X



【原発】原発情報4171【放射能】  

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
765地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/18(木) 01:11:08.96ID:/Aj8Y1NP
 「食べて応援すんのはバカ」とか言っといて その後すぐに「(反原発の)小出も食べて応援」って言ってたに変わる
766地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2024/01/18(木) 04:44:56.23ID:Rw3TNSsT
環境問題を訴える一部の国民の思考が異常な件

東京電力福島第一原発の事故による環境破壊を考える・・・

現在、中間貯蔵施設でググった著しい環境破壊の写真が並ぶ
この広大な土地は汚染物質仮り置き場であり
各地の太陽光発電や風力発電のように数100万kw〜1000万kwを超える発電など無い

しかしながら、自然を愛し環境破壊に煩い自称「日本の環境を守りたいネトウヨ」達は、この件には絶対に触れない!

触れたく無いのだ
その理由は至って簡単
それは壺🏺!壺なのだ!
767地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2024/01/18(木) 04:48:17.85ID:Rw3TNSsT
今すぐGoogleで画像検索してみよう!

https://www.google.com/

キーワード:中間貯蔵施設
768地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2024/01/18(木) 04:51:37.79ID:Rw3TNSsT
ピャー!!!!!!!
志賀原発 非常用発電機1台が自動停止するトラブル 試験運転中 | NHK [少考さん★]
https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1705499571
2024/01/18(木) 06:09:07.81ID:9vDv1Uvr
https://www.rikuden.co.jp/press/attach/24011799.pdf

おいおいおいおい

クソヘプコ
2024/01/18(木) 06:46:22.70ID:CNUWsUoT
↓何度読んでも凄い、常人じゃ無い,太刀打ち出来るのは ↓
↓ >>■http://hissi.org/read.php/lifeline/●20240104/Uy9jV29ObW4.html?thread=all

グリーン経済と私たちの未来-経済・環境ジャーナリスト石井孝明

香山リカさんに対する謝罪

私は、「agora-web」上に、「本質からずれる日本の社会運動‐香山リカの奇行から考える」と題する文章を掲載しました。その中で私は、
@同氏が奇行を繰り返し、メディアから消えたとの事実
A同氏が狂乱したとの事実
B同氏さんが参加した「慰安婦問題での日韓合意を糾弾する国民大行進」を批判するデモについて
朝鮮・韓国系の団体が支援しており、上記行進を含む「カウンター」と称する行動に参加すると
1日数万円の日当が朝鮮・韓国系の団体から支払われるとの事実
C香山リカさんが日本人一般から反感を買う人物であるとの事実
D香山リカさんと共同して活動を行うことが団体にとって自滅行為であるとの事実を適示いたしました。


しかし、これらはいずれも、真実ではありません。私は、このような事実と異なる記事を作成し、
「agora-web」上に掲載したことにより、香山リカさんの名誉を不当に傷付けたことについて、心より反省し、謝罪いたします。

また、私は、平成28年から29年にかけて、香山さんを貶めるために、以下の内容を含むツイートを繰り返し、
Twitter上に投稿しました。しかし、当該内容はいずれも真実ではありません。
このようなツイートによって、1年以上にも亘り、香山リカさんの名誉を不当に傷付けたことについて、心より反省し、謝罪いたします。
@同氏が精神疾患に罹患しているとの事実
A同氏が参加している運動について外国政府から資金が提供されているとの事実
B同氏が組織暴力団や極左暴力集団と繋がりを有しているとの事実
C同氏が犯罪を犯しているとの事実
D同氏が在日朝鮮・韓国人たちから金銭をたかっているとの事実
E同氏が反天皇連合の一員であるとの事実
F同氏には立教大学教授に相応しい研究業績も教育実績もないとの事実
G同氏は医師と自称しているだけで、医師資格がないとの事実
H同氏が勤務する病院に保健所の監査が入ったとの事実
I同氏が医師法違反を犯したとの事実
J同氏がスラップ訴訟を提起する旨私を脅迫したとの事実
K同氏が日本または日本人一般を憎み、日本国を何処かに売ろうとしているとの事実
L同氏が日本人ではないとの事実

以上
771手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/01/18(木) 06:54:09.41ID:9vDv1Uvr
フミ斎藤もエライ爆弾女と結婚したモンだ
772手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/01/18(木) 07:05:44.30ID:9vDv1Uvr

正月のキシダ家は、すき焼きで始まる。霜降りの肉、新鮮な野菜、キノコ、焼き豆腐、
(ry


乳瓶の眼鏡の底のような眼鏡からキシダのするどい眼光が
(ry


ダメだ

フミ斎藤口調は書けんwww
773手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/01/18(木) 07:10:20.82ID:9vDv1Uvr
× 牛乳瓶の眼鏡の底のような眼鏡からキシダのするどい眼光が


○ 牛乳瓶の底のような眼鏡からキシダのするどい眼光が

ま、どーでもいいが訂正デンデン
2024/01/18(木) 07:10:37.97ID:FeHOvGxD
>>768
>>769
真綿で首を絞めるようにじわじわと状況は緊迫の方向へ………
2024/01/18(木) 07:52:00.09ID:bNR3utN9
原発は地震により道路を寸断されることもあるためリスクが高い
https://www.tokyo-np.co.jp/article/301911

しかし>>220のように自律自走できるソーラーパネル発電を普及させたならば、道路崩壊による孤立リスクも小さい
2024/01/18(木) 09:32:29.97ID:H4hmjEIX
反原発は全員〜と言っておいて
小出が違った指摘に対して何の反省もない

ちなみに小出が言っていたのは正しくは
高齢者は原発の恩恵を受けてきたのでやむなし
子どもに食わせるな。

一方、青プリンは…
2024/01/18(木) 09:47:01.38ID:H4hmjEIX
道路が破壊されているならソーラーカーをどうやって連れてくるんだ…

かつて福島にメガフロートがあったが
あれに太陽光を敷き詰めて発電に用いれば
沿岸の災害被災地での電力供給に使えるかもしれないが
これも内陸部には使えない。
2024/01/18(木) 10:39:24.54ID:bNR3utN9
>>776-777
ソーラーパネルには送電網は必要無いってことわかります?

ついでに、
「包丁を使って強盗殺人を犯した者」には罪があるが、包丁には罪が無い
「山を削る大自然破壊を犯して太陽光発電所を作った者」には罪があるが、太陽光パネルには罪が無い
「ネットを使って暗号通貨を盗んだ者」には罪があるが、ネットには罪が無い

これを理解できますか?
2024/01/18(木) 10:46:05.86ID:bNR3utN9
原発と並ぶ厄介な問題としてリニアがある。どちらも自然破壊がはなはだしい
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1705281376/245-246
高額な原発よりも、自然エネルギー活用を促進させるほうが安全であり、技術革新をブレイクスルーできたならば将来的にも安上がり
2024/01/18(木) 11:25:36.76ID:H4hmjEIX
>>778
?オフグリッドでない限り送電網は必要だが…
電源車と原発をつなぐのさえケーブルは必要

破損した太陽光パネルの感電と火災のリスクばかりが大きく取り上げられたが
はっきり言って太陽光関係なく火災のリスクがあるため
ブレーカーを落とすことが推奨されている。

地震後の停電は「ブレーカー落として」 火災の危険、消防庁らが呼びかけ
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1809/06/news081.html

一方でパネルが無傷であれば停電時も電気を使用可能である。

災害時も停電のないくらし!〜今こそ太陽光発電〜
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/imakoso-pv.html
781地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2024/01/18(木) 11:33:50.15ID:Rw3TNSsT
>>774
【過去を振り返って】福島第1原発の驚きの出来事

多くの方々が「4号機は運転してないかったから大丈夫」と刻々と悪化を辿る1〜3号機

4号基は誰もが予想出来ない事が起きてたよ?ゆ
782地震雷火事名無し(みかか)
垢版 |
2024/01/18(木) 12:06:23.89ID:H+KZxRnq
静かな元日に日本を襲った、M7.6能登半島地震でもしも志賀原発が再稼働していたら――。
https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2024/01/18/121960/

2024年1月1日の夕方、日本海側を襲った大地震はかつての福島第一原発事故の記憶も呼び起こしたが、能登半島にある志賀原子力発電所は大丈夫だったのか。
ちょうど昨年3月、「敷地内に活断層はない」と判断され、再稼働に向かっていたが、もし先に動いていたら......?

■安全上問題なしでも被害は出ている

幸い、1号機、2号機とも運転停止中で、再稼働に向けた原子力規制委員会による審査が進んでいる最中だった。

そんな志賀原発を保有する北陸電力は、地震発生時から一貫して「外部電源や必要な監視設備、冷却設備等については機能を確保しており、安全上問題となる被害は確認されておりません」という説明を続けてきた。

しかし、今回の地震で志賀原発がまったくの無傷だったかといえば、そうではない。

「むしろ、今回の地震で志賀原発の安全性に関する多くの懸念があらわになったのではないかと思います」

■再稼働に向けて動いていた最中

このように、さまざまな問題点が浮き彫りになった志賀原発だが、実はもっと深刻な問題がある。
それは、ほかならぬ〝原発の立地〟に関する不安だ。

そもそも能登半島は多くの活断層が存在する密集地帯。
しかも、今回の能登半島地震を引き起こしたのは、能登半島の沿岸、全長約150㎞にも及ぶ〝未知の活断層〟
であった可能性が高いといわれている。

■避難計画も破綻していた

多くの人命が奪われ、各地に大きな被害をもたらした今回の能登半島地震で、深刻な原子力災害を免れたからといって、
原発の安全性が保証されたわけではないはずだ。

「むしろその過程で明らかになった安全上の課題に真摯に向き合い、ほかの原発も含めた原子力規制委員会の安全性審査や、今後の原発のあり方に関する幅広い議論に生かすべきです」と青木氏は言う。

列島中を活断層が走り、世界有数の地震大国の日本で本当に安全な原発は可能なのか。
まずは、今回の地震をきっかけに抜本的な議論の見直しが必要ではないだろうか。
783地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/18(木) 12:33:37.44ID:/Aj8Y1NP
>>770
 原発派を心の病と蔑んだ精神科医失格に頭下げる必要あんのかね
 もうどっちもどっち
784地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/18(木) 12:36:52.13ID:/Aj8Y1NP
>>778
 この単純化されたヘリクツ信じてる778 ワタシと違って事実上原発再稼動派
785地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/18(木) 12:41:31.08ID:/Aj8Y1NP
>>776
 また自業自得論者のタワゴト
 そもそも基準値以下が問題なら 定期の市民健診も受けられない
786地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/18(木) 12:47:01.81ID:/Aj8Y1NP
 今日はみかかまだバードホロコースト喚かず 手子羽もとりあえず静か
 もう疲れた? おじいちゃん 草
2024/01/18(木) 13:37:35.75ID:H4hmjEIX
汚染地図をつくった青プリンは
ねじり鎌一揆を推奨していた
788地震雷火事名無し(みかか)
垢版 |
2024/01/18(木) 14:19:52.13ID:H+KZxRnq
能登半島地震でマスコミが映さない原発の「不都合な真実」 ずさんな避難計画を隠そうとする政府と電力会社 古賀茂明
政官財の罪と罰
https://dot.asahi.com/articles/-/211236?page=1

あまり知られていない原発の「不都合な真実」をもう一つ紹介しよう。

それは、原発周辺住民などのために作られている原発災害避難計画は原子力規制委員会の「審査」を受けていないということだ。

普通の人は、国が再稼働を認めるからには、ちゃんとした避難計画があり、
その計画は、政府が言うところの「世界最高水準の」基準に従って規制委が審査していると思うだろう。
だが、実際には全く違う。
規制委は、避難計画にはノータッチなのである。

したがって、ほぼ全ての計画が全くいい加減な「なんちゃって避難計画」になっている。信じられないかもしれないが、それが真実だ。

・避難計画は絵に描いた餅でしかない

・日本の原発規制は極めて歪んでいる

・珠洲で原発が稼働していたら、大惨事になっていた

・避難計画を規制委の審査対象に加えるべき

脱原発には反対でも、まともな避難計画を作れということに反対する人は少ないだろう。
私は、この問題を真正面から取り上げれば、必ず原発を止めることにつながると確信している。
789地震雷火事名無し(みかか)
垢版 |
2024/01/18(木) 16:10:19.91ID:H+KZxRnq
福島原発事故前に戻った、ひたすら「安全」を繰り返す(安全神話復活w)

【国民を徹底的にバカにする原子力ムラ】

能登地震で変圧器の配管が壊れ主電力が失われた志賀原発についてひたすら「安全」を繰り返す経産省・北陸電力・原子力規制委員会。
地震影響の調査の最中で、非常用ディーゼル発電機が自動停止した。原発を動かしていたらどうなったか。


志賀原発 非常用発電機1台が自動停止するトラブル 試験運転中
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240117/k10014325041000.html
790地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/18(木) 18:21:43.31ID:/Aj8Y1NP
>>788
 グレタのねーちゃんは北欧の先住民サーミと一緒に風力発電所建設に反対してるぞ
 トリ絶滅主張すんならサーミとグレタ殺しに行け
 ま キサマが殺されてオワリだろうけど 草
791地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/18(木) 18:31:33.85ID:/Aj8Y1NP
 グレタはドイツで火発よりは原発って言ったらしい
 (過去スレで取り上げてたらなんだけど)なんで誰も批判しないんだ 草
 卑怯者のインチキ反原発に代わってゆうw
 広島・長崎・福島経験した日本は再エネや原発よりも火発に徹するべきだ
 化石賞なんぞクソくらえ!
2024/01/18(木) 20:37:07.88ID:Zs+x7e9q
福井原発周辺の状況
https://pbs.twimg.com/media/GEHzghWaAAA_-bN.jpg
2024/01/18(木) 20:48:48.12ID:H4hmjEIX
Jackery Japan、能登半島地震の被災地にポータブル電源など260台・2,400万円相当を提供
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1561871.html

株式会社Jackery Japanは1月18日(木)、令和6年能登半島地震において被災した地域への、同社製品の無償提供が完了したと発表した。
現在まで輪島市、珠洲市、能登町、穴水町の4つの地域を中心にポータブル電源やソーラーパネル、合計260台(2,400万円相当)を提供したという。
同社は地震の発生を受けて、1月3日(水)に被災地へのポータブル電源の無償提供を決定。
行政ルート、支援団体ルート、地元ルート、ヘリルートを通じて、1月5日(金)から順次、現地の避難所などに製品を届ける支援活動を実施した。

一部の地域では、避難所に設置する衛星通信「Starlink(スターリンク)」を利用する際に、電源としてポータブル電源を使用したいという要望を受けた。
同社は「Starlinkとポータブル電源という東日本大震災の時には無かった組み合わせがようやく実現した」とコメントしている。

被災地にポータブル電源を提供して分かったこと 課題は「どう届けるか」から「どう事前に備えてもらうか」へ 
Jackeryが報告
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2401/18/news135.html

「ポータブル電源は避難所を開設した時にあるのがベスト。
ポータブル電源があれば、スマホで安否確認ができる。
起きてから届けても遅いと感じた」と意見をもらったという。
同社は「どう届けるかを日々考えていたが、どうやってポータブル電源を知ってもらい、事前に備えてもらうか」
「持ち運べるソーラーパネルの存在をどう知ってもらうか」などが課題になったと総括している。
2024/01/18(木) 21:44:20.38ID:hZpDcTBJ
主張 原子力発電 脱炭素活用が国際潮流だ 柏崎刈羽の稼働を確実に(産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20240118-NEYKTQODEJLNNK5EJ7SVWA6IXA/
>海外では福島事故後、慎重になっていた原発利用の動きが活発化している。
>スリーマイル島原発事故以来、原発の新設が途絶えていた米国で昨年7月に革新軽水炉の運転が始まったことも一例だ。
>脱原発に傾いていたスウェーデンやベルギー、イタリアでも政策見直しが進んでいる。

日本で原発はやめといたほうがいいと思いますお、チンパンジーに原発を運用させるようなものですお
( ^ω^)

福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞:会員記事)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

原発事故で国の責任認めない判決 「実際の津波は試算された津波と規模異なる」避難者訴訟で最高裁が初判断('22.6.17 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/183789
>最高裁第2小法廷(菅野★博之裁判長)は17日、原発事故について国の賠償責任を認めない統一判断を示した。
(中略)
>判決は、東電が試算した津波は実際の津波とは規模や方角が異なり、仮に国が東電に対策を命じていたとしても事故は防げなかった可能性が高いと判断した。
2024/01/18(木) 21:56:27.80ID:hZpDcTBJ
島根原発で安全教育せず修了証 請負会社側、作業員3人に(共同通信)
https://www.47news.jp/10408624.html
>労働安全衛生法は、電気を扱う作業や酸欠環境での作業の従事者に「特別教育」と呼ばれる学科や実技を実施するよう雇用者に義務付けている。
(中略)
>中国電が受けた説明によると、2023年5月ごろ、教育を実施せずにテキストと修了証を同時に作業員3人に配布。
>請負会社側は「失念していた」と話しているという

柏崎刈羽5号機発電機で0.8リットル油漏れ 22年には6号機でも(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS1K7FQ2S1KUOHB00F.html
>東京電力は17日、柏崎刈羽原発(新潟県)5号機の非常用ディーゼル発電機で燃料の軽油が0・8リットル漏れたと発表した。
(中略)
>東電によると、16日午後2時半ごろから1台について定例試験を行い、終了後に点検したところ、軽油を発電機に送る配管の継ぎ目部分から漏れているのが確認された。

旅行支援「来て。」割で福島・土湯温泉へ 女将らPR「訪日も期待」(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/scramble/FM20240118-832224.php
>福島市・土湯温泉の旅館女将(おかみ)らでつくる「土湯女将美湯の会」は、県が2月に展開する旅行支援策「福島県『来て。』割」を活用した宿泊を呼びかけている。
>支援策は県内の宿泊施設で利用可能。
> 2月1~29日宿泊分に適用し、1泊8千円以上の宿泊につき3千円を割り引く。

(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
2024/01/18(木) 22:05:44.58ID:hZpDcTBJ
「原発の再稼働を求める請願、市議会に提出することも選択肢の一つ」 柏崎商工会議所(新潟放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/949512?display=1
>柏崎刈羽原発の稲垣所長と面会した柏崎商工会議所の西川 会頭は18日、原発の再稼働を求める請願について、今後柏崎市議会に提出することも選択肢の一つだと述べました。
(中略)
>去年12月に原子力規制委員会から出されていた事実上の運転禁止命令が解除されたことを受け、稲垣所長はこれまでに取り組んできた組織の改善活動などを説明。
(中略)
>柏崎刈羽原発の再稼働を求める請願について、提出する考えがあるか記者から問われると…
<柏崎商工会議所 西川正男 会頭
>「私たちも原子力発電所の誘致に当たっては、真っ先に商工会議所として誘致を決議した経緯もあるので、その責任を考えたときに手をこまねいていることはないかと」

「柏崎刈羽」周辺道路にも無数の亀裂…「原発は本当に大丈夫か?」地元に広がる不安の声(1月11日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/301911
>付近の国道では2022年12月に記録的な大雪で多くの車が立ち往生した。
>大雪の際に原子力災害が発生した場合、政府は原発の5キロ圏について「避難経路の除雪が完了するまで屋内退避を継続」との方針案を示している。
>宮崎さんは「津波も起き、避難が必要な場合はどうすればいいのか」と危惧し、避難するにしても「道路は地震で寸断され、雪で立ち往生する複合災害もあり得る」と訴える。

住宅被害2万1400棟 倒壊の「危険」35%、能登地震(1月16日 時事ドットコム)
https://www.47news.jp/10399356.html
>全国被災建築物応急危険度判定協議会によると、「危険」の割合は、阪神大震災が約14%、東日本大震災が約12%、熊本地震が約27%だった。

「原発再稼働」電話調査で60%が反対 18%が賛成 慎重派市民団体が調査会社に依頼【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/「原発再稼働」電話調査で60が反対-18が賛成-慎重派/
>調査は、県に福島原発事故の3つの検証を継続するよう求める「市民検証委員会」が民間の調査会社に依頼。
> 13日に、無作為に抽出した固定電話を持つ県民を対象に柏崎刈羽原発の再稼働について聞いたところ1300件を超える回答を得たということです。
>再稼働については60%が反対、18%が賛成、21%がわからないと答えました。
2024/01/18(木) 22:55:38.36ID:hZpDcTBJ
静かな元日に日本を襲った、M7.6能登半島地震でもしも志賀原発が再稼働していたら――。(週プレNEWS)
https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2024/01/18/121960/
>そもそも能登半島は多くの活断層が存在する密集地帯。
>しかも、今回の能登半島地震を引き起こしたのは、能登半島の沿岸、全長約150㎞にも及ぶ〝未知の活断層〟であった可能性が高いといわれている。
>未知の活断層は日本列島に3万ヵ所以上あると指摘する研究者もいる中、それらが引き起こす地震の可能性を完全に予見することなど不可能だ、というのが今回の地震が改めて示した教訓ではないだろうか。
>また、北陸電力は昨年3月志賀原発を「最大1000ガル(1秒間の地震動の加速度を示す単位)の地震にも発電所設備が耐えられるように、耐震補強を実施する」との方針を示していたが、今回の志賀町の揺れの最大加速度は2826ガルと、実にその2.8倍以上だった(以下略)。

九州電力、川内原子力発電所1・2号機の使用済み燃料プールを共用化(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240118-OYTNT50025/
>使用済み燃料は1、2号機のそれぞれのプールで貯蔵しており、1号機は容量の73%、2号機は77%に達している。
> 1号機は今後11年間運転できるが、2号機は5年で満杯になる見通しで、プールの共用化で1、2号機の2基を8年間運転できるようにする。
>九電は同日、原子力規制委員会に原子炉設置変更許可を申請した。審査には2年程度かかるとみられる。

定期検査の美浜3号原子炉が起動 関西電力、2月に営業運転再開へ(共同通信)
https://www.47news.jp/10407409.html
>関西電力は18日、昨年10月から定期検査に入っていた美浜原発3号機(福井県美浜町)の原子炉を起動した。
> 20日から調整運転に入り、2月14日に営業運転を再開する予定。
2024/01/19(金) 05:49:56.30ID:Y4qaRyXR
原発処理水の放出にお墨付き…IAEAは本当に「中立」か 日本は巨額の分担金、電力業界も人員派遣(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/261656
>外務省のサイトによると、IAEAの資金は各国の義務的分担・拠出金と任意拠出金で賄われている。
>外交青書によれば、20年度の外務省の拠出総額は約63億円。
(中略)
>外務省以外にも本年度当初予算では、原子力規制委員会事務局の原子力規制庁が約2億9000万円、文部科学省が約8000万円、経済産業省が約4億4000万円、環境省が約3000万円を拠出金として計上した。
>原子力規制庁は職員9人を派遣見込みで、人件費などが拠出金に含まれる。3人を派遣する経産省の担当者は「原発のない国が原発を導入するための支援や廃炉支援をしている」と説明する。
>文科省の担当者は「新型転換炉『ふげん』や高速増殖原型炉『もんじゅ』の廃炉のための調査検討などを目的に派遣する」と述べた。

処理水海洋放出 本当に他の方法ないの?福島・会津若松で住民説明会 「勝手に決めるな」怒り噴出(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/261667
> 6日夜には、福島県会津若松市で、国や東電との住民説明・意見交換会が市民主催で開かれ、会場から「漁業者との約束はどうなるのか」「本当に海洋放出しかないのか」など疑問や怒りの声が噴き出した。
(中略)
>「流す放射性物質の総量はどのくらいか」との問いに、東電の木元氏が「タンクの6割5分が二次処理が必要で、今の段階で言うのは難しい。浄化してデータを積み上げる」と答えると、「総量も分からないで流すのか!」「無責任だろう」という声が(以下略)。
(中略)
>「(中略)中間貯蔵施設の敷地は使えないのか」と尋ねた。エネ庁の木野氏が「中間貯蔵施設は地権者や双葉や大熊の人の状況を考えると言えない」「原子力施設から放射性廃棄物を運搬したり保管するのは、法律の制約がある」と回答。
>男性は「福島は原子力緊急事態宣言が出たまま。(一般人の被ばく許容量の20倍の)年間20ミリシーベルトで我慢しろと言っておきながら、ここでは法律を持ち出して我慢せよと言うのか。福島の人の身になって考えてほしい」と憤った。

輸入MOX燃料、1体12億円と判明 ウランの10倍 関西電力(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/articles/ASR7805QSR6YPISC00N.html
>関西電力が昨年11月に高浜原発(福井県高浜町)3号機のプルサーマル発電に使うために、フランスから輸入したプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料16体の輸入価格が約192億7800万円だったことが分かった。
>財務省が公表した貿易統計などから割り出した。1体は約12億400万円で、ウラン燃料の価格の10倍近い価格だった。
(中略)
>国内では、使用済み核燃料の再処理工場とMOX燃料加工工場(いずれも青森県六ケ所村)が操業しておらず、日本の電力各社は海外での再処理と加工に頼っている。
799手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/01/19(金) 06:38:34.02ID:F0/4CaMs
ヘプコが逝っちまったこのタイミングで美浜3号機の再稼働か

ガチで殺しにかかっとるな、ボケプコ及び自民党
800手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/01/19(金) 06:40:56.79ID:F0/4CaMs
鉄アレイじゃ勝てん…、
801手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/01/19(金) 06:42:20.12ID:F0/4CaMs
うわ、800踏んじまった

一応やってみるが、立てれなかったら、芋さんお願い
802手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/01/19(金) 06:45:27.88ID:F0/4CaMs
久しぶりのスレ立て

なんとか出来たwww


【原発】原発情報4172【放射能】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1705614253/
2024/01/19(金) 06:48:53.89ID:F0/4CaMs
東電プレスリリース
https://www.tepco.co.jp/press/
804手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/01/19(金) 06:50:47.30ID:F0/4CaMs
ありゃ、間違えてこっちに貼ってしまった

貼り直そうとしたら、案の定、「おいこら」


デンデン
2024/01/19(金) 09:39:05.24ID:taL8WD+R
      //
    / .人
    /  (__) パカ
   / ∩(____)   >>802
   / .|( ・∀・)_ これは踏んではいけないものじゃなくて
  // |   ヽ/    鏡餅なんだから勘違いしないでよね!
  " ̄ ̄ ̄"∪
806地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/19(金) 12:09:27.26ID:G+Nb7VzP
>>798
 またしても福島への風評煽り
 「もう放出の始まってしまった今になって」こんなこと言い続けるのは 結局福島の漁民や畜産業者を苦しめ困らせたいだけ
 ワタシに出来るのは「基準値以下」とされた福島産を黙って食するのみだ
 福島の漁業や畜産業の皆さん どうか放出という現実や放射脳反原発の悪意に満ちたヘイトに負けず頑張って下さい

