X



トップページ数学
1002コメント517KB
コラッツ予想がとけたらいいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0620righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2016/10/18(火) 00:58:26.28ID:CYv3Q31K
今までのレスはなかったことにして、まっさらな気持ちでご覧ください。

・前準備1
例えばx_sが7,11,17,13,5,17,13,5……とループするなら、先頭2項は外して、
さらに最小値をx_0とおいて、5,17,13,5,17,13……にします。
例ではx_3=x_0になります。

・前準備2
x_0~x_s-1がループ1周期として(x_0=x_s)、コラッツパターンX_sと左端を伸ばすパターンY_sのビット長は
[logY_s] = [log(x_0*(3/2)^s)]
[logX_s] = [log(x_0*(3/2)^s)+log(1+1/3x_0)…(1+1/3x_s-1)]
です。このときの[logY_s]と[logX_s]のずれがあってもなくても、周期を重ねるごとに[logX_s]と[logY_s]の差は
2log(1+1/3x_0)…(1+1/3x_s-1)、3log(1+1/3x_0)…(1+1/3x_s-1)、……と増大するので、
ずれも際限なく増大していきます。
0621righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2016/10/18(火) 01:00:14.91ID:CYv3Q31K
x_s=x_0でループするとすると、
x_s=x_0*3^s/2^t*(1+1/3x_0)…(1+1/3x_s-1)   なので
1<(1+1/3x_0)…(1+1/3x_s-1)=2^t/3^s
3^s < 2^t   です。
ここから
2^t > 3^s
tlog2 > slog3
t/s > log3 = log(3/2)+log2
(t-s)/s > log(3/2)
です。
0622righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2016/10/18(火) 01:06:55.59ID:CYv3Q31K
ここで図を使います。
(t-s)/sはコラッツパターンの左端傾きで、log(3/2)は左端を伸ばすパターンの右端傾きです。

https://drive.google.com/file/d/0B_FTpAj7C52FUVFicGpUUnlWSzQ/view?usp=sharing

(t-s)/sとlog(3/2)の交点をs'とおくと、
0=logx_0+s'log(3/2)-(t-s)/s*s'   より
[s']=[logx_0/(t/s-log3)] < 3x_0   ……(1)
です。

左端を伸ばすパターンの
大域的傾きは、左端を伸ばすパターンの式Y_s=x_0*(3/2)^sに対して 
2の対数目盛をとってlogY_s=logx_0+slog(3/2)となるので、log(3/2)です。 
局所的傾きは、初期値x_0のsステップ目で 
([logx_0+slog(3/2)]-[logx_0]+1)/(s+1) 
になります。
0623righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2016/10/18(火) 01:10:35.44ID:CYv3Q31K
局所的傾きが大域的傾きより大きいとすると、
[logx_0+slog(3/2)]-[logx_0]+1 > (s+1)log(3/2)   で、
左辺が最大になるのは
[logx_0]+[slog(3/2)]-[logx_0]+1 > (s+1)log(3/2)
[slog(3/2)]+1 > (s+1)log(3/2)   ……(2)
です。
例えばslog(3/2)=1.9とすると
(2)は   3 > 2.485   となります。
slog(3/2)=1.1とすると
(2)は   3 > 1.685   となります。
よって最大2の差が生まれます。
従ってlogx_0を5bit以上にとれば、
ずれは3以上になります。
0624righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2016/10/18(火) 01:14:46.20ID:CYv3Q31K
[s']のところを考えます。
X_[s']を3ビット(以上)下位へシフトしてずれを消します。これをXX_[s']とおきます。
XX_[s']=x_0*(3/2)^[s']*(1+1/3x_0)…(1+1/3x_[s']-1)/k   とします。

[logXX_[s']] - [logY_[s']] = 0   から始めて
[log(x_0*(3/2)^[s'])+log(1+1/3x_0)…(1+1/3x_[s']-1)/k] - [log(x_0*(3/2)^[s'])] = 0
切り上げを外して
-1 < log(1+1/3x_0)…(1+1/3x_[s']-1)/k < 1
logを外して
1/2 < (1+1/3x_0)…(1+1/3x_[s']-1)/k < 2

