ぶ」ことと同じである

普通のモンティ・ホール問題については、この勘違いでも(たまたま)正しいが
一般的な状況でも成り立つと思っているとマズい
0995132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 02:06:45.47ID:5btDxqP5
勘違いではない
確定情報を持っているモンティがハズレのドアを開けるのなら
選択を変えることは
「最初に選んだドア以外の2つのドアを選ぶ」ことと同じである
0996132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 02:36:59.69ID:ecUXrhdS
モンティ・ホール問題で出てくるゲームをやることになった挑戦者。
前日に猛勉強してコツ(a.k.a. 勘違い)をつかんだ。

「結局これは3つのドアのうち、1つを選ぶか、他の2つを選ぶかということだ。
司会者は必ず、挑戦者が選んだ1つのドア以外の2つのドアから、外れのドアを開ける。
ということは、選択を変えることは、他の2つのドアを選ぶのと同じだ。
1つより2つの方が当たる確率が高いのは当然だ。実際、確率は変えるときの方が変えないときの倍になっている。
簡単な話だ。選択を変えた方が勝ちだ!」
0997132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 02:40:02.49ID:ecUXrhdS
翌日、ゲームの説明を受ける挑戦者。
基本的にはモンティ・ホール問題なのだが、1つだけ違いがあった。

3つのドアA、B、Cのどれに賞品を入れるか、くじで決めるのだが、この確率が1/3ずつではなかった。
Aに9999/10000、Bには99/10000、Cには1/10000の確率で賞品を入れる。
以降は同じで、司会者はどのドアに賞品が入ったか知っている。

こんなの絶対Aに決まってると思った挑戦者はあまりの興奮のため、誤ってBを選んでしまった。
だが選択を変えるチャンスが1回あるのはルールで決まっているのだ。
そのときAに変えればいい…
しかし司会者が開けたのはAだった!
Aは外れだったのだ。
0998132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 02:42:18.53ID:ecUXrhdS
挑戦者は思った。

「Aが外れだったのは驚きだな…奇跡的な確率じゃないか?
でもこれでBが当たりというのは確実だろう。
BにはCの100倍近い確率で賞品が入るんだから。
…待てよ?
選択を変えるということは、残り2つのドアを選ぶということだったはずだ。
司会者がAを開けるまで、B以外が当たる確率は(9900/10000)+1/10000だった。
これはBが当たる確率より100倍以上大きい。
そしてそれがそっくり、Cが当たる確率になるはず…なのか?
だとすればBを選び続けるのはあまりに無謀すぎる。
しかしCが当たりとはとても…」
0999132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 02:42:51.33ID:ecUXrhdS
当たる確率が高いのは選択を変える方なのだろうか、変えない方なのだろうか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 585日 8時間 20分 38秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況