 弁当食おう
807昨日も鳥害で千円損した農家(みかか)
垢版 |
2024/01/19(金) 14:55:26.92ID:lK8dIg3T
また別のみかかをみかかってだけで風評加害してるみょちゃん駄目ですよ
風評被害ってのは、汚染地域で農業してるから他の地域の農産物まで疑われて売れなくなる被害だぞ
汚染地域の農産物を買わないのは消費者の権利だ

アッ、俺がみかかでカキコするからいかんのだわ
808地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/19(金) 17:53:28.10ID:G+Nb7VzP
 福島市の「ノーモアメガソーラー」すっとぼけの卑怯者はとっとと日本から出てけ
 で サーミに取り囲まれてボコボコにされろ 死ね
809地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/19(金) 17:54:50.25ID:G+Nb7VzP
 基準値以下の食品嫌悪な反原発
 一品
810地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/19(金) 17:57:48.63ID:G+Nb7VzP
一品たりとも食を粗末にしてはならんってのが分からん輩
皆殺しあるのみ
811地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/19(金) 18:03:23.44ID:G+Nb7VzP
 気違いみかかのオツムって要はカンダタだな 草
 イヤ 風評加害煽り捲る反原発みんなそう タダのエゴイスト
2024/01/19(金) 20:53:08.43ID:VLVF2v/P
>>802
スレ立ておつであります(ビシッ

福島第1原発2号機、低圧水で堆積物の一部除去 東電「一定効果」(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240119-832469.php
> 2号機からの溶け落ちた核燃料(デブリ)の試験的取り出しを巡り、東電は18日、低圧水を使った原子炉格納容器側面の貫通部を覆う堆積物の除去作業で、堆積物の一部が流れたことを確認したと発表した。
(中略)
>東電は「一定の効果があった」とし、今後も低圧水による除去作業を続ける方針。
>除去状況を踏まえてより高い圧力で水を流すことができる装置の導入も計画する。

柏崎刈羽再稼働の請願「選択肢の一つ」 東電回答に柏崎商議所会頭(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS1L71MXS1LUOHB001.html
>柏崎刈羽原発(新潟県)でテロ対策の不備などが相次ぎ、再稼働を推進する地元の柏崎商工会議所が2021年に「大きな失望」を表明した申し入れに対し、東電は18日、再発防止への取り組みなどをまとめた回答書を提出した。
>回答を受け、西川(さいかわ)正男会頭は「信頼関係は少しずつ醸成されている」とし、再稼働を求める請願を柏崎市議会に出すことも「選択肢の一つ」と前向きな姿勢を示した。

( ^ω^)

自民県議も「東京電力には原発を運転してほしくない」…「生まれ変わる」宣言に新潟が裏切られ続けた2年半('23.12.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/297373
>運転禁止命令を受ける1カ月前の2021年3月、東京電力の小早川智明社長は新潟県庁を訪れ、花角英世知事や県議らに「うみを出し切り、生まれ変わるつもりで立て直したい」と約束した。
>しかし、侵入者対策用の照明を電源に接続しないまま放置したことをはじめ、不祥事はなくならない。

東電の「適格性」市町村職員からも疑念続々 原子力安全対策の研究会('23.7.28 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR7W75CVR7WUOHB00C.html
>新潟県内の全30市町村で構成する「市町村による原子力安全対策に関する研究会」(代表幹事=磯田達伸・長岡市長)は27日、長岡市で実務担当者会議を開いた。
>柏崎刈羽原発の再稼働を目指す東京電力の「適格性」への疑念を訴える意見が相次ぎ、実務担当者として住民と直接接する立場である自治体職員の懸念の大きさが改めて示された。
2024/01/19(金) 21:06:57.67ID:VLVF2v/P
日本産水産物の輸入、23年は約4割減 中国、全面禁輸の影響(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS1M5DSHS1MUHBI00V.html
>中国が2023年に輸入した日本産水産物の総額は、前年比38・5%減の20・8億元(約434億円)だった。
>東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出を受けて、中国が8月下旬に始めた全面禁輸が影響し、大幅な減少となった。

原発事故時の屋内退避 「退避継続できる環境整備を支援」 環境相(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS1M64VRS1MULBH00J.html
>原発事故時の住民の屋内退避について、原子力防災を担う伊藤信太郎環境相は19日の閣議後会見で、ライフラインなどが途絶しても「屋内へ退避が継続できる環境の整備をより推進するため、自治体に対する支援を強化したい」と述べた。
>能登半島地震では、志賀原発のある地域も家屋倒壊や道路寸断などの被害が大きかったことを受け、事故時に使う避難所などの機能強化を想定しているという。

能登地震、原発再稼働に「直ちに影響せず」 電事連会長(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC193ZD0Z10C24A1000000/
>電気事業連合会の池辺和弘会長(九州電力社長)は19日の記者会見で、能登半島地震が原子力発電所の再稼働の議論に「直ちに影響しない」との考えを示した。
>「今回の地震の分析によって新たな知見が出てくれば、必要な対応をしていく」と語った。
(中略)
>池辺会長は「『止める、冷やす、閉じ込める』という原子力の安全確保に最も大事な機能は維持されている」と強調した。

志賀原発「異常なし」から考えた 運転中だったら?「珠洲原発」だったら? 震度7の地震は想定内なのか(1月5日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/300551
>日本原子力発電敦賀原発(福井県)の断層調査を行った経験がある、名古屋大減災連携研究センターの鈴木康弘教授は「これほど大きな地震を起こす断層が志賀原発の近くにあるという想定はなかった。この地域でどういう地震が起きるのか、抜本的に見直さなくてはいけない。前提条件が相当変わった」と指摘する。

志賀原発2号機の審査「相当な年数かかる」 規制委、能登半島地震の検証考慮へ 耐震性も「大きくなる方向に」(1月10日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/301893
>山中委員長は、今回の地震を引き起こした断層などのメカニズムが専門機関で検証された後、審査にどのように取り入れるかを判断する必要があると指摘。
>地震の十分な検証には「相当な年数がかかると思う」と述べた。
2024/01/19(金) 21:12:02.74ID:VLVF2v/P
日本は原発再稼働推進を、ロシア産LNGの消費減少へ-駐日米大使(Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-19/S7HGB1T0G1KW00
>エマニュエル駐日米大使は19日、日本はロシア産液化天然ガス(LNG)の消費を減らすため、原子力発電所の再稼働を進めるべきだと語った。

日本で原発はやめといたほうがいいと思いますお、チンパンジーに原発を運用させるようなものですお
( ^ω^)

米軍、福島原発80キロ圏内からの避難命令('11.3.17 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-201488.html
>米国防総省は16日、福島第1原子力発電所からの放射能被ばくを避けるため、少なくとも50マイル(80キロメートル)圏から避難するよう軍関係者に命じた。
(中略)
>これとは別に、ホワイトハウスは16日、原発から80キロ圏内にいる米国人は避難するよう勧告した。

支援団オンライン集会「原発事故から10年 ここまで明らかになった真実」
https://www.youtube.com/watch?v=8AlfMQPGPfY&t=1351s
(22分31秒)
>切迫性のある危険ではないから、先延ばししていいんだという風にずっと放っといたわけですね、そうすると、2011年に事故が起きてしまった
>東京電力の論理というのはとても不思議で、切迫性がないからすぐに備えなくてもよいっていう風に彼らは、今でも言ってるわけなんですけれども
>でもそれは、そうすると1万年から10万年に1回備えなきゃいけないというレベルには決して達してないんです
>そもそも切迫性のある災害にだけ備えなさいという風には、原子力規制の法律のどこにも書いてないのに、なぜか東電の人たちは、刑事でも民事でもいや切迫性はなかった切迫性はなかったって風に主張するんですね

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
2024/01/19(金) 21:24:01.10ID:VLVF2v/P
地震想定 再検証を 浜岡原発廃炉訴訟原告(静岡新聞)
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1396084.html
>静岡県内の弁護士や住民が中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)の廃炉などを求めた訴訟の第56回口頭弁論が18日、静岡地裁(菊池絵理裁判長)で開かれ、原告は「耐震重要施設の地盤に将来活動する可能性のある断層はない」とする中電の主張に反論する準備書面を提出した。
(中略)
>能登半島地震では、半島北岸で広範囲にわたり土地の隆起が確認された。
>原告は浜岡原発周辺で同様の隆起が生じれば、原子炉の冷却などに使う海水の取水路は「破断する」と主張。

浜岡原発元設計士「耐震強度データに偽装があった」と告発('11.5.13 NEWSポストセブン)
http://www.news-postseven.com/archives/20110513_20215.html
>「いろいろ計算したがダメだった。この数値では地震が来ると2号機はもたない」
>担当者がダメだという最大の理由は岩盤だった。
>浜岡辺りでは200年周期でマグニチュード8クラスの大地震が起きているため、岩盤が極めて脆かったという。
>「浜岡の地盤はそもそも岩どころか、握りつぶすことのできる砂利の集まったシャーベットのような状態でした。さらに、大地震による断層や亀裂ばかりでぐちゃぐちゃになっていたんです」(谷口さん)

地震影響発表で混乱の志賀原発 経産大臣が北陸電力に丁寧な発信求める(東日本放送)
https://www.khb-tv.co.jp/news/15120319
>一方、青森県六ケ所村で建設中の使用済み核燃料再処理工場について、斎藤大臣は目標である2024年度上期の完成に向け全力で進めてほしいと強調しました。
>これに対し、日本原燃の増田社長はさらなる支援を得ながら目標を達成すべく全力で取り組むと述べました。

耐震評価に数カ月 完成目標「かなり厳しい」/再処理工場巡り原燃社長('23.11.30 東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1681496
>工場の完成は2024年6月までを目安に「24年度上期のできるだけ早期」とするが、「今の審査がかなり厳しい状況にある」との認識も示した。

関西電力、行き詰まる使用済み核燃料 中間貯蔵施設は「進展ゼロ」、原発敷地内に乾式貯蔵施設の実現性は('23.10.11 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/282883
>規制委員会の審査は原燃の説明不足で難航。「24年度上期のできるだけ早期」とする完成目標は、達成が不可能に近い。
>関電は原燃を支援するため、約40人の職員を原燃へ出向や派遣。
>審査対応のかじ取りを担う中心組織は、6人のうち5人を関電出身者で占め、規制委関係者からは「もはや原燃ではなく関電の審査」との声が漏れる。
>それでも、9月の規制委との面談では関電出身者が自ら「(中心組織が)適切に機能していない」「必要な説明ができるレベルにない」と認める状況だ。
816地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/19(金) 21:31:17.55ID:G+Nb7VzP
 スリーマイルやチョルノービリでも原発やめない国なんかんだから 再稼動せっつくの当たり前か
2024/01/19(金) 21:46:50.58ID:VLVF2v/P
泊原発再稼働審査、説明終了6月にずれ込み 北海道電力(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC198Y70Z10C24A1000000/
>北海道電力は19日、原子力規制委員会の審査会合で、泊原子力発電所(北海道泊村)3号機の再稼働に向けた審査説明終了時期が6月にずれ込む見通しを明らかにした。
>従来は4月の説明終了を見込んでいたが、津波関連の説明の順序などを組み替え、スケジュールを見直す。

茨城 東海村議選 立候補者アンケート(上)【再稼働】10人 最大会派足並みそろう 【廃炉】5人 前村長の長女の新人も(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/303773
>東海第2の再稼働の是非について、それぞれの考えに近い回答を3択で選んでもらった。
(中略)
>再稼働すべきだとした無所属新人は、日本原子力研究開発機構の現役職員だった。

柏崎原発「安全に避難できない」7割〜市民緊急調査(OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/48147/
>福島第一原発事故に伴い、新潟県が設置していた「3つの検証委員会」の元委員らで構成する「新潟県市民検証委員会」が18日、東電柏崎刈羽原発の再稼働に関する独自のアンケート調査を公表した。
>能登半島地震を踏まえて、柏崎刈羽原発の再稼働について聞いたところ、「反対」が60.5%にのぼり、「賛成」の18.2%の3倍以上上回った。
(中略)
>避難については、「安全に避難することができない」と回答した人が70.26%に対し、「安全に避難できる」と回答した人は9.4%(以下略)。
(中略)
>再稼働に対する県民の意見を聞く方法についても聞いた。
>その結果、「県民投票」が45.5%、「アンケート調査」が34.4%、「知事選」が9.6%、「県議会の多数決」はわずか5.6%だった。

茨城 東海第二再稼働 県議会委で県民投票条例案否決 実質審議1日「スピード採決」('20.6.19 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/36510
>東海第二原発(東海村)の再稼働の賛否を問う県民投票条例案は、18日の県議会防災環境産業委員会で、賛成少数で否決された。
>参考人質疑などの実質的な審議をわずか1日で終える「スピード採決」。
>反対した最大会派のいばらき自民は県議会全体でも過半数を占めており(以下略)。
2024/01/19(金) 22:13:06.18ID:VLVF2v/P
福井振興へ課題を共有/副知事・地元首長らが関電・エネ庁と会談(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/344331
>福井県の中村保博副知事は18日、水田仁・関西電力副社長、山田仁・経済産業省・資源エネルギー庁資源エネルギー政策統括調整官と福井県庁で会談し、地域振興の課題について意見交換した。
>県内立地自治体の首長も参加。
>廃炉事業への地元企業の参入拡大や、原子力事業に対する国民理解促進を求める声が上がった。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力事業に対する国民理解促進
フ     /ヽ ヽ_//

原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
>原子力発電を推進するために学校教育や報道機関に情報提供を行っている日本原子力文化振興財団がまとめた「世論対策マニュアル」があります。
(中略)
> 91年報告は、さらに「繰り返し繰り返し広報が必要である。新聞記事も、読者は三日すれば忘れる。繰り返し書くことによって、刷り込み効果が出る」と、原発容認意識を国民に刷り込む施策を求めています。

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2('21.2.24 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>日本テレビは、最初の映像放映の後、スタジオに有冨正憲東京工業大学原子炉工学研究所所長(原子力安全委員会専門委員)を招き、解説させた。
>アナウンサー「いま、映像が流れましたけれども、何か爆発のような……、煙のようなものが……」
>有冨「爆破弁を使って……先ほどの絵では、水蒸気が出てきましたね」
>アナウンサー「これは爆破弁というものを使って、意図的に出したものですね」
>有冨「はい、意図的なものだと思います」

核燃料サイクル「無限ムリ」 原子力委が見直し('12.2.17 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201202170134.html
>内閣府の原子力委員会は現状ではリサイクルは数回だけに限られる、という考えに改めることを決めた。
>これまで無限にリサイクルできるという前提でコスト試算や議論を行ってきたが、肝心の高速増殖炉の開発は止まったままで、現実的でないことを認めたかっこうだ。
(中略)
>原発で核燃料を燃やすうちに核燃料の中にプルトニウムができる。核燃料サイクルはこれを再処理して取り出し原発で燃やす路線。
>原子力委が決めている原子力政策の柱となっている。

「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。
2024/01/19(金) 23:12:24.59ID:VLVF2v/P
志賀原発2号機 地震の影響で再稼働審査は長期化か 富山(チューリップテレビ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/952221?display=1
>東京学芸大 藤本光一郎名誉教授:「そこの能登半島の北で、北岸でそんない大きい断層が動くのかとびっくりしたんですけども」
>こう話すのは、過去に、原子力規制委員会メンバーとして志賀原発を現地調査した東京学芸大学の藤本光一郎名誉教授です。
(中略)
>藤本光一郎名誉教授:「当然大きい地震が起こるとその端の辺りには、エネルギーが溜まりますので、ひずみが溜まりますのでやはりそこが次の破壊につながりかねないということがありますので。志賀原発近くの海底の断層の活動性についてもう少し慎重に考慮する必要があるのではないか」
(中略)
>地質学が専門の竹内章・富山大学名誉教授も同様の海域で地震が起きる可能性を指摘します。
>富山大学 竹内章名誉教授:「ここに活断層帯としてはまだ黒い線が沖合に密集していますから、北半分だけ動いて、こちらまだ動いていないということが考えられますので、150キロの断層帯全体が全部エネルギーを放出しきったかというと、そう意味では、南西の端っこがですね、また破壊される破壊すると、ここが地震を起こせば、長さを考えるとですね、マグニチュード7クラスの地震がおきてもおかしくない」

大手電力業界のトップ、後任選び始まる 現会長「全員資質あり」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS1M6JFHS1MUTFK01T.html
>大手電力10社でつくる電気事業連合会の池辺和弘会長(九州電力社長)は19日の定例会見で、同日開かれた社長会で次期会長の人選について協議を始めたことを明らかにした。
(中略)
>池辺氏は2020年3月に就任した。
>東京、中部、関西の3社以外から初めて就任した会長で、当初は「つなぎ役」として就任2年をめどに交代するとみられていたが、大手電力によるカルテル問題や新電力会社の顧客情報を不正に閲覧する問題などが発覚。
>引き受け手がおらず、異例の4年目を務めている。

電気事業連合会とは? 電力会社トップの“別動隊” 豊富な資金で原発推進('11.9.8 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-09-08/2011090801_04_1.html
> 70年代以降は原子力発電の推進が中心任務になります。
(中略)
>原発推進のために、「安全神話」をばらまいた中心部隊も電事連でした。マスメディアに巨額の広告費を投下してきました。
(中略)
> 80年代からは核燃料サイクル事業の推進具体化が電事連の重要テーマとなりました。

<ふくしま作業員日誌・50歳男性>衝撃だった能登半島地震(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/303696
>元日の午後4時10分に起きた能登半島地震は衝撃的だった。
(中略)
>原発事故後、他の原発も対策が取られたと思うけれど、震度7を記録した志賀町の志賀原発の運転が止まっていてよかった。
>原発事故が起きた13年前を思い出した。
>次々と原子炉建屋が水素爆発する様子をテレビで見て、日本が消滅してしまうのではないかと思った。
2024/01/19(金) 23:27:36.77ID:VLVF2v/P
大熊の「特定帰還居住区域」拡大へ 9行政区、2月にも認定(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240119-832471.php
>大熊町は18日、東京電力福島第1原発事故による帰還困難区域のうち、特定復興再生拠点区域(復興拠点)から外れた地域に設ける「特定帰還居住区域」で、新たに9行政区を追加する復興再生計画案をまとめた。
> 9行政区の面積は約380ヘクタール。
(中略)
>復興拠点から外れた地域の対象は約600世帯あり、今回の追加により下野上1区を含め197世帯が特定帰還居住区域に入った。
>吉田淳町長は「対象となる全ての町民の意向を細かく反映させた。復興へようやく一歩前進という思いだ」と話した。

除染土「日本全体の課題」 環境省、福島県外最終処分など協議(1月18日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240118-832189.php
>環境省は17日、県内の除染で出た土壌の県外での最終処分や再生利用の実現に向け、国民に「日本全体の課題」として意識してもらうための必要な取り組みについて本格協議に着手した。
(中略)
>有識者は最終処分や再生利用の実現に向けて「国民が当事者意識を持てるかが重要だ」と指摘し、なぜ社会全体で解決するべき課題なのかを明確に示すよう訴えた。
>理解の醸成につながる方法を探るため、最終処分などに関する地域別や世代ごとの意見の把握も重要だと強調した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) なぜ社会全体で解決するべき課題なのか
フ     /ヽ ヽ_//

「安全意識、責任感が欠如」 東電の隠蔽体質批判―株主訴訟の東京地裁判決('22.7.14 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022071301001&g=soc
>判決はこうした点を挙げ、「東電は保安院などに対し、ほぼ一貫して情報を明らかにしなかった」と非難した。
>「現状維持のため、有識者の意見のうち都合のいい部分をいかに利用し、都合の悪い部分をいかに顕在化しないようにするかに腐心してきた」とも指摘した。
>旧経営陣については「津波対策の担当部署でさえ、もはや現状維持はできないとして本格的な対策を進言しても聞き入れなかった」と指弾。
>「自分たちが審議に関与できる外部団体を使って(長期評価の)検討を続けることにし、その間一切の津波対策を講じなかった」と認定した。

プロメテウスの罠〔4〕 東電は述べた「放射性物質は無主物である」('12.3.2 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://astand.asahi.com/webshinsho/asahi/asahishimbun/product/2012021700007.html
>無主物とは、ただよう霧や、海で泳ぐ魚のように、だれのものでもない、という意味だ。
>つまり、東電としては、飛び散った放射性物質を所有しているとは考えていない。したがって検出された放射性物質は責任者がいない、と主張する。
(中略)
>飛び散ってしまった放射性物質は、もう他人の土地にくっついたのだから、自分たちのものではない。そんな主張だ。
821地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2024/01/20(土) 06:20:09.68ID:NNvWkhmo
関西電力の美浜原発3号機、20日に運転再開
2024年1月17日 20:30 日本経済新聞社
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF177VK0X10C24A1000000/
822地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2024/01/20(土) 06:25:44.84ID:NNvWkhmo
>>821
美浜「活断層でない」 規制委
原発敷地で評価書案
2015年5月8日 15:30 日本経済新聞社
https://www.nikkei.com/article/DGXKASGG08H0J_Y5A500C1MM0000/

【美浜原発直下の断層の図あり】

このタイミングでしれっと再稼働・・・
再稼働後に、志賀原発の惨状が公開されるのか?
823地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2024/01/20(土) 06:27:52.24ID:NNvWkhmo
すべての原発を即時停止せよ 安全の根拠ない再稼働基準 情報の後出しと隠蔽が体質化 原発列島に自然からの警告
社会2024年1月16日 長周新聞
https://www.chosyu-journal.jp/shakai/28804
824手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/01/20(土) 10:34:19.52ID:cnNyU+vS
>>822
もうホント狂ってるよ

まさにキチゲェ
825手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/01/20(土) 10:44:07.17ID:cnNyU+vS
おさらい

https://www.kepco.co.jp/energy_supply/energy/nuclear_power/m3jiko/about.html

平成16年8月9日、当社は美浜発電所3号機のタービン建屋において、復水配管(2次系配管)が破損する事故を起こしました。この事故は、復水配管の流量計オリフィス下流部が、中を流れる水の作用により徐々に薄くなって破損し、約140℃の熱水と蒸気が噴出したものです。
破損した配管の箇所は、点検リストから欠落し、事故に至るまで修正できなかったことから事故発生まで配管の厚みの測定を実施していませんでした。
事故当時、定期検査の準備作業をしておられた協力会社の方が被災し、5名もの方が尊いお命を亡くされ、6名の方が重傷を負われました。

事故の直接的な原因は、当社の2次系配管肉厚管理の不備から、本来管理すべきであった箇所を長年にわたって管理できていなかったことにあります。
また、事故の調査を進める過程で、配管の取替え時期を評価する際、「原子力設備2次系配管肉厚の管理指針」(PWR管理指針)を不適切に運用し、配管の取替えを先送りしていたことも判明しました。
これらの背景には、安全を最優先するという意識が私たちの中に十分浸透していなかったことがあり、深く反省しています。
2024/01/20(土) 10:48:46.17ID:3ce4m2sD
ふくいちと違ってカメラ無いのが余計に不安
あの頃はカメラ映像もデータも常時詳しく観察して
報告してくれてた人いたよね?
今回ぶらっくぼっくす過ぎてこわい
827手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/01/20(土) 10:49:30.33ID:cnNyU+vS
美浜原発に勤めとるシャイン達は誰一人とも声上げんのかね?
828地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/20(土) 10:57:40.09ID:OBRS1GX8
 声あげたら職場がなくなるだけ
 反原発ホント無責任 一匹残らず死ね
829地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/20(土) 10:58:28.44ID:OBRS1GX8
 社会性ゼロに何言ってもムダか
2024/01/20(土) 11:26:39.69ID:9MwaRRxy
声高に原発推進してる人って、自己利益のために確信犯的に
行動してる一部の人以外って、だいたい犬体質の人なのかねぇ
めんどくさいなぁ
831地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/20(土) 13:19:02.83ID:OBRS1GX8
 やっぱ社会性ゼロの引きこもり
 みんな死ね
832地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2024/01/20(土) 14:00:51.73ID:NNvWkhmo
>>824
ここにも最近来るよね

その代表的なキチゲェ
833地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/20(土) 14:14:26.24ID:OBRS1GX8
 やっぱSNS反原発は皆殺し以外処置なし
 親にメシ食わして貰ってる引きこもりには何も分かんない
834地震雷火事名無し(みかか)
垢版 |
2024/01/20(土) 15:12:57.97ID:8j2mIfnq
失敗を繰り返してきた電力業界に問う、核ゴミ地層処分の安全確保は可能なのか
【地震大国・日本の今】「10万年の耐久性はあるのか」研究者の懸念
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/78992

今回の地震を起こした震源断層の全長約150kmのうち、北陸電力が想定できていたのは3分の2だけで、残りは「想定外」だった。は電力業界による科学的な予測は、実力不足であることが再び露呈した。。

原発から排出される高レベル放射性廃棄物(「核のゴミ」)を地中深くに保管する「地層処分」を国内で進める動きは、本当に科学的に信頼できるのか。

・「北海道新幹線と同じ岩盤」は地層処分の安全性を裏付ける根拠になるか

・水冷破砕岩の脆弱性に住民の関心

・10年単位の安全確保もできないのに10万年の保証は可能なのか

・「想定」を軽々と超えてくる現実

 【中部電力のゆれ予測】【東京電力のゆれ予測】【東京電力の津波予測】【北陸電力の活断層想定】

・反対派の専門家を聞く機会「非常に良かった」
2024/01/20(土) 20:19:10.26ID:c+u/PJ43
坪倉先生の放射線教室 原発事故、首相が避難指示(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20240120-832783.php
>避難指示は災害対策基本法という法律に基づいて、市町村長が発令するものです。都道府県知事や内閣総理大臣ではありません。
(中略)
>原発事故では異なります。原発事故の特殊性や、起こった場合に広域になる可能性があること、原子力や放射線という高度に科学的な判断が必要な場合もあります。
>そのため、今回の原発事故当時は、原子力災害対策特別措置法に基づき、内閣総理大臣(政府)が各地方公共団体の長に対して指示を行い、避難指示がされていました。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
2024/01/20(土) 20:34:00.46ID:c+u/PJ43
志賀原発トラブル「想定内で、福島第一原発事故のような事象は起きようがない」石川和男が指摘(ニッポン放送)
https://news.1242.com/article/490479
>政策アナリストの石川和男が1月20日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送Podcast番組「石川和男のエネルギーリテラシー」に出演。
(中略)
>ゲスト出演した東京工業大学・科学技術創成研究院の奈良林直特任教授は、「福島第一原子力発電所事故以降、徹底的な原因究明と安全対策がされている。志賀原発はまだ再稼働していないが、耐震補強や防潮堤の工事など様々な対策をしっかりやっている」と指摘。
(中略)
>石川は「福島第一原発事故の際も、運転中だった原子炉は安全に停止し、外部電源が喪失したあとも非常用ディーゼル発電機で冷却は正常に行われていたが、約30分後に襲来した津波によって発電機が浸水。使用できなくなったことが原因で事故につながった」と解説。
(中略)
>日本国内の原発が地震の揺れ自体で重大な破損や事故を起こしたことはないことも強調した。

