鍼灸マッサージに関する治療法の話、営業的な話、雑談を引き続きどうぞ。
前スレ
鍼灸マッサージ質問相談室パート8
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1476056868/
探検
鍼灸マッサージ質問相談室パート9 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1さてつ
2017/03/18(土) 23:21:49.85ID:8X/bIBiZ2さてつ
2017/03/18(土) 23:30:05.31ID:8X/bIBiZ スマソ、前スレ埋め立てちゃったっぽいよ(´・ω・`)
前スレ>>896
耳つぼダイエットが流行った時に色々研究したら確かに食欲中枢の過剰な働きを抑える的なことは分かったが、
臨床的にはそれで安心して沢山食べてしまうので、エビデンスとまではいかなくても効果あるのに世間で廃れた。
鍼灸に限らず、東洋医学ってのはほどほど真ん中辺り、痩せすぎもせず太りすぎもせず、食い過ぎも食べなさすぎもなく、ってのを目指す、てかそういう身体の働きを促すから、
鍼灸で痩せたくないのに痩せるってのはない、っつーよりやってくれと言われても難しい。
ただ、彼氏がデブ専で無理やり太ってるのに痩せちゃったとかならワカラン。
あとは鍼灸に通いだした頃に自覚症状が出てきたけど実は甲状腺機能亢進症だった、とかなら可能性はある。
体重減少の程度や年齢性別なんかリアルに診ないと他の疾患は分からないので鍼灸師に相談して病院受診を。
>>897
研究熱心と感じる鍼灸師なら問題ないでしょう。
俺も70歳になる女性(おばあちゃんというには元気過ぎるが病気沢山してる人)の五十肩っぽい痛みが、それこそ半年以上痛み引かなくて、今度は反対側も痛みで始めたとか言うのある。
この方も人生で肩痛いの初めてと言ってたから俺の四十肩五十肩人生一度きり説はまだ破られていない。
そういや一緒の仕事場にいるマッサージ師の人も肩の痛み1年くらい続いたとか言ってたなw
鍼灸師の免許も持ってるが、卒業以来ほとんどやったことないので放ったらかしにしてたけど最近ちょっと自分に鍼刺して何かやり始めてた。
アイロン体操とか微妙に力抜いて動かすとか大したことじゃないけどコツあるんでその鍼灸師とかに聞いてみて。
まぁもし知らなくても運動の指示とかは何かしらするだろうし。一応コッドマン体操という整形外科の教科書にも載ってる運動療法だし。
ウチのかーちゃんが洋裁やってた頃の鉄の重いアイロンの重さと握り具合がちょうどいいんだよね。
今のアイロンは軽すぎるけど、必ずしも重り要らないので宝焼酎無くても仕事場でオチンチンぶらーんぶらんぶらーんぶらん、みたいな。
あぁ仕事場で思い出したけど、PC作業で同じ姿勢とかだと肩こりとセットで長引き易いかも。
前スレ>>896
耳つぼダイエットが流行った時に色々研究したら確かに食欲中枢の過剰な働きを抑える的なことは分かったが、
臨床的にはそれで安心して沢山食べてしまうので、エビデンスとまではいかなくても効果あるのに世間で廃れた。
鍼灸に限らず、東洋医学ってのはほどほど真ん中辺り、痩せすぎもせず太りすぎもせず、食い過ぎも食べなさすぎもなく、ってのを目指す、てかそういう身体の働きを促すから、
鍼灸で痩せたくないのに痩せるってのはない、っつーよりやってくれと言われても難しい。
ただ、彼氏がデブ専で無理やり太ってるのに痩せちゃったとかならワカラン。
あとは鍼灸に通いだした頃に自覚症状が出てきたけど実は甲状腺機能亢進症だった、とかなら可能性はある。
体重減少の程度や年齢性別なんかリアルに診ないと他の疾患は分からないので鍼灸師に相談して病院受診を。
>>897
研究熱心と感じる鍼灸師なら問題ないでしょう。
俺も70歳になる女性(おばあちゃんというには元気過ぎるが病気沢山してる人)の五十肩っぽい痛みが、それこそ半年以上痛み引かなくて、今度は反対側も痛みで始めたとか言うのある。
この方も人生で肩痛いの初めてと言ってたから俺の四十肩五十肩人生一度きり説はまだ破られていない。
そういや一緒の仕事場にいるマッサージ師の人も肩の痛み1年くらい続いたとか言ってたなw
鍼灸師の免許も持ってるが、卒業以来ほとんどやったことないので放ったらかしにしてたけど最近ちょっと自分に鍼刺して何かやり始めてた。
アイロン体操とか微妙に力抜いて動かすとか大したことじゃないけどコツあるんでその鍼灸師とかに聞いてみて。
まぁもし知らなくても運動の指示とかは何かしらするだろうし。一応コッドマン体操という整形外科の教科書にも載ってる運動療法だし。
ウチのかーちゃんが洋裁やってた頃の鉄の重いアイロンの重さと握り具合がちょうどいいんだよね。
今のアイロンは軽すぎるけど、必ずしも重り要らないので宝焼酎無くても仕事場でオチンチンぶらーんぶらんぶらーんぶらん、みたいな。
あぁ仕事場で思い出したけど、PC作業で同じ姿勢とかだと肩こりとセットで長引き易いかも。
3名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 00:16:01.76ID:ODxgWqr5 これが東洋医学とやらの限界かもねww
2017/03/19(日) 00:28:00.60ID:l7fUwUY9
あと200年位たったら、五十肩、肩こりも腰痛も薬で治るんだろうな。ただ今はまだ東洋医学は必要やで
5名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 01:35:38.86ID:gMqrd1dJ 薬も限界あるだろうけど、痛みは止めちゃうようになるだろう。
しかし200年後の未来は明るいだろうか。
50年後でもなんか不安だけど。
しかし200年後の未来は明るいだろうか。
50年後でもなんか不安だけど。
6名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 01:53:46.34ID:gMqrd1dJ リリカ、ものすごく効いたって話、臨床で聞きますか。
案外、効かないというのは聞くんだけど、どうなんだろう。
というか効いてない人がうちに来てるだけで効くのかもしれない。
帯状疱疹後神経痛の痛みが止まる薬が早くでればいいね。
決定打はブロックや鍼灸治療も含めてないようにも思う。
連休は楽だ。
案外、効かないというのは聞くんだけど、どうなんだろう。
というか効いてない人がうちに来てるだけで効くのかもしれない。
帯状疱疹後神経痛の痛みが止まる薬が早くでればいいね。
決定打はブロックや鍼灸治療も含めてないようにも思う。
連休は楽だ。
2017/03/19(日) 02:01:15.77ID:GYgOSTQ/
学費無いので夢物語だけど。
鍼灸師ってやっぱり不器用だと学校生活とか卒業するのも苦労しますか?
ツボとか東洋医学とか面白いな、勉強してみたいなと思うんですけど、超不器用なので。
開院まで目指すわけじゃ無いけど、身近な人に施術出来る位になりたい。
宝くじでも当たらなきゃ学費出せませんけどね。
鍼灸師ってやっぱり不器用だと学校生活とか卒業するのも苦労しますか?
ツボとか東洋医学とか面白いな、勉強してみたいなと思うんですけど、超不器用なので。
開院まで目指すわけじゃ無いけど、身近な人に施術出来る位になりたい。
宝くじでも当たらなきゃ学費出せませんけどね。
8名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 18:15:05.75ID:yB8lubZw9名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 22:32:15.16ID:rZZB2lst 鍼でコリをほぐしてもすぐにまた元に戻ってしまうような印象なんだけど、どれくらいもつの?
2017/03/20(月) 09:39:07.51ID:S5XoCZ+1
1日
マッサージのが効く
マッサージのが効く
2017/03/20(月) 18:42:29.89ID:pW9dxkPL
鍼灸師の書いてる血流に関する本を買いました。
身体の不調を血流の4タイプ気虚、血虚、気滞、瘀血で表して、それぞれの状態において対処法を書いているんですが自分の場合このうち3タイプにまたがっているため参考にならなかったです。
具体的には主に以下の症状があります
気虚 疲れやすい 風邪を引きやすい
瘀血 目のクマ 下裏の静脈が浮き出ている めまい
血虚 動悸がしやすい 熟睡できない
一概に4タイプに綺麗にわけられるものではないと思いますが自分の場合どれにより該当しているでしょうか
身体の不調を血流の4タイプ気虚、血虚、気滞、瘀血で表して、それぞれの状態において対処法を書いているんですが自分の場合このうち3タイプにまたがっているため参考にならなかったです。
具体的には主に以下の症状があります
気虚 疲れやすい 風邪を引きやすい
瘀血 目のクマ 下裏の静脈が浮き出ている めまい
血虚 動悸がしやすい 熟睡できない
一概に4タイプに綺麗にわけられるものではないと思いますが自分の場合どれにより該当しているでしょうか
12さてつ
2017/03/20(月) 20:04:57.31ID:aysu03eg >>3
何が限界なのかワカランが限界はある。
だってただ身体に鍼刺すだけだぜ?w
むしろガンでも痴呆でも東洋医学だけで治します!とかの方がヤバいだろ。
>>4
200年まで行かないよ
恐らく肩こり腰痛とか五十肩みたいのが後回しになってたのは生命予後にあんま関係ない疾患だからじゃね?
実際アメリカ様が労働効率に支障があるからっていう医療経済というか労働衛生の観点から腰痛とかの大規模研究してNSAIDsからSSRI系に慢性腰痛の治療薬が変わったりしたし。
腰痛学会とかで慢性腰痛とかの画像診断とか(゚听)イラネみたいの出たのも外科的な処置より内科的な処置でおkという症状もあるとかだけど、
基本オペが本業の整形外科医からしたら積極的に五十肩や肩こり腰痛を保存的にとか薬物で何とかとか興味ないだろうし。
どっかのHPに書いてあったけど、整形内科とかそういうものが必要なんだと思う。
まぁそういう学問領域、医学部内の学科が出来るかどうかなら百年単位だろうけど。
>>6
前にも書いたが我が偉大なる恩師の一人、シュミット博士の言によると、肩関節周囲炎の本質はSilent nociceptor、サイレント侵害受容器というもので、
これは文字通りSilent、普段は眠ってるのだが一度それが起きてしまうと肩関節周囲炎の様な非常に強い疼痛を引き起こし
これを落ち着かせるにはmorphine(モルヒネ様物質含む)しかない、ということだった。
あと理由は何故か不明だが、このSilent nociceptorが肩周辺に多いので肩関節周囲炎だけ特異的に痛みが強く出るということらしい。
ただ肩関節周囲炎でも腱板断裂とかはまたちょっと意味合い変わるから、まぁ狭い意味での組織損傷とかの無い四十肩五十肩の本質なんだろうけど。
なので、NSAIDsやステロイドじゃ全く役に立たねぇmorphine!morphine!と連呼してたけど、そういう意味ではオピオイド系のトラマドールとかのオピオイド系の方が効くのかもね。
実際患者さんで若い医師の整形外科とかでトラムセットとかの処方を徐々に聞くようになってきたが、たかが肩関節周囲炎にオピオイド系までの副作用のリスク犯して飲むか、っつー問題だよね。
別の患者さんで腰下肢痛か頭痛で手持ちのNSAIDsが全く効かず、ペイン科で以前出されたトラムセットがあるんで飲んだら楽になったしNSAIDsだと胃の不快感とかの自覚的副作用あるけどそういうのも気にならない、
っていって同じ病院の別の科で年齢のいった医師にそのこと話したら誰がそんな薬出したんだ!そんな(恐らくオピオイド系ってことだと思うが)薬飲むな!って激おこプンプンだったらしい。
WHOからも鎮痛に関して日本の医師は及び腰過ぎるという指摘があったり、昔から痛みに関しては我慢しろ的な姿勢が多い日本だからかもだが、
↑の患者さんとか慢性的な腰下肢痛なんかでADLに支障をきたしてたりするの考えると鍼灸の鎮痛とかたかが鎮痛、されど鎮痛で鍼の出番は増えてもいいと思う。
実際、線維筋痛症(なんちゃってじゃなくて大学病院で確定診断受けた)患者さんはトラムセットじゃないと痛みが我慢できなくて処方もされてるが、胃の痛みとか胃腸障害が出てあんまり連用できないし
でも痛みで仕事や家事なんかに支障があってウチに掛かったけど、治療費とか治療頻度的になかなか難しいとこがあったり。
あと別のパーキンソン病の患者さんでLドパとか色々お薬出てるけどたまに我慢できない痛みが出るとか言うけど治療費の問題で長続きしないね。
何が限界なのかワカランが限界はある。
だってただ身体に鍼刺すだけだぜ?w
むしろガンでも痴呆でも東洋医学だけで治します!とかの方がヤバいだろ。
>>4
200年まで行かないよ
恐らく肩こり腰痛とか五十肩みたいのが後回しになってたのは生命予後にあんま関係ない疾患だからじゃね?
実際アメリカ様が労働効率に支障があるからっていう医療経済というか労働衛生の観点から腰痛とかの大規模研究してNSAIDsからSSRI系に慢性腰痛の治療薬が変わったりしたし。
腰痛学会とかで慢性腰痛とかの画像診断とか(゚听)イラネみたいの出たのも外科的な処置より内科的な処置でおkという症状もあるとかだけど、
基本オペが本業の整形外科医からしたら積極的に五十肩や肩こり腰痛を保存的にとか薬物で何とかとか興味ないだろうし。
どっかのHPに書いてあったけど、整形内科とかそういうものが必要なんだと思う。
まぁそういう学問領域、医学部内の学科が出来るかどうかなら百年単位だろうけど。
>>6
前にも書いたが我が偉大なる恩師の一人、シュミット博士の言によると、肩関節周囲炎の本質はSilent nociceptor、サイレント侵害受容器というもので、
これは文字通りSilent、普段は眠ってるのだが一度それが起きてしまうと肩関節周囲炎の様な非常に強い疼痛を引き起こし
これを落ち着かせるにはmorphine(モルヒネ様物質含む)しかない、ということだった。
あと理由は何故か不明だが、このSilent nociceptorが肩周辺に多いので肩関節周囲炎だけ特異的に痛みが強く出るということらしい。
ただ肩関節周囲炎でも腱板断裂とかはまたちょっと意味合い変わるから、まぁ狭い意味での組織損傷とかの無い四十肩五十肩の本質なんだろうけど。
なので、NSAIDsやステロイドじゃ全く役に立たねぇmorphine!morphine!と連呼してたけど、そういう意味ではオピオイド系のトラマドールとかのオピオイド系の方が効くのかもね。
実際患者さんで若い医師の整形外科とかでトラムセットとかの処方を徐々に聞くようになってきたが、たかが肩関節周囲炎にオピオイド系までの副作用のリスク犯して飲むか、っつー問題だよね。
別の患者さんで腰下肢痛か頭痛で手持ちのNSAIDsが全く効かず、ペイン科で以前出されたトラムセットがあるんで飲んだら楽になったしNSAIDsだと胃の不快感とかの自覚的副作用あるけどそういうのも気にならない、
っていって同じ病院の別の科で年齢のいった医師にそのこと話したら誰がそんな薬出したんだ!そんな(恐らくオピオイド系ってことだと思うが)薬飲むな!って激おこプンプンだったらしい。
WHOからも鎮痛に関して日本の医師は及び腰過ぎるという指摘があったり、昔から痛みに関しては我慢しろ的な姿勢が多い日本だからかもだが、
↑の患者さんとか慢性的な腰下肢痛なんかでADLに支障をきたしてたりするの考えると鍼灸の鎮痛とかたかが鎮痛、されど鎮痛で鍼の出番は増えてもいいと思う。
実際、線維筋痛症(なんちゃってじゃなくて大学病院で確定診断受けた)患者さんはトラムセットじゃないと痛みが我慢できなくて処方もされてるが、胃の痛みとか胃腸障害が出てあんまり連用できないし
でも痛みで仕事や家事なんかに支障があってウチに掛かったけど、治療費とか治療頻度的になかなか難しいとこがあったり。
あと別のパーキンソン病の患者さんでLドパとか色々お薬出てるけどたまに我慢できない痛みが出るとか言うけど治療費の問題で長続きしないね。
2017/03/20(月) 20:24:47.97ID:i4h5567H
昨日いつもいってるところで一気にたくさんやってもらったら今日眠すぎて体動かなかった
昨晩は不眠気味だったのに
効きすぎ?
昨晩は不眠気味だったのに
効きすぎ?
14さてつ
2017/03/20(月) 20:51:36.38ID:aysu03eg >>7
俺が在学中の頃は定年後の趣味半分に、っていう感じで鍼灸学校に居た人いたけど、手先の器用不器用以前に座学についていけなくて中退してたな。
他にも脱サラの人いたけど、うーん、どっちかっつーと座学とかあとは治療に対する姿勢とかの方が実際に他人を治療する時は大事かも。
患者さんが鍼痛いって言ってるのに響かないと効かないから、的な目線で、特に中医系に多いけど、そういうのは何の為の治療なんかな、とか思うし。
学校の助手やってた人で、切皮があまりにも下手で自分で工夫してる内に、切皮みたいにトントン叩くのではなく、押し込んで鍼を痛みなく刺入する技法を身に付けた人いたけど、
そっちの方がムリだろwという感じで、まぁ今の日本の管鍼法を考え出した杉山和一も中国針みたいに鍼だけ刺すのが下手で考え出した技法だしね。
ただ物理的に鍼を深ければ6〜7p浅いのは本当に3〜4oとかは身体の中に入れるから、どこの場所は深く刺すと障害がある、とかを覚える方が壁が大きい。
意外だけど肩周りが一番気胸とか起こすリスク高くて、頭なんかは寧ろ脳みそに突き刺す方が難しい。
で書いてて思い出したが小児の頭蓋骨の閉鎖不全とかでムリしたら脳みそに鍼刺さる可能性もあるから子供の頭は気を付けろとか習ったけど、そもそも普通は頭部は頭皮に沿うようにしか刺さないしな。
ツボとか東洋医学に興味がある程度なら自分ならパイオネックスをあちこち貼ってみて症状の変化を体験する、くらいかな。
てか実際親(鍼灸師でないかーちゃんの方)にお灸やら円皮鍼やら貼られたりしたし。
漢方薬は医師薬剤師登録販売員に(ry
>>9
俺も昔はコリとかすぐ戻るな、ks親父ヤブじゃね?とか思ったが、今自分も治療経験積んだり自分が肩こりとかなったりすると、元に戻るというより新たにコリを作ってるというのが正しいかと。
骨折れた、みたに正常なものが異常になって、それを治療で戻したのにまた骨折れた、みたいな感じで肩こりの鍼灸治療を考えると治療受けたのに長持ちしねぇみたいに感じるが、
今まで出来たコリはほぐして楽には出来るけど、明日以降新たに作るコリの予防は出来ない、という感じ?
俺も営業的なものじゃなく、やっぱ2〜3日でコリとか痛み戻っちゃうとか言われるとOrzとかなるが、今のPCスマホ作業なんかは肩こり腰痛なんかに悪いこと全込したらこれになる、というような身体の使い方だし。
俺も治療の調べものなんかでガッツリPCに向かうと知ってて10分15分でガッチガチにコリ作るよ。
さっきも中途半端に時間できて今年の経費を弥生に入力してたらもうガッチガチ。
俺が在学中の頃は定年後の趣味半分に、っていう感じで鍼灸学校に居た人いたけど、手先の器用不器用以前に座学についていけなくて中退してたな。
他にも脱サラの人いたけど、うーん、どっちかっつーと座学とかあとは治療に対する姿勢とかの方が実際に他人を治療する時は大事かも。
患者さんが鍼痛いって言ってるのに響かないと効かないから、的な目線で、特に中医系に多いけど、そういうのは何の為の治療なんかな、とか思うし。
学校の助手やってた人で、切皮があまりにも下手で自分で工夫してる内に、切皮みたいにトントン叩くのではなく、押し込んで鍼を痛みなく刺入する技法を身に付けた人いたけど、
そっちの方がムリだろwという感じで、まぁ今の日本の管鍼法を考え出した杉山和一も中国針みたいに鍼だけ刺すのが下手で考え出した技法だしね。
ただ物理的に鍼を深ければ6〜7p浅いのは本当に3〜4oとかは身体の中に入れるから、どこの場所は深く刺すと障害がある、とかを覚える方が壁が大きい。
意外だけど肩周りが一番気胸とか起こすリスク高くて、頭なんかは寧ろ脳みそに突き刺す方が難しい。
で書いてて思い出したが小児の頭蓋骨の閉鎖不全とかでムリしたら脳みそに鍼刺さる可能性もあるから子供の頭は気を付けろとか習ったけど、そもそも普通は頭部は頭皮に沿うようにしか刺さないしな。
ツボとか東洋医学に興味がある程度なら自分ならパイオネックスをあちこち貼ってみて症状の変化を体験する、くらいかな。
てか実際親(鍼灸師でないかーちゃんの方)にお灸やら円皮鍼やら貼られたりしたし。
漢方薬は医師薬剤師登録販売員に(ry
>>9
俺も昔はコリとかすぐ戻るな、ks親父ヤブじゃね?とか思ったが、今自分も治療経験積んだり自分が肩こりとかなったりすると、元に戻るというより新たにコリを作ってるというのが正しいかと。
骨折れた、みたに正常なものが異常になって、それを治療で戻したのにまた骨折れた、みたいな感じで肩こりの鍼灸治療を考えると治療受けたのに長持ちしねぇみたいに感じるが、
今まで出来たコリはほぐして楽には出来るけど、明日以降新たに作るコリの予防は出来ない、という感じ?
俺も営業的なものじゃなく、やっぱ2〜3日でコリとか痛み戻っちゃうとか言われるとOrzとかなるが、今のPCスマホ作業なんかは肩こり腰痛なんかに悪いこと全込したらこれになる、というような身体の使い方だし。
俺も治療の調べものなんかでガッツリPCに向かうと知ってて10分15分でガッチガチにコリ作るよ。
さっきも中途半端に時間できて今年の経費を弥生に入力してたらもうガッチガチ。
15さてつ
2017/03/20(月) 20:58:18.47ID:aysu03eg 本文なげーとか2ちゃんに怒られたw
>>11
そうそう、東洋医学の証(タイプ分け)って教科書とかそういう本には出てくるけどいざ自分がどれ?とかなると分かんないんだよね。
俺も在学中に疲れやすい風邪ひきやすいとかどういう状態だ?と散々悩んだけど結局まぁごちゃ混ぜ状態なんだろうな、というw
分かり易く気血水の3つを多い少ないでタイプ分けしてよくある状態をその本は4タイプで説明してるけど、実際俺らでも臨床で診る患者さんは混ざった「虚実夾雑」という状態が多い。
>気虚 疲れやすい 風邪を引きやすい
>瘀血 目のクマ 下裏の静脈が浮き出ている めまい
>血虚 動悸がしやすい 熟睡できない
だと「気血両虚証」とかオ血の症状は気や血が虚してる状態による血の滞りのオ血の症状と考えて鍼治療はすること多い。
血を動かす気が足りてないのと、血そのものが不足してる感じで血の滞りがあると目の下にクマ-が出たり頭部の血の栄養不足でメマイが出たりとか。
血は現代医学で言う血液とイコールでは無いけど、小川の流れに例えられたりするな。
気が川を流れる小川の水圧みたいに考えて、血を水量と考えると、例えば俺が拾われた多摩川なんかの水が少ない時(血虚)や拾われた川の勾配の緩い(気虚)場所なんかは川岸で水が淀んで汚い状態とかになる。
一応川の真ん中は流れてはいるけど、ところどころに淀みに浮かぶ泡沫があったりして、これがオ血という状態。
でも台風一家の後とかで多摩川氾濫しそうな時は激流で淀みどころか堤防決壊とかなるのでオ血という状態は出ない。
気が大杉、血が大杉というのがこの氾濫状態だけど、まぁ現代人の生活で気が大杉とか血が過剰というのはあんまり無いんで気を補うとか血を補って滞ったオ血のクマやメマイを改善させる、という方向とか。
ぶっちゃけ鍼灸はそこんところある意味適当なんで、ツボとか補寫の刺激とかちょっと逆になってもまぁ何とかなるが、血を補うのかオ血を取るのかお薬がしっかり分かれる漢方の方が証立ては難しいね。
気血両虚証とか血虚血オ証というのがあるんだけど、さらにその両方を含んだ、あんまり使わない言い方だけど気血両虚血オ証というのが当てはまる。答えになってないがw
あとはどの症状が一番強いかで気や血を増やすとか動かすとか考えたり。血虚、つまり川の水量が足りなく干上がった多摩川のように歩いて渡れるくらい水量が少ない時は水圧かけるよりまずは水の量を増やさなきゃ意味ないし、
まぁ現実小川の勾配を変える訳にはいかないけど、水圧を上げて水の流れを速くしたり。
あぁ、ちょうどいい例え思いついた。あれだ、流しそうめん。そうめんが血、気がそれを流す水(みずの方ね。東洋医学で言うスイでなく)と考えて、そうめんそのものの血が足りないと食えなくて腹減って疲れやすいとか動悸、熟睡できないとか出るし
そうめんは十分流ブッ込んでるけど今度は水が足りないと流れていかなくて竹のトイの所々で引っかかってクマとか舌裏の静脈が浮き出る症状が出るとか。
今度は水もそうめんも足りてるのに竹のトイの傾きが緩やか過ぎてそうめん流れないなら傾きを強くつけないと流れないじゃん?
これが気虚の状態。
余計混乱するなw
あとはここまで書いたらあれだが、現代医学の病名と違って東洋医学の証は治療する時の方針として証立てするんで、漢方医とか鍼灸師によって同じ患者さんを診ても証の言い方が違うというのは良くある。
>>11を気血両虚と言う人もいれば血虚血オと言う人もいるが、でも処方される漢方薬や治療に使うツボとかは大体同じとかだったり。
適当と言えば適当だが、多すぎず少なすぎず、ほどほどの適度なとこを目指すのが東洋医学なんで、良い意味でテキトーです。
>>11さんの治療方針としては、気と血を補って滞った血の流れを良くする、という感じでまぁこれは大方合ってると思うけど、あとはそれこそさじ加減だね。
漢方薬ならどの方剤の量を増やす減らすするか、鍼灸ならどのツボをメインに使ってどの位の刺激量にするか。
以前患者さんでいたけど、北里の漢方で生薬を処方して貰ってる患者さんとか毎回生薬の量を加減してティーバックみたいのに詰め込んで帰るとか言ってた。
俺も現物みたことないんだけど、流石だな、と思った。
>>11
そうそう、東洋医学の証(タイプ分け)って教科書とかそういう本には出てくるけどいざ自分がどれ?とかなると分かんないんだよね。
俺も在学中に疲れやすい風邪ひきやすいとかどういう状態だ?と散々悩んだけど結局まぁごちゃ混ぜ状態なんだろうな、というw
分かり易く気血水の3つを多い少ないでタイプ分けしてよくある状態をその本は4タイプで説明してるけど、実際俺らでも臨床で診る患者さんは混ざった「虚実夾雑」という状態が多い。
>気虚 疲れやすい 風邪を引きやすい
>瘀血 目のクマ 下裏の静脈が浮き出ている めまい
>血虚 動悸がしやすい 熟睡できない
だと「気血両虚証」とかオ血の症状は気や血が虚してる状態による血の滞りのオ血の症状と考えて鍼治療はすること多い。
血を動かす気が足りてないのと、血そのものが不足してる感じで血の滞りがあると目の下にクマ-が出たり頭部の血の栄養不足でメマイが出たりとか。
血は現代医学で言う血液とイコールでは無いけど、小川の流れに例えられたりするな。
気が川を流れる小川の水圧みたいに考えて、血を水量と考えると、例えば俺が拾われた多摩川なんかの水が少ない時(血虚)や拾われた川の勾配の緩い(気虚)場所なんかは川岸で水が淀んで汚い状態とかになる。
一応川の真ん中は流れてはいるけど、ところどころに淀みに浮かぶ泡沫があったりして、これがオ血という状態。
でも台風一家の後とかで多摩川氾濫しそうな時は激流で淀みどころか堤防決壊とかなるのでオ血という状態は出ない。
気が大杉、血が大杉というのがこの氾濫状態だけど、まぁ現代人の生活で気が大杉とか血が過剰というのはあんまり無いんで気を補うとか血を補って滞ったオ血のクマやメマイを改善させる、という方向とか。
ぶっちゃけ鍼灸はそこんところある意味適当なんで、ツボとか補寫の刺激とかちょっと逆になってもまぁ何とかなるが、血を補うのかオ血を取るのかお薬がしっかり分かれる漢方の方が証立ては難しいね。
気血両虚証とか血虚血オ証というのがあるんだけど、さらにその両方を含んだ、あんまり使わない言い方だけど気血両虚血オ証というのが当てはまる。答えになってないがw
あとはどの症状が一番強いかで気や血を増やすとか動かすとか考えたり。血虚、つまり川の水量が足りなく干上がった多摩川のように歩いて渡れるくらい水量が少ない時は水圧かけるよりまずは水の量を増やさなきゃ意味ないし、
まぁ現実小川の勾配を変える訳にはいかないけど、水圧を上げて水の流れを速くしたり。
あぁ、ちょうどいい例え思いついた。あれだ、流しそうめん。そうめんが血、気がそれを流す水(みずの方ね。東洋医学で言うスイでなく)と考えて、そうめんそのものの血が足りないと食えなくて腹減って疲れやすいとか動悸、熟睡できないとか出るし
そうめんは十分流ブッ込んでるけど今度は水が足りないと流れていかなくて竹のトイの所々で引っかかってクマとか舌裏の静脈が浮き出る症状が出るとか。
今度は水もそうめんも足りてるのに竹のトイの傾きが緩やか過ぎてそうめん流れないなら傾きを強くつけないと流れないじゃん?
これが気虚の状態。
余計混乱するなw
あとはここまで書いたらあれだが、現代医学の病名と違って東洋医学の証は治療する時の方針として証立てするんで、漢方医とか鍼灸師によって同じ患者さんを診ても証の言い方が違うというのは良くある。
>>11を気血両虚と言う人もいれば血虚血オと言う人もいるが、でも処方される漢方薬や治療に使うツボとかは大体同じとかだったり。
適当と言えば適当だが、多すぎず少なすぎず、ほどほどの適度なとこを目指すのが東洋医学なんで、良い意味でテキトーです。
>>11さんの治療方針としては、気と血を補って滞った血の流れを良くする、という感じでまぁこれは大方合ってると思うけど、あとはそれこそさじ加減だね。
漢方薬ならどの方剤の量を増やす減らすするか、鍼灸ならどのツボをメインに使ってどの位の刺激量にするか。
以前患者さんでいたけど、北里の漢方で生薬を処方して貰ってる患者さんとか毎回生薬の量を加減してティーバックみたいのに詰め込んで帰るとか言ってた。
俺も現物みたことないんだけど、流石だな、と思った。
16さてつ
2017/03/20(月) 21:12:49.76ID:aysu03eg >>13
たぶん刺激量多すぎで気だるさとか出たんだと思う。
効き過ぎというか、効かせ気味というか、俺なんかはある程度通院してて加減が分かってるけど気だるさも出ちゃう患者さんとかで
例えば3月年度末で忙しくてしばらく来れないけどやっと一段落して連休で明日休めるからガッツリ疲れ取ってくれ、という患者さんとか
明日一日寝られるから多少気だるさ出てもいいからとか言うオーダーしてくる患者さんとかはそういう感じで治療することある。
そうは分かってても、結構気だるさがキツク出やすい患者さんとかは翌日いくら休みでも同じくらいの刺激量でまぁ仕方なく来週も来てね状態にしたり。
↑で書いたサジ加減というかそういう部分だね。
中国なんかは医療制度の違いとかで「この治療を1日3回〇日続ける」とか言うペースで書いてあるのもあれば、現代の日本人なんかは毎日鍼灸院これねーよ、というので週1でやったりとかあるし。
俺も一昨日筋肉痛にしては節々いてーな、これカゼか?明日遊びに行く予定あんのに、と思って葛根湯とか魔王湯とか自分で自分に鍼したりしたが、
それこそ昼は温まりたい感じなんで葛根湯、夕方は今度は熱っぽ過ぎるから麻黄湯、その後やっぱお布団入りたいので、とか時間で処方変えたり
あと熱っぽくて曲池や合谷とか指の間に鍼をちょっと強めの刺激でやったら響きキツクてサーっと血の気引いたような気がしたけどその後すぅっと冷えた感じがして、
いやー久々に自分の腕に酔いしれたね。
じゃなくて多分、交感副交感で言えば強刺激で交感神経優位で皮膚温下がる方向に働いたし、翌日の気だるさとかは副交感優位になり過ぎると出るんじゃないかという印象。
なんつーかな、シーソーのギッコンバッタんで両側の人が飛び上がるくらい激しくシーソー揺らしたんで翌日眠すぎなくらいシーソー揺れてるみたいな。
そうめん掴めないくらい流しそうめん激流にしてみました、みたいな。
たぶん刺激量多すぎで気だるさとか出たんだと思う。
効き過ぎというか、効かせ気味というか、俺なんかはある程度通院してて加減が分かってるけど気だるさも出ちゃう患者さんとかで
例えば3月年度末で忙しくてしばらく来れないけどやっと一段落して連休で明日休めるからガッツリ疲れ取ってくれ、という患者さんとか
明日一日寝られるから多少気だるさ出てもいいからとか言うオーダーしてくる患者さんとかはそういう感じで治療することある。
そうは分かってても、結構気だるさがキツク出やすい患者さんとかは翌日いくら休みでも同じくらいの刺激量でまぁ仕方なく来週も来てね状態にしたり。
↑で書いたサジ加減というかそういう部分だね。
中国なんかは医療制度の違いとかで「この治療を1日3回〇日続ける」とか言うペースで書いてあるのもあれば、現代の日本人なんかは毎日鍼灸院これねーよ、というので週1でやったりとかあるし。
俺も一昨日筋肉痛にしては節々いてーな、これカゼか?明日遊びに行く予定あんのに、と思って葛根湯とか魔王湯とか自分で自分に鍼したりしたが、
それこそ昼は温まりたい感じなんで葛根湯、夕方は今度は熱っぽ過ぎるから麻黄湯、その後やっぱお布団入りたいので、とか時間で処方変えたり
あと熱っぽくて曲池や合谷とか指の間に鍼をちょっと強めの刺激でやったら響きキツクてサーっと血の気引いたような気がしたけどその後すぅっと冷えた感じがして、
いやー久々に自分の腕に酔いしれたね。
じゃなくて多分、交感副交感で言えば強刺激で交感神経優位で皮膚温下がる方向に働いたし、翌日の気だるさとかは副交感優位になり過ぎると出るんじゃないかという印象。
なんつーかな、シーソーのギッコンバッタんで両側の人が飛び上がるくらい激しくシーソー揺らしたんで翌日眠すぎなくらいシーソー揺れてるみたいな。
そうめん掴めないくらい流しそうめん激流にしてみました、みたいな。
17名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 01:05:47.38ID:2T6vmSXo 純粋に楽しみとか教養のために鍼灸学校に行くのはおすすめ。
不器用でも授業や国試ではあんまり関係ないように思うけど。
さてつも類することも書いてたけど、昔も見たビデオで、
指がどうので、すごく特殊な押し手を作ってた先生がいた。
どうみてもそのほうが容易だとは思わなかった、鍼はとても上手かった。
鍼灸院で生計を立てるのは好きで、器用で、人好きしないとこれからはしんどいだろうけど。
純粋に勉強してみたいというのは分かる。
確かにおもしろいからな。
金や生活や評価を考えずに純粋に学問したいってあるな。
金があっての話ですけど、金がないと煩悩が深くなる。
放送大はいいね。
登録しなくてもテレビで4月から見れますよ。
高橋先生の授業はおもしろいよ。
今日は爆睡してたから全くの不眠症だ。
不器用でも授業や国試ではあんまり関係ないように思うけど。
さてつも類することも書いてたけど、昔も見たビデオで、
指がどうので、すごく特殊な押し手を作ってた先生がいた。
どうみてもそのほうが容易だとは思わなかった、鍼はとても上手かった。
鍼灸院で生計を立てるのは好きで、器用で、人好きしないとこれからはしんどいだろうけど。
純粋に勉強してみたいというのは分かる。
確かにおもしろいからな。
金や生活や評価を考えずに純粋に学問したいってあるな。
金があっての話ですけど、金がないと煩悩が深くなる。
放送大はいいね。
登録しなくてもテレビで4月から見れますよ。
高橋先生の授業はおもしろいよ。
今日は爆睡してたから全くの不眠症だ。
18名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 01:12:07.09ID:2T6vmSXo もっと勉強したいことは鍼灸と違う分野なんで鍼灸の鬼みたいな先生方にはかなわないといつも思う。
19名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 01:22:51.24ID:2T6vmSXo 問題は学費か。
あー。
あー。
20名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 12:18:24.31ID:sUkQah0+ 日本で最も強力なパワーストーンで、
願望が叶えられるならばあなたはどう活かしますか?
https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y
http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs
http://noroi.top/noroi.top.product.html
願望が叶えられるならばあなたはどう活かしますか?
https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y
http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs
http://noroi.top/noroi.top.product.html
21名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 14:28:48.92ID:Dqk/T4/4 >>18
鍼灸は片手間じゃ無理、患者のためにも自分のためにも早々に方向転換した方がいいな。
鍼灸は片手間じゃ無理、患者のためにも自分のためにも早々に方向転換した方がいいな。
22名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 21:32:54.91ID:2T6vmSXo >>21
仰る通りだ。
昼飯食えないほど忙しいわけでもなく、弟子がたくさんいて後進の指導に忙しいわけでもなく、
医学論文を書いてるわけでもない。
中途半端な奴って指摘したくなるのも分かるわ。
反省してせめて地道に勉強して、できるだけ役に立つように仕事するわ。
ここはたまにすごい奴がいるから油断できないな。
仰る通りだ。
昼飯食えないほど忙しいわけでもなく、弟子がたくさんいて後進の指導に忙しいわけでもなく、
医学論文を書いてるわけでもない。
中途半端な奴って指摘したくなるのも分かるわ。
反省してせめて地道に勉強して、できるだけ役に立つように仕事するわ。
ここはたまにすごい奴がいるから油断できないな。
23名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 09:44:38.40ID:WXjh43Xp >6
痛み部分を巡る経絡の金穴と水穴に灸で良くなるよ。
痛み部分を巡る経絡の金穴と水穴に灸で良くなるよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 00:00:30.09ID:CD6SCqAd 先生は次第によくなりますよとは言いますが
週一で10回通院して効果を感じません
老舗の自宅の治療院でローン払い終わってとりあえず続けているといった感じのとこです
悪い人ではないと思います
通院続けるべきでしょうか
週一で10回通院して効果を感じません
老舗の自宅の治療院でローン払い終わってとりあえず続けているといった感じのとこです
悪い人ではないと思います
通院続けるべきでしょうか
25名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 00:13:44.19ID:mkRlCCYg 治療後まったく変わらないなら辞めた方が良い。
少しでも変化あるなら続けてみる価値はある。
少しでも変化あるなら続けてみる価値はある。
2017/03/23(木) 11:48:57.40ID:tsbLIiRH
>>24
どんな症状?
どんな症状?
27名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 17:24:11.73ID:/8kyftZX >>26
めまいと早朝覚醒と頭痛と少しの運動で異常に疲れやすい症状です。
先生曰く交感神経が高ぶってるそうです。
頭痛やめまいはソラナックスという薬を飲むと和らぎます。
ただ日々の生活でメンタルに関わるストレスはあまり思いあたらないんですよね。
めまいと早朝覚醒と頭痛と少しの運動で異常に疲れやすい症状です。
先生曰く交感神経が高ぶってるそうです。
頭痛やめまいはソラナックスという薬を飲むと和らぎます。
ただ日々の生活でメンタルに関わるストレスはあまり思いあたらないんですよね。
28名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 18:13:57.65ID:hhHD2OpA 鍼だけじゃなく、漢方を試しても良いと思うよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 20:16:43.60ID:/8kyftZX2017/03/23(木) 22:22:46.50ID:QK+SWnrc
>>22
俺は全く関係ない分野の勉強、全然いいと思うけどな。
養老孟司だって解剖学と関係なく昆虫採集楽しんでるじゃん。
むしろ鍼灸と関わりなく仕事関係なしに趣味を持つのは視野を狭くしない為に必要だと思うけど
たいてい、何かしら繋がってたりする。
逆に鍼灸に命捧げてますって人はちょっとアレな…
研究者ならいいけど。
>>27
俺なら「早期覚醒」というワードだけで抑うつ状態(うつ病ってんじゃなくてね)的なもの(不安神経症みたいな、そこまで行かない位の)を疑うね。
実際ソラナックスで良くなってたり桂枝茯苓丸が処方されてるってのは、ストレスで抑うつ的に精神エナジーちょっと充電不足、ってことだろうし。
こういう場合は、恐らく誰も読み返さないだろう俺の過去レスにも書いたけど、
時間が掛かるというより敢えて時間を掛けて取り組んだ方がいい場合もある。
てか時間も掛かっちゃう。
自覚してなくても人間関係やら環境やらストレス源があったりすることもあるし、
まぁたまに特発性なタイプとか双極性障害の1パターンだったり、まぁそれは置いといて、
ストレス源とかきっかけ無しに不調になることもあるし
そういう時に「早く治すぞ!薬、倍返しだ!」とかやっても早く治らずイライラソワソワが出るだけで
むしろ躁転しちゃったりすることもある
なので、そういう時は敢えて時間を掛けてマターリ治療に取り組んだ方が結果早く治ることもある。
自律神経で説明すれば交感超優位って感じだけど、まぁ病院では自律神経失調症という言葉をなるべく使わないように、っていうんで
抑うつとか精神科的な表現多く使うこと多いけど、本質的に同じ。
特に自分が心身共に疲れてると「病識の欠如」とか言ったりするけど、自分がの状態がどのくらい悪いか分かんなくなっちゃうこともある。
慢性疲労症候群(CFS)てゆー方がイメージに近いっぽいが、まぁ抑うつも不安神経症もCFSもざっくり精神的エネルギーが低下した感じ?
治療する鍼灸師が時間を掛けて治療する方針なのか精神科的領域が得意かは分かんないけど、
まぁ楽に感じるならそのまま続けてみる、あるいは精神科心療内科受診「漢方飲んでるから通院してるのか?」とか。
あと一般論として、そういう時の漢方とか抗うつ剤って、中止してみると「あぁ効いてたみたい」に感じること多い。
逆に「飲むとヒヤッハー( ゚∀゚)効いて元気出るぜー」は効きすぎ危ない。
鍼でも悪化しなけりゃ十分よし、という感じでそれ以上やり過ぎると、GALAXYの過充電でボンッみたいになる。
まぁちょっとレスの症状だけで書いたから、ズレてたらご免なさい。
それこそギックリ腰とか痛みの治療は早め早めに鎮痛が大事だけど、疲れきってる時は時間も大事ということで。。
俺は全く関係ない分野の勉強、全然いいと思うけどな。
養老孟司だって解剖学と関係なく昆虫採集楽しんでるじゃん。
むしろ鍼灸と関わりなく仕事関係なしに趣味を持つのは視野を狭くしない為に必要だと思うけど
たいてい、何かしら繋がってたりする。
逆に鍼灸に命捧げてますって人はちょっとアレな…
研究者ならいいけど。
>>27
俺なら「早期覚醒」というワードだけで抑うつ状態(うつ病ってんじゃなくてね)的なもの(不安神経症みたいな、そこまで行かない位の)を疑うね。
実際ソラナックスで良くなってたり桂枝茯苓丸が処方されてるってのは、ストレスで抑うつ的に精神エナジーちょっと充電不足、ってことだろうし。
こういう場合は、恐らく誰も読み返さないだろう俺の過去レスにも書いたけど、
時間が掛かるというより敢えて時間を掛けて取り組んだ方がいい場合もある。
てか時間も掛かっちゃう。
自覚してなくても人間関係やら環境やらストレス源があったりすることもあるし、
まぁたまに特発性なタイプとか双極性障害の1パターンだったり、まぁそれは置いといて、
ストレス源とかきっかけ無しに不調になることもあるし
そういう時に「早く治すぞ!薬、倍返しだ!」とかやっても早く治らずイライラソワソワが出るだけで
むしろ躁転しちゃったりすることもある
なので、そういう時は敢えて時間を掛けてマターリ治療に取り組んだ方が結果早く治ることもある。
自律神経で説明すれば交感超優位って感じだけど、まぁ病院では自律神経失調症という言葉をなるべく使わないように、っていうんで
抑うつとか精神科的な表現多く使うこと多いけど、本質的に同じ。
特に自分が心身共に疲れてると「病識の欠如」とか言ったりするけど、自分がの状態がどのくらい悪いか分かんなくなっちゃうこともある。
慢性疲労症候群(CFS)てゆー方がイメージに近いっぽいが、まぁ抑うつも不安神経症もCFSもざっくり精神的エネルギーが低下した感じ?
治療する鍼灸師が時間を掛けて治療する方針なのか精神科的領域が得意かは分かんないけど、
まぁ楽に感じるならそのまま続けてみる、あるいは精神科心療内科受診「漢方飲んでるから通院してるのか?」とか。
あと一般論として、そういう時の漢方とか抗うつ剤って、中止してみると「あぁ効いてたみたい」に感じること多い。
逆に「飲むとヒヤッハー( ゚∀゚)効いて元気出るぜー」は効きすぎ危ない。
鍼でも悪化しなけりゃ十分よし、という感じでそれ以上やり過ぎると、GALAXYの過充電でボンッみたいになる。
まぁちょっとレスの症状だけで書いたから、ズレてたらご免なさい。
それこそギックリ腰とか痛みの治療は早め早めに鎮痛が大事だけど、疲れきってる時は時間も大事ということで。。
31名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 23:06:41.69ID:/8kyftZX >>30
長文ありがとうございます。
過去に心療内科で抗うつ剤も何種類か試しましたが効きませんでした。
桂枝茯苓丸は自分で調べて飲んでます。
自覚ないストレスはあるかもしれないです。
焦って治すものではないかもしれませんがどうしても焦ってしまいますね。。
こういった抑鬱状態はあまり鍼灸は効果得られないでしょうか。
長文ありがとうございます。
過去に心療内科で抗うつ剤も何種類か試しましたが効きませんでした。
桂枝茯苓丸は自分で調べて飲んでます。
自覚ないストレスはあるかもしれないです。
焦って治すものではないかもしれませんがどうしても焦ってしまいますね。。
こういった抑鬱状態はあまり鍼灸は効果得られないでしょうか。
32名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 01:09:01.09ID:Q3bK/qY2 >>30
ありがと。
ありがと。
33名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 01:21:08.65ID:Q3bK/qY2 頚肩のこりをとったり、全身的な調整といろんな面で、サポートするようなな施術が効果があると思います。
超シンプル思考漢方だと、
女性だと加味逍遥散、男性だと柴胡桂枝乾姜湯とかの周辺もあありかな。
ドクターと相談の上だけど。
さえない街の鍼灸師が書くのもなんだけど。
一本びっしと通ってる奴は尊敬する。
ただ俺も鍼灸、好きだから。
人文系の院を挫折してて、残念だなという思いもあって、まぁ引退後、体力と金が残ってるとやれてるといいな。
超シンプル思考漢方だと、
女性だと加味逍遥散、男性だと柴胡桂枝乾姜湯とかの周辺もあありかな。
ドクターと相談の上だけど。
さえない街の鍼灸師が書くのもなんだけど。
一本びっしと通ってる奴は尊敬する。
ただ俺も鍼灸、好きだから。
人文系の院を挫折してて、残念だなという思いもあって、まぁ引退後、体力と金が残ってるとやれてるといいな。
34名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 01:44:39.39ID:Q3bK/qY2 具体的な処方を上げたがそれがいいというより、そういうターゲットの絞り方もありかなと。
医師のK先生は患者側でこれはどうでしょうって、ドクターに相談してもいいっていう主旨のことを確か書いてた。
いろいろ相談にのってくれる先生だといいね。
医師のK先生は患者側でこれはどうでしょうって、ドクターに相談してもいいっていう主旨のことを確か書いてた。
いろいろ相談にのってくれる先生だといいね。
2017/03/24(金) 02:47:40.08ID:vbXj6IFy
信用できる鍼灸院か、知りたいんですけど
公式HP、ここに晒すのはマズイ?
公式HP、ここに晒すのはマズイ?
36さてつ
2017/03/24(金) 04:48:39.91ID:r3zBWRzm 変な時間に目覚めたので、てか俺が早期覚醒じゃんw
>>31
既に抗うつ剤試して効きを感じられなかったのね。
ただ知ってるとは思うけど、人によりけりだが、一般的には効きを感じるのに2週間くらいタイムラグがあるとか
副作用が最初に強くて徐々に慣れるとかあるから、あんまりにも長期化して焦るならもう一度受診も結果近道だったり。
抗うつ剤も「飲むの止めたら効いてた」とか割とあるし、俺の患者さんでもルボックス25mgで引っ越しで他の精神科行ったら
「これ飲んでる意味あんの?」とか言われたけど薬局で12.5mgに割って貰ったら眠り悪くなったとかもあったし。
あとは近所にあればだけど、漢方を自分で飲むなら漢方専門医のいる病院でちゃんと処方して貰った方が、これは逆に治り早いよ。3割負担で安いし。
漢方薬って一般の人には長期に体質改善的に飲むイメージ強いけど、証というかその人に合えば即効性とかかなり効いてる感ある。
桂枝茯苓丸自体はよく見る処方だけど専門的にはオ血の証、漢方で言う「血(けつ、血液とは別ね)」に使われる方剤で
どちらかと言うと、女性の更年期障害でホルモンバランスの崩れとか血の不調からくる不眠とか月経不純からの疲れやすさで使われるから
抑うつ状態での気力の衰え(気虚)での疲れやすさや不安、不眠とかがメインの第一選択薬ではちょっと微妙、
あるいは更年期障害があって気虚もあるとかなら気虚の漢方と桂枝茯苓丸を併用とか患者さんでもいるけど
まぁここら辺はお医者さんの領分、というか鍼灸師は基本お薬については言っちゃいけないことになってるし。
鍼灸に限って言えば抑うつ状態の治療は得意とする所だけど、上でも書いたけど、早く治そうと焦ると刺激強すぎるとか
あとは、そもそもバッテリーのエネルギー切れみたいな感じなんで急速充電しようにも時間がかかる、急速にやると負担になる(最近のスマホの急速充電はかなり良くなってるがw)みたいなイメージで。
あるお医者さんは「“死にたい”はカゼの発熱と同じで、うつ病の症状だから電車のホームと道路はガードレールの内側歩け」と言った俺の中の名医が居たけど、
焦りも今の心身の不調による“症状”の一つだから、お医者さんの処方の元でのソラナックスやらで紛れるなら上手く使って焦りもコントロール。
さっきもヤプー見てたら、抗不安薬は依存がなんちゃらとか患者さんを余計不安にさせるニュースあったが、
あれは内科やら整形外科やら高齢者で安易に出されてる人の話だから、専門医の処方なら心配ない。
まずは呪文にように「時間かけるほど治りは早い」と言い聞かせて。辛いと思うけど。
あと病院に依るけど、精神科なんかは漢方の処方するとこも増えてるよ。
専門医が近くに無くても、だいたい抑うつや不安なんかで出される漢方は、方向としてはそんなに間違ってないから抗うつ剤じょなくても出して貰うとか。
鍼は疲れやすさとか睡眠は変化の実感が分かりにくいので、仕事で土日休みなら土曜にやって日曜の朝はちょっと寝た感じするかなぁくらいなら十分効いてる。
もしくは早期覚醒なら肩こりとかも酷いだろうから、それが楽になったとかで効いてる感を言い聞かせたり。
まぁ20回くらいやって、担当の鍼灸師の治療経過の説明に納得行かなきゃちょっと変えてみるのもあり。
ドクターショッピングも普通は悪く言われるが精神科領域ではむしろ4〜5件比べた方がいいとかも言うし。
>>31
既に抗うつ剤試して効きを感じられなかったのね。
ただ知ってるとは思うけど、人によりけりだが、一般的には効きを感じるのに2週間くらいタイムラグがあるとか
副作用が最初に強くて徐々に慣れるとかあるから、あんまりにも長期化して焦るならもう一度受診も結果近道だったり。
抗うつ剤も「飲むの止めたら効いてた」とか割とあるし、俺の患者さんでもルボックス25mgで引っ越しで他の精神科行ったら
「これ飲んでる意味あんの?」とか言われたけど薬局で12.5mgに割って貰ったら眠り悪くなったとかもあったし。
あとは近所にあればだけど、漢方を自分で飲むなら漢方専門医のいる病院でちゃんと処方して貰った方が、これは逆に治り早いよ。3割負担で安いし。
漢方薬って一般の人には長期に体質改善的に飲むイメージ強いけど、証というかその人に合えば即効性とかかなり効いてる感ある。
桂枝茯苓丸自体はよく見る処方だけど専門的にはオ血の証、漢方で言う「血(けつ、血液とは別ね)」に使われる方剤で
どちらかと言うと、女性の更年期障害でホルモンバランスの崩れとか血の不調からくる不眠とか月経不純からの疲れやすさで使われるから
抑うつ状態での気力の衰え(気虚)での疲れやすさや不安、不眠とかがメインの第一選択薬ではちょっと微妙、
あるいは更年期障害があって気虚もあるとかなら気虚の漢方と桂枝茯苓丸を併用とか患者さんでもいるけど
まぁここら辺はお医者さんの領分、というか鍼灸師は基本お薬については言っちゃいけないことになってるし。
鍼灸に限って言えば抑うつ状態の治療は得意とする所だけど、上でも書いたけど、早く治そうと焦ると刺激強すぎるとか
あとは、そもそもバッテリーのエネルギー切れみたいな感じなんで急速充電しようにも時間がかかる、急速にやると負担になる(最近のスマホの急速充電はかなり良くなってるがw)みたいなイメージで。
あるお医者さんは「“死にたい”はカゼの発熱と同じで、うつ病の症状だから電車のホームと道路はガードレールの内側歩け」と言った俺の中の名医が居たけど、
焦りも今の心身の不調による“症状”の一つだから、お医者さんの処方の元でのソラナックスやらで紛れるなら上手く使って焦りもコントロール。
さっきもヤプー見てたら、抗不安薬は依存がなんちゃらとか患者さんを余計不安にさせるニュースあったが、
あれは内科やら整形外科やら高齢者で安易に出されてる人の話だから、専門医の処方なら心配ない。
まずは呪文にように「時間かけるほど治りは早い」と言い聞かせて。辛いと思うけど。
あと病院に依るけど、精神科なんかは漢方の処方するとこも増えてるよ。
専門医が近くに無くても、だいたい抑うつや不安なんかで出される漢方は、方向としてはそんなに間違ってないから抗うつ剤じょなくても出して貰うとか。
鍼は疲れやすさとか睡眠は変化の実感が分かりにくいので、仕事で土日休みなら土曜にやって日曜の朝はちょっと寝た感じするかなぁくらいなら十分効いてる。
もしくは早期覚醒なら肩こりとかも酷いだろうから、それが楽になったとかで効いてる感を言い聞かせたり。
まぁ20回くらいやって、担当の鍼灸師の治療経過の説明に納得行かなきゃちょっと変えてみるのもあり。
ドクターショッピングも普通は悪く言われるが精神科領域ではむしろ4〜5件比べた方がいいとかも言うし。
37さてつ
2017/03/24(金) 05:22:15.18ID:r3zBWRzm >>33
人文系の院はそもそもハードル高いでそ。
大学教授でも博士号取るの無理で修士しか持ってないとかもいるし、
逆に医学博士なんかは(医者コンプあったけど)普通に医学部出て自分の研究室に入れば取れるとか言うし。
逆に鍼灸師とか医療系他分野から医学博士取ろうと思っても、修士号持ってても、まず入学、募集してないという巨塔のハードル高いし。
医科歯科大とか数ヶ所しかないとか、学院も確か医科学博士とか微妙に医師と違ったっけな?
まぁあれは開業する時とか本出す時の肩書きで学校によっては、マジで金で買えるし院以上は自分の勉学意欲だよ
そういやある市中病院の院長が、晩年になって東洋医学に興味を持ったとかで
遼寧中医薬学院で国際中医師の資格取ったとか経歴に書いてた。
いや、その医師、国立病院の副院長とか歴任してて俺から見ると遼寧書くのかよwというレベルなんだが。
俺も鍼灸と全く関係ない数式のある本を晴耕雨読じゃないけど老後の楽しみに取っとくかと思ったら
自分の頭がもっと付いてかないw
人文系の院はそもそもハードル高いでそ。
大学教授でも博士号取るの無理で修士しか持ってないとかもいるし、
逆に医学博士なんかは(医者コンプあったけど)普通に医学部出て自分の研究室に入れば取れるとか言うし。
逆に鍼灸師とか医療系他分野から医学博士取ろうと思っても、修士号持ってても、まず入学、募集してないという巨塔のハードル高いし。
医科歯科大とか数ヶ所しかないとか、学院も確か医科学博士とか微妙に医師と違ったっけな?
まぁあれは開業する時とか本出す時の肩書きで学校によっては、マジで金で買えるし院以上は自分の勉学意欲だよ
そういやある市中病院の院長が、晩年になって東洋医学に興味を持ったとかで
遼寧中医薬学院で国際中医師の資格取ったとか経歴に書いてた。
いや、その医師、国立病院の副院長とか歴任してて俺から見ると遼寧書くのかよwというレベルなんだが。
俺も鍼灸と全く関係ない数式のある本を晴耕雨読じゃないけど老後の楽しみに取っとくかと思ったら
自分の頭がもっと付いてかないw
38さてつ
2017/03/24(金) 05:26:32.74ID:r3zBWRzm >>35
止めた方がいい。
ただ「〜という秘伝の」とか「○○が考案してー」とか「現代医学に見放された患者さんが」
みたいなフレーズが入ってるのは俺なら止めとく。
希に当たりを引くのもあるけど、難しい秒で藁をも掴むというなら外れ覚悟で。
止めた方がいい。
ただ「〜という秘伝の」とか「○○が考案してー」とか「現代医学に見放された患者さんが」
みたいなフレーズが入ってるのは俺なら止めとく。
希に当たりを引くのもあるけど、難しい秒で藁をも掴むというなら外れ覚悟で。
39さてつ
2017/03/24(金) 05:45:54.49ID:r3zBWRzm あ、ただ友達のスマホとかからリンクだけ貼るならゴニョゴニョ…
当たり前だけどリンクを貼るのは自由だし。
当たり前だけどリンクを貼るのは自由だし。
40名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 06:52:10.18ID:iQYBmPgC 日本で最も強力なパワーストーンを手に入れて、
願望が叶えられるならばあなたはどう活かしますか?
https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU
http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs
http://noroi.top/noroi.top.product.html
願望が叶えられるならばあなたはどう活かしますか?
https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU
http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs
http://noroi.top/noroi.top.product.html
41名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 07:05:04.03ID:xsb2iWHD 漢方と鍼灸同時に受けられる鍼灸院ってどうでしょうか
電車乗って通わないといけないので迷ってます
日本鍼灸師会ってサイトに登録されてるところは信用しやすいですかね?
治療院検索するときに「鍼灸ネット推薦」というチェックがありますがどういった基準で選ばれてますか?
電車乗って通わないといけないので迷ってます
日本鍼灸師会ってサイトに登録されてるところは信用しやすいですかね?
治療院検索するときに「鍼灸ネット推薦」というチェックがありますがどういった基準で選ばれてますか?
2017/03/24(金) 11:04:59.96ID:ZiYtgLcE
>>27>>31
正直、10回治療したら、ほんのちょっとでも
効果の実感があっても良いように思う。
治療を受けた日の夜は少し眠りやすかったり、
1,2日後にちょっと楽な感じもない?
変化が本当にないかどうか記録をつけてみてはどうだろう。
朝起きた時の気分とめまいや症状の出方と、
寝る前の疲労感をそれぞれ5段階ぐらいで評価してみるのはどうだろう。
それで本当に何もないなら、別の治療院に移ったほうがいいかもね。
さてつさんが言う病識の欠如とか、
患者本人に、状態の把握をさせるのも鍼灸師の仕事だと思う。
正直、10回治療したら、ほんのちょっとでも
効果の実感があっても良いように思う。
治療を受けた日の夜は少し眠りやすかったり、
1,2日後にちょっと楽な感じもない?
変化が本当にないかどうか記録をつけてみてはどうだろう。
朝起きた時の気分とめまいや症状の出方と、
寝る前の疲労感をそれぞれ5段階ぐらいで評価してみるのはどうだろう。
それで本当に何もないなら、別の治療院に移ったほうがいいかもね。
さてつさんが言う病識の欠如とか、
患者本人に、状態の把握をさせるのも鍼灸師の仕事だと思う。
43名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 12:04:25.26ID:nmG5lhzP そういえば薬に反応しない鬱に鍼灸が70%以上の患者に有効だったみたいなニュースを最近みた気がする。
>27を読む限りだと鍼灸向きな症状に思えるけど、実際に体に触らないとなんともいえないですね。
たぶん私なら頸周り(前横後)、上部胸椎周りの緊張が強ければ取り敢えずそこを緩めること優先させる。
本治的には照海、兪府、尺沢。労宮や壇中に圧痛があれば曲沢あたりでそれをとる。あとは志室あたりの緊張が強いと思うのでそれをとるかな。頭頂部のむくみがあればそれもとる。初回はそれで様子みて、次回に変化がなければ他の方法も考える。
基本的に治療方針があっていれば鍼灸は即効的に効く。少なくとも3回うけてまったく変化しないならそのやり方は効かないってことだと思ってる。
>27を読む限りだと鍼灸向きな症状に思えるけど、実際に体に触らないとなんともいえないですね。
たぶん私なら頸周り(前横後)、上部胸椎周りの緊張が強ければ取り敢えずそこを緩めること優先させる。
本治的には照海、兪府、尺沢。労宮や壇中に圧痛があれば曲沢あたりでそれをとる。あとは志室あたりの緊張が強いと思うのでそれをとるかな。頭頂部のむくみがあればそれもとる。初回はそれで様子みて、次回に変化がなければ他の方法も考える。
基本的に治療方針があっていれば鍼灸は即効的に効く。少なくとも3回うけてまったく変化しないならそのやり方は効かないってことだと思ってる。
44名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 13:51:05.34ID:7/jrTy/p 基本的に、本格に漢方と鍼灸を受けたいなら、薬剤師の免許持って治療院を開いてる鍼灸師か、大学病院で鍼灸を行ってる所に行った方が良い。
登録販売持ってる鍼灸師はダメだよ
登録販売持ってる鍼灸師はダメだよ
45名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 13:53:28.01ID:nmG5lhzP 大学病院の鍼灸師なんてヘボばっかじゃない?
46さてつ
2017/03/24(金) 20:01:46.20ID:r3zBWRzm >>41
個人的に電車乗ってかないと行けない所はおススメしない。
まず通院が長くなったりした時に続かないし、疲れてるとか症状酷いときに通院キツイでそ。
漢方は薬剤師免許持ってて中国で大学出て鍼灸院併設で漢方出してる先生とか知ってるけど、今なら近所の漢方専門医がいる病院で漢方は出して貰って、鍼は近所の通い易い所で受ける方がいいと思う。
病院の方が保険適応でお安く済むし。
日本鍼灸師会の鍼灸院登録サイトは腕は別として鍼灸師会の会員じゃないと登録できないから賠償責任保険とかも入ってるし、衛生面とかの基準は満たしてる。
鍼灸ネット推薦はその上で日本鍼灸師会や全日本鍼灸学会とかの研修制度の履修や単位を取得してる、つまり鍼の勉強してますよーっていうのが基準。
ttp://www.hariq.net/suisen.html
>>45
確かに女子医大やら研修に入るのは新卒だけだけど、やっぱ大学病院で医師とか先輩鍼灸師にシゴカレる環境は大分違うよ。
特に今の鍼灸師は鍼一本を上手く刺す技術より疾患をトータルに診て治療するチーム医療に近い意識、知識が必要と思うし。
個人的に電車乗ってかないと行けない所はおススメしない。
まず通院が長くなったりした時に続かないし、疲れてるとか症状酷いときに通院キツイでそ。
漢方は薬剤師免許持ってて中国で大学出て鍼灸院併設で漢方出してる先生とか知ってるけど、今なら近所の漢方専門医がいる病院で漢方は出して貰って、鍼は近所の通い易い所で受ける方がいいと思う。
病院の方が保険適応でお安く済むし。
日本鍼灸師会の鍼灸院登録サイトは腕は別として鍼灸師会の会員じゃないと登録できないから賠償責任保険とかも入ってるし、衛生面とかの基準は満たしてる。
鍼灸ネット推薦はその上で日本鍼灸師会や全日本鍼灸学会とかの研修制度の履修や単位を取得してる、つまり鍼の勉強してますよーっていうのが基準。
ttp://www.hariq.net/suisen.html
>>45
確かに女子医大やら研修に入るのは新卒だけだけど、やっぱ大学病院で医師とか先輩鍼灸師にシゴカレる環境は大分違うよ。
特に今の鍼灸師は鍼一本を上手く刺す技術より疾患をトータルに診て治療するチーム医療に近い意識、知識が必要と思うし。
47名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 21:48:28.62ID:sWkfwDkv 今も昔も鍼灸師は鍼一本を上手く打つ技術が一番大事なんね。
上手く打てない奴がチーム医療もへったくれもないんね。
上手く打てない奴がチーム医療もへったくれもないんね。
2017/03/24(金) 22:38:34.62ID:1JEPW23z
お金に余裕があるなら、町の漢方薬局へ行くのもありかも。
中医学の塾みたいなのをやってる製薬会社もある。
漢方薬ならそう言うところでよく勉強した薬剤師さんのいる薬局に行くのも一つの方法かと。
ただ、万札が飛んで行くんだよね。
中医学の塾みたいなのをやってる製薬会社もある。
漢方薬ならそう言うところでよく勉強した薬剤師さんのいる薬局に行くのも一つの方法かと。
ただ、万札が飛んで行くんだよね。
49名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 22:44:52.91ID:Au2GN/Es 漢方は高いからな。
鍼と漢方で、月々数万円かかるよ。
庶民には長く続けることはできない
鍼と漢方で、月々数万円かかるよ。
庶民には長く続けることはできない
50さてつ
2017/03/25(土) 00:13:15.64ID:r2GSSgXM まぁ確かに鍼先が筋膜に当たる感覚とかくらいは分からないと厳しいかな。
TPとか硬結は、俺は探すの( ゚Д゚)マンドクセとかで中医式に骨度法で取穴するからあんまり硬結を目安に刺鍼しないんでワカランけど
たまに患者さんに「あいやーそこそこあるねー」とか言われると内心ガッツポーズする。
ただ、中国針とか押手無しで太いのを如何に痛み無く切皮刺入するかに命かけてる鍼灸師見ると、管使った方が早いのに、とかは思う。
>>48>>49
自分で書いといて言うのもなんだけど、皮膚科とかで漢方専門医の資格持ってる病院とかあるけど、そういう所って漢方だけ処方して欲しくて受診しても出してくれんのかね。
漢方専門医って日東医に入会3年経過後所定の単位を修得して50症例の一覧と10症例の臨床報告、筆記口頭試問に合格して5年ごとの更新とか
これ、鍼灸師でやられたら俺合格しねーわw
あ、ダウソ\(^o^)/オワタ
TPとか硬結は、俺は探すの( ゚Д゚)マンドクセとかで中医式に骨度法で取穴するからあんまり硬結を目安に刺鍼しないんでワカランけど
たまに患者さんに「あいやーそこそこあるねー」とか言われると内心ガッツポーズする。
ただ、中国針とか押手無しで太いのを如何に痛み無く切皮刺入するかに命かけてる鍼灸師見ると、管使った方が早いのに、とかは思う。
>>48>>49
自分で書いといて言うのもなんだけど、皮膚科とかで漢方専門医の資格持ってる病院とかあるけど、そういう所って漢方だけ処方して欲しくて受診しても出してくれんのかね。
漢方専門医って日東医に入会3年経過後所定の単位を修得して50症例の一覧と10症例の臨床報告、筆記口頭試問に合格して5年ごとの更新とか
これ、鍼灸師でやられたら俺合格しねーわw
あ、ダウソ\(^o^)/オワタ
51名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 00:59:37.29ID:9XXfEHWk 漢方って専門医もいいけど一般の内科とか心療内科でも上手く臨床で使う先生は使う。
誰でも使うし、プラスマイナスあるだろうけど。
ものすごくレベルが高い必要のあるときも平凡でいい時もある。
鍼灸でもそう難しくない疾患にはシンプルなほうがややこしくなくていいこともありそう。
しかし漢方薬をどんどん使ってたのは初めは厳密な意味での心療内科医だと思う。
今は精神科とごちゃごちゃだと思うけど。
皮膚科はアトピーとかで使うから勉強するんだろうな。
漢方薬でも総合でみるのと、それぞれの専門で使うのとあるんだろうな。
行ってみないと相性とか分からないってことか。
ドクターショッピングもありかな。
車の免許だって今は通らないよ。
誰でも使うし、プラスマイナスあるだろうけど。
ものすごくレベルが高い必要のあるときも平凡でいい時もある。
鍼灸でもそう難しくない疾患にはシンプルなほうがややこしくなくていいこともありそう。
しかし漢方薬をどんどん使ってたのは初めは厳密な意味での心療内科医だと思う。
今は精神科とごちゃごちゃだと思うけど。
皮膚科はアトピーとかで使うから勉強するんだろうな。
漢方薬でも総合でみるのと、それぞれの専門で使うのとあるんだろうな。
行ってみないと相性とか分からないってことか。
ドクターショッピングもありかな。
車の免許だって今は通らないよ。
52さてつ
2017/03/25(土) 01:11:54.36ID:r2GSSgXM てゆーか、俺も二層目以降の筋膜とかワカンネーやw
なんか突っ張った膜あったら突き破るのみ!
シャウエッセンのバリッてヤツみたいに。
なんか突っ張った膜あったら突き破るのみ!
シャウエッセンのバリッてヤツみたいに。
5327
2017/03/25(土) 15:31:13.04ID:bVkdiZO+ >>30
抗うつ剤も3種くらい試しましたがやめてから効いていたという実感はなかったですね
副作用もきつかったし、むしろうつ病の自覚がないのに抗うつ剤飲むことに凄く抵抗ありました。
確かに治すことに焦っています よくないとわかっていますが焦らずにはいられないですね
>>42>>43
体調の変化を軽く日記つけているので鍼灸に行った日や翌日のものを見返しましたが変化は全くないですね。
今日別の鍼灸行ったところ治療後に凄く気怠くなりました。
これは副交感神経が優位になってるって奴でしょうか。
10回行ったところでは1度も無かった状態なのでもしかしたら合っていたところなのかもしれません。
ただ、今日たまたま土曜日やっていただけで(今週月曜休みだったから)普段は土日休みと言われ、
じゃあ平日時間作れない自分からすると通えないやんけとなり
せっかく合っていたところを見つけただけに残念です。
さてつさんが言うように通いやすいところで他にいいところないか探してみます
皆さん親切にありがとうございます
抗うつ剤も3種くらい試しましたがやめてから効いていたという実感はなかったですね
副作用もきつかったし、むしろうつ病の自覚がないのに抗うつ剤飲むことに凄く抵抗ありました。
確かに治すことに焦っています よくないとわかっていますが焦らずにはいられないですね
>>42>>43
体調の変化を軽く日記つけているので鍼灸に行った日や翌日のものを見返しましたが変化は全くないですね。
今日別の鍼灸行ったところ治療後に凄く気怠くなりました。
これは副交感神経が優位になってるって奴でしょうか。
10回行ったところでは1度も無かった状態なのでもしかしたら合っていたところなのかもしれません。
ただ、今日たまたま土曜日やっていただけで(今週月曜休みだったから)普段は土日休みと言われ、
じゃあ平日時間作れない自分からすると通えないやんけとなり
せっかく合っていたところを見つけただけに残念です。
さてつさんが言うように通いやすいところで他にいいところないか探してみます
皆さん親切にありがとうございます
2017/03/25(土) 16:25:45.91ID:9AXp7hPT
>>16
そっかぁありがとう
さじ加減かぁ〜
2日間くらい起き上がれなかったよ
結局どこの先生がいいのか全くわからん。脈診とか舌みるとかあんまいなくない?東京だけど…
西洋東洋ハイブリッドなとこないかなー
全身凝りすぎてつらい
そっかぁありがとう
さじ加減かぁ〜
2日間くらい起き上がれなかったよ
結局どこの先生がいいのか全くわからん。脈診とか舌みるとかあんまいなくない?東京だけど…
西洋東洋ハイブリッドなとこないかなー
全身凝りすぎてつらい
2017/03/25(土) 17:47:34.53ID:R0ehit/L
治療終盤になって「症状改善してないですか?変わっていないですか?」と患者に尋ねると、
「まだ痛い」とか「まだ○○がする」とか言ってくる患者がいる
まだ痛い、では「改善したけど痛い」のか「変化なしで痛い」のかさっぱりわからない
そのためまた聞きなおして、ってのが時々あるんだけど、そういうの無い?