ここで、
x_0からx_s-1のうちで最小はx_0かつ、(1)より
(1+1/3x_0)…(1+1/3x_[s']-1) < ((1+1/3x_0)^3x_0)^([s']/3x_0) < (1+1/3x_0)^3x_0 < e
なので、
(1+1/3x_0)…(1+1/3x_[s']-1)/k < e/8 ≒ 0.339
となって1/2を下回って矛盾します。

よって、4-2-1ループを除いて、ループする数はない
と言えるのではないかと思うのですが、どうでしょうか。
0625righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2016/10/18(火) 04:08:57.55ID:CYv3Q31K
>>623を差し替えます。

局所的傾きが大域的傾きより大きいとすると、
[logx_0+slog(3/2)]-[logx_0]+1 > (s+1)log(3/2)   で、
天井関数の定義から
logx_0+slog(3/2)+1 -logx_0-1 +1 > [logx_0+slog(3/2)]-[logx_0]+1 > (s+1)log(3/2)
slog(3/2)+1 > (s+1)log(3/2)
1 > log(3/2)
となって、最大で約0.415大きい事になります。
従ってlogx_0を4bit以上にとれば、
ずれは3以上になります。
0628132人目の素数さん垢版2016/10/20(木) 20:13:42.76ID:6y9qoLIu
>局所的傾きが大域的傾きより大きいとすると

現状ここは真偽不明なんでしょうか?
0629righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2016/10/20(木) 20:57:08.94ID:AWGNcB8y
https://drive.google.com/file/d/0B_FTpAj7C52FUVFicGpUUnlWSzQ/view?usp=sharing
局所的傾きが大域的傾きより大きくても小さくても問題ないという事です。

局所的傾き<大域的傾きの場合は、
ずれがlogx_0になって、これが3以上なら問題ないです。

局所的傾き>大域的傾きの場合は、
ずれがlogx_0より小さくなるので、検討が必要です。
これでも問題ない事を言ったのが、>>625です。
0630132人目の素数さん垢版2016/10/25(火) 21:40:30.29ID:cDC1fB5j
すまん。
やっぱ俺にはついていけないorz orz orz.
だれか頭の良い奴が来てくれればいいんだが。
0631righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2016/10/29(土) 14:08:57.19ID:jW4H6xMA
アルティメットチャレンジ届きました。
思ってたより薄くて良い感じです。
パラパラとめくったところ、
自分の考察やコラッツパターンに似たものは無いですねえ。
0632132人目の素数さん垢版2016/10/29(土) 18:21:27.58ID:WZYdEPHx
アルティメットチャレンジとやらに載ってる現状出ている成果ってどんな感じ?
0633righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2016/10/29(土) 20:17:19.13ID:jW4H6xMA
>>632
こんなところですかね。
(W1)5*2^60までは反例がない
(W2)非自明なループがあればその周期は10439860591以上、奇数周期では6586818670以上
(W3)無限に多くの正の整数nは、コラッツ操作で1にたどり着くまでに、少なくとも6.143lognステップかかる((3x+1)/2でやる)
(W4)The positive integer n with the largest currently known value of C,
    such that it takes Clogn iterations of the 3x+1 function T(x)((3x+1)/2でやる) to reach 1,
    is n=7219136416377236271195 with C ≒ 36.7169.   わかんねえ
(W5) >>513
後は細かい成果がつらつらと載っているんですが、僕の頭じゃ追えないです。
0634righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2016/11/05(土) 21:49:46.65ID:RZr/JMDK
これからやること
1.>>620-625の細切れCoq証明とpdf化
2.無限大に発散する方をぼんやり考える

2.だけど>>504を考えています。
(これを書いてくれた事はとてもありがたいです。自分ではとても思いつかなかった)
詳細は書けませんが、>>504から、
無限大に発散する初期値があれば、それは無限個存在するのか?などと思っております。

