X



トップページ数学
67コメント35KB
初等整数論の問題3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0005132人目の素数さん垢版2014/05/15(木) 23:38:01.14
へー
0007132人目の素数さん垢版2014/05/17(土) 11:09:44.36
-10<=x<=10,-10<=y<=10,-10<=z<=10

(-1,-1,n)
(1,1,n)
(-1,n,-1-n)
(1,n,1-n)

(-8,-5,3)
(-7,-3,2)
(-5,-3,-2)
(-3,-2,1)
(-3,5,8)
(-2,3,7)
(-1,2,3)
(2,3,5)
0009132人目の素数さん垢版2014/05/20(火) 13:26:38.17
-3<1/x+1/y+1/z-1/xyz<3だから−2、−1、0、1、2のどれか
1/x+1/y+1/z-1/xyz=2だとx,y,zのうち一つは1
z=1とすると
1/x+1/y-1/xy=1
(1/x-1)(1/y-1)=0
x=1ory=1

(1,1,a)
0010 ◆BhMath2chk 垢版2014/05/22(木) 00:00:00.16
nが1以上の整数のとき(2n)!/(n!)^2が2の倍数であることを示せ。
nが1以上の整数のとき(2n)!/(n!)^2が2n−1の倍数であることを示せ。
nが3以上の整数のとき(3n)!/(n!)^3がn+2の倍数であることを示せ。
nが6以上の整数のとき(3n)!/(n!)^3がn+3の倍数であることを示せ。
0011132人目の素数さん垢版2014/05/22(木) 19:32:15.38
(-1)|0!/(0!)^2
0012132人目の素数さん垢版2014/05/22(木) 19:35:32.89
そうだねー
0013132人目の素数さん垢版2014/05/25(日) 00:24:15.16
a(n)=(2n)!/(n!)^2/2
a(0)=1 / 2
a(1)=1
a(2)=3
a(3)=10
a(4)=35
a(5)=126
a(6)=462
a(7)=1716
a(8)=6435
a(9)=24310
a(10)=92378
a(11)=352716
a(12)=1352078
a(13)=5200300
a(14)=20058300
a(15)=77558760
a(16)=300540195
a(17)=1166803110
a(18)=4537567650
a(19)=17672631900
a(20)=68923264410
a(21)=269128937220
a(22)=1052049481860
a(23)=4116715363800
a(24)=16123801841550
a(25)=63205303218876
a(26)=247959266474052
a(27)=973469712824056
a(28)=3824345300380220
a(29)=15033633249770520
a(30)=59132290782430712
0014132人目の素数さん垢版2014/05/25(日) 00:25:20.46
a(n)=(2n)!/(n!)^2/(2n-1)
a(0)=-1
a(1)=2
a(2)=2
a(3)=4
a(4)=10
a(5)=28
a(6)=84
a(7)=264
a(8)=858
a(9)=2860
a(10)=9724
a(11)=33592
a(12)=117572
a(13)=416024
a(14)=1485800
a(15)=5348880
a(16)=19389690
a(17)=70715340
a(18)=259289580
a(19)=955277400
a(20)=3534526380
a(21)=13128240840
a(22)=48932534040
a(23)=182965127280
a(24)=686119227300
a(25)=2579808294648
a(26)=9723892802904
a(27)=36734706144304
a(28)=139067101832008
a(29)=527495903500720
a(30)=2004484433302736
0015132人目の素数さん垢版2014/05/25(日) 00:26:25.95
a(n)=(3n)!/(n!)^3/(n+2)
a(0)=1 / 2
a(1)=2
a(2)=45 / 2
a(3)=336
a(4)=5775
a(5)=108108
a(6)=2144142
a(7)=44341440
a(8)=946551177
a(9)=20715766500
a(10)=462583065945
a(11)=10502076574080
a(12)=241766554465800
a(13)=5631873204857760
a(14)=132535791619420500
a(15)=3146763516786743040
a(16)=75296970244778615685
a(17)=1814203089306904180500
a(18)=43980986374290153012825
a(19)=1072112687240313979260000
a(20)=26265055203567082901448450
