前スレ
【原発】原発情報4171【放射能】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1703344597/
☆震災により、原発は自然災害に耐えられないことが明らかになりました
地震や津波や台風竜巻、あらゆる緊急自然災害を想定し、被害に遭遇した場合や、
災害被災者の避難のために原発情報を集め役立てていきましょう
■次スレは>>800 を踏んだ人が立ててください
立てられないときはその旨を告知し、他の人が『宣言のうえ』速やかに立ててください
※800 を踏んだ人が気付いていないと思われる等の場合は、
850 辺りで、立てられる人が『宣言のうえ』立ててください
※何れの場合も、乱立させないよう十分注意してください
探検
【原発】原発情報4172【放射能】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1手子羽(やわらか銀行)
2024/01/19(金) 06:44:13.18ID:F0/4CaMs 馬鹿だな
それを言ったら原発は10割トラブルになっている
祝島や大間などは現在進行形だ
そのトラブルをいかに潰すかが原発推進の歴史だった
それを言ったら原発は10割トラブルになっている
祝島や大間などは現在進行形だ
そのトラブルをいかに潰すかが原発推進の歴史だった
自動車業界は日本のGDPの1割を占め、
電力業界以上に不都合な事実が闇に葬られている。
それこそ道路をつくることで失われた山林は
メガソーラーの比ではないし
黒いアスファルトの道路は
熱しやすく冷めにくく、
ヒートアイランドの主要な原因の一つになっている
電力業界以上に不都合な事実が闇に葬られている。
それこそ道路をつくることで失われた山林は
メガソーラーの比ではないし
黒いアスファルトの道路は
熱しやすく冷めにくく、
ヒートアイランドの主要な原因の一つになっている
922地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/29(金) 12:00:52.63ID:zFPHmSkh どんなにスルーし続けようと
太陽光災害4割って現実は変わんない
弁当食べよ
太陽光災害4割って現実は変わんない
弁当食べよ
923地震雷火事名無し(庭)
2024/03/29(金) 12:41:36.71ID:dw98hoZf >>922
うわぁ〜それって本当? 太陽光災害? 日本で災害が発生してるの? どこでなの??
「政令で定める原因により生ずる被害」が4割ってどこのニュースにありました?
本当に!ほんとにその事実ありますか?
まさか言葉の定義を知らず造語を使って書き込んでるんだったら
これってガチな風評だよなぁ
以下に、法令貼っとくわ
災害対策基本法
第一章 総則
(定義)
第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
一 災害
暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火その他の異常な自然現象又は大規模な火事若しくは爆発その他その及ぼす被害の程度においてこれらに類する政令で定める原因により生ずる被害をいう
うわぁ〜それって本当? 太陽光災害? 日本で災害が発生してるの? どこでなの??
「政令で定める原因により生ずる被害」が4割ってどこのニュースにありました?
本当に!ほんとにその事実ありますか?
まさか言葉の定義を知らず造語を使って書き込んでるんだったら
これってガチな風評だよなぁ
以下に、法令貼っとくわ
災害対策基本法
第一章 総則
(定義)
第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
一 災害
暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火その他の異常な自然現象又は大規模な火事若しくは爆発その他その及ぼす被害の程度においてこれらに類する政令で定める原因により生ずる被害をいう
924地震雷火事名無し(庭)
2024/03/29(金) 13:01:06.80ID:dw98hoZf >>919
数年前のアメリカのニュースで、原発のトラブル4000件ぐらいだったなぁ(過去に貼り付けたけど)
熱源利用し配管使えば、トラブル多くなるのは今まで実績で明らかで、さらに原発に限れば放射化による追加問題まで・・・
それ以前に可動部も電気機器も多くこれによる故障等も増え、また大規模自然災害で大被害が想定されるも、事前の避難計画、避難訓練は絵に描いた餅で無意味なのにそれでヨシ!再稼働だもんなぁ
原発推進派には発電量増えまくる再エネに利権を奪われる危機感から妬みしかないと思うよ
数年前のアメリカのニュースで、原発のトラブル4000件ぐらいだったなぁ(過去に貼り付けたけど)
熱源利用し配管使えば、トラブル多くなるのは今まで実績で明らかで、さらに原発に限れば放射化による追加問題まで・・・
それ以前に可動部も電気機器も多くこれによる故障等も増え、また大規模自然災害で大被害が想定されるも、事前の避難計画、避難訓練は絵に描いた餅で無意味なのにそれでヨシ!再稼働だもんなぁ
原発推進派には発電量増えまくる再エネに利権を奪われる危機感から妬みしかないと思うよ
925地震雷火事名無し(庭)
2024/03/29(金) 13:27:27.99ID:dw98hoZf 九電、プレスリリース、玄海原発4号機、逸脱(復帰済み、原因?)
https://www.kyuden.co.jp/press_240327-1.html
2024年3月27日
九州電力株式会社
玄海原子力発電所4号機の出力降下中における
一時的な運転上の制限逸脱についてお知らせします
玄海原子力発電所4号機(加圧水型軽水炉、定格電気出力118万キロワット)は、第16回定期検査のため、2024年3月26日18時26分から出力降下中のところ、20時32分に原子炉内の出力が不均一になったことを示す警報(1/4炉心出力偏差の警報)が発信し、保安規定に定める「運転上の制限」の逸脱と判断しました。
その後、20時40分同警報が復帰したことから運転上の制限の逸脱から復帰しています。
原子炉では、炉心を上から円状に見て、上下それぞれ4つの領域に分け、領域間での原子炉出力の偏差を管理しています。保安規定では、原子炉出力が50%を超える場合に、出力の偏差を一定の範囲内(1.02以下)にすることを運転上の制限としており、今回は出力降下中に一時的にこれを超える差が出たため、警報が発信したものです。
なお、本事象による環境への放射能の影響はありません。
以下略
https://www.kyuden.co.jp/press_240327-1.html
2024年3月27日
九州電力株式会社
玄海原子力発電所4号機の出力降下中における
一時的な運転上の制限逸脱についてお知らせします
玄海原子力発電所4号機(加圧水型軽水炉、定格電気出力118万キロワット)は、第16回定期検査のため、2024年3月26日18時26分から出力降下中のところ、20時32分に原子炉内の出力が不均一になったことを示す警報(1/4炉心出力偏差の警報)が発信し、保安規定に定める「運転上の制限」の逸脱と判断しました。
その後、20時40分同警報が復帰したことから運転上の制限の逸脱から復帰しています。
原子炉では、炉心を上から円状に見て、上下それぞれ4つの領域に分け、領域間での原子炉出力の偏差を管理しています。保安規定では、原子炉出力が50%を超える場合に、出力の偏差を一定の範囲内(1.02以下)にすることを運転上の制限としており、今回は出力降下中に一時的にこれを超える差が出たため、警報が発信したものです。
なお、本事象による環境への放射能の影響はありません。
以下略
>>923
おそらくこれのことかと思われる。
太陽光発電設備導入で自治体の4割超でトラブル
総務省が初の実態調査 未解決も2割
https://news.yahoo.co.jp/articles/8bdb7709d65de2f1c49359b387a47897a6e36c88
しかし原発の場合は100%自治体で反対運動が起こってきた歴史はスルーw
おそらくこれのことかと思われる。
太陽光発電設備導入で自治体の4割超でトラブル
総務省が初の実態調査 未解決も2割
https://news.yahoo.co.jp/articles/8bdb7709d65de2f1c49359b387a47897a6e36c88
しかし原発の場合は100%自治体で反対運動が起こってきた歴史はスルーw
汚職事件で休眠状態だった自民党「再生エネ議連」が再始動 「脱原発」色は薄まり新事務局長は「推進派」
2024年3月28日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/317964
カルト議員がリニアや日韓トンネルなどのため、発電所をたくさんつくらねばならないと思い込んでいるので、乱開発が推進される。結果、原発の認識が甘くなっている。
https://pbs.twimg.com/media/GJ0LHaZaIAAcj0w.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GJ0LWZkaEAAQmiS.jpg
2024年3月28日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/317964
カルト議員がリニアや日韓トンネルなどのため、発電所をたくさんつくらねばならないと思い込んでいるので、乱開発が推進される。結果、原発の認識が甘くなっている。
https://pbs.twimg.com/media/GJ0LHaZaIAAcj0w.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GJ0LWZkaEAAQmiS.jpg
928地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/29(金) 19:34:11.83ID:zFPHmSkh 「太陽光災害などない そんな報道などされてない! ないって言ったらない‼」草
繰り返すだけの反原発カルト
まさにネオナチのホロコースト否定論
極論気違い連中から人権を剥奪しないと事態はますますヒドイことになる
繰り返すだけの反原発カルト
まさにネオナチのホロコースト否定論
極論気違い連中から人権を剥奪しないと事態はますますヒドイことになる
929地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/29(金) 19:36:37.99ID:zFPHmSkh 原発気違いでももう絶対安全なんて言わんだろうにww
930地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/29(金) 19:46:37.17ID:zFPHmSkh931地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/29(金) 19:48:20.61ID:zFPHmSkh もう殺処分あるのみ
でないと日本のミドリがメチャクチャになる
でないと日本のミドリがメチャクチャになる
東電の特別負担金、最高額に 原発事故賠償に2300億円(共同通信)
https://www.47news.jp/10721078.html
>経済産業省は29日、東京電力福島第1原発事故の賠償に充てるため、大手電力会社などが支払う2023年度分の負担金額を公表した。
>東電のみが支払う特別負担金は収益改善を織り込み2300億円とし、0円だった22年度から一転して過去最高額となった。
>各電力などから負担金を徴収する原子力損害賠償・廃炉等支援機構が申請し、同日、経産省が認可した。
米国、廃炉原発を再稼働へ バイデン政権が2300億円支援(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN28DJK0Y4A320C2000000/
>バイデン米政権は中西部ミシガン州のパリセイズ原発に対し、約15億ドル(約2300億円)の融資を決めた。
(中略)
>ホルテックは当初、廃炉を進める方針だったが、連邦政府の支援を当て込んで一転して再稼働を目指した。
(中略)
>バイデン政権は既存の原発を延命させる方針で、カリフォルニア州でも廃炉を回避するよう老朽化した原発を支援している。
「40年超原発」の安全対策に妥当性 追認の福井地裁、住民反発(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20240329/k00/00m/040/251000c
>加藤靖裁判長は「重大な事故が発生する具体的な危険があるとは言えない」と述べた。
(中略)
>住民側は老朽化に伴って事故発生のリスクが高まり、地震対策にも不備があるなどと主張していた。
(中略)
>住民側は原発事故時の避難計画に実効性がないとも訴えていたが、決定は「避難が迫られるような危険性の立証が不十分だ」と退け、計画内容についての判断は示さなかった。
関電原発の乾式貯蔵 容量増につながらないか(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2005519
>施設内の乾式貯蔵は本来、貯蔵容量を増やすのが主な目的。
(中略)
>関電は、30年ごろに県外で操業開始する予定の中間貯蔵施設への円滑な搬出を目的とする。しかし、同施設の計画地点が決まっていない中、額面通りに受け取っていいのか。
>プールから乾式貯蔵施設に移送した後、プールの空いたスペースは使わない「貯蔵容量の制限」という約束を履行できるのか疑念が生じている。
(中略)
>関電自身が「例外」に言及し、貯蔵容量の増加を完全には否定していないこともあり、乾式貯蔵は使用済み核燃料を県外搬出できない場合の備えとみられても仕方がないだろう。
https://www.47news.jp/10721078.html
>経済産業省は29日、東京電力福島第1原発事故の賠償に充てるため、大手電力会社などが支払う2023年度分の負担金額を公表した。
>東電のみが支払う特別負担金は収益改善を織り込み2300億円とし、0円だった22年度から一転して過去最高額となった。
>各電力などから負担金を徴収する原子力損害賠償・廃炉等支援機構が申請し、同日、経産省が認可した。
米国、廃炉原発を再稼働へ バイデン政権が2300億円支援(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN28DJK0Y4A320C2000000/
>バイデン米政権は中西部ミシガン州のパリセイズ原発に対し、約15億ドル(約2300億円)の融資を決めた。
(中略)
>ホルテックは当初、廃炉を進める方針だったが、連邦政府の支援を当て込んで一転して再稼働を目指した。
(中略)
>バイデン政権は既存の原発を延命させる方針で、カリフォルニア州でも廃炉を回避するよう老朽化した原発を支援している。
「40年超原発」の安全対策に妥当性 追認の福井地裁、住民反発(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20240329/k00/00m/040/251000c
>加藤靖裁判長は「重大な事故が発生する具体的な危険があるとは言えない」と述べた。
(中略)
>住民側は老朽化に伴って事故発生のリスクが高まり、地震対策にも不備があるなどと主張していた。
(中略)
>住民側は原発事故時の避難計画に実効性がないとも訴えていたが、決定は「避難が迫られるような危険性の立証が不十分だ」と退け、計画内容についての判断は示さなかった。
関電原発の乾式貯蔵 容量増につながらないか(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2005519
>施設内の乾式貯蔵は本来、貯蔵容量を増やすのが主な目的。
(中略)
>関電は、30年ごろに県外で操業開始する予定の中間貯蔵施設への円滑な搬出を目的とする。しかし、同施設の計画地点が決まっていない中、額面通りに受け取っていいのか。
>プールから乾式貯蔵施設に移送した後、プールの空いたスペースは使わない「貯蔵容量の制限」という約束を履行できるのか疑念が生じている。
(中略)
>関電自身が「例外」に言及し、貯蔵容量の増加を完全には否定していないこともあり、乾式貯蔵は使用済み核燃料を県外搬出できない場合の備えとみられても仕方がないだろう。
中間貯蔵と再処理工場完成 原燃社長「整合的に」(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1750330
>リサイクル燃料貯蔵(RFS)が事業開始を「7~9月」と公表した使用済み核燃料中間貯蔵施設(青森県むつ市)を巡り、日本原燃の増田尚宏社長は28日の定例記者会見で、六ケ所再処理工場(六ケ所村)の完成について「(中間貯蔵施設と)整合的にしなくてはいけない」との見解を示した。
>目標の期限まで残り半年となり「9月の竣工(しゅんこう)を達成するべく知恵を絞る」と強調した。
リニア遠のき失望「期待したが」 27年断念、沿線で冷めた反応も(共同通信)
https://www.47news.jp/10720592.html
>リニア中央新幹線の2027年開業断念が29日明らかになり、出張で東海道新幹線を利用する会社員や沿線住民から失望の声が上がった。
>一方、建設を批判する住民は冷めた反応を見せた。
高温ガス炉で電源喪失試験 茨城・大洗 原子力機構、安全性を検証(3月28日 茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17115503514780
>日本原子力研究開発機構は27日、茨城県大洗町にある高温工学試験研究炉(HTTR)で、運転中に冷却機能が喪失した状態を再現し、自然冷却によって原子炉を停止させる試験を実施した。
>機構によると、出力100%の状態での試験は初めて。
(中略)
>HTTRは炉心の冷却に水を使う一般的な原発(軽水炉)と異なり、ヘリウムガスを使う国内唯一の高温ガス炉。
>試験では制御室の職員がヘリウム循環機3台の運転を順番に停止し、制御棒の機能も止めて電源喪失状態を再現した。
>原子炉内で用いられる黒鉛は蓄熱性が高いため、冷却材の循環が止まっても時間をかけて自然放熱できる仕組み。
>試験開始から約5分で、安定性の維持ができたとして、「成功」とアナウンスされた。
>篠崎正幸高温工学試験研究炉部長は「操作なしに出力がほぼゼロを確認できた。第1段階としては成功」と話した。
「時間をかけて自然放熱」と言いつつ「試験開始から5分で『成功』」というのはどういうことですかお
自然放熱は5分で終わって、出力がほぼゼロになるんですかお?
