X



トップページ数学
1002コメント489KB
モンティーホール問題を高校生にわかるように説明してくれ [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0011132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/13(月) 10:54:34.42ID:LLnhY1pp
少々誤解を生む表現だったようだが
>>7 の「何も状況は変わらない」は
「最初に選んだドアが当たりかどうか」という問題について
なんら新たな情報は得られない、という話です。
で、>>10にあるように、変更して当たるのはその余事象。
>>9さんの話と矛盾することを言ったつもりではありませんでした。結論も同じ。
0012132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/13(月) 17:18:11.58ID:aDl+cNTJ
ABCのドアのうち、Aのドアを選ぶ
司会者はBかCの扉を開ける
Aが当たりでBを開ける:1/6
Aが当たりでCを開ける:1/6
Bが当たりでCを開ける:1/3
Cが当たりでBを開ける:1/3
BとCを開ける確率はそれぞれ1/3+1/6=1/2
Aが当たりの確率は1/3
Aがハズレの確率は2/3
変更して当たる確率は2/3
0013132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/13(月) 22:54:12.06ID:3GzZWCsM
これ面白いよな。並み居る数学者が悉く騙された。
(オレも騙されたw)

これは、選ぶドアを変えるのは二枚ドアを選べるのと同じことだということに気づいたら、納得出来る。
変えなければ選べるドアは一枚だけ。
変えたら選べるドアが二枚なのと事実上同じこと。
これに気づけるかどうか。ここがキモ。

後、頭で考えずに、図を書いて考えること。
自分の手で図を書きながら誰かに解説する積りで考えたら分かる。
頭だけで考えるとつい引っかかる。
確率は変わらないとつい思ってしまう。
(間違いなのよねこれが)

不思議な問題だよね。
0014132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/13(月) 23:04:36.83ID:3GzZWCsM
あと、
●確率が変わらないのは、開けるドアをランダムに選んだとき。
●ドアを開ける人間がルールをちゃんと理解してドアを選んで開けるときは、確率は変わる。

これがつい勘違いで逆になってしまう。
これがこのモンティーホールの問題がここまで紛糾してしまった最奥の理由だと思う。

よくあるでしょ。右と左とか、白と黒とか真逆なものを取り違えてしまう間違い。
あれねこれは。
独立事象と背反事象を取り違えるとかね。
ああいう類いのやつ。
頭で考えただけだと、つい真逆に取り違えてしまう。
手を使って図を書いて考えると気づくんだけどね。
 
0015132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/13(月) 23:25:13.83ID:nDH52AQJ
>>13
自分も最初、変更することは実質2枚開けれるのと同じだから確率2倍という納得をしたんだけど
変更しなくても2枚あけてるようなもんじゃね?という反論がきたら完璧に反論できないから結局>>10が一番理にかなってる
0016132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 00:28:28.91ID:V2AON6BV
>>15
確かに>>10が一番見事だね。

ただ、その言い分はおかしい。
二枚開けるじゃ無くて、二枚選べる、だから。
0017132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 00:33:37.09ID:V2AON6BV
しかし、>>10の説明をマリリン・ボス・サヴァントを含めて、誰も気づかなかったってことか。
これもこれで興味深いね。
>>10の説明だと、もう確率変わるとしか思えなくなるもんね。
0018132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 00:52:25.94ID:Ft2FBl2z
確率は、変わるんじゃあない。
条件付き確率の改定というのは、
別の条件下の確率を求めること。
変わるんじゃなく、別のものを求めている。
0019132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 01:01:10.52ID:V2AON6BV
>>18
別のものを求めた⇔変わった
0020132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 01:10:47.50ID:3inYKA8x
どこにでもいるような自分ですら>>10の考え方は10分くらいで気づいたからな、なんで世界の天才たちがわかんなかったのかは不思議
0021132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 01:22:21.24ID:V2AON6BV
>>20
オレは原因は>>14だと思う。
>>18自体が>>14の例だしね。
茶化してるんじゃないよ。
これは実によくあるミス。オレもやる。

真逆に勘違いするやつね。
90°違うと皆んな間違いに気づく。
でも180°逆だとしばしば騙される。

政治問題なんか実に多い。
主客転倒してるヤツ。
後、芸術関係も多い。
180°逆は、なんか本当っぽく聞こえる。
0022132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 01:25:27.62ID:3inYKA8x
>>21
確かによくあるミスだけど、大学で確率を専門としてる教授とかがそんな初歩的なミスするとは思えないんだよなぁ…
0023132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 01:30:21.23ID:V2AON6BV
>>22
現にやってるのに何をまたw
だからそれが>>14だって話しだよ。
0024132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 01:31:36.85ID:3inYKA8x
>>23
まぁ結果的にそういうことだよな。
理解した
0025132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 01:41:08.41ID:V2AON6BV
オレが言ってるのは例えばこんなことね。
http://indo.to/wp-content/uploads/2016/06/itsmedia.jpg

真逆は、なんかキャッチィで、魅力的で、本当っぽく聞こえる。
浮気なクソ女が「私捨てられたの、悲しい」とか歌うとなんか聞こえてしまう。
悪人役の人は、地は良い人ばかりとかね。
0026132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 01:47:29.58ID:V2AON6BV
そのものズバリをサラッと言われると、なんか間違ってるように聞こえてしまうとかね。
「イチ足すイチはニだろ?」って言われると、なんかつい反論したくなるとかね。
0027132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 03:33:00.77ID:aZ3fTLsU
なんか和やかな感じの会話になってるところ申し訳ないんだけど
有名問題で結論もわかってて話してるので言葉上の行き違いかなとも思うのだけど

>>13
>確率は変わらないとつい思ってしまう。
>(間違いなのよねこれが)
とか

>>14
>●確率が変わらないのは、開けるドアをランダムに選んだとき。
>●ドアを開ける人間がルールをちゃんと理解してドアを選んで開けるときは、確率は変わる。
とかが、
「確率」が主語だと、主語が大きすぎてとっても意味不明なんですが。

どちらかというと、この問題は
「最初に選んだドアが当たりである確率」が変わらないのに、変わってしまうと勘違いする問題
だと認識しているので。

>>13 >>14で言っている「確率」って何の確率の話をしています?
0029132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 10:31:14.25ID:V2AON6BV
>>27>>28
何を言ってるのか全くイミフです。
言語明瞭意味不明の典型ですね。
(文系でしょあんた?w)
0030132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 10:32:18.44ID:V2AON6BV
真実を無闇矢鱈と怖がるのよね文系は。
0031学術 ディジタル
垢版 |
2017/03/14(火) 13:01:34.95ID:9Hlv9veg
文系と理系の繁殖計画があるわけじゃないんだから
自由にフランクに数学やっていいんじゃ。文系は。
0032132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 13:42:38.92ID:d+njjYcf
理系のくせに論理的に反論しないなんて恥ずかしい。
でもそもそも1314が変なこと言ってるのは確か
0033132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 15:39:07.64ID:V4OsgtY+
結論としては、最初に選択したドアと変更可能なドアのどちらかに当たりが必ずある⇔確率の合計が1である。(∵司会者は必ずハズレのドアを開ける)
最初に当たりを当てる確率は3分の1だから、変更可能なドアにある確率は3分の2である。
これでどうだ?誰でも理解できるだろう。
サヴァントが用いた、ドアが100万枚のときは更にその差が開くから更にわかりやすくなるね。
0034132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 17:56:51.45ID:Ft2FBl2z
>>33
その説明でいいのだが、よく言われる
ドアが100枚だと解りやすいという話は、
全く共感できない。
100枚でも3枚でも話の内容は同じと思うんだが、
100枚のほうが解りやすい人は
どういう感性をしているのだろう?
0035132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 18:54:41.92ID:I9zZYQSx
>>32
お前論理的に反論しろよw
0036132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 18:55:24.95ID:I9zZYQSx
>>33>>34

>>10
0037132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 18:56:31.14ID:I9zZYQSx
>>28

>>10ね。お前が間違いw
0038132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 21:05:04.20ID:aZ3fTLsU
…とりあえず >>27 の最後の1行の質問に答えてほしいのだが。
何を主張して煽り合ってるのかさっぱりわからん。
0040132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 21:25:06.20ID:rJ02YWJy
形の〇が当たり 形の黒が選ぶ ハズレが1つ消える
● △ □ 変えないと当たり 変えるとハズレ
〇 ▲ □ 変えないとハズレ 変えると当たり
〇 △ ■ 変えないとハズレ 変えると当たり
0041132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 22:13:07.30ID:I9zZYQSx
>>39
お前がイミフw
0042132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 22:13:33.85ID:I9zZYQSx
>>38
それお前のことw
0043132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 22:15:37.47ID:I9zZYQSx
バカの文系が「ここは誰?私はどこ?」をやってるが、数学としてはこの問題は>>10で完全決着がついている。
私ら文系が頭が悪いのは何ででしょうとか聞かれてもそりゃ知りまへんがなw
0044132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 22:30:26.89ID:3inYKA8x
>>43
ほんそれ
あれ以上の答えは出てないしな、解散やで
0045132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 22:33:09.98ID:DEP/Mj4x
よくある間違い1
>>4のように、変更しても当たる確率は1/3
よくある間違い2
1/3が消えるから、変更してもしなくても当たる確率は1/3
よくある間違い3
変更してもしなくても当たる確率は1/3だから、比率は1:1で当たる確率はどちらも1/2
よくある間違い4
変更しないと1/3だけど、>>5のように、変更したら当たる確率は1/2
正解
変更しないと1/3、変更すると2/3で当たり
0046132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/14(火) 22:39:08.95ID:I9zZYQSx
まだあるとしたら、数学以外のこと。
じゃなんで>>10のような完全かつ簡単な説明方法を並み居る数学者やサバントのようなウルトラ頭いい人間までみんな気づかなかったのかって疑問ね。

オレはそれが>>14が根本理由だろうと思ってるわけだが。
0049132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/15(水) 09:51:29.12ID:aXtZsh6q
最初から絶対選択変更すると決めて選んだ場合、最初に外れを選んだ方が勝ち(2/3)
絶対選択変更しないと決めて選んだ場合あたりを一発で引くしかない(1/3)
よって変えた方がまし
0050132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/15(水) 10:57:13.54ID:f8cnx9rL
>>48
寝言はもういいよバカw
0051132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/15(水) 10:58:49.88ID:f8cnx9rL
>>47

>>4は単なる勘違い。>>10でそれがハッキリと分かるって話しをしてるんだよ。
お前は脳みそ無いだろマジで。
0052132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/15(水) 11:02:16.11ID:f8cnx9rL
 
文系が日本を滅ぼす。

ガチだぞ。

こういう低能が日本を実質的に仕切ってるんだ。

お前らマジで真剣に危機意識を持て。

こいつら低能文系が舵取りした日本が、本当に上手く行くと思えるか?

つかもう座礁しちゃってるのかも知れんぞマジで。


 
0053学術
垢版 |
2017/03/15(水) 12:51:45.69ID:IxmPg+o5
文系数学が出来てりゃいいじゃんか。自分なニュースクール世代
だから数学に責任あるけど。
0056学術
垢版 |
2017/03/15(水) 14:10:30.29ID:IxmPg+o5
政治力97が目標ね。
0057学術
垢版 |
2017/03/15(水) 14:11:03.18ID:IxmPg+o5
98で達成。
0059132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/15(水) 14:34:55.31ID:vc/8ftZi
>10
>変更して当たる ⇔ 初めにハズレのドアを選ぶ
(モンティーホール問題では)変更して当たる(確率) = 初めにハズレのドアを選ぶ(確率) = 2/3
だから、これは正しい。

>>14
>●確率が変わらないのは、開けるドアをランダムに選んだとき。
>●ドアを開ける人間がルールをちゃんと理解してドアを選んで開けるときは、確率は変わる。
これは>>27のいう通り何の確率の話をしているのかあいまいだ。

>●(変更して当たる)確率が変わらないのは、開けるドアをランダムに選んだとき。
>●ドアを開ける人間がルールをちゃんと理解してドアを選んで開けるときは、(変更して当たる)確率は変わる。
>>14の確率が>>10-12の「変更して当たる確率」を指すと解釈すると>>28の言う通り結論が逆だ。
変更して当たる確率は開けるドアをランダムに選ぶと2/3から1/2に変わる。

●(どちらを選ぶかで当たる)確率が変わらないのは、開けるドアをランダムに選んだとき。
●ドアを開ける人間がルールをちゃんと理解してドアを選んで開けるときは、(どちらを選ぶかで当たる)確率は変わる。
>>14の確率が「どちらを選ぶかで当たる確率」と解釈すると結論は正しい。
残り2枚のどちらを選ぶかで当たる確率は、開けるドアをランダムに選ぶとどちらも1/2だ。
でも何の確率か説明してないから>>10-12の変更して当たる確率の話にしか見えない。
0060132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/15(水) 20:21:24.80ID:RakgV6V+
100枚のドアの場合は、司会者が自分が選んだドアと当たりのドア以外の98枚のドアを開けるんやで。変更せずに当たる確率は1/100、変更して当たる確率は99/100。
0061132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/15(水) 20:50:50.26ID:tZG0ier3
3枚のドアの場合は、司会者が自分が選んだドアと当たりのドア以外の2枚のドアを開ける。
変更せずに当たる確率は1/3、変更して当たる確率は2/3。

根拠も計算方法も同じなのに、ドアが100枚だと解りやすい
と感じる感性は、何なのか?数学となじみが悪くて解りにくい。
0062132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/15(水) 22:11:57.84ID:FRBDComg
>>55
ってゆうか、そもそも>>4で何を言おうとしたんだお前は?
0063132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/15(水) 22:17:06.09ID:FRBDComg
「確率が変わら無い」って言葉に必死ですがりつきたい文系さんがいらっしゃいますが、
ドアを開けている以上確率が変わるか変わら無いかと言う問題なのは明らかなのであった。

残念でしたw

(んで>>14ね。)

文系さん以外には明らかですwww
0064132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/15(水) 22:17:43.09ID:FRBDComg
  
文系が日本を滅ぼす。

ガチだぞ。

こういう低能が日本を実質的に仕切ってるんだ。

お前らマジで真剣に危機意識を持て。

こいつら低能文系が舵取りした日本が、本当に上手く行くと思えるか?

つかもう座礁しちゃってるのかも知れんぞマジで。


 
0065132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/15(水) 22:21:42.08ID:FRBDComg
あのね、タネ明かしすると(ってか文系さん以外は薄々気づいているだろうけどw)
早い話しが、

>>25
オレが言ってるのは例えばこんなことね。
http://indo.to/wp-content/uploads/2016/06/itsmedia.jpg

真逆は、なんかキャッチィで、魅力的で、本当っぽく聞こえる。
浮気なクソ女が「私捨てられたの、悲しい」とか歌うとなんか聞こえてしまう。
悪人役の人は、地は良い人ばかりとかね。


こういう指摘が恐ろしいわけね文系さんは。
図星で怖くなるんだよ。
いつもいつも得意げにやってる手品のタネを、突然バラされると怖いっしょ?
そんな感じのことね。
だから必死なわけねw


 
0066132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/15(水) 22:22:29.64ID:FRBDComg
はい必死な文系の言語明瞭意味不明どぞーwww

↓↓↓
006759
垢版 |
2017/03/16(木) 01:22:18.63ID:cqtXqSWv
>>62
ID:V2AON6BV = ID:I9zZYQSx = ID:f8cnx9rL = ID:FRBDComg だよね。
君が>>59を読んでも4と10が同じことを言っているのも
>>14>>10-12とは別の確率の話をしているのも理解してないのはわかった。

4と10が同じことを言っているとわかりやすいように10に言葉を加える。
これを読んでも4と10が違うと思うならどう違うのか具体的に書いてくれ。

>>4
> 司会者がヤギのいるドアを開けても、
> プレーヤーが最初に選んだドアが当たりの確率
> 1/3は変化しない。FA

>>10
> (司会者がヤギのいるドアを開けても、)
> (プレーヤーが最初に選んだドアから)変更して当たる(確率2/3) ⇔ 初めにハズレのドアを選ぶ(確率2/3)
> (は変化しない。)
0068132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/16(木) 07:09:02.19ID:HBJXrPaO
>>67

>>62
0069132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/16(木) 07:15:49.18ID:HBJXrPaO
>>14>>21>>25>>26に書いたようなことは、文系さんのゼニ箱っすからね。
こういう虚業で儲けてるわけね文系さんは。
ゼニ箱突然空けられるとビックリするっしょ?
だから文系さんが慌てて言語明瞭意味不明になっちゃうと。
それがタネ明かしね。

盗撮がバレた学校の先生が、「学校を守りたいんだっ」つって証拠品のカメラをブチ投げて壊した。
こんな感じのことね。
全く曖昧さの無い明瞭な言葉だけど、何を言ってるのかサッパリ分からないというw

 
0070132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/16(木) 07:16:58.33ID:HBJXrPaO
もう大概にしましょうや文系さん。
もはやただの腐敗ですがな。
0071132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/16(木) 07:23:14.93ID:HBJXrPaO
>>67


だ か ら 、


モンティホールの問題は、ドアを開ける前と、開けた後とを比べた話しをしてるんだっての。


 
0072132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/16(木) 07:27:18.59ID:HBJXrPaO
>>14みたいなミスは誰でもやるんだよ。
オレもやるの。しょっちゅうやってる。
みんなやるんだよ。

ミスをするかしないかじゃ無くて、
ミスに気づいて、そこから何かの知見を得られるかどうかが問題なんだろ。

ミスをただ誤魔化して、ただの旧態依然なら、それはただの腐敗だろつってんだよ。



 
0073132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/16(木) 07:53:37.68ID:Xl7xlCwB
>>14の記事がミスであるのは、誰もが気づいている。
主張が他のレスと逆になってるからな。
ミスをミスと自覚することは大切。そこには同意する。
0075132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/16(木) 13:48:44.59ID:Gj8AHBFW
反論してるやつも憐れなんだよなぁ…
普通に無視しろよ…
0078132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/16(木) 23:17:21.16ID:cqtXqSWv
>>59で「どちらを選ぶかで当たる確率」という
>>14が間違ってないことにできる解釈も示したのに
>>71でその解釈のつもりだった事にできなくなった。
つまり説明を全然理解できてないのだろうね。
0079132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/18(土) 01:09:01.59ID:BwGv1gS5
理系高校生が通りますよっと。
常に選び直すものとすると、
初回当たりを引いた場合
1/3→結果ハズレ
初回ハズレを引いた場合
2/3→結果当たり
初回ハズレを引く確率は当たりを引く2倍の値なので結果選び直せば当たりを引く確率は2倍になる。これじゃダメ?
0081132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/19(日) 13:11:52.53ID:9g4myzfN
>>55 
ってゆうか、そもそも>>4で何を言おうとしたんだお前は?
0082132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/19(日) 13:13:35.39ID:9g4myzfN
>>80
「確率が変わら無い」って言葉に必死ですがりつきたい文系さんがいらっしゃいますが、
ドアを開けている以上確率が変わるか変わら無いかと言う問題なのは明らかなのであった。

残念でしたw

(んで>>14ね。)

文系さん以外には明らかですwww
0083132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/19(日) 13:19:19.62ID:9g4myzfN
http://indo.to/wp-content/uploads/2016/06/itsmedia.jpg
とにかく文系さんは、こういう指摘が恐ろしいわけね。
図星で怖くなるんだよ。

手品師が、突然タネバラされるとビックリして恐怖感が湧くでしょ?
そんな感じのことね。

90度ズレた間違いは、誰でも間違いだと直ぐに気づく。
しかし

180度真逆に取り違えた間違いは、なんか本当っぽく聞こえてしまう。

これを使って手品をやるのが文系さんの常套手段で、文系さんは極端な話しこれでおマンマ食べてるわけね。


「こいつなんで突然営業妨害やり出すんだよ。」


文系さんは今こう思っているw



 
0084132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/19(日) 13:34:19.54ID:9g4myzfN
>>4でモンティホールの説明になってるって言うんなら、
そもそもモンティホールの問題は説明不要、トリビアルとか言うのと似たようなもんだな。
どれだけ有無を言わさず明確に説明するかって話しをしてんだろアホ。

>>4でいいんならなんでもいいだろ。
例えば>>13でもいいだろが。
何を言ってんだ?
0085132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/19(日) 13:36:50.86ID:9g4myzfN
 

な?

だから手品のタネバラされた文系さんが、

こうやって慌てふためくわけよ。

みんなよく見てなさいね、文系さんの醜態をw

http://indo.to/wp-content/uploads/2016/06/itsmedia.jpg
この指摘が、怖くて怖くてしょうがないんだよ文系さんは、とにかくねw



 
0086132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/19(日) 15:11:42.64ID:xOxuhfox
>>84
>>4はモンティーホール問題に対して下記のように説明している。
つまり「司会者がドアを開けたら最初に選んだドアが当たりの確率が1/2に変わる」は
間違いだと説明している。

  「司会者がドアを開ける前」の「プレーヤーが最初に選んだドアが当たり」の確率は「1/3」だ。
  「司会者がドアを開けた後」の「プレーヤーが最初に選んだドアが当たり」の確率は「1/3」だ。
  だから「司会者がドアを開ける前」と「司会者がドアを開けた後」で
  「プレーヤーが最初に選んだドアが当たり」の確率は変わらない。

>>13-14は何の確率の話か書いてないからよくない。
>>71で「司会者がドアを開ける前」と「司会者がドアを開けた後」の所だけは確定した。
14と71から君のモンティーホール問題に対する説明は下記のように書けるはずだ。
Aに入る言葉、Bに入る数字、Cに入る数字が何か答えてくれ。

  「司会者がドアを開ける前」のAの確率はBだ。
  「司会者がドアを開けた後」のAの確率はCだ。
  だから「司会者がドアを開ける前」と「司会者がドアを開けた後」でAの確率は変わる。

もう一度言うぞ。
Aに入る言葉、Bに入る数字、Cに入る数字が何かを必ず答えてくれ。
0087132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/19(日) 16:10:01.95ID:9g4myzfN
>>86
もう一度言うぞ。

ってゆうか、そもそも>>4で何を言おうとしたんだお前は?


モンティホールの問題は、
扉を開ける前と後とを比べて、
扉を開ける前と後とを比べて、
扉を開ける前と後とを比べて、
扉を開ける前と後とを比べて、
扉を開ける前と後とを比べて、
確率が変わった変わらないかと言う問題だ。

あと、>>84な。

涙拭けよ文系w

 
0088132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/19(日) 16:13:00.78ID:9g4myzfN
あと、もう一言補足しておくと、
>>10が面白いのは、ハズレに注目して居ること。
みんなつい当たりに注目する。
小学校のとき、図形の面積を出すのに、つい足して出そうとするが、引くことで出すと簡単に答えが出る問題があった。
あれと少し似て居る。


あと、文系が必死w
 
0089132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/19(日) 16:57:39.61ID:K+oTc9z5
文系文系と騒いでいるのは、自分自身が文系であることに
コンプレックスがあるからだろ。「文系が必死」てのは、
>>82-83ような話題そらしのレトリックのことを言うのだ。
それ以前も、煽りばかりで、論理的な説明が一ヶ所もない
じゃないか。どこの低能だよ。
0090132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/19(日) 16:58:11.09ID:K+oTc9z5
>>4は、最初に選んだドアが当たりでも外れでも全く同様に
司会者は外れのドアをひとつ開けることができることから、
外れのドアを見たことには最初のドアが当たりである確率を
改訂する情報が何も含まれないということ。
だから、司会者がヤギのいるドアを開けても、
プレーヤーが最初に選んだドアが当たりの確率1/3は変化しない。
そのことの計算による説明は>>7が書いてくれている。
結論も根拠も>>10と共通で、語り口が違うだけだ。

>>13-14は、>>4 >>10とは結論が逆になっていて、
モンティーホール問題と偶然ドアが開いたバージョンの確率が
そっくり入れ替わっている。つまり、単に間違えている。
0091132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/19(日) 16:59:05.54ID:K+oTc9z5
そうではないと言うのなら、>>78を踏まえて>>86に答えてみろ。
涙を拭いて頑張れよ、「文系」。君には、計算は難しいだろうがね。
0093132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/19(日) 18:22:01.16ID:xOxuhfox
>>87
>モンティホールの問題は、
>扉を開ける前と後とを比べて、
>確率が変わった変わらないかと言う問題だ。

君がその話をしているのは>>71で分かった。
その説明で確定しない所を確認したい。
>>86の、Aに入る言葉、Bに入る数字、Cに入る数字が何か答えてくれ。
0094132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/20(月) 20:31:40.75ID:HSJac2O1
まあ分かった。オレも言い方が不正確だった。
扉を開く以上はどのみち確率(確率空間と言う意味)は絶対に変わる。
(これはいいよな?まさか異論がある奴いるのか?)

選ぶ扉を変えたら有利かどうか、つまり期待値が変わるかどうかだね。
まあここの部分は謝るわ。

この修正でいいだろ?
まだ文句あるやついるのか?


 
0095132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/20(月) 20:32:37.41ID:HSJac2O1
>>86
もう一度言うぞ。

ってゆうか、そもそも>>4で何を言おうとしたんだお前は?


モンティホールの問題は、
扉を開ける前と後とを比べて、
扉を開ける前と後とを比べて、
扉を開ける前と後とを比べて、
扉を開ける前と後とを比べて、
扉を開ける前と後とを比べて、
期待値が変わったか変わらないかと言う問題だ。

あと、>>84な。

涙拭けよ文系w

(これでいいだろ?)

 
0096132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/20(月) 20:33:20.24ID:HSJac2O1
あと、もう一言補足しておくと、 
>>10が面白いのは、ハズレに注目して居ること。
みんなつい当たりに注目する。
小学校のとき、図形の面積を出すのに、つい足して出そうとするが、引くことで出すと簡単に答えが出る問題があった。
あれと少し似て居る。


あと、文系が必死w
 
0097132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/20(月) 20:37:28.26ID:HSJac2O1
>>14>>21>>25>>26に書いたようなことは、文系さんのゼニ箱っすからね。
こういう虚業で儲けてるわけね文系さんは。
ゼニ箱突然空けられるとビックリするっしょ?
だから文系さんが慌てて言語明瞭意味不明になっちゃうと。
それがタネ明かしね。

盗撮がバレた学校の先生が、「学校を守りたいんだっ」つって証拠品のカメラをブチ投げて壊した。
こんな感じのことね。
全く曖昧さの無い明瞭な言葉だけど、何を言ってるのかサッパリ分からないというw

 
0098132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/20(月) 20:41:40.46ID:HSJac2O1
>>90>>93

>>84
アホ
0099132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/20(月) 20:49:18.37ID:HSJac2O1
ちょっとまとめるね。連投すまんが。

1. モンティホールの問題は数学としては>>10で完全解決。文系さんが何か必死だけど無視しなさい。
少なくとも大事なことは言ってない。

2. ではなんで>>10みたいな完全・完結な回答をサバントも含めて誰も気づかなかったのはではなぜなのか?
と言うこと。オレは>>14>>21>>25>>26がその回答なのではないのかと考えている。

3. 文系さんがなんかもう必死。

4. このスレ見れば分かるように、文系さんは解決を望まない。問題が紛糾し、みんながケムに巻かれることを望む。
だってそのほうがゼニ儲けしやすいから。



 
0100132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/20(月) 20:53:05.00ID:HSJac2O1
 

文系さんがいつもいつもいつも考えていることは、ただ一つ。


どうやったらみんなをケムに巻けるか?


これ。


 
0101132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/20(月) 21:16:17.73ID:HSJac2O1
済まん。再訂正。
期待値も変わるのか。

扉を変更する場合と、扉を変更しない場合との比較の上で、両者の他方に対する有利さが、
扉を開ける前と後とで変わるのか
だね。
ごめん。
0102132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/20(月) 21:19:12.06ID:HSJac2O1
>>14も訂正。

あと、
●有利さが変わらないのは、開けるドアをランダムに選んだとき。
●ドアを開ける人間がルールをちゃんと理解してドアを選んで開けるときは、有利さは変わる。

これがつい勘違いで逆になってしまう。
これがこのモンティーホールの問題がここまで紛糾してしまった最奥の理由だと思う。

よくあるでしょ。右と左とか、白と黒とか真逆なものを取り違えてしまう間違い。
あれねこれは。
独立事象と背反事象を取り違えるとかね。
ああいう類いのやつ。
頭で考えただけだと、つい真逆に取り違えてしまう。
手を使って図を書いて考えると気づくんだけどね。
 
0103132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/20(月) 21:23:59.13ID:HSJac2O1
三つのドアのうちランダムに開けるドアを選んで、それが外れのドアだったってことなら、最初からドアが二枚しか無いのと同じことだもんね。
だから変更する/しないの有利さは変わらない。
期待値は変わるよね。扉の数が減るんだから。
0104132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/20(月) 22:37:00.02ID:OLQqnodl
>>14>>59の「変更して当たる確率」だから間違いだけど、
>>102>>59の「どちらを選ぶかで当たる確率」だから正しい。
それでいいよ。

ID:vc/8ftZi = ID:cqtXqSWv = ID:xOxuhfox だけど、
正解を理解してもらえたようで安心した。
0107132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/25(土) 17:27:54.32ID:7joI0u+d
普通に考えて最初にあたり選ぶのは1/3なんだから残り1枚のドアに当たりがあるのが2/3ってすぐわかるだろ

騙される要素がない
0108132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/26(日) 22:08:26.92ID:gL928/8r
要するに簡単な問題だというのには同意するが、
その説明の仕方でないと君には理解できないのか?
0109132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/27(月) 02:26:20.43ID:Wl0gD8QQ
>>108
いや、どんな説明でも理解できるが
0110132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/27(月) 13:54:22.32ID:kwtgnwBS
モンティホール問題の
プレイヤーが選択したドアを除いたドア二つのうちで
当たりでないドアを司会者が開けてはずれであることがわかった、は
@当たりのドアは残った二つのどちらかであるということと
Aプレイヤーが選択したドアが当たりの場合ならばどちらかを開いて
はずれの場合ならば残った内の当たりのドアを避けて開いたということ
の二つの情報を持っている
(どちらかを開く場合の確率の偏りはないもの、1/2ずつと見なす)

まず@Aのどちらの情報もない状態(ドアを開けていない状態)では
(確率の偏りがない条件下で)それぞれのドアが当たりの確率は1/3
ここで、プレイヤーが選択したドアをドアA、司会者が開けたドアをドアCとして
@の情報を取り入れると、ドアCが当たりの確率は0となり
ドアA、ドアBが当たりの確率はそれぞれ1/3÷(1/3+1/3)=1/2となる
次にAの情報を取り入れると、ドアAが当たりの確率は
ドアAが当たりかつドアCを開いたまたはドアBが当たりでドアCを開いた場合に対する
ドアAが当たりかつドアCを開いた場合の比率であるため
(1/2×1/2)÷(1/2×1/2+1/2×1)=1/4÷(1/4×1/2)=1/3となり
ドアBが当たりの確率は
ドアAが当たりかつドアCを開いたまたはドアBが当たりでドアCを開いた場合に対する
ドアBが当たりでドアCを開いた場合の比率であるため
(1/2×1)÷(1/2×1/2+1/2×1)=1/2÷(1/4×1/2)=2/3となる

@Aの情報を同時に取り入れると
司会者がドアCを開けてはずれだとわかったときにドアAが当たりの確率は
ドアAが当たりかつドアCを開いたまたは
ドアBが当たりかつドアCを開いたおよびドアCが当たりかつドアCを開いた場合に対する
ドアAが当たりかつドアCを開いた場合の比率であるため
(1/3×1/2)÷(1/3×1/2+1/3×1+1/3×0)=1/6÷(1/6+1/3+0)=1/3となり
司会者がドアCを開けてはずれだとわかったときにドアBが当たりの確率は
ドアAが当たりかつドアCを開いたまたは
ドアBが当たりかつドアCを開いたおよびドアCが当たりかつドアCを開いた場合に対する
ドアBが当たりかつドアCを開いた場合の比率であるため
(1/3×1)÷(1/3×1/2+1/3×1+1/3×0)=1/3÷(1/6+1/3+0)=2/3となる
0111132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/27(月) 14:01:02.59ID:kwtgnwBS
モンティホール問題の応用、最初にドアが当たりの確率を変えた問題
例えばそれぞれのドアが当たりの確率が1/11、4/11、6/11とした場合で
司会者がはずれのドアを示したときの確率を求めると理解が正されやすい

プレイヤーが6/11のドアを選択して司会者が1/11のドアを開いたとき
ドアを変えないで当たりの確率は3/7、変えると当たりの確率は4/7となる
プレイヤーが4/11のドアを選択して司会者が6/11のドアを開いたとき
ドアを変えないで当たりの確率は2/3、変えると当たりの確率は1/3となる
0112132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/27(月) 14:18:08.68ID:kwtgnwBS
最初に選択するドアが当たりの確率は1/3だからそのまま変わらず1/3という考えや
(たまたま変わらない1/3となったという考えでなく変わらないから1/3という考え)
最初に1/3だから残りのドアのいずれかが当たりの確率は2/3であるため
残りのドアが一つになったならばそのドアが当たりの確率は2/3であるという考えは
間違い。たまたま正答と数値が一致してるに過ぎない

数値が一致する条件は最初に選択したドアを除いたドアが当たりの確率が
皆等しい場合である。(簡易)モンティホール問題の1/3ずつが該当している
また、最初に選択したドアが当たりの確率<残ることになるドアが当たりの確率×2
ならば選択を変えた方が当たりの確率は大きくなる
実際のモンティホールでの確率がそれに該当している(それぞれおよそ1/3)
考え方も数値も間違っていても変えた方がいいという解答は一致する
0113132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/27(月) 18:47:58.34ID:uOtbUqyQ
>最初に選択するドアが当たりの確率は1/3だからそのまま変わらず1/3という考え
>(中略)は間違い。たまたま正答と数値が一致してるに過ぎない

そーかね?
アタリが3枚のドアに当確率に仕込まれて、
司会者がハズレのB,Cからどちらを開けるかも当確率
と仮定するならば、
Cが開けられたというイベントは、
Aがアタリでもハズレでも当確率で生じるから
Aのアタリ/ハズレに関して情報をもたらさない。
つまり、事後確率は事前確率のままで変わらない。
そこから答えに至ることもできるよ。
0114132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/28(火) 08:06:01.69ID:NDf9pch7
1桁台にいたけどもうそこで解決してたんだよなぁ。。。
なんでこんな言い合いしてるんですかね(困惑)
とりあえず確率を知った気でいる奴が多すぎる、条件付確率以前に
素事象と標本空間とか学びなよ
0115132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/28(火) 08:50:48.76ID:MgWauPtK
>>111
この当たりの確率は間違いだ。このモンティホール問題の応用は
等確率のドアが11枚あり1枚セットと4枚セットと6枚セットに分かれている、
と考えるとわかりやすい。
最初に選択したn枚セットのドアが当たりの確率は
司会者が残り(11-n)枚のドアを1〜(11-n-1)枚開けてもn/11のまま変わらない。

プレイヤーが6枚セットのドアを選択して司会者が1枚セットのドアを全部開いたとき
ドアを変えないで当たりの確率は6/11、変えると当たりの確率は5/11のままだ。
プレイヤーが4枚セットのドアを選択して司会者が6枚セットのドアを全部開いたとき
ドアを変えないで当たりの確率は4/11、変えると当たりの確率は7/11のままだ。
0116132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/29(水) 00:49:55.54ID:tlV3aBbQ
>>4が理解できない人がいることに驚いた
0117132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/29(水) 14:57:55.04ID:iWwnwAkp
そうなんだよね、この問題の説明は>>4で終わってるだが何故か理解できない人が少なくないのが不思議
しかもプロの数学者でさえ理解できないのが何人もいるってのは信じがたいんだが本当なんだから呆れてしまう
0118132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/30(木) 21:59:16.16ID:5GbKd1Tl
>>4が真だと知ってる(確信してる)こととちゃんと理解してることは別だし
「4は真」は単なる事実であって、論理的な説明としては不十分だと思うから「4で終わってる」は流石に言い過ぎじゃないか
ふわっとした説明や常識()的判断、オカルト理論を用いず、4が真であると示せないなら理解してることにならないし
設定を変えて、司会が適当に選んで開けたら偶々ハズレだった場合は4は適用できないが、これをちゃんと理解できてなくて間違える者もここに限らずよく居る

「自然言語で書かれた状況を適切な数学概念に変換すること」に関して数学者がプロとは言いがたいのだから
その部分で間違えたことに対して「プロも間違えた!」などとはやし立てるのもやや誇張に感じる
(間違えた数学者には反省して欲しいが)
0119132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/30(木) 23:33:48.35ID:fqr/YAZD
確かに、
「自然言語で書かれた状況を適切な数学概念に変換すること」は、
数学じゃなく、算数の対象だよな。
算数の専門家を集めてモンティーホール問題を議論させたら、
数学者の場合より更に悲惨なことになりそうではあるが。
0120132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/31(金) 18:26:35.79ID:ErNUOOTm
《プレーヤーが当てる確率についての件》

司会者モンティが開けたドアがヤギを
見たその瞬間に
1/3→1/2に増加するハズだ。

3つに1つを選択から、
2つに1つを選択に変化したからだ。

司会者モンティが、2つのドアのうち、
無心かつランダムに、開け
モンティの開けたドアにヤギ(はずれ)だった
としたらだがな

ちなみに、最初に選択したドアを変更しても
1/2→1/2のままだ 2/3にはならん
0121132人目の素数さん
垢版 |
2017/04/01(土) 12:52:02.52ID:eaLCqeLv
>>120
このランダムに開けた時に当てる確率は正しい。
しかしランダムに開けるのはモンティホール問題ではない。
モンティホール問題は司会者が必ずハズレのドアを開ける。
0123132人目の素数さん
垢版 |
2017/04/03(月) 00:41:43.39ID:kR/4gGQT
確率って不完全だよね。ワンチャンなら1/3は変わらない。
こんなことも分からないのか。
0124132人目の素数さん
垢版 |
2017/04/03(月) 00:43:19.40ID:kR/4gGQT
すまん。ワンチャンならじゃなくワンチャン「だから」だ。
0125132人目の素数さん
垢版 |
2017/04/03(月) 17:52:57.98ID:RB1e9cZC
2,3日ほど前の事ののだが
最初に選んだドアが当たりの確率は、
司会の「ヤギ見せ」で、1/3→1/2に確変
ドアを選び直しても1/2だと思った

細かいルールを掴みそこねたぁ〜
それにしても、「ヤギ見せ」でも確変
しないなんて、超すばらしいルールだ

《最初の選んだドアが当たりの確率》
ABCのドアのうち、
・プレーヤの最初に選んだのが、Aの場合
 (A,B,C)=(当たり,はずれ,はずれ)の場合
  司会者は、BかCのいずれか開ける
  プレーヤは最初に選らんだAを開け
  当たりとなる
   
 (A,B,C)=(はずれ,当たり,はずれ)の場合
  司会者は、必ずやCを開ける
  司会者は、ルールのからみで
  Bを開けてはいけないからだ

  プレーヤは最初に選らんだAを開け
  はずれとなる
  
 (A,B,C)=(はずれ,はずれ,当たり)の場合
  司会者は、必ずやBを開ける
  司会者は、ルールのからみで
  Cを開けてはいけないからだ
  
  プレーヤは最初に選らんだAを開け
  はずれとなる

 然るに、プレーヤが当てる確率は
 (A,B,C)=(当たり,はずれ,はずれ)の
 確率と同じだ。
 この確率は、ルールにより1/3だ
 まぁ、ルールを確認するの疲れるゼ
 で、
 プレーヤーは、1/3の確率で当たる

・プレーヤの最初に選んだのが、Bの場合
 文面のAとBを入れ換えて考えれる。で 
 で、同じく、1/3

・プレーヤの最初に選んだのが、Cの場合
 同じく、 1/3
0126132人目の素数さん
垢版 |
2017/04/10(月) 22:29:48.73ID:DQUc2JqS
極端な例を考えれば理解しやすい

1億個の箱があって当たりは一つ当たりがあるゲームを考える。
一個箱を選んで(仮に箱Aとする)、残り9999万9999個のうち9999万9998個は絶対ハズレなのだから主催者がハズレのものを明かす。残りの一箱を箱Bとしよう。
確率が変化すると考える人は箱Aが当たりの確率と箱Bが当たりの確率が等しく1/2と思うか?
0127132人目の素数さん
垢版 |
2017/04/10(月) 22:57:28.17ID:ORaxsVnU
>>126は、昔からよく言われる説明だが、
これが解りやすいと思う人の気持ちが解らない。
箱が3個でも100個でも1億個でも
定性的には、問題に変わりがない。
計算しないで、気分で判断しようとしてないか?
0128132人目の素数さん
垢版 |
2017/04/11(火) 06:33:31.37ID:UU05hJkW
>>126
俺もこの説明は好きじゃないなぁ
「なんで3個の時は1個しか開けなかったのに、10000になると9998も開けるんですか?」
っていう疑問を投げかけられる
0129132人目の素数さん
垢版 |
2017/04/11(火) 11:03:44.77ID:lwiRkCoE
当たりが1本 外れ99本の、くじびき、
外れが98本でた後で、当たる確率は、
1/2だ。

当たりが1本 外れ9999本の、くじびき、
外れが9998本でた後で、当たる確率も
1/2だ。

だから、モンティホールの問題解説で、
どんなに枚数増やした説明されても
1/2はさらに揺るがない

なんてね、以上、支離滅裂な反論でした
0130132人目の素数さん
垢版 |
2017/04/11(火) 13:28:44.39ID:Li9H/752
>>129
モンティーホールのヤギの扉は、偶然開いたんじゃなく、
ヤギであることを確認して開けているんだからね。

偶然開いた扉がヤギだった場合には、
モンティーホールとは別の問題になって
そのクジと同じことになる。
0131学術
垢版 |
2017/04/11(火) 14:22:19.18ID:Z4fW1E3H
ドアとヤギは相性よくない。人間ですら。占いの世界の方が
数学より短絡的じゃないし。理を知り悟るのもそのすじの方々では。
0133132人目の素数さん
垢版 |
2017/04/12(水) 19:10:43.17ID:eBVEebnw
絶対に変えないと決めてやると
単純に1/3
絶対に変えると決めてやると
外れを引くと勝利2/3
当たりを引くと負け1/3
つまり変えろ
0134132人目の素数さん
垢版 |
2017/04/20(木) 20:05:16.81ID:dQ5jhUZW
モンティホールがヒントを与えてくれる回答者の味方ってこと。
好意に応えた方がいい、という話。
0135132人目の素数さん
垢版 |
2017/04/22(土) 22:54:57.71ID:ulXZqVJt
>>126
必ず外れ1ヶ所オープンという時点で一回目の抽選は無効となる。1回目で当たりが出る場合があるのにそれを無視するとなると、再抽選ということになる。

そして

選び直さない1/2
選び直す1/2

の2卓になる。

つまり確率的には同じになる。

一回目の抽選で外れた場合はという仮定が付くなら後に選んだ方が確率は高い。
1回目は1/3
2回目は1/2

この問題は説明不足だな
0136132人目の素数さん
垢版 |
2017/04/22(土) 23:16:39.31ID:ulXZqVJt
書いたあとで気が付いたが、1回目に選んだものを残し、他の外れをオープンするんだな。

1回目で選んだ物は確率1/3のもの
選び直した物は確率1/2のもの

1回目で当たりを引いたらそれで終了かと思ってしまったわ。
0139132人目の素数さん
垢版 |
2017/04/24(月) 16:36:39.71ID:98/+1t5W
>>128
126が言いたいのは、
「司会者がハズレをいくつ開けるか」ではなく、
「最初に自分が選んだ箱と選んでいない箱のうち1個、合計して2個だけ残す」って事だと思う。
その上で、最初に選んだ箱がアタリだという確率が、33%より0.00000001%であると誇張した方がイメージしやすい、と言うだけの話。
分かりづらいなら無理にイメージする必要はない。
0141132人目の素数さん
垢版 |
2017/04/24(月) 19:34:20.05ID:EkxKKIhF
変える
当たりを選ぶ(1/3)→はずれ
当たり以外の二つを選ぶ(2/3)→あたり

変えない
当たりを選ぶ(1/3)→当たり
当たり以外の二つを選ぶ(2/3)→はずれ

これじゃダメなのか。
1億個にしたところで

変える
当たりを選ぶ(1/100000000)→はずれ
当たり以外の二つを選ぶ(99999999/100000000)→当たり

変えない
当たりを選ぶ(1/100000000)→当たり
当たり以外の二つを選ぶ(99999999/100000000)→はずれ

なんか説明がわかりやすい感じもないけど
0144132人目の素数さん
垢版 |
2017/04/25(火) 01:03:58.00ID:rJxCC267
シミュレーションてのは、実証したふりの
仮定ロンダリングだよな。
0146132人目の素数さん
垢版 |
2017/04/25(火) 14:31:51.75ID:rJxCC267
問題は、証明じゃないことじゃなく、
仮定ロンダリングのほうだよ。
0147132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/02(火) 16:24:52.96ID:GZEA9Hlp
 
 最近さあ、放送大学の「心理統計学」が、伝統的な検定主義からベイズ統計学に変更されて、
 第2回に「三囚人問題」について論じていたわけ。
 で、モンティ・ホール問題に似ていると思ってみていたんだけれど、こちらは1980年代に日本でも
 心理統計学で議論されていて、
 
  「1/2ずつになる直感解と、1/3と2/3になる模範解がなぜ存在しうるのか」
 
 という人間らしい認知は、本来心理学的問題じゃない。で、議論があったみたいだわ。Wikiで
 「三囚人問題」を検索するとその過程が書かれている。
 
 結局、
 P(A当たり|B開く) = P(B開く|A当たり)/( P(B開く|A当たり)+1 )
 となって、Aが当たっているときにBを開く確率が1/2と仮定するのが問題と言うことのようだ、
 P(B開く|A当たり) = 1-( P(C開く|A当たり) )
 なのは自明だよね。
 
 P(B開く|A当たり)を一様分布とすると、求めたいP(A当たり|B開く)の最尤値1/2、中央値
 1/3になるから、どちらも間違いじゃないというのが結論のようだよ。
 
0148132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/02(火) 16:29:28.68ID:GZEA9Hlp
 
 この放送大学の講義は2017年新設で、5月の連休の時期はBSで再放送しているからタダで
 見られるかも知れないな。
 
0149132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/02(火) 16:47:09.63ID:GZEA9Hlp
>>148の続き
 今、電子番組表を見たら、5/4(木)正午から、放送大学BS 231chでタダで見られる。
 ま、私もまだHMC法をRで自由に使えるところまで行っていないから、講師の先生の
 説明を聞いて欲しい。
 
0150132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/02(火) 17:24:21.01ID:GZEA9Hlp
 
 講師の先生も、昔は事前確率、事後確率共に主観的な判断を行っていたが、
 ベイズ統計学的には、事後確率に主観を入れることには否定的だ。
 その辺を確率大好きな人は判断して欲しい。
 
0151132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/03(水) 09:41:30.04ID:P1JU8DnM
プレーヤーの前に閉まった3つのドアがあって、プレーヤーが1つのドアを選択した後、司会のモンティが残りのドアの内一つを開くとヤギが居た。

プレーヤーはドアを変更すべきだろうか?