a(21)=646364286648209277057709800
a(22)=15972142289902030895888862000
a(23)=396171930407647863806443491840
a(24)=9860649509845802699909976735000
a(25)=246212967992331143254712187090528
a(26)=6165886590447002846389086708957912
a(27)=154834013203562029756919651485340160
a(28)=3897985780872430109852328991360654176
a(29)=98365419248819445716383999210470422400
a(30)=2487743423985351131705448326698805707848
0016132人目の素数さん垢版2014/05/25(日) 00:27:29.35
a(n)=(3n)!/(n!)^3/(n+3)
a(0)=1 / 3
a(1)=3 / 2
a(2)=18
a(3)=280
a(4)=4950
a(5)=189189 / 2
a(6)=1905904
a(7)=39907296
a(8)=860501070
a(9)=18989452625
a(10)=426999753180
a(11)=9751928247360
a(12)=225648784168080
a(13)=5279881129554150
a(14)=124739568582984000
a(15)=2971943321409701760
a(16)=71333971810842899070
a(17)=1723492934841558971475
a(18)=41886653689800145726500
a(19)=1023380292365754252930000
a(20)=25123096281672861905733300
a(21)=619432441371200557180305225
a(22)=15333256598305949660053307520
a(23)=380934548468892176736964896000
a(24)=9495440268740402599913310930000
a(25)=237419647706890745281329608980152
a(26)=5953269811466071713754980270717984
a(27)=149672879430109962098355663102495488
a(28)=3772244304070093654695802249703858880
a(29)=95291499897293838037746999235143221700
a(30)=2412357259622158673168919589526114625792
0017132人目の素数さん垢版2014/06/01(日) 23:46:52.26
0
0018 ◆BhMath2chk 垢版2014/06/02(月) 12:00:00.27
nが素数のときx^8≡16(mod.n)が整数解を持つことを示せ。
nが32の倍数でない整数のときx^8≡16(mod.n)が整数解を持つことを示せ。
0019132人目の素数さん垢版2014/06/07(土) 08:24:36.07
n=1,x=0(mod.n)
n=2,x=0(mod.n)
n=3,x=1,2(mod.n)
n=4,x=0,2(mod.n)
n=5,x=1,2,3,4(mod.n)
n=6,x=2,4(mod.n)
n=7,x=3,4(mod.n)
n=8,x=0,2,4,6(mod.n)
n=9,x=4,5(mod.n)
n=10,x=2,4,6,8(mod.n)
n=11,x=3,8(mod.n)
n=12,x=2,4,8,10(mod.n)
n=13,x=4,6,7,9(mod.n)
n=14,x=4,10(mod.n)
n=15,x=1,2,4,7,8,11,13,14(mod.n)
n=16,x=0,2,4,6,8,10,12,14(mod.n)
n=17,x=3,5,6,7,10,11,12,14(mod.n)
n=18,x=4,14(mod.n)
n=19,x=6,13(mod.n)
n=20,x=2,4,6,8,12,14,16,18(mod.n)
n=21,x=4,10,11,17(mod.n)
n=22,x=8,14(mod.n)
n=23,x=5,18(mod.n)
n=24,x=2,4,8,10,14,16,20,22(mod.n)
n=25,x=6,8,17,19(mod.n)
n=26,x=4,6,20,22(mod.n)
n=27,x=5,22(mod.n)
n=28,x=4,10,18,24(mod.n)
n=29,x=11,13,16,18(mod.n)
n=30,x=2,4,8,14,16,22,26,28(mod.n)
n=31,x=8,23(mod.n)
n=32,x=(mod.n)
0020132人目の素数さん垢版2014/06/07(土) 08:25:38.73
n=33,x=8,14,19,25(mod.n)
n=34,x=6,10,12,14,20,22,24,28(mod.n)