そういう時どういう聞き方だと改善したかどうか、それと変化点を話しやすいだろうか?
「まだ痛い」とか「まだ○○がする」とか言ってくる患者がいる
まだ痛い、では「改善したけど痛い」のか「変化なしで痛い」のかさっぱりわからない
そのためまた聞きなおして、ってのが時々あるんだけど、そういうの無い?
そういう時どういう聞き方だと改善したかどうか、それと変化点を話しやすいだろうか?
56名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 18:00:20.24ID:96w2c19f 事前に動作時痛やROMなどを確認する。
で、施術後 同じことやって違いを確認してもらう。変わらなかったら最悪だけど(笑)
で、施術後 同じことやって違いを確認してもらう。変わらなかったら最悪だけど(笑)
57名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 18:11:34.40ID:dVEF3VaC >55
患者にそう聞けばいいだけじゃん。治療に何分かけてんの?
患者にそう聞けばいいだけじゃん。治療に何分かけてんの?
58さてつ様御机下
2017/03/25(土) 18:20:34.02ID:r2GSSgXM また弁当waitingたーいむ
>>53
ふと思ったけど、その10回くらいかかった鍼灸師って浅い鍼で治療するタイプなんじゃね?
いわゆる経絡治療とかそういう感じの。
それはそれで良い治療法なんだけど割としっかりした刺激が良い患者さんには変化が物足りないことがある。
別の鍼灸院で気だるくなったということは、初診でそこまでガッツリ刺激量を強くするとは考えにくいから、まぁ今までのが軽刺激(どっちが良いとか悪いではなく)だったのかも。
個人的に経絡治療とか浅い鍼は刺鍼の響きに敏感な人は良い結果でること多いけど、回数かかってるイメージ。
特に難しい状態では無さげなんで、近所の別の鍼灸院で3〜4回やってみては。気ダルさに関しては自分が辛くなくほどほどの加減にしてくれと2回目とか3回目に伝えて。
>>54
東京ならそんなに困んないでそ。
いつも通ってる鍼灸院なら毎回出てるわけでもないんでしょ?
そんでガッツリ疲れてるから一気にやったら気だるさ出すぎちゃったとかなら次回行った時にそのこと伝えて、そこまでガッツリやらないでくれと言えばいい。
肩こり腰痛とか全身疲労とかなら古典的にみても現代的に診てもそうやり方変わんないよ
つか、現代の仕事が体に負担を掛け過ぎるんで1週間で疲れ取るってのがそもそもムリなスケジュールなんだよね。
年度末で特に忙しいとかなら、本当は1週溜めてドンっと週末やるより、水木辺りに一度やって、そんで土日にもう1回とか分けた方がムリは少ないかも。
鍼灸の場合は、そこまで証をキッチリ立てなくても良いのと、時間的に舌脈腹診とかまでやるとその分鍼やる時間が少なくなるので、顔色とか見ながらある程度問診で証立てして治療すること多い。
経絡系とかは舌脈みること多いけど、治療時間が2時間近くかかったり、それはそれで毎週2時間+通院に30分×2とかだと時間取られ過ぎでしょ。
>>53
ふと思ったけど、その10回くらいかかった鍼灸師って浅い鍼で治療するタイプなんじゃね?
いわゆる経絡治療とかそういう感じの。
それはそれで良い治療法なんだけど割としっかりした刺激が良い患者さんには変化が物足りないことがある。
別の鍼灸院で気だるくなったということは、初診でそこまでガッツリ刺激量を強くするとは考えにくいから、まぁ今までのが軽刺激(どっちが良いとか悪いではなく)だったのかも。
個人的に経絡治療とか浅い鍼は刺鍼の響きに敏感な人は良い結果でること多いけど、回数かかってるイメージ。
特に難しい状態では無さげなんで、近所の別の鍼灸院で3〜4回やってみては。気ダルさに関しては自分が辛くなくほどほどの加減にしてくれと2回目とか3回目に伝えて。
>>54
東京ならそんなに困んないでそ。
いつも通ってる鍼灸院なら毎回出てるわけでもないんでしょ?
そんでガッツリ疲れてるから一気にやったら気だるさ出すぎちゃったとかなら次回行った時にそのこと伝えて、そこまでガッツリやらないでくれと言えばいい。
肩こり腰痛とか全身疲労とかなら古典的にみても現代的に診てもそうやり方変わんないよ
つか、現代の仕事が体に負担を掛け過ぎるんで1週間で疲れ取るってのがそもそもムリなスケジュールなんだよね。
年度末で特に忙しいとかなら、本当は1週溜めてドンっと週末やるより、水木辺りに一度やって、そんで土日にもう1回とか分けた方がムリは少ないかも。
鍼灸の場合は、そこまで証をキッチリ立てなくても良いのと、時間的に舌脈腹診とかまでやるとその分鍼やる時間が少なくなるので、顔色とか見ながらある程度問診で証立てして治療すること多い。
経絡系とかは舌脈みること多いけど、治療時間が2時間近くかかったり、それはそれで毎週2時間+通院に30分×2とかだと時間取られ過ぎでしょ。
2017/03/25(土) 19:14:52.41ID:R0ehit/L
>>56
いや、それをやっての話なんだよね
「治療前にどことどこがどう凝ってるのか聞いて、施術後同じ姿勢でまた聞いてる
」言うまでも無く「まだ痛いかどうかは聞いてません、変化したかどうかなんですけどとか聞きなおすのは雰囲気悪くなるからあまりやりたくない
そう聞いても「まだこのへんが痛いんだよねぇ」とか言われることもあるし
それでもっとスムーズにいかないかなと
いや、それをやっての話なんだよね
「治療前にどことどこがどう凝ってるのか聞いて、施術後同じ姿勢でまた聞いてる
」言うまでも無く「まだ痛いかどうかは聞いてません、変化したかどうかなんですけどとか聞きなおすのは雰囲気悪くなるからあまりやりたくない
そう聞いても「まだこのへんが痛いんだよねぇ」とか言われることもあるし
それでもっとスムーズにいかないかなと
2017/03/25(土) 19:19:12.02ID:R0ehit/L
ちなみに可動域とか動作時痛は比較的素直に応えてくれる
けど、コリとか耳鳴りとかはよく「まだ○○」が返ってきやすいなぁ
けど、コリとか耳鳴りとかはよく「まだ○○」が返ってきやすいなぁ
61名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 20:41:34.41ID:G5v5bTGp 豊かで圧倒的な金運力、
そして聡明で輝かしく、健康的でいつまでも美しく、
人間関係で困ることもない生活を過ごせる。
日本で最も強力なパワーストーンを手に入れて、
願望が叶えられるならばあなたはどう活かしますか?
https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y
http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs
http://noroi.top/noroi.top.product.html
そして聡明で輝かしく、健康的でいつまでも美しく、
人間関係で困ることもない生活を過ごせる。
日本で最も強力なパワーストーンを手に入れて、
願望が叶えられるならばあなたはどう活かしますか?
https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y
http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs
http://noroi.top/noroi.top.product.html
62さてつ様御机下
2017/03/25(土) 22:48:06.33ID:r2GSSgXM >>55
俺もそういう風に言われることあるけど、むしろそれがデフォ、っつーかそこにこそ患者さんの隠れたニーズがあると思ってる。
いくら常連さんでも治療前に「大分良いような感じです(があんまり変わってないんだよなーどうなんだろ?これでいいの?)」とか思ってても、そこは建前上「いや全く変化ないし効いてないけど大丈夫?」とは言えない
けど治療終わって、ちょっとリラックスして、うーん、やっぱり何か不満、みたいな時に出る言葉って割と本音が出ちゃうというか出てるというか。
痛み、VASやROMなんかを確認して改善してる、っていうことは俺と違ってちゃんと治療効果出てるんだけど、患者さんはVASやROMを改善欲しいんでなくて、
自分のツライ症状とか、いや痛みとかROMは改善して良くなってるの分かってるんだけど、この後どうなんの?という意味でうーん、耳鳴りが、とか数値で出ないような不快な症状に、共感とか原始的な意味での手当てみたいなものを求めてんじゃないの?
>」言うまでも無く「まだ痛いかどうかは聞いてません、変化したかどうかなんですけどとか聞きなおすのは雰囲気悪くなるからあまりやりたくない
なんかこのフレーズが気になったんだけど、なんつーか患者さん目線じゃないよね。
これが鍼灸師同士で研究みたいに治療の評価なりをする場合は、治験者に聞かなきゃいけないフレーズだけど、
一般の患者さんにとっては変化そのものよりも、自分の辛さがまだ取れない不安やこの鍼灸師はどこまで自分の気持ちに寄り添ってくれるのか?という不満感みたいなものじゃないのかなぁ。
俺も歯医者さんで詰め物とかした時に、かみ合わせとかで咬合紙とか入れて「うん大丈夫。ちゃんとなってるから」で終わるのと、
「これで一応大丈夫だけど自分で自由に動かしてみて?どう違和感ある?」とか聞かれて、例えばもう一度咬合紙入れて「あー数日でも詰め物取れてると違和感でることあるし、一応ちゃんと当たってるからこれ以上削ると後からは足せないからね。
2〜3日で慣れると思うけど、それでもおかしかったら我慢しないで来てね」って言われるのでやってることは同じでも気持ち的にホッとする。
俺も美容院じゃないけど終わった後に「どうですか?違和感とか気になる所ありますか?」とか言って、「大分痛みは取れたけどうーんまだちょっと・・・」という場合は軽い刺激で「ちょっと座ったままでそこをやりますね」とか、まぁほとんど効いてないくらいの刺激だけど
あとはガッツリ刺激してて、これ以上はちょっと回数かけないとムリだな、という場合は、「そこの所はさっきしっかり鍼で治療はしてある所ですね。恐らくそこが一番の本丸だけど、
今日1回でそこの痛みとか違和感を全部取り切っちゃうと刺激多すぎになって逆に痛みが酷くなることあるし、明日一日くらい経つとまた痛みが変化することあるのでちょっと時間みて下さい。
人によっては二日目以降の方が楽になるとか言う方もいらっしゃるので」と言うとあぁ、じゃあこれで様子見ます、というのが多い。
「まぁ鍼やった直後でまだ鍼の響きとか残って違和感あると思いますが、」とか「まだ自分で分かるような変化とかはあんまり感じないかも知れませんが」という一言ってとても大事。
ある時なんか、ギックリ腰で「うーん、痛みどうですか?まだ痛そうですよねぇ」と言ったら何度も来てる患者さんが「まぁ一発で直ぐには取れないですよ(笑)」と言われてこっちが「そりゃそうですねHaHaHa」というやり取りがあってワロタ。
俺もそういう風に言われることあるけど、むしろそれがデフォ、っつーかそこにこそ患者さんの隠れたニーズがあると思ってる。
いくら常連さんでも治療前に「大分良いような感じです(があんまり変わってないんだよなーどうなんだろ?これでいいの?)」とか思ってても、そこは建前上「いや全く変化ないし効いてないけど大丈夫?」とは言えない
けど治療終わって、ちょっとリラックスして、うーん、やっぱり何か不満、みたいな時に出る言葉って割と本音が出ちゃうというか出てるというか。
痛み、VASやROMなんかを確認して改善してる、っていうことは俺と違ってちゃんと治療効果出てるんだけど、患者さんはVASやROMを改善欲しいんでなくて、
自分のツライ症状とか、いや痛みとかROMは改善して良くなってるの分かってるんだけど、この後どうなんの?という意味でうーん、耳鳴りが、とか数値で出ないような不快な症状に、共感とか原始的な意味での手当てみたいなものを求めてんじゃないの?
>」言うまでも無く「まだ痛いかどうかは聞いてません、変化したかどうかなんですけどとか聞きなおすのは雰囲気悪くなるからあまりやりたくない
なんかこのフレーズが気になったんだけど、なんつーか患者さん目線じゃないよね。
これが鍼灸師同士で研究みたいに治療の評価なりをする場合は、治験者に聞かなきゃいけないフレーズだけど、
一般の患者さんにとっては変化そのものよりも、自分の辛さがまだ取れない不安やこの鍼灸師はどこまで自分の気持ちに寄り添ってくれるのか?という不満感みたいなものじゃないのかなぁ。
俺も歯医者さんで詰め物とかした時に、かみ合わせとかで咬合紙とか入れて「うん大丈夫。ちゃんとなってるから」で終わるのと、
「これで一応大丈夫だけど自分で自由に動かしてみて?どう違和感ある?」とか聞かれて、例えばもう一度咬合紙入れて「あー数日でも詰め物取れてると違和感でることあるし、一応ちゃんと当たってるからこれ以上削ると後からは足せないからね。
2〜3日で慣れると思うけど、それでもおかしかったら我慢しないで来てね」って言われるのでやってることは同じでも気持ち的にホッとする。
俺も美容院じゃないけど終わった後に「どうですか?違和感とか気になる所ありますか?」とか言って、「大分痛みは取れたけどうーんまだちょっと・・・」という場合は軽い刺激で「ちょっと座ったままでそこをやりますね」とか、まぁほとんど効いてないくらいの刺激だけど
あとはガッツリ刺激してて、これ以上はちょっと回数かけないとムリだな、という場合は、「そこの所はさっきしっかり鍼で治療はしてある所ですね。恐らくそこが一番の本丸だけど、
今日1回でそこの痛みとか違和感を全部取り切っちゃうと刺激多すぎになって逆に痛みが酷くなることあるし、明日一日くらい経つとまた痛みが変化することあるのでちょっと時間みて下さい。
人によっては二日目以降の方が楽になるとか言う方もいらっしゃるので」と言うとあぁ、じゃあこれで様子見ます、というのが多い。
「まぁ鍼やった直後でまだ鍼の響きとか残って違和感あると思いますが、」とか「まだ自分で分かるような変化とかはあんまり感じないかも知れませんが」という一言ってとても大事。
ある時なんか、ギックリ腰で「うーん、痛みどうですか?まだ痛そうですよねぇ」と言ったら何度も来てる患者さんが「まぁ一発で直ぐには取れないですよ(笑)」と言われてこっちが「そりゃそうですねHaHaHa」というやり取りがあってワロタ。
63さてつ様御机下
2017/03/25(土) 22:51:27.85ID:r2GSSgXM 耳鳴りなんかは、耳鼻科なんかで「これは歳だから一生治んないよ。付き合うしかないね」って、まぁ教科書的には老人性耳鳴りなんかはそうなんだけど、そう言われてガックリ来た、
っていう患者さんとか来院すること多かった(最近の若い医師は流石にそういうの居ないけど)けど、同じことするんでも、「うーん、ちょっとやってみないと分からない部分はあるけど何とかやってみましょう。」
とか言って、治療後患者さんが着替えてる最中に「鍼をやると一時的に耳鳴りが強くなったりすることもありますが、それは結構が良くなったりで悪くなったのじゃないですからね」とか先制攻撃じゃないけど先に言っとくと安心してくれることもあるし
上の痛みと同じように数日で変化があることもあるんで様子見てという説明で納得して帰ってくれること多い。
そんで暫く治療してると「耳鳴りは全くないわけじゃないですけど、気になって眠れないとかそういうのは気にならなくなりますた(゚∀゚)」とかそういう風に変わること多い。
俺が「鍼一本の技術より」というのは、治療ってそういう患者さんの気持ちや治療院内での鍼での施術のみじゃなくて、気持ち的な不安感や日常生活での気になることとかそういうものも含めてのものだと思うから、
「五十肩で腕のROM改善しました!でも肩こりと耳鳴りで夜なかなか熟眠できません」じゃ意味ないでしょ?
手術成功だけど患者さん亡くなりましたと同じ状態じゃしょうがない。
この前も、仕事関係である初対面の鍼灸師の人に手紙書いたんだけど、返事が電話で来て、口癖なんだろうけど「いや素晴らしいお手紙を・・・自分の所の者にも言い聞かせてるんだけど・・・私が〇〇なるからそれはしっかり対処しておきますから・・・」と
こっちが口挟む間もなくとうとうと上から目線(いや立場は向うが上なんだけどさ)で話されて、まぁこれ一般企業とかならこういう言い方しないよな、とか思った。
あとは、まぁこれはHowToというか奥の手だけど、コリとか執拗に言う患者さんはスパシーボでも「じゃあここに円皮鍼貼っておきます。」とか
耳鳴りの場合は敢えて目立つ聴宮とかに円皮鍼貼って置いたりすると、「やって貰った感」で満足して帰るとかある。
これがいくら東洋医学的に「残った耳鳴りは足の太谿というツボの方が効果あるから」と言って足首に貼ってもダメ。
あと、あまりにも毎回必ずコリが残るーとか言う患者さんで肩とか最初にしっかり治療しても、やっぱり治療後に言う人なんかは、敢えて最初に軽刺激にしといてコリを残しといて
そんで終わってからやっぱりコリがーとか言う時にガッツリ響かしてそこをいつもよりしっかりやったという感想を持って帰ってもらったり。
まぁ肩井なんかは実際、座位単刺で最後に仕上げする方が効くんだけどね。ぶっ倒れるくらいやってやろうと思うとこれが意外と脳貧血起こさないんだわw
でも押手で手前に身体を引っ張りながら倒れるなら自分の方に、という感じでやって。
あとお会計終わって患者さんが玄関出る瞬間にちょっと気になってる症状とかで「これから〜症状も出てくる季節ですしね」とか言うとポロっとそこで「そうなのよー」
とかあれこれ本当に気になってる症状やら話してくる人いる。
たまにそれを先に言えよという人もいるが、その時間も見越して治療時間や予約時間を設定したり、逆に多弁な患者さんは次の準備(実は予約ないけど)をするしぐさで席外したり。
っていう患者さんとか来院すること多かった(最近の若い医師は流石にそういうの居ないけど)けど、同じことするんでも、「うーん、ちょっとやってみないと分からない部分はあるけど何とかやってみましょう。」
とか言って、治療後患者さんが着替えてる最中に「鍼をやると一時的に耳鳴りが強くなったりすることもありますが、それは結構が良くなったりで悪くなったのじゃないですからね」とか先制攻撃じゃないけど先に言っとくと安心してくれることもあるし
上の痛みと同じように数日で変化があることもあるんで様子見てという説明で納得して帰ってくれること多い。
そんで暫く治療してると「耳鳴りは全くないわけじゃないですけど、気になって眠れないとかそういうのは気にならなくなりますた(゚∀゚)」とかそういう風に変わること多い。
俺が「鍼一本の技術より」というのは、治療ってそういう患者さんの気持ちや治療院内での鍼での施術のみじゃなくて、気持ち的な不安感や日常生活での気になることとかそういうものも含めてのものだと思うから、
「五十肩で腕のROM改善しました!でも肩こりと耳鳴りで夜なかなか熟眠できません」じゃ意味ないでしょ?
手術成功だけど患者さん亡くなりましたと同じ状態じゃしょうがない。
この前も、仕事関係である初対面の鍼灸師の人に手紙書いたんだけど、返事が電話で来て、口癖なんだろうけど「いや素晴らしいお手紙を・・・自分の所の者にも言い聞かせてるんだけど・・・私が〇〇なるからそれはしっかり対処しておきますから・・・」と
こっちが口挟む間もなくとうとうと上から目線(いや立場は向うが上なんだけどさ)で話されて、まぁこれ一般企業とかならこういう言い方しないよな、とか思った。
あとは、まぁこれはHowToというか奥の手だけど、コリとか執拗に言う患者さんはスパシーボでも「じゃあここに円皮鍼貼っておきます。」とか
耳鳴りの場合は敢えて目立つ聴宮とかに円皮鍼貼って置いたりすると、「やって貰った感」で満足して帰るとかある。
これがいくら東洋医学的に「残った耳鳴りは足の太谿というツボの方が効果あるから」と言って足首に貼ってもダメ。
あと、あまりにも毎回必ずコリが残るーとか言う患者さんで肩とか最初にしっかり治療しても、やっぱり治療後に言う人なんかは、敢えて最初に軽刺激にしといてコリを残しといて
そんで終わってからやっぱりコリがーとか言う時にガッツリ響かしてそこをいつもよりしっかりやったという感想を持って帰ってもらったり。
まぁ肩井なんかは実際、座位単刺で最後に仕上げする方が効くんだけどね。ぶっ倒れるくらいやってやろうと思うとこれが意外と脳貧血起こさないんだわw
でも押手で手前に身体を引っ張りながら倒れるなら自分の方に、という感じでやって。
あとお会計終わって患者さんが玄関出る瞬間にちょっと気になってる症状とかで「これから〜症状も出てくる季節ですしね」とか言うとポロっとそこで「そうなのよー」
とかあれこれ本当に気になってる症状やら話してくる人いる。
たまにそれを先に言えよという人もいるが、その時間も見越して治療時間や予約時間を設定したり、逆に多弁な患者さんは次の準備(実は予約ないけど)をするしぐさで席外したり。
64名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 23:40:24.59ID:9XXfEHWk 工夫してるんだな。
勉強になるわ。
勉強になるわ。
65名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 00:26:26.47ID:YvMDOsOI うちは一応1人あたり60分の時間を確保しておいて、こっちがやりたい治療内容を30分程度で終わらる。それで効果が足りないとき、もしくは患者からまだここがみたいなのがあればそこから15〜20分で対応。トータルだいたい40分くらいで終わらせてるな。
6627
2017/03/26(日) 14:00:40.87ID:o+rIQmIb >>58
10回行ったところは結構たくさん鍼刺されてお灸も熱かったのでやってもらってる実感がありましたね
身体の変化がないことを伝えてもやり方は基本ずっと一貫してましたね
2つ目のところは針も灸も数か所で痛くも熱くもなかったです
ただ家に帰ってもお風呂入るのも面倒なくらいだるかったです
人によって合う合わないがあるんでしょうね
近場でいいとこ探します
10回行ったところは結構たくさん鍼刺されてお灸も熱かったのでやってもらってる実感がありましたね
身体の変化がないことを伝えてもやり方は基本ずっと一貫してましたね
2つ目のところは針も灸も数か所で痛くも熱くもなかったです
ただ家に帰ってもお風呂入るのも面倒なくらいだるかったです
人によって合う合わないがあるんでしょうね
近場でいいとこ探します
67さてつ
2017/03/26(日) 23:04:08.98ID:y8YSIyfa あ”−一昨日の内におてまみ出すのしとけば良かったー雨降って寒くて( ゚Д゚)マンドク
この前一箱寸3-2を買うついでに送料無料を狙ってググってるついでにからだハウスみたら、医道の日本の上下セパレートタイプの肩口が開くタイプと違って
ワンピースで背中お腹太もも両サイドと肩口も開く新しいタイプの患者着やっと出たね。
試しに2着買ってみたけど、こんどは記事がテローンテローンして畳みにくいw
ポリエステル100パーで肌触りは悪くないし、初期の綿のものより色落ちとか少ないからだろうけど、なかなか俺好みのが出ないが、まぁ形としてはやっと完成形が出たか、という感じか。
つか俺の白衣もそろそろボロボロで見た目悪いよなー新しいの買い替えなきゃなーとか思ったが、
なんか病院とかで新品らしき白衣来てる医師とか見ると、スーツに着られた七五三みたいに浮いて見えるよね。
美容系のサロンとかはパリッとキレイな方がいいかもだが、病院だと「新人?大丈夫?」みたいなイメージがあるのは俺だけだろうか。
そういや一昨日だかで見た記事でアメリカかな?で医師とかの服装の好感度のアンケート取ったら、やっぱ白衣が一番印象良いっていう結果出てたね。
Tシャツ、ポロシャツ、ワイシャツ?、スクラブ、白衣、とかを比べたらしいが、まぁTシャツは無論だけどワイシャツとかより白衣の方が印象良かったというのは意外と(アメリカにしては)保守的というような内容だった。
襟の汚れない白衣ほしい(´・_・`)
>>66
施術での違いが実際に経験出来ると今後の鍼灸院選びとか要望の伝え方とかにも役立つんでまぁ良かったかもですね。
どんなヘタッピが鍼やっても刺鍼すると副交感優位にはなるので、今までの10回の治療が全く無駄になったとかは無いし
まぁ逆に言うと初回で帰宅して風呂入るのも気だるいも過刺激っぽい(これは初診だと人によって加減が難しいので仕方ない)ので、まぁその中間くらいがいいという感じで。
この前一箱寸3-2を買うついでに送料無料を狙ってググってるついでにからだハウスみたら、医道の日本の上下セパレートタイプの肩口が開くタイプと違って
ワンピースで背中お腹太もも両サイドと肩口も開く新しいタイプの患者着やっと出たね。
試しに2着買ってみたけど、こんどは記事がテローンテローンして畳みにくいw
ポリエステル100パーで肌触りは悪くないし、初期の綿のものより色落ちとか少ないからだろうけど、なかなか俺好みのが出ないが、まぁ形としてはやっと完成形が出たか、という感じか。
つか俺の白衣もそろそろボロボロで見た目悪いよなー新しいの買い替えなきゃなーとか思ったが、
なんか病院とかで新品らしき白衣来てる医師とか見ると、スーツに着られた七五三みたいに浮いて見えるよね。
美容系のサロンとかはパリッとキレイな方がいいかもだが、病院だと「新人?大丈夫?」みたいなイメージがあるのは俺だけだろうか。
そういや一昨日だかで見た記事でアメリカかな?で医師とかの服装の好感度のアンケート取ったら、やっぱ白衣が一番印象良いっていう結果出てたね。
Tシャツ、ポロシャツ、ワイシャツ?、スクラブ、白衣、とかを比べたらしいが、まぁTシャツは無論だけどワイシャツとかより白衣の方が印象良かったというのは意外と(アメリカにしては)保守的というような内容だった。
襟の汚れない白衣ほしい(´・_・`)
>>66
施術での違いが実際に経験出来ると今後の鍼灸院選びとか要望の伝え方とかにも役立つんでまぁ良かったかもですね。
どんなヘタッピが鍼やっても刺鍼すると副交感優位にはなるので、今までの10回の治療が全く無駄になったとかは無いし
まぁ逆に言うと初回で帰宅して風呂入るのも気だるいも過刺激っぽい(これは初診だと人によって加減が難しいので仕方ない)ので、まぁその中間くらいがいいという感じで。
2017/03/26(日) 23:59:02.83ID:hEEVt31t
どんな病気でも治せる凄い治療法なのに
なぜ知名度が、低いんですか?
なぜ知名度が、低いんですか?
69さてつ先生御待史
2017/03/27(月) 00:10:37.44ID:awtxPpKa あ、これだ。
ttps://www.carenet.com/news/general/hdn/42093
スーツ7%が意外。
かと思えば
医師の「白衣」は不潔!? すでに着用を禁じている国も…
ttps://courrier.jp/news/archives/1636/
という記事も。
まぁ看護師さんのナースキャップと同じで病院なんかでは不特定多数の患者さんと触れるからまた違うけどその内変わるのかもなぁ
先日ママソが受けたCTとかはもうシーツがディスポの紙みたいのを重ねたのになってたしな。
よく眼圧とか測る機械のアゴ乗っけるとこの紙を一枚一枚剥ぎ取る感じの。
今は普通の布シーツ使ってるけど、ぶっちゃけうつ伏せで口元に当たる部分が鼻水とかヨダレで濡れてることあるw
あと患者さんは悪くないんだけど、アトピーとかで皮膚が荒れてる人の出血とかがシーツに着いちゃうと衛生的にも良くないし。
CTとかは救急外来の外傷の酷い出血した患者さんとかも使うからディスポ必須だけど
そういや開業当初に読んだ看護師さんの雑誌かなんかでアメニティグッズで
シーツとか通常診察の白衣とかは通常の洗濯で十分、
滅菌とか不要で手術でも術者とか介助者意外も滅菌布不要、なんでもかんでも滅菌とかはコスパ悪いので区別しろ
とかだったけどやっぱ10年経つと変わるよね。
今使ってる枕シートは後で雑巾代わりに使えるようにわざわざ水分吸収タイプにしたんだけど
枕の下には水弾くシート置かなきゃかなー
ttps://www.carenet.com/news/general/hdn/42093
スーツ7%が意外。
かと思えば
医師の「白衣」は不潔!? すでに着用を禁じている国も…
ttps://courrier.jp/news/archives/1636/
という記事も。
まぁ看護師さんのナースキャップと同じで病院なんかでは不特定多数の患者さんと触れるからまた違うけどその内変わるのかもなぁ
先日ママソが受けたCTとかはもうシーツがディスポの紙みたいのを重ねたのになってたしな。
よく眼圧とか測る機械のアゴ乗っけるとこの紙を一枚一枚剥ぎ取る感じの。
今は普通の布シーツ使ってるけど、ぶっちゃけうつ伏せで口元に当たる部分が鼻水とかヨダレで濡れてることあるw
あと患者さんは悪くないんだけど、アトピーとかで皮膚が荒れてる人の出血とかがシーツに着いちゃうと衛生的にも良くないし。
CTとかは救急外来の外傷の酷い出血した患者さんとかも使うからディスポ必須だけど
そういや開業当初に読んだ看護師さんの雑誌かなんかでアメニティグッズで
シーツとか通常診察の白衣とかは通常の洗濯で十分、
滅菌とか不要で手術でも術者とか介助者意外も滅菌布不要、なんでもかんでも滅菌とかはコスパ悪いので区別しろ
とかだったけどやっぱ10年経つと変わるよね。
今使ってる枕シートは後で雑巾代わりに使えるようにわざわざ水分吸収タイプにしたんだけど
枕の下には水弾くシート置かなきゃかなー
71名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 00:48:43.80ID:i1Psmm2+ >>63
>まぁ肩井なんかは実際、座位単刺で最後に仕上げする方が効くんだけどね。ぶっ倒れるくらいやってやろうと思うとこれが意外と脳貧血起こさないんだわw
>でも押手で手前に身体を引っ張りながら倒れるなら自分の方に、という感じでやって。
手前にってのは背中方向に斜視って意味ですかい?
>まぁ肩井なんかは実際、座位単刺で最後に仕上げする方が効くんだけどね。ぶっ倒れるくらいやってやろうと思うとこれが意外と脳貧血起こさないんだわw
>でも押手で手前に身体を引っ張りながら倒れるなら自分の方に、という感じでやって。
手前にってのは背中方向に斜視って意味ですかい?
72名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 12:35:02.51ID:kcySkS/N 治療が完治した人に特徴ってある?
年齢、性別、通院の頻度など
年齢、性別、通院の頻度など
73名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 12:57:43.50ID:ve6bXYia 骨盤矯正すれば性差とか年齢とかは関係ないよ。
74ゆとり教育
2017/03/27(月) 15:41:56.02ID:RaWlpPxF 稀勢の里は、左上腕2頭筋上部の挫傷かな?
出場できたのは脱臼や筋断裂ではなかったからだろうね。
すると、受傷時の痛みは強いけれど、重症ではないのかな?
5月には間に合うのだろうか。
出場できたのは脱臼や筋断裂ではなかったからだろうね。
すると、受傷時の痛みは強いけれど、重症ではないのかな?
5月には間に合うのだろうか。
75名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 16:54:11.64ID:HWx3dJap 訪問マッサージは指示書書かない方向と言われてる!どう思います?介護保険の上ではどこにも立場が無いけど?
76名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 17:23:46.53ID:ACfld/pA どっちでもいいわ。肩こり、腰痛、頭痛を即効性をもって施術できるあはき師なら自費だけで充分だろ。
77名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 03:57:53.46ID:Nhx1ERJX 全てを副交感神経にすればいいとか笑
やっぱりわかってないですね
やっぱりわかってないですね
78名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 04:04:47.60ID:Nhx1ERJX >>68
術者のレベルの高低差が激しいからでしょう。
術者のレベルの高低差が激しいからでしょう。
79名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 12:21:42.77ID:pbTxF23t 鍼灸師の性別って関係ある?
当方♂近場の鍼灸院が女性がやってるとこしかなくて行くか迷ってる
当方♂近場の鍼灸院が女性がやってるとこしかなくて行くか迷ってる
2017/03/28(火) 21:10:03.97ID:EimhtQvR
鍼灸とは関係ないですけれど
上のほうに、(ベンゾの)処方が専門医のものならばなんちゃらと書いてありましたが、
たとえば精神保健指定医を持っていても薬理がめちゃくちゃな医師は幾らでもいるんですよ、釈迦に説法になりますが
専門医を持っていれば大丈夫とかそうでないとか、持っていなくても大丈夫とかそうでないとか、いろいろありますけれど、
こと精神科の世界では、「専門医なら大丈夫」という表現はナンボナンデモ過誤、そういうケースは少ないんです、薬理がまともな医師は少ない
信頼の置ける医師なら大丈夫、という表現がいっぱいいっぱいでしょうね
以上、精神科通院者の支援センター、また作業所で、利用者からいろいろ聞いた人間からでした
上のほうに、(ベンゾの)処方が専門医のものならばなんちゃらと書いてありましたが、
たとえば精神保健指定医を持っていても薬理がめちゃくちゃな医師は幾らでもいるんですよ、釈迦に説法になりますが
専門医を持っていれば大丈夫とかそうでないとか、持っていなくても大丈夫とかそうでないとか、いろいろありますけれど、
こと精神科の世界では、「専門医なら大丈夫」という表現はナンボナンデモ過誤、そういうケースは少ないんです、薬理がまともな医師は少ない
信頼の置ける医師なら大丈夫、という表現がいっぱいいっぱいでしょうね
以上、精神科通院者の支援センター、また作業所で、利用者からいろいろ聞いた人間からでした
81名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 23:37:17.31ID:gVyA/p3t 首肩こり手のしびれやらで初めて鍼灸院いってきた。
足や首を鍼で軽く刺してすぐ抜いてを繰り返して終わりだったけど、大体こんなもんなの?
終わった後だるくなるとか聞いてたけど何もないし、楽にもなってないし…
もっと深く刺して電気流したりとかやるのかと…
まだ初回だからあと2,3回は通おうと思ってるけど、3〜5回行って何もないなら治療院変えたほうがいいんだよね?
足や首を鍼で軽く刺してすぐ抜いてを繰り返して終わりだったけど、大体こんなもんなの?
終わった後だるくなるとか聞いてたけど何もないし、楽にもなってないし…
もっと深く刺して電気流したりとかやるのかと…
まだ初回だからあと2,3回は通おうと思ってるけど、3〜5回行って何もないなら治療院変えたほうがいいんだよね?
82名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 06:49:10.15ID:tVdWD05Y83名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 07:42:47.89ID:Tmbg/VKA >81
一回いって効果ないならそんなところ行かなくていい。君に合っているのは北京堂みたいな深刺しだろうからそういうところに行きな。鍼はやり方があっていればその都度効果を感じられるもの。
一回いって効果ないならそんなところ行かなくていい。君に合っているのは北京堂みたいな深刺しだろうからそういうところに行きな。鍼はやり方があっていればその都度効果を感じられるもの。
84名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 09:26:15.88ID:RcIEPzZY >>81
初回受けて効果を感じられなかったにもかかわらずあと2、3回は通うということは多少なりとも期待感はあるわけだ。
首肩こり手のしびれと言っても簡単なものから難治性のものまでいろいろあるので効果よりも期待感を重視した方がいいな。
3〜5回行って期待できなくなれば治療院変えたほうがいいね。
初回受けて効果を感じられなかったにもかかわらずあと2、3回は通うということは多少なりとも期待感はあるわけだ。
首肩こり手のしびれと言っても簡単なものから難治性のものまでいろいろあるので効果よりも期待感を重視した方がいいな。
3〜5回行って期待できなくなれば治療院変えたほうがいいね。
85名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 11:53:53.00ID:2Bolrbn5 民間療法に期待しちゃ駄目だよ
2017/03/30(木) 13:44:02.75ID:RY0rh1rx
>>85
そのこころは?
そのこころは?
87名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 16:46:43.97ID:6eQ5KKZ8 電磁波過敏症(頭重、強張り、不眠、他)は、治せますか?
88名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 16:55:27.28ID:xDf46Gz+ 電磁波が原因と思われるのはなぜですか?
89さてつ先生机下御待史
2017/03/30(木) 20:45:27.27ID:dHNtf/j7 抜歯しようとしたけど歯根破折して癒着してたんでガリガリやって血餅作るのに水も避けろ反対で喰えとかムチャ振りされながら
血餅ってどっかで聞いたなーと思ったら生理学の最初の血液の所でそういや出てたな、あれなんでそんな名前付いて何の役に立つんだろ?と思ったら歯科では大事みたいdなあ。
>>71
いや、鍼の方向じゃなくて、押手を作る左手を後ろに引っ張るという意味で。
えっと俺はまだ座位で脳貧血みたいの起こしたことないけど、研修施設にいた時の先生で結構経験年数あって座位で肩井とかにいつも通り刺鍼したら、バターン!とベッドから床に前に倒れたとか聞いて、
もし倒れたとしても自分の手前側に倒れるように、という意味で。極端に言うと押手の小指薬指を鎖骨とかに掛ける感じで咄嗟に手前に引っ張れるように、みたいな。
フェイルセーフ的に起こしても前に倒れて頭打つとかは無いようにというと、刺鍼方向は肩甲面に平行な感じだけど、そもそも僧帽筋自体が薄いし、
どうやら座位で緊張させた感じだと、そもそもその状態でやらないとコリが気になるコリの強い人は僧帽筋の筋膜を抜き差しする感じの方が響いて良さげなんで深さも求めない。
>>80
多分俺のレスのことだけど、まぁほら聖マリの指定医の件もあるからそれがあれば安全とは言わないけど、じゃあ信頼できる医師ってどこで見分けるって専門医指導医とかそういうのしかないし。
鍼灸師でも、たしかに国家資格は持ってるけどHPとかどう見ても宗教ガカッテルとかあるからちょっとなぁ、とか思っても、じゃあ無資格整体で腕がいいから良いかっていうとそれまたちょっとチガウみたいな。
血餅ってどっかで聞いたなーと思ったら生理学の最初の血液の所でそういや出てたな、あれなんでそんな名前付いて何の役に立つんだろ?と思ったら歯科では大事みたいdなあ。
>>71
いや、鍼の方向じゃなくて、押手を作る左手を後ろに引っ張るという意味で。
えっと俺はまだ座位で脳貧血みたいの起こしたことないけど、研修施設にいた時の先生で結構経験年数あって座位で肩井とかにいつも通り刺鍼したら、バターン!とベッドから床に前に倒れたとか聞いて、
もし倒れたとしても自分の手前側に倒れるように、という意味で。極端に言うと押手の小指薬指を鎖骨とかに掛ける感じで咄嗟に手前に引っ張れるように、みたいな。
フェイルセーフ的に起こしても前に倒れて頭打つとかは無いようにというと、刺鍼方向は肩甲面に平行な感じだけど、そもそも僧帽筋自体が薄いし、
どうやら座位で緊張させた感じだと、そもそもその状態でやらないとコリが気になるコリの強い人は僧帽筋の筋膜を抜き差しする感じの方が響いて良さげなんで深さも求めない。
>>80
多分俺のレスのことだけど、まぁほら聖マリの指定医の件もあるからそれがあれば安全とは言わないけど、じゃあ信頼できる医師ってどこで見分けるって専門医指導医とかそういうのしかないし。
鍼灸師でも、たしかに国家資格は持ってるけどHPとかどう見ても宗教ガカッテルとかあるからちょっとなぁ、とか思っても、じゃあ無資格整体で腕がいいから良いかっていうとそれまたちょっとチガウみたいな。
90名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 13:17:41.33ID:8Uvw26iN 誰か>>79にレスを
91名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 13:33:10.24ID:20Jegccx 女性専科でなければいいと思うよ。
女性のほうが衛生の配慮もできて、器用な人もいる。
個人差だけどね。
ものすごく鋭い女性の鍼灸師を知ってる。
その先生と違うけど、大学生の時、行ってたとこは奥さんが名人で、もっぱら奥さんに治療してもらってた。
女性のほうが衛生の配慮もできて、器用な人もいる。
個人差だけどね。
ものすごく鋭い女性の鍼灸師を知ってる。
その先生と違うけど、大学生の時、行ってたとこは奥さんが名人で、もっぱら奥さんに治療してもらってた。
92ゆとり教育
2017/03/31(金) 14:55:03.73ID:iSaIBAbo >>87
以下のブログが参考になるかも
「電磁波による健康障害、でもIH調理器で健康は害しないだろうけどね!!」
https://www.gohongi-beauty.jp/blog/?p=13627
以下のブログが参考になるかも
「電磁波による健康障害、でもIH調理器で健康は害しないだろうけどね!!」
https://www.gohongi-beauty.jp/blog/?p=13627
93さてつ先生机下御待史
2017/03/31(金) 16:46:10.84ID:uddTZ8Vm 今日は雨降ってヒマだし疲れたし歯うずくし\(^o^)/オワリ
雨やんで郵便ポスト行くまで時間稼ぎ。
>>72
完治というよりドロップautoするのは男性、40代、病院の血液検査の注射も怖いみたいなのはあるね。
逆に、この人別に鍼しなくてもいーんじゃね?っていうのは女性の中高年であるかな。
前も書いたけど、そもそも「完治」っていう概念が今はあんまり使わないというか、ギックリ腰とかなら放っといても痛み無くなるし、逆に肩こりなんかは出来たコリは取れてもまた新たにコリ作るのは数分で出来るし、
まぁ特異的なものでは突発性難聴とかの聞こえとか耳鳴りみたいなのは完治というかもう何ともありません、という状態までなるけど、
突難自体に性差とかないし、年齢も3〜40代が病気自体も多い、というか50代以上だと加齢による色んな症状が混ざってくるから分かんなくなるね。
通院頻度は突難みたいにゴールデンタイムに出来る限りやりたい、って時は3〜4日の頻度から変化みて徐々に開けて週1くらいまでにして、まぁ2〜3ヵ月で大体気にならなくなるくらいにはなるかな。
特定の周波数の聴力は落ちて治りはしないけど日常生活で音楽聞いたり耳鳴りで寝れないとかも良くなれば落ち着いてくるし。
>>77
患者さん寝落ちしてる時って完全副交感優位なのかね。寝ながら交感神経働くってあんだろうか。
>>79
うーん、俺はむさいオッサンに鍼されるより若い女性の方がいいけどな。
ただ鍼灸学校のクラスでも10:1くらいで圧倒的に男が多いので、開業してるベテランとかの女性はやっぱ上手い人多いイメージ。
学校でも女性の教員とかいたけど、触り方っつーか所作というか逆に男性はがさつなのは治らないというか下手なのはあるよね。
マッサージとかだと強モミがいいから男性指名とか言うのはあるけど、鍼とかは逆にオイオイ、もっと丁寧な刺鍼しろよ、という同級生は男性に多かった。
女性でセンスないのもいるけど、あれは失礼だが卒後ソルジャーとしてしか生き残らないだろ、という感じ。
>>81
考えられるケースとして2つ。
人生初の鍼でそうぞう以上に緊張してる感じだったので取りあえず症状の変化よりも鍼に慣れて貰う感じでそうとう刺激量を加減した。
もう一つはそもそも経絡治療とか言われるような軽い刺激の鍼がメインでそういう治療スタイルだった。
俺も男性に多いけど奥さんに無理やり連れてこられて、何か見るからに疲れてて心配なんですけどー、みたいので、ご主人みるとそれこそ鍼見せただけで失神するんじゃないかくらい硬直してるとかの場合に
安心して貰う意味と時間稼g、じゃなくインフォームドコンセントで問診とか鍼の説明とか長めにして鍼の刺激はかなり少な目にしたりすることもある。
けど、俺はやっぱり2ちゃんマイスターとして何も変化なしに返すのは許せないので、「あ、こんなもんなんですね」という印象を持って貰ったら少なくとも「ちょっと肩楽になった」と言わせて返したい。
あと経絡治療を悪く言うんじゃないけど、おそらく刺激量として俺に合わないんだろうけど、研修施設にいた先輩で練習台代わりに何度も経絡治療系の治療受けたことあるけど、ぶっちゃけ良くも悪くも何の変化も無かったw
でも、研修施設の別の人でその人にやって貰うと凄く楽になる、っていう人いたから、まぁ治療スタイルの合う合わないとかはあるだろう。
ちなみに中国針メインの指導教員の曜日は皆用がある振りして逃げてたという噂が・・・
>>83の人の言うことに結構同意。すでに2回目行ってたら変化なりあるだろうし、それでも1回目と変わんなかったら俺なら鍼灸院変える。
俺なら自覚変化なしに返すならそれなりに理由を話して返すな。
たとえばさっきギックリ腰やりますた!とか言って当日来た人とかは痛みで神経が過敏になってるし、ここで楽になるくらいやると刺激が過剰になり過ぎることがあるので、鍼そのものはしっかりやってあるから様子みてくれ、とか。
今までそれで翌日もまるっきり楽になんないというケースはないな。
逆にギックリ腰以外とかで数回やってもまるっきり変化ないというので難しいというか他の病気だったということはあるけど。
>>87
電磁波過敏症の治療経験とか学会報告とか見たことないから治せるかどうかはワカンナイ。
ただ頭重とか不眠とか個別の症状に対処することは出来るかも知れない。
リアルに俺のとこに来院されたとしても、やってみないと分かんないと説明すると思う。
てか雨もっと降ってきた(;´Д`)
ポスト・・・
雨やんで郵便ポスト行くまで時間稼ぎ。
>>72
完治というよりドロップautoするのは男性、40代、病院の血液検査の注射も怖いみたいなのはあるね。
逆に、この人別に鍼しなくてもいーんじゃね?っていうのは女性の中高年であるかな。
前も書いたけど、そもそも「完治」っていう概念が今はあんまり使わないというか、ギックリ腰とかなら放っといても痛み無くなるし、逆に肩こりなんかは出来たコリは取れてもまた新たにコリ作るのは数分で出来るし、
まぁ特異的なものでは突発性難聴とかの聞こえとか耳鳴りみたいなのは完治というかもう何ともありません、という状態までなるけど、
突難自体に性差とかないし、年齢も3〜40代が病気自体も多い、というか50代以上だと加齢による色んな症状が混ざってくるから分かんなくなるね。
通院頻度は突難みたいにゴールデンタイムに出来る限りやりたい、って時は3〜4日の頻度から変化みて徐々に開けて週1くらいまでにして、まぁ2〜3ヵ月で大体気にならなくなるくらいにはなるかな。
特定の周波数の聴力は落ちて治りはしないけど日常生活で音楽聞いたり耳鳴りで寝れないとかも良くなれば落ち着いてくるし。
>>77
患者さん寝落ちしてる時って完全副交感優位なのかね。寝ながら交感神経働くってあんだろうか。
>>79
うーん、俺はむさいオッサンに鍼されるより若い女性の方がいいけどな。
ただ鍼灸学校のクラスでも10:1くらいで圧倒的に男が多いので、開業してるベテランとかの女性はやっぱ上手い人多いイメージ。
学校でも女性の教員とかいたけど、触り方っつーか所作というか逆に男性はがさつなのは治らないというか下手なのはあるよね。
マッサージとかだと強モミがいいから男性指名とか言うのはあるけど、鍼とかは逆にオイオイ、もっと丁寧な刺鍼しろよ、という同級生は男性に多かった。
女性でセンスないのもいるけど、あれは失礼だが卒後ソルジャーとしてしか生き残らないだろ、という感じ。
>>81
考えられるケースとして2つ。
人生初の鍼でそうぞう以上に緊張してる感じだったので取りあえず症状の変化よりも鍼に慣れて貰う感じでそうとう刺激量を加減した。
もう一つはそもそも経絡治療とか言われるような軽い刺激の鍼がメインでそういう治療スタイルだった。
俺も男性に多いけど奥さんに無理やり連れてこられて、何か見るからに疲れてて心配なんですけどー、みたいので、ご主人みるとそれこそ鍼見せただけで失神するんじゃないかくらい硬直してるとかの場合に
安心して貰う意味と時間稼g、じゃなくインフォームドコンセントで問診とか鍼の説明とか長めにして鍼の刺激はかなり少な目にしたりすることもある。
けど、俺はやっぱり2ちゃんマイスターとして何も変化なしに返すのは許せないので、「あ、こんなもんなんですね」という印象を持って貰ったら少なくとも「ちょっと肩楽になった」と言わせて返したい。
あと経絡治療を悪く言うんじゃないけど、おそらく刺激量として俺に合わないんだろうけど、研修施設にいた先輩で練習台代わりに何度も経絡治療系の治療受けたことあるけど、ぶっちゃけ良くも悪くも何の変化も無かったw
でも、研修施設の別の人でその人にやって貰うと凄く楽になる、っていう人いたから、まぁ治療スタイルの合う合わないとかはあるだろう。
ちなみに中国針メインの指導教員の曜日は皆用がある振りして逃げてたという噂が・・・
>>83の人の言うことに結構同意。すでに2回目行ってたら変化なりあるだろうし、それでも1回目と変わんなかったら俺なら鍼灸院変える。
俺なら自覚変化なしに返すならそれなりに理由を話して返すな。
たとえばさっきギックリ腰やりますた!とか言って当日来た人とかは痛みで神経が過敏になってるし、ここで楽になるくらいやると刺激が過剰になり過ぎることがあるので、鍼そのものはしっかりやってあるから様子みてくれ、とか。
今までそれで翌日もまるっきり楽になんないというケースはないな。
逆にギックリ腰以外とかで数回やってもまるっきり変化ないというので難しいというか他の病気だったということはあるけど。
>>87
電磁波過敏症の治療経験とか学会報告とか見たことないから治せるかどうかはワカンナイ。
ただ頭重とか不眠とか個別の症状に対処することは出来るかも知れない。
リアルに俺のとこに来院されたとしても、やってみないと分かんないと説明すると思う。
てか雨もっと降ってきた(;´Д`)
ポスト・・・
94名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 16:51:17.07ID:HE12W91I あなたの求めているものが全て手に入るならばあなたはどうしますか?
その力を手にしたいと考えたことはありますか?
https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y
http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs
http://noroi.top/noroi.top.product.html
その力を手にしたいと考えたことはありますか?
https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y
http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs
http://noroi.top/noroi.top.product.html
95さてつ先生机下御待史
2017/03/31(金) 17:12:32.66ID:uddTZ8Vm >>90
あ、そういやちょっと前に、お医者さんだけど、男性医師よりも女医さんに治療して貰った方が予後が良い、という研究報告が出てた。
理由はワカンナイ、っつーかそもそもそういう性差が関係するとか思ってもなかったのでそこまで検討してないが、一つには女性医師の方がガイドラインを遵守するとかそういう傾向もあるんじゃないか、というのもあった。
病院の女医さんは二つに分かれるね。
女性らしい細やかな気遣いのある人か、男勝りに外科でガンガンやってるタイプか。
俺の大学の時の友人で麻酔科の女医やってる人いるけど、浪人してそもそも医学部しか受からず医師になったくらいだし、性格的にもせっかちなんで、多分患者さん受けは良くないと思う。
昔「ギックリ腰なんかゴロンと寝かせとけ(鎮痛剤とかでね)ばえーしねー」とか言ってたしw
麻酔科らしい発想というかまぁ彼らはオペ中にショックとか緊急事態になってからが出番なんで、オペが順調に進んでやることないとツマンナイらしい(という噂)。
ちなみに従妹の旦那が麻酔科医だけど、自分が痛いの嫌で歯医者に行く時に強い鎮痛剤飲んで(合法的にだよ)それ隠して歯科医の麻酔受けたら麻酔掛かり過ぎて気持ち悪くなって帰ってきたとか言ってたw
でも外科にも転向してあちこち(田舎なんで医師が少ないのもあるし)でオペして沢山勉強して、いやー大変だ。
ただウチのかーちゃんが入院した時とか「とっとと腹開けて取っちゃえば?俺も80のばーちゃんの胆のう取ってきたよ」とか担当医(消化器外科)は何とか内科的に状態をよくするのに処置したり、腹腔鏡で何とかやるかどうか検討するとかやってたけど、
結局腹腔鏡でやったら「ふーん、今のドクターは腹腔鏡で頑張るんだー(メンドクサイことやるんだなー的なニュアンス)」とか言ってたらしく、
従妹いわく、旦那の世代は卒業後に腹腔鏡が出だした世代だけど今の若い医師は最初から腹腔鏡も同時に覚えるから違うのかねーとか言ってた。
たしか腹腔鏡のオペとかってある程度症例数こなさないと技術認定取れないから歳行ったドクターは苦手な人もいるとからしいんだよね。
あ、そういやちょっと前に、お医者さんだけど、男性医師よりも女医さんに治療して貰った方が予後が良い、という研究報告が出てた。
理由はワカンナイ、っつーかそもそもそういう性差が関係するとか思ってもなかったのでそこまで検討してないが、一つには女性医師の方がガイドラインを遵守するとかそういう傾向もあるんじゃないか、というのもあった。
病院の女医さんは二つに分かれるね。
女性らしい細やかな気遣いのある人か、男勝りに外科でガンガンやってるタイプか。
俺の大学の時の友人で麻酔科の女医やってる人いるけど、浪人してそもそも医学部しか受からず医師になったくらいだし、性格的にもせっかちなんで、多分患者さん受けは良くないと思う。
昔「ギックリ腰なんかゴロンと寝かせとけ(鎮痛剤とかでね)ばえーしねー」とか言ってたしw
麻酔科らしい発想というかまぁ彼らはオペ中にショックとか緊急事態になってからが出番なんで、オペが順調に進んでやることないとツマンナイらしい(という噂)。
ちなみに従妹の旦那が麻酔科医だけど、自分が痛いの嫌で歯医者に行く時に強い鎮痛剤飲んで(合法的にだよ)それ隠して歯科医の麻酔受けたら麻酔掛かり過ぎて気持ち悪くなって帰ってきたとか言ってたw
でも外科にも転向してあちこち(田舎なんで医師が少ないのもあるし)でオペして沢山勉強して、いやー大変だ。
ただウチのかーちゃんが入院した時とか「とっとと腹開けて取っちゃえば?俺も80のばーちゃんの胆のう取ってきたよ」とか担当医(消化器外科)は何とか内科的に状態をよくするのに処置したり、腹腔鏡で何とかやるかどうか検討するとかやってたけど、
結局腹腔鏡でやったら「ふーん、今のドクターは腹腔鏡で頑張るんだー(メンドクサイことやるんだなー的なニュアンス)」とか言ってたらしく、
従妹いわく、旦那の世代は卒業後に腹腔鏡が出だした世代だけど今の若い医師は最初から腹腔鏡も同時に覚えるから違うのかねーとか言ってた。
たしか腹腔鏡のオペとかってある程度症例数こなさないと技術認定取れないから歳行ったドクターは苦手な人もいるとからしいんだよね。
9681
2017/03/31(金) 21:43:33.46ID:0Fy7dlwl 昨日2回目やったけど、あまり効いてるって感じはないなぁ…
やってもらった後だるいとか、全くないし。あと鍼痛いし(;´д`)
手が重だるくて開閉、指の曲げ伸ばしがしづらいとか力が入りにくいんだよね…
うまく表現できないんだけど、手がかじかんでるときの手指の動かしにくさが近いかなぁ…
指も曲げられるけど曲げにくいみたいな…
動かしてると手や腕がこそばゆくなってくる。
こういう場合、ここの鍼灸師さん達ならどういう処置するの?
やってもらった後だるいとか、全くないし。あと鍼痛いし(;´д`)
手が重だるくて開閉、指の曲げ伸ばしがしづらいとか力が入りにくいんだよね…
うまく表現できないんだけど、手がかじかんでるときの手指の動かしにくさが近いかなぁ…
指も曲げられるけど曲げにくいみたいな…
動かしてると手や腕がこそばゆくなってくる。
こういう場合、ここの鍼灸師さん達ならどういう処置するの?
97名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 22:22:20.85ID:8xrm8/Ai 頚椎症は時間かかる
98名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 08:46:00.71ID:PWJPb0QX https://goo.gl/QoUujp
これは嫌だなー。。本当なの?
これは嫌だなー。。本当なの?
99さてつ先生机下御待史
2017/04/01(土) 18:05:40.91ID:6+uItqsp 弁当代の支払い待ちに駄レス。
>>96
昨日逝ったのか・・・
鍼痛いってことは経絡治療系じゃないのかなぁ。
手が重だるくて〜ってのは頚椎症やら胸郭出口症候群(TOS)やらっぽい症状だけどリアルに診ないとワカラン。
3分間バンザイチャレンジ、ルーステストとかネットでググってやってみてそれならビンゴ。
まぁそれだけで診断というか判断は出来ないけど、そういう身体診察とか理学テスト、現在の状態に対しての説明や治療方針とかそういうの無いのか。
まぁ頚椎症、TOSとかその辺りの治療は鍼灸でよく診る疾患だからそんなに難しい治療じゃない。
シビレが全部取れるとか動きにくさがまるっきり無くなるとかまでは時間掛かるとしても、俺なら治療直後に軽減するとか数日で軽減とかまでは治療するなぁ。
てか逆に2〜3回やって直後も数日後も変化なしっていうと頚椎症とかTOSじゃない疾患を考えて早めに病院に行って貰うレベル。
>こういう場合、ここの鍼灸師さん達ならどういう処置するの?
まずOPQRSTの問診で肩こりとか首周りの筋肉の過緊張による頚椎症やらTOSに絞られたらそれを確定したり治療場所を決める為に徒手的な理学検査。
そんで結果と治療方針、まぁ治療の目安というかそういうのを話して鍼治療。
1回目は前から書いてるように様子見の刺激量で2回目で初回の経過を見てまぁ普通に治療して、3回目の来院で2回目の治療の経過を見てそのまま継続するか治療方針を変えるかとか考えて。
東洋医学的なアプローチでそこら辺の理学所見をあんまりやらない人もいるかも知れないが、頚椎症TOSとかでのこの流れは教科書レベルだしなぁ。
という訳で俺ならとっとと鍼灸院チェンジ。
もう1回行ってもしかしたら効果が出るかも・・・という可能性も否定できないが、症状の出てる身体の状態の説明(診断は鍼灸師は出来ないから病名は言わないが、すくなくとも首肩周りの筋緊張が原因だろうからこれをどーたらとかそういうことは俺は言うし)とか
それに対する鍼治療で期待できる効果やら、たまに「どういうメカニズムで効くんですか?」とか聞かれたらそういうのの説明。
そんで治療してそれで変化とかを見て、それを踏まえて治療頻度とか凡その治療回数、間隔とかを話して次回へ、という流れ。
50代以上上の世代とかだとインフォームドコンセントなんかまだ学校で習わないとかあるけど、まぁインフォームドコンセントまで行かなくてもどういう状態かの説明も無くて
今後の治療方法・方針も話が無いっつーと、いくら1本の鍼の刺鍼能力が優れてても(まぁ鍼痛いっつーからそれも無いな)、治療全体としては俺は受けたくないね。
刺鍼後の気だるさはここでは色んなケースがあるんであれこれ言うけど出ない人がほとんどで、まぁ出たから良いとか悪いとかじゃないし。
ほんとに数百人、ってか俺の患者さんで一人どんなに軽い刺激でも翌日微熱が出るってのと、あとは軽い刺激でも気だるくて寝たい感じが毎回あるが、仕事とかに差し支えるほどじゃない、ってのがある程度だし。
むしろたまに「気だるいくっらいガッツリで。」とか、二郎じゃねーよココは!みたいなオーダーが入ることあるけどw
その方がむしろ難し
弁当キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
>>96
昨日逝ったのか・・・
鍼痛いってことは経絡治療系じゃないのかなぁ。
手が重だるくて〜ってのは頚椎症やら胸郭出口症候群(TOS)やらっぽい症状だけどリアルに診ないとワカラン。
3分間バンザイチャレンジ、ルーステストとかネットでググってやってみてそれならビンゴ。
まぁそれだけで診断というか判断は出来ないけど、そういう身体診察とか理学テスト、現在の状態に対しての説明や治療方針とかそういうの無いのか。
まぁ頚椎症、TOSとかその辺りの治療は鍼灸でよく診る疾患だからそんなに難しい治療じゃない。
シビレが全部取れるとか動きにくさがまるっきり無くなるとかまでは時間掛かるとしても、俺なら治療直後に軽減するとか数日で軽減とかまでは治療するなぁ。
てか逆に2〜3回やって直後も数日後も変化なしっていうと頚椎症とかTOSじゃない疾患を考えて早めに病院に行って貰うレベル。
>こういう場合、ここの鍼灸師さん達ならどういう処置するの?
まずOPQRSTの問診で肩こりとか首周りの筋肉の過緊張による頚椎症やらTOSに絞られたらそれを確定したり治療場所を決める為に徒手的な理学検査。
そんで結果と治療方針、まぁ治療の目安というかそういうのを話して鍼治療。
1回目は前から書いてるように様子見の刺激量で2回目で初回の経過を見てまぁ普通に治療して、3回目の来院で2回目の治療の経過を見てそのまま継続するか治療方針を変えるかとか考えて。
東洋医学的なアプローチでそこら辺の理学所見をあんまりやらない人もいるかも知れないが、頚椎症TOSとかでのこの流れは教科書レベルだしなぁ。
という訳で俺ならとっとと鍼灸院チェンジ。
もう1回行ってもしかしたら効果が出るかも・・・という可能性も否定できないが、症状の出てる身体の状態の説明(診断は鍼灸師は出来ないから病名は言わないが、すくなくとも首肩周りの筋緊張が原因だろうからこれをどーたらとかそういうことは俺は言うし)とか
それに対する鍼治療で期待できる効果やら、たまに「どういうメカニズムで効くんですか?」とか聞かれたらそういうのの説明。
そんで治療してそれで変化とかを見て、それを踏まえて治療頻度とか凡その治療回数、間隔とかを話して次回へ、という流れ。
50代以上上の世代とかだとインフォームドコンセントなんかまだ学校で習わないとかあるけど、まぁインフォームドコンセントまで行かなくてもどういう状態かの説明も無くて
今後の治療方法・方針も話が無いっつーと、いくら1本の鍼の刺鍼能力が優れてても(まぁ鍼痛いっつーからそれも無いな)、治療全体としては俺は受けたくないね。
刺鍼後の気だるさはここでは色んなケースがあるんであれこれ言うけど出ない人がほとんどで、まぁ出たから良いとか悪いとかじゃないし。
ほんとに数百人、ってか俺の患者さんで一人どんなに軽い刺激でも翌日微熱が出るってのと、あとは軽い刺激でも気だるくて寝たい感じが毎回あるが、仕事とかに差し支えるほどじゃない、ってのがある程度だし。
むしろたまに「気だるいくっらいガッツリで。」とか、二郎じゃねーよココは!みたいなオーダーが入ることあるけどw
その方がむしろ難し
弁当キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
100名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 18:39:03.18ID:lgB4M7o4 さてつに聞きたいんだけ筋筋膜性腰痛で志室周辺ってうつでしょ。
安全深度は直刺、3センチ以内だろうけど、
だから多くは斜刺するんだろうけど、
成書なんかで直刺、3から4pって書いてあるの多いよね。
体格の問題もあるだろうけど、腎臓に3,4pで日本鍼、2番、3番くらいで刺してもし到達したら、
腎出血とか腰腹部痛とかでるんでしょうか。
そういう報告ありますか。
ものすごく太いとリスクありすぎだろうけど。
深鍼の話題出てたから。
基礎学みてたら代田先生が専門医に聞いたらそう問題はおこらないけど、慎重にって感じだった。
TOSだと自分でモーリーテストの場所、鎖骨の上、ネット検索してそこ押さえてみて症状が再現するかな。
安全深度は直刺、3センチ以内だろうけど、
だから多くは斜刺するんだろうけど、
成書なんかで直刺、3から4pって書いてあるの多いよね。
体格の問題もあるだろうけど、腎臓に3,4pで日本鍼、2番、3番くらいで刺してもし到達したら、
腎出血とか腰腹部痛とかでるんでしょうか。
そういう報告ありますか。
ものすごく太いとリスクありすぎだろうけど。
深鍼の話題出てたから。
基礎学みてたら代田先生が専門医に聞いたらそう問題はおこらないけど、慎重にって感じだった。
TOSだと自分でモーリーテストの場所、鎖骨の上、ネット検索してそこ押さえてみて症状が再現するかな。
101名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 20:01:18.26ID:dGzvA6RZ 横レスだけど志室は側臥位でベッドに向けて真下に向けて打ったほうが緩みやすいと思う。あとは3Dの解剖アプリで立体的に解剖を把握するといい。
102名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 21:14:00.90ID:lgB4M7o4103名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 22:35:19.81ID:4zzmMVMw YNSAってどうなんでしょうか?
104名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 23:01:33.93ID:aR0Y19pN 鍼灸に行ったら刺さずに脈を見るところらしく
手首をこすられるだけでイマイチ実感を得られませんでした
「体あったまってきたでしょ?」と言われ言われて見たら確かにそんな気が〜くらいなんですが続けたほうがよいでしょうか
脈をみるっていう鍼灸は珍しいんでしょうか
一応日本鍼灸師会にも入っていますし、鍼灸ネット推薦の院でもあるようなんですが
手首をこすられるだけでイマイチ実感を得られませんでした
「体あったまってきたでしょ?」と言われ言われて見たら確かにそんな気が〜くらいなんですが続けたほうがよいでしょうか
脈をみるっていう鍼灸は珍しいんでしょうか
一応日本鍼灸師会にも入っていますし、鍼灸ネット推薦の院でもあるようなんですが
105名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 06:30:39.95ID:Um6WDxvW >>104
舌はみてもらえるんですか
舌はみてもらえるんですか
106名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 08:04:37.32ID:ezvAOJnE107名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 08:37:17.64ID:oA/45tzm >106
舌をみたり脈をみるのは東洋医学的にはごく一般的な手法です。冷たいもの飲みすぎと言われたのは、舌が白い苔状なものが厚くついていたのでしょうね
舌をみたり脈をみるのは東洋医学的にはごく一般的な手法です。冷たいもの飲みすぎと言われたのは、舌が白い苔状なものが厚くついていたのでしょうね
10881
2017/04/02(日) 11:30:04.31ID:0bfkoOsi >>99
鍼灸院行く前に整形と神経内科いって首頭血液検査して異常なしだった。
初回で問診票書いたけど、問診1分ほどだった。
まぁこっちが服を着替えてる間に見てくれてたのかもしれんけど。
治療方針とかの説明はほとんどなかった。
「肩と首が硬いからここをほぐしていったら良くなるかも」とだけ。
あと鍼が痛くないって聞いてたけど、意外と痛くて驚いた。
基本どこ刺されてもチクっと痛みがあった。
風池ってツボかな?耳の2cmほど後ろの部分刺されたときはホントに痛かった。
もうちょっと問診したり機械で測定とかしてほしいとは思うね。
自分の行ったとこが大ハズレだったのかね…
鍼灸院行く前に整形と神経内科いって首頭血液検査して異常なしだった。
初回で問診票書いたけど、問診1分ほどだった。
まぁこっちが服を着替えてる間に見てくれてたのかもしれんけど。
治療方針とかの説明はほとんどなかった。
「肩と首が硬いからここをほぐしていったら良くなるかも」とだけ。
あと鍼が痛くないって聞いてたけど、意外と痛くて驚いた。
基本どこ刺されてもチクっと痛みがあった。
風池ってツボかな?耳の2cmほど後ろの部分刺されたときはホントに痛かった。
もうちょっと問診したり機械で測定とかしてほしいとは思うね。
自分の行ったとこが大ハズレだったのかね…
109さてつ先生机下御待史
2017/04/02(日) 20:18:44.85ID:tjL8XSNO >>100
俺はそもそも志室自体を使わないかなぁ
理由は3つ
1.>>100の言う通り腎臓への損傷のリスク
2.志室のL2-3の骨製指標のT11 、T12の浮肋骨に胸膜下縁が来てて気胸は起こさないと思われるけど何かイヤ
3.志室だけピンポイントでコリとか訴える患者さんが少ない
腎臓というと解剖学でやった遊走腎が語感的に覚えやすくてどーでもいいのに覚えてるんだけど、たしか支持組織みたいの無くて脂肪で支えられてて、
細身の女性とか急に痩せたりすると腎臓が遊走〜みたいのがあるんで、逆に胸膜とか肝臓みたいに位置が固定されてないんだと思う。
そういう意味ではL2-3付近のここに腎臓!ってのがあんまり当にならないんでフェールセーフ的にはそこは避けた方がいいのかな、と。
ただ逆に腎結石とかで腎臓付近に刺鍼したりとかでも刺鍼が原因で肉眼的血尿とかの有害事象の報告もないんで、ぶっちゃけ腎臓刺しても平気なんじゃね?とかは思ってる。
あとは胸膜下縁とかで、これも今まで腰で気胸とか言う事故も聞いたことないけど、どの本だってっけなー、息をめい一杯吸うと、結構下の方まで胸膜や横隔膜が下がってくるとか書いてあったような気がするんで、まぁこれも何となく避ける。
と思って鍼灸医療安全ガイドラインを見たら左志室で気胸を起こした例、ただし自然気胸なのか原因は特定できない特殊な例として記載があった。
それと志室で腰痛というのも、たしかにそこら辺から腎兪、L4-5の大腸兪とかその外方3寸の四角エリアを慢性的な腰痛で違和感あるとか言う人は少ないわけじゃないんだけど、
T12の先端付近の際どい所をピンポイントでどうしてもそこに刺鍼したいというケースはあんまりないかなぁ
腰方形筋とか大腰筋とかの筋膜とかが何か刺激したいなぁという場合は逆にL4-5大腸兪とその外方に5〜6センチ深刺したり、
あとは志室付近に硬結、TPがあってどうにかと言う場合は置鍼しないで単刺で気持ちT12より下になる位置とかあとは刺鍼方向として椎体の方向に向かう感じ、あるいはそもそも深刺しない、と言う感じかな。
俺が卒業するころに某大学の鍼灸科で治療に当たってる先生は、鍼灸針は身体の内部で必ずしもまっつぐ入っていかないで曲がって入ることもあるので、刺入方向と針先の部位が一致すると過信しないでやるとか言ってた。
そういう訳で志室付近”も”気になるという慢性腰痛でも、ぶっちゃけ腎兪、大腸兪の左右4か所だけで10分くらい置鍼して微弱電流流して7〜8割軽減、とかあったりするんで、
まぁ志室に深刺しして後で寝るとき気にするくらいなら志室は単刺で浅めにするね。
あと俺は側臥位はキライ。
ギックリ腰とかでどうしても伏臥位が出来ないで腰出すのに側臥位とかでやろうとしたりするけど、腰椎が側弯して骨製指標とかがズレルとか筋肉の位置とかも変わるので使い辛いね。
志室の深刺しの質問は中々いいポイントついてると思う。
ぶっちゃけ自分で腰が重だるい時に背中に回して2寸を深刺ししてる時に胸膜とか腎臓とか刺さっちゃってんじゃね?けどギボヂイイー(;´∀`)とかでポンポン痛いとか血尿出たとか無いから、まぁそれほど大きな事故は起きないんだと思う。
てか刺さっちゃってたとしてもそこまで大事にならないか(←考え方としては良くないんだけど)
中医の先生なんかで正面側のお腹から直接子宮に刺鍼したりとかそういう手技を紹介したりしてたので、まぁ1本くらい刺さっちゃっても腹膜炎起こしたり腎炎起こしたりとかはないんでしょう。
むかーし、腎生検をした患者さんが検査後3日くらいだっけな?ベッドで動かないようにとか言われて腰から全身ガチガチにコッタというのでそのコリを取る治療というので受診されたことがあったけど。
今年は何か寒く感じる患者さん多くて、お腹、中完とかの辺りに置鍼して上にタオル掛けたくなるけど、タオルの重みと筋肉の弛緩でぶっちゃけ腹腔内に入ってんじゃね?みたいになってヒヤッとしたことある。
特にそれで何かトラブったという話は聞いたことないけど、やっぱあんまり気分は良くないよね。
俺はそもそも志室自体を使わないかなぁ
理由は3つ
1.>>100の言う通り腎臓への損傷のリスク
2.志室のL2-3の骨製指標のT11 、T12の浮肋骨に胸膜下縁が来てて気胸は起こさないと思われるけど何かイヤ
3.志室だけピンポイントでコリとか訴える患者さんが少ない
腎臓というと解剖学でやった遊走腎が語感的に覚えやすくてどーでもいいのに覚えてるんだけど、たしか支持組織みたいの無くて脂肪で支えられてて、
細身の女性とか急に痩せたりすると腎臓が遊走〜みたいのがあるんで、逆に胸膜とか肝臓みたいに位置が固定されてないんだと思う。
そういう意味ではL2-3付近のここに腎臓!ってのがあんまり当にならないんでフェールセーフ的にはそこは避けた方がいいのかな、と。
ただ逆に腎結石とかで腎臓付近に刺鍼したりとかでも刺鍼が原因で肉眼的血尿とかの有害事象の報告もないんで、ぶっちゃけ腎臓刺しても平気なんじゃね?とかは思ってる。
あとは胸膜下縁とかで、これも今まで腰で気胸とか言う事故も聞いたことないけど、どの本だってっけなー、息をめい一杯吸うと、結構下の方まで胸膜や横隔膜が下がってくるとか書いてあったような気がするんで、まぁこれも何となく避ける。
と思って鍼灸医療安全ガイドラインを見たら左志室で気胸を起こした例、ただし自然気胸なのか原因は特定できない特殊な例として記載があった。
それと志室で腰痛というのも、たしかにそこら辺から腎兪、L4-5の大腸兪とかその外方3寸の四角エリアを慢性的な腰痛で違和感あるとか言う人は少ないわけじゃないんだけど、
T12の先端付近の際どい所をピンポイントでどうしてもそこに刺鍼したいというケースはあんまりないかなぁ
腰方形筋とか大腰筋とかの筋膜とかが何か刺激したいなぁという場合は逆にL4-5大腸兪とその外方に5〜6センチ深刺したり、
あとは志室付近に硬結、TPがあってどうにかと言う場合は置鍼しないで単刺で気持ちT12より下になる位置とかあとは刺鍼方向として椎体の方向に向かう感じ、あるいはそもそも深刺しない、と言う感じかな。
俺が卒業するころに某大学の鍼灸科で治療に当たってる先生は、鍼灸針は身体の内部で必ずしもまっつぐ入っていかないで曲がって入ることもあるので、刺入方向と針先の部位が一致すると過信しないでやるとか言ってた。
そういう訳で志室付近”も”気になるという慢性腰痛でも、ぶっちゃけ腎兪、大腸兪の左右4か所だけで10分くらい置鍼して微弱電流流して7〜8割軽減、とかあったりするんで、
まぁ志室に深刺しして後で寝るとき気にするくらいなら志室は単刺で浅めにするね。
あと俺は側臥位はキライ。
ギックリ腰とかでどうしても伏臥位が出来ないで腰出すのに側臥位とかでやろうとしたりするけど、腰椎が側弯して骨製指標とかがズレルとか筋肉の位置とかも変わるので使い辛いね。
志室の深刺しの質問は中々いいポイントついてると思う。
ぶっちゃけ自分で腰が重だるい時に背中に回して2寸を深刺ししてる時に胸膜とか腎臓とか刺さっちゃってんじゃね?けどギボヂイイー(;´∀`)とかでポンポン痛いとか血尿出たとか無いから、まぁそれほど大きな事故は起きないんだと思う。
てか刺さっちゃってたとしてもそこまで大事にならないか(←考え方としては良くないんだけど)
中医の先生なんかで正面側のお腹から直接子宮に刺鍼したりとかそういう手技を紹介したりしてたので、まぁ1本くらい刺さっちゃっても腹膜炎起こしたり腎炎起こしたりとかはないんでしょう。
むかーし、腎生検をした患者さんが検査後3日くらいだっけな?ベッドで動かないようにとか言われて腰から全身ガチガチにコッタというのでそのコリを取る治療というので受診されたことがあったけど。
今年は何か寒く感じる患者さん多くて、お腹、中完とかの辺りに置鍼して上にタオル掛けたくなるけど、タオルの重みと筋肉の弛緩でぶっちゃけ腹腔内に入ってんじゃね?みたいになってヒヤッとしたことある。
特にそれで何かトラブったという話は聞いたことないけど、やっぱあんまり気分は良くないよね。
110さてつ先生机下御待史
2017/04/02(日) 20:35:21.10ID:tjL8XSNO >>104
そういう鍼灸の治療法も無くはないけど(過去スレでも接触鍼〜非接触鍼に近い方法でやってるとか言う人もいた)、基本的に実感がそこまでないというなら俺は無理に続けないかなぁ。
俺は割とガッツリ系な治療が好きなんで、逆にそういう微妙な変化を捉える治療は苦手だけど、そういうのが良いという患者さんもいると思う。
昔いたけど鍼1本触っただけで身体が変化しちゃうという風に訴える患者さんが居て、まぁ色々な理由でウチで暫く診ることになったんだけど苦労した。
経絡敏感人というのがあるんだけど、その人なんかは正にそれで、まだ経絡とか覚えてる頃の俺がそこに鍼を当てる(刺すっていう以前の感じ?)で経絡に乗った遠い場所の痛みが軽減したとか言って。
当然その人は素人なんでその鍼が当たった場所の経絡のとこなんて知らないし、逆に毎回それで上手くも行かなくてクマったクマった。
それこそその患者さんなんかは、俺の前にやってた経絡治療メインの鍼灸師の方が治療は合ってたんだけど、女性鍼灸師で女性同士で何か気が合わず中断とか。
>>108
うーん、まぁ大外れというとこまで行かないけど、普通に肩こり腰痛(ってこれが一番難しいんだけど)だけ診てる鍼灸師ならそんなもんかなぁ。
俺が言うのも何だけど、ここにレス付けてる鍼灸師とかは知識や治療スタイルレベル的には高いと思う。
変なこと言うと叩かれるしw
志室もT12先端じゃねーだろとか言われると思うが、ちゃんと腰骨数えてL2-3取ってるよ。
ただ一応それとT11,12とかと合わせて取穴したりとか。
ただし、ガチで脊椎の数合ってる自信がねぇw
そういう鍼灸の治療法も無くはないけど(過去スレでも接触鍼〜非接触鍼に近い方法でやってるとか言う人もいた)、基本的に実感がそこまでないというなら俺は無理に続けないかなぁ。
俺は割とガッツリ系な治療が好きなんで、逆にそういう微妙な変化を捉える治療は苦手だけど、そういうのが良いという患者さんもいると思う。
昔いたけど鍼1本触っただけで身体が変化しちゃうという風に訴える患者さんが居て、まぁ色々な理由でウチで暫く診ることになったんだけど苦労した。
経絡敏感人というのがあるんだけど、その人なんかは正にそれで、まだ経絡とか覚えてる頃の俺がそこに鍼を当てる(刺すっていう以前の感じ?)で経絡に乗った遠い場所の痛みが軽減したとか言って。
当然その人は素人なんでその鍼が当たった場所の経絡のとこなんて知らないし、逆に毎回それで上手くも行かなくてクマったクマった。
それこそその患者さんなんかは、俺の前にやってた経絡治療メインの鍼灸師の方が治療は合ってたんだけど、女性鍼灸師で女性同士で何か気が合わず中断とか。
>>108
うーん、まぁ大外れというとこまで行かないけど、普通に肩こり腰痛(ってこれが一番難しいんだけど)だけ診てる鍼灸師ならそんなもんかなぁ。
俺が言うのも何だけど、ここにレス付けてる鍼灸師とかは知識や治療スタイルレベル的には高いと思う。
変なこと言うと叩かれるしw
志室もT12先端じゃねーだろとか言われると思うが、ちゃんと腰骨数えてL2-3取ってるよ。
ただ一応それとT11,12とかと合わせて取穴したりとか。
ただし、ガチで脊椎の数合ってる自信がねぇw
111名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 20:53:25.33ID:oA/45tzm 経穴の位置は目安。あとは反応点探して打つほうがよくないか。志室なんかも腰方形筋の中で一番反応が強いところって感覚だわ。側臥位の方がいいってのは長野潔も言ってるな。
伏臥位と側臥位で比べると側臥位のほうが受けてて気持ちいい。たぶん伏臥位で腕を挙上した姿勢だと表面が張って緊張するから側臥位のほうが弛緩してやりやすいんだろう。
伏臥位と側臥位で比べると側臥位のほうが受けてて気持ちいい。たぶん伏臥位で腕を挙上した姿勢だと表面が張って緊張するから側臥位のほうが弛緩してやりやすいんだろう。
112名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 22:18:46.69ID:CCMuZaet 腕がイマイチな人は痛いだけで効果はあまりないってことかね?