これだとどうなるん?
0152132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/03(水) 11:01:46.91ID:efQcbjxl
>>151
 元の問題は、P(B開ける|B当たり)=0、P(B開ける|C当たり)=1になるところが
 問題じゃなかったっけ。当たりは開けるわけにはいかないし、Aを開けるわけにはいかないのが、
 対称的じゃない最大の理由。
 ルールを変える方法が決まれば決まると思うんだけれど。
 
0153132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/05(金) 22:31:35.74ID:LlnSRrIj
>>151 答えは同じ(変えた方がよい)

モンティホール問題が直観に反するように思えるのは
「一つのドアを選ぶ」とか「開けられたドアの中を見る」が
日常感覚的に対象の状態変化と捉えにくいところにあると思う。
(「見るだけでは確率に影響しないだろう」という直観的感覚)

ドアを選んだ時点でそれは特定されて他のドアからは隔離される。
他のドアはモンティによる言わば「精錬」の操作を受ける。
(「精錬」=当たりを残すべく外れを捨てる操作)
操作後残ったドアと最初に選んだドア(最初の確率で隔離された)は
同質ではない。151の場合でも(モンティの意思に関わらず結果的に)
「精錬」されたことは変わりない。
0154132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/05(金) 23:09:52.00ID:wCbRDNOj
>>153
>>151>>1とはルールを変えたつもりだろう。
どう変えたのかわからないから答えが変わるかどうかもわからない。
モンティが残りの2枚からランダムに開いたというつもりなら答えは変わる。
その場合はドアを変更しても当たる確率は1/2だ。
0155132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/06(土) 00:06:54.29ID:oAu8sH8R
>>153
 解答者がAを選び、モンティがBを開けるとする
 P(Bを開ける|Aが当たり)を1/2と仮定しているのが間違いらしい。
 それは最初の確率が1/3ずつと違って、事後確率を主観的に決めている点が、
 誤りとのこと。
 
0156132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/06(土) 01:21:15.05ID:Q69dydz1
>>154 ランダムでも(>>151が書いた通りの状況であれば)変更した方がよい。
#モンティの意思に関わらず、外れが排除されているので。

それでも1/2だという人には、こんな例えはどうだろうか?
・濃度1%の塩水が10L(10リットル)ある。そこから1Lを取り分けた。
 残り9Lを煮詰めて1Lにした。
 最初に取り分けた1Lと煮詰めた1L、どちらが濃いか?
0157132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/06(土) 01:58:07.08ID:IBxskjie
>>156
残り9Lを煮詰めるのは真水だけを選んで取り除いている。
すなわちモンティがハズレとわかっている扉を開けるルールと同じだ。

ランダムに開けるルールを言い換えるとこうなる。
プレイヤーは3人いて、あなたはプレイヤー3だ。
モンティは必ずプレイヤー1、2、3の順で扉を開ける。
3人がそれぞれ別の扉を選んだ。
モンティがプレイヤー1の扉を開けたらヤギがいた。
ここでプレイヤー3にプレイヤー2と扉を交換する権利が与えられる。
あなたは扉を交換した方が良いのか?

プレイヤー1が外した時点でプレイヤー2とプレイヤー3は同条件だ。
プレイヤー2とプレイヤー3の当たる確率は同じでそれぞれ1/2だ。
ここで扉を交換しても当たる確率は変わらない。
0158132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/06(土) 04:45:27.16ID:OgM2P9kT
>>156
 すごいな、水と食塩を混ぜたときに、
 1Lの中にNa, Clイオンが集まっている確率と、全体に広がっている確率とを比較するのか。
 
 統計力学的にあり得ないがな。
 
0159132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/06(土) 04:49:12.10ID:OgM2P9kT
 
 AIの技術応用が広がるにつれて、R言語の使い方が楽になるにつれて、
 ベイズ統計学の復活例が増えている。
 
 10,000例の母集団があっても、10,001例目の確率が変化するという
 のがベイズ統計学だよ。そうしないと機械学習の意味がない。
 
 さあて、条件付き確率を主観的に決めて良いのかな?
 
0160132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/06(土) 04:52:31.98ID:OgM2P9kT
 
 例えば、10年分の株式価格のデータがあったとする。
 そこで、未来を予測するのが旧来の統計学。
 でも、今日1日の値動きをそれに含めて、明日は勝負するのが
 AIであり機械学習。
 
 どっちが勝っているのかねぇ?
 
0161132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/06(土) 04:54:33.66ID:+DPWLVWc
もうちょとシンプルに...
プレイヤーが選んだ扉をA、
残りふたつの扉の中からモンティが偶然開けてしまった扉をB、
そのどちらでもない扉をCと名付ける。
A,B,Cが当たりである確率は1/3づつである。

A当たりBヤギCヤギの確率が1/3、
AヤギB当たりCヤギの確率が1/3、
AヤギBヤギC当たりの確率が1/3だから、
Bヤギという条件下にAが当たりである条件つき確率は(1/3)/{(1/3)+(1/3)}=1/2。
Bヤギという条件下にCが当たりである条件つき確率も(1/3)/{(1/3)+(1/3)}=1/2。
0162132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/06(土) 05:07:02.89ID:OgM2P9kT
>>161
 違うのよね。
  モンティは、当たりとプレイヤーが選んだドアを知っているのよ。
  モンティがAのドアを開ける確率は0、BヤギでBのドアを開ける確率は0、
  BヤギでCのドアを開ける確率は1。
  全部が対称ではないのよ。
 だから、A当たりでBを開ける確率が肝心。
 
0163132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/06(土) 05:11:47.91ID:OgM2P9kT
>>162
 あ、間違えた。
  モンティがAのドアを開ける確率は0、BとCのどちらかがヤギでBのドアを開ける確率は?
  BヤギでCのドアを開ける確率は1。
 だから対称じゃないのね。
 
0164132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/06(土) 05:56:41.75ID:+DPWLVWc
>>162-163 それは、正しいモンティーホール問題の話。
>>161は、>>156-157が話題にしている>>154
「モンティが残りの2枚からランダムに開いたというつもりなら」
という別問題の話。だから、
「残りふたつの扉の中からモンティが偶然開けてしまった扉をB」
と書いたでしょ。
0165132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/06(土) 06:12:02.47ID:IBxskjie
>>163
正しいモンティーホール問題の話としても確率が正しくない。
BがヤギでCが当たりならCを開ける確率は0。
BがヤギでCもヤギならCを開ける確率は1/2。

対称でないことを言いたいだけなら、こう言えばよい。
「モンティがAのドアを開ける確率は0、BがヤギでBを開ける確率は0」
0166132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/06(土) 06:17:22.75ID:IBxskjie
>>165
うわ、間違った。
投稿するまえに読み直さないとダメだね。

正しいモンティーホール問題が対称でない事を言うにはこう言えばよい。
「モンティがAのドアを開ける確率は0、Bが当たりでBを開ける確率は0」
0168132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/06(土) 07:42:50.12ID:IBxskjie
>>167
>>157=>>165だから>>161がランダムに開けた場合の話なのは分かっているよ。

でも>>163はモンティが必ずヤギのいる扉を開ける問題について書いている。
それなのにBがヤギでも絶対Bを開けない事になっている。
だから「正しいモンティーホール問題の話としても」と書いて、
その問題の答えとしても間違っていると指摘した。
0169132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/06(土) 14:30:57.42ID:4LMNbvZJ
 
 基本の問題に戻って、数学の説明にはならないんだが、
  A プレイヤーが選んだドア
  B モンティが開けてみせるドア
  C ?のドア
 として、Bを開けたときにCに変える方がいいという模範解のサイトや本は減るん
 じゃないかな。

 既に「どちらでも1/2ずつでしょ」という直感解がどうして出るかは認知心理学の
 問題で、心理学には心理学統計という専門分野があって研究されている。

 A当たりの場合にB、Cを開ける確率が1/2ずつになると仮定すること自体が間違いで、
 一様分布とすれば、Aのままで当たる確率は0-1/2まで変化し、最頻値が1/2で中央値が
 1/3になる、この主張が増えるのではないかと思う。
 
 ベイズ統計学による事後確率に主観を入れることへの危険性を指摘する話だ。
 
0170132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/06(土) 15:43:51.50ID:Xc/2HzKR
んな事言ったら
Aに当たりが入っている確率は1/3では無くなるし
Aを選ぶ人の比率も1/3では無くなる
仕込むのも選ぶのも人間なので
心理学的偏りが結果を変える
0171132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/06(土) 18:57:26.25ID:4LMNbvZJ
>>170
 じゃあ、どうしてサイコロの目を信じるのってことになる?
 サンプルのサイコロを1万回ぐらい振って、同じ製法のサイコロの母集団の確率を
 推定しているに過ぎない。
 実際、カジノで使っているサイコロやらトランプ、ルーレットの精度管理を
 どうやっているのか知りたいが。
 
0172156
垢版 |
2017/05/06(土) 23:38:12.04ID:Q69dydz1
>>157 本当かな?と思いつつ再考したところ、ランダムの場合は1/2が正しいな。すんません。
ルールによって可能な(取りえる)状態の集合が変わるんだな。

>>169 一様分布で最頻値ってあるの?
0173132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/07(日) 00:40:10.54ID:MZh76BMU
>>172
 x=P(B開ける|A当たり)を0<x<1で一様分布と考えるわけ。
 P(A当たり|B開ける)=x/x+1になるはず。
 これを教科書通り、θ=x/x+1とすると、変数変換して、
 眠いから飛ばすと、(必要なら明日書きます。)
  f(θ)=1/(θ-1)^2 0<θ<1/2
 これの最頻値、中央値を求めると言うことです。
 
0174132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/07(日) 02:32:10.73ID:y5QrxWo0
試験問題とかだったらこういう風に解答すればいいのかな?

3つの扉の内、プレイヤーが選んだ扉をA、それ以外の扉をB、Cとする。

 P(A=当) = 1/3, P(B=当) = 1/3, P(C=当) = 1/3
 P(B開|A=当) = 1/2, P(C開|A=当) = 1/2
 P(B開|B=当) = 0, P(C開|B=当) = 1
 P(B開|C=当) = 1, P(C開|C=当) = 0

であるから、ベイズの定理より、

 P(A=当|B開) = {P(B開|A=当)P(A=当)} / {P(B開|A=当)P(A=当) + P(B開|B=当)P(B=当) + P(B開|C=当)P(C=当)}
       = (1/2 * 1/3) / (1/2 * 1/3 + 0 * 1/3 + 1 * 1/3)
       = (1/6) / (1/6 + 0 + 1/3) = (1/6) / (1/2) = 1/3  …@

 P(A=当|C開) = {P(C開|A=当)P(A=当)} / {P(C開|A=当)P(A=当) + P(C開|B=当)P(B=当) + P(C開|C=当)P(C=当)}
       = (1/2 * 1/3) / (1/2 * 1/3 + 1 * 1/3 + 0 * 1/3)
       = (1/6) / (1/6 + 1/3 + 0) = (1/6) / (1/2) = 1/3  …A

 P(B=当|B開) = 0 (∵P(B開|B=当) = 0)

 P(B=当|C開) = {P(C開|B=当)P(B=当)} / {P(C開|A=当)P(A=当) + P(C開|B=当)P(B=当) + P(C開|C=当)P(C=当)}
       = (1 * 1/3) / (1/2 * 1/3 + 1 * 1/3 + 0 * 1/3)
       = (1/3) / (1/6 + 1/3 + 0) = (1/3) / (1/2) = 2/3  …B

 P(C=当|B開) = {P(B開|C=当)P(C=当)} / {P(B開|A=当)P(A=当) + P(B開|B=当)P(B=当) + P(B開|C=当)P(C=当)}
       = (1 * 1/3) / (1/2 * 1/3 + 0 * 1/3 + 1 * 1/3)
       = (1/3) / (1/6 + 0 + 1/3) = (1/3) / (1/2) = 2/3  …C

 P(C=当|C開) = 0 (∵P(C開|C=当) = 0)

選択を変えないのは@とA、選択を変えるのはBとCが該当するので、選択を変えるべきである。
0175132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/07(日) 14:49:07.27ID:MZh76BMU
>>174
 反論は簡単で、
  > P(B開|A=当) = 1/2, P(C開|A=当) = 1/2
 はい、ここが最大の問題で、
  P(B開|A=当) を一様分布とする
 という仮説の方が、説得力があるんじゃないですか?
 
 P(B開|A=当) を一様分布としたときに、つまりは気まぐれだったと思うわけですよ、
  P(A=当|B開)の確率分布
 をとりあえずは解析的に求めてくださいよ。
 
0176132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/07(日) 14:50:51.07ID:MZh76BMU
 
 すーっと、
  どうしてインデントするのか?
 という問には
  python流じゃいけないのか?
 と言えるようになったのがありがたいですよね。
 
 {}でくくりますか? 余計に読みにくいはずです。
 
0177132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/07(日) 19:33:46.78ID:m+BhijO6
《 P(A当 | B開) = 1 + ln(0.5) ≒ 0.307 》

>>174 >>175

p=P(B開|A当) が一様分布に従うとする。
そんな訳だから、
P(A当) = P(B当) = P(C当) = 1/3
P(B開 | A当) = p, P(C開 | A当) = 1-p とする

P(A当でB開) = p/3
P(A当でC開) = (1-p)/3
P(B当でC開) = 1/3
P(C当でB開) = 1/3

P(B開)=P(A当でB開) + P(C当でB開)=(p+1)/3
P(C開)=P(A当でC開) + P(B当でC開)=(2-p)/3

P(A当 | B開)= P(A当でB開) / P(B開)
= p / (p+1) ───★

P(A当 | C開)= P(A当でC開) / P(C開)
= (1-p) / (2-p) ───☆

ここで、検算 p=0.5として、★に代入、
 P(A当 | B開)= 1/3となり ★はOkみたい。
   
さて、
(B開|A当) の確率分布関数をF(p)とすると、
F(p) = 1 ちなみに、0≦p≦1, ∫F(p) dp = 1

解析的には解くのは一旦諦めて、まずは、
区分求積的な数値計算で、算出すると
そう、F(0.1)=F(0.3)=…=F(0.9)=0.2で計算

P(A当 | B開) = p / (p+1) というか、まあ、
P(A当 | B開) = (1/5) * Σ{p / (p+1)}
for p is 0.1 , 0.3 , 0.5 , … , 0.9 だ。
P(A当 | B開) =
= (1/5) * (1/11 + 3/13 + 5/15 + 7/17 + 9/19)
≒ 0.308 < 1/3 になる!

さて「 積分 x/(x+1) 」ググると、どうやら、
∫ p/(p+1) dp = p - ln|p+1| + C だ。
で、 詳細は省くとして、とにかく

P(A当 | B開) = 1 + ln(0.5) ≒ 0.307

【かってに考察】

P(A当 |司会者あまり開けない扉を開けた )
< 1/3
0178132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/08(月) 14:28:02.88ID:X8eVXjLD
 
 数学の話じゃないんだけれど、
  ↑のような、P(B開ける|A当たり)の確率密度関数は? 1/2ずつではないよ?
 って、話が出るようになって、
 古典的(?)なモンティ・ホール問題を扱っているサイトは、その後のベイズ統計学の説明が
  「本当に正しいのか?」
 私も疑問に思っているわけ。どこかで主観的な事前確率を入れてしまえば、結論は変わって
 しまう。いかにRなんかでシミュレーションをしても同じだね。
 
 いくつか、モンティ・ホール問題を扱っているサイトが検索できなくなっているのはそういう理由かな
 と思う。これは、科学じゃなくて主観ですけれど。
 
0179132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/08(月) 14:35:14.41ID:X8eVXjLD
 
 条件付き確率や事後確率を扱う分野は、
 パズルじゃなくて、
  「医薬業界では巨万の富を生む。」
 産業なのよ。

 ノバルティスの薬事法違反事件はニュースで報道されているでしょ?
 医師が統計学を知らない、製薬会社は数学者を雇うとしたら、その知識の差で
 やり込められてしまうわけ。
 
 AIが正しいかどうか、1万件の事例を集めればFischer流の有意差統計に持ち
 込めるわけだけれど、今日の失敗で学ぶ、という証券業界みたいな交通事故での
 AIブレーキ処理になったときに、今日と明日の自動ブレーキの振る舞いが違っていても
 おかしくないわけよね。
 
0180132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/08(月) 14:40:49.05ID:X8eVXjLD
 
 まあ、
  医師・病院スレに
  http://egg.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1493809494/l50
  を立てているわけなんだけれど、
 この程度に付いていけない医師が診療しているのよね。
 
 自分の医療機関でのNNTを意識していない、製薬会社の言う通りに働いている
 医師は存在意義がないでしょ。専門医に多くのお金を払う時代になったら、
 その差はきちんと消費者が計算すべき話なんだけれど。日本は報酬一定の保険医療
 だからね。その分、医師は努力に見合わない安い給与で働いているわけ。
 
 IT技術者や統計学の先生だって、報酬は見合わないでしょ。
 まあ、そんな戦国時代かな(笑)。
 
0181132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/08(月) 15:23:39.28ID:CoImRLnO
>>177
> P(A当 | B開) = p / (p+1) というか、まあ、
> P(A当 | B開) = (1/5) * Σ{p / (p+1)}

なんで条件付き確率(確率の比)の平均をとってるんだ?
求める事後確率は、確率の平均の比と同値だよ
0182132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/08(月) 18:09:10.08ID:LebXObDZ
>>181
>求める事後確率は、確率の平均の比と同値

そうだ。なるほど、
P(B開 | A当) = p = 0.5
P(A当 | B開) = p / (p+1) = 0.5/1.5 = 1/3 だ

But
>>175 のリクエストのより、
P(B開 | A当) は一様分布として解いたもの

なお平均とったつもりではなく、
各々が1/5の確率の条件付き確率の計算
もっとも、確率の平均との解釈もOK

では、詳細に解説

P(B開 | A当) = 1/2 → P(A当 | B開) = 1/3
では、
P(B開 | A当) が平均1/2の離散一様分布で、
P(A当 | B開) = 1/3となるか、吟味する

P(B開 | A当) は、以下よりxとして記載
  x = 0.1 となる事前確率 1/5
  x = 0.3 となる事前確率 1/5
  …
  x = 0.9 となる事前確率 1/5

さて、
P(A当 | B開) は、以下より pと記載する
  p = x / (x+1) であるから、

P(A当 | B開) の分布は、
  p = 0.1 / (0.1+1) = 1/11 となる確率 1/5
  p = 0.3 / (0.3+1) = 3/13 となる確率 1/5
  …
  p = 0.9 / (0.9+1) = 9/19 となる確率 1/5
  一様でない離散分布となる。

では、P(A当 | B開) 求めると、
条件付き確率の公式から、
P(A当 | B開) = (1/5)(1/11)+…+(1/5)(9/19)
つまり、
P(A当 | B開) = (1/5){(1/11)+…+(9/19)}
     ≒ 0.308 < 1/3

補足
 司会者が開けたドアがBなのかCなのか
 プレイヤーが判断できるのか微妙かも
 P(B開 | A当) = 1/2 → P(A当 | B開) = 1/3
 との説も捨てがたい。
0183132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/09(火) 00:48:46.35ID:aQPTG8Lu
 
 こういう基本的な科学や数学の知識は、通り過ぎる森のようなもので、そこで得られた
 果実を持って、次に進めばいいんじゃないの? 迷うほどの密林じゃないし...。
 
0185132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/09(火) 01:25:16.43ID:aQPTG8Lu
>>184
 モンティ・ホール問題で、確率が増えると書いてあるから変えた方が良いと、
 タダそれだけしか書いていないサイト・本の説明があると、そこから先が
 信用できるのかどうか、分からなくなった。
 
 P(B開ける|A当たり)=P(C開ける|A当たり)=1/2と考える人は、
 シミュレーションしても間違っているしなぁ。
 でも現実には数値データになると、器用に正解しているしなぁ。
 
 ベイズ統計学で応用をやりたければ、先に進まないとね。
 
0186132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/09(火) 02:17:27.31ID:PrTB8w4c
>>182
平均とは期待値のことだよ

p_k=(2k+1)/10
として、いまpが{p0,p1,p2,p3,p4}の一様分布に従うと仮定したんでしょ

だったら正しい表記は
P(A当,B開|p=p_k) = p_k/3
P(A当,C開|p=p_k) = (1 - p_k)/3
P(B当,C開|p=p_k) = 1/3
P(C当,B開|p=p_k) = 1/3
で確かに
P(A当|B開,p=p_k) = P(A当,B開|p=p_k)/P(B開|p=p_k) = p_k/(p_k + 1)
とはなる

これに各P(p=p_k)を掛けた数の合計Σ{(p_k/(p_k + 1)) * P(p=p_k)}
とは
E[P(A当|B開,p)]=E[P(A当,B開|p)/P(B開|p)]
条件付き確率の期待値、確率の比の期待値である


しかし求める確率P(A当|B開)の正しい式変形は
P(A当|B開) = Σ{P(A当,B開|p=p_k)P(p=p_k)} / Σ{P(B開|p=p_k)P(p=p_k)}
で、右辺は
E[P(A当,B開|p)] / E[P(B開|p)]
確率の期待値の比となっている

p_kやP(p=p_k)に値を入れて実際に計算すると
E[P(A当,B開|p)] =1/6、E[P(B開|p)=1/2
だから、pが0.1, 0.3, 0.5, 0.7, 0.9の値をとり得て、この一様分布に従うという仮定の下では
P(A当|B開)=1/3 となる
0187132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/09(火) 02:18:59.48ID:PrTB8w4c
例えば
表の出やすさpがp_k=(2k+1)/10 (K=0,1,2,3,4)のどれか(同様に確からしいとする)であるコインを100回投げたら
100回連続で表だった時に、101回目も表の確率を求めてごらんなさい

君のやり方だと
表の出やすさpで100回連続表が出た時に、101目も表が出る確率は
(101回連続表が出る確率)/(100回連続表が出る確率)
=(p^101)/(p^100)=p
を計算して、この条件付き確率の期待値=1/2 を答えることになる

しかし
100回も表が出たなら表の出やすさはp4=0.9であるのが尤もらしいと考えて
101回目も表の確率はp4=0.9に近い(1/2より大きい)と思うのが直観的にも明らか
実際、求める事後確率は
(101回連続で表が出る確率の期待値)/(100回連続で表が出る確率の期待値)
となり
(101回連続で表が出る確率の期待値)=4.781…×10^(-6)
(100回連続で表が出る確率の期待値)=5.312…×10^(-6)
なので、
求める事後確率はほぼ0.9となる
0188132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/09(火) 14:01:24.39ID:3snJ9SNQ
>>186
正しい表記 
P(A当,B開|p=p_k) = p_k/3  等
とのご指導、感謝いたします。

正しい表記を参考に、p_kに値を入れて
計算し、確かに1/3を確認できました。
ご指導、有り難うごさいました。

計算の過程を以下に記載してみます。

P(B開 | A当)は、
{0.1, 0.3, 0.5, 0.7, 0.9}の一様分布と仮定

P(B開|p=p_k) =
P(C当,B開 | p=p_k) + P(A当,B開 | p=p_k)

P(B開|p=0.1) = 1/3 + 0.1/3 = 11/30
P(B開|p=0.3) = 1/3 + 0.3/3 = 13/30
P(B開|p=0.5) = 1/3 + 0.5/3 = 15/30
P(B開|p=0.7) = 1/3 + 0.7/3 = 17/30
P(B開|p=0.9) = 1/3 + 0.9/3 = 19/30
上記5つの平均は、15/30 ∴ 1/2
P(B開) = 1/2

P(A当,B開 | p=0.1) = 0.1/3 = 1/30
P(A当,B開 | p=0.3) = 0.3/3 = 3/30
P(A当,B開 | p=0.5) = 0.5/3 = 5/30
P(A当,B開 | p=0.7) = 0.7/3 = 7/30
P(A当,B開 | p=0.9) = 0.9/3 = 9/30
上記5つの平均は、5/30 ∴ 1/6
P(A当 | B開) = 1/6

P(A当 | B開) = P(A当 | B開) / P(B開) = 1/3
0189132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/09(火) 14:55:27.94ID:aQPTG8Lu
>>186
>>188
 こういう話は、とりあえず、いかに主観的にモデルを構築するかって話だよ。
 そういう主張は間接的に流布するのではなく、
 どちらが正しいか、学会なり、学問的に議論すべきだね。
 
 私は、放送大学の豊田先生の一様分布を今は支持しているけれど、
 モンティ・ホール問題なら、最頻値での1/2は、モンティがBを開ける確率が
  100%
 と言っているに過ぎない。
 
 その理由は知りたいんだけれどね。
 
0190132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/09(火) 15:05:46.56ID:aQPTG8Lu
 
 もっと言えば、
  「日本人であること、日本国籍を持っていることは有利なのか?」
 って話だと思うよ。
 
 反論したければ、公的保険に対する期待値を示すべきだね。
 
0191132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/09(火) 15:09:53.48ID:aQPTG8Lu
 
 トランプ政権成立という
  トランプ政権の成立の確率=1
 という前提での事前確率をどう評価するのかね?
 
 統計学者や確率論学者は負け組なのかね。
 
0202132人目の素数さん
垢版 |
2017/06/30(金) 23:50:52.08ID:YogX8Lf0
この問題って、
自分が選んだドアをモンティが選ぶ事は無いって事が重要だよね。

自分が選んだドアを含めてモンティが開けるなら、
その瞬間に外れが確定してしまうので全体の勝率は1/3

自分のドアをモンティが開けない=モンティがドアを開けてから自分がドアを選択する
だから、1/3のギャンブルにはそもそも参加していない事になる。
0203132人目の素数さん
垢版 |
2017/07/01(土) 16:49:31.81ID:Jwd5sRJ9
>>202
> 自分が選んだドアをモンティが選ぶ事は無いって事が重要だよね。

それだけだと不十分で同時に
アタリのドアをモンティが選ぶことはない
というのも条件も満たしてることも重要

実際
モンティは、プレイヤーのドアを除く残りの2つのドアからランダムに選ぶ
(つまり、モンティはプレイヤーと同じドアは選ばないが、アタリのドアを選んでしまうこともあり得る)
という設定の場合には

「モンティがプレイヤーと異なるドアを選び、かつ、モンティが選んだドアがハズレ」という条件の下での
「プレイヤーが選んだドアがアタリ」である確率P

は 1/2になる

また同様に

モンティは、アタリのドアを除く残りの2つのドアからランダムに選ぶ
(つまり、モンティはアタリのドアは選ばないが、プレイヤーと同じドアを選んでしまうこともあり得る)
という設定

モンティは3つのドアからランダムに1つ選ぶ
(モンティはアタリを選ぶかもしれないし、プレイヤーと同じドアを選ぶかもしれない)
という設定の場合も
確率Pは1/2になる

モンティは、プレイヤーの選ばなかったドアの内、アタリでないドアを選ぶ
というオリジナルの設定の場合でだけ
確率Pは1/3になる
0204132人目の素数さん
垢版 |
2017/07/01(土) 21:21:50.34ID:FW6oHdr0
>>203
なるほど。
自分の考えでは1/2になってしまうのが釈然としない所でしたが、
モンティの立場になって反対側から見るとより分かりやすいね。
0206132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/15(金) 00:10:27.20ID:09zq8eEj
(3) モンティは残りのドアのうち1つを必ず開ける
(4) モンティの開けるドアは、必ずヤギの入っているドアである


(3) と(4) は一つにできる
『モンティは残りのドアのうちヤギの入っているドアを開ける』
0207132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/15(金) 00:11:09.84ID:09zq8eEj
■モンティホール問題(空箱とダイヤ)

このゲームができるのは1回だけです

外からは中が見えない空箱100個の中のひとつに
ダイヤモンドを1個入れます

その中から1個の箱を選びます

98個の空箱を取り除きます

最後に残った2個の箱の中から1個の箱を選びます

ダイヤモンドが当たる確率は50%です
0208132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/15(金) 00:12:02.85ID:09zq8eEj
■主観確率を支持する理由

主観確率の支持者がそれを支持する理由として挙げる
論拠はいくつか存在する

まず、論理説については、何を無差別と見なすかによって答えが
一意に定まらなくなるという問題がある

次に、頻度主義を取った場合、一回限りの出来事について
確率を割り当てることができなくなってしまう
たとえば、「このサイコロで1の目が出る確率」は
「このサイコロを無限回ふったときに1の目が出る頻度」と言い換える
ことができるが、「次にこのサイコロをふったときに1の目が出る確率」は
そのような頻度の言葉に置き換えることができない

また、頻度について語るのが難しい対象、たとえば殺人事件の捜査で
「A氏が犯人である」という確率を考える場合、A氏は犯人であるか
ないかのいずれかであり、そこには頻度は存在しない
しかし、こういう場合に確率という言葉がしばしば使われるのも確かである
0209132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/15(金) 00:22:22.76ID:09zq8eEj
>>5
>>6
■モンティホール問題

ゲームの回数を1回に限定すると
当たりの確率は50%になります
0210リツ子 ◆RITUK0dasI
垢版 |
2017/12/15(金) 10:59:28.05ID:iuywcijd
モンティホール問題が選び直したらお得、って事実が納得できないのかな?
簡単に説明してあげるね。

あのね、最初にドアが3つあって、当たりが1つってところで、挑戦者がどのドアを選んでも当たりの確率が3分の1ってのは大前提なの。
だって、ここで確率がかたよってたらズルになっちゃうじゃない?
このとき、挑戦者が選ばなかったドアのどっちかが当たりの確率は3分の2になるの。ここまではいいかしら?

つぎにモンティは、挑戦者が選ばなかったドアのどちらかを選ぶんだけど、そのとき、必ずハズレのドアを選ぶのがルールなの。
モンティがドアを当てずっぽうで選んだら3分の1の確率で当たりを引いちゃうよね。
だけど、わざと当たりは引かないのね。だから、残ったドアが当たりの確率は3分の1じゃなくなるのよ。
挑戦者が最初に選ばなかった2つのドアのどっちかが当たりの確率は、さっき言ったとおり、3分の2よね?
だからモンティがハズレを開けたら、残ったドアが当たりの確率は、そのまま3分の2ってことになるわけ。
だって、モンティが開けたドアが当たりじゃないってわかっちゃったんだもん。それはどっちか、じゃなくて残ったドアの確率になるよね?。
モンティがどちらのドアを開けても、挑戦者の選んだドアが当たりの確率は変わんないことに注意してね。
だって当たりのドアは変わらないんだから、確率が3分の1から違う値に変わったらズルになっちゃうよね?

挑戦者の選べるドアは2つ。最初に選んだ3分の1の当たり確率のドア?モンティが開けなかった3分の2の当たり確率のドア?
それはもう、選び直さなかったらダンゼン損だよねー?

これがモンティホール問題で選び直したらお得になるカラクリってわけ。みんな、これでわかったかなー?
0211132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/15(金) 17:41:28.84ID:09zq8eEj
'Let's Make a Deal' host Monty Hall dies aged 96
ITV News-2017/09/30

Monty Hall, one of the US's most popular television game show hosts,
has died aged 96, his son has said. Born Monte Halperin on 25 August 1921, for nearly
three decades Hall hosted 'Let's Make a Deal', the hugely successful television show
that he co-created.
0212132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/15(金) 19:29:47.71ID:09zq8eEj
>>210
ゲームを1回に限定しても同じことが言えますか?
0213リツ子 ◆RITUK0dasI
垢版 |
2017/12/15(金) 21:32:17.42ID:mmv67APK
>>212
言えるよ。
確率だからね。条件が同じだったら、1回でも何回でも同じなの。回数で変わったりしないよ。
0214132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:46:34.94ID:09zq8eEj
>>213
ゲームを1回に限定するという事は
二者択一を1回だけすることです
これでどうして片方に66%の確率があるとわかるのでしょう?
0215132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/15(金) 22:07:29.17ID:09zq8eEj
二者択一を1回だけした場合の結果は50%のみです
それ以外の数値は存在できません
事前に存在していた33%や66%といった傾向は
ゲームの結果確定時にすべてキャンセルされてしまいます
0216132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/15(金) 22:11:55.74ID:09zq8eEj
>>213
頻度1は特別なのです
他の回数とは扱いがまるで違ってきます
知らなかったでしょう?
0217リツ子 ◆RITUK0dasI
垢版 |
2017/12/15(金) 22:35:27.70ID:mmv67APK
>>214
ちょっとわかりにくかったかな?
二者択一なのは間違いないんだけど、モンティは2つの強力なルールに縛られていて、挑戦者が選び直したらお得になるような情報を挑戦者に教えなくちゃいけないのね。
それで挑戦者は選び直した方がお得になるわけ。

ルールの1つ目は、モンティは挑戦者が最初に開けたドアを開けてはいけない、ってこと。
ルールの2つ目は、モンティは当たりのドアを開けてはいけない、ってこと。
こういう2つのルールがあるから、モンティは無作為にドアを選ぶことはできなくて、当たりの確率が3分の2のドアから必ず1枚、当たりじゃないほうのドアを教えて、挑戦者を有利にしなくちゃいけなくなるのよ。

でも、モンティは、最初に選んだドアが当たりかハズレか教えてくれないから、最初のドアの当たり確率は3分の1から変わることはないの。
残った3分の2の確率のドアのうち、1枚の可能性をモンティが手の内をさらしてつぶしてくれたから、挑戦者もモンティも選ばなかったドアは3分の2の望みが残った、ってことになるわね。

この問題のポイントは、モンティの指し手が無作為じゃない、ってとこ。
モンティは禁じ手だらけで、挑戦者にとって有利な情報をあえて教えなくちゃいけないから、けっきょく2つのドアの確率は均等じゃなくなるの。
二者択一の確率が均等じゃなくなるから、挑戦者は、自分に有利なほうのドアを選ぶことができるわけね。

こんな説明で……理解、できた?
0218リツ子 ◆RITUK0dasI
垢版 |
2017/12/15(金) 22:51:48.19ID:mmv67APK
>>215
こらこらっ!
そんなリセットなんかしたら、そんなのズルになっちゃうぞ?
インチキしたらダメよ?
0219132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/15(金) 22:58:21.47ID:09zq8eEj
挑戦者は選び直した方がお得になることは
いっさい否定していませんが
0220132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/15(金) 23:02:36.08ID:09zq8eEj
ゲームの結果が確定してヤギさんと新車が目の前に現れたとき
どこに33%や66%といった傾向がありますか?
二者択一の結果は50%のみです
0221132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/15(金) 23:08:18.69ID:UctZOZ99
こういう人はくじ引き券を1枚だけもらったとき、結果は当たりか外れか二者択一だから確率は50%って言うんだろうね
そんなの確率じゃないよ
0222132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/15(金) 23:11:05.75ID:09zq8eEj
それであっている
その通り
0223132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/15(金) 23:17:38.91ID:09zq8eEj
>>221
逆に聞きたい
たった一枚のくじからあなたはどうやって
当たる確率を求めますか?
0225132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/15(金) 23:20:06.90ID:09zq8eEj
>>218
インチキではないです
頻度1では確率の計算は不可能になります
0227132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/15(金) 23:26:51.02ID:09zq8eEj
それでまったく問題ないです
0228リツ子 ◆RITUK0dasI
垢版 |
2017/12/15(金) 23:28:38.47ID:mmv67APK
んー。何だろうね。
やっぱ高校生には確率の話は難しかったかな?
大丈夫!きっとわかるようになるよ!
もっともっと勉強しようね。
0229132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/15(金) 23:41:54.59ID:09zq8eEj
>>228
あなたの能力評価については下方修正されますが
存在価値がマイナスに転じるわけでなく、運営上あなたは
依然として特質した価値を持つ個人であり、明晰な頭脳、判断力は
来たるべき新たな時代、市民に示す指標として十分な理想形といえます
0230132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/16(土) 09:22:27.47ID:2K1Yi02S
プレイヤが選んだドアが当たりかハズレか
司会者は、最初から知っている。

「選び直しOK」の提案する者が
プレイヤが選んだドアが当たりかハズレか
既に知ってるんぢゃよ。

確率が1/2とか1/3という考えは怪しいのぢゃ!

