X



ポータブル電源 Part.23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/12(日) 12:53:10.88ID:F05vz4Sa
防災、アウトドア、車中泊等にポータブル電源が注目されています
対応ソーラーパネルの話題もこちらで

主なポータブル電源メーカー
Anker   :https://www.ankerjapan.com
BLUETTI :https://www.bluetti.jp
ECOFLOW :https://jp.ecoflow.com
Jackery  :https://www.jackery.jp
JVC     :https://www.jvc.com/jp
LACITA  :https://shop.lacita.co.jp
SmartTap :https://sm-tap.com


過去スレ
ポータブル電源 Part.21
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1686399738/
ポータブル電源 Part.22
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1693982939/
792地震雷火事名無し(ジパング)
垢版 |
2024/01/02(火) 16:49:34.54ID:JHUBVt2T
損得勘定で生きてんのか
2024/01/02(火) 17:33:52.26ID:xyA4xTDZ
みんなー、>>791がポタ電持ってるらしーぞ
携帯充電させてもらおーぜー
おー!(100人程)
この流れには逆らえない
2024/01/02(火) 17:41:37.75ID:txlx12Oh
ポタ電抱えたまま倒壊家屋の下で圧死してるだろ
2024/01/02(火) 17:54:40.85ID:WVlh4OTv
>>789
うちの地域は、随分前から自治会で自家発電機と燃料確保してるけどね。
2024/01/02(火) 17:59:33.75ID:4SdmtAJB
結局大容量なんて要らないね
300~500Whが最適
2024/01/02(火) 18:04:33.24ID:9B0fKUPe
>>793
充電ケーブルが圧倒的に足りない!詰んだやん。(>_<)
798地震雷火事名無し(ジパング)
垢版 |
2024/01/02(火) 18:12:43.27ID:+hGEWCTZ
ポタ電寝かせたまま暖かい部屋で見る被災地情報は楽しいか?
799地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/02(火) 18:23:57.45ID:5MZHHO65
1000Wh買ったけど2000Whがほしいわ
2024/01/02(火) 18:56:10.07ID:TaDSYZII
>>793
俺「携帯の充電30分5000円でーす」
2024/01/02(火) 19:17:21.10ID:svB9rxkc
>>800
そういうのは最初から吹っかけると暴動が起きるので初めは「こっちもコストかかってるんで〜」と利用料10分100円とかの低額で始める
順番待ちが並び始めたら優先権を低額で提示→俺も!俺も!となるのであとはオークション方式で客自身に上限を決めさせれば自分は反感買わなくてすむ
人心掌握方は覚えておくとイイゾ!
2024/01/02(火) 20:29:16.14ID:xyA4xTDZ
1000は不安だよな
なぜかと言えばサイクルの30-80%で運用してるから、800-300=500しか使えないので
803地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/02(火) 20:50:27.28ID:1JNNhe90
>>789
その提供は無償提供の意味ではなさそうだな
火事場泥棒臭い
804地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/02(火) 20:58:58.42ID:/hBejkMo
>>791
おまえは呆れた世間知らずだな
世の中には国民年金月4~5万の受給で暮らしてる年寄りがいるんだぞ
その年金でポタ電が買えると思うのか
2024/01/02(火) 21:28:04.61ID:ZxrENgJ8
1000や2000では不安だな。10MWhくらいないと
806地震雷火事名無し(ジパング)
垢版 |
2024/01/02(火) 21:28:25.65ID:JHUBVt2T
>>801
真っ先にぶん殴られてポタ電奪われる奴
807地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2024/01/02(火) 22:21:38.56ID:txlx12Oh
お前らのポタ電の出番だぞ!