あえて痛くしてるとこもあるようだけど。
あえて痛くしてるとこもあるようだけど。
113名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 07:08:43.04ID:dZCM0Jjo114名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 07:35:56.47ID:5VI3A8F1 業界の将来のために 間違ったことに指摘しますが。四診や経絡治療すらできない鍼灸師は 本当の鍼灸のスゴさをしらないでしょう
そもそも 患者の体質によって刺激量を変えるべきであって 術者がひとりよがりの治療をしているところは きっと 治せてないでしょうね。
あと 気胸 やらかさんといてね
そもそも 患者の体質によって刺激量を変えるべきであって 術者がひとりよがりの治療をしているところは きっと 治せてないでしょうね。
あと 気胸 やらかさんといてね
115名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 07:47:43.46ID:5VI3A8F1116名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 08:03:36.15ID:SKIWqMMM 日本鍼灸をだめにしたのは経絡治療だと思ってる。有名どころは片っ端から受けにいったが話にならないレベルで全く効かない。あれ素人がうけたら詐欺だと思われるぞ。
117名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 08:14:07.36ID:5VI3A8F12017/04/03(月) 08:52:33.98ID:zeH+dT+p
腰が痛くてヨロヨロ歩いてきて、治療後かなりスタスタ歩けるようになったのに
「あんまり良くならないねぇ」って言う人いるね。そのタイプかな
「あんまり良くならないねぇ」って言う人いるね。そのタイプかな
119名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 09:54:53.15ID:sLS6TCzV >117
経絡治療なんて衰退の一途じゃねえか。そりゃ効かないからしょうがないwそれで脈が改善したから終わりwふざけんな。経絡治療のすすめ読めばわかるだろうが後半になるにつれて歯切れが悪くなる。金科玉条的に古典に難経に縛られてるからそうなるんだよ。
経絡治療なんて衰退の一途じゃねえか。そりゃ効かないからしょうがないwそれで脈が改善したから終わりwふざけんな。経絡治療のすすめ読めばわかるだろうが後半になるにつれて歯切れが悪くなる。金科玉条的に古典に難経に縛られてるからそうなるんだよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 10:01:25.03ID:sLS6TCzV 経筋病は対象となる筋に刺すのが確実。経絡が経筋を栄養しているとはいえ経絡だけのアプローチじゃ効率が悪すぎるんだよ。脈をとるのはいいが脈に頼りすぎ。これは経絡治療に限った話じゃないが、即効性出せない奴は開いてる穴がわかってないんだわ。
121名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 10:02:50.72ID:sLS6TCzV そもそも経絡治療って奇経も経筋病も絡脈病も区別できないだろ?視野がせますぎんだよ。
2017/04/03(月) 12:00:08.16ID:6K/J2u95
患者さんの事ちゃんと考えないとね。
現代では通用しないかもね。
昔の医者と患者の関係じゃあ鍼灸も医者もやってけないんじゃないかな
現代では通用しないかもね。
昔の医者と患者の関係じゃあ鍼灸も医者もやってけないんじゃないかな
123さてつ先生御待史
2017/04/03(月) 16:01:42.13ID:ibCJQsc+ >>111
阿是穴、TP的に志室辺りでピンポイントに刺鍼場所を探すのには禿同。
ただ俺は面倒というか最初にうつ伏せで腎湯、大腸兪で全体的に腰痛軽減させて
そんで一度動いて志室辺りに違和感ある、って言われたらそこに単刺とかかな
人によって筋が弛緩してTP見付けやすいというアプローチもあれば
肩井なんかはわざと座位で筋緊張起こしたまま刺鍼した方が緊張取れやすいという話も聞いた。
ただ脳貧血起こしやすいけど。
>>112
一番いいのは痛くなく気持ちよく、それでいて効果があるのだと思うが。
痛くて効果が感じられないのは、何(治療?リラクゼーション?SMクラブ?)をしてるの?という感じ。
俺の処で「ガッツリましましで」という患者さんは、終わった後に「スッキリしたぁ」とか言ってるから痛いのではないだろう。
>>114
>術者がひとりよがりの治療をしているところは きっと 治せてないでしょうね。
これは俺も思う。四診合算とか経絡治療や中医に依らず東洋医学の基本じゃね?
広い意味での四診合算には現代医学的な理学検査やらも含まれてる訳だし
臨床的に時間とかの問題で全部やんなくても舌脈だけに拘る、身体所見だけに拘る、どっちも何か違うよね。
東洋医学的な診察って治療の為の診察診断な訳だから治るっていう目的はどの流派でも同じハズ。
治るっていうかまぁほどほどの中庸に身体を持ってくというか。
>>118
これ、あるあるw
これはまた営業的な所とかの部分で治療前に客観的な所見を取って、自覚させるとか
敢えて、良くなってるけど、ちょっと最後に響く感じの鍼一本追加して効いた感演出ってのも必要かと。
まぁこれは古典というより現代の日本の鍼灸院での鍼灸方法として患者満足度とか
自覚的変化も広い意味での東洋医学的な診察診断治療法に入れるべきものかもね。
病院と違って、患者さんの自覚と関係なしに治療来いとも言えない(言っても来ない)し。
>>122
俺は鍼灸、東洋医学の一番の利点は、自覚症状があれば対処法がなんかしらある、という点だと思ってる。
そういう意味では四診が整ってるから自覚的変化が無くても治療は成功ってのは
病院で辛いの改善してないけど画像血液検査で問題ないから大丈夫ってのと同じに思える。
1回で7〜8割毎回改善するってのはムリだけど、全く変化を感じないっつーのは
本人というより鍼灸師側の対応の問題だよね。
今はスマホで簡単に動画撮れるんだから治療前後で見せるとかVAS使うとかROMで評価するとか色々あんだし。
阿是穴、TP的に志室辺りでピンポイントに刺鍼場所を探すのには禿同。
ただ俺は面倒というか最初にうつ伏せで腎湯、大腸兪で全体的に腰痛軽減させて
そんで一度動いて志室辺りに違和感ある、って言われたらそこに単刺とかかな
人によって筋が弛緩してTP見付けやすいというアプローチもあれば
肩井なんかはわざと座位で筋緊張起こしたまま刺鍼した方が緊張取れやすいという話も聞いた。
ただ脳貧血起こしやすいけど。
>>112
一番いいのは痛くなく気持ちよく、それでいて効果があるのだと思うが。
痛くて効果が感じられないのは、何(治療?リラクゼーション?SMクラブ?)をしてるの?という感じ。
俺の処で「ガッツリましましで」という患者さんは、終わった後に「スッキリしたぁ」とか言ってるから痛いのではないだろう。
>>114
>術者がひとりよがりの治療をしているところは きっと 治せてないでしょうね。
これは俺も思う。四診合算とか経絡治療や中医に依らず東洋医学の基本じゃね?
広い意味での四診合算には現代医学的な理学検査やらも含まれてる訳だし
臨床的に時間とかの問題で全部やんなくても舌脈だけに拘る、身体所見だけに拘る、どっちも何か違うよね。
東洋医学的な診察って治療の為の診察診断な訳だから治るっていう目的はどの流派でも同じハズ。
治るっていうかまぁほどほどの中庸に身体を持ってくというか。
>>118
これ、あるあるw
これはまた営業的な所とかの部分で治療前に客観的な所見を取って、自覚させるとか
敢えて、良くなってるけど、ちょっと最後に響く感じの鍼一本追加して効いた感演出ってのも必要かと。
まぁこれは古典というより現代の日本の鍼灸院での鍼灸方法として患者満足度とか
自覚的変化も広い意味での東洋医学的な診察診断治療法に入れるべきものかもね。
病院と違って、患者さんの自覚と関係なしに治療来いとも言えない(言っても来ない)し。
>>122
俺は鍼灸、東洋医学の一番の利点は、自覚症状があれば対処法がなんかしらある、という点だと思ってる。
そういう意味では四診が整ってるから自覚的変化が無くても治療は成功ってのは
病院で辛いの改善してないけど画像血液検査で問題ないから大丈夫ってのと同じに思える。
1回で7〜8割毎回改善するってのはムリだけど、全く変化を感じないっつーのは
本人というより鍼灸師側の対応の問題だよね。
今はスマホで簡単に動画撮れるんだから治療前後で見せるとかVAS使うとかROMで評価するとか色々あんだし。
124名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 17:10:43.07ID:6iY92hr8 >123のようにできるようになってから経絡治療なりに手を出すべきだと思うわ。昔雇われ院長やってたことがあるんだけど、経絡治療勉強してました!みたいな奴を面接すると、辛うじて体表から触れる筋を知っ
てる程度で深部の解剖とかわかってない。深く刺すことないから忘れちゃうんだろう。
それで肩こり、腰痛という最も多い患者に対応できりてりゃいいんだけど、全然だめ。じゃあ経絡調整できてるのかOリングなりで確認しても全然とれてない。
深鍼させても当然響きをコントロールもできない。もうね毎回うんざりするから雇わないことにしたわ。
てる程度で深部の解剖とかわかってない。深く刺すことないから忘れちゃうんだろう。
それで肩こり、腰痛という最も多い患者に対応できりてりゃいいんだけど、全然だめ。じゃあ経絡調整できてるのかOリングなりで確認しても全然とれてない。
深鍼させても当然響きをコントロールもできない。もうね毎回うんざりするから雇わないことにしたわ。
125名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 17:28:57.56ID:6iY92hr8 本出してる経絡治療家なんかは本当に治せてんの?たぶん俺が面接したら落としちゃいそうな気がするw
古典になんて書いてあろうが、効果なけりゃどうしようもないからな。
症状が変わってもないのに気がどうちゃらいうのならOリングでもFTでも筋力テストでもいいから確認してみて欲しい。気なんて見えないものを隠れ蓑にできた気になってるのが多いんだよね。
古典になんて書いてあろうが、効果なけりゃどうしようもないからな。
症状が変わってもないのに気がどうちゃらいうのならOリングでもFTでも筋力テストでもいいから確認してみて欲しい。気なんて見えないものを隠れ蓑にできた気になってるのが多いんだよね。
126名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 20:03:20.04ID:dZCM0Jjo あなたは、現状に不満はありませんか?
不満を完全に消し、あなたの願いが叶えられるならどうしたいですか?
幸せな人たちはすでに実践しています。ここは必見です。
https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU
http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs
http://noroi.top/noroi.top.product.html
不満を完全に消し、あなたの願いが叶えられるならどうしたいですか?
幸せな人たちはすでに実践しています。ここは必見です。
https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU
http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs
http://noroi.top/noroi.top.product.html
127名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 20:03:21.50ID:dZCM0Jjo あなたは、現状に不満はありませんか?
不満を完全に消し、あなたの願いが叶えられるならどうしたいですか?
幸せな人たちはすでに実践しています。ここは必見です。
https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU
http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs
http://noroi.top/noroi.top.product.html
不満を完全に消し、あなたの願いが叶えられるならどうしたいですか?
幸せな人たちはすでに実践しています。ここは必見です。
https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU
http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs
http://noroi.top/noroi.top.product.html
2017/04/03(月) 21:11:51.23ID:ehKoIgIR
経絡治療って治療中たびたび手首触って確認するやつ?
あれ脈確認してたのか…効いてる感じしなかったな
あれ脈確認してたのか…効いてる感じしなかったな
129名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 22:41:49.13ID:SKIWqMMM 脈みるのはいいんだよ。症状が楽になってるならね。症状も変わらんのに脈が改善してる(と思い込んでる)から治療した気になってるアホが多い。
2017/04/04(火) 00:32:42.37ID:6ek0x83f
アトピー、糖尿病、高血圧、他にも内臓というか内科というか、
そこらへん鍼灸でどの程度治せるというか、アプローチできますか?
そこらへん鍼灸でどの程度治せるというか、アプローチできますか?
131名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 01:01:50.93ID:6nuKroZ1 やはりアンチ中医学が多いようですが
古典は 内科などが 適応多いですね
医学の祖ヒポクラテスの理念と中医学の理念は特に変わりないでしょう
古典は 内科などが 適応多いですね
医学の祖ヒポクラテスの理念と中医学の理念は特に変わりないでしょう
132名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 09:07:06.62ID:B+zXl9JQ さんざん経絡治療をボロカス言ったけど、中医の弁証論治は否定しないぞ。労多くして実り少なしな気がするけどね。症例報告とかみてると推理ゲームに時間かけすぎにみえる。単純に腹診、舌、脈、五要穴、
背部兪穴、募穴あたりみて、あとは主訴部まわりの反応みる。聞きたければ補助的に中医的な問診加える程度でいいだろ。中医派は問診が長すぎる。無意味ではないけど効率が悪い。
背部兪穴、募穴あたりみて、あとは主訴部まわりの反応みる。聞きたければ補助的に中医的な問診加える程度でいいだろ。中医派は問診が長すぎる。無意味ではないけど効率が悪い。
133名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 09:17:37.22ID:B+zXl9JQ >130
アトピーはさんざん薬使ったあとに来られても時間かかる。たぶん半年から一年。軽いうちに来てくれれば数回から3カ月。糖尿は1型は無理、2型は食生活がひどくないのなら3カ月、高血圧は色んな原因が絡んで
るけど、上背部、頸部の緊張が強いのであればそこらを緩めればすぐに下がることも多い。動脈硬化が主原因の場合はやはり安定させるには3カ月以上はかかる。
書いてくとキリがないけど、基本的に東洋医学はバランスを整える手法なので、どんな症状でも対処法はある。内科系でいえば機能障害であれば大概のものに効果はある。器質異常に対しては絶対とまではいえなきけど、基本的には効いても一時的な印象。
アトピーはさんざん薬使ったあとに来られても時間かかる。たぶん半年から一年。軽いうちに来てくれれば数回から3カ月。糖尿は1型は無理、2型は食生活がひどくないのなら3カ月、高血圧は色んな原因が絡んで
るけど、上背部、頸部の緊張が強いのであればそこらを緩めればすぐに下がることも多い。動脈硬化が主原因の場合はやはり安定させるには3カ月以上はかかる。
書いてくとキリがないけど、基本的に東洋医学はバランスを整える手法なので、どんな症状でも対処法はある。内科系でいえば機能障害であれば大概のものに効果はある。器質異常に対しては絶対とまではいえなきけど、基本的には効いても一時的な印象。
134名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 12:39:14.94ID:sPTXj1S8 鍼灸を受けるさい鍼灸整骨院と鍼灸院で違いはあるでしょうか
135名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 13:43:06.32ID:pWQcbNMO 一概にいえないけど、HPでどういうやり方するか書いてあるところでピックアップして、その内容をここで書いてくれらば多少はアドバイスできるかも
136名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 13:44:35.20ID:pWQcbNMO 例えば、トリガーポイントに鍼を刺します。とか経絡治療とか、中国鍼だとか長野式とかね
137さてつ先生机下御待史
2017/04/04(火) 19:23:52.88ID:o4G68DOz >>130
患者さんからの質問として答えるなら、
アトピーは大体もう長年患ってるという患者さんが多いので、アトピーもやっぱストレス相関というか疲れとか精神的ストレスなんかで痒み悪化したりとかあるので、
そういう意味での疲れ、ストレス軽減から今以上症状を悪化させない、というスタンスから取り組む。
糖尿病に関しても、糖尿の1型2型とか程度にもよるけど、鍼灸単独で治療というのは個人的には安請け合いしない。
次の高血圧にも言えるけど、理由としては、糖尿病、高血糖というのはそれそのものが単独で病気というのではなく、高血糖が続いたりインスリン抵抗性が増大してる状態というのが続くと
眼腎脳心を中心として細い動脈のある臓器に糖尿病性網膜症や糖尿病性腎症、脳血管障害、心疾患のリスクを高めるので、鍼で血糖値が下がったとしても、それで安心して血糖コントロールがおざなりになったら意味ない。
高血圧も、血圧自体が高いことが問題なのではなく、動脈硬化やら高血糖高コレステロールなんかと合わさると、脆くなった血管から出血して脳出血起こしたりとかそういうことがコワい。
なので、基本的に初期の高血糖、高血圧であるなら、やっぱ運動とかの王道の方がお互い幸せになると思う。
それに対してのモチベ付けというか疲労やストレスというのの軽減も含めて気持ちいいし運動してその後鍼やってというのが週末のルーティンになるとかなら意味があると思う。
別枠として、明らかにストレス源のハッキリしてる精神的な高血圧とか(年度末の仕事忙しいとか親の介護で身体ボロボロとか)で鍼やってリラックスして血圧下がる、
というタイプの高血圧ならこれは逆に降圧剤とか運動とかよりも鍼でケアした方がいい。
そこら辺はその病気の治療のリスクと鍼で得られるベネフィットの天秤かな。
一昔前の古い文献だと、糖尿や本態性高血圧なんかを鍼で治療とか言う症例載ってる本とかあったけど、明らかに投薬が必要なレベルを何とか引っ張っても脳卒中で半身麻痺とか起こしたら目も当てられないし。
逆に痛みはこの世のものとも思えない3大疼痛と言われる尿路結石なんかは鍼で腰痛やら疝痛を抑えたりすることで排石を促すとかは期待できる。石の大きさにもよるけど。
あとは消化器系の胃部不快感なんかも、逆流性食道炎やら胃炎胃潰瘍とか便秘とかの辺りは制酸剤とかそういう薬よりも鍼の方がいいような気がするね。
俺はそれメインで治療してないんで何とも言えないけど、過敏性腸症候群なんかは鍼で改善しないエビデンス?しか出てないとかでちょっと効果ないような報告しか見たことないけど、
実際の患者さんでまるっきり治ったわけじゃないけど調子いいという人はいる。
まぁ鍼の作用機序として、内臓に働きかけるメカニズムとしては自律神経、副交感神経の働きを一時的に上げるとか体性-内臓反射で内臓に刺激を与えるとか
まぁその程度しか出来ないわけだから、心身相関とか精神的ストレスが原因とかのもの以外や自律神経が関与しない内科的疾患は補助的にアプローチ。
免疫系なんかはエビデンスないけど、個人的には鍼灸でカゼの治る期間は短いと感じたりするし、ちょっとは期待できるかも知れないが自己免疫疾患治せるかっつーとそれはムリ。
患者さんからの質問として答えるなら、
アトピーは大体もう長年患ってるという患者さんが多いので、アトピーもやっぱストレス相関というか疲れとか精神的ストレスなんかで痒み悪化したりとかあるので、
そういう意味での疲れ、ストレス軽減から今以上症状を悪化させない、というスタンスから取り組む。
糖尿病に関しても、糖尿の1型2型とか程度にもよるけど、鍼灸単独で治療というのは個人的には安請け合いしない。
次の高血圧にも言えるけど、理由としては、糖尿病、高血糖というのはそれそのものが単独で病気というのではなく、高血糖が続いたりインスリン抵抗性が増大してる状態というのが続くと
眼腎脳心を中心として細い動脈のある臓器に糖尿病性網膜症や糖尿病性腎症、脳血管障害、心疾患のリスクを高めるので、鍼で血糖値が下がったとしても、それで安心して血糖コントロールがおざなりになったら意味ない。
高血圧も、血圧自体が高いことが問題なのではなく、動脈硬化やら高血糖高コレステロールなんかと合わさると、脆くなった血管から出血して脳出血起こしたりとかそういうことがコワい。
なので、基本的に初期の高血糖、高血圧であるなら、やっぱ運動とかの王道の方がお互い幸せになると思う。
それに対してのモチベ付けというか疲労やストレスというのの軽減も含めて気持ちいいし運動してその後鍼やってというのが週末のルーティンになるとかなら意味があると思う。
別枠として、明らかにストレス源のハッキリしてる精神的な高血圧とか(年度末の仕事忙しいとか親の介護で身体ボロボロとか)で鍼やってリラックスして血圧下がる、
というタイプの高血圧ならこれは逆に降圧剤とか運動とかよりも鍼でケアした方がいい。
そこら辺はその病気の治療のリスクと鍼で得られるベネフィットの天秤かな。
一昔前の古い文献だと、糖尿や本態性高血圧なんかを鍼で治療とか言う症例載ってる本とかあったけど、明らかに投薬が必要なレベルを何とか引っ張っても脳卒中で半身麻痺とか起こしたら目も当てられないし。
逆に痛みはこの世のものとも思えない3大疼痛と言われる尿路結石なんかは鍼で腰痛やら疝痛を抑えたりすることで排石を促すとかは期待できる。石の大きさにもよるけど。
あとは消化器系の胃部不快感なんかも、逆流性食道炎やら胃炎胃潰瘍とか便秘とかの辺りは制酸剤とかそういう薬よりも鍼の方がいいような気がするね。
俺はそれメインで治療してないんで何とも言えないけど、過敏性腸症候群なんかは鍼で改善しないエビデンス?しか出てないとかでちょっと効果ないような報告しか見たことないけど、
実際の患者さんでまるっきり治ったわけじゃないけど調子いいという人はいる。
まぁ鍼の作用機序として、内臓に働きかけるメカニズムとしては自律神経、副交感神経の働きを一時的に上げるとか体性-内臓反射で内臓に刺激を与えるとか
まぁその程度しか出来ないわけだから、心身相関とか精神的ストレスが原因とかのもの以外や自律神経が関与しない内科的疾患は補助的にアプローチ。
免疫系なんかはエビデンスないけど、個人的には鍼灸でカゼの治る期間は短いと感じたりするし、ちょっとは期待できるかも知れないが自己免疫疾患治せるかっつーとそれはムリ。
138さてつ先生机下御待史
2017/04/04(火) 19:34:19.29ID:o4G68DOz >>132
中医臨床とか読むと、まさに推理ゲームで悦に入ってるよね。
まぁ誌面だと仕方ない部分もあるけど、お医者さんの臨床と同じで、問診である程度絞って、身体診察とか画像血液検査はそれを裏付けするとか、
全員に問診片っ端からやって身体所見も神経から運動器から全部とって、なんてやってたら外来成り立たないし、
俺は東洋医学的なアプローチでもTPとかの現代医学的なアプローチでも四診合算と言いつつ自分に都合の悪いとこは捨てて診立ててるw
当たり前だが、腰痛で舌脈診る必要はないわな。
施術後痛み取れれば問題ないし、問診でも十問診なんてする必要もないし。
逆にどこという訳じゃないけど疲れが・・・というならしっかり問診というか病歴とか追ったり東洋医学的な検査も必要だろうし。
>>134
鍼灸接骨院・・・接骨院にオマケで鍼灸院が付いてる。接骨院は基本、柔道整復師の保険を使用することが多いので、10分程度の施術で回数多く患者さんを見るのにプラスして鍼灸を使用したりで実費でやるにしても2000円とか少し安いかもだが時間も短いとか。
時間をかけられない関係でどうしても治療に必要な通院回数はかかる。
鍼灸院・・・接骨院と違って柔道整復師の資格を持ってない、あるいは持ってても自費で鍼灸メインで診てるので、都心部で大体1時間5〜7千円程度とお高い。
ただ時間かける分細かく診れるのと小分けに治療する必要が無いのでトータルな通院回数は少ない。
鍼灸を必要とするくらいのガチガチの肩こりとかだったら1〜2回鍼灸院でガッツリやった方が時間と料金は安いと思う
と鍼灸院開業の俺様バイアスで答える。
中医臨床とか読むと、まさに推理ゲームで悦に入ってるよね。
まぁ誌面だと仕方ない部分もあるけど、お医者さんの臨床と同じで、問診である程度絞って、身体診察とか画像血液検査はそれを裏付けするとか、
全員に問診片っ端からやって身体所見も神経から運動器から全部とって、なんてやってたら外来成り立たないし、
俺は東洋医学的なアプローチでもTPとかの現代医学的なアプローチでも四診合算と言いつつ自分に都合の悪いとこは捨てて診立ててるw
当たり前だが、腰痛で舌脈診る必要はないわな。
施術後痛み取れれば問題ないし、問診でも十問診なんてする必要もないし。
逆にどこという訳じゃないけど疲れが・・・というならしっかり問診というか病歴とか追ったり東洋医学的な検査も必要だろうし。
>>134
鍼灸接骨院・・・接骨院にオマケで鍼灸院が付いてる。接骨院は基本、柔道整復師の保険を使用することが多いので、10分程度の施術で回数多く患者さんを見るのにプラスして鍼灸を使用したりで実費でやるにしても2000円とか少し安いかもだが時間も短いとか。
時間をかけられない関係でどうしても治療に必要な通院回数はかかる。
鍼灸院・・・接骨院と違って柔道整復師の資格を持ってない、あるいは持ってても自費で鍼灸メインで診てるので、都心部で大体1時間5〜7千円程度とお高い。
ただ時間かける分細かく診れるのと小分けに治療する必要が無いのでトータルな通院回数は少ない。
鍼灸を必要とするくらいのガチガチの肩こりとかだったら1〜2回鍼灸院でガッツリやった方が時間と料金は安いと思う
と鍼灸院開業の俺様バイアスで答える。
139名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 00:36:37.55ID:NG1EB5d4 腰痛ぐらいだと がっつりやって ほぼ完治ぐらいまでは できないといけないですね。そこから先が 難しくておもしろいところでしょう
140名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 01:52:57.64ID:QBXfWLF+ 腰痛も種類によるから何とも言えないよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 10:00:29.15ID:KQCMt9fQ そりゃそうだけど、圧痛バリバリの筋由来の腰痛に経絡治療系の浅鍼しかやりませんは流石にきついだろ?
もちろん効果がでりゃいいんだけど、1、2回やって全く改善が自覚できないときは素直に筋を狙えやって話
もちろん効果がでりゃいいんだけど、1、2回やって全く改善が自覚できないときは素直に筋を狙えやって話
142名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 11:23:53.74ID:/0DVwxmV 筋由来ならマッサージのがいい。
143名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 11:58:08.17ID:hPsTyY5K そりゃない
144名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 18:10:50.55ID:CpZSDDvt 筋由来なら なおさら 古典由来が合うとおもいますね
無知が多いので理解できないでしょう
無知が多いので理解できないでしょう
145名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 18:12:10.80ID:CpZSDDvt そもそも 筋肉をねらって 完治できないので
146名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 18:23:38.03ID:hquRsf9q バーカ
147名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 21:37:54.65ID:NG1EB5d4148名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 22:27:23.39ID:kRNbAYQ4 アトピーとかまた糖尿病などの内科系で来院が多数あり、結果が出せてるのはすごい。
東洋医学っていく感じだ。
有名な先生かな。
肩こり、腰痛、運動器専門では乱立してる今はつらい。
そういうとこが生き残るんだろうね。
東洋医学っていく感じだ。
有名な先生かな。
肩こり、腰痛、運動器専門では乱立してる今はつらい。
そういうとこが生き残るんだろうね。
149名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 22:57:20.77ID:kRNbAYQ4 >>130
>そこらへん鍼灸
みんながアトピーを治せるわけじゃないし、Ha1cをみんながコントロールしたり、
糖尿病を治したりはできないよ。
膵臓のインシュリンの分泌をよくするとかはボンクラには無理です。
すみません。
すごい奴もいるんだろうけど。
>そこらへん鍼灸
みんながアトピーを治せるわけじゃないし、Ha1cをみんながコントロールしたり、
糖尿病を治したりはできないよ。
膵臓のインシュリンの分泌をよくするとかはボンクラには無理です。
すみません。
すごい奴もいるんだろうけど。
150名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 23:03:34.09ID:kRNbAYQ4 HbA1cでした。
bぬけた。
bぬけた。
151名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 23:14:48.81ID:bId4IiSL >147みたいな勘違い野郎が鍼灸は効かないって評判を振りまくんだよね。信者だけ相手にしてなさい。
筋から経絡に影響を及ぼし出る場合は筋アプローチからしか根治は無理だ。逆もまたしかり。
筋から経絡に影響を及ぼし出る場合は筋アプローチからしか根治は無理だ。逆もまたしかり。
152名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 23:21:59.36ID:bId4IiSL >149
糖尿が主訴じゃなくても糖尿持ちを治療することはあるでしょ?特段変わったことしなくても下がってこない?
糖尿が主訴じゃなくても糖尿持ちを治療することはあるでしょ?特段変わったことしなくても下がってこない?
153名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 23:52:22.71ID:kRNbAYQ4 君はレベルが高いから。
お恥ずかしいが患者さんの血糖値の推移を厳密に鍼灸治療による変化を観察した経験が少ないんだ。
神経障害でも著効の記憶はないんだ。
きっとイチローに、こんなゆるい球がなぜ打てないんですか、っていわれてる感じだ。
さてつなら今期の糸井くらいのバッテングはみせてくれると思う。
レベルが高いんだな。
お恥ずかしいが患者さんの血糖値の推移を厳密に鍼灸治療による変化を観察した経験が少ないんだ。
神経障害でも著効の記憶はないんだ。
きっとイチローに、こんなゆるい球がなぜ打てないんですか、っていわれてる感じだ。
さてつなら今期の糸井くらいのバッテングはみせてくれると思う。
レベルが高いんだな。
154名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 00:01:42.47ID:Z86yndTD さてつさんの回答はすごく勉強になる。
内科疾患に鍼灸は有効だと思うけど、経済性でなかなか継続しにくいね。
客観性よりちょっとでも体調や気分がよくなるねらいかな。
でもすごい奴はいると思う。
平凡すぎるけど。
内科疾患に鍼灸は有効だと思うけど、経済性でなかなか継続しにくいね。
客観性よりちょっとでも体調や気分がよくなるねらいかな。
でもすごい奴はいると思う。
平凡すぎるけど。
155名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 00:09:37.13ID:Z86yndTD 脳外科医の話で、草野球レベルと大リーガーレベルがいます、っていうけどこの仕事もそうなんだろうね。
156名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 00:32:25.21ID:bHSY/i19 >153.
いや。血糖値の推移なんて別に聞かないよ。そういえばって話してくることが多い。こっちも問診で血糖値は?と聞いてはいるけど、聞かなくても脾兪とか華佗穴あたりに硬結でてるでしょ?
あとは下腿の脾経で反応点何ヶ所か補う。上腹部に反応点がある人はそれも刺す。特に変わったことしてないでしょ?
いや。血糖値の推移なんて別に聞かないよ。そういえばって話してくることが多い。こっちも問診で血糖値は?と聞いてはいるけど、聞かなくても脾兪とか華佗穴あたりに硬結でてるでしょ?
あとは下腿の脾経で反応点何ヶ所か補う。上腹部に反応点がある人はそれも刺す。特に変わったことしてないでしょ?
157名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 00:56:29.07ID:bHSY/i19 寝る前に国試終わった新鍼灸師にアドバイス。
取穴はここだ!って確信もって感じられるポイントを見つけること。圧痛、硬結に打つのも間違ってないんだけど、打つ前にツボを開いてから打つこと。
開かずに打っても効果が落ちたり痛いです。鍼は効くんじゃなくて効かせるもん。ツボの開き方は前揉法でもいいんだけど、開いたかどうかがわかりにくいの
で、おすすめは指でごく軽く数回撫でる、もしくは指でごく軽くつつくこと。すると皮膚表面が過弛緩する点(直径2〜5mm)がでてくるのでそこへ刺入する。
注意する点は、ツボは教科書の位置そのものではなく、その近辺も含めて探すこと。骨度通りには出てないことが結構ある。
取穴はここだ!って確信もって感じられるポイントを見つけること。圧痛、硬結に打つのも間違ってないんだけど、打つ前にツボを開いてから打つこと。
開かずに打っても効果が落ちたり痛いです。鍼は効くんじゃなくて効かせるもん。ツボの開き方は前揉法でもいいんだけど、開いたかどうかがわかりにくいの
で、おすすめは指でごく軽く数回撫でる、もしくは指でごく軽くつつくこと。すると皮膚表面が過弛緩する点(直径2〜5mm)がでてくるのでそこへ刺入する。
注意する点は、ツボは教科書の位置そのものではなく、その近辺も含めて探すこと。骨度通りには出てないことが結構ある。
158名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 01:53:13.43ID:oFXY/nWO >>151
標治 がんばってください
標治 がんばってください
159名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 06:18:47.32ID:Exp8Ct1P 緊張すると声が震えたり身体が震えたり汗を掻く体質を治せますか?
160名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 09:16:37.09ID:knd7fAhL >>158
むかし鍼灸学校に行っているとき今は亡くなってしまったが有名な経絡治療家に診てもらったことがある。
いわゆるテニス肘で8回くらい2カ月通ったが動作痛はあまり改善されなかった。
しかし、当時温度差の変化の鼻炎でポララミンを手放せなかったのと時たま起こる虫垂炎様の痛みにに悩んでいた
んだがこれは気が付いたら治っていた。
経絡を整えて治癒力を旺盛にする事で症状を緩和するという発想は素晴らしいと思うが本治にウエイトを置きすぎる
と必ずしも患者の主訴が軽減しているという感覚にはつながらない場合があるんだと当時思った。
経絡治療も施術者によるんだろうが標治の重要性も考えた方がいいな。
まず主訴を軽減してやらないとひとりよがりの治療になりかねない。
むかし鍼灸学校に行っているとき今は亡くなってしまったが有名な経絡治療家に診てもらったことがある。
いわゆるテニス肘で8回くらい2カ月通ったが動作痛はあまり改善されなかった。
しかし、当時温度差の変化の鼻炎でポララミンを手放せなかったのと時たま起こる虫垂炎様の痛みにに悩んでいた
んだがこれは気が付いたら治っていた。
経絡を整えて治癒力を旺盛にする事で症状を緩和するという発想は素晴らしいと思うが本治にウエイトを置きすぎる
と必ずしも患者の主訴が軽減しているという感覚にはつながらない場合があるんだと当時思った。
経絡治療も施術者によるんだろうが標治の重要性も考えた方がいいな。
まず主訴を軽減してやらないとひとりよがりの治療になりかねない。
161名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 09:29:26.40ID:WoDMZkBB 本治=経絡の調節とは限らないってことが>158はわかってないのよ。初心者にありがちな勘違い。
オーバーユースによる運動器障害なんかは経脈病としても反応が出てくるけど、その異常は患部の異常が原因となって経脈に影響が波及したものなので経脈の治療だけでは治らない、もしくは治りが悪い。この場合は患部の治療が本治になる。
オーバーユースによる運動器障害なんかは経脈病としても反応が出てくるけど、その異常は患部の異常が原因となって経脈に影響が波及したものなので経脈の治療だけでは治らない、もしくは治りが悪い。この場合は患部の治療が本治になる。
2017/04/06(木) 09:32:28.04ID:R5tTUchB
セックスと同じだな!
163名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 09:37:16.75ID:WoDMZkBB 前戯は痛くない鍼をさすには重要だからな
164名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 09:55:03.06ID:bHSY/i19 >159
そういう主訴を扱ったことないから効くと断言はしないけど、チェックするポイントは予想がつく。
壇中、臍まわり、前頸部、上背部これらの所見が改善されてどうなるかをみると思う。
そういう主訴を扱ったことないから効くと断言はしないけど、チェックするポイントは予想がつく。
壇中、臍まわり、前頸部、上背部これらの所見が改善されてどうなるかをみると思う。
165名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 17:54:55.29ID:oFXY/nWO166名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 18:34:33.04ID:dA+jJpjK あっそ。こっちは間違い指摘するからにはおしえてやるぞw
167名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 20:24:05.21ID:oFXY/nWO >>159
納豆 山芋 朝鮮人参 かぼちゃ などがいいかと
納豆 山芋 朝鮮人参 かぼちゃ などがいいかと
168名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 20:30:36.15ID:oFXY/nWO169名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 09:30:46.62ID:pAr4zQZA >>168
ただ2カ月行ってテニス肘の運動痛自体ははあまり変わらなかったんだが、気にならなくなったんだね。
実際それ以後どこかを受診することもなく自分であれこれやっているううちに治ってしまった。
標治を重視しろと言っておいてなんなんだが、うちでは内科系や精神系、病院では治りずらく満足できる効果
がなかったと言う患者が比較的多いため本治的な治療を重視している。
本治が面白いのはたとえ病気そのものは治らなくても体全体の体調がよくなるため病気をあまり気にしなくな
るのでQOLが向上する傾向があるということなんだな。
ここいら辺に補完医療としての鍼灸の存在意義があるのではないかと思うな。
ただ2カ月行ってテニス肘の運動痛自体ははあまり変わらなかったんだが、気にならなくなったんだね。
実際それ以後どこかを受診することもなく自分であれこれやっているううちに治ってしまった。
標治を重視しろと言っておいてなんなんだが、うちでは内科系や精神系、病院では治りずらく満足できる効果
がなかったと言う患者が比較的多いため本治的な治療を重視している。
本治が面白いのはたとえ病気そのものは治らなくても体全体の体調がよくなるため病気をあまり気にしなくな
るのでQOLが向上する傾向があるということなんだな。
ここいら辺に補完医療としての鍼灸の存在意義があるのではないかと思うな。
170名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 10:00:31.55ID:H8cS994f 相変わらず鍼灸師のなかでも考え方がバラバラ。自分の流派が一番正しいと思ってるのかな?
体の不調原因は多岐にわたるよな。
@姿勢不良、酷使による筋への慢性的疲労
A食生活、睡眠などの不摂生
B精神的ストレス
主にこの3つだろう。
これはのものに対してなにが本治か、または原因により近いところにアプローチできるかが重要なのでは?
人によってこの3つの原因も内訳は様々。仮に@が主原因なのであっても経絡バランスをとることは治りやすい下地をつくるのには有効
体の不調原因は多岐にわたるよな。
@姿勢不良、酷使による筋への慢性的疲労
A食生活、睡眠などの不摂生
B精神的ストレス
主にこの3つだろう。
これはのものに対してなにが本治か、または原因により近いところにアプローチできるかが重要なのでは?
人によってこの3つの原因も内訳は様々。仮に@が主原因なのであっても経絡バランスをとることは治りやすい下地をつくるのには有効
2017/04/07(金) 10:01:48.09ID:xG0qCDpj
患者側からいくつか。
自分の場合が特殊なのかわからないが
主訴の部分はまずやって下さい。
それやってくれないとつらいし、だから治療に来てる。
痛いとかつらいとか問診で伝えてるのになぁ。
主訴の部分をすぐにやらん場合もわかるが、
明らかに変っていう診療院がまああったから。
変な機械使用や明らかに打つ本数が少ないとか
ストレッチ講座がメインとか。
自分の場合が特殊なのかわからないが
主訴の部分はまずやって下さい。
それやってくれないとつらいし、だから治療に来てる。
痛いとかつらいとか問診で伝えてるのになぁ。
主訴の部分をすぐにやらん場合もわかるが、
明らかに変っていう診療院がまああったから。
変な機械使用や明らかに打つ本数が少ないとか
ストレッチ講座がメインとか。
172名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 11:02:26.34ID:CPgCSObF そのとおりですね。
本治だ標治だは患者にとってどっちでもいい。楽になるほうがいいのは自明。こと@の要因である場合には是動病、所生病の絡んだものであるけど、是動病的要因の割合が圧倒的に高い。これにたいしては通じざれ
は即ち痛むということで、患部、遠隔的に所属経絡取穴は欠かすべきじゃない。
本治だ標治だは患者にとってどっちでもいい。楽になるほうがいいのは自明。こと@の要因である場合には是動病、所生病の絡んだものであるけど、是動病的要因の割合が圧倒的に高い。これにたいしては通じざれ
は即ち痛むということで、患部、遠隔的に所属経絡取穴は欠かすべきじゃない。
173名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 12:17:30.74ID:SqbN56kY まぁ臓腑が病んで経絡に変調をきたし、その変調によって、経絡に栄養されてる経筋に症状がでたり、筋が負荷に弱い状態になってて再発を繰り返すって場合も多い。なので本治も併せてやることが望ましい。
しかし、鍼灸師の中には、本治が至高!標治や局所は下手がやることみたいに思ってる。それがクレーム、や鍼灸の評判低下につながってるんじゃないのかな。
しかし、鍼灸師の中には、本治が至高!標治や局所は下手がやることみたいに思ってる。それがクレーム、や鍼灸の評判低下につながってるんじゃないのかな。
174名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 15:41:49.62ID:92Rku6bE つまり 治則を理解してないでしょう
175名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 15:45:12.65ID:92Rku6bE 主訴を軽減もしくは消失ぐらいはあたりまえの話で 原因を理解していれば患者の身体が導いてくるでしょう
176名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 16:56:24.83ID:BpC7E1e/ そのあたりまえができないのが多いし、その原因も各個人、流派などがそれぞれ好き勝手なこと言ってるのが現状。
177名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 23:18:47.33ID:1G2rXALc 自律神経の乱れで頭痛、めまい、動悸、足先の冷えの症状があり漢方医に柴胡加竜骨牡蛎湯を処方されました。
今日初めて鍼灸に行ったとき鍼灸師の方にそれを伝えたら
柴胡加竜骨牡蛎湯はそれだと逆効果と言われました。
頭に血が上りやすくなっておりその熱を下半身に下げる必要があるというのは双方で言われてるんですが皆さんの意見教えてください
今日初めて鍼灸に行ったとき鍼灸師の方にそれを伝えたら
柴胡加竜骨牡蛎湯はそれだと逆効果と言われました。
頭に血が上りやすくなっておりその熱を下半身に下げる必要があるというのは双方で言われてるんですが皆さんの意見教えてください
178名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 00:50:44.44ID:ZWKyfMN0 原理主義じゃないからどっちも正しいかもって思う。
179名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 01:05:10.05ID:ZWKyfMN0 漢方薬でも、鍼灸のツボの選択とか刺激量とかでもそもそもこれが正解ってあるかどうか。
両者の意見が違うと迷いになるね。
どちらか信用できるほうを選ばないと仕方ない。
鍼灸師で漢方医の処方にいろいろ思っても意見は控えるのがふつうですが、薬剤師ももってるのかもね。
代替案があるはずだから、知り合いの医師を紹介してくれるのかもしれないね。
まぁ医師はプライドがあるから、あそこでこんなこと言ってたとは言わないほうがいい。
理想はなんでも相談だけど、現実は配慮がいるね。
この人は信用できる、っていう人に根気よくだね。
経過をみながら処方を変えたり、加えたり、ゆっくりやるしかない。
答えってそう簡単にでないもんです。
ほんとにこの先生は信頼できる、っていう人に出会えたら治ったも同然です。
両者の意見が違うと迷いになるね。
どちらか信用できるほうを選ばないと仕方ない。
鍼灸師で漢方医の処方にいろいろ思っても意見は控えるのがふつうですが、薬剤師ももってるのかもね。
代替案があるはずだから、知り合いの医師を紹介してくれるのかもしれないね。
まぁ医師はプライドがあるから、あそこでこんなこと言ってたとは言わないほうがいい。
理想はなんでも相談だけど、現実は配慮がいるね。
この人は信用できる、っていう人に根気よくだね。
経過をみながら処方を変えたり、加えたり、ゆっくりやるしかない。
答えってそう簡単にでないもんです。
ほんとにこの先生は信頼できる、っていう人に出会えたら治ったも同然です。
180名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 01:15:50.79ID:ZWKyfMN0 我ながら、なんかすごい奴らが書き込んでるからバッカみたいな平凡な書き込みだな。
鍼灸の流派でも得手、不得手な疾患ってそれぞれあるんじゃないかな。
それとどんな流派でも、治せる奴は治せる、人を集める奴はあつめる、ってある。
なぜか分からないけど。
それとがちがちの古典派だっていう人が実はかなり局所治療もやってて、すごくそれが上手かったりする。
鍼灸の流派でも得手、不得手な疾患ってそれぞれあるんじゃないかな。
それとどんな流派でも、治せる奴は治せる、人を集める奴はあつめる、ってある。
なぜか分からないけど。
それとがちがちの古典派だっていう人が実はかなり局所治療もやってて、すごくそれが上手かったりする。
181名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 01:17:03.93ID:Eyv4zm0i >177
日本の鍼灸師は漢方薬はよく知らん。漢方医は肝実症と判断、鍼灸師は肝虚熱証と判断したんだろうね。あとは体みるか問診しないとわからん。ごめん
日本の鍼灸師は漢方薬はよく知らん。漢方医は肝実症と判断、鍼灸師は肝虚熱証と判断したんだろうね。あとは体みるか問診しないとわからん。ごめん
182名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 01:22:28.73ID:Eyv4zm0i >180
俺もそう思うよ。個人的にはなんの具体的なことも書かずにわかってねぇなぁみたいな書き込みは全く役にたたないんでやめて欲しいわ。
俺もそう思うよ。個人的にはなんの具体的なことも書かずにわかってねぇなぁみたいな書き込みは全く役にたたないんでやめて欲しいわ。
183名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 05:26:02.70ID:+FfNMw6h 正解はひとつ
漢方医でも鍼灸師とて 対象は患者のからだひとつです
どんな流派としても 答えは一つにつながるでしょう
漢方医でも鍼灸師とて 対象は患者のからだひとつです
どんな流派としても 答えは一つにつながるでしょう
184名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 05:27:42.72ID:+FfNMw6h 外道はしりませんが
185名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 10:14:39.19ID:O2rEkdSi186名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 22:02:23.56ID:9cfh3ywR187さてつ先生御待史
2017/04/09(日) 23:09:13.95ID:kOvjFsgL 歯を抜いて片側で柔らかいものしか食えずグダってるのでサクッと長文レス
>>177
とりあえずどっちの理論が、というより漢方飲む時に、(ツムラとかのエキス剤でも)美味しいまでいかなくとも、まぁ不味くない、という感じなら身体の状態(証)は合ってると思う。
合ってないとジュース飲んでも嫌な味というか感じが残る(漢方薬飲み慣れてないとかは除く)。
あとはホンとに真逆なら漢方飲めば飲むほど強くなる、じゃねぇ、体調が悪くなるし、漢方薬と言えども飲んで数十分から1時間もすれば効果は出てるので、
飲んで却って調子悪いなら病院で処方見直して貰った方が良いし、そんなに良いという自覚なくてもまぁまぁ過ごせてるなら大丈夫じゃね?
俺は寧ろお薬に異論を唱えた鍼灸師の方に?を抱くけど、よっぽど漢方に通じた薬剤師免許持ってる人じゃなけりゃどっちかっつーと漢方処方する医師の方が証の取り方はキッチリしてる。
鍼灸は治療法がちょっとズレてもそれなりに身体が調整してくれるけど、漢方薬は一応ガッツリ薬理作用のある成分が入ってるから身体が適当に調整とかないし。
どっかのレスにもあったけど、柴胡加竜骨牡蛎湯は気滞(気鬱化火)、気の滞りに処方される漢方で身体をぐるぐる回る温かい気が頭の方に昇って滞って頭痛めまい足の冷えを起こしてる、っていう状態を、
気の巡りを漢方で良くして身体中に気を巡らす、という目的で処方されて、比較的に中間〜実証の人に当てはまるとかある。
今度は別の見方として、そもそも熱を生み出す身体を適度に冷やす陰の水の働きが悪く、
頭も冷やすべき所がそれが間に合わず足の方だけ冷やして足元が冷えて頭に熱(東洋医学的なイメージね)が昇って
頭痛めまい動悸とかが起きると考える。
これは陰虚火旺とか呼ばれる証だけど、どっちも正しい、というかどちらの状態もあり得る。
鍼灸師はこれを虚証と見て実証に使う漢方薬を反対と言ったのかも知れないが、あとはそれこそ匙加減というか
体力奪う程の量を処方してるとか、明らかに入院したような後の身体が弱ってるとか言う状態なら
先に陰水を補う処方から入るという手もあるのかもだが、まぁ漢方医が見てそこまで弱ってる感じないからまずは滞りから取り除く、という方針なのかも知れないし。
結構この虚証とか実証とかの見方は曖昧というか血液検査みたいなデータ化されたものではないし、逆に現代医学に無い観点なんでメリットもあるんだけど、漢方専門医が見て実証っぽいな、
というのと鍼灸師が虚証っぽいな、という見立てが違うことも、まぁ鍼灸師を擁護して無いこともない。
先補後寫とか先寫後補とか先に補って後で詰まりを取る、またはその逆とかあるけど、ぶっちゃけ鍼灸の方が適当w
鍼灸で頭に昇った熱を下に下ろすというのは漢方の処方の気鬱化火でも使う手法だし
俺には鍼灸師が言ってることと漢方の処方の証が反対とは思えないけど。
鍼灸師がしつこく何かその薬のことに口出しするならチェンジで
まぁグチグチ言うけど鍼灸もそれなりに効いてるみたいなら(あんまり無さそうだけど)そのまま継続で。
これが長い付き合いの鍼灸師ならチェンジは悩むけど、俺が見聞きした間で漢方専門医(日本東洋医学会の専門医)なら
鍼灸師よりも証の立て方はしっかりしてる。
あと、個人的に他人の治療を患者さんの目の前で反対とか避難する治療者は信頼出来ない。
だってそんなこと言われてもどうすりゃ(AA略)に患者さんなっちゃうじゃん?
まともな鍼灸師なら初診で来た患者さんに漢方の事悪く言って混乱させて治療のメリットあんのかね?
たまに中国で医師免許取った薬剤師上がりの鍼灸師とかも居る(てゆーか習ったw)けど
それでも他人の治療が間違いで指摘しろと習ったことはないし。
鍼灸もそうだけど漢方薬も日本の中でも古方派(こほうは)と後世方派(ごせいほうは)とかあったりするし
さらに中国からの流れの中医学で処方するケースもある。
なので初診で「逆効果」と言っちゃうのはうーんまぁその場面を見てないのでどういうニュアンスかワカランけど、俺ならそういう事は言わないな。
自分の所で漢方薬局でも開いてて宣伝半分に自分の見立に自信があって来て欲しいとかならそう言うかもだが
漢方薬局だと漢方薬代がかなりかかるし患者さん想いではないと感じるね。
俺は寧ろ漢方薬は同じ東洋医学でも専門外だから漢方専門医の先生の処方に合わせて鍼灸の見立も変えちゃいたい方w
てか寧ろ○○証で治療しろと指示出して欲しいくらいw
まぁ良ければその後の体調とかレス下さいな。
>>177
とりあえずどっちの理論が、というより漢方飲む時に、(ツムラとかのエキス剤でも)美味しいまでいかなくとも、まぁ不味くない、という感じなら身体の状態(証)は合ってると思う。
合ってないとジュース飲んでも嫌な味というか感じが残る(漢方薬飲み慣れてないとかは除く)。
あとはホンとに真逆なら漢方飲めば飲むほど強くなる、じゃねぇ、体調が悪くなるし、漢方薬と言えども飲んで数十分から1時間もすれば効果は出てるので、
飲んで却って調子悪いなら病院で処方見直して貰った方が良いし、そんなに良いという自覚なくてもまぁまぁ過ごせてるなら大丈夫じゃね?
俺は寧ろお薬に異論を唱えた鍼灸師の方に?を抱くけど、よっぽど漢方に通じた薬剤師免許持ってる人じゃなけりゃどっちかっつーと漢方処方する医師の方が証の取り方はキッチリしてる。
鍼灸は治療法がちょっとズレてもそれなりに身体が調整してくれるけど、漢方薬は一応ガッツリ薬理作用のある成分が入ってるから身体が適当に調整とかないし。
どっかのレスにもあったけど、柴胡加竜骨牡蛎湯は気滞(気鬱化火)、気の滞りに処方される漢方で身体をぐるぐる回る温かい気が頭の方に昇って滞って頭痛めまい足の冷えを起こしてる、っていう状態を、
気の巡りを漢方で良くして身体中に気を巡らす、という目的で処方されて、比較的に中間〜実証の人に当てはまるとかある。
今度は別の見方として、そもそも熱を生み出す身体を適度に冷やす陰の水の働きが悪く、
頭も冷やすべき所がそれが間に合わず足の方だけ冷やして足元が冷えて頭に熱(東洋医学的なイメージね)が昇って
頭痛めまい動悸とかが起きると考える。
これは陰虚火旺とか呼ばれる証だけど、どっちも正しい、というかどちらの状態もあり得る。
鍼灸師はこれを虚証と見て実証に使う漢方薬を反対と言ったのかも知れないが、あとはそれこそ匙加減というか
体力奪う程の量を処方してるとか、明らかに入院したような後の身体が弱ってるとか言う状態なら
先に陰水を補う処方から入るという手もあるのかもだが、まぁ漢方医が見てそこまで弱ってる感じないからまずは滞りから取り除く、という方針なのかも知れないし。
結構この虚証とか実証とかの見方は曖昧というか血液検査みたいなデータ化されたものではないし、逆に現代医学に無い観点なんでメリットもあるんだけど、漢方専門医が見て実証っぽいな、
というのと鍼灸師が虚証っぽいな、という見立てが違うことも、まぁ鍼灸師を擁護して無いこともない。
先補後寫とか先寫後補とか先に補って後で詰まりを取る、またはその逆とかあるけど、ぶっちゃけ鍼灸の方が適当w
鍼灸で頭に昇った熱を下に下ろすというのは漢方の処方の気鬱化火でも使う手法だし
俺には鍼灸師が言ってることと漢方の処方の証が反対とは思えないけど。
鍼灸師がしつこく何かその薬のことに口出しするならチェンジで
まぁグチグチ言うけど鍼灸もそれなりに効いてるみたいなら(あんまり無さそうだけど)そのまま継続で。
これが長い付き合いの鍼灸師ならチェンジは悩むけど、俺が見聞きした間で漢方専門医(日本東洋医学会の専門医)なら
鍼灸師よりも証の立て方はしっかりしてる。
あと、個人的に他人の治療を患者さんの目の前で反対とか避難する治療者は信頼出来ない。
だってそんなこと言われてもどうすりゃ(AA略)に患者さんなっちゃうじゃん?
まともな鍼灸師なら初診で来た患者さんに漢方の事悪く言って混乱させて治療のメリットあんのかね?
たまに中国で医師免許取った薬剤師上がりの鍼灸師とかも居る(てゆーか習ったw)けど
それでも他人の治療が間違いで指摘しろと習ったことはないし。
鍼灸もそうだけど漢方薬も日本の中でも古方派(こほうは)と後世方派(ごせいほうは)とかあったりするし
さらに中国からの流れの中医学で処方するケースもある。
なので初診で「逆効果」と言っちゃうのはうーんまぁその場面を見てないのでどういうニュアンスかワカランけど、俺ならそういう事は言わないな。
自分の所で漢方薬局でも開いてて宣伝半分に自分の見立に自信があって来て欲しいとかならそう言うかもだが
漢方薬局だと漢方薬代がかなりかかるし患者さん想いではないと感じるね。
俺は寧ろ漢方薬は同じ東洋医学でも専門外だから漢方専門医の先生の処方に合わせて鍼灸の見立も変えちゃいたい方w
てか寧ろ○○証で治療しろと指示出して欲しいくらいw
まぁ良ければその後の体調とかレス下さいな。
188名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 00:19:43.53ID:lVzGRyh5 >>183
先生が正解かもしれない。
将棋でもコンピューターに棋士が負けたように、すべてのデーターを、
過去から今まで、体質、体格、性格、成育歴、生活状況、もろもろを、
完璧に詳細に、もれなく、だぶりなく、Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveっだっけ、
インプットしたら、ほぼ完ぺきな処方が検索される時代がくるだろう。
先生は鍼灸師の世界のコンピューターといわれてるのであろう。
ただ、人間というものは、衆生といってもよいが、諸行無常、刻々と、変化している。
おそらく答えも刻々と変化しているだろう。
でもデーターを詳細に入れてコンピューターで処方を考えるってもうあるかもね。
それと外道というのは仏教以外の教えで悪くはない。
儒教、老荘、墨家、法家なんかの教えも外道なんだろうと思う。
漢方薬は飲んでみて味をみる、って確かに聞きますね。
個人的にこれは絶対、自分にぴったしとい処方があって、ドクターも同意でも、
どうしてもだめってあるね。
それはある生薬に自分があってないんだと思う。
それが含有する処方はすべてだめなんだ。
試行錯誤ってありだと思うし、薬と同じで、どうもこの先生とあうと気持ちいいっていう先生と気長に。
人との出会いほど難しいものいはないと僕も痛感してる日々ですが。
先生が正解かもしれない。
将棋でもコンピューターに棋士が負けたように、すべてのデーターを、
過去から今まで、体質、体格、性格、成育歴、生活状況、もろもろを、
完璧に詳細に、もれなく、だぶりなく、Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveっだっけ、
インプットしたら、ほぼ完ぺきな処方が検索される時代がくるだろう。
先生は鍼灸師の世界のコンピューターといわれてるのであろう。
ただ、人間というものは、衆生といってもよいが、諸行無常、刻々と、変化している。
おそらく答えも刻々と変化しているだろう。
でもデーターを詳細に入れてコンピューターで処方を考えるってもうあるかもね。
それと外道というのは仏教以外の教えで悪くはない。
儒教、老荘、墨家、法家なんかの教えも外道なんだろうと思う。
漢方薬は飲んでみて味をみる、って確かに聞きますね。
個人的にこれは絶対、自分にぴったしとい処方があって、ドクターも同意でも、
どうしてもだめってあるね。
それはある生薬に自分があってないんだと思う。
それが含有する処方はすべてだめなんだ。
試行錯誤ってありだと思うし、薬と同じで、どうもこの先生とあうと気持ちいいっていう先生と気長に。
人との出会いほど難しいものいはないと僕も痛感してる日々ですが。
189名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 00:22:26.53ID:lVzGRyh5 >過去から今まで、体質、体格、性格、成育歴、生活状況、もろもろを、
完璧に詳細に、もれなく、だぶりなく、Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveっだっけ、
インプットしたら、ほぼ完ぺきな処方が検索される時代がくるだろう。
河合先生だと魂はどうですか、といいそうですね。
完璧に詳細に、もれなく、だぶりなく、Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveっだっけ、
インプットしたら、ほぼ完ぺきな処方が検索される時代がくるだろう。
河合先生だと魂はどうですか、といいそうですね。
190名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 00:35:58.77ID:lVzGRyh5 あ、それと処方決定ソフトの流派で違ってくると困る。
統一しないと。
宗教でもこれが唯一の真理だとかいいだすともめるんだ。
連投、ごめん。
明日からまた日常だね。もう今日か。
さてつさん、歯、お大事に。
統一しないと。
宗教でもこれが唯一の真理だとかいいだすともめるんだ。
連投、ごめん。
明日からまた日常だね。もう今日か。
さてつさん、歯、お大事に。
191さてつ先生机下御待史
2017/04/10(月) 00:40:22.93ID:IXPQpcw1 レス書いてたら気になって俺が陰虚火旺状態w
>>155
さっき別のことでググってた時にそんな話あったの思いだした。
ある麻酔科医が書いたブログで、その麻酔科医が居る大学病院で腕もなく年功序列で新なんちゃらセンター長という名の窓際に追いやられた医師が、
2年経って定年で外の病院行ったら外来に長蛇の列で人気だったり。
そんでちょっと話を聞いたらあの先生が老人相手に丁寧な問診(という名の愚痴話)を引き受けてくれるので
他の先生の外来の回転も良くなって大助かりだとか。
>>159
>緊張すると声が震えたり身体が震えたり汗を掻く体質を治せますか?
緊張すると声や身体が震えたり汗をかいたりというのは、まさに「闘争か逃走か」という自律神経の交感神経の反応で医学的には正しい反応です。
ただそれが人前で出過ぎちゃって困る、ということなら治療は必要だけど、
体質というよりは交感神経の緊張が強く出る精神的な反応が強い、という感じなので
鍼灸のみで対処というよりはそれプラス心理療法なんかを併用すると良いかと。
俺なら鍼灸で副交感神経の働きを良くするのと認知行動療法的なアプローチ、
まぁシュルツの自律訓練法で良いんだけど、リラクゼーション法とかを組み合わせたり。
緊張ってのはそれ自体は悪いものではなく、スポーツなんかでは逆Uの字曲線とかで言われて
逆に本番で緊張しなさすぎて実力が出ないケースもあるとか言う。
むしろ治療とかメンタルタフネス的には緊張を取るより、リラクゼーションし過ぎを適度に持ってく方が難しかったりするらしい。
まぁそこら辺は鍼灸師でも得て不得手があるんで心理療法の資格か何か知ってる人の治療が良いと思う。
探すと臨床心理士で鍼灸師の資格を後から取ったという人も居る。
臨床心理士は身体を触って治療が出来ないからという理由で。
>>162>>163
首藤 伝明の経絡治療のすすめになんかそんなこと書いてあったな。
最初に読んだ時はなんじゃこのイカれたオッサンは(゚д゚ )
とか思ったが、今はマジであの文章は名文だと思える。なかなか常人では書く勇気がない。
そこそこ妙齢の女性が鍼をやって頬を赤らめながら「グフッ」とか寝言らしき言葉を発しながら寝落ちしてその後ちょっと起きてとっさに呼吸を整えたりした時なんか結構内心ガッツポーズしてたりする。
いや、別に俺はセクハラ変態鍼灸師じゃないよただの変態紳士だからいや変態じゃないよ
>>171
俺も鍼灸学校のある女性の先生に「主訴にファーストタッチ」と言われてなんつーかその言葉がずっと頭に残ってる。
当たり前だけど患者さんはそこが辛くて来るんだよね。
なのにあれこれ理由付けて一番辛い所が後回しってなんか本末転倒というか。
自分が患者として病院やらマッサージやら言っても同じこと思うし、ついつい考える鍼灸師ほど根本を忘れるというか。
原点は痛い所に手当て、っていうのは流派以前に西洋医学も東洋も現代医学も同じじゃん、って。
>>180
>それとがちがちの古典派だっていう人が実はかなり局所治療もやってて、すごくそれが上手かったりする。
岡田せんせいか岡部素堂のお弟子さんだかの講習で、経絡治療でも深く指したりしますよ、って言ってたな。
岡部素堂のお弟子さんの先生なんかは岡部は何でもありだと言ってた、
今も(実技講習で実演しながら)首の辺りとか指が届き難ければ中指で切皮することもあるんですよ、とか言ってたの覚えてる。
多分、そういう講習でなんつーか信者のように思い込んじゃった人の方が難行とか浅い深いとかに固執してる感じあるよね。
中医は別の意味で話適当に聞いた方がいい。中国帰りの先生はボリュームという意味での声もデカいしw
>>155
さっき別のことでググってた時にそんな話あったの思いだした。
ある麻酔科医が書いたブログで、その麻酔科医が居る大学病院で腕もなく年功序列で新なんちゃらセンター長という名の窓際に追いやられた医師が、
2年経って定年で外の病院行ったら外来に長蛇の列で人気だったり。
そんでちょっと話を聞いたらあの先生が老人相手に丁寧な問診(という名の愚痴話)を引き受けてくれるので
他の先生の外来の回転も良くなって大助かりだとか。
>>159
>緊張すると声が震えたり身体が震えたり汗を掻く体質を治せますか?
