X



トップページ数学
1002コメント268KB
〓 Mathematica 七 〓 [転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0721132人目の素数さん垢版2018/02/04(日) 18:19:29.09ID:UVSnEAiw
b^2/a^4 を (b/a^2)^2 に変形するみたいなのってどういうコマンド使えば良いんだろ?
0724132人目の素数さん垢版2018/03/01(木) 10:19:27.67ID:lbQF5biV
数値最小化で
NMinimize[目的関数、制約条件]、変数]
というとき、たとえば制約条件がλ_1>0、λ_2>0、・・・、λ_100>0のとき、
λ_k>0,{k,1,100}と表したいのですが、うまくいきません。

制約条件の数が少なければλ_1>0、λ_2>0、・・・でよいですが、
1個ずつ入れるには多すぎるのです。
ご教示の程よろしくお願いいたします。
0725724垢版2018/03/01(木) 10:41:53.02ID:lbQF5biV
自己解決したでござるよ
Tableを使って
Table[λ_k, k] >= 0, {k, 1, 100}]}
でござるな
0726132人目の素数さん垢版2018/03/01(木) 17:24:32.97ID:hDu+GmUm
{(a : Blank[1]) > 0, (a : Blank[2]) > 0, (a : Blank[3]) >
0, (a : Blank[4]) > 0, (a : Blank[5]) > 0, (a : Blank[6]) >
0, (a : Blank[7]) > 0, (a : Blank[8]) > 0, (a : Blank[9]) >
0, (a : Blank[10]) > 0}
0729132人目の素数さん垢版2018/03/01(木) 22:43:48.54ID:hDu+GmUm
>>728

素晴らしいですね。

わたしは頭を使うのが苦手で
n100 = 10; A = Array[a, {n100}];
Solve[({(A // Total) == 15, Table[a[ll] > 0, {ll, 1, n100}]}) //
Flatten, A, Integers] // Length

でやりました。
貴君のほうが早く答えが出ますね。
ありがとうございました。
0730132人目の素数さん垢版2018/03/20(火) 15:29:07.55ID:+gdkzcOY
Enterキーのみで評価開始しちゃうときがあるんだけど、
これを止める方法誰かおしえてー
0733132人目の素数さん垢版2018/03/24(土) 22:33:23.86ID:OYP/uuWm
キーボードを新しくしなさい。
0744132人目の素数さん垢版2018/06/08(金) 08:18:02.56ID:oMit71Pl
plotArealElement[r_, phi_, dr_, dphi_] := Module[
{g1, g2, x, y, u, v, plr},
g1 = ParametricPlot[s {Cos[phi], Sin[phi]}, {s, r, r + dr}, {psi, phi, phi + dphi}];
u = r {Cos[phi], Sin[phi]};
v = r {Cos[phi + dphi], Sin[phi + dphi]};
x = v - u;
v = (r + dr) {Cos[phi], Sin[phi]};
y = v - u;
plr = Options[g1, PlotRange];
g2 = ParametricPlot[s x + t y, {s, 0, 1}, {t, 0, 1}, plr];
Show[g1, g2]
]
0745132人目の素数さん垢版2018/06/08(金) 08:18:58.85ID:oMit71Pl
>>744

g1とg2を同じPlotRangeで描きたいと思い、↑のコードを書きましたが、
エラーが出てしまいます。

どうすればいいでしょうか?
0746132人目の素数さん垢版2018/06/09(土) 03:34:04.34ID:JHZIvIjE
>>745
g2 = ParametricPlot[s x + t y, {s, 0, 1}, {t, 0, 1}, plr];

g2 = ParametricPlot[s x + t y, {s, 0, 1}, {t, 0, 1}];
で動作確認したら
0747132人目の素数さん垢版2018/09/21(金) 17:37:02.38ID:0uIdegM1
例えば、

Subscript[x, 1]

を変数として使いたいのですが、

別のところで、

x = 3

などとやるとエラーが出ます。

どうすればいいでしょうか?
0748132人目の素数さん垢版2018/09/21(金) 19:33:31.11ID:3x53asMk
私の環境では問題なく使えますが、、。

例えば
Subscript[x, 1]=123
とすれば
Subscript[x, 1]
は123を返してきます。

しかし、ただのxで参照したら別の変数でしょう?
0749132人目の素数さん垢版2018/09/21(金) 19:38:24.31ID:3x53asMk
あ、
f[a]=321
とすれば
f[a]
は321を返すんだから説明になってなかったですね。

でも
x_1(ここでは表現が難しい、、)は123を返してきます。
0750132人目の素数さん垢版2018/10/15(月) 17:26:57.09ID:rkpLwJKB
なぜ以下の関数は引数のリストの要素の和を計算するのでしょうか?

sumList[lis_]:=First[lis//.{x_, y___} -> x + {y}]
0751132人目の素数さん垢版2018/10/17(水) 09:40:44.17ID:q7AoWChQ
>>750
sumListの右辺で最初にx+{y}が計算されて{x+y}となるみたいだ。
yはSequenceが入る。
例えば
 x+Sequence[a,b,c]は
 x+a+b+c
となるようだからlistの要素の総和になる。
0752132人目の素数さん垢版2018/10/18(木) 19:08:49.50ID:rmFVsQv+
3 + {Sequence[1, 2]}

を計算すると、

{4, 5}

になりました。
0753132人目の素数さん垢版2018/10/18(木) 19:09:39.48ID:rmFVsQv+
>>751

>sumListの右辺で最初にx+{y}が計算されて{x+y}となるみたいだ。

これはなぜなのでしょうか?
0756132人目の素数さん垢版2018/10/23(火) 03:53:40.31ID:c7NxGayY
Poor man's Mathematica used on Raspberry Pi
0757132人目の素数さん垢版2018/10/28(日) 00:03:19.87ID:XtA7LFXv
FindEquationalProof
いつの間にか定理の自動証明ができるレベルになってたんですね
群の証明なんかが自動的にできてて驚いた
0758132人目の素数さん垢版2018/11/02(金) 22:27:32.97ID:WKAh5t24
金持ちの数学者>>>>>>>>>。。。。。>>>貧乏人の数学者>>>>>2chの数学者
0759132人目の素数さん垢版2018/12/03(月) 00:58:26.74ID:v688weAA
なんか久しぶりに数学勉強したくなってきた。
高校1年生の2次関数勉強中。サポートよろ!
0761132人目の素数さん垢版2019/02/05(火) 22:45:31.87ID:zhX1PF9S
 http://tvcap.info/2019/2/5/n2i9190205-2243560390.jpg
 http://tvcap.info/2019/2/5/n2i9190205-2244010380.jpg
 http://tvcap.info/2019/2/5/n2i9190205-2244040827.jpg
 http://tvcap.info/2019/2/5/n2i9190205-2244240232.jpg
 http://tvcap.info/2019/2/5/n2i9190205-2244110703.jpg
 http://tvcap.info/2019/2/5/n2i9190205-2244390628.jpg
 http://tvcap.info/2019/2/5/n2i9190205-2244540005.jpg
 http://tvcap.info/2019/2/5/n2i9190205-2245000222.jpg
 http://tvcap.info/2019/2/5/n2i9190205-2245040254.jpg
 http://tvcap.info/2019/2/5/n2i9190205-2245180265.jpg
 http://tvcap.info/2019/2/5/n2i9190205-2245250755.jpg
 http://tvcap.info/2019/2/5/n2i9190205-2245300342.jpg
0762低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19垢版2019/03/03(日) 11:46:45.53ID:KV/cokeJ
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
0766132人目の素数さん垢版2019/04/23(火) 09:51:04.81ID:6y6+1NWL
Mathematicaは手続き型ではなく関数型でコードを書いたほうが高速化するらしいけど、並列計算させたいとき
関数型で書けばうまくいきますかね?
0767132人目の素数さん垢版2019/04/24(水) 13:32:48.98ID:b+zqCTiq
そうだよ。関数型で書いて最後に //Parallelize を付けるだけで分散処理してくれる。
0768132人目の素数さん垢版2019/04/25(木) 11:28:57.48ID:LeBllpmo
>>767
サンキュー

