前スレ
富士山大噴火 Stage 10
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1494855012/
宝永地震(M8.7)の49日後に富士山は宝永の大噴火を起こしてます。
貞観地震のときも数年の開きはありますが地質学的には連動だったと言えます。
もう噴火から300年が経過し何時噴火してもおかしくありません。
さらに断続的にコレだけ大きな地震が起こっていれば、噴火の引き金にもなります。
大噴火の前日から富士山周辺で強い地震が頻発したと記録が残ってますので
ヤバそうなら渋滞に巻き込まれる前に逃げたほうが良さそうです。
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
富士山大噴火過去スレ
富士山大噴火
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300265363/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます
富士山大噴火 Stage 2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1327799308/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます
富士山大噴火 Stage 3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1365731583/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます
富士山大噴火 Stage 4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1372599522/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます
富士山大噴火 Stage 5
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1392550602/
uniからwc2014にサーバーが変わりました
富士山大噴火 Stage 6
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1441151930/
途中でwc2014からrio2016にサーバーが変わりました
富士山大噴火 Stage 7
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1474897047/
富士山大噴火 Stage 8
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1482151603/
富士山大噴火 Stage 9
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1489938412/
富士山大噴火 Stage 9 (Stage 10)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1494855012/
タイトルはStage 9ですが実質Stage 10
富士山大噴火
http://i.imgur.com/pUCqAu8.jpg
富士山大噴火 Stage 11©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1地震雷火事名無し(新潟県) 転載ダメ©2ch.net
2017/07/22(土) 00:09:04.38ID:sJev4tBd478地震雷火事名無し(SB-iPhone)
2017/09/14(木) 07:51:37.56ID:tyD1emM/ .
>>475
彡 三 ミ
( ( ((..゚∀゚)) ) )
ヾヽミ 18彡, ソ
/ )ミ 彡ノ
/ (ミ 彡゛
/ \ゞ
)
/| ‖
|/_‖_
ヽ| l l│ 六ヶ所/東通原発 直撃
┷┷┷ ばよえ〜ん
/| ‖
|/_‖_
ヽ| l l│ 柏崎刈羽 直撃に近い
┷┷┷ ばよえ〜ん
/| ‖
|/_‖_
ヽ| l l│ 志賀原発 直撃に近い
┷┷┷ ばよえ〜ん
/| ‖
|/_‖_
ヽ| l l│ 高浜/大飯/美浜/もんじゅ/敦賀原発 直撃
┷┷┷ アイスストーム ダイアキュート ブレインダムドじゅげむ ばよえ〜ん
‖
/| ‖
|/_‖_
ヽ| l l│ 伊方原発 直撃
┷┷┷ ファイヤー
‖
/| ‖
|/_‖_
ヽ| l l│ 川内原発 直撃
┷┷┷ えいっ!
‖
‖
‖
>>475
彡 三 ミ
( ( ((..゚∀゚)) ) )
ヾヽミ 18彡, ソ
/ )ミ 彡ノ
/ (ミ 彡゛
/ \ゞ
)
/| ‖
|/_‖_
ヽ| l l│ 六ヶ所/東通原発 直撃
┷┷┷ ばよえ〜ん
/| ‖
|/_‖_
ヽ| l l│ 柏崎刈羽 直撃に近い
┷┷┷ ばよえ〜ん
/| ‖
|/_‖_
ヽ| l l│ 志賀原発 直撃に近い
┷┷┷ ばよえ〜ん
/| ‖
|/_‖_
ヽ| l l│ 高浜/大飯/美浜/もんじゅ/敦賀原発 直撃
┷┷┷ アイスストーム ダイアキュート ブレインダムドじゅげむ ばよえ〜ん
‖
/| ‖
|/_‖_
ヽ| l l│ 伊方原発 直撃
┷┷┷ ファイヤー
‖
/| ‖
|/_‖_
ヽ| l l│ 川内原発 直撃
┷┷┷ えいっ!
‖
‖
‖
479地震雷火事名無し(SB-iPhone)
2017/09/14(木) 08:00:02.86ID:tyD1emM/ タリム : 鋭い刃先 フィリピン
480地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/14(木) 10:40:34.54ID:vGmEyLZp >>477
縦断コース
気象庁と米軍の予想進路図を比較
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/d/8/d83016c7.gif
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/6/a/6a26a1ae.gif
上段の図は、地上の空模様の骨格にあたる上空の気圧配置と偏西風の様子。
下段の図は、普通の天気図と同じ地上気圧と降水量、そして風の様子。
(上段の図)連休初日16日(土)、台風は夜にかけて東シナ海をゆっくり東進。
まだまだ偏西風のエスカレーターに乗れないようですが・・・
17日(日)の朝には上空の気圧の谷(偏西風強風帯の南側への蛇行域)が接近し、台風を偏西風強風帯に乗せる模様。
とはいえ、偏西風の強さがイマヒトツなので、まる一日をかけて西日本を縦断することが予想されています。
そして、18日(敬老の日)未明に東日本を通過。
朝鮮半島から進んでくる次の上空の気圧の谷と遭遇し、新たな偏西風強風帯が台風を載せて、一気に道北付近まで運ぶことが予想されています。
(下段の図)このため連休初日の16日(土)は、昨日の計算値と同様、台風東側に流れ込む暖湿気(暖かく湿った空気=雨の原料)によって秋雨前線が活発化。
西〜東日本の太平洋側を中心にまとまった雨が予想されています(北日本は秋晴れ?)。
そして連休中日の17日(日)は西日本中心に大荒れ。
東日本も先行する秋雨前線の活発雨雲が太平洋側にかかり続け、夜にかけて南風が強まって来ることが読み取れます(北日本も徐々に下り坂へ?)。
ただ・・・昨日の計算値と異なるのが連休最終日の18日(敬老の日)の空模様。
昨日の計算値では、台風が道北まで進んだとしても、日本海に悪天パワー(地上の低気圧や雨雲を活発にするチカラ)を持った上空の気圧の谷
(偏西風の南側への蛇行域)が南下。
台風が残した湿った空気を雨雲に成長させるため、(東日本中心に)台風一過の晴天にならないことが予想されていました。
一方今日の計算値では・・・
台風が過ぎ去った後、日本付近の偏西風は比較的ストレートな西南西風に。
比較的順調に晴天域が拡大することが予想されています。
まだまだ手放しで喜べるような状況ではありませんけど、「連休最終日の日中にどこまで回復するか???」ということを期待しながら最新のデータを
チェックすることが出来そうです。
今日の空模様
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/c/8/c862b400.gif
@気象予報士Kasayanのお天気放談
縦断コース
気象庁と米軍の予想進路図を比較
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/d/8/d83016c7.gif
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/6/a/6a26a1ae.gif
上段の図は、地上の空模様の骨格にあたる上空の気圧配置と偏西風の様子。
下段の図は、普通の天気図と同じ地上気圧と降水量、そして風の様子。
(上段の図)連休初日16日(土)、台風は夜にかけて東シナ海をゆっくり東進。
まだまだ偏西風のエスカレーターに乗れないようですが・・・
17日(日)の朝には上空の気圧の谷(偏西風強風帯の南側への蛇行域)が接近し、台風を偏西風強風帯に乗せる模様。
とはいえ、偏西風の強さがイマヒトツなので、まる一日をかけて西日本を縦断することが予想されています。
そして、18日(敬老の日)未明に東日本を通過。
朝鮮半島から進んでくる次の上空の気圧の谷と遭遇し、新たな偏西風強風帯が台風を載せて、一気に道北付近まで運ぶことが予想されています。
(下段の図)このため連休初日の16日(土)は、昨日の計算値と同様、台風東側に流れ込む暖湿気(暖かく湿った空気=雨の原料)によって秋雨前線が活発化。
西〜東日本の太平洋側を中心にまとまった雨が予想されています(北日本は秋晴れ?)。
そして連休中日の17日(日)は西日本中心に大荒れ。
東日本も先行する秋雨前線の活発雨雲が太平洋側にかかり続け、夜にかけて南風が強まって来ることが読み取れます(北日本も徐々に下り坂へ?)。
ただ・・・昨日の計算値と異なるのが連休最終日の18日(敬老の日)の空模様。
昨日の計算値では、台風が道北まで進んだとしても、日本海に悪天パワー(地上の低気圧や雨雲を活発にするチカラ)を持った上空の気圧の谷
(偏西風の南側への蛇行域)が南下。
台風が残した湿った空気を雨雲に成長させるため、(東日本中心に)台風一過の晴天にならないことが予想されていました。
一方今日の計算値では・・・
台風が過ぎ去った後、日本付近の偏西風は比較的ストレートな西南西風に。
比較的順調に晴天域が拡大することが予想されています。
まだまだ手放しで喜べるような状況ではありませんけど、「連休最終日の日中にどこまで回復するか???」ということを期待しながら最新のデータを
チェックすることが出来そうです。
今日の空模様
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/c/8/c862b400.gif
@気象予報士Kasayanのお天気放談
481地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/14(木) 10:49:31.85ID:vGmEyLZp >>479
/|
|/__
ヽ| l __
┷┷ l│ 川内原発
┷ えいっ!
+
∧_∧/i + 名刀
( `・ω・// タムリ
ノ^ ヽy//、
ヾノ ○リノ
/ l|
"""~""""""~"""~"""~"
/|
|/__
ヽ| l __
┷┷ l│ 川内原発
┷ えいっ!
+
∧_∧/i + 名刀
( `・ω・// タムリ
ノ^ ヽy//、
ヾノ ○リノ
/ l|
"""~""""""~"""~"""~"
482地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/14(木) 10:56:34.94ID:vGmEyLZp483地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/14(木) 15:58:18.78ID:vGmEyLZp 秋田駒ヶ岳で火山性地震が増加
http://weathernews.jp/s/topics/201709/140165/?fm=onebox
2017/09/14 14:20 ウェザーニュース
秋田県仙北市と岩手県岩手郡雫石町に跨る「秋田駒ヶ岳」で、火山性地震が増加しました。
秋田駒ヶ岳の周辺では噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)が継続しています。
4時間で129回の火山性地震
秋田駒ヶ岳では、14日(木)に火山性地震が増加し、8時?12時までの4時間に129回の火山性地震を観測しました。
震源は男女岳(おなめだけ)の北西約1km付近、深さ約1?2kmです。火山性地震の発生回数は以下のとおりです(速報値)。
9/14 08時から09時 3回
9/14 09時から10時 42回
9/14 10時から11時 65回
9/14 11時から12時 19回
火山性微動は観測されず、地殻変動にも変化はみられません。また、東北地方整備局が設置している監視カメラによる観測では、
14日(木)に女岳(めだけ)で10mの高さの噴気を観測していますが、これまでと比較して特段の変化はみられません。気象庁では、
15日に火山機動観測班を現地に派遣し調査を行う予定です。
防災上の警戒事項等
・地震活動が継続していますので今後の火山活動の推移に注意してください。
・女岳周辺では噴気活動がみられますので注意してください。
http://weathernews.jp/s/topics/201709/140165/?fm=onebox
2017/09/14 14:20 ウェザーニュース
秋田県仙北市と岩手県岩手郡雫石町に跨る「秋田駒ヶ岳」で、火山性地震が増加しました。
秋田駒ヶ岳の周辺では噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)が継続しています。
4時間で129回の火山性地震
秋田駒ヶ岳では、14日(木)に火山性地震が増加し、8時?12時までの4時間に129回の火山性地震を観測しました。
震源は男女岳(おなめだけ)の北西約1km付近、深さ約1?2kmです。火山性地震の発生回数は以下のとおりです(速報値)。
9/14 08時から09時 3回
9/14 09時から10時 42回
9/14 10時から11時 65回
9/14 11時から12時 19回
火山性微動は観測されず、地殻変動にも変化はみられません。また、東北地方整備局が設置している監視カメラによる観測では、
14日(木)に女岳(めだけ)で10mの高さの噴気を観測していますが、これまでと比較して特段の変化はみられません。気象庁では、
15日に火山機動観測班を現地に派遣し調査を行う予定です。
防災上の警戒事項等
・地震活動が継続していますので今後の火山活動の推移に注意してください。
・女岳周辺では噴気活動がみられますので注意してください。
484地震雷火事名無し(庭)
2017/09/14(木) 18:31:26.55ID:JsVasOfk わ(?、ら、はい547 名前:名前を入れてください [sage] :2017/01/30(月) 22:51:16.44 ID:DFFIvpaW
イカ寄付した人は悪くないだろw
ダメな食べ方したのが原因じゃないの
)わはぬををhttp://www.telesurtv.net/english/news/Trump-Fires-ICE-Acting-Director-Daniel-Ragsdale-After-Firing-AG-20170130-0030.html^_^ぁまあ
イカ寄付した人は悪くないだろw
ダメな食べ方したのが原因じゃないの
)わはぬををhttp://www.telesurtv.net/english/news/Trump-Fires-ICE-Acting-Director-Daniel-Ragsdale-After-Firing-AG-20170130-0030.html^_^ぁまあ
486地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/14(木) 21:35:39.72ID:vGmEyLZp487地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/15(金) 00:52:49.42ID:3RZdUWnp 気象衛星 18号 赤外
http://www.jma.go.jp/jp/gms/imgs/0/infrared/1/201709150030-00.png
カラー
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/latest/globe/8192x8192/vis.jpg
ファイル大きい : 可視 : 8192 x 8192
ブラウザで
こんな目見たの久々
http://www.jma.go.jp/jp/gms/imgs/0/infrared/1/201709150030-00.png
カラー
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/latest/globe/8192x8192/vis.jpg
ファイル大きい : 可視 : 8192 x 8192
ブラウザで
こんな目見たの久々
488地震雷火事名無し(SB-iPhone)
2017/09/15(金) 08:03:30.01ID:y1ntJSTk490地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/15(金) 12:15:48.70ID:3RZdUWnp 3連休の空模様
16日(土)の空模様 @気象予報士Kasayanのお天気放談
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/d/7/d7c84b89.gif
台風に先行して、西〜東日本の太平洋側に暖湿気(暖かく湿った空気=雨の原料)流入。
秋雨前線の降水帯が活発化し、次第に北上することが予想されています。
このため西〜東日本では、台風接近前から太平洋側中心に大雨の恐れ。
台風が接近する九州西岸では風も強まり暴風雨に。
南側に開けた湾では高潮の心配も高まります。
17日(日)の空模様
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/6/5/65a84bcd.gif
朝鮮半島付近に上空の気圧の谷(大陸に予想されている寒冷前線の降水帯に対応)が進み偏西風が南下するため、
台風は少しずつ速度を上げるものの、丸一日かけて山陰付近に進むだけ(予報円の真ん中付近を通過した場合ですけど)。
西日本は丸一日・・・場所によってはそれ以上の長時間、高潮も含め大荒れの天気が続くと思われます。
また、午後からは東日本でも風雨が強まる模様。
このタイミングで(条件次第で)竜巻の危険性も高まります。
ということで・・・今のところ、西日本は日曜日が台風の影響のピーク。
東日本は日曜日の午後から月曜日(敬老の日)にかけて(夜間を中心に)ピークになりそうです。
18日(敬老の日)の空模様
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/7/5/75a902b3.gif
朝・・・東日本の台風の影響は北西の吹き返しの風と日本海側の雨に変化。
台風本体の大荒れエリアは北日本になっています。
夜にかけて、西〜東日本は急速に回復してきそうですが、北海道は最後まで大荒れの天気。
このコースを台風が発達したまま通過するとなると・・・平成3年の台風19号・・・青森県のリンゴに甚大な被害をもたらしたリンゴ台風が頭をよぎります。
今日の空模様
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/1/e/1ec26bc7.gif
上段の図は、地上の空模様の骨格にあたる上空の気圧配置と寒気の様子。
下段の図は、普通の天気図と同じ地上気圧と降水、そして風の様子。
ザックリとまとめると・・・
(上段の図)台風の動きをブロックする上空の太平洋高気圧は弱まっているものの、台風を東に運ぶ偏西風(水色の濃い矢印)は朝鮮半島まで北上中。
台風周辺の風が弱く、台風は今夜にかけても停滞。
(下段の図)このため、台風に吹き込む暖湿気(暖かく湿った空気=雨の原料)の通り道にあたる南西諸島や九州南部は、引き続き大気の状態が不安定。
断続的に活発な雨が降り続き、落雷や竜巻等の突風のおそれがあります。
(上段の図)一方、東〜北日本・・・寒気を伴う上空の気圧の谷が東海上へ。
代わって上空の気圧の尾根が日本海を東進。
(下段の図)大陸生まれの高気圧が日本海を南下して晴れのエリアが拡大。
北海道も回復することが予想されています。
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/4/3/43032afa.gif
これは気温に水蒸気の様子を加味した相当温位図という特殊な天気図。