【市長が言及】「珠洲市内は壊滅状態」住宅約1000棟全壊の可能性
https://news.livedoor.com/article/detail/25635365/

珠洲市長は「水、食料、ミルク、おむつ、女性用生理用品などあらゆるものが不足している」と惨状を明らかに。さらに「全域で断水、停電が長期間続く」との見込みを示した。
2024/01/02(火) 22:36:18.85ID:QSNTIdVH
災害で大人数が使うならポタ電より発電機だよ
ポタ電は個人が隠れてチマチマ使うもん
809地震雷火事名無し(ジパング)
垢版 |
2024/01/02(火) 22:45:16.68ID:JHUBVt2T
言い訳しないで支援に行けよ
お前のポタ電で何人かのスマホが充電できるだろ
2024/01/02(火) 22:50:31.51ID:OmOOhn0z
荒らしが立てたスレゆえクソスレ一直線やね
2024/01/02(火) 22:58:08.00ID:txlx12Oh
まるで今までは違ったかの様な物言いですね!
812地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/02(火) 23:26:36.23ID:57TSHQak
大型の発電機をヘリで空輸か護衛艦で輸送だな
護衛艦なら電源車運べるから避難所ごとにフルに電気を使えるようになる
ポタ電はあくまで末端での使用
813地震雷火事名無し(ジパング)
垢版 |
2024/01/03(水) 01:13:37.75ID:cN/Tu7nt
御託はいいからポタ電でスマホの充電してこいよ
2024/01/03(水) 03:33:05.92ID:x65Wy23b
537Whポチった
2024/01/03(水) 06:13:29.88ID:pofSGf+D
ポタ電を持っていったところで、自分で使って終わりでしょ?
支援するためには人の分も持っていかないと行けない
つまり、支援可能な人は自分の分と他人の分に通常の2倍用意している人だけ

では自分の持っているポタ電を送ればいいのか?
この場合、災害に備えているポタ電がなくなることを意味する
そして送る余裕のあるポタ電があったとしても、物流が復活するまではポタ電は届かない

物流が復活する頃には電力供給は回復しているでしょう
つまりポタ電はパーソナルもので支援物資としてはあまり向いてないといえる

どっかのユーチューバーとかは何十台もポタ電持ってるので、そういう人はPV稼ぎ兼ねて現地まで行けばいいんじゃねーの?
2024/01/03(水) 06:16:23.28ID:pofSGf+D
とにかくこういう時に現地に行く人は、現地の物資を一切使わずに自己完結する装備をしっかり準備していく必要がある

