X



トップページ数学
486コメント256KB
代数学総合スレッド Part6
0334132人目の素数さん垢版2018/08/03(金) 01:30:23.62ID:S2KzElbx
ニュース記事の引用にあたり、個人情報保護法を考慮し氏名をふせた。
氏の栄誉を記念し 【276:代数学総合スレッド Part6 (333)】 にしるす。

> チャーン賞/国際数学連合、日本人初
> 2018/08/01 23:33
>
> 【ワシントン共同】国際数学連合は1日、抜群の業績を挙げた数学者をたたえる
> チャーン賞を、京都大数理解析研究所の特任教授(71)に授与すると発表した。
> 日本人では初めて。
>
>  代数解析学の新たな理論を打ち立てるなどの業績に加え、長年にわたる数学教育への貢献が評価された。
> 賞金は50万ドル(約5600万円)で、半額は氏の指定した京大数理研に提供される。
>
>  同連合は「数学のノーベル賞」とされるフィールズ賞の授与団体で、
> フィールズ賞受賞者も同時に発表したが、日本人は含まれなかった。
> チャーン賞は2010年に始まり、今回は3回目。


> SHIKOKU NEWS 内に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。
> すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
> Copyright (C) 1997- THE SHIKOKU SHIMBUN. All Rights Reserved.
0336132人目の素数さん垢版2018/08/06(月) 01:16:47.43ID:8/NixC2F
ほかの板のニュース系スレッドだとチャーンの方の語感で弄ってるだけだった
0337132人目の素数さん垢版2018/10/05(金) 21:32:15.09ID:7L46lsJb
>>282
涙拭けよチャンコロww
0338132人目の素数さん垢版2018/12/31(月) 07:18:41.38ID:vLv364i1
他から移ってきました。

https://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/LaTeX/20081010_Baker-Campbell-Hausdorff.pdf
において、逆写像が存在するとは限らない(AdF-1)の逆写像が使用されて
います。そういう場合に1/(AdF-1)を使用すると(不定積分の積分定数のように)
(AdF-1)の核だけ不定性が出ると思うのですが、そこら辺はどのように
解決されるのでしょうか。どなたか偉い人教えていただけると助かります。
0339338垢版2019/01/30(水) 08:53:20.16ID:tRoOaLUi
自己解決しました。というか、>>338のpdfの論法は式の形が簡単に導出できる
くらいの意味で捉えることにしました。厳密な話は
http://webhome.phy.duke.edu/~mehen/760/ProblemSets/BCH.pdf
http://hep1.c.u-tokyo.ac.jp/~kazama/cbh-formula.pdf
の方が自分には合っていました。
0341132人目の素数さん垢版2019/04/25(木) 00:23:04.02ID:4OvWo35u
〔問題B-3〕
素数pによる剰余類 Z/pZ を考える。
自然数nに対し f_n(x) = (x+1)^n - x^n とおく。

Z/pZ において f_n(x) が全単射となる  ⇔  p>2 かつ n≡2 (mod p-1)

近畿大学 数学コンテストH26, B-3
http://suseum.jp/gq/question/3070
0342132人目の素数さん垢版2019/05/30(木) 11:07:05.68ID:S+tNhnLk
5chのみなさんへ

満州先生の新著が出ますので、お知らせします。

「相対性理論はペテンである/無限小数は数ではない」

アマゾンのみの販売で限定百部です。

予約された方には特典として
私の生写真とパンティを差し上げます。

満州先生の秘書兼愛人おぽかたぱるこ
0344満州先生の秘書兼愛人おぽかたぱるこ垢版2019/06/07(金) 08:08:43.93ID:S1U1usHE
2chのお利口なみなさんへ
「相対性理論はペテンである/無限小数は数ではない」
のアマゾンレビューが出ました。
(一部のみ抜粋。詳細はアマゾンをご覧ください。)

「無限小数は数ではない」
これは「無限小数というようなものは実際は存在しない」
「無限小数は数として存在できない」ことを証明し、
カントール実数論のインチキを暴いた論文である。
現代数学はカントールの実数論の上に組み立てられているから、
この論文によって現代数学はガラガラと音を立てて崩壊する。

「解析学の大錯誤」
これは「一般的な無限小数には極限値はない」ことを証明した論文である。
この単純な事実によって、たとえば「有界な単調数列は収束する」
等の解析学の基本公理がすべて崩壊する。

その他、著者は「カントールの対角線論法」
「ゲーデルの不完全性定理」「ラッセルのパラドックス」
「射影幾何学」「非ユークリッド幾何学」
等を否定しているが、その論拠は実に単純な明快である。
わずか100ページ足らずの小著だが、世界を変える偉大な著作だ。
0345132人目の素数さん垢版2019/06/10(月) 15:46:26.33ID:kZrH7E8z
> sapply(1:12,function(k) treasure0(3,4,k))
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7] [,8] [,9] [,10] [,11] [,12]
短軸有利 5 26 73 133 167 148 91 37 9 1 0 0
長軸有利 5 27 76 140 176 153 92 37 9 1 0 0
同等 2 13 71 222 449 623 609 421 202 64 12 1

□■■■
□□■■
□□□■

短軸有利☆

Table[sum[C(2n-1+C(0,n-2),k-1),{n,1,5}],{k,1,12}]

長軸有利☆

Table[sum[C(2n-1+C(0,3mod n),k-1),{n,1,5}],{k,1,12}]

同等☆

Table[C(11,k-1)+C(9,k-2)+C(7,k-2)+C(1,k),{k,1,12}]
0347132人目の素数さん垢版2019/06/11(火) 15:37:47.29ID:F3cOUXGv
> sapply(1:20,function(k) treasure0(4,5,k))
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7] [,8] [,9] [,10] [,11]
短軸有利 9 84 463 1776 5076 11249 19797 28057 32243 30095 22749
長軸有利 9 83 453 1753 5075 11353 20057 28400 32528 30250 22803
同等 2 23 224 1316 5353 16158 37666 69513 103189 124411 122408
[,12] [,13] [,14] [,15] [,16] [,17] [,18] [,19] [,20]
短軸有利 13820 6656 2486 695 137 17 1 0 0
長軸有利 13831 6657 2486 695 137 17 1 0 0
同等 98319 64207 33788 14114 4571 1106 188 20 1

4×5の場合
宝:1個 同等
宝:2〜5個 短軸有利
宝:6〜13個 長軸有利
宝:14〜20個 同等

□■■■■
□□■■■
□□□■■
□□□□■

短軸有利☆

Table[sum[C(2n-1+C(0,n-2)+C(1,n-4),k-1),{n,1,9}],{k,1,20}]