n=35,x=3,4,11,17,18,24,31,32(mod.n)
n=36,x=4,14,22,32(mod.n)
n=37,x=5,7,30,32(mod.n)
n=38,x=6,32(mod.n)
n=39,x=4,7,17,19,20,22,32,35(mod.n)
n=40,x=2,4,6,8,12,14,16,18,22,24,26,28,32,34,36,38(mod.n)
n=41,x=8,10,11,17,24,30,31,33(mod.n)
n=42,x=4,10,32,38(mod.n)
n=43,x=16,27(mod.n)
n=44,x=8,14,30,36(mod.n)
n=45,x=4,13,14,22,23,31,32,41(mod.n)
n=46,x=18,28(mod.n)
n=47,x=7,40(mod.n)
n=48,x=2,4,8,10,14,16,20,22,26,28,32,34,38,40,44,46(mod.n)
n=49,x=10,39(mod.n)
n=50,x=6,8,42,44(mod.n)
n=51,x=5,7,10,11,14,20,22,23,28,29,31,37,40,41,44,46(mod.n)
n=52,x=4,6,20,22,30,32,46,48(mod.n)
n=53,x=22,24,29,31(mod.n)
n=54,x=22,32(mod.n)
n=55,x=3,8,14,19,36,41,47,52(mod.n)
n=56,x=4,10,18,24,32,38,46,52(mod.n)
n=57,x=13,25,32,44(mod.n)
n=58,x=16,18,40,42(mod.n)
n=59,x=23,36(mod.n)
n=60,x=2,4,8,14,16,22,26,28,32,34,38,44,46,52,56,58(mod.n)
n=61,x=10,12,49,51(mod.n)
n=62,x=8,54(mod.n)
n=63,x=4,31,32,59(mod.n)
n=64,x=(mod.n)
0021132人目の素数さん垢版2014/06/07(土) 08:26:14.19
n=65,x=4,6,7,9,17,19,22,32,33,43,46,48,56,58,59,61(mod.n)
n=66,x=8,14,52,58(mod.n)
n=67,x=20,47(mod.n)
n=68,x=6,10,12,14,20,22,24,28,40,44,46,48,54,56,58,62(mod.n)
n=69,x=5,28,41,64(mod.n)
n=70,x=4,18,24,32,38,46,52,66(mod.n)
n=71,x=12,59(mod.n)
n=72,x=4,14,22,32,40,50,58,68(mod.n)
n=73,x=12,26,28,32,41,45,47,61(mod.n)
n=74,x=30,32,42,44(mod.n)
n=75,x=8,17,19,31,44,56,58,67(mod.n)
n=76,x=6,32,44,70(mod.n)
n=77,x=3,25,52,74(mod.n)
n=78,x=4,20,22,32,46,56,58,74(mod.n)
n=79,x=9,70(mod.n)
n=80,x=2,4,6,8,12,14,16,18,22,24,26,28,32,34,36,38,42,44,46,48,52,54,56,58,62,64,66,68,72,74,76,78(mod.n)
n=81,x=22,59(mod.n)
n=82,x=8,10,24,30,52,58,72,74(mod.n)
n=83,x=9,74(mod.n)
n=84,x=4,10,32,38,46,52,74,80(mod.n)
n=85,x=3,6,7,11,12,14,22,23,24,27,28,29,31,37,39,41,44,46,48,54,56,57,58,61,62,63,71,73,74,78,79,82(mod.n)
n=86,x=16,70(mod.n)
n=87,x=11,13,16,40,47,71,74,76(mod.n)
n=88,x=8,14,30,36,52,58,74,80(mod.n)
n=89,x=25,33,35,40,49,54,56,64(mod.n)
n=90,x=4,14,22,32,58,68,76,86(mod.n)
n=91,x=4,17,32,45,46,59,74,87(mod.n)
n=92,x=18,28,64,74(mod.n)
n=93,x=8,23,70,85(mod.n)
n=94,x=40,54(mod.n)
n=95,x=6,13,32,44,51,63,82,89(mod.n)
n=96,x=(mod.n)
0022132人目の素数さん垢版2014/06/07(土) 08:26:45.99
n=97,x=14,17,21,23,74,76,80,83(mod.n)
n=98,x=10,88(mod.n)
n=99,x=14,41,58,85(mod.n)
n=100,x=6,8,42,44,56,58,92,94(mod.n)
0023132人目の素数さん垢版2014/06/11(水) 01:57:59.83
>>10
二項係数をC(a,b)と書くことにする。