司会の視点から見れば1/2とか1/3でなく、
Zeroか1なのワケぢゃからな。

まぁっ、
この類いの提案は疑ってかかることぢゃ!
司会が、「選び直しOK」の提案したら、
選び直さない方が良いぢゃろう。

確率計算での意志決定には、
隠れた罠が存在するハズのぢゃ! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0231132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 16:49:14.37ID:mM2NKoqJ
最初に3つのドアがあるのであれば、
そのひとつを選んだ時点で確率は1/3である
賞品が移動しないのであれば、そのドアを開けない限り、
他のドアがどうなろとも、そのドアに賞品がある確率は1/3のままか、
0になるか1になるかの三通りしかない
しかし、減ったドアの持っていた確率が残りのドアに
均等に分配されるなら話は別だ
そのような事態が起こりうるのかどうかと考えるのはおもしろい
0232132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/19(火) 14:56:04.43ID:Yjnd33aS
>>225
第○回年末ジャンボ宝くじはただ1回だから、
1等が当たるか当たらないかの50%だよね。

それだと期待値的に毎回買わない理由がないよね。
お金に不足してない大富豪ならともかく。

で、毎回宝くじを1枚買って(めんどくさそうだが)、毎回1等が当たらない訳だが、その時には
「今回はたまたま50%の外れが出た」と思うわけだ。毎回毎回。

ちょっとは疑って自分の運の悪さを検定したらどうかと思うが、
毎回がただ一回の一期一会だから、そのような統計的処理は不可能と言うことだね。

しあわせすぐる!

が、せちがらい現代社会では、あっという間に尻の毛まで毟られそう。
0233132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/19(火) 16:40:49.62ID:b2gtUdzv
二人の男が定刻までにどちらがより多くお金を集めてこれるか
というゲームをしました
一方の男は札束ばかりを集めました
もう一方の男は小銭ばかり大量に集めました
さて、定刻になりそれぞれ集めてきたお金を数えると
札束のほうはすぐに金額がわかりました
しかし、小銭のほうはあまりにも大量にあったため
その日のうちに数え終わることができず
正確な金額がわかりませんでした
これによりこの勝負は引き分けとなりました
0235132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/20(水) 14:26:15.77ID:14cRf1x7
1グラムの石と1トンの石を二者択一しても
どちらか一方を選択する確率は50%です
0236132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/20(水) 23:18:53.06ID:m95/HWRH
プレイヤーがドアを選択する前に
「選ばない他のドアのハズレを開けてみせます」
というルールを宣言しているなら交換したほうが確率は上がる
>>10はわかりやすい!

事前に説明せず
プレイヤーが選択してから他のハズレを開けてみせた場合は
プレイヤーの選択結果を知ったあとの提案になるので
確率は分からなくなる
>>230の考え方だ!
0237132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/25(月) 19:45:52.67ID:Yuo09ydY
1.最初プレーヤーがあたりを引く確率は1/3である

2.ドアを変更しない場合はそのまま1/3の確率である
  (変更しないのであればモンティがドアを開こうが開くまいが確率は変わらない)

3.モンティがドアを開けた後にドアを変更する場合、
  最初に選択したドアがハズレであれば変更後のドアはあたりが確定である
  つまり、最初に選択したドアがはずれである確率=ドアを変更した場合に
  あたりを引く確率である

4.最初の選択であたりを引く確率は1/3、はずれを引く確率は2/3である

5.ゆえに、ドアを変更した場合のあたりを引く確率は2/3と考えられる
0238132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/25(月) 19:50:20.02ID:Yuo09ydY
■ゲームを1回に限定すると

1.最初プレーヤーがあたりを引く確率は1/2である

2.ドアを変更しない場合はそのまま1/2の確率である
  (変更しないのであればモンティがドアを開こうが開くまいが確率は変わらない)

3.モンティがドアを開けた後にドアを変更する場合、
  最初に選択したドアがハズレであれば変更後のドアはあたりが確定である
  つまり、最初に選択したドアがはずれである確率=ドアを変更した場合に
  あたりを引く確率である

4.最初の選択であたりを引く確率は1/2、はずれを引く確率も1/2である

5.ゆえに、ドアを変更した場合のあたりを引く確率は1/2である
0239132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/25(月) 20:26:08.47ID:Yuo09ydY
この問題を巡る人々の反応は、冒頭のエピソードにある様に
『どちらを選んでも変わらない』とする意見が多かった

ドアが2つになった時点でプレーヤーが改めてコイントスによって
決めなおしたと仮定すると、景品を得る確率は1/2となる
ところが、2枚のドアの価値はルールで確率の高い(価値のある)
選択をすることが可能となっている


ゲームを1回に限定されるとこの限りではありません
2枚のドアの価値は最初から同じです
0240132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/25(月) 20:31:05.13ID:Yuo09ydY
ゲームが1回だけの時の確率1/3とは

プレイヤーが『3枚のドアから1つを選ぶ』という

事象を表している、ただそれだけです

その背後には何ら特別な傾向はありません

よく考えると、

たしかに最初の選択時にはずれを引く確率は2/3ありそうです

しかし、『ゲームは1回だけ』という強力な制約条件によって

この傾向は無効化されてしまいます
0241132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/25(月) 20:32:03.80ID:Yuo09ydY
100枚のドアを使った場合も同じです

ゲームが1回だけの時、

最初にプレイヤーがあたりを引く確率は1/100

はずれを引く確率も1/100になります

ゲームから98枚のドアが除外された後に

残った2枚のドアの内、選択後のドアのあたりの確率が99%だと

証明する方法はゲームが1回に限定されている以上

存在しないのです
0242132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/25(月) 20:33:41.87ID:Yuo09ydY
>>241
選択変更後の
0243132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/25(月) 20:37:30.92ID:Yuo09ydY
ゲームが1回だけの時の確率1/3とは

プレイヤーが『3枚のドアから1つを選ぶ』という

事象を表している、ただそれだけです

その背後には何ら特別な傾向はありません
0244132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/25(月) 20:55:04.94ID:54zGNhdP
ゲームを1回に限定された場合、
モンティホール問題の本質は、ドアの背後にある『傾向』は
関係ないという事です

当たりの確率はドアの数が何億個だろうが
最後に2つのドアから1つを選択する以上50%です

たとえ選択変更後のドアの当たりの傾向が99%だと知って
見事に当たりを引き当てても、それが99%の確率で当たったと
証明する方法がない以上、選択変更後の当たりの確率は50%です
0245132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/25(月) 21:30:19.14ID:54zGNhdP
'Let's Make a Deal' host Monty Hall dies aged 96
ITV News-2017/09/30

Monty Hall, one of the US's most popular television game show hosts,
has died aged 96, his son has said. Born Monte Halperin on 25 August 1921, for nearly
three decades Hall hosted 'Let's Make a Deal', the hugely successful television show
that he co-created.
0246132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 21:35:52.00ID:O+kvrrVD
▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓

▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓

▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0248132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/28(木) 00:10:13.50ID:pp9Bni0X
ゲームが多数回の時
33%   66%

ゲームが1回限定の時
33%   33%   33%   
0249132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/28(木) 00:17:40.23ID:S/yosBGE
ひとつの幸せのドアが閉じる時、もうひとつのドアが開く

しかし、私たちは閉じたドアばかりに目を奪われ、

開いたドアには気がつかない

-ヘレン・ケラー-
0250132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/28(木) 22:10:51.18ID:nedeBavU
1/2とか言っちゃうバカ草
0251132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/29(金) 14:29:45.65ID:50FHjdG0
納得できること、できないこと

モンティーホール問題を納得できない人に対し、教科書的な確率論の計算を
示したところで、やはり納得させることはできない

1)確率は3分の1のまま変わらない
2)確率は2分の1に上がる
3)確率は3分の2に上がる

正直ものの常識人は1)を支持する人がが多いかもしれない
まっとうな数学者の多くが2)こそ正しいとした
論理の奥に分け入って3)と回答できる人間はあまりいない

3)が事実として正しいことは、コンピュータのシミュレーションによって
実証されている
だが論理を擁護するためにはその結果だけでは不十分であり
『上手に説明できる』ことを示す必要がある
ウィキにいろいろ書いているが、文字通り、いろいろと並べてあるだけだ
私は自分自身に説明するための理屈を思いつくまで、まるまる一日かかった

説明が上手であることは単なるテクニックの問題なのか、
それとも世界の真理とつながる何事かなのか
いやそもそも上手な説明などなく、単なる自己満足の勘違いなのか
0253132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/30(土) 09:38:00.63ID:z6xFuJdD
wiki読んだ
心理戦と考えたら、司会者側の作戦は悪魔モンティがベストな戦術かな
0254132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/30(土) 09:50:24.84ID:z6xFuJdD
補足
司会者は景品を渡したくない
プレイヤーは景品が欲しい
という「暗黙の条件」を考慮した場合ね
0255132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/01(月) 00:11:48.92ID:3B1sF6u0
 ∩     新年
 ∩∪     あけまして
 ∪.| |∩     おめでとう
. | |.| |∪       ございます
. | |.| |.| |
(∩∩∩∩)    2018年元旦.
(∪∪∪∪)
 |≡≡≡|
/≠≠≠\
0256132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/02(火) 00:24:21.87ID:RTOZbcrb
■モンティホール問題(カードシャッフル)

このゲームができるのは1回だけです

ハートのエース99枚とスペードのエース1枚を合わせた
トランプカード100枚をシャッフルします

その中から1枚のカードを選びます

山札から98枚のハートのエースを取り除きます

最後に残った2枚のカードの中から1枚のカードを選びます

スペードのエースを引く確率は何%でしょう?
0257132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/04(木) 22:24:53.80ID:dMZFg8dN
■理由不十分の原則(principle of insufficient reason)

事象の発生確率の予測が全くできない場合に、
全ての事象の発生確率が等しいと仮定する
0260132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/08(月) 17:09:25.39ID:jjz2vjbu
無限の部屋があるホテルに無限の客が泊まって
満室の状態だと思って下さい
そこに1人の客が泊まりにきました
そこで、既に泊まっている全員に隣の部屋に移動してもらうことで、
その人を泊めることができました
0261132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/08(月) 23:59:34.67ID:bnE2MrNp
>>257
>確率の予測が全くできない場合に、

ここが問題だ。
宝クジは、当たるか外れるかふたつにひとつだが、
当たる確率は50%かどうか?
0262132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/09(火) 17:49:53.02ID:Y7hjg1eg
■アンカリング(英: Anchoring)

認知バイアスの一種であり、先行する何らかの数値(アンカー)に
よって後の数値の判断が歪められ、
判断された数値がアンカーに近づく傾向のことをさす
係留と呼ばれることもある
0263132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/10(水) 16:50:10.76ID:e9ynheYH
ハートのエース99枚の中から選んだのだから

確率も99%であると錯覚する
0264132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/11(木) 18:23:07.33ID:ROuvx2W4
Aのツボは99個の青い球と1個の赤い球が詰まっている

Bのツボは99個の赤い球と1個の青い球が詰まっている

このとき、自分の目の前のツボから1個球を
取り出してみたら赤い球であった

目の前のツボはAのツボだろうか、Bのツボだろうか
0265132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:44:28.73ID:HCWU018u
回答者が当たりの扉を選んでいる場合は、
残りの扉からランダムに1つを選んで開けるとするという条件は、
頻度確率では何の意味も持たないことに留意すべきである
もっとも、ベイズ確率の計算においても、
理由不十分の原理を適用すれば、
「Aが当たりである場合に司会者が Bを開ける確率P(B | A) 」を
1/2とすることに合理性がある
0266132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/14(日) 17:34:28.43ID:09atsn3P
>>264
存在可能な確率は

『100個の中から赤い球を一つを選んだ』という意味の1/100と

『青い球と赤い球の二種類から一つを選ぶ』という1/2
0267132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/15(月) 00:13:17.86ID:g92Xv0xu
■Obituary - John Forbes Nash, Jr. (1928 - 2015)
Swarajya-2015/05/25

Nash is mostly known for his equilibrium concept called as
“Nash Equilibrium”. For many years before his seminal paper,
legends like von Neumann were working on the theory of
games with a special focus on Zero-sum games.
0268132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/17(水) 19:19:55.97ID:sL7Ni6mi
頻度主義とは、

『ある事象が起きる頻度の観測結果に基づいて、
無限回繰り返した際の極限値』として定義される

『一回』は繰り返すことができない

したがって、一度きりの出来事に頻度主義の極限値を
当てはめることはできない
0279132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:15:03.55ID:sysCdItI
英国ロンドン・ビジネススクールの
リンダ・グラットン教授の研究によると
2007年に日本で生まれた子供は
107才まで生きる確率が50%もあるという
0281132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/19(月) 19:43:14.90ID:O/0Chm6m
ゲームが一回きりの時→結果は確率50%のみ


ゲームが多数回になるほど→ドア変更時の当たりの確率が3分の2に収束する
0282132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/08(木) 14:12:45.82ID:I5lYHh6D
回数に関係なく2/3の確率でイノシシ鍋
0283132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/14(水) 19:59:29.77ID:eISAcs4L
■ホーキング博士が死去 宇宙論、車いすの天才科学者
日本経済新聞-6 時間前
0285132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/17(土) 18:47:36.83ID:7TVu2/9K
ホーキングパラドックスを高校生にわかるように説明してくれ〜(・ω・)ノ
0286132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/18(日) 01:33:13.78ID:/TgS7cHR
ドアが101個あるじゃん。
1個のドアと、100個のドアの2つのグループに分ける。
ルールに従ってプレイヤーが1個の側をとりあえず選択したのち、
親が100個のドアのうち、99個のハズレを全部開いてくれる、
と考えればいいと思う。
0288132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/18(日) 09:49:08.63ID:6c+qr38g
ホーキング放射によって、全てのブラックホールはいずれ蒸発する。

ブラックホールに飲み込まれた情報は、ブラックホールの外には出てこれない。

飲み込まれた情報は、ブラックホールが蒸発したあとどうなっちゃうの???


っていうのじゃなかったっけ?>ホーキングのパラドクス
0290132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/18(日) 20:21:10.93ID:6c+qr38g
「情報は保存されなきゃおかしい」って結構な論争になってたんだ。

くわしくは「ブラックホール戦争 スティーブン・ホーキングとの20年越しの闘い」って本を読め。
俺なんかにはとてもくわしくは説明できん。
0291132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/01(日) 02:25:41.29ID:X0dpFsVq
A = 1/3
B = 1/3
C = 1/3
例えば回答者がAを選ぶ。
すると、そのAを「除外」して司会者がBとCの二つを篩にかけてハズレを明かす。
それが例えばハズレはCだったとする。Cは0/3になる。
で、残ったAとBの間には、この過程の中でどんな違いがあったのか?
もうお分かりのとおり、司会者がAを除外してBとCの二つを検定したということ。
0292132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/01(日) 02:29:19.81ID:X0dpFsVq
Bは司会者の篩を通り抜けている。しかしAは司会者の篩にかけられなかった。
違いがあるといえばそこ。
人びとの直感はおそらく司会者の篩を一度通ったBのほうが当たりの確率が高いと
踏むんじゃないだろうか?
よって、モンティ・ホール問題は人間の直感に反していない。
0293132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/03(火) 20:14:08.85ID:inwPc5Vh
3つの選択肢のうちハズレが2つで当たりが1つ。
あり得る可能性はこの3つ
TFF, FTF, FFT
(Tは当たり、Fはハズレ)

一番左を選択した場合
[T]FF, [F]TF, [F]FT
3つのうち1つの確率で当たる。確率1/3

真ん中を選択した場合
T[F]F, F[T]F, F[F]T
3つのうち1つの確率で当たる。確率1/3

一番左を選択した場合
TF[F], FT[F], FF[T]
3つのうち1つの確率で当たる。確率1/3

つづくよ。
0294132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/03(火) 20:21:44.45ID:inwPc5Vh
ここで回答者が最初に選択したドアを除外するという条件が
モンティ・ホール問題の特徴なんだ。
モンティ・ホール問題のタネ明かしはここ。
この点を理解したかしないかで結果が違ってしまうんだ。
それじゃあ、回答者が最初に選択した[]で囲ったドアを取り除こう。

[T]FF, [F]TF, [F]FT -> FF, TF, FT
T[F]F, F[T]F, F[F]T -> TF, FF, FT
TF[F], FT[F], FF[T] -> TF, FT, FF

ここで司会者は、取り除いた後の残りのハズレ(F)のドアだけを1つ開ける。
開けられたハズレのドアを{}で表すよ。
F{F}, T{F}, {F}T -> F, T, T
T{F}, F{F}, {F}T -> T, F, T
T{F}, {F}T, {F}F -> T, T, F
->は開けられてハズレだと分かったドアを取り除いた後に残ったドアだ。

これらがドアを変更した場合に選択することになる最終的なドアだ。
F, T, T = 3つのうちで2つが当たり。確率2/3
T, F, T = 3つのうちで2つが当たり。確率2/3
T, T, F = 3つのうちで2つが当たり。確率2/3

単純でしょ?
でもこれを文章題で表すと数学者でもひっかかるんだ。
文章読解って大切だね。
0295132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/04(水) 18:42:44.68ID:ft4/rWXr
最初の段階で下のように3列3行の可能性がある。
[]は回答者が最初に選択した扉を意味する。
[T]FF [F]TF [F]FT
T[F]F F[T]F F[F]T
TF[F] FT[F] FF[T]

その全ての可能性からハズレのFを1つ取り除く。
ただしこのとき、回答者が最初に選択した扉がハズレかどうか
そこの種明かしだけはしない。ここがいちばん重要。
そのため、これらの各要素から[F]を残してFだけを引き算する。
そうすると
[T]F [F]T [F]T
T[F] [T]F [F]T
T[F] T[F] F[T]
になる。

回答者が選択した扉
[T] [F] [F]
[F] [T] [F]
[F] [F] [T]
※[T]は3つ。

回答者が選択肢なかった扉
F T T
T F T
T T F
※Tは6つ。

後者のほうが当たりを意味するTの数が多いのは一目瞭然。
後者は回答者が最初に選択肢なかった扉を意味するから
選択を変更して選択肢なかったほうに乗り換えたほうが有利なことが分かる。

しかしこんなことをしなくてもこの文章題さえ回答者が理解すれば、
数学の教養ゼロで人びとは直感によって後者を選択するはず。
0296132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/06(金) 02:03:42.65ID:73Iz5m9J
モンティホール問題をその出題文に基づいて整理してみる。

1. 1番2番3番の3つのドアがあり、
いずれか1つのドアの背後にはクルマ、他にはヤギ。

Cがクルマのドア、Gがヤギのドアだとすると
CGG GCG GGC
の3通りが考えられる。

2. 回答者が1番のドアを選択する。

それを[]で囲むと
[C]GG [G]CG [G]GC
となる。

3. ドアの背後に何があるか知っている司会者が3番のドアを開ける。
するとそこにヤギがいた。

司会者が開けたドアを{}で表すと
[C]G{G} [G]C{G} [G]G{C}
だけど、 [G]G{C}のケースはクルマのドアを開けてしまうことになるから
この可能性は消える。よって
[C]G{G} [G]C{G}に絞られるのでこれらから{G}を除去すると
[C]G [G]C
となる。

4. 司会者が回答者に訊く。「2番のドアに変更したいですか」
回答者は2番のドアを選ぶことでクルマを当てやすくなるだろうか。

[C]G [G]C -> C[G] G[C]

Gを選ぶ可能性は五分五分に見える。私はいったいどこで間違えた?
0297132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/06(金) 02:12:02.62ID:W4aw5IsK
普通に条件付き確率の式で計算するのが一番分かりやすい気がするなあ・・・。

>>296
回答者が開けるドアを1番目とするのはいいんだけど、
モンティが開けるドアを3番目に固定してはいけない。
モンティはどのドアが当たり・外れか知っている上で必ず外れを選ぶのだから、

> [C]G{G} [G]C{G} [G]G{C}
ではなく

> [C]G{G} [G]C{G} [G]{G}C
となる。

ここから{G}を取り除けば、

[C]G [G]C [G]C

となり、このまま選択を変えなければ1/3でC、2/3でG。
選択を変えれば2/3でC、1/3でGになる。
0298132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/06(金) 13:47:25.11ID:73Iz5m9J
モンティホール問題は結局は文章題の読解における誤解または誤読
から生んだものっぽい。数学問題というよりも文章問題。

サヴァント氏によるモンティホール問題(クイズ番組問題)のソースでは
http://marilynvossavant.com/game-show-problem/
{
You pick a door, say #1, and the host, who knows what’s behind the doors,
opens another door, say #3, which has a goat.
He says to you, "Do you want to pick door #2?"
}
となっていた。
日本語訳:
「あなたはある1つのドア(例えば1番の)を選びます。
すると、ドアの背後に何があるか知っている司会者が、
ヤギがいる別のドア(例えば3番の)を開けます。
司会者はあなたに「2番のドアを選びたいですか」と言います」

これをどう読解するかに数式の立て方が左右される。
0299132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/06(金) 14:19:05.24ID:HedK/EIg
>>298
その問題文ならば誤読のしようがないと思うが
その問題文ならば出場者が選択するドアや司会者が開けるドアの番号は固定されず
一定の条件(出場者の選択では無条件、司会者はヤギのいるドアという条件)の範囲で自由選択できるとしか読めない
何故ならばドアの番号には「例えば」という意味での"say"を付けられているからだ

最後の質問文においてドア番号が#2と固定された言い方になっているのはその前の"say #1"と"say #2"を受けて(つまりそれら例えばで選んだ2つ以外は一意になるから)と
読む以外に前の文章での選択と矛盾しない読み方はない

少なくとも最後の司会者から出場者への質問文でドア番号が#2と固定された表現になっているから
その前の出場者の選ぶドア番号も司会者が開けるドア番号もそれぞれ固定されている(つまり出場者が選べるドアの番号は#1と固定なのだから
実際には出場者には選択の余地はなく番組側によってドアは最初から#1と決められている)されているのだ、とは決して読めない
何故ならばそれら2つの選択においてドア番号には注意深く"say"が付けられているからだ

英語で"say"(しかも英語では"door"についている冠詞が定冠詞"the"でなく不定冠詞の"a")、日本語で「例えば」が付いているのに
番号が固定していると呼んで数式を立てたとしたらその数式は明らかに間違い
0300132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/06(金) 15:09:26.07ID:P9YcuA5Q
>>1
プレーヤーが正解を選んでいた場合に
司会者が残りの二つのドアのどちらを開けるかの確率が未知なのがネックだよな
これが2分の1である保証がどこにもない以上ドアを変更するのがプレーヤーに有利とは言えない
0301132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/06(金) 18:40:24.82ID:73Iz5m9J
>>299さんは2/3でなく1/2という答えを出した多くの人が文章読解で誤解していた
可能性は極めて低いとお考えのようだけど、実際には誤読した人が多かったんじゃ?

ポール・エルデシュ氏は、ウィキペディアによれば、
組合せ論、グラフ理論、集合論、確率論で業績を残している数学者だという。
数学は広い分野で自分の専門外には疎い数学者もいるのかもしれないが、
彼がこの分野の専門外だったとは見なしにくい。
理系の多くの人が間違えているからね。計算が複雑なわけでもない。
0302132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/06(金) 19:15:18.23ID:73Iz5m9J
"Do you want to pick door #2?"
ではなく
"Do you want to pick the remaining closed door?"
となっていたら多くの人びとは直感で2/3と計算したに違いないと思えるんだよなあ。

例えばのsay #1, say #3におそらく読者の思考が引っ張られてしまった。
そのため、[G]G{C}に限って[G]{G}C(#3でなく#2)になるなんて想像できなくなる。
[G]G{C}のケースはなくなるから、その他の2つのケースに絞られると考えた。
0303132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/06(金) 19:44:43.94ID:73Iz5m9J
モンティ・ホール問題は、
大学の哲学科中退のマリリン・ヴォン・サヴァント氏が出した問題に
理系の博士号を持つ複数の人びと、数名の数学者たちが正しく答えられず、
しかも反論するサヴァント氏の間違えを強い口調で正そうとした事件でもあります。
実際間違っていたのはサヴァント氏ではありませんでした。
つまり、理系が文系の数学リテラシーの無さをさんざん糾弾しておきながら、
けっきょくその論争に完敗した事件なのです。

このことを理解してください。
モンティ・ホール問題の計算は複雑ではなく、非常に単純なはずです。
小学生低学年レベルの算数的な推論で解けます。
それにもかかわらず、理系が文系に痴態を曝してしまったのです!
そんなことが文章の誤読抜きに考えられるでしょうか?
0304299
垢版 |
2018/04/06(金) 21:22:51.37ID:HedK/EIg
>>301
いや、誤読するしないということと正しく答えられるか否かということとは別だと言いたいのです
逆に言えば、間違った人が誤読を言い訳にしたり元の問題文が誤読しやすいとばかりに問題文に責任転嫁するのはフェアでないと言いたいわけです

>>298の問題文を見る限り、その問題文には誤読の余地はないというのが私の判断です
但し、それから導かれる答えは直感に反している(心理的な盲点を突いている、という表現のほうが適切かも知れない)ので
多くの人(著名な数学者も含め)が間違えた解答をしてしまった現実は充分に理解できると言ってるわけです
0305132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/06(金) 22:05:52.68ID:i6fA8OuS
ゲームが一回きりの時→結果は確率50%のみ


ゲームが多数回になるほど
        ↓
ドア変更時の当たりの確率が3分の2に収束する
0306132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/06(金) 22:33:37.62ID:L8ME5L0/
>>300
それ以前に、プレーヤーが正解を選んでいた場合の
司会者が残りの二つのドアのどちらを開けるかが
確率現象かどうかさえ決められていない。その意味では、
二封筒問題に一脈通づるものがあるのかもしれない。
仮に確率現象だと考えた場合に、司会者が二つの
ハズレのドアから番号が小さいほうを開ける確率を
p (p≠1/2) とした際の、選びなおして当たる確率は、
番号が小さいほうのドアが開けられた場合に 1/(1+p)、
番号が大きいほうのドアが開けられた場合に 1/(2-p)。
どちらの確率も p=0〜1 で 1/2〜1 の範囲なので、
選び直したほうが有利であることに違いはない。
p の値によらないということが、意外といえば意外。
0307132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/07(土) 01:44:55.90ID:vNmvW/yd
>>305
中心極限定理によれば、ゲームが多数回になるほど
ドア変更時の当たりの確率が近づいてゆく分布の平均は
ゲームが一回きりの時ドア変更して当たる確率と同じ
なのだけれど。
0308132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/07(土) 12:08:21.17ID:AyWE35dj
>>304
文章題の誤読をいっさい含まない意味で「心理的な盲点を突いている」ところとは
いったい何でしょうか?

サヴァント氏の出題文を>>293-295>>297のように読解していれば
「心理的盲点」なんてどこにも見当たらないように見えるんですけどね。
いったどこに心理的盲点なんてものがあるんでしょう?

読者の多くは最初に1/3の確率があることは理解していたが、
しかし最終的に変更したとき、その確率が5分5分になるか変更したほうが有利に
なるかで人びとの見解が分かれた。
このときの思考回路で働いた心理的盲点とはいったい何であったのか?
数学者をも惑わす盲点とは?
それがいかにもあったかのようにモンティホール問題は語られているが、
その存在を証明している人を知らない。
0309132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/07(土) 12:40:47.51ID:AyWE35dj
モンティホール問題が人びとの「直感に反する」問題だということが
まことしやかに語られている。しかしそれは証明されているのだろうか?

数学の知識ゼロの人びとに次のように問うてみてほしい。

「あなたがあるクイズ番組に出ました。そこでは3つの箱の選択肢が与えられます。
その箱のうちの1つは当たり、他はハズレです。
あなたはそのうちのどれか1つの箱を選んだとします。
すると、当たりの箱がどれかを知っている司会者があなたが選んだ箱を除外し、
残りの2つの箱だけを篩にかけてハズレの箱を1つ取り除きます。
残った箱は2つ。
あなたが最初に選んだが司会者が篩にかけなかった1つの箱と、
司会者が篩にかけて合格した1つの箱、
どちらの箱のほうがより当たる可能性が高いと思いますか。
数学的にいっさい考えずに直感だけで答えてください」
0310132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/07(土) 12:54:18.18ID:AyWE35dj
例えば>>296は、
答えを1/2と考えたであろう人の推論の過程を事例として1つ挙げたものだが、
>>297が言っているのはけっきょく文の読解に関することでしかない。
>>298で引用してある出題文をある意味で理解すれば必然的に1/2が導かれるし、
別の意味で理解すれば必然的に2/3が導かれるということにすぎない。

それはすでにここで証明された。
では「心理的直感に反する」と語られていることの実体のほうは・・・・
誰もそれが何であったのか明らかにしていないように見えるが・・・・
0311132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/07(土) 12:54:59.06ID:UtV61N88
数学知識ゼロのひとにそんな質問したら、
「いや、数学にがてだから・・・」
とか何とか言って 答えずに逃げられるんじゃないかな。
0312132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/07(土) 13:02:25.63ID:AyWE35dj
考えるとかえって間違える可能性が高まるんじゃないかな。
数学の訓練をなるべく受けていない人の直感だけに頼ったほうが正解する。
モンティ・ホール問題とはむしろそういう性質の問題だと思えるんだけどね。
0313132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/07(土) 13:21:17.20ID:AyWE35dj
2人の男性ABがいてそのうちの1人だけが数学が得意だという。
Aさんは高校中退、Bさんは大卒だとする。
果たして数学が得意な人はAさんかBさんか?
どちらがその可能性が高いと感じる?

ここで多くの人の直感はBさんだと答えるのではないだろうか?
なぜならBさんは大学受験という篩にかけられているからだ。
逆の可能性がないわけじゃないが、どっちが高い可能性かといえばBさんだと
大多数の人が答えるのでは?
0314132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/07(土) 13:35:41.00ID:AyWE35dj
いや待てよ。受験勉強によって数学の勉強を朝から晩まで強いられ、
数学の奥深さや難解さを思い知らされ、「自分には数学的センスがない」と
心理的に思い知らされてしまっている可能性だって考えられるじゃないか?
受験勉強が数学への苦手意識を強化している効果だって考えられるし無視できない。
それは決して低く見積もれないんじゃないか、なんて深く考えようとする人は
外れてしまうかもしれないw
0315299
垢版 |
2018/04/07(土) 16:25:05.47ID:XhNuG9V8
>>308
> 文章題の誤読をいっさい含まない意味で「心理的な盲点を突いている」ところとは
> いったい何でしょうか?

誤読を含まずかつ心理的な盲点を突かれるというのは可能だよ
例えば、この問題が3つのドアでなく100個のドアで司会者が98のドアを開くという問題であったならば間違った答えをする人間は極めて僅かになる
少なくとも数学者で間違う者は皆無になるだろう

つまり、100個のドアの場合に正しい答えができるということは問題文を誤読していないということの証なのだよ

元の3個のドアで間違う人間が多い原因は、開けられずに残ったドアが2個で1個が最初に選ばれたドア、もう1個はチェンジの対象のドアという
見掛け上は1:1という対等な状態(もちろん実際には当りの確率は1:1ではないのだが)に、たった1つのドアを開けるだけで至るという点にある

これが1つのドアを開けるのでなく98個のドアを開けるのならば正解できるということは、1つのドアを開けるオリジナル問題のケースでは
開けたドアがたった1つに過ぎないということから残りの確率も1:1という錯覚に陥りやすいからだ
これは問題文の誤読が原因ではなく、心理的な盲点を突かれたことが間違いの原因ということだ

もちろん実際に問題文を誤読して間違う本物の馬鹿もいるだろうが、問題文を誤読する人間ならば100個のドアで98個開ける問題でも同じように間違うはずだ
3個のドアでも100個のドアでも問題文の論理構造は同じだから3個の問題文の論理構造を誤読する人間は100個でも誤読する
従って誤読して間違う本物の馬鹿は100個の問題でも間違うことになる

誤読とは問題文の正しい論理構造(や具体的な数値つまりデータ)を把握し損なうということであり、
他方、心理的盲点とは把握した問題の論理やデータから論理的な推論を行うプロセスにおいて間違った推論を行うことだ
これら両者は全く別だよ
0316132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/07(土) 16:49:07.52ID:j1EiaRt/
>>307
大数の弱法則は中心極限定理から導出することはできません

モンティホール問題を無限回繰り返すことができれば

変更時の当たりの確率は3分の2に等しくなる

しかし、無限回の施行は実行不可能なので

一回の出来事に中心極限定理を当てはめることはできないのです(´・ω・`)
0318132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/07(土) 18:13:34.16ID:AyWE35dj
ドアが10,000あり、その中で当たりのドアは1つだけだとする。
回答者がそのうちの1つのドアを選ぶ。
すると司会者が残りの9,999のドアのうちの1つを開けてこのドアはハズレだと開かす。
回答者は最初に選んだドアをやめて
他の9,998のドアのうちのどれか1つに変更したほうが得策だろうか?

ドアが10,000あり、その中で当たりのドアは1つだけだとする。
回答者がそのうちの1つのドアを選ぶ。
すると司会者が残りの9,999のドアのうち1つのドアを除いて全て開けて
ハズレだと開かす。回答者は最初に選んだドアをやめて
そこで司会者が開けなかった唯一のドアに変更したほうが得策だろうか?

ドアが3つあり、その中で当たりのドアは1つだけだとする。
回答者がそのうちの1つのドアを選ぶ。
すると司会者が残りの2つのドアのうちの1つのドアを開けてハズレだと開かす。
回答者は最初のドアを選ぶことをやめて
そこで司会者が開けなかった唯一のドアに変更したほうが得策だろうか?

このように問題のバリエーションを複数与えて
回答者がどう答えたか統計データを採ってみたいものだね。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0329132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/08(日) 09:44:56.34ID:4wolCiQ3
>>315
それはマリリン・サヴァントさんのソースを読んでもお分かりのとおり
http://marilynvossavant.com/game-show-problem/
マリリンさんが読者に正解を説明する際に同時に述べたことです。
彼女はそこで100万のドアがあり、司会者が777,777番以外の全てのドアを
順番に開けていったとしたら、回答者は変更を選ぶだろうと解説しています。

高名な数学者を含めた理系の人びとはこれに反論したんですよ!
0330132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/08(日) 10:18:41.85ID:c6uX1iE3
ドアを100枚にする説明方法は、モンティーホール問題の解説では
非常にしばしば見かけるけれども、おかしなもんだと思う。
ドアが3枚でも100枚でも100万枚でも、定性的には同じ問題だから、
正解する人は正解するし、間違う人は間違う。差は出ないだろう。
特に数学者の場合は、そこで正誤が変わってくる可能性は低そう。
0331132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/08(日) 11:38:46.80ID:NRwx1gFS
100のドアのどれも
入ってるかいないか2者択一の半々
0332132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/08(日) 11:39:32.61ID:NRwx1gFS
宝くじも
1億枚のどれも当たるか当たらないか二者択一だから半々
0333132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/08(日) 11:41:07.46ID:NRwx1gFS
>>329
誰が反論したの?
0334132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/08(日) 11:47:10.27ID:4wolCiQ3
マリリン・サヴァントさんが公開しているソースにあるとおり、
http://marilynvossavant.com/game-show-problem/
モンティホール問題自体はどうやらCraig F. Whitaker氏という人物の発案。
その問題についてサヴァントさんがYesと答えている。
なぜなら選択を変える前は1/3の確率で当たるが、変更すれば2/3になると。
そしてその直後に100万ドアの事例を上げてさらに説明を加えている。

しかしこれに納得しなかった読者がたくさんいたということ。
そしてその中には理系の博士号クラス、数学者、しかも離散数学で
数々の業績を残した高名な数学者までいたという事件。
0335132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/08(日) 11:48:50.14ID:NRwx1gFS
>>334
だから具体的に誰?
0337132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/08(日) 11:57:37.99ID:4wolCiQ3
AさんとBさんがいて、そのうちの1人だけが数学の得意だと自称している。

1. Aさんを除き、BさんとCさんの2人が数学のテストを受けたらBさんだけが合格した。
2. Aさんを除き、Bさんを含む100名が数学のテストを受けたらBさんただ一人が合格した。
3. Aさんを除き、Bさんを含む100名が数学のテストを受けたらBさんを含む99名が合格した。

さて、1, 2, 3の場合で、数学が得意だと自称しているのはAさんかBさんか
どちらのほうがより有り得そうか?
0338132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/08(日) 12:01:49.54ID:4wolCiQ3
思うに、統計をとったら2のケースでは大多数の人がAさんよりBさんを選ぶと思う。
少なくともそれは直感に反していない。
1と2のケースでは割れる可能性がある。
人間はそこまで精密に意思決定(選択)問題を計算して行動しないということかもしれない。
0339132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/08(日) 12:05:05.80ID:4wolCiQ3
>>315さんがしている説明ってのは最初の記事で
すでにサヴァントさん自身がしていたんだよ。

なのに論争に発展した。
数学の訓練を受けた人でも納得しなかった人が結構した。
0340338
垢版 |
2018/04/08(日) 12:12:54.42ID:4wolCiQ3
ごめん。間違いを訂正:
1と3のケースでは割れる可能性がある。 >>338
0341132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/08(日) 17:26:38.66ID:9fCGmYt+
■モンティホール問題(カードシャッフル)

このゲームができるのは1回だけです

ハートのエース99枚とスペードのエース1枚を合わせた
トランプカード100枚をシャッフルします

その中から1枚のカードを選びます

山札から98枚のハートのエースを取り除きます

最後に残った2枚のカードの中から1枚のカードを選びます

スペードのエースを引く確率は何%でしょう?
0342299
垢版 |
2018/04/08(日) 19:04:48.50ID:K6f2HYu1
>>310
> >>298で引用してある出題文をある意味で理解すれば必然的に1/2が導かれるし、

「必然的に」という言葉は「知的な人間であれば誰が論証しても」というニュアンスを含むと読み取れる
従って「必然的に」は「心理的盲点を突かれた場合には」という句の意味を含まないと了解される
(心理的盲点を突かれるか否かは人に依存するので「誰でも」でないからだ)

故に「必然的に」という句が「論理的に」と同じ意味だとすれば、論理的に1/2を導く読み方を「理解」とは呼ばない
そんな読み方は単に「誤読」と言う

何故ならば既に>>299で元の英文の問題文について詳細に検討した通り、
元の問題文を英語を正しく理解できる人間が読めば論理的には2/3を導く読み方しか不可能だからだ


> 別の意味で理解すれば必然的に2/3が導かれるということにすぎない。

「誤読」でなく正しく読んだ上で(心理的盲点に陥らず無事に)論理的に理解したのならば、こちらの選択肢以外ありえない

> それはすでにここで証明された。

そんな2通りが可能というのは何も証明されていないんだがな

> では「心理的直感に反する」と語られていることの実体のほうは・・・・
> 誰もそれが何であったのか明らかにしていないように見えるが・・・・

当たり前だ、何が心理的な直感に反するか、心理的な盲点とは何かは、属人性があり個々人に依って異なるからだ
推測はある程度は可能だが、特定の場合について、何故、それがその人の心理的盲点に入ってしまい間違いの原因となるのかは
当人にしか(あるいは当人にすら)分からない
私なりの推測については>>315で述べた
0343132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/08(日) 20:53:26.23ID:c6uX1iE3
ドアが3枚でも100枚でも話は変わらんだろうと思っていたが、
今日、図書館で面白い説明を見かけた。

100枚のドアからゲストが1枚選んだ後、ホストは98枚のハズレを
開いて見せるのだが、このとき、せーのドンで98枚開けずに
1枚づつ開けてゆく。それも、最後に1枚残すのではなく、最初に
ドアに番号を付けておいて、「え?ゲストさん31番を選んだの?
残りのドアを減らしちゃおか。1,2,3,...,30,32,33,...,74,76,...,100
これで2枚残ったね。」と、意味ありげに途中の番号を残すのだ。
これだと、わざわざ75番のドアを残したことには意味があり、
その意味とは31番以外のドアが当たる可能性を75番に集約したことだ
という気分が、伝わり易い気がする。ま、気分の問題ではあるけれど。
0344132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/08(日) 21:17:30.39ID:4wolCiQ3
1. Aさんを除き、BさんとCさんの2人が数学のテストを受けたらBさんだけが合格した。
2. Aさんを除き、Bさんを含む100名が数学のテストを受けたらBさんただ一人が合格した。
3. Aさんを除き、Bさんを含む100名が数学のテストを受けたらBさんを含む99名が合格した。

これらは果たして等価か?