長軸有利☆

Table[sum[C(2n-1+C(0,3 mod n)-C(0,n-5)+C(0,n-6),k-1),{n,1,9}],{k,1,20}]

同等☆

Table[C(19,k-1)+C(17,k-2)+C(15,k-2)+C(13,k-2)+C(8,k-2)+C(1,k),{k,1,20}]
0348132人目の素数さん垢版2019/06/12(水) 19:39:57.03ID:qEetDZAl
5×6の場合
宝:1個 同等
宝:2〜8個 短軸有利
宝:9〜21個 長軸有利
宝:22〜30個 同等

□■■■■■
□□■■■■
□□□■■■
□□□□■■
□□□□□■

短軸有利☆

Table[sum[C(2n-1+C(0,n-2 mod7)+3C(0,n-4)+C(1,n-7),k-1),{n,1,14}],{k,1,30}]

長軸有利☆

Table[sum[C(2n-1+C(0,30mod n)-C(0,n-2)-2C(0,n-5)-C(1,n-8),k-1),{n,1,14}],{k,1,30}]

同等☆

Table[sum[C(2n-1-3C(1,n-9),k-2),{n,9,14}],{k,1,30}]+Table[C(29,k-1)+C(1,k),{k,1,30}]

5 * 6 [2] : 203 , 197 , 35
5 * 6 [3] : 1801 , 1727 , 532
5 * 6 [4] : 11418 , 11008 , 4979
5 * 6 [5] : 55469 , 54036 , 33001
5 * 6 [6] : 215265 , 211894 , 166616
5 * 6 [7] : 685784 , 680768 , 669248
5 * 6 [8] : 1827737 , 1825076 , 2200112
5 * 6 [9] : 4130886 , 4139080 , 6037184
5 * 6 [10] : 7995426 , 8023257 , 14026332
5 * 6 [11] : 13346984 , 13395944 , 27884372
5 * 6 [12] : 19312228 , 19372871 , 47808126
5 * 6 [13] : 24301031 , 24358063 , 71100756
5 * 6 [14] : 26642430 , 26684251 , 92095994
5 * 6 [15] : 25463979 , 25488051 , 104165490
0349132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 15:59:14.54ID:zM4DmBxG
6×7の場合
宝:1個 同等
宝:2〜12個 短軸有利
宝:13〜31個 長軸有利
宝:32〜42個 同等

□■■■■■■
□□■■■■■
□□□■■■■
□□□□■■■
□□□□□■■
□□□□□□■

短軸有利☆

Table[sum[C(2n-1+C(0,n-2)+3C(0,n-4)+5C(0,n-7)+C(1,n-11)+C(1,n-13),k-1),{n,1,20}],{k,1,42}]

長軸有利☆

Table[sum[C(2n-1+C(0,30mod n)-C(0,n-2 mod12)-2C(0,n-5)-3C(0,n-9)-C(1,n-12),k-1),{n,1,20}],{k,1,42}]

同等☆

Table[sum[C(2n-1-3C(1,n-14)-3C(0,n-13)-8C(0,n-12),k-2),{n,12,20}],{k,1,42}]+Table[C(41,k-1)+C(1,k),{k,1,42}]

6 * 7 [2] : 413 , 398 , 50
6 * 7 [3] : 5328 , 5070 , 1082
6 * 7 [4] : 49802 , 47536 , 14592
6 * 7 [5] : 361511 , 347863 , 141294
6 * 7 [6] : 2125414 , 2063677 , 1056695
6 * 7 [7] : 10409448 , 10191338 , 6377542
6 * 7 [8] : 43330401 , 42718984 , 31980800
6 * 7 [9] : 155608539 , 154251591 , 136031680
6 * 7 [10] : 487675145 , 485359843 , 498407985
6 * 7 [11] : 1345799489 , 1343074613 , 1591687274
6 * 7 [12] : 3293603485 , 3292560662 , 4471952741
6 * 7 [13] : 7189071864 , 7193592264 , 11136067152
6 * 7 [14] : 14059388483 , 14074085203 , 24726755394
6 * 7 [15] : 24725171790 , 24753058778 , 49194197048
6 * 7 [16] : 39214892052 , 39255073592 , 88039755958
6 * 7 [17] : 56218716543 , 56265877603 , 142177333010
6 * 7 [18] : 72972907098 , 73019303768 , 207704910184
6 * 7 [19] : 85862179541 , 85900953866 , 275012177393
6 * 7 [20] : 91643393740 , 91671084359 , 330477129321
6 * 7 [21] : 88747779232 , 88764701159 , 360745394049
0350132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 16:01:52.30ID:zM4DmBxG
7×8の場合
宝:1個 同等
宝:2〜16個 短軸有利
宝:17〜43個 長軸有利
宝:44〜56個 同等

□■■■■■■■
□□■■■■■■
□□□■■■■■
□□□□■■■■
□□□□□■■■
□□□□□□■■
□□□□□□□■

短軸有利☆

Table[sum[C(2n-1+C(0,n-2 mod18)+3C(0,n-4)+3C(1,n-7)+7C(0,n-11)+C(1,n-16)+C(1,n-18),k-1),{n,1,27}],{k,1,56}]

長軸有利☆

Table[sum[C(2n-1+C(0,n-1 mod14)+C(0,n-3 mod18)+3C(1,n-5)+3C(1,n-9)-19C(0,n-14)-C(1,n-17)-C(1,n-19),k-1),{n,1,27}],{k,1,56}]