あと、「ランダムになりたがってる」の方のレスを読み返したりしています。
0637132人目の素数さん垢版2017/01/10(火) 23:16:43.82ID:/EwYzUzP
グッドスタインの定理というのがあって
これはペアノ算術では証明も否定もできないらしいんだが
コラッツの予想もペアノ算術では証明も否定もできないとかあり得るんだろうか
0641639垢版2017/01/11(水) 21:39:21.73ID:4dNkupCE
>>640
すまんw。俺も全然詳しくはないんだが
ループの反例があれば、それを具体的に示せばいいだけだからペアノ算術の範疇かなと思った。
然詳しくはないんだが
0643righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2017/01/12(木) 20:05:52.30ID:l1WvgA7X
・ループがある→ペアノ算術で証明できる
・ペアノ算術で証明できない→ループはない
ですか。
0644639垢版2017/01/12(木) 21:42:31.87ID:LK/xnVvN
俺は全然詳しくないのであれだが、
ペアノ算術で証明できないと一口に言っても肯定が証明できないのか否定が証明できないのかで微妙に違うのかもしれん。
正直よくわからん。
誰か詳しい人help
0646righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2017/01/18(水) 20:36:37.46ID:ZtV8agPE
Af(xs)を、無限リストを引数に取り、コラッツ遷移が発散したら停止し、
そうでなければ走り続ける関数とします。
このとき、以下の関数Hは存在しません。
・Af(xs)の実行は停止する ⇒ H(Af,xs)はTrueを出力する。
・Af(xs)の実行は停止しない ⇒ H(Af,xs)はFalseを出力する。

Hが存在すると仮定して、
M(B(fix B))を、H(M,B(fix B))=TrueならM(B(fix B))自身は停止せず(無限リストを吐く)、
H(M,B(fix B))=Falseなら[1]を出力してM(B(fix B))を停止するプログラムとする。

・M(M(fix M))が停止したとすると、Mの定義よりH(M,M(fix M))=False。
 Hの定義より H(M,M(fix M))=FalseとなるのはM(M(fix M))が停止しないときのみなので、矛盾。
・M(M(fix M))が停止しないとすると、Mの定義よりH(M,M(fix M))=True。
 Hの定義より、H(M,M(fix M))=TrueとなるのはM(M(fix M))が停止するときのみなので、矛盾。

よってHは存在しない。⇒コラッツ遷移を上から押さえる関数を決定するプログラムは存在しない。
いかがでしょうか。
0647righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2017/01/18(水) 20:41:25.02ID:ZtV8agPE
・ソース
module Collatz08 where

import Control.Monad.Fix

col :: Integer -> Integer
col 1 = 1
col x = if odd x then 3*x+1 else x `div` 2
af :: [Integer] -> [Integer]
af xs = concat $ map af' xs
af' :: Integer -> [Integer]
af' x = (\z -> z ++ [1])
$ takeWhile (1/=)
-- x*100を任意の関数にする
$ takeWhile (\y -> if x*100 > y then True else error "over!")
$ iterate col x

-- この関数が定義できない
h :: ([Integer] -> [Integer]) -> [Integer] -> Bool
h _ _ = False

m :: [Integer] -> [Integer]
m xs = if h m xs then [1..] else [1]
0648righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2017/01/18(水) 20:45:22.64ID:ZtV8agPE
・実行結果
*Collatz08> af [1..]
[1,2,1,3,…,2158,1079*** Exception: over!
*Collatz08> h af [1..]
False
*Collatz08> m (m (fix m))
[1]
実際の挙動とは異なりますが、型が合っている事は確認できます。
0649132人目の素数さん垢版2017/01/18(水) 20:46:08.84ID:Lq/a7iIt
どこに「Hがコラッツ予想である」ことが使われてるのかさっぱりわからん。
これじゃコラッツの予想に関しては何も言えないはずと思うが???
0650righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2017/01/18(水) 20:57:21.21ID:ZtV8agPE
コラッツ遷移を表したAfの停止性を求めるHが存在しないのだから、
コラッツ予想について言えると思うのですが……
0651132人目の素数さん垢版2017/01/18(水) 21:22:58.06ID:Lq/a7iIt
>>646のどこに偶数なら2で割り奇数なら3掛けて1足すというコラッツの要素が出てくるんだよ
Af(xs)で仮定してるのは「発散したら停止し、そうでなければ走り続ける関数」だけだろ?
発散するかどうかだけが問題でコラッツの特性は全く使われてないじゃん?
0652righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2017/01/18(水) 21:33:37.02ID:ZtV8agPE
実際に>>647の(colの)ように実装したら
コラッツを使っていると言えるのではないでしょうか。
0653132人目の素数さん垢版2017/01/18(水) 21:47:07.57ID:Lq/a7iIt
col x = if odd x then 3*x+1 else x `div` 2
この部分をほかの式にしても同様の議論が成り立っちゃうんじゃないの?ってこと
同様の議論が成り立つなら特にコラッツの予想について特別なことが言えてるんじゃなくて
もっと一般的なことしか言えてないってことになると思った。
0655righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2017/01/20(金) 14:00:43.87ID:+K/zZY0t
Afにはコラッツも例えばゴールドバッハもフェルマーの最終定理も含める事ができて、
フェルマーは停止しないからH(フェルマー)は定義できる。
一般のHが存在しないからといって、個別のH(コラッツ)やH(ゴールドバッハ)が存在しないとは言えないのですね。
ダメということで、ありがとうございました。
0656132人目の素数さん垢版2017/01/24(火) 14:04:30.35ID:3mMuxlu+
馬鹿の考え休むに似たり