頑張ってみる
0769132人目の素数さん垢版2019/04/25(木) 13:33:39.52ID:LeBllpmo
最後に //Parallelize を付けるだけ

ってのはMathematicaじゃないような気もするけど
0770132人目の素数さん垢版2019/04/25(木) 14:35:39.01ID:9SdOWbtw
Gurdがいるんじゃないの?
0771132人目の素数さん垢版2019/04/25(木) 17:17:29.74ID:LeBllpmo
gridのこと?
自マシンのマルチコアプロセッサー利用なら何もいらない
正規ライセンスあればLightweight Gridも利用できる
0776132人目の素数さん垢版2019/06/20(木) 15:23:01.20ID:4cvo3/Hk
数式もwysWygできる?
0779132人目の素数さん垢版2019/06/21(金) 16:56:40.28ID:p8Ey+i/x
>>777
入力はキャラクタベースのTexでやるってこと?
0782132人目の素数さん垢版2019/07/01(月) 16:09:26.13ID:zLqAoY+7
Potential[x_] = 0.5*k*x^2;
Threshold[n_] = 10*n;

If[Potential[x] >= threshold[n],
Force[x_, v_] := -k*x-G*v;];

のように、条件にあった時だけIf文内を実行したいのですが、If文の条件判定がうまく機能していないようです。
条件分に変数のある関数が入っていたらまずいのでしょうか。
下のように、条件文の前で関数の値を置き直せば問題ないのでしょうか。
こうすると動くようになったと思いますが、実際のものは煩雑でして正しく動作しているのか分かりません…。
よろしくお願い致します。

Potential[x_] = 0.5*k*x^2;
Threshold[n_] = 10*n;

Potential_value = Potential[x_];
Threshold_value = Threshold[n_];

If[Potential_value >= Threshold_value,
Force[x_, v_] := -k*x-G*v;];
0783132人目の素数さん垢版2019/07/01(月) 19:11:54.24ID:5cPmcjg8
>>782
>If[Potential[x] >= threshold[n],
>Force[x_, v_] := -k*x-G*v;];

よくわからないけど、If文の条件が実際に評価されるときに(x,nに)値が入ってるんですか?そうでないと関数Fは未定義のままですよね?

それとThresholdはMathematica自身の関数として定義済みでは?

それと、Potential_value =と_valueをつけると変数にセットできないんじゃありませんか?私の使ってるバージョンではできません。
0784132人目の素数さん垢版2019/07/01(月) 22:59:03.83ID:wgvgoqOx
x、nに値は入っています。

初心者でトンチンカンな事を聞いてるみたいですみません。

>それとThresholdはMathematica自身の関数として定義済みでは?

これ、そもそも○○[x_]などと定義するのが間違ってるって事でしょうか?
xに値が入るなら○○[x_]と定義する必要がない、と。

>それと、Potential_value =と_valueをつけると変数にセットできないんじゃありませんか?私の使ってるバージョンではできません

たしかにできないみたいです。
すみません。

x,nをループで回して、
Potential = 0.5*k*x^2;
Threshold = 10*n;

If[Potential >= threshold,
Force[v_] := -k*x-G*v;];

というようにすればいいのですかね。
0785132人目の素数さん垢版2019/07/02(火) 08:20:06.64ID:AbMvpQaB
ループの中で
Force[v_] := -k*x-G*v;
と何度も定義し直すのは何か意図があるのですか?

素直にループの外で

Force[v_]:=If[ 0.5 k x^2>=10 n, -k x-G v ,必要なら何か定義...]

と定義しておくのはダメなのですか?
0787132人目の素数さん垢版2019/07/02(火) 09:12:10.45ID:ZLe7Frjb
条件変えるループの中で定義したいんです
皆さんどうされてるんでしょう

本読み直します
0788132人目の素数さん垢版2019/07/02(火) 10:22:56.70ID:AbMvpQaB
ヒントになるかわかりませんが、
関数の引数に関数を与えることもできます。
0790132人目の素数さん垢版2019/07/16(火) 17:48:13.35ID:Z38S986h
どこのがっこんだよ
くだらんものをだすな 資源の浪費だ
0797132人目の素数さん垢版2019/07/17(水) 16:05:53.82ID:A5lmFvCD0
Clear[p,q];
Sum[If[q == p, q, 0], {q, 1, 3}] /. p -> 2

の結果として 2 になること期待したんだけれど,
qが返ってきてしまった…
なして?
0798132人目の素数さん垢版2019/07/17(水) 18:52:19.50ID:BWCFMYci
If[1 == p, q, 0] + If[2 == p, q, 0] + If[3 == p, q, 0] /. p -> 2
だから q だろうね。

Sum[If[q == p, q, 0] /. p -> 2, {q, 1, 3}]
だと2だよ。
0799132人目の素数さん垢版2019/07/19(金) 07:51:55.90ID:h7ko1Drl
If の属性に HoldRest が設定されているからだな。

Sum は Block を使って変数を置き換えていく。Block は変数を置き換えながら内側の式を評価するが、HoldRest のせいで第2引数の q は評価されずにそのまま残る。
第1引数は評価され置き換わるが、If は第1引数が True または False になるまで開かれないから、結果 >>798 の1行目のように展開され、答えは q となる。
0800132人目の素数さん垢版2019/07/20(土) 11:01:21.03ID:bSAoQnjE
0130
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg
https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0801132人目の素数さん垢版2019/07/24(水) 13:02:02.44ID:Hi3z86NN
>>797
Sum[If[q == p, Evaluate@q, 0], {q, 1, 3}] /. p -> 2
でも2が返るよ。
昔lispやってたので馴染めないんだが、、、。
0802132人目の素数さん垢版2019/11/14(木) 23:23:19.39ID:UAZBxqyu
松坂和夫著『解析入門中』を読んでいます。

周囲の長さが一定 2*s である三角形の面積の最大値を求めよ。

ヘロンの公式より、

S = sqrt(s * (s - x) * (s - y) * (s - z))

φ(x, y, z) = x + y + z - 2*s
(grad φ)(x, y, z) = (1, 1, 1) ≠ (0, 0, 0)

0 < x < y + z = 2*s - x
0 < y < z + x = 2*s - y
0 < z < x + y = 2*s - z

だから、

0 < x < s
0 < y < s
0 < z < s

でなければならない。

φ(x, y, z) = 0
0 < x < s
0 < y < s
0 < z < s

という条件下で、

f(x, y, z) = (s - x) * (s - y) * (s - z)

を最大化する (x, y, z) を求めて、面積 S を計算すればよい。

↓は制約条件を満たす点の集合、いわゆる実行可能領域です。

https://imgur.com/XzhCaP7.jpg
0803132人目の素数さん垢版2019/11/14(木) 23:24:35.74ID:UAZBxqyu
↑の画像では、

s = 1 としました。
0804132人目の素数さん垢版2019/11/14(木) 23:28:37.21ID:UAZBxqyu
https://imgur.com/Fwn3FfO.jpg

↑実行可能領域の正三角形の重心で面積が最大になることが分かりますね。
0807132人目の素数さん垢版2020/01/01(水) 10:26:07.74ID:ECfnCY0s
f が具体的にどんな関数なのかは教えずに、 f が t の関数であることをMathematicaに教えるにはどうすればいいのでしょうか?
0809132人目の素数さん垢版2020/02/08(土) 22:12:11.09ID:t6F7rXiU
iとjが添え字で、x[i,j]を総和記号で足し合わせるとき、 j≠iのときは足さないのはどうやって入力するの?