同等☆

Table[sum[C(2n-1-3C(1,n-20)-3C(1,n-18)-8C(1,n-16),k-2),{n,16,27}],{k,1,56}]+Table[C(55,k-1)+C(1,k),{k,1,56}]
0351132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 16:02:22.91ID:zM4DmBxG
7 * 8 [2] : 751 , 722 , 67
7 * 8 [3] : 13213 , 12546 , 1961
7 * 8 [4] : 169815 , 161494 , 35981
7 * 8 [5] : 1708176 , 1634573 , 477067
7 * 8 [6] : 14026034 , 13521709 , 4920693
7 * 8 [7] : 96716833 , 93921622 , 41278945
7 * 8 [8] : 571625198 , 558773693 , 290095184
7 * 8 [9] : 2940723248 , 2890925540 , 1744319612
7 * 8 [10] : 13327198939 , 13162957237 , 9116895304
7 * 8 [11] : 53717709609 , 53254225291 , 41930280380
7 * 8 [12] : 194070976396 , 192951568390 , 171360762514
7 * 8 [13] : 632475500322 , 630177011156 , 627260220922
7 * 8 [14] : 1869295969469 , 1865362789969 , 2070073204362
7 * 8 [15] : 5032748390589 , 5027434867987 , 6193066240064
7 * 8 [16] : 12389874719763 , 12385213035831 , 16873864084671
7 * 8 [17] : 27980641402960 , 27981556314178 , 42035336024662
7 * 8 [18] : 58125229289763 , 58139877526913 , 96062882957224
7 * 8 [19] : 111326498505381 , 111364943071921 , 201964537970498
7 * 8 [20] : 196977669970830 , 197048666795639 , 391587225396961
7 * 8 [21] : 322510102010304 , 322617018858127 , 701638985697449
7 * 8 [22] : 489306306855569 , 489444206271532 , 1163831929136799
7 * 8 [23] : 688690248074025 , 688846020744196 , 1789759515397979
7 * 8 [24] : 900050700996225 , 900206640621300 , 2554774361679750
7 * 8 [25] : 1092975958236546 , 1093115221856691 , 3388349400127275
7 * 8 [26] : 1233862233565383 , 1233973593552186 , 4178612556991503
7 * 8 [27] : 1295273249461927 , 1295353120172050 , 4794316279376103
7 * 8 [28] : 1264553645519991 , 1264605044607097 , 5119531910633352
0352132人目の素数さん垢版2019/06/14(金) 14:44:51.44ID:2yYON5Ol
2×3の場合
宝:1個 同等
宝:2〜3個 長軸有利
宝:4〜6個 同等

□■■
□□■

短軸有利☆

Table[C(3,k-1)+C(1,k-1),{k,1,6}]
{2, 4, 3, 1, 0, 0}

長軸有利☆

Table[C(3,k-1)+C(2,k-1),{k,1,6}]
{2, 5, 4, 1, 0, 0}

同等☆

Table[C(5,k-1)+C(3,k-2)+C(1,k),{k,1,6}]
{2, 6, 13, 13, 6, 1}

2 * 3 [2] : 4 , 5 , 6
2 * 3 [3] : 3 , 4 , 13
0355132人目の素数さん垢版2019/06/14(金) 17:22:33.46ID:2yYON5Ol
縦3マス、横4マスの12マスのうちランダムに選ばれた
2マスにそれぞれ宝が眠っている
AEIBFJ…の順で縦に宝を探していく方法をとるP君と、
ABCDEFGH…の順で横に宝を探していく方法をとるQ君が、
同時に地点Aから探索を開始した
どっちの方が有利?

ABCD
EFGH
I JK L
0356132人目の素数さん垢版2019/06/14(金) 18:10:53.49ID:2yYON5Ol
P1st Q1st even
[1,] 0 0 1
[2,] 4 5 6
[3,] 26 27 13
[4,] 84 83 23
[5,] 203 197 35
[6,] 413 398 50
[7,] 751 722 67
[8,] 1259 1210 87
[9,] 1986 1910 109
[10,] 2986 2875 134

完全追尾型多項式が完成しました

宝の個数は2

P1st={12n^4+28n^3-42n^2-52n-3(-1)^n+51}/48

Q1st={12n^4+20n^3-18n^2-20n-3(-1)^n+3}/48

even={10n^2+8n+(-1)^n-9}/8

■Wolframに入力すると既約分数表示になるので御注意

P1st/Q1st

=8(n-1){(n-2)n-6}/{2n(n+2)(6n^2-2n-5)-3(-1)^n+3}+1
0357132人目の素数さん垢版2019/06/14(金) 18:11:38.71ID:2yYON5Ol
P1stとQ1stは、『宝一つの時の自陣当たり数』の二乗と
それぞれの差分を表す関数の和で求められる

■P1stを求める

宝一つの時の自陣当たり数

n(n+1)/2-1 ……@

P1stは@^2と差分の和

差分は0 0 1 3 7 13 22 34 50 70 95 125 161 203
252 308 372 444 525 615……

それを表す関数

(4n^3-6n^2-4n-3(-1)^n+3)/48 ……A

計算知能で@^2+Aを入力すると

P1st={12n^4+28n^3-42n^2-52n-3(-1)^n+51}/48

■Q1stを求める

宝一つの時の自陣当たり数

n(n+1)/2-1 ……@

Q1stは@^2と差分の和

差分は0 1 2 2 1 -2 -7 -15 -26 -41 -60 -84 -113
-148 -189……

それを表す関数は 

(-4n^3+18n^2+28n-3(-1)^n-45)/48 ……B

計算知能で@^2+Bを入力すると

Q1st={12n^4+20n^3-18n^2-20n-3(-1)^n+3}/48

■evenを求める

evenは、n(n+1)-1と同着数の和

同着数は1 2 4 6 9 12 16 20 25……

これを表す関数は {2n^2-1+(-1)^(n)}/8 ……C

n(n+1)-1 ……D

計算知能でC+Dを入力すると

even={10n^2+8n+(-1)^n-9}/8
0358132人目の素数さん垢版2019/06/14(金) 18:12:32.16ID:2yYON5Ol
P1st Q1st even
[1,] 0 0 1
[2,] 4 5 6
[3,] 26 27 13
[4,] 84 83 23
[5,] 203 197 35
[6,] 413 398 50
[7,] 751 722 67
[8,] 1259 1210 87
[9,] 1986 1910 109
[10,] 2986 2875 134
[11,] 4320 4165 161
[12,] 6054 5845 191
[13,] 8261 7987 223
[14,] 11019 10668 258
[15,] 14413 13972 295
[16,] 18533 17988 335
[17,] 23476 22812 377
[18,] 29344 28545 422
[19,] 36246 35295 469
[20,] 44296 43175 519

Table[(12n^4+28n^3-42n^2-52n-3(-1)^n+51)/48,{n,1,20}]

Table[(12n^4+20n^3-18n^2-20n-3(-1)^n+3)/48,{n,1,20}]

Table[(10n^2+8n+(-1)^n-9)/8,{n,1,20}]
0359132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 18:05:38.46ID:G1P74Ag2
代数を極めたいんだけど、一応ルベグ積分とかも勉強したほうがいいのだろうか。
数学科じゃないし完全独学だけど。
0360132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 20:21:09.25ID:IIziHdYA
Table[((-2)^(1+n)E^2+2Gamma[1+n,-2]+n Gamma[1+n,-2])/(E^2 n!),{n,1,28}]

Table[(e^2(-2)^(n+1)+n Γ(n+1,-2)+2 Γ(n+1,-2))/(e^2 n!),{n,1,28}]

