■1.地鎮祭とは
●地鎮祭とは、土木工事を行う際や建物を建てる際に、
神様に工事の無事や安全と建物や家の繁栄を祈る儀式のことを言います。
「じちんさい」と読むほか「とこしづめのまつり」と読むこともあります。
建物を建てる土地や、土木工事をする土地の氏神様の神主をお招きして地鎮祭をとりおこないます。
お供え物をし、祝詞をあげ、お払いをして浄め、施主が初めてその土地に鍬(くわ)や鋤(すき)を入れます。
起工式と同時に行われる場合もあります。

●もともとはその土地の氏神様を祀っている神社が地鎮祭をしていましたが、
近年では氏神、産土神、鎮守の神が同一視されるようになってきており、
最も近い場所にある神社に依頼することが多くなってきています。

●地鎮祭の日取り…地鎮祭は慣例的には吉日を選んで行なわれることが多いようです。
地鎮祭の日取りを決める際にいわゆる「地鎮祭の吉日」とされるのは、大安、先勝(または友引)の日です。
施主と施工会社で相談の上、大安または先勝(または友引)の日を選び、午前中に行います。
神社への予約、飾り付け等の手配や準備は施工会社に依頼するのが一般的です。
出席するのは、施主、施工会社、工事関係者、神職です。

地鎮祭》お酒/お供え物/服装/のし袋/お祝い/お金/お礼/金額相場/竹/費用/準備
http://www.jp-guide.net/manner/sa/jichinsai.html