現地に行って炊き出しに参加したり、現地に行って充電を求めたり、現地に行ってガソリンを求めたり...それってただの迷惑行為だからね

結局のところ、一番役立つのは募金と支援団体の要請に応える形の物資の提供
本当に役立ち達お思うのであれば、そこをよく考えたほうがいいよ
よくわからん支援部位を勝手に送りつけるのもいい迷惑だからね
2024/01/03(水) 06:19:35.36ID:pofSGf+D
指先寒いからか、すげー打ち間違い多いなーw
役立ち達お思うのであればー>役立ちたいと思うのであれば
支援部位をー>支援物資を
2024/01/03(水) 06:27:21.92ID:78ODVSKu
親父夫婦が加賀屋で年越ししてたけど酷い有り様だったらしいよ
温泉が出なくなった所もあるみたいだ
819地震雷火事名無し(ジパング)
垢版 |
2024/01/03(水) 07:47:51.85ID:cN/Tu7nt
>>815
わけのわからん設定してるのアホなの?
被災地行ってポタ電使わせてすぐ帰りゃいいだろ
何人かが一回充電できることに価値がある
820地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/03(水) 08:14:11.63ID:OXB5ubYH
加賀屋って日本でも有数の高級ホテルだっけか
オーナーが鎌倉幕府の評定衆八田知家の子孫だと聞いたことある
2024/01/03(水) 08:56:41.11ID:fYGy00ZD
>>819
君はそうすれば良い
822地震雷火事名無し(ジパング)
垢版 |
2024/01/03(水) 09:19:28.57ID:cN/Tu7nt
しねえよ面倒臭い
お前もそうだろ?
2024/01/03(水) 11:25:15.80ID:3E0las49
二台持ってるけど更に買い足すか悩むな
1週間ぐらいの短期停電なら大丈夫だけど
世界情勢もおかしいし長期停電になると数台持ちじゃないと凌げないしな
824地震雷火事名無し(岐阜県)
垢版 |
2024/01/03(水) 11:32:19.99ID:rV+otgZT
おまえらそう喧嘩ごしになるなよ。
被災者の中には金を払ってでも充電したいひとはいるぞ。
置かれた状況はひとさまざま。
金持ちは今でも金持ちのままだろうしな。
そいつらから払ってもらえよ。
825地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/03(水) 11:35:38.49ID:q0JH/VmR
治安も何もなくなった時にソーラー展開したらカモネギだろうな
2024/01/03(水) 11:41:45.78ID:5grPz37W
だれか現地に行く人いるのかな?
827地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/03(水) 11:45:18.37ID:QqyQJANS
被災地で他県ナンバーがうろうろしたら火事場泥棒かタチの悪い野次馬に見られるぞ
ボランティアの格好して実際にやらないとやましい気分になるから中途半端な覚悟で行くなよ
828地震雷火事名無し(SB-Android)
垢版 |
2024/01/03(水) 13:57:22.24ID:h00Mwys5
茸や庭ってホントアホが多いよね
2024/01/03(水) 15:13:27.67ID:8SLDVRJk
この時期なら帰省していた人いるだろうな
帰れるのか!?
2024/01/03(水) 16:53:41.14ID:HLdNH71Z
被災地へソーラーとポタ電もっててやれよケチくせぇなぁここにいるやつは
2024/01/03(水) 17:07:57.92ID:1Jur2crA
ならお前が行け
2024/01/03(水) 17:30:41.32ID:FCrSSYWc
フローの川2を買おうか悩んでこのスレ来たけど、このスレ面白いね
災害時に最大で440Wの炊飯器を動かせれば良いから川2で良い気がするのだがどうでしょう
川2は450Wまでいけるようですしお寿司
2024/01/03(水) 17:54:35.17ID:x73LKGIQ
電気炊飯なんて電力の無駄
内釜をカセットコンロの直火にかけて、15分くらい沸かして炊くのが一番省エネかつ時短になる
2024/01/03(水) 18:07:36.16ID:FCrSSYWc
たしかに
ポタ電買うのやめるわw
2024/01/03(水) 18:08:16.52ID:1WekXjE3
ソーラーパネル400wとジャクリ2000買っちゃった。
836地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/03(水) 18:11:29.44ID:34jpo8io
固形燃料で一合炊く釜があれば電気ガス不要だ
固形燃料を25g×2個使えば1.5合炊けて満腹になれる
2024/01/03(水) 19:07:04.29ID:5grPz37W
まあその前に米が無いけど・・
2024/01/03(水) 19:22:52.19ID:4HncEYMn
どなたかJackery SolarSagaを廃棄した方いらっしゃいますか?
どのような手段で費用はどのくらいかかったか知りたいです。