「今のところ大丈夫」としか言えてないと思いますお
「想定内」ということであれば、なぜ福島第一の大事故は未然に防止できなかったんですかお
それとも「大した事故ではない」「意図的に安全対策をしなかった」ということですかお
( ^ω^)

福島第1原発:京都大原子炉実験所・小出裕章助教に聞く('11.9.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2011/09/09/20110909k0000m040167000c.html
>私は毎日毎日事故が起きると言っているわけではない。しかし原発は時として事故が起きてしまうものだということを理解しなければならない。
>原子力を推進しながら、安全を担保できるかのように言うことは間違いだ。つまり、原子力をやめる以外に安全の道はないというのが私の主張だ。
>あり得ないが、もし私に「原子力安全庁長官になってほしい」と要請してきてもお断りする(笑い)。
>どんなに願っても「安全な原発」はあり得ない。

大津波の危険対策怠る IAEA報告書全容判明  福島第1原発の事故検証  9月の年次総会に提出('15.5.25 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/47topics/e/265568.php
>国際原子力機関(IAEA)が東京電力福島第1原発事故を総括し、加盟国に配布した最終報告書の全容が24日、判明した。
>東電や日本政府の規制当局は大津波が第1原発を襲う危険を認識していたにもかかわらず実効的な対策を怠り、IAEAの勧告に基づいた安全評価も不十分だったと厳しく批判した。
>報告書は42カ国の専門家約180人が参加して作成。

支援団オンライン集会「原発事故から10年 ここまで明らかになった真実」
https://www.youtube.com/watch?v=8AlfMQPGPfY&t=1351s
(22分31秒)
>切迫性のある危険ではないから、先延ばししていいんだという風にずっと放っといたわけですね、そうすると、2011年に事故が起きてしまった
>東京電力の論理というのはとても不思議で、切迫性がないからすぐに備えなくてもよいっていう風に彼らは、今でも言ってるわけなんですけれども
>でもそれは、そうすると1万年から10万年に1回備えなきゃいけないというレベルには決して達してないんです
>そもそも切迫性のある災害にだけ備えなさいという風には、原子力規制の法律のどこにも書いてないのに、なぜか東電の人たちは、刑事でも民事でもいや切迫性はなかった切迫性はなかったって風に主張するんですね

「安全意識、責任感が欠如」 東電の隠蔽体質批判―株主訴訟の東京地裁判決('22.7.14 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022071301001&g=soc
>判決はこうした点を挙げ、「東電は保安院などに対し、ほぼ一貫して情報を明らかにしなかった」と非難した。
>「現状維持のため、有識者の意見のうち都合のいい部分をいかに利用し、都合の悪い部分をいかに顕在化しないようにするかに腐心してきた」とも指摘した。
>旧経営陣については「津波対策の担当部署でさえ、もはや現状維持はできないとして本格的な対策を進言しても聞き入れなかった」と指弾。
>「自分たちが審議に関与できる外部団体を使って(長期評価の)検討を続けることにし、その間一切の津波対策を講じなかった」と認定した。
2024/01/20(土) 20:47:52.63ID:c+u/PJ43
ザポロジエ原発に再び地雷 職員の立ち入り制限区域に―IAEA(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024012000384&g=int
>国際原子力機関(IAEA)は19日、ロシア軍が占拠しているウクライナ南部ザポロジエ原発周辺に、再び地雷が敷設されたと明らかにした。
>同原発の地雷はIAEAの専門家が確認後、昨年11月までに撤去されていたが、現在は元通りになっているという。
(中略)
>また、原子炉を収める建物などへのIAEA専門家の立ち入りが、認められなくなっていると指摘。
(中略)
>ロシアは先に「安全上の理由」で、原子炉建屋へのアクセスを停止すると明らかにしていた。

埼玉 原発事故の汚染土 再利用事業 所沢市に中止求める署名 市民団体、市長に 2854人分提出(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304038
>原発事故に伴う汚染土(除染土)の再利用を目指す環境省の実証事業について、事業候補地の一つである埼玉県所沢市の市民団体は19日、市役所を訪れ、住民合意のない事業の中止を求める2854人分の署名を小野塚勝俊市長に手渡した。
>昨年4月の3862人分に続く2度目の提出で、署名総数は6716人となった。
>小野塚市長は「皆さんの安心安全の確保が大前提。皆さんにご理解いただけなければ進められないと環境省には伝える」と応じた。

女川原発事故想定し訓練 住民「万全期して再稼働迎えて」(産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20240120-ONFJDYEISZP7TPWYUAAWL4RCJI/
>宮城県は20日、東北電力女川原発(女川町、石巻市)から放射性物質が外部に漏れた重大事故を想定した防災訓練を行った。
(中略)
>女川町から栗原市の避難所にバスで到着した鈴木浩徳さん(63)は「有事の際にどれだけ道路が混むか心配だ。万全を期して再稼働を迎えてほしい」と話した。

そうは問屋が卸さない
(`・ω・´)シャキーン

然(そ)うは問屋(とんや)が卸(おろ)さない の解説
>そんな安値では問屋が卸売りしない。そんなにぐあいよくいくものではないというたとえ。

女川原発訴訟、住民控訴へ 地裁、避難計画の実効性判断せず('23.5.24 共同通信)
https://www.47news.jp/news/9365883.html
>争点だった重大事故時の避難計画の実効性について地裁は、住民側が事故の危険性を立証しておらず「判断するまでもない」と退けた。
(中略)
>仮に計画に不備があったとしても「人格権侵害の具体的危険があるとは認められない」と判断した。

<女川2号機再稼動 施策を問う>(1)地元同意/トップ冷淡 議論停滞('19.1.20 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201901/20190120_13030.html
> 2016年3月、開催自体が秘匿された会合が仙台市であった。
(中略)
>入手した議事録によると、女川原発30キロ圏の緊急防護措置区域(UPZ)に入る登米、東松島、涌谷、美里、南三陸の5市町長らを前に村井嘉浩知事が「マスコミがいない所で本音で話したい」と切り出し、こう述べた。
>「(東北電による安全対策)工事が完了した後、国が再稼働して良いかと宮城県に対し同意を求める。それは文章になく、根拠もない。国が一応聞いてきて、私がOKですと言ったらOKということになる」
2024/01/20(土) 21:19:01.64ID:c+u/PJ43
女川原発事故想定し防災訓練 アプリ活用し避難者が必要な支援物資を選択する初の実証訓練も(東日本放送)
https://www.khb-tv.co.jp/news/15121745
>登米市には、30キロ圏外に出る際に通る検査所が設けられ、県が2023年9月に運用を始めた避難支援アプリが活用されました。
>アプリを使った場合、現地でQRコードを読み込むだけで検査済み証が発行され、向かうべき避難所が通知されます。
>県原子力安全対策課・今野達矢総括課長補佐「避難時の割り付けを行っていた避難所受付ステーションというところに立ち寄らなくても済むようになりますので、避難時間の短縮が図れる」

携帯各社、地震で障害発生 石川県や新潟県の一部で(1月1日 共同通信)
https://www.47news.jp/10338490.html
>KDDIとソフトバンク、楽天モバイルは1日、石川県を中心とした地震の影響で、石川県と新潟県の一部で携帯電話の通話やデータ通信ができなくなる障害が発生したと発表した。
>NTTドコモも石川県の一部で障害が起きていると明らかにした。
> 110番や119番といった緊急通報が利用できない恐れがある。

九州電力の池辺和弘社長「安い料金維持や脱炭素できる点で、川内原発延長認可の意義大きい」(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240120-OYTNT50005/
>運転開始から40年を迎える川内原子力発電所(鹿児島県薩摩川内市)は昨年、原子力規制委員会から20年の延長が認可された。
>九州各地で半導体関連工場の建設が相次ぐ中、他地域より安い電気料金を維持するための力になるだけでなく、発電時に二酸化炭素(CO2)を排出しない供給力を継続できる点でも意義は大きい。

【玄海再稼働】原発頼みの九電経営 「電力の安定供給もう関係ない」 4基稼働で年2000億円節減('18.3.20 西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/402374/
>玄海3、4号機の再稼働を目指す理由について、瓜生道明社長は日本のエネルギー自給率の低さや再エネの出力が不安定な点を挙げ「それぞれの発電方式のいいところを組み合わせ、供給を賄う仕組みが重要」と説明する。
>だが、ある幹部は断言する。
>「もう電力の安定供給はあまり関係ない。経営をどう立て直すかという観点で、原発を一生懸命動かそうとしている」
2024/01/20(土) 22:29:07.16ID:c+u/PJ43
茨城 東海村議選 立候補者アンケート(下)【避難計画】2人のみ「実効性ある」 【複合災害想定】8人「作り直すべきだ」(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304041
>茨城・東海村議選(定数18)は現職15、新人5の候補者計20人が21日の投開票に向け連日、主張を戦わせている。
(中略)
>広域避難計画の実効性は「ある」と回答したのが2人、「ない」は6人、「どちらともいえない」が11人だった。
(中略)
>「ある」と答えた2人のうち1人は「何かあればその都度改訂していくべきだ」と理由を説明。
>もう1人は「有効性と言い換える必要がある」との条件付きで、「実効性というワードは適当ではなく、改めるべきだ」と主張した。

「『有効性』ならあるが、『実効性』はない」ということじゃないんですかお
ところで「有効性」という語を調べてみましたが、一般的な(簡単な)定義を見つけられませんでしたお
どういう意図で「有効性」という言葉を使っているのか教えてほしいですお
( ^ω^)

実効性
>読み方:じっこうせい
>実際の効果や影響などがある様子。

有効性
>【仮名】ゆうこうせい
>【原文】efficacy
>効果。医学では、ある介入方法(例えば薬剤や外科手術)が有する、望まれる有益な効果を与える能力をいう。

有効性
>栄養学では,化学的方法で定量される栄養素の量のうち生物が利用できる部分を有効性栄養素の量といい,その割合を有効性という場合が多い.
2024/01/21(日) 09:26:23.54ID:6KHSO9gd
17分早く着くために行った新幹線延伸により、
乗り換え時に13分かかる手間と、料金1620円が上積みされる。

敦賀駅「新幹線→在来線」職員ら900人で乗り換え実験 所要時間は約8分の想定だが…
2024/01/18
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20240118/GE00054908.shtml
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1705616183/
841地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/21(日) 11:45:58.51ID:TtD4d0ce
絵文字反原発 性懲りもなく風評加害繰り返し

>>840
要は京都新大阪まで伸ばせってこと
道民も札幌旭川まで伸ばせってのがホンネだろう


 
842手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/01/21(日) 12:32:18.38ID:lPj/TAYn
>>840
もうホント、キチゲェ

何もかもが全部キチゲェ
843手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/01/21(日) 12:39:59.60ID:lPj/TAYn
急がば回れ

https://ja.m.wiktionary.org/wiki/%E6%80%A5%E3%81%8C%E3%81%B0%E5%9B%9E%E3%82%8C


危なくて短い道よりも安全で長い道を通ったほうが速く着くということから、物事は慌てずに着実に進めることが結果としてうまくいくということ。
844地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/21(日) 13:26:07.52ID:TtD4d0ce
 手子羽は多分新幹線通ってるんトコの引きこもりだろう 草
845手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/01/21(日) 14:21:33.69ID:lPj/TAYn
岩切秀雄「
846地震雷火事名無し(静岡県)
垢版 |
2024/01/21(日) 16:20:34.04ID:8cUbpc6E
地蔵前のライブカメラだけど、これどこがライブ映像なの?
今16時16分だけど真っ暗じゃん
いつのライブ?
昨日はあれをライブ映像と間違えて
5ちゃんの原発系スレに
鹿現の煙突2本と、少し見えてる建物の屋根付近は損傷無しと
書き込んでしまった
申し訳ない
煙突2本も建物も無事かどうか確認できるライブ映像は
見つけられませんでした
2024/01/21(日) 19:32:32.10ID:g95/EidB
【社説】能登地震と原発 想定外の懸念があらわに(西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1169944/
>この地震列島で、原発と共存できるのか。脱炭素電源として原発依存を強めていいのか。
(中略)
>東日本大震災では東京電力福島第1原発が放射性物質を広範囲にまき散らした。あのような過酷事故は絶対に繰り返してはならない。
(中略)
>そもそも能登半島地震そのものが多くの人にとって想定外である。

「ソウテイガイガー」と言っとけばOKになるチンパンジーの国ですお
「原発事故と共存」になるんじゃないですかお
( ^ω^)

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
(中略)
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。

大津波の危険対策怠る IAEA報告書全容判明  福島第1原発の事故検証  9月の年次総会に提出('15.5.25 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/47topics/e/265568.php
>国際原子力機関(IAEA)が東京電力福島第1原発事故を総括し、加盟国に配布した最終報告書の全容が24日、判明した。
>東電や日本政府の規制当局は大津波が第1原発を襲う危険を認識していたにもかかわらず実効的な対策を怠り、IAEAの勧告に基づいた安全評価も不十分だったと厳しく批判した。
>報告書は42カ国の専門家約180人が参加して作成。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:会員記事)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本最高裁判決は、大雑把に言ってしまえば、想定外に大きな津波だったので、国が東京電力に措置を命じていても防げなかったのであるから、国は賠償責任を負わないという判断となっています。
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
2024/01/21(日) 19:55:38.63ID:g95/EidB
女川原発事故を想定し避難訓練 支援アプリ活用 能登受け不安の声も(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS1N7J2WS1NUNHB003.html
>今回、女川町から栗原市に陸路で避難した阿部喜己男さん(72)は「訓練では簡単に避難所まで来ることができたが、実際の事故では通信網や道路の状況がどうなるのか分からない。本当に大丈夫なのか疑問がある」と話した。

「柏崎刈羽」周辺道路にも無数の亀裂…「原発は本当に大丈夫か?」地元に広がる不安の声(1月11日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/301911
>「海岸部を中心に液状化の被害が多数報告されている」。村議の武本和幸さん(74)は、数日前に村内で撮影した写真を見せながら説明する。
(中略)
>懸念を強めるのは1日の経験から。地震直後、国道や高速道路は通行止めとなった。
>「避難しようとした住民が渋滞に巻き込まれたという話が多く寄せられた」

川内原発の安全対策に関心薄い…? 27日に地元で開催の運転延長説明会、申し込みは3分の1どまり(南日本新聞)
https://373news.com/_news/storyid/188821/
>川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の20年運転延長を巡り、薩摩川内市が27日に開く説明会の申込数が定員の3分の1にとどまっている。
>市は安心安全のための取り組みだとして「ぜひ足を運んでほしい」と呼びかけている。
(中略)
>市民安全部の上戸理志部長は「市も安全対策に努める。皆さんにも関心を持ち続けてほしい」と話す。

(・∀・)?

九電社員、農家装い「売れ行きに原発影響ない」('11.9.30 YOMIURI ONLINE:リンク切れ)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110930-OYT1T00165.htm
> 2005年のプルサーマル発電を巡る佐賀県主催の公開討論会で、県と九電が事前に進行を打ち合わせ、九電社員が農家になりすまして発言するなど巧妙な世論操作の実態が浮かび上がった。
(中略)
> 3連休の最終日で、クリスマス当日だったこともあり、来場者が少なくなることを懸念し、社員らを徹底して勧誘。
>その結果、約700人で埋まった会場の半数を九電関係者が占めた。
2024/01/21(日) 20:08:17.35ID:g95/EidB
原発事故避難で精神的苦痛 兵庫訴訟の1審判決前に原告らが集会(1月20日 サンテレビ)
https://sun-tv.co.jp/suntvnews/news/2024/01/20/75185/
>福島第1原発の事故で、兵庫県に避難している住民が国と東京電力に損害賠償を求めた裁判の判決を前に、支援者や原告団が集会を開きました。
(中略)
>尼崎市で開かれた集会では、これまでの審理を再現して、子どもの尿からセシウムが検出され、ふるさとを追われた住民の思いが語られました。
>兵庫県の1審判決は3月21日に神戸地裁で言い渡されます。

原発処理水に理解を深める 福島県南相馬市で原子力災害復興学セミナー(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240121113976
>地元の高校生や大学生ら約50人が参加した。
>長崎大原爆後障害医療研究所教授の高村昇東日本大震災・原子力災害伝承館長が放射線、経済産業省資源エネルギー庁の木野正登廃炉・汚染水・処理水対策担当室現地事務所参事官が処理水について講演した。
>ワークショップで放射線や処理水を分かりやすく説明する方法を話し合った。
>「確かなデータが必要」「心理的に不安を抱く人がいる。コミュニケーションの取り方が重要」などの意見が出た。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) コミュニケーションの取り方が重要
フ     /ヽ ヽ_//

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2('21.2.24 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>唯一の情報は、テレビに映った爆発の映像だった。その映像から見る限り、「原子炉建屋の上がない」。
>東電はそれ以外、何一つ確かな情報を保安院にも官邸にも報告して来ない。
(中略)
>「17:34 原発が爆発していないことを国として国民に説明してほしいと東京電力から要請あり」
>保安院の「内部メモ」(2011年3月12日午後5時34分)にはそう書かれている。

原発めぐり「殺すぞ」憎み合った37年 夢が覚めた芦浜('20.3.17 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN3F558BN3FONFB00Q.html
>狭い道路に500軒ほどの民家が並び、肩を寄せ合う古和浦を「みんな親戚みたいな場所」と言う。
>だが、推進派が台頭してくるにつれて、そんな地域はぐちゃぐちゃになった。
>「中電や国と闘っているはずなのに。それがいつの間にか、住民同士で憎み合うようになった」
>無言電話が夜中まで鳴り続けた。頼んでいない宅配便も届いた。小さい物は痔(じ)の薬から大きい物はダブルベッドまで、毎日のようにだ。
>差出人の名前が書かれていない手紙には、「殺すぞ」「バラすぞ」といった雑言が並んだ。
2024/01/21(日) 20:10:02.14ID:3kELdXk4
>>839
言葉遊びで煙に巻く作戦ですね
国会議員とかも良くやってるヤツ
2024/01/21(日) 20:32:12.87ID:g95/EidB
復興に向けた研究成果を発表 東日本大震災・原子力災害伝承館の「福島学カレッジ」(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240121113975
>県内外の生徒約20人が個人やグループで研究を進めた震災報道の変化や複合災害の教訓伝承の在り方などを説明した。
>石井晴音さん(須賀川創英館高)は伝承施設の効果的な展示方法を考えた。伝承館の来館者100人にアンケートした結果から、一番印象に残る展示物を「映像」と分析。
>「視覚だけでなく、聴覚も使う方が記憶に残る。(映像展示は)未来を考えていくきっかけになる」と提言した。
(中略)
>伝承館上級研究員の開沼博東京大大学院准教授らが講師を務めた。
2024/01/21(日) 20:33:06.50ID:g95/EidB
>>851に追加(分割しないと投稿に失敗します)

頼れる仲間
https://www.youtube.com/watch?v=WoAXpM94f2k

2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 質疑応答編
https://www.youtube.com/watch?v=O3WBkjUQ-Jw&t=658s
>原子力発電所っていうのは皆さんが思っておられるよりずっと安全なものです
>あの、格納容器が破損するというようなことは物理的に考えられませんし
>放射能、被害が顕著に外に出て起こるということはありえませんから
>ぜひその、心おだやかに暮らしていけるように、我々のPRというのもしていかなきゃいけないと思っています

3号機〇爆発
https://www.youtube.com/watch?v=0S15pZvEOFk
2024/01/21(日) 20:42:03.13ID:g95/EidB
>>850
まともな議論が出てくる可能性もゼロではないと思うであります
予断を持たず注視したいであります
(`・ω・´)ゝキリッ

衆院委で規制委員長 「川内原発は最高水準」笠井氏、EU基準示し批判('14.8.8 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-08/2014080801_03_1.html
>田中氏は「すべての点について一点の曇りもなく世界最高だということは申し上げていない」「(既存の原子炉で)格納容器を2重にすることは不可能」と開き直りました。

安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」の“完全”とは?('14.10.11 財経新聞)
http://www.zaikei.co.jp/article/20141011/217602.html
>安倍総理は答弁で「100%とは言っていない」と主張し(以下略)。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史('21.7.10 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>丹下裁判官は、武藤氏が言う「社会通念」「普通」が具体的に何を指すのか、とても重大な証言を引き出した。
(中略)
>事故の45年前、設置許可を申請したのは、地震学の基本になるプレートテクトニクス理論さえ無かった時代だ。
> 3.1mという数値は、1951年から63年までの、わずか12年間に、いわき市で観測された最大の津波(1960年チリ津波)で決められているにすぎない。
>それ以降、地震の研究が進み、津波のシミュレーション技術も進歩して、福島第一で予測される津波の高さはどんどん高くなった。
>しかし武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
2024/01/21(日) 21:39:56.96ID:g95/EidB
石川 放射線監視装置 電柱傾く 羽咋市役所敷地 移設し測定継続(中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/841036
>モニタリングポストは市役所の前庭に設置されていたが、地盤がひび割れて陥没。電源を取るための電柱が傾いた。
>県によると、測定値が表示されデータも届いており、測定に支障はない。
>ただ、今後さらに陥没する可能性もあるため、敷地内の別の場所に移しバッテリー電源での測定を続けている。
>修理する予定だが、業者が多忙でめどは立っていない。

断水解消、3月末に 輪島など仮復旧見通し―珠洲・七尾の一部は4月以降・能登地震(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024012100344&g=soc
> 21日開かれた県の災害対策本部会議で示された。
>ほぼ全域で断水が続く6市町と、管轄する厚生労働省で仮復旧の検討を進めた結果、輪島市と穴水町、能登町は2月末~3月末と見込んだ。
>志賀町の大半は2月末までに終えるが、一部地域は3月末となる見通し。
>珠洲市は2月末から復旧地域を徐々に拡大し、一部では4月以降となる。
>七尾市も3月末までを見込む一方、中心部や能登島地区などは4月以降にずれ込むという。
855昨日も鳥害で千円損した農家(みかか)
垢版 |
2024/01/22(月) 01:28:14.92ID:6hN8AwLP
夕飯中に一瞬ケツを突き上げられたような振動
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/2024/01/21/2024-01-21-19-02-10.html?xlarge_image=1
これが直下型ってやつか珍しいなと思って調べてみた

https://earthquake.tenki.jp/static-images/earthquake-map/recent/30days/japan-west-large.jpg?20240121213015
次はいよいよ中央構造線かいな震えて寝よう
2024/01/22(月) 08:57:55.31ID:b9iONugJ
>>855
リニアの断層破壊に関する警告が記された記事などまとめ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1705281376/12

神道の聖地と断層の位置関係
https://pbs.twimg.com/media/GD6xj5IakAAhwQp.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GD6xipCaYAATzik.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GD6xk9haMAAyb9I.jpg
857地震雷火事名無し(みかか)
垢版 |
2024/01/22(月) 12:05:09.49ID:bhAUyYv5
珠洲原発があったら…もっと悲惨だった」 能登半島地震で孤立した集落、原発反対を訴えた僧侶の実感
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304267
2024年1月22日

能登半島地震は22日で発生から3週間になる。被災地では道路が寸断され、多くの集落が孤立した。
かつて「珠洲原発」の予定地だった石川県珠洲市高屋町も孤立。

住民が市外に逃れるのに10日余りを要した。
計画は住民の反対を受けて2003年に凍結されたが、「珠洲原発があったら、避難どころじゃなかった」。
反対運動の中心的存在だった地元の僧侶・塚本真如(まこと)さん(78)が、避難も屋内退避もできない状況を振り返った。
858地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/22(月) 12:07:48.08ID:+Cfdjfb6
↑ こうゆうこと言うの 既存の新幹線や東海道・中央本線 高速道路とかまで否定するつもりなんかね
  リニアには(原発にも)沢山疑問点あるが こんな「パヨク的二択」アホらしい限り
 
弁当食べよ
859地震雷火事名無し(大阪府)
垢版 |
2024/01/22(月) 12:08:24.19ID:39uv7zf4
987
@ttquattrosports
放射線マップでみると北陸3県のレベルが高いんだけど、何かあったの
https://twitter.com/ttquattrosports/status/1748921410481954855


https://twitter.com/thejimwatkins
860858補足(みょ)
垢版 |
2024/01/22(月) 18:46:04.17ID:+Cfdjfb6
↑は>>856

このスレで何度も障碍者ヘイト繰り返してるゴミクズ反原発が書いたとおぼしきヘイト 別の原発スレでも発見
そこにある特定の障碍の特徴として「おんなじこと繰り返す」って出てる 

コレもうブーメランだ 草
2024/01/22(月) 20:00:27.70ID:ruJDwawz
高浜原発1号機で蒸気もれ「放射能の影響ない」4号機では伝熱管損傷(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS1Q3J98S1QULFA004.html
>運転中の原発としては国内最古の関西電力高浜原発1号機(福井県、1974年運転開始)で、22日までに配管からの蒸気もれなどが見つかった。
(中略)
>問題が見つかったのは原子炉格納容器外の「給水ブースターポンプ」付近。
>同ポンプは蒸気発生器への給水ポンプを補助する役割で、3台のうち2台が運転中だった。

関電高浜1号機、配管蒸気漏れ 出力40%に下げ点検(共同通信)
https://www.47news.jp/10422472.html
>関西電力は22日、高浜原発1号機(福井県高浜町)のタービン建屋にある2次系配管で蒸気漏れなどが確認され、点検のため出力を下げ始めたと発表した。
>関電によると、周辺環境への放射能の影響は確認されておらず、午後にかけて出力を40%に抑制する。
(中略)
> 21日午後11時25分ごろ、巡回点検していた作業員が給水を補助するポンプ付近の配管から蒸気が漏れているのを確認した。
>別のポンプに切り替えて運転を続けていたが、22日午前5時ごろに作業員が確認したところ、稼働中のポンプでも通常より多く冷却水が漏れていることが判明した。

高浜原発4号機で伝熱管損傷 関電、営業運転再開に遅れ(共同通信)
https://www.47news.jp/10424796.html
>関西電力は22日、定期検査中の高浜原発4号機(福井県高浜町)で、蒸気発生器の伝熱管4本に損傷を確認したと発表した。
(中略)
>小型カメラで損傷箇所の調査などを行うため、4月下旬としていた営業運転再開の時期は遅れる見通し。
(中略)
>関電によると、高浜3、4号機ではこれまでの定検でも同様の損傷が見つかっている。今後、損傷した伝熱管に栓をするなどの対策をする。