2と3の100人が同じ人たちであったと想定すれば、
100人受けて1人しか合格しなかったテストは難解なテストだと想像されるし、
100人受けて99人合格したテストは簡単だったと想像される。
だから2のテストにAさんも合格した可能性は低いと想像されるし、
3のテストにはAさんも合格した可能性が高いだろうと想像される。

1はサンプルが少なすぎるw
0346132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/09(月) 07:25:23.22ID:LFaHenX5
でもモンティホール問題的には1,2,3すべてにおいてBさんと答える必要があるでしょう?
0357132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/09(月) 17:56:50.18ID:LFaHenX5
>>330
100枚開けた中で1枚だけ残ったものと
2枚開けた中で1枚だけ残ったものとは違うでしょ?
100人テストを受けた中で1人だけ合格したのと
2人テストを受けた中で1人だけ合格したのとでは。
得られる情報量が違う。
後者はないよりマシだがあまり有益な情報じゃない。
直感に従えば、標本を増えせば増やすほど情報量が増えるように思える。
0358132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/09(月) 19:22:36.49ID:3UblBtIF
モンティホール問題の一回ごとの結果は
最後に二者択一を1回するだけなので
必ず50%
ゲームの回数が増えるにしたがって
選択変更時の当たりの確率が66.7%に近づく
0359132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/09(月) 21:33:08.14ID:W09Mnsm/
>>357
ハズレのドアが開けられたことで
最初に選んだドアが当たりかどうかについて
何らかの情報が得られるか否か?
というモンティーホール問題の要点については、
開けるドアが1枚でも98枚でも何の違いもない。
そもそもそういうことが判らない人が
モンティーホール問題で間違えるのだから、
気分的に同意させて意味があるのかといえば
虚しいとしか...
0361132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/11(水) 18:02:25.68ID:fZduCG60
「思い込みや先入観のない事実」は存在しない、

つまり、絶対的客観性はあり得ない、ということです(´・ω・`)
0362132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/11(水) 18:52:46.84ID:JKr2KRrf
1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, .....以降無限に続く自然数がある。
この無限の自然数の中のただ1つが当たりとする。
回答者が1を選ぶ。

A. するとどの自然数が当たりか知っている出題者が
7598402549275426763294637287483はハズレだよと回答者に教える。

B. するとどの自然数が当たりか知っている出題者が
8を除いて他の全ての自然数がハズレだよと回答者に教える。

モンティホール問題がこの二つを等価なヒントだとしちゃうところからして
現実離れしている。
0363132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/11(水) 19:14:58.43ID:JKr2KRrf
R言語で試してみたら、
たしかに、少ない試行回数では
変更しなかったほうが確率が高くなるケースが時々現れるわ。
0364132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/11(水) 19:23:49.24ID:JKr2KRrf
モンティホール問題では確かにたった1回の試行回数だから
シミュレータが複数回やっているのはおかしいよな?
0365132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/11(水) 19:31:27.74ID:fZduCG60
ドアの数100万とか一億程度の数で無限個の結果と一致すると
話を飛躍させる
0366132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/12(木) 20:37:49.94ID:hi2yTT0k
0さん、1さん、3さんがいて、3人の中の1人だけが数学が得意な人だとする。
それが誰かはまったく分からない。

a. 0 {[1] 2}
b. 0 {[1] 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20}

そこで{}で囲ってある数の人、aの場合は2人、bの場合は20人に
数学のテストを受けてもらう。
そうしたらどちらも[1]だけが合格した。
この場合、bでは圧倒的多数の人が1さんが数学が得意そうだと直感するはず。
aでは判断が分かれるかもしれない。
このとき、aとbの直感の違いがあるとして、それは心理的・主観的な錯覚に過ぎないのか?
0367132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/12(木) 20:40:23.14ID:hi2yTT0k
ごめん。3さんではなく2さんね。

2人だけのテストで1人が合格したのと、
20人のテストで1人だけが合格したのとでは
得られる情報の価値がぜんぜん違うだろう?
0368132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/12(木) 21:19:36.16ID:Ilcreteq
1さんだけが事前に『テストの内容を知っていた』
という場合があります

これを交絡(こうらく)変数と言います

すなわち交絡が存在する場合、観測された現象の真の原因は
交絡変数であるにもかかわらず特別な事例であると
勘違いするのです(´・ω・`)
0379132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/14(土) 23:11:40.73ID:U0IuXVOU
ドアが3つの場合
TFF FTF FFT = 3/9 ≒ 0.333333
FF TF FT = 2/6 ≒ 0.333333
F T T = 2/3 ≒ 0.666667
変更したほうが
0.666667 / 0.333333 = 約2倍当たる

ドアが4つの場合
TFFF FTFF FFTF FFFT = 4/16 = 0.25
FFF TFF FTF FFT = 3/12 = 0.25
FF TF FT FT = 3/8 = 0.375
変更したほうが
0.375 / 0.25 = 1.5倍当たる

ドアが5つの場合
TFFFF FTFFF FFTFF FFFTF FFFFT = 5/25 = 0.2
FFFF TFFF FTFF FFTF FFFT = 4/20 = 0.2
FFF TFF FTF FFT FFT = 4/15 = 0.16
変更したほうが
0.2 / 0.16 = 1.25倍当たる

ドアが6つの場合
TFFFFF FTFFFF FFTFFF FFFTFF FFFFTF FFFFFT = 6/36 ≒ 0.166667
FFFFF TFFFF FTFFF FFTFF FFFTF FFFFT = 5/30 ≒ 0.166667
FFFF TFFF FTFF FFTF FFFT FFFT = 5/24 ≒ 0.208333
変更したほうが
0.166667 / 0.208333 = 約0.8倍当たる
0380379
垢版 |
2018/04/14(土) 23:20:11.18ID:U0IuXVOU
計算間違いを訂正:
ドアが3つの場合
TFF FTF FFT = 3/9 ≒ 0.333333
FF TF FT = 2/6 ≒ 0.333333
F T T = 2/3 ≒ 0.666667
変更したほうが
0.666667 / 0.333333 ≒ 約2倍当たる

ドアが4つの場合
TFFF FTFF FFTF FFFT = 4/16 = 0.25
FFF TFF FTF FFT = 3/12 = 0.25
FF TF FT FT = 3/8 = 0.375
変更したほうが
0.375 / 0.25 = 1.5倍当たる

ドアが5つの場合
TFFFF FTFFF FFTFF FFFTF FFFFT = 5/25 = 0.2
FFFF TFFF FTFF FFTF FFFT = 4/20 = 0.2
FFF TFF FTF FFT FFT = 4/15 ≒ 0.266667
変更したほうが
0.266667 / 0.2 ≒ 約1.33倍当たる

ドアが6つの場合
TFFFFF FTFFFF FFTFFF FFFTFF FFFFTF FFFFFT = 6/36 ≒ 0.166667
FFFFF TFFFF FTFFF FFTFF FFFTF FFFFT = 5/30 ≒ 0.166667
FFFF TFFF FTFF FFTF FFFT FFFT = 5/24 ≒ 0.208333
変更したほうが
0.208333 / 0.166667≒ 約1.25倍当たる

...どんどん1倍に近づく。
0392132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/20(金) 00:45:13.93ID:0dBzeUHD
1個と19個に分けて考えればいい。
プレイヤーの選択した1個以外の19個のうち、親がハズレを全て
開けてしまうというのと同じ問題。
0393132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/20(金) 12:25:53.50ID:JqJ+XPXX
>>392
「同じ」と言えるのかどうかは微妙じゃ?
だって、
ドアが3つの場合では変更後の確率は変更前(33%)の2倍(66%)だけど、
ドアを20に増やすと変更前(5%)の19倍(95%)の確率で正解することになっちゃう。
0394132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/20(金) 12:39:29.56ID:JqJ+XPXX
>>392さんがおっしゃりたいことは
モンティホール問題の最大の要点は最初に選択されたドアが
司会者の検定(篩にかける行為)から【除外】されるということかな。
もしも除外されていなければこの問題は成り立たない。
0395132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/21(土) 00:01:26.09ID:rUG7LLay
リンゴ一個とレモン一個からレモン選ぶのと

リンゴ一個とレモン十九個からレモン一つ選ぶのは

ともに50%確率
0407132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/22(日) 23:22:25.03ID:23jUrMdA
三つのドアが最初からオープンの場合

当たりを引く確率もはずれを引く確率も

ともに50%
0418132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/23(月) 14:56:27.03ID:+vB5m12O
モンティホールの車当てゲームは、各人にとっては試行回数が1回かぎりだからね。
繰り返しゲームだったら、1/3対2/3に収束していくんだろうけど。
パラレルワールドでも想定しない限り。
0419132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/23(月) 14:57:21.87ID:+vB5m12O
それなのにシミュレーションでは「くり返しゲーム」が前提になっている
というのはいったいどういうこと?
0420299
垢版 |
2018/04/23(月) 15:22:11.52ID:p9A01oSF
>>418
> モンティホールの車当てゲームは、各人にとっては試行回数が1回かぎりだからね。

各人にとっては1回限りだからといって>>407らが主張するように「どちらを選んでも共に50%」というのは論外

1人1回しかできなくても(つまり個々の挑戦者にとっては繰り返しゲームでなく1回きりのゲームであっても)
多くの挑戦者が1回ずつチャレンジすればドアをチェンジした人数に対して彼らの中で車をゲットできた人数は2/3に収束し
チェンジしなかった人数に対するその中の車をゲットできた人数の比は1/3に収束する

従って、個々の挑戦者にとってはたった1回だけしかチャレンジできないとしても、車をゲットしたいのならばチェンジするほうが有利と言える

同一の挑戦者が多数回繰り返さなくても、多数の挑戦者が1回ずつ行えば同一挑戦者による繰り返しゲームの場合と同じ結論が得られる
0421299
垢版 |
2018/04/23(月) 15:37:16.65ID:p9A01oSF
このモンティ―ホール問題は本質的には次と同じだ

ある会社が社内イベントで3000枚の宝くじを2つの配布場所、AとBとで1500枚ずつを、社員1人あたり1枚ずつ無料で配るとする
この宝くじは当たると1千円のQUOカードがもらえる(外れたらもちろん何ももらえない)
配布枚数の半分の枚数が当たりくじというのは保証されている

さて、実は当たりくじは2つの配布所でわざと不均一に分配されており
・配布所Aでは販売数1500枚の中の1000枚が当たりくじ、
・配布所Bでは同じく1500枚の中の500枚が当たりくじ
となっていることが配布開始の時点ですでに公表されている

この時に、あなたがこの会社の社員だとして宝くじを1枚だけもらえるのであれば、どちらの配布所に行きますか?AですかBですか、ということですよ
0422132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/23(月) 18:28:23.45ID:+vB5m12O
>>420
それはまあ繰り返しゲームと一緒だからね。

繰り返しゲームには2種類あって
1. 1人が複数回試行できる場合
2. 複数人がそれぞれ1回試行して複数の合計で争う場合

数学的確率は理論上のパラレルワールドを想定している。
統計的確率はそうじゃない。より現実にコミットしている。
0423132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/23(月) 18:47:01.56ID:FbYuXDW5
>>420
『多数の挑戦者が1回ずつ行えば同一挑戦者による
繰り返しゲームの場合と同じ結論が得られる』

地球上の100億人が同時に一回だけゲームを行っても
サンプル数が足りない

その1000倍の10兆人で試行しても
変更時の当たりの確率が2/3に収束するとは
主張できない

10兆人で同時に試行するのは不可能なので
変更したほうが当たりの確率が上がるとは
主張できない
0434132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/27(金) 00:10:08.92ID:qdkreuEi
自動車の価値がわからない中世の人間がゲームをすれば

ヤギさんのほうが当たりと感じるであろう
0435132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/01(火) 15:55:56.94ID:x0+JveuK
命題「AならばB」に対し、

対偶:「BでないならAでない」
逆:「BならばA」
裏:「AでないならBでない」


試行一回ならば確率50%

確率50%でないなら試行一回でない(多数回)
0436132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/02(水) 01:16:47.33ID:3JOLuCrK
嘘かどうかはわからない

「肯定する証拠がない」から「ゆえに否定される」は導けません

「否定する証拠がない」から「ゆえに肯定される」は導けません

論理構造
0437299
垢版 |
2018/05/02(水) 18:28:40.04ID:oGWKC96S
>>435
> 試行一回ならば確率50%

一回だけの試行に対して確率は定義できないので上のステートメントはナンセンス
本当に一回だけの試行ならば「チェンジしてもチェンジしなくてもどちらでも当たるかも知れないし当たらないかも知れない」というほとんど内容のないステートメントしか言えない

一回だけの試行をプレイヤーを代えて繰り返すことを許せば確率は定義できるがその場合には50%にはならない
チェンジして当たる確率が2/3になる
0438132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/02(水) 19:22:37.68ID:3JOLuCrK
『一回だけの試行に対して確率は定義できない』

余裕でできますがな(´・ω・`)
繰り返しが起きない一回だけの
当たりとハズレの二者択一だから必ず50%になる
0439132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/02(水) 19:25:11.03ID:3JOLuCrK
ちなみに二つのドアの両方に自動車があって
最後にどちらかを選択すれば
確率は50%です
0440132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/02(水) 19:29:35.16ID:3JOLuCrK
>>437
確率は、得ている情報の精度を表現するので
確率の計算にプレイヤーのチャレンジ精神は無関係です
0441132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/03(木) 00:08:25.16ID:v0epaDAi
「チェンジしてもチェンジしなくてもどちらでも

当たるかも知れないし当たらないかも知れない」という

ほとんど内容のないステートメントしか言えない


※これすなわち確率50%の事です
0442299
垢版 |
2018/05/03(木) 03:41:22.71ID:beRi8vi7
>>441
> 「チェンジしてもチェンジしなくてもどちらでも
>
> 当たるかも知れないし当たらないかも知れない」という
>
> ほとんど内容のないステートメントしか言えない
>
>
> ※これすなわち確率50%の事です

高校に入り直して確率の勉強をし直しておいで
0444132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 00:13:05.05ID:V9Toqghb
        ,,__,,
       /     `、
      /       ヽ
     / ●    ● |
    /l  ''''' し  '''''' |
   /  l   __.   |
   l  /ヽ_ ` --' _ノ
   \       ̄  ヽ∩
    ⌒l        l三 |
      |        ヽ.__|
0445132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 00:18:09.52ID:V9Toqghb
『試行一回ならば確率50%』を証明したいのなら

その対偶を証明すればよい

対偶『確率50%でないなら試行一回でない(多数回)』は自明


したがって、モンティホール問題を1回行った時の
確率は50%です
0446132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 23:51:03.71ID:muY67t7M
ちっとも自明じゃないな
0447132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/06(日) 00:37:07.30ID:aV1l18WF
対偶『確率50%でないなら試行一回でない』
           ↓
   『確率66.7%なら多数回』は自明

したがって、モンティホール問題を1回行った時の
確率は50%です
0448132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/06(日) 00:43:38.06ID:C0oXzs4o
「1回の試行」の反対は「複数回、すなわち2回以上の試行(または0回の試行)」じゃないの?
そもそも「多数回の試行」の意味がよくわからない
0450132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/06(日) 01:02:37.74ID:aV1l18WF
「1回の試行」 n=1の時、

20%や80%などのその他の無数の確率も

脳内でなら存在できる

しかし、実際のゲームで観測できるのは確率50%のみ
0451132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/06(日) 18:42:26.90ID:aV1l18WF
P『試行一回』   Q『確率50%』

P ならば Q である(前提 -- 実質含意)

Q でないならば P でない(その対偶)

Q でない(前提)

従って、P でない(モーダスポネンスによる帰結)
0452132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/06(日) 20:34:02.54ID:aV1l18WF
P『試行一回』   Q『変更時の当たり確率2倍』

P ならば Q である(前提 -- 実質含意)

Q でないならば P でない(その対偶)

対偶『変更時の当たり確率2倍でないならば試行一回でない』
               ↓ 
   『変更時の当たり確率が50%ならば多数回』

   これは明らかにおかしい
0463132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 20:27:27.39ID:u/Iqldep
命題『チェンジすれば当たりの確率は2倍になる』

前提『チェンジして当たりの確率が2倍になる事を確認するには
    最低でも3回の試行が必要である』

前提『1回で3回の試行をするのは不可能である』

結論『したがって、1回の試行で当たりの確率は2倍にならない』
0465132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 00:43:04.89ID:z4al3sKg
命題『ゲームを1回に限定すると、ステイでもチェンジでも
    当たりの確率は同じである』

前提『ゲームが1回の時、プレイヤーの持つ権利は
    当たりとハズレの二つの可能性からの二者択一のみである』

結論『したがって、1回の試行で当たりの確率は50%です』
0466132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 01:07:59.72ID:z4al3sKg
「偶数が表に書かれたカードの裏は赤色である」という
仮説を検証するにはどのカードをひっくり返すべきか?

この回答として多いのは「8と赤色」あるいは「8」のカードを
ひっくり返すというものであるが、これらは合理的ではない
なぜならば仮説の反例になり得るのは
「偶数が表に書かれていて、かつ裏が赤色でないカード」だけである
その他の組合せは仮説の検証にまったく役に立たない
したがって「8と茶色」のカードをひっくり返すのが合理的である
多くの人がこのような問題に誤答することは
確証バイアスの結果として説明される

https://ds055uzetaobb.cloudfront.net/image_optimizer/315d3d3cdc153302a1892adb9216e9f0570abbeb.png
0467132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 01:25:38.48ID:z4al3sKg
P『試行一回』   Q『確率50%』

P ∨ Q は否定と論理積を用いた ¬(¬P ∧ ¬Q) と同じである

P ∨ Q ⇔ ¬(¬P ∧ ¬Q)

P ∧ Q ⇔ ¬(¬P ∨ ¬Q)

この二つをド・モルガンの法則という

二つの命題 P, Q に対する論理積を P ∧ Q と書き、
「P かつ Q」や「P そして Q」などと読む
0468132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/11(金) 15:45:54.40ID:2ZmcyWcw
5分5分、0.5、50%というのは完全な偶然ということ?
そこを0と置くと、0から正負に離れるごとに偶然性が低減していくのかな?
0470132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/12(土) 14:03:37.25ID:cBpD9l8z
>>469
5分5分、0.5、5割、50%というのは偶然度が100%
そこを0と置くと、それから正負のニベクトルに離れていけばいくほど、
絶対値が増すほど、偶然度が下がってくる。
つまりなんらかの規則性(法則)に支配されている度合が高まる。
....というお話。
0472132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:50:53.52ID:cBpD9l8z
>>471
その事象を引き起こす因子がすべて偶然から成り立っていないということ。
残りの半分は決定論的。
0474132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 10:27:22.11ID:b9TyfPey
>>473
偶然そのものに度数があるんじゃなくて
偶然的と決定的の境界が度数であるということ。
偶然そのものは純粋偶然・完全偶然で度数を持っていないよ。
0475132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/15(火) 00:27:29.31ID:hsVvMANx
        ,,__,,
       /     `、
      /       ヽ
     / ●    ● |
    /l  ''''' し  '''''' |
   /  l   __.   |
   l  /ヽ_ ` --' _ノ
   \       ̄  ヽ∩
    ⌒l        l三 |
      |        ヽ.__|
0477132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 16:00:56.21ID:DlEXN5f8
モンティホール問題は、偶然の中に作為が入る余地を見極める問題だけど、
繰り返しゲームじゃなければ、パラレルワールドの話になっちゃう。
0478132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 16:53:26.80ID:75lmIgYS
高額賞品が当たるクイズで
1人のプレーヤーに10回もチャンスがもらえるのか
0481132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/30(水) 00:48:15.66ID:JefQ3caY
モンティホール問題において

「1回の試行」 n=1 の否定は 
「多数回の試行」 n→∞

『どちらとも言えない(確率50%)』の否定は
『チェンジなら当たり確率が2倍になる』
0482132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/30(水) 23:13:32.40ID:uY6vtGQa
n回試行した時にどうなるのか
nの式で表してみてよ

n=1のとき1/2
n→∞で2/3 ?
となってるか確認したいから
0483132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/01(金) 17:55:24.91ID:0X6DZb5+
10/49のトランプ問題から来た
よく参考にされてるけど全く違う問題だな
向こうは事後的確率?とか作為の有無とかを
下手に考えてしまうと余計混乱するわ
0484132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/01(金) 19:23:53.63ID:ZLnNeM0B
『読める』・・・・・・・・

動きの『軌跡』が読める・・・・・・

『未来への動きの軌跡』が・・・

『空の雲はちぎれ飛んだ事に気づかず!』・・・・・・・・

『消えた炎は消えた瞬間を炎自身さえ認識しない』

『結果』だけだ

この世には『結果』だけが残る

時間の消し飛んだ世界では「動き」は全て無意味となるのだ!
0485132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/02(土) 14:36:11.93ID:fg2B06o8
変えたら50%だろこれわからんやつおる?
0488132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/02(土) 19:37:29.66ID:7ZQeLu9h
試行回数1回のときは普通の確率(66%)が当てはまらないとかいう謎理論か
たぶん「確率」に対して持ってる概念が根本的に違うんだろうな
0491132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/02(土) 20:28:40.32ID:gHS0HNcv
試行回数1回の時に66.7%の確率を確認するのは不可能です(´・ω・`)

シミュレーションによる極限値を1回の出来事に

当てはめて納得しようとするのは

確証バイアスです
0492132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/02(土) 21:13:20.32ID:7ZQeLu9h
ちなみに試行3回で
変え続けた場合  2勝1敗になる確率 12/27=44%
変えなかった場合 2勝1敗になる確率  6/27=22%
0493132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/02(土) 22:35:28.07ID:7ZQeLu9h
>>463
その前提がほぼ正しいことは認める
(最低3回で確認できるかどうかは別にして)
だからと言って、その結論が正しいこととは別問題のような気がする

ただ単に、『試行回数1回ならシミュレート(確認)にはならない』
と言ってるだけにしか見えない
そもそも「確率」に「確認」が絶対に必要なのかどうかも疑問
0496132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/04(月) 20:46:42.57ID:Lcj32P9T
467 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ[] 投稿日:2018/03/26(月) 02:42:24.05 ID:kXMXJ4tz [1/7]
 


モンティ・ホール問題の考え方。

   *          *            *
A0 ◎○○ → A1−1 ◎×○ → A2−1 ◎×○
              *           *
       → A1−2 ◎○× → A2−2 ◎○×

   *          *           *
B0 ○◎○ → B1   ○◎× → B2   ○◎×

   *          *            *
C0 ○○◎ → C1   ○×◎ → C2   ○×◎

ここで
* 選択している
◎ 当たり(見えてない)
〇 はずれ(見えてない)
× はずれ(見えている)
A0,B0,C0,A1−1,A1−2,B1,C1,A2−1,A2−2,B2,C2
は各状態。

まずえらぶものを横に3つ並べ、3つの並びの1番左を選ぶ場合を場合を考える。
その他を選ぶ場合も対称性から一般性は失われない。

矢印でそれぞれのステップでの状態変化が示されている。
1番左の縦列が最初の状態、(A0,B0,C0)
その右の矢印の右の列が2番目の状態、(A1−1,A1−2,B1,C1)
さらにその右の矢印の右の列が3番目の状態(A2−1,A2−2,B2,C2)

まず一番左の状態では、A0、B0、C0の3つのケースとなるが確率はいずれも1/3である。
次に、はずれを開けてくれるので2番目の状態となる。
この状態では、A1−1もしくはA1−2となる確率が1/3、B1、C1のケースとなる確率はいずれも1/3である。
次に選択を変えると3番目の状態となるが、
この状態では、A2−1もしくはA2−2となる確率が1/3、B2、C2のケースとなる確率はいずれも1/3である。

ここで
2番目の状態で当たりの確率は見て分かる通りA1−1もしくはA1−2となる確率なので1/3、
3番目の状態で当たりの確率は見て分かる通りB2もしくはC2となる確率なので2/3である。

簡単でしょ?
0497132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/04(月) 22:09:41.61ID:TS6p61Lu
最後箱2つにして50%なら箱100個あって一個選んだ後に残りのはずれ98個を開けても
箱は2つだから50%か…
0498132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/05(火) 01:13:06.29ID:qAyR3Yqa
扉の枚数 N枚
変えない場合の当選確率 1/N
変えた場合の当選確率  (N−1)/N

3枚  1/3  2/3
4枚  1/4  3/4
5枚  1/5  4/5



100枚  1/100  99/100
0500132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/05(火) 19:03:21.15ID:yQAs6BrU
『どちらとも言えない』が確率50%の意味だから

50%に『する』必要はない
0501132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 09:52:00.96ID:0clVMMUj
俺はこの問題を、マリリンが正答したという「説」は嘘だと思う。
マリリンが正答したのは、事前に番組スタッフを通じて答えを知っていたやらせ。
マリリンが最初に行った解説は、解説になっておらず、マリリンは正確に理由を説明していない。
反論を受けて、時間をたってから行った解説で、ようやく何となく理解したことがわかる。
その間、この問題を知っている人物からレクチャーを受けたんだろう。
知能指数230なんて、旧式のビネー法に基づく子供時代のもので、価値などない。
マリリンの本を読むと、この人物はたいして賢くない凡人であることがわかる。
0502132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 09:59:53.41ID:0clVMMUj
この問題の解説は、>>4または>>10で決まりなんだけど、
なぜかそういう言う風に考えない心理的盲点が、人間にはあるというのがきも。
大多数の人間は、司会者がヤギのドアを開けた時点で、残された2枚のうちに一つがあたりだから、
それぞれは、確率2分の1であると考えてしまう。
つまり、のこされた二枚のドアは「確率的に同等」だと思ってしまう。ここが間違いなのだ。
正確に言うと、自分が最初に選んだドアであり「司会者が絶対に開かないドア」
もう一枚のドアは「あたりであるために、司会者があえて開かなかった可能性のあるドア」なのだ。
両者は同じ確率は持っていないのである。
どうも人間はこれを心理的にうまく評価できないために、両方のドアを同質に思ってしまうのだ。
0503132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 10:10:11.81ID:0clVMMUj
ごくまれに、この問題を最初から「正答した」という人がいるが、
そういう人はむしろ、確率的思考をしない人の、まぐれ当たりだと思う。
この心理的錯覚は非常に強固なもので、
正常な人、優秀な人ならだれでもそう考えるのが当たり前といえるほどである。
0504132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 10:58:06.33ID:3ELIMOwb
・標準仮定
モンティ・ホール問題や3囚人問題を数学的に解くためには
問題文に明示的に書かれていない条件を仮定する必要がある。
標準仮定はそうした仮定の一つであり、
モンティ・ホール問題の場合、次のような内容となっている。

@当たり扉はランダムかつ等確率に設定される
Aホストは挑戦者の選んだ扉を開けない
Bホストは必ず残りの扉を一枚開ける
Cホストはハズレの扉しか開けない
Dホストは挑戦者の選んだ扉が当たりのとき、ハズレ扉をランダムかつ等確率に選んで開ける
Eホストは扉を開けた後に必ずswitchの機会を挑戦者に与える
0505132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 11:19:09.16ID:3ELIMOwb
Dの仮定が必要になるってことは、かなり気づきにくいと思う
というか、未だにホストに癖があると確率が変わってくるという理屈が良く分からん
癖があると、最初に選んだドアが当たる確率は1/3のままじゃなくなるとのことだが
直感的には関係なさそうに見える
0506132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 12:14:11.39ID:3ELIMOwb
前提  挑戦者が扉1を選んでホストが扉3を開ける

仮説事象@   扉1が当り
仮説事象A   扉2が当り
証拠事象    ホストが扉3を開ける
条件付事象@  扉1が当りでホストが扉3を開ける
条件付事象A  扉2が当りでホストが扉3を開ける

扉1と扉2が当る確率はともに1/3。挑戦者が扉1を選んだならば
扉1が当りのときにホストが扉3を開ける確率は1/2で、扉2が当りでホストが扉3を開ける確率は1だから
扉1が当りでホストが扉3を開ける確率は1/6 、扉2が当りでホストが扉3を開ける確率は1/3である
従って、ホストが扉3を開けたとき、扉2が当たりの確率は(1/3)/(1/6+1/3)=2/3 となる
0507132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 19:29:08.76ID:Ro/MycHt
ホストがどういう動きをするかなんて関係ない

ゲームの回数が少ないときは確率50%に近く

多数回になるにつれて

選択変更時の当たりの確率が2倍に近づくだけ
0508132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 20:21:14.49ID:0clVMMUj
三枚のカードがあります。うち一つに当たりがあります。
AさんとBさんが一枚づつ選びます(同じカードは選ばない)
ここでBさんが、人並み外れて運が悪く、3分の1より低い確率でしかカードが当てられないとします。
すると残ったカードには3分の1以上の確率であたりがあるでしょう。
モンティホールの問題は、Bさんのあてる確率はゼロですから、残されたカードは当たる確率がとても高くなります。
こう考えるとだれもが正答を導くのに、モンティホールでは、正確な確率評価をさせないような心理的トリックがあるといわざるを得ません。
0509132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 21:07:51.29ID:0clVMMUj
最初>>4を数学的に正しい説明と書いたけど、よく考えてみるとこれもちょっと不親切だね。
すくなくともこれは、あらかじめ答えを知っている人の解説と言われても仕方がない。
なぜなら、「じゃあ司会者があたりのドアを開けたら、
挑戦者のあたりの確率はゼロになって、確率は変化するのに、
司会者がはずれのドアを開けたら、少なくとも一つの可能性を消しているのに確率が変わらないのはなぜ」と言われたとき、説明に苦しむ。
実際心理的トリックのキモもここにいるから。

さっきの三枚のカードの例だと、Bさんが100パーセントあてることになるから、
そもそもAさんはあてられっこないわけだがw

>>10の説明をする人だけが、この問題を理解している。
マリリンの正答はやらせ、少なくとも最初は理解していないw
0510132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 21:18:39.87ID:Ro/MycHt
トリックなんてない

ゲームの回数が少ないときは確率50%に近く

多数回になるにつれて

選択変更時の当たりの確率が2倍に近づくだけ
0511132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 21:44:52.76ID:Ro/MycHt
□当たり ■ハズレ

ゲームが一回だけなら
二つの可能性からの二者択一のみ
□■■

ゲームが多数回に向かうと
最初にハズレを引く可能性が上がっていく
1□■■
2■□■
3■■□
   :
   :
0512132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 21:51:41.98ID:0clVMMUj
>>511
二者択一であることと、確率が50%(近く)であることは何の関係もない
あなたは今日中に生きるか死ぬかの二通りであるから、今日中に死ぬ確率は50%と考えるのかw
明日の降水確率はつねに50%なのかw
サハラ砂漠でもそうなんだなw
0515132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 21:58:46.40ID:0clVMMUj
>>だったら一回だけの試行であり、お前の論理によれば確率50%じゃん。
じゃあ、今日中に50%の確率で死ねばいいwww
0516132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 22:00:29.57ID:0clVMMUj
>>514
お前は今日中に生きるか死ぬかだろ?
ならばお前の理屈によれば50%の可能性で死ぬわけだw
0517132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 22:01:28.88ID:Ro/MycHt
二者択一が確率50%でないと主張するのであれば
これはもう入院するしかないでしょう
0518132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 22:41:42.83ID:3ELIMOwb
サイコロを振って
1の目が出る確率 1/6 と1以外の目がでる確率 5/6 の比較なんてどうかな?
1の目が出るか、それ以外が出るかの二者択一だけど50%じゃない
0519132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 22:59:42.91ID:0clVMMUj
>>517
下げで自信なげに何くだらないことを言っているんだよ。
お前は自分が何か深いことでも考えていると思っているのかw
御託はいいからおまえは今日中(あと一時間w)に50%の可能性で死ねばいいよ
生きるか死ぬかの二通りしかないんだからw
バーカバーカバーカ
0520132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 23:24:16.89ID:Ro/MycHt
>>518
ちなみに、1グラムの石と1トンの石を二者択一しても
どちらか一方を選択する確率は50%です
0521132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 23:34:56.64ID:0clVMMUj
>>530
サゲで自信無げにバーカバーカバーカ
お前はあと30分以内に50%の確率で死ね。生きるか死ぬかしかないのだからw
あす東京に雪が降るか降らないかも二者択一だから、あす東京に雪が降る確率は50%
もちろん、明日東京に小惑星がぶつかる可能性もお前の論理では50%
バーカバーカバーカ
0522132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 23:36:00.70ID:Ro/MycHt
□当たり ■ハズレ

ゲームが一回だけなら
二つの可能性からの二者択一のみ
□■■

ゲームが一回の時、
最初に当たりを引く確率は1/3ではなくて
1/2になる

そもそも一回しか選択していないのに
『三回のうち一回は当たる』という主張は
矛盾している
0523132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 23:36:56.05ID:0clVMMUj
>>520
サゲで自信無げにバーカバーカバーカ
お前はあと30分以内に50%の確率で死ね。生きるか死ぬかしかないのだからw
あす東京に雪が降るか降らないかも二者択一だから、あす東京に雪が降る確率は50%
もちろん、明日東京に小惑星がぶつかる可能性もお前の論理では50%
バーカバーカバーカ
0524132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 23:40:19.14ID:Ro/MycHt
私が地球壊滅作戦の最高司令官と承知していただこうか(´・ω・`)

私は、長い歴史を持った知的種族の滅亡する直前の悲壮美が好きだ

生存の意思が強ければ強いほど悲しいまでの美しさが生じる

地球人類は今、終末を迎えた

死に物狂いで抵抗し、有終の美を際立たせてくれたまえ
0525132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/07(木) 00:08:04.15ID:TtRyEoJv
登場人物:僕(当たりがどれか知らない)彼(当たりがどれか知ってる)
3つの玉があります
内一つは当たりです

(i)
@彼が外れの玉を一つ取り除きました
A僕は残ったふたつの玉で当たりを引き当てようとして、ひとつの玉を選択しました

(ii)
@僕はみっつの玉から当たりを引き当てようとして、ひとつの玉を選択しました
A彼が当たりの玉を一つ取り除きました
B僕は改めて残ったふたつの玉で当たりを引き当てようとして、ひとつの玉を選択しました
0526132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/07(木) 00:08:14.29ID:DgLwYuMz
挑戦者が扉を変えて当たる確率は
最初に選んだ扉がハズレの確率に一致するので 2/3 となる
0527132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/07(木) 00:36:07.50ID:73X92iMI
「明日雨が降るかどうかは決まっていない」のに対し

「昨日雨が降ったかどうかは決まっている」と考えられる
0528132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/07(木) 00:41:36.99ID:73X92iMI
>>523
『生きるか死ぬかしかないのだから』

『仮死状態になる』という可能性が除外されているので

誤った二分法になります(`・ω・´)
0529132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/07(木) 01:15:54.84ID:DgLwYuMz
>>525
続きを待ってたんだけど、ないのか?
何を言いたいのか言葉足らず
(A)Aの「当たりの玉」は「外れの玉」の間違いか?
0530132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/07(木) 01:17:37.27ID:TtRyEoJv
>>529
何となく似たような問題設定を書いてみただけだよ
(ii)については「当たりの玉」であってる
0531132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/07(木) 07:32:07.17ID:DgLwYuMz
>>530
なるほど、そういうことね
じゃあ普通に、僕が(改めて)選択した玉が当たる確率は
(@) 1/2  (A) 0

と思ったけど、もしかして主観確率と客観確率の違いをテーマにできるかも
何も知らない「僕」から見たら両方とも 1/3 というのは深読みしすぎか
0533132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/07(木) 22:10:59.90ID:6aCJzGpE
>>505
Dの仮定は不要だよ.
何でそんな間違いるのかなあと思ってウィキペディアのモンティホールの項目見たら
間違いだらけのことが書いてあったw
思いっきり訂正しておいたけどね。なんかまだ間違いが残ってるんじゃないかな。
こういう記事が10年近く放置されているってことは、いかにこの問題がわかりにくいかを示していると思う。
0534132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/07(木) 22:26:53.99ID:73X92iMI
モンティが「もう一つのハズレのドアがどれかを教えてくれる」のではなく
モンティも当てようとする(モンティが当てたらプレーヤーは自動的に外れる)場合
   ↑
モンティは必ずハズレのドアを開けるから
これではルール違反になる
0535132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/07(木) 22:55:37.65ID:6aCJzGpE
モンティが残ったドアのうち必ずはずれのドアをあけるのが、この問題のキモだから、
たとえモンティが無作為にドアを開けたとしても、挑戦者の選んだドアを開けたり、
あたりのドアを開けた場合はゲームは不成立とする条件を付けていれば、結局普通のモンティホールの問題と変わりなく、選択を変えるのが正しい回答になる。
ウィキぺディアは、無作為に開けていれば、選択を変えても変えなくても変わらないかのように言っているが、実際には前記の不成立条件を付けているから、間違っている。
0536132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/07(木) 23:03:37.47ID:73X92iMI
無作為に開けていれば1/2になるであっている
改悪はやめて元に戻せ
0537132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/07(木) 23:44:37.18ID:DgLwYuMz
・標準仮定
@当たり扉はランダムかつ等確率に設定される
Aホストは挑戦者の選んだ扉を開けない
Bホストは必ず残りの扉を一枚開ける
Cホストはハズレの扉しか開けない
Dホストは挑戦者の選んだ扉が当たりのとき、ハズレ扉をランダムかつ等確率に選んで開ける
Eホストは扉を開けた後に必ずswitchの機会を挑戦者に与える

仮定Dの条件は必要か否か
もちろん直感的には必要ないっぽいけど
直感が当てにならないケースである可能性も否定しきれない
0539132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/08(金) 00:07:28.36ID:pU5u3LKX
>>533>>535
お前が間違ってるぞ

司会は選ぶ扉は必ず、プレイヤーが始めに選んだ扉ではない(司会の扉≠プレイヤーの扉である確率が1)
司会は選ぶ扉は必ず、ハズレの扉である(司会の扉がハズレの確率が1)
というのはどちらもモンティホール問題に必要な条件

司会は、プレイヤーの扉を除く残りの2つの扉からランダムに選ぶ(司会がアタリを選ぶかもしれない)という設定

司会は、アタリの扉を除く残りの2つの扉からランダムに選ぶ(司会はプレイヤーと同じ扉を選ぶかもしれない)という設定
司会は、3つの扉からランダムに1つ選ぶという設定
などでは
A「司会がプレイヤーと異なる扉を選び、かつ、司会が選んだ扉がハズレ」という条件の下での
B「プレイヤーが選んだ扉がアタリ」である確率P(B|A)
は1/2
になり
本来のモンティホール問題の設定の時のみ、この確率は1/3になる


条件付き確率P(B|A)がP(B)から変わらない(同じ値になる)のは
事象Aと事象Bが独立のとき(特にP(A)が確率1のとき、AとBは独立である)

本来のモンティホール問題の設定では、AとBは独立なのでP(B|A)=P(B)=1/3だが
上の3設定では独立ではないことからP(B|A)≠P(B)=1/3と確認できる
0540132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/08(金) 00:36:16.15ID:fLJPd0Hz
□当たり ■ハズレ

ゲームがN→∞に向かうと
最初にハズレを引く可能性が2/3に
限りなく近づく
1□■■
2■□■
3■■□
   :
   :
N■■□

ゲームの回数が少ないN<10の時は
3回連続で一回目で当りを引いてしまうなど
極端な結果になることが往々にして起きる

ゲームを数百回連続で行うことによって
こういった極端な例がならされて
最後の二択の時、
チェンジし続けていれば当たりの確率が2/3になるという
『傾向』が観察されるのです(´・ω・`)

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0c/Monty_problem_monte_carlo.svg
0541132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/08(金) 00:44:02.95ID:pU5u3LKX
>>537
Dが必要か否かは何の確率を考えたいかによる

例えばこれからゲームをするとして、switchしない戦略でのアタリの確率
すなわち
「ルールの下で司会が選んだ扉がハズレである」時の「自分が最初に選らんだ扉がアタリである」確率
を考えたいだけなら、Dは不要
仮に司会に何らかの癖があったとしても、この確率は他の条件から1/3と計算できる

逆に例えば
今、正にゲームの最中で選択を迫られている場面であり、その具体的状況での
「ルールの下で司会が選んだ扉はドア2であり、ドア2がハズレである」時の「自分が最初に選らんだ扉:ドア1がアタリである」確率
を考えたくて、その確率が1/3となるためには
「プレイヤーの選んだ扉がドア1でそれがアタリのとき、司会はドア2とドア3の内ランダムに1つ選んで開ける」
という条件が必要

もし司会に癖があって、例えば「ドア2とドア3がハズレのとき、司会は確率1でドア2を選ぶ」という場合
司会がドア2を選んだら、残った扉:ドア3はハズレであることが確定してしまう
(司会がドア3を選んだら、残った扉:ドア2はアタリであることが確定する)ので
「司会がドア2を開けてハズレである」時の「始めに選んだドア1がアタリである」確率は1となる

このように
司会が具体的にどの扉(ドア1、ドア2、ドア3のどれ)を選んで開けたか
まで考えた確率を計算する上では、司会の癖の条件の記述が必要となる
0543132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/08(金) 15:01:12.23ID:5ycisNlg
>>532
マリリンが言ったとおり変えれば当たる確率は倍か。
てかこれで合ってんだろうけど何か誤解してグダグダになってる人がいる感じ?
0546132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/09(土) 21:16:02.69ID:Bj27qdif
        ,,__,,
       /     `、
      /       ヽ
     / ●    ● |
    /l  ''''' し  '''''' |
   /  l   __.   |
   l  /ヽ_ ` --' _ノ
   \       ̄  ヽ∩
    ⌒l        l三 |
      |        ヽ.__|
0547132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/09(土) 21:31:14.18ID:Bj27qdif
□当たり ■ハズレ

