X



ポータブル電源 Part.23

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2023/11/12(日) 12:53:10.88ID:F05vz4Sa
防災、アウトドア、車中泊等にポータブル電源が注目されています
対応ソーラーパネルの話題もこちらで

主なポータブル電源メーカー
Anker   :https://www.ankerjapan.com
BLUETTI :https://www.bluetti.jp
ECOFLOW :https://jp.ecoflow.com
Jackery  :https://www.jackery.jp
JVC     :https://www.jvc.com/jp
LACITA  :https://shop.lacita.co.jp
SmartTap :https://sm-tap.com


過去スレ
ポータブル電源 Part.21
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1686399738/
ポータブル電源 Part.22
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1693982939/
865地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/04(木) 08:29:42.90ID:6DllDktc
>>861
案外使い道が少ないんだよな
スマホ充電にはオーバースペックだしエアコン冷蔵庫には足りない
部屋の照明に使いたいがそれには配線工事やらなきゃならないし意外と使えない
2024/01/04(木) 08:57:00.81ID:daE6l3Md
>>861
電子レンジとIHコンロ
2024/01/04(木) 09:05:51.54ID:YcPonWOn
パーソナルな電源としてなら一晩くらいは保つ感じだね
ライトの電源とスマホの充電に絞れば数日といったところ

いずれにしても電源復旧までのつなぎとして最低限の電源利用に特化して、煮炊きや暖房は別の手段を並行して用意しておくべきでしょう

まぁ金に糸目をつけない人ならその限りではないけど、そういう人はかなり堅牢な家を建てるだろうし非常時の電源も完備だろうし密集地にも住まないだろうし震災時でも自宅で快適に過ごせるだろうからそもそもポタ電自体が不要だろうね

なのであえて大容量なポタ電を複数個用意しているのは趣味の世界と言えるでしょう
通常はそれほど高額なポタ電は用意できないので、必要最低限の使用を想定して万能的な期待をしないことが大事でしょう
868地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/04(木) 09:08:24.50ID:4O8XYLW3
災害の程度や期間、残ってるライフラインによって変わるけど自宅避難中にポタ電があればかなり生活レベルを向上させられる
もちろん実際はカセットガスや乾電池も併用する
情報、スマホやラジオやPCや一時的にテレビ
気候、扇風機や電気毛布やポータブルエアコン
照明、ランタンや懐中電灯や卓上ライト
飲食、電子レンジやケトル、卓上コンロ
生活、ドライヤーやシェーバー充電
2024/01/04(木) 09:08:25.52ID:YcPonWOn
なので、災害時にはライトとスマホやラジオなどのへの給電
キャンプなどの非電源地域でのレジャでちょっとした電源の確保

このあたりが有用な使い道だろうね
ほとんどの人はレジャで使うことが多いんじゃないかな?
あとはごく一部のマニアがソーラーで蓄電して夜間にその電気を使うってところかな
ただそれを毎日やってるとあっという間にリチウムイオンの寿命来そうだけど
870地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/04(木) 09:14:37.57ID:4O8XYLW3
家電を部分的に使うなら300-1000Wh、網羅的に使うなら1000-1500Wh、妥協せず使うなら1500-2000Wh〜、継続して使うならソーラー併用
2024/01/04(木) 09:15:00.23ID:YcPonWOn
ぶっちゃけ、堅牢な台地の上に住んでるならEVとかプラグインハイブリッドとか買っておけば電源にはしばらく困らないだろうね
プラグインならガソリン満タンにしとけば発電も出来るしね

まぁここら辺は津波の恐れれがある沿岸部や地盤の悪い地域では是々非々だけどね

現実問題、大多数は準備不足のまま避難所に行くことになると思うから、日頃から自治体に働きかけてなんらかの電源確保の充実を求めていくことも大事だろうね

そういう意味では自助で用意しておける人は頑張って用意しておくと
いざという時に限られた支援物資を「持っていない人」に分ける余裕につながってくるから決して悪いことではないけどね
2024/01/04(木) 09:26:30.00ID:0lGTwo0b
トイレの音姫は欲しいかな
2024/01/04(木) 10:05:24.60ID:crAoSvqT
>>861
災害無関係の日常生活でやってるが
・ポタ電は基本ソーラーで充電
・スマホ充電とノートPC電源
・夜間の室内照明はポタ電充電の爆光LEDランタン
・暖房はUSB給電の電熱ベストとフットウォーマー
というもの。