日立、小型原発で世界展開 立ちはだかる経済性の壁(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC182V80Y4A110C2000000/
>GE日立がカナダの電力大手、オンタリオ・パワー・ジェネレーション(OPG)から受注する見通しとなっているのが、SMR「BWRX-300」。
>出力30万キロワットで、国際原子力機関(IAEA)によるSMRの定義である電気出力30万キロワット以下の原子炉の条件に合致する。
>東部オンタリオ州にあるダーリントン新原子力発電所向けで23年7月には同州が3基の追加建設を発表し、合計4基が建設される見通しだ。
2024/01/22(月) 20:07:42.14ID:ruJDwawz
島根原発で作業員男性が負傷 松江市内の病院に搬送(山陰中央新報)
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/517083
>中国電力が22日、島根原発(松江市鹿島町片句)の荷揚げ場で、協力会社の男性社員(23)がはしごに左手中指をはさみ、負傷したと発表した。
>事故発生は午後4時20分ごろ。男性は意識があるが、出血があり、骨が見えているという。
(中略)
>同原発では昨年12月21日に2号機の廃棄物処理施設で、基礎を強化する工事をしていた協力会社社員の男性が落下したコンクリート塊の下敷きとなり、死亡する事故が起きた。

女川原発2号機の再稼働 地元同意を取り消すよう要望 能登半島地震を受け(東日本放送)
https://www.khb-tv.co.jp/news/15124057
>女川原発の再稼働に向けた地元同意を取り消すよう、市民団体が宮城県に要望書を提出しました。
>女川原発2号機をめぐっては、2020年11月に村井知事が再稼働への地元同意を表明しています。
>市民団体は、能登半島地震で避難の難しさなどが浮き彫りになったとして地元同意の取り消しや、女川原発の避難計画に今回の地震の教訓を反映させることなどを求めました。

<女川2号機再稼動 施策を問う>(1)地元同意/トップ冷淡 議論停滞('19.1.20 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201901/20190120_13030.html
> 2016年3月、開催自体が秘匿された会合が仙台市であった。
(中略)
>入手した議事録によると、女川原発30キロ圏の緊急防護措置区域(UPZ)に入る登米、東松島、涌谷、美里、南三陸の5市町長らを前に村井嘉浩知事が「マスコミがいない所で本音で話したい」と切り出し、こう述べた。
>「(東北電による安全対策)工事が完了した後、国が再稼働して良いかと宮城県に対し同意を求める。それは文章になく、根拠もない。国が一応聞いてきて、私がOKですと言ったらOKということになる」

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
2024/01/22(月) 20:18:20.00ID:ruJDwawz
関西電力、高浜原発1号機で蒸気・水漏れ確認 出力低下(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF220RU0S4A120C2000000/
>関西電力は22日、稼働中の高浜原子力発電所(福井県高浜町)1号機で給水ポンプに蒸気漏れや通常より多い水漏れを確認したと発表した。
>ポンプの点検に伴い通常2台で動かすポンプが1台に減るため、午前9時ごろに原発の出力を40%まで降下させる作業を開始した。
(中略)
> 21日午後11時過ぎ、3台のうちの1台でわずかな蒸気漏れを確認し、22日午前5時ごろに別のポンプでも通常より多い冷却水の漏洩を確認した。

[トレンド・アプローチ]圧倒的な性能で、安全を(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/344590
>東京工業大学発のスタートアップ企業「GX ENERGY(ジーエックスエナジー)」(東京都中央区、社長=奈良林直・東京工業大学特任教授)は、原子力災害時に外部への放射性物質放出を抑制するフィルターベントシステムを用いて、原子力プラントの安全性向上に貢献。
>同技術を応用した空気浄化システムの実用化や、小型モジュール炉(SMR)開発支援など、多様な展開を図る同社に国内外から注目が集まっている。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 圧倒的な性能
フ     /ヽ ヽ_//

福島第一原発水蒸気爆発hd20110312
https://www.youtube.com/watch?v=AwwdYbpLOio&t=129s

「爆破弁、関村発言」記録資料
https://www.youtube.com/watch?v=CQf8bUCmYog
2024/01/22(月) 21:19:34.70ID:ruJDwawz
サイクル確立、業界大で/経産相、事業者に要請(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/344576
>原子力発電事業者11社と日本原燃の社長(北陸電力は副社長)が19日、齋藤健経済産業相に使用済み燃料対策をはじめ、バックエンドの諸課題解決に向けた取り組みを報告した。
>電気事業連合会の池辺和弘会長(九州電力社長)が、フランスにおける使用済みMOX(ウラン・プルトニウム混合酸化物)燃料の再処理実証実施に向けた取り組みなどを説明。
(中略)
>齋藤経産相は、核燃料サイクルの早期確立に向け「使用済み燃料再処理工場とMOX燃料加工工場の竣工、安定操業の実現は極めて重要」として、業界大での原燃への支援強化を求めた。

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」

石川、1万2千棟超「危険」判定 死者1人増の233人(共同通信)
https://www.47news.jp/10424113.html
>石川県は22日、能登半島地震で多数の建物被害が出た輪島市など11市町で、倒壊を免れた建物を対象とした応急危険度判定を終えたと明らかにした。
> 3万1600棟のうち、39.9%に当たる1万2615棟が立ち入り禁止の「危険」だった。

漁港の防潮堤4メートル隆起 石川・輪島、産総研調査(1月18日 共同通信)
https://www.47news.jp/10408048.html
>能登半島地震による地形の変化を調査した産業技術総合研究所のチームが、石川県輪島市西部の鹿磯漁港の防潮堤や周辺の海底が約4メートル隆起しているのを18日までに確認し、写真を公開した。
>産総研の宍倉正展国内連携グループ長は「日本で科学的な地震の観測が行われるようになって以来、最大の海岸の隆起が今回起きたと考えられる。歴史的にもめったに起きない規模で、非常に驚いた」と話している。
2024/01/22(月) 21:28:42.77ID:ruJDwawz
中部電役員ら、争う姿勢 カルテル株主訴訟で初弁論―名古屋地裁(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024012200979&g=soc
>大手電力会社のカルテル問題で、公正取引委員会から独禁法違反で巨額の課徴金を課されたのは当時の経営陣に責任があるとして、中部電力の株主4人が役員ら14人に約377億円の損害賠償を求めた株主代表訴訟の第1回口頭弁論が22日、名古屋地裁(佐野信裁判長)であった。
>役員らは争う姿勢を示し、請求棄却を求めた。
(中略)
>中部電の役員らと、訴訟に補助参加した同社は答弁書で、独禁法違反の行為はしていないと主張。
>公取委の処分取り消しを求めて提訴しており、最終的に損害は生じないと反論した。
>原告の安楽知子さん(61)=名古屋市=は意見陳述し、「株主として、不公正なことをしてまで利潤を上げてほしいとは思わない。関係した全員に責任を取ってほしい」と訴えた。
2024/01/22(月) 23:47:23.19ID:JNHxG4Ox
>>861
> 放射能の影響ない
で、どのくらい漏れたんですか?
867地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/23(火) 04:18:31.81ID:UscswBU8
↑ こんな聞き方でマジメに答えるワケない 
  煽ろうっての見え見えな「問い」ははぐらかそうとするに決まってる
  コリャもう「共犯関係」 草

寝よ
868鳥害に悩まされてる農家(みかか)
垢版 |
2024/01/23(火) 09:37:22.55ID:PS17yIM6
老朽火力は直ぐに止めるが老朽原発は壊れるまで使います
もう駄目だ横の国
869鳥害に悩まされてる農家(みかか)
垢版 |
2024/01/23(火) 09:42:53.59ID:PS17yIM6
人の住めない地震の巣を選んで原発設置します
もう終わりだ猫の国
870地震雷火事名無し(みかか)
垢版 |
2024/01/23(火) 10:40:17.12ID:5yFvyCwD
避難計画など”絵に描いた餅”、福島原発事故でも起きたのに教訓にできない政府・経産省・自治体

能登地震で原発周辺400人8日間孤立 避難計画機能せぬおそれ
https://news.yahoo.co.jp/articles/35b35f00bfe9974a08f12e02e2d3d13619850244

能登半島地震のあと、北陸電力志賀原発(石川県志賀町)の半径30キロ圏内で、最大8地区約400人が8日間孤立状態になっていたことがわかった。
原発事故時には5キロ圏の住民は30キロ圏外に避難、5~30キロ圏はまず屋内退避し、放射線量が上がった場合に圏外に避難するが、この避難計画が機能しないおそれがある。
871地震雷火事名無し(みかか)
垢版 |
2024/01/23(火) 11:02:23.74ID:5yFvyCwD
高浜原発1号機で蒸気もれ「放射能の影響ない」4号機では伝熱管損傷
https://www.asahi.com/articles/ASS1Q3J98S1QULFA004.html

運転中の原発としては国内最古の関西電力高浜原発1号機(福井県、1974年運転開始)で、22日までに配管からの蒸気もれなどが見つかった。
同原発では1日の能登半島地震で最大約4ガルの揺れを観測。関電は「原因は調査中だが、現時点では地震の影響ではないと考えている」と説明している。

関電は22日、今後の詳細な点検のために1号機の出力を40%に抑えた。「環境への放射能の影響はない」という。

高浜1号機は加圧水型(PWR)。原子炉内でつくられる高温・高圧の水を金属の伝熱管に通し、炉内とは別の水を沸騰させて蒸気をつくるしくみで、その蒸気の力で発電用のタービンを回して発電している。

問題が見つかったのは原子炉格納容器外の「給水ブースターポンプ」付近。同ポンプは蒸気発生器への給水ポンプを補助する役割で、3台のうち2台が運転中だった。
872手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/01/23(火) 11:17:39.53ID:dpIC/N0m
>>868
「原発の正しいやめさせ方」
石川和男


読まなくて良いよ
血圧上がるだけだからwww
873鳥害に悩まされてる農家(みかか)
垢版 |
2024/01/23(火) 11:19:45.17ID:PS17yIM6
風車を眺めるライブカメラはあるが原発のそばには無い佐田岬半島
いかに時代遅れ発電なのか良く分かります
874手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/01/23(火) 11:29:10.06ID:dpIC/N0m
【原発】原発情報3867【放射能】
217 :地震雷火事名無し(SB-iPhone)[]:2015/11/24(火) 01:06:41.01 ID:Af0WDMo8
「原発は 無理に殺すな 利用しろ 葬式代は 自前で出させろ」

かずを 魂の俳句


稼働して出た使用済み燃料について、いっさい触れない「中立の立場から原発について語る」石川和男・NPO法人社会保障経済研究所代表
【原発】原発情報3867【放射能】
220 :地震雷火事名無し(SB-iPhone)[]:2015/11/24(火) 01:14:43.79 ID:Af0WDMo8
原発停止により老朽化した火力発電所を稼働せざるを得ない状況になった
配管など赤錆びだらけ!
ボロボロだ!!
こんなに危険な設備を使わざるを得ない状況を何とかしろ!
火力の燃料ガー…
二酸化炭素ガー…
原発を使え!!
稼働できるだろう
稼働して儲けたカネを廃炉費にしろ!!

@石川和男・NPO法人社会保障経済研究所代表
【原発】原発情報3867【放射能】
222 :地震雷火事名無し(SB-iPhone)[]:2015/11/24(火) 01:19:23.66 ID:Af0WDMo8
火力発電所の老朽化には鼻息荒く熱弁をふるう石川和男・NPO法人社会保障経済研究所代表

原発の老朽化についてはいっさい語らない石川和男・NPO法人社会保障経済研究所代表
875手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/01/23(火) 11:37:37.69ID:dpIC/N0m
原発】原発情報3836【放射能】
755 :地震雷火事名無し(SB-iPhone)[]:2015/08/18(火) 09:22:52.44 ID:wZchh4V20
>>
>老朽火力が心配だから、老朽原発を再稼動する・どういう思考回路なんだろう?


石川和男
「原発の正しいやめさせ方」
P43〜52

今の日本には、武豊火力のような40年以上経過した老朽火力が全国で100基近くあるのです。
私は、こうした老朽火力を動かし続けることに無理があり、原発が再稼働しないと、これらの老朽火力は近いうちになんらかの理由で突然ストップしかねないと危惧しています。
その時は、ブラックアウトはともかく、さらなる節電協力を願わざるを得なくなり、日本経済に多大な影響を及ぼす可能性が大きいのです。
876手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/01/23(火) 11:42:16.50ID:dpIC/N0m
ホント、キチゲェ本

ブコフの100円コーナーで買ったが、ま、充分に原発スレのネタになったから買った価値はあったかなwww
877地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/23(火) 12:17:45.15ID:UscswBU8
 相変わらず福島市のノーモアメガソーラー宣言受け入れられん妄想反原発
 相変わらずトリ希少種絶滅になる風車支持のみかかの靴のウラ舐め捲りな手子羽
 代替エネルギー提案しない反原発パヨクどもはもう死んで貰うしかない イヤコイツラ殺すだけじゃエネルギー足りない
 放射能が漏れる「かも」の原発 森林伐採や歴史的景観地破壊が確実な再エネ 温暖化「じわじわ」の再エネ
 もうどれか(場合によってはセットで)選ぶ以外ない

 弁当食べよ
878877訂正(みょ)
垢版 |
2024/01/23(火) 12:20:16.28ID:UscswBU8
温暖化「じわじわ」の[火発]
879手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/01/23(火) 12:23:37.45ID:dpIC/N0m
おい!!!岩切!!!

新幹線停電で止まったぞ!!!!!!
880手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/01/23(火) 12:38:06.45ID:dpIC/N0m
そもそも(基本的に:閣議決定)、どうやって新幹線で避難するのだ?
881地震雷火事名無し(みかか)
垢版 |
2024/01/23(火) 14:42:04.95ID:5yFvyCwD
珠洲原発を止めて「本当によかった」 無言電話や不買運動に耐えた阻止活動28年の感慨
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304462

能登半島地震の震源地近くに建設が計画されていた「珠洲(すず)原発」。
建設予定地だった石川県珠洲市高屋町は、今回の地震で住宅の大半が壊れ、陸路も海路も閉ざされて孤立状態に陥った。
もし原発が実現していたら、重大事故が起きて住民の避難がより困難になった可能性もあった。建設を阻止したのは、住民らの長年にわたる根強い反対運動だった。どのような思いで止めたのか。

◆あと1年続いてたら僕らがつぶれていた

 「どこで何があるか分からん。本当に珠洲原発を止めて良かった」

◆関電は飲食や視察旅行で懐柔を図る

◆「安全はウソ」 学ぶほど疑念は確信に

◆「絶対に推進派の個人攻撃だけはするな」

◆住民のわだかまりは「もう過去のこと」

◆事業者による活断層評価は「明らかに過小」

◆地割れが隆起が起きたら、原発は持たない

◆徒歩も自動車も、屋内退避もままならない

10年前、大飯原発の運転差し止め命令を出した樋口英明元福井地裁裁判長は13日、「当時の人たちのおかげ」と、珠洲原発を止めた塚本さんらに感謝した(16日東京新聞茨城版)。
その感謝の輪に、関電も加わるべきだ。
珠洲原発が実現していたら、何が起きたか想像もつかないのだから。
2024/01/23(火) 19:31:53.91ID:dMZEdpiI
東電社長、柏崎刈羽の両首長と面会 運転禁止解除を報告(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2337D0T20C24A1000000/
>柏崎市の桜井雅浩市長は小早川社長に対し「再稼働には意義がある。気を引き締めて準備を進めてほしい」としたうえで「信頼を失うような大きなミスは認められない」と釘を刺した。
>刈羽村の品田宏夫村長は「準備が整ったらすぐに動かしてほしい」と求めた。
>小早川社長は「(再稼働は)スケジュールありきではなく、地元理解も得ながら着実に前に進めていきたい」とし、改善の取り組みを継続しながら地元住民に説明を尽くす姿勢を示した。
>新潟県の花角英世知事とは面会の予定が調整できなかった。

原発再稼働「気を引き締めて」 柏崎市長、東電社長と会談(共同通信)
https://www.47news.jp/10429845.html
>刈羽村の品田宏夫村長は24年中の再稼働を要望。

柏崎原発「安全に避難できない」7割〜市民緊急調査(1月19日 OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/48147/
>原発事故に伴い、新潟県が設置していた「3つの検証委員会」の元委員らで構成する「新潟県市民検証委員会」が18日、東電柏崎刈羽原発の再稼働に関する独自のアンケート調査を公表した。
>能登半島地震を踏まえて、柏崎刈羽原発の再稼働について聞いたところ、「反対」が60.5%にのぼり(以下略)。
(中略)
>調査会社を通じたコンピュータで自動的に電話をかけるオートコール方式を使用し、今月13日に実施した。
>約3万7000件電話をかけ、1421人が回答した。

「柏崎刈羽」周辺道路にも無数の亀裂…「原発は本当に大丈夫か?」地元に広がる不安の声(1月11日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/301911
>「海岸部を中心に液状化の被害が多数報告されている」。村議の武本和幸さん(74)は、数日前に村内で撮影した写真を見せながら説明する。
>「昨年、整備したばかりの村道も地盤が液状化してアスファルトの路面がひび割れている」
(中略)
>地震直後、国道や高速道路は通行止めとなった。
>「避難しようとした住民が渋滞に巻き込まれたという話が多く寄せられた」
2024/01/23(火) 19:45:23.26ID:dMZEdpiI
2号機の燃料デブリ 試験的な取り出しに向け地道な作業続く《東京電力・福島第一原発》(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2024/01/2024012300000012.html
>格納容器の内部に通じる作業用の扉。ただ、この扉をあけたところ、事故の熱で溶けたケーブルなどが固まっていた。
>東京電力は「棒で押して崩しながら水で流す」という作業を行っていて、少しずつ取り除けている。
>ただ、使用するロボットは、この扉とほぼ同じ大きさなので、詰まっているものをしっかり取り除く必要がある。

1号機内部のドローン調査に向け 訓練を公開 安全第一で2月に着手へ《東京電力・福島第一原発》(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2024/01/2024012300000011.html
> 1号機では2月にも原子炉格納容器のなか燃料デブリが融け落ちていると見られる圧力容器の下の部分を調査する予定だ。
>使うのは、20センチ四方の小型のドローン4機。
(中略)
> 4機のドローンをエリアを分けて、それぞれ5分間飛ばし、取り付けたカメラで撮影を行う。
>圧力容器の真下の部分は、ドローンに電波が届かなくなるため、電波を中継するヘビ型ロボットも使われる。

格納容器調査ロボット公開 福島第1原発で使用(産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20240123-WMWGBT75PJPSZGOXDLNIXFFPFI/
>調査は格納容器内の水がたまっていない範囲で実施する。
(中略)
>縦19センチ、横18センチ、重さ185グラムの小型ドローンを、格納容器を模擬した設備内で飛行させ、搭載したカメラで撮影した。
>ドローンの無線を中継する役割を担う長さ約3メートルのヘビ型ロボットも、手すりなどの障害物を乗り越えながら、原子炉圧力容器を支える土台の入り口付近まで進入した。

地震で孤立した集落は原発から避難できない 弁護士ら、全国の原発停止と避難計画の見直しを求める意見書(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304661
>意見書は、能登半島地震後に志賀原発の半径30キロ圏内で多数の家屋倒壊や道路寸断により約400人が8日間孤立し、空間放射線量を計測するモニタリングポストは18カ所で一時測定できなくなったと指摘。
>志賀原発で事故が起きていれば「住民は放射性物質が漂う屋外で被ばくを強いられることになっただろう」と強調した。
>東京都内で記者会見した連絡会共同代表の河合弘之弁護士は「規制委が抜本的に指針を練り直し、現実的に機能するものにすべきだ。それができるまでは避難できないのだから、原発は止めろということだ」と求めた。
2024/01/23(火) 19:50:30.79ID:dMZEdpiI
能登地震で原発周辺400人8日間孤立 避難計画機能せぬおそれ(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS1Q6V3MS1QULBH00N.html
>能登半島地震のあと、北陸電力志賀原発(石川県志賀町)の半径30キロ圏内で、最大8地区約400人が8日間孤立状態になっていたことがわかった。
>原発事故時には5キロ圏の住民は30キロ圏外に避難、5~30キロ圏はまず屋内退避し、放射線量が上がった場合に圏外に避難するが、この避難計画が機能しないおそれがある。
>内閣府などによると、地震を受け、志賀原発の5~30キロ圏の輪島市の7地区と穴水町の1地区が8日時点で、道路の寸断などで車での人や物資の移動ができない孤立状態だったという。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣ドクトリン(原発に極めて高度な安全性は求められていない)
フ     /ヽ ヽ_//

ドクトリン(doctrine)
> 1 教義。主義。
> 2 政策上の原則などを示した教書。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞:会員記事)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史('21.7.10 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>丹下裁判官は、武藤氏が言う「社会通念」「普通」が具体的に何を指すのか、とても重大な証言を引き出した。
(中略)
>事故の45年前、設置許可を申請したのは、地震学の基本になるプレートテクトニクス理論さえ無かった時代だ。
> 3.1mという数値は、1951年から63年までの、わずか12年間に、いわき市で観測された最大の津波(1960年チリ津波)で決められているにすぎない。
>それ以降、地震の研究が進み、津波のシミュレーション技術も進歩して、福島第一で予測される津波の高さはどんどん高くなった。
>しかし武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。
2024/01/23(火) 20:14:28.38ID:dMZEdpiI
関西電力が12億円申告漏れ 原発テロ対策施設の経費処理巡り(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20240122/k00/00m/040/229000c
>関西電力(大阪市北区)が大阪国税局の税務調査を受け、2021年3月期までの2年間に約12億円の申告漏れを指摘されていたことが、関係者への取材で判明した。
>美浜原発3号機(福井県美浜町)のテロ対策施設「特定重大事故等対処施設」を設置するための調査費用などの経費処理に誤りがあったとみられ、過少申告加算税を含めた追徴税額は約1億5000万円。
(中略)
>関電広報室は「国税局との見解の相違があり、既に納税対応した。今後も関係法令に従って適切に対処していく」としている。

珠洲原発を止めて「本当によかった」 無言電話や不買運動に耐えた阻止活動28年の感慨(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304462
>関電が建設計画を進めた高屋地区では当初、住民のほとんどが反対していたという。そこへ関電側が住民の懐柔に動いた。
>「タダで飲み食いさせたり、原発視察名目の接待旅行に何度も招いたり。芸能人を呼んだ住民向けのコンサートも開かれた。僕は一度も行かなかったけど、最後は住民が飽きて視察に参加しなくなるほどだった」
>関電から、地域の祭りで使う奉灯「キリコ」の収納庫や農作物の保冷庫などを建てるための多額の寄付もあった。
>原発予定地の土地を貸して、億単位の賃貸料を得た住民もいたという。「カネ」の力の前に、一人また一人と賛成に回り、地域は分断されていった。
(中略)
>計画が持ち上がった当初、塚本さんは原発に賛成でも反対でもなかった。
>しかし、「推進、反対の本を100冊は読んだ。学ぶほど、安全はウソで固められていると疑うようになった。放射能と人間は共存できんなと」。
(中略)
>生活雑貨店を営み、原発に反対した井上伸造さん(76)は「『反対派の店で物を買うな』と、不買運動も起きた」と明かす。
(中略)
>塚本さんへの圧力も強まった。自宅では連日、無言電話が鳴り、電話が盗聴されたとしか思えない内容が書かれた手紙などが届いた。
>嫌がらせは、計画が凍結されるまで10年以上続いた。推進派に包丁を突きつけられたこともあった。

推進派のありのままの姿を言葉にするだけで、原子力がどれほどクソかが分かるというものですお
( ^ω^)

福島の原子力災害伝承館 語れぬ語り部 マニュアルに“特定の団体批判禁止”('20.10.9 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-09/2020100915_01_1.html
>福島県に開館した「東日本大震災・原子力災害伝承館」(双葉町)が、館内の語り部へ「特定の団体」の批判を禁止するマニュアルを作成し問題になっています。
>語り部を務めるのは津波や東京電力福島第1原発事故の被害者たちです。
>「国や東電に触れずに真実が語れるのか」と批判が高まっています。
2024/01/23(火) 20:19:15.33ID:dMZEdpiI
>>885に追加

浜岡原発の再稼働をめぐり姿勢が分かれる 新人2人が出馬を表明 御前崎市長選は4月14日投開票=静岡(1月22日 静岡新聞)
https://www.at-s.com/life/article/ats/1398192.html
>静岡県御前崎市の市長選について、医療支援団体の理事長を務める男性が1月22日、出馬を表明しました。
>御前崎市長選をめぐっては、現職・柳澤市長の後継指名を受けている男性も表明していて、浜岡原発の再稼働をめぐり両者の姿勢が分かれています。
(中略)
><御前崎市長選に出馬表明 下村勝さん>
>「安全性について十分な議論を経た上で周辺の自治体との調整を経た上で再稼働に向けて検討していくことが重要ではないかと思っています」
>一方、青田さんは「複雑な問題」としつつ、現在の避難計画は不十分などとして、「すぐには再稼働するべきではない」と訴えました。
><青田修二さん>
>「何も準備されていない中で再稼働というのは、ちょっとありえないなというのは思いますね」
2024/01/23(火) 20:30:01.88ID:dMZEdpiI
原子力規制庁、柏崎で住民説明会 原発追加検査巡り(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC230890T20C24A1000000/
>規制庁は22日夜、東京電力ホールディングス柏崎刈羽原子力発電所の追加検査結果に関する説明会を新潟県柏崎市で開いた。
>原子力規制委員会による追加検査の手法や、運転禁止命令解除の判断に至った経緯などを約1時間かけて説明した。
(中略)
>質疑応答では、今回の東電の改善措置が一過性になるのではと疑問視する声があがった。
>規制庁の担当者は「追加検査中だけでなく、今後も他の原発より手厚く監視していく」と述べた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 改善措置が一過性になるのでは
フ     /ヽ ヽ_//

岸田政権「原発大回帰」のデタラメ 「骨抜き」で経産省支配が復活('23.1.18 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2023011700040.html?page=1
>東日本大震災当時、首相を務めていた菅直人衆院議員(中略)がこう語る。
>「原発事故前から、原発推進官庁の経産省の中に原発の安全性を審査する機関があるのはおかしいとの批判が国内外からありました。
>経産省の人事異動で同じ官僚が推進する側の資源エネルギー庁と、規制する側の保安院を行ったり来たりしていました。
>保安院の院長は原子力について何も知らない素人で、事故の時にも何の説明もできず、保安院はまったく機能しませんでした。
>これではまともな規制ができるはずがありません。この反省に基づいて、原発の規制部門を経産省から完全に切り離したのです」
(中略)
>だが、設立から10年が経過し、せっかくの仕組みが骨抜きにされているという。
>規制庁の幹部には当初、警察庁や環境省出身者が就くことが多かったが、昨年7月の人事で長官、次長、原子力規制技監のトップ3が初めて経産省出身者で占められたのだ。
(中略)
>「トップ3に緊急事態対策監と核物質・放射線総括審議官を含めれば、トップ5がすべて経産省出身者で、どう考えても行きすぎです。
>ノーリターン・ルールも形骸化し、原子力部門ではない部署を1カ所経由すれば、また推進部門に戻れるようです。
>事例がどのくらいあるかは不明ですが、そういう迂回ルートがあるのは事実です」