( ^ω^)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1750330
>リサイクル燃料貯蔵(RFS)が事業開始を「7~9月」と公表した使用済み核燃料中間貯蔵施設(青森県むつ市)を巡り、日本原燃の増田尚宏社長は28日の定例記者会見で、六ケ所再処理工場(六ケ所村)の完成について「(中間貯蔵施設と)整合的にしなくてはいけない」との見解を示した。
>目標の期限まで残り半年となり「9月の竣工(しゅんこう)を達成するべく知恵を絞る」と強調した。
リニア遠のき失望「期待したが」 27年断念、沿線で冷めた反応も(共同通信)
https://www.47news.jp/10720592.html
>リニア中央新幹線の2027年開業断念が29日明らかになり、出張で東海道新幹線を利用する会社員や沿線住民から失望の声が上がった。
>一方、建設を批判する住民は冷めた反応を見せた。
高温ガス炉で電源喪失試験 茨城・大洗 原子力機構、安全性を検証(3月28日 茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17115503514780
>日本原子力研究開発機構は27日、茨城県大洗町にある高温工学試験研究炉(HTTR)で、運転中に冷却機能が喪失した状態を再現し、自然冷却によって原子炉を停止させる試験を実施した。
>機構によると、出力100%の状態での試験は初めて。
(中略)
>HTTRは炉心の冷却に水を使う一般的な原発(軽水炉)と異なり、ヘリウムガスを使う国内唯一の高温ガス炉。
>試験では制御室の職員がヘリウム循環機3台の運転を順番に停止し、制御棒の機能も止めて電源喪失状態を再現した。
>原子炉内で用いられる黒鉛は蓄熱性が高いため、冷却材の循環が止まっても時間をかけて自然放熱できる仕組み。
>試験開始から約5分で、安定性の維持ができたとして、「成功」とアナウンスされた。
>篠崎正幸高温工学試験研究炉部長は「操作なしに出力がほぼゼロを確認できた。第1段階としては成功」と話した。
「時間をかけて自然放熱」と言いつつ「試験開始から5分で『成功』」というのはどういうことですかお
自然放熱は5分で終わって、出力がほぼゼロになるんですかお?
( ^ω^)
地下350メートル坑道を拡張 北海道の核ごみ研究施設(共同通信)
https://www.47news.jp/10704436.html
>原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)を地下に埋める手法を調査する「幌延深地層研究センター」(北海道幌延町)は26日、拡張工事が完了した地下350メートルにある坑道を報道陣に公開した。
(中略)
>昨年6月から今年1月にかけて追加工事を行い、数十メートル掘り広げた。
>拡張した部分について、担当者は「英国や台湾など海外機関が参加する国際共同プロジェクトの研究にも活用する」と話した。
核のごみ処分場 狙われる北海道 調査応募検討の寿都町 幌延町には研究施設 カギ握る世論と運動('20.8.31 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-31/2020083113_01_1.html
>そこに至る裏話を旧科学技術庁原子力局長だった島村武久氏が主催した「島村原子力政策研究会」(1985~95年)で、当事者が証言しています。
>干場静夫・科技庁原子力バックエンド室長(当時)は81年か82年に幌延町から原子力施設を誘致したいと中川一郎科技庁長官に要請があったと90年に講演。
>島村氏は「幌延は最初の時から、試験はするけれども、よければ(核のゴミを)置いちゃうという考え方が非常に強かった」と語っています。
原発、工程短縮や出力調整が重要 新設で原子力学会が提言(共同通信)
https://www.47news.jp/10704184.html
>日本原子力学会は26日、新たに建設する原発に必要な要件として、工法を見直して工程短縮を図ることや、再生可能エネルギーとの共存を見据え、出力調整の性能を高めることなどを求めた提言を公表した。
(中略)
>学会は原発建設には十数年かかるとし「50年までの脱炭素社会を実現するには新増設やリプレース(建て替え)に向けた議論を早期に開始することが重要」と訴えた。
せっかくの新設炉なら、コアキャッチャーや二重の格納容器を取り付けますかお?
( ^ω^)
衆院委で規制委員長 「川内原発は最高水準」笠井氏、EU基準示し批判('14.8.8 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-08/2014080801_03_1.html
>田中氏は「すべての点について一点の曇りもなく世界最高だということは申し上げていない」「(既存の原子炉で)格納容器を2重にすることは不可能」と開き直りました。
最新装置義務づけ 「視野の外」 規制委委員長代理 原発存続の規制基準('14.9.26 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-09-26/2014092615_02_1.html
>更田氏は、既設原発にコアキャッチャーを付けることに関して「事実上不可能」と明言。
>さらに申請が出てきた場合、「それを新設ととるべきか、既設ととるべきかとなったときに、これは新設ととらざるを得なくて、ある意味視野の外の話」などと話しました。
https://www.47news.jp/10704436.html
>原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)を地下に埋める手法を調査する「幌延深地層研究センター」(北海道幌延町)は26日、拡張工事が完了した地下350メートルにある坑道を報道陣に公開した。
(中略)
>昨年6月から今年1月にかけて追加工事を行い、数十メートル掘り広げた。
>拡張した部分について、担当者は「英国や台湾など海外機関が参加する国際共同プロジェクトの研究にも活用する」と話した。
核のごみ処分場 狙われる北海道 調査応募検討の寿都町 幌延町には研究施設 カギ握る世論と運動('20.8.31 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-31/2020083113_01_1.html
>そこに至る裏話を旧科学技術庁原子力局長だった島村武久氏が主催した「島村原子力政策研究会」(1985~95年)で、当事者が証言しています。
>干場静夫・科技庁原子力バックエンド室長(当時)は81年か82年に幌延町から原子力施設を誘致したいと中川一郎科技庁長官に要請があったと90年に講演。
>島村氏は「幌延は最初の時から、試験はするけれども、よければ(核のゴミを)置いちゃうという考え方が非常に強かった」と語っています。
原発、工程短縮や出力調整が重要 新設で原子力学会が提言(共同通信)
https://www.47news.jp/10704184.html
>日本原子力学会は26日、新たに建設する原発に必要な要件として、工法を見直して工程短縮を図ることや、再生可能エネルギーとの共存を見据え、出力調整の性能を高めることなどを求めた提言を公表した。
(中略)
>学会は原発建設には十数年かかるとし「50年までの脱炭素社会を実現するには新増設やリプレース(建て替え)に向けた議論を早期に開始することが重要」と訴えた。
せっかくの新設炉なら、コアキャッチャーや二重の格納容器を取り付けますかお?
( ^ω^)
衆院委で規制委員長 「川内原発は最高水準」笠井氏、EU基準示し批判('14.8.8 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-08/2014080801_03_1.html
>田中氏は「すべての点について一点の曇りもなく世界最高だということは申し上げていない」「(既存の原子炉で)格納容器を2重にすることは不可能」と開き直りました。
最新装置義務づけ 「視野の外」 規制委委員長代理 原発存続の規制基準('14.9.26 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-09-26/2014092615_02_1.html
>更田氏は、既設原発にコアキャッチャーを付けることに関して「事実上不可能」と明言。
>さらに申請が出てきた場合、「それを新設ととるべきか、既設ととるべきかとなったときに、これは新設ととらざるを得なくて、ある意味視野の外の話」などと話しました。
リニア開業、2034年以降か 静岡工区の着工遅れ、27年断念(共同通信)
https://www.47news.jp/10719718.html
>開業は早くても34年以降になる見通し。
>政府が3兆円の財政投融資を活用し、国家プロジェクトとして後押ししてきた開業が先送りとなり、沿線のまちづくりや企業の経営戦略にも影響が出そうだ。
>JR東海の丹羽俊介社長は国土交通省であった有識者会議で「新たな開業時期は見通すことができないが、早期開業を目指し全力で取り組む」と強調。
リニアに3兆円 ずさん 公的資金投入 共産党論戦で浮き彫り('16.11.24 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-11-24/2016112401_04_1.html
>“リニアによって「地方創生回廊」ができ、全国に成長力が波及する”との政府の宣伝については、島津幸広議員の質問で、経済効果の具体的な試算はないことが判明(10月19日、衆院内閣委)。
>島津氏は「スローガンだけの『未来への浪費』だ」と批判しました。
「早期開業へ環境整える」 リニア27年断念で官房長官(共同通信)
https://www.47news.jp/10719956.html
>林芳正官房長官は29日の記者会見で、JR東海がリニア中央新幹線品川―名古屋間の2027年開業を断念すると表明したことについて「(引き続き)早期開業に向けた環境整備を進めていく」と述べた。
>また林氏は「JR東海に対し、静岡県をはじめとする関係自治体との一層の対話を促す」とした。
「陸のコンコルド」、リニア新幹線の真実 9兆円をつぎ込む超高速列車の行く末('18.8.30 日経ビジネス)
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/081500232/082400010/?P=1
>JR東海が背後でカネを払っている。なぜ、自分たちで説明に来ないのか。市役所の職員相手では、強く出るわけにもいかない。
(中略)
>巨額のマネーで路線の住民を「買収」していく。しかも、交渉役は地元の自治体にカネを払って委託する。
>そんなJR東海だが、住民説明会だけは自らが説明に立つことになる。ところが、その会場では荒れた株主総会のような罵声が飛び交う。
金をばらまいて貧乏人を買収すればいいだけじゃないんですかお
国土強靭化のためですお、金なんてケチなことは、どうでもいいではないですかお
( ^ω^)
追跡 原発利益共同体 東電広告費 116億円 昨年度('11.6.29 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-06-29/2011062901_02_1.html
>電力10社で構成する電気事業連合会で71年から82年にかけて広報部長を務めた鈴木建氏は回顧録『電力産業の新しい挑戦』の中で赤裸々にメディア対策を語っています。
(中略)
>鈴木氏は毎日新聞の広報部に「御社のエネルギー問題への取り組み方針はどうなっているのですか。反対が天下のためになると思うのなら、反対に徹すればいいではないですか。広告なんてケチなことは、どうでもいいではないですか」
>「消費者運動を煽(あお)って企業をつぶすような紙面づくりをやっていたのでは、広告だってだんだん出なくなりますよ」などと迫ります。
https://www.47news.jp/10719718.html
>開業は早くても34年以降になる見通し。
>政府が3兆円の財政投融資を活用し、国家プロジェクトとして後押ししてきた開業が先送りとなり、沿線のまちづくりや企業の経営戦略にも影響が出そうだ。
>JR東海の丹羽俊介社長は国土交通省であった有識者会議で「新たな開業時期は見通すことができないが、早期開業を目指し全力で取り組む」と強調。
リニアに3兆円 ずさん 公的資金投入 共産党論戦で浮き彫り('16.11.24 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-11-24/2016112401_04_1.html
>“リニアによって「地方創生回廊」ができ、全国に成長力が波及する”との政府の宣伝については、島津幸広議員の質問で、経済効果の具体的な試算はないことが判明(10月19日、衆院内閣委)。
>島津氏は「スローガンだけの『未来への浪費』だ」と批判しました。
「早期開業へ環境整える」 リニア27年断念で官房長官(共同通信)
https://www.47news.jp/10719956.html
>林芳正官房長官は29日の記者会見で、JR東海がリニア中央新幹線品川―名古屋間の2027年開業を断念すると表明したことについて「(引き続き)早期開業に向けた環境整備を進めていく」と述べた。
>また林氏は「JR東海に対し、静岡県をはじめとする関係自治体との一層の対話を促す」とした。
「陸のコンコルド」、リニア新幹線の真実 9兆円をつぎ込む超高速列車の行く末('18.8.30 日経ビジネス)
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/081500232/082400010/?P=1