夏はUSB給電のネッククーラーも使ったが、さすがにエアコン使えないと日中はキツすぎた
874地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/04(木) 10:06:04.98ID:xWkVZVg3
ガキが泣いたり騒いだりする避難所には絶対に行きたくないな
どうせ高齢者女子供が優先だから入れる見込みもないし
家が無事なら家にいるし家が潰れたら庭にテント張って寝る
しかしテント暮らしは大変だから庭に秘密基地作ってそこに引っ越しかな
2024/01/04(木) 10:17:42.34ID:crAoSvqT
災害時の煮炊きはポタ電+車載調理器というやりかたもあるが
やはりここはカセットコンロやアウトドア用のシングルバーナー&クッカーだろうね
戸建てプロパンなら、ガス周りの設備に破損が無ければ普通に使える
もちろん自宅・自分と家族が無事ならって前提

避難所には入れないと思ってるし、入れても生活環境は最悪なのはわかりきってる
東日本大震災のとき避難所に行ったが、手持ちの非常食とか水や電池類は避難所仕切ってたジジババから
「すべて共有資材にするから私物所有は許可できない」
みたいなことを言われたんでその避難所からは速攻で離れた記憶
2024/01/04(木) 11:41:57.93ID:k22iWu3A
>>832
ヨドバシで17800円 買っちゃえ
877地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/04(木) 12:23:55.91ID:J7vLP6Fn
能登半島の冬は雪か雨か曇りばかりで晴れは少ないみたいだ
そんなところにソーラー持ってっても邪魔なだけだな
支援するなら発電機がメインでポタ電は発電機から充電することになりそうだ

>>875
ウチの町会がまさにそんな体質だよ
今のジジババは最悪レベルで独裁やってる
2024/01/04(木) 13:50:13.45ID:6y7YTc+h
東日本のときはソーラーが一番早く電力供給できたがな
2024/01/04(木) 13:57:30.00ID:crAoSvqT
災害時に避難所に行くと基本的に備えていた人たちの物資が
それまで備えていなかった人たちに分配されるだけなんだよな
カセットボンベもモバイルバッテリーも供出を求められる
応じないと備えていなかった連中から白い目で見られる

なんなんだあれ
「緊急事態なんだから、助け合わないのはおかしい」
って、お前ら何も備えていなかったくせに何言うんだって思った
2024/01/04(木) 14:05:24.71ID:qzPf8TLe
>>879
それ実体験?
2024/01/04(木) 14:09:22.34ID:YIyCV6hP
それが非常事態なんだがな
2024/01/04(木) 14:21:33.02ID:pquPqIoF
自分趣味でロード自転車やってるから感じるんだけどパンクはもちろん山で落車して血出しながら
足引きずっててもガン無視される
知人の女自転車乗りだとパンクでもしてようもんなら速攻で声かけて貰えるのが
当たり前になってるから工具すら持っていかなくなったそうだ