引き続き、大雨が予想される九州南部や南西諸島に強い暖湿気(濃い水色エリア)が流入する模様。
また、夜にかけて東海付近にも暖湿気が流入する模様。
昨日、関東内陸で局地的な夕立がありましたけど、今日もそんな雨が心配されます。
16日(土)の空模様 @気象予報士Kasayanのお天気放談
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/d/7/d7c84b89.gif
台風に先行して、西〜東日本の太平洋側に暖湿気(暖かく湿った空気=雨の原料)流入。
秋雨前線の降水帯が活発化し、次第に北上することが予想されています。
このため西〜東日本では、台風接近前から太平洋側中心に大雨の恐れ。
台風が接近する九州西岸では風も強まり暴風雨に。
南側に開けた湾では高潮の心配も高まります。
17日(日)の空模様
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/6/5/65a84bcd.gif
朝鮮半島付近に上空の気圧の谷(大陸に予想されている寒冷前線の降水帯に対応)が進み偏西風が南下するため、
台風は少しずつ速度を上げるものの、丸一日かけて山陰付近に進むだけ(予報円の真ん中付近を通過した場合ですけど)。
西日本は丸一日・・・場所によってはそれ以上の長時間、高潮も含め大荒れの天気が続くと思われます。
また、午後からは東日本でも風雨が強まる模様。
このタイミングで(条件次第で)竜巻の危険性も高まります。
ということで・・・今のところ、西日本は日曜日が台風の影響のピーク。
東日本は日曜日の午後から月曜日(敬老の日)にかけて(夜間を中心に)ピークになりそうです。
18日(敬老の日)の空模様
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/7/5/75a902b3.gif
朝・・・東日本の台風の影響は北西の吹き返しの風と日本海側の雨に変化。
台風本体の大荒れエリアは北日本になっています。
夜にかけて、西〜東日本は急速に回復してきそうですが、北海道は最後まで大荒れの天気。
このコースを台風が発達したまま通過するとなると・・・平成3年の台風19号・・・青森県のリンゴに甚大な被害をもたらしたリンゴ台風が頭をよぎります。
今日の空模様
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/1/e/1ec26bc7.gif
上段の図は、地上の空模様の骨格にあたる上空の気圧配置と寒気の様子。
下段の図は、普通の天気図と同じ地上気圧と降水、そして風の様子。
ザックリとまとめると・・・
(上段の図)台風の動きをブロックする上空の太平洋高気圧は弱まっているものの、台風を東に運ぶ偏西風(水色の濃い矢印)は朝鮮半島まで北上中。
台風周辺の風が弱く、台風は今夜にかけても停滞。
(下段の図)このため、台風に吹き込む暖湿気(暖かく湿った空気=雨の原料)の通り道にあたる南西諸島や九州南部は、引き続き大気の状態が不安定。
断続的に活発な雨が降り続き、落雷や竜巻等の突風のおそれがあります。
(上段の図)一方、東〜北日本・・・寒気を伴う上空の気圧の谷が東海上へ。
代わって上空の気圧の尾根が日本海を東進。
(下段の図)大陸生まれの高気圧が日本海を南下して晴れのエリアが拡大。
北海道も回復することが予想されています。
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/4/3/43032afa.gif
これは気温に水蒸気の様子を加味した相当温位図という特殊な天気図。
引き続き、大雨が予想される九州南部や南西諸島に強い暖湿気(濃い水色エリア)が流入する模様。
また、夜にかけて東海付近にも暖湿気が流入する模様。
昨日、関東内陸で局地的な夕立がありましたけど、今日もそんな雨が心配されます。
491地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/15(金) 18:54:52.47ID:3RZdUWnp 秋田駒ヶ岳 火山性地震の発生回数 2日間で230回に急増! 2017年09月15日 15時59分@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/1/21955.html
秋田県と岩手県にまたがる秋田駒ヶ岳では、きのうからこれまでに発生した火山性地震が230回にのぼった。気象庁が火山機動観測班を派遣して、
現地調査を行なっている。
仙台管区気象台によると、秋田駒ヶ岳では14日一日で火山性地震が227回発生。きょうも午前11時までに3回発生している。
地震の震源は、男女(おなめ)岳の北西1キロ付近の深さ1?2キロ地点だと推定されるが、地下のマグマや水蒸気の動きを示す火山性微動は
観測されておらず、地殻変動にも変化が見られない。
きのうは、男女岳の南西に位置する女岳から立ち上る噴気が観測されたが、一夜あけてきょうは平穏だという。
気象庁は秋田駒ヶ岳に対して、引き続き噴火警戒レベル「1」を維持し、現地調査の結果については、近くは発表するとしている。
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21955/Now009-2.jpg
きょうの秋田駒ヶ岳(男女岳)(国土交通省湯沢河川国道事務所火山監視カメラ)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21955/Now005.jpg
きのうは噴気が見られた女岳もきょうは特段の変化がない(国土交通省湯沢河川国道事務所火山監視カメラ)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21955/kishocho.png
震源は男女岳の北西1キロ付近(気象庁)
湯沢河川国道事務所
http://www.thr.mlit.go.jp/yuzawa/17_sabou/livecam/index.htm
台風18号通過後どうなるか
20日が新月
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/1/21955.html
秋田県と岩手県にまたがる秋田駒ヶ岳では、きのうからこれまでに発生した火山性地震が230回にのぼった。気象庁が火山機動観測班を派遣して、
現地調査を行なっている。
仙台管区気象台によると、秋田駒ヶ岳では14日一日で火山性地震が227回発生。きょうも午前11時までに3回発生している。
地震の震源は、男女(おなめ)岳の北西1キロ付近の深さ1?2キロ地点だと推定されるが、地下のマグマや水蒸気の動きを示す火山性微動は
観測されておらず、地殻変動にも変化が見られない。
きのうは、男女岳の南西に位置する女岳から立ち上る噴気が観測されたが、一夜あけてきょうは平穏だという。
気象庁は秋田駒ヶ岳に対して、引き続き噴火警戒レベル「1」を維持し、現地調査の結果については、近くは発表するとしている。
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21955/Now009-2.jpg
きょうの秋田駒ヶ岳(男女岳)(国土交通省湯沢河川国道事務所火山監視カメラ)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21955/Now005.jpg
きのうは噴気が見られた女岳もきょうは特段の変化がない(国土交通省湯沢河川国道事務所火山監視カメラ)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21955/kishocho.png
震源は男女岳の北西1キロ付近(気象庁)
湯沢河川国道事務所
http://www.thr.mlit.go.jp/yuzawa/17_sabou/livecam/index.htm
台風18号通過後どうなるか
20日が新月
492地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/15(金) 19:24:42.21ID:3RZdUWnp 世界初 マントルを直接掘削へ 16日から事前調査開始 (動画有り) 9月15日 17時22分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170915/k10011141021000.html
国立研究開発法人の海洋研究開発機構は、地球の内部にある岩石の層「マントル」を世界で初めて直接掘削して観測するプロジェクトに向け、
16日からハワイ沖で事前の海底調査を始めることになりました。専門家は「地球の成り立ちを知る第一歩になる」と話しています。
「マントル」は、海底から6キロほどの深さの地球内部にある厚さおよそ2900キロメートルに及ぶ岩石の層で、地球の体積の8割を占めています。
地震の発生や大陸の形成など地球のダイナミックな動きと関連しているとされますが、まだ直接観測されたことはなく、詳しい性質などはわかっていません。
海洋研究開発機構は、世界で初めての直接掘削に向けて16日からおよそ2週間、太平洋のハワイ沖で、海底からマントルまでの距離が近い場所を、
音波などを使って調査することになりました。
今後、中米のメキシコやコスタリカの沖合でも、掘削に適した場所を調べたうえで、10年後をめどに、世界トップレベルの掘削能力をもつ探査船「ちきゅう」を
使って、マントルの掘削を実現したいとしています。
プロジェクトの中心的なメンバーでマントルに詳しい、静岡大学の道林克禎教授は「マントルには地球がどうのように作られどうなっていくかを知る手がかりが
ある。今回の事前調査が第一歩になると期待している」と話しています。
マントル 掘削の歴史と概要
「マントル」の掘削は、1960年代にアメリカが月面探査の「アポロ計画」と並ぶプロジェクトに位置づけ、海からの掘削に挑もうとしたことがありますが、当時は、
費用がかかりすぎるなどとして断念されました。
今回のマントルの掘削は、海洋研究開発機構を中心にアメリカ、イギリス、フランスなど世界各国の研究者も参加して行われる国際プロジェクトで、
2020年代後半の掘削の実施を目指して計画が進められています。
ただ、1万メートル以上という深さまで掘り進むためには、硬い岩盤を砕いて進むドリルなどが必要で、海洋研究開発機構などは、掘削に適した場所の調査と
並行して技術開発を進めることにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170915/k10011141021000.html
国立研究開発法人の海洋研究開発機構は、地球の内部にある岩石の層「マントル」を世界で初めて直接掘削して観測するプロジェクトに向け、
16日からハワイ沖で事前の海底調査を始めることになりました。専門家は「地球の成り立ちを知る第一歩になる」と話しています。
「マントル」は、海底から6キロほどの深さの地球内部にある厚さおよそ2900キロメートルに及ぶ岩石の層で、地球の体積の8割を占めています。
地震の発生や大陸の形成など地球のダイナミックな動きと関連しているとされますが、まだ直接観測されたことはなく、詳しい性質などはわかっていません。
海洋研究開発機構は、世界で初めての直接掘削に向けて16日からおよそ2週間、太平洋のハワイ沖で、海底からマントルまでの距離が近い場所を、
音波などを使って調査することになりました。
今後、中米のメキシコやコスタリカの沖合でも、掘削に適した場所を調べたうえで、10年後をめどに、世界トップレベルの掘削能力をもつ探査船「ちきゅう」を
使って、マントルの掘削を実現したいとしています。
プロジェクトの中心的なメンバーでマントルに詳しい、静岡大学の道林克禎教授は「マントルには地球がどうのように作られどうなっていくかを知る手がかりが
ある。今回の事前調査が第一歩になると期待している」と話しています。
マントル 掘削の歴史と概要
「マントル」の掘削は、1960年代にアメリカが月面探査の「アポロ計画」と並ぶプロジェクトに位置づけ、海からの掘削に挑もうとしたことがありますが、当時は、
費用がかかりすぎるなどとして断念されました。
今回のマントルの掘削は、海洋研究開発機構を中心にアメリカ、イギリス、フランスなど世界各国の研究者も参加して行われる国際プロジェクトで、
2020年代後半の掘削の実施を目指して計画が進められています。
ただ、1万メートル以上という深さまで掘り進むためには、硬い岩盤を砕いて進むドリルなどが必要で、海洋研究開発機構などは、掘削に適した場所の調査と
並行して技術開発を進めることにしています。
493地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/15(金) 19:52:04.48ID:3RZdUWnp 秋田駒ヶ岳 気象台の調査で特段の変化見られず 9月15日 17時00分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170915/k10011141031000.html
秋田県と岩手県にまたがる「秋田駒ヶ岳」で14日、火山性地震が200回以上観測されたことを受けて、気象台が15日、現地調査を行った結果、
噴気や地面の温度などに特段の変化は見られませんでした。
気象台は、「噴火警戒レベル1」を継続し、今後の火山活動の推移に注意するよう呼びかけています。
仙台管区気象台によりますと、秋田駒ヶ岳では、14日、火山性地震が227回観測され、平成15年の観測開始以来、最も多くなりました。
これを受けて、気象台が15日、職員を火口付近に派遣して調査を行った結果、噴気の上がり方や山の地面の温度などに特段の変化は見られなかったと
いうことです。
また、火山性地震の回数も15日は午後3時までに3回と、14日に比べて大幅に減っているということです。
気象台は「秋田駒ヶ岳」の噴火警戒レベルについて、「活火山であることに留意」を示す「レベル1」を継続したうえで、
今後の火山活動の推移に注意するよう呼びかけています。
現地調査を行った仙台管区気象台火山監視・警報センターの伊藤正則技術専門官は、「現時点では特異な変化は見られないが、登山者や山の周辺に
住む人たちは『秋田駒ヶ岳は活火山だ』という認識を持って、気象庁が発表する情報を確認してほしい」と話していました。
バンバンバンバンバンバンバンバン
バンバンバンバンバンバンバンバン
(∩`・ω・)バンバンバンバン
/ ミつ/ ̄ ̄\
. / ´-ω-` \
秋田駒ヶ岳
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170915/k10011141031000.html
秋田県と岩手県にまたがる「秋田駒ヶ岳」で14日、火山性地震が200回以上観測されたことを受けて、気象台が15日、現地調査を行った結果、
噴気や地面の温度などに特段の変化は見られませんでした。
気象台は、「噴火警戒レベル1」を継続し、今後の火山活動の推移に注意するよう呼びかけています。
仙台管区気象台によりますと、秋田駒ヶ岳では、14日、火山性地震が227回観測され、平成15年の観測開始以来、最も多くなりました。
これを受けて、気象台が15日、職員を火口付近に派遣して調査を行った結果、噴気の上がり方や山の地面の温度などに特段の変化は見られなかったと
いうことです。
また、火山性地震の回数も15日は午後3時までに3回と、14日に比べて大幅に減っているということです。
気象台は「秋田駒ヶ岳」の噴火警戒レベルについて、「活火山であることに留意」を示す「レベル1」を継続したうえで、
今後の火山活動の推移に注意するよう呼びかけています。
現地調査を行った仙台管区気象台火山監視・警報センターの伊藤正則技術専門官は、「現時点では特異な変化は見られないが、登山者や山の周辺に
住む人たちは『秋田駒ヶ岳は活火山だ』という認識を持って、気象庁が発表する情報を確認してほしい」と話していました。
バンバンバンバンバンバンバンバン
バンバンバンバンバンバンバンバン
(∩`・ω・)バンバンバンバン
/ ミつ/ ̄ ̄\
. / ´-ω-` \
秋田駒ヶ岳
494地震雷火事名無し(庭)
2017/09/16(土) 12:44:30.02ID:HJ/H7Fyx NHKのBSプレミアムで岩手山のカルデラ登山やってたけど
箱根と同じでもう常に噴火準備中じゃん
秋田駒ヶ岳も映ってた
箱根と同じでもう常に噴火準備中じゃん
秋田駒ヶ岳も映ってた
495地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/16(土) 12:55:08.98ID:zIoBiyi3496地震雷火事名無し(庭)
2017/09/16(土) 17:03:01.53ID:HJ/H7Fyx 18日(月) 6:30
497地震雷火事名無し(庭)
2017/09/16(土) 17:04:03.90ID:HJ/H7Fyx ニッポン百名山
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2017-09-18&ch=10&eid=30903&f=2329
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2017-09-18&ch=10&eid=30903&f=2329
498地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/16(土) 17:26:53.77ID:zIoBiyi3499地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/16(土) 19:56:16.51ID:zIoBiyi3 浅間山の火山活動 やや活発続く 09月16日 11時23分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20170916/1010000093.html
おととし6月にごく小規模な噴火が発生した浅間山では先月も火山活動がやや活発な状態が続いていることから、気象庁は引き続き噴火警戒レベル2の
火口周辺警報を発表して警戒を呼びかけています。
気象庁が発表した先月の火山活動の状況によりますと、浅間山では山頂火口直下のごく浅い場所を震源とする火山性地震の回数が8月は1918回で
7月に比べて103回減ったものの、8月11日には177回発生するなど依然として多い状態が続いています。
また、地下の熱水や火山ガスの動きを示すと考えられる火山性微動がときおり観測され、22日には振り幅の小さな火山性微動がおよそ2時間半にわたって続きました。
火山ガスの量も1日あたり最大で1100トンと多い状態が続いていて、夜間に高温の火山ガスなどが雲などに映って赤く見える「火映現象」も時々観測されました。
気象庁は火山活動はやや活発で今後も小規模な噴火が発生する可能性はあるとして、噴火警戒レベル2の火口周辺警報を継続し、引き続き山頂火口からおおむね
2キロの範囲では噴火に伴う大きな噴石に警戒を呼びかけています。
バンバンバンバンバンバンバンバン
バンバンバンバンバンバンバンバン
(∩`・ω・)バンバンバンバン
/ ミつ/ ̄ ̄\
. / ´・ω・` \
浅間山
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20170916/1010000093.html
おととし6月にごく小規模な噴火が発生した浅間山では先月も火山活動がやや活発な状態が続いていることから、気象庁は引き続き噴火警戒レベル2の
火口周辺警報を発表して警戒を呼びかけています。
気象庁が発表した先月の火山活動の状況によりますと、浅間山では山頂火口直下のごく浅い場所を震源とする火山性地震の回数が8月は1918回で
7月に比べて103回減ったものの、8月11日には177回発生するなど依然として多い状態が続いています。
また、地下の熱水や火山ガスの動きを示すと考えられる火山性微動がときおり観測され、22日には振り幅の小さな火山性微動がおよそ2時間半にわたって続きました。
火山ガスの量も1日あたり最大で1100トンと多い状態が続いていて、夜間に高温の火山ガスなどが雲などに映って赤く見える「火映現象」も時々観測されました。
気象庁は火山活動はやや活発で今後も小規模な噴火が発生する可能性はあるとして、噴火警戒レベル2の火口周辺警報を継続し、引き続き山頂火口からおおむね
2キロの範囲では噴火に伴う大きな噴石に警戒を呼びかけています。
バンバンバンバンバンバンバンバン
バンバンバンバンバンバンバンバン
(∩`・ω・)バンバンバンバン
/ ミつ/ ̄ ̄\
. / ´・ω・` \
浅間山
500地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/17(日) 01:21:29.53ID:p6+TQnjS 彡 三 ミ
( ( ((..゚∀゚)) ) )
ヾヽミ 18彡, ソ
/ )ミ 彡ノ
/ (ミ 彡゛
/ \ゞ
)
彡 (~)
(~) γ´ `ヽ
γ´ `ヽ @γ⌒ヽ {i:i:i:i:i:i:i:i:}
{i:i:i:i:i:i:i:i:} 、 _ ノ
/´・ω・` \ 彡
彡 ⌒ ミ なんかスカスカするお !