>(2n)!/(n!)^2が2の倍数であること
C(2n,n)=2C(2n-1,n)より明らか。

>(2n)!/(n!)^2が2n−1の倍数であること
C(2n,n)=2C(2n-1,n)だから、C(2n-1,n)が2n-1で割り切れることが言えればよい。
nC(2n-1,n)=(2n-1)C(2n-2,n-1)
ここでnと2n-1は互いに素だから、C(2n-1,n)が2n-1で割り切れることがいえる
よっていえた。

>>18
>nが素数のときx^8≡16(mod.n)
n=2のときは明らか
nが奇素数のとき
2or-2が平方剰余のとき、16=2^4=(-2)^4より明らか
2,-2が平方非剰余のとき、-4=2・-2が平方剰余
x^2≡-4 (mod n)をみたすxが存在する。
このとき、(1+x/2)^8≡{(x^2+4)/4+x}^4≡x^4≡(x^2)^2≡(-4)^2≡16 (mod n)
よって、いえた。

>nが32の倍数でない整数のときx^8≡16(mod.n)が整数解を持つことを示せ。
n=4,8,16のときは明らか
上記より、nが素数のときはいえた。
したがって、下記にあるHensel's lemmaとChinese remainder theoremより明らか。

http://en.wikipedia.org/wiki/Hensel's_lemma
http://en.wikipedia.org/wiki/Chinese_remainder_theorem
0024132人目の素数さん垢版2014/06/11(水) 04:12:07.66
2,-2,-4のうち少なくとも1つが奇素数べきの平方剰余になることは直接わかるから、
ヘンゼルは使わなくてもできるね
ヒントから察するに使って欲しそうにも見えるけど
0025132人目の素数さん垢版2014/06/23(月) 19:14:12.05
x^5ーy^3=17 を満足する整数x、yをもとめよ
0027132人目の素数さん垢版2014/07/17(木) 23:06:47.74
>>18>>26の反例になっているんだな。

さて、俺も出題
(1)
aを整数とする。
任意の素数pに対して、x^2≡a (mod p)をみたす整数が存在するとき、aは平方数か?

(2)
x^2=y^3+7をみたす整数x,yは存在するか?
0028132人目の素数さん垢版2014/07/17(木) 23:19:44.04
>>27
修正

×任意の素数pに対して、x^2≡a (mod p)をみたす整数が存在するとき、aは平方数か?

○任意の素数pに対して、x^2≡a (mod p)をみたす整数xが存在するとき、aは平方数か?
0031132人目の素数さん垢版2014/11/08(土) 16:49:29.67
だよね
なにが完全なんだよと言いたくなるよね
改名してほしい。
整数論において全然重要な概念ではないんだから
0032132人目の素数さん垢版2014/11/11(火) 14:18:20.68
>>30
完全数を唱えたピタゴラス

・万物は数であるという宗教をはじめた
・霊魂不滅を信じて禁欲主義的な宗教団体を作った
・ピタゴラスの定理から無理数の存在が従うが、無理数のことを「神が手違いで誤って作ってしまった数」と考えた

いらんなあ。この数秘術的な神秘思想は。

偶数、奇数、素数などのネーミングは彼のおかげだが
完全数は数論の発展に何の寄与もしていない
0033132人目の素数さん垢版2014/11/16(日) 15:28:07.67
あとに数学者になる人でも最初のとっかかりはそういうわかりやすいものからの場合もあるだろう
0034132人目の素数さん垢版2014/11/19(水) 21:24:13.31
                                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                              阪京 ◆z9KeXNDo6kという包茎ハゲ豚そっくりの童貞が去勢されいなくなれば |
                                  |  |
                        金正恩を守るため!! |阪京 ◆BkMobJaj1A とかいう変質者を見付け次第、すぐさま屠殺してしまえーッ!、
                                \___________/
            ___                    〇
          .´. : : : : : : : : : .           o
      /. : : : : : : : : : : : : : : ` : 、     °
.      / . : : : : : : : : : : : : : r‐- : . \
     / . : : : : : : : : : : : : : . | -‐ `ヽ冫
      | : : : : : /⌒ヽ: : : : ./ ∠ ̄\_|
     |: : : : :' /⌒ | : : ./   、__≧_、ノ)   ____        (圭)         ___
    | : : : ;| | 〈/. : ./     ` プ 〈′  ||::||||::::::::|>―l亢l―‐|⌒|‐―l亢l┬┬<|::::::::::||:::|
.   /\_八  | : : .|    /   l|     ||::||||::::::::|>┬|_|┬‐|_|‐┬|_|┼┴<|::::::::::||:::|
-‐<         ヽン| : : .|   /    ||      ̄ ̄ ̄ __|_____|______|_____|__    ̄ ̄ ̄
    `  、     | : : .|  /     、_》        /,ー┴┘, -┬――――┬‐- ミ`ヽ
.       \      ̄     -―r┘        // {三} /   `¬‐t三r―┘    ))|
          \   \       ┬'         ┌‐'7     ゝ==============彡 |i 、          _____
             >―ヘー‐- 、_厂 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |干r―――――――――‐{i工}――‐||:l:iヽ┬┬┬ ´    ,_ ノ┬┬┬┬┬
              >―-\///////////|||          ________ ||:|:|:|l┴‐/     /┴┴┴
0035132人目の素数さん垢版2015/01/04(日) 18:29:12.00ID:O8+ik3Rn
>>27の(2)の回答らしきもの

