49 名前:>>375(本スレ用リンク)[sage] 投稿日:2018/11/29(木) 23:05:55 ID:iRReLrKk0
東電、資料18カ所に新たな誤り 汚染水浄化後の測定結果(共同通信)
https://this.kiji.is/440839063392273505?c=39546741839462401
>東京電力は29日、福島第1原発で汚染水を多核種除去設備(ALPS)で浄化した後の水に含まれる放射性物質の測定結果の資料に、新たに18カ所の誤りがあったと明らかにした。
(中略)
>東電によると、10月1日に開かれた政府小委員会への提出資料のうち、2015年8月から16年3月までに作られた測定結果のデータで、検出限界値未満だった数値が、検出できたと誤って表記されていた。
>データ全体の傾向には影響はないという。

30年の原発比率目標「達成できる」は1割 原子力業界(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASLCY5DPJLCYULZU00Y.html
>電力会社や原発メーカーなどが加盟する日本原子力産業協会は29日、原子力業界の企業を対象にしたアンケート結果を発表した。
> 2030年度までに総発電量に占める原発比率を「20~22%」とする政府の目標について、「達成できる」と回答したのはわずか10%にとどまり、半数が「達成できない」と答えた。

東海第2こんなに危険 茨城県議選の最大争点 小さい格納容器・もろい原子炉・防火対策不安…(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-11-29/2018112914_01_1.html
>東海第2は事故を起こした東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型。事故時に放射性物質を閉じ込める格納容器がすでに再稼働している加圧水型と比べ5分の1程度と小さく、安全上の欠陥がより大きいのです。
(中略)
>東海第2原発は運転開始から40年となる老朽原発です。(中略)原子炉圧力容器が中性子線の照射でもろくなる「照射脆化(ぜいか)」という原発特有の弱点もあります。さらに古い原発は機器の老朽化に加え、設計の古さも問題です。
>耐震性では設計当時(1970年代)は、想定する地震の揺れ、地震動は270ガル(ガルは加速度の単位)でした。
>それが今回の許可時に、基本的な設計は変わらないまま1009ガルと4倍近くに引き上がっています。

経産省前テントひろば日誌(11/27)/防寒対策の重要性をあらためて認識(レイバーネット日本)
http://www.labor★netjp.org/news/2018/1543458703260staff01
>先週と違い今日は曇り空。太陽は殆ど顔を見せず頼りない限り。夏はその太陽を恨めしく思ったくせに勝手なものだ。
>風が弱いというのに寒くて手袋が必要なくらいだった。もう冬支度をしないと。強制撤去以来3回目の冬を迎えるのだなあ。