また、Jackeryの公式分には「ソーラーパネルのリサイクルに関しても相談を受付できます。」と書いてありますがどなたか相談した方いますか?
ある程度なら有料でもいいので回収してもらえるのでしょうか?
2024/01/03(水) 19:31:44.57ID:bODQiqB+
>>833
カセットボンベが無くなったらタダのゴミだけど?頭大丈夫?😂
2024/01/03(水) 19:40:01.75ID:fYGy00ZD
>>839
自然災害時にはさまざまな救援物資が届くけど、カセットボンベはその中の一つに入っているよ
なのでカセットガスコンロを用意しておくのはとても大事
2024/01/03(水) 19:44:07.66ID:5grPz37W
じゃあポタ電のバッテリーも交換式にして欲しいよね
2024/01/03(水) 19:49:34.28ID:fYGy00ZD
定期的な充電が必要で衝撃にも気をつける必要のあるリチウムイオンバッテリーを大量に備蓄するのはコストが余計にかかるので、仮に交換式になったとしても災害備蓄には入れるのは大変なんじゃないかなー
それならガソリンかカセットガスの発電機を準備しておいたほうが現実的でしょう
将来的に安全な全個体電池が普及すれば実現可能性は上がるかと思う
2024/01/03(水) 19:58:42.69ID:avlfTlZb
>>831
お前の話やぞ?
844地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/03(水) 20:24:28.59ID:ih12HzwB
知り合いのキャンパーはみんなカセットガスの備蓄40~50本持ってると言ってるよ
それだけあれば煮炊きだけなら楽に3ヶ月は持つ
845地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/03(水) 20:44:09.55ID:tcLyEd7K
ポータブル電源における7つのデメリット・注意点

値段が高くて使い道が少ない

発火の危険性がある

保管方法が難しい

重くて荷物の負担になる

長期利用には充電が必要

製品の選択肢が多すぎる

処分する際に手間がかかる
2024/01/03(水) 21:22:43.97ID:zpa2TMy1
ソーラーパネルは必須
847地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/03(水) 21:48:53.39ID:tcLyEd7K
停電情報

珠洲市 約7800戸
輪島市 約9900戸
七尾市 約340戸
穴水町 約5600戸
能登町 約6200戸
2024/01/04(木) 00:02:10.58ID:vxXwVQzS
>>844
おれここで50本以上備蓄していると書いたら驚かれた
2024/01/04(木) 00:06:54.25ID:Bqy3M/01
ポータブル電源は電子レンジや電気ケトルですぐ終わる物向きなんだよな
煮たり炊くのは電気食いすぎるんだ
2024/01/04(木) 00:11:52.60ID:Xtozu9xI
>>848
一本300円くらいだから50本で15,000円くらいか
2024/01/04(木) 01:02:14.34ID:vEmqBdr7
>>848
東日本大震災以降箱買いする人が増えたよ
うちも今じゃ箱買い(48本入り)
販売店に聞いたら個人宅へ箱単位の発送は珍しくないそうだ
2024/01/04(木) 01:10:11.13ID:uGOCrwdG
消防法的に問題はないの?
2024/01/04(木) 01:17:16.54ID:vEmqBdr7
>>852
確認済み
だいたい100本程までは問題無いよ
2024/01/04(木) 01:52:38.36ID:02iNYDfy
>>853
01/02
アイラップ【公式】/@i_wrap_official2024/01/02(火) 13:42:02 via Twitter for iPhone i_wrap_official宛
ちなみに #カセットボンベ は
#約7年 を目安に使い切ってください。
#保管状況により早まる可能性もあります

【詳しい情報はこちら】
http://www.i-cg.jp/supp%gfrt/faq/gas/

↓↓↓製造年月日の表示例↓↓↓
http://pbs.twimg.com/media/GCz7X_dbMAA99km.jpg
2024/01/04(木) 01:54:17.61ID:02iNYDfy
URL間違えたw
http://www.i-cg.jp/support/faq/gas/
なお、カセットコンロは10年が目安やそうやで
2024/01/04(木) 01:57:05.95ID:vEmqBdr7
>>854
勿論知ってるよ
12月に届いたばかりだからほぼ7年有るけどだいたい2年で使いきってるしコンロも10年使わずに買い替えてるから
2024/01/04(木) 02:00:30.02ID:vxXwVQzS
>>850
そんな高いの買わないw
3本1束298円を見つけたら5束くらい買ってローリングストック
>>852
液化石油ガスを使ってるカセットボンベの保管には300kg以上から届け出が必要なので1000本くらいは大丈夫
2024/01/04(木) 02:02:36.85ID:vxXwVQzS
間違えた
1束398円だった
2024/01/04(木) 02:29:44.74ID:vEmqBdr7
多分、明日明後日以降はカセットボンベの値上がりが予想されるかもね