/´・ω・` \
( ( ((..゚∀゚)) ) )
ヾヽミ 18彡, ソ
/ )ミ 彡ノ
/ (ミ 彡゛
/ \ゞ
)
彡 (~)
(~) γ´ `ヽ
γ´ `ヽ @γ⌒ヽ {i:i:i:i:i:i:i:i:}
{i:i:i:i:i:i:i:i:} 、 _ ノ
/´・ω・` \ 彡
彡 ⌒ ミ なんかスカスカするお !
/´・ω・` \
501地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2017/09/17(日) 07:06:37.12ID:Fg3Vu9yv トバ火山みたいな噴火見たい
502地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/17(日) 10:48:34.28ID:p6+TQnjS >>501
ぜひとも富士山で・・
今日これからの空模様 @気象予報士Kasayanのお天気放談
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/2/a/2a8d0c5c.gif
まずは上段の図・・・地上の空模様の骨格にあたる上空の気圧配置ですが・・・−10℃前後の寒気を伴う上空の気圧の谷(赤の点線:偏西風の南側への
蛇行域)が、午前中は朝鮮半島付近、夜には山陰付近を北東進。
午前中には台風を補足し、夜にかけて上空の気圧の谷の中に取り込んでしまうことが予想されています。
このため地上では・・・下段の図・・・上空の気圧の谷とともに台風が北東進。
午前9時前後?に九州南部に上陸又はかすめるようにして四国西部に進み、夜には近畿付近に向かうことが予想されています。
そして台風の北東進に伴い、暴風エリア、活発な降水エリア、高潮エリアも刻々と変化。
その傾向については図中の書き込みをお読みいただければ幸いです。
18日(敬老の日)
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/a/0/a0371904.gif
今日の空模様と同様・・・
上段の図は、地上の空模様の骨格にあたる上空の気圧配置と寒気の様子。
下段の図は、普通の天気図と同じ地上気圧と1時間降水量、そして風の様子。
関東甲信越地方に台風が接近するのは今夜遅くから明日未明。
明日の午前中は平成3年台風19号(リンゴ台風)の再来となることが心配されている青森県付近を通過することが予想されています。
それもかなり発達した状態で通過。
夜になっても西より暴風が吹き続け、東〜北〜西に変化する(地形が守ってくれにくい)風向が予想されています。
もちろん、大雨の恐れは今日と同じまま。
東寄りの風が暖かく湿った空気(雨の原料)を運ぶカタチが、昨年の台風10号のような大雨をもたらさないか???心配です。
風速
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/c/d/cdcac7bc.gif
これは地形の影響を受けにくい上空約200mの風速を表示したもの。
驚くなかれ、北日本に進むにつれて風速25m/s以上の暴風エリアが拡大し、風速35m/s以上のエリアが維持されていることが分かります。
というのも・・・先のGSMモデル(上段の図)をご覧いただくとわかるのですが・・・台風の西側から寒気が流れ込み、台風が温帯低気圧化し始めるから。
ぜひとも富士山で・・
今日これからの空模様 @気象予報士Kasayanのお天気放談
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/2/a/2a8d0c5c.gif
まずは上段の図・・・地上の空模様の骨格にあたる上空の気圧配置ですが・・・−10℃前後の寒気を伴う上空の気圧の谷(赤の点線:偏西風の南側への
蛇行域)が、午前中は朝鮮半島付近、夜には山陰付近を北東進。
午前中には台風を補足し、夜にかけて上空の気圧の谷の中に取り込んでしまうことが予想されています。
このため地上では・・・下段の図・・・上空の気圧の谷とともに台風が北東進。
午前9時前後?に九州南部に上陸又はかすめるようにして四国西部に進み、夜には近畿付近に向かうことが予想されています。
そして台風の北東進に伴い、暴風エリア、活発な降水エリア、高潮エリアも刻々と変化。
その傾向については図中の書き込みをお読みいただければ幸いです。
18日(敬老の日)
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/a/0/a0371904.gif
今日の空模様と同様・・・
上段の図は、地上の空模様の骨格にあたる上空の気圧配置と寒気の様子。
下段の図は、普通の天気図と同じ地上気圧と1時間降水量、そして風の様子。
関東甲信越地方に台風が接近するのは今夜遅くから明日未明。
明日の午前中は平成3年台風19号(リンゴ台風)の再来となることが心配されている青森県付近を通過することが予想されています。
それもかなり発達した状態で通過。
夜になっても西より暴風が吹き続け、東〜北〜西に変化する(地形が守ってくれにくい)風向が予想されています。
もちろん、大雨の恐れは今日と同じまま。
東寄りの風が暖かく湿った空気(雨の原料)を運ぶカタチが、昨年の台風10号のような大雨をもたらさないか???心配です。
風速
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/c/d/cdcac7bc.gif
これは地形の影響を受けにくい上空約200mの風速を表示したもの。
驚くなかれ、北日本に進むにつれて風速25m/s以上の暴風エリアが拡大し、風速35m/s以上のエリアが維持されていることが分かります。
というのも・・・先のGSMモデル(上段の図)をご覧いただくとわかるのですが・・・台風の西側から寒気が流れ込み、台風が温帯低気圧化し始めるから。
503地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/17(日) 11:58:52.98ID:p6+TQnjS504地震雷火事名無し(愛知県)
2017/09/17(日) 22:18:54.02ID:ErkjUBtG >>354
わおおお イイ!
わおおお イイ!
505地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/18(月) 10:14:53.62ID:cfErkQkE http://203.137.93.121/album/today/today6.jpg
(~)
γ´ `ヽ こんな感じ
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
/´・ω・` \
(~)
γ´ `ヽ こんな感じ
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
/´・ω・` \
506地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/18(月) 23:06:49.27ID:cfErkQkE 誰も居ない
サンマ焼くならいまのうち
パタパタ (::⌒ (::⌒)
∧∧ (::⌒ ::⌒::⌒)
(´・ω・) / ̄\ (::⌒ (::⌒)
( ⊃⊃=) |(::⌒::⌒)
と_)_) \_/ (::⌒)
___
<・)/////><(
〔 ̄ ̄〕
|_━__|
サンマ焼くならいまのうち
パタパタ (::⌒ (::⌒)
∧∧ (::⌒ ::⌒::⌒)
(´・ω・) / ̄\ (::⌒ (::⌒)
( ⊃⊃=) |(::⌒::⌒)
と_)_) \_/ (::⌒)
___
<・)/////><(
〔 ̄ ̄〕
|_━__|
508地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/19(火) 10:31:47.57ID:P9rsLDgl 煙がすごいお
パタパタ (::⌒ (::⌒)(::⌒ (::⌒)
∧∧ (::⌒ ::⌒::⌒)
(´・ω・) / ̄\ (::⌒ (::⌒)(::⌒ (::⌒)
( ⊃⊃=) |(::⌒::⌒)(::⌒ (::⌒)
と_)_) \_/ (::⌒)(::⌒ (::⌒)
(::⌒ (::⌒)(::⌒ (::⌒)(::⌒ (::⌒)
(::⌒ (::⌒)(::⌒ (::⌒)〔 ̄ ̄〕(::⌒ (::⌒::
|_━__| >>507
おっ サンマは・・?
パタパタ (::⌒ (::⌒)
∧∧ (::⌒ ::⌒::
(´・ω・) / ̄\ (::⌒ (::⌒)
( ⊃⊃=) |(::⌒::
と_)_) \_/ (::⌒)
(::⌒)
〔 ̄ ̄〕
|_━__|
パタパタ (::⌒ (::⌒)(::⌒ (::⌒)
∧∧ (::⌒ ::⌒::⌒)
(´・ω・) / ̄\ (::⌒ (::⌒)(::⌒ (::⌒)
( ⊃⊃=) |(::⌒::⌒)(::⌒ (::⌒)
と_)_) \_/ (::⌒)(::⌒ (::⌒)
(::⌒ (::⌒)(::⌒ (::⌒)(::⌒ (::⌒)
(::⌒ (::⌒)(::⌒ (::⌒)〔 ̄ ̄〕(::⌒ (::⌒::
|_━__| >>507
おっ サンマは・・?