原発事故で国の責任認めない判決 「実際の津波は試算された津波と規模異なる」避難者訴訟で最高裁が初判断('22.6.17 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/183789
>最高裁第2小法廷(菅野★博之裁判長)は17日、原発事故について国の賠償責任を認めない統一判断を示した。
(中略)
>判決は、東電が試算した津波は実際の津波とは規模や方角が異なり、仮に国が東電に対策を命じていたとしても事故は防げなかった可能性が高いと判断した。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞:会員記事)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
2024/01/23(火) 20:54:49.09ID:dMZEdpiI
関西電力、高浜原発3号機を運転再開 伝熱管損傷で20日の遅れ(中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/842305
>関西電力は23日、高浜原発3号機(福井県高浜町)の定期検査を終え、営業運転を再開したと発表した。
>高浜3号機は昨年9月から定期検査をしていたが、蒸気発生器の伝熱管に損傷が見つかった影響で営業運転再開が約20日遅れた。

能登の停電、月内にほぼ復旧へ 立ち入り困難地域など除き(共同通信)
https://www.47news.jp/10427900.html
>斎藤健経済産業相は23日の閣議後記者会見で、能登半島地震による停電について、土砂崩れで立ち入りできない地域などを除き、月内におおむね復旧するとの見通しを明らかにした。
>経産省などによると、石川県内では23日午前11時時点で約5100戸が停電している。
>依然として復旧の見通しが立っていない地域は輪島市と珠洲市の一部の沿岸地区などで、地震や津波、火災によって配電設備や建物に甚大な被害を受けた場所も含まれる。

能登半島地震「停電、おおむね月内に復旧」 経産相(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA233220T20C24A1000000/
>土砂崩れなどで復旧作業が難しい場所については順次、電源車の派遣などを進めると述べた。

中電、死亡事故と類似の工事再開 事故現場は見通し立たず 島根原発(山陰中央新報)
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/517754
>中電島根原子力本部によると、再開したのは重量物が高所から落下する恐れがある工事。
>中電と協力会社の両者が危険性を再点検し、必要な安全対策を確認した上で10日以降に順次再開したという。
>死亡事故が起きた工事は、松江労働基準監督署が事件性を含めて調査を続けており、再開していない。
>中電社内で既に原因と対策を講じる一方、労基署への報告などが済んでいないという。

島根原発で死亡事故 建物の外壁が落下し下敷きに…中国電力('23.12.21 広島ホームテレビ)
https://www.home-tv.co.jp/news/content/?news_id=20231221234019
>コンクリート塊は縦3.1メートル横1.4メートルほどの大きさで、建物の外壁部分高さ約2メートルから落下しました。
>亡くなった男性は建物の液状化対策のため土を掘ってコンクリートに置き換える作業をしていたということです。

( -人-)
889地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/23(火) 21:28:31.61ID:UscswBU8
>>881
 よくもまあ人のことが言えたもんだ
 エネルギーでの代案ないまま福島に自業自得論主張し風評煽るのオカシイって言っただけで 推進派ってレッテル貼るの立派な個人攻撃

>>868 >>869
 昔毛沢東は大躍進政策で田畑の鳥害なくすために
「スズメ皆殺し」
とかタワゴトほざいたそうなww
 タダの「害鳥」駆除じゃ トリの食ってた虫が害虫として大量発生するだけ
 森林伐採や歴史的景観地破壊惹起の風車やメガソーラー支持する再エネ反原発は環境破壊支持
 再エネはあくまでも補助エネ
2024/01/23(火) 21:47:06.42ID:dMZEdpiI
し尿処理4施設、長期停止も 能登、広域態勢の構築急務(共同通信)
https://www.47news.jp/10429763.html
>能登半島地震で被災したし尿処理施設のうち、同半島にある石川県内の4カ所で復旧の見通しが立たず、稼働停止が長期化する恐れのあることが23日、環境省への取材で分かった。
(中略)
>石川県のし尿処理施設は、地震の影響で7カ所が稼働を停止。約3週間で復旧したのは3施設にとどまる。
(中略)
>当面は水道がなくても使える仮設トイレなどに頼らざるを得ない。

雪の被災地、不安広がる 「家つぶれないか」(共同通信)
https://www.47news.jp/10429785.html
>能登半島地震で大きな被害を受けた石川県の被災地では23日、広い範囲で雪となり「家がつぶれるのではないか」と住民が不安そうに空を見上げた。
>気象庁はこの冬一番の強い寒気や気圧の谷の影響で25日にかけて平地、山地ともに大雪となり、警報級になる可能性があるとして警戒を呼びかけた。
>石川県の輪島市や穴水町では朝から雪が降り続き、時折視界が悪くなるほど強まった。

茨城 東海村議選 再稼働慎重の村上氏が初当選 最多得票 父は脱「東海第2」の前村長(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304531
>本紙の候補者アンケートに基づく推進派、反対派はそれぞれ9人と4人となり、改選前に続き推進派が大勢を占める状況に変化はないとみられる。
>村上さんは、1999年のJCO臨界事故を機に原発慎重派に転じ東日本大震災後は脱原発を明言した村上達也前村長の長女。
(中略)
>村選挙管理委員会によると、得票数は平成以降の村議選で最多。

ドローンとロボットに「耳」 エフレイ、声や音で被災者を捜索(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240123-833202.php
>福島国際研究教育機構(エフレイ)は22日、多数のロボットやドローンを活用し、地震や津波、原発事故などの災害現場で被災者を迅速に救助するための技術開発に着手したと発表した。
>ドローンとロボットに「耳」の機能を持たせ、要救助者の声や、わずかな物音から位置を高精度に推定する技術で、能登半島地震のような大規模災害で成果を発揮するとみられる。
>東京工業大や熊本大、産業技術総合研究所でつくる共同事業体が参画する。
891889追補(みょ)
垢版 |
2024/01/23(火) 22:21:25.81ID:UscswBU8
 誘致に踏み切って被災した福島の人達をザマミロと蔑む反原発気違いには珠洲原発さしとめを称える資格などない
892鳥虫害に悩まされ続けてる農家(みかか)
垢版 |
2024/01/23(火) 23:29:13.87ID:PS17yIM6
馬鹿だねえ、風車は鳥よりも害虫を叩き落してるよ・・・きっとね
893鳥虫害に悩まされ続けてる農家(みかか)
垢版 |
2024/01/23(火) 23:34:19.20ID:PS17yIM6
ソースは、車で高速走った後の虫の死骸の多さ
何十回も走ったけどまだバードストライクしたことないなあ
894地震雷火事名無し(みかか)
垢版 |
2024/01/24(水) 06:21:54.64ID:inHEWk3g
高浜3、4号機は三菱重工製、アメリカでも似たような損傷が起きて賠償

【原子力ムラへの徹底した監視が必要だ】

関西電力は定期検査中の高浜原発4号機で、蒸気発生器の伝熱管4本に損傷を確認したと発表した。
能登地震の影響か否かは発表されていない。
志賀原発の変圧器の配管が壊れたのもそうだが、情報隠蔽体質がちらちら見える。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF224RE0S4A120C2000000/

高浜3、4号機では定期検査で伝熱管の損傷が相次ぎ見つかっている。
関電は今回の損傷もこれまでと同様、鉄の微粒子によるものと推定している。
損傷が見つかった伝熱管4本は今後使わない。
40年を超える長期運転を見据え、3号機は2026年10月までに、4号機では27年2月までに蒸気発生器を取り換える方針だ。

三菱重工、米原発事故巡り140億円支払いへ
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ14H4H_U7A310C1EAF000/
2017年3月14日
895原発推進派は責任取れよwww前科有りのホモとかさぁwwww(長野県)
垢版 |
2024/01/24(水) 07:47:52.16ID:4GukuVzB
 
地震専門家「次は鯖江市と敦賀市を注視」 40年前から能登半島で独自調査 エネルギー放出直前の可能性も【福井発】
FNNプライムオンライン1/17(水) 12:02配信

 
896地震雷火事名無し(みかか)
垢版 |
2024/01/24(水) 10:39:00.00ID:inHEWk3g
【避難計画を見直せ】

脱原発弁護団全国連絡会が原子力規制委員会に避難計画見直しの意見書を提出。
能登地震で志賀原発は設備故障し、半径30キロ圏内で多数の家屋倒壊や道路寸断により約400人が8日間孤立し、
空間放射線量を計測するモニタリングポストも18カ所で故障したのだ。

地震で孤立した集落は原発から避難できない 弁護士ら、全国の原発停止と避難計画の見直しを求める意見書
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304661

意見書は、能登半島地震後に志賀原発の半径30キロ圏内で多数の家屋倒壊や道路寸断により約400人が8日間孤立し、空間放射線量を計測するモニタリングポストは18カ所で一時測定できなくなったと指摘。
志賀原発で事故が起きていれば「住民は放射性物質が漂う屋外で被ばくを強いられることになっただろう」と強調した。
897地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/24(水) 12:32:35.04ID:ONOXEjoD
 北朝鮮が黄海にミサイル 中露朝の原発や核兵器スルーな反原発はただのスパイ 草

>>892 >>893
 いつの間にか「鳥害」を「鳥虫害」に変えてるセコさ 草
 エビデンスもなってないから「虫一般」と「害虫」ごっちゃww
 いずれにせよ再エネ推進反原発は「ノーモアメガソーラー宣言」から逃げてる卑怯者

 弁当食べよ
898地震雷火事名無し(みかか)
垢版 |
2024/01/24(水) 16:11:34.45ID:inHEWk3g
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」は
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304725
2024年1月24日

能登半島地震では北陸電力志賀原発を巡る危機も看過できない。
実は今回、立地する石川県志賀町で震度6弱以上を記録したため、国の原子力災害対策指針が定める緊急事態区分の一つ「警戒事態」に当たると原子力規制庁は判断していた。
関連情報の周知や避難の準備が求められたが、震災対応に追われた地元自治体は手が回ったのか。複合災害に対応できるのか。

◆自治体職員も多くが被災して登庁ができない大混乱

◆震度6弱以上で「警戒事態」 原子力災害対策指針

◆警戒本部を約5時間半で「廃止」 何を急いだのか

◆石川県「国からの指示が特になかった」

◆地震に原子力災害が加わると「対処できるレベルをはるかに超える」

◆国民を守るための方策が「簡略化」される懸念

地震や津波の対応に奔走する自治体には頭が下がる。自身や身内が被災した例もあるだろう。
彼らに原発対応まで求めるのは申し訳ない。災害時に負担を強い、疲弊を加速させるのが原発という存在。
佐々木さんの言うように厄介であり、罪深くもある。そんな原発は本当に必要なのか。
2024/01/24(水) 20:14:08.82ID:p4imnGNH
志賀原発、電流逆流防止が作動か 非常用電源が停止した原因(共同通信)
https://www.47news.jp/10433051.html
>規制庁は24日、北陸電力志賀原発1号機(石川県志賀町、停止中)の非常用ディーゼル発電機1台が試運転中に自動停止した原因は、電流の逆流を防ぐ装置が作動したためとみられると北陸電から報告があったと明らかにした。
(中略)
> 16日に起きた能登半島地震の余震を受けた試運転だったが、規制庁の担当者は「1日の地震後の試運転では異常はなく、地震が直接的な原因の可能性は低いと考えている」と述べた。
>北陸電は装置の故障の可能性もあるとみて調べている。

柏崎刈羽原発の再稼働時期は明言せず 東電社長、柏崎市長と面会(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20240124/k00/00m/020/021000c
>長岡市の磯田達伸市長は23日の定例記者会見で、能登半島地震を受け、原発事故時の屋内退避の実効性に疑問を呈し、国に原子力災害対策指針の見直しを求めた。
(中略)
>能登半島地震では、県内でも糸魚川市への避難路となる国道8号が土砂崩れで通行止めになっているほか、現地では道路の寸断や家屋倒壊などがあった。
>原発事故時の避難計画では、原発5~30キロ圏にある長岡市の住民は屋内退避が求められている。
>磯田市長は「大地震で道路が寸断されれば逃げられないし、屋内退避はそもそもできるのか? 改めて考えるべき課題だ」と指摘。
2024/01/24(水) 20:15:31.52ID:p4imnGNH
>>899に追加(分割しないと投稿に失敗します)

信頼の回復?「ありません。まだまだ県民の理解は進んでいない」
自民党新潟県連から東京電力に厳しい声 柏崎刈羽原子力発電所(新潟放送)
(※※※URLを貼ると投稿に失敗します※※※)
>東京電力の小早川智明社長や新潟本社の橘田昌哉代表ら東電の幹部が24日に自民党新潟県連を訪れました。
(中略)
>新潟県議会の最大会派である自民党県連は、東京電力について「信頼されている状況でないことに変わりはない」としています。
(中略)
>【自民党新潟県連 岩村良一幹事長】
>信頼感の回復という意味で、今日この時間を経て何か変わったものは―?
>「ありません」
2024/01/24(水) 20:15:54.42ID:p4imnGNH
>>900に追加(分割しないと投稿に失敗します)
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) イメージキャラクター
フ     /ヽ ヽ_//

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
>勝俣被告らは表情を変えることはなかった(以下略)。
2024/01/24(水) 20:35:57.05ID:p4imnGNH
原発事故の屋内退避見直し、新潟知事「論点整理し検討を」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC246S40U4A120C2000000/
>新潟県の花角英世知事は24日、原子力災害時の屋内退避を巡り、原子力規制委員会が国の原子力災害対策指針を見直す方針を示したことを受け「しっかりと論点を整理し検討してほしい」と述べた。
>県内に立地する東京電力ホールディングスの柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非判断にも関わってくるものと位置付け、「議論の方向性を見極めたい」と注視する意向を示した。
(中略)
>花角氏は大規模地震発生時の屋内退避について「家屋が壊れてしまえば当然難しい」と指摘した。

「原発を運転するためなら、事故時の大規模放射能取り込みもやむを得ない」
「原発のため、避難時の『許容できる被ばく』の上限を大幅アップする(キリッ」ですかお
( ^ω^)

原発事故避難シミュレーションに問題あり 『原発避難計画の検証』を著した上岡直見氏に聞く('14.6.10 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/39595
>――5月28日の第9回原子力規制委員会で「緊急時の被ばく線量及び防護措置の効果の試算について(案)」との資料が公表された。
>そこではPAZ(半径が概ね5キロメートル圏)では放射性物質の放出前に予防的に避難することが合理的とする一方で、UPZ(半径が概ね5~30キロメートル圏)では屋内退避を中心とすることが合理的と示唆している。
>この意図をどう見るか。

>各道府県で発表されたシミュレーションの結果から、規制委員会もホンネでは、国の「指針」に示すようにUPZに住む人々が概ね1日で避難するのは非現実的だと認識しているのだろう。
>そこで「屋内退避中心」を推進する方向に転換してきたと思われる。

【日本の議論】「だから火山学会は寝ないで観測してくれよ」 VS火山学会、怒り爆発した規制委トップ('14.11.28 産経ニュース:リンク切れ)
http://www.sankei.com/premium/news/141128/prm1411280003-n1.html
>九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)の再稼働に当たって、「巨大噴火が起こる可能性は十分低い」と判断した規制委と、「予測は不可能」とかみついた火山学会。
(中略)
>田中委員長は「それこそ火山学会を挙げて必死になって夜も寝ないで観測をして、国民のために頑張ってもらわないと困るんだよ」と声を荒らげた。

焦点:原発再稼働へ規制委が新基準、過酷事故対策は「大穴」と批判も('13.4.10 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/tk0652437-shoten-nuclear-power-plant-res-idJPTJE93900720130410
>深層防護とは、多段階で原発防護を実現する規制体系で、国際原子力機関(IAEA)は、第4段階で過酷事故対策を、第5段階で放射性物質が外部環境に放出された際の対策を求めている。
>石橋氏は衆院特別委で、「PWR(加圧水型軽水炉)へのフィルター付きベント設置を5年間も猶予する方針だが、深層防護第4層(段階)に大穴があく」と新基準の方針を批判した。
>「5年間の猶予」とは、設置を求めるものの再稼働時点では必須要件とはしない施設が対象で、新基準では「特定安全施設」と呼ぶ。
2024/01/24(水) 20:58:49.53ID:p4imnGNH
エジプト原発4号機の建設着手=国営テレビ(Reuters)
https://jp.reuters.com/world/russia/MXV3AKJPHJNE5C3I2BMO36QBRA-2024-01-23/
>エジプト国営テレビによると、ロシアのプーチン大統領とエジプトのシシ大統領は23日、エジプトのダバア原子力発電所で最後となる4号機の建設に着手すると発表した。
>この原発はロシア国営原子力企業ロスアトムが300億ドルをかけて建設しているもので、合計4.8ギガワットの発電能力を持つ4つの発電ユニットで構成される。
>プーチン大統領は「両国の協力関係は続いており、発展している。エジプトはわれわれの親友であり、戦略的パートナーだ」と述べた。

能登地震で志賀原発被害 市民グループ「規制委は川内原発の再調査を」鹿児島県議会に要求(南日本放送)
https://www.mbc.co.jp/news/article/2024012400069570.html
>能登半島地震を受け、市民グループは24日、鹿児島県議会に対し、「川内原発周辺の活断層の調査を改めて原子力規制委員会に求めること」などを要望しました。
(中略)
>(ストップ川内原発!3・11鹿児島実行委員会 向原祥隆事務局長)「能登半島地震クラスは日本中どこでも起こり得る。議会は住民の生命財産を守ることが1番の任務だと思うので、物騒なものを近くにおいておくのか、リアルに考えてほしい」
>市民グループは県内の市町村議会に対し、「川内原発の運転延長を認めた県などに対し、白紙撤回を求めること」を求める陳情書を出す予定です。

志賀原発の課題共有し改善 能登半島地震巡る対応で 九州電力の池辺和弘社長(1月23日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1182169
>九州電力の池辺和弘社長が23日に年頭あいさつで佐賀県庁を訪れ、山口祥義知事と面談した。
>能登半島地震に関して、北陸電力志賀原発で火災などに関する情報発表が二転三転したことについて、池辺社長は「混乱の中で早く情報を伝えようとされた結果だが、われわれも反省し一緒に勉強したい」と課題を共有して改善する考えを示した。
(中略)
>山口知事は「仲間だからこそ、互いに言い合うようにした方がいい」と緊張感を持って検証し合う重要性を指摘した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 混乱の中で早く情報を伝えようとされた結果
フ     /ヽ ヽ_//

東電「津波想定」引き下げるため圧力 東北電力のメールで明らかに 添田孝史('19.10.3 .dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2019100200014.html?page=1
>事故前、他の電力会社はどんな津波対策をしていたのか。それがわかれば東電の対策が不十分だったかがわかる。
>そんな基本中の基本とも言える情報も、この刑事裁判でようやく明らかにされた。電力業界ぐるみで事故後もずっと隠してきたようだ。
904地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/24(水) 21:06:14.65ID:JhW9CL4s
永井豪記念館が逝ったのがな、  

関東地獄地震フラグ。

官僚の大量退職とかな、分かりやすい 
(*´艸`*)
2024/01/24(水) 21:41:05.01ID:p4imnGNH
中国電力が計画地で伐採開始 上関町の中間貯蔵、調査の前段(共同通信)
https://www.47news.jp/10433639.html
>使用済み核燃料の中間貯蔵施設を山口県上関町で計画する中国電力は24日、同町の社有地内で樹木の伐採工事を開始した。
>建設の適否を確認する調査の前段となる工事。

山口・上関の中間貯蔵施設 中国電がボーリング調査へ伐採開始(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20240124/k00/00m/040/281000c
>中国電はすでに文献調査に入っているが、今後、地質調査などの実地調査についても本格化させる。
(中略)
>ボーリング調査は11カ所で予定し、最も深い所で地下300メートル、浅い所で同100メートルほど掘り下げ、サンプルを採取して地質を調べる。
>調査は半年程度かかるとみられ、文献調査の結果と合わせて分析し、施設建設の可否を判断する。

<ふくしま作業員日誌・53歳男性>とにかく生きてほしい 能登の人々を思う(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304711
>元日の夕方、家族で集まりゆっくりしているときに、大地震が来ることないのに。
>あまりにも被害がひどすぎて神様はいるのかと思った。でも、原発事故が起きなくてよかった。
>俺自身、原発事故後、避難指示で住む家も失い、家族ともばらばらになり、仕事も先が見えなかった。
>自分で決めるというより、どこか流されて生きているようだった。でも、いつも人に助けられてきた。
>能登で被災した人たちも今は、将来も希望も見えないし、どう生きていいのかもわからないと思う。だけど、とにかく生きていてほしい。

大粒の雪、復旧工事急ぐ 被災地、仮設住宅建設も(共同通信)
https://www.47news.jp/10435228.html
>能登半島地震による石川県の被災地は24日も、広い範囲で前日に続いて雪が降った。
>大粒の雪が吹きつけ視界が不十分な中、少しでも早く日常を取り戻してもらおうと、インフラの復旧や仮設住宅の建設に取り組む作業員の姿が見られた。
2024/01/24(水) 22:00:01.98ID:p4imnGNH
JR東海、リニア部分開業を否定 静岡知事に専務が苦言(共同通信)
https://www.47news.jp/10434940.html
>JR東海の木村中専務執行役員は24日、リニア中央新幹線品川―名古屋間を巡り、静岡県の川勝平太知事が訴える一部区間の先行開業について「そのような考えはない」と否定した。
(中略)
>環境への影響を理由に静岡工区着工に反対する川勝氏は、神奈川県―甲府市間の先行開業を主張。
>これに対し、木村氏は「東海道新幹線の経年劣化や大規模災害の備えとして進めており、部分開業する考えはない」と反論した。

「陸のコンコルド」、リニア新幹線の真実 9兆円をつぎ込む超高速列車の行く末('18.8.30 日経ビジネス)
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/081500232/082400010/?P=1
>実は10年、国土交通省の審議会でリニア計画の意見聴取に立った経済評論家の堺屋太一は、こう言っていた。
>「名古屋で乗り換えて大阪は非現実的です。東京~名古屋だけを造るのでは大赤字は確実。大阪まで一気に開通させる以外にない」と提言した。

リニア新幹線計画 ずさん見通し 論拠崩れる 辰巳議員追及 国会論戦で鮮明に('14.6.26 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-06-26/2014062604_02_1.html
>辰巳氏はさらに、東海道新幹線の改修工事中にも同線が運休しないこと、災害時の代替路線とされるリニア新幹線が長大トンネルで無数の活断層を横切ることを指摘。
>東海道新幹線の大規模改修や災害時の“代替路線の確保”を理由にリニア建設を進める推進派の論拠をつき崩してきました。
907地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/25(木) 02:41:42.09ID:wf9SG80h
 このレスでのリニアの取り上げ方原発とおんなじ
 一方の側に都合のいい事実だけ羅列してる

 寝るか
908地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2024/01/25(木) 08:03:27.86ID:E61TmEcK
ねぇ!聞いて聞いて!
一方的な環境汚染の話だけを取り上げ
嘸か pop p
対応を願うべき一「国や政府や与党」へは
何も
909地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2024/01/25(木) 08:08:12.29ID:E61TmEcK
挙げ句の果てに
「つまりは脱原発が悪い」
って斜め上な壺脳を発揮する
そんな愛國ネトウヨ知りませんか?
910地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2024/01/25(木) 08:17:26.43ID:E61TmEcK
今日も日本の太平洋側の海水温高いなぁ〜
1991年から2020年の平均値と比べて最高7度も高い
(2024.1.23気象庁HPの図面より読み取り)
https://www.data.jma.go.jp/kaikyou/kaikyou/tile/jp/index_sstanl.html#zoom:3/lat:32.916485/lon:206.542969/mapheight:395/colordepth:normal/element:sstanm

主に関東以北なんだけどなんでかなぁ〜
911地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2024/01/25(木) 08:35:28.48ID:E61TmEcK
この所ずっとこんな感じなので海流を
同じく気象庁のHPから探してきたよ💕

気象庁>日本近海の海流
診断(2024年1月中旬)
https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/data/shindan/c_1/jpn_jun/jpn_cur.html

図1:日本近海の深さ50mの海流分布図(1月18日)
↑これが参考になりそう

う〜ん、黒潮って千葉あたりから東にすすんでるとおもったら岩手辺りまで流れてるのですね
いやぁ、なんとも言い難いよ
2024/01/25(木) 08:51:40.06ID:2RixmoaG
>>910-911
以下のスレに気候変動に関する報道をまとめてます。自由にお使いください
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1648861711/
一例
https://pbs.twimg.com/media/F06DH1AagAEC8Ra.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F20Z6f_aAAAqcSs.jpg

原発事故と同じで、大衆は数十日で大事件を忘れていく
そして反省も改善も怠ったまま、同じ問題を噴出させる。これを食い止めねばならない
2024/01/25(木) 12:42:57.57ID:2RixmoaG
リニア中央新幹線に横たわる「放射線汚染土」問題
2012年07月17日
https://nikkan-spa.jp/253164
https://pbs.twimg.com/media/F35NTpIaYAEwxC1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F35NU8laUAADHs2.jpg
重要部分をjpg化
https://pbs.twimg.com/media/F5DZY8OaEAAWdRW.jpg

豊洲たまり水にヒ素
共産党都議団発表 地下水に由来
2016年9月17日
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-09-17/2016091701_03_1.html

リニア残土 微量ウラン
JR東海 公表せず
岐阜 日吉トンネル工事
2019年8月5日
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-08-05/2019080501_01_1.html

【19.10.07】JR東海、リニア残土の恒久処分を打診 土壌汚染の恐れ
御嵩町など岐阜県の東部には、自然由来のカドミウムやヒ素などの重金属が含まれる地質帯があり、トンネル工事で掘り出した場合、汚染対策が必要な「要対策土」となる。
http://kameyama.jcpweb.net/actreport/191007-082546.html

改良復旧工事中に…川の泥から基準値超の鉛やヒ素 処分などで工事費が約1億6600万円増額 岡山県「悪影響ない」
2023/11/28
https://news.ksb.co.jp/article/15068726

リニア工事残土処分場問題、岐阜県御嵩町の新町長が「一部」受け入れ容認
2024年1月19日
https://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2024/01/19/antena-1397/