x^2=y^3+7をみたす整数x,yが存在すると仮定する。
x^2 +1=y^3 +8=(y+2)(y^2 -2y+4)

yが偶数のとき
左辺≡0 or 1 (mod 4)、右辺≡0 (mod 4)だから不合理

yが奇数のとき
y^2 -2y+4≡3 (mod 4)だから、y^2 -2y+4は4で割ると3余る素因数pを持つ。
よって、x^2 +1≡0 (mod p)となるが、これは平方剰余の相互法則の
第一補充法則に反する。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%96%B9%E5%89%B0%E4%BD%99%E3%81%AE%E7%9B%B8%E4%BA%92%E6%B3%95%E5%89%87#.E7.9B.B8.E4.BA.92.E6.B3.95.E5.89.87
003635垢版2015/01/21(水) 21:54:03.55ID:XtuC8QWx
>>35
1.yが偶数のとき
>左辺≡0 or 1 (mod 4)、右辺≡0 (mod 4)だから不合理
003735垢版2015/01/21(水) 21:55:45.31ID:XtuC8QWx
>>35
×yが偶数のとき
×左辺≡0 or 1 (mod 4)、右辺≡0 (mod 4)だから不合理

○yが偶数のとき
○左辺≡1 or 2 (mod 4)、右辺≡0 (mod 4)だから不合理
0038132人目の素数さん垢版2015/02/26(木) 21:15:02.92ID:apM0fKwO
問題
pをp≡3 (mod 4)をみたす素数、aをpと互いに素な正の整数とする。
x^2≡a (mod p)が解を持つとき、x=±a^{(p+1)/4}は前述の方程式の解であることを示せ。
0039132人目の素数さん垢版2015/03/08(日) 11:04:47.94ID:I4M0/Qky
問題

x^n-1を整数係数多項式で因数分解したときの、因子の個数と因子の最大次数を求めよ。
http://biteki-math.hatenablog.com/
にあり。
0040132人目の素数さん垢版2015/03/13(金) 22:36:06.53ID:+pehVJm3
>>38
x^2≡a (mod p)が解を持つとき、a^{(p-1)/2}≡1 (mod p)となる。したがって
(±a^{(p+1)/4})^2≡a^{(p+1)/2}≡(a^{(p-1)/2})・a≡1・a≡a (mod p)
がいえるから題意は言えた。
0041132人目の素数さん垢版2015/04/25(土) 03:01:14.93ID:msxdydkc
問題
pをp≡1 (mod 4)をみたす素数とする。
x=±{(p-1)/2}!はx^2≡-1 (mod p)の解であることを示せ。
0042132人目の素数さん垢版2015/05/13(水) 23:16:31.96ID:pcPIoAvc
>>41
(p-1)/2は偶数となることに注目すると、
(±{(p-1)/2}!)^2≡({(p-1)/2}!)^2≡{(p-1)/2}!(p-{(p-1)/2})!(p-{(p-3)/2})…!(p-1)≡(p-1)! (mod p)
ウィルソンの定理より、(p-1)!≡-1 (mod p)がいえるから、(±{(p-1)/2}!)^2≡-1 (mod p)がいえる
から題意は言えた。
0043132人目の素数さん垢版2015/06/02(火) 21:24:58.90ID:UR/JEjFb
問題
(1)因数分解「x^(2k+1) +1=(x+1){x^(2k) -x^(2k-1)+…+1}」を利用して
任意の正の整数nに対して、n^2+1の素因数は2あるいは4で割ると1余る素数であることを示せ。
(2)上記の(1)にある事実を用いて、4で割ると1余る素数が無限に存在することを示せ。
0044132人目の素数さん垢版2015/06/16(火) 01:59:39.54ID:lP6jDL4u
>>43
(1)
n^2+1が4で割ると3余る素数4h+3を素因数に持つと仮定する。
問題の因数分解を使うと、n^(4h+2)+1={n^2+1}{(n^2)^(2h+1)-(n^2)^(2h)+・・・+1}
よって、n^(4h+2)+1≡0 (mod 4h+3)がいえる。
n^2≡-1(mod 4h+3)だから、nは4h+3では割り切れない。
よって、フェルマーの小定理を用いると
2≡n^(4h+2)+1≡0 (mod 4h+3)がいえるがこれは不合理。