余裕のある平時でこれなんだから男は血出してても助けて貰える前提でいない
方がいい
2024/01/04(木) 14:36:45.14ID:pquPqIoF
独り身の男は避難所行っても流れないトイレの掃除を寝ずにやらされてたって
配信を見てヒエラルキー的にそういう扱いになっていくだろうなぁとは思った
それだったら野宿した方がいいというぐらい過酷らしい
2024/01/04(木) 14:50:47.78ID:LDLa+fWn
確かに普段から備蓄をしてない人達へ供出するのは納得出来ない
でもこちらに備蓄があるなら避難所へ行かなければいいのでは?
自分の都合のいい時だけ避難所へ行って自分のモノは供出しないっていうのもどうかと思うけどなぁ
マンションに備蓄もあり車中泊の備えもしてある俺は避難所へ行くつもりは無い
2024/01/04(木) 14:53:38.21ID:uGOCrwdG
>>884
家屋倒壊の恐れがあるから避難所に行くのでは?
2024/01/04(木) 15:21:12.19ID:PpJ2i3pa
>>863
早速給湯設備見てきたわ
ポタ電で十分賄える電力量だった
>>864
断水も見込んで風呂桶に水貯めておくのと
近所の井戸で水は賄えそうだが
停電下でウォシュレットはありがたそうだが熱量がもったいないか
>>865
でもあれば長期化しても安心だよな
モバイルバッテリーじゃ2日持てば良い方だろうし
>>866
熱源はガス、灯油にする
電力は電力でしか賄えないものに使う
>>873
夏場は扇風機があると無いとで違うだろうからな
ネッククーラーは劇的に涼しくはならんが無いとは大違いだよな
2024/01/04(木) 15:34:55.38ID:2G/nMr8h
ネッククーラーあったら熱中症防げるんじゃないか
使ってみた感じ
2024/01/04(木) 15:37:55.07ID:crAoSvqT
夜間の室内照明を「CLAYMORE 3FACE+」という
充電式LEDランタンをポタ電からの充電で使っているが
生活に全然こまらないレベルの爆光の明るさ

当初はアウトドア用に買ったがキャンプなどでは
明るすぎて使いにくく(雰囲気ぶち壊し)室内照明にしてる
これはオススメ
2024/01/04(木) 15:39:46.92ID:crAoSvqT
夏場の停電ではたしかに
扇風機やサーキュレーターとネッククーラーの組み合わせが有効だよね
サーキュレーターもACでも消費電力小さめだしUSB給電ならさらに良い
(ACに比べて風量は弱めだが)
2024/01/04(木) 15:47:36.91ID:CpZtdBBY
スマホの充電できんだろが
2024/01/04(木) 15:49:48.90ID:Yv0Cdmjw
太陽光発電の自立運転は住宅用に限らず、
10kW以上の産業用でも
パワコンが対応していれば可能なんだとか。
ただし、系統には当然ながら流せず、専用コンセントからの供給のみ。

目の前の野立てソーラーが対応しているかどうかは、
FIT・FIPの事業計画認定情報に出ていると。

石川県の場合、運用開始済みで、かつ、
自立運転機能:有り、かつ、給電コンセント:有り
は5件だが、あいにく、金沢市2、かほく市1、白山市1、志賀町1のみ
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.fit-portal.go.jp%2Fservlet%2Fservlet.FileDownload%3FretURL%3D%252Fapex%252FPublicInfo%26file%3D00PIT00002Dq0O32AJ&wdOrigin=BROWSELINK
2024/01/04(木) 15:53:03.16ID:cF9cJ8NC
手回しのUSB充電器が以前あった気がするけどもう売ってないのかな?疲れそうだけど通話位なら間に合いそうだ
2024/01/04(木) 16:15:15.91ID:2G/nMr8h
>>888
6500K
電気の無駄遣いだな
災害時に常時点灯するならその100分の1程度のLED照明でいいし
家庭で使うならバッテリーでなく直接給電が効率的
2024/01/04(木) 16:15:53.59ID:FKWupu+n
>>882
人によりけりだよな
まだ自分が若い頃の真夜中に人里離れた山奥にカブトムシを取りに行った
街頭もない林道で急にヘッドライトに人が浮かんでそのまま通過して暫くして停車
マジの幽霊かと思って悩んだが戻ってみると生きてる人間だったから助けたよ
2024/01/04(木) 16:49:35.25ID:xRMuSRSJ
このスレはある程度の知性と財力がある人が集まるからか心地よいな
2024/01/04(木) 17:21:21.49ID:GOmQKhd2
>>884
避難所の運営者から供与を求められた時の為に、予め正・副・予備の3系統を備蓄して対応する様にすればよし。(>_<)
2024/01/04(木) 17:46:02.09ID:crAoSvqT
>>893
まぁね。正論