壁紙の染料にヒ素が混ざっていたため、湿度が高い季節と毒ガスが発生。体調不良を招いていたという話
https://edition.cnn.com/style/wallpaper-history-deadly-design/index.html
914地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/25(木) 18:29:00.09ID:wf9SG80h
 ねえ聞いて聞いて
 原発での放射能だけ問題にして 再エネでも環境破壊起きるって言っただけで発狂な放射脳反原発どうすべきだと思う?
 事実の指摘で「発狂」じゃ もう一匹残らず殺処分以外ないよね 草
915914オマケ(みょ)
垢版 |
2024/01/25(木) 18:31:31.31ID:wf9SG80h
 この文章に腹立った人>>908の気違いに文句言ってねww
2024/01/25(木) 20:04:25.05ID:8fWwS5h7
産業革命前の世界人口は10億人だった
今や80億人
これを支えているのは半分は石油石炭、残りを原子力、水力、そしてほんの一部を水力を除いた再エネで補っている
石油石炭は温暖化ガスの元を排出し、気候変動の引き金を引いた
これを排除し、代替エネルギーになれるのは実質的に原子力しかない
その他の再エネでは賄いきれないからだ
原子力はこわれた時の危険性が著しく高いのが利用に歯止めがかかっているが、これは技術的に必ず改善しなくてはならない課題
2024/01/25(木) 20:04:33.30ID:8fWwS5h7
再生可能エネルギーは、発電量の不安定さや初期投資コストの高さなどの課題があり、安定したエネルギー供給を実現するには限界がある。そのため、再生可能エネルギーは、原子力発電や水力発電などの他のエネルギー源と組み合わせて利用していくべきである。また、エネルギー効率の向上や省エネルギー対策を進めることで、エネルギー需要を抑制し、再生可能エネルギーの利用量を減らすことも検討すべきである。
2024/01/25(木) 20:18:45.08ID:fzJX4MUQ
コスト高では既に原発は競争力無いな
そして今後はさらに失っていく
2024/01/25(木) 20:27:27.68ID:E2oKDZPW
福島原発刑事訴訟支援団ニュース第18号 青空
https://shien-dan.org/news-letter-no018/
>最高裁第二小法廷の草野耕一判事は、東電刑事裁判の審理を自ら回避せよ
>– 草野判事回避を求める署名を全力で集めよう:海渡雄一
(中略)
>東電刑事裁判で私たちが勝利するためには、この裁判が係属している最高裁第二小法廷の裁判官たちに注目する必要があります。
>最高裁第二小法廷は、2022年6月17日に言い渡された福島原発事故に関して国の責任を否定した判決を出した裁判所です。
(中略)
>国の責任を否定した裁判に関わった4人のうち、裁判長を務めた菅野★博之氏は辞めて、尾島明裁判官が新しく加わりました。
>三浦守氏と草野耕一氏、岡村和美氏が残っています。したがって、私たちの裁判は、三浦、草野、岡村、尾島の4人で審議をします。
>元裁判長だった菅野氏は、最高裁を辞めて、長島・大野・常松法律事務所に顧問として入りました。
>この事務所は、東電の株主代表訴訟の事件に補助参加している東電の代理人をやっている事務所です。

>草野氏は、西村あさひ法律事務所という弁護士750名を擁する巨大ローファームの代表だった人です。
>我々は、この草野裁判官を裁判担当から辞めさせたいと考えています。
>理由は、所属していた西村あさひ法律事務所に所属する複数の弁護士が、東京電力やその関連会社の出資や株式取得に関して、リーガルアドバイスを行っていること。

>それだけではなく、西村あさひには顧問として、元最高裁判事の千葉克美氏という人がいます。
>この千葉氏は、2020年12月に元最高裁判事という肩書き付きで、最高裁で係属していた4つの事件のうちの1つ、生業訴訟に意見書を提出しています。
>この意見書では、「中間指針に基づいて東電が払った賠償金は払い過ぎなので、これまで払ってきた以上の賠償を払う必要はない」などと言っているのですが、長期評価については「地震による大津波襲来の確率は、多面性、多様性、不確実性、科学的専門性を有するものであるのだから、長期評価には多面的な評価が成り立ち得る。よって、これを信用せず、津波に対する対策を打たなかったから事故を防げなかったという見方には疑問がある」などと言っているのです。

>恐ろしいことに、千葉氏と菅野氏は、最高裁の行政局における先輩と後輩の関係なのです。
>裁判長の元上司に意見書を書かせて、それを最高裁に出させて、その事件を菅野氏は素知らぬ顔をして裁判官を務めたわけです。

原発事故で国の責任認めない判決 「実際の津波は試算された津波と規模異なる」避難者訴訟で最高裁が初判断('22.6.17 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/183789
>最高裁第2小法廷(菅野★博之裁判長)は17日、原発事故について国の賠償責任を認めない統一判断を示した。
(中略)
>判決は、東電が試算した津波は実際の津波とは規模や方角が異なり、仮に国が東電に対策を命じていたとしても事故は防げなかった可能性が高いと判断した。

福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:会員記事)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>先日の福島第一原発事故賠償請求集団訴訟最高裁判決(令和4年6月17日第二小法廷判決)において原告側(市民)の国に対する損害賠償請求が認められなかったという報道を聞いて「絶望の最高裁判所」というフレーズが頭の中を駆け巡りました。
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
2024/01/25(木) 20:28:34.33ID:CrF+bmBm
>>916-917
農地の半分にソーラーパネルを設置するだけで現在の電力を全てまかなえると算出されてます

岸田政権「原発大回帰」のデタラメ 「骨抜き」で経産省支配が復活
2023/01/18
https://dot.asahi.com/articles/-/400?page=1
https://pbs.twimg.com/media/GEh4FFyaEAAkwEp?format=jpg&name=large

今はもう10年前と比較して発電技術が様変わりしてますよ
この状況でもシステムを更新させようとしないまま原発に回帰するというのは愚かです
2024/01/25(木) 20:38:53.76ID:E2oKDZPW
年度内のデブリ取り出し断念 福島第1原発、10月に延期―東電(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024012501012&g=soc
>溶け落ちた2号機の核燃料(デブリ)について、東京電力は25日、今年度中に予定していた試験的取り出しを断念し、今年10月までの開始を目指す方針を明らかにした。
>デブリ取り出しの延期は3度目。

福島第1、年度内デブリ採取断念 延期3回目、10月開始に変更(共同通信)
https://nordot.app/1123072089360646764
>早急、確実にデブリを採取するため、まずは伸縮式のパイプを使用するとしている。
>工法の変更に伴い、原子力規制委の審査を受ける必要がある。
>東電は、最長約22mに伸びるアームを原子炉格納容器側面の貫通部から差し込み、ごく少量のデブリの採取を計画。
>ただ貫通部は、事故前からあるケーブル類のほか、事故時に流れ込んだ堆積物でふさがっており、アームを投入できない。
>東電は1月から除去作業を進めているが、時間がかかる見通しとなった。

処理水放出、来年度は5万トン超 7回、計画案を発表―東電(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024012501103&g=soc
>東京電力は25日、福島第1原発にたまる処理水について、2024年度の海洋放出計画案を発表した。
>約5万4600トンを海水で薄め、7回に分けて放出する。
(中略)
>計画案によると、原発の設備点検を挟みながら、4月~25年3月に海洋放出する。

柏崎刈羽原発、重大事故時の対応確認の訓練 30日から(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC254S90V20C24A1000000/
>東京電力ホールディングス柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)は、30日から重大事故発生時に必要な措置ができるか確認する訓練を実施する。
>訓練は燃料の装荷前に必要な原子力規制庁の検査の一つで、当日は規制庁の担当者が観察し、その後2〜3週間ほどかけて訓練内容を評価するという。
(中略)
>稲垣武之所長は25日の定例会見で再稼働の時期について問われ、「今の段階で言うのは時期尚早」と述べるにとどめた。
2024/01/25(木) 20:45:47.87ID:E2oKDZPW
福島第1原発、デブリ採取3度目延期 廃炉費用膨らむ恐れ(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2530Z0V20C24A1000000/
>東電はロボットアームの開発と並行して、狭い隙間でも入れられる釣りざおのような器具の開発も続けてきた。まずはこの器具で10月ごろの取り出しをめざす。
(中略)
>ロボットアームに関しては、デブリまでの通り道を確保するのに90日間ほどを要する見込みだ。性能確認の試験などを経て使用する。
>政府はロボットアームなどの開発費として78億円をつぎ込んできたが、いまだに採取に至っていない。
> 41〜51年をめざす廃炉時期にも影響しかねない。

日本で原発はやめといたほうがいいと思いますお、チンパンジーに原発の運用をさせるようなものですお
( ^ω^)

原発事故で国の責任認めない判決 「実際の津波は試算された津波と規模異なる」避難者訴訟で最高裁が初判断('22.6.17 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/183789
>最高裁第2小法廷(菅野★博之裁判長)は17日、原発事故について国の賠償責任を認めない統一判断を示した。
(中略)
>判決は、東電が試算した津波は実際の津波とは規模や方角が異なり、仮に国が東電に対策を命じていたとしても事故は防げなかった可能性が高いと判断した。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

支援団オンライン集会「原発事故から10年 ここまで明らかになった真実」
https://www.youtube.com/watch?v=8AlfMQPGPfY&t=1351s
(22分31秒)
>切迫性のある危険ではないから、先延ばししていいんだという風にずっと放っといたわけですね、そうすると、2011年に事故が起きてしまった
>東京電力の論理というのはとても不思議で、切迫性がないからすぐに備えなくてもよいっていう風に彼らは、今でも言ってるわけなんですけれども
>でもそれは、そうすると1万年から10万年に1回備えなきゃいけないというレベルには決して達してないんです
>そもそも切迫性のある災害にだけ備えなさいという風には、原子力規制の法律のどこにも書いてないのに、なぜか東電の人たちは、刑事でも民事でもいや切迫性はなかった切迫性はなかったって風に主張するんですね
2024/01/25(木) 20:51:17.93ID:E2oKDZPW
「デブリ」取り出し、現行計画を断念 理由は…ロボットアームの精度が足りなかった 福島第1原発2号機(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/305201
>現行計画では、遠隔操作のロボットアームを、格納容器内部につながる横穴から入れ、デブリを採取する予定だった。
>アームの動作確認で、原子炉内の7センチほどのすき間を通る性能などに課題があると判明した。
>さらに、直径約55センチの横穴は事故で発生した堆積物でふさがり、除去する必要がある。
>除去作業を1月に始め、計画より時間がかかる見通しになった。

福島第一2号機のデブリ試験取り出し3回目の延期へ 装置の精度不足(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS1T4529S1SULBH005.html
>関係者によると、年度内の着手を断念した理由は、ロボットアームそのものに課題が残っているからだという。
>これまでもロボットアームの動作確認試験を続けてきたが、実際の取り出しに使うには精度をさらに上げる必要があるという。

【1人のOB】ジャンプして応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

福島への「善意の押し付け」は、ただの自己愛 「前のめりの正義感」は確実に滑る('15.4.5 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/64785
>『はじめての福島学』(イースト・プレス)を書いた福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員の開沼博氏に聞いた。
(中略)
>純粋な気持ちで同情したり、ずっと忘れてはいけないと心に誓うのはそれはそれで結構。問題は、じゃあ具体的にどうするか。
>それは福島の産品を「買う」、福島に「行く」、ハードルは上がるけど福島で「働く」ってことじゃないの、って話です。

ピンハネで日当6千円! 秘密の大量被曝作業も…イチエフ残酷現場の実態('15.11.13 週プレニュース)
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/11/13/56617/
>原発事故処理作業員を「ジャンパー」と呼ぶことがあるが、ここで言うジャンパーは極めつきの危険作業を請け負う人たちのことだ。A氏が作業内容を明かす。
>「一般作業員が入れない高線量の場所に進入し、通路に散乱する汚染瓦礫(がれき)を撤去して作業路を確保する。倒れて動けなくなった偵察ロボットを起こしてくる。
>超高線量の物質に遮蔽(しゃへい)板をかぶせてくるなど、危険だが誰かがやらないといけない作業の請負人です。(以下略)」
2024/01/25(木) 21:00:35.34ID:E2oKDZPW
「川内原発の避難計画は絵に描いた餅」 能登半島地震で志賀原発の外部電源一部使えず
…鹿児島の市民団体、県内全市町村議会に陳情提出へ(南日本新聞)
https://373news.com/_news/storyid/189053/
>川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の20年運転延長を巡り、市民団体「ストップ川内原発! 3.11鹿児島実行委員会」は24日、地震で想定する最大の揺れ「基準地震動」を超える地震が起きないという保証が得られない限り、運転延長に反対することなどを求める陳情を県内全市町村議会に提出すると明らかにした。
(中略)
>陳情では、今回の地震で一部の外部電源が使えなくなった北陸電力志賀原発(石川県)を挙げ「重大な事故となったが、運転停止中が幸いした」と指摘。
>多くの集落が孤立した点にも触れ「川内原発の避難計画は絵に描いた餅」とした。

神奈川 ドキュメンタリー「原発をとめた裁判長」 
元裁判官・樋口さん「脱原発 敵は先入観」 横浜の上映会にメッセージ寄せる(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/305037
>樋口さんは上映後に紹介されたメッセージで「脱原発運動の最も強力な敵は政府でも電力会社でもない。『先入観』だ」と指摘。
>「原子力規制委員会の審査に合格しているのだから、少なくとも東京電力福島原発事故後に再稼働した原発はそれなりの安全性を備えているだろう」「政府が推進しているのだから原発は必要なのだろう」など、いくつかの先入観の中で最も強力な敵を「原発は難しい問題という先入観」とした上で、決して難しくないと説いた。
>事故が起きれば被害は甚大であるにもかかわらず、耐震性が低くて事故発生率は高いと論じ、ドイツが昨年4月に全原発を停止したことに言及して「原発はやめるしかない」と断じた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力
フ     /ヽ ヽ_//

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165~大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。

甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴 「日本は終わりだ。もう私の知ったことではない」('16.3.9 ビジネスジャーナル)
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14149.html
>テレビ局とともに訴えられたA記者は、取材中に甘利氏から「甘利氏はしまいには日本なんてどうなってもいい、俺の知ったこっちゃない!と言い出しました!」と言われたことを訴えた。
>その瞬間、傍聴席は失笑と舌打ちに包まれた。
2024/01/25(木) 21:07:27.91ID:8fWwS5h7
>>920
そんなことをしたら農作物の減産になる分の損失のほうが大きい
それでも半分使ったとしてもソレは最大発電量を示した数字でしかない
需要を満たすには雨や曇りでも発電しなくてはならないし、夜間はほぼゼロになる
電池貯蔵を考えるのかもしれないが、莫大な費用がかかり、現実的では無い
実際、太陽光パネルを敷き詰めることの実害は知ってのとおりだしな
狭い日本に太陽光発電は非合理的選択でしかないんだよ
2024/01/25(木) 21:09:31.60ID:E2oKDZPW
「珠洲原発、止めて良かった」 反対運動率いた僧侶も被災、避難も屋内退避もできず(中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/843024
>原発の避難計画に詳しい環境経済研究所の上岡直見代表は「今回の地震で珠洲原発予定地は地盤が数メートル隆起した。原発があったら、配管などが壊れて冷却が全くできず大事故となり、逃げられない住民は福島原発事故以上に被ばくした可能性は否定はできない」との見方を示す。
>孤立集落が相次いだ能登のように国内には半島に位置する原発も多く「四国の伊方原発が象徴的だが、住民避難の観点でもリスクが大きい」と強調。
>「屋内退避など指針の前提も崩れた。真剣に避難を考えるほど、原発は動かせないという結論になる」

「原発を動かせるように避難計画を調整(キリッ」だと思いますお
( ^ω^)

第10部・潜む活断層(2)「値切り」/過小評価次々と露呈('13.10.20 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/20131020_01.htm
> 10年に東通原発と再処理工場の耐震審査を担当し、外縁断層の活動性を指摘した東大大学院の池田安隆准教授(変動地形学)は「国や電力会社は原子力施設を造ることが大前提。そこから逆算し、活断層の長さや存在の有無を決めているとしか思えない」と批判する。

第2部・もんじゅ迫る判断-(4)耐震安全性審議('10.3.23 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowertworings/24109.html
>東洋大の渡辺満久教授(変動地形学)は(中略)「私は原発推進派」と断った上で、国の審議をこう批判する。
>「ある政府関係者は『科学で解決するのではなく、すでに施設がそこにあるという前提で(再点検の)審議がなされる』と発言していた。こんな姿勢で進められる審議が妥当とは到底いえない」

最新装置義務づけ 「視野の外」 規制委委員長代理 原発存続の規制基準('14.9.26 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-09-26/2014092615_02_1.html
>更田氏は、既設原発にコアキャッチャーを付けることに関して「事実上不可能」と明言。
>さらに申請が出てきた場合、「それを新設ととるべきか、既設ととるべきかとなったときに、これは新設ととらざるを得なくて、ある意味視野の外の話」などと話しました。
>更田氏の発言は、規制基準が、既設原発を存続させるための基準でしかなく、「世界最高水準」と言えないことを改めて示しています。
2024/01/25(木) 21:13:56.79ID:E2oKDZPW
日本で原発はやめといたほうがいいと思いますお
原発を運用しているのがチンパンジーですお
( ^ω^)

枝野氏「安全神話に戻った」 約2年ぶり質問、原発回帰を追及―衆院予算委('23.2.26 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023021500918&g=eco
>枝野氏は「逆に原発に適した場所があるのか」と追い打ちを掛けた。
>首相が「地域の協力の下に立地を進めてきた」と言葉を濁すと、枝野氏は「狭い国土にたくさんの人が住む日本に適地はない」と断言。

首相、東電の対応に「最悪、東日本はつぶれるという危機感が薄い」と強い不満('11.3.16 MSN産経ニュース:リンク切れ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110316/plc11031623250039-n1.htm

支援団オンライン集会「原発事故から10年 ここまで明らかになった真実」
https://www.youtube.com/watch?v=8AlfMQPGPfY&t=1351s
(22分31秒)
>切迫性のある危険ではないから、先延ばししていいんだという風にずっと放っといたわけですね、そうすると、2011年に事故が起きてしまった
>東京電力の論理というのはとても不思議で、切迫性がないからすぐに備えなくてもよいっていう風に彼らは、今でも言ってるわけなんですけれども
>でもそれは、そうすると1万年から10万年に1回備えなきゃいけないというレベルには決して達してないんです
>そもそも切迫性のある災害にだけ備えなさいという風には、原子力規制の法律のどこにも書いてないのに、なぜか東電の人たちは、刑事でも民事でもいや切迫性はなかった切迫性はなかったって風に主張するんですね

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
2024/01/25(木) 21:22:48.67ID:8fWwS5h7
そもそも原発は建て替えなければならない
より小型な高温ガス炉に置き換えるべき
旧型炉は早めに廃炉していく
小型新型炉を都市周辺にグリッド配置することによって、一部が不調になっても周辺の炉がカバーしあえる体制にして供給力の安定性を持たせる
小型なので物理的な強度も高くなる
高温ガス炉で夜間の余剰エネルギーで水素の生成や製鉄会社や化学工場への熱供給も賄える
保管中のプルトニウムを再利用できるようになれば、発電用エネルギー源として今後2000年くらいは石油石炭、ウランの輸入は必要なくなる
石油石炭は化学工場でのプラスチック製品や化学薬品、肥料等の原料生産のみに絞れるので、大幅な輸入量の削減が期待できる
それは日本の産業復興に繋げられる
2024/01/25(木) 22:04:30.26ID:E2oKDZPW
「家屋倒壊で死か、放射能被害で死か、究極の選択!」原子力規制委「指針」は机上の空論と判明!(IWJ)
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/521194
>能登半島地震を受けて、全原発の即時停止を求める意見書を、脱原発弁護団全国連絡会が、原子力規制委員会に宛てて2024年1月23日に提出した。
(中略)
>もし能登半島の志賀原発で放射性物質放出事故が発生した場合、住民は指針が求める「屋内退避」も「避難」もできず、救助や支援も受けられず、放射性物質が漂う屋外で、被曝を強いられることになる。
(中略)
>すなわち、指針が定める原発事故対策がいずれも、地震による事故発生時には実行できない。
>今回の被害は、指針と避難計画が「そうした事態を具体的に想定していないことを示している」と意見書は厳しく指摘する。
>河合弁護士は「(指針に従い)屋内退避して家屋倒壊で死ぬか、放射能被害で死ぬかの究極の選択」
>「日本の原発事故は90%以上、地震で起きることを忘れ、原子力規制庁が机上の空論で考えたからこうなった。原発事故原因への無知が露呈した」と批判した。
(中略)
>海渡弁護士は、「珠洲原発(※注1)が建設される予定だった所は、まさに今回の震源そのもの。隆起が4m起き、海岸線が250m移動した。
>そこに現実に原発を建てようとしていたのを、住民が必死に反対して差し止めた。
>万が一建てられていたら、大地の隆起で建物が木っ端微塵に割けてしまった可能性がある」と、地震による原発事故の大きな危険性を強調した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣ドクトリン(原発に極めて高度な安全性は求められていない)
フ     /ヽ ヽ_//

ドクトリン(doctrine)
> 1 教義。主義。
> 2 政策上の原則などを示した教書。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞:会員記事)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
2024/01/25(木) 22:14:13.67ID:CrF+bmBm
>>925
きみが無知なだけだって。過去ログ全て読むべきだ

今はもう、外国においては、水上フロート・運河の上・魚の養殖場・陰性作物農場・畜産場・駐車場なんていう既存の平地を利用する土地活用法が標準であり、
さらにはほぼ透明で日光を通すタイプの発電パネルなんてものまで発明されているわけ

繰り返すが、未だに原発を支持するような者とは、
スマホ全盛の時代に電話ボックスを設置しようとする老人のようなものだ
2024/01/25(木) 22:37:57.17ID:8fWwS5h7
>>930
そんなものはとうの昔から知っているけど、発電量が限定的で役に立たない焼け石に水レベル
2024/01/25(木) 22:39:33.29ID:8fWwS5h7
>>930
そもそも過去ログとか、何も役に立たないスカスカな内容だし素人学者風情の間違った理論のオンパレードだろ
読み返すとがあほらしすぎる
2024/01/25(木) 22:42:10.63ID:8fWwS5h7
原発なら太陽光パネルを敷き詰める面積の何万分の1とかで済む(処分地も含めても)
2024/01/25(木) 22:42:41.73ID:8fWwS5h7
夜間発電できないからどちらにせよ無駄な投資でしかない
2024/01/25(木) 22:44:31.61ID:8fWwS5h7
夜間の電力を賄うのに電池に貯めるやり方は、実現するには国が破綻するレベルのコストがかかる
代替策はないね
2024/01/25(木) 23:17:17.26ID:OxbMcBXH
>>931-935
最後にもう一度警告しておくけど、神様は実在する
なので、自然の神様をしっかり敬い、自然を汚すことを極力してはならない。さもないと後悔する恐れがある
2024/01/25(木) 23:32:07.85ID:8fWwS5h7
>>936
警告?
神様?
居ないけど信仰することは好き
2024/01/25(木) 23:35:45.09ID:8fWwS5h7
神道と仏教を一緒くたにしている人がたまにいるけど気を付けようね
寺院で手を叩いていそう
2024/01/25(木) 23:41:02.32ID:8fWwS5h7
ワールドメイトとかに入信しちゃう情弱者なのかな
940地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/26(金) 04:42:28.92ID:fDyAZi1H
>>925が正しく>>930がほぼ完全に間違い
反原発 相変わらず放射能汚染だけ騒いで再エネでの環境破壊逃げまくり
原発がダメなら火発フル稼働にすべきで日本のミドリあからさまに破壊する再エネはもうこれ以上拡大しちゃいけないのだ
再エネ反原発狂信者が福島の「ノーモアメガソーラー宣言」すっとぼけなのが動かぬ証拠
941地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/26(金) 04:51:53.44ID:fDyAZi1H
>>927
 この絵文字反原発は間違いなく中露朝3国どれかのスパイ 草
 上記3国の原発(および核兵器)保有賛成だから日本の原発「だけ」反対する
 イヤコイツだけじゃない (前にも言ったが)1国脱原発なんてのは鎖国論か工作員に決まってるのだ

 寝るか
942地震雷火事名無し(みかか)
垢版 |
2024/01/26(金) 05:58:27.98ID:piK/vrLR
再処理のようにズルズルと延期を繰り返すパターンかなw
それにしても十分なテストをしていない?

「デブリ」取り出し、現行計画を断念 理由は…ロボットアームの性能が足りなかった 福島第1原発2号機
https://www.tokyo-np.co.jp/article/305201
2024年1月25日

東京電力は25日、福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)2号機の溶け落ちた核燃料(デブリ)の試験的な取り出しについて、3月中に始める計画を断念すると発表した。
使用するロボットアームの性能が不足し、準備作業も難航したため。工法を変え、10月の開始を目指す。延期は3回目。

現行計画では、遠隔操作のロボットアームを、格納容器内部につながる横穴から入れ、デブリを採取する予定だった。
アームの動作確認で、原子炉内の7センチほどの隙間を通る性能などに課題があると判明した。
さらに、直径約55センチの横穴は事故で発生した堆積物でふさがり、除去する必要がある。除去作業を1月に始め、計画より時間がかかる見通しになった。
943手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/01/26(金) 07:53:03.44ID:YDZCP74O
原子力損害賠償・廃炉等支援機構からの資金の交付について
2024年1月24日
東京電力ホールディングス株式会社

 当社は、本日、原子力損害賠償・廃炉等支援機構(以下、「機構」)より、2023年4月26日に変更の認定を受けた特別事業計画に基づき、749億円の資金の交付を受けましたのでお知らせいたします。

 当社は、原子力損害賠償補償契約に関する法律の規定による補償金として1,889億円、また、機構からの資金交付としてこれまでに11兆0,146億円を受領しておりますが、2024年2月末までにお支払いする賠償額が、これらの金額の合計を上回る見込みであることを踏まえ、141回目の資金交付を要請していたものです。

 当社といたしましては、機構からの資金援助を受けながら、原子力事故の被害に遭われた方々の立場に寄り添った賠償を最後のお一人まで貫徹してまいります。

 なお、賠償金のお支払い状況(原子力損害賠償のご請求・お支払い等、賠償金の累計支払額の推移、個別項目別の合意金額の状況)については、以下URLよりご覧ください。

■賠償金のお支払い状況
 https://www.tepco.co.jp/fukushima_hq/compensation/results/

以 上
944地震雷火事名無し(みかか)
垢版 |
2024/01/26(金) 10:41:55.38ID:piK/vrLR
デブリを出さないと汚染水が止まらないのに…もうすぐ事故から13年、3回目の延期は「想定の範囲」なのか
https://www.tokyo-np.co.jp/article/305213
2024年1月26日

東京電力福島第1原発事故の収束作業で最難関とされる溶け落ちた核燃料(デブリ)の取り出しは、先行する2号機で3回目の延期となり、
当初の計画から3年近く遅れることになった。
汚染水の発生源となるデブリを取り除かない限り、原発の高いリスクは解消されない。

事故から間もなく13年。東電は廃炉完了目標の51年までにデブリ取り出しを終えるとする。
だが、その方法は一向に現実味を帯びない。漁業者の反対を押し切って処理水の海洋放出に踏み切っても、廃炉への道筋が見えてこない。
945手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/01/26(金) 10:58:58.51ID:YDZCP74O
俺の左耳の中に溜まったデブリを何度も取り出したゴッドハンドセンセでもそれは無理だろう
946手子羽(SB-iPhone)
垢版 |
2024/01/26(金) 11:06:30.98ID:ZtwCLE7p
メルトダウンした俺の歯を治してくれたゴッドハンドのセンセにも無理だろう
947手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/01/26(金) 11:12:43.21ID:YDZCP74O
誰が解決できるのか?