(2)
4で割ると1余る素数がp(1),…,p(m)のみであると仮定する。
{2p(1)・p(2)・...・p(m)}^2+1は2,p(1),…,p(m)のいずれでも割り切れない。
よって、{2p(1)・p(2)・...・p(m)}^2+1の素因数qは2,p(1),…,p(m)のいずれでもない。
(1)を考慮すると、qはp(1),…,p(m)のいずれとも異なる4で割ると1余る素数
であることがいえるが、このことは、4で割ると1余る素数がp(1),…,p(m)のみ
とういう仮定に反する。
以上より、4で割ると1余る素数が無限に存在することが示された。
004544垢版2015/06/18(木) 02:18:16.29ID:ybbgl8ai
☓n^(4h+2)+1={n^2+1}{(n^2)^(2h+1)-(n^2)^(2h)+・・・+1}
○n^(4h+2)+1={n^2+1}{(n^2)^(2h)-(n^2)^(2h-2)+・・・+1}
0046132人目の素数さん垢版2015/06/24(水) 01:03:59.50ID:IyI9EYsj
>>27の(1)は正しいことを示す。

以下aは平方数ではないとき、(a/p)=-1となうような素数pが存在することを示す。
ただし、(a/p)はルジャンドルの記号

a=-b^2(bは正の整数)となるとき
p≡1 (mod 4)かつ、bの素因数になりえない素数pをとると
(a/p)=(-1/p)=-1がいえる。

v_2(a)が奇数になるとき
aの素因数qを任意に取る。
p≡5 (mod 8),p≡1 (mod q)をみたす素数pをとると
(a/p)=(±1/p)(2/p)Π(q/p)=-Π(p/q)=-Π(1/q)=-1
となるから正しい、

aのある奇数の素因数rに対して、v_r(a)が奇数になるとき
aの(r以外の)素因数qを任意に取る。
ここで、rの平方非剰余sをとる。
p≡1 (mod 8),p≡1 (mod q)、p≡s (mod r)をみたす素数pをとると
(a/p)=(±1/p)(2/p)(r/p)Π(q/p)=(p/r)Π(p/q)=(s/r)Π(1/q)=-1

以上よりいえた。
0047132人目の素数さん垢版2015/07/20(月) 23:29:43.32ID:0abJkuKV
任意の正の整数nに対して、1からnまでの素数の積をP(n)とおくことにする。
このとき以下の不等式が成立することを証明せよ。
P(n)<4^n
0048132人目の素数さん垢版2015/08/06(木) 02:21:39.25ID:7QLFqkZY
>>47
まず、任意の正の整数mに対して、P(2m+1)/P(m+1)<4^mである事を示す。

P(2m+1)/P(m+1)はm+2?以上でかつ2m+1以下の素数の積である。
ここで、m+2?以上でかつ2m+1以下の素数pを任意に取る。
pは二項係数C(2m+1,m+1)=(2m+1)!/{m!・(m+1)!}の分子には
現れるが、分母には現れない。
したがって、素数pは二項係数C(2m+1,m+1)を割り切る。
したがって、m+2?以上でかつ2m+1以下の素数の積P(2m+1)/P(m+1)
は、二項係数C(2m+1,m+1)を割り切る。
したがって、P(2m+1)/P(m+1)≦C(2m+1,m+1)がいえる。

また、2・C(2m+1,m+1)=C(2m+1,m+1)+C(2m+1,m)
<C(2m+1,0)+…+C(2m+1,m+1)+C(2m+1,m)+…+C(2m+1,2m+1)
=2^(2m+1)より、C(2m+1,m+1)<2^(2m)=4^mがいえる。