n m
Σ Σ x[i,j]
i=1 j=1
j≠i

みたいなやつ。意味わかります?
0811809垢版2020/02/09(日) 08:32:21.15ID:ofw5z8DB
>>810 レスを有り難うございます。
ただ、それはわかってますが、もうちょっとスマートに書きたいということです。
0812132人目の素数さん垢版2020/02/10(月) 01:08:16.65ID:esjbRF9d
ラテン語またはギリシア語の「マテーマタ」(古希:Μαθηματα) は「学ばれるべき事ども(Lesson)」という意味である。
0813132人目の素数さん垢版2020/02/11(火) 09:40:57.83ID:EOv4xygx0
対角成分が発散してないなら引くかな
その方が早そうだし
発散するときは

x[i_, j_] := 0 /; i == j;
x[i_, j_] := X[i, j];
Sum[x[i, j], {i, 1, 3}, {j, 1, 3}]

Out=X[1, 2] + X[1, 3] + X[2, 1] + X[2, 3] + X[3, 1] + X[3, 2]

とか?
0814809垢版2020/02/14(金) 11:36:31.48ID:bQ3El55L
>>813 お返事が遅くなってすみません。有り難うございます。それでうまくいきました。
0815132人目の素数さん垢版2020/02/29(土) 09:41:39.52ID:hF3qF87H
Wolfram Languageの実践的な解説をしているサイトを教えてください。

Mathematicaの本を見ても基本的なことしか書いていないですよね。
0816132人目の素数さん垢版2020/02/29(土) 09:44:08.59ID:hF3qF87H
合成関数について質問です。

f[x_, y_] := x^2 + y^3
g[t_] := {t^2, 3*t+1}

とします。

f[g[t]] とはできないですよね?

f[v_] := v[[1]]^2 + v[[2]]^3
g[t_] := {t^2, 3*t+1}


としないといけないんですか?
0817132人目の素数さん垢版2020/02/29(土) 16:37:52.30ID:/LxUqYKZ0
引数がx,yの2個の場合しか定義してないのに
1個しか与えてないのだから未定義扱いになるのは当然では?
0819132人目の素数さん垢版2020/03/25(水) 23:44:43.12ID:MX3wKSs0
Mathematicaの年間ライセンスが三月十四日円周率キャンペーンで安くなってるけど買おうかな?
0820132人目の素数さん垢版2020/04/15(水) 17:37:36.89ID:2L6Mosno
斎藤正彦著『斎藤正彦線型代数学』を読んでいます。

正規行列はユニタリ行列によって対角化できるという定理が書いてあります。
Wolfram Language 12で、 A = U*D*U^* となる U, D を計算する関数を作りました。

orthogonalizationU[A_] := Module[
{eigenvs, U, DIA},
eigenvs = Eigenvalues[A];
DIA = DiagonalMatrix[eigenvs];
eigenvs = DeleteDuplicates[Eigenvalues[A]];
U = Transpose @ ((Flatten[#, 1])& @ (Orthogonalize /@ (NullSpace /@ ((A - #*IdentityMatrix[Length[A]])& /@ eigenvs))));
{U, DIA}
]
0821132人目の素数さん垢版2020/04/15(水) 17:38:14.98ID:2L6Mosno
斎藤正彦著『斎藤正彦線型代数学』を読んでいます。

以下の定理が書いてありますが、 A = U*T (T が上三角行列)の場合しか証明されていません。

2.5.17 【定理】
任意の n 次正則行列 A はユニタリ行列 U と、対角成分が正の実数であるような上三角行列(下三角行列でもいい) T の積 U*T (T*U でもいい)として
一意的に表わされる。
0822132人目の素数さん垢版2020/04/15(水) 17:38:46.74ID:2L6Mosno
他のケースについて書いておきます:

(2)

A^T = U * T (T は上三角行列)

と分解し、両辺の転置を取ると、

A = T^T * U^T (T^T は下三角行列)

(3)

A の列たちをリバースした行列を A' とする。

A' = U * T (T は上三角行列)

と分解する。

T の列たちをリバースした行列を T' とする。

A = U * T' (T' は左上三角行列)

である。

U の列をリバースした行列を U' とする。
T' の行をリバースした行列を T'' とする。

A = U' * T'' (T'' は下三角行列)

である。

(4)

(3)の手順にしたがって、

A^T = U * T (T は下三角行列)

と分解する。

A = T^T * U^T (T^T は上三角行列)

(2)〜(4)のケースの一意性についても

A = U*T (T が上三角行列)のタイプの分解の一意性から自明ですよね。
0823132人目の素数さん垢版2020/04/15(水) 17:39:28.06ID:2L6Mosno
Wolfram Language 12で、

4つのタイプの分解を行う関数を作りました。


gs[U_, a_] := Append[U, Simplify[normalize[a - Sum[(a.u)*u, {u, U}]]]];

gramschmidt[A_] := Module[{U = {}}, Do[U = gs[U, A[[i]]], {i, 1, Length[A]}]; U];

qrdecom[A_] := Module[{U, T},
U = gramschmidt[A];
T = Table[If[j > k, 0, A[[k]].U[[j]]], {j, 1, Length[A]}, {k, 1, Length[A]}];
{Transpose[U], T}];

qrdecom2[A_] := Module[
{B, U, T},
B = Reverse[A];
U = gramschmidt[B];
T = Table[If[j > k, 0, B[[k]].U[[j]]], {j, 1, Length[B]}, {k, 1, Length[B]}];
{Transpose[Reverse[U]], Reverse[Transpose[Reverse[Transpose[T]]]]}];

qrdecom3[A_] := Module[{B, U, T},
B = Transpose[A];
U = gramschmidt[B];
T = Table[If[j > k, 0, B[[k]].U[[j]]], {j, 1, Length[B]}, {k, 1, Length[B]}];
{Transpose[T], U}];

qrdecom4[A_] := Module[
{B, C, U, T},
B = Transpose[A];
C = Reverse[B];
U = gramschmidt[C];
T = Table[If[j > k, 0, C[[k]].U[[j]]], {j, 1, Length[C]}, {k, 1, Length[C]}];
{Transpose[Reverse[Transpose[Reverse[Transpose[T]]]]], Reverse[U]}];
0824132人目の素数さん垢版2020/04/15(水) 20:00:57.89ID:wsWfw9sb
>>820,821,822,823
こいつは数学の本スレで連投を繰り返している荒らしです
レスしないでください
0826132人目の素数さん垢版2020/05/31(日) 01:53:39.64ID:T6EnPpfh
Wolfram Engine太っ腹
0827132人目の素数さん垢版2020/05/31(日) 07:05:46.84ID:Pc2IYhYT
Wolfram Engine+Jupyter notebookしか使ったことないから、本物のMathematicaがどんな感じなのかわからん
0828132人目の素数さん垢版2020/05/31(日) 10:13:42.35ID:T6EnPpfh
正規MathematicaからWolfram Engine呼び出して使えば・・・・・
0829132人目の素数さん垢版2020/05/31(日) 13:20:21.86ID:T6EnPpfh
フロントエンドカーネルと並列処理のローカルカーネルとしては使える
並列処理のリモートカーネルとして使えないものか
0830132人目の素数さん垢版2020/05/31(日) 15:00:12.58ID:T6EnPpfh
RpiのMathematicaフロントエンドを高性能のWindowsマシンにインストールしたEngineにリモート接続してフル機能使えるやん
0831132人目の素数さん垢版2020/05/31(日) 15:49:49.22ID:RYSmKOHb
Jyupiter notebokk+Wolfram Engineより、Mathematica FE on RPi+Wolfram Engineのほうが遙かに幸せになれる
0833132人目の素数さん垢版2020/05/31(日) 18:01:02.37ID:RYSmKOHb
Raspberry Pi Desktop X86を仮想化作業中
ここに入っていればRaspberry Piも要らないね