キャンプ用のランタンは、省電力LED、オイル、ガス、
ホワイトガソリン、灯油用と一通り揃えてあるんで
使おうと思えばいつでも使えるが、あえてCLAYMORE運用
2024/01/04(木) 17:53:10.32ID:0h71pIoA
>>877
ソーラーは曇りでも多少は発電するから、無いよりはマシ。
2024/01/04(木) 17:54:12.37ID:itTa+God
冬山で遭難したグループで食糧が尽きた時
自分のポケットにチョコレートを発見!
さあどうするかって話と同じだな

被災地に於いては自分と家族でコッソリ使うのが正解だろう
略奪や妬み嫉みも避けられる

供与するのは自分が安全な場所にいる時に被災地に対してだよ
2024/01/04(木) 18:00:14.22ID:vEmqBdr7
>>898
家のGWソーラーパネル125wは日の当たらない日陰でも数w発電してる
これは実際に試しての結果で日光に当てると最大で105wの発電を確認済み

数有るソーラーパネルのメーカーでも個人的にはこのGWが一番良かったから他に買ってたのはリサイクルショップに売った
2024/01/04(木) 18:16:44.16ID:0h71pIoA
>>900
最低限、連絡手段スマホか携帯が充電できれば、かなりマシになるから、やはり緊急時にソーラーはあった方がいいな。
2024/01/04(木) 18:21:07.35ID:CpZtdBBY
今の数万円くらいの発電パネルならば晴れてるとスマホ1台充電に1時間要らないもんな
2024/01/04(木) 18:26:04.76ID:YR9JuJ6B
カセットコンロにソーラパネルってことか
2024/01/04(木) 18:45:28.34ID:crAoSvqT
折りたたみソーラーも200Wとかで
MC4+USB出力とか普通にあるから便利だよね
905地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/04(木) 18:56:30.08ID:NW99wU0s
スマホ充電ならマキタのバッテリーにUSBアダプター付ければ出来るよ
合計24回フル充電できるから1ヶ月は余裕
ハイコーキでもいいが電動工具とバッテリーを買いそろえていくと自動的に停電対策になるみたいなところがあるからそっちでもいいかなと思ってる
停電関係なくハイコーキの冷温庫は欲しいし
2024/01/04(木) 19:29:56.62ID:BwZXJQNB
俺は手動のRO浄水器も確保してる
2024/01/04(木) 19:43:16.81ID:vEmqBdr7
>>901
ポータブル電源を持ってるならソーラーパネルも有った方が良いと思うよ
家はこの125wと買ったばかりの250wの2つが有る

天候さえ良ければ(と言う条件は有るが)停電等で電気が使えなくてもポータブル電源には充電出来る

大容量のは確かに良いけど「購入費用や重量」それに「250wでも充電にはかなりの時間」が掛かる
因みにパネルを買うの同時に買ったAnkerのC800と一昨年買ったFREEMAN500の2つ体制
20キロ超とか正直重すぎ

それに「マンションのベランダに何枚ものパネルを置けないから」と言うのが中容量クラスのポータブル電源を選んだ理由

所でAnkerのC1000はアマでも遂に売り切れたね
地震で急遽購入した人も多いんじゃないか?