緊張すると声や身体が震えたり汗をかいたりというのは、まさに「闘争か逃走か」という自律神経の交感神経の反応で医学的には正しい反応です。
ただそれが人前で出過ぎちゃって困る、ということなら治療は必要だけど、
体質というよりは交感神経の緊張が強く出る精神的な反応が強い、という感じなので
鍼灸のみで対処というよりはそれプラス心理療法なんかを併用すると良いかと。
俺なら鍼灸で副交感神経の働きを良くするのと認知行動療法的なアプローチ、
まぁシュルツの自律訓練法で良いんだけど、リラクゼーション法とかを組み合わせたり。
緊張ってのはそれ自体は悪いものではなく、スポーツなんかでは逆Uの字曲線とかで言われて
逆に本番で緊張しなさすぎて実力が出ないケースもあるとか言う。
むしろ治療とかメンタルタフネス的には緊張を取るより、リラクゼーションし過ぎを適度に持ってく方が難しかったりするらしい。
まぁそこら辺は鍼灸師でも得て不得手があるんで心理療法の資格か何か知ってる人の治療が良いと思う。
探すと臨床心理士で鍼灸師の資格を後から取ったという人も居る。
臨床心理士は身体を触って治療が出来ないからという理由で。
>>162>>163
首藤 伝明の経絡治療のすすめになんかそんなこと書いてあったな。
最初に読んだ時はなんじゃこのイカれたオッサンは(゚д゚ )
とか思ったが、今はマジであの文章は名文だと思える。なかなか常人では書く勇気がない。
そこそこ妙齢の女性が鍼をやって頬を赤らめながら「グフッ」とか寝言らしき言葉を発しながら寝落ちしてその後ちょっと起きてとっさに呼吸を整えたりした時なんか結構内心ガッツポーズしてたりする。
いや、別に俺はセクハラ変態鍼灸師じゃないよただの変態紳士だからいや変態じゃないよ
>>171
俺も鍼灸学校のある女性の先生に「主訴にファーストタッチ」と言われてなんつーかその言葉がずっと頭に残ってる。
当たり前だけど患者さんはそこが辛くて来るんだよね。
なのにあれこれ理由付けて一番辛い所が後回しってなんか本末転倒というか。
自分が患者として病院やらマッサージやら言っても同じこと思うし、ついつい考える鍼灸師ほど根本を忘れるというか。
原点は痛い所に手当て、っていうのは流派以前に西洋医学も東洋も現代医学も同じじゃん、って。
>>180
>それとがちがちの古典派だっていう人が実はかなり局所治療もやってて、すごくそれが上手かったりする。
岡田せんせいか岡部素堂のお弟子さんだかの講習で、経絡治療でも深く指したりしますよ、って言ってたな。
岡部素堂のお弟子さんの先生なんかは岡部は何でもありだと言ってた、
今も(実技講習で実演しながら)首の辺りとか指が届き難ければ中指で切皮することもあるんですよ、とか言ってたの覚えてる。
多分、そういう講習でなんつーか信者のように思い込んじゃった人の方が難行とか浅い深いとかに固執してる感じあるよね。
中医は別の意味で話適当に聞いた方がいい。中国帰りの先生はボリュームという意味での声もデカいしw
192さてつ先生机下御待史
2017/04/10(月) 01:33:13.18ID:IXPQpcw1 >>183
正解っつーか「患者さんが治る、楽になる」っつーのは一つだよね。
さっき漢方のググってたら、山登りと同じで、「東側から登ろうと西側から登ろうと、登ったということには違いありません。
私が私淑している奥田謙蔵先生は、薬方についての考え方については持論を曲げませんでしたが、ある薬方を用いて治ったいう治験については、それは事実だからと認めていました。
山の東側から登るのと、西側から登るのとでは、ルートの難易度や達成感が違います。漢方も薬方によって、運用の難しさや手応えが違います。」
という文章を見た。この奥田先生という人の頑固さにちょっと苦笑したが、まぁ漢方の方でも流派の違いというか色々あんだなぁと。
治癒の定義ってのもガチで考えるとなかなかに難しいものがあるが、まぁ普通に治る、楽になるっつーのは洋の東西現在過去問わず同じだよね。
東西医学の流派や証と治療ってのは登山なら自分の位置と地図みたいなもんだな。
証や流派は西側登山の地図を持っててそっちのルートを計画してんのに、実際の自分の位置は東側ルートで道に迷ってる、みたいな。
最初の肝心脾肺腎の東洋医学概論でつまずく所だけど、ここの東洋医学的意味と現代医学的意味とを間違えると
マジで腎臓病には腎の経絡経穴を用いる、なんて言っちゃうks鍼灸師が出て来てちゃうんだよね。
>>190
確か診断ソフトで将棋ソフトのディープラーニングの応用したのは既に色々研究されてるね。
中には「ディープラーニングで皮膚がんを医師並みに診断、将来スマホ診察も--スタンフォード大」
ttps://m.japan.cnet.com/story/35095910/
とかもあった。
でもそれでお医者さんが不要になるかと言えば寧ろヒューマンエラーを防いだり、
医師の診断に割り割く業務を軽減して他の事に集中できるとかそういう意見が多いみたい。
鍼灸でも俺はウチのかーちゃんを練習台にして、他の鍼灸師の鍼の響きに近いとかツボ違うとか色々言って貰ったが
医師の手術シミュレータみたいに鍼灸でもそういうロボットは出来て良いと思う。
それで俺みたいな名人芸の分析が出来て標準化がされると
なんと全国にさてつ鍼灸院が (゚∀゚)
でもそれはあくまで鍼灸の刺鍼術や四診の一端をサポートするだけで、
逆に鍼灸師もその鍼灸師の人間らしさを発揮する余裕ができると思うんだよね。
>河合先生だと魂はどうですか、といいそうですね。
おれ意外と河合隼雄は本読んで無いんだけど、この前ラヂオでSiriに俳句みたいの読ませてたけどいい線行ってたなw
ロボットに魂を感じるのも多分俺が死ぬ前に実現される。
ただ東洋医学の良い所は「いい加減」なんで、まぁそれがAiでもロボットでも実現されるなら悪いことじゃないと思う。
確かSPARXっていうゲームソフト(認知行動療法を取り入れた)がうつ病の治療に有効ってのが出てたけど
それがカウンセラーや病院に行けない人のサポートになるのはとても良い事。
だけどリアルに対面する事の意味もあるしどっちがか一つというより両方だよね。
俺も歯医者さん電車乗らないと行けないんだけど、抜歯後の経過でちゃんと肉芽組織出来てるとか一瞬見れば分かるけど
その時間と手間が向こうも大変というので遠隔診療って都心でもあっても便利だし、
俺も患者さんで電話で経過聞くより顔色見たいな、とか痛い場所ってどこかいなとかテレビ電話で見れたら便利だなとか思うし。
そういうので時間効率が上がったりすれば鍼灸師の収入もうp( ゚∀゚)
あ、そういやPTSDの早期対応にテトリスが良いとかもニュースになってたな。
正解っつーか「患者さんが治る、楽になる」っつーのは一つだよね。
さっき漢方のググってたら、山登りと同じで、「東側から登ろうと西側から登ろうと、登ったということには違いありません。
私が私淑している奥田謙蔵先生は、薬方についての考え方については持論を曲げませんでしたが、ある薬方を用いて治ったいう治験については、それは事実だからと認めていました。
山の東側から登るのと、西側から登るのとでは、ルートの難易度や達成感が違います。漢方も薬方によって、運用の難しさや手応えが違います。」
という文章を見た。この奥田先生という人の頑固さにちょっと苦笑したが、まぁ漢方の方でも流派の違いというか色々あんだなぁと。
治癒の定義ってのもガチで考えるとなかなかに難しいものがあるが、まぁ普通に治る、楽になるっつーのは洋の東西現在過去問わず同じだよね。
東西医学の流派や証と治療ってのは登山なら自分の位置と地図みたいなもんだな。
証や流派は西側登山の地図を持っててそっちのルートを計画してんのに、実際の自分の位置は東側ルートで道に迷ってる、みたいな。
最初の肝心脾肺腎の東洋医学概論でつまずく所だけど、ここの東洋医学的意味と現代医学的意味とを間違えると
マジで腎臓病には腎の経絡経穴を用いる、なんて言っちゃうks鍼灸師が出て来てちゃうんだよね。
>>190
確か診断ソフトで将棋ソフトのディープラーニングの応用したのは既に色々研究されてるね。
中には「ディープラーニングで皮膚がんを医師並みに診断、将来スマホ診察も--スタンフォード大」
ttps://m.japan.cnet.com/story/35095910/
とかもあった。
でもそれでお医者さんが不要になるかと言えば寧ろヒューマンエラーを防いだり、
医師の診断に割り割く業務を軽減して他の事に集中できるとかそういう意見が多いみたい。
鍼灸でも俺はウチのかーちゃんを練習台にして、他の鍼灸師の鍼の響きに近いとかツボ違うとか色々言って貰ったが
医師の手術シミュレータみたいに鍼灸でもそういうロボットは出来て良いと思う。
それで俺みたいな名人芸の分析が出来て標準化がされると
なんと全国にさてつ鍼灸院が (゚∀゚)
でもそれはあくまで鍼灸の刺鍼術や四診の一端をサポートするだけで、
逆に鍼灸師もその鍼灸師の人間らしさを発揮する余裕ができると思うんだよね。
>河合先生だと魂はどうですか、といいそうですね。
おれ意外と河合隼雄は本読んで無いんだけど、この前ラヂオでSiriに俳句みたいの読ませてたけどいい線行ってたなw
ロボットに魂を感じるのも多分俺が死ぬ前に実現される。
ただ東洋医学の良い所は「いい加減」なんで、まぁそれがAiでもロボットでも実現されるなら悪いことじゃないと思う。
確かSPARXっていうゲームソフト(認知行動療法を取り入れた)がうつ病の治療に有効ってのが出てたけど
それがカウンセラーや病院に行けない人のサポートになるのはとても良い事。
だけどリアルに対面する事の意味もあるしどっちがか一つというより両方だよね。
俺も歯医者さん電車乗らないと行けないんだけど、抜歯後の経過でちゃんと肉芽組織出来てるとか一瞬見れば分かるけど
その時間と手間が向こうも大変というので遠隔診療って都心でもあっても便利だし、
俺も患者さんで電話で経過聞くより顔色見たいな、とか痛い場所ってどこかいなとかテレビ電話で見れたら便利だなとか思うし。
そういうので時間効率が上がったりすれば鍼灸師の収入もうp( ゚∀゚)
あ、そういやPTSDの早期対応にテトリスが良いとかもニュースになってたな。
193名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 02:30:14.55ID:sghWbWHM194名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 08:19:56.04ID:Oi9c3E3R195名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 11:35:06.04ID:6K/D/8KJ >>194
すでに疑心暗鬼に陥っているんだから両方同時に試すというのはやめていおたほうがいいね。
より信頼できそうなほうをやるか、いっそのこと両方やめて新たに探すかしたほうがいい。
しかし鍼灸師もつまんないことをいうな、言うなら言うで納得させないとね混乱させただけなので
一方をとるなら鍼灸師は替えた方がいいな。
すでに疑心暗鬼に陥っているんだから両方同時に試すというのはやめていおたほうがいいね。
より信頼できそうなほうをやるか、いっそのこと両方やめて新たに探すかしたほうがいい。
しかし鍼灸師もつまんないことをいうな、言うなら言うで納得させないとね混乱させただけなので
一方をとるなら鍼灸師は替えた方がいいな。
196名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 21:34:31.74ID:Oi9c3E3R >>195
その鍼灸師の方は中国で勉強してたみたいです
漢方の薬辞典みたいなのを出して
柴胡加竜は上に熱を持つみたいな記載のとこを見せてくれました
ただ中国語で書かれていたのでよくわかりませんでしたが
その鍼灸師の方は中国で勉強してたみたいです
漢方の薬辞典みたいなのを出して
柴胡加竜は上に熱を持つみたいな記載のとこを見せてくれました
ただ中国語で書かれていたのでよくわかりませんでしたが
197名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 00:31:10.57ID:XK3urCNG あ〜ちょっと愚痴っていいですか
かかりつけの先生治療しながら口滑らしてね〜「高齢者は生産性が無いから」
この先若年齢層専門に進みたいんだって〜
中高齢オバちゃん患者のあたしにね〜
あーあ… がっかりだよもうorz
鍼灸柔整師はたくさんいるきっとまたいい先生に巡りあえるよ!って
背中押してください…orz
かかりつけの先生治療しながら口滑らしてね〜「高齢者は生産性が無いから」
この先若年齢層専門に進みたいんだって〜
中高齢オバちゃん患者のあたしにね〜
あーあ… がっかりだよもうorz
鍼灸柔整師はたくさんいるきっとまたいい先生に巡りあえるよ!って
背中押してください…orz
198名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 07:11:13.04ID:HbqGPJDY199さてつ先生机下御待史
2017/04/15(土) 21:26:06.09ID:CIzz4Jht >>194
あーまぁなんつーかその一回の言動以外に特に問題なく治療してそれなりに効果実感できるなら続けるのも一つの方法かねぇ。
ただ頭痛めまい足の冷えなら鍼治療を1〜2週飛ばして悪化してもその程度の時間で変化するなら戻るのも早いし
前に書いたように上に登った熱を巡らせる漢方薬の処方自体は間違ってないと思うし
ちょっと中国で勉強したって程度(俺のクラスメートや鍼灸学校の教員にも居たが)の中医学の知識なら寧ろそっちの方が宛になんねーと思われ。
鍼灸学校の教員は、中国の教科書にある治療法でも全くそのまま日本人に当てはまるわけじゃなく
例えば朝鮮人参なんかも中国で育てたもので中国の処方量をそのまま使うと日本人には強すぎる
なので自分(その教員は日本の薬剤師の資格もある)が出す場合は産地や分量を日本人向けに変えて使ったりする、とか言ってたし。
鍼も昔は中国人(当然日本の鍼灸師の免許あり)が日本で鍼灸院やるときに中国針の太いのでそのままやってるケース多かったが
今は中国人でも日本の細い鍼使うのが多いしね。
その教員曰く、中国でも農村部の肉体労働者は筋肉も多く固く、太い鍼で響くのを好むとか
そもそも中国だと鍼が痛くて当たり前とか言う前提で受けるし(中国の鍼灸治療のようつべ動画なんか見てると良く分かる)、
逆に最近増えてきた都市部の頭脳労働者なんかは日本人と同じように太い鍼は刺激量が強すぎるとかあるって。
漢方薬が効いてないってのは無いと思うよ。合ってなきゃ確実に症状は悪化する。
漢方薬でも化学的な薬理成分は入ってるから。
どこの中国語の本か知らんが熱を昇らすと書いてあっても俺が日本の漢方薬の教科書で調べても
中医学の本で調べても柴胡加竜骨牡蛎湯は気滞(気の滞り)に用いるて気の巡りを良くするとはあっても気を昇らすということは書いてるの見なかった。
もし柴胡加竜骨牡蛎湯が貴方の身体に対して気を昇らす作用が強ければ、
エキス剤であっても飲んで1時間もしない内に余計顔が火照るとかの症状が出るはず。
俺は逆にアトピー性皮膚炎がある従姉妹に鍼をしたらその場で余計痒み悪化させた(気血の巡りを良くさせ過ぎて気の昇りを強くしすぎた)経験あるし
鍼灸治療でもその位強く症状の変化はちゃんと出る。
俺もこう言っちゃなんだが、ここで相談する位疑心暗鬼になってるなら上の人同様鍼灸師チェンジが7割2割現状維持かなぁ。
>>197
まぁその鍼灸師もうっかり口が滑ったというか、ホントに目の前の患者さんが高齢者に入りそうな感じなら言わないよ
俺もたまにカルテ見て年齢みて「( ̄□ ̄;)!!エッ」って思う位若々しい、逆に歳食ってるとかあるけど
逆に言うと>>197さんがそれだけ気力に満ちてるってことでは。
この前も「そうなんですよねー、なんか学生の時は何時でも行けると思ってるうちにそんなに海外旅行とか行く気力無くなってー」とか話してたら
「そんな私らみたいなおばちゃん(確かにカルテ見たら親とそう変わらない年代)と話ばっかしてるからよー!」なんて言われちゃったし。
あーまぁなんつーかその一回の言動以外に特に問題なく治療してそれなりに効果実感できるなら続けるのも一つの方法かねぇ。
ただ頭痛めまい足の冷えなら鍼治療を1〜2週飛ばして悪化してもその程度の時間で変化するなら戻るのも早いし
前に書いたように上に登った熱を巡らせる漢方薬の処方自体は間違ってないと思うし
ちょっと中国で勉強したって程度(俺のクラスメートや鍼灸学校の教員にも居たが)の中医学の知識なら寧ろそっちの方が宛になんねーと思われ。
鍼灸学校の教員は、中国の教科書にある治療法でも全くそのまま日本人に当てはまるわけじゃなく
例えば朝鮮人参なんかも中国で育てたもので中国の処方量をそのまま使うと日本人には強すぎる
なので自分(その教員は日本の薬剤師の資格もある)が出す場合は産地や分量を日本人向けに変えて使ったりする、とか言ってたし。
鍼も昔は中国人(当然日本の鍼灸師の免許あり)が日本で鍼灸院やるときに中国針の太いのでそのままやってるケース多かったが
今は中国人でも日本の細い鍼使うのが多いしね。
その教員曰く、中国でも農村部の肉体労働者は筋肉も多く固く、太い鍼で響くのを好むとか
そもそも中国だと鍼が痛くて当たり前とか言う前提で受けるし(中国の鍼灸治療のようつべ動画なんか見てると良く分かる)、
逆に最近増えてきた都市部の頭脳労働者なんかは日本人と同じように太い鍼は刺激量が強すぎるとかあるって。
漢方薬が効いてないってのは無いと思うよ。合ってなきゃ確実に症状は悪化する。
漢方薬でも化学的な薬理成分は入ってるから。
どこの中国語の本か知らんが熱を昇らすと書いてあっても俺が日本の漢方薬の教科書で調べても
中医学の本で調べても柴胡加竜骨牡蛎湯は気滞(気の滞り)に用いるて気の巡りを良くするとはあっても気を昇らすということは書いてるの見なかった。
もし柴胡加竜骨牡蛎湯が貴方の身体に対して気を昇らす作用が強ければ、
エキス剤であっても飲んで1時間もしない内に余計顔が火照るとかの症状が出るはず。
俺は逆にアトピー性皮膚炎がある従姉妹に鍼をしたらその場で余計痒み悪化させた(気血の巡りを良くさせ過ぎて気の昇りを強くしすぎた)経験あるし
鍼灸治療でもその位強く症状の変化はちゃんと出る。
俺もこう言っちゃなんだが、ここで相談する位疑心暗鬼になってるなら上の人同様鍼灸師チェンジが7割2割現状維持かなぁ。
>>197
まぁその鍼灸師もうっかり口が滑ったというか、ホントに目の前の患者さんが高齢者に入りそうな感じなら言わないよ
俺もたまにカルテ見て年齢みて「( ̄□ ̄;)!!エッ」って思う位若々しい、逆に歳食ってるとかあるけど
逆に言うと>>197さんがそれだけ気力に満ちてるってことでは。
この前も「そうなんですよねー、なんか学生の時は何時でも行けると思ってるうちにそんなに海外旅行とか行く気力無くなってー」とか話してたら
「そんな私らみたいなおばちゃん(確かにカルテ見たら親とそう変わらない年代)と話ばっかしてるからよー!」なんて言われちゃったし。
200さてつ先生机下御待史
2017/04/15(土) 21:56:52.59ID:CIzz4Jht あ、途中でボタン押してもーた。ま、大したレスじゃないが。
いつも来る、それこそ後期高齢者(ガチで年齢忘れた)の患者さんなんか
「私は長生きしたくないしあちこち手術やら病気やらしてるからね、もうそんなに治療は要らないのよ
今みたいに楽しんで道端でバタっと行くのがいいわ(笑)」なんて言ってるけど
毎週のように都心に映画見に出掛けたり自分で着るもの作ったりこの前は網戸張り替えたとか言ってたな、
引っ越しの時はフローリングをホムセンで買って敷き替えたとか、もちろん料理も作るししばらく死ぬ気配ないw
それでも一昨年TIAで1週入院してからウチで身体のケアで定期的に治療したりまぁあれこれお薬も飲んだりしてるけど
その方とか見ると年齢の数字じゃないなぁと本当に思う。
ただやっぱり医学的な肉体年齢はあるから、少しでもその方が楽しく暮らせるようなメンテナンスとかのお手伝いが出来ればなぁと思ってやってるけど。
逆に以前、同じくらいの高齢の方でガンの治療の傍らウチに来てた方いらっしゃったけど、
もうね、緩和ケア科での治療をしてるんだけど辛そうだし年代的にとても気丈で明るく我慢強く
辛いのも辛いと愚痴らず頑張ってあたのでとても俺の口から「一緒に頑張りましょう」と言えなかったよ。
もう十分頑張ってるの分かるほど頑張ってたから。
まぁ「これからは高齢者増えるし今の年寄りはまだ病気も年金も持ってるから今の内にガンガン稼がせて貰いまっせー」っていうより良いじゃん。
信じらんないだろうけど、むしろこっちの方が多いよ、経営者的には。
むしろ小児針なんか流行らない食えない大変でウチの近所でやってる、とこあんのかね?
俺も今日きた患者さんの娘さんが出産したばっかとかで小児針のこと聞かれたけど正直経営的には全くペイしない。
効果もじんわりで困ってるお母さんとかの要望にも応えられるほどに劇的に効く訳でもないし
やる方もお母さんも大変だけど、でも赤ちゃんや子供にとって身体に侵襲の少ない非薬物療法としてやっぱ出来る範囲で良くなって欲しいし。
そういや前に来た子供、その後どうなったかなー
ちょっと難しい症状でそれは親御さんも分かってて良くならなくても経過聞かせてって言ってあったんだけど
その後来ないんだが便りのないのはなんとかで良くなっててくれればいいんだけど。
まぁ多分その鍼灸師が若くて雇われか分かんないけど高齢者担当が多くて向上心があるから出た言葉なんだろうけど
俺も最初は3〜40代の仕事に疲れたサラリーマン(高齢者は既に接骨院とかに持ってかれてたから)をターゲットに差別化して
とか思ってたが、やってみたら実際はその層が一番少ない(20代はそもそもまだ健康体が多いので別)とかw
身体もしんどいけど鍼灸院とかでケアする(金銭的時間的)余裕も無いんだよね。
あと患者さんと一緒に歳を重ねてお互い経験値上がる、成長するさせて貰うってのまあるね。
患者によってはカルテ見てみたら開業当初から仕事の疲れで来院して、不妊治療から出産挟んで小児針もやって、
もう子供も大きくなって仕事でキャリアアップして、とか結果的に長い付き合いになった人も居るし。
鍼の治療内容がナゼか変わってないのはここだけのナイショだw
いつも来る、それこそ後期高齢者(ガチで年齢忘れた)の患者さんなんか
「私は長生きしたくないしあちこち手術やら病気やらしてるからね、もうそんなに治療は要らないのよ
今みたいに楽しんで道端でバタっと行くのがいいわ(笑)」なんて言ってるけど
毎週のように都心に映画見に出掛けたり自分で着るもの作ったりこの前は網戸張り替えたとか言ってたな、
引っ越しの時はフローリングをホムセンで買って敷き替えたとか、もちろん料理も作るししばらく死ぬ気配ないw
それでも一昨年TIAで1週入院してからウチで身体のケアで定期的に治療したりまぁあれこれお薬も飲んだりしてるけど
その方とか見ると年齢の数字じゃないなぁと本当に思う。
ただやっぱり医学的な肉体年齢はあるから、少しでもその方が楽しく暮らせるようなメンテナンスとかのお手伝いが出来ればなぁと思ってやってるけど。
逆に以前、同じくらいの高齢の方でガンの治療の傍らウチに来てた方いらっしゃったけど、
もうね、緩和ケア科での治療をしてるんだけど辛そうだし年代的にとても気丈で明るく我慢強く
辛いのも辛いと愚痴らず頑張ってあたのでとても俺の口から「一緒に頑張りましょう」と言えなかったよ。
もう十分頑張ってるの分かるほど頑張ってたから。
まぁ「これからは高齢者増えるし今の年寄りはまだ病気も年金も持ってるから今の内にガンガン稼がせて貰いまっせー」っていうより良いじゃん。
信じらんないだろうけど、むしろこっちの方が多いよ、経営者的には。
むしろ小児針なんか流行らない食えない大変でウチの近所でやってる、とこあんのかね?
俺も今日きた患者さんの娘さんが出産したばっかとかで小児針のこと聞かれたけど正直経営的には全くペイしない。
効果もじんわりで困ってるお母さんとかの要望にも応えられるほどに劇的に効く訳でもないし
やる方もお母さんも大変だけど、でも赤ちゃんや子供にとって身体に侵襲の少ない非薬物療法としてやっぱ出来る範囲で良くなって欲しいし。
そういや前に来た子供、その後どうなったかなー
ちょっと難しい症状でそれは親御さんも分かってて良くならなくても経過聞かせてって言ってあったんだけど
その後来ないんだが便りのないのはなんとかで良くなっててくれればいいんだけど。
まぁ多分その鍼灸師が若くて雇われか分かんないけど高齢者担当が多くて向上心があるから出た言葉なんだろうけど
俺も最初は3〜40代の仕事に疲れたサラリーマン(高齢者は既に接骨院とかに持ってかれてたから)をターゲットに差別化して
とか思ってたが、やってみたら実際はその層が一番少ない(20代はそもそもまだ健康体が多いので別)とかw
身体もしんどいけど鍼灸院とかでケアする(金銭的時間的)余裕も無いんだよね。
あと患者さんと一緒に歳を重ねてお互い経験値上がる、成長するさせて貰うってのまあるね。
患者によってはカルテ見てみたら開業当初から仕事の疲れで来院して、不妊治療から出産挟んで小児針もやって、
もう子供も大きくなって仕事でキャリアアップして、とか結果的に長い付き合いになった人も居るし。
鍼の治療内容がナゼか変わってないのはここだけのナイショだw
201名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 00:24:37.13ID:D2hG2DiK >>194
いまのところ 柴胡剤でいいでしょう
細かいことはみていないので わかりませんが
病がその程度まで進んだ 自身の体調を整えてくれる先生に頼るといいでしょう
とにかく自身で頭寒足熱につとめて 快復に向かうことを望みます
いまのところ 柴胡剤でいいでしょう
細かいことはみていないので わかりませんが
病がその程度まで進んだ 自身の体調を整えてくれる先生に頼るといいでしょう
とにかく自身で頭寒足熱につとめて 快復に向かうことを望みます
202名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 01:49:55.34ID:q+H8YHQO さてつは優しいな。
とてもいい人だと思う。
>高齢者は生産性が無いから
臨床でいうべきではないと思うけど。
ネット社会で、本音がどんどん表出して、リアルでも思いやりがなくなってるんじゃないかな。
本音でも僕はそういう感性は嫌なんだけれど。
でもそういう社会だよね。
金じゃない、効率じゃない、生産性じゃない、とか言ってみても偽善的で虚しいかもね。
でも人間としての温かさとか優しさも大切だ、って思ってこの仕事についた鍼灸師も案外、多いと思う。
思いと現実のギャップに苦しむわけだけど。
信頼って薬だと思う。
ほんとに優秀な漢方医や鍼灸師や精神科、いやすべての治療者が、
信頼関係を構築することが上手いんだろうな。
2chみててもさてつって信頼できそうだ。
明日は気が重いような楽しいようなことがあってやはり気が重いな。
とてもいい人だと思う。
>高齢者は生産性が無いから
臨床でいうべきではないと思うけど。
ネット社会で、本音がどんどん表出して、リアルでも思いやりがなくなってるんじゃないかな。
本音でも僕はそういう感性は嫌なんだけれど。
でもそういう社会だよね。
金じゃない、効率じゃない、生産性じゃない、とか言ってみても偽善的で虚しいかもね。
でも人間としての温かさとか優しさも大切だ、って思ってこの仕事についた鍼灸師も案外、多いと思う。
思いと現実のギャップに苦しむわけだけど。
信頼って薬だと思う。
ほんとに優秀な漢方医や鍼灸師や精神科、いやすべての治療者が、
信頼関係を構築することが上手いんだろうな。
2chみててもさてつって信頼できそうだ。
明日は気が重いような楽しいようなことがあってやはり気が重いな。
203名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 02:01:34.46ID:q+H8YHQO 僕自身が反省して言葉のミスってある。
意識していなくても傷つけてしまう。
本当に苦しんでる人には軽く言った言葉が突き刺さるから。
難しいもんだ。
それと漢方薬って経過をみながら変えていくもんだと思うよ。
合方したり。
さじ加減って言葉が前に出てたけど、エキス剤でなくせんじ薬だと処方を構成する生薬なんかもいろいろ工夫するんだから。
意識していなくても傷つけてしまう。
本当に苦しんでる人には軽く言った言葉が突き刺さるから。
難しいもんだ。
それと漢方薬って経過をみながら変えていくもんだと思うよ。
合方したり。
さじ加減って言葉が前に出てたけど、エキス剤でなくせんじ薬だと処方を構成する生薬なんかもいろいろ工夫するんだから。
204さてつ先生机下御待史
2017/04/16(日) 05:41:38.76ID:y5E3AqIh おトイレに起きたついでに気になって柴胡剤でググったらこんなのヒットして納得した。
柴胡を安易に使わないで!
ttps://blogs.yahoo.co.jp/ojirokunn/29491062.html?__ysp=5p%2B06IOh5Ymk
ちょっと中身は専門的で>>196さんには分かりにくいかもだけど、
中国では虚証という状態、つまり身体の(体力でなくて)気血が足りてない、>>196さんの状態で身体を足だけでなく頭も身体全体を満遍なく冷やす「陰(まぁ車のラジエータの水分が足りてない感じ)」が足りてない状態の「虚証」という状態に使うと
気の滞り、詰まりを取り除いて良くするタイプの薬を使うと使い方としては間違ってる
けどこの「虚証」というのを薬局で貰う説明書なんかの「体力のある人に使う(体力が無い人に使わない)」という意味で使う分には正しい、と。
単純に見た目の体力がありそう無さそう、極端だけど70歳くらいで車椅子で歩くのもやっとくらい筋力がないけど
東洋医学的な見立てとしては食欲や睡眠もしっかり取れてて足の冷えも頭痛も結構強く症状が出る(実証)という場合には使える。
が、これが若くて体力はあっても、舌や脈を見ても弱々しく頭痛やめまいもそんなに強くないけど
なーんかジワジワ長く続く、睡眠も浅いし食欲もイマイチという状態(虚証)
に使うならそれは使い方として悪化させる、という意味らしい。
これは漢方医が正しい鍼灸師の本の言うことが間違ってるというより、
どっちの流派の見立てでその加減を調整するかの違いってことだね。
漢方医は日本の漢方の流派の理論や経験の匙加減で実証として見立てて処方したと思うし
鍼灸師は自分が勉強した中国の見立ての見方からこれは虚証に使うと悪化するから間違いと言ったと思うけど、
なんつーか例えると大学病院の出身の違いでこっちの病院ではこの薬使うけど、別の大学病院ではそれはナンセンスだ
みたいな、はっきり言って下らない治療者のメンツの問題。
そもそもの虚実に関して、東洋医学的な見立ての最初の段階で全く反対に考えてればそうなるわな。
それこそそこは見立てと匙加減の問題なのでどっちが正しい間違いではないけど、
その治療者の元になってる理論の違いかと。
で、現実問題だけど、鍼灸師の見立てや匙加減、鍼の刺激量の加減が結果的に貴方の身体の状態(つまり実証か虚証か)に合ってれば
鍼灸師が口で言ってても実際は両方とも同じ方向の治療をしてることになる。
俺からするとその鍼灸師は視野が狭いのか経験不足か中国での勉強に自信を持ちすぎてるのか分かんないけど
そこら辺のほどほどの適当な加減の説明が下手なんだろう。
鍼灸師の治療が間違ってれば、漢方飲んでても、鍼灸院から帰る時点か翌日に頭痛が酷くなるとか出るので
それが無ければ結果的にそれなりに治療効果は出てると思う。
漢方以上に鍼灸の治療の間違いの方がその場で悪化すら時はすぐ出るからね。
まぁ信頼感無くなってなんか引っ掛かるなぁと思えば気の昇りによる頭痛めまい足の冷えなんかの治療は
まぁ出来ない鍼灸師の方がヤブだと思うのでさっしとチェンジでいいかも。
通院も大変だから改めて探すとか近くに無いとかなら続けてみて様子見てもあいかな。
ざっくりとした治療の方向性としては同じ方向向いてるので後は細かい匙加減とかその鍼灸師の治療の好みの問題かな。
お大事に。
柴胡を安易に使わないで!
ttps://blogs.yahoo.co.jp/ojirokunn/29491062.html?__ysp=5p%2B06IOh5Ymk
ちょっと中身は専門的で>>196さんには分かりにくいかもだけど、
中国では虚証という状態、つまり身体の(体力でなくて)気血が足りてない、>>196さんの状態で身体を足だけでなく頭も身体全体を満遍なく冷やす「陰(まぁ車のラジエータの水分が足りてない感じ)」が足りてない状態の「虚証」という状態に使うと
気の滞り、詰まりを取り除いて良くするタイプの薬を使うと使い方としては間違ってる
けどこの「虚証」というのを薬局で貰う説明書なんかの「体力のある人に使う(体力が無い人に使わない)」という意味で使う分には正しい、と。
単純に見た目の体力がありそう無さそう、極端だけど70歳くらいで車椅子で歩くのもやっとくらい筋力がないけど
東洋医学的な見立てとしては食欲や睡眠もしっかり取れてて足の冷えも頭痛も結構強く症状が出る(実証)という場合には使える。
が、これが若くて体力はあっても、舌や脈を見ても弱々しく頭痛やめまいもそんなに強くないけど
なーんかジワジワ長く続く、睡眠も浅いし食欲もイマイチという状態(虚証)
に使うならそれは使い方として悪化させる、という意味らしい。
これは漢方医が正しい鍼灸師の本の言うことが間違ってるというより、
どっちの流派の見立てでその加減を調整するかの違いってことだね。
漢方医は日本の漢方の流派の理論や経験の匙加減で実証として見立てて処方したと思うし
鍼灸師は自分が勉強した中国の見立ての見方からこれは虚証に使うと悪化するから間違いと言ったと思うけど、
なんつーか例えると大学病院の出身の違いでこっちの病院ではこの薬使うけど、別の大学病院ではそれはナンセンスだ
みたいな、はっきり言って下らない治療者のメンツの問題。
そもそもの虚実に関して、東洋医学的な見立ての最初の段階で全く反対に考えてればそうなるわな。
それこそそこは見立てと匙加減の問題なのでどっちが正しい間違いではないけど、
その治療者の元になってる理論の違いかと。
で、現実問題だけど、鍼灸師の見立てや匙加減、鍼の刺激量の加減が結果的に貴方の身体の状態(つまり実証か虚証か)に合ってれば
鍼灸師が口で言ってても実際は両方とも同じ方向の治療をしてることになる。
俺からするとその鍼灸師は視野が狭いのか経験不足か中国での勉強に自信を持ちすぎてるのか分かんないけど
そこら辺のほどほどの適当な加減の説明が下手なんだろう。
鍼灸師の治療が間違ってれば、漢方飲んでても、鍼灸院から帰る時点か翌日に頭痛が酷くなるとか出るので
それが無ければ結果的にそれなりに治療効果は出てると思う。
漢方以上に鍼灸の治療の間違いの方がその場で悪化すら時はすぐ出るからね。
まぁ信頼感無くなってなんか引っ掛かるなぁと思えば気の昇りによる頭痛めまい足の冷えなんかの治療は
まぁ出来ない鍼灸師の方がヤブだと思うのでさっしとチェンジでいいかも。
通院も大変だから改めて探すとか近くに無いとかなら続けてみて様子見てもあいかな。
ざっくりとした治療の方向性としては同じ方向向いてるので後は細かい匙加減とかその鍼灸師の治療の好みの問題かな。
お大事に。
205名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 07:54:32.01ID:q+H8YHQO 僕は最近はやりの、モダンカンポウみたいな使い方にも合理性を感じる。
すごく原則はおさえるけどシンプルに考える。
まぁなんでもだしときゃいいや、っていう堕落にもつながりそうで問題もあるけど。
僕なんかの鍼灸もシンプル鍼灸だな。
他の先生の治療になんか言ってみたいって、人間の業みたいなもんもある。
僕も結構、よそから転院された人にこれはどうだか、とか文句つけたりする。
それと理論も大事だけど、どれだけ臨床の数、こなしてるかも大事かな。
そういうとこもチェックポイント。
すごく原則はおさえるけどシンプルに考える。
まぁなんでもだしときゃいいや、っていう堕落にもつながりそうで問題もあるけど。
僕なんかの鍼灸もシンプル鍼灸だな。
他の先生の治療になんか言ってみたいって、人間の業みたいなもんもある。
僕も結構、よそから転院された人にこれはどうだか、とか文句つけたりする。
それと理論も大事だけど、どれだけ臨床の数、こなしてるかも大事かな。
そういうとこもチェックポイント。
206名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 08:04:37.63ID:q+H8YHQO それと僕は結構、柴胡剤が好きで飲むな。
柴胡剤でもいろいろあるもんね。
よく分からないね。
ある生薬は健胃効果があるはずなんだけど、それを含む処方を使うと、必ず膨満感。
体質にあわないんだ。
漢方の診察理論でそこまで判断できるんだろうか。
固定された理論を超えた融通無碍さが名人にはあるんだろう。
さて出かけますか。
柴胡剤でもいろいろあるもんね。
よく分からないね。
ある生薬は健胃効果があるはずなんだけど、それを含む処方を使うと、必ず膨満感。
体質にあわないんだ。
漢方の診察理論でそこまで判断できるんだろうか。
固定された理論を超えた融通無碍さが名人にはあるんだろう。
さて出かけますか。
207名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 19:37:58.69ID:j0hKYBaP 197です みなさま愚痴に返信コメありがとうございます!
鍼灸柔整先生ってね、看護師医師より患者に触るし距離も近いって感じるの
あったかい手でさ〜悪いところを楽にしてくれる ホント魔法の手なのよ
子供相手の時とか好きなゲームやアニメキャラとか話しながらリラックスさせて
10代お年頃相手には部活とかスポーツとかアドバイス交えて楽しそうに
若い人には芸能人ネタ 中高齢には仕事や想い出話に今日の晩ご飯の献立とか
そんなやりとりが緊張とか無くしてね、手技に更にプラスの効き目があるって感じてたの
治療者仲間で休憩時間の内輪話ならいくらでもね〜あの患者がさ〜とか言っちゃって
ストレス発散!してくださいなんだけど
ん〜患者としては聞きたくなかったなあ…と思ってしまったのです
じーちゃんばーちゃん治療してるとこ順番待ちしながら見てきたんだけど
なんかさ〜これからは今までみたく良くしてくれてありがたやありがたやって
感謝の気持ちが持てるのかなぁ…って
「若い人治せば社会に貢献できるけど、高齢者治したって稼げるわけじゃなし」
全幅の信頼のなかに このセリフがトゲみたく刺さってしまってorz
鍼灸柔整先生ってね、看護師医師より患者に触るし距離も近いって感じるの
あったかい手でさ〜悪いところを楽にしてくれる ホント魔法の手なのよ
子供相手の時とか好きなゲームやアニメキャラとか話しながらリラックスさせて
10代お年頃相手には部活とかスポーツとかアドバイス交えて楽しそうに
若い人には芸能人ネタ 中高齢には仕事や想い出話に今日の晩ご飯の献立とか
そんなやりとりが緊張とか無くしてね、手技に更にプラスの効き目があるって感じてたの
治療者仲間で休憩時間の内輪話ならいくらでもね〜あの患者がさ〜とか言っちゃって
ストレス発散!してくださいなんだけど
ん〜患者としては聞きたくなかったなあ…と思ってしまったのです
じーちゃんばーちゃん治療してるとこ順番待ちしながら見てきたんだけど
なんかさ〜これからは今までみたく良くしてくれてありがたやありがたやって
感謝の気持ちが持てるのかなぁ…って
「若い人治せば社会に貢献できるけど、高齢者治したって稼げるわけじゃなし」
全幅の信頼のなかに このセリフがトゲみたく刺さってしまってorz
208名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 19:53:17.13ID:j0hKYBaP 「若い人なら 治ったら稼いで税金納めて社会に貢献してくれるけど、
高齢者は治したって働いて稼いだり税金納めたりしてくれるわけじゃなし〜」です
高齢者は治したって働いて稼いだり税金納めたりしてくれるわけじゃなし〜」です
209名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 00:13:53.75ID:W0AeJq1i まさかと思うけど、怪我以外で保険で治療させられてる真面目な若い奴が不満をもらした、というなら分かる。
堂々と書いておられるからないと思う。
間違ってたら悪い。
堂々と書いておられるからないと思う。
間違ってたら悪い。
210名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 04:30:01.62ID:peoraTg/ 血流増せばなんでも治る的な考えが根本的に間違ってるから中医学、東洋医学なんかいくら勉強しても無駄
まじで未来ないよ
まともな医療機関や優秀な若手医師とつながりもっておいたほうがいいよ
相手にされないかもだけど
まじで未来ないよ
まともな医療機関や優秀な若手医師とつながりもっておいたほうがいいよ
相手にされないかもだけど
211名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 08:07:35.33ID:VwcbU7nc 中医学、東洋医学の認識が根本的に間違っているで。
つまんない心配してないで引っ込んでおれ。
つまんない心配してないで引っ込んでおれ。
2017/04/17(月) 09:05:38.47ID:ufVcuSu2
>>210
勉強しなおしやな
勉強しなおしやな
213名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 09:49:41.04ID:FIYoqJk9 >210
あらゆる機能不全に血流動態素因は関わってるんだよ。こういう輩は体を観察できてないんだろうな。
あらゆる機能不全に血流動態素因は関わってるんだよ。こういう輩は体を観察できてないんだろうな。
2017/04/17(月) 12:32:28.30ID:ZxZ1oe0o
さてつ先生
鍼で耳鳴りは治りますか?
鍼で耳鳴りは治りますか?
2017/04/17(月) 17:49:52.27ID:wSS+pgJ9
風呂に入ればいいじゃん
216名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 19:58:49.99ID:i1VXMbxs 骨盤調整すればいいじゃん
217名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 21:04:15.59ID:bnUaHIRV あなたの知らない世界。白魔術と黒魔術。
願望を叶えたい時は必要になりますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y
https://goo.gl/sV4S1c
https://goo.gl/76NLwV
願望を叶えたい時は必要になりますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y
https://goo.gl/sV4S1c
https://goo.gl/76NLwV
218名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 22:08:36.05ID:Gz8FAYAb てい鍼使ってる人いる?
219名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 23:40:28.08ID:j0VWk28P >>218
はい、小里式てい鍼を使ってます。丸くなっているほうを身体に当てます。
とにかく響くところにじっくり当てていくと凄く効果がありますよ。
豪鍼より安全で、より深部まで響きます。患者さんも響いても実際には鍼が体に入っていないので安心してくれるし。
一度効果を実感できると、もうごう鍼にはもどれませんわ。今は、てい鍼とパイオネックスのみ。
はい、小里式てい鍼を使ってます。丸くなっているほうを身体に当てます。
とにかく響くところにじっくり当てていくと凄く効果がありますよ。
豪鍼より安全で、より深部まで響きます。患者さんも響いても実際には鍼が体に入っていないので安心してくれるし。
一度効果を実感できると、もうごう鍼にはもどれませんわ。今は、てい鍼とパイオネックスのみ。
220名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 23:43:31.89ID:j0VWk28P あっ、内臓疾患でも、たとえ腹部や背腰部に響くところや凝りが表れてなくても
その時は、手や足のどこかに反応が出ているので、そこを狙います。時間や間隔はその時々の
自分の判断になります。
その時は、手や足のどこかに反応が出ているので、そこを狙います。時間や間隔はその時々の
自分の判断になります。
221名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 00:25:25.12ID:PCOgsjIk >てい鍼とパイオネックスのみ
たいしたもんだ。
よほど力量があるんだろうな。
たいしたもんだ。
よほど力量があるんだろうな。
222名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 00:41:38.32ID:zoK86md6 >219
ありがとう。てい鍼だけって凄いですね。一本買ってみたんだけど、後頸部や頭にあてるとピリピリしませんか?右手の小指に神経痛があって試しに後頸部をてい鍼で撫でてたら神経痛が消えた。あれっ?意外に効果あんじゃん!と驚いた。
ありがとう。てい鍼だけって凄いですね。一本買ってみたんだけど、後頸部や頭にあてるとピリピリしませんか?右手の小指に神経痛があって試しに後頸部をてい鍼で撫でてたら神経痛が消えた。あれっ?意外に効果あんじゃん!と驚いた。
223名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 00:46:19.71ID:zoK86md6 >219
あと、金とか銀とか材質による使い分けとかって実際にはどうですか?違いがあるものでしょうか?
あと、金とか銀とか材質による使い分けとかって実際にはどうですか?違いがあるものでしょうか?
224名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 17:49:50.22ID:8Kfm0ojI >>221
いや、自分自身が鍼を深く刺されるのが嫌でこうなってきただけですよ。
あと指圧も入れたりしています。指圧のあとの処理として使うこともある。もちろんてい鍼
とパイオネックスだけの人もいますが。
>>222
自分もそんな感じから始まりました。そうなんですよ、使ってみると案外と言うか凄く効果が高いんですよね。
>>223
もしかしたら、材質によってかなり違いも出るかも知れませんが、
自分は何のこだわりもありません。金メッキのてい鍼を使っています。
試しに金属のマドラーやスプーンの持ち手の先っぽでも試したことがあるのですが、
結構普通に効果出ました。多分、響いたり痺れたろ、深く鍼が入ってくる感覚があるところを
捉えられたら、どれでも効果があるような気がします。
ポイントは、的確なポイントを捉えられるか捉えられないかだと思っています。
因みに、てい鍼の本来の使い方である気の流れを整えるとか脈を整えるなどの使い方ではない
のは承知しています。が、今の使い方のほうが効果がありますね、自分は。
いや、自分自身が鍼を深く刺されるのが嫌でこうなってきただけですよ。
あと指圧も入れたりしています。指圧のあとの処理として使うこともある。もちろんてい鍼
とパイオネックスだけの人もいますが。
>>222
自分もそんな感じから始まりました。そうなんですよ、使ってみると案外と言うか凄く効果が高いんですよね。
>>223
もしかしたら、材質によってかなり違いも出るかも知れませんが、
自分は何のこだわりもありません。金メッキのてい鍼を使っています。
試しに金属のマドラーやスプーンの持ち手の先っぽでも試したことがあるのですが、
結構普通に効果出ました。多分、響いたり痺れたろ、深く鍼が入ってくる感覚があるところを
捉えられたら、どれでも効果があるような気がします。
ポイントは、的確なポイントを捉えられるか捉えられないかだと思っています。
因みに、てい鍼の本来の使い方である気の流れを整えるとか脈を整えるなどの使い方ではない
のは承知しています。が、今の使い方のほうが効果がありますね、自分は。
225名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 19:25:56.69ID:UQXEnHHH てい鍼を使えるか使えないかは人によって邪気とか気滞とか風とか表現はさまざまだが、いずれにしろ
気の変動を感覚できるかどうかにかかっているんだな。
使えるようになると臨床が格段に面白くなる。
気の変動を感覚できるかどうかにかかっているんだな。
使えるようになると臨床が格段に面白くなる。
226ゆとり教育
2017/04/18(火) 19:51:58.38ID:VzC66U2G てい鍼と手掌や指でなでる、の比較を見てみたいな。
2017/04/18(火) 20:40:12.87ID:3vYQ1jTe
どこかの鍼灸院にプロの音楽家の治療記録があって
仕事の都合で治療の間隔があくことが多く時間がかかったが治った、みたいなの読んだけど
こういうの、治療での症状の軽減分より普段の負荷が勝ってて治るとは思えないんだが…
こんなんでも治っちゃうもんなの?
仕事の都合で治療の間隔があくことが多く時間がかかったが治った、みたいなの読んだけど
こういうの、治療での症状の軽減分より普段の負荷が勝ってて治るとは思えないんだが…
こんなんでも治っちゃうもんなの?
228名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 21:07:01.97ID:nd2ahrBK229名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 22:31:00.46ID:PCOgsjIk >>228
俺はこの状況が別として、
ご高齢の方で、習い事の帰りに保険で週2くらいで捻挫とかでなく疲れをとるのに格安にマッサージを何年も通ってる人がいて、
それはほんとは保険きかないと思いますけどっていって、
毎日、通ってる人もいるって逆切れされたことがある。
その時の気持ちを思い出したんだ。
俺は何も言わないほうだけど。
臨床でいうべきことじゃないと上でも書いたし、俺は言わないけど、気持ちは少し分かるかなと。
やはりちょっと正直、嫌な気持ちはしたんだ。
今回の状況とは違うと思うけど、自分も聖者じゃないからそう思ったこともある。
寛容と思いやりほど大事なものはないと理念では思うけどさ。
今回のケースでなく。
また自分はゆるいほうだから言わないけど場合によっては気持ち、分かるかなと。
俺はこの状況が別として、
ご高齢の方で、習い事の帰りに保険で週2くらいで捻挫とかでなく疲れをとるのに格安にマッサージを何年も通ってる人がいて、
それはほんとは保険きかないと思いますけどっていって、
毎日、通ってる人もいるって逆切れされたことがある。
その時の気持ちを思い出したんだ。
俺は何も言わないほうだけど。
臨床でいうべきことじゃないと上でも書いたし、俺は言わないけど、気持ちは少し分かるかなと。
やはりちょっと正直、嫌な気持ちはしたんだ。
今回の状況とは違うと思うけど、自分も聖者じゃないからそう思ったこともある。
寛容と思いやりほど大事なものはないと理念では思うけどさ。
今回のケースでなく。
また自分はゆるいほうだから言わないけど場合によっては気持ち、分かるかなと。
230名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 22:37:59.02ID:PCOgsjIk 1、今回のケースとは違うだろう。
2、実際は言わない。
あのような表現はしない。
3、自分が経験した方が今、そうされているかは分からない。
4、俺は凡人だ。
5、もし自分が経験したようなケースの場合、あはきの多くが言わなくても複雑だろう。
真面目な若者もそういう場合、いろいろ思うと思う。
2、実際は言わない。
あのような表現はしない。
3、自分が経験した方が今、そうされているかは分からない。
4、俺は凡人だ。
5、もし自分が経験したようなケースの場合、あはきの多くが言わなくても複雑だろう。
真面目な若者もそういう場合、いろいろ思うと思う。
231名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 22:40:48.56ID:PCOgsjIk 5、施術者側の真面目な若者もそういう場合、いろいろ思うと思う。
232名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 22:49:56.48ID:PCOgsjIk ほんとにくどいが、今回の方は、
自費かあるいは保険の場合、同意書か、急性、亜急性の外傷だろうね。
悪いので、そこはきちんと書いておきたい。
自費かあるいは保険の場合、同意書か、急性、亜急性の外傷だろうね。
悪いので、そこはきちんと書いておきたい。
233名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 02:45:04.38ID:XiOFo3B3 >>224
てい鍼でも じゅうぶんに症状は軽減されますし 脈も整いますね
わたしもはじめたてのころは てい鍼の効果に驚く毎日でした
毫鍼かてい鍼かは 患者さんによって使い分けますが
感覚というか 精神性の高い人には効果が高いように感じます
てい鍼でも じゅうぶんに症状は軽減されますし 脈も整いますね
わたしもはじめたてのころは てい鍼の効果に驚く毎日でした
毫鍼かてい鍼かは 患者さんによって使い分けますが
感覚というか 精神性の高い人には効果が高いように感じます
234名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 06:47:44.55ID:/9J8bTg3 慢性的に頭痛(こめかみの辺りが痛い)なんですが目の疲れが原因ですかね?
鍼灸では得意分野になるでしょうか
鍼灸では得意分野になるでしょうか
2017/04/19(水) 12:56:48.09ID:xc3/JUfS
耳鳴りは鍼灸でなおりますか
236名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 12:57:52.87ID:ZY1beWm0 理由によるし、触ってみんことにはなんとも言えん。
237名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 22:51:48.90ID:Rbkq8p/7 >>233
脈が整うのがよく分るのは素晴らしいですね。私は経絡治療を7年位団体に属して勉強していましたが
結局よくわからないで落ちこぼれた人間なので(汗)脈がよくわかる方が羨ましいです。
主観的?・客観的?で迷い悩み始めて落ちこぼれてしまいました。
>>感覚というか 精神性の高い人には効果が高いように感じます。
あっ、それ何となくわかります。私もそんな気がしますね。
脈が整うのがよく分るのは素晴らしいですね。私は経絡治療を7年位団体に属して勉強していましたが
結局よくわからないで落ちこぼれた人間なので(汗)脈がよくわかる方が羨ましいです。
主観的?・客観的?で迷い悩み始めて落ちこぼれてしまいました。
>>感覚というか 精神性の高い人には効果が高いように感じます。
あっ、それ何となくわかります。私もそんな気がしますね。
238ゆとり教育
2017/04/20(木) 15:35:12.43ID:lHB5lzps 埋没鍼、内臓刺、眼窩内刺鍼って、今でも行う鍼灸師はいるのかな?
2017/04/20(木) 17:30:38.85ID:pxVkgsul
浜松市の宮川さん激やせしてた。
いろんな職種のバイトしてる。
人の事は、色々聞いてくるけど
自分の事は、話さない変わった人。
いろんな職種のバイトしてる。
人の事は、色々聞いてくるけど
自分の事は、話さない変わった人。
240名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 18:51:20.87ID:VVlvrj3v https://goo.gl/fSbVMj
これは嘘でしょ?本当だと嫌だなー。。
これは嘘でしょ?本当だと嫌だなー。。
241さてつ先生机下御待史
2017/04/21(金) 12:25:44.88ID:vIbN/Dur >>214>>235
耳鳴りの大元の病状にも依るな。
一番難しいのは加齢による耳鳴り。割と効果高いのがストレスとか忙しさで酷くなる耳鳴り。
あとは効果が見込めるものとしては突発性難聴とか低音障害型感音難聴とか音響外傷による難聴に伴う耳鳴り。
耳鳴りそのものは生理的耳鳴りと言って、人間だれでもある程度は持っている。
俺も機会があって無響室(下駄の歯みたいのが壁一面にあって全く音の反響の無い特殊な音響室)に入って
音が無い状態を体験したけど、そうするとシーンというか何と言うか変な耳鳴りが出るんだよね。
スタッフの人が、ここに一人で入って間違って鍵とか掛かっちゃったら数十分で発狂しますねwとか言ってた。
夜中に耳鳴りが大きく感じられるのもそれと同じ理由で周囲の雑音でマスクされてた生理的耳鳴りとかが大きく感じられたりで不快に感じる。
逆に言うと、そういう耳鳴りが毎日じゃなくてもある程度変化するタイプなら改善する可能性が高い。
疲労や緊張などの精神的ストレスやお天気とかの影響で増悪するとか。
タイプというより鍼治療を実際やってみないとワカンナイ部分も大きいけど、まずいつも通り3〜4回やってみて変化がありそうならやってみてもいいかも知れない。
ただ完全に無くなるかとかどのくらい良くなるかは年齢、原疾患(例えば突発性難聴に伴う)や耳鳴りを酷く感じてからの期間、なんかによる。
当然、若くて原疾患や難聴、耳閉感とかの随伴症状、気が付いてからの期間が早い方が見込みは良い。
特に突発性難聴(低音障害型とか音響外傷含む)は治療開始のゴールデンタイムの2〜4週以内に治療開始できると経過はかなり良い。
もう4〜5”年”前に突発性難聴起こして、それから耳鳴りが気になるんだけど、とか言われてもちょっと難しい。
聴力低下や中耳炎などの炎症とかが無く、明らかに疲労やストレスなんかで耳鳴りや耳閉感が出るとかは、そもそも一時的なものが多いので割といいと思う。
どちらにせよ、耳鳴りをゼロにするのは難しいが、治療のゴールはゼロにすることより、気にせず生活が出来ることなんでそこをまずは目指して、耳鳴りあるけどまぁ仕事できるし、睡眠も問題ない、というくらいなら今の所ほとんどはそこまで行けてる。
ただ、治療回数、期間はギックリ腰なんかより長期間になると思っておいて欲しい。
いきなり治るかどうかワカランものに、最初から20回30回かかりますよーってのも負担が大きいので、まずは3〜4回で当りつけて、まぁ何か変化が起きそうな気配がするかなーと思ったら10回程度まで様子見る。
ここまでで、全く変化が無い、あるいは変化が小さすぎるとかならお財布との相談で継続か中止か。
突発性難聴なんかのものは、耳鼻科的には2〜3か月くらいが変化のリミットとかで薬物療法なんかを止めることもあるが、
その後の耳鳴りや耳閉感なんかが半年1年くらい続けて改善したケースもあるので、それはやってみないと分からない前提で患者さんと相談しながら。
あ、弁当きた。
耳鳴りの大元の病状にも依るな。
一番難しいのは加齢による耳鳴り。割と効果高いのがストレスとか忙しさで酷くなる耳鳴り。
あとは効果が見込めるものとしては突発性難聴とか低音障害型感音難聴とか音響外傷による難聴に伴う耳鳴り。
耳鳴りそのものは生理的耳鳴りと言って、人間だれでもある程度は持っている。
俺も機会があって無響室(下駄の歯みたいのが壁一面にあって全く音の反響の無い特殊な音響室)に入って
音が無い状態を体験したけど、そうするとシーンというか何と言うか変な耳鳴りが出るんだよね。
スタッフの人が、ここに一人で入って間違って鍵とか掛かっちゃったら数十分で発狂しますねwとか言ってた。
夜中に耳鳴りが大きく感じられるのもそれと同じ理由で周囲の雑音でマスクされてた生理的耳鳴りとかが大きく感じられたりで不快に感じる。
逆に言うと、そういう耳鳴りが毎日じゃなくてもある程度変化するタイプなら改善する可能性が高い。
疲労や緊張などの精神的ストレスやお天気とかの影響で増悪するとか。
タイプというより鍼治療を実際やってみないとワカンナイ部分も大きいけど、まずいつも通り3〜4回やってみて変化がありそうならやってみてもいいかも知れない。
ただ完全に無くなるかとかどのくらい良くなるかは年齢、原疾患(例えば突発性難聴に伴う)や耳鳴りを酷く感じてからの期間、なんかによる。
当然、若くて原疾患や難聴、耳閉感とかの随伴症状、気が付いてからの期間が早い方が見込みは良い。
特に突発性難聴(低音障害型とか音響外傷含む)は治療開始のゴールデンタイムの2〜4週以内に治療開始できると経過はかなり良い。
もう4〜5”年”前に突発性難聴起こして、それから耳鳴りが気になるんだけど、とか言われてもちょっと難しい。
聴力低下や中耳炎などの炎症とかが無く、明らかに疲労やストレスなんかで耳鳴りや耳閉感が出るとかは、そもそも一時的なものが多いので割といいと思う。
どちらにせよ、耳鳴りをゼロにするのは難しいが、治療のゴールはゼロにすることより、気にせず生活が出来ることなんでそこをまずは目指して、耳鳴りあるけどまぁ仕事できるし、睡眠も問題ない、というくらいなら今の所ほとんどはそこまで行けてる。
ただ、治療回数、期間はギックリ腰なんかより長期間になると思っておいて欲しい。
いきなり治るかどうかワカランものに、最初から20回30回かかりますよーってのも負担が大きいので、まずは3〜4回で当りつけて、まぁ何か変化が起きそうな気配がするかなーと思ったら10回程度まで様子見る。
ここまでで、全く変化が無い、あるいは変化が小さすぎるとかならお財布との相談で継続か中止か。
突発性難聴なんかのものは、耳鼻科的には2〜3か月くらいが変化のリミットとかで薬物療法なんかを止めることもあるが、
その後の耳鳴りや耳閉感なんかが半年1年くらい続けて改善したケースもあるので、それはやってみないと分からない前提で患者さんと相談しながら。
あ、弁当きた。
2017/04/21(金) 13:03:43.55ID:i5tpegN5
>>241
さてつ先生ありがとう。
さてつ先生ありがとう。
243名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 16:32:26.97ID:mEVe5DGS 耳鳴りは そんなに難しく考えないでいいでしょう
わたしのところでは 耳鳴りは100パーセント消失や軽減します
病状の分析もいいですが 原因をはっきりさせないと いつまでも雲をつかむような治療になるでしょう
わたしのところでは 耳鳴りは100パーセント消失や軽減します
病状の分析もいいですが 原因をはっきりさせないと いつまでも雲をつかむような治療になるでしょう
244ゆとり教育
2017/04/21(金) 17:53:45.46ID:XT74i6Fb 100パーセント効果ある、っていう人の信頼度は0%だ。
つまり100=0
つまり100=0
245名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 18:46:40.79ID:mEVe5DGS246ゆとり教育
2017/04/21(金) 19:15:00.08ID:F+zeeJs/ n=1であれば可能性はあるね。
でも、その場合はもっと経験が必要だ、言える立場じゃないと自粛せねば。
トリガーなんて経穴と同じだろ。
注射でやってることを鍼で真似てるだけだろ。
でも、その場合はもっと経験が必要だ、言える立場じゃないと自粛せねば。
トリガーなんて経穴と同じだろ。
注射でやってることを鍼で真似てるだけだろ。
247名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 20:12:58.95ID:mEVe5DGS >>246
じゃあ 耳鳴りは治せますか?先生
じゃあ 耳鳴りは治せますか?先生
2017/04/21(金) 21:04:48.88ID:HM+WUSEG
東洋医学的な視点から診断してくれる病院ってあまりないのかね?
鍼何度か通ってるけど、大きく改善してる感じがないから
↑みたいな病院で診断してもらってその結果も踏まえて施術してもらったほうがいいのかな、と思い始めてるんだが…
鍼何度か通ってるけど、大きく改善してる感じがないから
↑みたいな病院で診断してもらってその結果も踏まえて施術してもらったほうがいいのかな、と思い始めてるんだが…
249名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 00:33:52.36ID:6GzLz2ka >>243
症例数によると思いますが100パーセントはすごい。
先生の流派というか、どのような方法なのでしょうか。
古典的なのか、現代的なのか、中医学なのか、どういう鍼灸の傾向なんですか。
得意、不得意の疾患があるので参考になります。
症例数によると思いますが100パーセントはすごい。
先生の流派というか、どのような方法なのでしょうか。
古典的なのか、現代的なのか、中医学なのか、どういう鍼灸の傾向なんですか。
得意、不得意の疾患があるので参考になります。
250名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 02:26:29.89ID:USTi0hE8251名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 02:48:39.37ID:USTi0hE8 知識をひけらかしたり 他の治療に対抗するつもりはありません
なにも言わずに 自分だけよければ それでいいとおもっていたときもありましたが
間違ったやりかたで 鍼灸に不信を抱いてる患者が多いのは事実でして
そういったことが 人類や医学の不利益になってるとおもっています
発信力のあるネットで 少しでも間違いを正していけば いつか 世界基準に日本も追いつけるかと願っております
なにも言わずに 自分だけよければ それでいいとおもっていたときもありましたが
間違ったやりかたで 鍼灸に不信を抱いてる患者が多いのは事実でして
そういったことが 人類や医学の不利益になってるとおもっています
発信力のあるネットで 少しでも間違いを正していけば いつか 世界基準に日本も追いつけるかと願っております
252さてつ先生机下御待史
2017/04/22(土) 02:51:25.41ID:y2oPjpyT >>234
明日運動するのに今メッチャ筋肉痛で自分に微弱使おうと思ったら電池切れで充電してる待ちで
眼科(眼圧上昇による頭痛)とかそういう病院での異常が無いという前提で
眼精疲労から来る頭痛や目の奥のつらーい症状、アリナミンより良く効きます(個人の〜)
こめかみの慢性的な痛みは側頭筋の緊張、つまりコリとか目の奥の痛みとかは首の後ろと関連痛みたいのがあるのか
天柱や風池といったツボに針をすると気持ち良い響きがしてスッと取れたりします。
自分でもたまにやります。
鍼が初めての人なんかは目の周りにいきなり鍼すると怖く感じるし、上記のように目の奥の痛みは首の後ろのコリが取れると楽になるので
まずはそこから肩こりやなんかの治療でかなり軽減します。
ただPCとかスマホはかなり目に負担を掛けるので、その場で良くなっても、翌日の仕事でまた一日中PC作業を根詰めると新しくコリを作っちゃいます。
これが何とも治療してても歯がゆいのですが、まず溜まりに溜まった眼精疲労やらを何とか取れるだけ取り去ってしまえば後は月1〜1.5回くらいで何とかなるかなー
痛みは我慢する必要はないし、我慢すればするほど慢性痛になって厄介になってしまうので
ちょっとお財布的には厳しいけど、鍼で最初は3〜4日ごとに4〜5回やって頭痛を無くすのが一番安くて早いと思います。
一番安く上げるのは運動ですが、まぁこれは人によりけりだし。でも一番健康によく安く効果的なのは運動。
それは頭痛が無くなってから色々生活の中に取り入れて下さい。
眼精疲労や目の奥の痛み、こめかみとかの痛みや頭痛は普通の鍼灸院(鍼灸専門ね)ならまず出来ます。
1〜2回やってまるっきり変化ないとかだと鍼のスタイルが合わないとかあるかもだけど、
僕の経験では(鍼怖いとかいう人除いて)逆に最初で軽くなったという人がほとんどなくらいです。
>>248
病院の大きさや地域によるけど最近は「漢方外来」とかで東洋医学専門医(これはれっきとした医師で日本東洋医学会の専門医)が外来を受け持ってる所あるよ
古くは北里東洋医学研究所とか東京女子医大、なぜか慶応医学部にも漢方医学の医局もあるし
そういう所の出身や派遣されてる市中病院で見てたりするよ。
東京女子医大の東洋医学研究所クリニックなんかは今は田端に移転したっけ?
漢方の先生もいるし鍼灸師も専任の人がいるから漢方と鍼両面から診てくれる。
北里も鍼灸外来あるしね。
地域によって東京遠くても東北大学や埼玉医科大やら色んな所でやってるからお近くで探してみては。
一応今テキトーにググったリンクね。
ttps://www.tau.ac.jp/department/healthsciences/acupuncture/acu_university.html
ただ症状によるけど3〜4回で自覚的変化少なくて、鍼灸師が何も説明ないならチェンジで。
ある程度深い鍼、強い刺激が必要な患者さんに軽い刺激の治療法をやってもミスマッチ。
東洋医学的な「証」の見立が合ってても技術的な部分でミスマッチ起こしてたら変化乏しい。
大学病院は行くだけで疲れるので先ずは近所の鍼灸院の行きやすい所を何軒か見た方が早い。
それでダメなら漢方外来のある市中病院とか難病とかでちょっとというなら大学病院とか。
ただここだけの話、漢方専門医はちゃんとしてるけど、鍼灸師は個人で開業してる人の方が腕が高いことは多い。
明日運動するのに今メッチャ筋肉痛で自分に微弱使おうと思ったら電池切れで充電してる待ちで
眼科(眼圧上昇による頭痛)とかそういう病院での異常が無いという前提で
眼精疲労から来る頭痛や目の奥のつらーい症状、アリナミンより良く効きます(個人の〜)
こめかみの慢性的な痛みは側頭筋の緊張、つまりコリとか目の奥の痛みとかは首の後ろと関連痛みたいのがあるのか
天柱や風池といったツボに針をすると気持ち良い響きがしてスッと取れたりします。
自分でもたまにやります。
鍼が初めての人なんかは目の周りにいきなり鍼すると怖く感じるし、上記のように目の奥の痛みは首の後ろのコリが取れると楽になるので
まずはそこから肩こりやなんかの治療でかなり軽減します。
ただPCとかスマホはかなり目に負担を掛けるので、その場で良くなっても、翌日の仕事でまた一日中PC作業を根詰めると新しくコリを作っちゃいます。
これが何とも治療してても歯がゆいのですが、まず溜まりに溜まった眼精疲労やらを何とか取れるだけ取り去ってしまえば後は月1〜1.5回くらいで何とかなるかなー
痛みは我慢する必要はないし、我慢すればするほど慢性痛になって厄介になってしまうので
ちょっとお財布的には厳しいけど、鍼で最初は3〜4日ごとに4〜5回やって頭痛を無くすのが一番安くて早いと思います。
一番安く上げるのは運動ですが、まぁこれは人によりけりだし。でも一番健康によく安く効果的なのは運動。
それは頭痛が無くなってから色々生活の中に取り入れて下さい。
眼精疲労や目の奥の痛み、こめかみとかの痛みや頭痛は普通の鍼灸院(鍼灸専門ね)ならまず出来ます。
1〜2回やってまるっきり変化ないとかだと鍼のスタイルが合わないとかあるかもだけど、
僕の経験では(鍼怖いとかいう人除いて)逆に最初で軽くなったという人がほとんどなくらいです。
>>248
病院の大きさや地域によるけど最近は「漢方外来」とかで東洋医学専門医(これはれっきとした医師で日本東洋医学会の専門医)が外来を受け持ってる所あるよ
古くは北里東洋医学研究所とか東京女子医大、なぜか慶応医学部にも漢方医学の医局もあるし
そういう所の出身や派遣されてる市中病院で見てたりするよ。
東京女子医大の東洋医学研究所クリニックなんかは今は田端に移転したっけ?
漢方の先生もいるし鍼灸師も専任の人がいるから漢方と鍼両面から診てくれる。
北里も鍼灸外来あるしね。
地域によって東京遠くても東北大学や埼玉医科大やら色んな所でやってるからお近くで探してみては。
一応今テキトーにググったリンクね。
ttps://www.tau.ac.jp/department/healthsciences/acupuncture/acu_university.html
ただ症状によるけど3〜4回で自覚的変化少なくて、鍼灸師が何も説明ないならチェンジで。
ある程度深い鍼、強い刺激が必要な患者さんに軽い刺激の治療法をやってもミスマッチ。
東洋医学的な「証」の見立が合ってても技術的な部分でミスマッチ起こしてたら変化乏しい。
大学病院は行くだけで疲れるので先ずは近所の鍼灸院の行きやすい所を何軒か見た方が早い。
それでダメなら漢方外来のある市中病院とか難病とかでちょっとというなら大学病院とか。
ただここだけの話、漢方専門医はちゃんとしてるけど、鍼灸師は個人で開業してる人の方が腕が高いことは多い。
253名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 08:30:22.02ID:6GzLz2ka さてつ先生御侍史
いつも親切で適切な回答だな。
質問者じゃないけどありがとう。
また聞きたいこともあります。
週刊朝日なんかの漢方のムックなんかも漢方の先生の選択の参考になるかもね。
>>250
中医ですか。
ありがとうございます。
いつも親切で適切な回答だな。
質問者じゃないけどありがとう。
また聞きたいこともあります。
週刊朝日なんかの漢方のムックなんかも漢方の先生の選択の参考になるかもね。
>>250
中医ですか。
ありがとうございます。
254ゆとり教育
2017/04/22(土) 10:20:03.48ID:0WUpAnFV >>247
8年間耳鳴りに苦しんでいて、受診当時も2週間に1回耳鼻科で点滴をしていた
患者さんを8回治療したが、少し小さくなりました、と言われてから来なくな
った。ほぼ変化なかったんだろうね。耳鳴りが主訴で来院はほぼなくて、なん
かの副症状がほとんどだね。効果は5分5分かな。
8年間耳鳴りに苦しんでいて、受診当時も2週間に1回耳鼻科で点滴をしていた
患者さんを8回治療したが、少し小さくなりました、と言われてから来なくな
った。ほぼ変化なかったんだろうね。耳鳴りが主訴で来院はほぼなくて、なん
かの副症状がほとんどだね。効果は5分5分かな。
255ゆとり教育
2017/04/22(土) 11:24:40.13ID:0WUpAnFV 以前どっかかに書いてあったんだけど、漢方と鍼灸やってる大学病院。
ただし、何年か前だから今はワカンネ。
東北大学病院;漢方内科
福島県立医科大学会津医療センター;漢方医学研究室
東京女子医科大学病院の分院東洋医学研究所クリニック
北里大学病院
北里大学東洋医学総合研究所
東海大学医学部付属病院;東洋医学科
近畿大学医学部付属病院 東洋医学研究所付属診療所
福岡病院;東洋医学診療部
ただし、何年か前だから今はワカンネ。
東北大学病院;漢方内科
福島県立医科大学会津医療センター;漢方医学研究室
東京女子医科大学病院の分院東洋医学研究所クリニック
北里大学病院
北里大学東洋医学総合研究所
東海大学医学部付属病院;東洋医学科
近畿大学医学部付属病院 東洋医学研究所付属診療所
福岡病院;東洋医学診療部
256名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 13:18:13.63ID:ZV4yEgdz257名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 14:33:20.03ID:USTi0hE8 >>253
あなたは鍼灸師ですか?そうでしたら どういう 鍼灸の傾向なんですか?
あなたは鍼灸師ですか?そうでしたら どういう 鍼灸の傾向なんですか?
258名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 14:35:03.18ID:USTi0hE8 >>254
8回もして 変化なければ 来なくなるでしょう
8回もして 変化なければ 来なくなるでしょう
260234
2017/04/22(土) 18:29:32.11ID:X7cMuIRf261名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 20:33:07.16ID:USTi0hE8 >>260
あなたは 鍼灸師ではなく 患者さんなのですか?
あなたは 鍼灸師ではなく 患者さんなのですか?
262名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 23:36:44.08ID:6GzLz2ka263名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 00:05:55.40ID:6uSoWOjo 僕の教えて頂いたものすごく尊敬する先生は、古典的な治療法もすごく取り入れた優れた折衷派なんだけど、浅学菲才なわたしは平凡。
264名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 12:19:13.41ID:Bs67rZYw 教えてください
こういう症状の人はどれだけ通っても治らないっていう症状ありますか?
こういう症状の人はどれだけ通っても治らないっていう症状ありますか?
265名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 13:28:31.39ID:XBTOmGQi 930 おいリラク屋
おまえもリラク屋だろ
おまえもリラク屋だろ
267名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 16:26:29.58ID:bL5hFTxy おいお前ら
俺は獣性師だ
お前らに頼みがある
1週間前からすごく胃が痛いんだが
キリキリする痛みで
普段は痛み自体はそんなに無く胃の重みみたいなのはあるけど
スタッフからはいつも俺が怒ってる 鍼灸師からは肝が悪いと言われている
最近はイライラする事もなくなったが
ぼんやりとやる気もしない
病院は嫌だ
昨日は左の脊柱起立筋のあたりがギックリみたいになって
お前らならどこに選穴する?
少し頻脈 でお前らが良く言う虚実を考えたら実証だと自分では思う
まじで辛いんだが 助けてくれ
ちなみに保険は使ってねー自費で勝負している
貧乏で今日は特に支払いに追われた
俺は獣性師だ
お前らに頼みがある
1週間前からすごく胃が痛いんだが
キリキリする痛みで
普段は痛み自体はそんなに無く胃の重みみたいなのはあるけど
スタッフからはいつも俺が怒ってる 鍼灸師からは肝が悪いと言われている
最近はイライラする事もなくなったが
ぼんやりとやる気もしない
病院は嫌だ
昨日は左の脊柱起立筋のあたりがギックリみたいになって
お前らならどこに選穴する?