Mathematica 6のフロントエンドで動けば助かったけど、6.0 FE+12.1 Engineの組み合わせはちょっと無理っぽかった
Macで動いたって言うブログ見たけれど
0834132人目の素数さん垢版2020/05/31(日) 18:05:16.11ID:RYSmKOHb
Engineをフロントエンドと並列計算用サブカーネルに使うことは簡単にできる
並列計算用サブカーネルにのみ使って、正規の8カーネル+Engine 8カーネルで16カーネル並列計算できないか
なんとなくやり方はわかったけど、これは後でやってみる
0835132人目の素数さん垢版2020/05/31(日) 20:38:01.89ID:RYSmKOHb
やっぱx86版にはMathematicaはないみたいね
0836132人目の素数さん垢版2020/06/01(月) 10:42:10.93ID:MCEKpUDq
5つの8カーネル並列計算プロセスを1台にインストールされたMathematicaフロントエンドで制御して計算する
0839132人目の素数さん垢版2020/06/01(月) 23:38:59.95ID:MCEKpUDq
単一のマシンでなくてもいいなら
無償のラズパイMathematicaフロントエンドか別に使えるバージョン新しめのMathematicaフロントエンドを持っているなら
0840132人目の素数さん垢版2020/06/01(月) 23:46:03.15ID:MCEKpUDq
Jyupiter Notebookでもタダで使えてた
でもMathematicaのフロントエンドを使えば高額な有償Mathematicaと同じになっちゃう夢を見た
0842132人目の素数さん垢版2020/06/02(火) 00:09:36.25ID:84lqt+gM
フロントエンドにリモートMathKernelとの通信機能が実装されていれば
Wolfram EngineのMathKernelはMathematicaパッケージのMathKernelと全く同じで、特に機能制限されてない
0844132人目の素数さん垢版2020/06/02(火) 00:37:36.75ID:84lqt+gM
ARM Raspbianをエミュレータで動かすことも可能なのか
0846132人目の素数さん垢版2020/06/02(火) 07:25:29.89ID:84lqt+gM
Raspberianは動いても、エミュ上ではMathematicaは動かないように細工されているらしい
0847132人目の素数さん垢版2020/06/02(火) 09:29:43.29ID:84lqt+gM
Jyupiter Notebookをフロントエンド、Wolfram Engineをバックエンドとして開発に使ってもよいとWolframが
許諾しているのなら、Jyupiter NotebookをMathematica Notebookに置き換えても構わないよな?
それを許諾しないとは書いてない
0848132人目の素数さん垢版2020/06/02(火) 09:38:25.86ID:7aJ1DF3N
結局、ラズパイ買ってきてRasbianの中のMathematicaを色々設定して、高スペックサーバーにインストールしたWolfram Engineを呼び出すのが良いってこと?
0849132人目の素数さん垢版2020/06/02(火) 09:58:01.21ID:84lqt+gM
良いか悪いかは言わない
ネットワーク経由のリモート計算でならロハでもできるというだけ
それが無理ならおとなしくローカルでJyupiter Notebook
0850132人目の素数さん垢版2020/06/02(火) 10:51:43.86ID:84lqt+gM
Jyupiter Notebookで機能限定がなくフルスペックの計算ができるのは確認できていた
ただJyupiter NotebookとMathematica Notebookの使用感が全く異なっており、ファイル互換性もない
なんとかMathematica NotebookをフロントエンドにしてNotebookを統一したいというのが夢のきっかけだった
0853132人目の素数さん垢版2020/06/05(金) 09:40:57.23ID:qhXuWn69
Raspberry Pi 4B 4GでMathematicaを使ってるけど普通に使える。ベンチマークだと、15年前のPowerMacと同じくらいの性能。少し不満なのはできた3Dグラフィックをマウスで動かすのが遅くてうまくいかないことと、入力補完機能がないことくらい。
0854132人目の素数さん垢版2020/06/05(金) 17:33:54.79ID:1U/RIWhM
バックエンドをPCにすればもっと使えるぜ
0856132人目の素数さん垢版2020/06/05(金) 20:25:42.93ID:1U/RIWhM
それでうまくいくシステムもあろうが、Windowsのリモートカーネルは別の方法で簡単に動く
0857132人目の素数さん垢版2020/06/06(土) 12:50:01.63ID:aorx7t42
Raspiのmathematicaで1秒を超えるような計算をしたことがほとんどない
3Dグラフィックが遅いのも入力支援機能がないのもフロントエンドの問題だから解決しない
0858132人目の素数さん垢版2020/06/06(土) 17:54:52.62ID:GE2rD0JU
rshの代わりにWnRM使ってリモートカーネルを並列計算用のWorkerカーネルとして動かそうとしたけど今一歩うまくいかない
0859132人目の素数さん垢版2020/06/06(土) 17:59:43.32ID:GE2rD0JU
今のところ出来ているのは一つのNotebookフロントエンドから多数のマシンにそれそれ独立したマスターカーネルを立ち上げて、
同じマシンで8 x Workerカーネル動かして計算すること
マスターカーネルを一つにして、N個のマシンにWorkerカーネルを分散して、8N Workerカーネルで並列計算してパフォーマンス
を見てみたいのだが、うまくいってない
0860132人目の素数さん垢版2020/06/06(土) 18:18:53.65ID:GE2rD0JU
つまり、N個のCPUがあるとき

N x 8 Wokerカーネルの並列計算は出来ているが
1 x 8N workerカーネルの並列計算が出来てない

今のところSurface Pro7も使ってN=6
Xeon E5-2643v3 (実6コア/仮想12スレッド) x2
Core i7-8700T(実6コア/仮想12スレッド)x2
Core i7-4790K(実4コア/仮想8スレッド)x1
Core i5-1035G4(実4コア/仮想8スレッド)x1
それぞれのコアで8 Workerカーネル動かして並列計算してる
0862132人目の素数さん垢版2020/06/07(日) 19:16:21.52ID:M6G4kKp6
なんかコールバックしてくるポートがおかしいんだよな
バグなのかな?
0863132人目の素数さん垢版2020/06/10(水) 23:01:45.96ID:iBMBngZ2
夢の24カーネル並列計算
0864132人目の素数さん垢版2020/06/11(木) 00:19:05.54ID:qCxR8W55
Lightweight Grid利用だけど、3台の実マシン(12C/24T+6C/12T+6C/12T)で24カーネル並列計算
もっとコアが欲しい
0865132人目の素数さん垢版2020/06/11(木) 02:39:08.20ID:qCxR8W55
ローカルにあるWolfram Engineのカーネルをリモートカーネルのように起動して起動カーネル数増やすことも出来る
0866132人目の素数さん垢版2020/06/11(木) 14:42:17.30ID:qCxR8W55
Mathematicaの入っているPCでremoteカーネルにローカルのWolfram engineのカーネルを起動するようにハックすれば、
1台のPCで8カーネルの制約を超えた並列計算が可能
0867132人目の素数さん垢版2020/06/12(金) 00:55:05.54ID:+Lx/nxNj
32カーネル並列計算
並列カーネルの状態表示が壮観
0868132人目の素数さん垢版2020/06/12(金) 12:07:13.80ID:+Lx/nxNj
ローカルカーネルをリモートカーネル的に使うことはできるが、Windowsでlightweight gridなしにリモートカーネルを使うのは
難しい
引数がどうにもうまく渡せない
0869132人目の素数さん垢版2020/06/12(金) 13:34:10.07ID:rZrmrK6m
数学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1