個別の知識を振り回しても正しい議論はできない
「この議論にはコラッツ由来の性質が使われてないから何かがおかしい」
という嗅覚が働かない人間はスタートラインにも立てない
コラッツ予想に限らんがね
永遠に低レベルな領域をぐるぐる回り続けて間違え続けるだけ
時間の無駄だな
0659righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2017/02/05(日) 04:08:07.85ID:EG9feBO2
>>620-625の細切れCoq証明を書きます。
Require Import Arith.
Require Import Omega.
Require Import Rbase.
は共通です。
0660righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2017/02/05(日) 04:11:34.06ID:EG9feBO2
>>621の前段
(** 1<(1+1/3x_0)…(1+1/3x_s-1)=2^t/3^s -> 3^s<2^t *)
Theorem t1:
forall (x_0 x_s multi s t :nat),
x_0=x_s -> x_s<>0 -> 3^s<>0 ->
3^s*multi > 1 ->
multi > 1 ->
2^t * x_s = x_0 * (3^s * multi) -> 2^t/3^s > 1.
Proof.
intros.
rewrite H in H4.
apply Nat.div_unique_exact in H4.
rewrite Nat.div_mul in H4.
assert(forall (a b:nat), a=b -> b=a).
intros.
omega.
apply H5 in H4.
apply Nat.div_unique_exact in H4.
rewrite H4 in H3.
auto.
auto.
auto.
auto.
Qed.
0661righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2017/02/05(日) 04:13:20.79ID:EG9feBO2
>>621の後段
(** tlog2>slog3 -> (t-s)/s>log(3/2) *)
Variable log2 : nat -> nat.
Theorem t2:
forall (s t:nat),
s<>0 -> log2 2=1 -> t*log2 2 >= s*log2 3 -> t/s-1 >= log2 3 -1.
Proof.
intros.
rewrite H0 in H1.
ring_simplify in H1.
apply Nat.div_le_lower_bound in H1.
apply (Nat.sub_le_mono_r (log2 3) (t/s) 1) in H1.
auto.
auto.
Qed.
0662righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2017/02/05(日) 04:16:31.21ID:EG9feBO2
>>622
(** 0=logx_0+s'log(3/2)-(t-s)/s*s' -> s'=logx_0/(t/s-log3) *)
Variable log2Z : Z -> Z.
Open Scope Z.
Theorem t3:
forall (x0 s t s':Z),
s <> 0 ->
t/s -log2Z 3 <> 0 ->
0=log2Z x0+s'*(log2Z 3 -1)-(t+(-1)*s)/s*s' -> s'=log2Z x0/(t/s-log2Z 3).
Proof.
intros.
rewrite (Z.div_add t (-1) s) in H1.
ring_simplify in H1.
apply (Zplus_minus_eq) in H1.
ring_simplify in H1.
apply (Zplus_minus_eq) in H1.
assert(forall (a b c:Z), -a=-b-c -> a=b+c).
intros.
omega.
assert(forall (a b:Z), -a*b = -(a*b)).
intros.
ring_simplify.
auto.
rewrite H3 in H1.
apply (H2 (log2Z x0) (s'*(t/s)) (-s'*log2Z 3)) in H1.
ring_simplify in H1.
rewrite <- (Zmult_minus_distr_l (t/s) (log2Z 3) s') in H1.
assert(forall (a b:Z), a*b=b*a).
intros.
ring_simplify.
auto.
rewrite H4 in H1.
apply Z.div_unique_exact in H1.
auto.
auto.
auto.
Qed.
Close Scope Z.
0663righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2017/02/05(日) 04:19:07.94ID:EG9feBO2
>>625
(** [logx_0+slog(3/2)]-[logx_0]+1 > (s+1)log(3/2) -> 1 > log(3/2) *)
Variable up : nat -> nat.
Theorem t4:
forall (x0 s:nat),
(forall (x y z:nat), up(x)-up(y)+1>z -> x-y+1>z ) ->
up(log2 x0 + s*(log2 3 -1)) -up(log2 x0) +1 > (s+1)*(log2 3 -1) ->
1 > (log2 3 -1).
Proof.
intros.
apply (H (log2 x0 +s*(log2 3 -1)) (log2 x0) ((s+1)*(log2 3 -1))) in H0.
assert(forall (a b c:nat), a+b-a+1>c -> b+1>c).
intros.
omega.
apply H1 in H0.
ring_simplify in H0.
omega.
Qed.
0664righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2017/02/05(日) 04:22:12.48ID:EG9feBO2
>>624の前段
(** [logXX_[s']]-[logY_[s']]=0 -> 1/2<(1+1/3x_0)…(1+1/3x_[s']-1)/k *)
Theorem t5:
forall (XX A multi k:nat),
(forall (x y z:nat), up(x+(log2 y)/z)-up((log2 y)/z)=0 -> 1<2*y/z ) ->
XX=A+(log2 multi)/k ->
up(XX)-up((log2 multi)/k)=0 -> 1<2*multi/k.
Proof.
intros.
rewrite H0 in H1.
apply H in H1.
auto.
Qed.
0665righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2017/02/05(日) 04:27:02.00ID:EG9feBO2
>>624の後段
(** k<2*multi -> multi*100<271 -> k>=8 -> False *)
Theorem t6:
forall (k multi:nat),
k<2*multi ->
multi*100<271 ->
k>=8 -> False.
Proof.
intros.
omega.
Qed.