>JR東海が背後でカネを払っている。なぜ、自分たちで説明に来ないのか。市役所の職員相手では、強く出るわけにもいかない。
(中略)
>巨額のマネーで路線の住民を「買収」していく。しかも、交渉役は地元の自治体にカネを払って委託する。
>そんなJR東海だが、住民説明会だけは自らが説明に立つことになる。ところが、その会場では荒れた株主総会のような罵声が飛び交う。
金をばらまいて貧乏人を買収すればいいだけじゃないんですかお
国土強靭化のためですお、金なんてケチなことは、どうでもいいではないですかお
( ^ω^)
追跡 原発利益共同体 東電広告費 116億円 昨年度('11.6.29 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-06-29/2011062901_02_1.html
>電力10社で構成する電気事業連合会で71年から82年にかけて広報部長を務めた鈴木建氏は回顧録『電力産業の新しい挑戦』の中で赤裸々にメディア対策を語っています。
(中略)
>鈴木氏は毎日新聞の広報部に「御社のエネルギー問題への取り組み方針はどうなっているのですか。反対が天下のためになると思うのなら、反対に徹すればいいではないですか。広告なんてケチなことは、どうでもいいではないですか」
>「消費者運動を煽(あお)って企業をつぶすような紙面づくりをやっていたのでは、広告だってだんだん出なくなりますよ」などと迫ります。
936手子羽(やわらか銀行)
2024/03/30(土) 00:18:10.33ID:PZ//k7pE 関電美浜・高浜原発の運転差し止め請求退ける-福井地裁
https://news.yahoo.co.jp/articles/33e41905113678d3463252465d8b610db68e6b82
(ブルームバーグ): 福井県にある関西電力の美浜原子力発電所3号機と高浜原発1~4号機について、地元住民らが老朽化を理由に運転差し止めを求めていた仮処分の申し立てに対して福井地裁は29日、住民らの主張を退ける、運転を認める決定を下した。
決定を受けて関西電力の株価は上げ幅を拡大。一時前日比2.8%高の2208.5円まで上昇した。
フクイにもう一発震度7来い
https://news.yahoo.co.jp/articles/33e41905113678d3463252465d8b610db68e6b82
(ブルームバーグ): 福井県にある関西電力の美浜原子力発電所3号機と高浜原発1~4号機について、地元住民らが老朽化を理由に運転差し止めを求めていた仮処分の申し立てに対して福井地裁は29日、住民らの主張を退ける、運転を認める決定を下した。
決定を受けて関西電力の株価は上げ幅を拡大。一時前日比2.8%高の2208.5円まで上昇した。
フクイにもう一発震度7来い
青森の中間貯蔵7~9月開始へ 国内初、柏崎刈羽の燃料(3月27日 共同通信)
https://www.47news.jp/10707936.html
>青森県むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設を運営するリサイクル燃料貯蔵(RFS)は27日、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の使用済み核燃料を7~9月に搬入し、中間貯蔵の事業を開始する計画を青森県の宮下宗一郎知事に報告した。
>使用済みの燃料集合体69体が入った金属製の専用容器1基を搬入する。
(中略)
>施設は使用済み燃料最大5千トンを最長50年にわたって貯蔵する計画で、東電がまとめた柏崎刈羽原発からの核燃料搬出計画を踏まえて作成した。
北海道電、ウラン売却 93億円の売却益(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024032900873&g=eco
>北海道電力は29日、原発の燃料として保有するウランの一部を売却すると発表した。
>売却益は約93億円で、2025年3月期決算に計上する見込み。
高温ガス炉で冷却機能喪失試験 安全性を確認―茨城(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024032800932&g=soc
>試験は27日夕から約17時間かけて行われ、耐熱性の高い炉の特長を生かし、冷却機能を使えない過酷な環境でも自然に出力が低下することを確認した。
そんなすごい原発なら、なぜ長らく注目されなかったんですかお
( ^ω^)
注目高まる安全な原発 日本がトップ独走、次世代型「高温ガス炉」 国が開発推進('14.8.25 産経ニュース:リンク切れ)
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140825/scn14082511170004-n1.htm
>規模を大きくすると冷却効率が下がるため、発電出力は大型原発の4分の1の30万キロワットにとどまるという課題もある。
>このためHTTRは1991年に着工、98年に初臨界を達成しながら、長く注目が集まらなかった。
https://www.47news.jp/10707936.html
>青森県むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設を運営するリサイクル燃料貯蔵(RFS)は27日、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の使用済み核燃料を7~9月に搬入し、中間貯蔵の事業を開始する計画を青森県の宮下宗一郎知事に報告した。
>使用済みの燃料集合体69体が入った金属製の専用容器1基を搬入する。
(中略)
>施設は使用済み燃料最大5千トンを最長50年にわたって貯蔵する計画で、東電がまとめた柏崎刈羽原発からの核燃料搬出計画を踏まえて作成した。
北海道電、ウラン売却 93億円の売却益(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024032900873&g=eco
>北海道電力は29日、原発の燃料として保有するウランの一部を売却すると発表した。
>売却益は約93億円で、2025年3月期決算に計上する見込み。
高温ガス炉で冷却機能喪失試験 安全性を確認―茨城(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024032800932&g=soc
>試験は27日夕から約17時間かけて行われ、耐熱性の高い炉の特長を生かし、冷却機能を使えない過酷な環境でも自然に出力が低下することを確認した。
そんなすごい原発なら、なぜ長らく注目されなかったんですかお
( ^ω^)
注目高まる安全な原発 日本がトップ独走、次世代型「高温ガス炉」 国が開発推進('14.8.25 産経ニュース:リンク切れ)
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140825/scn14082511170004-n1.htm
>規模を大きくすると冷却効率が下がるため、発電出力は大型原発の4分の1の30万キロワットにとどまるという課題もある。
>このためHTTRは1991年に着工、98年に初臨界を達成しながら、長く注目が集まらなかった。
938手子羽(やわらか銀行)
2024/03/30(土) 00:26:42.11ID:PZ//k7pE 世界一の原発銀座、フクイケン
稲田崩美「美しい街
高木毅「洗濯物は外に干しましょう すぐに乾きますよ
稲田崩美「美しい街
高木毅「洗濯物は外に干しましょう すぐに乾きますよ
939地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/30(土) 02:40:48.67ID:er2BRjXw940地震雷火事名無し(庭)
2024/03/30(土) 14:07:27.30ID:TVMGluxF941地震雷火事名無し(庭)
2024/03/30(土) 14:14:18.92ID:TVMGluxF >>939
自称、環境に優しいってこのスレ入って来て
原発推進にも優しいって理解できないなぁ
徐々に書き込み内容も立場も変わるし
大陽光発電の鉛問題?からのまだ普及していない最新の大陽光の鉛被害(普及もしてないのにあるわけない)
書き込みむ前に自分で調べてるの?
しかも文系で理系はわからないって体で、情報の正確性も理解出来ないって事を自身で書き込みながら・・・
デマ太郎もビックリだよ
ん?あべしぐさ実行してる方だったかな?
自称、環境に優しいってこのスレ入って来て
原発推進にも優しいって理解できないなぁ
徐々に書き込み内容も立場も変わるし
大陽光発電の鉛問題?からのまだ普及していない最新の大陽光の鉛被害(普及もしてないのにあるわけない)
書き込みむ前に自分で調べてるの?
しかも文系で理系はわからないって体で、情報の正確性も理解出来ないって事を自身で書き込みながら・・・
デマ太郎もビックリだよ
ん?あべしぐさ実行してる方だったかな?
942地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/30(土) 18:03:13.64ID:er2BRjXw イデオロギーと思想はき違えてる気違いパヨの言いそうなこと 草
943地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/30(土) 18:04:55.40ID:er2BRjXw ソーラーパネル災害がデマ?
もう再エネ被災者に殺されろ
もう再エネ被災者に殺されろ
944地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/30(土) 18:17:34.43ID:er2BRjXw やっぱ反原発狂信連中
皆殺し以外処置なし
皆殺し以外処置なし
945地震雷火事名無し(福島県)
2024/03/30(土) 21:12:10.14ID:PeJeo4Z7 原版です
ムラは反原発活動が活発になるのが嫌い!
■『反原発運動の鎮静化のための2ちゃんねる対策法』
・反原発の意見には属人的にレッテルを貼れ(レスの内容ではなく発言者をたたけ)
・レッテルは「極左」「プロ市民」「アカ」「カルト」などの日本人が嫌うものにしろ
・レッテルは「中国の手先」「韓国の陰謀」「売国奴」など愛国心に訴えるのも効果的ー
・まともに議論せず、論点をかわし、藁人形論法を多用せよ、混ぜっ返しも論点すり替えに効果がある
・反対意見には「馬鹿」「キチガイ」「アホ」などをつけてとにかく量で圧倒しろ
・工作の効果がない場合、最低でも新規者が興味を削ぐようにスレを劣化しろ
・都合の悪い情報が投下された場合は、感情的に反論しそうなやつを煽ってスレを加速して流せ
・どうしてもスレを制圧できない場合は、下品な言葉、差別用語、不快用語、巨大AAなどを連投して、少なくともスレが検索上位に来ないようにしろ
--------------------------------
原発事故の問題は健康被害が強いうえに国力を失う
誰が好き好んで線量の極めて高い収束作業に志願するのかね?
誰もがいやだろ!? 推進派が行くのかね!? 当然いやだろ?
■『原発および放射能の危険性を議論する場合の効果的なロジック』
◆比較
・フクイチの放射能で死んだ人はいない
・原発を動かさないと急な停電で人が死ぬ
・原発より交通事故のほうが死者が多い
・放射能は「PM2.5」(危険ならなんでもいい)に比べたらたいしたことない
・事故前から放射能はそこらじゅうにあった(自然放射線、核実験、他の疾病)
※他の放射線との比較は『わくわく原子力ランド』参照のこと
※できるだけ『放射線』の用語を使用すること
※ストロンチウムなどのβ線、α線の話題はスルーしてながすこと。決して反論しないこと
※使用済み核燃料問題はスルーしてながすこと。決して反論しないこと。火に油を注ぐ危険性がある
◆脅迫
・原発を動かさないと電気代が上がって倒産する企業が出てくる
・原発を動かさないと貿易収支が悪化する
・原発を動かさないと急な停電で人が死ぬ
・日本で脱原発しても韓国で爆発したら同じことだ
◆レッテル』『煽り』『ちゃかし』
・放射能が心配なら日本からでていけ
・原発がいやなら電気使うな
・「放射脳」「カルト」「ブサヨ」「チョン」「アフォ」「カス」などのレッテル連呼
・これだから「放射脳」(連呼すればなんでもいい)は
※下品で強圧的な煽り文体で連投して、一般人の書き込みの意欲を奪うこと
ムラは反原発活動が活発になるのが嫌い!
■『反原発運動の鎮静化のための2ちゃんねる対策法』
・反原発の意見には属人的にレッテルを貼れ(レスの内容ではなく発言者をたたけ)
・レッテルは「極左」「プロ市民」「アカ」「カルト」などの日本人が嫌うものにしろ
・レッテルは「中国の手先」「韓国の陰謀」「売国奴」など愛国心に訴えるのも効果的ー
・まともに議論せず、論点をかわし、藁人形論法を多用せよ、混ぜっ返しも論点すり替えに効果がある
・反対意見には「馬鹿」「キチガイ」「アホ」などをつけてとにかく量で圧倒しろ
・工作の効果がない場合、最低でも新規者が興味を削ぐようにスレを劣化しろ
・都合の悪い情報が投下された場合は、感情的に反論しそうなやつを煽ってスレを加速して流せ
・どうしてもスレを制圧できない場合は、下品な言葉、差別用語、不快用語、巨大AAなどを連投して、少なくともスレが検索上位に来ないようにしろ
--------------------------------
原発事故の問題は健康被害が強いうえに国力を失う
誰が好き好んで線量の極めて高い収束作業に志願するのかね?
誰もがいやだろ!? 推進派が行くのかね!? 当然いやだろ?