学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
微分幾何学入門
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3694-0
0870132人目の素数さん垢版2020/06/12(金) 18:26:50.49ID:+Lx/nxNj
OpenSSH
0871132人目の素数さん垢版2020/06/13(土) 11:37:47.93ID:Zc+V6w7I
OpenSSHでも一筋縄じゃいかないわ
0872132人目の素数さん垢版2020/06/14(日) 01:17:49.55ID:5Ug7Rsl8
ようやく成功した
これでlightweight gridに頼らなくても済みそうだ
0873132人目の素数さん垢版2020/06/14(日) 13:27:18.14ID:5Ug7Rsl8
環境設定→並列処理→リモートカーネル→カスタム起動コマンドを使用
・ローカルカーネル x8
・ローカルにあるWolfram engineのカーネル x8
・2つの別マシンのカーネル x8x2
を起動して32カーネル
0874132人目の素数さん垢版2020/06/14(日) 13:29:05.59ID:5Ug7Rsl8
クライアント・サーバーともWindows10
Windows10オプションのOpenSSH(クラ・サバ)を使用
0876132人目の素数さん垢版2020/06/14(日) 21:06:44.27ID:RZ509aqX
スキルあるIT技術者には弄るオモチャとして開放するよ
(フロントエンドや数学的な)サポートはしないけど
ってとこじゃない?。
0877132人目の素数さん垢版2020/06/15(月) 11:08:15.26ID:aqn2KsXi
>>875
完全タダは無理じゃない?
自分は正規ライセンスのMathematicaにWolfram Engineを組み合わせてできる範囲の並列分散処理をやってる
ラズパイ買えば、含まれる無償MathematicaとWolfram Engineの組み合わせでできることは拡大するが、ラズパイ
のコストはかかる
また、この方法はバックエンドの処理が重い場合には有効だけれども、複雑なグラフの描画とかフロントエンドの処理
が重い場合にはあまり意味がない
0878132人目の素数さん垢版2020/06/15(月) 21:10:09.86ID:u3slWB7Y
フロントをラズパイで
Wolfram EngineをPCで
ってパターンならラズパイ分の値段だけでいける?
0879132人目の素数さん垢版2020/06/15(月) 21:15:56.09ID:aqn2KsXi
>>878
いける
それにメリットを感じるかどうかは、やりたいことによる
0880132人目の素数さん垢版2020/06/15(月) 21:50:24.30ID:aqn2KsXi
フロントエンド ― マスターカーネル ― スレーブカーネル

で、(スレーブカーネルは並列処理のときのみ)

フロントエンド をラズパイ上のMathematicaで、 マスターカーネル ― スレーブカーネル をPC上のWolfram Engineで
分散処理することができる
また、フロントエンド ― マスターカーネル をラズパイ上のMathematicaで、スレーブカーネルをPC上のWolfram Engineで
分散処理させることもできる

並列処理計算なんてしない人が多いんだろうけど
その場合はマスターカーネルをPCに任せるという話になる。マスターカーネルでの処理が重ければ分散処理の意義が出てくる
だろう
0883132人目の素数さん垢版2020/06/16(火) 15:20:23.64ID:8glhsJjb
>>881
フロントエンド をラズパイ上のMathematicaで、 マスターカーネル―スレーブカーネル をPC上のWolfram Engineで分散処理は、
https://community.wolfram.com/groups/-/m/t/94917
https://support.wolfram.com/ja/12495?src=mathematica
http://www3.econ.fukuoka-u.ac.jp/usage/doku.php/windows
を基に設定した。これらを理解したうえで設定すればできた。
フロントエンド―マスターカーネル をラズパイ上のMathematicaで、スレーブカーネルをPC上のWolfram Engineで分散処理は、
Windows10のオプション機能であるOpenSSHを使えば実現できる
0884132人目の素数さん垢版2020/06/16(火) 15:20:42.15ID:8glhsJjb
>>882
行ける
0885132人目の素数さん垢版2020/06/16(火) 15:29:40.45ID:GPrCdiwI
>>883
ありがとうございます。できるかどうか分かりませんが、とりあえず読んでみようと思います。
0886132人目の素数さん垢版2020/06/16(火) 16:46:35.28ID:8glhsJjb
そのリンクには、カーネルをリスンモードにしてフロントエンドからコネクトする方法と、フロントエンドをリスンモードにしてカーネルから
コネクトする方法が書かれているが、自分は前者で実現した。
PC側でカーネルをリスンモードで起動するバッチファイルを作成し、先にカーネルを起動する。フロントエンドのカーネル環境設定
でフロントエンドからPCに接続するようにMLOpenの引数を設定したうえで、マスターカーネルを起動する。
LinkNameは自分で適当にポートを2つ決め打ちして両方で合わせればいい。
やろうと思えば、PC上のカーネルをOpenSSHなどでリモート起動することもできるはず。
0888132人目の素数さん垢版2020/06/16(火) 19:14:50.47ID:8glhsJjb
ARMのエミュではMathematicaは起動しないように制限かけているらしい
残念
0889132人目の素数さん垢版2020/06/19(金) 12:45:01.57ID:9M+Ay1GH
このコードだけ見て何をしているか分かりますか?
解説お願いします

seedList =
With[{vertices = .1 N[PolyhedronData["Icosahedron"][[1, 1]]]},
Join[Map[{#, 2} &, vertices],
Map[{# + {1, 1, 1}, -2} &, vertices]]];
0890132人目の素数さん垢版2020/06/20(土) 08:36:56.33ID:s4XMYVLL
5台で44カーネル並列
0891132人目の素数さん垢版2020/07/02(木) 01:31:02.90ID:+EWTl9Tu
6台で54カーネル並列
0892132人目の素数さん垢版2020/07/02(木) 17:14:03.44ID:+EWTl9Tu
台数増やすと不安定性が増す
0893132人目の素数さん垢版2020/07/18(土) 10:25:34.24ID:HGNI/JlE
Wolfram Engineの最新版についての案内のメールが来たけど、アップデートしたほうがいいの?
0894132人目の素数さん垢版2020/07/18(土) 17:30:10.56ID:HGNI/JlE
Wolfram Engineを最新版にアップデートしたら、Jupyterから使えなくなってしまいました。kernel errorが出ます。どうすればいいですか?
0895132人目の素数さん垢版2020/07/18(土) 18:29:17.01ID:HGNI/JlE
anacondaをアンインストールして再インストールしてもだめでした。
jupyter notebookを起動してNEWを押すとWolframがなぜか選択できるようになっています。
どうすればいいですか?
0897132人目の素数さん垢版2020/07/19(日) 03:37:58.86ID:kwUK2gxo
jupyter notebookを起動してNEWを押したときにWolfram Engine 12.0とWolfram Engine 12.1の両方が現れます。古い方のWolfram Engine 12.0の表示を消すにはどうすればいいですか?
0898132人目の素数さん垢版2020/08/18(火) 19:01:33.98ID:0cFCZpcF
aを正定数として
x^2 + y^2 <= a^2の範囲にある円筒面x^2 + z^2 =a^2を表示したい
Plot3Dで試してみたが(↓)違う図が表示される
なんて書けばいい?

a=1

Plot3D[x^2 + z^2 == a^2, {x, -a, a}, {z, -a, a},
RegionFunction -> Function[{x, y, z}, x^2 + y^2 <= a^2],
BoxRatios -> Automatic]
0901132人目の素数さん垢版2020/08/21(金) 23:43:47.19ID:5qiPpY9M
マンデルブロ集合
0902132人目の素数さん垢版2020/09/06(日) 15:39:41.51ID:3TMVPUNe
こんにちは
例えば

FinancialData["MITSUBISHI"]

とやると,三菱商事の株価(現在値)が出ますが
企業名と,上のようなMathematica上のシンボルの紐付け一覧はどこを見ればわかるでしょうか?
0904132人目の素数さん垢版2020/09/07(月) 11:42:28.67ID:UDU7Cw0X
Manipulate関数について