>>902
パネルによってはそのままスマートフォン等にも充電出来るしね

>>903
カセットコンロ&ボンベは必ずと言うか必須であり外せない備蓄
908地震雷火事名無し(長崎県)
垢版 |
2024/01/04(木) 19:44:49.82ID:HMOAlQrh
災害時に使えるかと調べてみたが別にイラネーな
足伸ばして寝れるミニバン有りゃいいわ
2024/01/04(木) 19:50:08.05ID:vEmqBdr7
>>905
マキタのバッテリーって専用の充電器が要るんじゃないの?
ハイコーキの保温庫とバッテリー2つで約10万だよね
家は今持ってるMOLの20Lポータブル冷凍冷蔵庫で充分事足りる
910地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/04(木) 20:05:11.74ID:hY6E0pBF
タフまるを使い始めたら予想以上に出来がいい
これはいい買い物をした
予備があった方がいいから次はジュニアを買いたい
ボンベはホムセンで一番安かったニチネンを48本買った
計60本だから三ヶ月は持つ
他に灯油80L、ガソリン40L、乾電池沢山、発電機、米120kgあるから明日震災が起きても平気だ
911地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/04(木) 20:05:17.04ID:4O8XYLW3
エコフロのソーラーもAmazonで売り切れてる
確かに事前に買うのって知性と財力が必要だよね
912地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/04(木) 20:07:16.86ID:4O8XYLW3
防災用品は行き着くところキャンプ用品が理にかなってるよね
2024/01/04(木) 21:23:37.47ID:itTa+God
>>910
彼女は?
2024/01/04(木) 21:25:41.31ID:9hGRctYx
カセットボンベ発電機も用意すれば完璧だな
2024/01/04(木) 21:57:54.94ID:crAoSvqT
キャンプは手軽にできて楽しい防災訓練だしね
簡易トイレも自前で用意すれば完璧かも
2024/01/04(木) 22:14:07.54ID:Ho5rpOt2
400wモバイルソーラー持ちのワイ
高みの見物
917地震雷火事名無し(北海道)
垢版 |
2024/01/04(木) 22:27:48.62ID:Yt//nFKV
キャンピングカーとアウトランダーPHEVあるから当面なんとかなるわ
918地震雷火事名無し(やわらか銀行)
垢版 |
2024/01/04(木) 22:28:42.80ID:aFhekK5E
Holiy カセットガスインバータ発電機 23907 定格出力1.0kVA USBポート×2付き

B0BV1QGD76

これ買った。
32,052円
2024/01/04(木) 22:43:46.11ID:Urw3/QBn
>>917
嘘つけっ
2024/01/04(木) 23:16:32.95ID:crAoSvqT
今後、自分の住んでる地域で震災が起きたとして自宅で生活続行できる状況なら
物資があることは周囲には絶対に悟られないようにひっそりと生活するわ
生活続行できない被害を受けたら、もちろん避難所で世話になる
921地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/04(木) 23:34:19.19ID:/mhB8RAA
タフまるに弱点があった
ふきこぼしに弱い
袋入りラーメンを茹でてたらふきこぼれてしまった
その時はなんともなかったがそのつぎに火をつけようとしたら全然点かなかった
バーナーの小さい穴が沢山開いてるやつが外れないから掃除がやりにくい
2024/01/04(木) 23:51:48.88ID:L9Xe1aXf
>>918
コレも安いねぇ
オレは40%オフクーポンが出たポタ電買った
22080円+1840ポイント
2024/01/05(金) 01:42:10.56ID:z2oVR7sx
>>883
ええマジか…
2024/01/05(金) 02:29:10.27ID:iYmy2vkw
な?スレチなクソスレだろ
2024/01/05(金) 04:37:02.31ID:yrEWh1Lk
>>859
うちはこれ
https://www.komeri.com/shop/g/g81968/
2024/01/05(金) 06:01:36.08ID:0C+X0Fu3
ストームクッカー無双
2024/01/05(金) 06:45:55.26ID:X/ZlVRV3
>>914
あれはガスがすぐ無くなる
煮炊きにガスコンロ、充電や家電にはポタ電がそれぞれ災害時には重宝するので両方が必須だろ
2024/01/05(金) 06:56:37.00ID:j6uwqRcs
>>883
避難所で誰がどんな権限があってそんな事させてるの?
リンク貼ってみ
2024/01/05(金) 07:56:30.45ID:l9KYfs+a
Anker521ファンがうるさいのだが
2024/01/05(金) 08:43:37.18ID:IaUHf55N
>>915
それだな
キャンプじゃないけど夜の間トイレとwifiのみある場所で逗留することが多い
しかもマイナス二桁になるw
そこで快適に過ごせる装備があれば
滅多に氷点下行かない地元ならヌルいと思えるわ
2024/01/05(金) 09:03:16.38ID:YuUkH/vM
>>920
偽装するなら炊き出しとか配給とかには必ず参加しないとな
2024/01/05(金) 09:11:20.11ID:ftiCYKMV
ヤフーニュースで避難所トイレもう限界とか出てるな
水不足でキャパ以上の人数がするからいつも起こる問題なんだよな
避難所行くにしても大が積み上がったトイレでするのは
考えものだから対策方法は考えておかないとな