安倍晋三「そうならないよう万全の
948地震雷火事名無し(みかか)
垢版 |
2024/01/26(金) 11:55:45.86ID:piK/vrLR
ソ連時代のチェルノブイリ原発事故 石棺して封じ込め放射能レベルが小さくなってから処置 ー こっちの方が賢かったな
949手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/01/26(金) 12:09:13.17ID:YDZCP74O
俺の奥歯も石棺されてるは
950手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/01/26(金) 12:55:04.45ID:YDZCP74O
ガム噛んだら取れるが
2024/01/26(金) 20:27:53.27ID:+f8/thTH
5万4600トンを7回で 東電が新年度処理水放出計画案発表(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240126114099
>計画案によると、今年度の放出量と同じく各回7800トンの処理水を海洋放出する。
>処理水に含まれる放射性物質トリチウムの総量は約14兆ベクレル。
>初回放出を4月から5月にかけて行う。10月から来年3月まで設備点検を実施する。

「運転禁止命令解除」で東京電力が柏崎市議会で説明 能登半島地震巡る意見も【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/「運転禁止命令」解除で東京電力が柏崎市議会で/
>事実上の運転禁止命令が解除されたことを受けて、これまでの改善策や、さらに能登半島地震の影響がほとんどなかったことを説明しましたが、議員からは批判的な声が上がりました
>■持田繁義 市議
>「能登半島地震が起きているのに『大丈夫』今言うことじゃないでしょう。」
>■東京電力 福田俊彦 原子力立地本部長
>「説明は市民の皆さんがどういうことを聞きたいか整理したもの。より深く聞きたい方はそういう質問に対してしっかり回答したい。」

むつ市の中間貯蔵施設に運び込む計画 東京電力HD「2023年度中に示す」(青森朝日放送)
https://www.aba-net.com/news/news-99951.html
>東京電力ホールディングスの小早川智明社長は27日、むつ市役所を訪れ、山本知也市長に、新潟県の柏崎刈羽原発から出た使用済み核燃料を、中間貯蔵施設に運び込む搬出計画について、2023年度中に示す意向を伝えました。
>これに対し山本市長は、「施設の事業者からは、2024年度上期の操業開始という報告を受けているので、関係機関協力の下で期限を守っていただきたい」と要望しました。

東京電力が福島第1原発を本紙記者に公開 廃炉完了、依然見えず(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20240126/k00/00m/040/229000c
>多くのエリアの放射線量はほぼ通常レベルで、一般作業服で行動できる。
(中略)
>原子炉建屋内は線量が高く遠隔での作業が必須で、立ち入ることはできなかった。
(中略)
>処理水の海洋放出が23年に始まり、タンクは徐々に撤去されていくが、固体廃棄物を処分するめどは立っていない。
>東電の担当者は「廃炉が進んでも出続ける放射性廃棄物の取り扱いが最終的に残る課題だ」と話した。

「若い子は精子もだめになっちゃいますよ」 原発潜入記者が見た、被ばく量ごまかしの“カラクリ”
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』より #20('20.12.6 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41808
>長い間原発で働いていた業者にとっては、500カウントだって完全アウトなのに、Jヴィレッジではつい最近まで、1万3000カウントを超えない限り、モノも人も、そのまま出していた。
> 130カウントを基準にすれば100倍です。除染しきれなかった場合、最終的には10万カウントだったから、750倍以上です。
>そんな車が平気で街を走ってるんです。狂ってます」
2024/01/26(金) 20:45:04.83ID:+f8/thTH
「原発事故でふるさと奪われた」 神奈川原告団が裁判長に絵はがき756通(カナロコ)
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1052135.html
>「原発事故で多くの人が国や東電にふるさとを奪われた」「誠実、真剣に、私たちが納得できる判決を」─。

福島原発かながわ訴訟「国の責任認めず」東京高裁判決(OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/48159/
>福島県から神奈川県に避難してきた住民ら56世帯167人が国と東電に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は26日、一審の判断を覆し、国の賠償責任を認めない判決を下した。
>東電には計約4億5800万円の賠償を命じた。
> 2019年2月の一審判決は、貞観地震の知見に基づく東電の報告を受けた2009年9月時点で、「津波の予見ができた」として、国と東電の責任を認め、約4億1963万円を支払うよう命じていた。
>原告代表の村田弘さんは「ただ悔しい」を唇をふるわせ、「一審と二審と何も事実は変わっていないのに、なぜ異なる判断になるのか。」と悔しさを滲ませた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 猿の惑星
フ     /ヽ ヽ_//

福島原発刑事訴訟支援団ニュース第18号 青空
https://shien-dan.org/news-letter-no018/
>最高裁第二小法廷の草野耕一判事は、東電刑事裁判の審理を自ら回避せよ
>– 草野判事回避を求める署名を全力で集めよう:海渡雄一
(中略)
>東電刑事裁判で私たちが勝利するためには、この裁判が係属している最高裁第二小法廷の裁判官たちに注目する必要があります。
>最高裁第二小法廷は、2022年6月17日に言い渡された福島原発事故に関して国の責任を否定した判決を出した裁判所です。
(中略)
>国の責任を否定した裁判に関わった4人のうち、裁判長を務めた菅野★博之氏は辞めて、尾島明裁判官が新しく加わりました。
>三浦守氏と草野耕一氏、岡村和美氏が残っています。したがって、私たちの裁判は、三浦、草野、岡村、尾島の4人で審議をします。
>元裁判長だった菅野氏は、最高裁を辞めて、長島・大野・常松法律事務所に顧問として入りました。
>この事務所は、東電の株主代表訴訟の事件に補助参加している東電の代理人をやっている事務所です。

>草野氏は、西村あさひ法律事務所という弁護士750名を擁する巨大ローファームの代表だった人です。
>我々は、この草野裁判官を裁判担当から辞めさせたいと考えています。
>理由は、所属していた西村あさひ法律事務所に所属する複数の弁護士が、東京電力やその関連会社の出資や株式取得に関して、リーガルアドバイスを行っていること。

>それだけではなく、西村あさひには顧問として、元最高裁判事の千葉克美氏という人がいます。
>この千葉氏は、2020年12月に元最高裁判事という肩書き付きで、最高裁で係属していた4つの事件のうちの1つ、生業訴訟に意見書を提出しています。
>この意見書では、「中間指針に基づいて東電が払った賠償金は払い過ぎなので、これまで払ってきた以上の賠償を払う必要はない」などと言っているのですが、長期評価については「地震による大津波襲来の確率は、多面性、多様性、不確実性、科学的専門性を有するものであるのだから、長期評価には多面的な評価が成り立ち得る。よって、これを信用せず、津波に対する対策を打たなかったから事故を防げなかったという見方には疑問がある」などと言っているのです。

>恐ろしいことに、千葉氏と菅野氏は、最高裁の行政局における先輩と後輩の関係なのです。
>裁判長の元上司に意見書を書かせて、それを最高裁に出させて、その事件を菅野氏は素知らぬ顔をして裁判官を務めたわけです。

福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:会員記事)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>先日の福島第一原発事故賠償請求集団訴訟最高裁判決(令和4年6月17日第二小法廷判決)において原告側(市民)の国に対する損害賠償請求が認められなかったという報道を聞いて「絶望の最高裁判所」というフレーズが頭の中を駆け巡りました。
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
2024/01/26(金) 20:49:10.76ID:+f8/thTH
三菱重工が3基完成、フランス原発向け「蒸気発生器」の全容(ニュースイッチ)
https://newswitch.jp/p/40214
>三菱重工業はフランス電力(EDF)から受注していたフランス国内の原子力発電所向け取り替え用蒸気発生器(SG)3基の製造を神戸造船所(神戸市兵庫区)で完了した。
(中略)
>三菱重工は仏、ベルギー、米国などに累計31基の取り替え用SGを納入した実績がある。EDFには2005年から累計15基を納入している。
>EDFは1980年代に稼働したPWR原発について、仏政府の方針に沿って40年以上の運転も見据えてSGを順次取り替えている。

夢、ついえる...三菱重工、「国産ジェット旅客機」開発が頓挫 技術力への過信、対応の遅さ、社内体制の不備...約500億円投じた経産省の責任も('23.3.5 J-Castニュース)
https://www.j-cast.com/kaisha/2023/03/05456677.html?p=all

ロシアが国内の原発警備強化 攻撃警戒か(テレビ朝日)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000334471.html
>ウクライナによるロシア本土への攻撃が強化されるなか、ロシア当局は西部に位置するクルスク原発周辺の立ち入りを禁止する措置を講じたとコメルサント紙が報じました。
(中略)
>ロシアは去年10月にこの原発の核廃棄物貯蔵施設にウクライナのドローンが衝突し、壁が損傷したと批判しています。
>ウクライナのゼレンスキー大統領は23日、「ウクライナには長距離で反撃する能力があることをロシアに知らしめる」と述べるなど、長距離ミサイルなどでロシア領内などへの反撃を行う考えを示していて、原子力発電所への攻撃も想定されています。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 信じられないほど安全
フ     /ヽ ヽ_//

焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。
2024/01/26(金) 21:03:42.57ID:+f8/thTH
九州電、玄海原発3号機、来月2日に発電再開 営業運転は来月29日予定(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024012601088&g=eco
>九州電力は26日、定期検査中の玄海原発3号機(佐賀県玄海町、出力118万キロワット)について、2月2日に発電を再開すると発表した。
>営業運転の開始は同月29日を予定している。

浜岡原発事故時の避難対応 市民団体が川勝知事に質問状 能登地震受け(静岡新聞)
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1400661.html
>今月発生した能登半島地震によって、浜岡原発の重大事故を想定した「浜岡地域原子力災害広域避難計画」の問題点が明らかになったとして、原発事故時の対応を問う質問書を川勝平太知事宛てに提出した。
>質問事項として、能登のように多くの家屋が倒壊した場合、原発の原子炉冷却機能喪失などの全面緊急事態発生時に想定する「屋内退避」は不可能ではないか▽
>北陸電力志賀原発(石川県志賀町)では放射線監視装置(モニタリングポスト)の一部に欠測が発生したが、測定できない時の対策は▽
>道路崩壊で避難路確保が困難な場合、避難者の放射能汚染を調べるスクリーニング検査などを行う「避難退域時検査場所」までたどり着けないのでは-など5項目を挙げた。

多国間世論調査 世界的に原子力支持高まる(原子力産業新聞)
https://www.jaif.or.jp/journal/oversea/21381.html
>米国のエネルギーコンサルタント会社のラディアント・エナジー・グループ社がこのほど発表したクリーンエネルギーに対する多国間世論調査結果によれば、原子力発電を支持する人の割合(46%)が反対の割合(28%)を1.5倍以上上回る結果となり、世界的に原子力に対する支持が高まっている傾向が浮き彫りになった。

日本で原発はやめといたほうがいいと思いますお、原子力事業者から金をもらう裁判官がおもしろ判決を書く国ですお
( ^ω^)

福島原発刑事訴訟支援団ニュース第18号 青空
https://shien-dan.org/news-letter-no018/
>最高裁第二小法廷の草野耕一判事は、東電刑事裁判の審理を自ら回避せよ
>– 草野判事回避を求める署名を全力で集めよう:海渡雄一
(中略)
>東電刑事裁判で私たちが勝利するためには、この裁判が係属している最高裁第二小法廷の裁判官たちに注目する必要があります。
>最高裁第二小法廷は、2022年6月17日に言い渡された福島原発事故に関して国の責任を否定した判決を出した裁判所です。
(中略)
>国の責任を否定した裁判に関わった4人のうち、裁判長を務めた菅野★博之氏は辞めて、尾島明裁判官が新しく加わりました。
>三浦守氏と草野耕一氏、岡村和美氏が残っています。したがって、私たちの裁判は、三浦、草野、岡村、尾島の4人で審議をします。
>元裁判長だった菅野氏は、最高裁を辞めて、長島・大野・常松法律事務所に顧問として入りました。
>この事務所は、東電の株主代表訴訟の事件に補助参加している東電の代理人をやっている事務所です。

>草野氏は、西村あさひ法律事務所という弁護士750名を擁する巨大ローファームの代表だった人です。
>我々は、この草野裁判官を裁判担当から辞めさせたいと考えています。
>理由は、所属していた西村あさひ法律事務所に所属する複数の弁護士が、東京電力やその関連会社の出資や株式取得に関して、リーガルアドバイスを行っていること。

>それだけではなく、西村あさひには顧問として、元最高裁判事の千葉克美氏という人がいます。
>この千葉氏は、2020年12月に元最高裁判事という肩書き付きで、最高裁で係属していた4つの事件のうちの1つ、生業訴訟に意見書を提出しています。
>この意見書では、「中間指針に基づいて東電が払った賠償金は払い過ぎなので、これまで払ってきた以上の賠償を払う必要はない」などと言っているのですが、長期評価については「地震による大津波襲来の確率は、多面性、多様性、不確実性、科学的専門性を有するものであるのだから、長期評価には多面的な評価が成り立ち得る。よって、これを信用せず、津波に対する対策を打たなかったから事故を防げなかったという見方には疑問がある」などと言っているのです。

>恐ろしいことに、千葉氏と菅野氏は、最高裁の行政局における先輩と後輩の関係なのです。
>裁判長の元上司に意見書を書かせて、それを最高裁に出させて、その事件を菅野氏は素知らぬ顔をして裁判官を務めたわけです。
955地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/26(金) 21:22:13.64ID:lGHCtk2a
 さっき福島牛肉のCM見かけた
 福島の畜産業者の人達 偏見に満ちた反原発狂信者の誹謗中傷にめげずに頑張って欲しい
 基準値以下なら何の問題もないのだから
956地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/26(金) 21:24:58.34ID:lGHCtk2a
 日本の原発しか批難しない絵文字反原発
 やっぱりスパイだな 草
2024/01/26(金) 21:53:21.13ID:+f8/thTH
廃炉費8兆円、変更せず デブリ採取延期で経産相(共同通信)
https://www.47news.jp/10443796.html
>斎藤健経済産業相は26日の閣議後記者会見で、東京電力が福島第1原発の溶融核燃料(デブリ)の採取開始を延期したことについて、総額8兆円を見込む廃炉費用の変更は想定していないと述べた。

3時間に及ぶ住民説明会は議論かみ合わず…"核のごみ"めぐり反対相次ぐ 寿都町長「国が信用されてない」('20.9.11 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/articles/-/84051(※※※URLを貼るとレスが吸い込まれます※※※)
>町長:「若い人の発言、ありがとうございます。私は寿都町をトイレにしようと言っているわけではない。寿都に処分場が来るんだということを頭から除いていただきたい」
>参加した町民:「除けない」
>町長:「だから、国を信用しましょうよ」
>参加した町民:「信用できない」

鉄くず無断持ち出し、監視強化 復興拠点から横流しで環境省検討委(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20240126/k00/00m/040/324000c
>原発事故による帰還困難区域の特定復興再生拠点区域(復興拠点)の建物解体工事現場から鉄くずなどが無断で持ち出され売却されていた問題で、環境省が設置した有識者検討会(委員長・河津賢澄福島大客員教授)は26日、福島市内で会合を開き、無断持ち出し防止の監視を強化する再発防止策をまとめた。
>再発防止策では、受注する業者側に対し、解体工事現場における廃棄物管理の責任を明確化するために「廃棄物管理責任者」を置くことや、作業員や工事関係の車両を事前登録して管理することなどを求める。
>また、発注する環境省側には、廃棄物の管理状況について抜き打ち検査したり、福島県警との連携を強化したりすることを盛り込んだ。

茨城 続く泥棒、情報源は経済産業省? ソーラーパネル6000枚盗まれる('20.5.31 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/32332
>経済産業省資源エネルギー庁は、事業計画の認定を受けた太陽光を含む再生可能エネルギーの発電設備の住所や事業者名をHPで公表している。
>「発電所以外の資材置き場などは想定していない」としているが、結城市で今回盗難に遭った資材置き場の住所も掲載されていた。
>資源エネルギー庁新エネルギー課の梶(かじ)直弘総括補佐は「事業者側からすると、そこまで公表すべきなのかという批判はあるかと思うが、長期安定的に発電するために、情報を周知して地域の理解を得る観点から公開している」と説明する。
2024/01/26(金) 22:35:43.23ID:cJiTlZYq
>>957
原発隠れ負担とか考えたら20兆どころじゃないよな
だいたい発電所のためにヨウ素剤準備とかバカじゃないかと
959地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2024/01/27(土) 03:00:20.84ID:BIPEsFlq
福岡県飯塚市で約16MW、双日と麻生グループがメガソーラー稼働
日経BPクリーンテック研究所
2016.10.04
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/100404395/
この記事は、広範囲に森林伐採して太陽光を敷き詰めた写真があるぜ

それでそれで!?
国内の太陽光でさえ批判しないエセ愛国者が何だって?
2024/01/27(土) 08:22:26.31ID:9YM00Bij
自称愛国者のオトモダチは、先に買い漁っておいた土地に税金使って無理やり大規模開発をねじ込み、自然破壊を繰り返している
あきれるほど繰り返し繰り返し繰り返し報じられているのだが、自浄作用が無い
https://pbs.twimg.com/media/FsOYq0tacAAA8oS.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FsOYvIlagAAmxiY.jpg
2024/01/27(土) 08:37:41.99ID:9YM00Bij
警察はカルト・ヤクザ・経団連のお仲間なので、自浄作用が働かない。これは50年以上続いている。統一教会・ジャニーズ問題でも明確化されたこと
その結果、権力や有名人になびきやすい、考える力の無い多数派が、あっさりゼネコン金権ズブズブ議員のプロパガンダに負けて、原発推進を黙認させてしまっている
https://pbs.twimg.com/media/F86n3QbasAA6wU3.jpg
https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2024/01/23/122029/#goog_rewarded
https://www.dailyshincho.jp/article/2024/01230616/?all=1
https://twitter.com/gekibnews/status/1749777669087256902
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/01/27(土) 08:59:17.30ID:9YM00Bij
プロパガンダに弱い人々や、地上げの凶悪さについては、以下がわかりやすい

日本の自民党はなぜ選挙に勝ち続けるのか
2021年10月29日
https://www.bbc.com/japanese/video-59086369
立ち退き迫る黒服の男たち 嫌がらせ恐怖“家族分断”も…“地上げ”不動産会社を直撃
2023年6月7日
https://www.youtube.com/watch?v=HJ6pR4LImX8

特徴として「金に目がくらんでいる」「テレビだけで世の中を理解したつもりになっている」「新しい情報や科学を吟味しない」という点がある
知識水準がまるで違うので、とにかく会話が成立しない
黒電話の信者にスマホを説明しなければならないレベルで苦労させられる

有効な打開策として真っ先にうつべき手は2大カルト与党排除なのだが、大衆に意欲が無く、金満組織相手では、独力では限界がある
これは先月の江東区の選挙や、今月の八王子の選挙でも、結果として現れている
https://gendai.media/articles/-/123329
https://pbs.twimg.com/media/GEsVBBAagAE8FzL.jpg
963地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2024/01/27(土) 13:41:50.35ID:0TIF4xxP
わーくにには原発が必要であります
メルトダウンなんて屁のカッパであります
じゃんじゃん稼働させようではありませんか!
安倍チョン三
964地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/27(土) 14:26:20.73ID:ZQQWyBqr
>>959
 要はキサマが麻生グループに媚びてるだけ
 福島市の「ノーモアメガソーラー」は変わんない

>>963
 性懲りもなく嫌韓ヘイト
 コレが被災地に風評ヘイト繰り返す反原発狂信者の本性
 もう皆殺ししかない
2024/01/27(土) 15:50:50.95ID:cnmlmtmX
テスト
966地震雷火事名無し(みかか)
垢版 |
2024/01/27(土) 16:37:51.28ID:C47IlCXK
エネルギー大国・米国の憂鬱、原油生産もLNG輸出も世界一だが原発ロシア依存
濃縮ウランをロシアから輸入、脱炭素時代のアキレス腱に
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79117

・脱炭素に向けて世界で原子力発電の活用が進む見通しだが、エネルギー安全保障上のリスクが潜んでいる。

・燃料となる濃縮ウランの約半分をロシア企業が生産しており、世界で建設・計画中の原発のうち約7割が中ロ製だ。

・原油とLNGでエネルギー大国となった米国もウランをロシアから輸入している状況で、原発におけるロシアや中国への依存が脱炭素時代のアキレス腱になりつつある。

◇LNG輸出で世界一に

◇ウラン燃料の24%をロシアから輸入

◇世界の原発新設計画、7割が中ロ製
967地震雷火事名無し(みかか)
垢版 |
2024/01/27(土) 17:53:26.31ID:C47IlCXK
【写真で見る原発の怖さ】

能登地震の震源地近い輪島市門前町でむき出しになっている海底の画像だ。
地震前後の比較で見ると、海底がむき出しになっている。
震源地では最大4メートル隆起したという。
輪島市のすぐ西南に原発がある志賀町だ。

もし運転していたら…。

むき出しの海底、姿を変えた島 地震前後の比較で見る能登半島の景観
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASS1S6S7BS1SUQIP01Z.html
968地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/27(土) 17:59:11.07ID:ZQQWyBqr
 原発の怖さであると同時にメガソーラーの怖さでもある
2024/01/27(土) 19:51:58.33ID:CkYVgoPQ
早く原発再稼働させろよ
新型炉も早く導入しろよ
日本の産業復活させてビンボーから脱却しないと
2024/01/27(土) 20:16:24.96ID:xU+mlW4b
>>958
具体的な数字は自分にはわからないであります
全部原子力に負担させたいであります
(`・ω・´)ゝキリッ

迷走する東京電力は「16兆円」を払えるのか? 原発事故の後始末と義務('21.3.24 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/93288
>福島第一原発の事故処理で、政府は約21兆5000億円かかると試算している。
>内訳は廃炉に8兆円、賠償に7兆9000億円、除染に4兆円、除染で出た汚染土を一時的に保管する中間貯蔵施設に1兆6000億円だ。
>東電は廃炉と除染の全額、賠償の半額の計約16兆円を負担する。

原発処理21.5兆円、東電支援策は不安だらけ 前回支援策と同様、再破綻の可能性がある('16.12.10 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/149084
>原子炉の炉心から格納容器の底部に溶け落ちた核燃料(デブリ)の取り出しに前例のない難しさがあることが分かってきたことを理由に、8兆円という試算が示された。
>米スリーマイル島事故と比べた場合、25~30倍に相当するという。
>ただしこの数字は専門家などへのヒアリングに基づいて“仮置き”したものに過ぎず、実際に8兆円に収まるかははっきりしない。

東電、賠償増え1.9兆円拡大 原発事故費用、23.4兆円に('23.12.15 共同通信)
https://nordot.app/1108215194357907958

原発訴訟、旧経営陣と株主が控訴 東電に賠償13兆円、判決に不服('22.7.27 共同通信:リンク切れ)
https://nordot.app/924919289508495360?c=39546741839462401
>原告の株主側は訴訟で総額22兆円の支払いを求めており、今月13日の判決が認めなかった部分の取り消しを求めた。
2024/01/27(土) 20:20:49.39ID:xU+mlW4b
坪倉先生の放射線教室 対応難しくなる広域避難(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20240127-834356.php
>一般の災害の場合、避難は同じ市町村内で行われることがほとんどです。
(中略)
>避難指示は市町村長が発令するものなので、災害対策の多くも、対応が自身の市町村内で完結することを前提として考えられることが多いです。
>そのため市町村をまたいだ大規模な広域避難については、対応が難しくなる傾向があります。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
2024/01/27(土) 20:33:14.86ID:xU+mlW4b
ヒラメにトリチウム濃縮されず 東電「有機結合型」試験(共同通信)
https://www.47news.jp/10449562.html
>東京電力は福島第1原発の処理水に含まれる放射性物質トリチウムが生物の組織と結合してできる「有機結合型トリチウム」が、ヒラメの体内で濃縮されなかったとする試験結果を明らかにした。
>これまで研究機関から報告されている同様のデータを実際の処理水を使った飼育試験で裏付けた。

なぜUNSCEARもこのくらいビシッとできないんですかお?
東電の実験結果について「何かインチキをしているかもしれん」という慎重な反応を引き起こしたらどうするんですかお
( ^ω^)

国連科学委の対話集会、大荒れ~誤り指摘に「結論変えず」('22.7.22 OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/45319/
>福島第一原発事故に伴って放出した放射線による被ばく影響に関して、昨年から今年にかけて報告書をまとめた国連科学委員会(UNSCEAR)が21日、同報告書内容を説明する市民向けの対話集会を福島県いわき市で開いた。
(中略)
>高エネルギー加速器研究機構の名誉教授・黒川眞一さんは、報告書にはあり得ないデータが存在している批判。
>甲状腺吸収線量の推計シミュレーションのモデルとなっている放射性セシウムの沈着速度が、「物理的にありえない」速度になっていると指摘。厳しく批判した。
>また前日の記者会見で、黒川氏らの研究者グループが誤りを指摘していることについて、「誤りは単なるタイプミス」で「結論を変えるような指摘は受けていない」と回答していたことについても激しく批判。
>「なぜそのようなことを言ったのか」と怒りをあらわにした。

科学的か非科学的か 原発事故被曝の影響めぐり割れる見解('22.10.6 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQB57VYKQ9GUGTB005.html
>「原子放射線の影響に関する国連科学委員会」は昨年3月、福島県内で若者の甲状腺がんや疑いが多発しているのは原発事故による被曝(ひばく)の影響ではなく、高感度の検査が原因だとした報告書を公表した。
(中略)
>本行氏がまず指摘したのが、20年/21年版で被曝線量の引き下げにつながった「昆布効果」の問題だ。
>報告書が裏付けデータとして挙げたのは、55年前にわずか15人を調べたもので「全く参考にならない」と本行氏。
>食生活の変化で、直近では日本人のヨウ素摂取量は世界標準と比べて多いと言えず、評価は事実に基づいていないという。
(中略)
>医師の種市靖行氏は8月上旬の記者会見で、福島県では過剰診断を防ぐため、甲状腺がんの腫瘍(しゅよう)の大きさについて、厳格な基準に基づいて検査されていると説明。
>特に、5ミリ以下の結節を精査しておらず、命を脅かさない小さながんを見つけているとする過剰診断にはあたらないとした。
>また、高感度の機器を使うことで、がんの詳細な形態がわかるようになり、手術に至る症例が減っているとの報告を紹介。
>「高感度機器は過剰診断を防いでおり、報告書は逆のことを言っている」と批判した。
2024/01/27(土) 20:43:41.56ID:xU+mlW4b
神奈川 「最高裁に沿う判断 憤り」 原発、神奈川県内避難者訴訟で弁護団 二審は国の賠償責任認めず(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/305551
>原発事故による神奈川県内の避難者が損害賠償を求めた訴訟は26日、東京高裁で一転して国の賠償責任が否定された。
>原告らは憤り、上告審に向けて決意を新たにした。
>大法廷で判決要旨が読み上げられると、原告で埋まった傍聴席から「恥ずかしくないのか」と声が上がった。
>高裁前で弁護団が「国の責任を否定」と書いた紙を掲げた際には、支援者からため息が漏れた。