↓こうするとプロットされるのに
Manipulate[ Plot[ Sin[x-a], {x,0, 2π} ], {a,0,2π} ]

↓こうすると何もプロットされない理由を教えてください。
foo[x_, a_] := Sin[x-a];
Manipulate[ Plot[ foo[x,a], {x,0, 2π} ], {a,0,2π} ]

Manipulate の内側に全てを書くのは厳しい時があるので、解決策もお願いします。
0905132人目の素数さん垢版2020/09/07(月) 14:12:07.49ID:UDU7Cw0X
foo[x_,a_] := Sin[x-a];
n = 10;
With[ {tbl = Table[ Plot[ foo[x, 2π(k-1)/n], {x,0, 2π} ], {k,n} ]},
Manipulate[ tbl[[k]], {k,1,n,1} ]]

回りくどいが Withで見かけ上の局所変数を導入するとプロットできるようになった。
これが ModuleやBlockだと上手くいかない。どういう理屈なのかは分からない。
0907132人目の素数さん垢版2020/09/07(月) 19:34:28.50ID:UDU7Cw0X
>>906 試してくれてありがとう。
こちらの環境は
 Wolfram Language 12.1.1 Engine for Mac OS X x86 (64-bit)
もしかしたら「正しい挙動」にアップデート修正されてしまったのかも知れない。
これまでのコードが動かなくて困る人出てきそうだけどいいのかな。
0909132人目の素数さん垢版2020/09/08(火) 01:04:50.68ID:6u7o/2to
そうフリーのやつです。 でもコアの部分は製品版と共通のはずです。
わざわざそんなコード解釈部分をいじって差をつけたりしないんじゃないかと。
0910132人目の素数さん垢版2020/09/08(火) 02:32:01.57ID:00NqL7/z
フロントエンドの問題じゃないの?
JupyterだとしたらManipulateでのトラブルはいくつか見た
0911132人目の素数さん垢版2020/09/08(火) 14:31:42.93ID:6u7o/2to
> JupyterだとしたらManipulateでのトラブルはいくつか見た
これは出力を 〜.nb ファイルにExportして Wolfram Playerで閲覧しないとマウスでグリグリ動かせない (Plot3Dとかも同様)
それって面倒じゃん?そういう類の話ではないかな。 それについての不満は無いです。

そして wolframscript のREPLで試しても同じなので、Jupyterの問題ではなさそう。
複合要因の「おま環」(問題が起きてるのは、おまえの環境だけだ) の可能性もあるので、深入りしても時間の無駄かもしれません。
0912132人目の素数さん垢版2020/09/09(水) 22:44:58.21ID:yVBMlFFe
「おま環=ANUS]
0913132人目の素数さん垢版2020/09/14(月) 07:25:46.59ID:gxIagbDw
今日あたりからソフトバンクは反発開始かな。
0915132人目の素数さん垢版2020/11/16(月) 14:28:32.49ID:HTKfH9Vx
JupyterでWolframEngineを使っていますが,グラフの色を例えば,Redと指定しても真っ赤な色にはならず,ピンクのような色になってしまいます.どうすれば正しく色を表示できますか?
0917132人目の素数さん垢版2020/11/16(月) 15:33:13.69ID:HTKfH9Vx
>>916
ありがとうございます.
RGBでRを1,Gを0,Bを0と指定しても,ピンクのような色になってしまいます.
Jupyter Notebookがおかしいのではないかと思っております.
0918132人目の素数さん垢版2020/12/24(木) 15:34:28.49ID:trS98tQh
Raspi4のUbuntu64でadd architecture armhfしてラズパイ用のmathematicaが実行できた。
ただし、keygen必要。

Out[2]//InputForm=
{"MachineName" -> "ubuntu", "System" -> "Linux ARM (32-bit)",
"BenchmarkName" -> "WolframMark", "FullVersionNumber" -> "12.1.1",
"Date" -> "December 24, 2020", "BenchmarkResult" -> 0.206,
"TotalTime" -> 67.311, "Results" -> {{"Data Fitting", 2.757},
{"Digits of Pi", 1.616}, {"Discrete Fourier Transform", 10.401},
{"Eigenvalues of a Matrix", 3.524}, {"Elementary Functions", 5.119},
{"Gamma Function", 2.196}, {"Large Integer Multiplication", 2.28},
{"Matrix Arithmetic", 1.637}, {"Matrix Multiplication", 10.93},
{"Matrix Transpose", 4.91}, {"Numerical Integration", 2.502},
{"Polynomial Expansion", 0.339}, {"Random Number Sort", 1.19},
{"Singular Value Decomposition", 8.676}, {"Solving a Linear System", 9.234}}}
0922132人目の素数さん垢版2020/12/26(土) 00:46:35.94ID:gb2e5eFm
Plot3DでMathematica5あたりのカラーリングで表示させるにはどうしたらいいの?Mathematica9とかグラフが黄色みたくてキモイ昔は赤青色味でキレイだったのに
0927132人目の素数さん垢版2021/02/07(日) 19:01:55.25ID:H3EJqqj7
cuda動かねぇ
0928132人目の素数さん垢版2021/02/08(月) 12:39:06.94ID:hc4hxUyd
簡単な質点の運動の計算をしてるんだけど、
加わる力の定義をSin[]やExp[]などの入った式でして、
それを1000点ごとに
list0 = Table[0, {t, 0, last, sample*dt}];
というような形でリストにして
Export["***.dat", list0, "Table"]でデータとして書き出してるんだけど、
数式のまま吐き出されることがあります。
数値で吐き出させるためにはどうするんでしょうか?
いろいろ試すと、力の定義の中の数値の桁数が多いと、数式で吐き出される気がします。
0929132人目の素数さん垢版2021/02/08(月) 16:45:16.27ID:UD1r5rD/0
Export["***.dat", N[list0], "Table"]
ってやってもそうなるの?

とりあえずExportの直前でlist0を表示させて,
どうなってるのかチェックしたらええんじゃないだろうか.
有理数になってる場合なんかは分数のまま出力されたりする.
0930132人目の素数さん垢版2021/02/08(月) 17:51:15.51ID:hc4hxUyd
ありがとうございます。
試してみます。

煩雑な分数のまま書き出される場合があります。
で、グラフ描画ソフトで読み込めなくて困っていました。
0931132人目の素数さん垢版2021/02/09(火) 11:56:11.99ID:A7q9XXBb
>>929
N[list0]で解決しました。ありがとうございました。

基礎すっ飛ばして(昔やったかもしれませんが忘れた)実際に使われてるプログラムを変形して使ってると困ったことになりますね。
0932132人目の素数さん垢版2021/02/10(水) 13:11:48.94ID:9o3O7CDL
創造の館のおかげでスピーカーの能率は高いほうがいいというのがわかってよかった。
0933132人目の素数さん垢版2021/02/28(日) 19:47:54.67ID:5ezfk7bu
某スレの問題を解こうとして書いた式だけど、これってForとか制御構造を使わないと書けないのかな?

For[n=2,n<=30240,n++,d=Divisors[n];l=Length[d];For[i=1,i<=l-12,i++,e=Extract[d,i]; s=Select[e<=# && #<=2e &][d]; If[Mod[n,2e]==0 && Length[s]>=13,Print[n,s],0]]]

期待する処理:2以上30240以下のnについて、nの約数eと2eの間に(eと2eを含めて)nの約数が13個以上あるものを見つけてプリントする
0935132人目の素数さん垢版2021/03/04(木) 12:44:48.35ID:sPv1fm8e
バレるか否かはともかくとして、Mathematicaでの計算結果を論文とかに発表したり、計算結果をプログラムとかに組み込んだりするのに必要なライセンスで、一番安いやつってどれになるんでしょうか?
0936132人目の素数さん垢版2021/05/18(火) 16:33:27.73ID:zTFMUmUZ
大学のライセンスがせっかく使えるので何かしたいのですが検算ぐらいにしか使えてません
0937132人目の素数さん垢版2021/05/27(木) 21:17:01.06ID:BlaqYvqE
ffmpegインストールし、システム環境変数Pathに実行ファイルのパスを登録しているのに
VideoGeneratorやVideoTrimなどを使うと

制限付きのFFmpegを使用しています.より完全なコーデックサポートのためにはFFmpegをインストールしてください.