パタパタ (::⌒ (::⌒)
∧∧ (::⌒ ::⌒::
(´・ω・) / ̄\ (::⌒ (::⌒)
( ⊃⊃=) |(::⌒::
と_)_) \_/ (::⌒)
(::⌒)
〔 ̄ ̄〕
|_━__|
509地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/19(火) 12:57:28.24ID:P9rsLDgl 日向灘 深さ約20km M3.4 19日01時36分頃発生
【M3.0】八丈島東方沖 深さ10.8km 2017/09/19 05:08:47
【M2.5】日向灘 深さ46.0km 2017/09/19 10:22:04
日向灘小さいが2発
【M3.0】八丈島東方沖 深さ10.8km 2017/09/19 05:08:47
【M2.5】日向灘 深さ46.0km 2017/09/19 10:22:04
日向灘小さいが2発
510地震雷火事名無し(公衆)
2017/09/19(火) 14:20:12.55ID:jVIedQ4G >>509
わしが発射した時刻と一致しとるのう
わしが発射した時刻と一致しとるのう
511地震雷火事名無し(庭)
2017/09/19(火) 17:46:29.79ID:48l1G3Xf 早漏め
512地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/19(火) 18:38:52.79ID:P9rsLDgl 【M4.1】愛媛県南予 深さ40km 2017/09/19 18:33:10発生 最大予測震度3
豊後水道
台風通過後日向灘に豊後水道
豊後水道
台風通過後日向灘に豊後水道
513地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/19(火) 19:41:55.04ID:P9rsLDgl カムチャツカ半島ズーパノフ山も活発化?4大火山で噴火続く 2017年09月19日 12時02分@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/1/21988.html
カムチャツカ半島では、南東部に位置するズーパノフ山から活発に噴気が立ち上るようすが観測された。人工衛星による観測でも、地表の高温異常域が
確認されており、ロシア科学アカデミー火山地震研究所(IVS FEB RAS)カムチャツカ火山噴火対策チーム(KVERT)は、近く爆発的噴火が起こるおそれが
あるとして、警戒を呼びかけている。
KVERTによると、カムチャツカ半島では東部の火山帯に位置するシベルチ山、最高峰のクリュチェフスカヤ山、その南のベズイミアニ山に加えて、
千島列島のエベコ山で引き続き噴火が相次いでおり、航空コードは危険度が2番目に高いオレンジ色を維持している。
今回、噴気が観測されたのは、半島北東部の火山帯よりずっと南に位置するズーパノフ山(標高2958メートル)。54年間の活動休止を打ち破って
2013年10月に短時間の噴火が発生。
以来、毎年のように中規模程度の噴火が発生し、火山灰を降らせているが、2016年秋以降は再び平穏状態を保っていた。
今月17日、遠方からの火山監視カメラによって山頂から活発に噴気が立ち上っているのがとらえられ、地球観測衛星の赤外線観測装置でも、
地熱の異常な高まりが確認されたことから、KVERTは近く爆発的噴火が起こる可能性があると発表した。
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21988/zoopanof.png
ハザードラボでは初登場のズーパノフ山も活動が活発化(IVS FEB RAS/KVERT)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21988/shive.png
半島一の暴れん坊、シベルチ山では相次いで噴火が発生している(今月8日の噴火のようす/G. Teplitsky/KVERT)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21988/ebeko.png
今月13日に撮影された千島列島のエベコ火山(撮影:Ivan and Nataliya Cherkashiny/KVERT)
「噴気は上がれど噴火はせず」溶岩止まった西之島 面積は3?に成長 2017年09月19日 16時30分@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/1/21990.html
小笠原諸島の西之島について上空から観測を実施した海上保安庁は、「白い噴気が数メートルほど上がったが、噴火活動は確認できなかった」として、
溶岩流の海への流入が止まっているとの考えを明らかにした。
西之島は今年4月、噴火活動を1年5ヶ月ぶりに再開し、2013年の噴火開始当時を彷彿させるくらい活発な溶岩の流出が観測されていた。
しかし、8月2日を最後に火砕丘中央の噴火口からの噴火は止み、その後に実施した2度の観測の際にも噴火が発生せず、溶岩流の先端の熱も下がった
状態だったことから、専門家が「マグマの供給が停止したのではないか?」と指摘。
今月13日、上空から観測を行った海保によると、午後2時8分から1時間にわたって噴火は起こらず、噴火口の東側からわずかに白い噴気が
たなびくようすが確認された。
赤外線熱観測機の調査でも、溶岩流先端の高温部が確認できなかったことから、溶岩の海への流入は止まったものと考えられると言う。
西之島をめぐっては、噴火活動が落ち着いた昨秋、国土地理院が現地調査を行なったデータをもとに25年ぶりに地図を更新したばかり。
6月には、噴火前(0.29?)の9倍以上に成長した2.72?の新地図が公開されたが、その直前に再開した噴火活動によって、海岸線は再び変わり、
現在の面積は約3?と10倍以上になっている。
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21990/NISHINOSHIMA001.png
噴火が止まった西之島。ハザードラボではこれからも西之島の動きを見守っていきます(海上保安庁が13日に撮影)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21990/NISHINOSHIMA002.png
ポワンと白い噴気が立ち上るが噴火は確認されず。(海上保安庁)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21990/MAP003.png
2013年の噴火前に比べると、確実に10倍以上は大きくなっている(提供:海上保安庁)
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/1/21988.html
カムチャツカ半島では、南東部に位置するズーパノフ山から活発に噴気が立ち上るようすが観測された。人工衛星による観測でも、地表の高温異常域が
確認されており、ロシア科学アカデミー火山地震研究所(IVS FEB RAS)カムチャツカ火山噴火対策チーム(KVERT)は、近く爆発的噴火が起こるおそれが
あるとして、警戒を呼びかけている。
KVERTによると、カムチャツカ半島では東部の火山帯に位置するシベルチ山、最高峰のクリュチェフスカヤ山、その南のベズイミアニ山に加えて、
千島列島のエベコ山で引き続き噴火が相次いでおり、航空コードは危険度が2番目に高いオレンジ色を維持している。
今回、噴気が観測されたのは、半島北東部の火山帯よりずっと南に位置するズーパノフ山(標高2958メートル)。54年間の活動休止を打ち破って
2013年10月に短時間の噴火が発生。
以来、毎年のように中規模程度の噴火が発生し、火山灰を降らせているが、2016年秋以降は再び平穏状態を保っていた。
今月17日、遠方からの火山監視カメラによって山頂から活発に噴気が立ち上っているのがとらえられ、地球観測衛星の赤外線観測装置でも、
地熱の異常な高まりが確認されたことから、KVERTは近く爆発的噴火が起こる可能性があると発表した。
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21988/zoopanof.png
ハザードラボでは初登場のズーパノフ山も活動が活発化(IVS FEB RAS/KVERT)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21988/shive.png
半島一の暴れん坊、シベルチ山では相次いで噴火が発生している(今月8日の噴火のようす/G. Teplitsky/KVERT)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21988/ebeko.png
今月13日に撮影された千島列島のエベコ火山(撮影:Ivan and Nataliya Cherkashiny/KVERT)
「噴気は上がれど噴火はせず」溶岩止まった西之島 面積は3?に成長 2017年09月19日 16時30分@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/1/21990.html
小笠原諸島の西之島について上空から観測を実施した海上保安庁は、「白い噴気が数メートルほど上がったが、噴火活動は確認できなかった」として、
溶岩流の海への流入が止まっているとの考えを明らかにした。
西之島は今年4月、噴火活動を1年5ヶ月ぶりに再開し、2013年の噴火開始当時を彷彿させるくらい活発な溶岩の流出が観測されていた。
しかし、8月2日を最後に火砕丘中央の噴火口からの噴火は止み、その後に実施した2度の観測の際にも噴火が発生せず、溶岩流の先端の熱も下がった
状態だったことから、専門家が「マグマの供給が停止したのではないか?」と指摘。
今月13日、上空から観測を行った海保によると、午後2時8分から1時間にわたって噴火は起こらず、噴火口の東側からわずかに白い噴気が
たなびくようすが確認された。
赤外線熱観測機の調査でも、溶岩流先端の高温部が確認できなかったことから、溶岩の海への流入は止まったものと考えられると言う。
西之島をめぐっては、噴火活動が落ち着いた昨秋、国土地理院が現地調査を行なったデータをもとに25年ぶりに地図を更新したばかり。
6月には、噴火前(0.29?)の9倍以上に成長した2.72?の新地図が公開されたが、その直前に再開した噴火活動によって、海岸線は再び変わり、
現在の面積は約3?と10倍以上になっている。
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21990/NISHINOSHIMA001.png
噴火が止まった西之島。ハザードラボではこれからも西之島の動きを見守っていきます(海上保安庁が13日に撮影)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21990/NISHINOSHIMA002.png
ポワンと白い噴気が立ち上るが噴火は確認されず。(海上保安庁)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21990/MAP003.png
2013年の噴火前に比べると、確実に10倍以上は大きくなっている(提供:海上保安庁)
514地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/19(火) 19:47:01.38ID:P9rsLDgl 桜島 昭和火口の噴火28回 火口から飛び散るマグマもハッキリ 2017年09月19日 17時30分@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/1/21992.html
鹿児島県の桜島では今月15日以降、火山性地震が急増しており、きのう18日には、発生回数が一日で130回に達した。また、2回の爆発的噴火を含む
噴火は28回にのぼり、夜には火口からはっきりと火映が見える。
鹿児島地方気象台によると、今月15日から19日午後3時まで桜島の昭和火口で発生した噴火は28回、このうち2回は、空気の振動を伴う爆発的噴火だった。
これに伴って、大きな噴石が火口から300?500メートル付近の六合目まで飛散するようすもとらえられ、噴煙の高さは1600メートルまで上がったと言う。
国土交通省九州地方整備局が昭和火口の東側に設置している監視カメラ(黒神川1号ダム上流)でも、噴火のようすははっきりととらえられており、
鹿児島大学の井村隆介准教授はツイッターを通じて、火山灰の総噴出量を推計するために、堆積データの収集を呼びかけている。
噴火にともなって地下のマグマの動きを示す火山性微動も相次いでおり、16日には91回、17日には65回と活発化している。
気象台は「鹿児島湾の奥に位置する姶良(あいら)カルデラの深部へマグマ供給が継続している」として、噴火警戒レベル「3」を維持し、大きな噴石や
火砕流への警戒、降雨時には土石流に注意するよう警戒を呼びかけている。
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21992/DJ99zh9UMAEBesz.jpg
きのう(18日)の桜島の噴火の様子(国交省大隅河川国道事務所の火山監視カメラより/井村隆介先生が観測)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21992/DKAKs8qV4AAtdVg.jpg
夜間には迫力ある噴火がひんぱんに観測された(国交省大隅河川国道事務所の火山監視カメラより/井村隆介先生が観測)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21992/s-camera08.jpg
きょう午後5時台の桜島。火山灰で監視カメラのレンズも真っ黒(国交省大隅河川国道事務所の火山監視カメラより)
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/1/21992.html
鹿児島県の桜島では今月15日以降、火山性地震が急増しており、きのう18日には、発生回数が一日で130回に達した。また、2回の爆発的噴火を含む
噴火は28回にのぼり、夜には火口からはっきりと火映が見える。
鹿児島地方気象台によると、今月15日から19日午後3時まで桜島の昭和火口で発生した噴火は28回、このうち2回は、空気の振動を伴う爆発的噴火だった。
これに伴って、大きな噴石が火口から300?500メートル付近の六合目まで飛散するようすもとらえられ、噴煙の高さは1600メートルまで上がったと言う。
国土交通省九州地方整備局が昭和火口の東側に設置している監視カメラ(黒神川1号ダム上流)でも、噴火のようすははっきりととらえられており、
鹿児島大学の井村隆介准教授はツイッターを通じて、火山灰の総噴出量を推計するために、堆積データの収集を呼びかけている。
噴火にともなって地下のマグマの動きを示す火山性微動も相次いでおり、16日には91回、17日には65回と活発化している。
気象台は「鹿児島湾の奥に位置する姶良(あいら)カルデラの深部へマグマ供給が継続している」として、噴火警戒レベル「3」を維持し、大きな噴石や
火砕流への警戒、降雨時には土石流に注意するよう警戒を呼びかけている。
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21992/DJ99zh9UMAEBesz.jpg
きのう(18日)の桜島の噴火の様子(国交省大隅河川国道事務所の火山監視カメラより/井村隆介先生が観測)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21992/DKAKs8qV4AAtdVg.jpg
夜間には迫力ある噴火がひんぱんに観測された(国交省大隅河川国道事務所の火山監視カメラより/井村隆介先生が観測)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21992/s-camera08.jpg
きょう午後5時台の桜島。火山灰で監視カメラのレンズも真っ黒(国交省大隅河川国道事務所の火山監視カメラより)
515地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/19(火) 19:54:27.96ID:P9rsLDgl 宮崎放送局 火山情報
http://www5.nhk.or.jp/saigai/miyazaki/dn/f/index.html#45
硫黄山・火山情報 9月19日 18時22分
今月5日に火山性地震が一時的に増加した
霧島連山の硫黄山はその後、
火山性地震が少ない状態が続いていて、
気象庁は噴火警戒レベル2を継続し、
およそ1キロの範囲では小規模な噴火に
警戒するよう呼びかけています。
硫黄山では今月5日に
振幅の大きな火山性地震が発生し、えびの高原では
わずかに体に感じる揺れがありましたが、
気象庁が19日発表した解説情報によりますと、
その後、
体に感じる揺れは観測されていないということです。
火山性地震は今月15日から19日午後3時までの間に
3回と少ない状態が続いています。
地下の熱水の動きなどを示す火山性微動は
去年12月以降、観測されていません。
硫黄山周辺ではことし4月から
山が隆起する地盤変動が続いていましたが、
先月中旬からおおむね停滞しているということです。
気象庁は噴火警戒レベル2を継続し、
およそ1キロの範囲では小規模な噴火に伴い、
大きな噴石が飛ぶおそれがあるとして、
警戒するよう呼びかけています。
http://www5.nhk.or.jp/saigai/miyazaki/dn/f/index.html#45
硫黄山・火山情報 9月19日 18時22分
今月5日に火山性地震が一時的に増加した
霧島連山の硫黄山はその後、
火山性地震が少ない状態が続いていて、
気象庁は噴火警戒レベル2を継続し、
およそ1キロの範囲では小規模な噴火に
警戒するよう呼びかけています。
硫黄山では今月5日に
振幅の大きな火山性地震が発生し、えびの高原では
わずかに体に感じる揺れがありましたが、
気象庁が19日発表した解説情報によりますと、
その後、
体に感じる揺れは観測されていないということです。
火山性地震は今月15日から19日午後3時までの間に
3回と少ない状態が続いています。
地下の熱水の動きなどを示す火山性微動は
去年12月以降、観測されていません。
硫黄山周辺ではことし4月から
山が隆起する地盤変動が続いていましたが、
先月中旬からおおむね停滞しているということです。
気象庁は噴火警戒レベル2を継続し、
およそ1キロの範囲では小規模な噴火に伴い、
大きな噴石が飛ぶおそれがあるとして、
警戒するよう呼びかけています。
516地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/19(火) 20:43:19.47ID:P9rsLDgl カリブ諸島を再び襲うハリケーン・マリア、最強カテゴリ5に急発達
http://weathernews.jp/s/topics/201709/190075/?fm=onebox
http://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/201709/201709190075_top_img_A.jpg
2017/09/19 15:07 ウェザーニュース
ハリケーン・イルマの通過で大きな被害を受けたカリブ諸島にハリケーン・マリアが接近しています。
http://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/201709/201709190075_box_img0_A.png
今朝はカテゴリー5に急発達
大西洋を西北西に進むハリケーン・マリアは発達を続け、日本時間の19日になり急発達し
9時前には5段階で最も強い勢力、カテゴリー5になったと解析されています。
今月半ばに通過したハリケーン・イルマに比べると、北よりの進路を取る見込みで、プエルトリコやドミニカの近くを通過しそうです。
イルマによって大きな被害が出た島々を再び襲う恐れもあり、影響の拡大が懸念されます。
http://weathernews.jp/s/topics/201709/190075/?fm=onebox
http://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/201709/201709190075_top_img_A.jpg
2017/09/19 15:07 ウェザーニュース
ハリケーン・イルマの通過で大きな被害を受けたカリブ諸島にハリケーン・マリアが接近しています。
http://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/201709/201709190075_box_img0_A.png
今朝はカテゴリー5に急発達
大西洋を西北西に進むハリケーン・マリアは発達を続け、日本時間の19日になり急発達し
9時前には5段階で最も強い勢力、カテゴリー5になったと解析されています。