■『原発および放射能の危険性を議論する場合の効果的なロジック』
◆比較
・フクイチの放射能で死んだ人はいない
・原発を動かさないと急な停電で人が死ぬ
・原発より交通事故のほうが死者が多い
・放射能は「PM2.5」(危険ならなんでもいい)に比べたらたいしたことない
・事故前から放射能はそこらじゅうにあった(自然放射線、核実験、他の疾病)
※他の放射線との比較は『わくわく原子力ランド』参照のこと
※できるだけ『放射線』の用語を使用すること
※ストロンチウムなどのβ線、α線の話題はスルーしてながすこと。決して反論しないこと
※使用済み核燃料問題はスルーしてながすこと。決して反論しないこと。火に油を注ぐ危険性がある
◆脅迫
・原発を動かさないと電気代が上がって倒産する企業が出てくる
・原発を動かさないと貿易収支が悪化する
・原発を動かさないと急な停電で人が死ぬ
・日本で脱原発しても韓国で爆発したら同じことだ
◆レッテル』『煽り』『ちゃかし』
・放射能が心配なら日本からでていけ
・原発がいやなら電気使うな
・「放射脳」「カルト」「ブサヨ」「チョン」「アフォ」「カス」などのレッテル連呼
・これだから「放射脳」(連呼すればなんでもいい)は
※下品で強圧的な煽り文体で連投して、一般人の書き込みの意欲を奪うこと
坪倉先生の放射線教室 円滑な廃炉へ廃棄物分類(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20240330-847533.php
>原発の廃止措置に伴って生じる廃棄物の大半の93%は、一般のビルを解体する時と同じ、コンクリートや鋼材のような放射性廃棄物ではない(放射性物質の含まれない)一般の廃棄物でした。
(中略)
>残りの7%のうちの、約7割から8割は、含まれる放射性物質が非常にわずかで、身体への影響を十分に無視できるものであることが知られています。
>そのようなものについては、放射性物質が一定のレベル以下であることが確認されれば、放射性廃棄物から除外され、普通の廃棄物として処分したり、資源として再利用したりすることができるようになります。
(中略)
>資源の有効利用や、廃棄物の減容化、廃炉の円滑化を目指して作られた制度です。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20240330-847533.php
>原発の廃止措置に伴って生じる廃棄物の大半の93%は、一般のビルを解体する時と同じ、コンクリートや鋼材のような放射性廃棄物ではない(放射性物質の含まれない)一般の廃棄物でした。
(中略)
>残りの7%のうちの、約7割から8割は、含まれる放射性物質が非常にわずかで、身体への影響を十分に無視できるものであることが知られています。
>そのようなものについては、放射性物質が一定のレベル以下であることが確認されれば、放射性廃棄物から除外され、普通の廃棄物として処分したり、資源として再利用したりすることができるようになります。
(中略)
>資源の有効利用や、廃棄物の減容化、廃炉の円滑化を目指して作られた制度です。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
福島第一原発作業員2万人対象の健康調査続く 事故直後の対応に従事(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3T6X67S3TULBH002.html
>事故から13年。直後は現場の放射線量が高かったため、国は作業員の被曝(ひばく)線量の上限を引き上げ、事故対応にあたった。
>この間に働いた約2万人の健康影響を調べる調査が、いまも続いている。
>全国の原発作業員について、国は、半年に1回、血液や皮膚、白内障の検査を受けさせることを電力会社などに義務づける。
2051年廃炉は「難しい」1号機内部映像 専門家はどう見る?調査で判明、激しい損傷 東京電力福島第一原発(3月29日 テレビユー福島)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/1084182?display=1
>日本原子力学会廃炉検討委・宮野廣委員長「気中なので、上から落ちてきたものを液状になったものが流れてつらら状になるということで起きている。表面はほとんど燃料デブリに覆われているもの」
。
(中略)
>宮野委員長「最もひどいのは1号機かな、3号機とどっちかなと思っていたんですけど、この間の気中の状態を見ると、構造物、そしてぶら下がっているものもありますので、損傷度合いは多分、1号機が一番最もひどいのではないか」
(中略)
>宮野委員長「全体工法を考えて、周りの放射性物質が漏れない囲いを作るということを踏まえると、2040年、2050年というのは難しい、かなり難しいというふうに思います」
2024年度は処理水の貯蔵量を1.8万t減少へ 東京電力が処理水の海洋放出の計画を公表(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2024/03/2024033000000003.html
>東京電力の計画では、2024年度には2023年度の1.75倍となる5万4600tの処理水を放出する。
>一方で、一日に100tほどの「汚染水」が発生していて、これを差し引くと2024年度には処理水の保管量を1万8100t、タンクにして18基分減らせるとしている。
復興とは?「私がここにいること」 繊維工場で働く19歳がとっさに答えた 居住者100人の福島・双葉町(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/318281
>昨春稼働した繊維工場で働く鈴木志歩さん(19)は、見学に訪れた高校生たちに尋ねられたという。あなたにとって、復興ってどういうことですか―。
(中略)
>「建物をつくるとか、目に見える復興は何もやっていません。でも、こうしてお客さまが来てくれることで、街が明るくなる。私がここにいること、それも復興なのかな」
(中略)
>そう答える鈴木さんの姿を、浅野社長も見守っていた。社員とともに、復興の糸をより合わせていると実感して「誇らしく、涙が出ました」と語る。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った
フ /ヽ ヽ_//
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
https://www.asahi.com/articles/ASS3T6X67S3TULBH002.html
>事故から13年。直後は現場の放射線量が高かったため、国は作業員の被曝(ひばく)線量の上限を引き上げ、事故対応にあたった。
>この間に働いた約2万人の健康影響を調べる調査が、いまも続いている。
>全国の原発作業員について、国は、半年に1回、血液や皮膚、白内障の検査を受けさせることを電力会社などに義務づける。
2051年廃炉は「難しい」1号機内部映像 専門家はどう見る?調査で判明、激しい損傷 東京電力福島第一原発(3月29日 テレビユー福島)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/1084182?display=1
>日本原子力学会廃炉検討委・宮野廣委員長「気中なので、上から落ちてきたものを液状になったものが流れてつらら状になるということで起きている。表面はほとんど燃料デブリに覆われているもの」
。
(中略)
>宮野委員長「最もひどいのは1号機かな、3号機とどっちかなと思っていたんですけど、この間の気中の状態を見ると、構造物、そしてぶら下がっているものもありますので、損傷度合いは多分、1号機が一番最もひどいのではないか」
(中略)
>宮野委員長「全体工法を考えて、周りの放射性物質が漏れない囲いを作るということを踏まえると、2040年、2050年というのは難しい、かなり難しいというふうに思います」
2024年度は処理水の貯蔵量を1.8万t減少へ 東京電力が処理水の海洋放出の計画を公表(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2024/03/2024033000000003.html
>東京電力の計画では、2024年度には2023年度の1.75倍となる5万4600tの処理水を放出する。
>一方で、一日に100tほどの「汚染水」が発生していて、これを差し引くと2024年度には処理水の保管量を1万8100t、タンクにして18基分減らせるとしている。
復興とは?「私がここにいること」 繊維工場で働く19歳がとっさに答えた 居住者100人の福島・双葉町(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/318281
>昨春稼働した繊維工場で働く鈴木志歩さん(19)は、見学に訪れた高校生たちに尋ねられたという。あなたにとって、復興ってどういうことですか―。
(中略)
>「建物をつくるとか、目に見える復興は何もやっていません。でも、こうしてお客さまが来てくれることで、街が明るくなる。私がここにいること、それも復興なのかな」
(中略)
>そう答える鈴木さんの姿を、浅野社長も見守っていた。社員とともに、復興の糸をより合わせていると実感して「誇らしく、涙が出ました」と語る。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った
フ /ヽ ヽ_//
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
「帰りてぇ」そう言い続けて母は逝った 元原発作業者、避難の13年(3月29日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3X7F9BS3NUJHB009.html
>震災前は自転車で坂道を上ってグラウンドゴルフに通い、畑仕事もしていた。ところが、柏崎に避難して2カ月ほどで体調を崩した。
>土浦に移ってからも弱っていくばかりで、最後はつくば市内の病院に入院した。病院でソヨさんは「いづ帰んだぁ」「浪江さ、帰っべ」と繰り返した。
>椀台さんは「元気になったら連れて帰っから。あと少しだから」と言うしかなかった。
>亡くなる前の1年間はコロナ禍で面会もできず、「なんにしても、帰りてぇ、帰りてぇって、そればっかり言って、死んでったよ」。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 勝俣ドクトリン(原発に極めて高度な安全性は求められていない)
フ /ヽ ヽ_//
ドクトリン(doctrine)
> 1 教義。主義。
> 2 政策上の原則などを示した教書。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
https://www.asahi.com/articles/ASS3X7F9BS3NUJHB009.html
>震災前は自転車で坂道を上ってグラウンドゴルフに通い、畑仕事もしていた。ところが、柏崎に避難して2カ月ほどで体調を崩した。
>土浦に移ってからも弱っていくばかりで、最後はつくば市内の病院に入院した。病院でソヨさんは「いづ帰んだぁ」「浪江さ、帰っべ」と繰り返した。
>椀台さんは「元気になったら連れて帰っから。あと少しだから」と言うしかなかった。
>亡くなる前の1年間はコロナ禍で面会もできず、「なんにしても、帰りてぇ、帰りてぇって、そればっかり言って、死んでったよ」。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 勝俣ドクトリン(原発に極めて高度な安全性は求められていない)
フ /ヽ ヽ_//
ドクトリン(doctrine)
> 1 教義。主義。
> 2 政策上の原則などを示した教書。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
>>948に追加(分割しないと投稿に失敗します)
支援団オンライン集会「原発事故から10年 ここまで明らかになった真実」
https://www.youtube.com/watch?v=8AlfMQPGPfY&t=1351s
(22分31秒)
>切迫性のある危険ではないから、先延ばししていいんだという風にずっと放っといたわけですね、そうすると、2011年に事故が起きてしまった
>東京電力の論理というのはとても不思議で、切迫性がないからすぐに備えなくてもよいっていう風に彼らは、今でも言ってるわけなんですけれども
>でもそれは、そうすると1万年から10万年に1回備えなきゃいけないというレベルには決して達してないんです
>そもそも切迫性のある災害にだけ備えなさいという風には、原子力規制の法律のどこにも書いてないのに、なぜか東電の人たちは、刑事でも民事でもいや切迫性はなかった切迫性はなかったって風に主張するんですね
支援団オンライン集会「原発事故から10年 ここまで明らかになった真実」
https://www.youtube.com/watch?v=8AlfMQPGPfY&t=1351s
(22分31秒)
>切迫性のある危険ではないから、先延ばししていいんだという風にずっと放っといたわけですね、そうすると、2011年に事故が起きてしまった
>東京電力の論理というのはとても不思議で、切迫性がないからすぐに備えなくてもよいっていう風に彼らは、今でも言ってるわけなんですけれども
>でもそれは、そうすると1万年から10万年に1回備えなきゃいけないというレベルには決して達してないんです
>そもそも切迫性のある災害にだけ備えなさいという風には、原子力規制の法律のどこにも書いてないのに、なぜか東電の人たちは、刑事でも民事でもいや切迫性はなかった切迫性はなかったって風に主張するんですね
双方相容れず 原発再稼働「認められない」市民グループが村長に申し入れ【新潟・刈羽村】(3月29日 新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/双方相容れず-原発再稼働「認められない」市民グ/
>「原発を再稼働させない柏崎刈羽の会」のメンバーは、刈羽村の品田宏夫村長に申し入れ書を手渡しました。
(中略)
>■市民
>「私たちが犠牲になりたくないと言っている人たちが多い。」
>■品田村長
>「可能性の話をしだすと、リスクで例えば100万分の1、1億分の1になるか取りリスクの話をしないと可能性があるだけで動けないことはない。」
米国では万が一の時でも大丈夫なようにするらしいですお
なぜチンパンジーの国ではそれができないんですかお?
( ^ω^)
「技術における安全とは何か」ゲスト 佐藤国仁さん
https://www.youtube.com/watch?v=EiY8kX31fro&t=972s
> 2.4 リスクアセスメントの要諦
「頻度を入れることで『ひどさを薄める』というやり方は絶対に許されるものではない、ということを肝に銘じていただきたい」
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授(3月4日 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。
>一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ(2月14日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/309302
>山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。
>屋内退避ができる前提で今後の議論をするのかを問われると、「そのような考え方で結構」と答えた。
(中略)
>自治体は指針を基に詳しい避難計画を策定する。
甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴 「日本は終わりだ。もう私の知ったことではない」('16.3.9 ビジネスジャーナル)
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14149.html
>テレビ局とともに訴えられたA記者は、取材中に甘利氏から「甘利氏はしまいには日本なんてどうなってもいい、俺の知ったこっちゃない!と言い出しました!」と言われたことを訴えた。
>その瞬間、傍聴席は失笑と舌打ちに包まれた。
https://www.uxtv.jp/ux-news/双方相容れず-原発再稼働「認められない」市民グ/
>「原発を再稼働させない柏崎刈羽の会」のメンバーは、刈羽村の品田宏夫村長に申し入れ書を手渡しました。
(中略)
>■市民
>「私たちが犠牲になりたくないと言っている人たちが多い。」
>■品田村長
>「可能性の話をしだすと、リスクで例えば100万分の1、1億分の1になるか取りリスクの話をしないと可能性があるだけで動けないことはない。」
米国では万が一の時でも大丈夫なようにするらしいですお
なぜチンパンジーの国ではそれができないんですかお?