以上になります。
0667132人目の素数さん垢版2017/02/05(日) 22:43:20.93ID:DjTDoiGi
sとtの関係ってコラッツの式から出てくるんじゃなかったっけ?
コラッツの式はどこにあるんだろう
0668righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2017/02/06(月) 02:56:10.14ID:xKTPqx0h
>>660の8行目の
2^t * x_s = x_0 * (3^s * multi) -> 2^t/3^s > 1.
なのですが、左の式を変形すると
x_s = x_0 * 3^s / 2^t * (1+1/3x_0)…(1+1/3x_s-1)
です。 (1+1/3x_0)…(1+1/3x_s-1)=multiです。
このようなこすい変形が随所に出てきます。
(そうしないと解けなかった)
0669132人目の素数さん垢版2017/02/07(火) 20:39:35.21ID:yLGcFgy0
仮定の一番初めのx_0=x_sというのはどこから来るんだっけ?
スマンなよく分かってなくて
0670righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2017/02/08(水) 00:35:51.56ID:tAqU/1jS
もしループがあったら、という背理法を使っているので、
x_0=x_sです。
0673righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2017/03/13(月) 05:15:26.67ID:dJYUxFWr
コラッツパターンもチューリング完全、とか分かったら面白いのかなあ。
0674132人目の素数さん垢版2017/03/13(月) 20:50:11.36ID:A8Mi3RiY
まあ望み薄だろうな。
チューリング完全なら計算が停止しないパターンがあるはず?
0675righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2017/04/01(土) 15:59:42.74ID:wkby9ngI
左端を伸ばすパターンはチューリング完全と言えるかもだけど、
それをコラッツパターンにどう繋げたら良いか分からないです。
現状なんにも出来てないです。
0676righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2017/04/27(木) 03:59:35.58ID:NZOaVTiK
チューリング完全、ムリでした……
ループのほうのpdfはゆっくりと書いています。
0678132人目の素数さん垢版2017/06/03(土) 21:26:11.99ID:5IRlU4Ze
おつ