権限とか関係なく老人女子供優先で力関係は決まっていくんじゃないの?
汚れ事や力仕事は男がするのが当然って空気になるでしょ

俺が昔見たのとは違うけどYouTubeで避難所生活実態なんかで検索すると警備員がトイレ掃除させられ続けて
脱走したとか言ってるのはまだ残ってるな
2024/01/05(金) 09:15:11.45ID:r1u4NagP
家の庭は周りの家より一段高くて他の家から見えない場所がほとんどなので、庭でひっそり避難生活できそう
敵は夏の暑さと蚊、冬の寒さだな
2024/01/05(金) 09:26:11.46ID:wYtEoW1W
>>910
マジ話で七輪と炭もあったほうがいい
>>914
CB缶発電機は燃費が悪いんだよねぇ
家庭用LPGの20kgくらいのボンベを発電機へ接続出来れば長時間運用出来るから購入を検討するんだけど
2024/01/05(金) 09:37:42.98ID:Byz46eHd
>>934
以前YouTubeで改造してる人視た事あるぞ今も視れるがどうか判らんけど自己責任なら出来るんじゃね?
2024/01/05(金) 12:57:34.22ID:CN1Mt/j7
jackeryのポタ電とソーラーパネルのセット買ったけどソーラーパネルからポタ電への充電ができない
0Wのままとまってる。USBでスマホへは充電できるからポタ電側の不具合かな。ポタ電もコンセントからは充電できてる。
このメーカーってこういうの多いの?
2024/01/05(金) 14:47:07.10ID:TByN8aOD
家の中でやってたりしてw
2024/01/05(金) 15:20:05.15ID:Rv1Tii6l
コネクターの結線逆だったりして
2024/01/05(金) 15:22:25.33ID:8vfD3jcr
>>938
コネクターってトランスジャックのことか?サイズ的に逆には入らないようにできてるからありえないな
2024/01/05(金) 16:10:34.56ID:7DSC1+gk
>>936
Jackeryのプラスシリーズは20w以下はカットされて0wになるんじゃないか?、と思う
以前のJackeryはそんなことはなかったんだが
それでソーラー充電のときの電池容量の溜まりが悪い気がする。
でも60%から突然100%になったりとかするし