毎回注文してる販売店は既に売り切れで入荷未定との事

うちが買ってるのはこれだけど
税込み送料無料で3本425円位

https://i.imgur.com/jewXEEm.jpg
2024/01/04(木) 03:58:48.52ID:YR9JuJ6B
このスレのおかげでポタ電買わずにカセットコンロでやりくりする事にしました。
2024/01/04(木) 04:41:57.28ID:PpJ2i3pa
いざ災害が来たときにポタ電の用途といったら
・通信手段の確保(基地局がやられてたら意味ないが)
・気候対策(ストーブは電力使わないモノを推奨。扇風機もうごかせるか)
・照明(LEDなら消費量少ないからかなりもつ)
他になにかある?
2024/01/04(木) 07:00:44.06ID:cF9cJ8NC
エコ風呂が家庭用の大容量製品だしたね
2024/01/04(木) 07:24:14.26ID:7z1WketS
>>861
給湯設備、灯油ストーブの電源(ガスや灯油がエネルギー源でも電気制御しているため停電すると使えないもの)
2024/01/04(木) 07:36:42.13ID:LUaZ+A30
>>861
トイレ
停電時は流すのに非常に手間がかかるタイプがある
もっとも断水してたら意味は無いが
865地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/04(木) 08:29:42.90ID:6DllDktc
>>861
案外使い道が少ないんだよな
スマホ充電にはオーバースペックだしエアコン冷蔵庫には足りない
部屋の照明に使いたいがそれには配線工事やらなきゃならないし意外と使えない
2024/01/04(木) 08:57:00.81ID:daE6l3Md
>>861
電子レンジとIHコンロ
2024/01/04(木) 09:05:51.54ID:YcPonWOn
パーソナルな電源としてなら一晩くらいは保つ感じだね
ライトの電源とスマホの充電に絞れば数日といったところ

いずれにしても電源復旧までのつなぎとして最低限の電源利用に特化して、煮炊きや暖房は別の手段を並行して用意しておくべきでしょう

まぁ金に糸目をつけない人ならその限りではないけど、そういう人はかなり堅牢な家を建てるだろうし非常時の電源も完備だろうし密集地にも住まないだろうし震災時でも自宅で快適に過ごせるだろうからそもそもポタ電自体が不要だろうね

なのであえて大容量なポタ電を複数個用意しているのは趣味の世界と言えるでしょう
通常はそれほど高額なポタ電は用意できないので、必要最低限の使用を想定して万能的な期待をしないことが大事でしょう
868地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/04(木) 09:08:24.50ID:4O8XYLW3
災害の程度や期間、残ってるライフラインによって変わるけど自宅避難中にポタ電があればかなり生活レベルを向上させられる
もちろん実際はカセットガスや乾電池も併用する
情報、スマホやラジオやPCや一時的にテレビ
気候、扇風機や電気毛布やポータブルエアコン
照明、ランタンや懐中電灯や卓上ライト
飲食、電子レンジやケトル、卓上コンロ
生活、ドライヤーやシェーバー充電
2024/01/04(木) 09:08:25.52ID:YcPonWOn
なので、災害時にはライトとスマホやラジオなどのへの給電
キャンプなどの非電源地域でのレジャでちょっとした電源の確保

このあたりが有用な使い道だろうね
ほとんどの人はレジャで使うことが多いんじゃないかな?
あとはごく一部のマニアがソーラーで蓄電して夜間にその電気を使うってところかな
ただそれを毎日やってるとあっという間にリチウムイオンの寿命来そうだけど
870地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/04(木) 09:14:37.57ID:4O8XYLW3
家電を部分的に使うなら300-1000Wh、網羅的に使うなら1000-1500Wh、妥協せず使うなら1500-2000Wh〜、継続して使うならソーラー併用
2024/01/04(木) 09:15:00.23ID:YcPonWOn
ぶっちゃけ、堅牢な台地の上に住んでるならEVとかプラグインハイブリッドとか買っておけば電源にはしばらく困らないだろうね
プラグインならガソリン満タンにしとけば発電も出来るしね