{1, 0, 1, 2/3, 1, 16/15, 11/9, 142/105, 67/45, 4604/2835,
2771/1575, 59086/31185, 86327/42525, 4389248/2027025,
7533469/3274425, 222205682/91216125, 109456873/42567525,
2670957188/986792625, 16332117629/5746615875,
614053057522/206239658625, 1520442379271/488462349375,
126606575859992/38979295480125, 345404844856129/102088631019375,
15773069242557338/4482618980214375, 23501345644011017/6431583754220625,
4671255121834288564/1232720219558953125,
7547413632563686237/1923043542511966875,
23846953668187649602/5873549281427953125}
0361132人目の素数さん垢版2019/06/23(日) 23:56:07.39ID:BuipuuPv
「準加算」
分配法則
 x + (y o z) = (x+y) o (x+z)
を満たす演算 o を考えます。
加法よりも低レベルの算法ということで「準加算」と呼びます。

例1
x o y = max{x,y}
例2
x o y = min{x,y}
例3
x o y = log_a( a^x + a^y)   (a>1)

日曜数学会(2016)
//suseum.jp/gq/question/3092, 3093
0362132人目の素数さん垢版2019/06/25(火) 04:55:18.77ID:4AX2BJg5
分配法則
 x * (y × z) = (x * y) × (x * z)
を満たす演算 * があるでしょうか。

「演算」・とは
結合的  (x・y)・z = x・(y・z)
可換   x・y = y・x
単位的  x・e = e・x = x である単位元eが存在する
連続   f(x,y) = x・y が連続関数である
を満たす算法とします。
0367132人目の素数さん垢版2019/09/20(金) 13:28:25.89ID:KyAOfC1j
2830
かずきち@dy_dt_dt_dx 8月28日
学コン8月号Sコース1等賞1位とれました!
マジで嬉しいです!
来月からも理系に負けず頑張りたいと思います!
https://twitter.com/dy_dt_dt_dx
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0368132人目の素数さん垢版2019/09/24(火) 06:40:53.19ID:CUDTSBu2
n次正方行列 A,B に対して「準加算」A o B = C を
 C(j,k) = Max{min{A(j,1), B(1,k)}, min{A(j,2), B(2,k)}, ・・・・・, min{A(j,n), B(n,k)}}
で定義します。
単位行列Eも、普通のように、主対角線上の元がすべて1で、他はすべて0 と定義します。
n次正方行列Aに対して
 A o B = E
となるn次正方行列Bが存在するための、Aに対する条件を求めて下さい。

数セミ増刊「数学の問題」第(3)集、日本評論社 (1988) ●8
0370132人目の素数さん垢版2019/10/22(火) 06:27:30.01ID:fspFsipc
>>361
例1の定義域は R∪{-∞}, 単位元e=-∞
例2の定義域は R∪{∞}, 単位元e=∞

数学セミナー、エレ解の解説 (2019年10月号) を参照。
0371132人目の素数さん垢版2020/04/01(水) 13:48:08.02ID:3A39oS9Q
[1] C[n-1,r-1]・C[n,r+1]・C[n+1,r] = C[n-1,r]・C[n,r-1]・C[n+1,r+1],
   V. Hoggatt - Hansell: Fibonacci Quarterly, 9, p.120-133 (1971)

[2] GCD{C[n-1,r-1]、C[n,r+1]、C[n+1,r]} = GCD{C[n-1,r]、C[n,r-1]、C[n+1,r+1]}
   Henry W. Gould (1972)

・参考
 B.Gordon, D.Sato, E.Straus: Pacific J. Math.,118(2), p.393-400 (1985)
  (佐藤大八郎)
 数セミ増刊「数学の問題 第(3)集」日本評論社 (1988) ●72




GDC{C[n-1,r-1]、C[n,r+1]、C[n+1,r]} = GDC{C[n-1,r]、C[n,r-1]、C[n+1,r+1]}

 Henry W. Gould (1972)
0372132人目の素数さん垢版2020/04/01(水) 16:32:35.84ID:3A39oS9Q
[1]
C[n,r] = n!/(r!・(n-r)!) より。

[2]
-(n+1)C[n-1,r-1] - (r+1)C[n,r+1] + (n-r+1)C[n+1,r] = C[n-1,r]
n・C[n-1,r-1] + (r+1)C[n,r+1] - (n-r)C[n+1,r] = C[n,r-1]
-n・C[n-1,r-1] - r・C[n,r+1] + (n-r+1)C[n+1,r] = C[n+1,r+1]
∴ GCD{C[n-1,r-1]、C[n,r+1]、C[n+1,r]} は右辺の約数でもある。
つまり 右辺のGCD の約数である。
この関係において r を n-r と置き換えれば、ただちに逆の関係を得る。
つまり証明が完成する。
0374132人目の素数さん垢版2020/04/10(金) 02:55:22.06ID:IAsBrfBV
(1) x^2 +ax +aa = y とおいて左辺をyで表わせ。
(2) yについて解け。
(3) xをyによって表わせ。
0377132人目の素数さん垢版2020/08/11(火) 14:39:15.02ID:sLooAqcf
〔出題1〕
 (x+3y)(x-3y) = xx-9yy = 8^3,
のとき
(x + 8(x+3y)^{1/3} + 8(x-3y)^{1/3})^2
 = 48 [3(128+yy)^2 - 128^2 + xy^3]^{1/3}
 + 48 [3(128+yy)^2 - 128^2 - xy^3]^{1/3}
 + xx + 1024,
を示せ。
0378132人目の素数さん垢版2020/08/11(火) 15:09:03.03ID:sLooAqcf
(略証)
 p = (x+3y)^{1/3},
 q = (x-3y)^{1/3},
とおくと
 pq = (xx-9yy)^{1/3} = 8,
よって
(左辺) = (x+8p+8q)^2
 = xx + 16(p+q)x + 64(p+q)^2
 = 16(px+4qq) + 16(qx+4pp) + xx + 128pq
 = 16p{x + (1/2)q^3} + 16q{x + (1/2)p^3}
 + xx + 1024
 = 16p{x + (x-3y)/2} + 16q{x + (x+3y)/2}
 + xx + 1024
 = 48p(x-y)/2 + 48q(x+y)/2 + xx + 1024
 = 48 [3(128+yy)^2 - 128^2 + xy^3]^{1/3}
 + 48 [3(128+yy)^2 - 128^2 - xy^3]^{1/3}
 + xx + 1024,
0379132人目の素数さん垢版2020/08/13(木) 04:29:37.78ID:KhggCoPs
〔出題2〕
(1)
 A = √(N+1) + 2√(N -1/2),
 B = √(N-1) + 2√(N +1/2),
とおくとき、
 3√N > A > B を示せ。
0380132人目の素数さん垢版2020/08/13(木) 04:32:33.97ID:KhggCoPs
(左側)
 (二乗平均) > (相加平均) で