今月半ばに通過したハリケーン・イルマに比べると、北よりの進路を取る見込みで、プエルトリコやドミニカの近くを通過しそうです。
イルマによって大きな被害が出た島々を再び襲う恐れもあり、影響の拡大が懸念されます。
517地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/19(火) 22:42:36.44ID:P9rsLDgl Sakurajima ( 桜島 ) Skyline Stromboli ライブカメラ
https://www.youtube.com/watch?v=-Q6rWbtNa1Y
https://www.youtube.com/watch?v=-Q6rWbtNa1Y
518地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/21(木) 08:35:48.53ID:VXP0ax6H 【絶景】秋空の下、“赤富士”現る
山梨県富士吉田市より
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201709/201709210075_top_img_A.jpg
2017/09/21 07:09 ウェザーニュース
「赤富士誕生
粘り勝ち
田園地帯から撮る富士 最高です」
山梨県富士吉田市より
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201709/201709210075_top_img_A.jpg
2017/09/21 07:09 ウェザーニュース
「赤富士誕生
粘り勝ち
田園地帯から撮る富士 最高です」
519地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/21(木) 08:41:00.24ID:VXP0ax6H 【海外地震】バヌアツでM6.4の地震 津波の心配なし
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201709/201709210055_top_img_A.jpg
2017/09/21 06:33 ウェザーニュース
日本時間9月21日05:09頃、バヌアツ共和国を震源とする地震が発生しました。
USGS(※)によると、地震の規模を示すマグニチュードは6.4、深さは200.2km。この地震による津波の心配はありません。
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201709/201709210055_top_img_A.jpg
2017/09/21 06:33 ウェザーニュース
日本時間9月21日05:09頃、バヌアツ共和国を震源とする地震が発生しました。
USGS(※)によると、地震の規模を示すマグニチュードは6.4、深さは200.2km。この地震による津波の心配はありません。
520地震雷火事名無し(SB-iPhone)
2017/09/21(木) 12:12:06.34ID:8tuonbUW >>519
バヌアツの法則くるか
バヌアツの法則くるか
521地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/21(木) 15:05:58.70ID:VXP0ax6H 最大級の磁気嵐、江戸時代に発生 京都でオーロラも、解析で一致
http://www.kahoku.co.jp/naigainews/201709/2017092101000922.html
http://www.sankei.com/images/news/170921/wst1709210052-p1.jpg
江戸時代の1770年に、太陽の爆発現象によるとみられる史上最大級の磁気嵐が発生していたとする解析を、国立極地研究所などのチームが
21日までにまとめた。京都市でオーロラが見えたという古文書に残る絵図が、計算で再現した見え方と一致した。
観測史上最大の磁気嵐は1859年のものとされているが、これと同程度か上回る規模という。片岡龍峰・極地研准教授は「現代に発生したら、
ハワイでもオーロラが見えるだろう。停電事故も警戒する必要がある」と指摘している。
太陽表面の爆発「フレア」が起き、放出された粒子が地球に届くと、磁気嵐となってオーロラが観測される。
http://www.kahoku.co.jp/naigainews/201709/2017092101000922.html
http://www.sankei.com/images/news/170921/wst1709210052-p1.jpg
江戸時代の1770年に、太陽の爆発現象によるとみられる史上最大級の磁気嵐が発生していたとする解析を、国立極地研究所などのチームが
21日までにまとめた。京都市でオーロラが見えたという古文書に残る絵図が、計算で再現した見え方と一致した。
観測史上最大の磁気嵐は1859年のものとされているが、これと同程度か上回る規模という。片岡龍峰・極地研准教授は「現代に発生したら、
ハワイでもオーロラが見えるだろう。停電事故も警戒する必要がある」と指摘している。
太陽表面の爆発「フレア」が起き、放出された粒子が地球に届くと、磁気嵐となってオーロラが観測される。
524地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/21(木) 18:15:37.07ID:VXP0ax6H525地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/21(木) 19:37:16.59ID:VXP0ax6H バリ島神の山アグン 50年ぶりに噴火か?火山性地震急増で厳重警戒続く 2017年09月21日 12時36分@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/2/22019.html
日本人観光客にも人気が高いインドネシア・バリ島の最高峰アグン山で火山性地震が相次ぎ、同国防災機関(BNPB)は警戒レベルを2の「警戒」から3の
「スタンバイ」に引き上げた。
バリ島東部に位置するアグン山は標高3031メートルで、古来より崇拝の対象となっている「火の神が住む山」だ。1?2世紀までに4回の噴火記録が
残されており、最後の1964年3月に発生した噴火では、火砕流や溶岩流がふもとの集落を襲い、約1600人が死亡した。
インドネシア鉱物資源省によると、アグン山では今年7月以降、継続時間が比較的長い火山性地震が相次ぐようになり、今月18日には最長480秒間の
地震が発生。この日一日だけで発生した火山性地震は355回にのぼり、最大規模はマグニチュード(M)3を上回った。
そこで噴火警戒レベルを2に引き上げたが、気象衛星ひまわりによる上空からの観測でも、地表温度の異常な高まりがとらえられ、19日以降も
地震活動がおさまる兆候が見られないことから、「いつ噴火してもおかしくない」として、警戒レベルを3に引き上げた。
火口から7キロ以内への立ち入りを禁止し、ふもとの自治体の住民に避難準備を急ぐよう呼びかけている。周辺のカランガセム地域には、
40万人以上の住民が住んでおり、万が一噴火が起これば、北部斜面と南東から南西にかけて溶岩流や火砕流が到達する可能性が高いと言う。
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/2/0/22019/volcan-Agung-19-septembre-2017-BNPB.jpg
今月19日、活発に噴気をあげるバリ島のアグン山(BNPB)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/2/0/22019/volcan-Agung-carte-aleas.jpg
バリ島の東部に位置するアグン山。画像は、インドネシア防災機関が発表した警戒地域。
山の北部斜面と南東から南西にかけて警戒が必要だ(BNPB)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/2/0/22019/volcan-Agung-1963-GVP.jpg
1963年?1964年に発生した最後の大噴火では、1600人近い死者を出した(K. Kusumadinata、VSI)
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/2/22019.html
日本人観光客にも人気が高いインドネシア・バリ島の最高峰アグン山で火山性地震が相次ぎ、同国防災機関(BNPB)は警戒レベルを2の「警戒」から3の
「スタンバイ」に引き上げた。
バリ島東部に位置するアグン山は標高3031メートルで、古来より崇拝の対象となっている「火の神が住む山」だ。1?2世紀までに4回の噴火記録が
残されており、最後の1964年3月に発生した噴火では、火砕流や溶岩流がふもとの集落を襲い、約1600人が死亡した。
インドネシア鉱物資源省によると、アグン山では今年7月以降、継続時間が比較的長い火山性地震が相次ぐようになり、今月18日には最長480秒間の
地震が発生。この日一日だけで発生した火山性地震は355回にのぼり、最大規模はマグニチュード(M)3を上回った。
そこで噴火警戒レベルを2に引き上げたが、気象衛星ひまわりによる上空からの観測でも、地表温度の異常な高まりがとらえられ、19日以降も
地震活動がおさまる兆候が見られないことから、「いつ噴火してもおかしくない」として、警戒レベルを3に引き上げた。
火口から7キロ以内への立ち入りを禁止し、ふもとの自治体の住民に避難準備を急ぐよう呼びかけている。周辺のカランガセム地域には、
40万人以上の住民が住んでおり、万が一噴火が起これば、北部斜面と南東から南西にかけて溶岩流や火砕流が到達する可能性が高いと言う。
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/2/0/22019/volcan-Agung-19-septembre-2017-BNPB.jpg
今月19日、活発に噴気をあげるバリ島のアグン山(BNPB)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/2/0/22019/volcan-Agung-carte-aleas.jpg
バリ島の東部に位置するアグン山。画像は、インドネシア防災機関が発表した警戒地域。
山の北部斜面と南東から南西にかけて警戒が必要だ(BNPB)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/2/0/22019/volcan-Agung-1963-GVP.jpg
1963年?1964年に発生した最後の大噴火では、1600人近い死者を出した(K. Kusumadinata、VSI)
526地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/21(木) 20:53:55.90ID:VXP0ax6H 浅間山けっこうと噴煙出てる
http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2017092120325100_ASMOODvsm.jpg
http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2017092120345100_ASMOODvsm.jpg
http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2017092120365100_ASMOODvsm.jpg
http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2017092120385100_ASMOODvsm.jpg
http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2017092120405100_ASMOODvsm.jpg
http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2017092120325100_ASMOODvsm.jpg
http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2017092120345100_ASMOODvsm.jpg
http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2017092120365100_ASMOODvsm.jpg
http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2017092120385100_ASMOODvsm.jpg
http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2017092120405100_ASMOODvsm.jpg
528地震雷火事名無し(茸)
2017/09/21(木) 21:24:42.00ID:9zZxQfIz 浅間山だからね
529地震雷火事名無し(新潟県【緊急地震:福島県沖M3.8最大震度1】)
2017/09/21(木) 21:39:05.40ID:VXP0ax6H >>527
ニュースにはなってないみたい
気象庁から火山の状況が出てた
これ見ると火山性地震が観測されてるから
火山性地震が続いているのかもしれない
火山名 浅間山 火山の状況に関する解説情報 第75号
平成29年9月18日16時00分 気象庁地震火山部
**(見出し)**
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
9月15日から9月18日15時までの浅間山の活動状況をお知らせしま
す。
**(本 文)**
1.火山活動の状況
今期間、噴煙の状況は、火口縁上概ね200メートル以下で推移していま
す。夜間に高感度のカメラで、山頂火口の微弱な火映を観測しています。
2015年4月下旬頃から増加している山頂直下のごく浅いところを震源
とする体に感じない火山性地震は、今期間やや多い状態で経過しています。
火山性地震、火山性微動の発生回数(速報値を含む)は以下のとおりです
。
火山性地震 火山性微動
9月 15日 29回 0回
16日 96回 0回
17日 24回 0回
18日(15時まで) 17回 0回
山頂の南南西にある塩野山の傾斜計では、西または北西上がりのわずかな
変化が続いています。
火山活動はやや活発な状態で経過しています。今後も火口周辺に影響を及
ぼす小規模な噴火が発生する可能性があります。
2.防災上の警戒事項等
火口から概ね2キロメートルの範囲では弾道を描いて飛散する大きな噴石
に警戒してください。
登山者等は地元自治体等の指示に従って危険な地域には立ち入らないでく
ださい。
また風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降
るため注意してください。
次の火山の状況に関する解説情報は、22日(金)16時頃に発表の予定
です。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
2017年9月21日 1時37分頃 三陸沖 M5.9
地震計振幅 浅間山
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/data/rsam/rsam_asam.png
地震計振幅 富士山
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/data/rsam/rsam_fuji.png
三陸沖の地震拾ってるな
ニュースにはなってないみたい
気象庁から火山の状況が出てた
これ見ると火山性地震が観測されてるから
火山性地震が続いているのかもしれない
火山名 浅間山 火山の状況に関する解説情報 第75号
平成29年9月18日16時00分 気象庁地震火山部
**(見出し)**
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
9月15日から9月18日15時までの浅間山の活動状況をお知らせしま
す。
**(本 文)**
1.火山活動の状況
今期間、噴煙の状況は、火口縁上概ね200メートル以下で推移していま
す。夜間に高感度のカメラで、山頂火口の微弱な火映を観測しています。
2015年4月下旬頃から増加している山頂直下のごく浅いところを震源
とする体に感じない火山性地震は、今期間やや多い状態で経過しています。
火山性地震、火山性微動の発生回数(速報値を含む)は以下のとおりです
。
火山性地震 火山性微動
9月 15日 29回 0回
16日 96回 0回
17日 24回 0回
18日(15時まで) 17回 0回
山頂の南南西にある塩野山の傾斜計では、西または北西上がりのわずかな
変化が続いています。
火山活動はやや活発な状態で経過しています。今後も火口周辺に影響を及
ぼす小規模な噴火が発生する可能性があります。
2.防災上の警戒事項等
火口から概ね2キロメートルの範囲では弾道を描いて飛散する大きな噴石
に警戒してください。
登山者等は地元自治体等の指示に従って危険な地域には立ち入らないでく
ださい。
また風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降
るため注意してください。
次の火山の状況に関する解説情報は、22日(金)16時頃に発表の予定
です。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
2017年9月21日 1時37分頃 三陸沖 M5.9
地震計振幅 浅間山
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/data/rsam/rsam_asam.png
地震計振幅 富士山
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/data/rsam/rsam_fuji.png
三陸沖の地震拾ってるな
530地震雷火事名無し(茸)
2017/09/21(木) 21:43:41.64ID:md8Bl6yZ >>518
映画みたいだな
「原発は安全だ、危険なのは操作のミスで原発そのものには危険はない、絶対ミスを犯さないから問題はない」と抜かした奴らは、許せない!
あいつら、みんな縛り首にしなくちゃ、死んでも死にきれないよ!
映画みたいだな
「原発は安全だ、危険なのは操作のミスで原発そのものには危険はない、絶対ミスを犯さないから問題はない」と抜かした奴らは、許せない!
あいつら、みんな縛り首にしなくちゃ、死んでも死にきれないよ!
531地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/21(木) 21:54:19.46ID:VXP0ax6H533地震雷火事名無し(SB-iPhone)
2017/09/21(木) 22:00:20.76ID:8tuonbUW 「赤富士」
こんな夢を見た
逃げ惑う人々
寺尾「何が起こったんだ?」
親子「富士山が噴火して、あの発電所が爆発したんだよ!原子力の!」
逃げろ!
親子「どこに逃げるって言うんだい? あの放射能から逃れる場所なんて無いさ」
場面変わって海岸
みんなどこに行った?
男「飛び降りたさ。放射能プルームを喰らう前に…
おい!プルームが来るぞ!
紫色は…、赤色は…、…放射性物質に色を付けたのはいいがどっちみち一緒だ。知ってて殺されるか知らずに殺されるか」
親子「あたしゃどうしたらいいのさ!原発は絶対に爆発しない安全なモノとヌカしたあの連中をブチ殺さないと死んでも死にきれないよ!!」
男「さようなら。私は、その安全をヌカしてきた者です」
男、飛び降りる
寺尾「(プルームが)来たぞー!!」
着ていたジャケットを脱ぎプルームを扇ぐ
おわり。
いかりや長介の鬼編に続く…
こんな夢を見た
逃げ惑う人々
寺尾「何が起こったんだ?」
親子「富士山が噴火して、あの発電所が爆発したんだよ!原子力の!」
逃げろ!
親子「どこに逃げるって言うんだい? あの放射能から逃れる場所なんて無いさ」
場面変わって海岸
みんなどこに行った?
男「飛び降りたさ。放射能プルームを喰らう前に…
おい!プルームが来るぞ!
紫色は…、赤色は…、…放射性物質に色を付けたのはいいがどっちみち一緒だ。知ってて殺されるか知らずに殺されるか」
親子「あたしゃどうしたらいいのさ!原発は絶対に爆発しない安全なモノとヌカしたあの連中をブチ殺さないと死んでも死にきれないよ!!」
男「さようなら。私は、その安全をヌカしてきた者です」
男、飛び降りる
寺尾「(プルームが)来たぞー!!」
着ていたジャケットを脱ぎプルームを扇ぐ
おわり。
いかりや長介の鬼編に続く…
534地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/21(木) 22:03:31.83ID:VXP0ax6H >>533
トン !
トン !