ゲームが一回だけなら
二つの可能性からの二者択一のみ
□■■

ゲームが一回の時、
最初に当たりを引く確率は1/3ではなくて
1/2になる

そもそも一回しか選択していないのに
『三回のうち一回は当たる』という主張は
意味不明である

( ´∀`)『変更すれば三回のうち二回は当たるから
     お得だよ』

(´・ω・`)『自分、一回しかゲームしないんですけど・・・』
0548132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/10(日) 09:28:25.73ID:wLGoPSpq
三枚のドアABCがあります。そのうち1枚にあたりのドアがあります。
挑戦者が1枚のドアを選びます。
ここで急に風が吹いてきて、たまたま挑戦者が選ばないドアが開いてしまい、
しかもそのドアがはずれであることがわかってしまいました。
さて、挑戦者は空いてないドアを選び直したほうが、当たる確率が高くなるでしょうか?
0549132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/11(月) 21:43:33.19ID:0MVnZi6g
「ゲームが一回の時のプレイヤーが当たりを引く」
という確率を考える場合、
プレイヤーは当たりを引くかハズレであるかのいずれかであり、
そこには頻度は存在しないです
つまり、そこには何の期待値も存在しないという事です

□■■(二つの可能性からの二者択一のみ)

頻度主義を取った場合、一回限りの出来事について
確率を割り当てることができない

大数の法則は裏を返せば「サンプルサイズが小さい方が、
より極端な値をとる確率が高い」ということでもある

以上のことからゲームが一回限りの場合は
『当たりとハズレどちらが出るかわからない』
と判断するのが良い

ゆえに、ゲームの回数を一回に限定すると
当たりの確率は50%になります
0550132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/12(火) 18:49:04.69ID:M0CUDiQk
□当たり ■ハズレ

ハズレのドアの面積は当りのドアの面積の二倍あるので
ゲームが多数回(N→∞)に向かうと
最初の選択(ファーストチョイス)時にハズレを引く
確率が2/3に限りなく近づく

1□■■
2■□■
3■■□
   :
   :
N■■□

プレイヤーは最後に当たりとハズレのドアのうち
一つを開ける二択を必ず行う

□■(ステイ or チェンジ)

この事象だけ単独で取り出せば確率は50%
しかし、プレイヤーが多数回のゲームを行えば
ファーストチョイス時の確率2/3を保持したまま
二択を行うことになる

ステイのハズレの確率はチェンジの当たりの確率に
等しいので、チェンジし続ける(Changing)なら
当たる確率が二倍になるといえる
0551132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/12(火) 19:44:56.14ID:ZLAD/Khe
>>504
条件7. 回答者が複数人か、その同じゲームが何回も試行される権利があること。
0552132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/12(火) 20:26:13.85ID:M0CUDiQk
大数の法則により、ファーストチョイス時の当たりの確率が
1/3になるのはゲームが多数回(N→∞)の時のみ

プレイヤーのファーストチョイス時の当たりの確率…事象A

モンティがハズレのドアを一枚開ける…事象B

□■(ステイ or チェンジ)…事象C

モンティがハズレのドアを開けても
プレイヤーのファーストチョイス時の当たりの確率に
何の影響も及ぼさない
また、プレイヤーが当たりを引こうがハズレであろうが
モンティはハズレのドアを一枚だけ開ける
したがって、

『事象A』と『事象B』は互いに独立である

また、

『事象C』は『事象B』によって導出される
0554132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/12(火) 22:23:26.19ID:ZLAD/Khe
数学の専門書とかによく出てくる奇妙な慣用句「簡単のため(に)」は言葉の乱れですか?
0556132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/12(火) 23:37:10.81ID:M0CUDiQk
ゲームが多数回(N→∞)の時…事象N

プレイヤーのファーストチョイス時の当たりの確率…事象A

モンティがハズレのドアを一枚開ける…事象B

□■(ステイ or チェンジ)…事象C

『ステイのハズレの確率はチェンジの
当たりの確率に等しい』…事象D


『事象A』は『事象N』によって導出される

『事象A』と『事象B』は互いに独立である

『事象D』は『事象C』によって導出される

『事象C』は『事象B』によって導出される
0557132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/12(火) 23:37:41.79ID:ZLAD/Khe
「安全を考える」とは言えるけど「簡単を考える」とは言えない。
簡単という語を名詞のように使うのは誤用だよ。
そのため、その用法は一般社会に広がっていない。
0558132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/12(火) 23:39:04.61ID:ZLAD/Khe
確率論はパラレルワールドを想定しているんだっけ?
0559132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/13(水) 00:16:31.55ID:vzWJvReO
「簡単のために」について同じ質問を数学の先生にしたことがあるけど、「理系の学問だとよく使うよ」と言ってた
そんなもんかと思って軽く納得した記憶がある
0561132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/13(水) 15:50:19.38ID:UVCpnaBf
モンティはプレイヤーのファーストチョイスのあと
プレイヤーの選ばなかった二つのドアのうち
ハズレのドアを一つ開ける(ゲームから除外)

□■

モンティはハズレのドアを一つゲームから除外するので
ハズレのドアが二枚残ることはない

■■(存在しない)

プレイヤーは最後に当たりとハズレのドアのうち
一つを開ける二択を必ず行う

□■(ステイ or チェンジ)
0562132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/13(水) 15:51:27.95ID:UVCpnaBf
〈1回の試行で,ある事象の起こる確率がpであるとき,

この試行を独立にn回繰り返したとき,

この事象が起こる回数をfとすると,

これが起こる割合f/nは試行回数nが大きくなるに従って

pに近づく〉という定理

1713年J.ベルヌーイが初めて定式化

これにより経験的確率と数学的確率が一致し,

確率論の実際的応用の根拠が与えられる
0563132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/13(水) 19:52:18.16ID:UVCpnaBf
ゲームの回数N<3の時…事象n

プレイヤーのファーストチョイス時の当たりの確率…事象A

ゲームの回数N<3の時の事象Aの確率 P(A|n)

事象Aの尤度関数P(n|A)=3/2

事象Aの主観確率P(A)=1/3

∵ベイズの定理より

P(A|n)=P(A) * P(n|A)=1/3 * 3/2=1/2

以上により、
ゲームの回数N<3の時
プレイヤーのファーストチョイス時の当たりの確率は
多数回(N→∞)の時の1.5倍に改定される
0564sage
垢版 |
2018/06/13(水) 21:42:15.87ID:JFTyhUbx
>>548
その場合は、同じ。
このことから>>4>>10は、しょせん答えを知っている者の後知恵とわかる。
>>4>>10が説明になるのなら、なぜ>>548ではそれが適応されないのかすぐに説明することは難しい。
素直に場合分けをするのが、最善だろう。
0565132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/13(水) 23:30:33.44ID:/1wIjAnD
同感だけど、結局場合分けって全部で何通りと考えればいいのかな?

当たり入れ → 選択 → 外れ開け → 変更するか否か
3×3×2×2=36 っていう単純式で合ってる?
0566132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/14(木) 00:08:21.71ID:XumTcjjk
外れ開けは2通りじゃなくて3通りだわ
3×3×3×2=54通りで
変更なしだと9勝18敗、変更すると18勝9敗
0567132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/14(木) 00:40:04.18ID:oOI8Ggvu
大数の法則(少数の法則)により
ゲームが二回の時は極端な結果になりやすい
頻度主義による確率を割り当てることもできない
以上のことから
ゲームが二回の時は
『当たりとハズレどちらも同じくらい出る』
と判断するのが良い

ゆえに、ゲームの回数を二回にすると
当たりの確率は50%になると予想できます
0568132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/14(木) 09:49:41.93ID:XumTcjjk
>>566を訂正
全54通りのうち30通りは確率0だから実質全24通り?
場合の数だけで考えると、6勝6敗 → 6勝6敗
「1通りの確率が全て等しいというわけではない」という点がややこしい
3勝6敗 → 6勝3敗 という結果に最終的にはなる
0569132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/14(木) 18:31:52.10ID:oOI8Ggvu
ゲームが多数回(N→∞)の時…事象N

プレイヤーがチェンジした時の当たりの確率…事象E


■事象Eの確率を求める

ゲームが多数回(N→∞)の時の事象Eの確率 P(E|N)

事象Eの尤度関数P(N|E)=1

事象Eの主観確率P(E)=2/3

∵ベイズの定理より

P(E|N)=P(E) * P(N|E)=2/3 * 1=2/3(主観確率と一致)
0570132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/14(木) 18:50:52.23ID:oOI8Ggvu
■モンティホール問題(カードシャッフル)

このゲームができるのは1回だけです

ハートのエース99枚とスペードのエース1枚を合わせた
トランプカード100枚をシャッフルします

その中から1枚のカードを選びます

山札から98枚のハートのエースを取り除きます

最後に残った2枚のカードの中から1枚のカードを選びます

スペードのエースを引く確率は何%でしょう?
0571132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/14(木) 21:47:39.08ID:Y9urwPUw
>>565
モンティホール問題は、厳密に言えば
➀司会者があたりを知っており、わざとはずれのドアを当てる
A司会者もあたりを知らず、試しにあけたドアがはずれだった

の2ケースがあり、それぞれで答えが異なる。
0572132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/14(木) 21:50:42.14ID:Y9urwPUw
➀の場合
一般性を失うことなくあたりを1と考えると
(挑戦者の選ぶドア、司会者の選ぶドア)は
(1、2か3)(2,3)(3,2)
がそれぞれ等確率でおきる。
よって、最初のドアがあたりの確率:選びなおすと当たる確率=1:2
0573132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/14(木) 21:53:19.98ID:Y9urwPUw
Aの場合、司会者はあたりのドアを知らないから
(1,2)(1,3)(2,1)(2,3)(3,1)(3,2)
が等確率で全て起きる。
このうち問題の条件を満たすのは
(1.2)(1.3)(2.3)(3.2)であり
最初のドアがあたりの確率:選びなおすと当たる確率=1:1となる。
0574132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/14(木) 21:58:06.09ID:Y9urwPUw
ここで興味深いのは➀でもAでも、もっぱら司会者の「内面」がちがうだけで、
外見的な行動は同じなのである。
モンティホール問題は、もともとクイズ番組という設定であるから
実際には➀のケースでも、あたかもAであるかのように演出することが可能である。
こうなれば、大多数の人間が引っかかるのはむしろ当然である。
>>4>>10がいかに「答えを知っている人の後知恵」にすぎないかがよくわかる。
0576132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/14(木) 22:20:03.66ID:fT3nbKLj
思うんだが
Aの場合は二人挑戦者がいて司会がいない場合みたいだね
0577132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/15(金) 00:41:56.63ID:/O+rtJfr
□■(ステイ or チェンジ)…事象C

ゲームの回数N<3の時…事象n

ゲームの回数N<3の時の事象Cの確率 P(C|n)

事象Cの尤度関数P(n|C)=1(確率はそのまま)

事象Cの主観確率P(C)=1/2

∵ベイズの定理より

P(C|n)=P(C) * P(n|C)=1/2 * 1=1/2

ゲームが一回と二回の時は
『当たりとハズレどちらも同じくらい出る』
と判断するのが良い

ゆえに、ゲームの回数をN<3にすると
当たりの確率は50%になると予想できます

ゲームが一回と二回の時に限り
「直感で正しいと思える解答と、論理的に正しい解答が一致する」
0578132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/15(金) 17:53:50.28ID:/O+rtJfr
□■■ ファーストチョイス

   ■ モンティチョイス

  □■ セカンドチョイス
0579132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/15(金) 20:35:00.61ID:/O+rtJfr
■モンティは何をしたのか?

モンティがハズレのドアを一枚開ける…事象B

□■(ステイ or チェンジ)…事象C

『ステイのハズレの確率はチェンジの
当たりの確率に等しい』…事象D


事象Bが起きたことによって
事象Cと事象Dも同時に発生する

この一連の事象を事象Fとする


■ゲームが多数回(N→∞)の時

P(F|N)=P(B|N) * P(C|N) * P(D|N)=1

■ゲームの回数N<3の時

P(F|n)=P(B|n) * P(C|n) * P(D|n)=1/2
0580132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/15(金) 20:53:19.29ID:/O+rtJfr
ゲームが多数回(N→∞)の時…事象N

プレイヤーがチェンジした時の当たりの確率…事象E

モンティがハズレのドアを一枚開ける事によって
引き起こされる事象…事象F


■事象Eの確率を求める

ゲームが多数回(N→∞)の時の事象Eの確率 P(E|N)

事象Eの尤度関数P(N|E)=1

事象Eの主観確率P(E)=2/3

事象Fの確率 P(F|N)=P(B|N) * P(C|N) * P(D|N)=1

∵ベイズの定理より

P(E|N)=P(E) * P(N|E)/P(F|N)=2/3 * 1/1=2/3(主観確率と一致)

P(N|E)=3/2の時、

P(E|N)=P(E) * P(N|E)/P(F|N)={2/3 * 3/2}/1=1(100%当たり)
0581132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/16(土) 00:10:04.16ID:V/5gh5dv
        ,,__,,
       /     `、
      /       ヽ
     / ●    ● |
    /l  ''''' し  '''''' |
   /  l   __.   |
   l  /ヽ_ ` --' _ノ
   \       ̄  ヽ∩
    ⌒l        l三 |
      |        ヽ.__|
0582132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/16(土) 00:11:49.32ID:V/5gh5dv
モンティはハズレのドアを一つゲームから除外するので
ハズレのドアが二枚残ることはない

■■…空事象

プレイヤーは最後に当たりとハズレのドアのうち
一つを開ける二択を必ず行う

□■(ステイ or チェンジ)…排反事象
0583132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/16(土) 00:15:47.10ID:V/5gh5dv
■事象Dとは何か?

ステイでは、当たりとハズレが同時に出ることはない(排反事象)

チェンジでも当たりとハズレが同時に出ることはない(排反事象)


ステイの当たりの確率がPなら

チェンジの当たりの確率は1−P

ステイのハズレの確率は1−P

チェンジのハズレの確率はP

ゆえに、
『ステイのハズレの確率はチェンジの
当たりの確率に等しい』…事象D
0584132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/16(土) 00:21:11.37ID:V/5gh5dv
■ゲームの回数N<3の時

P(F|n)=P(B|n) * P(C|n) * P(D|n)=1/2になるのは

事象Cの尤度関数P(n|C)=1(確率はそのまま)であるから
0585132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/16(土) 11:37:13.07ID:GIIpfy5b
【悲報】モンティホール問題を解説するだけのスレ、5chで600くらいまで伸びてる
0586132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/16(土) 12:57:42.36ID:U55YRgpi
しかも「後知恵の間違った解説」が、本質を突いた解説として最初のうちはもてはやされているのがキモ。
>>10のことだけどね。
0587132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/16(土) 13:01:51.93ID:U55YRgpi
モンティホール問題を、「こう考えればすぐにわかる」とか言って、
極端に簡単な解説
たとえば「挑戦者が選ばないほうにあたりの確率が2倍あり、
そのうち一つの可能性を消したのだから、残りのカードに3分の2のあたりがあるのは当たり前」
という類い。
はすべて、答えを知っている人のこじつけであって、正しい解説とはいいがたい。
0588132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/16(土) 17:34:24.51ID:V/5gh5dv
>>570
100枚で一組のトランプから1枚のカードを引いたとき
「ハートが出る」、「スペードが出る」 ということは
同時に起きないので、
これらは互いに排反事象です

スペードのエースが出る確率 P
ハートのエースが出る確率 1−P

Pは出るか出ないかの二つの可能性のみ(余事象)
1−Pも出るか出ないかの二つの可能性のみ(余事象)

ゆえに、
Pの確率は50%
1−Pの確率も50%

この確率を維持したまま
最後にもう一度二者択一を行うので
スペードのエースが出る確率は50%です
0589132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/16(土) 17:44:01.63ID:V/5gh5dv
ゲームが多数回(N→∞)の時…事象N

プレイヤーのファーストチョイス時の当たりの確率…事象A

□■(ステイ or チェンジ)…排反事象C

排反事象Cの尤度関数P(N|C)=2

モンティがハズレのドアを一枚開ける事によって
引き起こされる事象…事象F


■事象Aの確率はチェンジで二倍になるか?

事象Aの主観確率 P(A)=1/3

事象Fの確率 P(F|N)=P(B|N) * P(C|N) * P(D|N)=1

∵ベイズの定理より

P(A|N)=P(A) * P(N|C)/P(F|N)={1/3 * 2}/1=2/3(確率が二倍になる)
0590132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/16(土) 23:44:05.37ID:V/5gh5dv
■排反事象Cの尤度関数P(N|C)=2とは何か?

P(N|C)=cとおく

ゲームが多数回(N→∞)であるからcのとる値は

1<c<3の範囲になる可能性が高い

c=1ならチェンジでも当たりの確率は1/3のまま

c=3ならチェンジで100%当たりになる
0592132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/17(日) 00:55:39.71ID:12oY9wvZ
意味不明が過ぎる

> ゲームの回数N<3の時…事象n
> ゲームが多数回(N→∞)の時…事象N

「ゲーム回数」と「事象」という別のものに同じ記号Nを用いている所にまずセンスの無さを感じる
そもそも元のゲームの設定や
ここらで話題に挙がっていたようなゲーム回数が少数の場合と多数の場合の比較では
ゲーム回数は確率的に定まるものではないので
「ゲームの回数N<3の時」等を事象として扱うのは不適当
「〜の時の確率」という語句が「〜という事象が起きた時の条件付き確率」とは限らないことを知れ

> プレイヤーのファーストチョイス時の当たりの確率…事象A
> □■(ステイ or チェンジ)…排反事象C

これらも意味不明
確率は事象ではない
図?が意味することも不明


> 排反事象Cの尤度関数P(N|C)=2

尤度関数として条件付き確率をそのまま用いているのに1を超えているのは明らかな間違い
条件付き確率でないとするなら、ベイズ定理の式にそのまま代入しているのは間違い
0593132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/17(日) 01:48:04.78ID:NhlP5nbz
■0<c<1の範囲の場合はどうか?

c=0.5ならチェンジすると当たりの確率が1/6

これはつまりファーストチョイス時の当たりの確率が1/6
(6回につき一回しか当りが来ない)

※しかしこのくらいのことはよく起こる
0595132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/17(日) 08:22:19.56ID:feD/7N1f
>>594
>>10のような説明だと
>>548の時だって、ドアを変えたほうが確率が2倍になるように思えてしまう。
実際には違う。
0596132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/17(日) 11:00:30.72ID:H7Qs16Oh
当扉固定、選択、外扉開の場合分けで9通り

標準モンテ( 1/3 → 2/3 )
確率0が5通り、確率 1/6 が2通り、確率 1/3 が2通り

変形モンテ( 1/2 → 1/2 )
確率0が3通り、確率 1/6 が6通り
0597132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/17(日) 11:20:30.26ID:H7Qs16Oh
変形モンテの場合でも、最初に選んだ扉が当たりの確率は 1/3 のまま。
チェンジしても 1/3 のままで、
残りの 1/3 は司会者が当たり扉を開けてしまいゲーム終了(不成立)。
0598132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/17(日) 11:49:41.94ID:H7Qs16Oh
標準モンテ( 1/3 → 2/3 ) ゲーム完全成立
変形モンテ( 1/3 → 1/3 ) 1/3 不成立
>>548モンテ( 2/9 → 2/9 ) 5/9 不成立
0599132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/17(日) 20:37:13.36ID:NhlP5nbz
ステイでは、当たりとハズレが同時に出ることはない(排反事象)

チェンジでも当たりとハズレが同時に出ることはない(排反事象)

P(N|C)=P(N|A) * 2

{P(N|C)/P(N|A)}=2

チェンジで当たりの確率は二倍になるのか?

それともステイの当たりの確率が二倍になったのか?
0600132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/17(日) 22:23:16.08ID:H7Qs16Oh
賞品配置 → 扉選択 → (外れ)扉開け
(標準・変形・突風)モンティ・ホール問題のいずれにせよ
3×3×3=27通り を超えるパターンは絶対にない

標準(1/3 → 2/3) 1/18 が6通り、1/9が6通り (確率0が15通り) 
変形(1/2 → 1/2) 1/18 が18通り(不成立6通り) (確率0が9通り)
突風(1/2 → 1/2) 1/27 が27通り(不成立15通り)
0601132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/17(日) 23:28:09.47ID:NhlP5nbz
【事象】
観察しうる形をとって現れる事柄、できごと

ここでの事象とは自然界の事象という意味で
確率論の事象ではない
0602修正
垢版 |
2018/06/18(月) 01:32:10.42ID:1r6d8wmy
>>593
■0<c<1の範囲の場合はどうか?

c=0.5ならチェンジすると当たりの確率が1/6

これはつまりファーストチョイス時のハズレの確率が1/6
(6回につき一回しかハズレを引かない)

※この場合、チェンジすると大損
0603132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/18(月) 18:57:46.52ID:1r6d8wmy
>>518
サイコロを次に一回振って

1の目が出る確率 P=A

1以外の目がでる確率 1−P=B

事象AとBは、互いに排反事象なので

P(A∪B)=P(A)+P(B)が成り立つ

事象Aが起こる確率:P(A) (Aの生起確率)
0 ≦ P(A) ≦ 1
P(A)=0 : A は絶対に起こらない
P(A)=1 : A は必ず起こる

Aは起こるか起きないかのどちらか(確率50%)

余事象(Ac=Ω−A)〜 A が起こらない確率:P(Ac)
P(Ac)=1−P(A)

P(Ac)=1−P(A)=P(B)が成り立つ
0604132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/18(月) 19:37:38.00ID:1r6d8wmy
■ゲームが一回と二回の時の確率を求める

ゲームの回数N<3の時…事象n

プレイヤーのファーストチョイス時の当たりの確率…事象A

モンティがハズレのドアを一枚開ける…事象B

□■(ステイ or チェンジ)…排反事象C

『ステイのハズレの確率はチェンジの
当たりの確率に等しい』…事象D

プレイヤーがチェンジした時の当たりの確率…事象E

モンティがハズレのドアを一枚開ける事によって
引き起こされる事象…事象F

事象Aの主観確率 P(A)=1/3

事象Bの確率 P(B)=1(モンティは無条件にハズレのドアを一枚開ける)

排反事象Cの主観確率 P(C)=1/2

排反事象Cの尤度関数 P(n|C)=1(確率はそのまま)

排反事象Cの確率 P(C|n)=P(C) * P(n|C)=1/2 * 1=1/2

事象Dの確率 P(D)=1

事象Eの主観確率 P(E)=2/3

事象Fの確率 P(F|n)=P(B|n) * P(C|n) * P(D|n)=1/2


∵ベイズの定理より

P(A∪E|n)={{P(A)+P(E)} * P(n|A∪E)} * P(F|n)

      ={{1/3+2/3} * 1} * (1/2)

      =1/2(直観確率と一致)

(P(A∩E)=0)とき、
事象AとEは、互いに排反

ゲームが一回と二回の時に限り
直感で正しいと思える解答と、
論理的に正しい解答が一致する
0605別式
垢版 |
2018/06/19(火) 16:26:42.63ID:eN0ZLm1Z
P(F|n)=fとおく

P(A∪E|f)={P(A)+P(E)} * P(f|A∪E)

      ={1/3+2/3} * 1/2

      =1/2(直観確率と一致)

(P(A∩E)=0)とき、

事象AとEは、互いに排反
0606132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/20(水) 02:48:35.53ID:eEceDYka
>>595
読解力の問題でしょ。
あなたの書き込み見てると「言い難い」とか「思えてしまう」とか
主観が先行しすぎ。>>548はモンティホール問題と異なるのは
明らか。数学力関係ない。読解力さえあれば両者の設定が異なることはすぐわかる。
「答えを知っているに違いない」というのもあなたの主観にすぎない。
0609132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/20(水) 05:11:32.31ID:z9EMIWft
厳密には全27通り(1/18が6通り、1/9が6通り、確率0が15通り、不成立0通り)
確率0と不成立をちゃんと区別できるかどうかが鍵
いずれの場合も、問題が成立するのは12通りしかない

(ステイ、チェンジ、確率0、不成立)
標準モンテ (6、6、15、0)   33% → 66%
変形モンテ (6、6、9、6)   33% → 33%
突風モンテ (6、6、0、15)   22% → 22%
0610132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/20(水) 13:04:45.67ID:z9EMIWft
(当扉、選択、開扉) (stay、switch) (標準、変形、突風)

AAB  ○×  1/18  1/18  1/27
AAC  ○×  1/18  1/18  1/27
ABC  ×○  1/9  1/18  1/27
ACB  ×○  1/9  1/18  1/27

BAC  ×○  1/9  1/18  1/27
BBA  ○×  1/18  1/18  1/27
BBC  ○×  1/18  1/18  1/27
BCA  ×○  1/9  1/18  1/27

CAB  ×○  1/9  1/18  1/27
CBA  ×○  1/9  1/18  1/27
CCA  ○×  1/18  1/18  1/27
CCB  ○×  1/18  1/18  1/27
0612別式2
垢版 |
2018/06/20(水) 17:31:33.15ID:XnvbCFgr
事象Aの尤度関数P(n|A)=3/2

事象Eの尤度関数P(n|E)=3/4

と考えられるので、

事象Fの確率 P(F|n)=P(B|n) * P(C|n) * P(D|n)

             =P(n|E)/P(n|A)=1/2


P(A∪E|n)={{P(A)+P(E)} * P(n|A∪E)} * {P(n|E)/P(n|A)}

      ={{1/3+2/3} * 1} * {(3/4)/(3/2)}

      =1/2(直観確率と一致)

(P(A∩E)=0)とき、

事象AとEは、互いに排反
0613132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/20(水) 18:17:14.83ID:XnvbCFgr
■事象Eの尤度関数P(n|E)について

ゲームの回数が(N<3)の時の事象Eの確率 P(E|n)

事象Eの尤度関数P(n|E)=3/4

事象Eの主観確率P(E)=2/3

P(n|E)=eとおくと

ゲームの回数が(N<3)であるからeのとる値は

3/4<e<1の範囲になる可能性が高い

e=1ならP(E|n)=2/3

e=3/4ならP(E|n)=1/2(直観確率と一致)
0614132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/20(水) 18:20:00.32ID:XnvbCFgr
P(n|E)=P(n|A) * P(F|n)=(3/2) * (1/2)=3/4

P(n|A)=a

P(n|E)=e

P(F|n)=fとおく

a=e/f

e=af

f=e/a
0615132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/20(水) 18:25:36.52ID:XnvbCFgr
■事象Aの尤度関数P(n|A)について

ゲームの回数がN<3の時の事象Eの確率 P(A|n)

プレイヤーのファーストチョイス時の当たりの確率…事象A

事象Aの尤度関数P(n|A)=3/2

事象Aの主観確率 P(A)=1/3

P(n|A)=aとおくと

ゲームの回数がN<3であるからaのとる値は

1<a<2の範囲になる可能性が高い

a=1ならP(A|n)=1/3

a=3/2ならP(A|n)=1/2

a=2ならP(A|n)=2/3(この場合チェンジすると当たりの確率が1/2)
0616訂正
垢版 |
2018/06/20(水) 18:27:54.54ID:XnvbCFgr
>>615
ゲームの回数がN<3の時の事象Eの確率 P(A|n)

ゲームの回数がN<3の時の事象Aの確率 P(A|n)
0617132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/20(水) 18:56:19.88ID:z9EMIWft
>>611
高くならない(609・610参照)
当たりを知ってる司会者が「必ず」外れ扉を開けるのと
突風が吹いて「たまたま」外れ扉が開いてしまった、とでは雲泥の差

突風には意思を持たない完全なランダム性があるので
挑戦者が選んだ扉や、当たり扉を開けてしまったりして
ゲームが成立しない場合が 5/9 の確率で発生するというのがミソ

ゲーム成立確率 4/9 (ステイ:チェンジ)=(2/9:2/9)=(1/2:1/2)
0618132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/20(水) 20:55:43.53ID:eEceDYka
>>564
>なぜ>>548ではそれが適応されないのかすぐに説明することは難しい。
そんなことはない。
>>548では「たまたま」当たりのドアが開いてしまうことがあり得るが
モンティホールのオリジナル設定では絶対にあり得ない。
また>>548は、3つの扉のうち自分が選ぼうとしていた扉がたまたま開いて
「はずれ」であったとき、残りの扉のどちらかを選ぶという状況と同じ。だから
扉を変える・変えないの設定は548の状況とは無関係であるとわかる。
0619132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/20(水) 22:40:33.93ID:z9EMIWft
ラスト3行の説明は、いまいち分かりづらいな

結果的には同じ状況になるかもしれんけど
選んでから突風が吹くのと、選ぼうとする直前に突風が吹くのでは
数学的な計算の上では全然別の問題になるような気がしないでもない
0620132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/20(水) 23:14:57.99ID:z9EMIWft
上記の前者と後者の比較

12/27 の確率で発生する現象を前提とした問題
6/27 の確率で発生する現象を前提とした問題
0621132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/21(木) 00:47:02.41ID:yqvY8io3
>>619
選択は確率とまったく関係が無い
どの扉も閉じたままの状況を考えれば良い
このとき選択をいくら変えても当たり確率は変わらない
だから外れが見えたのが偶然であれば事前に選んでいようがいまいが状況は同じ
0622132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/21(木) 03:20:55.51ID:CRjJCC/c
>3つの扉のうち自分が選ぼうとしていた扉がたまたま開いて
「はずれ」であったとき、残りの扉のどちらかを選ぶという状況と同じ

何をもって>>548と同じ状況と言いきれるのかが不明
本来ならゲーム不成立になるところを、無理やり別のゲームにしてる感が拭えない

>>10の説明が>>548には適応されないということを主張したいなら
もっと簡潔に以下の説明ぐらいで良いのでは

突風モンテでは挑戦者が選んだ扉や、当たりの扉を開けてしまう可能性もあるので
標準モンテとは明らかに設定が異なることが分かる
0623132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/21(木) 14:27:37.65ID:pnZkAiuy
>>617
わかりやすくする例えでドアが100あって選んだの以外の98枚が開いたら…
てのがあるが98枚が風で開いて全て外れの場合、やっぱ高くなってるんじゃ?
0624132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/21(木) 19:44:20.68ID:chEULKLp
□当たり ■ハズレ

ゲームを二回しか行わない場合は
期待値の設定ができない
(3回のうち何回当たるという表現ができない)

1□■■…p1
2■□■…p2

考えられる組み合わせは4つ

(□■ ■□ □□ ■■)…p3

p3は、次のように分解できる

(□■□■)…一回目の選択

(■□□■)…二回目の選択

一回目も二回目もともに確率50%

p1とp2は独立な試行
(p1の結果がp2の結果に影響を与えない)

p1の確率は50%、p2の確率は50%
(ベルヌーイ・トライアル)

以上により、
p3のそれぞれの要素の起こる確率は
すべて等しく各50%になる
0625132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/21(木) 22:54:20.46ID:CRjJCC/c
・標準仮定
@当たり扉はランダムかつ等確率に設定される
Aホストは挑戦者の選んだ扉を開けない
Bホストは必ず残りの扉を一枚開ける
Cホストはハズレの扉しか開けない
Dホストは挑戦者の選んだ扉が当たりのとき、ハズレ扉をランダムかつ等確率に選んで開ける
Eホストは扉を開けた後に必ずswitchの機会を挑戦者に与える
0626132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/22(金) 00:04:11.92ID:l/bMxt9o
>>623
高くなるのは>>625の標準仮定の条件を満たしているときのみ
>>548は仮定ABCの条件を満たさずに
ゲーム中止になる可能性があるというところがミソ

それでも納得がいかない場合は、全パターンを列挙して数え上げてみて(全27通り)
『突風が吹いた場合のモンティ・ホール問題』で検索
0627132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/22(金) 00:51:41.05ID:l/bMxt9o
AAA  BAA  CAA 
AAB  BAB  CAB
AAC  BAC  CAC

ABA  BBA  CBA
ABB  BBB  CBB
ABC  BBC  CBA

ACA  BCA  CCA
ACB  BCB  CCB
ACC  BCC  CCC

(当たり 最初の選択 突風) 3×3×3=27通り
変えないで当たり 6通り
変えて当たり   6通り
ゲーム中止    15通り
0629132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 09:00:52.78ID:PhFBu7vX
>>626
>『突風が吹いた場合のモンティ・ホール問題』で検索

突風の場合だと1/3になっちゃう?なんかモンティ・ホール問題を初めて聞いたときのような
わけわからない感覚になる
0630132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 09:01:43.58ID:PhFBu7vX
>>629
もしかしたらマリリンのいうことを否定した数学者側視点だったりする可能性もあるか…
0631132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 11:24:13.41ID:1obFhger
>>629
数字上は以下のようになっても、にわかには納得しづらいという気持ちは分かる
もう既にゲームが成立してる状況なんだから
ゲームが中止になる確率は関係ないんじゃないかってね

標準モンテ 1/3 → 2/3
変形モンテ 1/3 → 1/3 1/3 中止
突風モンテ 2/9 → 2/9 5/9 中止
0632132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 11:53:10.63ID:1obFhger
ちなみに変形モンテの定義は、当たりを知らない司会者が
残り2扉から開けたドアが「たまたま」外れだったという場合

自分一人でもトランプ3枚を使って300回やれば、以下のようになるはず
そのうち 100回は途中で当たりカードを開けてしまってゲーム中止
ゲームが成立した200回のうち、100回はステイで当たり、100回はチェンジで当たり
0633132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 14:07:43.07ID:1obFhger
>>630
マリリン否定の視点じゃないことは明らかだと思うけど?
どういう人が、どういう場合に、どういう錯覚をしてるのかを、いったん整理ね

普通の人は直感的に以下のように考える
(標準・変形・突風)モンテのいずれの場合でも
最終的には二者択一にしかならないんだから、変えても変えなくても50%で当然

その考え方は(変形・突風)モンテの場合には、結果的には正しくなる
ところが、標準モンテの場合だけは 1/3 が 2/3 になると主張したのがマリリン
当時マリリンは袋叩きにあったが、シミュレートその他で正しいことが証明?された

しかし、なお現在に至っても納得できない人達が一定数存在するので
認知心理学?その他の分野で直感と確率が一致しない好例として有名な問題である

標準モンテの場合で 1/3 が 1/2 になると錯覚する人は珍しくないけど
(変形・突風)モンテの場合でも、標準モンテの場合と同じように
1/3 が 2/3 になると錯覚する人は、個人的には相当レアだと思う
0634132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 19:17:13.57ID:G/lX9GVf
標準モンテの場合で 1/3 が 1/2 になると
錯覚する人は珍しくない

■錯覚ではない

シミュレーション効果の薄い
ゲームを二回以下プレイまたは観察する者にとって
確率は限りなく50%に見える
0636132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 19:49:54.17ID:G/lX9GVf
モンティがハズレのドア98個開けるのよりも

風がハズレのドアを98枚開けるほうが

遥かに難易度が高い
0637132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 20:49:36.81ID:1obFhger
>>635
標準モンテの場合は、以下の通りで間違いないということは
とりあえずの共通認識でよろしいかな?

ドアの枚数       N枚
ステイで当たる確率   1/N
チェンジで当たる確率  (N−1)/N
0639132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 22:23:54.75ID:BXnrOFPS
マリリンさんの問題の表現の仕方には
次のように考えさせる言葉(文章題)の「ひっかけ」がある。
abcは場合、ドアは左から#1, #2, #3という番号がふられている。

a. 当外外
b. 外当外
c. 外外当

ここで回答者が#1のドアを選ぶとするとaの場合になるのでそれを除外する。
b. 外当外
c. 外外当

モンティさんは#3のドアを開けるので、cの場合だと「当たり」になってしまう。
したがってcの場合はないのでcを除外。

2. 外当外

残ったのはこれ。つまり1/3で同じ。
0640132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 22:29:02.05ID:1obFhger
>>636
色んな人達が色んな錯覚をするんだよなぁ
「必ず」と「たまたま」とは全く違う現象の問題である
ということを納得させるのは一筋縄じゃいかんわ

ちなみに、ドアの枚数を増やして考えるのは定番だけど、個人的にはあまり好みじゃない
3枚でも100枚でも100万枚でも、本質的には同じことだからね    
0641132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 22:34:15.88ID:BXnrOFPS
確率は「偶然」のことだから「偶然=たまたま」。
モンティさんは「作為的=選択的」。
モンティ・ホール問題は、偶然に作為が混入する。
だから確率から逸脱する。
0642132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 22:44:38.45ID:BXnrOFPS
司会者はサイコロをふらない神。
サイコロをふらない神は作為的な神だから、外れのドアだけを作為的に開ける能力がある。
これによって偶然性がそのぶんだけ除去される。
偶然の要素が減るということは確実性が高まることを意味している。
0643132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 23:09:28.16ID:G/lX9GVf
100枚のドアを使った場合

モンティなら98枚開けることができる

突風だと48枚とか52枚なんて言う場合もある

同じ取り扱いができない
0644132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 23:34:20.54ID:G/lX9GVf
※100枚のドアを使って突風モンティを行う

□当たり ■ハズレ

突風は必ず98枚のドアを開けるとすると

1□■■■■■■■■■■……■100

最初にプレイヤーが当たりを引く確率は1/100…p1

最初にプレイヤーがハズレを引く確率は99/100…p2

最初にプレイヤーが当たりを引いて
ゲームが成立する確率は99/100…p3

最初にプレイヤーがハズレを引いて
ゲームが成立する確率は1/100…p4

p1*p3=99/10000

p2*p4=99/10000

ともに等確率になる
0645132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 23:45:55.10ID:G/lX9GVf
※3枚のドアを使って突風モンティを行う

□当たり ■ハズレ

最初にプレイヤーが当たりを引く確率は1/3…p1

最初にプレイヤーがハズレを引く確率は2/3…p2

最初にプレイヤーが当たりを引いて
ゲームが成立する確率は2/3…p3

最初にプレイヤーがハズレを引いて
ゲームが成立する確率は1/3…p4

p1×p3=2/9

p2×p4=2/9

ともに等確率になる
0646132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/24(日) 00:37:32.90ID:SQiZ/Stc
ドアの枚数       N枚
ステイで当たる確率   1/N
チェンジで当たる確率  (N−1)/N

突風モンティは突風がプレイヤーのドアを開けたり
プレイヤーの選択したドア以外で当りのドアを開けてしまう
などの偶然性を含むといいながら、ドアの数が増えた時には
突風が開けるドアの数はN−2で固定されるという
必然性を含んでいる
0647132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/24(日) 01:21:29.06ID:SQiZ/Stc
■突風モンティ

ドアの枚数       N枚
ステイで当たる確率   1/N
チェンジで当たる確率  (N−1)/N
突風が開ける枚数   N−2

ステイで当たりを引いて
ゲームが成立する確率  (N−1)/N

チェンジで当たりになって
ゲームが成立する確率  1/N

ステイとチェンジで当たる確率はともに

(1/N)×{(N−1)/N}=N−1/N^2
0648132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/24(日) 01:34:01.47ID:UWGyO4g5
>>644>>645
そんな単純な計算式で良かったのか! 目から鱗
ドア3枚なら全27通りで、なんとか表を作れたけど
ドア4枚の全パターンを列挙しようとしたら、途中で挫折したw

N=3、4、5、、、N
P= 2/9、3/16、4/25、、、(N−1)/Nの2乗
0649132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/24(日) 01:54:50.70ID:UWGyO4g5
>>646
>突風が開けるドアの数は(N−2)で固定されるという必然性を含んでいる

自分的にはコロンブスの卵
言われてみればそうだなという感じで、気づかなかった着眼点
>>647は先に書かれてたけど、さすがに上手くまとまってるな
0650132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/24(日) 07:57:15.74ID:dHxgFJil
ドアに鍵がかかっている場合、突風が吹いても一枚のドアも開かないから
突風の喩え話はよくないw
てか、自然現象が必ずランダム(サイコロ振り)だとは限らないからね。
0651132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/24(日) 16:04:55.26ID:dHxgFJil
選択を変えても変えなくても1/2で変わらないと考えた人の直感がなんであったか、
その1つを想定してみよう。

Aは当たり
Hは外れ
[]は回答者が最初に選択する1番目のドア
()は司会者が開ける3番目のドア
以下は起こり得るケース

[A]H(H) [H]A(H) [H]H(A)
[H]A(H) [H]H(A) [A]H(H)
[H]H(A) [A]H(H) [H]A(H)
9ケース中[A]を持つのは3ケース:3/9=1/3

この中から起こり得ないケースを消そう。
司会者が当たりであるAのドアを開くことはないので
(A)を含むケースは起こり得ないことになる。
残ったケースは次のとおり。

[A]H(H) [H]A(H)
[H]A(H) [A]H(H)
[A]H(H) [H]A(H)
6ケース中[A]を持つのは3ケース:3/6=1/2

じゃあ、マリリンの提案どおり[]を乗り換えてみよう。
A[H](H) H[A](H)
H[A](H) A[H](H)
A[H](H) H[A](H)
6ケース中[A]を持つのは3ケース:3/6=1/2

どちらも1/2で変わらない、という結論が得られる。
0652132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/24(日) 18:01:06.66ID:dHxgFJil
起こり得るケースは9通りじゃない18通りだと思う人がいるかもしれない。
なので18ケースを用意にしてみよう。

[A]H(H) [H]A(H) [H]H(A)
[H]A(H) [H]H(A) [A]H(H)
[H]H(A) [A]H(H) [H]A(H)

[A](H)H [H](A)H [H](H)A
[H](A)H [H](H)A [A](H)H
[H](H)A [A](H)H [H](A)H

18ケース中[A]を持つのは6ケース:6/18=1/3
司会者は正解のAを開けることはないので
(A)というケースは起こりえないことになる。
そのケースを取り除いてみよう。

[A]H(H) [H]A(H)
[H]A(H) [A]H(H)
[A]H(H) [H]A(H)