(右側)
 A - B = {√(N+1) - √(N-1)} - 2{√(N+1/2) - √(N-1/2)}
    = 2/{√(N+1) + √(N-1)} -2/{√(N+1/2) + √(N-1/2)}
    > 0,

〔補題〕
  √(N+1/2) + √(N-1/2) > √(N+1) + √(N-1),
(略証)
 √(N+x) は上に凸だから
  √(N+1/2) > (3/4)√(N+1) + (1/4)√(N-1),
  √(N-1/2) > (1/4)√(N+1) + (3/4)√(N-1),
  辺々たす。
または
 {√(N+1/2) + √(N-1/2)}^2 - {√(N+1) + √(N-1)}^2
 = 2{N + √(NN -1/4)} - 2{N + √(NN-1)}
 = 2{√(NN -1/4) - √(NN-1)} > 0,
0381132人目の素数さん垢版2020/08/13(木) 04:36:08.03ID:KhggCoPs
例)
 N = 333^2,
 A = 999 - 5.07770647804844345600×10^(-9)
 B = 999 - 5.07772937354721216558×10^(-9)
 A - B = 2.289549876870958×10^(-14)
0382132人目の素数さん垢版2020/08/13(木) 16:48:47.40ID:KhggCoPs
〔出題2〕
(2)
 √2 + √z ≒ y
となる自然数 y,z を見つけよ。
---------------------------------

・xx - 2yy = -1 ならば
 (xx +5 -4x)/2 = yy + 2 - (2√2)y - 2(x-y√2)
 = (y-√2)^2 - 2/(x+y√2),
∴ √2 + √{(xx +5 -4x)/2} = y - 1/{(x+y√2)(y-√2)} + … ≒ y,

・xx - 2yy = 1 ならば
 (xx +3 -4x)/2 = yy + 2 - (2√2)y - 2(x-y√2)
 = (y-√2)^2 - 2/(x+y√2),
∴ √2 + √{(xx +3 -4x)/2} = y - 1/{(x+y√2)(y-√2)} + … ≒ y,

例)
 x = ((1+√2)^n + (1-√2)^n)/2,
 y = ((1+√2)^n - (1-√2)^n)/(2√2),
は「ペル方程式」
 xx - 2yy = (-1)^n
をみたす。
0383132人目の素数さん垢版2020/08/15(土) 02:30:30.42ID:fibcKrcF
〔出題2〕
(3)
n ≒ √a + √b (n,a,bは正の整数) となるような近似の例を無限に多く構成せよ。
ただし (1) のように平方数を利用した「自明な」例は除外する。
できるだけ高い精度の近似例を期待する。
0384132人目の素数さん垢版2020/08/15(土) 20:58:06.92ID:fibcKrcF
>>382
・xx-2yy = ±1 とする。

 z = yy -2x +2
  = (y-√2)^2 - 2(x-y√2)
  = (y-√2)^2 干 2/(x+y√2),
とおけば
 √2 + √z = y 干 1/{(x+y√2)(y-√2)} + … ≒ y,
 | 1/{(x+y√2)(y-√2)} | < 1/{(2√2)(y-√2)^2} → 0 (y→∞)

他にも
 z' = xx -4y +2
  = (x-√2)^2 + (2√2)(x-y√2)
  = (x-√2)^2 ± (2√2)/(x+y√2),
とおけば
 √2 + √z' = x ± (√2)/{(x+y√2)(x-√2)} + … ≒ x,
 | (√2)/{(x+y√2)(x-√2)} | < 1/{(√2)(x-√2)^2} → 0 (x→∞)
0385132人目の素数さん垢版2020/08/21(金) 07:20:38.08ID:eKSCCB4p
 {x} = x - [x] = x - floor(x)
とおくと、
 Σ(j=1,n) {ij/n} = (n - gcd(n,i))/2.

面白スレ32−926
0387132人目の素数さん垢版2020/09/11(金) 14:28:47.91ID:QarvT+yo
単純環は半単純環とは限らない
0388132人目の素数さん垢版2020/10/06(火) 21:06:43.87ID:BfsRQCaN
群は集合と1つの演算
環は集合と2つの演算

じゃあ、3つ以上の演算があったら何なのさ。
0389132人目の素数さん垢版2020/10/06(火) 21:29:14.52ID:cC6+ht0z
森とかじゃないかな
0395132人目の素数さん垢版2020/10/07(水) 20:59:02.82ID:/W+oMVWn
漢字は音読みで一文字では日常で使われることなく熟語ではよく使われる常用漢字
数学の定義を知らなければ素人には何を言っているのかさっぱり分からない
となると「勤」かな?
0396132人目の素数さん垢版2020/10/07(水) 21:11:15.13ID:/W+oMVWn
一方で英語は日常的によく使われる名詞で日本語の意味と似通ったもの
「work」かな

勤(work):集合と3つの演算の組み合わせ

なんかそれっぽいw
0398132人目の素数さん垢版2020/10/07(水) 22:05:49.59ID:DcA4nYnO
Lie代数や外積代数も3つの演算を持っているが、スカラー倍はお気に召さないか
0400132人目の素数さん垢版2020/10/08(木) 12:30:49.44ID:6VLNOfrk
キンという音は日常的には金または菌として解釈される
「ホモ」ロジーのように小学生男子が喜びそうなのもポイントが高いのではないかな
0401132人目の素数さん垢版2020/10/08(木) 14:50:05.08ID:6VLNOfrk
次に☆の読み方について
+:足す → 足
*:掛ける → 足、手
であるならば
☆:振る → 足、手、頭
がよいだろう
a☆bは「aふるb」と読む
足し算、掛け算、振り算
語呂もよいし聞き間違いもない
0402132人目の素数さん垢版2020/10/08(木) 18:33:24.38ID:A/UA6fWK
集合と1つの演算だけだとマグマだし、集合と2つの演算ってだけだと環とはかぎらない
3つ以上の演算があったらってのも、名前より先に演算自体や演算同士をどういう条件で縛りたいのか
先に決めたほうがいいんじゃないか?
0403132人目の素数さん垢版2020/10/08(木) 19:03:03.62ID:6VLNOfrk
>>402
そもそも群自体最初から定義されていたわけではなく
巡回群の研究からスタートして抽象化していったものだと群論の本に書いてあった気がする
だったら逆に名前から決めていくのも面白いんじゃないか?
0405132人目の素数さん垢版2020/10/08(木) 20:50:05.54ID:/L65gK0f
和と積と冪乗の定義された数(整数でも実数でも何でもいいが)の性質から抽象化してみるとか?