になるのですが、なぜだと思われますか???
PowerShellでffmpegで実行されるのでパスは通っています
OSはWin7です
0938132人目の素数さん垢版2021/06/14(月) 03:33:54.60ID:GN1OAsS0
iphoneでwolfram player動くみたいだけどこれ編集ができないみたい
iPhoneでノートブック編集する方法ってある?
0940132人目の素数さん垢版2021/06/29(火) 23:02:21.79ID:6yCutQRg
ここで書くのもあれなんですがMapleとどっちがいいんですか?
MathematicaにできてMapleにできないあるいはその逆とか
0941132人目の素数さん垢版2021/06/29(火) 23:12:31.46ID:te7gSgOo
Mapleのほうが普通のプログラミング言語っぽいですよね。
0942132人目の素数さん垢版2021/06/29(火) 23:30:24.75ID:te7gSgOo
Mapleは手続き型
Mathematicaは関数型

ですよね。

Mapleのほうが使いやすいと思います。
0944132人目の素数さん垢版2021/08/03(火) 12:52:46.66ID:jtaY1mwW
RemoteObjectという分散処理メソッドが取り入れられたようだが、使い方がわからん
0945132人目の素数さん垢版2021/08/10(火) 00:43:05.83ID:r1Yci85H
Plot3D[x^2 y^3 + (x - 1)^2 y, {x, -2, 2}, {y, -2, 2},
PlotRange -> 1.5, BoxRatios -> 1]

といていたら、講師【女性)ににらみつけられ、助教【男性)に教室から出されました。
理由がよくわかりません。
教えてください。

悩める童貞大学生
0946132人目の素数さん垢版2021/08/15(日) 22:27:37.42ID:CGfXknwr
おっぱい
0948132人目の素数さん垢版2021/08/26(木) 18:19:19.07ID:c3iW77QE
PlayerとEngineの違いって何かわかる人いる?
WolframScriptの有無はわかるんだけど、Jupyter-notebookとか自前のフロントエンドさえ用意すれば
同じに使えるのかな?
playerにはWolframScriptがないため定期的なライセンス認証アップデートも不要なのかな?

ご存じの方いれば教えてください
0949132人目の素数さん垢版2021/08/26(木) 23:01:02.16ID:c3iW77QE
どうやら>>948の推測は正しいらしい
1台のPCでMathematica/Wolfram Ensine/Wolfram Playerの8x3=24カーネル起動もできたわ
0951132人目の素数さん垢版2021/08/27(金) 09:11:45.10ID:oxJYPtnw
>>950
なんだかPlayerとEngineの切り分けが難しいね
カーネルにMathematica Notebookを追加したもの=Matthematica
カーネルにPlayer(ライセンス認証不要)とWoframScript(ライセンス認証必要)を追加したもの=Wolfram Engine
カーネルにPlayer(ライセンス認証不要)を追加したもの=Wolfram Player
という感じなんだろうか?

カーネルとPlayerは商用以外無償でライセンス認証不要

開発環境であるMathematica Notebook/Wolfram Scriptはライセンス認証必要で
Mathematica Notebookは有償Wolfram Scriptは無償でライセンス認証不要

って感じかな?
開発環境を自前で用意すれば、ライセンス認証も不要なPlayerがお勧めなんだろうか

ファイルサイズを比較すると、PlayerはフルスペックのNotebookに機能制限かけたものっぽいね
0952132人目の素数さん垢版2021/08/27(金) 09:13:28.84ID:oxJYPtnw
訂正
カーネルとPlayerは商用以外無償でライセンス認証不要
開発環境であるMathematica Notebook/Wolfram Scriptはライセンス認証必要で
Mathematica Notebookは有償でWolfram Scriptは商用以外無償
0953132人目の素数さん垢版2021/08/27(金) 15:10:13.07ID:oxJYPtnw
価値のほとんどは本来カーネルにあるのだろうけど、開発環境側に転嫁してコスト回収しているというのが最初は驚きだった
0956132人目の素数さん垢版2021/09/04(土) 12:20:41.02ID:pr9NyZJF
ハックして76スレッド並列計算しているよ
6PC+2EWS
0957132人目の素数さん垢版2021/09/05(日) 00:00:19.12ID:jTuIu6tl
76スレッドじゃなく76カーネル並列だった
0958132人目の素数さん垢版2021/09/16(木) 01:55:59.48ID:7gt7ZpbF
Playerは定期的な再アクチが必要ないから便利に使える
0959132人目の素数さん垢版2021/09/29(水) 11:01:50.41ID:gurJykTg
ESXiと同じような収益モデルだな
0961132人目の素数さん垢版2021/09/30(木) 08:31:35.84ID:Obc7FsOh
VMware ESXi
0962132人目の素数さん垢版2021/09/30(木) 08:45:58.82ID:giTuQS24
VMWareのはそれ単体で一応使えるけど、Wolfram Playerだけで実用的な計算は難しくね?裏技はあるにしても。
0963132人目の素数さん垢版2021/09/30(木) 09:41:33.66ID:Obc7FsOh
「同じ」という言葉から受ける印象のあいまいさの範囲の問題
カーネル部分は無償、インターフェースを有償にしている部分を同じと表現した
0965132人目の素数さん垢版2021/10/08(金) 19:13:39.80ID:Dr9MT5Lj
初心者向けのガイドブックを
読んでるのですが、ほとんどの例が
notebookで1行ごと実行する形式になってます。

例えば
ある数値データのファイルを読み取って
計算した結果をファイルに出力する
例えば結果をレポート形式で出力するような
プログラムを作りたい場合、
どう言うに流れになるのでしょうか?
毎回ノートブックを開いて行ごと順番に
実行するしかないのでしょうか?
0967132人目の素数さん垢版2021/10/09(土) 09:50:08.16ID:hSzjiHDH
>>965
なんでよ
一つのセルにセミコロン;で区切ってコマンド書けば、そのセルを実行すれば順次実行になるでしょ
0968132人目の素数さん垢版2021/12/01(水) 09:02:08.09ID:fcuHbIMv
Ryzenで使ってる人っている?
0969132人目の素数さん垢版2021/12/17(金) 12:53:23.30ID:i1PpMth6
『線形代数とMathematica』という本に以下の関数があります。

squareMatrixQ[a_?MatrixQ] := Equal @@ Dimensions[a]

この関数の引数をa_?MatrixQと制限しています。

squareMatrixQというのは引数が正方行列かどうかをチェックするための関数です。
ですから、数の1を入力すればFalseを返さないといけないと思います。

ところが、この関数は引数を制限しているため、数の1を入れて評価することが出来ません。

***Qという関数をこのように書くのは良くないと言えるでしょうか?
0970132人目の素数さん垢版2021/12/17(金) 13:33:25.98ID:X0I24BZc
squareMatrixQはMatrixQがFalseの時の値を持っていないから、
Falseを返したいなら、書き方が少し違いますが

squareMatrixQ[a_] := False /; !MatrixQ[a]

squareMatrixQ[a_] := Equal @@ Dimensions[a] /;MatrixQ[a]
0971132人目の素数さん垢版2021/12/17(金) 18:50:03.70ID:i1PpMth6
>>970