まぁここら辺は津波の恐れれがある沿岸部や地盤の悪い地域では是々非々だけどね

現実問題、大多数は準備不足のまま避難所に行くことになると思うから、日頃から自治体に働きかけてなんらかの電源確保の充実を求めていくことも大事だろうね

そういう意味では自助で用意しておける人は頑張って用意しておくと
いざという時に限られた支援物資を「持っていない人」に分ける余裕につながってくるから決して悪いことではないけどね
2024/01/04(木) 09:26:30.00ID:0lGTwo0b
トイレの音姫は欲しいかな
2024/01/04(木) 10:05:24.60ID:crAoSvqT
>>861
災害無関係の日常生活でやってるが
・ポタ電は基本ソーラーで充電
・スマホ充電とノートPC電源
・夜間の室内照明はポタ電充電の爆光LEDランタン
・暖房はUSB給電の電熱ベストとフットウォーマー
というもの。

夏はUSB給電のネッククーラーも使ったが、さすがにエアコン使えないと日中はキツすぎた
874地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/04(木) 10:06:04.98ID:xWkVZVg3
ガキが泣いたり騒いだりする避難所には絶対に行きたくないな
どうせ高齢者女子供が優先だから入れる見込みもないし
家が無事なら家にいるし家が潰れたら庭にテント張って寝る
しかしテント暮らしは大変だから庭に秘密基地作ってそこに引っ越しかな
2024/01/04(木) 10:17:42.34ID:crAoSvqT
災害時の煮炊きはポタ電+車載調理器というやりかたもあるが
やはりここはカセットコンロやアウトドア用のシングルバーナー&クッカーだろうね
戸建てプロパンなら、ガス周りの設備に破損が無ければ普通に使える
もちろん自宅・自分と家族が無事ならって前提

避難所には入れないと思ってるし、入れても生活環境は最悪なのはわかりきってる
東日本大震災のとき避難所に行ったが、手持ちの非常食とか水や電池類は避難所仕切ってたジジババから
「すべて共有資材にするから私物所有は許可できない」
みたいなことを言われたんでその避難所からは速攻で離れた記憶
2024/01/04(木) 11:41:57.93ID:k22iWu3A
>>832
ヨドバシで17800円 買っちゃえ
877地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2024/01/04(木) 12:23:55.91ID:J7vLP6Fn
能登半島の冬は雪か雨か曇りばかりで晴れは少ないみたいだ
そんなところにソーラー持ってっても邪魔なだけだな
支援するなら発電機がメインでポタ電は発電機から充電することになりそうだ

>>875
ウチの町会がまさにそんな体質だよ
今のジジババは最悪レベルで独裁やってる
2024/01/04(木) 13:50:13.45ID:6y7YTc+h
東日本のときはソーラーが一番早く電力供給できたがな
2024/01/04(木) 13:57:30.00ID:crAoSvqT
災害時に避難所に行くと基本的に備えていた人たちの物資が
それまで備えていなかった人たちに分配されるだけなんだよな
カセットボンベもモバイルバッテリーも供出を求められる
応じないと備えていなかった連中から白い目で見られる