その場合、3つ目の演算子は ^ だけど。
0407132人目の素数さん垢版2020/10/09(金) 00:37:50.36ID:k1rRDene
>>405
べき乗は単位元がないから
a^e=e^a=aとなる単位元eを定義しても感覚的に受け入れられない気がする
0408132人目の素数さん垢版2020/10/09(金) 11:28:06.40ID:k1rRDene
さて次は乗法加法に相当する呼称だ
加える・和む → 一体になる
乗せる・積む → 上に乗せたり積んだりしても分かれている
ならば
寄せる・並べる
つまり「寄法」と「並」が適切ではないかと思う
0409132人目の素数さん垢版2020/10/09(金) 11:39:43.87ID:k1rRDene
やっぱり☆を見ると感覚的に「ほし」と読んでしまう…
「振る」はボツかな

a☆bは「aほしb」と読むことに変更
足し算、掛け算、ほし算
よさそう
0410132人目の素数さん垢版2020/10/09(金) 11:43:02.81ID:k1rRDene
これでようやく三つめの演算が決まった

名称:寄法(きほう)
記号:☆
読み方:ほし
演算結果:並(へい)
0411132人目の素数さん垢版2020/10/09(金) 21:20:35.12ID:k1rRDene
ではこの寄法についての性質を調べていこう
まず集合Sが二項演算☆について群(group)であるとする
すなわち、
結合法則(associative law)
単位元(identity element)の存在
逆元(inverse element)の存在
の三つの条件を満たすということだ
0416132人目の素数さん垢版2020/10/10(土) 00:03:00.96ID:Eu8AlzP+
>>415
次で悩みましたw

単位元の存在
任意の要素aに対して
a☆e=e☆a=a
を満たす要素eが存在する

乗法の単位元は1:a*1=1*a=a
加法の単位元は0:a+0=0+a=a
これらは通常の乗算加算とも一致していて感覚的にわかる
では寄法の単位元の記号は何か?
1でもない、0でもない、でも1と0に近い記号…Φかな?と思ったら空集合を表すのに使われていた
Wikipediaによると空集合の記号は実際にはΦではないものの習慣的に代用されているそうだ
0417132人目の素数さん垢版2020/10/10(土) 00:08:29.55ID:Eu8AlzP+
そこで「きごう」で変換して「〆」を見つけた
0も1も入っている…ようにも見えるw
読みは「しめ」
a☆〆=〆☆a=a
これでいこう
0419132人目の素数さん垢版2020/10/10(土) 00:15:00.99ID:Eu8AlzP+
>>418
空想科学ならぬ空想数学ってとこですかね
でもそれを言ったら数学はみんな空想じゃないですか?
0420132人目の素数さん垢版2020/10/10(土) 00:34:12.42ID:Eu8AlzP+
乗法の逆元はa^-1
加法の逆元は-a
では寄法の逆元は…「-」が含まれていそうではあるが
a^-〆かな
下付きだと添え字と混乱しそうだ
0425132人目の素数さん垢版2020/10/10(土) 11:17:02.20ID:F7LKU0n8
ここは真っ当なスレだったのにこういう日高みたいなのに荒らされたらもう終わりだな
0427132人目の素数さん垢版2021/02/02(火) 17:12:06.83ID:yXZ/JXjd
リー代数 (及びそれを一般化した リー環) は
第三の演算 「交代積」をもつ。
これはヤコビの恒等式を満たす。
0428132人目の素数さん垢版2021/02/02(火) 17:18:09.01ID:yXZ/JXjd
〔問題〕
無理数αに対して、
 x = α^3 + 2α^2 - 5α, y = α^3 - 4α
がともに有理数になるという。αを求めよ

(2011年 神戸大 の類題?)
0429132人目の素数さん垢版2021/02/02(火) 17:32:35.69ID:yXZ/JXjd
8(x-y) = 8α(2α-1) = (4α-1)^2 - 1 = r - 1 (有理数),
∴ α = (1±√r)/4,
r = 61,
α = (1±√61)/4,
x = 75/8, y = 15/8,
0430132人目の素数さん垢版2021/03/04(木) 21:26:02.85ID:TUpzPvIJ
Hilbertの定理90の乗法版の証明載ってる本ある?
0431132人目の素数さん垢版2021/05/05(水) 06:21:42.76ID:16g2LNeV
〔問題〕
1/(2^{1/3}) は 2x^3 - 1 = 0 の実根である。
1/(2^{1/3}) は 2次以下の整係数多項式の根ではないことを示せ。
0432132人目の素数さん垢版2021/05/05(水) 06:31:05.76ID:16g2LNeV
〔補題〕
a, b, c∈Q, x = 1/(2^{1/3}) に対して axx + bx + c = 0 ならば a=b=c=0.
(略証)
a=0, b=0 のときは成立する。
a=0, b≠0 のとき x = - c/b ∈Q となるが
 2x^3 = 1 で xの分母・分子の2ベキ指数が矛盾を来たす。
a≠0 のとき b/a = b'、 c/a = c' とおく。
 2x^3 - 1 を xx + b'x + c' で割ると
 2x^3 - 1 = 2(xx + b'x + c')(x - b') + 2(b' ^2 - c')x + (2b'c' - 1),
 x = 1/ とおくと 0 = 2(b' ^2 - c')/ + (2b'c' - 1),
 1/(2^{1/3}) は無理数だから (b')^2 - c' = 0, 2b'c' - 1 = 0,
 よって 2(b')^3 = 1, b'∈Q となるが、b'の分母・分子の2ベキ指数が矛盾を来たす。(終)
∴ 1/(2^{1/3}) の最小多項式は 2x^3 - 1.