[A](H)H [H](H)A
[H](H)A [A](H)H
[H](H)A [A](H)H

12ケースに減った。12ケース中[A]を持つのは6ケース:6/12=1/2
では、マリリン氏が提案するように選択ドアを乗り換えてみよう。

A[H](H) H[A](H)
H[A](H) A[H](H)
A[H](H) H[A](H)

A(H)[H] H(H)[A]
H(H)[A] A(H)[H]
H(H)[A] A(H)[H]

12ケース中[A]を持つのはやはり6ケース:6/12 = 1/2

やはり1/2で変更しても変わらない。
0653132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/24(日) 20:08:43.60ID:UWGyO4g5
どこにトリックがあるかは、パッと見では分かりづらいな

選択1、開扉3に固定するのは別に問題ないとして
それなら、そもそも起こり得るケースは
[A]H(H) と [H]A(H) の2通りしかない
単純に[A]と[H]の比較で 1/3 と 2/3 だな
0654132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/24(日) 21:30:36.04ID:UWGyO4g5
ラスト1行はさすがに我田引水が過ぎたか?
これだと、まんまと 1/2説を補強してるみたいだな
0655132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/24(日) 22:02:45.56ID:UWGyO4g5
(全パターン12通りの中で)選択A、扉開Cとなる場合を考える
(当たり 選択 扉開) の起こり得るケースは
AAC と BAC の2通りのみ

AAC の起こる確率 1/3 × 1/3 × 1/2 = 1/18
BAC の起こる確率 1/3 × 1/3 × 1= 1/9
0657132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/24(日) 23:20:03.64ID:tpJ+bPtz
マリリンさんの発想はすごくシンプル
100 010 001 (3/9 = 1/3)
00 10 01 (2/6 = 1/3)
0 1 1 (2/3)
0658132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 05:20:16.24ID:xKWv81b+
1,000枚のうち1枚が正解のドア。
回答者がそのうち1枚を選ぶ。
a. すると司会者が残りの999枚のドアのうちハズレのドアを1枚開ける。
b. すると司会者が残りの999枚のドアのうちハズレのドアを998枚開ける。
回答者は最初の選択を変えたほうが賢明ですか。
0659132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 05:31:56.68ID:xKWv81b+
>>653
話をシンプルにしてみた。

1. [A]H(H)
2. [H]A(H)
3. [H]H(A)

3ケース考えられるが、このうち(A)をもつ3.のケースは起こりえないので、3.を消す。

1. [A]H(H)
2. [H]A(H)

2ケースのうち当たりを選択した[A]を持つのは1のケースだけ。
つまり1/2になる。
マリリンさんの提案通りここで選択ドアを乗り換えてみる。

1a. A[H](H)
2a. H[A](H)

それでもやはり[A]を持つケースは1/2のまま。
0660132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 09:07:37.78ID:L1yARLEy
全部で●通りの場合、それぞれの1通りが起こる確率は(1/●)で全て等しい
という思い込みが錯覚の原因だな
場合分けをする時は、それぞれの1通りが起こる確率も計算に入れる必要がある
(当たり 選択 開扉) の起こり得る組み合わせは全12通り

AAB  BAC  CAB  
AAC  BBA  CBA  
ABC  BBC  CCA 
ACB  BCA  CCB

ステイで当たりが6通り  1/18 が6通りで 1/3
チェンジで当たりが6通り  1/9 が6通りで 2/3
0661132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 10:14:33.85ID:L1yARLEy
こっちのほうがイメージしやすいか
確率 1/9 と 確率 1/18 の両方が混在するというのが分かるはず

AA(BC)   BAC    CAB
ABC    BB(AC)   CBA
ACB    BCA    CC(AB)
0662132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 12:06:47.85ID:xKWv81b+
>>660-661
それらABCはそれぞれ何を意味する記号ですか?
0663132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 12:34:00.58ID:xKWv81b+
モンティ・ホール問題には選択の機会が2度ある。

1番目の機会
司会者がハズレの扉を開ける前の起こり得るケース:
AHH
HAH
HHA

2番目の機会
司会者がハズレの扉を開けた後の起こり得るケース:
AH
HA
0664132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 12:48:56.83ID:pAprNDoD
見た目の区別がつかないコインを2枚投げた時でも
区別した場合の数を数えるのが確率(高校数学)の定石
ハズレの2つも区別すべし
0665132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 12:58:07.31ID:L1yARLEy
>>658
試しにドア(4、5、6)枚でハズレ扉を1枚だけ開けるケースを
全パターン(36、80、150)通りを考慮した上で計算してみた

ステイで当たる確率   1/4  1/5   1/6    
チェンジで当たる確率  3/8  4/15  5/24

規則性が正しいと推測すると
ステイ:チェンジ = 1/N : (N−1)/N(N−2)

変更したほうが期待値が上がるのは間違いないが、N=1000枚とかだと
どっちでも現実的には、あんまり変わらんなという気がしないでもない
0666132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 13:20:02.58ID:L1yARLEy
>>662
単に3つのドアを区別できるように名前をつけただけ
別に扉1・扉2・扉3って名前をつけてもいいけど
確率計算の数字と紛らわしくなるから、個人的には好みじゃない

例えばABCは、賞品(当たり)をAのドアに配置した後に
挑戦者がBのドアを選択して、司会者がCのハズレ扉を開いたってこと
0668132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 15:10:14.28ID:1S6E/T4G
□当たり ■ハズレ

A  B
□|■■←Bに突風が吹いてもゲームは成立
■|□■
■|■□
□|■■←Bに突風が吹いてもゲームは成立
■|□■
■|■□
□|■■←Bに突風が吹いてもゲームは成立
■|□■
■|■□←当たりに突風が吹いたらゲームは不成立

最初に当たりを引く確率は1/3
0669132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 18:57:36.38ID:xKWv81b+
御免。L1yARLEyさんが用いていらっしゃる記法が解らない。(´;ω;`)
0670132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 22:10:22.33ID:L1yARLEy
>>669
>>667はスルーして
以下はABC表記の意味の再解説(すでに理解してるならスマン)

ゲームの流れとして、まず3つのドア(A、B、C)を用意する
@当たりの賞品を(AまたはBまたはC)に配置する
A挑戦者は最初に(AまたはBまたはC)のドアを選択する
B司会者は必ずハズレの(AまたはBまたはC)のドアを1枚だけ開ける

@ABの流れを時系列的にワンセットで表現したのが(ABC)という表記の仕方
標準モンテの全パターンは>>660の 12通り
分かりやすいように@ABの記号付きで表示してみる

AAB  @A AA BB  1/3 × 1/3 × 1/2 = 1/18  ステイ○ チェンジ●
AAC  @A AA BC  1/3 × 1/3 × 1/2 = 1/18  ステイ○ チェンジ●
ABC  @A AB BC  1/3 × 1/3 × 1 = 1/9   ステイ● チェンジ○
ACB  @A AC BB  1/3 × 1/3 × 1 = 1/9   ステイ● チェンジ○

以下省略
0671132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 22:43:55.75ID:L1yARLEy
Bに「挑戦者が選ばなかった残り2つのドアから」という条件を追加
0672132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/25(月) 23:27:03.05ID:pAprNDoD
標準も変形も突風も扉増加も全部まとめてみた↓

n個の扉からプレイヤーが1つ選び、それがアタリであるという事象をXとし、確率は1/nとする
司会がn個の中から、n-2個選び
司会が選んだ中にアタリがない(司会が選んだ扉は全部ハズレ)という事象をY
司会が選んだ中にプレイヤーが選んだ扉がない(司会はプレイヤーとは別の扉を選ぶ)という事象をW
プレイヤーも司会も選ばなかった扉の中にアタリがあるという事象をZとする

p=P(Y|notX,W) ; プレイヤーが選んだ扉がハズレで、かつ、その扉を司会は選んでない時に、司会の選んだ扉が全部ハズレの確率
q=P(W|X) ; プレイヤーの選んだ扉がアタリの時に、司会がプレイヤーと同じ扉を選ばない確率
r=P(W|notX) ;プレイヤーの選んだ扉がハズレの時に、司会がプレイヤーと同じ扉を選ばない確率
とすると

司会がプレイヤーと同じ扉を選ばず、かつ、司会が選んだ中にアタリがない時の、プレイヤーが選んだ扉がアタリの確率
P(X|Y,W)
=q/{q + (n-1)pr}
とくにq=rのときは
=1/{1 + (n-1)p}

司会がプレイヤーと同じ扉を選ばず、かつ、司会が選んだ中にアタリがない時の、残った扉がアタリの確率
P(Z|Y,W)
={(n-1)pr}/{q + (n-1)pr}
とくにq=rのときは
={(n-1)p}/{1 + (n-1)p}
となる

標準では
p=1,q=r=1だからP(X|Y,W)=1/n, P(Z|Y,W)=(n-1)/n

変形では
p=1/(n-1),q=r=1だからP(X|Y,W)=1/2, P(Z|Y,W)=1/2

突風では
p=1/(n-1),q=r=2(n-1)/{n(n-1)}だからP(X|Y,W)=1/2, P(Z|Y,W)=1/2
0673132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/26(火) 10:51:42.39ID:w4WDHmue
3枚のカードが袋に入っています。
1枚は両面赤(A)、1枚は両面青(B)、1枚は片面が赤で片面が青(C)です。
今、目をつぶって袋からカードを1枚選び、机の上に置いて目を開けたところ、
カードは赤でした。
このカードの裏が赤である確率は?
0674132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/26(火) 19:28:52.61ID:CLgQrMrq
「突風」はどういう意味ですか? ランダムという意味?
0675132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/26(火) 19:45:11.21ID:xUBJRniz
>>674
そうランダム。詳しくは>>548
このとき「本来ならゲーム不成立になる」という御仁がいるが
この意見については意味が分からん
0676132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/26(火) 21:56:18.57ID:dUleU0w7
ドッピオが1のドアを選択する

モンティがハズレのドアを開ける

2つの選択可能なドアがある

ディアボロが現れてその内一つを選ぶ

当たりの確率は50%
0677132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/26(火) 21:58:39.86ID:CLgQrMrq
つまり、クイズの司会者もどのドアの後ろに車があるのか山羊がいるのか知らなくて
回答者が選択したドア以外をどれか一枚を適当に選んで開けるってことですね?
その場合、このクイズが想定していない事態が起こるので新たにルールを設ける必要がありそうですね。
不成立にした場合は標準形式と同じことになりそうですね。繰り返しゲームならば。
0678132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/26(火) 22:00:58.88ID:CLgQrMrq
>>666
ABCがドアの名前だとすると、なぜAACとかいう並びがあるのか不思議で。
ドアの並び方が動くというのはおかしいので。
0679132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/26(火) 22:32:23.75ID:dUleU0w7
□当たり ■ハズレ

ハズレのドアの面積は当りのドアの面積の二倍あるので
ゲームが多数回(N→∞)に向かうと
最初の選択(ファーストチョイス)時にハズレを引く
確率P(H)が2/3に限りなく近づく

1□■■
2■□■
3■■□
   :
   :
N■■□←P(H)=2/3

プレイヤーは最後に当たりとハズレのドアのうち
一つを開ける二択を必ず行う

□■(ステイ or チェンジ)

この事象だけ単独で取り出せば確率は50%
しかし、プレイヤーが多数回のゲームを行えば
ファーストチョイス時の確率P(H)=2/3を保持したまま
二択を行うことになる

1□■
2■□
3■□
  :
  :
N■□←チェンジすると当たりの確率が2倍

ステイのハズレの確率はチェンジの当たりの確率に
等しいので、チェンジし続ける(Changing)なら
当たる確率が二倍になるといえる
0680132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/26(火) 23:31:04.37ID:w4WDHmue
>>678
確かに ABC がドアの名前だという説明部分は紛らわしかったな
あらためて説明すると、ABC はゲームの流れ@ABを表したもの
@当たりを扉Aに配置 A挑戦者が扉Bを選択 B司会者がハズレ扉Cを開ける
分かりにくいかもしれんが、文字数省略の一手段として大目に見てくれ
0681132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 00:33:35.70ID:Yl00OMGD
>>677
何が同じことになると思ってるの?
不成立 → やり直し → ゲーム成立 で結局は同じ状況になるってことかな?
その場合でも確率は違ってくるので誤解のなきよう

標準形式      変更しないで当たる確率 1/3  変更して当たる確率 2/3
(変形・突風)形式  変更しないで当たる確率 1/2  変更して当たる確率 1/2
0682132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 16:11:21.20ID:54pwDIeN
コンピュータでシミュレーションしたらマリリンが正しかった、ってなったとかいうから
突風モンテもシミュレーションしたら…
0683132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 18:23:51.63ID:tZWz7sXs
計算が複雑な問題ならシミュレーションも有効かもしれんが
この手の問題は、与えられた設定や状況を正しい式で表すのが難しい(間違えやすい)だけで
計算自体は簡単な「文章題」だから、シミュレーションはほぼ意味はないぞ

「正しい式で表す」が「正しくシミュレートする」に置き換わるだけだから
前者を正しく理解できてる人にとってはシミュレートするまでもなく正解は分かるし
前者を間違える人は後者も間違える

この手の問題で間違ったシミュレーション(正しくカウントしない等)を持ってきて
間違った答えの正当性を主張したり「そういう解釈もできる」とかのたまう輩のなんと多いことか・・・
確率をシミュレーションで求めるのは止めた方が良い
0685132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 19:18:53.27ID:tZWz7sXs
大数の法則は否定しないぞ
正しく適用できない人が居るという話

「どう数式化するのか(どうシミュレートするのか)」が問題の肝なのに
「シミュレーションの結果、数値は○○になりました。だから○○が正しい答えです」
という解答、解説は本質を誤魔化して理解した気にさせてるだけ
間違った答えも導きやすいから辞めた方が良いということ
0686132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 19:20:42.64ID:Yl00OMGD
標準モンテであくまで 1/2だと言い張ってて、頑なに納得しない人がいるじゃん?
いくら「正しい式」とやらを示したところで、平行線の議論が永久ループするだけの場合もある
そういう場合には「そんなに納得できないなら自分でシミュレーションしてみろ」
と突き放すぐらいしか最終的にはなさそうな気がするけどね

「シミュレーションはほぼ意味ない」は語弊を恐れず言いきったね
「もしかしたら自説(直感・思い込み)が間違ってたのかも?」
と気づかせる、あるいは疑問を持つキッカケぐらいにはなると補足しておく

ねらい
確率の実験での確率的現象の不思議さを感得させ、生徒の確率の学習に対する興味・関心を覚醒する。
実験・観察から予想された結果について、その根拠を樹形図に基づいて論理的に分析することを通して、
確率の考え方とその重要性(よさ)を体験的に理解させ、そして数学的確率の定義を確立する。
また、確率の考え方に基づいて分析的に調べていく過程で「同様に確からしい」ことの意味とその重要性に気づかせる。
0687132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 21:12:03.99ID:tZWz7sXs
頑なに理解しようとしない人に実験させたところで
実験のやり方を間違える(自説に沿うように実験を改変する)と正しい答えは導かれない
そういう人はやり方が間違ってると指摘されても頑なに納得しないだろうし
「やっぱり自説は正しかったんだ」と更に信じ込んでしまう危険性もある
0688132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 21:48:16.56ID:5wXhh7nG
シミュレータを使うと試行回数5回くらいだとチェンジの正解率100%から20%まで幅が生じる。
試行回数1回だと2/3くらいの確率で100%、1/3くらいの確率で0%になる。
試行回数を30回くらいにするとチェンジ後の正解率が50%以下になることはまずなくなる。
0690132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 21:58:17.12ID:5wXhh7nG
4万か5万くらいから10万回くらいの試行回数で66%から67%くらいの間にほぼ収束しますね。
0691132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 22:02:53.08ID:5wXhh7nG
>>681
例えばモンティ・ホールさんがロボットだと考えてみます。
モンティ・ロボが残りの2枚のドアから外れのドアを選択するまでの内部処理を考えてみます。

1. 残りの2枚のドアから1枚のドアをランダムに選ぶ。
2. モンティ・ロボがセンサーでドアの後ろを確認する。
3a. 1.で選んだドアが当たりのドアだったら取り消して1.の処理に戻る。
3b. 1.で選んだドアが外れのドアだったら実際にそのドアを開けるアクションを起こす。

でも外部的にはモンティ・ロボは外れのドアだけを選んで開けているように見えます。
だから標準パターンと同じですよね?

ランダムな突風が当たりのドアを開けてしまったときはゲームを不成立にし、
車と山羊を並び替えるところからゲームをリセットし、
ゲームがやり直される場合と3a.とはどう異なるんでしょうか?
0692132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 22:08:38.94ID:Yl00OMGD
そこまでムキになって実験の有効性を否定しなくても、という気はするけどね
必要以上に実験の無効性を強調したがる、
標準(1/2)派のミスリードと疑われてもしょうがない
0693132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 22:11:09.26ID:4Hhy671s
最初の一回目にシミュレーションの極限値が
当てはまらないなんて常識
0694132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 22:54:17.29ID:5wXhh7nG
20回の試行回数だとまだチェンジ後の正解率が5割を下回ることがある。
0695132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 23:31:11.72ID:Yl00OMGD
>>691
>だから標準パターンと同じですよね?
その通り(1/3 → 2/3)
しかし、やり直すなら「最初から」やり直すのが鉄則
「途中から」やり直すのなら、わざわざ(1/2)のランダム開けにした意味がなくなる

3a.のモンティ・ロボが当たりのドアを開けてしまう確率0%
突風が当たりのドアを開けてしまう確率 1/3
0696132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/27(水) 23:47:23.77ID:tZWz7sXs
シミュレーションによる説明は他の説明に比べ
(真の理解が得られなてないのに)分かった気にさせやすいという点と
シミュレーションで得られた数値は正しいはずという思いが先行して
そのシミュレート方法が正しいかどうかの吟味が軽視されがち
という問題点がある

モンティホール問題やその他の確率の問題を話題にした場所で
その手の勘違いや間違いをウンザリするほど見てきたから
それならいっそシミュレーションによる説明はすべきではない、というのが俺の判断だ

それでもどうしてもシミュレーションで説明したいなら
それらの点に十分注意していただきたい
0697132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/28(木) 00:22:28.11ID:OQ7qmKXt
>>691
90回試行し、プレイヤーははじめに扉Aを選ぶとして

ロボの場合
扉Aがアタリなのは30回で、そのうちの15回でロボは扉Bを開け、もう15回は扉Cを開ける
扉Bがアタリなのは30回で、そのうちの30回ともロボは扉Cを開ける
扉Cがアタリなのは30回で、そのうちの30回ともロボは扉Bを開ける
(正確には、90回試行したときの回数の期待値がそれぞれ30回や15回ということ)

ロボが扉Bを開けたのは45回で、そのうち扉Aがアタリなのは15回
ロボが扉Cを開けたのは45回で、そのうち扉Aがアタリなのは15回
となる


突風の場合
扉Aがアタリなのは30回で、そのうちの10回で突風は扉Aを開け、10回は扉Bを開け、10回は扉Cを開ける
突風がAを開けた10回はゲーム不成立となる
扉Bがアタリなのは30回で、そのうちの10回で突風は扉Aを開け、10回は扉Bを開け、10回は扉Cを開ける
突風がAかBを開けた20回はゲーム不成立となる
扉Cがアタリなのは30回で、そのうちの10回で突風は扉Aを開け、10回は扉Bを開け、10回は扉Cを開ける
突風がAかCを開けた20回はゲーム不成立となる

突風が扉Bを開け、かつゲーム成立だったのは20回で、そのうち扉Aがアタリなのは10回
突風が扉Cを開け、かつゲーム成立だったのは20回で、そのうち扉Aがアタリなのは10回
となる
0698132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/28(木) 01:41:37.48ID:jP2ykfUb
完璧な説明、乙!
試行回数 90回、選択扉A固定はナイスアイデア
こういうふうに丁寧に場合分けすれば間違いようがないよね

標準モンテ  成立(1)   不成立(0)
変形モンテ  成立(2/3)  不成立(1/3)
突風モンテ  成立(4/9)  不成立(5/9)
0699132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/29(金) 01:18:37.68ID:CMxPZiZ+
【リフレーミング】は
先入観にとらわれず
物事を視点や焦点、解釈を変えて
色んな角度から見ることで
別のものや前向きな考え方が見えてくるということ
0700132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/29(金) 16:00:37.13ID:PlFzt4v1
パンツに穴が空いたwwwwwww



パ ン テ ィ ー ホ ー ル 問 題
0701132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 16:21:04.74ID:9o4Z4BWV
賞品の  挑戦者  司会者が開けた扉
配置   の選択  扉1開  扉2開  扉3開

扉1当  扉1選   0   1/2  1/2
扉1当  扉2選   0    0    1
扉1当  扉3選   0    1    0

扉2当  扉1選   0    0    1
扉2当  扉2選  1/2   0   1/2
扉2当  扉3選   1    0    0

扉3当  扉1選   0    1    0
扉3当  扉2選   1    0    0
扉3当  扉3選  1/2  1/2   0
0702132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 16:57:05.01ID:9o4Z4BWV
>>701を基に(標準・変形・突風)を列挙。 ()内はゲーム不成立
(当たり扉1固定、以下省略)

0 1/2 1/2     0  1/2  1/2     (1/3)  1/3  1/3
0  0  1    (1/2)  0  1/2     (1/3)  (1/3)  1/3
0  1  0    (1/2)  1/2  0     (1/3)  1/3  (1/3)
0703132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 21:06:11.98ID:k5z0ZaJF
モンティがランダムに残りのドアを開け、
かつ、車のドアを開けてもゲームが有効なままならば、
それが繰り返しゲームの場合、
スイッチングのほうがステイングよりも有利だと
直感的に思うでしょう。
なぜなら、モンティ自らが車のドアを開けて種明かしする偶然もそこに加わるのですから
プレイヤは車を直接指差すチャンスにも恵まれます。
0704132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 21:27:34.60ID:k5z0ZaJF
モンティがランダムに残りのドアを開けるか選択的に開けるかの違いは、
果たして根本的な違いでしょうか?

モンティ・ホール問題には暗黙の前提があるように思われます。
・それが繰り返し試行ゲームであること。
・繰り返しのたびに回答を変えてはいけないこと。
0705132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 23:17:00.76ID:9o4Z4BWV
>>703
>モンティがランダムに残りのドアを開け、
>かつ、車のドアを開けてもゲームが有効なままならば、

無効(不成立)
この場合でも有効(成立)と解釈するのは相当無理がある(最初からやり直し)
それこそ暗黙の前提
0706132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 00:10:15.09ID:0yBjSWvg
>>677
>その場合、このクイズが想定していない事態が起こるので新たにルールを設ける必要がありそうですね。
このクイズが想定してるのは、最終的に未開扉が2枚残ったうえで
そのうちのどちらの扉を選べば得かということ
そういう状況にならないと、そもそもゲームとは呼べない(=無効・不成立)

>不成立にした場合は標準形式と同じことになりそうですね。
逆だよ。 不成立にした場合は標準形式と異なることになるわけで。
そもそも不成立にしかならない
0707132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 00:19:56.19ID:5lhsH83j
□当たり ■ハズレ

A  B
□|■■
■|□■
■|■□
□|■■
■|□■
■|■□
□|■■
■|□■
■|■□

最初に当たりを引く確率は1/3

A B
□|■
■|□
■|□
□|■
■|□
■|□
□|■
■|□
■|□
  ↑
  チェンジで当たりを引く確率は2/3
0708132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 00:35:10.32ID:5lhsH83j










モンティはただひたすらハズレのみ
確率1でチョイス
0709132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 00:37:52.16ID:0yBjSWvg
変形モンティの場合

A|B
□|■
■|□
■|■ 不成立 (当たり扉を開けてしまった)
□|■
■|□
■|■ 不成立 (当たり扉を開けてしまった)
□|■
■|□
■|■ 不成立 (当たり扉を開けてしまった)
  ↑
  チェンジで当たりを引く確率は1/2
0710132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 01:32:25.93ID:0yBjSWvg
突風モンティの場合 (イメージ、厳密には9通りだけの正確な表現は無理)

A|B
 |■■ 不成立 (挑戦者が選んだ扉を開けてしまった)
■|□
■|■  不成立 (残り2扉から当たり扉を開けてしまった)
□|■
 |■■ 不成立 (挑戦者が選んだ扉を開けてしまった)
■|□
□|■  
■|■  不成立 (残り2扉から当たり扉を開けてしまった)
 |■■ 不成立 (挑戦者が選んだ扉を開けてしまった)
0711132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 02:16:42.08ID:0yBjSWvg
>>710 訂正

A|B
 |■■ 不成立 (挑戦者が選んだ扉を開けてしまった)
■|□
■|■  不成立 (残り2扉から当たり扉を開けてしまった)
□|■
 |□■ 不成立 (挑戦者が選んだ扉を開けてしまった)
■|□
□|■
■|■  不成立 (残り2扉から当たり扉を開けてしまった)
 |■□ 不成立 (挑戦者が選んだ扉を開けてしまった)
  ↑
  チェンジして当たる確率1/2
0712132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 16:25:52.10ID:4iqMl8Jc
「不成立」とは何を意味するんですか?
回答者が100%外れになるということ意味するんですか?
それとも、ゲームがリセットされてやり直されることを意味するんですか?
0713132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 17:23:58.96ID:BYK+WZ+/
不成立とは
「司会がハズレを開け、プレイヤーに変更の機会を与えた」
という状況が成立していないこと(そういう状況ではないこと)でしょ

司会がアタリを開けた場合にゲームとして不成立かどうかはゲームの設定次第
「司会がアタリを開けてしまったら、その回はノーカンとして、ゲームを最初からやり直す」や
「司会がアタリを開けてしまったら不成立としてゲーム終了。プレイヤーはゲームの挑戦権を失う」
「司会がアタリを開けてしまった場合も、プレイヤーに扉変更の機会を与える」
等の設定が考えられるが、いずれの場合でも
変形モンティホール(司会が残りの2つからランダムに選んで開ける)で
「司会がハズレを開け、プレイヤーに変更の機会を与えた」という状況における
ステイがアタリの確率、チェンジがアタリの確率は1/2ずつ
というのは変わらない
0714132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 17:52:23.35ID:BYK+WZ+/
標準モンティやモンティロボ(開けようとする扉がアタリの時は、扉を選びなおす)は
アタリの扉を開ける事前確率が0であり、この事前確率によりステイやチェンジのアタリの確率が1/3,2/3と計算される

一方
変形モンティのやり直し設定(開けた扉がアタリの時はゲームを最初からやり直す)で、ゲームが成立した状況に限れば
司会がアタリの扉を開ける確率は0となるが
これは状況成立後の事後確率(事前確率ではない)なので
標準モンティと同様に計算することはできない
0715132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 19:38:03.56ID:0yBjSWvg
不成立とはノーカン(最初からやり直し)の意味として書いてるけどね
@挑戦者が最初に選んだ扉  Aまだ開けられてないもう一方の扉

ゲームの前提条件 (標準仮定>>625)
最終的に@扉とA扉が残る
@扉とA扉のどちらかに必ず当たりがある
(当たりを知らない)挑戦者が@扉とA扉の2択にチャレンジする

ゲームの途中で当たり扉を偶然にも知ってしまった挑戦者が
当たり扉を知りながら100%の確信を持ってチェンジするとか
そんなものは心情的にもゲームとは呼びたくないな
0716132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 20:24:00.27ID:8bgR6xh4
ノーカンで最初からやり直すというゲーム設定は
シミュレーションや期待回数から確率を考える場合に分かりやすい、都合がいい
というだけで
状況が成立しない場合のゲーム設定の内容は変形モンティの確率を求めるのに必要ない、関係ない
ということが分かっていれば良いんだけどね

ゲーム設定を弄くれば変形モンティも標準と同じになることもあるかもしれない!
みたいな勘違いする人が結構いるのよ・・・
0717132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 21:51:45.91ID:0yBjSWvg
>>714
変形(1/2)派だけど、事前と事後とで混乱してきた
モンティ問題って、ある扉がハズレだという新たな情報を示した「後」の確率の問題だよね?
無理やり()内を埋めてみたけど、以下の解釈で合ってるんだろうか?

標準  当たり扉を開ける確率  事前(0)     事後(0)
    ステイ・チェンジ    事前(1/3・1/3)  事後(1/3・2/3)

変形  当たり扉を開ける確率  事前(1/3)     事後(0)
    ステイ・チェンジ    事前(1/3・1/3)  事後(1/2・1/2)    
0718132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 23:00:01.67ID:5lhsH83j
        ,,__,,
       /     `、
      /       ヽ
     / ●    ● |
    /l  ''''' し  '''''' |
   /  l   __.   |
   l  /ヽ_ ` --' _ノ
   \       ̄  ヽ∩
    ⌒l        l三 |
      |        ヽ.__|
0719132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 23:36:12.25ID:8bgR6xh4
>>717
「チェンジがアタリ」が単に「3つの扉の内、プレイヤーも司会も選ばなかった残りの扉がアタリ」を意味するなら
「チェンジがアタリ」の事前確率は
標準で2/3, 変形で1/3 だ
0720132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 11:01:48.06ID:0+xwuxl0
A  B   A B
□|■■   1|23
■|□■   4|56
■|■□   7|89

開ける可能性のある扉 
標準  (23)・(6)・(8)
変形  (23)・(56)・(89)
突風  (123)・(456)・(789)
0721132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 13:06:33.88ID:0+xwuxl0
単に既存の説明を数字で言い換えてるだけだが
チェンジして当たる確率
残りの1枚が(5)か(9) = 最初に(4)か(7)を選ぶ = 2/3
0722132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 18:40:09.00ID:4L3Px6mw
□当たり ■ハズレ

□|■■   A|B.C
■|□■   D|E.F
■|■□   G|H.I

モンティと突風が開ける可能性のある扉 

標準  (BCFH)
変形  (BCEFHI)
突風  (ABCDEFGHI)

チェンジして当たる確率
残りの1枚が(E.I)=最初に(D)か(G)を選ぶ=2/3


□|■■   A|D.G
■|□■   B|E.H
■|■□   C|F.I

モンティと突風が開ける可能性のある扉 

標準  (DGFH)
変形  (DEFGHI)
突風  (ABCDEFGHI)

チェンジして当たる確率
残りの1枚が(E.I)=最初に(B)か(C)を選ぶ=2/3
0723132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 19:51:06.04ID:0+xwuxl0
○|××   1|23
×|○×   4|56
×|×○   7|89

開ける扉の組み合わせ
標準  268、368
変形  258、259、268、269、358、359、368、369
突風  147、148、149、、、、、、、367、368、369

標準  ステイ2勝 チェンジ4勝 
変形  ステイ8勝 チェンジ8勝 8不成立
突風  ステイ18勝 チェンジ18勝 45不成立
0724132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 20:46:09.08ID:YBTV30i0
モンティが残りのドアから当たりを開いてしまったら、
ゲームを無効としてカウントせず、また並び替えて最初からやり直す
というゲームは、結局のところ>>651-652みたいなケースでしょう?
0725132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 22:35:26.64ID:0+xwuxl0
>>723 訂正

○|××   1|23
×|○×   4|56
×|×○   7|89

開ける扉
標準(268 368)     ステイ2勝 チェンジ4勝
変形(258 369)     ステイ2勝 チェンジ2勝 不成立2回
突風(147 258 369)   ステイ2勝 チェンジ2勝 不成立5回
0726132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/03(火) 00:21:56.69ID:sPDGSuPH
標準     変形        突風
□| ■   □| ■       |■■(無効)
■|□    ■| ■(無効)    |□■(無効)
■| □   ■| □       |■□(無効)
□|■    □|■       □| ■
■|□    ■|□       ■| ■(無効)
■| □   ■|■ (無効)   ■| □
                □|■
                ■|□
                ■|■ (無効)
0727132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/03(火) 17:58:27.33ID:sPDGSuPH
>>724
それはそうかもしれないけど、それとは別に
なぜ標準の場合には、その説明が成立しないかを考えてみた

○|××   1|23
×|○×   4|56
×|×○   7|89

標準の場合は、開ける扉は(268 368)の2パターンのみということは明らか
開ける扉を 369 に固定するという設定自体が間違いなのかな?
開け扉固定と○×図形とは、標準に限っては相性が悪そう

挑戦者が扉1を選んで、司会者がハズレ扉3を開けた場合の、扉2の当たる確率を求めよ
この問題文自体は、何の問題もなく成立するはずなのに不思議だ
0728132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/03(火) 19:51:03.28ID:oRyrZgQh

その問題文は問題なく成立してるし、確率計算も問題なくできるぞ

問題があるとするならその図の表し方の方じゃないか
正直その図式や略語が何を意味してるのかさっぱり分からない
0730132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/04(水) 20:12:43.90ID:nKWGulq7
>>296
[G]G{C}のケースはクルマのドアを開けてしまうことになるから
この可能性は消える――

消えるわけではなく2番のドアを開けるにシフト
[G]{G}C

4. 司会者が回答者に訊く「2番のドアに変更したいですか」
回答者は2番のドアを選ぶことでクルマを当てやすくなるだろうか―

回答者は2番と3番どちらのドアでも選択可能

[C]G [G]C [G]C-> C[G] G[C] G[C]

チェンジでCを選ぶ可能性は2/3にアップ
0731132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/07(土) 19:45:11.44ID:97ymtDhj
3枚のドアがある

□□ ■■ ■■
□□ ■■ ■■
□□ ■■ ■■

モンティチョイス

□□ ■■ 
□□ ■■ 
□□ ■■ 

当たりの確率が1/2世界線へシフト

■□ □■
□■ ■□
■□ □■
0732132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/08(日) 04:24:24.69ID:mpOJjX7n
まず2つのドアで考えてみるといい
2枚のドアのうち1つに車が入っている
司会者は車の入っていないドアを開けるので
残りのドアを選べば100%車がもらえる

つまりドアは1つしか開けないけど、
2つとも開けたのと同じ結果が手に入る

ドア3つの場合で言えば、最初に選んだドア1つ開けるのと
残ったドア2つとも開けるの場合の2択ということになるね
0733132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/08(日) 12:13:59.66ID:hC1zsEio
>>730
なぜシフトする?
出題文ではモンティ・ホールは3番目のドアを開けることになっている。
0734132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/08(日) 12:18:37.54ID:hC1zsEio
回答者に与えられた最初の選択権時には
どのドアを開けてもその後ろに車がある可能性は等しいことになっている。
どのドアにも重み付けはない。
車とヤギを並べ替える役割の人は完全にランダムに並べ替える能力があると想定されている。
0735132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/08(日) 19:55:14.82ID:TpbGAPNn
扉1 が当りで、 挑戦者が扉1 を選んだら、 司会者は扉2 を開けたり、 扉3 を開けたりします。
扉2 が当りで、 挑戦者が扉1 を選んだら、 司会者は扉3 しか開けることができません。
扉3 が当りで、 挑戦者が扉1 を選んだら、 司会者は扉2 しか開けることができません。

あなたが選んだ扉1 が当りだから司会者は扉2 と扉3 のどちらにしようか考えてから扉3 を開けたのでしょうか? (扉1当たり説)
それとも扉2 が当りだからホストは仕方なしに扉3 を開けたのでしょうか? (扉2当たり説)
どちらの説の方が信憑性が高いですか?
0736132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/08(日) 21:25:31.28ID:TpbGAPNn
@ ○|××  ○|開×  ○|×  ステイで当たり
A ×|○×  ×|○開  ×|○  チェンジで当たり
B ×|×○  ×|開○  ×|○  チェンジで当たり
C ○|××  ○|×開  ○|×  ステイで当たり
D ×|○×  ×|○開  ×|○  チェンジで当たり
E ×|×○  ×|開○  ×|○  チェンジで当たり

挑戦者が1番目のドアを選んで
司会者が3番目のドアを開けるケースは、ACDの3通り

ステイで当たり  1通り
チェンジで当たり 2通り
0737132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/08(日) 22:13:52.91ID:TpbGAPNn
変形モンティ・ホール問題

@ ○|××   ○|開×   ○|×   ステイで当たり
A ×|○×   ×|開×   ×|×   無効
B ×|×○   ×|開○   ×|○   チェンジで当たり
C ○|××   ○|×開   ○|×   ステイで当たり
D ×|○×   ×|○開   ×|○   チェンジで当たり
E ×|×○   ×|×開   ×|×   無効
0738132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/10(火) 23:51:26.36ID:yJn2UP+8
●当1選1開1   ●当2選1開1   ●当3選1開1
○当1選1開2   ●当2選1開2   ◎当3選1開2
○当1選1開3   ◎当2選1開3   ●当3選1開3

●当1選2開1   ○当2選2開1   ◎当3選2開1
●当1選2開2   ●当2選2開2   ●当3選2開2
◎当1選2開3   ○当2選2開3   ●当3選2開3

●当1選3開1   ◎当2選3開1   ○当3選3開1
◎当1選3開2   ●当2選3開2   ○当3選3開2
●当1選3開3   ●当2選3開3   ●当3選3開3


●確率  0   15通り   起こりえない
○確率  1/18  6通り   ステイで当たる確率  1/3
◎確率  1/9  6通り   チェンジで当たる確率  2/3
0739132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/11(水) 00:41:09.02ID:ZP0RF+pw
■ドア三枚でゲームを一回だけ行った時の確率空間

Ω={(i,j)|1≦i≦3,1≦j≦2}

F=Ωの部分集合全体

P(A)=Aの要素の個数/6


有限集合Ω={ω1,…,ωn}

FをΩの部分集合全体

各根元事象ωiの確率をpi


P(A)=Σ{i|ωi∈A}pi と定義すると

(Ω,F,P)は確率空間である
0740132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/11(水) 10:36:03.29ID:5b7xS8sR
ドアの位置は考えなくてもよい

最初の選択  残りのドア
(当たり)   (ハズレA) (ハズレB)
(ハズレA)  (当たり)  (ハズレB)
(ハズレB)  (ハズレA) (当たり)

司会者が (ハズレA) または (ハズレB) を1枚開ける

最初の選択  残りのドア
(当たり)   (ハズレAまたはB)
(ハズレA)  (当たり)
(ハズレB)  (当たり)
0741132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/11(水) 17:58:38.71ID:ZP0RF+pw
■ドアが二枚の時のモンティの介在方法

プレイヤーのファーストチョイス

□□ ■■ 
□□ ■■ 
□□ ■■ P(A)=1/2

モンティはプレイヤーが当たりを引いていても
ハズレのドアは開けずにセカンドチョイスを問う

□□ ■■ 
□□ ■■ 
□□ ■■ P(A)=1/2

プレイヤーが最初にハズレを引いている時は
最初からドアを開けられないので
モンティはステイorチェンジのみを問う

Ω={(i,j)|1≦i≦2,1≦j≦2}

#A=2x2−1x1=4−1=3なので

Aの起こる確率p=3/4

#Aは事象Aに含まれる要素の個数

ドアが二枚の時は当たりの確率P(A)=3/4
0742132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/11(水) 18:03:20.69ID:ZP0RF+pw
□当たり ■ハズレ

A  B
□|■■
□|■■
□|■■
■|■□
□|■■
□|■■
□|■■
■|□■

予知能力で最初に当たりを引く確率を
3/4にすることも可能
0743132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/12(木) 17:19:43.51ID:OZF96YNQ
ドアの数は4枚とする(当たり1枚、ハズレ3枚)
司会者は2段階で必ずハズレのドアを開ける
再選択の機会が2回ある挑戦者の一番お得な戦略は?