( ^ω^)
「技術における安全とは何か」ゲスト 佐藤国仁さん
https://www.youtube.com/watch?v=EiY8kX31fro&t=972s
> 2.4 リスクアセスメントの要諦
「頻度を入れることで『ひどさを薄める』というやり方は絶対に許されるものではない、ということを肝に銘じていただきたい」
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授(3月4日 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。
>一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ(2月14日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/309302
>山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。
>屋内退避ができる前提で今後の議論をするのかを問われると、「そのような考え方で結構」と答えた。
(中略)
>自治体は指針を基に詳しい避難計画を策定する。
甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴 「日本は終わりだ。もう私の知ったことではない」('16.3.9 ビジネスジャーナル)
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14149.html
>テレビ局とともに訴えられたA記者は、取材中に甘利氏から「甘利氏はしまいには日本なんてどうなってもいい、俺の知ったこっちゃない!と言い出しました!」と言われたことを訴えた。
>その瞬間、傍聴席は失笑と舌打ちに包まれた。
茨城 東海第2 事故対策工事の9月完了 原電社長「非常に厳しい」(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/318262
>日本原子力発電東海第2原発(茨城県東海村)の再稼働に向けた事故対策工事で施工不備があった問題で、原電の村松衛社長は29日、東京都内で記者会見し、9月を目標としている工事の完了時期について「非常に厳しい状況」との認識を改めて示した。
>再稼働時期も「未定」とした。
(中略)
>施工不備は南北2カ所の基礎部分のうち、南側で確認された。
>原電は北側についても同様の不備が生じているとみて対策する方針だが、前提となる調査が終わっておらず、村松社長は会見で「先の(時間的な)見通しは立たない」と述べた。
東海第2の安全対策工事 予定の9月完了目指す 原電社長(茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17117182562695
>日本原子力発電(原電)の村松衛社長は29日、東京都内で記者会見し、9月に予定されている東海第2原発(茨城県東海村)の安全対策工事の完了時期について、改めて現行スケジュールを維持する考えを明らかにした。
>同工事は施工不備のため中断しており、工期の維持は「非常に厳しい状況」としつつも「目指すことには変わっていない」とした。
高温ガス炉計画撤回を 笠井氏 総事業費未定で予算 衆院経産委(3月29日 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2024-03-29/2024032913_01_0.html
>笠井氏が運転開始までの総事業費と運転開始後の事業費を質問したのに対して、斎藤健経産相は、いずれも現時点で「見通しを示すことは難しい」と回答。建設地についても決まっていないと答弁しました。
>さらに笠井氏は、高温ガス炉の使用済み核燃料の処分方法すら決まっていないことについて、「めどもなく新たに生み出し続ける。これほど無責任なことはない」と厳しく批判。
>斎藤経産相は「今後、検討していくべきもの」などと無責任な説明に終始しました。
>笠井氏は「実用化のめどもない新技術を前提にすればCO2削減を先送りにするだけだ」と指摘し、「(気候変動対策で)30年までに緊急にCO2の大幅削減が求められている。まず今ある省エネ・再エネにこそ、資源や予算を厚く配分すべきだ」と強調しました。
米企業、新高速炉の建設申請 30年の運転開始目指す(共同通信)
https://www.47news.jp/10722380.html
>米企業テラパワーは29日、冷却材にナトリウムを使う新たな高速炉の建設許可申請を原子力規制委員会(NRC)に提出したと発表した。
(中略)
>テラパワーはマイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏らが設立した。高速炉の名称は「Natrium(ナトリウム)」で、GE日立ニュークリア・エナジーとの共同開発。
>日本原子力研究開発機構も協力している。出力は34万5千キロワット。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/318262
>日本原子力発電東海第2原発(茨城県東海村)の再稼働に向けた事故対策工事で施工不備があった問題で、原電の村松衛社長は29日、東京都内で記者会見し、9月を目標としている工事の完了時期について「非常に厳しい状況」との認識を改めて示した。
>再稼働時期も「未定」とした。
(中略)
>施工不備は南北2カ所の基礎部分のうち、南側で確認された。
>原電は北側についても同様の不備が生じているとみて対策する方針だが、前提となる調査が終わっておらず、村松社長は会見で「先の(時間的な)見通しは立たない」と述べた。
東海第2の安全対策工事 予定の9月完了目指す 原電社長(茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17117182562695
>日本原子力発電(原電)の村松衛社長は29日、東京都内で記者会見し、9月に予定されている東海第2原発(茨城県東海村)の安全対策工事の完了時期について、改めて現行スケジュールを維持する考えを明らかにした。
>同工事は施工不備のため中断しており、工期の維持は「非常に厳しい状況」としつつも「目指すことには変わっていない」とした。
高温ガス炉計画撤回を 笠井氏 総事業費未定で予算 衆院経産委(3月29日 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2024-03-29/2024032913_01_0.html
>笠井氏が運転開始までの総事業費と運転開始後の事業費を質問したのに対して、斎藤健経産相は、いずれも現時点で「見通しを示すことは難しい」と回答。建設地についても決まっていないと答弁しました。
>さらに笠井氏は、高温ガス炉の使用済み核燃料の処分方法すら決まっていないことについて、「めどもなく新たに生み出し続ける。これほど無責任なことはない」と厳しく批判。
>斎藤経産相は「今後、検討していくべきもの」などと無責任な説明に終始しました。
>笠井氏は「実用化のめどもない新技術を前提にすればCO2削減を先送りにするだけだ」と指摘し、「(気候変動対策で)30年までに緊急にCO2の大幅削減が求められている。まず今ある省エネ・再エネにこそ、資源や予算を厚く配分すべきだ」と強調しました。
米企業、新高速炉の建設申請 30年の運転開始目指す(共同通信)
https://www.47news.jp/10722380.html
>米企業テラパワーは29日、冷却材にナトリウムを使う新たな高速炉の建設許可申請を原子力規制委員会(NRC)に提出したと発表した。
(中略)
>テラパワーはマイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏らが設立した。高速炉の名称は「Natrium(ナトリウム)」で、GE日立ニュークリア・エナジーとの共同開発。
>日本原子力研究開発機構も協力している。出力は34万5千キロワット。
952地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/31(日) 05:56:18.39ID:SmBcFtvs また放射脳どもが悪意に満ちた「仄めかし」
断定出来ないときは断定出来ないって言わんならそれはもう科学じゃない
一方でソーラーパネル設置災害4割からは相変わらず逃げ捲りな卑怯者
断定出来ないときは断定出来ないって言わんならそれはもう科学じゃない
一方でソーラーパネル設置災害4割からは相変わらず逃げ捲りな卑怯者
953地震雷火事名無し(福島県)
2024/03/31(日) 06:47:01.83ID:7TYFVmad みょは小学校で苛められたんだろうね、そんで私立へ行ったら生まれ持った異常性癖が覚醒した
954地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/31(日) 08:03:47.26ID:SmBcFtvs ↑ コレが反原発の邪悪極まりない本性
誹謗中傷風評加害だけが引きこもり生活での生き甲斐
やはり皆殺し以外処置なし
誹謗中傷風評加害だけが引きこもり生活での生き甲斐
やはり皆殺し以外処置なし
955地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/31(日) 08:04:39.66ID:SmBcFtvs 殺せ殺せ‼ ヘイト気違い根絶やしだ
956地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/31(日) 08:06:50.16ID:SmBcFtvs957地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/31(日) 08:08:09.05ID:SmBcFtvs 地獄に墜ちろ反原発気違いども
ホント汚らわしい
ホント汚らわしい
958地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/31(日) 08:08:32.90ID:SmBcFtvs 地獄の亡者に人権なし
959地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/31(日) 08:17:37.30ID:SmBcFtvs 原発ヘイトがソーラーパネル災害4割とり上げないのは
原発ブーメランになるの分かってるから
ホント卑怯者 草
原発ブーメランになるの分かってるから
ホント卑怯者 草
960地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/31(日) 08:18:56.30ID:SmBcFtvs 再エネ反原発と心中してくれ
961959訂正(みょ)
2024/03/31(日) 08:22:07.05ID:SmBcFtvs 原発ヘイト→5ちゃんでの原発至上主義
卑怯者の前に「コレもこれで」入れる
卑怯者の前に「コレもこれで」入れる
異常者に限って自分は正常だと思い込んでるからなw
(´・ω・`)
/ `ヽ. お薬増やしておきますねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・) チラッ
/ `ヽ.
__/ ┃ __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・`)
/ `ヽ. 今度カウンセリングも受けましょうねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・`)
/ `ヽ. お薬増やしておきますねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・) チラッ
/ `ヽ.
__/ ┃ __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・`)
/ `ヽ. 今度カウンセリングも受けましょうねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
963地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/31(日) 12:10:53.66ID:SmBcFtvs 殺せ殺せ殺せ‼
反原発気ヘイト気違い皆殺し‼
反原発気ヘイト気違い皆殺し‼
964地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/31(日) 12:12:06.27ID:SmBcFtvs 殺せ殺せ殺せ‼
ソーラーパネル災害隠蔽皆殺し‼
ソーラーパネル災害隠蔽皆殺し‼
965地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/31(日) 12:13:00.02ID:SmBcFtvs 殺せ殺せ殺せ‼
福島風評加害反原発皆殺し‼
福島風評加害反原発皆殺し‼
966地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/31(日) 12:15:21.91ID:SmBcFtvs 人間の皮被った地獄の亡者から人権剥奪しろ‼
コイツらのいる限り真実は捻じ曲げられる
コイツらのいる限り真実は捻じ曲げられる
967地震雷火事名無し(埼玉県)
2024/03/31(日) 12:20:20.39ID:VMim4kLH スクリプトかと思ってしまう
968地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/31(日) 12:22:10.68ID:SmBcFtvs このスレ自体が悪意のデマ集積所
(社説)東電の再稼働 同意求められる段階か(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/DA3S15900864.html
>花角知事は、再稼働の判断にあたっては「県民の信を問う」とし、出直し知事選にも言及してきた。
>その前提として、広く県民の懸念に耳を傾け、議論を深めてほしい。
(中略)
>原発の「最大限活用」に転換した岸田政権が、前のめりで新潟県に同意を迫るようなことは許されない。
(・∀・)?
伊方町議会が原発再稼働に同意 知事は首相説明「評価」('15.10.6 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201510/CN2015100601001325.html
>政府は6日午前、原子力防災会議を開き、伊方原発での過酷事故に備えた周辺地域の避難計画を了承。
>愛媛県の中村時広知事は会議後、安倍晋三首相から「万一事故があった場合は政府として責任を持って対処する」との言葉があったとして「政府の説明を評価する」と述べた。
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
>しかし、自らの責任については「(中略)」と否定した。
茶番だった原子力政策決定の実態(3月15日 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>当時、内部文書の作成に関わった経産省の官僚は異動となり、ある有力政治家にこう言われたと証言します。
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
https://www.asahi.com/articles/DA3S15900864.html
>花角知事は、再稼働の判断にあたっては「県民の信を問う」とし、出直し知事選にも言及してきた。
>その前提として、広く県民の懸念に耳を傾け、議論を深めてほしい。
(中略)
>原発の「最大限活用」に転換した岸田政権が、前のめりで新潟県に同意を迫るようなことは許されない。
(・∀・)?
伊方町議会が原発再稼働に同意 知事は首相説明「評価」('15.10.6 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201510/CN2015100601001325.html
>政府は6日午前、原子力防災会議を開き、伊方原発での過酷事故に備えた周辺地域の避難計画を了承。
>愛媛県の中村時広知事は会議後、安倍晋三首相から「万一事故があった場合は政府として責任を持って対処する」との言葉があったとして「政府の説明を評価する」と述べた。
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
>しかし、自らの責任については「(中略)」と否定した。
茶番だった原子力政策決定の実態(3月15日 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>当時、内部文書の作成に関わった経産省の官僚は異動となり、ある有力政治家にこう言われたと証言します。
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
日中専門担当者が処理水めぐり大連で協議 外務省が初めて発表(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS300DB8S30UTFK002M.html
>外務省は30日、東京電力福島第一原発の処理水問題をめぐり、日本と中国の専門担当者が中国・大連で同日協議したと発表した。
> 1月にも協議していたが、同省が発表するのは今回が初めて。
(中略)
> 1月の協議は国内世論の反発を懸念する中国に配慮して非公表とされたが、今回は中国側の態度が一定程度軟化したことを受けて公表で合意したとみられる。
>ただ、処理水問題をめぐって中国は日本産水産物の全面禁輸を続けており、撤廃はいまだ見通せない。
【霞む最終処分】(29)第5部 福島県外の除染土壌 千葉・柏㊤ 中核市の地中に〝潜む〟 市有施設など600カ所余(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240331115555
>福島第1原発から南に200キロほど離れた千葉県柏市。
(中略)
> 2011(平成23)年3月に起きた原発事故では福島第1原発の建屋外に放射性物質が飛散。風の影響で柏市にも到達したとされる。
(中略)
>柏市の除染は2014年3月末までに完了。除染土壌は千葉県内で最多となる4万6447立方メートルが発生し、現場にとどめ置かれることになった。
原発賛否を日本は示さない傾向、若年層ほど顕著…日米英で同時調査(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240331-OYT1T50003/
>山形教授は昨年2月、日米英3か国で、同じ質問による同時調査を実施。15~99歳の日本2600人、米英各1300人を対象とした。
>調査の結果、「既設原発の利用」に賛成(「大いに賛成」「賛成」)と回答した人は米国66%、英国72%に対し、日本は37%だった。
>「国内での原発の新設」に賛成の人も米国59%、英国63%に対し、日本は24%で、いずれも日本は米英に比べて賛成の割合が低かった。
>日本では、既設原発の利用、原発新設とも「どちらとも言えない」と答えた人の割合が40%を占め、米英の約2倍だった。
若い人たちは「チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいい」と思っているんじゃないですかお
断固インチキは危険な連中だということが広く世間に知れ渡っているので、「どちらとも言えない」としてお茶を濁しているんじゃないですかお
( ^ω^)
御茶(おちゃ)を濁(にご)・す の解説
>いいかげんに言ったりしたりしてその場をごまかす。「冗談を言って—・す」
処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く('23.12.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASRD76SNFRBWUGTB00K.html
>「国や東電に一番欠けているのは事故を起こして放射性物質をばらまいてしまったことに対する羞恥(しゅうち)心だと思います。
>それを科学という言葉でごまかそうとしている。
(中略)
>羞恥心のような負の感情がない人は何をしでかすか分からず危険なので、国や東電の態度に住民が不安を感じるのは、当然なのです。
吉田元所長死去:原発立国の光と影を背負い('13.7.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130710k0000m040065000c.html
>「事故の記録を書こうと思っているが、なかなか筆が進まないんだ」。吉田さんは昨年、友人の医師にこう打ち明けた。
(中略)
>「事故の経過を最もよく知る人物」(政府事故調関係者)と言われながらも、真相を語り尽くさないまま生涯を終えた。
>東電広報部は「遺書や事故に関する手記があるかどうかは確認していない」としている。
https://www.asahi.com/articles/ASS300DB8S30UTFK002M.html
>外務省は30日、東京電力福島第一原発の処理水問題をめぐり、日本と中国の専門担当者が中国・大連で同日協議したと発表した。
> 1月にも協議していたが、同省が発表するのは今回が初めて。
(中略)
> 1月の協議は国内世論の反発を懸念する中国に配慮して非公表とされたが、今回は中国側の態度が一定程度軟化したことを受けて公表で合意したとみられる。
>ただ、処理水問題をめぐって中国は日本産水産物の全面禁輸を続けており、撤廃はいまだ見通せない。
【霞む最終処分】(29)第5部 福島県外の除染土壌 千葉・柏㊤ 中核市の地中に〝潜む〟 市有施設など600カ所余(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240331115555
>福島第1原発から南に200キロほど離れた千葉県柏市。
(中略)
> 2011(平成23)年3月に起きた原発事故では福島第1原発の建屋外に放射性物質が飛散。風の影響で柏市にも到達したとされる。
(中略)
>柏市の除染は2014年3月末までに完了。除染土壌は千葉県内で最多となる4万6447立方メートルが発生し、現場にとどめ置かれることになった。
原発賛否を日本は示さない傾向、若年層ほど顕著…日米英で同時調査(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240331-OYT1T50003/
>山形教授は昨年2月、日米英3か国で、同じ質問による同時調査を実施。15~99歳の日本2600人、米英各1300人を対象とした。
>調査の結果、「既設原発の利用」に賛成(「大いに賛成」「賛成」)と回答した人は米国66%、英国72%に対し、日本は37%だった。
>「国内での原発の新設」に賛成の人も米国59%、英国63%に対し、日本は24%で、いずれも日本は米英に比べて賛成の割合が低かった。
>日本では、既設原発の利用、原発新設とも「どちらとも言えない」と答えた人の割合が40%を占め、米英の約2倍だった。
若い人たちは「チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいい」と思っているんじゃないですかお
断固インチキは危険な連中だということが広く世間に知れ渡っているので、「どちらとも言えない」としてお茶を濁しているんじゃないですかお
( ^ω^)
御茶(おちゃ)を濁(にご)・す の解説
>いいかげんに言ったりしたりしてその場をごまかす。「冗談を言って—・す」
処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く('23.12.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASRD76SNFRBWUGTB00K.html
>「国や東電に一番欠けているのは事故を起こして放射性物質をばらまいてしまったことに対する羞恥(しゅうち)心だと思います。
>それを科学という言葉でごまかそうとしている。
(中略)
>羞恥心のような負の感情がない人は何をしでかすか分からず危険なので、国や東電の態度に住民が不安を感じるのは、当然なのです。
吉田元所長死去:原発立国の光と影を背負い('13.7.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130710k0000m040065000c.html
>「事故の記録を書こうと思っているが、なかなか筆が進まないんだ」。吉田さんは昨年、友人の医師にこう打ち明けた。
(中略)
>「事故の経過を最もよく知る人物」(政府事故調関係者)と言われながらも、真相を語り尽くさないまま生涯を終えた。
>東電広報部は「遺書や事故に関する手記があるかどうかは確認していない」としている。
敦賀原発の審査、原電の説明に規制委「厳しいというより無理がある」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3Z158CS3ZULBH004M.html
>日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県)の審査をめぐり、原子力規制委員会が再稼働を認めない判断をする可能性が高まっている。
>原子炉直下の断層が「活断層」である可能性について、原電が否定できる見通しが立っていないからだ。
>「事業者の説明に科学的、技術的な説明とは考えにくい部分がある」。規制委の山中伸介委員長は、3月27日の会見でそう苦言を呈した。
(・∀・)?