なお {1, 1/(2^{1/3}), 1/(2^{2/3})} はQ上1次独立と云うらしい。
0433132人目の素数さん垢版2021/07/21(水) 09:42:19.55ID:dPnMutaO
体の乗法群k^×のことをケーバチと言わない奴って何なの?
数学をマトモにやった事ないんじゃないの?
0435132人目の素数さん垢版2021/08/27(金) 02:10:23.45ID:8Pm/Muoo
計算論で著名なTuringの若書き
1938年に Compositio Mathematica, tome 5(1938), p.357-367 で発表した  

  The extensions of a group

という論文は、現今の群論の世界では、どう評価されるんだろ?
0438132人目の素数さん垢版2021/10/21(木) 02:03:29.43ID:K/hghBtO
〔Wilsonの定理〕
 (n-1)! ≡ -1 (mod n)   (nは素数)
 (n-1)! ≡ 2 (mod n)   (n=4)
 (n-1)! ≡ 0 (mod n)   (nは合成数(>4))
0439132人目の素数さん垢版2021/10/21(木) 02:24:47.91ID:K/hghBtO
1≦m<n なるmのうち, nと素であるものを 正則元とよぶ。

〔土岡の定理〕
3以上の自然数nに対して
(1) Π[1≦m<n, (m,n)=1] m ≡ ±1 (mod n)
(2) -1 となるのは n=4, n=p^e, n=2p^e のときである。
    (pは奇素数で e≧1)

数学セミナー, vol.39, no.3, 通巻462号 (2000/Mar)
 p.69-70 NOTE
0440132人目の素数さん垢版2021/11/02(火) 07:18:29.92ID:Ff6e97OX
元の行列にかけたものになる
回転をあらわす2次直交行列は表される
0441132人目の素数さん垢版2021/11/02(火) 18:03:48.50ID:F+dyso6S
何言ってるのかわからないので、ぐーぐる先生に英訳してもらったら
It will be the one applied to the original procession
A quadratic orthogonal matrix representing rotation is represented

procession→matrix は先生のお茶目としても、やっぱりわからない
0442132人目の素数さん垢版2021/11/06(土) 16:03:52.72ID:QOJe0Sk2
(x^5 + x + 1)/(x^5 + x^4 + 1) を約分せよ。

(略解)
x^5 + x + 1, x^5 + x^4 + 1 は x=ω, x=ω' (1の3乗根) のとき 0,
因数定理より (x-ω)(x-ω') = xx+x+1 で割り切れる。

 x^5 + x + 1 = (xx+x+1)(x^3 -xx +1),
 x^5 + x^4 + 1 = (xx+x+1)(x^3 -x +1),
∴ (与式) = (x^3-xx+1)/(x^3-x+1).

MathLABO 東大・医 (?)
http://www.youtube.com/watch?v=E4Lv6kerh78 09:30
0443132人目の素数さん垢版2021/11/07(日) 00:45:37.27ID:H6MTOwMn
堀田良之「代数入門 群と加群」のp.113の証明で質問です。
補題19.1(ツァッセンハウス)
H、Kを群Gの部分群、H'、K'をH、Kの正規部分群とする。
H'(H∩K')、K'(H'∩K)はそれぞれ H'(H∩K)、K'(H∩K)の正規部分群で
H'(H∩K)/H'(H∩K') 〜 K'(H∩K)/K'(H'∩K) (〜は同型を表す)
[証明]
同型定理から、H'(H∩K)/H' 〜 (H∩K)/(H'∩K)  (〇)
この同型において、H'∩K ⊂ (H'∩K)(H∩K') ⊂ H∩K に対応するH'(H∩K)の部分群は
H'(H'∩K)(H∩K') = H'(H∩K') (△)
だから、再び同型定理によって
H'(H∩K)/H'(H∩K') 〜 (H∩K)/(H'∩K)(H∩K') (=)
K'とHを入れ換えると補題の同型を得る。
------------------------------------------------------
「だから、再び同型定理によって」とありますが、
(△)をどう使えば(=)を示せるのか、筆者の想定する示し方がよく分かりませんでした。教えて欲しいです。
0444132人目の素数さん垢版2021/11/07(日) 02:46:59.96ID:wnhuF1sx
>443
> 同型定理から、H'(H∩K)/H' 〜 (H∩K)/(H'∩K)  (〇)
これは第 2 同型定理

A ⊃ B ⊃ C, A' ⊃ B' ⊃ C'
A/C 〜 A'/C' (〇に相当)
B/C 〜 B'/C' (△に相当) より
A/B 〜 (A/C) / (B/C) 〜 (A'/C') / (B'/C') 〜 A'/B' (∵ 第3, 第1(の系?), 第3 同型定理)
∴ A/B 〜 A'/B' (=に相当)
0445132人目の素数さん垢版2022/01/12(水) 13:04:29.37ID:gdzKqJiO
多変数の多項式論について丁寧に書いてある本は何ですか?

高木貞治の本以外でお願いします。

なぜ、普通の代数学の本には多変数多項式について書いていないのでしょうか?
0446132人目の素数さん垢版2022/01/12(水) 18:34:56.34ID:1tqkOWb7
>>445
Kunzの本
和訳されている
0447132人目の素数さん垢版2022/01/12(水) 18:44:45.60ID:gdzKqJiO
>>446

平面代数曲線入門
可換環と代数幾何入門―イデアルと加群の生成系をテーマの中心として―

のどちらですか?
0450132人目の素数さん垢版2022/01/15(土) 19:28:03.84ID:Da/UyDn2
松坂和夫著『代数系入門』には、2項演算が結合法則を満たすとき、 n 個の元の積がカッコの付け方によらないことの証明がありません。

こういう基本的で重要なことの証明を省くというのはありですか?
0451132人目の素数さん垢版2022/01/15(土) 19:31:24.78ID:xesZzEEq
ありかと
暗算で考えても合ってるとしかおもえん
しかしきっちり証明を書いた記憶はない
0453132人目の素数さん垢版2022/01/16(日) 12:14:35.49ID:vQFCEajs
I. N. Herstein著『Topics in Algebra Second Edition』ですが、なぜ評判がいいのでしょうか?

洗練されていない感じがします。
0454132人目の素数さん垢版2022/03/08(火) 16:57:36.71ID:aJIm+RIs
集合の元の定義が同一になってないな
0455132人目の素数さん垢版2022/03/08(火) 18:47:24.57ID:j7EzdCO4
正直自分も証明はしっかり書いてあるものが読みたいが、しっかり書いてある本を見つける事が難しいのが厄介
せいぜい独学に向いてるとか、そういう遠回りな情報で判断するしかない
0456132人目の素数さん垢版2022/03/08(火) 19:10:58.30ID:yTD6aKsd
雪江明彦著『代数学1群論入門』

K = <x, y | x^3 = y^2 = 1, y*x*y = x^{-1}> とすると、

K = S_3 = D_3 であることを証明せよ。


これって証明する必要があることですか?
自明ではないですか?
0457132人目の素数さん垢版2022/03/08(火) 22:58:31.79ID:MZovA/SO
別に自明とは思えないが
0462132人目の素数さん垢版2023/01/09(月) 14:13:41.07ID:afxohR47
>群の語の問題と Muller–Schupp の定理
>ttp://www2.kobe-u.ac.jp/~tk/jp/workshop/slides/wakate2021_yuyama.pdf

の中に
>定理 (Novikov (1955), Boone (1958))
>有限表示群 G であって語の問題 WP(G) が
>決定不能 (undecidable) であるよう
>なものが存在する.