535地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/21(木) 22:12:49.10ID:VXP0ax6H こんな夢を見た「赤富士」
Akira Kurosawa Sonhos Monte Fuji em Chamas Legendado.wmv
https://www.youtube.com/watch?v=Zlp5juUe-NY&t=11s
Akira Kurosawa Sonhos Monte Fuji em Chamas Legendado.wmv
https://www.youtube.com/watch?v=Zlp5juUe-NY&t=11s
536地震雷火事名無し(SB-iPhone)
2017/09/21(木) 22:17:27.89ID:8tuonbUW 「羅生門」
東電「想定外の津波で壊れた」
御用「想定外の津波で壊れた」
安倍「菅のせいで壊れた」
吉田の霊「想定外の津波で壊れた」
みんな嘘つき
東電「想定外の津波で壊れた」
御用「想定外の津波で壊れた」
安倍「菅のせいで壊れた」
吉田の霊「想定外の津波で壊れた」
みんな嘘つき
537地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/21(木) 23:28:19.50ID:VXP0ax6H538地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/21(木) 23:30:58.21ID:VXP0ax6H 皇太子さま八ヶ岳連峰天狗岳登山 (動画有り) 09月21日 16時08分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20170921/1010000172.html
皇太子さまは21日、長野県の八ヶ岳連峰の天狗岳に登り、北アルプスなどの雄大な風景を楽しまれました。
皇太子さまは、20日長野県茅野市の登山口から八ヶ岳連峰に入り、山小屋で1泊したあと、21日午前8時半すぎ、標高2646メートルの天狗岳の
山頂に到着されました。
天狗岳は八ヶ岳連峰の北部で最も標高が高く、神秘的な森林が広がるなだらかな山道と、本格的な登山のできる険しい岩場を併せ持つ山として
知られています。
皇太子さまは、これまでに2度八ヶ岳連峰を登っていますが、いずれも南部の山々で、以前から北部にある天狗岳について「登ってみたい」と
話されていました。
21日は空気が澄んで雲が少ない登山日和の天気で、皇太子さまは、山頂から望むことができる北アルプスや南アルプスなどの山々について
地元のガイドから説明を受け、雄大な風景を写真に収めながら「本当に景色がいいところですね」と話されていました。
天狗岳の登山は、これまでにも2度計画されましたが、いずれも天候不良で中止されていて皇太子さまは、記者団に対し「天候にも恵まれて、
2日にわたって八ヶ岳のすばらしい自然に触れることができたことを大変うれしく思っています」と感想を述べられました。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20170921/1010000172.html
皇太子さまは21日、長野県の八ヶ岳連峰の天狗岳に登り、北アルプスなどの雄大な風景を楽しまれました。
皇太子さまは、20日長野県茅野市の登山口から八ヶ岳連峰に入り、山小屋で1泊したあと、21日午前8時半すぎ、標高2646メートルの天狗岳の
山頂に到着されました。
天狗岳は八ヶ岳連峰の北部で最も標高が高く、神秘的な森林が広がるなだらかな山道と、本格的な登山のできる険しい岩場を併せ持つ山として
知られています。
皇太子さまは、これまでに2度八ヶ岳連峰を登っていますが、いずれも南部の山々で、以前から北部にある天狗岳について「登ってみたい」と
話されていました。
21日は空気が澄んで雲が少ない登山日和の天気で、皇太子さまは、山頂から望むことができる北アルプスや南アルプスなどの山々について
地元のガイドから説明を受け、雄大な風景を写真に収めながら「本当に景色がいいところですね」と話されていました。
天狗岳の登山は、これまでにも2度計画されましたが、いずれも天候不良で中止されていて皇太子さまは、記者団に対し「天候にも恵まれて、
2日にわたって八ヶ岳のすばらしい自然に触れることができたことを大変うれしく思っています」と感想を述べられました。
539地震雷火事名無し(愛知県)
2017/09/21(木) 23:58:15.48ID:pqv5GUya >>518
日の出の赤富士は縁起がいいが、夕方の赤富士はその逆で縁起悪いんだと。。。
日の出の赤富士は縁起がいいが、夕方の赤富士はその逆で縁起悪いんだと。。。
540地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/22(金) 00:00:57.92ID:jYZCE23V 金曜ロードSHOW!「崖の上のポニョ」秋のジブリ★原作・脚本・監督:宮崎駿
2017年9月22日(金) 21時00分〜23時04分
2017年9月22日(金) 21時00分〜23時04分
541地震雷火事名無し(SB-iPhone)
2017/09/22(金) 00:05:55.04ID:k930K/F7 官邸からの圧力により津波のシーンはカットします
542地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/22(金) 00:06:25.17ID:jYZCE23V543地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/22(金) 00:08:41.30ID:jYZCE23V >>541
な、なんだってぇー (aa略)
な、なんだってぇー (aa略)
546地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/22(金) 12:46:13.37ID:jYZCE23V547地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2017/09/22(金) 15:14:00.12ID:y82YoSSm まだかなあ
548地震雷火事名無し(チベット自治区)
2017/09/22(金) 15:23:15.50ID:C0g/WSXl549地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/22(金) 15:58:04.56ID:jYZCE23V550地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/22(金) 16:00:45.26ID:jYZCE23V552地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/22(金) 22:12:02.04ID:jYZCE23V553地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/22(金) 22:49:32.90ID:jYZCE23V 鯖落ちたか !
554地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/22(金) 23:24:01.72ID:jYZCE23V てす
555地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/23(土) 08:10:21.20ID:aejuqIny 東海地震 予知前提の情報取りやめへ 防災対策が転換 (動画有り) 9月23日 6時10分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170923/k10011153001000.html
国内で唯一、予知できる可能性があるとされてきた「東海地震」について、国は、予知を前提とした情報の発表を取りやめる方針を固めたことが、
関係者への取材でわかりました。
年内にも南海トラフ全域の地震活動などを評価する情報を新たに作る見込みで、40年近くにわたって予知を柱の一つとして進められてきた
国の防災対策が、大きく転換されることになります。
「東海地震」は、南海トラフで起きるマグニチュード8クラスの巨大地震の一つで、国は、直前に予知できる可能性があるとして、39年前の昭和53年に
「大規模地震対策特別措置法」、いわゆる「大震法」を制定し、予知を前提に防災対策を進めてきました。
この東海地震について、有識者で作る国の検討会は先月、社会活動や経済活動を大幅に規制する「警戒宣言」の発表につながるような確度の
高い予測は「できないのが実情だ」などと指摘しました。
これを受けて国は、予知を前提とした東海地震の情報の発表を取りやめる方針を固めたことが関係者への取材でわかりました。
年内にも南海トラフ全域の地震活動などを評価する情報を新たに作る見込みです。
発表されるケースとしては、例えば南海トラフで、想定される巨大地震よりひとまわり小さい地震が発生した場合などが考えられ、さらに規模の
大きな地震が起きるおそれがないかを評価し、備えを呼びかけるということです。
国は近く、この方針を関係機関に説明したうえで、情報の具体的な内容や発表の方法などについて、さらに検討すると見られます。
「東海地震」は、国が全国で唯一、予知できる可能性があるとしてきた地震で、40年近くにわたって予知を一つの柱に進められてきた防災対策が
大きく転換されることになります。
東海地震の情報とは
東海地震は、国が唯一、地震の直前予知ができる可能性があるとしてきた地震で、地震の前兆とされる現象に応じて3つの段階の情報を発表する
体制をとってきました。
「東海地震に関連する調査情報」、「東海地震注意情報」、それに「東海地震予知情報」で、情報の意味を信号機の色になぞらえた「カラーレベル」でも
表現されています。
このうち、青色の「東海地震に関連する調査情報」は、地殻変動など東海地域の観測データに現れた変化が東海地震と関係あるものかどうか判断
できない場合に発表され、特別な防災対応をとる必要はないとされてきました。
次に、黄色の「東海地震注意情報」は、複数のひずみ計の変化など観測データに異常な現象がとらえられ、東海地震の前兆である可能性が高まった
段階で発表されるものです。この情報が発表された場合、学校から児童や生徒を帰宅させたり、消防などが救助部隊の派遣の準備を行ったりするなどの
対応が行われることになっていました。
さらに、赤色の「東海地震予知情報」は、観測データの異常を専門家で作る判定会が地震の前兆現象だと判定した場合などに政府の「警戒宣言」とともに
発表されます。
この情報と「警戒宣言」が発表されると、鉄道の運行や高速道路の通行が規制されるほか、金融機関やデパートが営業を中止するなど、社会活動や
経済活動が大幅に規制されます。
こうした情報を出すために気象庁は、わずかな地盤の変化を観測できる「ひずみ計」と呼ばれる観測機器を静岡県などの27か所に設置して
24時間体制で監視を続けてきました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170923/k10011153001000.html
国内で唯一、予知できる可能性があるとされてきた「東海地震」について、国は、予知を前提とした情報の発表を取りやめる方針を固めたことが、
関係者への取材でわかりました。
年内にも南海トラフ全域の地震活動などを評価する情報を新たに作る見込みで、40年近くにわたって予知を柱の一つとして進められてきた
国の防災対策が、大きく転換されることになります。
「東海地震」は、南海トラフで起きるマグニチュード8クラスの巨大地震の一つで、国は、直前に予知できる可能性があるとして、39年前の昭和53年に
「大規模地震対策特別措置法」、いわゆる「大震法」を制定し、予知を前提に防災対策を進めてきました。
この東海地震について、有識者で作る国の検討会は先月、社会活動や経済活動を大幅に規制する「警戒宣言」の発表につながるような確度の
高い予測は「できないのが実情だ」などと指摘しました。
これを受けて国は、予知を前提とした東海地震の情報の発表を取りやめる方針を固めたことが関係者への取材でわかりました。
年内にも南海トラフ全域の地震活動などを評価する情報を新たに作る見込みです。
発表されるケースとしては、例えば南海トラフで、想定される巨大地震よりひとまわり小さい地震が発生した場合などが考えられ、さらに規模の
大きな地震が起きるおそれがないかを評価し、備えを呼びかけるということです。
国は近く、この方針を関係機関に説明したうえで、情報の具体的な内容や発表の方法などについて、さらに検討すると見られます。
「東海地震」は、国が全国で唯一、予知できる可能性があるとしてきた地震で、40年近くにわたって予知を一つの柱に進められてきた防災対策が
大きく転換されることになります。
東海地震の情報とは
東海地震は、国が唯一、地震の直前予知ができる可能性があるとしてきた地震で、地震の前兆とされる現象に応じて3つの段階の情報を発表する
体制をとってきました。
「東海地震に関連する調査情報」、「東海地震注意情報」、それに「東海地震予知情報」で、情報の意味を信号機の色になぞらえた「カラーレベル」でも
表現されています。
このうち、青色の「東海地震に関連する調査情報」は、地殻変動など東海地域の観測データに現れた変化が東海地震と関係あるものかどうか判断
できない場合に発表され、特別な防災対応をとる必要はないとされてきました。
次に、黄色の「東海地震注意情報」は、複数のひずみ計の変化など観測データに異常な現象がとらえられ、東海地震の前兆である可能性が高まった
段階で発表されるものです。この情報が発表された場合、学校から児童や生徒を帰宅させたり、消防などが救助部隊の派遣の準備を行ったりするなどの
対応が行われることになっていました。
さらに、赤色の「東海地震予知情報」は、観測データの異常を専門家で作る判定会が地震の前兆現象だと判定した場合などに政府の「警戒宣言」とともに
発表されます。
この情報と「警戒宣言」が発表されると、鉄道の運行や高速道路の通行が規制されるほか、金融機関やデパートが営業を中止するなど、社会活動や
経済活動が大幅に規制されます。
こうした情報を出すために気象庁は、わずかな地盤の変化を観測できる「ひずみ計」と呼ばれる観測機器を静岡県などの27か所に設置して
24時間体制で監視を続けてきました。
556>>555続き(新潟県)
2017/09/23(土) 08:12:25.38ID:aejuqIny 南海トラフ巨大地震 発生懸念4つのケース
先月、国の検討会がまとめた報告書の案では、南海トラフで異常な現象が発生し巨大地震につながることが心配される4つのケースをあげた上で、
どのような評価ができるか示しています。
(ケース1)
1つ目のケースは、南海トラフの一部がずれ動いてマグニチュード8クラスの巨大地震が発生した場合でその後、同じ規模か、さらに大きな地震が
隣接する場所で発生することが懸念されるとしています。
この理由としては、南海トラフで、過去にも震源域の一部がずれ動いて巨大地震が起きたあと、しばらくして、隣の領域で別の巨大地震が起きたことが
あるからです。
例えば、昭和19年に「昭和東南海地震」が発生した2年後には、その西側で「昭和南海地震」が、1854年には「安政東海地震」が発生した32時間後には
その西側で「安政南海地震」が発生しました。いずれもマグニチュード8クラスの巨大地震でした。
(ケース2)
2つ目のケースは、南海トラフ沿いで、想定される巨大地震よりひとまわり小さな、マグニチュード7クラスの地震が発生した場合です。南海トラフでは、
巨大地震の前に、マグニチュード7クラスの地震が起きた記録はありませんが、6年前の東北沖の巨大地震では、2日前にマグニチュード7.3の大地震が
発生しています。
世界では、1900年以降に発生したマグニチュード7.0以上の1300余りの地震のうち、地震後1週間以内に、同程度以上の規模の地震が起きた例が
24あります。
この2つのケースについて、報告書の案では、巨大地震が切迫し避難など何らかの対策を取る必要があるとしていて、新たな情報では、こうしたケースに
ついて地震活動の見通しなどを評価すると見られます。
(ケース3)
3つ目のケースは、南海トラフ沿いの地域で、地下水の水位が変化したり、プレートの境界が長期間にわたりゆっくりとずれ動くなど、複数の異常現象が
観測された場合です。こうした現象は、6年前の東北沖の巨大地震の前に見られましたが、地震の発生につながると判断できないとして、
「防災対応に生かす段階に達していない」としています。
(ケース4)
4つ目のケースは、地盤がずれ動く「プレスリップ」と呼ばれる現象が観測された場合です。この現象は、これまで東海地震の発生前に起きる可能性があると
されてきました。
報告書の案では「地震の可能性が相対的に高まっているおそれがあるので、少なくとも行政機関は警戒態勢を取る必要がある」などとしています。
南海トラフでこうした現象が起きたときに今後、どのように情報を出すかが課題になります。
これまでの予知前提の対策とは
国は、40年近く前から東海地震の予知を前提にした情報を出すことで被害を減らそうという、世界でも類を見ない防災対策を作り上げてきました。
その核となったのが、39年前の昭和53年に施行された大規模地震対策特別措置法、いわゆる「大震法」です。
「大震法」では、東海地方を中心に激しい揺れや高い津波などで被害が予測される地域を「地震防災対策強化地域」に指定しました。
現在は、8都県の157市町村が指定されています。
また、気象庁は、巨大地震が起きる前に地盤がゆっくりとずれ動く「プレスリップ」と呼ばれる前兆現象を捉えるため、東海地震の震源域の監視を
24時間体制で続けています。
地震の専門家で作る「東海地震の判定会」が前兆現象だと判定すると、気象庁長官からの報告を受けて、内閣総理大臣が「警戒宣言」を発表し、
気象庁も東海地震の「予知情報」を合わせて発表するとしました。
「警戒宣言」が発表されると、「強化地域」では鉄道や高速道路の通行が規制されるほか、金融機関やデパートが営業を中止したり学校が休みに
なったりするなど社会活動や経済活動が大幅に規制されます。
政府や強化地域内の自治体、それに企業は、「警戒宣言」が出たという想定で防災訓練を繰り返してきました。
こうした地震予知を前提に作り上げられてきた大規模な防災対策は、法律の施行から40年近く経過した今、大きな転換点を迎えることになります。
先月、国の検討会がまとめた報告書の案では、南海トラフで異常な現象が発生し巨大地震につながることが心配される4つのケースをあげた上で、
どのような評価ができるか示しています。
(ケース1)
1つ目のケースは、南海トラフの一部がずれ動いてマグニチュード8クラスの巨大地震が発生した場合でその後、同じ規模か、さらに大きな地震が
隣接する場所で発生することが懸念されるとしています。
この理由としては、南海トラフで、過去にも震源域の一部がずれ動いて巨大地震が起きたあと、しばらくして、隣の領域で別の巨大地震が起きたことが
あるからです。
例えば、昭和19年に「昭和東南海地震」が発生した2年後には、その西側で「昭和南海地震」が、1854年には「安政東海地震」が発生した32時間後には
その西側で「安政南海地震」が発生しました。いずれもマグニチュード8クラスの巨大地震でした。
(ケース2)
2つ目のケースは、南海トラフ沿いで、想定される巨大地震よりひとまわり小さな、マグニチュード7クラスの地震が発生した場合です。南海トラフでは、
巨大地震の前に、マグニチュード7クラスの地震が起きた記録はありませんが、6年前の東北沖の巨大地震では、2日前にマグニチュード7.3の大地震が
発生しています。
世界では、1900年以降に発生したマグニチュード7.0以上の1300余りの地震のうち、地震後1週間以内に、同程度以上の規模の地震が起きた例が
24あります。
この2つのケースについて、報告書の案では、巨大地震が切迫し避難など何らかの対策を取る必要があるとしていて、新たな情報では、こうしたケースに
ついて地震活動の見通しなどを評価すると見られます。
(ケース3)
3つ目のケースは、南海トラフ沿いの地域で、地下水の水位が変化したり、プレートの境界が長期間にわたりゆっくりとずれ動くなど、複数の異常現象が