敦賀原発、廃炉に現実味 選別作業が本格化へ ('13.5.15 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1403B_U3A510C1EA2000/
>■原電は時間稼ぎ
(中略)
>報告書案は「新たな知見が得られた場合、見直すこともあり得る」と追記しており、日本原電が調査を続けていれば廃炉はしばらく回避できる。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”(2月29日 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。
> 1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
特集ワイド:原発の呪縛・日本よ! 元国会事故調委員・崎山比早子さん('12.9.14 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20120914dde012040030000c.html
>廃炉になった原発は固定資産でなくなり、負債として計上されて企業としての決算収支が一気に悪化する。だから廃炉は避けねばならない。
>放射性物質が漏れ続ける原発が目の前にあっても、耐用年数を過ぎた原発さえ廃炉にならない理由はそこにある。
https://www.asahi.com/articles/ASS3Z158CS3ZULBH004M.html
>日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県)の審査をめぐり、原子力規制委員会が再稼働を認めない判断をする可能性が高まっている。
>原子炉直下の断層が「活断層」である可能性について、原電が否定できる見通しが立っていないからだ。
>「事業者の説明に科学的、技術的な説明とは考えにくい部分がある」。規制委の山中伸介委員長は、3月27日の会見でそう苦言を呈した。
(・∀・)?
敦賀原発、廃炉に現実味 選別作業が本格化へ ('13.5.15 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1403B_U3A510C1EA2000/
>■原電は時間稼ぎ
(中略)
>報告書案は「新たな知見が得られた場合、見直すこともあり得る」と追記しており、日本原電が調査を続けていれば廃炉はしばらく回避できる。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”(2月29日 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。
> 1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
特集ワイド:原発の呪縛・日本よ! 元国会事故調委員・崎山比早子さん('12.9.14 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20120914dde012040030000c.html
>廃炉になった原発は固定資産でなくなり、負債として計上されて企業としての決算収支が一気に悪化する。だから廃炉は避けねばならない。
>放射性物質が漏れ続ける原発が目の前にあっても、耐用年数を過ぎた原発さえ廃炉にならない理由はそこにある。
973地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/31(日) 21:01:48.45ID:SmBcFtvs まーだ習近平プーチン金正恩の原発(核兵器)保有は黙認(=支持)
断固インチキ 反原発売国奴
断固インチキ 反原発売国奴
974地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/31(日) 21:03:53.73ID:SmBcFtvs ソーラーパネル設置災害の「隠蔽」もやめず
やっぱ「断固インチキ」w
やっぱ「断固インチキ」w
975地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/31(日) 21:06:03.31ID:SmBcFtvs 主張の綻びは福島への風評加害で補うマキャヴェリズム
やっぱインチキ確定
やっぱインチキ確定
976地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/31(日) 21:07:31.26ID:SmBcFtvs 売国奴で隠蔽屋で風評加害の反原発気違いに死を‼
977地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/31(日) 21:08:48.08ID:SmBcFtvs 原発派であれ反原発であれ極論に真実なし
「アーク2」稼働とロシア副首相 日本参画の液化天然ガス事業(3月29日 共同通信)
https://www.47news.jp/10720201.html
>ロシアのノバク副首相は29日、日本が権益の一部を持つ北極圏の液化天然ガス(LNG)開発事業「アークティックLNG2」の第1生産ラインの稼働が始まったと明らかにした。タス通信が報じた。
>アーク2は昨年11月、米政府によりウクライナ侵攻を続けるロシアへの制裁対象に加えられている。
(中略)
>日本の独立行政法人、エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)と三井物産も共同で権益を保有する。
避難指示の初解除から10年 田村・都路、賠償で分断も(共同通信)
https://www.47news.jp/10727059.html
>福島県田村市都路地区東部の避難指示解除から、1日で10年。
>対象地域の帰還率は8割超と、後続の自治体に比べて高いが、戻った住民の一人は「都路地区でも避難指示の有無や賠償格差で住民間の分断が生まれ、今も埋まらぬままだ」と話す。
>都路地区東部は第1原発の半径20キロ圏内に含まれ、事故直後に「警戒区域」として立ち入り禁止になった。
中国の水産禁輸から7カ月 長崎県産の養殖マグロ「辛抱の時期」 国内流通切り替えも…相場は低下(長崎新聞)
https://nordot.app/1147009868539445708?c=39546741839462401
>長崎県は、日本一の生産量を誇る養殖マグロを中心に中国輸出を拡大していただけに、痛手は小さくない。
>多くの事業者が国内流通に切り替えたが、相場の低下に苦しんでいる。
(中略)
>主力の養殖マグロの業者はここ数年、高価で取引される中国向けにサイズの拡大や増量を図り、県もまだ販路がない中国内陸部での商談会を計画していた。
>その矢先の昨年8月24日、禁輸が始まった。
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
米軍トモダチ作戦、ホタテを販売 横田基地、日本の水産業者支援('23.10.31 共同通信)
https://www.47news.jp/10067453.html
>中国の日本産水産物禁輸措置で影響を受けた日本の水産業者を支援するため、米軍横田基地で31日、北海道産ホタテの販売が始まった。
>基地内にあるスーパーの売り場で式典が開かれ、エマニュエル米大使は今回の取り組みは東日本大震災の米軍の支援活動「トモダチ作戦」の第2弾であり「困ったときこその友情だ」と語った。
https://www.47news.jp/10720201.html
>ロシアのノバク副首相は29日、日本が権益の一部を持つ北極圏の液化天然ガス(LNG)開発事業「アークティックLNG2」の第1生産ラインの稼働が始まったと明らかにした。タス通信が報じた。
>アーク2は昨年11月、米政府によりウクライナ侵攻を続けるロシアへの制裁対象に加えられている。
(中略)
>日本の独立行政法人、エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)と三井物産も共同で権益を保有する。
避難指示の初解除から10年 田村・都路、賠償で分断も(共同通信)
https://www.47news.jp/10727059.html
>福島県田村市都路地区東部の避難指示解除から、1日で10年。
>対象地域の帰還率は8割超と、後続の自治体に比べて高いが、戻った住民の一人は「都路地区でも避難指示の有無や賠償格差で住民間の分断が生まれ、今も埋まらぬままだ」と話す。
>都路地区東部は第1原発の半径20キロ圏内に含まれ、事故直後に「警戒区域」として立ち入り禁止になった。
中国の水産禁輸から7カ月 長崎県産の養殖マグロ「辛抱の時期」 国内流通切り替えも…相場は低下(長崎新聞)
https://nordot.app/1147009868539445708?c=39546741839462401
>長崎県は、日本一の生産量を誇る養殖マグロを中心に中国輸出を拡大していただけに、痛手は小さくない。
>多くの事業者が国内流通に切り替えたが、相場の低下に苦しんでいる。
(中略)
>主力の養殖マグロの業者はここ数年、高価で取引される中国向けにサイズの拡大や増量を図り、県もまだ販路がない中国内陸部での商談会を計画していた。
>その矢先の昨年8月24日、禁輸が始まった。
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
米軍トモダチ作戦、ホタテを販売 横田基地、日本の水産業者支援('23.10.31 共同通信)
https://www.47news.jp/10067453.html
>中国の日本産水産物禁輸措置で影響を受けた日本の水産業者を支援するため、米軍横田基地で31日、北海道産ホタテの販売が始まった。
>基地内にあるスーパーの売り場で式典が開かれ、エマニュエル米大使は今回の取り組みは東日本大震災の米軍の支援活動「トモダチ作戦」の第2弾であり「困ったときこその友情だ」と語った。
979地震雷火事名無し(みょ)
2024/03/31(日) 21:25:47.65ID:SmBcFtvs 反原発気違いが習近平に媚びへつらうせいで風評が悪化する
もともと処理水放出が原因だからって煽りは絶対許されない
もともと処理水放出が原因だからって煽りは絶対許されない
980地震雷火事名無し(庭)
2024/04/01(月) 04:33:33.08ID:mYUgXQZm 原発推進派の造語「ソーラーパネル設置災害」とは何だろうか?
ニュースを読むと
太陽光発電設備の導入トラブルを巡り、総務省が条件付き調査を行い「自治体の4割超が太陽光発電設備導入に起因するトラブルを抱えていた」と纏めた事を指しており、災害とは似ても似つかない話である
また公表してある事から隠蔽でもない
更に、これを原発に当て嵌めれば
・原発導入に起因するトラブルの割合はどれくらいなのか?
との調査結果をしたのか?または公表しているのか?との事であり言わずと知れたほぼ100%トラブルであり、公表したくも無いから未調査ではなかろうか?
これを推進派イデオロギー同様の思考回路で文字を起こせば
「原発導入災害は未公表・隠蔽だぁ!」
と見事なまでの自爆または特大ブーメランが完成される
ニュースを読むと
太陽光発電設備の導入トラブルを巡り、総務省が条件付き調査を行い「自治体の4割超が太陽光発電設備導入に起因するトラブルを抱えていた」と纏めた事を指しており、災害とは似ても似つかない話である
また公表してある事から隠蔽でもない
更に、これを原発に当て嵌めれば
・原発導入に起因するトラブルの割合はどれくらいなのか?
との調査結果をしたのか?または公表しているのか?との事であり言わずと知れたほぼ100%トラブルであり、公表したくも無いから未調査ではなかろうか?