@ ピック → ステイ  → ステイ
A ピック → ステイ  → チェンジ
B ピック → チェンジ → ステイ
C ピック → チェンジ → チェンジ
0744132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/12(木) 19:59:05.38ID:OZF96YNQ
直感で、@1/4、A3/4になるのは分かるけど
BCの計算(場合分け)はクソ面倒そう
0745132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/12(木) 20:34:09.36ID:RBk+J3pG
■ドアが一枚の時のモンティの介在方法

プレイヤーのファーストチョイス

  □□  
  □□  
  □□  P(A)=1

モンティはプレイヤーが当たりを引いているので
ただドアオープン

  □□  
  □□  
  □□  P(A)=1


プレイヤーがハズレを引いている
可能性はゼロ

Ω={(i,j)|i=1,j=0}

#A=1−0=1なので

Aの起こる確率p=i/i=1/1

#Aは事象Aに含まれる要素の個数

ドアが一枚の時は当たりの確率P(A)=1
0746132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/12(木) 21:03:07.10ID:RBk+J3pG
■ドアが四枚の時のモンティの介在方法

プレイヤーのファーストチョイス

□□ ■■ ■■ ■■
□□ ■■ ■■ ■■
□□ ■■ ■■ ■■ P(A)=1/4

モンティのファーストチョイス

□□ ■■ ■■
□□ ■■ ■■
□□ ■■ ■■ P(A)=1/3

モンティのセカンドチョイス
(ステイorチェンジ)

□□ ■■ 
□□ ■■ 
□□ ■■ P(A)=1/2


Ω={(i,j,k)|1≦i≦4,1≦j≦3,1≦k≦2}

#A=4x3x2−3x2x1=24−6=18なので

Aの起こる確率p=18/24=3/4

#Aは事象Aに含まれる要素の個数

ドアが四枚の時は当たりの確率P(A)=3/4
0747132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/13(金) 18:29:58.34ID:gqD3+rFv
男『ここにABCD4枚のカードがあります。』
男『4枚のうち1枚が当たりです。』
男『私はどれが当たりか知っています。』
男『さあ、好きなの1枚選んで。』
女『じゃあA』
男『では、貴方の選ばなかったBCDのうちDはハズレであることを教えよう。』
(Dをめくる。確かにハズレだった。)
男『もう一度残ったABCの3枚から選び直していいよ。変えてみる?』
女『(モンティホールの応用だから変えたほうが若干得そうね)じゃあB。』
男『選ばなかったACのうちCもハズレなことを教えよう。』
(Cをめくる。確かにハズレだった。)
男『ラストチャンス。ABどっち?』
女『…(やっぱりAに戻したくなってきたw)』
0748132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/14(土) 00:54:24.25ID:DnnDJZ4I
マルチステージ問題

@ ピック → ステイ  → ステイ     1/4
A ピック → ステイ  → チェンジ    3/4
B ピック → チェンジ → ステイ    3/8
C ピック → チェンジ → チェンジ   5/8
0749132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/14(土) 18:29:21.37ID:8KF+8bug
■ドアが四枚の時のモンティの介在方法

プレイヤーのファーストチョイス

□□| ■■ ■■ ■■
□□| ■■ ■■ ■■
□□| ■■ ■■ ■■ P(A)=1/4

プレイヤーのファーストチェンジ
プレイヤーがCのドアを選択した時は
モンティはAのドアを開ける

 A   B   C
■■| □□ ■■ P(A)=1/4
■■| □□ ■■ P(B)=3/8
■■| □□ ■■ P(C)=3/8

P(B|C)=P(B) * P(C|B)=3/4
P(B|A)=P(B) * P(A|B)=3/8

P(C|A)=P(C) * P(A|C)=3/8

ここからチェンジすると

P(B|C)=1/4
P(B|A)=5/8

P(C|A)=5/8
0750132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/14(土) 20:12:31.72ID:8KF+8bug
Ω={(i,j,k,l)|1≦i≦4,1≦j≦3,1≦k≦8,1≦l≦2}

#A=4x3x8x2−3x2x7x1=192−42=150なので

Aの起こる確率p=150/192=75/96

#Aは事象Aに含まれる要素の個数

モンティがプレイヤーが最初に選択したドアを
開けることができる場合
ドアが四枚の時の当たりの確率P(A)=75/96
0751132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/15(日) 09:53:51.11ID:felCTRq0
ここで確率モデル出す人ってことごとくスレタイを理解してないよね
0752132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/15(日) 10:59:11.57ID:tQ2KG8KD
スレタイ的には>>4>>10>>12>>13ぐらいで完全決着
あとはせいぜい図形を使って分かりやすくするぐらい
単なる暇人の暇つぶしで自己満足
0753132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/15(日) 11:32:05.20ID:tQ2KG8KD
@ ○|××   ○|開×   ○|×   ステイで当たり
A ×|○×   ×|○開   ×|○   チェンジで当たり
B ×|×○   ×|開○   ×|○   チェンジで当たり
C ○|××   ○|×開   ○|×   ステイで当たり
D ×|○×   ×|○開   ×|○   チェンジで当たり
E ×|×○   ×|開○   ×|○   チェンジで当たり
0755132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/15(日) 21:06:43.03ID:tQ2KG8KD
ドア3枚の場合では2/3が最大値なんだから
ドア4枚の場合では3/4(0.75)が最大値でしょ
25/32(0.78125)は、どっかが間違ってるに1票
0756132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/15(日) 21:10:35.64ID:6LlspyNu
>>755
おそらくモンティがプレイヤーのファーストチョイスの

ドアを開けられることに起因していると思われる
0757132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/15(日) 23:51:13.94ID:6LlspyNu
 A   B   C
■■| □□ ■■ P(A)=1/4
■■| □□ ■■ P(B)=3/8  ……α
■■| □□ ■■ P(C)=3/8

αからのチェンジ

P(A)=3/4
P(B)=5/8,1/4
P(C)=5/8,1/4

αからのステイ

P(A)=1/4
P(B)=3/4
P(C)=3/4

ドアAがゲーム最後まで残っている場合、
チェンジで確率が1/4
ステイで確率が二倍になるという現象が起きる
0758132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 02:14:18.96ID:uj/MyVz7
ちょっと何言ってるか分からない。足して確率1になってないけど?
α までは分かる
>>747モデル

(選択ドアA)  (ドアD開け)   (ドアC開け)      (最初がステイ)

P(A)=1/4  P(A)=1/4  P(A)=5/8      P(A)=1/4 
P(B)=1/4  P(B)=3/8  P(B)=3/8      P(B)=3/4
P(C)=1/4  P(C)=3/8 
P(D)=1/4          
0760132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 03:14:40.84ID:4+njKG7s
(選択ドアA)  (ドアD開け)   (ドアC開け)      (最初がステイ)

P(A)=1/4  P(A)=1/4  P(A)=1/4      P(A)=1/4 
P(B)=1/4  P(B)=3/8  P(B)=3/4      P(B)=3/4
P(C)=1/4  P(C)=3/8 
P(D)=1/4  

プレイヤーのファーストチョイス時のドアP(A)=1/4は不変
モンティが取り除くことはできる
0761132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 10:55:07.64ID:uj/MyVz7
第1(選A・開D)  P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8

第2(選B・開C)  P(A)=5/8  P(B)=3/8  (>>747モデル) 
第2(選A・開C)  P(A)=1/4  P(B)=3/4

補足
第2(選B・開A)  P(B)=3/8  P(C)=5/8
0762132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 11:55:37.68ID:uj/MyVz7
>>760
>プレイヤーのファーストチョイス時のドア P(A)=1/4 は不変

P(A)=1/4 で不変なのは第1選択・第2選択ともにAである場合のみ
>>747のケースでは第2選択がBでCを開けてるから、P(B)=3/8 で不変

P(A)=(1/4)+(3/8)=5/8
0763132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 14:31:41.07ID:uj/MyVz7
ドア100枚の場合には
再選択がA(ステイ)を97回連続で繰り返してはじめて
P(A)=1/100 で不変であると言える
0764132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 16:36:53.22ID:4+njKG7s
二回目の選択からチェンジを繰り返して

最後の二択の時にファーストチョイスのドアに戻ってきても

P(A)=1/100 で不変
0765132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 17:20:00.82ID:4+njKG7s
P(A)=1/4だった確率がP(A)=5/8へと

2.5倍もアップするとは考えずらい
0766132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 17:24:06.83ID:tYU0rbMK
異なる場面(事前と事後)なのに同じ記号を用いて確率をP(A)と表したり
少し上では、ドアAがアタリの確率をP(A)と表している(これ自体あまり良くはない)のに、その直後
「ドアAがアタリの時のドアBがアタリの確率」ではないものをP(B|A)と表したりと
数学記号の乱用が激しい
0769132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 18:41:52.16ID:uj/MyVz7
不変かどうかは、新しい情報を得られたかどうかで決まる

残りのドアにハズレがあるということは、最初から分かってることだから
残りのドアからハズレを作為的に開けてもらっても、新しい情報を得られたとは言えず
最初に選んだドアAの当たる確率は変わらない、というのが根本原理

ところが、いったんドアBにチェンジしてしまうと
今度は最初に選んだドアAを開けられる可能性が発生するわけだ
にもかかわらず、他のドアが開けられたということは
最初に選んだドアAが当たりである可能性が、当初よりも高くなったということ

つまり、この場合、不変の対象がドアAからドアBに移る
ドアBにチェンジした時点で
残りのドア(A含む)が開けられることは、新しい情報ではないので
P(B)が不変なのであり、P(A)は不変ではない
0771132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:01:44.42ID:4+njKG7s
100枚のドアがあってプレイヤーが最初のドアで

当たりを引く確率はP(A)=1/100

これはドアを開けるモンティにとっても自明な出来事

このドア以外のどのドアを開けても

最初のドアのP(A)=1/100は不変

まあ、ドアの枚数が少ないときは一回目で

プレイヤーが最初に当たりを引いてしまうこともある
0772132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:11:59.69ID:uj/MyVz7
有名なトランプ問題の正解は10/49だけど、1/4だと言い張っちゃうタイプと見た

ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。
0773132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:31:47.83ID:4+njKG7s
P(A)が最初の確率より大きくなることはないよ

トランプは小さくなっている
0774132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:38:57.97ID:4+njKG7s
Aの起こる確率p=25/32

最初に当たりを引いた確率は7/32=0.21875

P(A)=1/4=0.25よりも小さい
0775132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:51:00.69ID:4+njKG7s
Ω={(i,j,k,l)|1≦i≦4,1≦j≦3,1≦k≦8,1≦l≦2}

A=3x2x7x1/4x3x8x2=42/192=7/32なので

最初に当たりを引く確率p=7/32=0.21875
0776132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:07:54.71ID:4+njKG7s
q=1−pだから

>>775

最初に当たりを引く確率q=7/32=0.21875

Aの起こる確率p=25/32

トランプ問題と比較しても整合性が合う
0777132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:22:33.79ID:4+njKG7s
 ⊂ヽ(´・ω・)つ     ⊂ヽ(  ‘j’ )つ
   \   /         \   / 
    ( __フ          ( __フ         
    (/          (/ 
0778132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:23:50.19ID:4+njKG7s
ドアが六枚の時は当たりの確率P(A)=0.8717074924

最初に当たりを引く確率q=0.12829250759

ちなみに 5/6=0.83333333333

      1/6=0.16666666666

      1/7=0.14285714285

ドアが六枚になって初めて

最初に当たりを引く確率qは1/7よりも小さくなる
0779132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:26:11.14ID:4+njKG7s
ドアの枚数が増えるにしたがって

最初に当たりを引く確率qは小さくなってゆく

決して大きくなること(確率増加)はない
0781132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 21:13:10.48ID:uj/MyVz7
ドア4枚のマルチステージ問題(>>747)
第1(選A・開D)  P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8
第2(選B・開C)のケースにおける、P(A)とP(B)を求めよ

@Aが当たりで男がハズレの中からCを選ぶ確率
  Aが当たりの確率は1/4
  男は当たりのAを除くと必ずCを選ばなくてはならない(確率1)
  よって 1/4*1=1/4

ABが当たりで男がハズレの中からCを選ぶ確率
 Bが当たりの確率は3/8
  男がACのハズレの中からCを選択する確率は2/5(当たりの比率2:3と反比例)
  よって 3/8*2/5=3/20

当たりがAかBの場合にCが開けられる確率=@+A=(1/4)+(3/20)=2/5

P(A)=@/(@+A)=(1/4)/(2/5)=5/8
P(B)=A/(@+A)=(3/20)/(2/5)=3/8
0782132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 22:14:15.93ID:4+njKG7s
トランプ問題と同じで最初の選択時の確率は

下がることはあっても上がることはない
0785132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/17(火) 01:10:42.56ID:AQcwuxTm
トランプ問題は無作為に引いたら、たまたま当たりカードが出たというケースだから
箱の中のカードが当たりである確率が下がるのは当たり前
ちなみに、たまたまハズレカードが出たら、箱カードの当たり確率は上がる

モンティ問題では意図的にハズレを開けてるから、原則は不変だけど
マルチステージではいったんチェンジしたら、不変対象が変わるというだけのこと
ちなみに、最初の選択時の確率が上がることはあっても下がることはない
0788132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/17(火) 02:13:17.05ID:coJeSjUd
◆ドア六枚マルチステージノイズシェーピング

A...B..C..D..E..F
□■■■■■1/6 5/6

□■■■■1/6 5/24 5/24 5/24 5/24

□■■■1/6 5/24 5/16 5/16

□■■1/6 5/24 5/8
    1/6 5/16 25/48
    
□■1/6 5/6


Ω={(i,j,k,l,m,n,o,p,q)|

6x5x4x24x16x8x48x3x2,5x4x23x15x7x47x3x2x1}

#A=106168320−13620600=92547720なので

Aの起こる確率p=92547720/106168320=0.8717074924

#Aは事象Aに含まれる要素の個数

ドアが六枚の時は当たりの確率P(A)=0.8717074924

ちなみに5/6=0.83333333333
0789132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/17(火) 12:50:11.04ID:AQcwuxTm
モンティ・ホール問題における確率不変の法則とは
以下の@Aの確率が不変の法則である

@ 最初に選択したドアが当たりである確率
A ハズレのドアを開けられる直前に選択されているドアが当たりである確率

再選択の機会が1回以下しかない問題については、@不変の法則が無条件に成立
再選択の機会が2回以上ある問題については、
チェンジする度にA不変の法則を適用しないといけない(@不変の法則は消滅)

ドアN枚の場合に(N−3)回連続してステイしている場合のみ
@不変の法則が成立する
0790132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/17(火) 15:27:13.63ID:AQcwuxTm
ドア100枚の場合

ステイを96回繰り返した → 97回枚目のハズレのドアを開けた
P(A)=1/100  P(B)=99/200  P(C)=99/200

再選択97回目にドアBにチェンジ → 98枚目のハズレのドアCを開けた
P(A)=101/200  P(B)=99/200

@ P(当A→開C)=1/100*1=1/100
A P(当B→開C)=99/200*2/101=198/20200

P(開C)=@+A=2/101

P(A)=@/(@+A)=(1/100)/(2/101)=101/200
P(B)=A/(@+A)=(198/20200)/(2/101)=99/200
0791132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/17(火) 19:36:46.59ID:coJeSjUd
■ゲームが一回でドアがn枚で当りを引く確率

n→∞に向かうと

P(A)=(n+1)/2n

nが奇数の時は

P(A)={(n+1)/2}/n


ドアが3枚 P(A)=2/3

ドアが4枚 P(A)=5/8

ドアが5枚 P(A)=3/5

ドアが6枚 P(A)=7/12

ドアが7枚 P(A)=4/7
0792132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/18(水) 02:29:31.93ID:YSLyScLt
ドアN枚からステイ戦略を(Nー4)回続けて
ドア3枚に減ったところで、チェンジを2回繰り返して
最終選択が最初のドアAに戻った時の当たり確率

P(A)=1/N  P(B)=(Nー1)/2N  P(C)=(Nー1)/2N

ドアAからドアBにチェンジ → ドアCを開ける

P(A)=(N+1)/2N  P(B)=(Nー1)/2N

ドアBからドアAにチェンジ

P(A)=(N+1)/2N
0793132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/18(水) 02:43:40.41ID:yC5LiK2R
ドアAからドアBにチェンジ → ドアCを開ける

P(A)=1/N  P(B)=(Nー1)/N

ドアBからドアAにチェンジ

P(A)=1/N

だよ
0794132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/18(水) 10:31:24.09ID:YSLyScLt
ドアN枚  (Nー4)回ステイ後に、ドアAからドアBにチェンジ
P(A)=1/N  P(B)=(Nー1)/2N  P(C)=(Nー1)/2N

@ ドアAが当たりでドアCを開ける確率
  1/N*1=1/N

A ドアBが当たりでドアCを開ける確率
  両方ともハズレACのうちCを開ける確率は、当たり比率と反比例なので
  P(A)/{P(A)+P(C)}=(1/N)/{(1/N)+(Nー1)/2N}=2/(N+1)
  よって (Nー1)/2N*2/(N+1)=(Nー1)/N(N+1)

@+A=(1/N)+(Nー1)/N(N+1)=2/(N+1)

P(A)=@/(@+A)=(1/N)/{2/(N+1)}=(N+1)/2N
P(B)=A/(@+A)=(Nー1)/N(N+1)/{2/(N+1)}=(N−1)/2N

よって、ドアAからドアBにチェンジしてドアCを開けた場合は
P(B)が不変になるのであり、P(A)は不変でなくなる
(N=4、>>781参照、N=100、>>790参照)
0795132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/18(水) 11:21:59.16ID:YSLyScLt
3枚のドアABC

ドアAが選択されている場合
ハズレの可能性のあるドアBCの中からCを意図的に開けると
P(A) 不変、P(B) は消えた P(C) の分だけ上昇

ドアBが選択されている場合
ハズレの可能性のあるドアACの中からCを意図的に開けると
P(B) 不変、P(A) は消えた P(C) の分だけ上昇
0796132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/18(水) 12:07:09.85ID:YSLyScLt
× ハズレの可能性のあるドアBC(AC)
○ どちらかが必ずハズレであると最初から分かってるドアBC(AC)
0799132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/19(木) 00:02:13.53ID:MfxQjqYK
定式化はわからないけどチェンジを繰り返すほど

最初に選択したドアの確率が期待値に収束すると思う
0800132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/19(木) 00:13:59.41ID:MfxQjqYK
最初にプレイヤーが選択したドアの当たりの確率P(A)

ゲームの回数nが大きくなるにつれて

期待値μ 分散σ^2の

正規分布N(μ,σ^2/n)に近づくことを示せばよい
0801132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/19(木) 00:53:51.24ID:Q8iFYOVr
ドア4枚   ドアAを選択 → ドアDを開ける
P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8

ドアBにチェンジした時点で、P(A):P(C)=2:3 なので
ドアAを開ける確率60% ドアCを開ける確率40%

ドアCは、ドアAが当たりの場合には必ず開けられるし
ドアBが当たりの場合でも、一定割合で必ず開けられる

ドアCを開ける確率40%のうち25%の分
ドアAが当たりだから、必然的にドアCが開けられた(1/4*1)
ドアCを開ける確率40%のうち15%の分
ドアBが当たりだから、一定割合でドアCが開けられた(3/8*2/5)

ドアCが開けられた(確率40%)のうち
ドアA当たり由来25%、ドアB当たり由来15% なので
ドアCが開けられた場合は
25%/40%=62.5% の割合でドアAが当たりである
0802132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/19(木) 02:08:47.06ID:Q8iFYOVr
逆バージョンで、ドアCではなくドアAが開いたとする

@ P(開A|当B)=3/8*3/5=9/40
A P(開A|当C)=3/8*1=3/8

@+A=9/40+3/8=3/5

P(B)=@/(@+A)=(9/40)/(3/5)=3/8
P(C)=A/(@+A)=(3/8)/(3/5)=5/8

よって P(B)=3/8 で不変であり、ドアCとドアAのどちらが開いたとしても
    ドア4枚における連続チェンジ戦略の当たり確率は 5/8 である
0804132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/19(木) 02:57:16.57ID:MfxQjqYK
        ,,__,,
       /     `、
      /       ヽ
     / ●    ● |
    /l  ''''' し  '''''' |
   /  l   __.   |
   l  /ヽ_ ` --' _ノ
   \       ̄  ヽ∩
    ⌒l        l三 |
      |        ヽ.__|
0805132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/19(木) 13:03:04.71ID:P3+FHHhD
やはり、モンティホール問題が分からないレベルの初学者には
「情報を得れば(例えそれが無駄な情報でも)確率は変わるもの」と徹底して教えるべきだな

そうすれば
> P(B)が不変なのであり、P(A)は不変ではない
などというアホな表現が出てくることもない
(ここまでのアホは稀だが、同様の間違いは割とよくある)
0806132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/19(木) 19:54:27.90ID:Q8iFYOVr
ん? 不変自体を完全否定の そもそも論なわけ?

ドア3枚の標準モンティ・ホール問題で
最初にドアAを選択した後、ドアCが開けられた場合
P(A)=1/2  P(B)=1/2  になるっていうこと?

P(A)=1/3  P(B)=2/3  になるなら
P(A)が不変で別に間違ってないと思うけど
0807132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/19(木) 22:49:09.49ID:MfxQjqYK
>>801
■ドア4枚でドアBにチェンジした時のドアAの確率

P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8

ドアCが開けられた時のドアAの確率P(A|C−)は

ドアCがハズレの時P(C−)=5/8かつ
ドアAが当たりの時P(A)=1/4であるから

P(A|C−)=P(A)∧P(C−)=(1/4)x(5/8)=5/32
0808132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/19(木) 23:19:02.13ID:P3+FHHhD
ある状況(事前分布)における事象Aの確率を(確率測度Pを用いて)
P(A)
と表すとすると
それから事象Dに相当する情報を得た状況(事後分布)における事象Aの確率は
Pとは別の記号(確率測度Q)を用いて
Q(A)
と表される

このように状況が事前と事後の関係になっているとき、PとQは
任意の事象Xに対してQ(X)=P(X|D)
という関係が成り立っている

つまり、事前と事後では、事象Aの確率は
P(A)から別物Q(A)に変化する

この基本中の基本をまず頭に叩き込め!

AとDが事象として独立のとき
P(A)の値とQ(A)の値は、数値として一致する
(独立でないときはP(A)の値とQ(A)の値は一致しない)
ので
「事前と事後で、事象Aの確率は1/3のまま不定、事象Bの確率は1/3から2/3に変動する」
などということはあるが
「事前と事後で、P(A)は1/3のまま不変、P(B)は1/3から2/3に変動する」
などの表現は、完全に間違い
P(B)自体はどこまでいっても1/3のまま変動することはない

このような間違いを犯すくらいだから「ちょっとした表現の違いで、大した問題ではない」と軽く思うかもしれないが
この手の話題では
語句の有無や省略の仕方、言い回しのちょっとした違い、記号や図式の書き方の少しの違いで
それが指し示す内容が変わり、式や数値が別物になることもある
正しくない、あるいは雑な記号化が致命的になることを肝に銘じ、深く反省しろ!
0811132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/19(木) 23:57:54.61ID:Q8iFYOVr
>>807
条件付き確率の定義
・事象Bが起きたと分かったもとでの、事象Aが起こる確率
・P(A|B)=P(A∩B)/P(B)

P(A|C−)=P(A∩C−)/P(C−)
     =(1/4*1)/(2/5)
     =5/8

>ドアCが開けられた時のドアAの確率P(A|C−)は      
>ドアCがハズレの時P(C−)=5/8かつ
>ドアAが当たりの時P(A)=1/4であるから
>P(A|C−)=P(A)∧P(C−)=(1/4)x(5/8)=5/32

P(C−)≠5/8         P(C−)=2/5
P(A|C−)≠P(A)∧P(C−)   P(A|C−)=P(A∩C−)/P(C−)

ドアAが当たりの時は、ドアCが100%の確率で開けられる
>>747はドアCが開けられたということが前提条件
その条件下での P(A) と P(B) の比較なので、条件付き確率の問題
0813132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 00:07:09.00ID:BtY8bP2t
Cのドアの当たりの確率が3/8の時

Cのドアのハズレの確率は5/8だよ

余事象
0814132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 00:16:59.86ID:BtY8bP2t
P(A|C−)=P(A)∧P(C−)=(1/4)x(5/8)=5/32

分母にP(C−)追加して計算しなおしても

P(A|C−)={P(A)∧P(C−)}/P(C−)

      ={(1/4)x(5/8)}/(5/8)

      =(5/32)/(5/8)

      =1/4

見事にP(A)は不変
0815132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 00:46:00.01ID:BtY8bP2t
>>811
〜ドアCが開けられたということが前提条件
その条件下での P(A) と P(B) の比較なので〜

ドアCが開けられた時のドアAの確率P(A|C−)求めれば
同じことだよ
0816132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 00:58:44.39ID:qfTX2KgX
100歩譲って、本来とは異なる記号の使い方などをしていても、自分の中だけの計算で確かめるだけならば認めよう
だが、正しく理解し運用しなければ、他人(特に初学者)に説明や解説することなど不可能だ
(自分が理解してると勘違いしてる者が一番タチが悪い)


問題
以下はモンティホール問題やその変形問題などに関する、よくある『間違った』推論です。
文の細かな意味や記号の書き方などに注意し、間違っている行を全て挙げ、正しく書き直しなさい。

問1(2行)
標準モンティで、プレイヤーは扉Aを選び、司会は扉Cを開けたらハズレであった時の、扉Aがアタリの確率はP(A:当|C:外)と表せる。
P(A:当|C:外)=1/2である。

問2(4行)
標準モンティで、プレイヤーは扉Aを選び、司会は扉Cを開けたらハズレであった時の、扉Aがアタリの確率はP(A:当|C:外)と表せる。
P(A:当|C:外)=1/3である。
変形モンティ(司会は残った2つからランダムに選んで開ける)で、プレイヤーは扉Aを選び、司会は扉Cを開けたらハズレであったときに限れば、扉Aがアタリの確率はP(A:当|C:外)と表せる。
従って、変形モンティでもP(A:当|C:外)=1/3である。

問3(3行)
標準モンティで、司会が選んだ扉がハズレのときの、プレイヤーがはじめに選んだ扉Aがアタリの確率が1/3になるためには「プレイヤーが選んだ扉Aがアタリの場合に、司会は残った2つの扉からランダムに選んで開ける」という条件が必要である。
実際、「プレイヤーが選んだ扉Aがアタリの場合に、司会は扉Bを確率pで選び、扉Cを確率1-pで選ぶ」という場合、司会は扉Cを開けたらハズレであった時の、扉Aがアタリの確率は(1-p)/(2-p)である。
(1-p)/(2-p)=1/3となるのは、p=1/2のときだけである。
0817132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 01:17:12.10ID:TBvdj7N5
>>813
P(A):P(C)=1/4:3/8=2:3
∴ P(A−):P(C−)=3:2
P(A−)+P(C−)=1
∴ P(A−)=3/5  P(C−)=2/5

P(A)=P(B)=P(C)=1/3 のケースで、最初にドアAを選択した場合
P(B−)=P(C−)=1/2 になるのは明らか
某謎理論だと、P(B−)=P(C−)=1−(1/3)=2/3 になるので明らかに矛盾する
ゆえに、P(C−)=1−P(C) の式は間違っている
0818132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 01:44:52.56ID:BtY8bP2t
>>817
P(A)=P(B)=P(C)=1/3 のケースで、最初にドアAを選択した場合
P(B−)=P(C−)=1/2 になるのは明らか

P(B−)=P(C−)=2/3だよ

□当たり ■ハズレ

A  B
□|■■

ドア三枚で最初に当たりを引く確率は1/3
ハズレを引く確率は2/3
0819132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 02:04:27.30ID:BtY8bP2t
比率なんて関係ない

ただの余事象

P(A−)+P(C−)=11/8

>>811
P(A|C−)=P(A∩C−)/P(C−)
     =(1/4*1)/(2/5)
     =5/8

なんで同じP(C−)掛けているのに数値が違うんだよ

仮にP(C−)=2/5で計算しなおしても

P(A|C−)=P(A∩C−)/P(C−)
     ={(1/4)*(2/5)}/(2/5)
     =1/4

見事に不変
0820132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 02:29:54.29ID:BtY8bP2t
P(A∩B)=P(A)×P(B)であるからして

>>811の式は

P(A|C−)=P(A∩C−)/P(C−)
     
      ={P(A)P(C−)}/P(C−)

      ={(1/4)x(2/5)}/(2/5)
     
      =(1/10)x(5/2)

      =1/4
0821132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 02:38:18.77ID:BtY8bP2t
P(C−)=5/8で計算しても

P(A|C−)=P(A∩C−)/P(C−)
     
      ={P(A)P(C−)}/P(C−)

      ={(1/4)x(5/8)}/(5/8)
     
      =(5/32)x(8/5)

      =1/4

見事に同じ結果が導けました(*´▽`*)
0823132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 02:58:09.83ID:TBvdj7N5
>>807
>ドアCが開けられた時のドアAの確率P(A|C−)は

この書き方だと、P(C−)がドアCが開けられる確率になるだろうが
そもそも、開けられる確率とハズレである確率は一致しない
0825132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 03:04:03.44ID:BtY8bP2t
計算結果が一致したのには驚いた

つまり、余事象はさておいて

本質的に同じことを言っていたとは……(*´▽`*)
0826132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 03:40:46.92ID:TBvdj7N5
>>820
時系列  事象A → 事象B
P(A∩B)≠P(A)*P(B)
P(A∩B)=P(A)*P(B|A)

P(当A|開C)={P(当A)*P(開C|当A)}/P(開C)
      =(1/4*1)/2/5
      =5/8
0827132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 12:33:18.30ID:TBvdj7N5
P(開C)=2/5  の主張を撤回する

司会者には当たりが見えてるので、ドアBが当たりの場合に
ドアAを開けるか、それともドアCを開けるかは完全なランダム
ゆえに、P(開A|当B)=1/2  P(開C|当B)=1/2

@ P(当A・開C)=1/4*1=1/4
A P(当B・開C)=3/8*1/2=3/16

B P(開C)=@+A=(1/4)+(3/16)=7/16

P(当A|開C)=@/B=(1/4)/(7/16)=4/7
P(当B|開C)=A/B=(3/8)/(7/16)=3/7
0828132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 12:58:26.59ID:TBvdj7N5
逆パターンで、最初に選んだドアAが開いたとする

@ P(当B|開A)=3/8*1/2=3/16
A P(当C|開A)=3/8*1=3/8

B P(開A)=@+A=9/16

P(当B|開A)=@/B=(3/16)/(9/16)=1/3
P(当C|開A)=A/B=(3/8)/(9/16)=2/3
0829132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 13:32:16.71ID:TBvdj7N5
ドア4枚で1回目にチェンジしたケースをまとめると

@司会者が最後に開けたドアが、それまで手付かずのドアだった場合(確率7/16) 
最初に選んだドアが当たりの確率      4/7 (チェンジ → チェンジ)
1回目にチェンジしたドアが当たりの確率  3/7 (チェンジ → ステイ)

A司会者が最後に開けたドアが、挑戦者が最初に選んだドアだった場合(確率9/16)
1回目にチェンジしたドアが当たりの確率  1/3 (チェンジ → ステイ)
2回目にチェンジしたドアが当たりの確率  2/3 (チェンジ → チェンジ)

ドア4枚の場合に、連続チェンジ戦略で勝てる確率
(7/16)*(4/7)+(9/16)*(2/3)=5/8
0830132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 14:16:20.70ID:TBvdj7N5
>>828 訂正

× @P(当B|開A)   ○ @P(当B・開A)
× AP(当C|開A)   ○ AP(当C・開A)
0831132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 17:08:52.02ID:BtY8bP2t
>>827
P(当A|開C)=@/B=(1/4)/(7/16)=4/7
P(当B|開C)=A/B=(3/8)/(7/16)=3/7

P(A∩B)=P(A)×P(B)であるからして

P(当A|開C)=@xB=(1/4)x(7/16)=7/64
P(当B|開C)=AxB=(3/8)x(7/16)=21/128

何で割り算してんの?
0832132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 18:35:14.60ID:TBvdj7N5
>>827 を訂正
× P(当B|開C)=A/B=(3/8)/(7/16)=3/7
○ P(当B|開C)=A/B=(3/16)/(7/16)=3/7

>>831
事象X → 事象Y
(部分X)/(全体) じゃなくて (部分X)/(部分Y) 
事象Yが起こったと分かったもとでの、事象Xが起こる確率

(部分X)にあたるのが、当たりがドアAかつドアCを開く確率
(部分Y)にあたるのが、当たりがドア(AまたはB)かつドアCを開く確率
0833132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 18:42:24.70ID:BtY8bP2t
(部分X)/(全体) じゃないと

P(当A|開C)は求められないよ

(部分X)/(部分Y) は

P(当A|開C)にあらず
0834132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 18:44:35.53ID:BtY8bP2t
■ドア4枚でドアBにチェンジした時のドアAの確率

P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8

ドアCが開けられた時のドアAの確率P(A|C−)は

ドアCがハズレの時P(C−)=5/8かつ
ドアAが当たりの時P(A)=1/4であるから

P(A|C−)=P(A)∧P(C−)=(1/4)x(5/8)=5/32

論理積使えば一発で答えが出る
0836132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 19:21:58.61ID:TBvdj7N5
>>831
>P(A∩B)=P(A)×P(B)であるからして

その式が成り立つのは事象Aと事象Bが独立であるときのみ
当たりドアや選択ドアを開けられないルールによって
事象Aと事象Bは独立事象ではなく従属事象
0837132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 19:42:28.91ID:BtY8bP2t
>>836
P(B)はプレーヤーが選択していて確定事象

このとき

P(A)とP(C)は互いに排反事象になるので

P(A∩C)=0

P(A)とP(C)の関連性だけ調べればいいのであって
P(B)の確率は関係ない
0838132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 19:49:37.88ID:TBvdj7N5
>>833
(部分X∩Y)/(部分Y)
(部分Y)を新しい全体の分母として考えなさいという問題

>>834
ドアBが当たりで 且つ ドアCが開けられる確率も計算過程に入れないと
P(A|C−)は求められない
横着せずにきちんと場合分けをしないといけない
0839132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 19:54:29.04ID:BtY8bP2t
>>838
P(A|C−)は求められない
横着せずにきちんと場合分けをしないといけない

単なる思い込みだよ
普通に計算できる
0840132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 19:59:12.89ID:BtY8bP2t
尤度P(C−|A)=5/8をドアAの当たりの確率P(A)に

掛ければいいだけ

このとき、事象Cが起きた時のという意味の

P(C−)=1で分母に入れなくてもいい
0841132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 20:01:16.74ID:BtY8bP2t
シンプルだよシンプル

P(B)の確率は関係ない

それが条件付確率の本質
0842132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/20(金) 21:20:26.99ID:TBvdj7N5
>>840
ドア3枚の標準問題で
P(A)=P(B)=P(C)=1/3  ドアBを選択

ドアCが開けられた場合のドアAが当たりである確率が
P(当A|開C)=2/3 っていうことですら共通認識でないのか?

P(C−)=2/3と思ってるみたいだから、謎の論理積の公式とやらに代入すると
以下みたいな訳が分からん数字が出るけど、本当にこれが正解と思ってる?
P(A|C−)=P(A)∧P(C−)=1/3*2/3=2/9

一応、バカ正直に条件付き確率の問題として解くと

@ P(当A ∩ 開C)=1/3*1=1/3
A P(当B ∩ 開C)=1/3*1/2=1/6

B P(開C)=@+A=(1/3)+(1/6)=1/2

P(当A|開C)=@/B=(1/3)/(1/2)=2/3
P(当B|開C)=A/B=(1/6)/(1/2)=1/3
0843132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 01:57:32.13ID:z7jjEcyg
■ドア四枚が三枚になった時の確率は次の通り

P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8
0844132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 02:04:15.51ID:z7jjEcyg
>>842
最初からドアが三枚の時は
チェンジで当りの確率が二倍になるから

P(当A|開C)=2/3

訳が分からん数字が出てくるのは
しなくていい計算をしているからだよ

ドア四枚の時もP(B)の計算は不要なのに
計算が必要だと思い込んでいる
0845132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 02:11:50.40ID:z7jjEcyg
トランプ問題において
シャッフルしてからカードを3枚続けて引くと
すべてダイヤになるという『事象』の生起確率

これは確率1で必ず起きる

山札から三枚続けてダイヤのカードが出る
三枚の個別の確率の積でいい
 
そうじゃなくて山札をシャッフルした後に
三枚ダイヤが出る
(これはトランプ問題の大前提で必ず起きる)
この確率が1という事です
0846132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 02:13:07.43ID:z7jjEcyg
モンティホール問題において
『最初にハズレを引く確率は当たりを引く確率の二倍になる』
という気づきが重要なように

トランプ問題においては
『個別のダイヤのカードの確率は計算不要』
という気づきが重要になります

これに気が付かないと
余計な確率の計算をしてしまうことになります

実際の条件付確率の式

P(A)=(13x12x11x10)/(52x51x50x49)
P(B)=(39x13x12x11)/(52x51x50x49)

分母(52x51x50x49)は不要
分子の(13x12x11)も不要

P(A)=10
P(B)=39

P(A)+P(B)=49

P(A)/{P(A)+P(B)}=10/49
0847132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 02:37:43.16ID:z7jjEcyg
>>845
山札から三枚続けてダイヤのカードが出る
確率であれば三枚の個別の確率の積でいい
0848132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 02:49:58.35ID:aMMyvPDW
確率が1越えてるねw
高校生より馬鹿な拗らせ君は記号もまともに使えないw
0850132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 03:32:23.87ID:z7jjEcyg
>>842
ドア四枚からドア三枚になる時には
プレイヤーがBのドアに必ずチェンジするので
P(B)=1

ドアが最初から三枚の時は
プレイヤーがBのドアを選ぶ確率は
P(B)=1/3

ゆえに、
P(A|C−)={P(A)∧P(C−)}/P(B)

      =(2/9)x3=2/3

P(C−)=2/3で正解であり、論理積も正しく
標準問題と一致する
0851132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 03:58:07.37ID:z7jjEcyg
■以下の式は標準モンティホール問題にのみ当てはまる

@ P(当A ∩ 開C)=1/3*1=1/3
A P(当B ∩ 開C)=1/3*1/2=1/6

B P(開C)=@+A=(1/3)+(1/6)=1/2

P(当A|開C)=@/B=(1/3)/(1/2)=2/3
P(当B|開C)=A/B=(1/6)/(1/2)=1/3

ドア四枚からドア三枚になる時には
プレイヤーがBのドアに必ずチェンジするので
P(B)=1

したがって、上記の式をドア四枚で行うと
最初に選択したドアの確率が上がるという
不自然な答えが出るのです
0852132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 03:59:15.19ID:aMMyvPDW
P(〜〜)と書きさえすればそれで確率を表した気になってる
というのも拗らせ君たちの頻出勘違いだよな

状況が変わっても全部P(〜〜)と書いてしまうので
P(B)=1とP(B)=1/3が併記されてても間違いでないと思い込むw

他の問題でよくある例だと
確率が1/2の確率みたいなのを考えるときにP(P(X)=1/2)という馬鹿表現を用いたりとかw
0854132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 04:12:14.44ID:aMMyvPDW
数学が苦手な中高生でも
同問題の中なのに未知数は全部xとおく
みたいな間違いする子が稀に居る

同じ問題の中なのにx=1だったりx=1/3して
本人は見分けがついてるつもりらしいが、そのうち自分でも混乱して間違う

ただし、そういう子に「別物は別の記号で置いて表そう」と教えれば
大抵はちゃんと理解して従ってくれる
そこが馬鹿な拗らせ君とは決定的に違う所
0855132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 04:15:20.33ID:z7jjEcyg
P(当A|開C)=@/B=(1/4)/(7/16)=4/7は

三倍大きく見積もられた数値ですので

1/3で補正すると

P(当A|開C)=(4/7)x(1/3)=4/21
0857132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 04:21:00.53ID:z7jjEcyg
P(A|C−)=P(A)∧P(C−)=(1/4)x(5/8)=5/32

P(当A|開C)=(4/7)x(1/3)=4/21

悪くない感じではある
0858132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 21:17:56.02ID:mnFpkWBR
>>849
事象Xが起こる確率を P(X) と表すならば 0≦ P(X) ≦1 にしかならない
なのに P(A)=10 とか書いちゃってるから
「確率が1超えてるねw」 とつっこまれてるわけ

トランプ問題は P(A):P(B)=10:39 と表現すれば問題はない
0860132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 21:43:07.30ID:mnFpkWBR
>>845
>これは確率1で必ず起きる

前提条件を確率1と同等視するのは、よくある典型的な勘違い
前提条件が起こる確率を(新たな全体)と考えて
それを分母にして計算しなさいというのが条件付き確率の問題

突風でドアCが開いたという問題の場合
ドアCが開いたということは確定で大前提だから
P(開C)=1 である、というのは典型的な間違った解釈
突風はドア3枚の中からランダムに開けるので  P(開C)=1/3
0861132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 21:50:11.41ID:z7jjEcyg
>>860
トランプ問題は三枚のカードの生起確率が1だから

A=10
B=39

A+B=49

A/(A+B)=10/49

が導けたんだろう
個別の確率の積を計算してもいいけど
結果は同じになる
0862132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 21:59:33.35ID:z7jjEcyg
分母が1になる部分なんていちいち計算に入れても

条件付確率の式の見た目をよくする効果しかない

トランプ問題の本質は三枚のカードの個別の確率の

計算は必要ないことに気付けるかが問われている
0863132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 22:30:46.49ID:mnFpkWBR
>>790 訂正
ドア100枚  ステイ連続96回 → 97枚目のハズレのドアを開けた
P(A)=1/100  P(B)=99/200  P(C)=99/200

再選択97回目にドアBにチェンジ → 98枚目のハズレのドアCを開けた

@ P(当A ∩ 開C)=1/100*1=1/100
A P(当B ∩ 開C)=99/200*1/2=99/400

B P(開C)=@+A=103/400

P(当A|開C)=@/(@+A)=(1/100)/(103/400)=4/103
P(当B|開C)=A/(@+A)=(99/400)/(103/400)=99/103
0864132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 22:52:00.08ID:mnFpkWBR
>>794 訂正
ドアN枚  連続(Nー4)回ステイ → ドアAからドアBにチェンジ
P(A)=1/N  P(B)=(Nー1)/2N  P(C)=(Nー1)/2N

@ P(当A ∩ 開C)= 1/N*1=1/N
A P(当A ∩ 開C)=(Nー1)/2N*(1/2)=(Nー1)/4N

B P(開C)=(1/N)+(Nー1)/4N=(N+3)/4N

P(当A|開C)=@/B=(1/N)/{(N+3)/4N }=4/(N+3)
P(当B|開C)=A/B={(Nー1)/4N}/{(N+3)/4N }=(N−1)/(N+3)
0865132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/21(土) 23:29:25.07ID:mnFpkWBR
>>850
当たり確率が変動するのは、ドアが開けられた時であり
ドアが選ばれた時ではない
0866132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/22(日) 00:46:41.19ID:1KEdqPaH
ドアN枚  ステイ連続(Nー4)回 → (N−3)枚目のドアを開ける 
P(A)=1/N  P(B)=(Nー1)/2N  P(C)=(Nー1)/2N

ドアAからドアBにチェンジ → ドアAが開けられた

@ P(当B ∩ 開A)={(Nー1)/2N}*1/2
A P(当C ∩ 開A)={(Nー1)/2N}*1

@:A=(1/2):1=1:2
        
P(当B|開A)=@/(@+A)=1/3
P(当C|開A)=A/(@+A)=2/3

ある特定のケースでは
(残り3枚になるまでステイA、直後にチェンジB、最後にドアAを開けられる)
当たり確率がドアの枚数とは関係がなくなる、というところが面白い

ただし、最後にドアAが開けられる確率はドアの枚数と関係がある
P(開A)=@+A=3(N−1)/4N
0867132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/22(日) 00:58:37.62ID:84kHkvnw
>>866        
P(当B|開A)=@x(@+A)
P(当C|開A)=Ax(@+A)

だろ
何で割り算をする
0868132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/22(日) 02:12:35.14ID:1KEdqPaH
>>867
事象X  ドアBが当たり
事象Y  ドアCが当たり
事象Z  ドアAが開けられる
 
事象Zが起こったと分かったもとでの、事象Xが起こる確率

P(X|Z)=P(X∩Z)/P(Z)

(分子)=P(X∩Z)=(当たりがドアB かつ ドアAが開けられる確率)

(分母)=P(Z)= (当たりがドアB かつ ドアAが開けられる確率)
       +(当たりがドアC かつ ドアAが開けられる確率)    
0869132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/22(日) 11:54:17.75ID:1KEdqPaH
ドアN枚  ラスト2回だけ連続チェンジ戦略の平均勝率

@最後に手付かずのドアが開けられる確率    (N+3)/4N
A最後に最初に選んだドアが開けられる確率   3(N−1)/4N

@の場合に、最初に選んだドアが当たりの確率  4/(N+3)
Aの場合に、手付かずのドアが当たりの確率   2/3

(平均勝率)={(N+3)/4N}*{4/(N+3)}+{3(N−1)/4N}*(2/3)
     =(1/N)+{(N−1)/2N}
     =(N+1)/2N
0870132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/22(日) 18:32:46.13ID:84kHkvnw
■ドア四枚が三枚になった時の確率は次の通り

P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8

ここからプレイヤーは確率1でBのドアを選ぶ

最後にドアAにチェンジする戦略では
モンティがドアAを開けざる負えない確率は5/8
なので、ドアAが当たりの時の確率1/4をこれで割ると

P(A)/P(C)=2/5……@

プレイヤーがドアAにチェンジで当たりを引く確率は
2/5に上がる

しかし、プレイヤーは必ず最後にチェンジするので
ドアBが当たりの時でもチェンジする

@にこの確率をかけると(2/5)x(5/8)=1/4

チェンジx2戦略でもP(A)=1/4は不変である 
0871132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/22(日) 18:37:57.10ID:1KEdqPaH
>>111
>>112
何を言っているのか今頃になってやっと分かった

P(A)=1/11  P(B)=4/11  P(C)=6/11
ドアCを選択 → ドアAを開ける
@ P(当B ∩ 開A)=(4/11)*(1)=4/11
A P(当C ∩ 開A)=(6/11)*(1/2)=3/11
@:A=4:3
P(当B|開A)=4/7
P(当C|開A)=3/7

Q(A)=1/11  Q(B)=4/11  Q(C)=6/11
ドアBを選択 → ドアCを開ける
@ Q(当A ∩ 開C)=(1/11)*(1)=1/11
A Q(当B ∩ 開C)=(4/11)*(1/2)=2/11
@:A=1:2
Q(当A|開C)=2/3
Q(当A|開C)=1/3
0872132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/22(日) 18:43:21.92ID:1KEdqPaH
>>871 訂正

× Q(当A|開C)=2/3   ○ Q(当A|開C)=1/3 
× Q(当A|開C)=1/3   ○ Q(当B|開C)=2/3
0874132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/22(日) 20:26:39.48ID:84kHkvnw
>>871
ドアCを選択 → ドアAを開ける
@ P(当B ∩ 開A)=(4/11)*(1)=4/11
A P(当C ∩ 開A)=(6/11)*(1/2)=3/11

の式にある*(1/2)の部分は固定値ではなくて

0<n<1の範囲を取る
0875132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/22(日) 21:14:21.94ID:1KEdqPaH
・標準仮定
@当たり扉はランダムかつ等確率に設定される
Aホストは挑戦者の選んだ扉を開けない
Bホストは必ず残りの扉を一枚開ける
Cホストはハズレの扉しか開けない
Dホストは挑戦者の選んだ扉が当たりのとき、ハズレ扉をランダムかつ等確率に選んで開ける
Eホストは扉を開けた後に必ずswitchの機会を挑戦者に与える
0877132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/22(日) 21:37:30.62ID:84kHkvnw
ドアAを開けることは自明のことなので

@ P(当B ∩ 開A)=(4/11)*(1)=4/11
A P(当C ∩ 開A)=(6/11)*(1)=6/11
@:A=4:6
P(当B|開A)=2/5
P(当C|開A)=3/5

になる
0878132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/23(月) 02:57:38.57ID:rUUZweWw
>例 1 (事前分布が偏っている場合). 扉 A,B,C がアタリである確率をそれぞれ
>P(A) = 65/100, P(B) = 2/100, P(C) = 33/100とおく.
>あなたが A を選ぶと司会者は B がハズレだと示した.
>あなたは扉を C に変更すべきだろうか?