観測された場合です。こうした現象は、6年前の東北沖の巨大地震の前に見られましたが、地震の発生につながると判断できないとして、
「防災対応に生かす段階に達していない」としています。
(ケース4)
4つ目のケースは、地盤がずれ動く「プレスリップ」と呼ばれる現象が観測された場合です。この現象は、これまで東海地震の発生前に起きる可能性があると
されてきました。
報告書の案では「地震の可能性が相対的に高まっているおそれがあるので、少なくとも行政機関は警戒態勢を取る必要がある」などとしています。
南海トラフでこうした現象が起きたときに今後、どのように情報を出すかが課題になります。
これまでの予知前提の対策とは
国は、40年近く前から東海地震の予知を前提にした情報を出すことで被害を減らそうという、世界でも類を見ない防災対策を作り上げてきました。
その核となったのが、39年前の昭和53年に施行された大規模地震対策特別措置法、いわゆる「大震法」です。
「大震法」では、東海地方を中心に激しい揺れや高い津波などで被害が予測される地域を「地震防災対策強化地域」に指定しました。
現在は、8都県の157市町村が指定されています。
また、気象庁は、巨大地震が起きる前に地盤がゆっくりとずれ動く「プレスリップ」と呼ばれる前兆現象を捉えるため、東海地震の震源域の監視を
24時間体制で続けています。
地震の専門家で作る「東海地震の判定会」が前兆現象だと判定すると、気象庁長官からの報告を受けて、内閣総理大臣が「警戒宣言」を発表し、
気象庁も東海地震の「予知情報」を合わせて発表するとしました。
「警戒宣言」が発表されると、「強化地域」では鉄道や高速道路の通行が規制されるほか、金融機関やデパートが営業を中止したり学校が休みに
なったりするなど社会活動や経済活動が大幅に規制されます。
政府や強化地域内の自治体、それに企業は、「警戒宣言」が出たという想定で防災訓練を繰り返してきました。
こうした地震予知を前提に作り上げられてきた大規模な防災対策は、法律の施行から40年近く経過した今、大きな転換点を迎えることになります。
557地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/23(土) 08:40:49.22ID:aejuqIny バリ島の火山噴火のおそれ 警戒レベル最高に 住民避難も 9月23日 6時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170923/k10011153181000.html
日本からも多くの観光客が訪れる、インドネシアのバリ島にある火山が噴火するおそれがあるとして、インドネシア政府は、警戒レベルを
最高度に引き上げて周辺の住民を避難させるなど注意を呼びかけています。
インドネシアのバリ島にあるアグン山では、このところ火山性地震が増加しており、インドネシア火山地質災害対策局は22日、
警戒レベルを最も高いレベル4に引き上げました。
これに伴い、山頂から9キロの区域などへの立ち入りが禁止され、住民9000人余りが避難したということです。
バリ島では過去、火山の噴火による噴煙で空港が閉鎖され、多くの観光客に影響が出たこともありますが、これまでのところ航空便は
通常どおり運航しているということです。
バリ島のデンパサールにある日本総領事館は、バリ島に在住する日本人や滞在している観光客に対して情報を集め、安全を確保するよう
呼びかけています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170923/k10011153181000.html
日本からも多くの観光客が訪れる、インドネシアのバリ島にある火山が噴火するおそれがあるとして、インドネシア政府は、警戒レベルを
最高度に引き上げて周辺の住民を避難させるなど注意を呼びかけています。
インドネシアのバリ島にあるアグン山では、このところ火山性地震が増加しており、インドネシア火山地質災害対策局は22日、
警戒レベルを最も高いレベル4に引き上げました。
これに伴い、山頂から9キロの区域などへの立ち入りが禁止され、住民9000人余りが避難したということです。
バリ島では過去、火山の噴火による噴煙で空港が閉鎖され、多くの観光客に影響が出たこともありますが、これまでのところ航空便は
通常どおり運航しているということです。
バリ島のデンパサールにある日本総領事館は、バリ島に在住する日本人や滞在している観光客に対して情報を集め、安全を確保するよう
呼びかけています。
558地震雷火事名無し(SB-iPhone)
2017/09/23(土) 09:36:24.88ID:nGym/KML559地震雷火事名無し(dion軍)
2017/09/23(土) 09:38:12.09ID:Wgl8ba93 311は1000年ぶりの大地震だったというのに富士山は乗り遅れたんだろうな
560地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/23(土) 10:38:05.40ID:aejuqIny561地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/23(土) 10:57:24.55ID:aejuqIny562地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/23(土) 15:03:24.80ID:aejuqIny 富士山噴火想定 広域避難訓練の継続を 9/23(土) 9:45配信 山梨日日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170923-00010000-yamanashi-l19
富士吉田市はこのほど、同市の環境美化センターで自主防災会連絡・連携会議を開き、8月に行った富士山噴火を想定した広域避難訓練を振り返った。
参加者からは「富士山が噴火しないと思っている住民もいる。訓練を継続していくべきだ」などの声が出た。
自治会の防災担当者ら約30人が出席。堀内茂市長は「昨年よりも規模を拡大した訓練を行い、多くの課題が出た。
感じた課題を述べてもらい、今後の防災対策に生かしたい」とあいさつした。
訓練は富士北麓6市町村から約2千人が参加。自家用車約590台が国道137号や中央自動車道などを使って笛吹市や都留市などへ移動した。
新倉河口湖トンネルでは一時3キロ以上渋滞し、トンネル通過に30分以上を要した。
参加者からは「多くの人が参加しなければ渋滞予測ができない。
富士吉田市で車両2千台規模の訓練をしてほしい」「噴火口を特定するなど実際に即した訓練をしてほしい」などの声が出た。
市担当者は「頂いた意見を訓練や避難計画に生かしていく」と話した。
季節のいい時期に訓練やっても意味が無い
噴火は夏場とは限らん
冬場に訓練をやってみろ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170923-00010000-yamanashi-l19
富士吉田市はこのほど、同市の環境美化センターで自主防災会連絡・連携会議を開き、8月に行った富士山噴火を想定した広域避難訓練を振り返った。
参加者からは「富士山が噴火しないと思っている住民もいる。訓練を継続していくべきだ」などの声が出た。
自治会の防災担当者ら約30人が出席。堀内茂市長は「昨年よりも規模を拡大した訓練を行い、多くの課題が出た。
感じた課題を述べてもらい、今後の防災対策に生かしたい」とあいさつした。
訓練は富士北麓6市町村から約2千人が参加。自家用車約590台が国道137号や中央自動車道などを使って笛吹市や都留市などへ移動した。
新倉河口湖トンネルでは一時3キロ以上渋滞し、トンネル通過に30分以上を要した。
参加者からは「多くの人が参加しなければ渋滞予測ができない。
富士吉田市で車両2千台規模の訓練をしてほしい」「噴火口を特定するなど実際に即した訓練をしてほしい」などの声が出た。
市担当者は「頂いた意見を訓練や避難計画に生かしていく」と話した。
季節のいい時期に訓練やっても意味が無い
噴火は夏場とは限らん
冬場に訓練をやってみろ
563地震雷火事名無し(庭)
2017/09/23(土) 15:09:34.88ID:f59vMCmd564地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2017/09/23(土) 16:02:15.10ID:HyiFs8iM 【国際】バリ島の火山噴火のおそれ 警戒レベル最高に 住民避難も
565地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/23(土) 22:48:46.96ID:aejuqIny メキシコ南部でM6.2の地震 9月23日 22時37分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170923/k10011153901000.html
アメリカのUSGS=地質調査所によりますと、日本時間の23日午後9時53分ごろ、メキシコ南部を震源とする
マグニチュード6.2の地震を観測しました。
震源地はメキシコ南部のオアハカ州で、震源の深さは32.2キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.2と推定されています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170923/k10011153901000.html
アメリカのUSGS=地質調査所によりますと、日本時間の23日午後9時53分ごろ、メキシコ南部を震源とする
マグニチュード6.2の地震を観測しました。
震源地はメキシコ南部のオアハカ州で、震源の深さは32.2キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.2と推定されています。
566地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/24(日) 09:23:40.33ID:QsUfhnLf >>521を犬HKがニュースに取り上げた
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170924/k10011153821000.html
動画有り
9月24日 4時59分
太陽表面の爆発現象「フレア」の影響で今月、地球で磁気嵐が起きて日本でもオーロラが見られるかと話題となりましたが、
およそ250年前の江戸時代に観測史上最大の磁気嵐が発生し、京都市で夜空の半分を覆うようなオーロラが観測されていたとする
研究成果を国立極地研究所などのグループが発表しました。
江戸時代の1770年9月17日には、当時「赤気」と呼ばれたオーロラが観測されたことが多くの絵図や文献に残されています。
国立極地研究所と国文学研究資料館などの研究グループは、このうち京都市伏見区の神社に保存されていた文献に赤いオーロラが夜空の
半分を覆ったとかオーロラの筋が天の川を貫いていたといった詳しい記載を見つけ、これを基にオーロラの規模や見え方を計算しました。
その結果、当日の天の川の位置などから、オーロラは真北を中心に天頂まで伸び、扇のように広がって見えていたことがわかり、
絵図に残された形とも重なりました。
さらにこれを基に計算したところ、このオーロラを作り出したのは今月上旬、太陽表面の爆発現象、「フレア」によって発生しGPSなどに影響を
与えた磁気嵐の10倍程度という、観測史上最大の磁気嵐だったとしています。
国立極地研究所の片岡龍峰准教授は「確率は低いが今でも同じような磁気嵐が起きないとは言えない。
オーロラが見える期待もあるが同時に大停電などの影響にも注意する必要がある」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170924/k10011153821000.html
動画有り
9月24日 4時59分
太陽表面の爆発現象「フレア」の影響で今月、地球で磁気嵐が起きて日本でもオーロラが見られるかと話題となりましたが、
およそ250年前の江戸時代に観測史上最大の磁気嵐が発生し、京都市で夜空の半分を覆うようなオーロラが観測されていたとする
研究成果を国立極地研究所などのグループが発表しました。
江戸時代の1770年9月17日には、当時「赤気」と呼ばれたオーロラが観測されたことが多くの絵図や文献に残されています。
国立極地研究所と国文学研究資料館などの研究グループは、このうち京都市伏見区の神社に保存されていた文献に赤いオーロラが夜空の
半分を覆ったとかオーロラの筋が天の川を貫いていたといった詳しい記載を見つけ、これを基にオーロラの規模や見え方を計算しました。
その結果、当日の天の川の位置などから、オーロラは真北を中心に天頂まで伸び、扇のように広がって見えていたことがわかり、
絵図に残された形とも重なりました。
さらにこれを基に計算したところ、このオーロラを作り出したのは今月上旬、太陽表面の爆発現象、「フレア」によって発生しGPSなどに影響を
与えた磁気嵐の10倍程度という、観測史上最大の磁気嵐だったとしています。
国立極地研究所の片岡龍峰准教授は「確率は低いが今でも同じような磁気嵐が起きないとは言えない。
オーロラが見える期待もあるが同時に大停電などの影響にも注意する必要がある」と話しています。
567地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/24(日) 22:02:37.76ID:QsUfhnLf 震源地 房総半島南方はるか沖 震源時 2017/09/17 02:17:26.96 震央緯度 33.851N 震央経度 140.103E 震源深さ 122.9km マグニチュード 2.7
震源地 三宅島近海 震源時 2017/09/17 13:37:46.41 震央緯度 34.003N 震央経度 139.649E 震源深さ 128.1km マグニチュード 2.9
震源地 房総半島南東沖 震源時 2017/09/18 05:18:55.70 震央緯度 34.536N 震央経度 140.627E 震源深さ 58.4km マグニチュード 2.6
震源地 八丈島東方沖 震源時 2017/09/19 05:08:47.42 震央緯度 33.540N 震央経度 141.036E 震源深さ 10.8km マグニチュード 3.0
震源地 東京湾 震源時 2017/09/21 09:29:58.30 震央緯度 35.197N 震央経度 139.706E 震源深さ 68.8km マグニチュード 2.6
震源地 八丈島東方沖 震源時 2017/09/22 14:02:48.65 震央緯度 33.315N 震央経度 140.902E 震源深さ 43.7km マグニチュード 3.3
震源地 東京湾 震源時 2017/09/23 14:56:44.59 震央緯度 35.124N 震央経度 139.681E 震源深さ 99.0km マグニチュード 2.7
震源地 房総半島南東沖 震源時 2017/09/23 03:48:37.35 震央緯度 34.826N 震央経度 140.097E 震源深さ 62.7km マグニチュード 2.7
震源地 東海地方南方はるか沖 震源時 2017/09/23 18:01:46.66 震央緯度 33.092N 震央経度 138.579E 震源深さ 85.3km マグニチュード 2.7
震源地 相模灘 震源時 2017/09/24 06:08:39.16 震央緯度 34.764N 震央経度 139.628E 震源深さ 21.0km マグニチュード 4.1
震源地 房総半島南方はるか沖 震源時 2017/09/24 11:54:14.29 震央緯度 34.535N 震央経度 140.187E 震源深さ 83.0km マグニチュード 2.5
|~l
| .ヽ
_ ノ .\ _
|ヽ_/. `‐._//
√_ ._ . __.(
) (.ヽ' \ ./ . ̄
⌒_ .\/
.ノし~|
.i |
|,. .|
/. |
/ ./
/ .(
々 _ノ i `
._ _/ |
.l (,,.-‐´ .|
.,,____ ,.ノ ./´
_,,. -‐'´ 'ー┘ |
__!.,,__ ,,__,.,..__,...,_ _ (^)×2回
<´~ し、 _.ノヽ- \ つ (└‐-'´!ノ⌒ |,..i´
) .く .~| .,,.-‐.v´ .! ,.-‐' × ×2回
. / ./ ` . `´ × ×
.ヽ∩,! ×
×
×2回
先週の日曜日から今日まで
関東沿岸から沖の震源
震源地 三宅島近海 震源時 2017/09/17 13:37:46.41 震央緯度 34.003N 震央経度 139.649E 震源深さ 128.1km マグニチュード 2.9
震源地 房総半島南東沖 震源時 2017/09/18 05:18:55.70 震央緯度 34.536N 震央経度 140.627E 震源深さ 58.4km マグニチュード 2.6
震源地 八丈島東方沖 震源時 2017/09/19 05:08:47.42 震央緯度 33.540N 震央経度 141.036E 震源深さ 10.8km マグニチュード 3.0
震源地 東京湾 震源時 2017/09/21 09:29:58.30 震央緯度 35.197N 震央経度 139.706E 震源深さ 68.8km マグニチュード 2.6
震源地 八丈島東方沖 震源時 2017/09/22 14:02:48.65 震央緯度 33.315N 震央経度 140.902E 震源深さ 43.7km マグニチュード 3.3
震源地 東京湾 震源時 2017/09/23 14:56:44.59 震央緯度 35.124N 震央経度 139.681E 震源深さ 99.0km マグニチュード 2.7
震源地 房総半島南東沖 震源時 2017/09/23 03:48:37.35 震央緯度 34.826N 震央経度 140.097E 震源深さ 62.7km マグニチュード 2.7
震源地 東海地方南方はるか沖 震源時 2017/09/23 18:01:46.66 震央緯度 33.092N 震央経度 138.579E 震源深さ 85.3km マグニチュード 2.7
震源地 相模灘 震源時 2017/09/24 06:08:39.16 震央緯度 34.764N 震央経度 139.628E 震源深さ 21.0km マグニチュード 4.1
震源地 房総半島南方はるか沖 震源時 2017/09/24 11:54:14.29 震央緯度 34.535N 震央経度 140.187E 震源深さ 83.0km マグニチュード 2.5
|~l
| .ヽ
_ ノ .\ _
|ヽ_/. `‐._//
√_ ._ . __.(
) (.ヽ' \ ./ . ̄
⌒_ .\/
.ノし~|
.i |
|,. .|
/. |
/ ./
/ .(
々 _ノ i `
._ _/ |
.l (,,.-‐´ .|
.,,____ ,.ノ ./´
_,,. -‐'´ 'ー┘ |
__!.,,__ ,,__,.,..__,...,_ _ (^)×2回
<´~ し、 _.ノヽ- \ つ (└‐-'´!ノ⌒ |,..i´
) .く .~| .,,.-‐.v´ .! ,.-‐' × ×2回
. / ./ ` . `´ × ×
.ヽ∩,! ×
×
×2回
先週の日曜日から今日まで
関東沿岸から沖の震源
568地震雷火事名無し(SB-iPhone)
2017/09/24(日) 22:21:12.31ID:dsqsnYPG >>564
バリ島で揺れ強まる、噴火への懸念高まり3万4000人以上避難 インドネシア
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170924-00000036-jij_afp-int
がんばれアグン山
バリ島で揺れ強まる、噴火への懸念高まり3万4000人以上避難 インドネシア
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170924-00000036-jij_afp-int
がんばれアグン山
569地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/24(日) 22:37:39.94ID:QsUfhnLf アグン山は山体が富士山に似ている
マグマの性質が同じなのか ?