これを推進派イデオロギー同様の思考回路で文字を起こせば
「原発導入災害は未公表・隠蔽だぁ!」
と見事なまでの自爆または特大ブーメランが完成される
981地震雷火事名無し(みょ)
2024/04/01(月) 05:28:07.13ID:sI44o4wS まだ5時だったか
庭もや夜尿で起きたのか それとも引きこもりの夜更かしか 草
要は原発であれ再エネであれ環境破壊の面持つってことが明らかになればいい
庭やみかか ニセ福島県民がワタシを原発派と勘違いすんのは自分達が再エ
ネ村と関わってるからだろうww
でなきゃ東電や政府じゃなく福島県民に風評加害したりなど出来る物じゃない
庭もや夜尿で起きたのか それとも引きこもりの夜更かしか 草
要は原発であれ再エネであれ環境破壊の面持つってことが明らかになればいい
庭やみかか ニセ福島県民がワタシを原発派と勘違いすんのは自分達が再エ
ネ村と関わってるからだろうww
でなきゃ東電や政府じゃなく福島県民に風評加害したりなど出来る物じゃない
983地震雷火事名無し(みょ)
2024/04/01(月) 07:28:38.78ID:sI44o4wS984地震雷火事名無し(みょ)
2024/04/01(月) 07:32:24.86ID:sI44o4wS やっぱ反原発狂信連中皆殺ししかないな
根本的に、再生可能エネルギーには悪徳業者が混ざっているので
トラブルが起きることもあるが
原発企業には悪徳業者しかいないので
100%トラブルが起きる。
廃炉を終えた商業原発が1台もないない上に、
他者の託送料金にしれッと原発費用を上乗せするあたり
悪徳業者としか言いようがない。
2択どころかトラブルを起こす業者がいるのを
全てトラブルを起こすかのように強弁し
挙句に皆殺しとか言い出す基地外w
トラブルが起きることもあるが
原発企業には悪徳業者しかいないので
100%トラブルが起きる。
廃炉を終えた商業原発が1台もないない上に、
他者の託送料金にしれッと原発費用を上乗せするあたり
悪徳業者としか言いようがない。
2択どころかトラブルを起こす業者がいるのを
全てトラブルを起こすかのように強弁し
挙句に皆殺しとか言い出す基地外w
986地震雷火事名無し(みかか)
2024/04/01(月) 10:50:28.70ID:Gnp1aRDv 志賀原発近辺でも地面が隆起していたことがわかった。
すぐ近くにある岩のりを育成するノリ島や、領家漁港でも隆起が起きていることが確認できた。
柏崎刈羽原発で核燃料を装着するなどもっての外だ。
能登半島地震で地盤が隆起 志賀原発周辺を歩いて確かめてみると…ノリ島で異変が起きていた
https://www.tokyo-np.co.jp/article/318158?rct=main
2024年4月1日
元日に起きた能登半島地震の特徴は、最大約4メートルに及ぶ隆起。
各地の漁港で海底が露出し、船が出せない状況となっている。
再稼働を目指す北陸電力志賀原発(石川県志賀町)のすぐ近くでも、岩ノリを育成するため岩の間をコンクリートで固めた「ノリ島」が、隆起によって波のかぶりが悪化していることが確認できた。志賀原発は長いトンネルで冷却用の海水を引き込むが、この独特の構造が弱点でもある。周辺を歩いた様子を報告する。
すぐ近くにある岩のりを育成するノリ島や、領家漁港でも隆起が起きていることが確認できた。
柏崎刈羽原発で核燃料を装着するなどもっての外だ。
能登半島地震で地盤が隆起 志賀原発周辺を歩いて確かめてみると…ノリ島で異変が起きていた
https://www.tokyo-np.co.jp/article/318158?rct=main
2024年4月1日
元日に起きた能登半島地震の特徴は、最大約4メートルに及ぶ隆起。
各地の漁港で海底が露出し、船が出せない状況となっている。
再稼働を目指す北陸電力志賀原発(石川県志賀町)のすぐ近くでも、岩ノリを育成するため岩の間をコンクリートで固めた「ノリ島」が、隆起によって波のかぶりが悪化していることが確認できた。志賀原発は長いトンネルで冷却用の海水を引き込むが、この独特の構造が弱点でもある。周辺を歩いた様子を報告する。
987地震雷火事名無し(みょ)
2024/04/01(月) 12:11:28.92ID:sI44o4wS 原発派であれ再エネ派であれ極論気違いは陰謀論にはまるって別の原発スレに出てたっけ
ここにもムーを「マジ」で読んでる反原発オカルトども 草
さて 弁当いただきます
ここにもムーを「マジ」で読んでる反原発オカルトども 草
さて 弁当いただきます
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1086269
あに?
>【速報】次の衆院選で「政権交代のぞむ」42% 「自公政権の継続」を上回る結果に JNN世論調査
陽動作戦
あに?
>【速報】次の衆院選で「政権交代のぞむ」42% 「自公政権の継続」を上回る結果に JNN世論調査
陽動作戦
>>986
俺の所は能登半島とはかなりは離れてるのだが、
交差点の真ん中に幅10センチほどで道路いっぱいの亀裂ができてしまった
地震のエネルギーは凄いと再認識、写真で見たけど4メートルに及ぶ隆起だから原発直下だったらひっくり返る
俺の所は能登半島とはかなりは離れてるのだが、
交差点の真ん中に幅10センチほどで道路いっぱいの亀裂ができてしまった
地震のエネルギーは凄いと再認識、写真で見たけど4メートルに及ぶ隆起だから原発直下だったらひっくり返る
東電、誤って出力制御指示 バイオマス3社に(共同通信)
https://www.47news.jp/10731887.html
>東京電力の送配電子会社である東電パワーグリッド(PG)は1日、バイオマス発電事業者3社に対し、3月30日に発電を一時的に停止する「出力制御」の実施を誤って指示したと発表した。
>指示に使うオンラインシステムの不備が原因。
(中略)
>東電は再発防止のためシステムを再設定した。電力販売が減った3社には損失分の補填などの対応を検討する。
【霞む最終処分】(30)第5部 福島県外の除染土壌 千葉・柏㊦ 造成工事で所在不明 長期保管 課題浮き彫り(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240401115575
>原発事故に伴い、福島県外で発生した除染土壌の総量は33万198立方メートルに上る。
>このうち、94・4%に当たる31万1755立方メートルは埋設などの方法で除染現場にとどめ置かれたままだ。
(中略)
>柏市は環境省に対し、各自治体の実情に応じた処分基準を早期に示すよう要望してきた。同省はこうした自治体からの声を受け、安全な埋め立て処分方法の検討を進めている。
>宮城県丸森町などでの埋め立て処分の実証事業の結果を踏まえ、2024年度中に処分基準を策定する方針だ。
<福島第1原発の1週間>耐震性確保が課題の1号機 格納容器の水位低下に向け注水量を減少(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/318150
>福島第1原発では、1号機の格納容器底部にたまる汚染水の水位を下げるため、3月26日から冷却水の注水量を減らした。
>約9カ月間かけて水位を約4.5メートル下げる。格納容器の重さを減らし、地震が起きたときに壊れにくくすることが目的。
(中略)
>低下後は、格納容器底部の溶け落ちた核燃料(デブリ)は水没せず、露出した状態になる。
>東電は、容器内の温度や放射能濃度が上昇しないか監視しながら注水量を減らす。
岸田首相、リニア早期開業向け「自治体やJR東海と連携」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA011R30R00C24A4000000/
>岸田文雄首相は1日の参院決算委員会で、リニア中央新幹線について「一日も早い開業に向け関係自治体やJR東海と連携しながら取り組む」と強調した。
>「日本経済の活性化や国土の強靱(きょうじん)化につながる」と主張した。
>リニアはトンネル掘削による川の水量減少などを懸念する静岡県が県内区間の工事に反対し同県での着工のメドが立っていない。
リニアに3兆円 ずさん 公的資金投入 共産党論戦で浮き彫り('16.11.24 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-11-24/2016112401_04_1.html
>政府は、収益力の高い東海道新幹線と一体で経営は安定し、償還に問題はないと説明。
>山添拓議員は、東海道新幹線の需要が、46年には現在の半分になるという交通政策審議会の予測を示し、説明に根拠がないことを明瞭にしました。
(中略)
>“リニアによって「地方創生回廊」ができ、全国に成長力が波及する”との政府の宣伝については、島津幸広議員の質問で、経済効果の具体的な試算はないことが判明(10月19日、衆院内閣委)。
https://www.47news.jp/10731887.html
>東京電力の送配電子会社である東電パワーグリッド(PG)は1日、バイオマス発電事業者3社に対し、3月30日に発電を一時的に停止する「出力制御」の実施を誤って指示したと発表した。
>指示に使うオンラインシステムの不備が原因。
(中略)
>東電は再発防止のためシステムを再設定した。電力販売が減った3社には損失分の補填などの対応を検討する。
【霞む最終処分】(30)第5部 福島県外の除染土壌 千葉・柏㊦ 造成工事で所在不明 長期保管 課題浮き彫り(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240401115575
>原発事故に伴い、福島県外で発生した除染土壌の総量は33万198立方メートルに上る。
>このうち、94・4%に当たる31万1755立方メートルは埋設などの方法で除染現場にとどめ置かれたままだ。
(中略)
>柏市は環境省に対し、各自治体の実情に応じた処分基準を早期に示すよう要望してきた。同省はこうした自治体からの声を受け、安全な埋め立て処分方法の検討を進めている。
>宮城県丸森町などでの埋め立て処分の実証事業の結果を踏まえ、2024年度中に処分基準を策定する方針だ。
<福島第1原発の1週間>耐震性確保が課題の1号機 格納容器の水位低下に向け注水量を減少(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/318150
>福島第1原発では、1号機の格納容器底部にたまる汚染水の水位を下げるため、3月26日から冷却水の注水量を減らした。
>約9カ月間かけて水位を約4.5メートル下げる。格納容器の重さを減らし、地震が起きたときに壊れにくくすることが目的。
(中略)
>低下後は、格納容器底部の溶け落ちた核燃料(デブリ)は水没せず、露出した状態になる。
>東電は、容器内の温度や放射能濃度が上昇しないか監視しながら注水量を減らす。
岸田首相、リニア早期開業向け「自治体やJR東海と連携」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA011R30R00C24A4000000/
>岸田文雄首相は1日の参院決算委員会で、リニア中央新幹線について「一日も早い開業に向け関係自治体やJR東海と連携しながら取り組む」と強調した。
>「日本経済の活性化や国土の強靱(きょうじん)化につながる」と主張した。
>リニアはトンネル掘削による川の水量減少などを懸念する静岡県が県内区間の工事に反対し同県での着工のメドが立っていない。
リニアに3兆円 ずさん 公的資金投入 共産党論戦で浮き彫り('16.11.24 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-11-24/2016112401_04_1.html
>政府は、収益力の高い東海道新幹線と一体で経営は安定し、償還に問題はないと説明。
>山添拓議員は、東海道新幹線の需要が、46年には現在の半分になるという交通政策審議会の予測を示し、説明に根拠がないことを明瞭にしました。
(中略)
>“リニアによって「地方創生回廊」ができ、全国に成長力が波及する”との政府の宣伝については、島津幸広議員の質問で、経済効果の具体的な試算はないことが判明(10月19日、衆院内閣委)。
使用済み核燃料の中間貯蔵施設、青森・むつ市の誘致表明から21年で操業開始へ…知事「長い道のりだった」(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240327-OYT1T50213/
>リサイクル燃料貯蔵(RFS)が3月27日、使用済み核燃料中間貯蔵施設(青森県むつ市)の操業開始の目標を今年7~9月と示し、2024年度から3年間の貯蔵計画を青森県やむつ市に報告した。
>むつ市の誘致表明から20年来の悲願達成に向け、地元首長らからは歓迎の声が上がった。
(中略)
>前むつ市長の宮下知事は、「非常に長い道のりだった。事業開始の取り組み、その先の操業を安全に確実に進めてほしい」と応じた。
核燃料サイクル協議会・宮下県政で初開催 「青森県を核のゴミ捨て場にしない」('23.8.29 青森テレビ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/687619?display=1
>※宮下宗一郎 青森県知事
>「青森県を核のゴミ捨て場にしない。そして、核のゴミ捨て場のように扱われることだけは絶対に許さない。
>このことを維持しながらも政府と、あるいは政府に協力して本事業を通じ青森県政を大いに発展させていく所存です」
(・∀・)?
核のごみ処分場 狙われる北海道 調査応募検討の寿都町 幌延町には研究施設 カギ握る世論と運動('20.8.31 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-31/2020083113_01_1.html
>干場静夫・科技庁原子力バックエンド室長(当時)は81年か82年に幌延町から原子力施設を誘致したいと中川一郎科技庁長官に要請があったと90年に講演。
>島村氏は「幌延は最初の時から、試験はするけれども、よければ(核のゴミを)置いちゃうという考え方が非常に強かった」と語っています。
「原発漂流」第4部 ガラスの迷路(4)現実/くすぶる処分地容認論('20.12.24 河北新報:リンク切れ)
https://kahoku.news/articles/20201224khn000025.html
> 11月上旬、青森県六ケ所村の古びた事務所で、男性は事もなげに話した。
>「核のごみは、このまま村さ置いておいたっていいんだ。村民の半分くらいはそう思ってんでねえか」
>男性は重鎮村議の一人。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240327-OYT1T50213/
>リサイクル燃料貯蔵(RFS)が3月27日、使用済み核燃料中間貯蔵施設(青森県むつ市)の操業開始の目標を今年7~9月と示し、2024年度から3年間の貯蔵計画を青森県やむつ市に報告した。
>むつ市の誘致表明から20年来の悲願達成に向け、地元首長らからは歓迎の声が上がった。
(中略)
>前むつ市長の宮下知事は、「非常に長い道のりだった。事業開始の取り組み、その先の操業を安全に確実に進めてほしい」と応じた。
核燃料サイクル協議会・宮下県政で初開催 「青森県を核のゴミ捨て場にしない」('23.8.29 青森テレビ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/687619?display=1
>※宮下宗一郎 青森県知事
>「青森県を核のゴミ捨て場にしない。そして、核のゴミ捨て場のように扱われることだけは絶対に許さない。
>このことを維持しながらも政府と、あるいは政府に協力して本事業を通じ青森県政を大いに発展させていく所存です」
(・∀・)?