なんなんだあれ
「緊急事態なんだから、助け合わないのはおかしい」
って、お前ら何も備えていなかったくせに何言うんだって思った
2024/01/04(木) 14:05:24.71ID:qzPf8TLe
>>879
それ実体験?
2024/01/04(木) 14:09:22.34ID:YIyCV6hP
それが非常事態なんだがな
2024/01/04(木) 14:21:33.02ID:pquPqIoF
自分趣味でロード自転車やってるから感じるんだけどパンクはもちろん山で落車して血出しながら
足引きずっててもガン無視される
知人の女自転車乗りだとパンクでもしてようもんなら速攻で声かけて貰えるのが
当たり前になってるから工具すら持っていかなくなったそうだ

余裕のある平時でこれなんだから男は血出してても助けて貰える前提でいない
方がいい
2024/01/04(木) 14:36:45.14ID:pquPqIoF
独り身の男は避難所行っても流れないトイレの掃除を寝ずにやらされてたって
配信を見てヒエラルキー的にそういう扱いになっていくだろうなぁとは思った
それだったら野宿した方がいいというぐらい過酷らしい
2024/01/04(木) 14:50:47.78ID:LDLa+fWn
確かに普段から備蓄をしてない人達へ供出するのは納得出来ない
でもこちらに備蓄があるなら避難所へ行かなければいいのでは?
自分の都合のいい時だけ避難所へ行って自分のモノは供出しないっていうのもどうかと思うけどなぁ
マンションに備蓄もあり車中泊の備えもしてある俺は避難所へ行くつもりは無い
2024/01/04(木) 14:53:38.21ID:uGOCrwdG
>>884
家屋倒壊の恐れがあるから避難所に行くのでは?
2024/01/04(木) 15:21:12.19ID:PpJ2i3pa
>>863
早速給湯設備見てきたわ
ポタ電で十分賄える電力量だった
>>864
断水も見込んで風呂桶に水貯めておくのと
近所の井戸で水は賄えそうだが
停電下でウォシュレットはありがたそうだが熱量がもったいないか
>>865
でもあれば長期化しても安心だよな
モバイルバッテリーじゃ2日持てば良い方だろうし
>>866
熱源はガス、灯油にする
電力は電力でしか賄えないものに使う
>>873
夏場は扇風機があると無いとで違うだろうからな
ネッククーラーは劇的に涼しくはならんが無いとは大違いだよな
2024/01/04(木) 15:34:55.38ID:2G/nMr8h
ネッククーラーあったら熱中症防げるんじゃないか
使ってみた感じ
2024/01/04(木) 15:37:55.07ID:crAoSvqT
夜間の室内照明を「CLAYMORE 3FACE+」という
充電式LEDランタンをポタ電からの充電で使っているが
生活に全然こまらないレベルの爆光の明るさ

当初はアウトドア用に買ったがキャンプなどでは
明るすぎて使いにくく(雰囲気ぶち壊し)室内照明にしてる
これはオススメ
2024/01/04(木) 15:39:46.92ID:crAoSvqT
夏場の停電ではたしかに
扇風機やサーキュレーターとネッククーラーの組み合わせが有効だよね
サーキュレーターもACでも消費電力小さめだしUSB給電ならさらに良い
(ACに比べて風量は弱めだが)
2024/01/04(木) 15:47:36.91ID:CpZtdBBY
スマホの充電できんだろが
2024/01/04(木) 15:49:48.90ID:Yv0Cdmjw
太陽光発電の自立運転は住宅用に限らず、
10kW以上の産業用でも
パワコンが対応していれば可能なんだとか。
ただし、系統には当然ながら流せず、専用コンセントからの供給のみ。

目の前の野立てソーラーが対応しているかどうかは、
FIT・FIPの事業計画認定情報に出ていると。

石川県の場合、運用開始済みで、かつ、
自立運転機能:有り、かつ、給電コンセント:有り
は5件だが、あいにく、金沢市2、かほく市1、白山市1、志賀町1のみ
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.fit-portal.go.jp%2Fservlet%2Fservlet.FileDownload%3FretURL%3D%252Fapex%252FPublicInfo%26file%3D00PIT00002Dq0O32AJ&wdOrigin=BROWSELINK
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況