以上より、P(2m+1)/P(m+1)<4^mがいえた。
0049132人目の素数さん垢版2015/08/06(木) 02:23:54.19ID:7QLFqkZY
数学的帰納法で>>47のP(n)<4^nを示す。

n=1,2のとき、P(1)=1、4^1=4、P(2)=2、4^2=16より明らか、

1≦n<kのときP(n)<4^nが成立すると仮定する。

n=kのときを考える。

kが偶数のとき
kは合成数だから、
P(k)=P(k-1)<4^(k-1)<4^k

kが奇数のとき
k=2m+1とかける。
>>48の補題を用いると
P(2m+1)=P(m+1)・{P(2m+1)/P(m+1)}<4^(m+1)・4^m=4^(2m+1)=4^k

いずれにしても、P(k)<4^kは正しい。

以上から数学的帰納法によりP(n)<4^nであることが示された。
0050132人目の素数さん垢版2015/08/17(月) 02:53:11.08ID:33eziq4b
kを正の偶数とするとき、次の条件を満たすような整数n(n>1)は無限に存在する事を示せ

nのある隣り合う(2つの)約数のk乗の和がnと一致する。
0051132人目の素数さん垢版2015/08/31(月) 00:36:07.39ID:YTWwbbTm
>>50
n=2^k(2^k +1)とおく。
n=4^k +2^kかつn≡4^k +2^k≡2 (mod 3)よりnは3で割り切れない。また、k≧2より4|nがいえるから、2,4はnの約数である。
よって、n=2^k(2^k +1)は問題の条件をみたしている。

nが隣り合う正の約数d,e(d<e)のk乗の和で書けるとき、n=d^k +e^kがいえる。nより大きな素数pを任意にとるとき、
np^kが問題の条件をみたすことをいう。

np^k=(dp)^k +(ep)^kである。ここで、dp<s<epをみたすnp^kの約数sが存在すると仮定する

sはpで割り切れないと仮定する
このときsとpは互いに素である。np^kがsで割り切れ、でかつsとp^kが互いに素だから、nがsで割り切れることが言える。
よってs≦n<pがいえる。ところがs>dp≧pよりs>pがいえるから、これは不合理。

よってsはpで割り切れる。
このときnp^kはsで割り切れるから、np^(k-1)はs/pで割り切れる。また、d<s/p<e≦n<pだから、s/pはpで割り切れない。
よってs/pとpは互いに素である。したがってs/pとp^(k-1)も互いに素である。したがってnはs/pで割り切れる。

よって、s/pはnの約数でかつd<s/p<eだからs/pはdとeの間にあるnの約数となるが、このことはd,eがnの隣り合う約数であることに反し不合理

したがって、np^kは問題の条件をみたすことがいえる。よって、問題の条件をみたす整数は無数にあることが言える。
0053132人目の素数さん垢版2015/09/12(土) 01:36:54.92ID:2p9ygrF6
kを正の奇数とするとき、次の条件を満たすような整数n(n>1)は存在しない事を示せ

nのある隣り合う(2つの)約数のk乗の和がnと一致する。
0054132人目の素数さん垢版2015/09/22(火) 17:14:05.69ID:beEIl9EO
どの教科書にも載っているベズーの等式
ax + by = GCM(a, b)
の証明なんだけど,
ユークリッドの互除法で丁寧に解説するものと,
https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%88%9D%E7%AD%89%E6%95%B4%E6%95%B0%E8%AB%96%E8%AC%9B%E7%BE%A9/%E7%AC%AC1%E7%AB%A0/%E4%B8%80%E6%AC%A1%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%AE%9A%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
のように,なんだかよくわからない理屈でごまかしている(ようにみえる)のと,があるけれども,
後者のようなのも理解しないといけないの?というか,本質的な議論なの?
ユークリッドの互除法で済むんならそうしたいんだが
0055132人目の素数さん垢版2015/09/23(水) 00:22:53.66ID:7fichEUp
>>54
後者はかなり本質的な議論、ていうか整数論の勉強をする上で
なくてはならない考え方。
個人的には、前者よりも後者の方が大切だと思う。

後者の方が大事だと思う理由としては以下がある。
(1)n文字への拡張が容易にできること。
(2)位数の議論など、後々似たような議論がよく出てくる。
(3)この考え方が、後々代数学でやるユークリッド整域につながってくる。
0056132人目の素数さん垢版2015/09/23(水) 19:48:11.83ID:Pl5g6+Du
>>55
コメントありがとうございます.