電力会社が政治家と官僚を買収して原発を推進するのと同じ構図じゃないですかお
「電力会社から金をもらう裁判官がおもしろ判決を書く」というのを放射線の副読本にでも載せてほしいところですお
( ^ω^)

福島原発刑事訴訟支援団ニュース第18号 青空
https://shien-dan.org/news-letter-no018/
>最高裁第二小法廷の草野耕一判事は、東電刑事裁判の審理を自ら回避せよ
>– 草野判事回避を求める署名を全力で集めよう:海渡雄一
(中略)
>東電刑事裁判で私たちが勝利するためには、この裁判が係属している最高裁第二小法廷の裁判官たちに注目する必要があります。
>最高裁第二小法廷は、2022年6月17日に言い渡された福島原発事故に関して国の責任を否定した判決を出した裁判所です。
(中略)
>国の責任を否定した裁判に関わった4人のうち、裁判長を務めた菅野★博之氏は辞めて、尾島明裁判官が新しく加わりました。
>三浦守氏と草野耕一氏、岡村和美氏が残っています。したがって、私たちの裁判は、三浦、草野、岡村、尾島の4人で審議をします。
>元裁判長だった菅野氏は、最高裁を辞めて、長島・大野・常松法律事務所に顧問として入りました。
>この事務所は、東電の株主代表訴訟の事件に補助参加している東電の代理人をやっている事務所です。

>草野氏は、西村あさひ法律事務所という弁護士750名を擁する巨大ローファームの代表だった人です。
>我々は、この草野裁判官を裁判担当から辞めさせたいと考えています。
>理由は、所属していた西村あさひ法律事務所に所属する複数の弁護士が、東京電力やその関連会社の出資や株式取得に関して、リーガルアドバイスを行っていること。

>それだけではなく、西村あさひには顧問として、元最高裁判事の千葉克美氏という人がいます。
>この千葉氏は、2020年12月に元最高裁判事という肩書き付きで、最高裁で係属していた4つの事件のうちの1つ、生業訴訟に意見書を提出しています。
>この意見書では、「中間指針に基づいて東電が払った賠償金は払い過ぎなので、これまで払ってきた以上の賠償を払う必要はない」などと言っているのですが、長期評価については「地震による大津波襲来の確率は、多面性、多様性、不確実性、科学的専門性を有するものであるのだから、長期評価には多面的な評価が成り立ち得る。よって、これを信用せず、津波に対する対策を打たなかったから事故を防げなかったという見方には疑問がある」などと言っているのです。

>恐ろしいことに、千葉氏と菅野氏は、最高裁の行政局における先輩と後輩の関係なのです。
>裁判長の元上司に意見書を書かせて、それを最高裁に出させて、その事件を菅野氏は素知らぬ顔をして裁判官を務めたわけです。

特集ワイド:「内部告発小説」の現役官僚に聞く 「再稼働いいのか」問いたい('13.10.22 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20131022dde012040012000c.html
>電力業界に「従順」と思われたその知人、真面目に電力自由化をやろうとした。「その矢先、ピュッとトバされてしまったんです。もう退職なさった方ですが」
>背景にはある「リスト」の存在が絡んでいた。
>「電力会社が役所の電力・ガス部門に来てほしい職員、そうでない職員を記したものです。『業界に冷たい』職員には印を付け、電力マネーに浸った与党政治家に渡す。政治家は経産省上層部に職員をトバすよう求めるんです」。
>上層部人事は事実上、政府・与党が握っているから、出世したい幹部は政治家に迎合する。

放射線教育:文科省、電力系財団に副読本委託('11.12.8 毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111208k0000e040185000c.html
>文部科学省が、全国の小中高校生向けに新たに作った放射線教育の副読本を東京電力の西沢俊夫社長ら電力会社の経営陣らが役員を務める財団法人「日本原子力文化振興財団」(東京都港区)に作製の委託をしていたことが分かった。
2024/01/27(土) 20:56:22.45ID:xU+mlW4b
玄海原発、初のプルサーマル停止 プルトニウム在庫切れ、伊方も夏に(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS1V71VBS1VTIPE01F.html
>九州電力は26日、玄海原子力発電所3号機(佐賀県)のプルサーマル発電を一時停止すると明らかにした。
(中略)
> 2月2日からウラン燃料だけを使い原発の運転は続ける。
(中略)
>現地に貯蔵するプルトニウムの在庫が尽き、新たなMOX燃料の製造ができなくなったという。

能登半島地震 未然に防いだ原発事故=金平茂紀(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20240127/dde/018/070/007000c
>地震による被害が極めて甚大な珠洲市には、1970年代から大規模原発建設計画があり、着工寸前の局面まで電力会社によりさまざまな工作が行われていた。
>数の上では少数派だった住民たちが命がけの原発建設反対運動を展開し、計画は2003年に白紙撤回された。
>だから珠洲には原発がない。

もし珠洲原発があったとしても、安全最優先で対策するので大丈夫じゃないですかお
( ^ω^)

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

原発事故で国の責任認めない判決 「実際の津波は試算された津波と規模異なる」避難者訴訟で最高裁が初判断('22.6.17 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/183789
>最高裁第2小法廷(菅野★博之裁判長)は17日、原発事故について国の賠償責任を認めない統一判断を示した。
(中略)
>判決は、東電が試算した津波は実際の津波とは規模や方角が異なり、仮に国が東電に対策を命じていたとしても事故は防げなかった可能性が高いと判断した。
2024/01/27(土) 21:04:47.05ID:xU+mlW4b
川内原発、地震時の懸念強く 20年運転延長で住民説明会(共同通信)
https://nordot.app/1123912730100269631
>鹿児島県薩摩川内市は27日、原子力規制委員会が20年の運転延長を認可した九州電力川内原発(同市)に関し、住民説明会を開いた。
>地元住民ら約270人が参加。能登半島地震を踏まえ「道路が寸断した場合、避難計画は機能しないのではないか」など懸念の声が相次いだ。
(中略)
>鹿児島県の担当者は、毎年実施している避難訓練で検証していく方針を説明した。
    ∩_∩     
   / \ /\   
  |  (^)=(^) |    人人人人人人人人人人
  |  ●_●  |   <                >

「家屋倒壊で死か、放射能被害で死か、究極の選択!」原子力規制委「指針」は机上の空論と判明!
~1.23 脱原発弁護団全国連絡会「能登半島地震を受け、全国の原子力発電所の即時停止を求める」記者会見(1月25日 IWJ)
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/521194

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞:会員記事)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
976地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/27(土) 21:16:38.69ID:ZQQWyBqr
またしても絵文字反原発の福島風評加害
まぁ中露朝の原発や核兵器「支持」のスパイだからしゃーないのか
2024/01/28(日) 06:58:02.96ID:9ZFR5VDF
寒ブリが安くて買おうとしたら、三陸沖産? 近くの年寄りが言ってるな
”ザンリグおぎザンはぐうでねんぞ(三陸沖産は食うなよ)”、”ダダリがあるがんな(祟られてるからな)”

止めときました、食わなくても死ぬ訳じゃあない
なんて言ってるとダッペ様が飛んできて
”2万円で3千万人だかんな、嫌なら食うな日本から出て行け”
978地震雷火事名無し(みかか)
垢版 |
2024/01/28(日) 11:57:29.41ID:hLzJiFUU
「机上の空論」がうまくいかないと”想定外”w

「原発事故時の避難計画は机上の空論では」 記憶に焼き付く能登半島地震の道路寸断、集落孤立 川内原発説明会で国や九電に疑問噴出
https://373news.com/_news/storyid/189210/
2024/01/28

「道路が寸断したら」「想定を超える地震は起こらないのか」。
27日、鹿児島県薩摩川内市であった九州電力川内原発の運転延長に関する説明会。
市民からは能登半島地震の状況を踏まえた質問が次々に出され、複合災害への懸念が浮き彫りとなった。「机上の空論」。
避難計画の実効性を疑問視する声も聞かれた。
979地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/28(日) 16:08:20.37ID:bgmKJ2r3
>>977
 とっとと死んで地獄に墜ちろ! 風評ヘイトなインチキ東北人‼
 
980地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/28(日) 16:11:30.24ID:bgmKJ2r3
論理矛盾を風評煽ってごまかす反原発狂信者
皆殺しは正義であり真理だ
2024/01/28(日) 19:54:21.16ID:87kGzSAg
「逃げろと言っても逃げられないのでは」東京電力柏崎刈羽原発住民説明会で地震に不安な声も(新潟放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/966807?display=1
>柏崎刈羽原発の事実上の運転禁止命令が解除されたことを受けて地域住民を対象とした説明会が開かれました。
(中略)
>「今回の能登半島地震を見るともう道路何てぐちゃぐちゃで通れない。それで逃げろと言っても逃げられない。」
>【東京電力新潟本社 橘田昌哉代表】
>「当然のことながら自家用車、バスによる避難が困難な場合にヘリコプターや船舶を活用した避難訓練も行われている」
    ∩_∩     
   / \ /\   
  |  (^)=(^) |    人人人人人人人人人人
  |  ●_●  |   <                >

「家屋倒壊で死か、放射能被害で死か、究極の選択!」原子力規制委「指針」は机上の空論と判明!
~1.23 脱原発弁護団全国連絡会「能登半島地震を受け、全国の原子力発電所の即時停止を求める」記者会見(1月25日 IWJ)
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/521194

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞:会員記事)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
2024/01/28(日) 19:55:12.59ID:87kGzSAg
>>981に追加(分割しないと投稿に失敗します)

安倍首相の「Shine」ブログ騒動 “英語能力に開きがあるので慎重に” と海外からアドバイス('14.6.27 ニュースフィア)
(※※※URLを貼ると投稿に失敗します※※※)
>首相は、「女性が輝けば、(中略)政府としてどんどん応援していきます」と記し、このブログが女性を支援する目的であることを述べている。
>こうした内容を見れば、「SHINE」が「死ね」を意味しないことは明らかだが、ブログの開設時期が悪かった、と海外メディアは報じている。
>ブログ「SHINE!」は、東京都議会で性差別的なヤジを飛ばしたことを、与党である自民党議員が認め、謝罪した数日後に開設されたのだ。
2024/01/28(日) 20:28:09.09ID:87kGzSAg
新聞に喝! 志賀原発、想定内を想定外と煽るメディア ブロガー・藤原かずえ(産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20240128-KXMGWJEPWZIKJFNOBRW75B3YLA/
>最大震度7の志賀町で東日本大震災と同等の加速度2828ガルを記録した千年に1度とされる大地震に対し、活断層が存在しない堅硬な岩盤を基礎とする志賀原発は、十分な余裕を残して安全性を確保しました。
>この揺るぎない事実を報じることなしに想定内の許容可能な被災を根拠に、原発の存在をも軽率に否定する一部記事は、報道の公正性を大きく逸脱するものです。

「今回は爆発しなかった」ということしか言えていないと思いますお
「想定内」と声高に主張するのであれば、なぜ福島第一の事故を未然に防がなかったのか教えてほしいですお
「原発には極めて高い安全性が求められる」という社会通念を軽率にも否定したからですかお?
( ^ω^)

石川・志賀原発で想定超える揺れ 規制委、新知見を既設原発適用も(1月10日 共同通信)
https://nordot.app/1117763426620654467
>規制委員会は10日の定例会合で、能登半島地震の際に北陸電力志賀原発(石川県)で観測した揺れの加速度が、設計上の想定を一部でわずかに上回っていたと事務局から報告を受けた。

志賀原発「異常なし」から考えた 運転中だったら?「珠洲原発」だったら? 震度7の地震は想定内なのか(1月5日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/300551
>日本原子力発電敦賀原発(福井県)の断層調査を行った経験がある、名古屋大減災連携研究センターの鈴木康弘教授は
>「これほど大きな地震を起こす断層が志賀原発の近くにあるという想定はなかった。この地域でどういう地震が起きるのか、抜本的に見直さなくてはいけない。前提条件が相当変わった」と指摘する。

福島第1原発:京都大原子炉実験所・小出裕章助教に聞く('11.9.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2011/09/09/20110909k0000m040167000c.html
>私は毎日毎日事故が起きると言っているわけではない。しかし原発は時として事故が起きてしまうものだということを理解しなければならない。
>原子力を推進しながら、安全を担保できるかのように言うことは間違いだ。つまり、原子力をやめる以外に安全の道はないというのが私の主張だ。
>あり得ないが、もし私に「原子力安全庁長官になってほしい」と要請してきてもお断りする(笑い)。どんなに願っても「安全な原発」はあり得ない。

支援団オンライン集会「原発事故から10年 ここまで明らかになった真実」
https://www.youtube.com/watch?v=8AlfMQPGPfY&t=1351s
(22分31秒)
>切迫性のある危険ではないから、先延ばししていいんだという風にずっと放っといたわけですね、そうすると、2011年に事故が起きてしまった
>東京電力の論理というのはとても不思議で、切迫性がないからすぐに備えなくてもよいっていう風に彼らは、今でも言ってるわけなんですけれども
>でもそれは、そうすると1万年から10万年に1回備えなきゃいけないというレベルには決して達してないんです
>そもそも切迫性のある災害にだけ備えなさいという風には、原子力規制の法律のどこにも書いてないのに、なぜか東電の人たちは、刑事でも民事でもいや切迫性はなかった切迫性はなかったって風に主張するんですね
2024/01/28(日) 20:37:59.61ID:87kGzSAg
成人式出席率 原発事故避難自治体で低迷 さらなる低下も予想(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20240128/k00/00m/040/107000c
>毎年1月の二十歳(はたち)を祝う式典(旧成人式)で、東京電力福島第1原発事故に伴う避難者の多い地域の出席率が軒並み低迷している。
>避難先で過ごした時間が長い若者が増えているためで、来年度は事故当時に未就学だった世代になるため、さらなる低下も予想される。
(中略)
> 1月6、7日にあった式典の参加者(参加率)は、双葉町9人(17%)▽大熊町15人(13%)▽富岡町8人(5%)▽浪江町30人(17%)▽楢葉町18人(24%)――など。

川内原発の延長認可「有意な欠陥認められなかった」…市民セミナーで原子力規制庁が説明(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240127-OYTNT50174/
>川内原子力発電所の20年の運転延長が認可されたことを受け、鹿児島県薩摩川内市は27日、市国際交流センターで住民説明会を開いた。
>原子力規制庁や内閣府の担当者が延長認可の経緯や緊急時の避難について説明。
(中略)
>説明会の冒頭、同庁の担当者が原子炉容器の点検結果について、「有意な欠陥は認められなかった」などと認可した理由を説明した。
>九電は運転延長に向け、新たに高経年化を担当する役職を設置し、「経年劣化の状況確認や保全活動を実施する」と述べた。
>田中良二市長は、昨年12月に運転延長を「容認」した判断について説明。
(中略)
>能登半島地震のように道路が寸断された場合の避難について、内閣府の担当者は「陸路の避難が難しい場合は、海路や空路による代替手段を検討する」と回答した。

「家屋倒壊で死か、放射能被害で死か、究極の選択!」原子力規制委「指針」は机上の空論と判明!
~1.23 脱原発弁護団全国連絡会「能登半島地震を受け、全国の原子力発電所の即時停止を求める」記者会見(1月25日 IWJ)
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/521194
>指針や避難計画の見直し完了まで全原発を停止することについて、「船舶法では救命ボート(等)が備わってない、避難できない船は出航できないし、飛行機も脱出シュート(等)が備わってないと駄目。原発の安全はそれと同じに考えないといけない」と指摘した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣ドクトリン(原発に極めて高度な安全性は求められていない)
フ     /ヽ ヽ_//

ドクトリン(doctrine)
> 1 教義。主義。
> 2 政策上の原則などを示した教書。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165~大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
985地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/28(日) 20:42:33.63ID:bgmKJ2r3
 相変わらず日本の原発「だけ」問題にする中露朝その他の反原発工作員
 何度でも言う 原発も核兵器も国際的に廃絶出来る目途が立たなきゃ意味がない
2024/01/28(日) 20:54:59.12ID:87kGzSAg
川内原発40年超運転で国、県、九電が地元説明会 能登半島地震受け安全性への質問相次ぐ 鹿児島(南日本新聞)
https://373news.com/_news/storyid/189209/
>質疑応答では、北陸電力志賀原発(石川県)周辺の一部の放射線監視装置が能登半島地震後、測定できなくなったことを問題視する声が上がった。
>規制庁は「絶対壊れないというのは難しく、代替措置をどうするかが重要」と回答。
>持ち運べる装置や航空機で監視する策を示した。

そろそろ「想定外の事態は起こる」ということを織り込んで対策を打つ必要があるんじゃないですかお
「ソウテイガイガーと言っとけばOK」という考えで原発を運用されるとたまりませんお
( ^ω^)

共生の道を探して:「修羅」から「地人」へ/29 ある物理学者の選択 /福岡('12.11.1 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20121101ddlk40040408000c.html
> 95年に起きた高速増殖炉「もんじゅ」のナトリウム火災事故では、亜鉛鉄板製の空調ダクトや鉄製の足場が溶けて大穴が開き、ナトリウムとコンクリートの接触を防ぐため床に敷き詰められた厚さ6ミリの鉄板も腐食・変形するなど、事前の想定を大きく超える激しい燃焼が起きた。
(中略)
>物理学者、藤田祐幸さん(70)は「あの程度で済んだのはいくつもの偶然が重なったからで、幸運中の幸運と言っていい」と言う。
(中略)
>事故から3週間後の動燃との交渉でそれらをただそうとしたら、何と言われたと思います。『もし』の議論はしませんと言われたんです」

裁判官、武黒元副社長も質問攻めに 添田孝史('21.7.25 Level7)
https://level7online.jp/2021/裁判官、武黒元副社長も質問攻めに
>朝倉佳秀裁判長「万が一にも事故が起きないようにしないといけないというのは、総論として前提にある。推本の根拠が不確かだとしても、もし正しかったら、万が一にも正しかったら全電源喪失が起きるとわかっていたわけではないですか」
>武黒「思いませんでした。推本の15.7mは試計算で、そのまま扱うようなものではありませんでした」
>朝倉「福島沖で、地震がありうるかもしれない。年オーダーかけて検討する間に、そこでおきたらどうなるのか、なんら考えなくてもいいと思ったんですか」
>武黒「あの領域に波源を想定する必要があるのかはっきりしないと、どういうことが起きるのか確認できないと思っていました」
>「津波が発生する根拠は不確か」「津波高さを計算するモデルが確実になるまで対策はできない」「津波で炉心溶融になる予測は、仮定を重ねたもの」などと、武黒氏は検討に何年もかけ続けたことが適切であると証言を繰り返した。
>裁判長の疑問は「それで万が一に備えていることになるのか」という点だった。

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。

福島第1原発:京都大原子炉実験所・小出裕章助教に聞く('11.9.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2011/09/09/20110909k0000m040167000c.html
>私は毎日毎日事故が起きると言っているわけではない。しかし原発は時として事故が起きてしまうものだということを理解しなければならない。
>原子力を推進しながら、安全を担保できるかのように言うことは間違いだ。つまり、原子力をやめる以外に安全の道はないというのが私の主張だ。
>あり得ないが、もし私に「原子力安全庁長官になってほしい」と要請してきてもお断りする(笑い)。どんなに願っても「安全な原発」はあり得ない。
987地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/28(日) 22:01:02.03ID:bgmKJ2r3
で 今度は「太陽光は安全です」って大ウソ

どんなものにも問題はある
988地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2024/01/29(月) 02:36:06.98ID:niI0f3Vs
相変わらず日本の再エネ「だけ」問題にする「あの壺工作員 (本当は推進派)」

「何度でも言う 原発も核兵器も国際的に廃絶出来る目途が立たなきゃ意味がない」
と言うならば
「超危険な再エネ」は
国際的に廃絶出来る目途が立たなきゃ意味がない
と言う結論に辿り着く筈だが・・・

雇われ工作員の思慮が足りないばかりxaxngm…;)c
989地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2024/01/29(月) 02:44:43.45ID:niI0f3Vs
気象庁のHPから海面水温実況図

1/27も岩手青森の太平洋側は最大で7℃も平均より高い

ホーム > 各種データ・資料 > 海面水温実況図
https://www.data.jma.go.jp/kaikyou/kaikyou/tile/jp/index_sstanl.html#zoom:7/lat:40.476203/lon:-574.661865/mapheight:395/colordepth:normal/element:sstanm
毎日11時頃、前日の全球の海面水温と海面水温平年差の実況図を掲載します。

この図は、人工衛星とブイ・船舶による観測値から解析された海面水温及びその平年差です。平年値は1991年から2020年の平均値です。

以上、一部抜粋
990地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2024/01/29(月) 02:59:10.75ID:niI0f3Vs
太平洋を中心に拡大してみた

日本の東北らからアメリカに向けて高音な部分が薄められ広まっている様な!?
https://www.data.jma.go.jp/kaikyou/kaikyou/tile/jp/index_sstan
991地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/29(月) 05:09:34.91ID:pLeJXUWz
>>988
 草 再エネ(少なくともメガソーラーと風車)はもう明らかに環境破壊だからこれ以上拡大すべきでない 火発のほうがまだマシだと繰り返してる これまでこのスレ住人の誰も再エネの自然破壊が温暖化よりマシだってエビデンス出してるのいない
 パヨパヨ石頭な反原発はデタラメな言いがかり付けて人民裁判がやりたいだけ やっぱ反原発は皆殺し以外処置なしだwww もう死ねマジで

 まだ5時か 庭は夜更かしだな
992地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/29(月) 05:19:02.10ID:pLeJXUWz
 反原発狂信者は皆中露朝の工作員
 でなきゃ都合が悪くなると被災地に風評ヘイトするなんてことにならない
 マトモな日本人なら 否人間なら 東電や政府批判の前にまず「食べて応援」する
 売国奴なパヨク狂信者は日本から出てけばいい
993地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2024/01/29(月) 09:49:10.20ID:niI0f3Vs
日中はどう過ごす気ですかね?
特に夏場
電力会社経由で買い取ってる電力だけで
最大3000万kwあるだろ
東電1300万九電800万...4000万有るかもな

しかも自家消費、工場使用もあるし・・

君ら昔は原発反対なら電気使うな!言ってた奴らだろ・・・夜中に電気余らさる原発が必要なのか?

つまり、君らは夏場に電気使わず過ごすって事になるよな
大丈夫かよ
994地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2024/01/29(月) 09:51:33.23ID:niI0f3Vs
>>992
環境破壊言うなら
「福島第1原発 仮置き場」でググって来て
物申してね
995地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/29(月) 19:00:34.03ID:pLeJXUWz
 やっぱ再エネでの環境破壊はスルーしたか 草
 反原発 それは卑怯者の代名詞www
996地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/29(月) 19:01:36.98ID:pLeJXUWz
 ホント 日本から出てけ
2024/01/29(月) 19:58:51.54ID:QUZHr7Xg
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力には羞恥心がない
フ     /ヽ ヽ_//

処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く('23.12.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASRD76SNFRBWUGTB00K.html
>「国や東電に一番欠けているのは事故を起こして放射性物質をばらまいてしまったことに対する羞恥(しゅうち)心だと思います。
>それを科学という言葉でごまかそうとしている。

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。

勝俣東電会長らを擁護=原発事故で米倉経団連会長('12.2.27 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-399529.html
>経団連の米倉弘昌会長は27日の記者会見で、東京電力福島第1原発事故に対する勝俣恒久会長らの経営責任について「経営問題で事故が起きたのではなく、大災害で引き起こされた」と擁護する考えを明確にした。

東電「津波想定」引き下げるため圧力 東北電力のメールで明らかに 添田孝史('19.10.3 .dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2019100200014.html?page=1
>事故前、他の電力会社はどんな津波対策をしていたのか。それがわかれば東電の対策が不十分だったかがわかる。
>そんな基本中の基本とも言える情報も、この刑事裁判でようやく明らかにされた。電力業界ぐるみで事故後もずっと隠してきたようだ。
2024/01/29(月) 20:14:01.47ID:QUZHr7Xg
東電旧経営陣の刑事責任問う裁判 「最高裁判事は東電と深い関係ある」市民・弁護士ら公正審理求める(弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_1009/n_17110/
>福島原発刑事訴訟支援団の海渡雄一弁護士に話を聞いた。
(中略)
>草野裁判官は、東京電力やその関連会社に法的アドバイスを行う複数の弁護士が所属する「西村あさひ法律事務所」の元代表。
(中略)
>草野氏は、「西村あさひ」の代表を15年務め、2019年に最高裁判事となった。
(中略)
>『東京電力の変節』で後藤氏は、このほかにも第二小法廷の裁判官について巨大法律事務所・東電・国との関係を指摘している。
>また、原子力規制庁の元職員が東電の代理人になったケースや、国・企業側に有利な判決を下した後に関連業界に再就職した複数のケースなどが挙げられる。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣恒久受刑者(実質)
フ     /ヽ ヽ_//

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。

福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:会員記事)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
2024/01/29(月) 20:27:41.32ID:QUZHr7Xg
規制庁、新潟県の技術委員会で説明 柏崎刈羽原発巡り(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC294CQ0Z20C24A1000000/
>東京電力ホールディングス柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の安全管理を有識者で検証する新潟県の技術委員会が29日、新潟市内で会合を開いた。
> 2023年12月末に原子力規制委員会が同原発の事実上の運転禁止命令を解除したことを巡り、原子力規制庁の担当者が検査の経緯や結果について説明した。
(中略)
>小原徹座長は会合後、「(規制委は)東電に対し丁寧な監視と検査をしてきたと理解した。今日の説明は納得したが、東電は取り組みを一過性にすることなく継続してほしい」と報道陣に述べた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) イメージキャラクター
フ     /ヽ ヽ_//

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
>勝俣被告らは表情を変えることはなかった(以下略)。
1000地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/01/29(月) 20:32:44.66ID:pLeJXUWz
>>997
かつて風評加害で福島の畜産業者困らせた反原発が
今度は処理水問題で漁民を苦しめる
反原発には羞恥心が微塵もない
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 36日 20時間 16分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況