リン酸鉄になって質が落ちたなあ
2024/01/05(金) 16:42:53.12ID:/9MVJIxC
ポタ電の容量測りたいんだけど
どの測定器買えばいいの?
2024/01/05(金) 16:46:31.27ID:YuUkH/vM
>>936
メーカーに直接相談したほうがいいよ
不具合なのか使い方の問題なのかも含めて
聞いたほうが早い
2024/01/05(金) 17:39:52.48ID:IaUHf55N
>>936
接続方法をマニュアルでもう一度確認してみて
俺も直接繋いだら充電できなくておかしいと思ったが
間に咬ますヤツを繋いだら充電できた
2024/01/05(金) 17:50:27.20ID:vKsmDS07
楽天のセールでDELTA2Maxが¥147,460で売っとる
今までだと最安値だと思うけど、スケジュール機能の為だけに欲しいってのは完全にただの物欲だよなぁ
2024/01/05(金) 19:03:20.27ID:SyxmEdv4
>>910
今回みたいな震災来たら家屋も潰れて結局使えないね
2024/01/05(金) 19:20:49.04ID:iYmy2vkw
脱糞だ
2024/01/05(金) 19:41:05.04ID:JtWI3YpZ
半年間ほとんど動きがなかったハードオフの在庫が
さすがにいくつか無くなってたなポタ電
2024/01/05(金) 19:49:22.52ID:iYmy2vkw
糞漏らした
2024/01/05(金) 20:22:48.83ID:1YAr9dm6
>>910
灯油、ガソリンの備蓄はダメ
火災による被害を拡大するから止めろ
素人で分からんけどガソリン備蓄は違法じゃないの?
2024/01/05(金) 20:41:23.41ID:yr4O1Hos
チャイナのEVバブル崩壊でリチウム相場だいぶ下がってるんだなー
チャイナでだぶつくリチウム在庫を履くためにポタ電値下げにつながる良いなー
でも不良在庫もたくさん紛れ込んできそうだからちょっと怖いかも
2024/01/05(金) 22:16:07.66ID:2qoZyGXS
>>949
上限超えなければ大丈夫
2024/01/05(金) 22:24:58.35ID:Kq4qhD6M
>>949
素人なら自分で調べてみろよ
2024/01/05(金) 22:28:35.12ID:CN1Mt/j7
>>940
20w以下はカットされて0wってどういう意味?
1) 表示上は0wとなっているだけで実際には充電はされていて20w以上になると表示される。
2)  20w以下だと太陽光パネルでは充電できないので他の方法で20w以上に充電してから太陽光パネルで充電する
3) 上の1),2)以外

いずれにしても壊れてはいないってことなのかな?
2024/01/05(金) 22:31:48.23ID:CN1Mt/j7
>>943
トランスジャックのこと?それならかましてる
2024/01/05(金) 22:47:47.47ID:3ZpA8lhx
>>953
パネルからの入力が20wにも満たない時に色々不具合起こさんように自動的にカットされる
ジャクリにその機能があるのかはわかんないけど
何wのパネル使ってるのか知らんが天気の良い時に太陽に向けて使って20w以下って事は無いだろうからそれで充電しないならもう不具合じゃね
2024/01/05(金) 23:36:15.22ID:wYtEoW1W
>>949
指定数量で調べろ
ちなみに寒冷地だと暖房や風呂用の灯油タンクは90リットル前後が当たり前
2024/01/06(土) 04:15:28.52ID:jpipHcT9
ハァ?
給湯に灯油使ってるなら200リットルタンクは当たり前やぞ
それに加えて暖房用にポリタン5個はあるわ
958地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/06(土) 05:20:37.55ID:J3Aivds4
灯油は配達だと高いから自分で買いに行ってる
あれは配達料一回いくらでやらないとおかしいよな
1Lごとに配達料金加算したら沢山買うほど客の負担が多くる
配達一回にかかるコストは20Lでも200Lでも一緒なのにな
2024/01/06(土) 06:05:20.24ID:16qR+e66
>>932
警備員なら金もらっての仕事だよね?
そのタイミングで仕事できるのは幸せかと。
肩書警備員でボランティア清掃なら逃げたくなるが
2024/01/06(土) 06:50:03.62ID:GcJuhE/P
終わらない糞仕事って拷問だろな
お金が足りなかったんだろうな
961地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/06(土) 07:21:41.56ID:sypp4ayr
石川県は雨降りでソーラー充電は使いものにならない
昼間発電機からポタ電に充電して夜にポタ電を使えばいいのか
ジャクリはポタ電を無償供与するなら発電機とセットにしないと意味ないな
962地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/06(土) 07:46:57.65ID:bOzelz7L
>>958
一緒じゃないぞ
2024/01/06(土) 08:08:47.68ID:P/GXgOeT
寒冷地出身だし昔は家族も多かったからホームタンクは当たり前だと思ってたな
都会に出てから一般的じゃないのを知ってショックだったわ
2024/01/06(土) 08:10:09.12ID:JoQXKUxl
ジャクリが被災地での修理対応を変更して新品交換にて対応とな
迅速に使用できるようにするためとのことだが
通信、物流が復旧しないと供給も難しかろう
何にしろ被災したジャクリユーザーにとってはありがたい事であろうな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況