俺の実力じゃ読み解けないけど読みやすさを意識して書いたんだろなてのは伝わってくるよ。
0679132人目の素数さん垢版2017/06/17(土) 23:08:02.85ID:vqhkVmpO
結局この証明の胆ってどこなんだろうな。よくわからん。
ごちゃごちゃ式変形してるけど一見、そこからは特別な情報は出てこなさそうに見えるんだよなぁ
俺にもうちょっと実力があれば付き合ってやれるんだが、すまんな。
0680righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2017/06/18(日) 02:08:58.25ID:xOnz2tO1
>>679

胆は5ページ目の
(1+1/3x_0)...(1+1/3x_{[s']-1})がeより小さい
ところかな、と思います。
0681righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2017/06/18(日) 02:43:18.07ID:xOnz2tO1
あと、ループする仮定のもとで、
コラッツパターンの左端傾き(t-s)/sと、 左端を伸ばすパターンの右端傾きlog(3/2)
が交差する事も重要だと思います。
0682132人目の素数さん垢版2017/06/20(火) 21:30:48.98ID:vNJoeLUD
コラッツパターンの左端とか左端を伸ばすパターンの右端ってのは直線なの?
0684132人目の素数さん垢版2017/06/21(水) 18:56:37.20ID:4uYof9II
ループするてことは一周して増えもしないし減りもしないってことだけど
この証明は一周する度に何が減るって議論してるような?
何が減ってるんだろう?
0685684垢版2017/06/21(水) 21:17:55.31ID:Br1vBJfF
うーん左端と右端の差が減るんだろうか?
0686righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2017/06/22(木) 12:42:22.70ID:a+o92jNq
>>684

>>620の前準備2より、ループを重ねるたびに、
コラッツパターンと左端を伸ばすパターンのずれが「増える」のです。
で、コラッツパターンの左端と、左端を伸ばすパターンの右端が交差する所で
ずれが3以上になって、
その場所で矛盾するのです。
0688132人目の素数さん垢版2017/06/23(金) 21:01:44.54ID:8j+4jyzS
>>687
[ ]はガウスの記号、つまり端数を丸めて(絶対値で見た時に切り捨てて)整数にする演算のことじゃないの?
0689132人目の素数さん垢版2017/06/23(金) 21:08:08.37ID:8j+4jyzS
>>688訂正
すまん、ガウスの記号の意味は正負どちらでもそれ以下の最大の整数にする演算、つまりfloorと同じ意味だった
ともかく[ ]はガウスの記号だと思うよ
(なぜかガウスの記号には高校数学だと[ ]を使うのに対して、大学以上の数学だと下だけに爪が出てる記号(つまり」とその左右反転形)を使うよね)
0690132人目の素数さん垢版2017/06/24(土) 10:26:51.33ID:crDj8neM
コラッツパターンは、コラッツの操作によって得られるもともとの情報群。
複雑すぎて手に負えない。

左端を伸ばすパターンは、コラッツパターンから
情報を落とすことで得られるポンコツな指標。
操作を進めるごとに情報が落ちていくので、どんどん精度が悪くなる。
こんなものがコラッツパターンの実態を捉えているなんてあり得ないので、
コラッツパターンと比較したところで大して得るものは無い。

「左端傾き」「右端傾き」といった考え方もゴミである。
離散的な対象に対して、大域的にであれ局所的にであれ「傾き」に相当する量を
定義したところで、それは極めて大雑把な荒い指標にしかならない。
そんな頼りない道具だけでコラッツ予想が制御できるわけがない。
0691132人目の素数さん垢版2017/06/24(土) 10:34:09.83ID:crDj8neM
・・・と、御託はこのあたりにして、具体的に間違いを指摘する。
>>677の(17)の不等式が完全に間違っている。(17)では

[s']=[(log_2 x_0)/(t/s−log_2 3)] < 3x_0

となっているが、分母の (t/s−log_2 3) が非常にゼロに近い場合、

[s']
= [(log_2 x_0)/(t/s−log_2 3)]
= [(log_2 x_0)/(ほぼゼロ)]
= [(log_2 x_0) * (1/ほぼゼロ)]
= [(log_2 x_0) * 滅茶苦茶デカイ係数 ]
> 3x_0

