>617
理論的の矛盾は気にしてないですね。というより、僕の場合は東洋的な取穴をするにしても効果判定基準がある流派を使うので、理論的に矛盾してようがターゲットとなる指標が改善していればあっていると判断してます。
僕自身は六部状位もみますが、脈診に自信がないので、どの流派の配穴を使おうが腹診や圧痛の消失を中心に東洋的配穴があっているか判断しています。

ちなみに東洋的流派で診断基準が脈診に比べて明快だと思うものは、長野式(特にキーコスタイル)、田中式(マイナーですが、スパイラルテープとかの先生です)、入江式(フィンガーテスト、Oリングテスト)あたりですかね〜。