少し頻脈 でお前らが良く言う虚実を考えたら実証だと自分では思う
まじで辛いんだが 助けてくれ
ちなみに保険は使ってねー自費で勝負している
貧乏で今日は特に支払いに追われた
268ゆとり教育
2017/04/28(金) 16:59:04.68ID:SsJbG1V+269名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 18:06:56.83ID:kg5Cg2Ks 腹部の胃のあたりに圧痛点があるなら円皮鍼でおさまるだろ。中カンあたりに豪鍼するなら切皮程度がいい。響かせると吐き気がでることが多い。その症状の胃痛に足三里は効かんと思うわ。
270名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 18:07:32.25ID:kg5Cg2Ks 背部の脾兪、胃兪あたりは響かせてもいい
271名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 18:33:28.79ID:bL5hFTxy みんなありがとう
鍼でなんとかしようと思ってるから選穴
俺は外傷には強いけど内臓の痛みなんかは鍼って思ってるから
レスを読む前にとりあえず胃の所(穴名は知らん)にブスっと打って貰ったら一瞬痛みは消えた
2人はなんとか施術出来たけどまた痛みがぶり返してきた
後予約が2人入ってるからなんとかせんと
3人寄り添えば文殊の知恵とかなんとか
この板では詳しそうな奴が多そうなんで
素直に他の人の意見を聞いてみようと思っただけ
釣りでも何でもない
円皮鍼か
パイオネックス0があるので試してみようと思う
長めの円皮鍼も揃えておけば良かった
こんな症状の時何ミリ及び何センチくらいのが良いんだろ
医科の為の痛みの鍼治療って本では1cmくらいの円皮鍼って書いてるんだが
鍼でなんとかしようと思ってるから選穴
俺は外傷には強いけど内臓の痛みなんかは鍼って思ってるから
レスを読む前にとりあえず胃の所(穴名は知らん)にブスっと打って貰ったら一瞬痛みは消えた
2人はなんとか施術出来たけどまた痛みがぶり返してきた
後予約が2人入ってるからなんとかせんと
3人寄り添えば文殊の知恵とかなんとか
この板では詳しそうな奴が多そうなんで
素直に他の人の意見を聞いてみようと思っただけ
釣りでも何でもない
円皮鍼か
パイオネックス0があるので試してみようと思う
長めの円皮鍼も揃えておけば良かった
こんな症状の時何ミリ及び何センチくらいのが良いんだろ
医科の為の痛みの鍼治療って本では1cmくらいの円皮鍼って書いてるんだが
272名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 18:50:18.61ID:hR0pEFVS いやいや1センチはない。胃の痛みだと1.2mmは欲しいところ。圧痛点に直接刺すと仰るとおりすぐにもとにもどるのよ。だから円皮鍼の方がいい。っていうか俺もよく胃が痛くなるけど、円皮鍼が簡単で速攻おさまる。
273名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 21:00:55.24ID:+QrlolzT 医者いけ。
手遅れになってもしらんぞ
手遅れになってもしらんぞ
275名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 22:26:37.40ID:7OKnrrh7 まずは内視鏡だよな。
異常なし、もしくは診断ついてから鍼灸なり試せよ。
死ぬぞ。
異常なし、もしくは診断ついてから鍼灸なり試せよ。
死ぬぞ。
2017/05/01(月) 11:43:13.55ID:Duwmo7b1
病院の待ち時間待ちでヒマ潰しに。
てかGW中だから空いてるかと思ったら逆に連休中日なので激混み(;´Д`)
>>224
>いや、自分自身が鍼を深く刺されるのが嫌でこうなってきただけですよ。
やっぱり軽刺激の治療が得意な人って自分も刺激に敏感なのかね。
前に岡田せんせいが「鍼のスタイルは好きな治療で良いんじゃない。嫌いだと長続きしないし。」と言ってて
最初はそんなんでいいのか?とか思ったが今は良く分かる。
てか煽りじゃなくて素朴な疑問なんだが、てい鍼くらいの軽い刺激で変化あるとかだと
日常生活の刺激、例えば電車で手すりに寄りかかったりとかで変に身体が圧されたり、そういうのでも変化感じるとかあんの?
昔、学校の教員で何かのデルマトームじゃなくて体幹を輪切りにした部分の刺激が手足の同じ高さに対応するとかで
「電車の手すりに当たると手足に反応感じませんか?」とか言うの思い出して。
割とその先生ははりきゅう理論教えててロジカルな考え方もしてるし特別鍼の刺激に過敏とかでもなかったけど
この前カゼっぽかった時かなんか「ん?これかな?」というような感じあった。
>>227
確かに鎮痛とか血流改善みたいのだけ考えると
治療効果<身体への負担
になると意味ないような気もするが、それ以外に元々ある自分の身体の良くなろうとする働き、ホメオスターシス、
これが上手く働くキッカケ作りと考えると治療間隔が空いても良くなることはある。
「痛みの悪循環」という専門用語というか概念があるんだが、例えば痛みがメインの慢性疼痛でこれが形成されてる場合なんかは
単に鎮痛という作用以外に、この痛みの悪循環を断ちきるというのが間接的だけど根本的な治療法だったりする。
>>260>>262
さてつ先生はみんなの心の中にいます( ´∀`)
>>238
俺が鍼灸学校に居たときは眼窩内刺鍼は実技でやったけど、卒後研修で眼窩内刺鍼が流行って取り入れて
その後また色々調べてっていう先生があれは絶対やっちゃダメ、眼窩の外眼筋は筋神経支配比が一番低く(細かい動きを司る)、
神経損傷を起こしたりした時のリスクが高過ぎるとか言ってた。
実際に神経損傷の事故報告って聞いたことないけど、眼窩内刺鍼の効果もその後特に良いとか聞かないし。
内出血で目がパンダは良くあったようだが。
埋没鍼は確か今は禁止さるてんじゃなかったっけ?
内臓刺鍼は外部講師の中医の先生がデモしたが、そういや自分にはまだやったことないなぁ。
てかGW中だから空いてるかと思ったら逆に連休中日なので激混み(;´Д`)
>>224
>いや、自分自身が鍼を深く刺されるのが嫌でこうなってきただけですよ。
やっぱり軽刺激の治療が得意な人って自分も刺激に敏感なのかね。
前に岡田せんせいが「鍼のスタイルは好きな治療で良いんじゃない。嫌いだと長続きしないし。」と言ってて
最初はそんなんでいいのか?とか思ったが今は良く分かる。
てか煽りじゃなくて素朴な疑問なんだが、てい鍼くらいの軽い刺激で変化あるとかだと
日常生活の刺激、例えば電車で手すりに寄りかかったりとかで変に身体が圧されたり、そういうのでも変化感じるとかあんの?
昔、学校の教員で何かのデルマトームじゃなくて体幹を輪切りにした部分の刺激が手足の同じ高さに対応するとかで
「電車の手すりに当たると手足に反応感じませんか?」とか言うの思い出して。
割とその先生ははりきゅう理論教えててロジカルな考え方もしてるし特別鍼の刺激に過敏とかでもなかったけど
この前カゼっぽかった時かなんか「ん?これかな?」というような感じあった。
>>227
確かに鎮痛とか血流改善みたいのだけ考えると
治療効果<身体への負担
になると意味ないような気もするが、それ以外に元々ある自分の身体の良くなろうとする働き、ホメオスターシス、
これが上手く働くキッカケ作りと考えると治療間隔が空いても良くなることはある。
「痛みの悪循環」という専門用語というか概念があるんだが、例えば痛みがメインの慢性疼痛でこれが形成されてる場合なんかは
単に鎮痛という作用以外に、この痛みの悪循環を断ちきるというのが間接的だけど根本的な治療法だったりする。
>>260>>262
さてつ先生はみんなの心の中にいます( ´∀`)
>>238
俺が鍼灸学校に居たときは眼窩内刺鍼は実技でやったけど、卒後研修で眼窩内刺鍼が流行って取り入れて
その後また色々調べてっていう先生があれは絶対やっちゃダメ、眼窩の外眼筋は筋神経支配比が一番低く(細かい動きを司る)、
神経損傷を起こしたりした時のリスクが高過ぎるとか言ってた。
実際に神経損傷の事故報告って聞いたことないけど、眼窩内刺鍼の効果もその後特に良いとか聞かないし。
内出血で目がパンダは良くあったようだが。
埋没鍼は確か今は禁止さるてんじゃなかったっけ?
内臓刺鍼は外部講師の中医の先生がデモしたが、そういや自分にはまだやったことないなぁ。
2017/05/01(月) 12:26:51.17ID:Duwmo7b1
>>264
バカとなんとかは…(笑)
いや、ホントに困ってる人には切実かもな。バカの方じゃなくて病気でだけど。
東洋医学の良いところの一つは、他覚的所見、いわゆる血液検査とかレントゲンとかに異常が無くても
自覚症状で何かツラいことがあれば対処法がそれなりにある、というとこ。
ただ、これもやっぱり限界はあるので何度鍼で治療しても直ぐに症状が戻っちゃうとか変化が少ないとかは難しい、治らない。
というか、病気って現代医学でも鍼灸漢方でも治せるものの方が少ない。
昔2ちゃんの医師板とかなんかではしょっちゅうそういう事言うお医者さん多かった。
治せるとか見つかるものの方が少ない、医学は身体というブラックボックスに
あっちからこっちから照らしたり手を入れたりなんかしたりとか、暗闇を歩くより難しい、みたいな。
個人的には繊維筋痛症や低髄液圧症候群(両方とも専門医で診断された)ので
鍼やっても3〜4日で症状戻っちゃうし
かと言って週2、3回やるとかだとその人の生活環境的にも治療時間的にも難しいとかで頭抱えたね。
>>267
取り敢えず病院行って特に大きな異常なかったという前提で、
鍼灸の免許は持ってないんだよな?
ツボに関してはそんなに特殊なものじゃなくて良いと思う。
上のレスで出てる所でいいし、俺も自分でやる時は単純にツラい場所に鍼するだけ。
自分のとこの鍼灸師さんに鍼やって貰って痛み軽減したならそれであってる。
ただ、ぶり返したのはそもそもの痛みの原因へのアプローチが無いからだろうね。
普段から胃が重くて、っていう時点で慢性胃炎なり軽い胃潰瘍なり胃の機能障害があって、
それが強くなっていよいよ胃粘膜が限界(;´Д`)ってなった関連痛で背中の痛み
それと痛みによる脊柱起立筋の筋緊張、という感じで
恐らく普段から怒り易い、イライラしやすいとかで交換優位で胃の機能障害起こしやすい下地、それも相当長年のがあって
さらに支払いで頭抱えたストレスで胃酸過多やら胃粘膜が弱るのでトドメ刺した、みたいな。
俺が生理学で習ったのは、内臓は切っても焼いても痛くない、焼き肉焼くなら家焼くな、
で内臓に痛覚神経行ってない(これ記憶曖昧)から、胃の痛みとか内臓の痛みは攣縮や急激な伸展、あるいは関連痛とかということだったので
痛みだけにアプローチしても外傷性の痛みと違うのでまた戻っちゃうのかと。
怒りっぽいとかイライラしやすいとかの性格的な部分は直ぐに変えるのは難しいけど、
怒ったりイライラしてもその後高まった精神的緊張を緩和させる行動をトレーニングして今後習慣にするとか。
ストレッサーそのものやストレス反応はなかなか変えられないけど、ストレスマネジメントは自分で出来る範囲で色々あるし。
その中の一つの方法として鍼灸で肝実とか胃腸の調子を整える、とかが良いと思う。
ちなみに前も書いたが、胃の不快感とかは実際の胃粘膜の障害よりも十二指腸部に胃液とか消化液が多く入ると自覚する、とか。
胃酸抑制剤とか胃粘膜保護剤があんまり効かない人がいるのはこれのせいかな、とか思ってる。
バカとなんとかは…(笑)
いや、ホントに困ってる人には切実かもな。バカの方じゃなくて病気でだけど。
東洋医学の良いところの一つは、他覚的所見、いわゆる血液検査とかレントゲンとかに異常が無くても
自覚症状で何かツラいことがあれば対処法がそれなりにある、というとこ。
ただ、これもやっぱり限界はあるので何度鍼で治療しても直ぐに症状が戻っちゃうとか変化が少ないとかは難しい、治らない。
というか、病気って現代医学でも鍼灸漢方でも治せるものの方が少ない。
昔2ちゃんの医師板とかなんかではしょっちゅうそういう事言うお医者さん多かった。
治せるとか見つかるものの方が少ない、医学は身体というブラックボックスに
あっちからこっちから照らしたり手を入れたりなんかしたりとか、暗闇を歩くより難しい、みたいな。
個人的には繊維筋痛症や低髄液圧症候群(両方とも専門医で診断された)ので
鍼やっても3〜4日で症状戻っちゃうし
かと言って週2、3回やるとかだとその人の生活環境的にも治療時間的にも難しいとかで頭抱えたね。
>>267
取り敢えず病院行って特に大きな異常なかったという前提で、
鍼灸の免許は持ってないんだよな?
ツボに関してはそんなに特殊なものじゃなくて良いと思う。
上のレスで出てる所でいいし、俺も自分でやる時は単純にツラい場所に鍼するだけ。
自分のとこの鍼灸師さんに鍼やって貰って痛み軽減したならそれであってる。
ただ、ぶり返したのはそもそもの痛みの原因へのアプローチが無いからだろうね。
普段から胃が重くて、っていう時点で慢性胃炎なり軽い胃潰瘍なり胃の機能障害があって、
それが強くなっていよいよ胃粘膜が限界(;´Д`)ってなった関連痛で背中の痛み
それと痛みによる脊柱起立筋の筋緊張、という感じで
恐らく普段から怒り易い、イライラしやすいとかで交換優位で胃の機能障害起こしやすい下地、それも相当長年のがあって
さらに支払いで頭抱えたストレスで胃酸過多やら胃粘膜が弱るのでトドメ刺した、みたいな。
俺が生理学で習ったのは、内臓は切っても焼いても痛くない、焼き肉焼くなら家焼くな、
で内臓に痛覚神経行ってない(これ記憶曖昧)から、胃の痛みとか内臓の痛みは攣縮や急激な伸展、あるいは関連痛とかということだったので
痛みだけにアプローチしても外傷性の痛みと違うのでまた戻っちゃうのかと。
怒りっぽいとかイライラしやすいとかの性格的な部分は直ぐに変えるのは難しいけど、
怒ったりイライラしてもその後高まった精神的緊張を緩和させる行動をトレーニングして今後習慣にするとか。
ストレッサーそのものやストレス反応はなかなか変えられないけど、ストレスマネジメントは自分で出来る範囲で色々あるし。
その中の一つの方法として鍼灸で肝実とか胃腸の調子を整える、とかが良いと思う。
ちなみに前も書いたが、胃の不快感とかは実際の胃粘膜の障害よりも十二指腸部に胃液とか消化液が多く入ると自覚する、とか。
胃酸抑制剤とか胃粘膜保護剤があんまり効かない人がいるのはこれのせいかな、とか思ってる。
2017/05/01(月) 18:45:12.58ID:HyZb6T/f
先日カイロで首ボキッをやってもらったらそれ以降頭を左右に動かすと頭の中心あたりにある骨がコリコリ、ミシミシと小さく音をたてるようになりました。体調に異変はないけど怖いです。
ミシミシと音がするのは骨がどういう状態なのでしょうか??
ミシミシと音がするのは骨がどういう状態なのでしょうか??
279名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 19:55:20.84ID:vm1mN3jE 頸部の何処かの関節に炎症起きてるかもわからんね。
死にはしないよ
死にはしないよ
2017/05/01(月) 21:01:44.69ID:TnUL9Jgr
炎症なら自然に治りますかね?
一生ものだと思うとこわいです
やはりカイロの首ボキはリスクあるんだなと
一生ものだと思うとこわいです
やはりカイロの首ボキはリスクあるんだなと
281さてつ先生机下御待史
2017/05/01(月) 23:35:19.60ID:aZpvGBj4 >>280
首ポキッ(頚椎スラスト法)は厚労省の通達で禁止(正確には法律で禁止ではないけど実質的に)されてんだけどねぇ。
未だに知らないでやってるのか、腕に自信があって続けてるのか。
まぁ体調に異変が無いというならそれほど心配は要らないでしょう。
分かりやすく、骨・神経・筋肉に分けて考えると、まぁ骨にヒビなり骨折みたいなことがあれば
まず腫れたり安静にしても痛い、もしくは動かすと激痛が走る、とかあるはずだし
恐らくそこまでの痛みが無くてレントゲン撮っても骨折とかは見つからないか
ヒビとかあっても自覚症状がないなら頚椎固定とかもしないのかなぁ
ちょっとこれは俺も経験ないからわからんけど可能性は低い。
神経の損傷であれば逆に首周りよりも指先のシビレが出たり元からシビレがあれば増悪したり、そういう症状の方が出やすい。
これも特に気にならなければ可能性は低い。
というと後は筋肉だけど頚椎スラストで急激に動かしたことで頚椎の周囲の深い場所の筋肉が硬くなって
首を動かすとミシミシ言うような感じが出るとか。
コリコリ言うのも筋肉の硬いのが擦れるというかそんな感じじゃないかな。
鍼で肩こりの酷い患者さんで肩動かすとコリコリ言って、鍼やってコリが取れると音しなくなるとかは経験ある。
どちらにせよ、一時的なものだと思うので自然に収まると思うけど。
普段は他の施術者はあんまり悪くは言わないけど、通達出てるのに頚椎スラストやるところは止めた方がいい。
鍼灸あマ師とかの資格持っててカイロやってる人でアメリカでカイロプラクターの国家資格取った人で古い人はやる人居るけど
それは経験と技術、知識があってのことだと思うけど、それでも頚椎スラストのリスクを知っててインフォームドコンセント無しにやるのはどうかと思うし。
カイロプラクティック自体はアメリカではかなりみっちり勉強しないと取れない資格だし効果もあると思うけど、
俺がSOTブロックっていう方法習った10年くらい前には既に手でやるカイロの技法のリスクや交換の低さで
アメリカではアクティベーターという器具を使ってやる方法に移ってるとか言ってたし。
正しいやり方と知識でやれば安全な治療法だと思う(ってだって日本より医療訴訟多いアメリカでやってるくらいなんで)けど、
日本では国内のカイロプラクティックの学校出ててもピンキリなんで俺自身も受けたくないなぁ
唯一受けたのは鍼灸学校で鍼とか習った先生でアメリカでカイロプラクティックの大学も出て臨床経験も長かった先生だけ。
あとウチのksおやじだw
これは俺がガキの頃に知らずにやられてたけど、今思えばあれ自己流だろ。
どっかの数時間の講習程度でやったに違いないが今思うとよくトラブル起こさなかったなぁと。
ちゃんとアメリカは渡って向こうでカイロプラクティックの資格取った人で日本の鍼灸あマ師柔道整復師の資格持ってる治療院なら良いと思うけど、少ないよね。
首ポキッ(頚椎スラスト法)は厚労省の通達で禁止(正確には法律で禁止ではないけど実質的に)されてんだけどねぇ。
未だに知らないでやってるのか、腕に自信があって続けてるのか。
まぁ体調に異変が無いというならそれほど心配は要らないでしょう。
分かりやすく、骨・神経・筋肉に分けて考えると、まぁ骨にヒビなり骨折みたいなことがあれば
まず腫れたり安静にしても痛い、もしくは動かすと激痛が走る、とかあるはずだし
恐らくそこまでの痛みが無くてレントゲン撮っても骨折とかは見つからないか
ヒビとかあっても自覚症状がないなら頚椎固定とかもしないのかなぁ
ちょっとこれは俺も経験ないからわからんけど可能性は低い。
神経の損傷であれば逆に首周りよりも指先のシビレが出たり元からシビレがあれば増悪したり、そういう症状の方が出やすい。
これも特に気にならなければ可能性は低い。
というと後は筋肉だけど頚椎スラストで急激に動かしたことで頚椎の周囲の深い場所の筋肉が硬くなって
首を動かすとミシミシ言うような感じが出るとか。
コリコリ言うのも筋肉の硬いのが擦れるというかそんな感じじゃないかな。
鍼で肩こりの酷い患者さんで肩動かすとコリコリ言って、鍼やってコリが取れると音しなくなるとかは経験ある。
どちらにせよ、一時的なものだと思うので自然に収まると思うけど。
普段は他の施術者はあんまり悪くは言わないけど、通達出てるのに頚椎スラストやるところは止めた方がいい。
鍼灸あマ師とかの資格持っててカイロやってる人でアメリカでカイロプラクターの国家資格取った人で古い人はやる人居るけど
それは経験と技術、知識があってのことだと思うけど、それでも頚椎スラストのリスクを知っててインフォームドコンセント無しにやるのはどうかと思うし。
カイロプラクティック自体はアメリカではかなりみっちり勉強しないと取れない資格だし効果もあると思うけど、
俺がSOTブロックっていう方法習った10年くらい前には既に手でやるカイロの技法のリスクや交換の低さで
アメリカではアクティベーターという器具を使ってやる方法に移ってるとか言ってたし。
正しいやり方と知識でやれば安全な治療法だと思う(ってだって日本より医療訴訟多いアメリカでやってるくらいなんで)けど、
日本では国内のカイロプラクティックの学校出ててもピンキリなんで俺自身も受けたくないなぁ
唯一受けたのは鍼灸学校で鍼とか習った先生でアメリカでカイロプラクティックの大学も出て臨床経験も長かった先生だけ。
あとウチのksおやじだw
これは俺がガキの頃に知らずにやられてたけど、今思えばあれ自己流だろ。
どっかの数時間の講習程度でやったに違いないが今思うとよくトラブル起こさなかったなぁと。
ちゃんとアメリカは渡って向こうでカイロプラクティックの資格取った人で日本の鍼灸あマ師柔道整復師の資格持ってる治療院なら良いと思うけど、少ないよね。
282名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 10:50:12.98ID:rl1AATAb おい
胃が痛い獣性師の俺だ
みんなありがとな
とりあえず連休中に改善されなかったら病院行ってみる
胃の所に円皮鍼を貼り付けたらだいぶ症状は良くなった
円皮鍼なんて治療で良く使うけど自分の症状だとなかなか思いつかないものだな
ほんとにありがとうな
100万の帯札束があったら胃の痛みは一瞬で軽減されると思うけどなかなか貧乏でな
やっぱり経験上からも辛い時に胃が痛くなるのな
特に金にまつわる問題だな
とにかくさんきゅー
心配してくてるみんなにもお礼が言いたい
お礼はこのスレで有益な情報を発信する事だな
今日まで仕事して明日から休む
お互い頑張ろうぜ
胃が痛い獣性師の俺だ
みんなありがとな
とりあえず連休中に改善されなかったら病院行ってみる
胃の所に円皮鍼を貼り付けたらだいぶ症状は良くなった
円皮鍼なんて治療で良く使うけど自分の症状だとなかなか思いつかないものだな
ほんとにありがとうな
100万の帯札束があったら胃の痛みは一瞬で軽減されると思うけどなかなか貧乏でな
やっぱり経験上からも辛い時に胃が痛くなるのな
特に金にまつわる問題だな
とにかくさんきゅー
心配してくてるみんなにもお礼が言いたい
お礼はこのスレで有益な情報を発信する事だな
今日まで仕事して明日から休む
お互い頑張ろうぜ
2017/05/02(火) 16:58:37.32ID:9FdrNMiZ
>>281
凄く詳しく教えてくれてありがとうございます!
多分話してる感じだと先生は腕に自信があるぽいです。
とくに痺れもないし腫れたりもしていないので一時的に筋肉がおかしくなったのかな??
少し様子を見てみます!ありがとう!
凄く詳しく教えてくれてありがとうございます!
多分話してる感じだと先生は腕に自信があるぽいです。
とくに痺れもないし腫れたりもしていないので一時的に筋肉がおかしくなったのかな??
少し様子を見てみます!ありがとう!
2017/05/02(火) 18:10:40.30ID:pGNW91fi
病院には既に行きましたが、打撲をお灸で治療する場合、治療期間は長くてどれぐらいですか?
整骨院にも行ったほうがいいですか?
針は苦手なのでお灸と整骨院について教えてください
よろしくお願いします
整骨院にも行ったほうがいいですか?
針は苦手なのでお灸と整骨院について教えてください
よろしくお願いします
2017/05/02(火) 18:46:42.74ID:six9a29M
>>281
因みに余談だけどそこのカイロの先生は「今回は寝違えて首痛いから首ボキやめたほうがいいですかね?」と相談してもなんとかして首ボキをやりたがるんだよね。
因みに自分はもともとストレートネックです。
先日初めて腰痛になって整形外科に行ったらカイロは無資格だし危ないから絶対にカイロには行くな!と言われました。なのでもう行きません。
因みに余談だけどそこのカイロの先生は「今回は寝違えて首痛いから首ボキやめたほうがいいですかね?」と相談してもなんとかして首ボキをやりたがるんだよね。
因みに自分はもともとストレートネックです。
先日初めて腰痛になって整形外科に行ったらカイロは無資格だし危ないから絶対にカイロには行くな!と言われました。なのでもう行きません。
286名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 21:38:32.32ID:rl1AATAb >>284
俺は鍼灸は持って無く獣性の個人的意見と当院の鍼灸師を見ている経験上からしか言えんが
腫れてる期間であればお灸よりも鍼が効果的かもしれん
患部に打たなくても鍼灸師なら遠隔で熱を逃がすような処置をしてくれるはずだ
切鍼って言って深く刺さない鍼だったら痛く無いぞ
あとはテーピングや固定具で固定だな
キネシオはリンパ液を流す作用があるから結構効果的だぞ
当たり前だが整骨院も鍼灸院も行く所によって違ってくる
整骨院はもちろん打撲の専門院だが鍼灸師も打撲には強い所が多い
鍼灸院のメリットとすれば完全自費でやってる所が多いので
症状をがっつり見てくれて患部の腫れを身体全体から見てくれる事
一つ言える事は保険使って低周波してモミモミの患者垂れ流しの整骨院は辞めておいた方が良い
俺は鍼灸は持って無く獣性の個人的意見と当院の鍼灸師を見ている経験上からしか言えんが
腫れてる期間であればお灸よりも鍼が効果的かもしれん
患部に打たなくても鍼灸師なら遠隔で熱を逃がすような処置をしてくれるはずだ
切鍼って言って深く刺さない鍼だったら痛く無いぞ
あとはテーピングや固定具で固定だな
キネシオはリンパ液を流す作用があるから結構効果的だぞ
当たり前だが整骨院も鍼灸院も行く所によって違ってくる
整骨院はもちろん打撲の専門院だが鍼灸師も打撲には強い所が多い
鍼灸院のメリットとすれば完全自費でやってる所が多いので
症状をがっつり見てくれて患部の腫れを身体全体から見てくれる事
一つ言える事は保険使って低周波してモミモミの患者垂れ流しの整骨院は辞めておいた方が良い
287名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/03(水) 00:08:28.62ID:Huz3Zkkd 首をポキポキ。あそこもポキポキ
288名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/03(水) 00:19:40.73ID:Cw+iCJaK 腫れてる周りに浅鍼は結構効く。
あくまでも周りにだからな。
あくまでも周りにだからな。
289ゆとり教育
2017/05/03(水) 17:58:37.66ID:1J80IVz9 日常生活に影響のない炎症は自然経過に任せとけばいいじゃない?
290名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 00:37:08.70ID:VhsNFcp6 HPに色んな症例あげてどうやって治療したかを細かく書いてる治療院
いざ行ってみたらろくに問診せずに鍼でつんつんやって終わりで数千円
数回かよっても何の変化もなし
こういうとこ多すぎる気がするんだが…
切皮だっけ?あれ効くの?
いざ行ってみたらろくに問診せずに鍼でつんつんやって終わりで数千円
数回かよっても何の変化もなし
こういうとこ多すぎる気がするんだが…
切皮だっけ?あれ効くの?
291さてつ先生机下御待史
2017/05/07(日) 22:59:17.90ID:b6C/TvK7 >>290
二パターンだよね。
HPとかキレイに作ってるけど業者丸投げでそういう治療してないところかコダワリはあるんだけどコダワリが強すぎて実際の治療の合う合わないが強いか。
確かに折衷派というか色んなやり方とか混ぜこぜで何とか形にしてるって治療の所でHPも充実してるってのはあんまり見ない。
俺も自分の症例をまとめてHPに載せようと思っても、ぶっちゃけ書いててまとまる気がしないとかまとめる気がしないというか文章力がないというか、まぁここで書いてるのがそこそこ無責任でちょうどいいというかw
患者さんの症例そのものをガチで載せてしまうのは守秘義務違反になるし、毎度毎度患者さんに同意取るってのも経営的にやりにくいし。
学会の症例報告なんかは患者さんの同意や大学なんかの所属で出る場合は倫理委員会の承認を得てないと幾ら内容が良くても評価されない世の中になってる。
逆に自分がお医者さんのブログなんか見て、まとまってないけどgdgd書いてるところなんかは一番為になって面白い。
○○学会とかのガイドラインなんか、たまに患者さんの治療で参考に調べたりするけど、あまりにマトモに書こうとして教科書超えて辞書じゃん状態になってるのとかまるっきり使えないし。
二パターンだよね。
HPとかキレイに作ってるけど業者丸投げでそういう治療してないところかコダワリはあるんだけどコダワリが強すぎて実際の治療の合う合わないが強いか。
確かに折衷派というか色んなやり方とか混ぜこぜで何とか形にしてるって治療の所でHPも充実してるってのはあんまり見ない。
俺も自分の症例をまとめてHPに載せようと思っても、ぶっちゃけ書いててまとまる気がしないとかまとめる気がしないというか文章力がないというか、まぁここで書いてるのがそこそこ無責任でちょうどいいというかw
患者さんの症例そのものをガチで載せてしまうのは守秘義務違反になるし、毎度毎度患者さんに同意取るってのも経営的にやりにくいし。
学会の症例報告なんかは患者さんの同意や大学なんかの所属で出る場合は倫理委員会の承認を得てないと幾ら内容が良くても評価されない世の中になってる。
逆に自分がお医者さんのブログなんか見て、まとまってないけどgdgd書いてるところなんかは一番為になって面白い。
○○学会とかのガイドラインなんか、たまに患者さんの治療で参考に調べたりするけど、あまりにマトモに書こうとして教科書超えて辞書じゃん状態になってるのとかまるっきり使えないし。
292名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/08(月) 00:06:16.38ID:5wu51c1W 切皮だけで長年やれてるってそれはまたなんかすごさがあるんだろうか。
GWは終わった。
次は盆だ。
GWは終わった。
次は盆だ。
293名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/08(月) 00:22:15.91ID:5wu51c1W お医者さんでもなんかどんどん本とか書いてる先生は幾人かの例外はあるけどなんだかね。
どの分野でもそうだけど、本はいいけど、会ってがっくりというのは案外、多い。
医療なんかの分野でどんどん書いちゃう人はなんだかねぇ。
例外はもちろんあるけど。
ごく軽刺激でやってるとこのメリットは安全性だろうね。
切皮だけでやってるすごい先生もいるとは思うけど、施術する側が理論や効果をきちんと信じてるかどうかが一番、大事。
自分が信じられることをするしかない。
それと患者さんを信じさせる力もいるね。
290さんは信じてないようだから失敗例だ。
一番、いい信頼の構築はよい効果を身体に実感させることですけど。
疲れた。
さてつのとこで鍼してもらうか。
2chで。
どの分野でもそうだけど、本はいいけど、会ってがっくりというのは案外、多い。
医療なんかの分野でどんどん書いちゃう人はなんだかねぇ。
例外はもちろんあるけど。
ごく軽刺激でやってるとこのメリットは安全性だろうね。
切皮だけでやってるすごい先生もいるとは思うけど、施術する側が理論や効果をきちんと信じてるかどうかが一番、大事。
自分が信じられることをするしかない。
それと患者さんを信じさせる力もいるね。
290さんは信じてないようだから失敗例だ。
一番、いい信頼の構築はよい効果を身体に実感させることですけど。
疲れた。
さてつのとこで鍼してもらうか。
2chで。
294名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/08(月) 00:28:46.91ID:5wu51c1W >医療なんかの分野でどんどん書いちゃう人はなんだかねぇ。
美談とかエピソードで埋め尽くされた本を書く先生はどうなんだろう。
例外的にいい先生はいるけど、複雑な思いがする。
それで啓蒙されたり、感動したり、励まされたりもするんだろうけど。
個別にどうなんだろうと考えるしかないか。
批判しながら医者本が好きでよく読むけど。
美談とかエピソードで埋め尽くされた本を書く先生はどうなんだろう。
例外的にいい先生はいるけど、複雑な思いがする。
それで啓蒙されたり、感動したり、励まされたりもするんだろうけど。
個別にどうなんだろうと考えるしかないか。
批判しながら医者本が好きでよく読むけど。
295名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/08(月) 08:55:00.87ID:OjZ/+AnU >>293
>ごく軽刺激でやってるとこのメリットは安全性だろうね。
軽刺激でやるのは身体に雑多な反応を起こさせないためな。
気を操作するのに針刺激による反応はじゃまでしかないんだな。
>・・・施術する側が理論や効果をきちんと信じてるかどうかが一番、大事。
信じている程度ではだめなんね、そうなることを知っているというレベルじゃないと臨床には使えないね。
また、患者は信じさせるんじゃなくて感応させるんね。
>ごく軽刺激でやってるとこのメリットは安全性だろうね。
軽刺激でやるのは身体に雑多な反応を起こさせないためな。
気を操作するのに針刺激による反応はじゃまでしかないんだな。
>・・・施術する側が理論や効果をきちんと信じてるかどうかが一番、大事。
信じている程度ではだめなんね、そうなることを知っているというレベルじゃないと臨床には使えないね。
また、患者は信じさせるんじゃなくて感応させるんね。
296ゆとり教育
2017/05/08(月) 10:45:48.86ID:kxHmFYPv 医師で本を書いているのは、論文だと査読に通らないからだね。
一般書だと少々怪しくても、売れそうならば出版してくれるし。
一般書だと少々怪しくても、売れそうならば出版してくれるし。
297名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/08(月) 21:27:08.28ID:5wu51c1W >>295
名人のいうことだ.
>そうなることを知っているというレベル
これはたくさん症例数をこなして結果を出してきた奴だけがいえる。
古典派か、どいう流派か分からないが、ちょっと知られた存在なんだろう。
292はそういうとこに行けばよっかったね。
すごい奴はどんな世界でもいるから。
野球でも150キロの球速の球を投げるといわれても素人は無理だろうって思う。
でも実際にそれをホームランする選手もいる。
すごい奴はいるんだろう。
名人のいうことだ.
>そうなることを知っているというレベル
これはたくさん症例数をこなして結果を出してきた奴だけがいえる。
古典派か、どいう流派か分からないが、ちょっと知られた存在なんだろう。
292はそういうとこに行けばよっかったね。
すごい奴はどんな世界でもいるから。
野球でも150キロの球速の球を投げるといわれても素人は無理だろうって思う。
でも実際にそれをホームランする選手もいる。
すごい奴はいるんだろう。
298名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/08(月) 23:47:59.21ID:5wu51c1W そうえば俺はマスコミでじゃなく業界で有名な鍼灸師にいろいろ治療してもらった経験がある。
響きとかこれは上手いな、って感動した先生もいる。
でも純粋な古典派とか、特別な流派の先生はないな。
自分がそうだから折衷派が多いし、病気が運動器とかだからそういう選択になったかな。
純粋な特別な流派の先生でも運動器もすごいのかもしれないが。
きっとそうだろう、そうでないと経営が成立してないよな。
響きとかこれは上手いな、って感動した先生もいる。
でも純粋な古典派とか、特別な流派の先生はないな。
自分がそうだから折衷派が多いし、病気が運動器とかだからそういう選択になったかな。
純粋な特別な流派の先生でも運動器もすごいのかもしれないが。
きっとそうだろう、そうでないと経営が成立してないよな。
299名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 02:08:38.51ID:WKsqlYuq 運動器っていうカテゴリ なんなんですかね
柔整?笑
柔整?笑
300名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 12:27:41.37ID:OfRbtm3z301名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 12:39:12.50ID:8Q21jssY 勉強し過ぎると行き着く先は骨盤矯正のみになるよ。
302さてつ先生机下御待史
2017/05/10(水) 06:40:03.47ID:M2p43jAD 詳しくは言えないけど、わ○さと爽○とか安○とかかあの手の出版社は鍼灸師の資格もったゴーストライターとか居るんだよ。
そんで予めインタビューというか打ち合わせでこういう内容というのを聞いてから出版社側で原稿作ってくる。
あとはそれで細かい所直して製本。
ゴーストライターが鍼灸師だから、中身もそんなにおかしくないし、院長とかかが書いたように見える。
あとはそれと別に代目やら章の構成やら題名やらは、本が売れないとどうしようも無いので
ギリギリ、センショーショナルなものを付けてくる。
だって、本当に治療の腕があって患者さんに親身で忙しい鍼灸師が本書く時間的余裕とか有るわけないじゃんw
特に開業なら経営で患者さんこなすのと勉強熱心で勉強会出てたらそれでもう一杯一杯だよ。
週間朝日の漢方名医のムックだって「一枠○十万円で出しませんか?」とか言うレベルだぜ?
>>299
用語は最近は個人的に拘らないけど、ロコモティブ〜とか日本運動器理学療法学会とか
運動器看護なんちゃらとか使われてんだからお前の勉強不足。
一応パラメディカルの端くれなら煽る前にググれ。
そんで予めインタビューというか打ち合わせでこういう内容というのを聞いてから出版社側で原稿作ってくる。
あとはそれで細かい所直して製本。
ゴーストライターが鍼灸師だから、中身もそんなにおかしくないし、院長とかかが書いたように見える。
あとはそれと別に代目やら章の構成やら題名やらは、本が売れないとどうしようも無いので
ギリギリ、センショーショナルなものを付けてくる。
だって、本当に治療の腕があって患者さんに親身で忙しい鍼灸師が本書く時間的余裕とか有るわけないじゃんw
特に開業なら経営で患者さんこなすのと勉強熱心で勉強会出てたらそれでもう一杯一杯だよ。
週間朝日の漢方名医のムックだって「一枠○十万円で出しませんか?」とか言うレベルだぜ?
>>299
用語は最近は個人的に拘らないけど、ロコモティブ〜とか日本運動器理学療法学会とか
運動器看護なんちゃらとか使われてんだからお前の勉強不足。
一応パラメディカルの端くれなら煽る前にググれ。
303名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/10(水) 09:12:44.04ID:+ye9j4rc304ゆとり教育
2017/05/10(水) 18:46:13.24ID:bLHameKZ 自信がないからではなく、確認するためでしょ。
検索すると思い違いだったことが結構あるしね。
検索すると思い違いだったことが結構あるしね。
305名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/10(水) 21:20:04.06ID:W9SmyWYO 暫くの謹慎って書いたけど、しばらくが短すぎるけど書こう。
料理番組でしばらくソースにつけておいてって、のしばらくはキッチンタイマーの30分だったりするし。
古典を根拠に徹底的に伝統的な鍼灸師なんかだと、運動器疾患とか、整形外科的疾患とかいう用語は使わないのかとふと思った。
それで俺は不勉強だなと。経筋病も違うような。
なにかそういう疾患をとらえるとき、独特のテクニカルタームとか、概念があるのかな。
そこがよく分からないんだ。ありそうにも思う。
整形外科疾患なんていうと、確かに鍼灸、漢方の古典は整形外科の成立以前の医学だ。
そこまで考えられた批判なのかどうか。
一般的にはさてつさんが書いてくださったことに同意です。
料理番組でしばらくソースにつけておいてって、のしばらくはキッチンタイマーの30分だったりするし。
古典を根拠に徹底的に伝統的な鍼灸師なんかだと、運動器疾患とか、整形外科的疾患とかいう用語は使わないのかとふと思った。
それで俺は不勉強だなと。経筋病も違うような。
なにかそういう疾患をとらえるとき、独特のテクニカルタームとか、概念があるのかな。
そこがよく分からないんだ。ありそうにも思う。
整形外科疾患なんていうと、確かに鍼灸、漢方の古典は整形外科の成立以前の医学だ。
そこまで考えられた批判なのかどうか。
一般的にはさてつさんが書いてくださったことに同意です。
306名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/10(水) 21:25:08.76ID:W9SmyWYO 古典的な鍼灸に俺は両義的な感じをすごく持ってます。
これも鍼灸の大きなテーマだな。
ゆとりのいうエビデンスにも深く関わってくる問題で。
俺は正直、古典の原典って不勉強すぎて。
これも鍼灸の大きなテーマだな。
ゆとりのいうエビデンスにも深く関わってくる問題で。
俺は正直、古典の原典って不勉強すぎて。
307名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/10(水) 22:49:35.27ID:C36gvzYD2017/05/11(木) 22:16:25.70ID:43XPdkhp
患者に惚れてもうた
週一の予約日が楽しみすぎる
週一の予約日が楽しみすぎる
309名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/11(木) 23:48:56.04ID:Nia+EQOn 北辰会ってどうでしょうか
310名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/12(金) 08:31:05.58ID:dE9YSrFi >>309
鍼灸師か患者かわからないが、習うにしろ受けるにしろとても良いと思う。
鍼灸師か患者かわからないが、習うにしろ受けるにしろとても良いと思う。
311名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/12(金) 12:05:33.45ID:eOAKsB7y >309
俺は逆の意見。問診に時間かけすぎで習うにしろ受けるにしろ効率が悪すぎるにも程があると思うよ。
俺は逆の意見。問診に時間かけすぎで習うにしろ受けるにしろ効率が悪すぎるにも程があると思うよ。
2017/05/12(金) 13:09:06.44ID:Pa68n0h7
単なる妄想
313名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/12(金) 13:54:56.35ID:dE9YSrFi >>311
効率なんてーのは結果が同程度の時はじめて問題になるんよ。
効率なんてーのは結果が同程度の時はじめて問題になるんよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/12(金) 14:59:57.71ID:0WjvEuaT 北辰会から脱落した患者を何人かやったことあるけど、みんなボロカス言ってたわ。ただの大腰筋腰痛だったけどな
315ゆとり教育
2017/05/12(金) 16:48:29.41ID:MQEiEiiK 北辰会出身の鍼灸師と話したけど、弟子の修業が
きちんとシステム化されているようで、それにつ
いては良いんじゃないかと思ったけどね。
きちんとシステム化されているようで、それにつ
いては良いんじゃないかと思ったけどね。
316さてつ先生机下御待史
2017/05/12(金) 17:13:22.80ID:FtFblUSH あ”−ガチでお疲れ抜けないちゃぁぁあああんん
なんだろ、この疲労感。特にGW何したってわけじゃないのに気だるいというか。
そういやGW中からやたらと動けない程じゃない程度のギックリ腰まで行かない急性腰痛が多い。
あんまりこの時期に腰痛ってイメージないけど。
>料理番組でしばらくソースにつけておいてって、のしばらくはキッチンタイマーの30分だったりするし。
患者さんに「しばらく様子見てまた経過みせて」とか言うとそのまま来なくなるとかあるよな。
>>306
卒後はいつか古典の原典もちゃんと読まないとな、とか思ってたけど、結局よまず終いで来ちゃったな。
てゆーか現代医学のトピック拾うだけで手一杯。
俺が卒業した辺りとかはまだネットに情報が少なくて、やれ古典は原典を読まなきゃダメだとか誰それ訳は解釈がどーのとか言われてたけど、今はぶっちゃけ東洋医学概論の教科書で良くね?とか思う。
古典って言ってもそれは今から見た見方で当時は最新の医学書だったわけで。
ただツボの作用の経験則とかは勉強というか紙の上での話じゃなく実際に使ってみた作用とか知りたいなぁとは思う。
たとえば足の胆経の光明とか目の疾患が効用で謳われてるけどホントかよ、とか。
足三里はたしかにUSAちゃんの古い実験で胃の動きが亢進するとかあるとか昭和の頃から知られていたし、実感もするけど。
>>308
俺もこの間可愛いおにゃのこ来てちょっと嬉しかったぁ( ´∀`)
まぁ人間らしい生活として恋愛感情というスパイスはあってもいいよね。
てかガチ疲れしてるとエロ動画とか見る気さえ起らなかったり。この前たまたま(たまたまだよたまたま)動画に「鍼灸〜」とかあってみたらガチでせんねん灸やっててワロスw
なんだろ、この疲労感。特にGW何したってわけじゃないのに気だるいというか。
そういやGW中からやたらと動けない程じゃない程度のギックリ腰まで行かない急性腰痛が多い。
あんまりこの時期に腰痛ってイメージないけど。
>料理番組でしばらくソースにつけておいてって、のしばらくはキッチンタイマーの30分だったりするし。
患者さんに「しばらく様子見てまた経過みせて」とか言うとそのまま来なくなるとかあるよな。
>>306
卒後はいつか古典の原典もちゃんと読まないとな、とか思ってたけど、結局よまず終いで来ちゃったな。
てゆーか現代医学のトピック拾うだけで手一杯。
俺が卒業した辺りとかはまだネットに情報が少なくて、やれ古典は原典を読まなきゃダメだとか誰それ訳は解釈がどーのとか言われてたけど、今はぶっちゃけ東洋医学概論の教科書で良くね?とか思う。
古典って言ってもそれは今から見た見方で当時は最新の医学書だったわけで。
ただツボの作用の経験則とかは勉強というか紙の上での話じゃなく実際に使ってみた作用とか知りたいなぁとは思う。
たとえば足の胆経の光明とか目の疾患が効用で謳われてるけどホントかよ、とか。
足三里はたしかにUSAちゃんの古い実験で胃の動きが亢進するとかあるとか昭和の頃から知られていたし、実感もするけど。
>>308
俺もこの間可愛いおにゃのこ来てちょっと嬉しかったぁ( ´∀`)
まぁ人間らしい生活として恋愛感情というスパイスはあってもいいよね。
てかガチ疲れしてるとエロ動画とか見る気さえ起らなかったり。この前たまたま(たまたまだよたまたま)動画に「鍼灸〜」とかあってみたらガチでせんねん灸やっててワロスw
317さてつ先生机下御待史
2017/05/12(金) 17:45:47.22ID:FtFblUSH >>309
鍼灸師サイドなら色が付く前に色んな流派やり方自分が受けた方がいい。
文字での勉強会ならその場にいなくても書物でいいし。
鍼を受けてやった人と煽りまくって質問して答え聞いてのやり取りワンセットで初めて身に付くものがある。
北振会は残念ながら講演的な勉強会には一度いったことはあるけど、鍼そのものの実演や実技を受けたことないので個人的にはプラスにもマイナスにもなってない。
ただ俺の質問にれんぷーがガチ切れしてたのは覚えてるw
ま、俺もわざと切れそうな質問ぶつけたんだけど、それで、たしか「貴方もやってみれば(私の言うことが)わかる。それからまた質問しなさい(キリッ」って卒後すぐの鍼灸師に言った時点であぁダメだな、と思った。
初学者の批判的な質問にやってみろ、はこれ周囲に妄信的な人しか居ないってことじゃね?と。
批判を受け入れない流派、理論は何であれその時点で終わりだね。
れんぷーの実験的にやってみたりまとめた書籍、例えばれんぷーが若い頃に酒を飲みながら舌の色の変化を観察してみた、とか言う実際にやってみるとかの姿勢は評価できる部分もあるけど
なんつーんだろ、組織というか勉強会として集まった所であぁいう姿勢になると単なる独りよがりというか。
患者さんなら、まずは近所なり自分の行きやすい所で受けてみる方がいい。近所で北辰会ですっていう所ならまぁオサイフに痛くないなら受けてみてもいいのでは。
もし難病で藁をも掴むというので探しているのならまたちょっと違うというか、まぁ安易に治らないので難病なんだけど、シビアな言い方だけど安請け合いしない、まずは批判的なスタンスで鍼灸師を問い詰めて。
鍼灸師サイドなら色が付く前に色んな流派やり方自分が受けた方がいい。
文字での勉強会ならその場にいなくても書物でいいし。
鍼を受けてやった人と煽りまくって質問して答え聞いてのやり取りワンセットで初めて身に付くものがある。
北振会は残念ながら講演的な勉強会には一度いったことはあるけど、鍼そのものの実演や実技を受けたことないので個人的にはプラスにもマイナスにもなってない。
ただ俺の質問にれんぷーがガチ切れしてたのは覚えてるw
ま、俺もわざと切れそうな質問ぶつけたんだけど、それで、たしか「貴方もやってみれば(私の言うことが)わかる。それからまた質問しなさい(キリッ」って卒後すぐの鍼灸師に言った時点であぁダメだな、と思った。
初学者の批判的な質問にやってみろ、はこれ周囲に妄信的な人しか居ないってことじゃね?と。
批判を受け入れない流派、理論は何であれその時点で終わりだね。
れんぷーの実験的にやってみたりまとめた書籍、例えばれんぷーが若い頃に酒を飲みながら舌の色の変化を観察してみた、とか言う実際にやってみるとかの姿勢は評価できる部分もあるけど
なんつーんだろ、組織というか勉強会として集まった所であぁいう姿勢になると単なる独りよがりというか。
患者さんなら、まずは近所なり自分の行きやすい所で受けてみる方がいい。近所で北辰会ですっていう所ならまぁオサイフに痛くないなら受けてみてもいいのでは。
もし難病で藁をも掴むというので探しているのならまたちょっと違うというか、まぁ安易に治らないので難病なんだけど、シビアな言い方だけど安請け合いしない、まずは批判的なスタンスで鍼灸師を問い詰めて。
318名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/12(金) 18:37:05.43ID:CQXR3qrS 北辰は宗教だからな
319名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/12(金) 18:57:47.23ID:dE9YSrFi320名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/12(金) 21:17:19.91ID:JsiItDWn どの流派についても、各論としては勉強不足で語る資格がないけど、
だから特定の流派の話じゃなくて、
全く局所はやらないとか、ていしんだけで刺さないとか、ごく少数穴でやるっていうのは、
よほどセンスがないとファンダメンタルにやるなら、やっていきにくいと思う。
すごく優れた奴だけが残っていけるだろうな。
誰にでもできるってもんじゃないような。
普通に肩こり腰痛、膝、肩痛、不眠、ストレスみたいなことやってる平凡な鍼灸師も必要。
でも時代は平凡な鍼灸師にはつらいから、がちの古典派で差別化するのもできるならいいかもね。
まぁ最後の評価は患者さんが決めるんだろう。
一番いいのはどっか不調で、何か月かその流派の治療を受けてみるといいかも。
でも一流の先生はお高いんだろうね。
だから特定の流派の話じゃなくて、
全く局所はやらないとか、ていしんだけで刺さないとか、ごく少数穴でやるっていうのは、
よほどセンスがないとファンダメンタルにやるなら、やっていきにくいと思う。
すごく優れた奴だけが残っていけるだろうな。
誰にでもできるってもんじゃないような。
普通に肩こり腰痛、膝、肩痛、不眠、ストレスみたいなことやってる平凡な鍼灸師も必要。
でも時代は平凡な鍼灸師にはつらいから、がちの古典派で差別化するのもできるならいいかもね。
まぁ最後の評価は患者さんが決めるんだろう。
一番いいのはどっか不調で、何か月かその流派の治療を受けてみるといいかも。
でも一流の先生はお高いんだろうね。
321名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/12(金) 21:35:29.75ID:JsiItDWn2017/05/13(土) 14:38:21.73ID:SL/HA6pY
20代女4回通い劇的な改善をし、たいへん気に入ってくれたようだ
しかし、なんとも困ったことに毎回遅刻、それも20分程度の微妙なやつ
そろそろキャンセルしようと思う頃に現れる。
毎回謝るが直らない、で本人来づらい様子で2年ほど来なかった
久しぶりに電話があった。しかし、自分じゃない者を治療してほしい、とのこと
そんで何時が良いのか聞くと、
いつなら空いてるか、と聞いてくる
普通はこういう場合いつでも行ける、なのでそちらの都合よい時間で、という解釈になるがやっぱ違った。
「じゃ、○○時ではどうですか?」
「いえ、その時間には行けないんで夜でもいいですか?」
んじゃ最初から言えよボケ。と思うがそれは言わずに一応予約を受け付ける。
なんか悪い予感しながらも予約時間に待っていたら来ない
5分、10分15分、こりゃダメだと思ったら案の定きっかり20分後に電話がかかってきた。電話は治療を受ける本人(男)
「予約を入れてた○○ですが、あと10分遅れます」
おれは断った
なんなのかさっぱりわからん。
っつうかツインピークス再開の話診て、なんか似たような世界を垣間見たような
めんどくさいから着信拒否するかな
しかし、なんとも困ったことに毎回遅刻、それも20分程度の微妙なやつ
そろそろキャンセルしようと思う頃に現れる。
毎回謝るが直らない、で本人来づらい様子で2年ほど来なかった
久しぶりに電話があった。しかし、自分じゃない者を治療してほしい、とのこと
そんで何時が良いのか聞くと、
いつなら空いてるか、と聞いてくる
普通はこういう場合いつでも行ける、なのでそちらの都合よい時間で、という解釈になるがやっぱ違った。
「じゃ、○○時ではどうですか?」
「いえ、その時間には行けないんで夜でもいいですか?」
んじゃ最初から言えよボケ。と思うがそれは言わずに一応予約を受け付ける。
なんか悪い予感しながらも予約時間に待っていたら来ない
5分、10分15分、こりゃダメだと思ったら案の定きっかり20分後に電話がかかってきた。電話は治療を受ける本人(男)
「予約を入れてた○○ですが、あと10分遅れます」
おれは断った
なんなのかさっぱりわからん。
っつうかツインピークス再開の話診て、なんか似たような世界を垣間見たような
めんどくさいから着信拒否するかな
323さてつ先生机下御待史
2017/05/14(日) 21:36:12.40ID:XfdL/+fe >>319
なんだったけなー大した質問じゃないよ。
たしか「ウチの親が鍼灸師なんですけど、鍼って料理みたいなもんで、和風洋風中華とか色々作り方とかはあるけど、食べる人はその作り方とかに依らず美味しい不味いとかが自然と分かる。
鍼も同じようなもので色んな方法があるけど患者さんにとって効果があるとか心地よく感じるとか感じると思うんですが、どう思いますか?」
みたいな感じの質問だったと思う。
あれは鍼灸師になる前の3年在学時の質問だったかな。
まぁあのオッサンわりとテンション高めだからガチ切れって程じゃないけど、自分でやってみてからおととい来やがれ的な回答しか無かった気がする。
特にれんぷーは鍼1本、自分のやり方に自信を持ってるから、他のやり方を比較に出されたのが気に入らなかったのかね。
その講演の中では鹿の頭蓋骨に指が擦り切れるまで鉄針を通して鍛えただの所謂古典的な堅物通しだの生物通しだの言ってたけど、意固地になり過ぎて、今でもその講演で得たのは柔軟性掛けたらダメだな、ということだけw
というかそれはとても大事なことなのかも知れん。
料理に例えて旨いかマズいかアプリオリに患者さんが分かる、という当時の質問は今でも変わらない。
卒後すぐの頃は本当に料理じゃないけど洋風なTPアプローチから和風の経絡治療、中華の中医学と色んな流派があって、自分がどういうスタンスで治療を学べばいいか分からなかったのも事実。
なので同じような質問は他でもしたことあるけど、岡田せんせーは「好きなものやったらいいんですよ、嫌いなのは結局長続きしないし、長続きしないものは上達しない」みたいな答えだったけな?
岡部素道のお弟子さんだかは質問はしなかったけど他の人へのコメントで「なんでもアリと言ってました。今も首の辺りの指が入りにくい所は中指で切皮してますが、それでもおk」とか言ってたし、
自分のとこのエライ先生に聞いたら「それは面白いですねー。それではそれを今後研究してみてはどうですか?」とか逆に言われたw
あと中国帰りの中医の先生は声でかくてそもそも質問タイムなかったw
ま、この先生はあとで飲み会の時に一つでも多く教えたいという気持ちでワザと講義に無理やり詰め込んでるんだけど、と言ってたので根は悪くない。
有名な話だけどれんぷーも娘さんだか子供が大病して鍼で何とか治すとか言って結局亡くしちゃったとかその時も話してそれについて後悔はしてたけど、
まぁそうやって高須クリニックみたいに自分で試すというアプローチは当時としては珍しかったし、たしか研究員として大坂市立大で何かの研究したりとかの一鍼灸師としての熱意は評価できるが、個人的には「北辰会」としての治療のスタンスはうーん。
ぶっちゃけ嫌いw
>>322
俺と違って読ませる文章だな、落ちがスバらしい。
夫婦かカップルなのかワカランが、常識的な治療時間とかにルーズなのってダメな人はダメだね。
常識的な部分で明らかにおかしい人を引っ張ってもこっちが疲れるだけで良いことない。
てかニュースでXPにも緊急セキュリティ更新プログラムがなんちゃらとか言ってたから起動したけど全然確認から終わらねぇ(‘д‘ )
仕事で使うにはXPで十分なのに無駄に重くして使えなくしてくるの頭にくる。ウチのHP作ったほめぱげビルダーとかWin8で動かねーんだYO
なんだったけなー大した質問じゃないよ。
たしか「ウチの親が鍼灸師なんですけど、鍼って料理みたいなもんで、和風洋風中華とか色々作り方とかはあるけど、食べる人はその作り方とかに依らず美味しい不味いとかが自然と分かる。
鍼も同じようなもので色んな方法があるけど患者さんにとって効果があるとか心地よく感じるとか感じると思うんですが、どう思いますか?」
みたいな感じの質問だったと思う。
あれは鍼灸師になる前の3年在学時の質問だったかな。
まぁあのオッサンわりとテンション高めだからガチ切れって程じゃないけど、自分でやってみてからおととい来やがれ的な回答しか無かった気がする。
特にれんぷーは鍼1本、自分のやり方に自信を持ってるから、他のやり方を比較に出されたのが気に入らなかったのかね。
その講演の中では鹿の頭蓋骨に指が擦り切れるまで鉄針を通して鍛えただの所謂古典的な堅物通しだの生物通しだの言ってたけど、意固地になり過ぎて、今でもその講演で得たのは柔軟性掛けたらダメだな、ということだけw
というかそれはとても大事なことなのかも知れん。
料理に例えて旨いかマズいかアプリオリに患者さんが分かる、という当時の質問は今でも変わらない。
卒後すぐの頃は本当に料理じゃないけど洋風なTPアプローチから和風の経絡治療、中華の中医学と色んな流派があって、自分がどういうスタンスで治療を学べばいいか分からなかったのも事実。
なので同じような質問は他でもしたことあるけど、岡田せんせーは「好きなものやったらいいんですよ、嫌いなのは結局長続きしないし、長続きしないものは上達しない」みたいな答えだったけな?
岡部素道のお弟子さんだかは質問はしなかったけど他の人へのコメントで「なんでもアリと言ってました。今も首の辺りの指が入りにくい所は中指で切皮してますが、それでもおk」とか言ってたし、
自分のとこのエライ先生に聞いたら「それは面白いですねー。それではそれを今後研究してみてはどうですか?」とか逆に言われたw
あと中国帰りの中医の先生は声でかくてそもそも質問タイムなかったw
ま、この先生はあとで飲み会の時に一つでも多く教えたいという気持ちでワザと講義に無理やり詰め込んでるんだけど、と言ってたので根は悪くない。
有名な話だけどれんぷーも娘さんだか子供が大病して鍼で何とか治すとか言って結局亡くしちゃったとかその時も話してそれについて後悔はしてたけど、
まぁそうやって高須クリニックみたいに自分で試すというアプローチは当時としては珍しかったし、たしか研究員として大坂市立大で何かの研究したりとかの一鍼灸師としての熱意は評価できるが、個人的には「北辰会」としての治療のスタンスはうーん。
ぶっちゃけ嫌いw
>>322
俺と違って読ませる文章だな、落ちがスバらしい。
夫婦かカップルなのかワカランが、常識的な治療時間とかにルーズなのってダメな人はダメだね。
常識的な部分で明らかにおかしい人を引っ張ってもこっちが疲れるだけで良いことない。
てかニュースでXPにも緊急セキュリティ更新プログラムがなんちゃらとか言ってたから起動したけど全然確認から終わらねぇ(‘д‘ )
仕事で使うにはXPで十分なのに無駄に重くして使えなくしてくるの頭にくる。ウチのHP作ったほめぱげビルダーとかWin8で動かねーんだYO
324名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 21:59:04.82ID:+PguImSh 筋肉疲労って鍼やお灸でよくなるかな?
てか鍼師の人はさわったら疲労起こしてるかわかるもんなの?
鍼師や整骨の人って診断はしちゃいけないから症状や治療方針の説明がないまま施術するんでわかってやってるのかどうか不安なんだよね…
全然的外れな治療に数千円払ってんじゃないかと…
てか鍼師の人はさわったら疲労起こしてるかわかるもんなの?
鍼師や整骨の人って診断はしちゃいけないから症状や治療方針の説明がないまま施術するんでわかってやってるのかどうか不安なんだよね…
全然的外れな治療に数千円払ってんじゃないかと…
325名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 22:20:52.29ID:i4/Ty2ze 筋肉疲労はマッサージ、鍼、灸はよく効くよ。
326さてつ先生机下御待史
2017/05/15(月) 00:01:06.90ID:3K4lDXzg >>324
筋肉疲労は連チャンでスポーツする時とかも自分で鍼やるよ
マッサージは自分で自分にやると疲れるからやらないw
>てか鍼師の人はさわったら疲労起こしてるかわかるもんなの?
疲労というか肩こりみたいにガチガチに硬いとか張ってるとかなら分かる。
けど、筋疲労って他覚的なものだけじゃなくて自覚的なものも重要だから
触って張りが無くてもそこが気になるならケアしたりもする。
>鍼師や整骨の人って診断はしちゃいけないから症状や治療方針の説明がないまま施術するんでわかってやってるのかどうか不安なんだよね…
それはちょっと違って、病名として「貴方は○○症ですね」とか病名を決めちゃいけない、現実的には腰椎ヘルニアありますね、とかくらいは言うけど
診断書の発行や病名を書いた文章を(例えば保険会社に提出するような)出しちゃいけないっつーことで
むしろ身体の状態の説明と治療方法のインフォームドコンセントは必要。
コミュニケーション、質問も対話もない治療はムダになるだけでなく、思い違いで医療過誤にもつながるので
しっかり説明を受けて質問して納得して受けて下さい。
まぁはっきり「背骨がズレてるのでここに異常が出てます」とか言っちゃうのもヤバい(営業トーク的な意味で)のでそこら辺の見極めも難しいけど。
酷い肩こりや寝違いで「〜接○院で頚椎捻挫と言われました」とか聞くけど、いやそれはねーだろ、とか。
筋肉疲労は連チャンでスポーツする時とかも自分で鍼やるよ
マッサージは自分で自分にやると疲れるからやらないw
>てか鍼師の人はさわったら疲労起こしてるかわかるもんなの?
疲労というか肩こりみたいにガチガチに硬いとか張ってるとかなら分かる。
けど、筋疲労って他覚的なものだけじゃなくて自覚的なものも重要だから
触って張りが無くてもそこが気になるならケアしたりもする。
>鍼師や整骨の人って診断はしちゃいけないから症状や治療方針の説明がないまま施術するんでわかってやってるのかどうか不安なんだよね…
それはちょっと違って、病名として「貴方は○○症ですね」とか病名を決めちゃいけない、現実的には腰椎ヘルニアありますね、とかくらいは言うけど
診断書の発行や病名を書いた文章を(例えば保険会社に提出するような)出しちゃいけないっつーことで
むしろ身体の状態の説明と治療方法のインフォームドコンセントは必要。
コミュニケーション、質問も対話もない治療はムダになるだけでなく、思い違いで医療過誤にもつながるので
しっかり説明を受けて質問して納得して受けて下さい。
まぁはっきり「背骨がズレてるのでここに異常が出てます」とか言っちゃうのもヤバい(営業トーク的な意味で)のでそこら辺の見極めも難しいけど。
酷い肩こりや寝違いで「〜接○院で頚椎捻挫と言われました」とか聞くけど、いやそれはねーだろ、とか。
327名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/15(月) 09:13:42.01ID:BvC5RBSv >>323
質問の内容がよくわからんな。
北辰会方式以外の方法でも効果があるとか心地よく感じる方法はあると思うが、どう思うか?って聞いたん?
また、初心者らしく「気とか経絡とかあるんですか?」みたいな質問をしたのかと思ったよ。
>初学者の批判的な質問にやってみろ
まずはやってみろ、話はそのあとだっていうのは普通の対応だな。
やりもしないで頭で理解しようとする奴への戒めな。
質問の内容がよくわからんな。
北辰会方式以外の方法でも効果があるとか心地よく感じる方法はあると思うが、どう思うか?って聞いたん?
また、初心者らしく「気とか経絡とかあるんですか?」みたいな質問をしたのかと思ったよ。
>初学者の批判的な質問にやってみろ
まずはやってみろ、話はそのあとだっていうのは普通の対応だな。
やりもしないで頭で理解しようとする奴への戒めな。
328名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/15(月) 20:54:05.62ID:ViHfaSYa 独自の伝統的な流派でやってるとこはHPをみても、評価をみても盛大にやってるね。
たくさんスタッフがいるとこも多い。
確実に結果は出してるな、って思う。
保険でやれるとは思わないから、それなりの結果は出してるんだろう。
ただ誰でもマスターできるとは思えない。
局所なんかはあまりやらないんだろうか。
折衷なんかはしないんだろうか。
誰でもマスターできるもんじゃないというのは否定じゃない。
プロ野球でも、落語家でも、作家でも、画家でも誰にもできないとこを超えてるから価値があるんで。
一流になるには、そうとうな才能と努力があってできるって当然だから。
でも凡人が成功するには厳しい道だね。
そういうとこの先生は容姿もかなりいいね。
たくさんスタッフがいるとこも多い。
確実に結果は出してるな、って思う。
保険でやれるとは思わないから、それなりの結果は出してるんだろう。
ただ誰でもマスターできるとは思えない。
局所なんかはあまりやらないんだろうか。
折衷なんかはしないんだろうか。
誰でもマスターできるもんじゃないというのは否定じゃない。
プロ野球でも、落語家でも、作家でも、画家でも誰にもできないとこを超えてるから価値があるんで。
一流になるには、そうとうな才能と努力があってできるって当然だから。
でも凡人が成功するには厳しい道だね。
そういうとこの先生は容姿もかなりいいね。
329名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/15(月) 23:48:27.28ID:ViHfaSYa >誰にもできないとこを超えてるから価値があるんで
この文章は変化も、でも誰でもできるとこをこえてるから価値があるでは平凡すぎ。
とうていできそうもないようなレベルに到達できてるから価値がある。
この文章は変化も、でも誰でもできるとこをこえてるから価値があるでは平凡すぎ。
とうていできそうもないようなレベルに到達できてるから価値がある。
2017/05/20(土) 00:23:30.23ID:f+kh6gek
現在、慢性と化した腰痛の治療で定期的に鍼灸へいっているんだが、
今かかっている治療院から違う治療院へ変わるかどうするか迷ってる。
今通っているところは大腰筋深刺もできる先生で劇的に良くはなったんだけど、
時折先生が宇宙と交信するかのごとく、陰謀論を延々と語り出すことがあって
延々と聞かされるのが苦痛になってきた。
腰の調子の悪い日なんか特にきつくて。
治療に入る前10分ぐらいと置鍼している間(背中15分〜20分、側面15分〜20分)
聞かされる。
この前もう少しで『お話はわかりましたから、早く治療始めてください』と
言いそうになり、もうこれは我慢の限界が来たなって思ってしまった。
こんな理由で転院してもいいもんでしょうか?
それと大腰筋深刺って鍼灸師ならできるものですか?
転院するにあたり気をつけることがあれば教えてください。
今かかっている治療院から違う治療院へ変わるかどうするか迷ってる。
今通っているところは大腰筋深刺もできる先生で劇的に良くはなったんだけど、
時折先生が宇宙と交信するかのごとく、陰謀論を延々と語り出すことがあって
延々と聞かされるのが苦痛になってきた。
腰の調子の悪い日なんか特にきつくて。
治療に入る前10分ぐらいと置鍼している間(背中15分〜20分、側面15分〜20分)
聞かされる。
この前もう少しで『お話はわかりましたから、早く治療始めてください』と
言いそうになり、もうこれは我慢の限界が来たなって思ってしまった。
こんな理由で転院してもいいもんでしょうか?
それと大腰筋深刺って鍼灸師ならできるものですか?
転院するにあたり気をつけることがあれば教えてください。
2017/05/20(土) 00:24:08.74ID:f+kh6gek
現在、慢性と化した腰痛の治療で定期的に鍼灸へいっているんだが、
今かかっている治療院から違う治療院へ変わるかどうするか迷ってる。
今通っているところは大腰筋深刺もできる先生で劇的に良くはなったんだけど、
時折先生が宇宙と交信するかのごとく、陰謀論を延々と語り出すことがあって
延々と聞かされるのが苦痛になってきた。
腰の調子の悪い日なんか特にきつくて。
治療に入る前10分ぐらいと置鍼している間(背中15分〜20分、側面15分〜20分)
聞かされる。
この前もう少しで『お話はわかりましたから、早く治療始めてください』と
言いそうになり、もうこれは我慢の限界が来たなって思ってしまった。
こんな理由で転院してもいいもんでしょうか?
それと大腰筋深刺って鍼灸師ならできるものですか?
転院するにあたり気をつけることがあれば教えてください。
今かかっている治療院から違う治療院へ変わるかどうするか迷ってる。
今通っているところは大腰筋深刺もできる先生で劇的に良くはなったんだけど、
時折先生が宇宙と交信するかのごとく、陰謀論を延々と語り出すことがあって
延々と聞かされるのが苦痛になってきた。
腰の調子の悪い日なんか特にきつくて。
治療に入る前10分ぐらいと置鍼している間(背中15分〜20分、側面15分〜20分)
聞かされる。
この前もう少しで『お話はわかりましたから、早く治療始めてください』と
言いそうになり、もうこれは我慢の限界が来たなって思ってしまった。
こんな理由で転院してもいいもんでしょうか?
それと大腰筋深刺って鍼灸師ならできるものですか?
転院するにあたり気をつけることがあれば教えてください。
332名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 00:27:51.96ID:Q4ca1J6q 腰痛に大腰筋刺すやつは信用できないわ。
2017/05/20(土) 00:29:05.03ID:f+kh6gek
ぬこの調子が悪くて2度同じことをカキコミました。
すみません……
すみません……
2017/05/20(土) 00:55:26.09ID:iwtnIT+L
ぬこには書き込み機能は無いよ
2017/05/20(土) 05:56:40.60ID:f+kh6gek
336名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 07:18:22.85ID:wEmOrfXC >332
なぜに?大腰筋やったほうが早い患者も多いだろ。
なぜに?大腰筋やったほうが早い患者も多いだろ。
2017/05/20(土) 07:41:24.79ID:iwtnIT+L
>>335
ぬこは書き込みサイトに飛ばしてるだけ
ぬこは書き込みサイトに飛ばしてるだけ
338名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 08:05:59.65ID:PWEneiZG >>331
>それと大腰筋深刺って鍼灸師ならできるものですか?
技術的には難しくないのでできるかできないかと言う話ならできるだろうけど問題は
やってくれるかどうかだよね。
転院するにあたり確認しておいた方がいいね。
ちなみにうちではやり方を指定してくる患者はお断りね。
>それと大腰筋深刺って鍼灸師ならできるものですか?