(1)たしかに3文字以上への拡張ができることは理解できます.
(2)(3)は届くか分かりませんが楽しみにしています.
0057132人目の素数さん垢版2015/09/29(火) 20:47:34.16ID:nfArK138
>>53

nが隣り合う約数a,bを用いてn=a^k +b^kと書けると仮定する。
(a<bとする)

a+bが偶数のとき
n=a^k +b^k=(a+b){a^(k-1) -a^(k-2)*b+…+b^(k-1)}=2*{(a+b)/2}{a^(k-1) -a^(k-2)*b+…+b^(k-1)}

よって(a+b)/2はnの約数となるがa<(a+b)/2<bより、a,bが隣り合うnの約数であることに
反し不合理

a+bが奇数のとき
aが偶数かつbが奇数、またはaが奇数かつbが偶数となる
いずれにしてもn=a^k +b^kだからnは奇数となる。…☆

ところが、a,bはnの約数だから
aが偶数のとき、nが偶数であることがいえる。
bが偶数のとき、nが偶数であることがいえる。
よってnが偶数となる。…★

☆と★は矛盾している。

よって、問題の条件をみたすnが存在しないことがいえた。
0058132人目の素数さん垢版2015/11/24(火) 00:08:48.77ID:GnXQEYXZ
・2015年度のUSMOの問題
a,b,c,dは相異なる正整数であり、
a^4+b^4=c^4+d^4=e^4
を満たす。このとき、ac+bdは合成数であることを示せ。
0059132人目の素数さん垢版2015/12/30(水) 21:59:56.25ID:P924Cpv7
初等整数論の本を読んでいますが、質問があります。

以下の問題の「解答」で「命題1」がどのように使われているのかが分かりません。
どのように使われているのか詳しく教えてください。


「命題1」
自然数a,bが互いに素、dが積a*bの約数ならば
d=d1*d2, ここで d1 = gcd(a, d), d2 = gcd(b, d)


「問題」
自然数nの約数の和をσ(n)と書く。

m, nが互いに素ならば

σ(m*n)=σ(m)*σ(n)

となることを証明せよ。

「解答」
mの約数をc1, c2, ..., c_rとし、nの約数をd1, d2, ..., d_sとすると、「命題1」より
c_i*d_j, (i=1, 2, ..., r; j=1, 2, ..., s), がm*nの約数だから
σ(m*n) = Σc_i*d_j = (Σc_i)*(Σd_j) = σ(m)*σ(n)
0060132人目の素数さん垢版2015/12/30(水) 22:12:10.58ID:P924Cpv7
↑は非常に有名な数学者の本に書かれていることです。
0061132人目の素数さん垢版2015/12/31(木) 21:49:26.07ID:sc1dySD/
まず「命題1」が使われているのは、
σ(m*n) を Σc_i*d_j と変形する段階。

w(i,j)をm*nの任意の約数とする。
σ(m*n)=Σw(i,j)=Σgcd(m*n,w(i,j) )

ここで命題1を使って
Σgcd(w(i,j),m*n)=Σgcd(m,w(i,j) )gcd(n,w(i,j) )
gcd(m,w(i,j) )=c_i、gcd(n,w(i,j) )=d_jとおくと

Σgcd(m,w(i,j) )gcd(n,w(i,j) )=Σc_i*d_j

酔っているので、変なところがあったらスマソ。
0064132人目の素数さん垢版2016/01/07(木) 17:15:03.04ID:+WYv6Tt2
>>59
c_i*d_jがm*nの約数なのは明らか
命題1により、逆に、m*nの約数dについて
   d=gcd(a, d)*gcd(b, d) = c_i*d_j
つまり、m*nの約数はc_i*d_j, (i=1, 2, ..., r; j=1, 2, ..., s)で(重複もなく)尽くされている
重複がないのはm, nが互いに素だから
0067132人目の素数さん垢版2016/01/27(水) 00:11:24.88ID:y4qNl6xA
自然数a, b, c, dがあり、a > b > 0、c > d > 0のとき、
(a^a) (b^b) = (c^c) (d^d)
を満たすa=c, b=d以外の解は存在しますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況