核のごみ処分場 狙われる北海道 調査応募検討の寿都町 幌延町には研究施設 カギ握る世論と運動('20.8.31 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-31/2020083113_01_1.html
>干場静夫・科技庁原子力バックエンド室長(当時)は81年か82年に幌延町から原子力施設を誘致したいと中川一郎科技庁長官に要請があったと90年に講演。
>島村氏は「幌延は最初の時から、試験はするけれども、よければ(核のゴミを)置いちゃうという考え方が非常に強かった」と語っています。
「原発漂流」第4部 ガラスの迷路(4)現実/くすぶる処分地容認論('20.12.24 河北新報:リンク切れ)
https://kahoku.news/articles/20201224khn000025.html
> 11月上旬、青森県六ケ所村の古びた事務所で、男性は事もなげに話した。
>「核のごみは、このまま村さ置いておいたっていいんだ。村民の半分くらいはそう思ってんでねえか」
>男性は重鎮村議の一人。
日本原燃で84人が入社式(青森朝日放送)
https://www.aba-net.com/news/news-107125.html
>増田尚宏社長が代表に辞令を手渡したのに続き、「一人ひとりが当たり前のことをきちんとやるプロフェッショナルになってほしい」と呼び掛けました。
青森・六ケ所村の核燃料再処理工場、27回目の完成延期が確実 「サイクル政策」破綻で各原発内長期保管が常態化(3月10日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/314183
>「今まで何をやってきたのか」。2月29日の規制委の審査会合で、事務局の原子力規制庁の担当者はあきれた。
>原燃は一部の項目で説明の準備が間に合わず、具体的な議論ができなかった。
>関西電力出身の原燃の决得(けっとく)恭弘執行役員は「はっきり言って『自分ごと』になっていない。遅ればせながら、そう感じている」と、基本的な意識の問題をさらけ出した。
関西電力、行き詰まる使用済み核燃料 中間貯蔵施設は「進展ゼロ」、原発敷地内に乾式貯蔵施設の実現性は('23.10.11 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/282883
>関電は原燃を支援するため、約40人の職員を原燃へ出向や派遣。
>審査対応のかじ取りを担う中心組織は、6人のうち5人を関電出身者で占め、規制委関係者からは「もはや原燃ではなく関電の審査」との声が漏れる。
>それでも、9月の規制委との面談では関電出身者が自ら「(中心組織が)適切に機能していない」「必要な説明ができるレベルにない」と認める状況だ。
崖っぷちの日本原燃 核燃再処理工場 26度目の完成延期は必至 工事計画不十分で規制委審査進まず('22.1.13 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/153868
>役員級の生え抜き3人を「社内プロフェッショナル」と位置づけ、対応の責任を明確化した。
(中略)
>それでも昨年末の審査会合では、有毒ガス対策に関する再検討が、規制庁側が求める水準に達していなかった。
(中略)
>耐震性に関する説明でも原燃側は規制庁が納得する説明ができず、会合に参加した九電社員が助け舟を出す場面もあった。
>終盤には、規制庁の担当者が原燃の社内プロフェッショナルに最後通告を突き付けた。
>「ここが崖っぷち。あなたたちが崩れたら次は登場人物がいなくなる」
https://www.aba-net.com/news/news-107125.html
>増田尚宏社長が代表に辞令を手渡したのに続き、「一人ひとりが当たり前のことをきちんとやるプロフェッショナルになってほしい」と呼び掛けました。
青森・六ケ所村の核燃料再処理工場、27回目の完成延期が確実 「サイクル政策」破綻で各原発内長期保管が常態化(3月10日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/314183
>「今まで何をやってきたのか」。2月29日の規制委の審査会合で、事務局の原子力規制庁の担当者はあきれた。
>原燃は一部の項目で説明の準備が間に合わず、具体的な議論ができなかった。
>関西電力出身の原燃の决得(けっとく)恭弘執行役員は「はっきり言って『自分ごと』になっていない。遅ればせながら、そう感じている」と、基本的な意識の問題をさらけ出した。
関西電力、行き詰まる使用済み核燃料 中間貯蔵施設は「進展ゼロ」、原発敷地内に乾式貯蔵施設の実現性は('23.10.11 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/282883
>関電は原燃を支援するため、約40人の職員を原燃へ出向や派遣。
>審査対応のかじ取りを担う中心組織は、6人のうち5人を関電出身者で占め、規制委関係者からは「もはや原燃ではなく関電の審査」との声が漏れる。
>それでも、9月の規制委との面談では関電出身者が自ら「(中心組織が)適切に機能していない」「必要な説明ができるレベルにない」と認める状況だ。
崖っぷちの日本原燃 核燃再処理工場 26度目の完成延期は必至 工事計画不十分で規制委審査進まず('22.1.13 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/153868
>役員級の生え抜き3人を「社内プロフェッショナル」と位置づけ、対応の責任を明確化した。
(中略)
>それでも昨年末の審査会合では、有毒ガス対策に関する再検討が、規制庁側が求める水準に達していなかった。
(中略)
>耐震性に関する説明でも原燃側は規制庁が納得する説明ができず、会合に参加した九電社員が助け舟を出す場面もあった。
>終盤には、規制庁の担当者が原燃の社内プロフェッショナルに最後通告を突き付けた。
>「ここが崖っぷち。あなたたちが崩れたら次は登場人物がいなくなる」
静岡の不利益「国が補填を」 リニア遅れで山梨知事(共同通信)
https://www.47news.jp/10731848.html
>JR東海がリニア中央新幹線品川―名古屋間の2027年開業を断念したことを巡り、山梨県の長崎幸太郎知事は1日の記者会見で「(工事によって)静岡県に不利益が及べば、国が補填する新たな制度を議論すべきだ」と述べた。
>自然環境への悪影響を懸念する静岡県が工事に難色を示し、静岡工区の着工が遅れていることを踏まえた。
なぜJR東海は万が一の時の補償としてババンと大金を提示しないんですかお
「何か起こるだろう」「そんな大金は払えない」とでも思っているんですかお?
JR東海というのはどんなクズ企業ですかお
( ^ω^)
大井川とリニア どうなる「水の恵み」、流域の歴史・歩み・思い('19.9.1 静岡新聞:リンク切れ)
https://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/674793.html
>男性は「条件が提示され、交渉の余地はなかった。事前に補償のルールを決めていれば対応が違っていたはずだ」と悔やむ。
(中略)
>リニア中央新幹線の工事に対しても「補償の決めごとなしに工事をすべきでない」と粟ケ岳の苦い教訓が生かされるよう願う。
(中略)
>松井三郎掛川市長は「水量、水質に影響が出た場合の補償の確約がなければ工事は認められない」と、地元の立場を強く訴えた。
「陸のコンコルド」、リニア新幹線の真実 9兆円をつぎ込む超高速列車の行く末('18.8.30 日経ビジネス)
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/081500232/082400010/?P=1
>「地形が悪くて売りにくい物件なのに、急上昇している駅前物件と同じような評価額を提示されたらしい」。東橋本に住む60代の女性はそうつぶやいた。
>巨額のマネーで路線の住民を「買収」していく。しかも、交渉役は地元の自治体にカネを払って委託する。
>そんなJR東海だが、住民説明会だけは自らが説明に立つことになる。ところが、その会場では荒れた株主総会のような罵声が飛び交う。
首相「人間のくずと報道されても気にしない」 予算委('14.2.12 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG2D3PMHG2DUTFK003.html
>NHK経営委員で作家の百田尚樹氏が東京都知事選の特定候補の応援演説で他候補を「人間のくず」と呼んだことについて、
>「ある夕刊紙は私のことをほぼ毎日のように『人間のくず』と報道しておりますが、私は別に気にしませんけどね」と笑いながら答弁した。
(中略)
>民主党の大串博志氏が「任命した首相として何らかの責任を感じないのか」と質問したのに答えた。
https://www.47news.jp/10731848.html
>JR東海がリニア中央新幹線品川―名古屋間の2027年開業を断念したことを巡り、山梨県の長崎幸太郎知事は1日の記者会見で「(工事によって)静岡県に不利益が及べば、国が補填する新たな制度を議論すべきだ」と述べた。
>自然環境への悪影響を懸念する静岡県が工事に難色を示し、静岡工区の着工が遅れていることを踏まえた。
なぜJR東海は万が一の時の補償としてババンと大金を提示しないんですかお
「何か起こるだろう」「そんな大金は払えない」とでも思っているんですかお?
JR東海というのはどんなクズ企業ですかお
( ^ω^)
大井川とリニア どうなる「水の恵み」、流域の歴史・歩み・思い('19.9.1 静岡新聞:リンク切れ)
https://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/674793.html
>男性は「条件が提示され、交渉の余地はなかった。事前に補償のルールを決めていれば対応が違っていたはずだ」と悔やむ。
(中略)
>リニア中央新幹線の工事に対しても「補償の決めごとなしに工事をすべきでない」と粟ケ岳の苦い教訓が生かされるよう願う。
(中略)
>松井三郎掛川市長は「水量、水質に影響が出た場合の補償の確約がなければ工事は認められない」と、地元の立場を強く訴えた。
「陸のコンコルド」、リニア新幹線の真実 9兆円をつぎ込む超高速列車の行く末('18.8.30 日経ビジネス)
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/081500232/082400010/?P=1
>「地形が悪くて売りにくい物件なのに、急上昇している駅前物件と同じような評価額を提示されたらしい」。東橋本に住む60代の女性はそうつぶやいた。
>巨額のマネーで路線の住民を「買収」していく。しかも、交渉役は地元の自治体にカネを払って委託する。
>そんなJR東海だが、住民説明会だけは自らが説明に立つことになる。ところが、その会場では荒れた株主総会のような罵声が飛び交う。
首相「人間のくずと報道されても気にしない」 予算委('14.2.12 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG2D3PMHG2DUTFK003.html
>NHK経営委員で作家の百田尚樹氏が東京都知事選の特定候補の応援演説で他候補を「人間のくず」と呼んだことについて、
>「ある夕刊紙は私のことをほぼ毎日のように『人間のくず』と報道しておりますが、私は別に気にしませんけどね」と笑いながら答弁した。
(中略)
>民主党の大串博志氏が「任命した首相として何らかの責任を感じないのか」と質問したのに答えた。
ALPS新設検討 廃炉中長期プラン改定、20年代後半稼働目指す(3月29日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240329-847291.php
>東電によると、ALPSは既設、増設、高性能の3種類があり、現在は主に既設と増設の2種類で対応している。
>今後の海洋放出では2次処理が必要となる水が多くあることなどを踏まえ、新たなALPSの設計を進める方針。
>処理量などは今後検討するとした。
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240329-847291.php
>東電によると、ALPSは既設、増設、高性能の3種類があり、現在は主に既設と増設の2種類で対応している。
>今後の海洋放出では2次処理が必要となる水が多くあることなどを踏まえ、新たなALPSの設計を進める方針。
>処理量などは今後検討するとした。
995地震雷火事名無し(みょ)
2024/04/02(火) 06:32:38.66ID:rGSTKJS/ リニアの通り道には元東農鉱山があり
その土にはウランが含まれている。
ウランの汚染は数万年にも及ぶ。
どこが同じだw
その土にはウランが含まれている。
ウランの汚染は数万年にも及ぶ。
どこが同じだw
997地震雷火事名無し(みょ)
2024/04/02(火) 08:25:58.88ID:rGSTKJS/ かくて再エネ反原発はソーラーパネル土砂崩れがあくまで災害じゃないって言い張るのだった
もう「ホロコーストなんてない」「原爆が戦争終結早めた」の世界
ああおぞましきは狂信者
もう「ホロコーストなんてない」「原爆が戦争終結早めた」の世界
ああおぞましきは狂信者
999地震雷火事名無し(みょ)
2024/04/02(火) 12:10:51.72ID:rGSTKJS/ 土砂に埋もれて死ね!
てか福島県民のみならず
ソーラーパネル土砂崩れ被害者傷つける極悪非道の再エネ反原発
一匹残らず生き埋めにしろ‼
とりあえず弁当
てか福島県民のみならず
ソーラーパネル土砂崩れ被害者傷つける極悪非道の再エネ反原発
一匹残らず生き埋めにしろ‼
とりあえず弁当
1000地震雷火事名無し(みょ)
2024/04/02(火) 12:12:04.29ID:rGSTKJS/ 反原発 その実態はタダのヘイト
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 74日 5時間 27分 51秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 74日 5時間 27分 51秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- NY株、一時700ドル超安 貿易戦争に警戒続く [蚤の市★]
- 【報復】「アメリカ映画の輸入本数減らす」中国に対する“125%”のトランプ関税を受け 中国政府が方針示す [ぐれ★]
- 事故直前に浜松サービスエリアで1分間「おおおおおおおおおお」と声を上げ続けてた人が 広末涼子容疑者か ★2 [combatt★]
- 石橋貴明 うたばんで15歳のZONEメンバーを泣かせた「××××の先っぽ」「パクパクすんな」「先っちょがビチョビチョ」最低発言の過去★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- キャンドル・ジュンさん、元妻・広末涼子容疑者の件巡りメディア関係者へ 「子供たちへの影響を考えてほしい」 スポニチに苦言も [冬月記者★]
- 焼肉店そして洋菓子店が過去最多の倒産、飲食店に何が起きているのか? [ぐれ★]
- しゃーねえから🏡立ててやるか😒
- 【訃報】日経平均先物、マイナス1000 [943688309]
- インターネットがいちばん楽しかった時代、いつ? ※Webに限らず [377482965]
- ドル円もうめちゃくちゃ。1日で143→148→144に [469534301]
- 女へのAED論議が完全終了 体調不良の女を介抱しようとしただけで逮捕される事例が発生したため女に近づくことすらダメという結論で決着 [384232311]
- 旦那さん、妻がAED使われず寝たきり障害者になり泣く。子供も一生お母さんと話せない。幸せな家庭が弱者男性に引き裂かれた😭 [485187932]