技術的には難しくないのでできるかできないかと言う話ならできるだろうけど問題は
やってくれるかどうかだよね。
転院するにあたり確認しておいた方がいいね。
ちなみにうちではやり方を指定してくる患者はお断りね。
339名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 08:25:04.12ID:wEmOrfXC >>338
大腰筋刺鍼なんてやったことない鍼灸師の方が多いんじゃないか?そもそと3寸とか3寸5分の鍼を仕入れてないと無理だし事前に確認しといた方がいい。
大腰筋刺鍼なんてやったことない鍼灸師の方が多いんじゃないか?そもそと3寸とか3寸5分の鍼を仕入れてないと無理だし事前に確認しといた方がいい。
340名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 08:46:27.28ID:KLw0W+5J 腰痛の原因が大腰筋だと思う時点で駄目だわ
341ゆとり教育
2017/05/20(土) 08:49:26.17ID:iNzGrPwr >>330
大事なことだから2回書き込んだのかと思った。
それより、どんな陰謀論を話すのか興味ある。
911とか、ワクチンとか真珠湾とかアポロとか。
良ければ教えてください。
大腰筋刺鍼はやったことがないな。なんせ1寸と1寸3分の鍼しか
使わない。必要だという鍼灸師もいるけど、私は特に必要とは
思わない。他のアプローチで治療すればよい。
大事なことだから2回書き込んだのかと思った。
それより、どんな陰謀論を話すのか興味ある。
911とか、ワクチンとか真珠湾とかアポロとか。
良ければ教えてください。
大腰筋刺鍼はやったことがないな。なんせ1寸と1寸3分の鍼しか
使わない。必要だという鍼灸師もいるけど、私は特に必要とは
思わない。他のアプローチで治療すればよい。
342名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 08:59:15.17ID:+9XlHzfs >340
全てではないけど最終的な腰痛を出してるのは大腰筋というケースは珍しくないな。絶対に大腰筋打たなきゃダメとは思わないけど、硬質ゴム程度まで硬化してるものなら直で刺した方が早いだろ。姿勢要因で大腰筋緊張が起きてるにせよ、本治的要因があるにせよな。
全てではないけど最終的な腰痛を出してるのは大腰筋というケースは珍しくないな。絶対に大腰筋打たなきゃダメとは思わないけど、硬質ゴム程度まで硬化してるものなら直で刺した方が早いだろ。姿勢要因で大腰筋緊張が起きてるにせよ、本治的要因があるにせよな。
2017/05/20(土) 09:03:55.49ID:f+kh6gek
>>338>>339
お二方ご返答ありがとうございます。
こちらから治療法を指定するつもりはないです。
近所に鍼灸院はあるのですが、電気を掛けたあとマッサージという流れの治療でした。
治療の流れは別になんとも思わなかったんですが、マッサージが力任せで。
痛いし、きついんです。
とにかくグリグリやられて。
街の整体のほうがよほど上手いわって思うほどで、ご近所ですがそれ以来行ってません。
たまたま仕事先で見つけた院が大腰筋への鍼もやってるところだったのと
症状がかなり好転したので、できればこのまま治療を受けたいのですが
先に話したとおり、スイッチが入ると、Xファイルのモルダーを100倍強力にした
ような反応になるので、困ってしまって。
こちらはスイッチを押している自覚もないですし、こんにちはと挨拶し、
症状を話すだけなんですけど……
他の患者さんにはどうなのかはわかりませんが、そういう類の
話しをしている雰囲気はわかります。
そろそろ本気で次の院を探したほうが良さそうではありますけど
治療方針は電話などで聞いても構わないのでしょうか?
上記のようなことがあり、治療院選びに非常に慎重になっています。
お二方ご返答ありがとうございます。
こちらから治療法を指定するつもりはないです。
近所に鍼灸院はあるのですが、電気を掛けたあとマッサージという流れの治療でした。
治療の流れは別になんとも思わなかったんですが、マッサージが力任せで。
痛いし、きついんです。
とにかくグリグリやられて。
街の整体のほうがよほど上手いわって思うほどで、ご近所ですがそれ以来行ってません。
たまたま仕事先で見つけた院が大腰筋への鍼もやってるところだったのと
症状がかなり好転したので、できればこのまま治療を受けたいのですが
先に話したとおり、スイッチが入ると、Xファイルのモルダーを100倍強力にした
ような反応になるので、困ってしまって。
こちらはスイッチを押している自覚もないですし、こんにちはと挨拶し、
症状を話すだけなんですけど……
他の患者さんにはどうなのかはわかりませんが、そういう類の
話しをしている雰囲気はわかります。
そろそろ本気で次の院を探したほうが良さそうではありますけど
治療方針は電話などで聞いても構わないのでしょうか?
上記のようなことがあり、治療院選びに非常に慎重になっています。
2017/05/20(土) 09:23:01.99ID:f+kh6gek
たらたら書いているうちにレスをいただいたようですみません。
陰謀説は鍼灸按摩がいかに儲からないか、整骨院での片手間の鍼と一緒にされたくないとか、
柔整の学校を作りすぎとかそういうことから始まって、最後は真実とはなんだ?
みたいな話しになり、気持ち的にゆとりを持てません。
スイッチがなんなのかはわかりません。
そういう話しにならないこともありますし。
ご近所のヘタクソ鍼灸院(言い方悪くてすみません)で受けたのは電気は電気鍼です。
腰のみの電気鍼で、鍼だけの置鍼はしない治療でした。
按摩だけの治療も受けたことがあります。
こちらは先生がご高齢で閉院されました。
鍼灸院も整体院も何軒か行っており、相性のいい先生はいますが現状維持が
いいとこで完治を目指すは遠くなります。
良くなりたい、痛みやハリから解放されたい、それだけです。
陰謀説は鍼灸按摩がいかに儲からないか、整骨院での片手間の鍼と一緒にされたくないとか、
柔整の学校を作りすぎとかそういうことから始まって、最後は真実とはなんだ?
みたいな話しになり、気持ち的にゆとりを持てません。
スイッチがなんなのかはわかりません。
そういう話しにならないこともありますし。
ご近所のヘタクソ鍼灸院(言い方悪くてすみません)で受けたのは電気は電気鍼です。
腰のみの電気鍼で、鍼だけの置鍼はしない治療でした。
按摩だけの治療も受けたことがあります。
こちらは先生がご高齢で閉院されました。
鍼灸院も整体院も何軒か行っており、相性のいい先生はいますが現状維持が
いいとこで完治を目指すは遠くなります。
良くなりたい、痛みやハリから解放されたい、それだけです。
345名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 09:50:54.45ID:PWEneiZG >>343
>治療方針は電話などで聞いても構わないのでしょうか?
構いませんよ、ただ電話で治療方針となると大まかな説明で一度お見えになってみて下さいと言うこ
とになるだろうからここはずばり、「自分は腰痛で以前大腰筋に鍼を打ってもらったらかなり良くな
ったことがあるんですがそのような治療は可能ですか?」みたいな感じで聞いたらどうかな。
>治療方針は電話などで聞いても構わないのでしょうか?
構いませんよ、ただ電話で治療方針となると大まかな説明で一度お見えになってみて下さいと言うこ
とになるだろうからここはずばり、「自分は腰痛で以前大腰筋に鍼を打ってもらったらかなり良くな
ったことがあるんですがそのような治療は可能ですか?」みたいな感じで聞いたらどうかな。
2017/05/20(土) 09:59:55.55ID:f+kh6gek
>>342
硬質ゴム程度……
まさしくそれです。
ある部位に鍼を打たれるとブリブリと音がするというか、固くてゴリゴリしてるなと
自分でも感じることがあります。
硬質ゴムっていい方はぴったりです。
鍼灸師と言ってもいろいろな考えかたがあるんですね。
大腰筋への鍼はあまりポピュラーではないこともわかりました。
あまり本筋の治療法ではなさげですね。中国では普通の治療と聞いて
いたので、治療できる、治療する方が多いと思ってました。
完治のためには当分我慢して通うしかなさそうです。
硬質ゴム程度……
まさしくそれです。
ある部位に鍼を打たれるとブリブリと音がするというか、固くてゴリゴリしてるなと
自分でも感じることがあります。
硬質ゴムっていい方はぴったりです。
鍼灸師と言ってもいろいろな考えかたがあるんですね。
大腰筋への鍼はあまりポピュラーではないこともわかりました。
あまり本筋の治療法ではなさげですね。中国では普通の治療と聞いて
いたので、治療できる、治療する方が多いと思ってました。
完治のためには当分我慢して通うしかなさそうです。
347ゆとり教育
2017/05/20(土) 10:08:45.66ID:iNzGrPwr 深刺して大腰筋を狙ったとしても、大腰筋に到達するまでに
色々な組織を通過しているわけで、どこへの刺激が効果的だ
ったのかは判断できないだろうし、鍼が本当に大腰筋に到達
しているか判断できないだろうし、到達しても大腰筋の左側
か右側か、上部か下部か、かすっただけか真ん中にドンピシャ
かも、響きの大きさだけでは判断つかない。
色々な組織を通過しているわけで、どこへの刺激が効果的だ
ったのかは判断できないだろうし、鍼が本当に大腰筋に到達
しているか判断できないだろうし、到達しても大腰筋の左側
か右側か、上部か下部か、かすっただけか真ん中にドンピシャ
かも、響きの大きさだけでは判断つかない。
348名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 12:00:52.04ID:+AE7OsRu 北京堂系列の鍼灸院かその考え方を踏襲した鍼灸院だろうね。自分で自分に大腰筋打つとわかるけど、えぐい響きが出る北京堂は30分置鍼を推奨してるけど、硬質ゴム状に硬化した大腰筋の表層から微量雀啄で徐々
に深くして行くとエグさは軽減されかなり気持ちいい。2寸鍼での腰部刺鍼と別次元の響きがある。まさにソコです〜って感じ。
に深くして行くとエグさは軽減されかなり気持ちいい。2寸鍼での腰部刺鍼と別次元の響きがある。まさにソコです〜って感じ。
2017/05/20(土) 12:57:51.39ID:f+kh6gek
>>348
北京堂が大腰筋への深刺をしているようなら系列の治療院が近くにあるか調べてみます。
情報ありがとうございます。
ただ置鍼30分というのはきつそうです。
10分、15分でもうぐぐ…となることがあります。
30分も我慢できるかが心配です。
自分はうぐぐとなってる時に陰謀論を聞かされ、意見を求められる
こともあるので余計にきついと思うのかもしれないです。
えぐい響きというのはわかりませんが、どん!と重くなる響きはあります。
北京堂が大腰筋への深刺をしているようなら系列の治療院が近くにあるか調べてみます。
情報ありがとうございます。
ただ置鍼30分というのはきつそうです。
10分、15分でもうぐぐ…となることがあります。
30分も我慢できるかが心配です。
自分はうぐぐとなってる時に陰謀論を聞かされ、意見を求められる
こともあるので余計にきついと思うのかもしれないです。
えぐい響きというのはわかりませんが、どん!と重くなる響きはあります。
350名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 13:12:25.72ID:+AE7OsRu 置鍼時間は加減してくれるから大丈夫ですよ。大腰筋における軸索反射による血流回復に20分以上必要と考えてるみたいですがあくまて目安ですから。
2017/05/20(土) 21:32:00.67ID:tJWus5QB
陰謀説じゃないけど、自分も先生の腕以外の事で悩んで転院したことがあります。
電気かけてる間、自分の自慢話。しかも止まらない。
内容が有名人を施術したことあるとか、いかに自分がお金と知識があるとか。
面倒くさくて流して聞いてると、そんな事も知らないの?もっと頭いいかと思ってた、と。毎回そんな感じ。
それでも通ってたのは、同じく深く鍼を刺してくれて劇的に腰痛がよくなったから。
最終的に、ネットであなたの名前検索しても何も出てこない、あなたの人生はつまらないと発言があり、不気味な気持ち悪さを感じ転院。
今は深く鍼は刺してくれないけど、まともな性格の先生に出会え腰も調子いいです。でもたまにあの深く刺した時の響きが恋しい。
電気かけてる間、自分の自慢話。しかも止まらない。
内容が有名人を施術したことあるとか、いかに自分がお金と知識があるとか。
面倒くさくて流して聞いてると、そんな事も知らないの?もっと頭いいかと思ってた、と。毎回そんな感じ。
それでも通ってたのは、同じく深く鍼を刺してくれて劇的に腰痛がよくなったから。
最終的に、ネットであなたの名前検索しても何も出てこない、あなたの人生はつまらないと発言があり、不気味な気持ち悪さを感じ転院。
今は深く鍼は刺してくれないけど、まともな性格の先生に出会え腰も調子いいです。でもたまにあの深く刺した時の響きが恋しい。
352さてつ先生机下御待史
2017/05/20(土) 22:57:31.96ID:6dHJdBb1 androidのchromeのよくアクセクするページの表示が上手くいかなくてイライラ
>>327
まぁ俺の文章力の無さでイマイチ伝わらない所が大きいけど、とりあえずその場のふいんきで何かキレてたんだよ。
なんつーか、れんぷーって自分のやり方に自信がありすぎて料理に例えたのが癪に障ったのか「とにかく俺のやり方が一番なんだから」みたいなオーラ出しまくりで。
あと他の質問者とかも同じ会の会員なのに「治療費はどのようにしたらいいですか?」アフォかと。
>>330
前にも通院が苦になった人の話あったけど、もうね、「苦」と感じた時点でチェンジ。
スパシーボも効かないし鍼治療も段々信じられなくなる。
特に慢性腰痛なんかセロトニンとか精神的なストレスとの関連で増悪したりとか言われるようになったんだから、ストレスに感じる治療を受けて良くなるわけがない。
慢性腰痛で確かに大腰筋までガチガチになってるのでそこまで刺入した方がいいケースもあれば、そこまでムリしなくても良くなるケースもある。
体格によるけど、俺も腎兪や大腸ゆなんかに刺鍼して「あ”〜太ももまで響き気持ちいいですぅー」とか明らかに大腰筋に刺さってるなぁということあるけど、
そこまで響きでなくてもギックリ腰1発で治っちゃうケースもあれば2寸ずぶずぶやっても物足りないという人もいるし。
まぁ以前から治療院の見つけ方というのは質問で色々出てるけど、俺はまず自分の生活の動線上で通い易い所で最低でも5年以上開業が続いてる所とかで
鍼灸接骨とか保険とか使うアピールなく1時間5〜6千円程度の実費でやってる所ならまず大きく外れはないと思う。
>近所に鍼灸院はあるのですが、電気を掛けたあとマッサージという流れの治療でした。
これはよくあるけど鍼下手でマッサや電気のピリピリで誤魔化してるケース。
>痛いし、きついんです。
敢えて1回で治療の良しあしを判別するとしたら、そこそこに気持ち良く感じるか。
腕が良い鍼灸師なら、1発目で痛みを0にすることはムリでも少なくともツライ治療はしない。
俺は鍼が初めてで初診の患者さんは、辛くなりそうになる感じになったら《辛くなったらの前に)声かけてね、って言って我慢したから効くってもんじゃなく、気持ちよく感じるのが一番効果的だからと言ってる。
専門的な話としては大腰筋に責任トリガーポイント(以下TPと略)があって、そこに針先がクリーンヒットすると心地よい響きと共にウンコが良ければ一発で楽になる。
普通はその責任TPを探すのにあれこれ触診やら動作みたりやらで当りを付けなきゃいけないけど、当たると著効することもある。
が、別にその責任TPに当たらなくても通常の慢性腰痛ならまぁ鍼灸で良く見る疾患なんで治らないということはない。
ま、ちょっと特殊な超浅刺とか逆にガチの中国針なんかだと合う合わないが極端に出るけど、そこら辺は2〜3回かかれば分かるし。
そこそこ深く刺すのが好みなら、「中医学ベースの治療で心地よい響きを〜」みたいな所ならそういう感じの治療をしてくれると思うよ。
ちなみに大腰筋にだけ刺鍼するならスカルパっちょ三角から割と浅く刺鍼できるぞ。1寸はムリだけど寸3でも届くんじゃね?
あんま腰痛は改善しないと思うけどw
>>327
まぁ俺の文章力の無さでイマイチ伝わらない所が大きいけど、とりあえずその場のふいんきで何かキレてたんだよ。
なんつーか、れんぷーって自分のやり方に自信がありすぎて料理に例えたのが癪に障ったのか「とにかく俺のやり方が一番なんだから」みたいなオーラ出しまくりで。
あと他の質問者とかも同じ会の会員なのに「治療費はどのようにしたらいいですか?」アフォかと。
>>330
前にも通院が苦になった人の話あったけど、もうね、「苦」と感じた時点でチェンジ。
スパシーボも効かないし鍼治療も段々信じられなくなる。
特に慢性腰痛なんかセロトニンとか精神的なストレスとの関連で増悪したりとか言われるようになったんだから、ストレスに感じる治療を受けて良くなるわけがない。
慢性腰痛で確かに大腰筋までガチガチになってるのでそこまで刺入した方がいいケースもあれば、そこまでムリしなくても良くなるケースもある。
体格によるけど、俺も腎兪や大腸ゆなんかに刺鍼して「あ”〜太ももまで響き気持ちいいですぅー」とか明らかに大腰筋に刺さってるなぁということあるけど、
そこまで響きでなくてもギックリ腰1発で治っちゃうケースもあれば2寸ずぶずぶやっても物足りないという人もいるし。
まぁ以前から治療院の見つけ方というのは質問で色々出てるけど、俺はまず自分の生活の動線上で通い易い所で最低でも5年以上開業が続いてる所とかで
鍼灸接骨とか保険とか使うアピールなく1時間5〜6千円程度の実費でやってる所ならまず大きく外れはないと思う。
>近所に鍼灸院はあるのですが、電気を掛けたあとマッサージという流れの治療でした。
これはよくあるけど鍼下手でマッサや電気のピリピリで誤魔化してるケース。
>痛いし、きついんです。
敢えて1回で治療の良しあしを判別するとしたら、そこそこに気持ち良く感じるか。
腕が良い鍼灸師なら、1発目で痛みを0にすることはムリでも少なくともツライ治療はしない。
俺は鍼が初めてで初診の患者さんは、辛くなりそうになる感じになったら《辛くなったらの前に)声かけてね、って言って我慢したから効くってもんじゃなく、気持ちよく感じるのが一番効果的だからと言ってる。
専門的な話としては大腰筋に責任トリガーポイント(以下TPと略)があって、そこに針先がクリーンヒットすると心地よい響きと共にウンコが良ければ一発で楽になる。
普通はその責任TPを探すのにあれこれ触診やら動作みたりやらで当りを付けなきゃいけないけど、当たると著効することもある。
が、別にその責任TPに当たらなくても通常の慢性腰痛ならまぁ鍼灸で良く見る疾患なんで治らないということはない。
ま、ちょっと特殊な超浅刺とか逆にガチの中国針なんかだと合う合わないが極端に出るけど、そこら辺は2〜3回かかれば分かるし。
そこそこ深く刺すのが好みなら、「中医学ベースの治療で心地よい響きを〜」みたいな所ならそういう感じの治療をしてくれると思うよ。
ちなみに大腰筋にだけ刺鍼するならスカルパっちょ三角から割と浅く刺鍼できるぞ。1寸はムリだけど寸3でも届くんじゃね?
あんま腰痛は改善しないと思うけどw
353さてつ先生机下御待史
2017/05/20(土) 23:23:49.61ID:6dHJdBb1 >>349>>351
最近は痛くない鍼、っていうキャッチコピーが走って若い鍼灸師は心地よい響きってのあんまり得意にしないからなー
北京堂はガチ中国のやり方を持ってきた元祖みたいな所だから、俺は実際治療を受けたことがないのでHPの記載からしか判断できないがちょっと極端すぎかも。
中医学ベースに勉強しました、っていう所なら鍼初めて向けの人に痛くない鍼をするのも出来るけど、響かせてくれ、ってオーダー入ったら、はい響き1つ入りましたーってやってくれると思うから「中医学」とか「心地よい響き」というのが一つのキーワードか。
実際に中国まで留学しちゃったような人はちょっと感化され過ぎてる可能性あるので、まぁその中間というか。
経絡治療とか和針の痛くない鍼とかは浅く刺すのメインなんでお好みじゃないと思う。
俺が学生の頃は銀鍼で心地よく響かせて半人前と言われたけどなぁ。
今の鍼なんか深く刺すだけなら学生でも出来る。
置鍼や治療時間も心地よく調節できるのが一人前。俺の寿司の注文はいつも二人前。
あとは元も子もないけど運動。
それこそ陰謀論じゃないけど、日本腰痛学会が非特異性腰痛、いわゆる慢性腰痛に画像所見との相関がない、というのが整形外科学会と論争になったとかいう噂があるとか
腰痛学会のメンバーや立ち上げの第一人者の菊池教授が福島県立医大という偏差値的にも下から数えた方が早い大学の先生だったからこそこういう研究が出来たんじゃないかと妄想してる。
実は菊池教授って医道の日本で腰痛学会立ち上げる前に腰痛の原因は器質s的異常じゃない的な記事書いてたんだよね。
俺はそれ読んでヘルニアでも鍼で確実に改善する可能性がある、と思った。その頃はちょうどレーザーでヘルニアの突出部を焼き切る治療が侵襲も少ないとかで
タクシーの座席の後ろの「腰痛でお困りの貴方へ」的なパンフレットとかもワンサカ出てた時代だったな。
ただ、一つ覚えてるのが、その当時の記事で「ギックリ腰がクセになるというのも根拠はないのですが、特定の患者さんで毎年酷いカゼを繰り返し引くように
毎年のようにギックリ腰のような酷い腰痛を繰り返す、というような患者さんはいらっしゃいます。
これがどのようなメカニズムなのか、本当に繰り返すものなのかこれから調べないと分かりませんが・・・デンデン」とかあって、あの後どうなったんだろー?とか気にはなってる。
まぁでも分かったとして、「あなたはギックリ腰を毎年のように繰り返すタイプですね」とか言っちゃうのはデメリットしかないし、まぁそれよりは手術と保存療法の比較研究の方が先かもね。
鍼灸院探しもあれだけど、最近の若い整形外科医なんかは慢性腰痛にSNRIが有効とか勉強してそういう薬物療法を適応してくれる病院もあるらしい。
今ググったらサインバルタの保険適応に慢性腰痛が追加されたらしいし、俺んとこはうつ病とかでサインバルタ服用してる患者さんはいたけど、腰痛での処方は居ないな。
古くは抗うつ剤のグループに入る薬だったけど、依存性とか無いし、むしろセロトニン・ノルアドレナリンなんかは慢性疼痛にもそれに関連するストレスにも関係するからある意味NSAIDsの長期連用よりマシだと思う。
最初は吐き気とかメマイとか副作用が先に出てから効果が遅れて出るとか言われるけど、まぁ腰痛で出される場合は少量から出されるだろうし。
慢性腰痛に関しては漢方よりもSNRI、SSRIとかのお薬と運動と鍼の併用がいいと思う。
最近は痛くない鍼、っていうキャッチコピーが走って若い鍼灸師は心地よい響きってのあんまり得意にしないからなー
北京堂はガチ中国のやり方を持ってきた元祖みたいな所だから、俺は実際治療を受けたことがないのでHPの記載からしか判断できないがちょっと極端すぎかも。
中医学ベースに勉強しました、っていう所なら鍼初めて向けの人に痛くない鍼をするのも出来るけど、響かせてくれ、ってオーダー入ったら、はい響き1つ入りましたーってやってくれると思うから「中医学」とか「心地よい響き」というのが一つのキーワードか。
実際に中国まで留学しちゃったような人はちょっと感化され過ぎてる可能性あるので、まぁその中間というか。
経絡治療とか和針の痛くない鍼とかは浅く刺すのメインなんでお好みじゃないと思う。
俺が学生の頃は銀鍼で心地よく響かせて半人前と言われたけどなぁ。
今の鍼なんか深く刺すだけなら学生でも出来る。
置鍼や治療時間も心地よく調節できるのが一人前。俺の寿司の注文はいつも二人前。
あとは元も子もないけど運動。
それこそ陰謀論じゃないけど、日本腰痛学会が非特異性腰痛、いわゆる慢性腰痛に画像所見との相関がない、というのが整形外科学会と論争になったとかいう噂があるとか
腰痛学会のメンバーや立ち上げの第一人者の菊池教授が福島県立医大という偏差値的にも下から数えた方が早い大学の先生だったからこそこういう研究が出来たんじゃないかと妄想してる。
実は菊池教授って医道の日本で腰痛学会立ち上げる前に腰痛の原因は器質s的異常じゃない的な記事書いてたんだよね。
俺はそれ読んでヘルニアでも鍼で確実に改善する可能性がある、と思った。その頃はちょうどレーザーでヘルニアの突出部を焼き切る治療が侵襲も少ないとかで
タクシーの座席の後ろの「腰痛でお困りの貴方へ」的なパンフレットとかもワンサカ出てた時代だったな。
ただ、一つ覚えてるのが、その当時の記事で「ギックリ腰がクセになるというのも根拠はないのですが、特定の患者さんで毎年酷いカゼを繰り返し引くように
毎年のようにギックリ腰のような酷い腰痛を繰り返す、というような患者さんはいらっしゃいます。
これがどのようなメカニズムなのか、本当に繰り返すものなのかこれから調べないと分かりませんが・・・デンデン」とかあって、あの後どうなったんだろー?とか気にはなってる。
まぁでも分かったとして、「あなたはギックリ腰を毎年のように繰り返すタイプですね」とか言っちゃうのはデメリットしかないし、まぁそれよりは手術と保存療法の比較研究の方が先かもね。
鍼灸院探しもあれだけど、最近の若い整形外科医なんかは慢性腰痛にSNRIが有効とか勉強してそういう薬物療法を適応してくれる病院もあるらしい。
今ググったらサインバルタの保険適応に慢性腰痛が追加されたらしいし、俺んとこはうつ病とかでサインバルタ服用してる患者さんはいたけど、腰痛での処方は居ないな。
古くは抗うつ剤のグループに入る薬だったけど、依存性とか無いし、むしろセロトニン・ノルアドレナリンなんかは慢性疼痛にもそれに関連するストレスにも関係するからある意味NSAIDsの長期連用よりマシだと思う。
最初は吐き気とかメマイとか副作用が先に出てから効果が遅れて出るとか言われるけど、まぁ腰痛で出される場合は少量から出されるだろうし。
慢性腰痛に関しては漢方よりもSNRI、SSRIとかのお薬と運動と鍼の併用がいいと思う。
2017/05/20(土) 23:23:54.77ID:YRAB1C7W
>>286
アドバイスありがとうございます!
アドバイスありがとうございます!
355名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 00:11:01.11ID:jvWa414G さてつは勉強してるな。
平均的な鍼灸師だと病態を分類して把握して指針を決めるから即大腰筋へというのはないな。
マイルドなとこからいく。
平均的な鍼灸師だと病態を分類して把握して指針を決めるから即大腰筋へというのはないな。
マイルドなとこからいく。
356名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 00:24:35.50ID:jvWa414G さてつにはいつもおおむね賛成なんだけど、安易に抗うつ剤というのはどうなんだろう。
脳のdysfunctionとかはやりだけどさ。
どうなんだろう、というのはほんとにどうなんだろうで、賛成でも反対でもない。
分からないけど精神疾患でも、今は抗うつ剤がすぐ出されるので、きちんと考える、しっかり悩む、とか弱くなった。
結果が良ければいいんだけど。
薬もいいけど、運動とか、生活面、精神療法とかをおざなりにしたらだめだと思う。
ケースバイケースだけど。
身近な人にアドバイスするならかなり慎重にするだろうね。
抗不安薬より依存性もないようですが。
最先端の知識だとは思うけど。
脳のdysfunctionとかはやりだけどさ。
どうなんだろう、というのはほんとにどうなんだろうで、賛成でも反対でもない。
分からないけど精神疾患でも、今は抗うつ剤がすぐ出されるので、きちんと考える、しっかり悩む、とか弱くなった。
結果が良ければいいんだけど。
薬もいいけど、運動とか、生活面、精神療法とかをおざなりにしたらだめだと思う。
ケースバイケースだけど。
身近な人にアドバイスするならかなり慎重にするだろうね。
抗不安薬より依存性もないようですが。
最先端の知識だとは思うけど。
357名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 00:31:15.62ID:jvWa414G といってそういう薬も有効ですよ、ってケースによって、患者さんには言うことありますね。
鍼灸の上手い下手って案外、難しい。
刺激量も、取穴も流派で全然違うから。
ある流派の達人が他のとこではなんだそれは、ってありうる。
不思議なもんだ。
勉強してる人が上手いともいえないしさ。
してないよりいいけど。
鍼灸の上手い下手って案外、難しい。
刺激量も、取穴も流派で全然違うから。
ある流派の達人が他のとこではなんだそれは、ってありうる。
不思議なもんだ。
勉強してる人が上手いともいえないしさ。
してないよりいいけど。
358さてつ先生机下御待史
2017/05/21(日) 00:34:57.66ID:eRu6bNQo >>354
もしかしてまだ打撲治んないの?
それかぶつけた記憶ないのにあちこち打撲、内出血跡が出来やすいとかなら、一度内科で検査してもらうといい。
出血傾向と言って皮下出血が出来やすいので軽いものなら単にぶつけたとかだけど、俺らの学校でも
1>(血小板数減少)
再生不良性貧血
急性白血病
腫瘍の骨髄転移
特発性血小板減少性紫斑病
血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)
薬剤性血小板減少症
全身性エリテマトーデス (SLE)
溶血性尿毒症症候群(HUS)
2>PT延長
肝硬変
ビタミンK欠乏症
第Z、]、U、T因子欠乏症
ループス・アンチコアグランド→出血傾向はまれで、血栓傾向を示す。PT延長よりAPTT延長の頻度が高い
3>APTT延長
血友病A・B
von Willebtand病
第Ⅻ因子欠乏症
第Ⅺ、]、U、T因子欠乏症
ループス・アンチコアグランド→出血傾向はまれで、血栓傾向を示す。PT延長よりAPTT延長の頻度が高い
4>PT延長・APTT延長
肝硬変
ビタミンK欠乏症
第]、U、T因子欠乏症
抗凝固剤(ヘパリン、ワーファリン)投与
ループス・アンチコアグランド
→出血傾向はまれで、血栓傾向を示す。PT延長よりAPTT延長の頻度が高い
5>PT延長・APTT延長・フィブリノゲン減少
フィブリノゲン減少
フェブリノゲン分子の構造異常
6>血小板数減少・PT延長
・フィブリノゲン減少・FDP増加
播種性血管内凝固 症候群(DIC)
7>すべてが正常
単純性紫斑病
老人性紫斑
血管性紫斑病
腎不全
血小板機能異常症
第Ⅻ因子欠乏症
なんかが(これは適当にコピペしたんで全部習った訳じゃないけど)あって
例えば鍼した跡が毎回内出血するとかならこういう病気も考えて検査してもらうことも忘れずに、とか言われる。
一番怖いのはやっぱ再生不良性貧血とか急性白血病、血友病とか肝硬変だけど、○○紫斑病とかは怖そうなイメージあるけどそれほどでもない。
血液検査で分かるし、内科に行って「知人から内出血多いと検査した方がいいよと言われて…」って言えば内科医ならちゃんと診てくれる。
それで怒ったり文句や検査しない病院はヤブで。
もしかしてまだ打撲治んないの?
それかぶつけた記憶ないのにあちこち打撲、内出血跡が出来やすいとかなら、一度内科で検査してもらうといい。
出血傾向と言って皮下出血が出来やすいので軽いものなら単にぶつけたとかだけど、俺らの学校でも
1>(血小板数減少)
再生不良性貧血
急性白血病
腫瘍の骨髄転移
特発性血小板減少性紫斑病
血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)
薬剤性血小板減少症
全身性エリテマトーデス (SLE)
溶血性尿毒症症候群(HUS)
2>PT延長
肝硬変
ビタミンK欠乏症
第Z、]、U、T因子欠乏症
ループス・アンチコアグランド→出血傾向はまれで、血栓傾向を示す。PT延長よりAPTT延長の頻度が高い
3>APTT延長
血友病A・B
von Willebtand病
第Ⅻ因子欠乏症
第Ⅺ、]、U、T因子欠乏症
ループス・アンチコアグランド→出血傾向はまれで、血栓傾向を示す。PT延長よりAPTT延長の頻度が高い
4>PT延長・APTT延長
肝硬変
ビタミンK欠乏症
第]、U、T因子欠乏症
抗凝固剤(ヘパリン、ワーファリン)投与
ループス・アンチコアグランド
→出血傾向はまれで、血栓傾向を示す。PT延長よりAPTT延長の頻度が高い
5>PT延長・APTT延長・フィブリノゲン減少
フィブリノゲン減少
フェブリノゲン分子の構造異常
6>血小板数減少・PT延長
・フィブリノゲン減少・FDP増加
播種性血管内凝固 症候群(DIC)
7>すべてが正常
単純性紫斑病
老人性紫斑
血管性紫斑病
腎不全
血小板機能異常症
第Ⅻ因子欠乏症
なんかが(これは適当にコピペしたんで全部習った訳じゃないけど)あって
例えば鍼した跡が毎回内出血するとかならこういう病気も考えて検査してもらうことも忘れずに、とか言われる。
一番怖いのはやっぱ再生不良性貧血とか急性白血病、血友病とか肝硬変だけど、○○紫斑病とかは怖そうなイメージあるけどそれほどでもない。
血液検査で分かるし、内科に行って「知人から内出血多いと検査した方がいいよと言われて…」って言えば内科医ならちゃんと診てくれる。
それで怒ったり文句や検査しない病院はヤブで。
359名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 00:37:41.07ID:jvWa414G 今どうされているか分からないんですけど、柳澤桂子先生はそういうタイプの薬を使う名人に助けられたって語られていた。
そのタイプの薬も処方の技量ってあるんだろうな。
そのタイプの薬も処方の技量ってあるんだろうな。
360さてつ先生机下御待史
2017/05/21(日) 01:07:13.03ID:eRu6bNQo >>356
おれも慢性腰痛の人みんなに、それこそ「安易」にSNRIいいですょーと言ってる訳じゃない。
むしろ漢方でも新薬でも必要な薬は必要最小限の方がいいというスタンス。
ただこの方の場合、
>>344
>鍼灸院も整体院も何軒か行っており、相性のいい先生はいますが現状維持が
>いいとこで完治を目指すは遠くなります。
>良くなりたい、痛みやハリから解放されたい、それだけです。
という感じですでに何軒か治療も試してみてるし、ちょっと近所の鍼灸院回っても現状維持というと
我々がよく診る典型的な慢性腰痛よりもかなり痛みが長期化、痛みの悪循環に陥っている感じがするし
そういう辛い状態でまたゼロから鍼灸院探しも通院疲れというかまたストレスになるので
鍼灸以外の治療方法として挙げてみた。
ちょっと専門的だが、BDZ系の抗不安薬は依存性は確かにあるし漫然と長期に服用はリスクが高いが
SSRIやSNRIは外国では抗うつ剤というよりもセロトニン作動薬としてうつ病などの精神科疾患よりも他の治療で使われることが多くなっていると聞く。
それにSSRIの最初のルボックスやパキシルなんかはもう20年前から出てて、ほとんどのリスクなんかが出尽くしてる古典的な薬に入るし、
当然依存性は無い(離脱症状は言われるけど、それは専門医なら漸減するガイドラインもあるし)。
もちろん処方経験のない整形外科医に何となく出されたら俺もイヤだけど、
あぁそういや繊維筋痛症の患者さんが処方されてたけど
そういう専門医に慢性疼痛(その患者さんはNSAIDsとトラムセットとSSRIと)の管理で出されてたりとかあったし。
リアルに診ないと当然程度によるからあれだが、鍼もなんかダメ、整形外科は湿布だけ、
ってんならペイン科あるいは(本来の意味での)心療内科も選択にあるよ、ということ。
うつ病に関して言えば、日本人はうつ病が何か自分の心の持ちようみたいなイメージの延長で捉えるが
今はもう認知症やパーキンソンみたいに脳の機能障害と捉える方向にシフトしてる。
また慢性疼痛に関しても、うつ病の関係ではなくセロトニンなんかの物質の関与が濃厚という(まだマウスのレベルだが)報告も出てル。
バナナ食ったらセロトニン増えてハッピー♪というのは短絡過ぎてバカげてるが
疼痛の広いメカニズムの中での神経伝達物質の異常の一つとしてセロトニンが関与していて
臨床的にもそれで改善してる報告がある以上、EBMは置いといて(間に合わないから)
安全性とコストとの面からまずは試して効果あればおk、というのでも良いのでは?
これがオプーナみたいな超高額な薬とか生物学的製剤みたいに副作用で死ぬことよくありますみたいのなら別だけど。
おれも慢性腰痛の人みんなに、それこそ「安易」にSNRIいいですょーと言ってる訳じゃない。
むしろ漢方でも新薬でも必要な薬は必要最小限の方がいいというスタンス。
ただこの方の場合、
>>344
>鍼灸院も整体院も何軒か行っており、相性のいい先生はいますが現状維持が
>いいとこで完治を目指すは遠くなります。
>良くなりたい、痛みやハリから解放されたい、それだけです。
という感じですでに何軒か治療も試してみてるし、ちょっと近所の鍼灸院回っても現状維持というと
我々がよく診る典型的な慢性腰痛よりもかなり痛みが長期化、痛みの悪循環に陥っている感じがするし
そういう辛い状態でまたゼロから鍼灸院探しも通院疲れというかまたストレスになるので
鍼灸以外の治療方法として挙げてみた。
ちょっと専門的だが、BDZ系の抗不安薬は依存性は確かにあるし漫然と長期に服用はリスクが高いが
SSRIやSNRIは外国では抗うつ剤というよりもセロトニン作動薬としてうつ病などの精神科疾患よりも他の治療で使われることが多くなっていると聞く。
それにSSRIの最初のルボックスやパキシルなんかはもう20年前から出てて、ほとんどのリスクなんかが出尽くしてる古典的な薬に入るし、
当然依存性は無い(離脱症状は言われるけど、それは専門医なら漸減するガイドラインもあるし)。
もちろん処方経験のない整形外科医に何となく出されたら俺もイヤだけど、
あぁそういや繊維筋痛症の患者さんが処方されてたけど
そういう専門医に慢性疼痛(その患者さんはNSAIDsとトラムセットとSSRIと)の管理で出されてたりとかあったし。
リアルに診ないと当然程度によるからあれだが、鍼もなんかダメ、整形外科は湿布だけ、
ってんならペイン科あるいは(本来の意味での)心療内科も選択にあるよ、ということ。
うつ病に関して言えば、日本人はうつ病が何か自分の心の持ちようみたいなイメージの延長で捉えるが
今はもう認知症やパーキンソンみたいに脳の機能障害と捉える方向にシフトしてる。
また慢性疼痛に関しても、うつ病の関係ではなくセロトニンなんかの物質の関与が濃厚という(まだマウスのレベルだが)報告も出てル。
バナナ食ったらセロトニン増えてハッピー♪というのは短絡過ぎてバカげてるが
疼痛の広いメカニズムの中での神経伝達物質の異常の一つとしてセロトニンが関与していて
臨床的にもそれで改善してる報告がある以上、EBMは置いといて(間に合わないから)
安全性とコストとの面からまずは試して効果あればおk、というのでも良いのでは?
これがオプーナみたいな超高額な薬とか生物学的製剤みたいに副作用で死ぬことよくありますみたいのなら別だけど。
361名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 01:17:30.61ID:jvWa414G そうだね。
選択肢として入れておいたほうがいいね。
ペインクリニックでも薬物療法を熱心にやってる先生もいますね。
個人的にはプレッシャーを感じる患者さんの治療前はバナナ食べるんだけど。
精神栄養学の本、図書館で借りて読んだよ。
彼女が怒り出したらさっとバナナを差し出すってあったよ。
彼女がゴリラやチンパンジーだと効果あると思うけど。
選択肢として入れておいたほうがいいね。
ペインクリニックでも薬物療法を熱心にやってる先生もいますね。
個人的にはプレッシャーを感じる患者さんの治療前はバナナ食べるんだけど。
精神栄養学の本、図書館で借りて読んだよ。
彼女が怒り出したらさっとバナナを差し出すってあったよ。
彼女がゴリラやチンパンジーだと効果あると思うけど。
362名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 01:20:16.36ID:jvWa414G さてつさん、夏樹静子の、椅子が怖いって参考になるよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 01:22:15.44ID:jvWa414G 古いけど。
364さてつ先生机下御待史
2017/05/21(日) 01:26:38.17ID:eRu6bNQo >>359
俺が精神科医の講習聞いたときは、例えば典型的なうつ病で抗うつ剤、SSRIなんかは
最初の1週間は副作用が先に出るので、その出具合や程度を見ながら徐々に増量、
それで大丈夫そうなら最初に最大量まで一気に使うのが基本、と言ってた。
それを説明しない、理解しない患者さんは最初は少なかったのにだんだん量を増やされて薬漬けにされた、
けど症状は一向に改善せずあれは医者に薬ておかしくされたんだ!って言われるけどそれは違います、
一番怖いのはうつ状態がどん底まで行って希死念慮や食欲減退とかで、生命の危機を脱する為に最初に最大量処方
それで良くなってくるにつれて徐々に量を調整というのが基本で
薬を投与しても悪化するくらい酷くならないと中々受診したりしなかったせいです、ということを言ってた。
特にここ5年10年精神科に患者さんが増えるとそこまで毎回説明出来ない、説明しても患者さんの理解力が落ちてるとかで伝えられないんです、って。
だから精神科の医者もホンとは家族同席で診察来て欲しいんだけどそういう文句言う人に限って診察来なかったりするケースが多い、と言ってた。
逆に内科とかでも軽いうつ病診るようになって、使い慣れてないんどショボい量しか処方しなくて
一向にどん底から上がらない患者さんなんかも見るので昔の三環系より使いやすいからとテキトーに出す方が治るまで余計ごちゃごちゃするとか。
あとBDZ系の抗不安薬も最近は肩こりみたいのに筋弛緩剤より抗不安薬の方が症状軽減しやすいからと
これも安易にデパスを30日いきなり処方したりするけど
精神科ならそんな出し方はまずしない、最初は薬の調節兼ねて1週間分で出してくのがセオリーとか。
まぁこれは俺でも知ってることなんで、ちゃんと勉強してる医師なら総合病院ならコンサルトするかムチャな出し方はしないでしょう。
忘れがちだけど整形外科って基本外科だからね。薬の細かい出し方は専門外ちゃ専門外。
そういう意味では慢性腰痛の保存療法が専門の診療科って、あんまりないよね。
俺が精神科医の講習聞いたときは、例えば典型的なうつ病で抗うつ剤、SSRIなんかは
最初の1週間は副作用が先に出るので、その出具合や程度を見ながら徐々に増量、
それで大丈夫そうなら最初に最大量まで一気に使うのが基本、と言ってた。
それを説明しない、理解しない患者さんは最初は少なかったのにだんだん量を増やされて薬漬けにされた、
けど症状は一向に改善せずあれは医者に薬ておかしくされたんだ!って言われるけどそれは違います、
一番怖いのはうつ状態がどん底まで行って希死念慮や食欲減退とかで、生命の危機を脱する為に最初に最大量処方
それで良くなってくるにつれて徐々に量を調整というのが基本で
薬を投与しても悪化するくらい酷くならないと中々受診したりしなかったせいです、ということを言ってた。
特にここ5年10年精神科に患者さんが増えるとそこまで毎回説明出来ない、説明しても患者さんの理解力が落ちてるとかで伝えられないんです、って。
だから精神科の医者もホンとは家族同席で診察来て欲しいんだけどそういう文句言う人に限って診察来なかったりするケースが多い、と言ってた。
逆に内科とかでも軽いうつ病診るようになって、使い慣れてないんどショボい量しか処方しなくて
一向にどん底から上がらない患者さんなんかも見るので昔の三環系より使いやすいからとテキトーに出す方が治るまで余計ごちゃごちゃするとか。
あとBDZ系の抗不安薬も最近は肩こりみたいのに筋弛緩剤より抗不安薬の方が症状軽減しやすいからと
これも安易にデパスを30日いきなり処方したりするけど
精神科ならそんな出し方はまずしない、最初は薬の調節兼ねて1週間分で出してくのがセオリーとか。
まぁこれは俺でも知ってることなんで、ちゃんと勉強してる医師なら総合病院ならコンサルトするかムチャな出し方はしないでしょう。
忘れがちだけど整形外科って基本外科だからね。薬の細かい出し方は専門外ちゃ専門外。
そういう意味では慢性腰痛の保存療法が専門の診療科って、あんまりないよね。
365名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 01:29:54.60ID:jvWa414G >うつ病に関して言えば、日本人はうつ病が何か自分の心の持ちようみたいなイメージの延長で捉えるが
今はもう認知症やパーキンソンみたいに脳の機能障害と捉える方向にシフトしてる。
これがさ、シフトしすぎてる傾向はあると思うんだ。
うつ病の概念が広がりすぎてて、悩みとして解決すべきものまで病気としてとらえてる傾向はないか。
古く言えば神経症という範囲なものまで。
功罪相半ばという面はあるね。
心の持ちようっていうのはもちろんだめですが。
責めちゃだめですね。
今はもう認知症やパーキンソンみたいに脳の機能障害と捉える方向にシフトしてる。
これがさ、シフトしすぎてる傾向はあると思うんだ。
うつ病の概念が広がりすぎてて、悩みとして解決すべきものまで病気としてとらえてる傾向はないか。
古く言えば神経症という範囲なものまで。
功罪相半ばという面はあるね。
心の持ちようっていうのはもちろんだめですが。
責めちゃだめですね。
366名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 01:36:02.01ID:jvWa414G >悩みとして解決すべきもの
これにきちんと薬だけでなく対応すべきだろうね。
時間かけられるから鍼灸師なんかも勉強すると広がる分野かもね。
できてませんけど。すみません。
さてつ、議論してくれてありがとう。
勉強になった。
これにきちんと薬だけでなく対応すべきだろうね。
時間かけられるから鍼灸師なんかも勉強すると広がる分野かもね。
できてませんけど。すみません。
さてつ、議論してくれてありがとう。
勉強になった。
367さてつ先生机下御待史
2017/05/21(日) 01:44:06.96ID:eRu6bNQo >>361
俺は疲れると甘いものをムシャクシャして食う。
生理学的にストレスや疲労なんかと食欲中枢の関係は教科書レベルで俺らもならったが、
精神栄養学的には甘いものはセロトニンの分泌を促すので〜とか言うが
まるっきり信じてない(キリッ
てか栄養学の連中は99%めちゃくちゃなこと、特に血液脳関門をヌルーして論じている。
思い出して欲しいが、いくら食い物で脳に必要な栄養素を摂取しても血液脳関門は脂溶性の物質で脳に悪影響のないものしか通さないと習ったではないか。
バナナのセロトニンがそのまま脳ミソに届くなら、製薬会社のDrugdeliverySYSTEMであんなに苦労しねーって。
セロトニンに限らず、プロテインよりもアミノ酸は疲労回復に最適!(某味の素)
バカ言うな、プロテイン=タンパク質は胃液膵液で消化されアミノ酸まで分解されて小腸粘膜を通過し門脈へと流れる。
まぁバカと思われてた理論がヒックリ返ってということもあるけど、血液脳関門知らない管理栄養士とかの「うつ病は食事で治す!」とか何勉強してんのかね。
>>362
残念ながら今、まんじゅう怖い。
俺は疲れると甘いものをムシャクシャして食う。
生理学的にストレスや疲労なんかと食欲中枢の関係は教科書レベルで俺らもならったが、
精神栄養学的には甘いものはセロトニンの分泌を促すので〜とか言うが
まるっきり信じてない(キリッ
てか栄養学の連中は99%めちゃくちゃなこと、特に血液脳関門をヌルーして論じている。
思い出して欲しいが、いくら食い物で脳に必要な栄養素を摂取しても血液脳関門は脂溶性の物質で脳に悪影響のないものしか通さないと習ったではないか。
バナナのセロトニンがそのまま脳ミソに届くなら、製薬会社のDrugdeliverySYSTEMであんなに苦労しねーって。
セロトニンに限らず、プロテインよりもアミノ酸は疲労回復に最適!(某味の素)
バカ言うな、プロテイン=タンパク質は胃液膵液で消化されアミノ酸まで分解されて小腸粘膜を通過し門脈へと流れる。
まぁバカと思われてた理論がヒックリ返ってということもあるけど、血液脳関門知らない管理栄養士とかの「うつ病は食事で治す!」とか何勉強してんのかね。
>>362
残念ながら今、まんじゅう怖い。
368さてつ先生机下御待史
2017/05/21(日) 02:49:29.16ID:eRu6bNQo あーもうここまで書いたらついでだ。
明日、…ヒマだし((T_T))
>>365
>うつ病の概念が広がりすぎてて、悩みとして解決すべきものまで病気としてとらえてる傾向はないか。
そう。捉えすぎてるというか、生活環境が変わりすぎて、古典的なDepression、うつ病という範囲に入らないバリエーションの多いうつ状態とその周辺疾患が増えすぎてる。
社会構造のせいなのか生物学的な要因なのか、それは学者に任せるとして
昔のいわゆる精神科、精神病院で診た古典的なうつ病より
ここ数年の方が軽症の抑うつ〜中程度、なんかのうつ病が増えてるんだと思う。
だが、例えばそれに対する診断基準やら対処や一般への啓蒙がちぐはぐな印象を受ける。
一時メディアを騒がした「新型うつ病」で面白い話があるんだが、
平日会社だと同僚や上司が見ても明らかに調子が悪い。
だが、奥さんなんかに話を聞くと土日は家で期限良く過ごしてる。
なんだ、元気じゃないか!それだけ良いなら出社して仕事しろ!
ムリに仕事に出たその社員は入院しなければならないほど悪化しました。
精神科医曰く、仕事の環境がストレスなうつ病なら仕事場から離れて心から休める家庭で軽減するのは当たり前、
家ですら症状変わらず調子悪いなら、それは相当重度のうつ病です。
当たり前だわな。
それにそのストレス原が上司だったりしたならw
マスコミは売れるからトンでもない風なネーミング付けるけど、俺なんかの鍼の患者さんで長年精神的に参ってて、
でも仕事止められず働かなきゃいけない、なんて人で会社の人も病気の理解なく一週間やっと仕事して
土日は何も出来ず丸2日寝込んでやっとまた次の週に仕事、という人がいた。
医師からはホンとは入院して積極的に休養するか仕事変えるかしか治療方法はない(薬はあくまでも補助の道具だから)けど生活成り立たない、病気で辞めたら転職も出来ないから仕方なくやってる、とか。
そういうレベルになる前の軽度のうつ状態で対処するのが労働経済的にも良いはずなんだけど、クロネコ見ても分かるように日本総ブラック労働。
20年くらい前は、大学がモラトリアムで若く悩んだり思索に耽るとかの時間的余裕とかあったけど、今はもう2年になったら就活でしょ?
悩みの解決とか余裕ないよね。
あと個人的には携帯が普及してからの監視社会。よく言うけど、俺が高校くらいのフジ三太郎なんかは「外回り行ってきまーす」って喫茶店行ったら同僚と上司みんなそこに居たとかw
キヤノンなんか有力企業とか言うけど、アマゾンみたいに社員が廊下歩くスピードまで決められて、
オフィスに考えるためだかイスを置かないとかいいながら言いだしっぺの社長室には背もたれステレオ付きの思索チェアがあるとかw
明日、…ヒマだし((T_T))
>>365
>うつ病の概念が広がりすぎてて、悩みとして解決すべきものまで病気としてとらえてる傾向はないか。
そう。捉えすぎてるというか、生活環境が変わりすぎて、古典的なDepression、うつ病という範囲に入らないバリエーションの多いうつ状態とその周辺疾患が増えすぎてる。
社会構造のせいなのか生物学的な要因なのか、それは学者に任せるとして
昔のいわゆる精神科、精神病院で診た古典的なうつ病より
ここ数年の方が軽症の抑うつ〜中程度、なんかのうつ病が増えてるんだと思う。
だが、例えばそれに対する診断基準やら対処や一般への啓蒙がちぐはぐな印象を受ける。
一時メディアを騒がした「新型うつ病」で面白い話があるんだが、
平日会社だと同僚や上司が見ても明らかに調子が悪い。
だが、奥さんなんかに話を聞くと土日は家で期限良く過ごしてる。
なんだ、元気じゃないか!それだけ良いなら出社して仕事しろ!
ムリに仕事に出たその社員は入院しなければならないほど悪化しました。
精神科医曰く、仕事の環境がストレスなうつ病なら仕事場から離れて心から休める家庭で軽減するのは当たり前、
家ですら症状変わらず調子悪いなら、それは相当重度のうつ病です。
当たり前だわな。
それにそのストレス原が上司だったりしたならw
マスコミは売れるからトンでもない風なネーミング付けるけど、俺なんかの鍼の患者さんで長年精神的に参ってて、
でも仕事止められず働かなきゃいけない、なんて人で会社の人も病気の理解なく一週間やっと仕事して
土日は何も出来ず丸2日寝込んでやっとまた次の週に仕事、という人がいた。
医師からはホンとは入院して積極的に休養するか仕事変えるかしか治療方法はない(薬はあくまでも補助の道具だから)けど生活成り立たない、病気で辞めたら転職も出来ないから仕方なくやってる、とか。
そういうレベルになる前の軽度のうつ状態で対処するのが労働経済的にも良いはずなんだけど、クロネコ見ても分かるように日本総ブラック労働。
20年くらい前は、大学がモラトリアムで若く悩んだり思索に耽るとかの時間的余裕とかあったけど、今はもう2年になったら就活でしょ?
悩みの解決とか余裕ないよね。
あと個人的には携帯が普及してからの監視社会。よく言うけど、俺が高校くらいのフジ三太郎なんかは「外回り行ってきまーす」って喫茶店行ったら同僚と上司みんなそこに居たとかw
キヤノンなんか有力企業とか言うけど、アマゾンみたいに社員が廊下歩くスピードまで決められて、
オフィスに考えるためだかイスを置かないとかいいながら言いだしっぺの社長室には背もたれステレオ付きの思索チェアがあるとかw
369さてつ先生机下御待史
2017/05/21(日) 02:58:08.35ID:eRu6bNQo ある本で読んだのは医者の感覚として双極性障害(うつ病と違って治らないストレスあんま関係ないと言われる)とか統合失調症の罹患率は昔とさほど変わらない。
ただ、以前にはなかった軽度のうつ病なんかが日本ではここ数年で相当数増えてると。
こういう罹患率の上がり方ってのは生物学的な異常、例えばガンだとかはあり得るけど精神科疾患では器質的要因とか生物学的要因は考えにくい。
となると除外的に社会構造とかストレスが原因としか考えられないし
確かにストレスの掛かり方が昔と変わってきてると。
DSMとかの診断基準は世界的に統一する為、逆に日本の数年の変化に追い付かず、病名もなんか逃走してるので軽度のうつとか中程度、重症というくくりがなくて
さらにマスコミの変な煽りで受診の敷居は低くなったけど軽いのも重いのも全部「うつ病」とまとめられて弊害も色々出てるとのこと。
なので時間的余裕(医師と違って1セッション30分とか50分)の時間の取れるカウンセラーが薬や病気の説明のフォローなんかもして欲しい、と言ってたが、
現状の保険制度で病院ではまだ難しいね。
俺もまだ鍼灸師になる前に少し経験(失恋したからという理由なのはナイショだ)あるけど、ほんとにうつ状態になると食欲なくなるんじゃなくて味が砂みたいになるの。
だから問診でも「食欲はありますか?夜寝れますか?(ホンとはこれに性欲ありますかも加えるんだが)」っていうよりも
「ご飯は美味しく、砂みたいじゃなく味しますか?夜中、トイレとかでなく寝たいのに起きますか?」って質問したらかなりの精度でうつ状態の軽重が分かる。
疲れ抜けなくて、自律神経失調症っぽいなぁーという患者さんで、この問診すると、そういえば数年前に忙しい時そういうことありました、とか言うケース多い。
これは既に病理圏内だと思う。
むしろ俺が診る鍼灸の患者さんなんかで、肩こりが何ヵ月も取れないとかで熟眠感ありますか?食事は味しますか?って聞くと、酷いとただ流し込むだけです
とか言ってお薬使うかどうかは別として軽度の抑うつは確実に年を追う毎に増えてる印象。
話拡がり過ぎるけど、防犯カメラ、スマホやネットで常時監視、ネットの情報発信が人との繋がり、これじゃ自己内省とか悩みを自分で解決とか言える社会じゃないよね。
だからと言って投薬を積極的に行うべき、というのではなく、基本に立ち返ってお薬や鍼灸、カウンセリング、積極的休養リラクゼーションの三本柱がやっぱり大事だけど
それを受ける環境が間に合わないか現実的にお金や時間がかかってムリってのが俺の印象。
鍼灸とうつ状態なんかはとても相性いいと思うんだけど、これまた教育制度の問題でなかなかカウンセリングの出来る鍼灸師が少ないんだよねー
前よりは増えてるけど。
それこそ病院鍼灸師と同じで精神科で鍼灸師雇ってケアするとか整形よりも合ってると思うんだけどなぁ。
ただ、以前にはなかった軽度のうつ病なんかが日本ではここ数年で相当数増えてると。
こういう罹患率の上がり方ってのは生物学的な異常、例えばガンだとかはあり得るけど精神科疾患では器質的要因とか生物学的要因は考えにくい。
となると除外的に社会構造とかストレスが原因としか考えられないし
確かにストレスの掛かり方が昔と変わってきてると。
DSMとかの診断基準は世界的に統一する為、逆に日本の数年の変化に追い付かず、病名もなんか逃走してるので軽度のうつとか中程度、重症というくくりがなくて
さらにマスコミの変な煽りで受診の敷居は低くなったけど軽いのも重いのも全部「うつ病」とまとめられて弊害も色々出てるとのこと。
なので時間的余裕(医師と違って1セッション30分とか50分)の時間の取れるカウンセラーが薬や病気の説明のフォローなんかもして欲しい、と言ってたが、
現状の保険制度で病院ではまだ難しいね。
俺もまだ鍼灸師になる前に少し経験(失恋したからという理由なのはナイショだ)あるけど、ほんとにうつ状態になると食欲なくなるんじゃなくて味が砂みたいになるの。
だから問診でも「食欲はありますか?夜寝れますか?(ホンとはこれに性欲ありますかも加えるんだが)」っていうよりも
「ご飯は美味しく、砂みたいじゃなく味しますか?夜中、トイレとかでなく寝たいのに起きますか?」って質問したらかなりの精度でうつ状態の軽重が分かる。
疲れ抜けなくて、自律神経失調症っぽいなぁーという患者さんで、この問診すると、そういえば数年前に忙しい時そういうことありました、とか言うケース多い。
これは既に病理圏内だと思う。
むしろ俺が診る鍼灸の患者さんなんかで、肩こりが何ヵ月も取れないとかで熟眠感ありますか?食事は味しますか?って聞くと、酷いとただ流し込むだけです
とか言ってお薬使うかどうかは別として軽度の抑うつは確実に年を追う毎に増えてる印象。
話拡がり過ぎるけど、防犯カメラ、スマホやネットで常時監視、ネットの情報発信が人との繋がり、これじゃ自己内省とか悩みを自分で解決とか言える社会じゃないよね。
だからと言って投薬を積極的に行うべき、というのではなく、基本に立ち返ってお薬や鍼灸、カウンセリング、積極的休養リラクゼーションの三本柱がやっぱり大事だけど
それを受ける環境が間に合わないか現実的にお金や時間がかかってムリってのが俺の印象。
鍼灸とうつ状態なんかはとても相性いいと思うんだけど、これまた教育制度の問題でなかなかカウンセリングの出来る鍼灸師が少ないんだよねー
前よりは増えてるけど。
それこそ病院鍼灸師と同じで精神科で鍼灸師雇ってケアするとか整形よりも合ってると思うんだけどなぁ。
2017/05/21(日) 08:00:37.67ID:zzgv/YxE
おはようございます。
起きたらたくさんのカキコミいただいていてびっくりです。
同じような体験をされた方もいたようですね。
身体は楽になるが精神的につらいと、やはりどうしようもないです。
治療院を選べないなら仕方ありませんが、まだ選択の余地はあるので
その点ではマシかもしれないです。
さてつさん、たくさん情報ありがとうございます。
精神的にキツイなら転院していいって誰かに言って欲しかんだろうな
って自分では思います。
さてつさんが言われたように『気持ちがいいを優先する』と高齢で辞められた
マッサージの先生が一番でした。
よだれがでるぐらい気持ち良くて、ついウトウトしてしまう。
決してぐいぐいやるわけではないんですが、とにかくほっとするのとハリが治まるので
定期的に通っていました。
以前通っていた整骨院に雇われの鍼灸師の方が居て、この方が高齢の先生
のマッサージの仕方に非常に似てました。
調べたところ独立されたみたいです。
こちらへ一度行ってみようと思います。
それから情報をいただいた北京堂はほぼ東京で(一部地方にもあるようですが)治療を
受けるには遠すぎて無理でした。
中医学や響く鍼をキーワードに通える範囲にある治療院を探してみようと思います。
起きたらたくさんのカキコミいただいていてびっくりです。
同じような体験をされた方もいたようですね。
身体は楽になるが精神的につらいと、やはりどうしようもないです。
治療院を選べないなら仕方ありませんが、まだ選択の余地はあるので
その点ではマシかもしれないです。
さてつさん、たくさん情報ありがとうございます。
精神的にキツイなら転院していいって誰かに言って欲しかんだろうな
って自分では思います。
さてつさんが言われたように『気持ちがいいを優先する』と高齢で辞められた
マッサージの先生が一番でした。
よだれがでるぐらい気持ち良くて、ついウトウトしてしまう。
決してぐいぐいやるわけではないんですが、とにかくほっとするのとハリが治まるので
定期的に通っていました。
以前通っていた整骨院に雇われの鍼灸師の方が居て、この方が高齢の先生
のマッサージの仕方に非常に似てました。
調べたところ独立されたみたいです。
こちらへ一度行ってみようと思います。
それから情報をいただいた北京堂はほぼ東京で(一部地方にもあるようですが)治療を
受けるには遠すぎて無理でした。
中医学や響く鍼をキーワードに通える範囲にある治療院を探してみようと思います。
371名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 01:29:09.22ID:Ig9iQk9G セロトニンって日光浴びないと生成されないやつだよね?
3年ほど夜勤で夜7時起床で朝7時ごろ帰宅って生活してて日光ほとんど浴びてないけどヤバイかなこれ?
色々体調悪くて鍼受けてるけど、生活習慣も改善したほうがいいかもなぁ…
3年ほど夜勤で夜7時起床で朝7時ごろ帰宅って生活してて日光ほとんど浴びてないけどヤバイかなこれ?
色々体調悪くて鍼受けてるけど、生活習慣も改善したほうがいいかもなぁ…
372さてつ先生机下御待史
2017/05/22(月) 11:08:49.38ID:WUT/WALD セロトニンは日光で生成ということはない(と思う)けど色々と日光が体内のリズムや他のホルモンの分泌に影響するのは確か。
うつ病とか睡眠時間が遅れる不眠症の治療で、強い蛍光灯の光を太陽光代わりに朝決まった時間に浴びる高照度光療法というのもある。
ただ仕事の関係で夜勤せざるを得ないというのだとこれは仕方ない。
看護師さんなんかでそういうの知ってても夜勤シフトで体調崩す人多いし、
夜勤が嫌で給料下がっても個人病院の看護師に代わるという人も。
身体の体内リズム、自律神経の働きを一定にする意味では朝、10〜20分太陽光を浴びた方がいい。
ただ>>371さんの場合は寝る直前になるので、それで日光浴びると身体が寝起きモード、交感優位になるのでどーかなーという気はするけど
日の出の時間くらいに日光浴びて悪いということはないと思う。
3交代成なんかで日によって生活リズムが違うっていうのが一番大変だけど、
夜勤で勤務時間が一定ならまずは仕事終わった明け方だけでも5分でもいいから外に出ては?
海水浴の日光浴と違って普通に外に居るだけでおk
逆に太陽光を直視すると目に良くないし、日光というより外の明るさに触れるだけでいい。
逆に言うとPCやスマホ不眠なんかは寝る直前とかでも明るい光を見る(+ネットの頭への刺激)ことで寝る直前に交感優位で体調に悪いとかも言われるくらい光刺激って影響あるから。
車通勤なら仕事場で車乗る前にドアに寄りかかって一杯ココア(おーいお茶コーヒー紅茶レッドブルとかのカフェイン系はNG)でも飲みながらちょっと外に居る程度でも良いと思う。
俺は鍼の仕事夜9時とか遅くに終わってなんか神経高ぶってる時は部屋の照明も暗くしてスマホの液晶も一番暗くして
テレビも音量下げ気味で芸人が出てるガチャガチャしたお笑いとか見ないようにしてる。
してるっつーかあれ見てると余計疲れる(;´Д`)
ただし2ちゃんだけはやると元気になる(^ω^)
うつ病とか睡眠時間が遅れる不眠症の治療で、強い蛍光灯の光を太陽光代わりに朝決まった時間に浴びる高照度光療法というのもある。
ただ仕事の関係で夜勤せざるを得ないというのだとこれは仕方ない。
看護師さんなんかでそういうの知ってても夜勤シフトで体調崩す人多いし、
夜勤が嫌で給料下がっても個人病院の看護師に代わるという人も。
身体の体内リズム、自律神経の働きを一定にする意味では朝、10〜20分太陽光を浴びた方がいい。
ただ>>371さんの場合は寝る直前になるので、それで日光浴びると身体が寝起きモード、交感優位になるのでどーかなーという気はするけど
日の出の時間くらいに日光浴びて悪いということはないと思う。
3交代成なんかで日によって生活リズムが違うっていうのが一番大変だけど、
夜勤で勤務時間が一定ならまずは仕事終わった明け方だけでも5分でもいいから外に出ては?
海水浴の日光浴と違って普通に外に居るだけでおk
逆に太陽光を直視すると目に良くないし、日光というより外の明るさに触れるだけでいい。
逆に言うとPCやスマホ不眠なんかは寝る直前とかでも明るい光を見る(+ネットの頭への刺激)ことで寝る直前に交感優位で体調に悪いとかも言われるくらい光刺激って影響あるから。
車通勤なら仕事場で車乗る前にドアに寄りかかって一杯ココア(おーいお茶コーヒー紅茶レッドブルとかのカフェイン系はNG)でも飲みながらちょっと外に居る程度でも良いと思う。
俺は鍼の仕事夜9時とか遅くに終わってなんか神経高ぶってる時は部屋の照明も暗くしてスマホの液晶も一番暗くして
テレビも音量下げ気味で芸人が出てるガチャガチャしたお笑いとか見ないようにしてる。
してるっつーかあれ見てると余計疲れる(;´Д`)
ただし2ちゃんだけはやると元気になる(^ω^)
2017/05/22(月) 11:26:11.84ID:qfYEFiQT
それは2ちゃん依存症ですね。
2017/05/22(月) 17:47:11.80ID:RXFaOfQd
また不気味な電話がかかってきた
「○○ですが、社長様ですか?」
「なんのご用ですか?」
「厚生省の給付金のことでお目にかかってお話がしたいと思いまして、時間とっていただけますか?」
「いや、それどういう要件なのか教えてください」
「そちらに雇用保険を支払っている従業員さんは何名いますか?」
「いませんが」
「....全然いないんですか?」
「はい」
「じゃぁ、必要和えりません」ガチャ
いったいなにしにかけてきたのか?質問に質問で対応し、説明しない時点で従業員がいないなんて言わなきゃよかった
「○○ですが、社長様ですか?」
「なんのご用ですか?」
「厚生省の給付金のことでお目にかかってお話がしたいと思いまして、時間とっていただけますか?」
「いや、それどういう要件なのか教えてください」
「そちらに雇用保険を支払っている従業員さんは何名いますか?」
「いませんが」
「....全然いないんですか?」
「はい」
「じゃぁ、必要和えりません」ガチャ
いったいなにしにかけてきたのか?質問に質問で対応し、説明しない時点で従業員がいないなんて言わなきゃよかった
2017/05/22(月) 17:55:21.83ID:RXFaOfQd
自己解決
こちらからかけると電話に出ない
電話番号で検索すると助成金のコンサルタント詐欺との評判
100万とられたとか話題になってるな
こちらからかけると電話に出ない
電話番号で検索すると助成金のコンサルタント詐欺との評判
100万とられたとか話題になってるな
376さてつ先生机下御待史
2017/05/23(火) 12:30:07.21ID:jszxuFE3 俺は営業含め患者さんの問い合わせ予約以外は全て「こちら予約専用ダイヤルですのでご用件は文章でお願いします」と言ってる。
バイトのテレアポだと「文章?ですか?それは?」とか理解出来ないし、まだ直接取ったことないけど役所関係は元々文章で書類やら通知やら送ってくる。
この間は「Googleの撮影の件で」「文章で…」「はぁでもGoogleですよ?(断っていいんですか的なニュアンス)」
で番号検索してみたらストリートビューとかじゃなくGoogle広告の代理店だった。
ガチでGoogleなら文章でメールが頭に思い浮かぶだろボケが、と。
たまに「文章…どうすれば良いんでしょう?」マジで言ってんのか分からんがテメーの電話名簿には住所もメアドもねーのかよ。
治療院の名前知っててテレアポかけるならググったら住所もメアドも出てんだろが。
だからテレアポでコキ使われて(略)
まぁそれで身体も精神もオカシクした方が患者さんで来てくれればいいけどw
むしろ一番厄介なのがFAXだな。テレアポは文章攻撃すると二度と掛かって来ないが、もうFAXの番号拒否登録が39件であと1件しか残りねーよ
しかも電話機のUIがクソで着信履歴から登録出来ず手打ちで番号入れるとか、だから潰れんだよシャープが!
バイトのテレアポだと「文章?ですか?それは?」とか理解出来ないし、まだ直接取ったことないけど役所関係は元々文章で書類やら通知やら送ってくる。
この間は「Googleの撮影の件で」「文章で…」「はぁでもGoogleですよ?(断っていいんですか的なニュアンス)」
で番号検索してみたらストリートビューとかじゃなくGoogle広告の代理店だった。
ガチでGoogleなら文章でメールが頭に思い浮かぶだろボケが、と。
たまに「文章…どうすれば良いんでしょう?」マジで言ってんのか分からんがテメーの電話名簿には住所もメアドもねーのかよ。
治療院の名前知っててテレアポかけるならググったら住所もメアドも出てんだろが。
だからテレアポでコキ使われて(略)
まぁそれで身体も精神もオカシクした方が患者さんで来てくれればいいけどw
むしろ一番厄介なのがFAXだな。テレアポは文章攻撃すると二度と掛かって来ないが、もうFAXの番号拒否登録が39件であと1件しか残りねーよ
しかも電話機のUIがクソで着信履歴から登録出来ず手打ちで番号入れるとか、だから潰れんだよシャープが!
377ゆとり教育
2017/05/26(金) 17:49:56.23ID:PmbWFRdd http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/consumer_safety_release_170526_0002.pdf
消費者庁から、今日リリースされた情報。
「法的な資格制度がない偉業類似行為の手技による施術は慎重に」
消費者庁から、今日リリースされた情報。
「法的な資格制度がない偉業類似行為の手技による施術は慎重に」
2017/05/27(土) 20:05:56.19ID:MkdxCsgP
慎重に、なんだな。
379名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/30(火) 09:43:21.12ID:M2l6Ex2M >>376
FAXまじで困る
なんとかならんのかね
うちも着信拒否で対応してたけどキリがない
施術を離れて電話に出ると「ピーピー」と虚しい音が鳴る
FAX兼用電話機はSDカードを入れて基本放置
内容も見もしないけど
ただ着信音がしっかりと鳴るのでどうしたものかね
FAXまじで困る
なんとかならんのかね
うちも着信拒否で対応してたけどキリがない
施術を離れて電話に出ると「ピーピー」と虚しい音が鳴る
FAX兼用電話機はSDカードを入れて基本放置
内容も見もしないけど
ただ着信音がしっかりと鳴るのでどうしたものかね
380さてつ先生机下御待史
2017/06/02(金) 12:13:30.89ID:7YtK0hve >>377
こういうの、はり灸マッサの有資格施術所にも事故情報流して欲しいよな。
「消費者庁のHPに載っけてますから見て下さいね(^^)」じゃなくて保健所経由で書面送付して注意喚起するとかさ。
しかし偉業類似行為に関しては何ともこう微妙なお役所的な使い方してるな。
大昔、2chでも「鍼灸マッサは偉業類似行為かなしか」っていうので大分スレ荒れたし、
確か医道の日本でもそれについて連載記事とか出てたけど、今回の文面はその辺りを何とも言えない文面でヌルーしてる。
俺も気になって調べたことあるが、それこそ今の整体みたいにあはき法が出来る前は「療術師」という名前を名乗って「医業類似行為」という行為を生業として行う人人が居たようだ。
「医業」に「類似」した「行為」じゃなくて「医業類似行為」ってのが確か届け出制かな?とかでやってたみたいね。
>>379
先日新たな番号から来て、ついに30件突破\(^o^)/
しかしあのシャープのUIは酷い。電話を受けて受話器を置いたらその番号をお気に入りなり着信拒否なりに登録できるが、
着信履歴から登録が出来ないとか、ガラケーでもそういう機能あっただろ、と。
あ、弁当キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
こういうの、はり灸マッサの有資格施術所にも事故情報流して欲しいよな。
「消費者庁のHPに載っけてますから見て下さいね(^^)」じゃなくて保健所経由で書面送付して注意喚起するとかさ。
しかし偉業類似行為に関しては何ともこう微妙なお役所的な使い方してるな。
大昔、2chでも「鍼灸マッサは偉業類似行為かなしか」っていうので大分スレ荒れたし、
確か医道の日本でもそれについて連載記事とか出てたけど、今回の文面はその辺りを何とも言えない文面でヌルーしてる。
俺も気になって調べたことあるが、それこそ今の整体みたいにあはき法が出来る前は「療術師」という名前を名乗って「医業類似行為」という行為を生業として行う人人が居たようだ。
「医業」に「類似」した「行為」じゃなくて「医業類似行為」ってのが確か届け出制かな?とかでやってたみたいね。
>>379
先日新たな番号から来て、ついに30件突破\(^o^)/
しかしあのシャープのUIは酷い。電話を受けて受話器を置いたらその番号をお気に入りなり着信拒否なりに登録できるが、
着信履歴から登録が出来ないとか、ガラケーでもそういう機能あっただろ、と。
あ、弁当キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
381名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 12:21:27.94ID:5RQx8GP0 377 おまえらがアホやから、法的に分類されるだろ?