となり得るので、この場合、不等号が逆転することになる。

「このような可能性は実際には起こらず、確実に [s'] < 3x_0 が成り立つ」

と言うのであれば、そのことを証明しなければならない。
しかし、末尾の coq では証明されていない。

「図を使って傾きを比較することで [s'] < 3x_0 が成り立つ」

と言っているようにも見えるが、図が無い上に、それぞれのパターンを
どのように配置してどこを原点としてどのようにして直線の傾きを
比較するのか文章からは読み取れないので判断のしようがない。
0692132人目の素数さん垢版2017/06/24(土) 10:40:58.68ID:crDj8neM
なお、きちんと精査はしていないが、
(1)〜(23)のうち、(17),(22),(23)を除く全ての式は
おそらく正しいと思われる。なぜなら、これらの式では

・ 記号の定義
・ 単なる等式の変形
・ 自明な評価による自明な不等式の導出

のいずれかの行為しか行っていないからだ。
パターンのずれとか傾きの違いがどうこうなどと
御託を並べているものの、その実態は上記の3項目のみである。

ちなみに、(22),(23)で間違っている箇所は、途中で(17)を使っているところであり、
それゆえに間違いとなる。従って、実質的には(17)のみが間違いとなる。
そして、それ以外の個所では上記の3項目による自明な行為しか行っていないので、
結局、>>677ではコラッツ予想の難しさを(17)に責任転嫁しているだけということになり、
コラッツ予想について何も言えていないことになる。
0693righ1113 ◆OPKWA8uhcY 垢版2017/06/24(土) 12:53:18.60ID:JGgmjFB8
指摘ありがとうございます。見直したところ、
(t/s−log_2 3) > 0 のところを、
(t/s−log_2 3) > 1 と勘違いしていました。
またしてもダメでした……
お騒がせしました。
0694132人目の素数さん垢版2017/06/26(月) 21:23:01.72ID:1jLGU0ra
乙。
頭の良い奴が来てくれたか。
俺も力になれればいいんだが、なかなか難しい。
0695132人目の素数さん垢版2017/08/06(日) 18:21:21.93ID:oDKJI1vJ
耳栓をしたら世界が変わってワロタ
0696◆2VB8wsVUoo 垢版2017/08/06(日) 18:21:56.37ID:+CYdGQny
☆☆☆馬鹿板は数学徒の脳を腐らせる悪い板であり、そやし廃止してナシにすべき。☆☆☆

0697132人目の素数さん垢版2017/08/06(日) 20:09:55.82ID:oDKJI1vJ
耳栓をしたら世界が変わってワロタ
0705132人目の素数さん垢版2017/08/07(月) 03:17:18.68ID:/yQwEvEc
¥さんが数学板に極めて批判的であるのは良く承知していますが、このスレは荒らさないであげて下さいよ
珍しく自分なりに数学をやっている人がその研究経過について報告してくれているのですから

数学板のすべてのスレが腐っているわけではありません
他の板でも腐っているスレもあれば数学板でもこのスレのように「数学」という言葉本来の目的で使用されているスレもあるのですから
また数学板の全てのスレで各スレの投稿者や読者の集合が一致しているわけでもありません
(もしそうだと主張なさるならば数学の証明として通用するレベルの論理的な証明か又は2ちゃんねる数学板のログのような客観的で確実な証拠でもご提示ください)

板で腐っているかいないか決めつけるのは人の知性の有無を国籍や肌の色で判断するのと同じ乱雑で反知性的な判断であって
数学や知性を愛する¥さんに相応しい行動とは思えません

スレ主さんや他の住人の方々、スレ違いの投稿失礼しました
0708◆2VB8wsVUoo 垢版2017/08/07(月) 06:47:24.69ID:/rspiZFz
☆☆☆馬鹿板は数学徒の脳を腐らせる悪い板であり、そやし廃止してナシにすべき。☆☆☆

0719132人目の素数さん垢版2017/08/07(月) 08:44:46.18ID:0YzkEl/p
耳栓をしたら世界が変わってワロタ
0720132人目の素数さん垢版2017/08/07(月) 15:14:50.99ID:/yQwEvEc
>>706
現代数学の系譜スレでは¥氏はちゃんと会話をなさってるので
こちらが適切に発言すれば言葉は通じると思ったわけです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況