@ P(当A ∩ 開B)=(65/100)*(1)=65/100
A P(当C ∩ 開B)=(33/100)*(1/2)=66/100

@:A=65:66

P(当A|開B)=@/(@+A)=65/131
P(当C|開B)=A/(@+A)=66/131    (答え) 変更すべき
0879132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/23(月) 03:22:51.15ID:rUUZweWw
>>878
× @P(当A ∩ 開B)=(65/100)*(1)=65/100
× AP(当C ∩ 開B)=(33/100)*(1/2)=66/100

○ @P(当A ∩ 開B)=(65/100)*(1/2)=65/200
○ AP(当C ∩ 開B)=(33/100)*(1)=33/100
0880132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/24(火) 03:14:50.67ID:hNIWyQlj
■ドア四枚が三枚になった時の確率は次の通り

P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8

ここからプレイヤーは確率1でBのドアを選ぶ

モンティがドアAを開けるのは
ドアCに当たりがある時のみとする

ドアAまたはドアBに当たりがある時、
モンティは必ずドアCを開ける

P(A∪B)=P(C−)

この時、プレイヤーは必ずドアAを選択する

プレイヤーがドアAを開けた時の当たりの割合は
ドアBのハズレの確率と等しい

P(B−)=5/8

ドアAの当たりの確率にこれらを係数としてかけると

∵P(A){P(B−)/P(A∪B)}=P(A)
0881132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/24(火) 15:43:15.44ID:o+aQIn67
>>864 微修正 (標準仮定>>875に準拠)

ドアN枚  連続(Nー4)回ステイ → (N−3)枚目のドアを開ける

P(A)=1/N
P(B)=(Nー1)/2N
P(C)=(Nー1)/2N

ドアAからドアBにチェンジ → ドアCを開ける

@ P(当A ∩ 開C)= (1/N)*(1)=1/N
A P(当B ∩ 開C)={(Nー1)/2N}*(1/2)=(Nー1)/4N

@:A=4:(N−1)

P(当A|開C)=@/(@+A)=4/(N+3)
P(当B|開C)=A/(@+A)=(N−1)/(N+3)
0882132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/25(水) 01:05:44.84ID:67tACsIv
ドア3枚ABC
Aが当たりの確率を(a)、Bが当たりの確率を(b)、Cが当たりの確率を(c)とする
ドアAを選択 → ドアCを開ける

@ P(当A ∩ 開C)=a*(1/2)=a/2
A P(当B ∩ 開C)=b*(1)=b

@+A=(a/2)+b=(a+2b)/2

P(当A|開C)=@(@+A)=(a/2)/{(a+2b)/2}=a/(a+2b)
P(当B|開C)=A(@+A)=b/{(a+2b)/2}=2b/(a+2b)
0883132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/25(水) 02:51:37.76ID:aqoow9/j
>>785

B ピック → チェンジ → ステイ    3/8
C ピック → チェンジ → チェンジ   5/8

CはP(A)=1/4 P(C)=3/8という事ね

つまり、(チェンジ×2)戦略でもP(A)は不変じゃん(*´▽`*)
0886132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/25(水) 19:16:25.03ID:aqoow9/j
■ドア四枚が三枚になった時の確率は次の通り

P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8

ここからプレイヤーは確率1でBのドアを選ぶ

ピック→チェンジ→ステイ戦略における
ドアBの当たりの確率をQ(B)とおく

Q(B)はドアAとドアCが共にハズレで、どちらかのドアが
開けられた状況下でのドアBの当たりの確率なので

∵Q(B)=P(B)/{0.5P(A−∪C−)}=6/11
0887132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/25(水) 19:45:20.08ID:aqoow9/j
Q(B)=1−P(A−∩C−)

でも求められる

∵Q(B)=1−P(A−∩C−)=17/32

17/32=0.53125

6/11≒0.54545454
0888132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/25(水) 19:58:03.79ID:67tACsIv
>>886
>Q(B)はドアAとドアCが共にハズレで、どちらかのドアが
>開けられた状況下でのドアBの当たりの確率なので

共にハズレでなくても、どちらか一方は必ず開けられる
共にハズレだったら、Q(B)=1
0894132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/25(水) 21:02:42.32ID:67tACsIv
某戦略別勝率は、Cが開いた場合とAが開いた場合の平均勝率だから
個別ケースの勝率が正しく算定できていることが絶対条件
最初に間違ってたら、後は計算するだけ無駄になるので
適当なところで区切りをつけて、あまり深入りしないことをオススメする

とりあえず、標準仮定の条件なら
Cが開けられる確率7/16、Aが開けられる確率9/16
までは異議がないだろうから、あと一息
0895132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 01:20:47.39ID:ijijjzPi
>>883
(チェンジ×2)戦略の平均勝率が、P(A)+P(C)
になるのは、よく考えたら当たり前だな
16回ゲームをすると考えたら、当たりの配置は4:6:6

16回のうち7回は、Cが開いてAにチェンジして、4回当たり、3回ハズレ
16回のうち9回は、Aが開いてCにチェンジして、6回当たり、3回ハズレ
0896132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 20:57:30.92ID:3NMo3j64
■ドア四枚が三枚になった時の確率は次の通り

P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8

ここからプレイヤーは確率1でBのドアを選ぶ

ピック→チェンジ→チェンジ戦略における
ドアAの当たりの確率をQ(A)
ドアCの当たりの確率をQ(C)とおく

プレイヤーがドアAのみにチェンジした時

∵Q(A)=P(A){P(B−)/P(A∪0.5B)}=5/14

プレイヤーがドアCのみにチェンジした時

∵Q(C)=P(C){P(B−)/P(C∪0.5B)}=5/12
0897132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 21:47:33.05ID:3NMo3j64
>>895
プレイヤーはBのドアの6回当たり分は
決してとることができない

この分の確率が計算されていない

P(B)=3/8 であるから

プレイヤーがAかCどちらかのドアにチェンジしても
取り分は5/8になる
0898132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 21:51:50.51ID:3NMo3j64
>>896

P(A)P(B−)とP(C)P(B−)は

プレイヤーがドアAかドアCにチェンジした時の
自分の取り分を示している
0899132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 22:23:06.11ID:ijijjzPi
Bのドアの6回当たり分は
Cが開いてAにチェンジした場合の、3回ハズレ
Aが開いてCにチェンジした場合の、3回ハズレ
として、ちゃんと計算に入れている
0901132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 22:49:20.44ID:3NMo3j64
P(A)/P(A∪0.5B)=4/7 だよ

これはドアBが当たりでAかCどちらかのドアを開けた時と
ドアAが当たりの状況下での、ドアAの当たりの確率という意味で

まだチェンジしていない!

つまり、Q(A)≠P(A)/P(A∪0.5B)
0903132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 22:53:12.68ID:3NMo3j64
わかった

Q(A)=P(A)/P(A∪0.5B)=4/7

だと理解しているわけか

これだとまだプレイヤーはチェンジした事にならないよ
0904132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 22:59:00.84ID:3NMo3j64
同じく

Q(C)=P(C)/P(C∪0.5B)=2/3

で理解している

これだとまだプレイヤーがドアCにチェンジしたという
部分が計算されていない
0905132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 23:01:36.42ID:3NMo3j64
勝手に定式化してあげた

∵Q(A)=P(A)/P(A∪0.5B)=4/7

プレイヤーがドアCのみにチェンジした時

∵Q(C)=P(C)/P(C∪0.5B)=2/3

こういう解釈なわけね(*´▽`*)
0906132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 23:06:07.95ID:ijijjzPi
ドアBにチェンジした場合を考えているからこそ、以下の結果が出る

P(A∪0.5B)=P(ドアCを開ける)
       =(1/4)*(1)+(3/8)*(1/2)
       =7/16
0907132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 23:10:02.11ID:3NMo3j64
P(C∪0.5B)という状況下におけるという意味だよ

チェンジしてません
0909132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 23:33:57.36ID:ijijjzPi
チェンジしてないって、最終チェンジをしてないっていう意味か?
最後にステイしようがチェンジしようが、残り2枚になった時点で

Q(A)=4/7  Q(B)=3/7  であることに違いはないだろ 
0910132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 23:42:04.57ID:3NMo3j64
2つの事象Aと事象Bが起こるときに、
事象Aと事象Bがともに起こるという事象を
積事象と言います

論理的に考えて積事象以外で
どうやってチェンジしたことになるの?

P(A)P(B−)とP(C)P(B−)は

プレイヤーがドアAかドアCにチェンジした時の
自分の取り分を示している
0911132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 23:47:57.49ID:ijijjzPi
チェンジしたことになるならない以前の問題で
最終選択は残り2枚になっている状態の
Q(A)とQ(B)には、全く影響を及ぼさないという話
0912132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 23:49:38.90ID:3NMo3j64
チェンジ戦略なんだから
最後にチェンジしなかったら
ゲームが成立しないだろう
0914132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 23:54:55.50ID:3NMo3j64
標準モンティホール問題だって最初に1/3だった
確率がチェンジで2/3に変わるだろう?
チェンジx2でもプレイヤーが最終チェンジをすれば
確率は変わるのです(*´▽`*)

ちゃんと計算しましょう
0915132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/27(金) 00:06:05.06ID:ABtIAuqZ
ドア3枚ABC  ドアBを選択 → ドアCを開ける

P(A)=1/3  →  Q(A)=2/3
P(B)=1/3  →  Q(B)=1/3
P(C)=1/3

最後にステイしようがチェンジしようが
Q(A)=2/3  Q(B)=1/3  は変わりません
0916132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/27(金) 00:20:42.94ID:ABtIAuqZ
(チェンジ×2)戦略の勝率をQ(X)とおくと、Q(X)=5/8

Q(X)=P(開C)*Q(A) + P(開A)*Q(C)=5/8

P(開C)=7/16  Q(A)=4/7
P(開A)=9/16  Q(C)=2/3
0917132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/27(金) 00:50:22.66ID:OJRr2V2x
こんな簡単な式ならとっとと作ればいいのに

∵Q(A)=P(A)/P(A∪0.5B)=4/7

プレイヤーがドアCのみにチェンジした時

∵Q(C)=P(C)/P(C∪0.5B)=2/3

これは標準モンティホール問題からの解釈
しかし、チェンジx2の変形問題だと
モンティがプレーヤーの最初に選択したドアを開ける
という特殊性があるため
P(A)P(B−)とP(C)P(B−)の計算が必要になる
0918132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/27(金) 00:55:48.50ID:OJRr2V2x
>>914訂正

標準モンティホール問題に強引にチェンジx2戦略を
当てはめたと仮定すると、最初に1/3だった確率が
プレイヤーの取り分2/3とチェンジした側のドアの確率
2/3との積で4/9に変わる
チェンジx2でもプレイヤーが最終チェンジをすれば
確率は変わるのです(*´▽`*)
0920132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/27(金) 01:23:11.49ID:ABtIAuqZ
@ ドアCが開いた場合の、ドアAが当たりである確率
A ドアCが開いた場合の、ドアBが当たりである確率

@Aは、司会者がドアCを開けた瞬間に決まるものであり
その後に、挑戦者がチェンジするかどうかとは全く関係がない
0921132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/27(金) 01:34:01.94ID:OJRr2V2x
考える必要なかった

>>896はちゃんと

プレイヤーがドアAのみにチェンジした時
プレイヤーがドアCのみにチェンジした時

って書いてあった

∵Q(A)=P(A)/P(A∪0.5B)=4/7
∵Q(C)=P(C)/P(C∪0.5B)=2/3

これはプレイヤーがAとCどちらも選ぶ場合だった
0922132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/27(金) 02:40:10.96ID:ABtIAuqZ
(チェンジ×2)戦略の勝率をQ(X)とおくと、Q(X)=5/8

@ Q(X)=P(開C)*Q(A) + P(開A)*Q(C)=5/8
A Q(X)=Q(A)+Q(C)=5/8

@とAの解釈の違いか?
Aの解釈としても  Q(A)=1/4  Q(C)=3/8  にしかならんが
0923132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/27(金) 03:03:16.38ID:ABtIAuqZ
>>921
4/7は、ドアCが開いた場合のドアAが当たりである確率
じゃあ、5/14は何の確率なんだ?
0924132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/27(金) 03:47:40.85ID:ABtIAuqZ
>>901
>P(A)/P(A∪0.5B)=4/7 だよ
>これはドアBが当たりでAかCどちらかのドアを開けた時と
>ドアAが当たりの状況下での、ドアAの当たりの確率という意味で

これはドアBが当たりでドアCを開けた時と
ドアAが当たりでドアCを開けたという状況下での
ドアAの当たりの確率という意味で

つまり、ドアCが開いた場合のドアAが当たりである確率
0925132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/29(日) 01:09:38.98ID:YeVWV6wk
■ドア四枚が三枚になった時の確率は次の通り

P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8

ここからプレイヤーは確率1でBのドアを選ぶ

ピック→チェンジ→チェンジ戦略における
ドアAの当たりの確率をQ(A)
ドアBのハズレの確率をP(B−)とおきます

∵Q(A)=P(A)P(B−)/{P(A)+P(B)/2}
0926132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/29(日) 02:11:31.58ID:AxKGMO/0
P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8
ドアBを選択 → ドアCを開ける

Q(A)=P(A)/{P(A)+P(B)/2}=4/7
Q(B)={P(B)/2)}/{P(A)+P(B)/2}=3/7
0927132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/29(日) 02:15:38.91ID:YeVWV6wk
        ,,__,,
       /     `、
      /       ヽ
     / ●    ● |
    /l  ''''' し  '''''' |
   /  l   __.   |
   l  /ヽ_ ` --' _ノ
   \       ̄  ヽ∩
    ⌒l        l三 |
      |        ヽ.__|
0929132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/29(日) 02:46:45.58ID:AxKGMO/0
なんだよオープン戦略って
単なる事実を言ってるだけだろ

@ピック→チェンジ→チェンジ
Aピック→チェンジ→ステイ

@戦略でもA戦略でも、ドアCが開いた場合は
Q(A)=4/7 Q(B)=3/7 の事実は変わらんぞ
0931132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/29(日) 03:29:15.60ID:AxKGMO/0
何戦略であろうが某状況下では
Q(A)=4/7 Q(B)=3/7 になるという話をしているだけ
0933132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/29(日) 04:06:06.85ID:AxKGMO/0
Q(A)=4/7 Q(B)=3/7 になった状態からステイしようがチェンジしようが
Q(A)=4/7 Q(B)=3/7 のままであることには変わりがない
0936132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/06(月) 01:05:43.68ID:zBzhzuty
ドア7枚  当たり3つ  ハズレ4つ
ハズレのドアが1枚だけ開けられた
ステイ 3/7  チェンジ 18/35

@ {3−(3/7)}/5=18/35
A (3/7)*(2/5)+(4/7)*(3/5)=18/35

Aの考え方でも正しいんだろうけど、いまいちシックリこない
0937132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/07(火) 13:51:33.83ID:50FH+Lij
変形3囚人問題
3人の死刑囚ABC、2人処刑、1人釈放
恩赦の確率、A(1/4)、B(1/4)、C(1/2)
A「少なくともBCのうち1人は処刑されるわけだから、どっちが処刑されるか教えてくれ」
看守「Bが処刑される」
Aが助かる確率は?

(答え) 1/5
余計な質問をしてしまったばかりに、助かる確率が減ってしまった可哀想なA
0938132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/09(木) 18:13:13.92ID:5KuB/Ih9
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/09(金) 06:58:03.95 ID:DdqFIpTk0
最初に当たり選んでれば選び直すと外れる
最初にハズレ選んでれば選び直すと当たる
ハズレのほうが選ぶ確率高いんやから選び直したほうがええやろ
0939132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 12:30:11.76ID:3UaGkj4n
モンティホール問題は数学者に対するソーカル事件でした。
0940132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 21:38:48.30ID:rg4iKFYL
@ ○|××   ○|開×   ○|×   ステイで当たり
A ×|○×   ×|○開   ×|○   チェンジで当たり
B ×|×○   ×|開○   ×|○   チェンジで当たり
C ○|××   ○|×開   ○|×   ステイで当たり
D ×|○×   ×|○開   ×|○   チェンジで当たり
E ×|×○   ×|開○   ×|○   チェンジで当たり
0941132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 10:57:25.47ID:8xFhPZ20
結局、はずれのドアを司会者が開けた後は、当たりを引く確率が三分の一から三分の二になるっていうことですか。
0942132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 12:36:51.49ID:8xFhPZ20
結局、はずれのドアを司会者が開けた後は、当たりを引く確率が三分の一から三分の二になるっていうことですか。
0943132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 18:41:29.37ID:8I4GHgqo
ドアAを選択  →  ドアCが開けられた

P(A)=1/3  →  Q(A)=1/3
P(B)=1/3  →  Q(B)=2/3
P(C)=1/3 
0944132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 19:25:05.41ID:8I4GHgqo
@ P(当A ∧ 開C)=(1/3)*(1/2)
A P(当B ∧ 開C)=(1/3)*(1)

@:A=1:2

P(当A|開C)=@/(@+A)=1/3
P(当B|開C)=A/(@+A)=2/3
0945132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/21(火) 06:13:06.76ID:DUn0oQXT
>>10が見事すぎるが、ちと簡潔すぎるから>>938の方が表現としてはなんとなく直感的で万人向けではあるな

分からないうちははっきり言って何億枚にドアを増やそうが最後に二択を手渡される、という観点から1/2にしてしまうと思うよ
1/3で変わらんってのはただの中二病
0946132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/24(金) 10:48:15.71ID:nUwEhmAd
普通、人々は直感的に、
1. ヒントなしに答える
2. ヒントが出てから答える
2のほうが得だと思うだろ?
なんでモンティホール問題では
直感がこの逆に働くのか。その謎を解明した人がいない。
0947132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/24(金) 10:57:32.15ID:nUwEhmAd
あなたには回答する機会が2つ与えられる。
一つはヒントを出す前の回答、
もう一つはヒントを出してからの回答だ。
ただしヒントを出してからの回答では
ヒントを出す前の回答を放棄しなければならない。
ヒントを出してからの回答はオプションだ。
モンティホール問題では多くの人々がオプションを選ばなかった。
なぜだろう?
ヒントがない時点での回答にそれほど自信があるんだろうか?
そんなバカな。
0948132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/24(金) 11:03:25.95ID:nUwEhmAd
これが繰り返しゲームだとしよう。
車がどの扉の背後に置かれるかが完全にランダムじゃない場合があるとする。
つまり、車と羊をゲームが繰り返されるごとに並べ替える人がいて
その人の並び替えにはある「癖」があるのだ。
回答者はゲームが繰り返されている間にその「癖」を学習する。
そうすると、最初に選んだ扉に少しずつ自信が増してくるかもしれない。
でもこのモンティーホール問題は繰り返しゲームだと明言されていない。
0949132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/24(金) 21:33:38.71ID:M2VrSEb8
モンティ・ホール問題とは現実のテレビ番組を元にして
厳密なルールを追加して、純粋な数学的問題にしたものと認識している

現実ではヒントをくれる、いわゆる天使モンティなどいなくて
いわゆる悪魔モンティが心理戦をしかけてきていると考えるのが自然
0950132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/24(金) 21:42:51.48ID:M2VrSEb8
カイジの利根川が言っていたように
既にゲームに参加してしまっている回答者には
主催者側が厳密なルールを守っていて公平である
という裏を取る術がない
0951132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/26(日) 19:48:48.12ID:rGSEcNup
>>945
無作為に開けるなら2枚とも1/3で
残りの1/3が当たり扉を開けてしまって無効とも言えなくもない
0952132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/27(月) 12:13:16.85ID:PpZ2VG0P
>>949
> 厳密なルールを追加して、純粋な数学的問題にしたものと認識している

それにしてはお粗末。
マリリンさんの回答が正しいための「暗黙の条件」(以心伝心条項)が多すぎる。
0953132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/27(月) 21:04:21.20ID:LAzQKTd9
おさえておきたいデマ

@モンティ・ホール問題は Monty Hall がホストを務めるTV番組のゲームに関する問題だ
Aマリリンに反論した人が多かったのは、モンティ・ホール問題の問題文が曖昧だからだ
B挑戦者が選んだ扉が当りのときにホストが開ける扉に偏りがあるとき、
 ホストが開け残した扉が当りである確率は2/3とはならないので、マリリンの答えは不完全である
Cモンティ・ホール問題のゲームの中でホストが挑戦者にルールを 説明したかで答えが変わる
0954132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/29(水) 04:28:23.30ID:t4URk5dT
「マリリンに聞け」に掲載されたソースでは「モンティホール問題」とは呼ばれていない。
マリリンさんは「ゲームショー問題」と名づけていらっしゃる。

ソースはこんな感じ。
{もしあなたがゲームショーに出ているとして、
あなたは三つの扉を選ぶことができるものとします。
一つの扉の背後には車が、他の扉の背後にはヤギがいます。
あなたは一つの扉を選びます。例えば1番です。
そこで、扉の背後に何があるか知っているホストが他の扉、
例えば3番を開けます。そこにはヤギがいます。
彼はあなたに言います。「2番の扉を選びたいですか」
さあ、選択を変更するほうが得ですか?}
http://marilynvossavant.com/game-show-problem/

繰り返しゲームだともランダムに配置替えされるとも明示されていません。
こういうゲームが何回も繰り返されるなんて現実的想定じゃありませんね。
0955132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/29(水) 04:35:24.76ID:t4URk5dT
ゲームショーとしては考えにくいケースですが、
例えば回答者であるあなたがこのゲームに30回繰り返し再挑戦できるという仮定を《勝手に》追加しましょう。
それでもシミュレートすると変更したほうが当たる確率が50%以下になることがあるんだよね。
当然2/3にも定まらない。
1+1=が2以外になることなど一度もあってはならない数学で、これは致命的欠陥です。
0956132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/30(木) 01:53:48.34ID:VrFSxjA5
【余談】
最初の当たり扉の配置が均等ではなくて
かつ挑戦者がその確率を予想できるような状況であれば
最初に最もハズレそうな扉を選ぶのが最も有利な戦略になる。
0957132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/05(水) 22:00:27.26ID:w29Cpwk0
回答者「あなた」が山羊よりも車を選好するとする前提すら明示されていないね。
空気を読めってやつかな。
0959132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/30(日) 22:41:45.16ID:+jdmGKVk
選好など定義など無駄であろう
「変更すべきか?」ではなく
「変更した場合の扉が車の確率は?」等の尋ね方にすればいいだけ
0960132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/01(月) 02:36:47.20ID:tP5Pmqzy
これって最初の当たり扉の配置が均等ではない場合も
スイッチの平均勝率は(2/3)になるんだよな
(1/3)の等確率で最初の扉を選ぶという前提だけど

たとえば、当(A,B,C)=(1/2、1/3、1/6) の場合
(個別のスイッチ勝率)=(4/7、2/5、3/4、1/2、6/7、4/5) 
の6通りになるけど、全体の平均は(2/3)になる

よく考えたら当たり前かもしれないけど
0961132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/05(金) 00:38:23.26ID:wu+L1Bel
これ確率で説明しても納得しにくいでしょ?
開いた後に確率が変動するとかピンとこない

「当たりと思うものを選ぶ」と思わせるミスリードからくる錯覚なんだから

もし直感でAが当たりと思ったならば、「Aを選んで変更しない」がそもそも間違いで「Bを選んで変更する」を選ぶだけ
0962132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/05(金) 06:30:23.10ID:Qvgh89ZW
もうすこし勉強してから、考えた方がいいよ。
「モンティホール 、 フィッシャー」
でググってごらん。
0963132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/05(金) 12:49:13.65ID:x401P+/u
後半だけを考えるとわかりやすいよ

2つの扉があり片方があたりです
司会者は当たりで無い方の扉を開けてくれます

つまり自分が引く扉は一つだが、二つとも引いたのと
同じ結果が必ず得られるということ

最初に引いた扉が当たりの確率が1/3だから
残りの2/3が扉を変えた場合の確率になるね
0964132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/05(金) 14:51:42.57ID:mu0CXWVY
単純思考(確率不変の定理)は変形問題に応用できないのが玉にきず

当(A,B,C)=(1/3、1/2、1/6)

(選A、開C)  当(A,B)=(1/4、3/4)
(選A、開B)  当(A,C)=(1/2、1/2)
0965132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/08(月) 12:37:19.95ID:wsSt+wU4
扉100枚で98枚の外れを開示したときの例をよく見るんだけど納得できない
始めに正解を開ける確率は1/100だから変えたときのほうが圧倒的に正解率が上がるっていうのは分かる
ただ分かることはその確率が1/100よりも大きいってことだけ

扉を90枚、80枚と減らしていけば変更して当たる確率は100枚のときより小さくなることは簡単に分かる
それで3枚まで減らしたときに本当に1/3より大きくなるかってのは結局計算しないと分からないんじゃないかって
0966132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/08(月) 16:33:44.65ID:yJjocNYv
どの例で納得するかは、人それぞれ
昔から扉100枚の例は好き嫌いが分かれてるから、あまり気にするな

数学的な厳密性に欠けてる可能性があるとしても
理解の手助けになってる事実がある以上、一概に全否定はできない
0967132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/08(月) 17:17:08.78ID:yJjocNYv
扉N枚 (N≧3)
扉1を選んで、扉(3〜N)が開かれた場合の、扉(1,2)が当たりである確率

@ P(当1 ∧ 残2)=(1/N)*{1/(Nー1)}
A P(当2 ∧ 残2)=(1/N)*(1)

@:A=1:(Nー1)

P(当1|残2)=@/(@+A)=1/N
P(当2|残2)=A/(@+A)=(Nー1)/N
0968132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/10(水) 19:42:47.06ID:5eKjiJT6
>>696
結局、お前は1/2派なんだよ
正しく実験されると2/3以外にはならなくて都合が悪いから
シミュレーションの有効性にケチをつけたがってるだけ
0969132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/10(水) 21:37:12.52ID:+LeNUumz
司会者と自分で合計2枚の扉を引けるんだよ
更に司会者は当たりを必ず譲ってくれる

どう考えても1/2にはならないだろ
0970132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/11(木) 03:39:20.49ID:WSM7eO1c
『挑戦者は2つのドアを同時に開けることはできない』

確率でものを考える人はこんな単純な事実に気が付かないから
3分の2なんて変な数字が出てくる
0971132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/11(木) 12:49:11.06ID:Wg8VdZ5k
>>970
なんで?
結果的に挑戦者と司会者で合計2つのドアを開けてるだろ

司会者が当たりを持っていく事は無いんだから
挑戦者が2つのドアを開けたのと同じになる
0972132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/13(土) 07:32:13.57ID:hLWa7wIN
ゲーム終了時に開けてないドアがいくつ残るか
ここを考えるのも解りやすいね

--------------------------

もし司会者が当たりの場所を知らなかったとしても
当たった場合は後から譲ってもらえる事になっていれば2/3になるよね

当たりの場所を知ってる司会者には
同様の事がゲーム中に出来るんだよ
0973132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/13(土) 15:08:23.25ID:MrS7D/hi
モンティが確定情報を持っている場合、
ゲーム不成立の確率がゼロになるので
プレイヤーの最初の選択時の確率は変化しない
0974132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/13(土) 18:18:31.43ID:5CghCs6S
当(A,B,C)=(a,b,c)
a+b+c=1

扉Aを選んで、扉Cが開けられた場合の、扉Aが当たりである確率は a/(a+2b)
どんなときでも (a) と一致するわけではない

一致しない場合でも
モンティは確定情報を持っていて、ゲーム不成立の確率はゼロ
0975132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/14(日) 02:27:13.03ID:KkBlRZKF
■ニャンティホール問題

□□□  ∧,,∧    ∧,,∧   
□□□  (,,・∀・)   ミ,,・∀・ミ  
□□□〜(_u,uノ @ミ_u,,uミ 
0976132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/15(月) 22:16:28.65ID:7xOWNZMY
ゲーム不成立の確率がゼロ

裏を返せば、モンティがヤギを当てる確率は100%
0977132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:00:59.23ID:jrV1s/Gw
当(A,B,C)=(65/100、2/100、33/100)

あなたが扉Aを選ぶと、司会者は扉Bがハズレだと示した。
あなたは扉Cに変更すべきだろうか?
0978132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:55:35.27ID:Jr7ZoTQC
モンティが確定情報を持ってBを開けた場合
Aの確率は変化しない
Cの確率は35%にアップする
0979132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/16(火) 02:26:29.25ID:A32TNFue
簡単なプログラムを作って乱数シミューレーションすればあっさり&はっきり結果が出た
もでなぜわからなかったかの理由がまだわからない
0980132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/16(火) 02:38:11.50ID:jrV1s/Gw
@ P(当A ∧ 開B)=(65/100)*(1/2)
A P(当C ∧ 開B)=(33/100)*(1)

@:A=65:66

P(当A|開B)=@/(@+A)=65/131
P(当C|開B)=A/(@+A)=66/131 

扉Cに変更するべき
0982132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/16(火) 22:32:52.91ID:ZvEx7rpJ
これは司会者がBを開けた後に
選び直しますか?と聞くのがミソかな

確率的には全く変わらないが、開く前だと残り2つのどちらに当たりが入っていても
自分の物になることが理解しやすいと思う

扉1つと2つどちらがいいですか?と言ってるのと同じなんだよね
0983132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 00:03:55.09ID:zWThBcqr
男『ここにABCD4枚のカードがあります。』
男『4枚のうち1枚が当たりです。』
男『私はどれが当たりか知っています。』
男『さあ、好きなの1枚選んで。』
女『じゃあA』
男『では、貴方の選ばなかったBCDのうちDはハズレであることを教えよう。』
 (Dをめくる。確かにハズレだった。)
男『もう一度残ったABCの3枚から選び直していいよ。変えてみる?』
女『(モンティホールの応用だから変えたほうが若干得そうね)じゃあB。』
男『選ばなかったACのうちCもハズレなことを教えよう。』
 (Cをめくる。確かにハズレだった。)
男『ラストチャンス。ABどっち?』
女『…(やっぱりAに戻したくなってきたw)』

女はAに変更すべきだろうか?
0984132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 00:11:58.77ID:LxNRGIwD
男『私はどれが当たりか知っています』

つまり、確定情報なのでAの確率は1/4まま不動

女はAに変更すべきではない

Bの確率は3/4と高確率
0985132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 14:27:27.04ID:zWThBcqr
@ 当(A,B,C,D)=(1/4、1/4、1/4、1/4)
↓ (選A、開D)
A 当(A,B,C)=(1/4、3/8、3/8)
↓ (選B、開C)
B 当(A,B)=(4/7、3/7)

女はAに変更すべき
0986132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 17:04:29.17ID:LxNRGIwD
A 当(A,B,C)=(1/4、3/8、3/8)

Aで確定情報をもとにCの3/8がオープンになるから
通常のモンティホールと同じで
Aの1/4は変化しない
0987132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 17:17:26.86ID:zWThBcqr
当(A,B,C)=(1/4、3/8、3/8)
(選B、開C)

@ P(当A ∧ 開C)=(1/4)*(1)
A P(当B ∧ 開C)=(3/8)*(1/2)

@:A=4:3

P(当A|開C)=@/(@+A)=4/7
P(当B|開C)=A/(@+A)=3/7
0988132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 17:30:11.91ID:LxNRGIwD
@ 当(A,B,C,D)=(1/4、1/4、1/4、1/4)

@の確率1/4はドアの枚数と分母が一致するので
ここから選択した確率は、確定情報を持った(すなわち不成立ゲームがゼロ)
男がドアを開けるのでゲーム最後まで固定される

A 当(A,B,C)=(1/4、3/8、3/8)

Aから女が選択したBの3/8も確率固定されるが
Aのドアの確率固定力のほうが強力なので
Cのドアオープンとともに強制的に3/4に上げられる
0989132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 17:34:40.26ID:LxNRGIwD
>>985
@からAになる時にはAのドアの確率が1/4で固定されているのに

AからBになる時には4/7に変化するのはおかしい

確定情報を持っている男がドアを開けるのなら
BのAのドアの確率も1/4のまま不変である
0990132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 23:09:51.54ID:zWThBcqr
@ 当(A,B,C,D,E)=(1/5、1/5、1/5、1/5、1/5)
↓ (選A、開E)
A 当(A,B,C,D)=(1/5、4/15、4/15、4/15)
↓ (選B、開D)
B 当(A,B,C)=(9/29、8/29、12/29)
0991132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/18(木) 04:38:11.99ID:gj9Mj7fw
当(A,B,C,D)=(1/100、32/100、33/100、34/100)

(選A、開D) 当(A,B,C)=(2/197、96/197、99/197)
(選A、開C) 当(A,B,D)=(2/200、96/200、102/200)
(選A、開B) 当(A,C,D)=(2/203、99/203、102/203)
0992132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/18(木) 16:33:12.39ID:gj9Mj7fw
>>974
最初に選んだ扉の当たり確率が変化しないための条件は

a=a/(a+2b)
1=1/(a+2b)
a+2b=1
2b=1−a
2b=b+c (∵a+b+c=1)
b=c
0993132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/18(木) 17:08:05.42ID:gj9Mj7fw
当(A,B,C,D)=(a,b,c,d)
a+b+c+d=1
P(当A|選A,開D)=2a/(2a+3b+3c)

最初に選んだ扉の当たり確率が変化しないための条件は

a=2a/(2a+3b+3c)
1=2/(2a+3b+3c)
2a+3b+3c=2
3(a+b+c)=2+a
3(1−d)=2+a
d=(1−a)/3    (必ずしも b=c=d である必要はない)
0994132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 00:43:49.68ID:ecUXrhdS
・よくある勘違い
モンティ・ホール問題で選択を変えることは
「最初に選んだドア以外の2つのドアを選ぶ」ことと同じである

普通のモンティ・ホール問題については、この勘違いでも(たまたま)正しいが
一般的な状況でも成り立つと思っているとマズい
0995132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 02:06:45.47ID:5btDxqP5
勘違いではない
確定情報を持っているモンティがハズレのドアを開けるのなら
選択を変えることは
「最初に選んだドア以外の2つのドアを選ぶ」ことと同じである
0996132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 02:36:59.69ID:ecUXrhdS
モンティ・ホール問題で出てくるゲームをやることになった挑戦者。
前日に猛勉強してコツ(a.k.a. 勘違い)をつかんだ。

「結局これは3つのドアのうち、1つを選ぶか、他の2つを選ぶかということだ。
司会者は必ず、挑戦者が選んだ1つのドア以外の2つのドアから、外れのドアを開ける。
ということは、選択を変えることは、他の2つのドアを選ぶのと同じだ。
1つより2つの方が当たる確率が高いのは当然だ。実際、確率は変えるときの方が変えないときの倍になっている。
簡単な話だ。選択を変えた方が勝ちだ!」
0997132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 02:40:02.49ID:ecUXrhdS
翌日、ゲームの説明を受ける挑戦者。
基本的にはモンティ・ホール問題なのだが、1つだけ違いがあった。

3つのドアA、B、Cのどれに賞品を入れるか、くじで決めるのだが、この確率が1/3ずつではなかった。
Aに9999/10000、Bには99/10000、Cには1/10000の確率で賞品を入れる。
以降は同じで、司会者はどのドアに賞品が入ったか知っている。

こんなの絶対Aに決まってると思った挑戦者はあまりの興奮のため、誤ってBを選んでしまった。
だが選択を変えるチャンスが1回あるのはルールで決まっているのだ。
そのときAに変えればいい…
しかし司会者が開けたのはAだった!
Aは外れだったのだ。
0998132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 02:42:18.53ID:ecUXrhdS
挑戦者は思った。

「Aが外れだったのは驚きだな…奇跡的な確率じゃないか?
でもこれでBが当たりというのは確実だろう。
BにはCの100倍近い確率で賞品が入るんだから。
…待てよ?
選択を変えるということは、残り2つのドアを選ぶということだったはずだ。
司会者がAを開けるまで、B以外が当たる確率は(9900/10000)+1/10000だった。
これはBが当たる確率より100倍以上大きい。
そしてそれがそっくり、Cが当たる確率になるはず…なのか?
だとすればBを選び続けるのはあまりに無謀すぎる。
しかしCが当たりとはとても…」
0999132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 02:42:51.33ID:ecUXrhdS
当たる確率が高いのは選択を変える方なのだろうか、変えない方なのだろうか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 585日 8時間 20分 38秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況