分類される様な、慰安やってるから、仕方ない
領収書も慰安だから出せないのか ださないのか
分類される様な、慰安やってるから、仕方ない
領収書も慰安だから出せないのか ださないのか
382名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 12:23:30.91ID:OyD0I5b2 ちょっと何言ってるかわかんない
383さてつ先生机下御待史
2017/06/02(金) 16:10:18.83ID:7YtK0hve あ、そういや資格証ってもう発行してんだっけ。
申請すんの( ゚Д゚)マンドクセーとかで忘れてた。
まぁ往療しないし鍼治療で無免許とかそうそう強者いないよな。
と思ったら無免許で何十年も医師やってる人捕まった事件とかあるな。
たまに無資格バレないように勉強して評判良かったりとかw
ちなみに俺はケーシー高峰は地味に好きだ。
申請すんの( ゚Д゚)マンドクセーとかで忘れてた。
まぁ往療しないし鍼治療で無免許とかそうそう強者いないよな。
と思ったら無免許で何十年も医師やってる人捕まった事件とかあるな。
たまに無資格バレないように勉強して評判良かったりとかw
ちなみに俺はケーシー高峰は地味に好きだ。
384名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 08:11:20.85ID:LUWJvEfc >>383
>鍼治療で無免許とかそうそう強者いないよな。
沢田健は鍼灸真髄によれば鍼治療をしていたようだが鍼の免許は持っていなかったようだ。
鍼のみ師がしらばっくれてか無自覚かは知らないが按摩指圧マッサージをやっているケースは普通にあるね。
>鍼治療で無免許とかそうそう強者いないよな。
沢田健は鍼灸真髄によれば鍼治療をしていたようだが鍼の免許は持っていなかったようだ。
鍼のみ師がしらばっくれてか無自覚かは知らないが按摩指圧マッサージをやっているケースは普通にあるね。
2017/06/04(日) 09:34:48.27ID:RdA2U4Zq
そういや前揉捏と後揉捏ってやってる?
あれは按摩、マッサージに入るのか入らないのか厳密に考えるとグレイのような
おれは学校で実技の授業中から、これ衛生的にあんまよくないな、と思っていたし、改行してステンの01を使うようになるといちいちツボの周囲の筋肉を緩めるとかって必要も感じないのでまったくやってない
あれは按摩、マッサージに入るのか入らないのか厳密に考えるとグレイのような
おれは学校で実技の授業中から、これ衛生的にあんまよくないな、と思っていたし、改行してステンの01を使うようになるといちいちツボの周囲の筋肉を緩めるとかって必要も感じないのでまったくやってない
386名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 16:28:38.49ID:edPzdYSR 澤田先生がどうだったか真偽は知らないけど時代がねぇ。
澤田先生も代田先生も先生抜きで書けない立場だな。
数年前、鍼の無資格が事故を起こしてすごいマイナスイメージだった。
前揉捏、後揉捏はきちんとやる。
5秒以内だけれど。
鍼灸師は鍼灸だけでいくほうが差別化できると思うがきれいごとかもね。
おれは全く鍼灸だけですけど。
澤田先生も代田先生も先生抜きで書けない立場だな。
数年前、鍼の無資格が事故を起こしてすごいマイナスイメージだった。
前揉捏、後揉捏はきちんとやる。
5秒以内だけれど。
鍼灸師は鍼灸だけでいくほうが差別化できると思うがきれいごとかもね。
おれは全く鍼灸だけですけど。
387名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 16:53:33.18ID:9ytp5xZn 澤田健っ鍼免許持ってないの?略歴みてめ柔整柔整、鍼灸師と書いてるんだけど。
388名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 17:32:50.13ID:edPzdYSR まぁ信じにくいけど384は資料、あるの。
389さてつ先生机下御待史
2017/06/04(日) 18:09:22.14ID:P4BCqy70 >>384
澤田流の沢田さん?
いまググって生年月日みたけど1877年(明治10年)-1938年(昭和13年)っつーと鍼灸師の免許があったのか無かったのかワカラン時代だな。
ちょうど昔、日本鍼灸師会がそこらの議論で「営業法の解説」というのが復刻されて、それ読むと面白いんだけど、
昭和23年にいまのあはき法が発行されて、その前は「従来より我が国には医業類似行為及療術行為と称せられる一群の行為があり」で「中央法令においてその取扱いを規定することもなされていなかった」
医療類似行為に関しては「昭和15年の調査でも総計四百数十種類にも及んでいるが」とかある。
そんでそれらを生業にしてる者は昭和23年のあん摩は、はり、きゆう、柔道整復当営業法(法律第二百十七號)施行で禁止されるが、「生活権を奪うことにもなるので、法十九條第一項は、これらの者に對する例外的措置を規定している。」
ときて「届け出た者は、第十二條の規定にかかわらず、なお、昭和30年十二月三十一日までは、當該医業類似行為を業とすることができる。」とある。
そんでじゃあ、あはきについては法律ないのかなーと思ったら、「明治四十四年内務省令第十一號鍼術灸術営業取締規則」とか言うのが出てきてそれも記載されてて、
「鍼術又は灸術営業を為さむとする者は試験合格證書又は地方長官の指定したる學校若は講習所の卒業登書を添え住所地の地方長官に願出て免許鑑札受くへし。」とある。
で、「本令施行前行政庁に於て交付したる免許鑑札其の他免許の證は本令に依り交付したる免許鑑札と看做す。」ときて
さらにややこしいのが、澤田健をWikiで見ると「朝鮮へ渡って開業する。十四経絡の秘儀を20年かけて研究し鍼灸治療所を開設、1922年に日本へ帰国し東京で開業」とあって
「按摩術営業取締規則、鍼術灸術営業取締規則及び柔道整復術営業取締規則の特例に関する件」という昭和二十一年六月十九日厚生省令第二十八號の中で
「地方長官は、按摩術営業取締規則第一條鍼術灸術営業取締規則第一條又は、柔道整復術営業取締規則第一條の規則に拘らず、当分の間朝鮮、台湾、樺太又は満州その他の外国でその地の法令よつて按摩術、鍼術又は灸術の免許鑑札を得た日本国民であつて、
日本に引揚げた者に対して、その履歴を審査した後、試験を経ないで免許鑑札を興へることができる。」とかある。
いわゆる都道府県免許と呼ばれる古い資格の時代(の更に古い)だけど昔は試験自体がかなりユルユルだったと聞くし(そもそも医学がそこまで進んでないし)、
さらに朝鮮で免許とかってどういうシステムだったのか分かんないしね。
てか旧字とか読めない漢字多くて(;´ρ`)チカレタ
でもこういう歴史的経緯をしっておくと鍼灸が医業類似行為かどうかの議論や俺らの立ち位置についてはっきりするので辿ってみると面白い。
澤田流の沢田さん?
いまググって生年月日みたけど1877年(明治10年)-1938年(昭和13年)っつーと鍼灸師の免許があったのか無かったのかワカラン時代だな。
ちょうど昔、日本鍼灸師会がそこらの議論で「営業法の解説」というのが復刻されて、それ読むと面白いんだけど、
昭和23年にいまのあはき法が発行されて、その前は「従来より我が国には医業類似行為及療術行為と称せられる一群の行為があり」で「中央法令においてその取扱いを規定することもなされていなかった」
医療類似行為に関しては「昭和15年の調査でも総計四百数十種類にも及んでいるが」とかある。
そんでそれらを生業にしてる者は昭和23年のあん摩は、はり、きゆう、柔道整復当営業法(法律第二百十七號)施行で禁止されるが、「生活権を奪うことにもなるので、法十九條第一項は、これらの者に對する例外的措置を規定している。」
ときて「届け出た者は、第十二條の規定にかかわらず、なお、昭和30年十二月三十一日までは、當該医業類似行為を業とすることができる。」とある。
そんでじゃあ、あはきについては法律ないのかなーと思ったら、「明治四十四年内務省令第十一號鍼術灸術営業取締規則」とか言うのが出てきてそれも記載されてて、
「鍼術又は灸術営業を為さむとする者は試験合格證書又は地方長官の指定したる學校若は講習所の卒業登書を添え住所地の地方長官に願出て免許鑑札受くへし。」とある。
で、「本令施行前行政庁に於て交付したる免許鑑札其の他免許の證は本令に依り交付したる免許鑑札と看做す。」ときて
さらにややこしいのが、澤田健をWikiで見ると「朝鮮へ渡って開業する。十四経絡の秘儀を20年かけて研究し鍼灸治療所を開設、1922年に日本へ帰国し東京で開業」とあって
「按摩術営業取締規則、鍼術灸術営業取締規則及び柔道整復術営業取締規則の特例に関する件」という昭和二十一年六月十九日厚生省令第二十八號の中で
「地方長官は、按摩術営業取締規則第一條鍼術灸術営業取締規則第一條又は、柔道整復術営業取締規則第一條の規則に拘らず、当分の間朝鮮、台湾、樺太又は満州その他の外国でその地の法令よつて按摩術、鍼術又は灸術の免許鑑札を得た日本国民であつて、
日本に引揚げた者に対して、その履歴を審査した後、試験を経ないで免許鑑札を興へることができる。」とかある。
いわゆる都道府県免許と呼ばれる古い資格の時代(の更に古い)だけど昔は試験自体がかなりユルユルだったと聞くし(そもそも医学がそこまで進んでないし)、
さらに朝鮮で免許とかってどういうシステムだったのか分かんないしね。
てか旧字とか読めない漢字多くて(;´ρ`)チカレタ
でもこういう歴史的経緯をしっておくと鍼灸が医業類似行為かどうかの議論や俺らの立ち位置についてはっきりするので辿ってみると面白い。
390さてつ先生机下御待史
2017/06/04(日) 18:13:51.48ID:P4BCqy70 >>384>>385
ここだけの話、古〜い先生が、まだ整体とか無かった時代の緩い昭和の頃に「世の中には指鍼というものもありまして〜」
「1本の鍼を為すためにその超前揉後揉というもので〜」とか言ってたなw
まぁ昔の鍼灸学校はあはきが一緒に取れて鍼灸師でマツサージの資格持ってないとか無かったからな。
これも視覚障がい者の保護でマツサージの学校の新規開設が制限されたりとか色々経緯があったりで、
整体も本来の橋本整体とは違ってマツサージではないけど、ということで新設校開講の規制の合間をくぐって出てきたのだし。
ここだけの話、古〜い先生が、まだ整体とか無かった時代の緩い昭和の頃に「世の中には指鍼というものもありまして〜」
「1本の鍼を為すためにその超前揉後揉というもので〜」とか言ってたなw
まぁ昔の鍼灸学校はあはきが一緒に取れて鍼灸師でマツサージの資格持ってないとか無かったからな。
これも視覚障がい者の保護でマツサージの学校の新規開設が制限されたりとか色々経緯があったりで、
整体も本来の橋本整体とは違ってマツサージではないけど、ということで新設校開講の規制の合間をくぐって出てきたのだし。
391名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 18:49:44.55ID:edPzdYSR 澤田流って元来は灸療法であったというのは事実なんだけど。
392名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 18:52:55.06ID:edPzdYSR 391
これも正確とも思えないか。
灸をとても重視してる治療法だけれど、くらいしか俺には言えないか。
代田先生を通してみる澤田流だな。
これも正確とも思えないか。
灸をとても重視してる治療法だけれど、くらいしか俺には言えないか。
代田先生を通してみる澤田流だな。
393名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 20:16:09.39ID:LUWJvEfc >>391
沢田健が灸師免許は取れたが鍼師免許は取れなかったという話は昔聞いたことがあったが、医道の日
本アーカイブス1「名人たちの経絡治療座談会」の中で沢田健の助手をやっていた城一格に師事した丸
山昌朗が「城先生は何とかして沢田先生に鍼灸両方の免状を取らせようとしても、ついに鍼のほうはと
れなかったんです。」と語っているね。
沢田健が灸師免許は取れたが鍼師免許は取れなかったという話は昔聞いたことがあったが、医道の日
本アーカイブス1「名人たちの経絡治療座談会」の中で沢田健の助手をやっていた城一格に師事した丸
山昌朗が「城先生は何とかして沢田先生に鍼灸両方の免状を取らせようとしても、ついに鍼のほうはと
れなかったんです。」と語っているね。
2017/06/04(日) 20:33:33.11ID:9ytp5xZn
まじか?!衝撃だわw
395さてつ先生机下御待史
2017/06/04(日) 20:57:53.11ID:P4BCqy70 そういや昔、高田馬場かあの辺りに、生姜灸専門の治療院あるから行ってみるといいですよ、
って学校の教員の先生が言ってたな。
もうそこの鍼灸師も年行ってお灸も流行らないから閉院しない内に、とか言ってたけど結局いかなかったな。
一時はとても流行って、生姜灸の用意が間に合わないから餃子焼く鉄板みたいのに生姜が並べて温めてあるんですよ、とか。
そういやお灸の上に竹の棒にしたので蓋をするのとかも無かったっけ?
あれは深谷灸法?
って学校の教員の先生が言ってたな。
もうそこの鍼灸師も年行ってお灸も流行らないから閉院しない内に、とか言ってたけど結局いかなかったな。
一時はとても流行って、生姜灸の用意が間に合わないから餃子焼く鉄板みたいのに生姜が並べて温めてあるんですよ、とか。
そういやお灸の上に竹の棒にしたので蓋をするのとかも無かったっけ?
あれは深谷灸法?
396名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 21:39:20.30ID:edPzdYSR 竹筒で、熱さを和らげるのは深谷だな。
押圧効果も狙うんだと思う。
多そうだから、あれ8と10ではそうは変換できるのに7はないような。
多そうだから熱いと思う。
医道の日本で紫雲膏灸のDVD出たけど鍼と併用だとそのままできないけど、ちょっと参考になる。
基本、焼灼灸だけど。
押圧効果も狙うんだと思う。
多そうだから、あれ8と10ではそうは変換できるのに7はないような。
多そうだから熱いと思う。
医道の日本で紫雲膏灸のDVD出たけど鍼と併用だとそのままできないけど、ちょっと参考になる。
基本、焼灼灸だけど。
397名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 21:41:33.72ID:edPzdYSR398名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/06(火) 16:37:05.05ID:x6l9XJg1 話は変わるけど、海老蔵って鍼灸院通ってるんだよね?小林麻央に訪問で行ってる鍼灸師いないのかな?
勿論治せるわけじゃないが、ターミナルでも苦痛緩和にはかなり有効なんだけどなぁといつも報道を見て思ってる
勿論治せるわけじゃないが、ターミナルでも苦痛緩和にはかなり有効なんだけどなぁといつも報道を見て思ってる
399さてつ先生机下御待史
2017/06/06(火) 18:10:59.76ID:PlYCPExM >>396
ググったら深谷だったね。
>多そうだから、あれ8と10ではそうは変換できるのに7はないような。
ん?
>>398
すごい個人的だけど、小林麻央のブログをマスコミとかYahoo!ニュースとかで逐一取り上げるのが凄く気持ち悪い。
というよりこっちが気が滅入ってくるからなるべく見ないようにしてる。
標準的な経過からして予後が良くないと思う人、まぁぶっちゃけこれから毎日死にそうな人の様子を逐一知りたいか?
俺みたいに本人や家族がそれを書くことによってストレス発散や中には励ましてくれるとかのコメントを貰うのはいいけど
それを毎日のようにニュースで見出しで見るのは俺だけじゃなく、他の人への言葉の暴力だと思う。
実際、同じガンで闘病してる人の中には読むと落ち込むので見たくないという人もいるし。
まぁこれは本人とかよりマスコミへの怒りだけど。
訪問とか鍼灸治療とかもやってるかも知れないが、まともな鍼灸師なら自分からは書かないし、俺は読んでないけど受けてたら自分のブログに書いたりしてんじゃないかな。
ググったら深谷だったね。
>多そうだから、あれ8と10ではそうは変換できるのに7はないような。
ん?
>>398
すごい個人的だけど、小林麻央のブログをマスコミとかYahoo!ニュースとかで逐一取り上げるのが凄く気持ち悪い。
というよりこっちが気が滅入ってくるからなるべく見ないようにしてる。
標準的な経過からして予後が良くないと思う人、まぁぶっちゃけこれから毎日死にそうな人の様子を逐一知りたいか?
俺みたいに本人や家族がそれを書くことによってストレス発散や中には励ましてくれるとかのコメントを貰うのはいいけど
それを毎日のようにニュースで見出しで見るのは俺だけじゃなく、他の人への言葉の暴力だと思う。
実際、同じガンで闘病してる人の中には読むと落ち込むので見たくないという人もいるし。
まぁこれは本人とかよりマスコミへの怒りだけど。
訪問とか鍼灸治療とかもやってるかも知れないが、まともな鍼灸師なら自分からは書かないし、俺は読んでないけど受けてたら自分のブログに書いたりしてんじゃないかな。
400名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/06(火) 21:04:07.38ID:LZ8L3ph/ 末期の癌の疼痛緩和に鍼はあまり効かないけど、手当てという観点からなら効果は期待できる。施術者の魅力と相性にもよるけど。
401さてつ先生机下御待史
2017/06/06(火) 21:30:28.51ID:PlYCPExM >>400
何度か書いたけど国立がん研究センター中央病院の緩和医療科で鍼灸治療もしてるよね。
最初は医道の日本で読んで国立がん研で鍼灸とかこれまたスゲー(保険制度とか色んな意味で)なと思ったけど、今は結構そういうとこ増えてんじゃね?
どういう繋がりかワカンナイけど日本医科大も付属病院で鍼灸治療してるよね。
他にも色々増えてるけど。
医道の日本にやってる鍼灸師のインタビュー記事あったけど、特にガンだからとか特別な治療をしてるのではなく、他の鍼灸治療と同じような治療をしてるだけ、
みたいなこと書いてあってふーん、と思った記憶がある。
特にピンポイントで疼痛緩和というのではなく、QOLの向上的なアプローチみたいん。
やってる人は特に医学に造詣が深いとかじゃなく、その辺のおばちゃん鍼灸師だったw
何度か書いたけど国立がん研究センター中央病院の緩和医療科で鍼灸治療もしてるよね。
最初は医道の日本で読んで国立がん研で鍼灸とかこれまたスゲー(保険制度とか色んな意味で)なと思ったけど、今は結構そういうとこ増えてんじゃね?
どういう繋がりかワカンナイけど日本医科大も付属病院で鍼灸治療してるよね。
他にも色々増えてるけど。
医道の日本にやってる鍼灸師のインタビュー記事あったけど、特にガンだからとか特別な治療をしてるのではなく、他の鍼灸治療と同じような治療をしてるだけ、
みたいなこと書いてあってふーん、と思った記憶がある。
特にピンポイントで疼痛緩和というのではなく、QOLの向上的なアプローチみたいん。
やってる人は特に医学に造詣が深いとかじゃなく、その辺のおばちゃん鍼灸師だったw
402名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/06(火) 23:12:40.32ID:4Iu5qwU/ 鍼が効きにくい、治りが悪い人の特徴ってどんなのがある?
肩こりも患ってる期間が長いほど鍼の効き目が弱いのかな?
肩こりも患ってる期間が長いほど鍼の効き目が弱いのかな?
403さてつ先生机下御待史
2017/06/06(火) 23:52:22.38ID:PlYCPExM うーん、特に体質的な意味での効きにくいはないかなぁ
効果が出なければそれは鍼灸師側の見立てとか治療法、治療技術の問題だし。
あとは現実的な所で言えばお金w
いや、でもこれは結構重要で、ホントは今は週2〜3回やってそこから徐々に間隔増やしたいけど、とか思っても金額やら仕事とかで通院がそういう治療プラン通りに行かないとかね。
前にもパーキンソンでコリ酷くてって人居たけど、やれば楽にはなるけど高いし…ってのはあった。
まぁそういう特殊な病気とかじゃなくて単に肩こりが治らないという意味では
やっぱ仕事でPC作業やデスクワーク多くて身体動かすのが少ない人。
治らないというより、治療して凝った肩を楽にすることは出来るけど、
もう翌日のPC作業やらで新しく肩こりが作られちゃう。
かと言って厚労省のように週に2、3回30分だか60分だかの運動をしましょう、って言っても現実ムリだしなぁ。
あとは何でもかんでもストレス言うのもあれだけど、やっぱストレスが多いと色々出るよね。
そういう意味ではストレスマネージメントの意識の低い人、出来ない人は身体悪くしちゃうね。
2ちゃんの煽り耐性とか脳内スルースキルと同じで、意識して身に付けるものだと思う。
でもさっき山手線に車内カメラ付けるとかやってるの見ると、もう社会構造がストレス源になってるから
ストレスマネージメント自体も難しい時代に感じる。
効果が出なければそれは鍼灸師側の見立てとか治療法、治療技術の問題だし。
あとは現実的な所で言えばお金w
いや、でもこれは結構重要で、ホントは今は週2〜3回やってそこから徐々に間隔増やしたいけど、とか思っても金額やら仕事とかで通院がそういう治療プラン通りに行かないとかね。
前にもパーキンソンでコリ酷くてって人居たけど、やれば楽にはなるけど高いし…ってのはあった。
まぁそういう特殊な病気とかじゃなくて単に肩こりが治らないという意味では
やっぱ仕事でPC作業やデスクワーク多くて身体動かすのが少ない人。
治らないというより、治療して凝った肩を楽にすることは出来るけど、
もう翌日のPC作業やらで新しく肩こりが作られちゃう。
かと言って厚労省のように週に2、3回30分だか60分だかの運動をしましょう、って言っても現実ムリだしなぁ。
あとは何でもかんでもストレス言うのもあれだけど、やっぱストレスが多いと色々出るよね。
そういう意味ではストレスマネージメントの意識の低い人、出来ない人は身体悪くしちゃうね。
2ちゃんの煽り耐性とか脳内スルースキルと同じで、意識して身に付けるものだと思う。
でもさっき山手線に車内カメラ付けるとかやってるの見ると、もう社会構造がストレス源になってるから
ストレスマネージメント自体も難しい時代に感じる。
404名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 08:19:55.13ID:Tpb/m+Wl >>402
効きにくい、治りが悪いっていうのは多分にして性格に関係するんじゃないかな。
物事を悪い方向にしか考えないとか他人を信用しない心を開かないとか、意識下で関係において優位に立とうとす
る支配欲の強い場合、など、いずれにしろ良好な関係性を築きずらい性格の持ち主は十分な効果は出ずらいようだ。
効きにくい、治りが悪いっていうのは多分にして性格に関係するんじゃないかな。
物事を悪い方向にしか考えないとか他人を信用しない心を開かないとか、意識下で関係において優位に立とうとす
る支配欲の強い場合、など、いずれにしろ良好な関係性を築きずらい性格の持ち主は十分な効果は出ずらいようだ。
2017/06/08(木) 08:56:59.22ID:nTkBxgok
高血圧で20年間薬を飲み続けている患者に鍼治療をして血圧上170を140に下げた(薬を一時停止)とき言われたのが
「最近あまり疲れることをしてませんからねぇ、それで血圧が下がってるんだと思いますよ」
こう言われちゃ効果なんてなんにも無いわな
患者の言う効く効かないってのはよく検証してみないと正しいかどうかわからない
「最近あまり疲れることをしてませんからねぇ、それで血圧が下がってるんだと思いますよ」
こう言われちゃ効果なんてなんにも無いわな
患者の言う効く効かないってのはよく検証してみないと正しいかどうかわからない
406名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 17:14:47.41ID:XKOdMwuZ ニコ生 の横山緑が面白かったな
15分 1万円の胡散臭そうな気功屋に行ってコメントは、ぼったくりの嵐だったけど等の本人は「良かった」って言ってたもんな
性格もあるだろうけど施術家と患者との相性もあるよね
施術者も普通は紹介しか受け付けないが気がして会いそうだったから受け付けたとか言ってたな
15分 1万円の胡散臭そうな気功屋に行ってコメントは、ぼったくりの嵐だったけど等の本人は「良かった」って言ってたもんな
性格もあるだろうけど施術家と患者との相性もあるよね
施術者も普通は紹介しか受け付けないが気がして会いそうだったから受け付けたとか言ってたな
407名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 17:17:13.62ID:XKOdMwuZ 気が合って僕と相性が会いそうだからの間違いね
408さてつ先生机下御待史
2017/06/08(木) 17:48:48.07ID:0zIQx1Up あぁいうのってさ、やる方も本気で「俺は気が使える天才だ」とか思って「この値段が相応しい」とか思い込んでるから出来るんじゃねーかと思う。
婦人物ブランドのブランド料みたいにその高い値段だからこそきっと価値がある、と信じるに足りる根拠ない信頼感みたいのが本気で言えるから真実っぽさが出るんだろうな。
自由診療だからそれが悪いとは思わないけど、俺には出来ない。きっとボロが出るw
というか寧ろ大御所と信じられてる人にはそういうのやって欲しいかな。
ここでも相場は都内1回5〜6千円とか言っちゃうけど、ぶっちゃけこれが無資格リラクゼーションと同じ金額というのはちょっとなぁとか思う所もある。
けど現実、自分がかかると思った時にウチは腕がいいから15分1万と言われたらちょっとかかりにくいし。
ぼったくりバーと一緒でそういうふいんきの治療院でそういう感じの人が出てきてやったらまぁ合う人も居るかも知れないが、バブルの頃だったら出来たかもな。
婦人物ブランドのブランド料みたいにその高い値段だからこそきっと価値がある、と信じるに足りる根拠ない信頼感みたいのが本気で言えるから真実っぽさが出るんだろうな。
自由診療だからそれが悪いとは思わないけど、俺には出来ない。きっとボロが出るw
というか寧ろ大御所と信じられてる人にはそういうのやって欲しいかな。
ここでも相場は都内1回5〜6千円とか言っちゃうけど、ぶっちゃけこれが無資格リラクゼーションと同じ金額というのはちょっとなぁとか思う所もある。
けど現実、自分がかかると思った時にウチは腕がいいから15分1万と言われたらちょっとかかりにくいし。
ぼったくりバーと一緒でそういうふいんきの治療院でそういう感じの人が出てきてやったらまぁ合う人も居るかも知れないが、バブルの頃だったら出来たかもな。
409名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 20:04:23.06ID:Meza/1s6 品川の十字式ってとこあったな。あそこ二分くらいしかやらんらしい。
410名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 22:59:35.29ID:2tYVJsT6 >>401
おばちゃん力、おばあちゃん力、おそるべし。
遠藤周作も書いてるが、ほんとに苦痛のどん底で、看護師さんが手を握ってくれたのが大きな救いだったと。
包容力のある母性の力って大きいと思う。
技術でどんぴしゃと治せるものは別として苦しみや孤独、不安と同伴する感じは大事だと思う。
気持ちいい鍼灸治療もそういう場面では有効だろうな。
緩和ケアに時々、ワンちゃんがいるね。
アニマルセラピーだろうけど、犬にもそういう力がある。
おばちゃん力、おばあちゃん力、おそるべし。
遠藤周作も書いてるが、ほんとに苦痛のどん底で、看護師さんが手を握ってくれたのが大きな救いだったと。
包容力のある母性の力って大きいと思う。
技術でどんぴしゃと治せるものは別として苦しみや孤独、不安と同伴する感じは大事だと思う。
気持ちいい鍼灸治療もそういう場面では有効だろうな。
緩和ケアに時々、ワンちゃんがいるね。
アニマルセラピーだろうけど、犬にもそういう力がある。
411名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 23:40:09.90ID:2tYVJsT6 ちょっと数日前、後悔してることがあって、なんであの時、もうちょっと優しいことが言えなかったんだって思うんだ。
ワンちゃんより気が利かない。
>>409
違うとこで以前、行ったことがあるんだけど、ずらってたくさん並んでて瞬間的に背骨を矯正するそうだ。
先生によると思うけどあっという間なんだ。
人気のある先生の日はすごい人だった。
古い情報だけど。
ワンちゃんより気が利かない。
>>409
違うとこで以前、行ったことがあるんだけど、ずらってたくさん並んでて瞬間的に背骨を矯正するそうだ。
先生によると思うけどあっという間なんだ。
人気のある先生の日はすごい人だった。
古い情報だけど。
412名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 10:28:43.27ID:Q+knxyDP 十字式は一時期はあっちこっちのホテルなどの臨時の会場でも施術していた。
北海道の獣医師がカイロプラクティックを参考にはじめたいわゆる念力療法だ。
そう遠くないところでやっていたので、当時開業前だったがたまに治療していた知り合いを連れて行ったことがある。
座位で背中を出させベビーパウダーを背骨の周りにつけて指で背骨をなぞり曲がりを確認して手刀をシュと言う気合
と共に打ち下ろし寸前で止め背骨を真直ぐにするという治療だった。
どこが痛い、いつから痛い程度の簡単な問診と動作痛の確認から手刀でシュまで5分程度で3,000円位だった。
その場で症状の変化を聞いて不十分なら横で少し待たせ、時間をおいて再度受けさせるということもやっていたようだ。
知り合いは数年来の右の膝の痛みで屈曲伸展共に制限があり整形では変形性膝関節症で手術を勧められていた。
これが施術直後に体重をかけた時の痛みが半減して軽くなったそうだ。
すぐに自宅につれてきていろいろ検査をしてみると背骨の曲がりや変形の位置的形体的な変化は確認できなかったが
周辺軟部組織がかなり弛緩していたのにはカルチャーショックを受けた。
気合でこれだけ弛緩するのなら鍼など打つ必要はないのではないかと本気で思った。
北海道の獣医師がカイロプラクティックを参考にはじめたいわゆる念力療法だ。
そう遠くないところでやっていたので、当時開業前だったがたまに治療していた知り合いを連れて行ったことがある。
座位で背中を出させベビーパウダーを背骨の周りにつけて指で背骨をなぞり曲がりを確認して手刀をシュと言う気合
と共に打ち下ろし寸前で止め背骨を真直ぐにするという治療だった。
どこが痛い、いつから痛い程度の簡単な問診と動作痛の確認から手刀でシュまで5分程度で3,000円位だった。
その場で症状の変化を聞いて不十分なら横で少し待たせ、時間をおいて再度受けさせるということもやっていたようだ。
知り合いは数年来の右の膝の痛みで屈曲伸展共に制限があり整形では変形性膝関節症で手術を勧められていた。
これが施術直後に体重をかけた時の痛みが半減して軽くなったそうだ。
すぐに自宅につれてきていろいろ検査をしてみると背骨の曲がりや変形の位置的形体的な変化は確認できなかったが
周辺軟部組織がかなり弛緩していたのにはカルチャーショックを受けた。
気合でこれだけ弛緩するのなら鍼など打つ必要はないのではないかと本気で思った。
413名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 10:50:09.71ID:R2QaKk5Q 俺もうちに来てた患者が十字式にも行ってて、そのおっちゃんは揉みだこができてるほどの重度の肩こりだった。あるとき信じてない俺に見せるために十字式行ってから
その足でうちの治療院に来たことがあるんだけど、背骨はよくわからんけどクソ硬い肩が半分くらいには緩んでたw
その足でうちの治療院に来たことがあるんだけど、背骨はよくわからんけどクソ硬い肩が半分くらいには緩んでたw
2017/06/09(金) 11:18:26.05ID:6IUqzGQW
明日東京大会やね
415名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 12:17:04.65ID:W5pFrk+Y 神様の力が働いているというけど。
本来、キリスト教の癒しの技なんだ。
上に書いてくれてるようにクリスチャンの獣医さんが創始したんだけど。
俺はシスターの紹介で行ったんだけど。
カトリックじゃないけど。
ベビーパウダーをつけるのは背骨がまっすぐになったか確認しやすいようになんだ。
いろんなことがあるな。
本来、キリスト教の癒しの技なんだ。
上に書いてくれてるようにクリスチャンの獣医さんが創始したんだけど。
俺はシスターの紹介で行ったんだけど。
カトリックじゃないけど。
ベビーパウダーをつけるのは背骨がまっすぐになったか確認しやすいようになんだ。
いろんなことがあるな。
416名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 12:38:40.66ID:W5pFrk+Y 理論や体系化されてるかどうかを別にすると仏教なんかにもある。
密教の行者さんの加持なんかでも病気が治るっていう。
ちょっと表面的な動作なんて似てるとこもあるんだ。
答えはあえて出さないけれど。
密教の行者さんの加持なんかでも病気が治るっていう。
ちょっと表面的な動作なんて似てるとこもあるんだ。
答えはあえて出さないけれど。
417名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 12:58:51.62ID:YkkcC1we 念力療法に見えるが、言ってる言葉に意味があるんだろう
いわゆる言霊療法ってやつだな
いわゆる言霊療法ってやつだな
418名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 13:09:21.76ID:YkkcC1we 言霊療法も鍼と同じように取穴してやるともっと効果が上がるだろう
鍼と言葉の違いだけだ
鍼と言葉の違いだけだ
419名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 11:36:37.22ID:vtEAerAj 宗教の話題とかやめようぜ
それと名誉棄損も良くない
ひろゆきが仕切ってた2chの時代とは違う
まだ今だに匿名掲示板と思ってる奴らがいるがプロバイダから書き込み履歴の分厚い封筒が届くぜw
俺は経験済み
せっかくの良スレだから荒れる前に忠告な
それと名誉棄損も良くない
ひろゆきが仕切ってた2chの時代とは違う
まだ今だに匿名掲示板と思ってる奴らがいるがプロバイダから書き込み履歴の分厚い封筒が届くぜw
俺は経験済み
せっかくの良スレだから荒れる前に忠告な
420名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 12:34:26.31ID:9nWfPj8V >>419
教義の内容を書いたわけでもいなく、その施術に批判も肯定も書いてないけど。
患者として、かよった経験があり、当時何冊か本を読んだ経験から事実を書いたんだ。
宗教として書いてないんだが。その宗教の信者でもない。
中傷もしていない。全く批判はしてない。
ある程度、自由であっていいと思うけれど。
そういう施術があるというだけなんだが。
他の奴もそうだろう。
それで分厚い封筒が届くなら逆にやばくないか。
教義の内容を書いたわけでもいなく、その施術に批判も肯定も書いてないけど。
患者として、かよった経験があり、当時何冊か本を読んだ経験から事実を書いたんだ。
宗教として書いてないんだが。その宗教の信者でもない。
中傷もしていない。全く批判はしてない。
ある程度、自由であっていいと思うけれど。
そういう施術があるというだけなんだが。
他の奴もそうだろう。
それで分厚い封筒が届くなら逆にやばくないか。
421名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 12:38:59.10ID:9nWfPj8V とにかく誰も特にすすめてもいないし、また中傷もしてないな。
そういう施術があるという話題だけだな。
そういう施術があるという話題だけだな。
422名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 13:03:17.90ID:vtEAerAj すまんすまん
誰も中傷もしてないよ
ただ政治宗教とかの流れになるとそんな流れになったりするから
一応俺の経験上の忠告と思って軽く考えてくれ
俺は分厚い封筒が届いた経験があるからwこのスレの良民が同じ流れになって欲しくないんだ
誰も中傷もしてないよ
ただ政治宗教とかの流れになるとそんな流れになったりするから
一応俺の経験上の忠告と思って軽く考えてくれ
俺は分厚い封筒が届いた経験があるからwこのスレの良民が同じ流れになって欲しくないんだ
423名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 13:19:15.11ID:9nWfPj8V 君の言うように特定の政治や宗教の話は避けたほうがいいですね。
確かにここはいいスレだね。
ありがとう。
確かにここはいいスレだね。
ありがとう。
424名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 13:57:12.01ID:h42qVXed425名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 11:22:26.56ID:VEJkMiga2017/06/11(日) 17:18:04.59ID:aKJEiAU/
埼玉か都内で凄腕の人教えてもらえませんか
2017/06/11(日) 17:43:15.72ID:r5+00M6m
わたしです
428さてつ先生机下御待史
2017/06/11(日) 18:44:29.51ID:9SVPC5H0 >>426
順天堂医院天野せんせい
順天堂医院天野せんせい
429名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 21:03:54.02ID:PSW99fCU430名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 21:38:32.84ID:VEJkMiga 患者から見えないところでやったってパフォーマンスにはならないだろ。
背骨を真直ぐにすると言ってるんだから真直ぐにするのに必要なアクションなんだろうな。
背骨を真直ぐにすると言ってるんだから真直ぐにするのに必要なアクションなんだろうな。
431名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 21:47:44.94ID:PSW99fCU >患者から見えないところでやったってパフォーマンスにはならないだろ。
患者にはパフォーマンスにならないだろうが、順番を待っている人や付き添いの人が見てるから
十分アピールできるよ
患者にはパフォーマンスにならないだろうが、順番を待っている人や付き添いの人が見てるから
十分アピールできるよ
432名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 22:12:08.49ID:VEJkMiga 患者の背骨を治すのに待っている人や付き添いの人にアピールしてどうするんだよ。
背骨を出すわけだから待っている人からは見れないようにしてるだろうし、付き添いが
いる患者は稀だぜ。
背骨を出すわけだから待っている人からは見れないようにしてるだろうし、付き添いが
いる患者は稀だぜ。
433名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 23:52:05.91ID:7jSiPVxX ここの鍼師さん達に質問なんだけど
時間がかかった患者だとどれくらいか教えてほしい。
通う頻度と治療一区切りまでの期間など。
最近通いだしたんだが、悪くなってからほっといた期間が長いから時間がかかるかも、って言われた…
時間がかかった患者だとどれくらいか教えてほしい。
通う頻度と治療一区切りまでの期間など。
最近通いだしたんだが、悪くなってからほっといた期間が長いから時間がかかるかも、って言われた…
434名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 00:52:04.42ID:v12Gg1aE >>432
行ってみれば分かる。
行ってみれば分かる。
435名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 01:06:27.25ID:v12Gg1aE 男女別に施術するから、他の人の施術はずらりと並ぶからみれる。
それとパフォーマンスだけかどうかはおいておきたいけれど、
もっと深いものいがあるかもしれないが、
受ける患者もこの先生は効きそうだとか分かる。
気合のかけ方、身体の動き、手の接触の感覚、めりはり
そういうものに切れがあるかどうか、見事かどうかは分かるんだ。
パフォーマンスとしてだけみても施術される側からでも、この先生は迫力があって切れるっていうのは分かるんだ。
ここでは効果のことや理論やバックグラウンドの評価は全く別として。
割と長くいったけど悪い印象はない。
それとパフォーマンスだけかどうかはおいておきたいけれど、
もっと深いものいがあるかもしれないが、
受ける患者もこの先生は効きそうだとか分かる。
気合のかけ方、身体の動き、手の接触の感覚、めりはり
そういうものに切れがあるかどうか、見事かどうかは分かるんだ。
パフォーマンスとしてだけみても施術される側からでも、この先生は迫力があって切れるっていうのは分かるんだ。
ここでは効果のことや理論やバックグラウンドの評価は全く別として。
割と長くいったけど悪い印象はない。
436名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 01:18:44.76ID:v12Gg1aE パフォーマンスを身体を媒介とした芸術表現と考えたら、鍼灸師なんかでも上手い奴は施術も美しいんじゃないかな。
イチローとかのバッテイングが美しいように。
あのクリーンヒットした時にの、フォームは見事な芸術表現ですよ。
あんまりイチローファンとも言えないけど。
イチローとかのバッテイングが美しいように。
あのクリーンヒットした時にの、フォームは見事な芸術表現ですよ。
あんまりイチローファンとも言えないけど。
437名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 01:30:19.21ID:v12Gg1aE 日本料理とか、寿司とか、ステーキとかのシェフでも一流の所作は美しいよな。
あれも目の前でやるのはパフォーマンスだな。
っていうけどよく考えたら俺はまぐろの解体ショーと回ってる寿司と、ファミレスしか知らんのだ。
あれも目の前でやるのはパフォーマンスだな。
っていうけどよく考えたら俺はまぐろの解体ショーと回ってる寿司と、ファミレスしか知らんのだ。
438さてつ先生机下御待史
2017/06/12(月) 05:22:43.78ID:kHZcjjyz >>433
なんの症状かによるけど、例えば鍼が初めてで首肩背中のコリが酷いとかだと
1〜2回目で鍼刺激の様子見、3〜4回目で刺激量の調整、
なんとかガッツリとコリを取りたいけど、あんまり強い響きとか刺激が苦手な場合は加減しながらなのでその後の回数はかかるかも。
期間はお財布と通院の時間を別にすれば、最初は3〜4日置きに、徐々に時間開けてまぁ週1以上開けないくらいがいい。
結局、PC作業なんかで簡単に新しいコリが出来ちゃうから、戻るというより新しいコリが出来ない内に深部のコリとか取っちゃう方が結果的に早く良くなる。
あと「痛みの悪循環」をきっちり最後まで断ち切って終わるのも。
まぁまぁ違和感あるけど大丈夫だろ、と途中で来なくなると逆にまた痛みやら出るのは早い。
こっちとしてはそういう方が逆にお金にはなるけどw
あとは鍼は当然治療ではあるけど、治療手段のほんとにごく一部、キッカケ作りでしかない。
コリがガチガチで自分でどうしようもない時は鍼でやっちゃった方が早いけど、
仕事中も小まめに動くとか運動したりのセルフケアの方が大事。
個人的にはプロ意識として普通の首肩腰痛に10回もかけるのは自分の腕が悪いのかと落ち込むので、
まぁ5〜6回以上かかることはないかなぁ。
その代わりヤバ鍼だけどw
こちらの指示通りでそれ以上かかると逆に何か別の疾患とか原因が気になる。
ただ今年は気温差が激しくて天然の冷房病みたいになってて明らかに自律神経が失調してる感じの患者さんが多いので
そこからくる慢性的な疲労感とかカゼが酷くはないけどダラダラ治りきらないとかはある。
もうね、俺自身が仕事終わってグッタリして寝落ちして卜イレに起きて今レスしちゃうくらいなんかリズムおかしいw
なんの症状かによるけど、例えば鍼が初めてで首肩背中のコリが酷いとかだと
1〜2回目で鍼刺激の様子見、3〜4回目で刺激量の調整、
なんとかガッツリとコリを取りたいけど、あんまり強い響きとか刺激が苦手な場合は加減しながらなのでその後の回数はかかるかも。
期間はお財布と通院の時間を別にすれば、最初は3〜4日置きに、徐々に時間開けてまぁ週1以上開けないくらいがいい。
結局、PC作業なんかで簡単に新しいコリが出来ちゃうから、戻るというより新しいコリが出来ない内に深部のコリとか取っちゃう方が結果的に早く良くなる。
あと「痛みの悪循環」をきっちり最後まで断ち切って終わるのも。
まぁまぁ違和感あるけど大丈夫だろ、と途中で来なくなると逆にまた痛みやら出るのは早い。
こっちとしてはそういう方が逆にお金にはなるけどw
あとは鍼は当然治療ではあるけど、治療手段のほんとにごく一部、キッカケ作りでしかない。
コリがガチガチで自分でどうしようもない時は鍼でやっちゃった方が早いけど、
仕事中も小まめに動くとか運動したりのセルフケアの方が大事。
個人的にはプロ意識として普通の首肩腰痛に10回もかけるのは自分の腕が悪いのかと落ち込むので、
まぁ5〜6回以上かかることはないかなぁ。
その代わりヤバ鍼だけどw
こちらの指示通りでそれ以上かかると逆に何か別の疾患とか原因が気になる。
ただ今年は気温差が激しくて天然の冷房病みたいになってて明らかに自律神経が失調してる感じの患者さんが多いので
そこからくる慢性的な疲労感とかカゼが酷くはないけどダラダラ治りきらないとかはある。
もうね、俺自身が仕事終わってグッタリして寝落ちして卜イレに起きて今レスしちゃうくらいなんかリズムおかしいw
439さてつ先生机下御待史
2017/06/12(月) 05:52:00.86ID:kHZcjjyz >>437
パフォーマンスというか所作というより手際が悪くて腕が良いってのは、鍼灸マッサージ医者とか見てて居ないよね。
俺なんか、常連さんとかで何も考えずいつも片手挿管しながら左手で取穴しながらリズム良く刺鍼してるときとか
「これって寿司職人と同じことやってねーか?」とか思っちゃうw
でもね、そういう時の方が頭に余裕があるから「そういやこの前〜って言っててあの症状が〜だから今日はちょっとこんな感じで」
とかその患者さん全体を俯瞰しながら治療したり、今後の治療プランのイメージが沸いたりする。
教科書通りに身体所見取って、四診して弁証して、とかしないけどまぁ今のところそれが結果的になってんのかなーとか。
それで患者さんが「つい寝ちゃいました( ̄∇ ̄*)ゞ」とか言ってくれると心の中でガッツポーズ。
悪いけど、3〜40代の女性でイビキかきかけてちょっと気付いて恥ずかしそうにしながら
でもやっぱスーハー寝息っぽい呼吸してると、もうねセクハラ並に小躍り。
ただ20代の元気な女の娘は逆に豪快に寝ちゃって色気なかったりw
ま、そういう俺もすきやばし次郎は行ったことなくて、梅ヶ丘美登利寿司までだが。
パフォーマンスというか所作というより手際が悪くて腕が良いってのは、鍼灸マッサージ医者とか見てて居ないよね。
俺なんか、常連さんとかで何も考えずいつも片手挿管しながら左手で取穴しながらリズム良く刺鍼してるときとか
「これって寿司職人と同じことやってねーか?」とか思っちゃうw
でもね、そういう時の方が頭に余裕があるから「そういやこの前〜って言っててあの症状が〜だから今日はちょっとこんな感じで」
とかその患者さん全体を俯瞰しながら治療したり、今後の治療プランのイメージが沸いたりする。
教科書通りに身体所見取って、四診して弁証して、とかしないけどまぁ今のところそれが結果的になってんのかなーとか。
それで患者さんが「つい寝ちゃいました( ̄∇ ̄*)ゞ」とか言ってくれると心の中でガッツポーズ。
悪いけど、3〜40代の女性でイビキかきかけてちょっと気付いて恥ずかしそうにしながら
でもやっぱスーハー寝息っぽい呼吸してると、もうねセクハラ並に小躍り。
ただ20代の元気な女の娘は逆に豪快に寝ちゃって色気なかったりw
ま、そういう俺もすきやばし次郎は行ったことなくて、梅ヶ丘美登利寿司までだが。
440名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 12:03:17.27ID:aqtJy/hJ >>436
イチローがバットを振るのは打つためだろ。
芸術表現なんて見てるもんのかってな解釈な、そんなものを意識してる余裕なんかないよ意識した瞬間
に凡打だよ。
イチローなんかはパフォーマンスを意識すること自体が行為の本来の目的に邪魔なんな。
一方、日本料理とか寿司屋の行為の目的はうまいもんを食わせる事だけど、パフォーマンスすることでよ
りうまく感じさせる可能性があるので積極的に意識する場合もあるだろうな。
鍼灸師の行為は病気を治すことが目的でこれに集中してるわけで行為の表現を意識することは普通はない
んね。
行為にパフォーマンスを意識したらそれははったりだな、上手くすれば一時的な効果はあっても長続きは
しないんね。
十字式の動画をみてると背骨を治す目的にかなり集中しているようなのでパフォーマンスする余裕なんて
なさそうだ、見た目に仰々しいことと、常識的ではないことからパフォーマンスとして見られやすいとい
うことではないか。
イチローがバットを振るのは打つためだろ。
芸術表現なんて見てるもんのかってな解釈な、そんなものを意識してる余裕なんかないよ意識した瞬間
に凡打だよ。
イチローなんかはパフォーマンスを意識すること自体が行為の本来の目的に邪魔なんな。
一方、日本料理とか寿司屋の行為の目的はうまいもんを食わせる事だけど、パフォーマンスすることでよ
りうまく感じさせる可能性があるので積極的に意識する場合もあるだろうな。
鍼灸師の行為は病気を治すことが目的でこれに集中してるわけで行為の表現を意識することは普通はない
んね。
行為にパフォーマンスを意識したらそれははったりだな、上手くすれば一時的な効果はあっても長続きは
しないんね。
十字式の動画をみてると背骨を治す目的にかなり集中しているようなのでパフォーマンスする余裕なんて
なさそうだ、見た目に仰々しいことと、常識的ではないことからパフォーマンスとして見られやすいとい
うことではないか。
441名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 13:25:18.88ID:v12Gg1aE そりゃ施術の目的は治療だし、イチローならヒットをうつことだ.
美しく見せる演技のためなんかじゃない。
ただどの道でも達人の所作って、図らずも美を創出してるといえるだろうな。
見れば美しいと感じるな。
大工さんの仕事を見てても感じるな。
民藝なんかの着眼点でのあつけど。
パフォーマンスももう少し広い意味もあるしさ。
美しく見せる演技のためなんかじゃない。
ただどの道でも達人の所作って、図らずも美を創出してるといえるだろうな。
見れば美しいと感じるな。
大工さんの仕事を見てても感じるな。
民藝なんかの着眼点でのあつけど。
パフォーマンスももう少し広い意味もあるしさ。
442名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 13:40:09.88ID:v12Gg1aE 自然なんかもそうだな。
美しくみせようと意図して美を創出してるわけじゃない。
ただ美の創出は対象と見る側の両者による。
見せようというパフォーマンスでないことはよく分かります。
美しくみせようと意図して美を創出してるわけじゃない。
ただ美の創出は対象と見る側の両者による。
見せようというパフォーマンスでないことはよく分かります。
2017/06/12(月) 16:26:52.54ID:Zho3CN2g
>>424
今の流行りでいうと、筋膜リリースっぽいね。
今の流行りでいうと、筋膜リリースっぽいね。
444名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 18:29:51.64ID:Toh20K8J どこがだよw
445名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 16:54:44.84ID:KfhsmNAn 鍼灸マッサージは、最新の判例では医療行為とされているのですよね。
でも、今でも医業類似行為だという方もいますよね。
実際は、どちらとして捉えていたほうが正しいのでしょうか?
医療行為の根拠は「判例」としてわかるのですが、医業類似行為とする根拠となるものは、
なんなんでしょうか?
正確なことをご存知の方はいらっしゃいますか?
でも、今でも医業類似行為だという方もいますよね。
実際は、どちらとして捉えていたほうが正しいのでしょうか?
医療行為の根拠は「判例」としてわかるのですが、医業類似行為とする根拠となるものは、
なんなんでしょうか?
正確なことをご存知の方はいらっしゃいますか?
446さてつ先生机下御待史
2017/06/13(火) 20:26:40.96ID:CVvlqBse >>445
>>389にも書いたけど、「営業法の解説(東 龍太郎 序/鈴村 信吾・芦田 定蔵 共著)東京第一書林発行(定価六十圓)昭和二十三年六月十五日発行」2006 日本鍼灸新報9月号No.533 付録の復刻版に詳しく書いてあるが、
トータルには140ページをざーっと読まないと誤解しやすいので日本鍼灸師会に問い合わせて入手して貰うか、
あとは上のレスと、医業類似行為に関しての部分を抜粋すると
p92 第三章 医業類似行為 第一節 総説 から論じられているが、
先ず所謂医業類似行為及至療術行為とは如何なる行為を指すものであるかを考える必要がある。
「医業類似行為」を文字通りに解釈すれば、「医業に類似した行為」ではあるが「医業」ではないということになる。
(中略)
そこで一応の定義は、「疾病の治療又は保健の目的を以て、光、熱、機械、器具その他の物を使用し若しくは応用し、または四肢若しくは精神作用を利用して施術する行為であって、
他の法令において認められた資格を有する者が、その範囲内でなす診療又は施術でないもの」というようなことになる。
要するに、疾病の治療又は保健の目的でする行為であって、「医師、歯科医師、あん摩師、はり師、きゆう師又は柔道整復師等他の法令で正式にその資格を認めれた者がその業務としてする行為でないもの」ということになるわけである。
(後略)
二、右に述べたように、所謂医業類似行為の中にも、実質的には医業に属するものと、そうでないものとがあると考えられるが、これらの所謂医業類似行為についての従来の取り扱いは先に第一章において述べた通りである。
(中略)
各都道府県における取締の状況をみると、大多数の府県では、医業類似行為について届出制を採用しており、何人でも届出によって医業類似行為を業とすることができ、
唯届出をした当該医業類似行為が衛生上有害と認められるとき又は医業類似行為が衛生上有害と認められるとき又は医業類似行為をなす者が取締規則に違反したり或いは素行が不良である場合等にその業務を禁止し得ることゝなつていた。
(後略)
などと色々細かく解説してある。
が、当時の解説書としてもこれだけあっちこっちに「医業類似行為」という用語が頻繁に出て百四十頁にも渡って法令の解説書が出版されているということは
当時としてもかなり混乱してたものと思うので、復刻版を入手して斜め読みでも良いので読んで頂く方がいい。
法律に関しても改訂やらで今の法律とかなり内容が違うとか、時代背景もあったり、それ以前の明治制定の法律との絡みもあるので、このレスだけで
「医業類似行為は〜というものなんだ」と断定するのは誤解の元になる。
てか旧字体とか読むの(;´ρ`)チカレタヨ・・・
>>389にも書いたけど、「営業法の解説(東 龍太郎 序/鈴村 信吾・芦田 定蔵 共著)東京第一書林発行(定価六十圓)昭和二十三年六月十五日発行」2006 日本鍼灸新報9月号No.533 付録の復刻版に詳しく書いてあるが、
トータルには140ページをざーっと読まないと誤解しやすいので日本鍼灸師会に問い合わせて入手して貰うか、
あとは上のレスと、医業類似行為に関しての部分を抜粋すると
p92 第三章 医業類似行為 第一節 総説 から論じられているが、
先ず所謂医業類似行為及至療術行為とは如何なる行為を指すものであるかを考える必要がある。
「医業類似行為」を文字通りに解釈すれば、「医業に類似した行為」ではあるが「医業」ではないということになる。
(中略)
そこで一応の定義は、「疾病の治療又は保健の目的を以て、光、熱、機械、器具その他の物を使用し若しくは応用し、または四肢若しくは精神作用を利用して施術する行為であって、
他の法令において認められた資格を有する者が、その範囲内でなす診療又は施術でないもの」というようなことになる。
要するに、疾病の治療又は保健の目的でする行為であって、「医師、歯科医師、あん摩師、はり師、きゆう師又は柔道整復師等他の法令で正式にその資格を認めれた者がその業務としてする行為でないもの」ということになるわけである。
(後略)
二、右に述べたように、所謂医業類似行為の中にも、実質的には医業に属するものと、そうでないものとがあると考えられるが、これらの所謂医業類似行為についての従来の取り扱いは先に第一章において述べた通りである。
(中略)
各都道府県における取締の状況をみると、大多数の府県では、医業類似行為について届出制を採用しており、何人でも届出によって医業類似行為を業とすることができ、
唯届出をした当該医業類似行為が衛生上有害と認められるとき又は医業類似行為が衛生上有害と認められるとき又は医業類似行為をなす者が取締規則に違反したり或いは素行が不良である場合等にその業務を禁止し得ることゝなつていた。
(後略)
などと色々細かく解説してある。
が、当時の解説書としてもこれだけあっちこっちに「医業類似行為」という用語が頻繁に出て百四十頁にも渡って法令の解説書が出版されているということは
当時としてもかなり混乱してたものと思うので、復刻版を入手して斜め読みでも良いので読んで頂く方がいい。
法律に関しても改訂やらで今の法律とかなり内容が違うとか、時代背景もあったり、それ以前の明治制定の法律との絡みもあるので、このレスだけで
「医業類似行為は〜というものなんだ」と断定するのは誤解の元になる。
てか旧字体とか読むの(;´ρ`)チカレタヨ・・・
447名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 22:21:06.76ID:KfhsmNAn448名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/14(水) 00:30:45.87ID:qhcnoZSF 複数の鍼灸院並行して通ったらバレたり治療に弊害でたりするの?
2017/06/14(水) 21:44:18.54ID:ZuLPLeDE
試しにやってみたらどう?
450名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 00:00:32.86ID:4t+zkSiY 羨ましいな。そんな金ないわ
451名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 00:04:57.47ID:OzC5NP8v やられたら複雑な思いだ。
452名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 00:17:04.64ID:OzC5NP8v 鍼灸院と鍼灸院の掛け持ちをされる経験はないが鍼灸整骨院と併行して通うというのは経験する。
こっちもプライドがあるからあそこではああいわれたとか聞くとガチンとくる。
後でもう少しマイルドに言えば良かったなって思うことはある。
基本的にはマイルドなんですが。
そういう患者さんとは信頼関係は作りにくくてダメですね。
器が小さいけれどまず目移りせずまず信頼してほしい。
刺戟過多になることもあるしさ。
でもつい先日も少しこういうケースで反省してることもあるけど。
今は選択肢がものすごく多いから現実に多い、考えさせられる問いですね。
こっちもプライドがあるからあそこではああいわれたとか聞くとガチンとくる。
後でもう少しマイルドに言えば良かったなって思うことはある。
基本的にはマイルドなんですが。
そういう患者さんとは信頼関係は作りにくくてダメですね。
器が小さいけれどまず目移りせずまず信頼してほしい。
刺戟過多になることもあるしさ。
でもつい先日も少しこういうケースで反省してることもあるけど。
今は選択肢がものすごく多いから現実に多い、考えさせられる問いですね。
453名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 00:22:50.12ID:OzC5NP8v もしそれを知ったらそちらでどうぞ、というと思うけど。
2017/06/15(木) 15:06:07.45ID:3nX/wgPY
>>448
ばれるのは、鍼灸師の勘の良さに左右されるかな。
治療の弊害は一番は刺激過多になる可能性と、
悪いところがマスキングされて、気づくにくくなるかも。
ただ、鍼灸整骨院で安い鍼灸治療しかしてないとこは、
治療効果もたいしてないところも多いから、あまり関係ないかも。
ばれるのは、鍼灸師の勘の良さに左右されるかな。
治療の弊害は一番は刺激過多になる可能性と、
悪いところがマスキングされて、気づくにくくなるかも。
ただ、鍼灸整骨院で安い鍼灸治療しかしてないとこは、
治療効果もたいしてないところも多いから、あまり関係ないかも。
455名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 15:12:27.02ID:OzC5NP8v でもローラーとか、マッサとか、電気とかばんばんかけてくるから過剰刺激は問題になるよな。
今、病院でも整骨院、鍼灸整骨院でも、また自戒をこめてやりすぎてる時代だ。
今、病院でも整骨院、鍼灸整骨院でも、また自戒をこめてやりすぎてる時代だ。
456さてつ先生机下御待史
2017/06/15(木) 20:08:11.52ID:EOtV/onc >>448
病院で同じ症状で違う病院の内科にかかったらお医者さんがどう思うか、似たような薬が重複して処方されて両方飲んだらどうなるか?に近いと思うけど、鍼灸師側から思うデメリットは大きく二つ
1.自分の治療の経過がよく分からなくなる
2.まぁこれはケースによるけど、自分の腕で満足してないのかと(´・ω・`)ショボーンとなる
3.俺のお小遣いが減る
くらいかなぁ。
逆に患者さんサイドでは、別に一つの鍼灸院なりに一度かかったら他行っちゃダメということはないし、色んな都合があるだろう。
例えば俺が実際に経験してるケースでは平日は仕事で来るのがムリなので仕事場に近い所に行くとか、
女性の患者さんでマンモマッサージみたいなのをやって調子いいが、俺は流石にそれは出来ないので両方受けてるとか
ウチに来る頃と同じころに整体?とか行ってて、そことウチと使い分けしてるのが丁度体調が良くてもう4〜5年以上になってるとか。
>>452のように人間だから一種カチンとくることはあっても、実際今は色んな治療法や選択肢が多いので、現実問題いくのを隠されるよりは、素直に話をしてくれた方が個人的には有り難い。
一番の理由は患者さんのことを考えた時に、その患者さんの現在の状況把握と今後の治療プランを考えるのに隠されちゃうと良く分からなくなること。
この前あったケースでは、その人の仕事のお休みと俺のお休みが微妙に重なって、週1しか基本これないけど、
「先生、この日はやって貰えないんですか?」と俺の休みに暗にして欲しいということを言われたけど、逆にそれはちょっと家の用事で俺も受けられなかったので仕方なく
以前からかかってる仕事場の近くでもいいから受けてみて下さい、と言うしか無かった。
その代り、ある程度そこでどういう感じの治療をして、どのくらい効いてるかとかも話して貰って、場所は違っても実質そことウチとで近い治療を2回するイメージで効率を上げたり。
あるいは、これも以前あったけど、別の鍼灸師がちょっと性格というか人間性合わなくて、鍼灸の効果はいいんだけど、俺だと刺激量とかこんどは鍼灸の効果がイマイチで
症状が酷く、向う(経絡治療に近いんだけど)の方が身体が楽になるなら、とりあえず集中的にそっちでやって様子みて、落ち着いたら僕の方で診ましょう、というのもあった。
ただ、ぶっちゃけ片方の鍼灸師は言っても大丈夫そうだけどもう一方は言ったら機嫌わるくしそうだな、とか思ったら言える方に言っておくか、
まぁ単なる肩こり腰痛や疲労程度でそんなに長くかかるとかじゃなけりゃ気にしなくてもいいかなぁと。
言われて確かに一瞬(´・ω・`)ショボーンとはするけど、それを患者さんに文句言うのは鍼灸師、プロとして失格だと思うので俺は言われても、なるほどそれじゃあ参考に聞かせて下さい、というアプローチ。
そういや、この間かかりつけの歯医者さんが「先生の所は八百屋みたいに何でも言えるから気が楽でいいよ」って言われたけど、八百屋みたいにそう簡単にいかないからねーって苦笑してたけど、
ある意味それは患者さんの信頼と歯医者さんの受ける側の余裕だよね。恐らく若い歯科医師なら怒ったりしただろうけど、
まぁ歯医者さんも俺の仕事しってるから、まぁそういうことも向うが逆に話してくれたりとかすんだけどさ。
そんでそんな笑い話しながら「乾燥させるのに口閉じないでね。疲れたら自分の指を歯の間に入れてちょっと力抜いて休んでて。
前に思いっきり指噛まれたことあって、それから「もう自分の指で押さえない!」とかでウチはセルフサービスでやってんのw
とか、いや、先生、笑わせないで下さいよ、それが一番口閉じちゃうからwとか。
病院で同じ症状で違う病院の内科にかかったらお医者さんがどう思うか、似たような薬が重複して処方されて両方飲んだらどうなるか?に近いと思うけど、鍼灸師側から思うデメリットは大きく二つ
1.自分の治療の経過がよく分からなくなる
2.まぁこれはケースによるけど、自分の腕で満足してないのかと(´・ω・`)ショボーンとなる
3.俺のお小遣いが減る
くらいかなぁ。
逆に患者さんサイドでは、別に一つの鍼灸院なりに一度かかったら他行っちゃダメということはないし、色んな都合があるだろう。
例えば俺が実際に経験してるケースでは平日は仕事で来るのがムリなので仕事場に近い所に行くとか、
女性の患者さんでマンモマッサージみたいなのをやって調子いいが、俺は流石にそれは出来ないので両方受けてるとか
ウチに来る頃と同じころに整体?とか行ってて、そことウチと使い分けしてるのが丁度体調が良くてもう4〜5年以上になってるとか。
>>452のように人間だから一種カチンとくることはあっても、実際今は色んな治療法や選択肢が多いので、現実問題いくのを隠されるよりは、素直に話をしてくれた方が個人的には有り難い。
一番の理由は患者さんのことを考えた時に、その患者さんの現在の状況把握と今後の治療プランを考えるのに隠されちゃうと良く分からなくなること。
この前あったケースでは、その人の仕事のお休みと俺のお休みが微妙に重なって、週1しか基本これないけど、
「先生、この日はやって貰えないんですか?」と俺の休みに暗にして欲しいということを言われたけど、逆にそれはちょっと家の用事で俺も受けられなかったので仕方なく
以前からかかってる仕事場の近くでもいいから受けてみて下さい、と言うしか無かった。
その代り、ある程度そこでどういう感じの治療をして、どのくらい効いてるかとかも話して貰って、場所は違っても実質そことウチとで近い治療を2回するイメージで効率を上げたり。
あるいは、これも以前あったけど、別の鍼灸師がちょっと性格というか人間性合わなくて、鍼灸の効果はいいんだけど、俺だと刺激量とかこんどは鍼灸の効果がイマイチで
症状が酷く、向う(経絡治療に近いんだけど)の方が身体が楽になるなら、とりあえず集中的にそっちでやって様子みて、落ち着いたら僕の方で診ましょう、というのもあった。
ただ、ぶっちゃけ片方の鍼灸師は言っても大丈夫そうだけどもう一方は言ったら機嫌わるくしそうだな、とか思ったら言える方に言っておくか、
まぁ単なる肩こり腰痛や疲労程度でそんなに長くかかるとかじゃなけりゃ気にしなくてもいいかなぁと。
言われて確かに一瞬(´・ω・`)ショボーンとはするけど、それを患者さんに文句言うのは鍼灸師、プロとして失格だと思うので俺は言われても、なるほどそれじゃあ参考に聞かせて下さい、というアプローチ。
そういや、この間かかりつけの歯医者さんが「先生の所は八百屋みたいに何でも言えるから気が楽でいいよ」って言われたけど、八百屋みたいにそう簡単にいかないからねーって苦笑してたけど、
ある意味それは患者さんの信頼と歯医者さんの受ける側の余裕だよね。恐らく若い歯科医師なら怒ったりしただろうけど、
まぁ歯医者さんも俺の仕事しってるから、まぁそういうことも向うが逆に話してくれたりとかすんだけどさ。
そんでそんな笑い話しながら「乾燥させるのに口閉じないでね。疲れたら自分の指を歯の間に入れてちょっと力抜いて休んでて。
前に思いっきり指噛まれたことあって、それから「もう自分の指で押さえない!」とかでウチはセルフサービスでやってんのw
とか、いや、先生、笑わせないで下さいよ、それが一番口閉じちゃうからwとか。
457名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 21:50:47.57ID:OzC5NP8v >>456
さてつさんのあげてくれたケースは患者さんの事情もよく分かるし、さてつにきちんと説明し、同意をえている。
いい併用のケースだな。
さてつがいい関係を患者さんと作ってることがよく分かる。
プライドを傷つけるのは併用の事実より、その事情や内容によるんだな。
俺が思い起こしたのはドクターショッピングならぬ、施術ショッピングしていて難しかったケース。
嫌な思い出です。
しかしそのショッピングを終了させる説得力と治療の結果を出せなくて嫌なムードになってしまった俺が未熟なんだけれど。
さてつならきちんといい関係を作って、結果を出せたんじゃないかと思うけど。
さてつさんのあげてくれたケースは患者さんの事情もよく分かるし、さてつにきちんと説明し、同意をえている。
いい併用のケースだな。
さてつがいい関係を患者さんと作ってることがよく分かる。
プライドを傷つけるのは併用の事実より、その事情や内容によるんだな。
俺が思い起こしたのはドクターショッピングならぬ、施術ショッピングしていて難しかったケース。
嫌な思い出です。
しかしそのショッピングを終了させる説得力と治療の結果を出せなくて嫌なムードになってしまった俺が未熟なんだけれど。
さてつならきちんといい関係を作って、結果を出せたんじゃないかと思うけど。
458名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 22:02:42.26ID:OzC5NP8v 人間的な良さとか、大きさと技術の両方がそろっていてはじめていい鍼灸師といえるんだなと思う今日この頃です。
2017/06/15(木) 22:48:16.47ID:YJy2MU5P
鍼灸学校に行こうと思っているのですが、どこもよく似たようなものでしょうか?
臨床ならここ!とか、そういうのを謳い文句にしているところが散見されますが
臨床ならここ!とか、そういうのを謳い文句にしているところが散見されますが
460名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 22:54:10.52ID:igz21thb 学校は、資格を取るために入るだけで、技術力は自分の努力次第
だから、どこでも一緒
だから、どこでも一緒
461名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 22:54:36.13ID:Fa564oPd 質問させてください。出張専門の鍼灸院の場合でも治療院は作らないとダメですか?
462名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 00:08:50.40ID:oWMoxI+i 俺も砂鉄先生御侍史に2点、質問があります。
1、膝や腰の痛みで来院される方で、干渉波の吸盤の跡がべたっとある人がいます。
週2回、気持ちがいいので整骨院でも治療は続けたい、
でも痛みは取れないから鍼灸をお願いします、といわれたらどう対応しますか。
まずその提案を受け入れてやってみるのがいいんだろうか。
それとも刺激量を考えて選んでもらうほうがいいんだろうか。
2、OAなんかで定期的に関節内注射をされてる方もいますね。
その治療の是非は別として、注射の後、しばらく感染症のリスクを考えて鍼灸はしたくないですね。
もし発症したら鍼灸が悪かったというのは困りますね。
そういう併用はさてつさんはどうされていますか。
すごく悩むところです。
整形外科と鍼灸の併用はそれまで案外、相性がいいと思っていましたが。
1、膝や腰の痛みで来院される方で、干渉波の吸盤の跡がべたっとある人がいます。
週2回、気持ちがいいので整骨院でも治療は続けたい、
でも痛みは取れないから鍼灸をお願いします、といわれたらどう対応しますか。
まずその提案を受け入れてやってみるのがいいんだろうか。
それとも刺激量を考えて選んでもらうほうがいいんだろうか。
2、OAなんかで定期的に関節内注射をされてる方もいますね。
その治療の是非は別として、注射の後、しばらく感染症のリスクを考えて鍼灸はしたくないですね。
もし発症したら鍼灸が悪かったというのは困りますね。
そういう併用はさてつさんはどうされていますか。
すごく悩むところです。
整形外科と鍼灸の併用はそれまで案外、相性がいいと思っていましたが。
463名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 00:13:19.63ID:oWMoxI+i 1は経済的理由で安いので継続しやすい整骨院とはきりたくないという理由もあります。
2はステロイドではなくて、ヒアルロン酸です。
2はステロイドではなくて、ヒアルロン酸です。
464さてつ先生机下御待史
2017/06/16(金) 12:31:50.87ID:S0fuC6q0 >>459
それ以前にまず鍼灸学校に行くのを止めとけ。
恐らくこのスレの住民全員が思うことだ。
腕の良い鍼灸師になれたとしても、まず稼げない。
1人当りの治療費、時間、テナント料、水道光熱費、などの経費考えて幾ら手元に残るか?
出張専門でやるなら、移動時間、手段、場合によっては簡易ベッドも必要かもしれないコインパーキング使うならそれの経費etc...
>>460
出張専門でやる場合は保健所に出張専門という届出をする。治療院を作る必要はない。
学校行ってたらそこら辺は関係法規で習ってるはずだし、そういうのに詳しい先生がいるはず。
これから学校行くなら、そういう臨床的な部分なんかが詳しいという意味で東洋学校療法協会とかに参加してる古い学校の方が外部講師とか多い。
ただ改めて言うけど、田舎ならまだしも、都市部で出張でも治療院でも事業計画が立てられない知識しかないなら止めろ。
親がやってたとかならまだしも、てかこんな所で聞くより自分で分かるだろうけど、たしかに鍼灸治療、東洋医学はとても良い治療法だと思うし今後も広がって欲しいけど、
それとは別に自分が職業として生業にするにはバブルの頃ならまだしも今後は決して経営が上向きになるようには思えない。
薄利多売的なのは接骨院に持ってかれるけど、あっちは保険者もお金なくて自費にシフトしてるとか聞くし、鍼灸の場合は俺の経験からすると接骨鍼灸みたいな時間を短く回数多くこなす治療の方が腕が要求される。
逆に自費で時間とってしっかり治療するのは確かに治療効果が高かったり病院では対応できない全身の愁訴にアプローチできるが、現実、体調悪い患者さんがそこまで治療費払えない。
まぁ経営論は色んな方法あるけど、人を使うのは自分の鍼灸の腕を磨くのと別に経営のセンス必要だし、逆に経営に専念する時間が取られる。
>>462
1.刺激量と言っても問題になるのは1回の刺激量で、例えば同じ日にさっき干渉波やって、そのまま鍼灸院来て鍼やってくれ、とか言うと鍼の刺激量が多すぎになって翌日気だるさとかが出る可能性が高くなる、というくらいだけど、
そこまで患者さんがこちらにオーダーしてくるというなら、初診の患者さんなら理由を説明して、翌日痛みが稀に出ることがあるがそれで良ければやるし、
何回か来てて刺激量の加減が分かってる人なら、それはこっちで過敏な人かまぁ大丈夫な人か分かるので鍼の刺激量の加減はそんなに難しくないし、
翌日一時的に増悪することあるけど向うも分かってると思うので説明してそのままやる。
ま、ぶっちゃけ接骨院の干渉波で痛み取れないけど気持ちいい程度なら刺激過多になることなんてほとんど無いよ。
ケースバイケースだけど基本俺は患者さんの希望に沿うタイプ。というか患者さんの疾病モデルを受容して支持するのも治療の枠組みだと思う。
極端な話「干渉波効かないなら行くなよ。そっち行くなら俺ヤラネ」って言ったら患者-鍼灸師の信頼関係構築できないでそ?