やはり、 **Qという関数だから、どんな引数が来てもTrueかFalseか判定できないと駄目ですよね。
0972132人目の素数さん垢版2021/12/23(木) 17:09:40.35ID:LjSU01Zo
Wolfram Programming Labが廃止ってマ?
0973132人目の素数さん垢版2021/12/24(金) 19:23:18.27ID:k1BxJpSI
SquareMatrixQ[1] False
SquareMatrixQ[{{1}}] True

でなにかもんだいあり?
0974132人目の素数さん垢版2021/12/24(金) 19:29:15.02ID:k1BxJpSI
>>94
Plot3D[x^2 y^(9) + (x - 1/2)^2 y, {x, -2, 2}, {y, -2, 2},
PlotRange -> 1.5, BoxRatios -> 1]

をみせなさい。 
上品にしかしちゃんとね
0975132人目の素数さん垢版2021/12/24(金) 19:58:39.28ID:k1BxJpSI
SquareMatrixQ[m]
gives True if m is a square matrix, and False otherwise.
0976132人目の素数さん垢版2022/02/01(火) 12:10:04.17ID:DmVL+QqY
G を群とする。

H1 と H2 は G の正規部分群で、互いに同型であるとする。

G/H1 と G/H2 は常に同型であるか?
0977132人目の素数さん垢版2022/02/01(火) 12:12:00.70ID:DmVL+QqY
G を群とする。

H1 と H2 は G の正規部分群で、 G/H1 と G/H2 は互いに同型であるとする。

H1 と H2 は常に同型であるか?
0978132人目の素数さん垢版2022/03/05(土) 01:35:21.55ID:/KJqhRJm0
            .ィ:.l  ヽ: : : : : : : : l  ヽ: : : : : : : : \
          /: : :l   ヽ.: : : : : :l   ヽ: : : : : : : : : ヽ
         ,/: : : ヘ     l: : : : : l    ヽ: : : : : : : : : :ヽ
         //: : : :./ヽ   l: : : : : lヽ   , l : : : : : : : : : : ヽ
       /:/: : : : :'    l: : : : : :l      li: : : : : : :i: : : : :ヘ
       /:/: : : : :,'     、: : : : :.l     li: : : : : : :l : : : : :.l
       i: i: : : : : l     、: : : : :l     li: : : : : : :l: : : : : :l
       l: l: : : : :.l ヽ - 、 ヽ: : : :ヘ __',ヘ: : : .l: : l : : : : :.l
       l: l : : : : l二‐- ` ヽ: : : ヘ´__ヘ l: : : l: : l : : : : :.l
       ∨: : : : :l┬┰┬  ヽ: : .ヘ ┬┰┬l: : : l: : l : : : : :.l
       ∧ : : :.Cゝ__.ノ    ヽ: : :ヽゝ__.ノl: : : l: : l : : : : :.l
       /: : l: : : ヘ         ヽ: : \_ ィ: : : l: : l: : : : : :l
      ./: : : l: : : : :、    '        ` ー―l: : : l: : l: : : : : :l 
     /: : : :ハ: : : : iヽ             l: : : l: : l: : : : : :lKGB はあれすね
    /: : : : /:ヘ: : : : ヘ ヽ   ー -      /l: : : l: : lヽ: : : : l
   ,/: : : : /, ´ヽ: : : :.ヘ |` 、     ィ彡'イl: : : l: : l  iヽ: l
 /: : : : //   、: : : :∨i 、 ヽー≦三三ヲ: : : ハ: : l  .li  `<
': : : : :/: : :l     、: : : i :l  ヽ、  `ー‐''"´ /: :/l:ヘ: : l  li    `ヽ
: : : /: : : : : :l       ;: : : :il   、ヽ、    /: :/ l ヘ: :.l li      ヽ
0979132人目の素数さん垢版2022/07/20(水) 23:57:58.45ID:tU4JUfa/
新しいバージョンにすると、
(OSを新しいのにしたせいもあるかもしれません)
πがΠって表示されるようになったんだけど、
数式を表現できて、かつ、πってちゃんと表示できるフォントってありますか?
0980132人目の素数さん垢版2022/08/10(水) 22:52:31.26ID:vi5mqb/x
test
0981132人目の素数さん垢版2022/08/10(水) 23:06:15.14ID:vi5mqb/x
test
0982132人目の素数さん垢版2022/08/13(土) 11:53:25.77ID:xdhglgQa
test
0983132人目の素数さん垢版2022/08/14(日) 20:01:33.79ID:T17x3CNl
グラフィック関連を系統的に覚えるのにいい本やサイトを教えてください.
0985132人目の素数さん垢版2022/08/23(火) 12:14:20.63ID:8bm2X1sI
高え~
matlabでさえ個人用は8000円にご時世に。
しかも文法がめっちゃ独特、prologかよ。
グラフを思い通りに書くのにも一苦労
0987132人目の素数さん垢版2022/08/31(水) 10:36:55.99ID:Zor5rqUB
>>986
サンクス
結構、洋書のmathematica本何冊も買って勉強したけど、どう見ても同じ事するならMapleの方が使い易そうだわ。
Mapleの方が見た目がダサいけど、安いしいいね。存在を忘れてた。
0988132人目の素数さん垢版2022/09/24(土) 00:06:39.92ID:pATZXN2X
test
0989132人目の素数さん垢版2022/09/25(日) 15:53:16.69ID:IKYrLvk3
>>1
マセマティカっていつからコピーできなくなってたのかな
シリアルだけじゃ動かない
0990132人目の素数さん垢版2022/09/25(日) 15:54:24.97ID:IKYrLvk3
>>987
もっと安いフリーウェアも無かったけ
0991132人目の素数さん垢版2022/09/25(日) 15:56:29.98ID:IKYrLvk3
>>977
駄目に決まってろ
Z2xZ4でZ2への全射2種類考えるだけていうか
すぐにでもそれを思わないのは何故?
0992132人目の素数さん垢版2022/09/25(日) 21:43:05.49ID:adrg4J+e
Mathematicaは文法が独自だから、
そんなものによりかかって、仕事をしてしまうとベンダーロックインされるだけだぞ。
実際、目玉が飛び出る程高い値段だろ。
なるべくソースコードも公開されているフリーなソフトを公共財として使い、
開発者をなんらかの形でサポート(たとえば金銭の寄贈)をして開発を継続
してもらい、しだいにソフトを向上してもらう方が長期的には良いんだよ。
0993132人目の素数さん垢版2022/09/26(月) 16:59:47.49ID:/1EYCWuo
ラズパイ買えラズパイ。
まあ、ラズパイも価格が暴騰して、ある程度Mathematicaが動く8gb版は2万以上するけど。
0994132人目の素数さん垢版2022/09/26(月) 23:34:38.58ID:JcxrLMeN
Mathematica8のstudent版買った時は既にオンライン認証方式だった.
少なくとも5.2はオフラインでいけた希ガス
0996132人目の素数さん垢版2022/09/30(金) 17:14:52.21ID:HUWKEH35
>Mathematica13 ホームエディション 51,040 円
それって大学の任期付きの助手でもその値段で買える?
0997132人目の素数さん垢版2022/09/30(金) 21:20:57.78ID:2sIyWA0B
>>995
10月から価格改定
0998132人目の素数さん垢版2022/09/30(金) 22:10:07.39ID:HUWKEH35
教職員だと買い取り価格が30万円ぐらいしなかったか?
趣味用だと、仕事(たとえば給料を貰ってする研究や授業)には使えないはずだよ。
0999132人目の素数さん垢版2022/09/30(金) 22:46:20.48ID:2sIyWA0B
学生版が2万ぐらいジャね?
10011001垢版Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2772日 19時間 56分 3秒
10021002垢版Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況