X



トップページ数学
20コメント4KB
数理理論の難しさとそのエネルギースケール [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん垢版2017/01/17(火) 09:54:25.89ID:gDVqMDau
純粋に数学とは言いにくいけど(純粋数学ではないとは言ってない)
数学というか物理学に適応する数学的手法数理理論の客観的な難しさって存在すると思うの

たとえばヒモ理論は今現在の人類の持つ技術水準出の実験的検証、現実的なエネルギースケールでは検証できないからゴミだ。
と言い出す物理学畑の人がいるけど
逆に
どんな数学理論にもそれを検証する物理学的証明、検証実験とそれに必要なエネルギースケールが一対一に対応していて
数学の"難しさ"の客観的な尺度になってる。
のではないか?と。
0002132人目の素数さん垢版2017/01/17(火) 09:55:43.02ID:gDVqMDau
そしてこれはチャイティンのオメガにも関係しているんじゃないかと。
個人的な予想だけど。
0004132人目の素数さん垢版2017/01/17(火) 10:31:45.09ID:gDVqMDau
>>3をブラックホールに蹴り落として観測をさせたとして有意義な数理的理論が構築できるだろうか?。
地球上で特に特別な実験手段を持たない物理学者連中が研究した内容に何年先駆けて理論構築できるだろうか?。
0005132人目の素数さん垢版2017/01/17(火) 22:20:32.33ID:Tes4oEps
アホアホインチキ掲示板消えてね
0007132人目の素数さん垢版2017/01/18(水) 16:16:16.00ID:8Bge9zZ2
エネルギスケールが低くても科学生物学社会科学の問題は別の難しさがあるぞ
まとめて複雑系扱いされるかな
0008132人目の素数さん垢版2017/01/26(木) 01:31:14.55ID:VE55Zb80
エネルギースケールの大小の問題は
大小で測るのではなく、段階を踏んで構築しクリアしていくのが一般常識
例えば概要演算、材料、流体、状態方程式の順番で処理していく
状態方程式で問題が起こるのであれば、前の段階マージン管理やその前段階のパラメータの見直しが必要なので大小では測れない
0009132人目の素数さん垢版2017/01/27(金) 12:33:00.52ID:s7gUvZrH
>>8
確かに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況