どのようなものが具体的に決定不能であるのか
その例をみせて欲しいね。
0464132人目の素数さん垢版2023/01/18(水) 19:30:41.50ID:F9utb7tI
有限単純群の分類が完成したら、
それでもって有限群の分類も終了した=有限群論は終わり、
とみなしていいの?
0466132人目の素数さん垢版2023/01/19(木) 03:41:16.56ID:+bH80TEF
単純な有限群を積み上げればそれで任意の有限群が得られるということでいいの?
素数の積で自然数が表せるというのと同じように。
0467132人目の素数さん垢版2023/01/23(月) 23:17:09.11ID:q03i0Ph2
有限群の研究者たちは、有限単純群で例外的なものが有限通りしかないと
知ったときに期待どおりだったのだろうか、それとも意外だと思ったのだろうか?
0468132人目の素数さん垢版2023/01/28(土) 18:11:13.05ID:C+WtEYiy
無限群の分類はどうなっているのだろうか?
連続の場合と離散の場合とあるだろうけれども。
0469132人目の素数さん垢版2023/01/28(土) 18:58:59.92ID:YH4NbMiI
ポントリャーギンの「連続群論」について↓

今回、「こんな数学書」を選ぶにあたって、やはり「連続群論(上下)」を
挙げることにした。理由はその後の「連続群論入門」(山内恭彦、杉浦光夫
著)、「リー環論」(松島与三著)、「Theory of Lie Groups」(Chevalley 著)、
「SL(2,R)」(Lang 著)へとつながっていくからで、この本との出会いが今日
の研究分野となるからである。ではこの本を読者に薦めるかとかとなると、
ちょっと疑問符を付けざるを得ない。多様体もきちんと定義されていない頃
の話で非常に読み難い。リー群やリー環などを知ろうとするならば、現在た
くさんの入門書や専門書があるのでその方がよいだろう。しかし数学者がい
かに苦労して概念を構築し真理に辿り着くか、その過程を知るにはこの本は
とても面白いと思う。
0470132人目の素数さん垢版2023/01/28(土) 19:36:54.22ID:C+WtEYiy
連続群はリー群だけなの?
0472132人目の素数さん垢版2023/01/28(土) 19:48:23.98ID:YH4NbMiI
>>470
ヒルベルトの第5問題
0473132人目の素数さん垢版2023/01/29(日) 09:22:22.32ID:61X04R7S
Montgomery-Zippin
0474132人目の素数さん垢版2023/01/31(火) 09:32:08.90ID:8zSCOVir
amazonの糞レビューじゃん
多様体はリーマンがとっくに定義してるだろ
0475132人目の素数さん垢版2023/01/31(火) 09:47:31.92ID:yXEkrxN7
「きちんと定義する」
0476132人目の素数さん垢版2023/01/31(火) 12:05:11.92ID:01NEJa1+
位相多様体を持ち込んだのはポアンカレではなかったか
0477132人目の素数さん垢版2023/01/31(火) 16:39:56.00ID:8zSCOVir
一般の多様体を定義したのはホイットニーだと思ってるバカなんだろう
0478132人目の素数さん垢版2023/01/31(火) 16:46:18.44ID:rDyPETFK
シュバレーのリー群論は
連続群論と同じころだったと思うが
その頃はまだ
実解析的多様体の数空間への埋め込み可能性は
分かっていなかった。
0479132人目の素数さん垢版2023/02/04(土) 06:26:22.49ID:fURcaCQF
荒木不二洋先生は連続群論で育った世代
0480132人目の素数さん垢版2023/02/04(土) 13:22:56.36ID:S+bpe1P3
荒木先生が読んだのはもちろん英訳の方だろうね。

杉浦光夫先生はポントリャーギンの『連続群論 上-下』を翻訳することによって
力を付け、この本の執筆で一気にブレイクした。
 出版年が1960年だから、ソ連のスプートニク一号が打ち上げられて、西側の一員である日本が、アメリカの『ソ連に追いつけ追い越せ運動』をしていた頃の著作だ。
日本の数学者・物理学者も相当焦って居た筈だ。
0483132人目の素数さん垢版2023/11/30(木) 23:38:55.80ID:3HGzb6v0
局所コンパクト群とその双対性に関する理論の基礎は1934年のレフ・ポントリャーギンまで遡る。
彼が扱った内容は群が第二可算公理を満たすことに依拠しており、
またコンパクト群であるか離散群であるような場合であった。
この制約は後にイグベルト・ファン・カンペン (1935) とアンドレ・ヴェイユ (1953) によって取り除かれ、
一般の局所コンパクト群を対象とするように一般化された。
0484132人目の素数さん垢版2023/12/01(金) 08:48:32.02ID:J8grMJ/l
一般の局所コンパクト群、
て非可換群の場合もか?
0485132人目の素数さん垢版2023/12/01(金) 09:38:28.96ID:TQ3+oCgt
数学、殊に調和解析および位相群の理論においてポントリャーギン双対性(ポントリャーギンそうついせい、英語: Pontryagin duality)はフーリエ変換の一般的な性質を説明する。ポントリャーギン双対は実数直線あるいは有限アーベル群上の函数の、たとえば

実数直線上の素性の良い複素数値周期函数はフーリエ級数展開を持ち、そのような函数はそのフーリエ展開から復元することができる。
実数直線上の素性の良い複素数値函数は、おなじく数直線上で定義される函数としてのフーリエ変換を持ち、周期函数におけると同様に、そのような函数はそのフーリエ変換から復元することができる。
有限アーベル群上の複素数値函数はその(もとの群と自然同型ではないが同型な)双対群上の函数としての離散フーリエ変換を持ち、有限群上の任意の函数がその離散フーリエ変換から復元することができる。
といったようないくつかの話題を統一的にみることができる文脈に属する。この理論はレフ・ポントリャーギンによって導入され、フォン・ノイマンやヴェイユらの導入したハール測度の概念やそのほか局所コンパクトアーベル群の双対群に関する理論などと結び付けられた。
0486132人目の素数さん垢版2023/12/02(土) 22:59:03.53ID:q214rjdY
2乗して項数が減る1変数多項式は無限にあるというが
3乗の場合はどうなのだろうか
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況