マグマの性質が同じなのか ?
570地震雷火事名無し(茸)
2017/09/25(月) 12:23:44.18ID:m2hVxFMg 成層火山の形はだいたい同じ
571地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/25(月) 12:31:31.15ID:3M9PnM6W 山岳救助の塩沢久仙さん 死亡 (動画有り) 09月25日 07時14分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20170925/1040000195.html
50年以上にわたって南アルプスで遭難者の救助などに取り組み、平成25年に瑞宝単光章を受章した塩沢久仙さんが24日、南アルプス市の
栗沢山で登山中に死亡しました。
死亡したのは、NPO法人代表で、南アルプスの自然や歴史などを紹介する「南アルプス芦安山岳館」の館長、塩沢久仙さん(75)です。
塩沢さんは20代のころから南アルプスで山小屋の管理人を務め、50年以上にわたり遭難者の救助にあたってきたほか、警察の救助隊にも
アドバイスを行うなど登山の安全に力を尽くし、4年前の平成25年にはその功績が評価されて瑞宝単光章を受章しました。
警察によりますと、塩沢さんは、24日午前9時半ごろ、南アルプス市の栗沢山でトレッキングツアーのガイドとして17人のツアー客とともに
登山をしている途中、急に意識がなくなり倒れたということです。
塩沢さんはヘリコプターで甲府市内の病院に運ばれましたが、24日午後、死亡したということです。
警察は病死とみて詳しい状況を調べています。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20170925/1040000195.html
50年以上にわたって南アルプスで遭難者の救助などに取り組み、平成25年に瑞宝単光章を受章した塩沢久仙さんが24日、南アルプス市の
栗沢山で登山中に死亡しました。
死亡したのは、NPO法人代表で、南アルプスの自然や歴史などを紹介する「南アルプス芦安山岳館」の館長、塩沢久仙さん(75)です。
塩沢さんは20代のころから南アルプスで山小屋の管理人を務め、50年以上にわたり遭難者の救助にあたってきたほか、警察の救助隊にも
アドバイスを行うなど登山の安全に力を尽くし、4年前の平成25年にはその功績が評価されて瑞宝単光章を受章しました。
警察によりますと、塩沢さんは、24日午前9時半ごろ、南アルプス市の栗沢山でトレッキングツアーのガイドとして17人のツアー客とともに
登山をしている途中、急に意識がなくなり倒れたということです。
塩沢さんはヘリコプターで甲府市内の病院に運ばれましたが、24日午後、死亡したということです。
警察は病死とみて詳しい状況を調べています。
572地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/25(月) 12:44:11.81ID:3M9PnM6W 南太平洋バヌアツのアオーバ島 火山活動激化で島民5000人が脱出 2017年09月25日 11時47分@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/2/22084.html
南太平洋のバヌアツでは、アオーバ島の噴火活動が激化し、同国国家災害管理局は24日、警戒レベルを危険度が2番目に高い4に引き上げ、
島民に避難準備を指示した。
オーストラリア大陸の北東に位置するアオーバ島は、島のほぼ中央に火口湖を持つ火山島で、約1万人あまりの島民が住んでいる。
マナロ・ヴォイ火山では9月に入ってから火山活動が活発化していて、火口湖から盛んに噴気が上昇するのが地球観測衛星の観測画像でも
確認されている。
バヌアツ国家災害管理局(Geo-Hazards Department)は23日、アオーバ島の噴火警戒レベルを危険度が2番目に高い4に引き上げ、
溶岩流の危険性が高いエリアに住む島民5000人に避難を指示したほか、残りの島民にも、火山灰が届かないエリアに移動するよう呼びかけた。
防災機関が公表したハザードマップによると、アオーバ島は北東から南西にかけて長さ30キロほどで、爆発的噴火が発生すれば、噴石や溶岩流、
火山灰がほぼ島の全域に到達するおそれがある。
最後に大きな爆発的噴火が発生した2005年11月末のことだが、このときの噴火では、住民が帰島できるまで3カ月近くかかった。今回、
爆発的な噴火が起これば、噴石の飛来や有害な火山ガスによる災害のほか、酸性雨が降って、農業に影響を及ぼすおそれもあるとして懸念が
高まっている。
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/2/0/22084/eight_col_am1.jpg
バヌアツの火山島で噴火活動激化(Geo-Hazards Department)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/2/0/22084/eight_col_Ambae.jpg
前回の噴火の際には、酸性雨で島のほとんどの草木が枯れたという(Vanuatu Meteorology & Geo-hazards Department)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/2/0/22084/21761471_1923672771228307_7670109653623278988_n.jpg
北東から南西に長いアオーバ島。
中央に火山湖があり、爆発的噴火が発生すると、広い範囲に火山灰や溶岩流、噴石が到達するおそれがある
(Vanuatu Meteorology & Geo-hazards Department)
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/2/22084.html
南太平洋のバヌアツでは、アオーバ島の噴火活動が激化し、同国国家災害管理局は24日、警戒レベルを危険度が2番目に高い4に引き上げ、
島民に避難準備を指示した。
オーストラリア大陸の北東に位置するアオーバ島は、島のほぼ中央に火口湖を持つ火山島で、約1万人あまりの島民が住んでいる。
マナロ・ヴォイ火山では9月に入ってから火山活動が活発化していて、火口湖から盛んに噴気が上昇するのが地球観測衛星の観測画像でも
確認されている。
バヌアツ国家災害管理局(Geo-Hazards Department)は23日、アオーバ島の噴火警戒レベルを危険度が2番目に高い4に引き上げ、
溶岩流の危険性が高いエリアに住む島民5000人に避難を指示したほか、残りの島民にも、火山灰が届かないエリアに移動するよう呼びかけた。
防災機関が公表したハザードマップによると、アオーバ島は北東から南西にかけて長さ30キロほどで、爆発的噴火が発生すれば、噴石や溶岩流、
火山灰がほぼ島の全域に到達するおそれがある。
最後に大きな爆発的噴火が発生した2005年11月末のことだが、このときの噴火では、住民が帰島できるまで3カ月近くかかった。今回、
爆発的な噴火が起これば、噴石の飛来や有害な火山ガスによる災害のほか、酸性雨が降って、農業に影響を及ぼすおそれもあるとして懸念が
高まっている。
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/2/0/22084/eight_col_am1.jpg
バヌアツの火山島で噴火活動激化(Geo-Hazards Department)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/2/0/22084/eight_col_Ambae.jpg
前回の噴火の際には、酸性雨で島のほとんどの草木が枯れたという(Vanuatu Meteorology & Geo-hazards Department)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/2/0/22084/21761471_1923672771228307_7670109653623278988_n.jpg
北東から南西に長いアオーバ島。
中央に火山湖があり、爆発的噴火が発生すると、広い範囲に火山灰や溶岩流、噴石が到達するおそれがある
(Vanuatu Meteorology & Geo-hazards Department)
573地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/25(月) 12:47:53.69ID:3M9PnM6W574地震雷火事名無し(SB-iPhone)
2017/09/25(月) 12:58:42.91ID:HYXB1hyt ? ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ ( ・∀・ ) < アー
(,,゚Д゚) ⊂ つ \____
| ヽ | | |
(UU ,)〜 (_)(_)
! ∧_∧ / ̄ ̄ ̄
∧∧ ( ) < グーン!!
(,,゚Д゚) ⊂ \ \___
| ヽ ( )O
(UU ,)〜 ((__(
. ∧∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚) ( ・∀・ ) < アー
⊂ つ ⊂ つ \____
〜| | | | |
∪∪ (_)(_)
∧∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄
( ) ( ) < グーン!!
⊂ \ ⊂ \ \___
) )〜 ( )O
∪∪ ((__(
∧∧ ( ・∀・ ) < アー
(,,゚Д゚) ⊂ つ \____
| ヽ | | |
(UU ,)〜 (_)(_)
! ∧_∧ / ̄ ̄ ̄
∧∧ ( ) < グーン!!
(,,゚Д゚) ⊂ \ \___
| ヽ ( )O
(UU ,)〜 ((__(
. ∧∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚) ( ・∀・ ) < アー
⊂ つ ⊂ つ \____
〜| | | | |
∪∪ (_)(_)
∧∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄
( ) ( ) < グーン!!
⊂ \ ⊂ \ \___
) )〜 ( )O
∪∪ ((__(
575地震雷火事名無し(SB-iPhone)
2017/09/25(月) 18:44:37.27ID:HYXB1hyt バリ島、火山噴火の恐れで約5万人が避難 当局発表
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170925-00000050-jij_afp-int
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170925-00000050-jij_afp-int
576地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/25(月) 19:03:51.62ID:3M9PnM6W577地震雷火事名無し(新潟県)
2017/09/25(月) 20:29:41.47ID:3M9PnM6W 東海地震判定会「特段の変化は観測なし」 9月25日 18時40分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170925/k10011155641000.html
東海地震の判定会は25日、定例の会合を開き、「現在のところ、東海地震に結びつくと見られる特段の変化は観測していない」という見解をまとめました。
東海地震の判定会の定例の会合は、25日午後、気象庁で開かれ、先月から今月にかけて東海地震の想定震源域やその周辺で観測されたデータを
検討しました。
それによりますと、静岡県西部と中部では、先月から今月にかけてマグニチュード3前後の地震が5回発生しましたが、震源は、いずれも陸の岩盤や海側の
プレートの内部で、プレートの境界ではないため、「全般的に顕著な地震活動は発生していない」としています。
また、GPSなどの観測で静岡県御前崎市の観測点が少しずつ沈下する動きが長期的に続いている傾向にも変化はないということです。
このほか、プレート境界の状況に特段の変化を示すデータは得られておらず、判定会は、「現在のところ、東海地震に結びつくと見られる特段の変化は
観測していない」という見解をまとめました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170925/k10011155641000.html
東海地震の判定会は25日、定例の会合を開き、「現在のところ、東海地震に結びつくと見られる特段の変化は観測していない」という見解をまとめました。
東海地震の判定会の定例の会合は、25日午後、気象庁で開かれ、先月から今月にかけて東海地震の想定震源域やその周辺で観測されたデータを
検討しました。
それによりますと、静岡県西部と中部では、先月から今月にかけてマグニチュード3前後の地震が5回発生しましたが、震源は、いずれも陸の岩盤や海側の
プレートの内部で、プレートの境界ではないため、「全般的に顕著な地震活動は発生していない」としています。
また、GPSなどの観測で静岡県御前崎市の観測点が少しずつ沈下する動きが長期的に続いている傾向にも変化はないということです。
このほか、プレート境界の状況に特段の変化を示すデータは得られておらず、判定会は、「現在のところ、東海地震に結びつくと見られる特段の変化は
観測していない」という見解をまとめました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【TBS】『報道特集』で「死を選んだ理由は立花孝志」との被害者実名の遺書を公開… 立花氏は撮影取材求める [冬月記者★]
- 「どっちもバラマキだが現金給付ダメ」岸博幸氏が見解「食料品の消費税“ゼロ”が効果的」 [パンナ・コッタ★]
- 【日テレNEWS】外出控え強まる…GWの“理想と現実” SNSで嘆き「宿が高い」「ガソリン代が高い」コンビニ大手でお得なキャンペーンも [おっさん友の会★]
- 加速する若者の「献血」離れ ★2 [ぐれ★]
- 【埼玉】「山岳部の生徒が滑落した」県立高の女子生徒が約100m滑落…意識不明で救急搬送 秩父市の御岳山で部活動中 [ぐれ★]
- 【日本語】「親子丼」を「おやこどん」と読む人は20代と30代に多い…年代・性別・地域でも差が出る身近な食べ物の呼び方 ★3 [おっさん友の会★]
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1679
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap89
- やくせん
- 〓たかせん〓 ★4
- こいせん 全レス転載禁止
- とらせん
- 「オクラ」 って、いつ食うの? [986198215]
- 34歳僕、口座に23万円しかない
- 日本人の大学生、ほぼ Mac Book を購入してしまう…「プログラミングを学ぶのに必要だから」と回答 [249548894]
- 最強のニートだが敗北を知りたい
- 【石破覚醒】政府、氷河期世代救済に乗り出す!骨太の方針!💪 [781534374]
- こんな時間なのに電車の音がする…