「なるほど、気持ち良く感じるしオサイフにも優しいから続けたい、ならば私は痛みを取るのに重きを置いて両方合わせて楽に過ごせるようにお手伝いしましょう」と俺なら言われる施術者にかかりたい。
それ以前にまず鍼灸学校に行くのを止めとけ。
恐らくこのスレの住民全員が思うことだ。
腕の良い鍼灸師になれたとしても、まず稼げない。
1人当りの治療費、時間、テナント料、水道光熱費、などの経費考えて幾ら手元に残るか?
出張専門でやるなら、移動時間、手段、場合によっては簡易ベッドも必要かもしれないコインパーキング使うならそれの経費etc...
>>460
出張専門でやる場合は保健所に出張専門という届出をする。治療院を作る必要はない。
学校行ってたらそこら辺は関係法規で習ってるはずだし、そういうのに詳しい先生がいるはず。
これから学校行くなら、そういう臨床的な部分なんかが詳しいという意味で東洋学校療法協会とかに参加してる古い学校の方が外部講師とか多い。
ただ改めて言うけど、田舎ならまだしも、都市部で出張でも治療院でも事業計画が立てられない知識しかないなら止めろ。
親がやってたとかならまだしも、てかこんな所で聞くより自分で分かるだろうけど、たしかに鍼灸治療、東洋医学はとても良い治療法だと思うし今後も広がって欲しいけど、
それとは別に自分が職業として生業にするにはバブルの頃ならまだしも今後は決して経営が上向きになるようには思えない。
薄利多売的なのは接骨院に持ってかれるけど、あっちは保険者もお金なくて自費にシフトしてるとか聞くし、鍼灸の場合は俺の経験からすると接骨鍼灸みたいな時間を短く回数多くこなす治療の方が腕が要求される。
逆に自費で時間とってしっかり治療するのは確かに治療効果が高かったり病院では対応できない全身の愁訴にアプローチできるが、現実、体調悪い患者さんがそこまで治療費払えない。
まぁ経営論は色んな方法あるけど、人を使うのは自分の鍼灸の腕を磨くのと別に経営のセンス必要だし、逆に経営に専念する時間が取られる。
>>462
1.刺激量と言っても問題になるのは1回の刺激量で、例えば同じ日にさっき干渉波やって、そのまま鍼灸院来て鍼やってくれ、とか言うと鍼の刺激量が多すぎになって翌日気だるさとかが出る可能性が高くなる、というくらいだけど、
そこまで患者さんがこちらにオーダーしてくるというなら、初診の患者さんなら理由を説明して、翌日痛みが稀に出ることがあるがそれで良ければやるし、
何回か来てて刺激量の加減が分かってる人なら、それはこっちで過敏な人かまぁ大丈夫な人か分かるので鍼の刺激量の加減はそんなに難しくないし、
翌日一時的に増悪することあるけど向うも分かってると思うので説明してそのままやる。
ま、ぶっちゃけ接骨院の干渉波で痛み取れないけど気持ちいい程度なら刺激過多になることなんてほとんど無いよ。
ケースバイケースだけど基本俺は患者さんの希望に沿うタイプ。というか患者さんの疾病モデルを受容して支持するのも治療の枠組みだと思う。
極端な話「干渉波効かないなら行くなよ。そっち行くなら俺ヤラネ」って言ったら患者-鍼灸師の信頼関係構築できないでそ?
「なるほど、気持ち良く感じるしオサイフにも優しいから続けたい、ならば私は痛みを取るのに重きを置いて両方合わせて楽に過ごせるようにお手伝いしましょう」と俺なら言われる施術者にかかりたい。
465さてつ先生机下御待史
2017/06/16(金) 12:37:02.02ID:S0fuC6q0 2.OAのヒアルロン酸なんかも俺の患者さんでもいるね。でも、まぁ理論的に医師の関節内注射で感染症とかあっても、ほぼ気付かない程度か、あっても当日〜翌日くらいに出るでしょう。
高齢、糖尿とかリウマチの基礎疾患なんかで易感染者の場合(そもそもそういう人に関節内注射しないと思うが)、鍼灸が原因と思われる感染症と切り分けをする為に日にちをを空ける、膝周囲の刺鍼は避ける、関節内刺鍼や膝関節への深刺を避ける、
なんかが教科書的な回答だけど、実際に鍼灸院に膝が痛くて近所の整形で注射してー、なんて言う中高年のおば様の場合なんかはまず関節内注射そのもので感染症起こしたという話すら聞かないしね。
俺個人のケースだと注射した日からかなり日数経ってるし、あとは膝の痛みで関節内刺鍼に近いことはしない(梁丘、血海とかは2pくらい刺鍼したりするけど、これで感染とかは聞いたことないし)
あとはこれが一番大事だけど、カルテにぁゃιぃ場合は場所と刺鍼深度の記載をしとく、でまず大丈夫。
>もし発症したら鍼灸が悪かったというのは困りますね。
鍼灸に限らず医療過誤における因果関係の証明というのは逆に難しく、Yahoo!だかの記事で医師免許と弁護士と両方持ってるという医療訴訟メインにやってるスゲー人の記事でも
ホントの医療過誤(病院での手術とかね)とかは3割くらいで残り7割はコミュニケーション不足、言葉の受け取り違い、伝え違いとかだとか。
例えば危篤状態で担当医が(今夜の山は越しましたという意味で)とりあえず大丈夫でしょう。→その後亡くなった→遺族は「大丈夫と言ったのに死んだのはなぜだ!」みたいなのとか、
厄介なケースとしては患者さんを安心させる為に「(救急搬送されて病院で色々処置できるので)病院着きましたよ、安心して下さい。」みたいに言っちゃった後に緊急オペとかで話が違う!みたいなのとか。
いずれにせよ、医療過誤の場合、証拠となるのはカルテしかないので、病院だと証拠保全だのなんだのでとにかく記録を取るとか言うことになって、逆に医療過誤の訴訟だと患者さん側が証拠揃えるのが大変ということらしいが、
これは鍼灸でも同じでカルテ記載の義務はないけど証拠がやっぱりカルテとかになるので、自分がこれはちょっと気になるな、と思ったら
「〇日にヤブ整形で関節内注射実施。その後△日経過し膝の痛みで当院にて治療。刺鍼部位は梁丘、血海は2p程度、内膝眼外膝眼は切皮程度」とか簡単な図で書いておくとか。
これは膝に限ったことでは無く、よくある気胸なんかも自然気胸か鍼の医原性気胸かの切り分けをする為に他の部位でも記載しておいたり
現実問題、全部の刺鍼部位に方向や深度を記載するのはムリなので、自分の施術では基本〇〇の場所は××のリスクがあるのでこういう刺鍼方向で刺鍼深度は〇pを基本として、とか説明が出来るようにしておくことが大事じゃないかな。
たとえば膀胱系1行線の場合、鍼灸学会のCTによる肋骨面までの調査によるとやせ形で1.5〜2pとあるのでそれを基準にそれより浅い深度の刺鍼をする、とか。
高齢、糖尿とかリウマチの基礎疾患なんかで易感染者の場合(そもそもそういう人に関節内注射しないと思うが)、鍼灸が原因と思われる感染症と切り分けをする為に日にちをを空ける、膝周囲の刺鍼は避ける、関節内刺鍼や膝関節への深刺を避ける、
なんかが教科書的な回答だけど、実際に鍼灸院に膝が痛くて近所の整形で注射してー、なんて言う中高年のおば様の場合なんかはまず関節内注射そのもので感染症起こしたという話すら聞かないしね。
俺個人のケースだと注射した日からかなり日数経ってるし、あとは膝の痛みで関節内刺鍼に近いことはしない(梁丘、血海とかは2pくらい刺鍼したりするけど、これで感染とかは聞いたことないし)
あとはこれが一番大事だけど、カルテにぁゃιぃ場合は場所と刺鍼深度の記載をしとく、でまず大丈夫。
>もし発症したら鍼灸が悪かったというのは困りますね。
鍼灸に限らず医療過誤における因果関係の証明というのは逆に難しく、Yahoo!だかの記事で医師免許と弁護士と両方持ってるという医療訴訟メインにやってるスゲー人の記事でも
ホントの医療過誤(病院での手術とかね)とかは3割くらいで残り7割はコミュニケーション不足、言葉の受け取り違い、伝え違いとかだとか。
例えば危篤状態で担当医が(今夜の山は越しましたという意味で)とりあえず大丈夫でしょう。→その後亡くなった→遺族は「大丈夫と言ったのに死んだのはなぜだ!」みたいなのとか、
厄介なケースとしては患者さんを安心させる為に「(救急搬送されて病院で色々処置できるので)病院着きましたよ、安心して下さい。」みたいに言っちゃった後に緊急オペとかで話が違う!みたいなのとか。
いずれにせよ、医療過誤の場合、証拠となるのはカルテしかないので、病院だと証拠保全だのなんだのでとにかく記録を取るとか言うことになって、逆に医療過誤の訴訟だと患者さん側が証拠揃えるのが大変ということらしいが、
これは鍼灸でも同じでカルテ記載の義務はないけど証拠がやっぱりカルテとかになるので、自分がこれはちょっと気になるな、と思ったら
「〇日にヤブ整形で関節内注射実施。その後△日経過し膝の痛みで当院にて治療。刺鍼部位は梁丘、血海は2p程度、内膝眼外膝眼は切皮程度」とか簡単な図で書いておくとか。
これは膝に限ったことでは無く、よくある気胸なんかも自然気胸か鍼の医原性気胸かの切り分けをする為に他の部位でも記載しておいたり
現実問題、全部の刺鍼部位に方向や深度を記載するのはムリなので、自分の施術では基本〇〇の場所は××のリスクがあるのでこういう刺鍼方向で刺鍼深度は〇pを基本として、とか説明が出来るようにしておくことが大事じゃないかな。
たとえば膀胱系1行線の場合、鍼灸学会のCTによる肋骨面までの調査によるとやせ形で1.5〜2pとあるのでそれを基準にそれより浅い深度の刺鍼をする、とか。
466さてつ先生机下御待史
2017/06/16(金) 12:37:29.36ID:S0fuC6q0 ま、考えてみれば鍼灸師って人に鍼ブッ刺してそもそも危険な治療を行う為の国家資格なわけだから、それこそ過去の医療事故で檀中に刺鍼して心タンポナーデ起こして死亡させたとかそういうリスクは常にあるわけだよね。
ただそれを保険の約款みたいに全部カルテに記載してたら実務上治療にならない訳だから、鍼灸師会や鍼灸学会なんかに所属しとく、賠償責任保険に加入しとく、
鍼灸安全ガイドラインの本とか1冊買って置いとく、それでも気になる部位はカルテに記載しとく、
とかのリスクマネージメントは常に頭に置いておくようにすることだよね。
俺は開業当初、一般的な注意事項書いた書類に同意のサイン貰って、やり過ぎかなーと途中で止めたけど、最近の鍼灸院なんかでは逆にそういうサイン貰うとこもあるという。
患者さんも病院で治療のインフォームドコンセントの同意のサインするのに慣れてるから鍼灸院なんかでそういうのをしてもいい時代かもしれない。
例えば膝の刺鍼とか鍼の感染についてなら「鍼治療による感染に関する98文献による検討では刺鍼による可能や感染が25件報告されているが、
と書こうと鍼灸医療ガイドラインを引っ張り出して書いたが、ここだけ書くと逆に不安にさせるなw
よく内視鏡とかの同意書なんかは「学会報告によると○○件中×件(0.001%)でおきたとの報告がある」みたいな記述があって、でもドクターが「ただ現在当院ではこういった事故は起きていませんし、起きないように注意しています。
もちろん、こういう事故が起きた場合は△△な処置をして安全を期すよう努力しています」とか説明するよね。
鍼灸でも恐らく総患者数や総刺鍼数に比べて25件とかだと0.001パー以下だろうとは想像できるけど、今後そういうデータが出てくるのとかもチェックして注意書きとかに加えておくとか必要があればその都度患者さんに伝えるとかね。
俺は自分の治療スタイルとして患者さんの身体の状態、病院で言われた病気ならそれの説明とそれに対するアプローチ、計画を話して、当然その中で患者さんがリスクを感じる場所はそれの注意も話して
それで患者さんに質問受けて納得して実際の治療に入る←ここまでで初診で長いと30分くらいかかることもあるが、これだけで治療の8割が終わることもある
という中でインフォームドチョイス、リスクマネージメントを行ってる。
学校の教員が「患者さんへ病気の説明をして対応を話して教育することも治療です」と言ってて何じゃそれ?と思ったが今は患者教育も治療の内、というのがスゴク大事だと感じる。
弁当待ちに書いてたら長文ゴメソw
ただそれを保険の約款みたいに全部カルテに記載してたら実務上治療にならない訳だから、鍼灸師会や鍼灸学会なんかに所属しとく、賠償責任保険に加入しとく、
鍼灸安全ガイドラインの本とか1冊買って置いとく、それでも気になる部位はカルテに記載しとく、
とかのリスクマネージメントは常に頭に置いておくようにすることだよね。
俺は開業当初、一般的な注意事項書いた書類に同意のサイン貰って、やり過ぎかなーと途中で止めたけど、最近の鍼灸院なんかでは逆にそういうサイン貰うとこもあるという。
患者さんも病院で治療のインフォームドコンセントの同意のサインするのに慣れてるから鍼灸院なんかでそういうのをしてもいい時代かもしれない。
例えば膝の刺鍼とか鍼の感染についてなら「鍼治療による感染に関する98文献による検討では刺鍼による可能や感染が25件報告されているが、
と書こうと鍼灸医療ガイドラインを引っ張り出して書いたが、ここだけ書くと逆に不安にさせるなw
よく内視鏡とかの同意書なんかは「学会報告によると○○件中×件(0.001%)でおきたとの報告がある」みたいな記述があって、でもドクターが「ただ現在当院ではこういった事故は起きていませんし、起きないように注意しています。
もちろん、こういう事故が起きた場合は△△な処置をして安全を期すよう努力しています」とか説明するよね。
鍼灸でも恐らく総患者数や総刺鍼数に比べて25件とかだと0.001パー以下だろうとは想像できるけど、今後そういうデータが出てくるのとかもチェックして注意書きとかに加えておくとか必要があればその都度患者さんに伝えるとかね。
俺は自分の治療スタイルとして患者さんの身体の状態、病院で言われた病気ならそれの説明とそれに対するアプローチ、計画を話して、当然その中で患者さんがリスクを感じる場所はそれの注意も話して
それで患者さんに質問受けて納得して実際の治療に入る←ここまでで初診で長いと30分くらいかかることもあるが、これだけで治療の8割が終わることもある
という中でインフォームドチョイス、リスクマネージメントを行ってる。
学校の教員が「患者さんへ病気の説明をして対応を話して教育することも治療です」と言ってて何じゃそれ?と思ったが今は患者教育も治療の内、というのがスゴク大事だと感じる。
弁当待ちに書いてたら長文ゴメソw
2017/06/16(金) 14:31:11.52ID:d+zrY1qH
2017/06/16(金) 16:15:25.03ID:mcp6ePEW
469名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 18:31:44.07ID:oWMoxI+i >基本俺は患者さんの希望に沿うタイプ。というか患者さんの疾病モデルを受容して支持するのも治療の枠組みだと思う。
さてつの寛容な臨床の姿勢がよく分かる。
患者中心の素晴らしい態度ですね。
こういう先生にかかりたいよ。
>ホントの医療過誤(病院での手術とかね)とかは3割くらいで残り7割はコミュニケーション不足、言葉の受け取り違い、伝え違いとかだとか。
鍼灸治療による増悪とかがある場合の7割以上が客観的な問題というよりコミュニケーションの問題だろうと思う。
ただ難しい時もあるな。
とても大事なことだと思う。
>患者さんも病院で治療のインフォームドコンセントの同意のサインするのに慣れてるから鍼灸院なんかでそういうのをしてもいい時代かもしれない。
確かにきちんと説明し、納得してもらえて、こっちもリスク管理になってとてもいいね。
しかし鍼灸は怖いという理由で敬遠されている面があるから、現実にリスクを説明して同意というのはハードルがまだ高いようにも思う。
不安にしないだろうか。
そういう時代が来るかもしれないが。そうなるとやりにくい時代になるね。
選択肢がとても多いこと、ブロックや関節内注射などの普及、クレームは当たり前という日本人の気質の変化、医学知識のネット情報を含む広がり、
開業鍼灸師はやりにくくなったね。
10年後、20年後、開業鍼灸師は医師との緊密な関係なしに維持できるんだろうか。
さてつさん、ありがとう。
とても参考になった。
さてつの寛容な臨床の姿勢がよく分かる。
患者中心の素晴らしい態度ですね。
こういう先生にかかりたいよ。
>ホントの医療過誤(病院での手術とかね)とかは3割くらいで残り7割はコミュニケーション不足、言葉の受け取り違い、伝え違いとかだとか。
鍼灸治療による増悪とかがある場合の7割以上が客観的な問題というよりコミュニケーションの問題だろうと思う。
ただ難しい時もあるな。
とても大事なことだと思う。
>患者さんも病院で治療のインフォームドコンセントの同意のサインするのに慣れてるから鍼灸院なんかでそういうのをしてもいい時代かもしれない。
確かにきちんと説明し、納得してもらえて、こっちもリスク管理になってとてもいいね。
しかし鍼灸は怖いという理由で敬遠されている面があるから、現実にリスクを説明して同意というのはハードルがまだ高いようにも思う。
不安にしないだろうか。
そういう時代が来るかもしれないが。そうなるとやりにくい時代になるね。
選択肢がとても多いこと、ブロックや関節内注射などの普及、クレームは当たり前という日本人の気質の変化、医学知識のネット情報を含む広がり、
開業鍼灸師はやりにくくなったね。
10年後、20年後、開業鍼灸師は医師との緊密な関係なしに維持できるんだろうか。
さてつさん、ありがとう。
とても参考になった。
470名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 18:44:22.92ID:oWMoxI+i >患者さんの疾病モデルを受容して支持するのも治療の枠組み
これは結構、すごいことだな。
器が小さくてできなかったケースを思い出してます。
キャパシティーの大きさだよな。
鍼灸師はとてもいい仕事だと思うけれど、時代の大きな転換期にきてるように思う。
開業鍼灸師も、これまでは結構自由に、案外、患者さんとも良好な関係も維持しやすくやれてこれたように思う。
これからはどう考えても厳しい。
鍼灸治療は必ず発展していくと思うけれど、それが個人の開業鍼灸院であるかどうかは疑問だ。
鍼灸師になるのもいいけれど、開業以外の道も考えておくのがいいと思うよ。
これは結構、すごいことだな。
器が小さくてできなかったケースを思い出してます。
キャパシティーの大きさだよな。
鍼灸師はとてもいい仕事だと思うけれど、時代の大きな転換期にきてるように思う。
開業鍼灸師も、これまでは結構自由に、案外、患者さんとも良好な関係も維持しやすくやれてこれたように思う。
これからはどう考えても厳しい。
鍼灸治療は必ず発展していくと思うけれど、それが個人の開業鍼灸院であるかどうかは疑問だ。
鍼灸師になるのもいいけれど、開業以外の道も考えておくのがいいと思うよ。
2017/06/16(金) 19:03:35.90ID:sdljYJYT
はい、僕は別に開業にはこだわってなくて、
どこか治療院で雇ってもらうも良し、
病院で医師と連携しているところもあるのでそういうところででも働ければと考えています
治療に寄与できればそれで満足……と今のところは思っています
どこか治療院で雇ってもらうも良し、
病院で医師と連携しているところもあるのでそういうところででも働ければと考えています
治療に寄与できればそれで満足……と今のところは思っています
472名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 19:55:20.24ID:oWMoxI+i 食えれば鍼灸師はすごくいい仕事なんですが。
経済的な問題って人生にとって案外、大きいんだよね。
悲しいかな。
経済的な問題って人生にとって案外、大きいんだよね。
悲しいかな。
473さてつ先生机下御待史
2017/06/16(金) 21:04:20.68ID:S0fuC6q0 >>467
長文厨な俺に一言とはこれまた難題じゃのぉ。
「責任、ですかね」みたいにボケを求めれてるのか。いやいや。
鍼灸師の資格で一番のアドバンテージと言われれば「医師の指示なく鍼灸術の範囲内で何でもできちゃうこと」と簡単に言えるが、これは結構デカい。ただし、貧乏。
そうだな、鍼灸のアドバンテージ・・・思い出した。テキトーさだなw
これに尽きるな。良い意味でもテキトー、悪い意味でツボ間違っちゃっても言い訳が聞くテキトーさ、現代医学的アプローチも出来るし東洋医学的なアプローチもできるテキトーさ
よく分かんなくって鍼刺してる内に効いちゃったりしてるテキトーさとか、中庸というよりテキトー。
治療理論にしても治療効果にしてもガチガチに理論立てたりキッチリでるというより何か良い感じじゃね?というテキトーさも良いし、気持ち良くて効果が出るというテキトーさも良いね。
あんまり気持ち良い治療で鍼灸と同じくらい効果あるって無くね?
これが同じ東洋医学でも漢方、方剤だとガッチリ副作用とか出ちゃったり誤治になるから難しいと思う。
>>468
そうだねぇ。個人的に経営含めて東洋医学の理論や可能性、実際に患者さんと向き合う臨床とか、まぁ最初のスレ立てから振り返ってみても俺には天職だなぁと思う部分はあるけど、だからと言ってヤバ鍼を他人に勧めるほど安易には言えない。
ウチの親父も鍼灸師でそこで雇われてた人とかも見てて、腕は良かったのに実家に帰って久しぶりに鍼を受けたらいわゆる慰安鍼灸というか
適当にマッサージで気持ち良くして、コッタ所に鍼やる経営メインの鍼灸になっちゃったとか結構いるし。
結局、衣食足りて礼節じゃないけど、生活のベースが成り立たないと腕の磨きようもないし勉強も出来ないし。
>>469
>患者中心の素晴らしい態度ですね。
ま、文字にするとカッコいいが、バファリンの半分くらいのぁゃιさです。
>不安にしないだろうか。
>そういう時代が来るかもしれないが。そうなるとやりにくい時代になるね。
もう来てると思うよ。むしろネットで医療情報が氾濫してくれたお蔭で、鍼が全く痛くないというウソも通じないのと同時にそんなに痛くないとか気持ち良いという情報も昔より広まってるし
俺なんかは初診で問診票書いてもらって目を通す間に「病院で見るような一般的な注意事項ですがちょっと読んで置いてください」って言っても患者さんの方が・・・あーはいはい。
治療でも翌日気だるさとか出るかも知れませんがこれはちょっと人によって・・・あー大丈夫です。分かりました。
(治療後に)痛みどうですか?まだ違和感痛みあります?・・・うーん、1回で全部キッチリ治すっていうのも流石に・・・そりゃそうですよね。病院でもムリですもんね
という感じで昔よりハードル低くなってる気がする。
たまに「昔ギックリやった時鍼一発で治ったんだよ、今回も効くと思ってね!」っていうムチャ振りする患者さんは減った感じはする。
>選択肢がとても多いこと、ブロックや関節内注射などの普及、クレームは当たり前という日本人の気質の変化、医学知識のネット情報を含む広がり、
そういうの見てると、逆に鍼灸の全体が診れるとか一人一人に手当が出来るメリットも大きいような気がするけど。
ブロック注射も、患者さんにどういう機序で鍼治療をするかで「ブロック注射と同じ原理で、」「あーあれやったけど全然ダメだった」とかで以前よりツーカーで話が通じやすいのもある。
膝のヒアルロン酸もその患者さん自身の経過やネットの情報のお蔭で「あれ長くやってても治るっていうものじゃないんでしょ?」とか言って鍼でどうなの?とか多くなった。
俺は「ヒアルロン酸は機械油みたいなもので、関節の動きをスムーズにするのは効果的ですよ。だからあれをやって痛みが無くなったら今度は天然のサポーターの自分の筋肉を鍛えるのが根本的だし一番安いw」とか
「鍼でも膝の痛みは取りますが、それは痛みを取っただけで、鍼灸でやっても筋肉は付けないとダメです。その代り今は何歳になっても筋肉が付くのが分かってるんで手遅れとか全然ないです。」みたいにフォローしてる。
お医者さんも患者さんの要望で開業医とかが漢方処方するようになって、昔みたいに「鍼灸師?そんな変なとこ行くな!(これは数回俺の患者が言われた。
あ、そういや橈骨神経麻痺で当番救急に行って貰った某当方大学病院の整形の医者は鍼灸なんか害になるから行くなって言われたとか患者さんから電話来たの思い出した。)」
とか言うのも減って、中規模の病院でも日東医の漢方専門医がいる病院も増えてるし。
長文厨な俺に一言とはこれまた難題じゃのぉ。
「責任、ですかね」みたいにボケを求めれてるのか。いやいや。
鍼灸師の資格で一番のアドバンテージと言われれば「医師の指示なく鍼灸術の範囲内で何でもできちゃうこと」と簡単に言えるが、これは結構デカい。ただし、貧乏。
そうだな、鍼灸のアドバンテージ・・・思い出した。テキトーさだなw
これに尽きるな。良い意味でもテキトー、悪い意味でツボ間違っちゃっても言い訳が聞くテキトーさ、現代医学的アプローチも出来るし東洋医学的なアプローチもできるテキトーさ
よく分かんなくって鍼刺してる内に効いちゃったりしてるテキトーさとか、中庸というよりテキトー。
治療理論にしても治療効果にしてもガチガチに理論立てたりキッチリでるというより何か良い感じじゃね?というテキトーさも良いし、気持ち良くて効果が出るというテキトーさも良いね。
あんまり気持ち良い治療で鍼灸と同じくらい効果あるって無くね?
これが同じ東洋医学でも漢方、方剤だとガッチリ副作用とか出ちゃったり誤治になるから難しいと思う。
>>468
そうだねぇ。個人的に経営含めて東洋医学の理論や可能性、実際に患者さんと向き合う臨床とか、まぁ最初のスレ立てから振り返ってみても俺には天職だなぁと思う部分はあるけど、だからと言ってヤバ鍼を他人に勧めるほど安易には言えない。
ウチの親父も鍼灸師でそこで雇われてた人とかも見てて、腕は良かったのに実家に帰って久しぶりに鍼を受けたらいわゆる慰安鍼灸というか
適当にマッサージで気持ち良くして、コッタ所に鍼やる経営メインの鍼灸になっちゃったとか結構いるし。
結局、衣食足りて礼節じゃないけど、生活のベースが成り立たないと腕の磨きようもないし勉強も出来ないし。
>>469
>患者中心の素晴らしい態度ですね。
ま、文字にするとカッコいいが、バファリンの半分くらいのぁゃιさです。
>不安にしないだろうか。
>そういう時代が来るかもしれないが。そうなるとやりにくい時代になるね。
もう来てると思うよ。むしろネットで医療情報が氾濫してくれたお蔭で、鍼が全く痛くないというウソも通じないのと同時にそんなに痛くないとか気持ち良いという情報も昔より広まってるし
俺なんかは初診で問診票書いてもらって目を通す間に「病院で見るような一般的な注意事項ですがちょっと読んで置いてください」って言っても患者さんの方が・・・あーはいはい。
治療でも翌日気だるさとか出るかも知れませんがこれはちょっと人によって・・・あー大丈夫です。分かりました。
(治療後に)痛みどうですか?まだ違和感痛みあります?・・・うーん、1回で全部キッチリ治すっていうのも流石に・・・そりゃそうですよね。病院でもムリですもんね
という感じで昔よりハードル低くなってる気がする。
たまに「昔ギックリやった時鍼一発で治ったんだよ、今回も効くと思ってね!」っていうムチャ振りする患者さんは減った感じはする。
>選択肢がとても多いこと、ブロックや関節内注射などの普及、クレームは当たり前という日本人の気質の変化、医学知識のネット情報を含む広がり、
そういうの見てると、逆に鍼灸の全体が診れるとか一人一人に手当が出来るメリットも大きいような気がするけど。
ブロック注射も、患者さんにどういう機序で鍼治療をするかで「ブロック注射と同じ原理で、」「あーあれやったけど全然ダメだった」とかで以前よりツーカーで話が通じやすいのもある。
膝のヒアルロン酸もその患者さん自身の経過やネットの情報のお蔭で「あれ長くやってても治るっていうものじゃないんでしょ?」とか言って鍼でどうなの?とか多くなった。
俺は「ヒアルロン酸は機械油みたいなもので、関節の動きをスムーズにするのは効果的ですよ。だからあれをやって痛みが無くなったら今度は天然のサポーターの自分の筋肉を鍛えるのが根本的だし一番安いw」とか
「鍼でも膝の痛みは取りますが、それは痛みを取っただけで、鍼灸でやっても筋肉は付けないとダメです。その代り今は何歳になっても筋肉が付くのが分かってるんで手遅れとか全然ないです。」みたいにフォローしてる。
お医者さんも患者さんの要望で開業医とかが漢方処方するようになって、昔みたいに「鍼灸師?そんな変なとこ行くな!(これは数回俺の患者が言われた。
あ、そういや橈骨神経麻痺で当番救急に行って貰った某当方大学病院の整形の医者は鍼灸なんか害になるから行くなって言われたとか患者さんから電話来たの思い出した。)」
とか言うのも減って、中規模の病院でも日東医の漢方専門医がいる病院も増えてるし。
474さてつ先生机下御待史
2017/06/16(金) 21:05:35.20ID:S0fuC6q0 >10年後、20年後、開業鍼灸師は医師との緊密な関係なしに維持できるんだろうか。
まぁ俺は鍼灸の教育者ではないし自分はもうしたくないがw病院での研修の必須化とかはあった方がいいかもね。
保健制度上の病院内での鍼灸が出来る出来ないの仕組みはよくワカランが、やっぱりこれからはチーム医療の中に入れて欲しいし、実際に病院でやってる所もあるわけだしね。
開業してるとどうしても俺流になっちゃうし、今は個人の勉強や努力の範疇で医師と連携的なものをやってるけど、病院のシステムを鍼灸師が知れば患者さんへのメリットにもなる。
昔はさ、あ、そうそうこの話はこれから鍼灸学校行こうと思ってる人はあんまり知らないと思うけど、鍼灸まっさーじは視覚障がい者の食い扶持という福祉的側面がかなり大きかったんだよ。
障害年金と鍼灸あんまの資格やるから小遣い稼ぎ程度に鍼灸みたいなよくワカランがやってろ、その代り治療とか医療の分野には足突っ込むな、という。
そういうのもあって、鍼灸あんマッサは医師のヒエラルキーから外れて指示なくても治療が出来る。
関係法規みると今でもマッサージは職域確保の為に新規校設立の制限が明文化されて書いてあるんだぜ?
それもあって本来の橋本整体とかの「整体」とは違う意味のそれこそ医業類似行為としての整体が巷にあふれた。
結構晴眼者の学校では盲人の件に関しては何となくタブー視されてるけど、実際うちのオヤジが雇ってた盲人とか多かったし昔は雇うと雇用者にも補助金出たりしたんだよ。
それと別に晴眼者が東洋医学をしっかり残そうとして経絡治療やら中医学やら出てきたのもある。
なんつったか忘れたけど盲学校流の鍼灸とかあん摩法とか言い方もあったね。銀鍼の切皮で指で弾くのは盲人が鍼の位置を外さない為とも聞いた。
>>470
まぁ俺は鍼灸の教育者ではないし自分はもうしたくないがw病院での研修の必須化とかはあった方がいいかもね。
保健制度上の病院内での鍼灸が出来る出来ないの仕組みはよくワカランが、やっぱりこれからはチーム医療の中に入れて欲しいし、実際に病院でやってる所もあるわけだしね。
開業してるとどうしても俺流になっちゃうし、今は個人の勉強や努力の範疇で医師と連携的なものをやってるけど、病院のシステムを鍼灸師が知れば患者さんへのメリットにもなる。
昔はさ、あ、そうそうこの話はこれから鍼灸学校行こうと思ってる人はあんまり知らないと思うけど、鍼灸まっさーじは視覚障がい者の食い扶持という福祉的側面がかなり大きかったんだよ。
障害年金と鍼灸あんまの資格やるから小遣い稼ぎ程度に鍼灸みたいなよくワカランがやってろ、その代り治療とか医療の分野には足突っ込むな、という。
そういうのもあって、鍼灸あんマッサは医師のヒエラルキーから外れて指示なくても治療が出来る。
関係法規みると今でもマッサージは職域確保の為に新規校設立の制限が明文化されて書いてあるんだぜ?
それもあって本来の橋本整体とかの「整体」とは違う意味のそれこそ医業類似行為としての整体が巷にあふれた。
結構晴眼者の学校では盲人の件に関しては何となくタブー視されてるけど、実際うちのオヤジが雇ってた盲人とか多かったし昔は雇うと雇用者にも補助金出たりしたんだよ。
それと別に晴眼者が東洋医学をしっかり残そうとして経絡治療やら中医学やら出てきたのもある。
なんつったか忘れたけど盲学校流の鍼灸とかあん摩法とか言い方もあったね。銀鍼の切皮で指で弾くのは盲人が鍼の位置を外さない為とも聞いた。
>>470
475さてつ先生机下御待史
2017/06/16(金) 21:31:49.01ID:S0fuC6q0 >>470
>>患者さんの疾病モデルを受容して支持するのも治療の枠組み
>これは結構、すごいことだな。
>器が小さくてできなかったケースを思い出してます。
俺はカウンセリングの来談者中心療法(PCA)で学んだけど、器とかではなく身に付けるスキルの内の1つだよ。
訓練すれば誰でもできるし、PCAなら受容、共感、支持(自己一致はよくワカラン)が無いと患者さんの変化が起きない。
>鍼灸治療は必ず発展していくと思うけれど、それが個人の開業鍼灸院であるかどうかは疑問だ。
鍼灸師は今後残るか分からないけど鍼灸は必ず残ります、という学校の教員の言葉を思い出した。
競合店がウチの周りに増えるのも困るがwあまりにも少なくなり過ぎて世間から無くなるのも困る。
実際、俺が卒業してから鍼灸専門の治療院は減っても増えてない。
ただ日赤の産科で逆子の灸が紹介されてたり、なぜか漢方の医局がある慶應でも神経内科に鍼灸師が居たり、国立がんセンターにも鍼灸師がいたり、他にも割とちょこちょこ増えてきてる。
有名だった日産玉川も一時東洋医学外来そのものが無くなったけど、まだ規模小さいが再開したしね。
>>471
まぁその人の人生だから開業が全てではないけど、俺が知りうる(と言っても少ないが)雇われての給料は初任給からほぼ上がらないよ。
同じクラスの人でセンスあっていい治療しそうだなぁとか、薬剤師とかも持ってたりして俺より経験知識あるなぁと思っても経営の部分で潰れた人みると
せっかく鍼灸師になったのならそれで生活をしてほしい。
そういう意味では就職先を先に決めてから学校に入るくらいでちょうどいい。
今は色々ウルサイが、接骨院でスイッチマンしながら鍼灸学校通ったりそれこそ昭和の頃は住み込みで弟子しながら修行して
そこで自分についた患者さんは暖簾分けじゃないけどそのまま弟子の食い扶持で持ってかせるなんてのもあったんだけどね。
実際うちでも昔住み込みみたいなので働いてて独立した人とか居たけど、今はそういうのが出来る鍼灸院、鍼灸師が少ないね。
てか居ないんじゃね?
>>472
そそ。俺は子供とか居ないし自分が取りあえず生きられれば良くて富豪にならなくても借金取りに追われなきゃいいや、と思ってるからいいけど、
これ人生に余裕がなくて金儲けに走ると治療もマトモじゃなくなるし、余裕の無さがデカいミスも生む。
金額的に50分5000円とかの心理カウンセラーなんかが賃金モデルとしては近いけど、あっちの業界ってどうなのかね。
カウンセラーに女性が多いのも収入的な部分が大きいのかなぁとか思ったりするけど、今度国家資格化するけどどうなるんだか。
まぁ俺は鍼刺す方が楽だからw
いや、鍼灸の方が作用機序としてダイレクトなんでこっちメインで行くけど、鍼灸と心理療法ももっと近づいていいと思う。
>>患者さんの疾病モデルを受容して支持するのも治療の枠組み
>これは結構、すごいことだな。
>器が小さくてできなかったケースを思い出してます。
俺はカウンセリングの来談者中心療法(PCA)で学んだけど、器とかではなく身に付けるスキルの内の1つだよ。
訓練すれば誰でもできるし、PCAなら受容、共感、支持(自己一致はよくワカラン)が無いと患者さんの変化が起きない。
>鍼灸治療は必ず発展していくと思うけれど、それが個人の開業鍼灸院であるかどうかは疑問だ。
鍼灸師は今後残るか分からないけど鍼灸は必ず残ります、という学校の教員の言葉を思い出した。
競合店がウチの周りに増えるのも困るがwあまりにも少なくなり過ぎて世間から無くなるのも困る。
実際、俺が卒業してから鍼灸専門の治療院は減っても増えてない。
ただ日赤の産科で逆子の灸が紹介されてたり、なぜか漢方の医局がある慶應でも神経内科に鍼灸師が居たり、国立がんセンターにも鍼灸師がいたり、他にも割とちょこちょこ増えてきてる。
有名だった日産玉川も一時東洋医学外来そのものが無くなったけど、まだ規模小さいが再開したしね。
>>471
まぁその人の人生だから開業が全てではないけど、俺が知りうる(と言っても少ないが)雇われての給料は初任給からほぼ上がらないよ。
同じクラスの人でセンスあっていい治療しそうだなぁとか、薬剤師とかも持ってたりして俺より経験知識あるなぁと思っても経営の部分で潰れた人みると
せっかく鍼灸師になったのならそれで生活をしてほしい。
そういう意味では就職先を先に決めてから学校に入るくらいでちょうどいい。
今は色々ウルサイが、接骨院でスイッチマンしながら鍼灸学校通ったりそれこそ昭和の頃は住み込みで弟子しながら修行して
そこで自分についた患者さんは暖簾分けじゃないけどそのまま弟子の食い扶持で持ってかせるなんてのもあったんだけどね。
実際うちでも昔住み込みみたいなので働いてて独立した人とか居たけど、今はそういうのが出来る鍼灸院、鍼灸師が少ないね。
てか居ないんじゃね?
>>472
そそ。俺は子供とか居ないし自分が取りあえず生きられれば良くて富豪にならなくても借金取りに追われなきゃいいや、と思ってるからいいけど、
これ人生に余裕がなくて金儲けに走ると治療もマトモじゃなくなるし、余裕の無さがデカいミスも生む。
金額的に50分5000円とかの心理カウンセラーなんかが賃金モデルとしては近いけど、あっちの業界ってどうなのかね。
カウンセラーに女性が多いのも収入的な部分が大きいのかなぁとか思ったりするけど、今度国家資格化するけどどうなるんだか。
まぁ俺は鍼刺す方が楽だからw
いや、鍼灸の方が作用機序としてダイレクトなんでこっちメインで行くけど、鍼灸と心理療法ももっと近づいていいと思う。
476さてつ先生机下御待史
2017/06/16(金) 22:26:04.81ID:S0fuC6q0 あー、今高級スーパーのテレビ見てて思い出したが、最近ビルクリ多いけど、
ウチの近所のビルクリの整形外科がさ、フロア別にしてスポーツリハビリテーションのフロア設けてんだけど
そこは自費でのスポーツする人のリハビリテーションもやってんだよね。
パワーリハビリテーション用のマシンとPTさんが居るから若いスポーツマンのウェイトトレーニングから
ロコモ予防の高齢者のリハビリまで一緒に出来るし
意外とPTさんってスポーツしてて故障して興味持ってって人も多いから
競技リハも出来るのはいいアイデアだなぁと。
ビルクリでフロア別だから混合診療にもならないし、他に内科とか皮膚科とかも入ってるし
そういう一角に鍼灸院とか入るのも一つの形かなぁと思ったり。
ビルクリが流行る前は美容室の一角を借りてとか多かったんだよね。
漢方専門内科が開業で増えたの見ると、漢方内科の横に鍼灸院併設とかしてくんねーかなーとか思う。
北里なんかは昔からそういう感じらしいけど、昔は漢方専門の内科開業医が少なかったけど
知ってる漢方内科とか初診予約1ヶ月待ちとかだしね。
潜在的需要はあんだよね。
ウチの近所のビルクリの整形外科がさ、フロア別にしてスポーツリハビリテーションのフロア設けてんだけど
そこは自費でのスポーツする人のリハビリテーションもやってんだよね。
パワーリハビリテーション用のマシンとPTさんが居るから若いスポーツマンのウェイトトレーニングから
ロコモ予防の高齢者のリハビリまで一緒に出来るし
意外とPTさんってスポーツしてて故障して興味持ってって人も多いから
競技リハも出来るのはいいアイデアだなぁと。
ビルクリでフロア別だから混合診療にもならないし、他に内科とか皮膚科とかも入ってるし
そういう一角に鍼灸院とか入るのも一つの形かなぁと思ったり。
ビルクリが流行る前は美容室の一角を借りてとか多かったんだよね。
漢方専門内科が開業で増えたの見ると、漢方内科の横に鍼灸院併設とかしてくんねーかなーとか思う。
北里なんかは昔からそういう感じらしいけど、昔は漢方専門の内科開業医が少なかったけど
知ってる漢方内科とか初診予約1ヶ月待ちとかだしね。
潜在的需要はあんだよね。
477名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 22:56:33.13ID:oWMoxI+i >漢方専門内科が開業で増えたの見ると、漢方内科の横に鍼灸院併設とかしてくんねーかなーとか思う。
整形とか東洋医学系の医院で鍼灸院が併設になると個人の開業鍼灸院は終了しちゃわないですか。
案外、増えてます。
さてつがいうように時間をゆっくりかけて鍼灸をするなら、そこに意識するかどうかは別に、
心理療法の側面はあるだろうね。
意識して勉強しとくといいね。
鍼灸師はいい仕事と書いたけど、経済的だけでなくて、
結構、つらかったり、悲しかったりもするな。
父親が鍼灸師というのはちょっと羨ましい気がする。
そういう存在が持ちたかったような気もします。
これからの時代だと息子を鍼灸師に、というのは減ると思うけど。
整形とか東洋医学系の医院で鍼灸院が併設になると個人の開業鍼灸院は終了しちゃわないですか。
案外、増えてます。
さてつがいうように時間をゆっくりかけて鍼灸をするなら、そこに意識するかどうかは別に、
心理療法の側面はあるだろうね。
意識して勉強しとくといいね。
鍼灸師はいい仕事と書いたけど、経済的だけでなくて、
結構、つらかったり、悲しかったりもするな。
父親が鍼灸師というのはちょっと羨ましい気がする。
そういう存在が持ちたかったような気もします。
これからの時代だと息子を鍼灸師に、というのは減ると思うけど。
478名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/17(土) 09:00:26.39ID:reO+myfZ 今年42歳で歴21年目になるけど、最近になってようやく、ある程度安定した即効性が出せるようになってきた。信頼できる師匠がいればこんなに時間かかんなかったろうなと思う。
479名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/17(土) 15:47:14.95ID:yHtK4rak 試行錯誤して得た経験は重要だよ。
2017/06/17(土) 19:10:36.46ID:2qJRI/hE
481名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/17(土) 23:13:15.67ID:fv1hJyIN >>480
なんてとこ??
なんてとこ??
2017/06/18(日) 15:45:20.30ID:cJwLADzY
新宿の母
483さてつ先生机下御待史
2017/06/18(日) 21:02:37.71ID:MlDXw6qb >>477
>整形とか東洋医学系の医院で鍼灸院が併設になると個人の開業鍼灸院は終了しちゃわないですか。
そうじゃなくても既に個人の開業鍼灸院とか絶滅しつつあるだろ。
個人の開業医にしても俺がガキの頃なんかは自宅兼診療所でやってる所がメインだったけど、個人内科でもレントゲン室とか拵えるとコストかかるのでビルクリに移行してるとからしいし。
開業鍼灸院にしても鍼灸師会とか特に経営ノウハウがある訳でも医師とのコネがあるわけでもないので会費だけ高くて入会するメリットが無いし、そりゃ何もなけりゃ自然淘汰されるわな。
都内とか都市部で考えたらテナント料高い駅前にテナント借りるほどコンスタントに利益でる訳でもないし、かと言って周囲に何もない住宅街にポツンと自宅兼治療院構えても患者さん来てくれるほど集患は容易じゃない。
それでも昭和やバブルの頃は肩こり腰痛や疲労回復で鍼やマッサ行くかぁという時代だったけど、今は治療として鍼灸しか選択肢残ってないというのでもあと1回を減らすような感じ。
コンビニのドミナント戦略というかスーパーの集約戦略みたいに漢方内科が隣にあって、そこの横に鍼灸院ありゃ保険の同意を貰うとか言うセコイ意味じゃなくて
患者さんの動線に沿う形でも治療の内容でこれは医師にちょっと診てもらいたいなとか患者さんが漢方貰いにきたついでに薬の待ち時間で治療したいな、とかに入り込める。
よくそういうと「整形で患者取られる」とか昔から言うけど、鍼の得意分野って整形じゃねーだろ、と。
個人的にはむしろ心療内科に併設する方がよっぽど相性いいと思うけどねぇ。
俺がヤバ鍼スレ立ててた頃は個人で開業した鍼灸師が地域の内科やらに菓子折り持って挨拶して個人的な繋がり持って患者さん紹介しろ!なんて先達のレスあったけど、本来は鍼灸師会なりがそういう売り込みをすべき部分もあんだけどね。
日本鍼灸師会なんかが一番大きいけど、その下に東京都鍼灸師会→〇〇区支部会とかあって、それぞれに会費払って手続きして、とか言うのに経営上のメリットが何もない。
今の景気動向みると、これ以上自費で鍼灸の患者さんが払える金額上がると思えないし、高齢化、多疾患化してくと患者目線で見ると病院周りに集約してく方が効率がいい。
接骨院は駅前とか多いけど、あれは短時間で回転率上げるから買い物の動線に合わせるからだけど、結局自費鍼灸とかだとまぁ開業と同じ相場だよね。
あれは保険の接骨からの導入でそちらに患者さんを流すという意味では中の流れはいいけど、鍼灸専門で治療メインにやってくにはちょっと系統が違うというか。
>さてつがいうように時間をゆっくりかけて鍼灸をするなら、そこに意識するかどうかは別に、
>心理療法の側面はあるだろうね。
何度も言ってるけどそもそも東洋医学の四診に心理療法が無意識に入ってんだよ。
俺は差別化として心理の資格を別に取ったけど、患者さんの受容共感支持というのは医療面接で言われてることでもあるし、
まぁリップサービスだと思うけどカウンセラーの講師なんかは3分あればクライアントに涙流させます、とか言ってたし。20分30分話聞かないとカウンセリングにならないということはない。
>整形とか東洋医学系の医院で鍼灸院が併設になると個人の開業鍼灸院は終了しちゃわないですか。
そうじゃなくても既に個人の開業鍼灸院とか絶滅しつつあるだろ。
個人の開業医にしても俺がガキの頃なんかは自宅兼診療所でやってる所がメインだったけど、個人内科でもレントゲン室とか拵えるとコストかかるのでビルクリに移行してるとからしいし。
開業鍼灸院にしても鍼灸師会とか特に経営ノウハウがある訳でも医師とのコネがあるわけでもないので会費だけ高くて入会するメリットが無いし、そりゃ何もなけりゃ自然淘汰されるわな。
都内とか都市部で考えたらテナント料高い駅前にテナント借りるほどコンスタントに利益でる訳でもないし、かと言って周囲に何もない住宅街にポツンと自宅兼治療院構えても患者さん来てくれるほど集患は容易じゃない。
それでも昭和やバブルの頃は肩こり腰痛や疲労回復で鍼やマッサ行くかぁという時代だったけど、今は治療として鍼灸しか選択肢残ってないというのでもあと1回を減らすような感じ。
コンビニのドミナント戦略というかスーパーの集約戦略みたいに漢方内科が隣にあって、そこの横に鍼灸院ありゃ保険の同意を貰うとか言うセコイ意味じゃなくて
患者さんの動線に沿う形でも治療の内容でこれは医師にちょっと診てもらいたいなとか患者さんが漢方貰いにきたついでに薬の待ち時間で治療したいな、とかに入り込める。
よくそういうと「整形で患者取られる」とか昔から言うけど、鍼の得意分野って整形じゃねーだろ、と。
個人的にはむしろ心療内科に併設する方がよっぽど相性いいと思うけどねぇ。
俺がヤバ鍼スレ立ててた頃は個人で開業した鍼灸師が地域の内科やらに菓子折り持って挨拶して個人的な繋がり持って患者さん紹介しろ!なんて先達のレスあったけど、本来は鍼灸師会なりがそういう売り込みをすべき部分もあんだけどね。
日本鍼灸師会なんかが一番大きいけど、その下に東京都鍼灸師会→〇〇区支部会とかあって、それぞれに会費払って手続きして、とか言うのに経営上のメリットが何もない。
今の景気動向みると、これ以上自費で鍼灸の患者さんが払える金額上がると思えないし、高齢化、多疾患化してくと患者目線で見ると病院周りに集約してく方が効率がいい。
接骨院は駅前とか多いけど、あれは短時間で回転率上げるから買い物の動線に合わせるからだけど、結局自費鍼灸とかだとまぁ開業と同じ相場だよね。
あれは保険の接骨からの導入でそちらに患者さんを流すという意味では中の流れはいいけど、鍼灸専門で治療メインにやってくにはちょっと系統が違うというか。
>さてつがいうように時間をゆっくりかけて鍼灸をするなら、そこに意識するかどうかは別に、
>心理療法の側面はあるだろうね。
何度も言ってるけどそもそも東洋医学の四診に心理療法が無意識に入ってんだよ。
俺は差別化として心理の資格を別に取ったけど、患者さんの受容共感支持というのは医療面接で言われてることでもあるし、
まぁリップサービスだと思うけどカウンセラーの講師なんかは3分あればクライアントに涙流させます、とか言ってたし。20分30分話聞かないとカウンセリングにならないということはない。
484さてつ先生机下御待史
2017/06/18(日) 21:24:10.30ID:MlDXw6qb 9時半の患者さんまでのヒマ潰し。
>父親が鍼灸師というのはちょっと羨ましい気がする。
個人的な話だけど借金だけ押し付けて逃げ出しやがりましたw
まぁ俺から見てメリットなけりゃ自分が鍼灸師を職業としては選ばなかったけどね。
リーマンになって転勤で都会から離れるとかが嫌だったり
将来親の面倒見るのに親元に居る方が便がいいだろうとかそういう意味でね。
鍼に関しては腕は良かったけど、言葉で教わったのは最後に借金と引き換えに言い訳に教えてやろうとか言うくらいで、むしろ最後まで向うは素人扱いだったね。
代わりに時代というか、上の世代の鍼灸師って医師との壁とか医学が今ほど進歩してないんで、「肝臓が悪い(血液検査とかの意味でね)のは肝の(東洋医学的)証を立てれば治る!」とか未だに思い込んでるし。
別のケースだけど、ある鍼灸接骨院で、腎不全で人工透析ギリギリの患者さんで「鍼で腎のツボを使えば良くなる」とか言って治療受けてて、
その鍼灸師が系列の遠い鍼灸院の院長に異動したからと俺んとこに来たけど、まぁHPと経歴みたら怪しいこと、完全に金儲けの接骨グループ。
まぁ患者さんが悪いわけじゃないから全身状態が良ければ腎機能も悪化するのは遅らせられるだろう、と説明してやったけど、やっぱり腎臓内科で透析の準備しましょうってなったって。
かなり同業(と思いたくないくらい)として激おこプンプンですよ、その無責任、無知、無勉強なのか分かっててカネヅルにしてるのか。
それなら寧ろ漢方専門医と併設して医師の助言と経過観察と組み合わせながら東洋医学的にアプローチした方がどれだけ良かったか。
あぁ、その患者さんが腎臓悪くした一つのキッカケも漢方薬膳だかの料理店だかで合わない薬膳料理ばっか食ってたら一気に腎機能の数値悪化したとか。
薬剤師の資格持ってて漢方も勉強して薬膳料理出してる所なのかワカンナイけど、ちょっと薬膳料理出す側がリスクを甘く見過ぎだよなーと。
>>478
隣の芝は、じゃないけどそんなもんだと思うよ。臨床歴は俺の倍ほどある人に失礼だけどw
やっぱ自分で恐る恐るやって考えて試行錯誤して成功した自験例、特に失敗した症例からが一番学べる。
どうしてもワカンネ、あっちの本調べて、こっちの本調べて、教科書見て考えて、でもやっぱり思いつかなくて夢にも出てきて、まぁ何とかやってみるか、みたいなのが一番身に付く。
臨床施設で教員が言ってた徒手筋力テストとか、その場でサクッとやられて何かの本に書いてるとか言ってたけど結局その本の名前すら思い出せないしw
あ、患者さんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
>父親が鍼灸師というのはちょっと羨ましい気がする。
個人的な話だけど借金だけ押し付けて逃げ出しやがりましたw
まぁ俺から見てメリットなけりゃ自分が鍼灸師を職業としては選ばなかったけどね。
リーマンになって転勤で都会から離れるとかが嫌だったり
将来親の面倒見るのに親元に居る方が便がいいだろうとかそういう意味でね。
鍼に関しては腕は良かったけど、言葉で教わったのは最後に借金と引き換えに言い訳に教えてやろうとか言うくらいで、むしろ最後まで向うは素人扱いだったね。
代わりに時代というか、上の世代の鍼灸師って医師との壁とか医学が今ほど進歩してないんで、「肝臓が悪い(血液検査とかの意味でね)のは肝の(東洋医学的)証を立てれば治る!」とか未だに思い込んでるし。
別のケースだけど、ある鍼灸接骨院で、腎不全で人工透析ギリギリの患者さんで「鍼で腎のツボを使えば良くなる」とか言って治療受けてて、
その鍼灸師が系列の遠い鍼灸院の院長に異動したからと俺んとこに来たけど、まぁHPと経歴みたら怪しいこと、完全に金儲けの接骨グループ。
まぁ患者さんが悪いわけじゃないから全身状態が良ければ腎機能も悪化するのは遅らせられるだろう、と説明してやったけど、やっぱり腎臓内科で透析の準備しましょうってなったって。
かなり同業(と思いたくないくらい)として激おこプンプンですよ、その無責任、無知、無勉強なのか分かっててカネヅルにしてるのか。
それなら寧ろ漢方専門医と併設して医師の助言と経過観察と組み合わせながら東洋医学的にアプローチした方がどれだけ良かったか。
あぁ、その患者さんが腎臓悪くした一つのキッカケも漢方薬膳だかの料理店だかで合わない薬膳料理ばっか食ってたら一気に腎機能の数値悪化したとか。
薬剤師の資格持ってて漢方も勉強して薬膳料理出してる所なのかワカンナイけど、ちょっと薬膳料理出す側がリスクを甘く見過ぎだよなーと。
>>478
隣の芝は、じゃないけどそんなもんだと思うよ。臨床歴は俺の倍ほどある人に失礼だけどw
やっぱ自分で恐る恐るやって考えて試行錯誤して成功した自験例、特に失敗した症例からが一番学べる。
どうしてもワカンネ、あっちの本調べて、こっちの本調べて、教科書見て考えて、でもやっぱり思いつかなくて夢にも出てきて、まぁ何とかやってみるか、みたいなのが一番身に付く。
臨床施設で教員が言ってた徒手筋力テストとか、その場でサクッとやられて何かの本に書いてるとか言ってたけど結局その本の名前すら思い出せないしw
あ、患者さんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
485さてつ先生机下御待史
2017/06/18(日) 22:42:55.50ID:MlDXw6qb あ、そうそう、今頭抱えてるのはバセドウ病の既往というか持ってる患者さん。
元々中高の頃から疲れやすくて、あと後頭部を殴られたような頭痛もたまにあって、さすがにオカシイと大学病院だかで精査するも異常なし。
そんで30過ぎて体重の増減が激しくて自分で色々しらべて甲状腺とかホルモン関係かなぁと内分泌を疑って専門医受診したら血液検査とかでバセドウと言われたと。
それから薬物療法でお薬飲むも著効せず、挙児希望でなければ手術した方がいいと言われたけど、疲れやすいとかの自覚症状はあんまり改善せず、
かと言ってバセドウというか甲状腺機能の亢進の動悸とか多汗、イライラ顔面紅潮とかそういうのは元々無かったんで、お薬飲むのもちょっと(;´ρ`)チカレタヨ・・・ということで服薬自己中止。
自分でも分かってるから健康診断でホルモン値見て貰おうとは思ってるとか言ってるけど、長期予後考えたら服薬なり専門医での経過観察なりして欲しいけど、患者さんが精神的に負担になってるのに押し付けるのもちょっとなーと。
最初は腰痛で受診したんだけど、腰痛そのものよりも長年の疲れやすさみたいな不定愁訴とこっちとしては甲状腺の方が気になる。
漢方も試してみようかと思っていたというので、近所の専門医なら信頼できるし、ちょうどその医師も元々内分泌教室の出身っぽいので、
漢方医はどう言うか分かんないけど放ったらかしで自己判断で経過みるよりは漢方と鍼灸併用して寛解状態が維持できるか何か出来ればなぁと。
古い文献だと甲状腺機能亢進・低下ともに鍼灸の治療例とかあるんだけど、どれも自覚症状が出てるものに対しての弁証だったりとか、自覚症状が無くなったので治癒、とか書いてあるものばっかなんだよね。
今は専門医でも血液、エコーとか画像、症状と合わせて診断するから、自覚症状消失=治癒ではないし、かと言って治療法も切除でもどの程度がベストなのかやってみないとワカランというのは変わってないみたいだし。
ただ主治医は甲状腺ホルモンを抑える薬を長期服用するより、手術で低下気味になってホルモンを足すお薬を飲む方が身体には良いということらしい。
昔から内分泌は難しいというけど、さすがにそこまでの専門的な話は主治医にしかワカランだろうが、ちょっとこういう時に医師に聞ける環境って欲しいよなぁと思う。
あとさっきの患者さんとか職場でノロまでいかないけどウィルス性の胃腸炎とか流行ってるとか言ってて、俺がガキの頃なんかヘソの上下左右に多壮灸をして下しちゃうとかの寫法とか
胃がムカムカして吐き気する時は中間とか裏内庭の食あたりのツボとかにお灸とかで吐法とかあったけど、これも病院行ってもカゼ薬と抗生物質貰ってきたとか言ってたし。
抗生物質よりはまだ漢方薬の方が良いような気もするけど、胃腸炎の方剤は素人にはちょっと市販薬でも難しいよね。
自分でも昔、ドラッグストアに良くある柴胡桂枝湯飲んだことあるけどイマイチだった。
もう一人なんかはもう1か月くらいになるけど、まだ痰が絡んで咳が少し出るとか言うけど内科で咳き止めしか出ないし麦門冬湯あたりでも飲めればいいのになぁとか思う。
元々中高の頃から疲れやすくて、あと後頭部を殴られたような頭痛もたまにあって、さすがにオカシイと大学病院だかで精査するも異常なし。
そんで30過ぎて体重の増減が激しくて自分で色々しらべて甲状腺とかホルモン関係かなぁと内分泌を疑って専門医受診したら血液検査とかでバセドウと言われたと。
それから薬物療法でお薬飲むも著効せず、挙児希望でなければ手術した方がいいと言われたけど、疲れやすいとかの自覚症状はあんまり改善せず、
かと言ってバセドウというか甲状腺機能の亢進の動悸とか多汗、イライラ顔面紅潮とかそういうのは元々無かったんで、お薬飲むのもちょっと(;´ρ`)チカレタヨ・・・ということで服薬自己中止。
自分でも分かってるから健康診断でホルモン値見て貰おうとは思ってるとか言ってるけど、長期予後考えたら服薬なり専門医での経過観察なりして欲しいけど、患者さんが精神的に負担になってるのに押し付けるのもちょっとなーと。
最初は腰痛で受診したんだけど、腰痛そのものよりも長年の疲れやすさみたいな不定愁訴とこっちとしては甲状腺の方が気になる。
漢方も試してみようかと思っていたというので、近所の専門医なら信頼できるし、ちょうどその医師も元々内分泌教室の出身っぽいので、
漢方医はどう言うか分かんないけど放ったらかしで自己判断で経過みるよりは漢方と鍼灸併用して寛解状態が維持できるか何か出来ればなぁと。
古い文献だと甲状腺機能亢進・低下ともに鍼灸の治療例とかあるんだけど、どれも自覚症状が出てるものに対しての弁証だったりとか、自覚症状が無くなったので治癒、とか書いてあるものばっかなんだよね。
今は専門医でも血液、エコーとか画像、症状と合わせて診断するから、自覚症状消失=治癒ではないし、かと言って治療法も切除でもどの程度がベストなのかやってみないとワカランというのは変わってないみたいだし。
ただ主治医は甲状腺ホルモンを抑える薬を長期服用するより、手術で低下気味になってホルモンを足すお薬を飲む方が身体には良いということらしい。
昔から内分泌は難しいというけど、さすがにそこまでの専門的な話は主治医にしかワカランだろうが、ちょっとこういう時に医師に聞ける環境って欲しいよなぁと思う。
あとさっきの患者さんとか職場でノロまでいかないけどウィルス性の胃腸炎とか流行ってるとか言ってて、俺がガキの頃なんかヘソの上下左右に多壮灸をして下しちゃうとかの寫法とか
胃がムカムカして吐き気する時は中間とか裏内庭の食あたりのツボとかにお灸とかで吐法とかあったけど、これも病院行ってもカゼ薬と抗生物質貰ってきたとか言ってたし。
抗生物質よりはまだ漢方薬の方が良いような気もするけど、胃腸炎の方剤は素人にはちょっと市販薬でも難しいよね。
自分でも昔、ドラッグストアに良くある柴胡桂枝湯飲んだことあるけどイマイチだった。
もう一人なんかはもう1か月くらいになるけど、まだ痰が絡んで咳が少し出るとか言うけど内科で咳き止めしか出ないし麦門冬湯あたりでも飲めればいいのになぁとか思う。
2017/06/19(月) 22:46:55.20ID:eJHXDd+X
鍼灸師ですが訳あって最近マッサージをすることになりました
マッサージは師匠がマッサージ師の免許持ちということもあって基本は教えてもらいましたが、患者さんにすることはありませんでした
実際患者さんに僕がマッサージをすると高確率で寝てしまいます
他のスタッフがマッサージしているときは笑顔で気持ち良さそうな顔をずっとしていて眠ることはありません
そして笑顔で帰って行きます
僕の場合は寝起き特有の不機嫌そうな顔全開で帰って行きます
スタッフ同士の練習では「母指だけじゃなく肘とか使えば?」と指摘されます
患者さんを寝かせず笑顔で帰ってもらうにはどうすればいいのか毎日悩んでいます
先生方、アドバイスお願いします
マッサージは師匠がマッサージ師の免許持ちということもあって基本は教えてもらいましたが、患者さんにすることはありませんでした
実際患者さんに僕がマッサージをすると高確率で寝てしまいます
他のスタッフがマッサージしているときは笑顔で気持ち良さそうな顔をずっとしていて眠ることはありません
そして笑顔で帰って行きます
僕の場合は寝起き特有の不機嫌そうな顔全開で帰って行きます
スタッフ同士の練習では「母指だけじゃなく肘とか使えば?」と指摘されます
患者さんを寝かせず笑顔で帰ってもらうにはどうすればいいのか毎日悩んでいます
先生方、アドバイスお願いします
487名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/20(火) 00:40:13.22ID:GngdjECT >>486
我々は医業行為 マッサージを何の為にするのか考えた方が良い
意味の無いマッサージならリラクゼーションでも出来るし君のやり方で良い
自律神経なら君のやり方で少しは効果あるかもしれんが
患者の症状無くしてアドバイスなど出来ん
君の為だと思ってはっきり助言しておく
症状を追求せずリラクゼーション目的で患者を集めてる院にいると
後々自己嫌悪に陥るし何しろ成長が見込めない 辞めた方がいい
うちで働けよと言ってやりたいね
それでもやりたいならスタッフ同士でマッサージの練習とか意味が無いと個人的には思うね
心理学の勉強でもして会話術でも鍛え上げた方がいいんじゃないか?
我々は医業行為 マッサージを何の為にするのか考えた方が良い
意味の無いマッサージならリラクゼーションでも出来るし君のやり方で良い
自律神経なら君のやり方で少しは効果あるかもしれんが
患者の症状無くしてアドバイスなど出来ん
君の為だと思ってはっきり助言しておく
症状を追求せずリラクゼーション目的で患者を集めてる院にいると
後々自己嫌悪に陥るし何しろ成長が見込めない 辞めた方がいい
うちで働けよと言ってやりたいね
それでもやりたいならスタッフ同士でマッサージの練習とか意味が無いと個人的には思うね
心理学の勉強でもして会話術でも鍛え上げた方がいいんじゃないか?
488名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/20(火) 09:15:05.14ID:j34AfPyi >>486
寝かせず笑顔で帰ってもらうことが目的なら、痛気持ち良い刺激をお客さんの意識が追従してきて次
の刺激を期待させるような施術を心がければいいんだよ、とりあえず刺激を強くしてみ。
要は刺激を通して対話しているという意識が不足してるんね、そうじゃなくてもリラクにくるお客は
疲れてるんだから単に一方的なマッサージではすぐ寝ちゃうよ。
もっとも施術者が対話の意識を持っていれば家で寝るのとリラク室で寝るのは睡眠の質がちょっと違
うので患者は寝ていても意識下ではちゃんと追従しているから寝ちゃうからダメと言うこともないんね。
むしろ寝てしまった方が起きた時、よりリラックス感が強いのではないかな。
リラクと言うと軽視されがちだけど奥の深さは医療行為としての施術と何ら変わんないんだな、ある温泉
で身体が解けるような按摩を受けたことがあるが、なんにでも達人はいるのだと思ったよ。
寝かせず笑顔で帰ってもらうことが目的なら、痛気持ち良い刺激をお客さんの意識が追従してきて次
の刺激を期待させるような施術を心がければいいんだよ、とりあえず刺激を強くしてみ。
要は刺激を通して対話しているという意識が不足してるんね、そうじゃなくてもリラクにくるお客は
疲れてるんだから単に一方的なマッサージではすぐ寝ちゃうよ。
もっとも施術者が対話の意識を持っていれば家で寝るのとリラク室で寝るのは睡眠の質がちょっと違
うので患者は寝ていても意識下ではちゃんと追従しているから寝ちゃうからダメと言うこともないんね。
むしろ寝てしまった方が起きた時、よりリラックス感が強いのではないかな。
リラクと言うと軽視されがちだけど奥の深さは医療行為としての施術と何ら変わんないんだな、ある温泉
で身体が解けるような按摩を受けたことがあるが、なんにでも達人はいるのだと思ったよ。
2017/06/20(火) 09:18:42.82ID:8Q5tBsZI
マッサージかぁ、おれも悩むなぁ
以前マッサージと鍼両方やってた時は重症なのにマッサージやってくれと言われて治したかったら鍼を...と説明するのに難儀した
それに鍼に自信があるんならマッサージやってるのはなんか本格的じゃないイメージにとられそうだし、やめた。
「えぇ、鍼ですかぁ、痛いのきらいなんですよぉ」と言う患者にあれこれ説明すると時間かかるし、堂々巡りになって大変。
鍼のみのほうがこちらとしては精神的に楽。
しかし、経営的に考えると併用のほうがいい気もする
以前マッサージと鍼両方やってた時は重症なのにマッサージやってくれと言われて治したかったら鍼を...と説明するのに難儀した
それに鍼に自信があるんならマッサージやってるのはなんか本格的じゃないイメージにとられそうだし、やめた。
「えぇ、鍼ですかぁ、痛いのきらいなんですよぉ」と言う患者にあれこれ説明すると時間かかるし、堂々巡りになって大変。
鍼のみのほうがこちらとしては精神的に楽。
しかし、経営的に考えると併用のほうがいい気もする
490名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/20(火) 11:02:44.92ID:CKWJi0G4 >>489
難しいね
俺は鍼の威力が最大と思ってる
本当に辛い人は「治るんであれば施術によるどんな痛さも我慢します」「治るんであれば多少の治療費は仕方ない」と言う人もいるからね
「え、鍼ですか・・・」は重症でも無いのかと思う反面、鍼の効果を理解させる俺らの努力不足とも思うよね
長年治療院をやって結果思う事は
あそこに行けば揉んでくれるからと思われると院の雰囲気は悪くなるよ
施術中に携帯で話したり
予約スッポ抜かしたり
治療費が高いと言われたり
めっちゃ頭痛で悩んだりする人が隣のベッドで寝てたりするともう最悪だね
鍼でもマッサージでも患者の悩みを解決するのを優先にした方が良いよ
難しいね
俺は鍼の威力が最大と思ってる
本当に辛い人は「治るんであれば施術によるどんな痛さも我慢します」「治るんであれば多少の治療費は仕方ない」と言う人もいるからね
「え、鍼ですか・・・」は重症でも無いのかと思う反面、鍼の効果を理解させる俺らの努力不足とも思うよね
長年治療院をやって結果思う事は
あそこに行けば揉んでくれるからと思われると院の雰囲気は悪くなるよ
施術中に携帯で話したり
予約スッポ抜かしたり
治療費が高いと言われたり
めっちゃ頭痛で悩んだりする人が隣のベッドで寝てたりするともう最悪だね
鍼でもマッサージでも患者の悩みを解決するのを優先にした方が良いよ
2017/06/20(火) 11:31:42.63ID:JcJPfTZl
>>481
ぐぐったらでてきた
ぐぐったらでてきた
2017/06/20(火) 12:41:15.81ID:bcl+x4rr
あそこに行けば揉んでくれるからと思われると院の雰囲気は悪くなるよ
施術中に携帯で話したり
予約スッポ抜かしたり
治療費が高いと言われたり
>>>>>>>>>>>>>>
ううーーんん
その通りなんだよな(苦笑)そういう意味でもマッサージはあんまやりたくない。
強く揉んでくれと言われて真面目にやって指痛めるのも嫌だし
デメリットも多い
「大学病院まで行っても治らなくてなんとかしてほしいんです」
と言った後に、
「針はちょっと...マッサージでお願いします」
となった時にはやる気無くした
十分ホムペにはそのへんのこと書いてあるんだけどね
施術中に携帯で話したり
予約スッポ抜かしたり
治療費が高いと言われたり
>>>>>>>>>>>>>>
ううーーんん
その通りなんだよな(苦笑)そういう意味でもマッサージはあんまやりたくない。
強く揉んでくれと言われて真面目にやって指痛めるのも嫌だし
デメリットも多い
「大学病院まで行っても治らなくてなんとかしてほしいんです」
と言った後に、
「針はちょっと...マッサージでお願いします」
となった時にはやる気無くした
十分ホムペにはそのへんのこと書いてあるんだけどね
493名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/20(火) 14:35:51.58ID:zeRBW4nE 鍼でしか治らない。手技より鍼のが優れてると考えることがオカシイ。大差ないよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/20(火) 14:53:54.50ID:dN8st+mE 手技というのが何を指しているのかわからんけど、鍼の優位性の一つは同時に多部位にアプローチできることがある。また深部に対して直接的にアプローチできることも鍼特有のものだろう。
症状によっては手技の方が優れているものもあるだろうけどね。
症状によっては手技の方が優れているものもあるだろうけどね。
2017/06/20(火) 15:30:51.05ID:mUexnhlp
あまし資格も持ってるけど、鍼しかしてない人、
数人知ってるけど、マッサージよりも鍼のほうが効果が出しやすいから、
看板からマッサージを消したり、患者さん説得したりで
だんだん鍼のみに移行していったと言ってたなぁ。
数人知ってるけど、マッサージよりも鍼のほうが効果が出しやすいから、
看板からマッサージを消したり、患者さん説得したりで
だんだん鍼のみに移行していったと言ってたなぁ。
496名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/20(火) 15:31:23.13ID:CKWJi0G4 大差ないか
普段手技療法をあまり使用しないから考え直してみるか
でもなぁ
「他所の整骨院に行って一向に良くなる気配がないんです」症状は全身が痛いらしい
「鍼じゃ無くて全身マッサージ希望ですが・・」とかいう電話を山ほど受けてるからな
気がめいるよ
普段手技療法をあまり使用しないから考え直してみるか
でもなぁ
「他所の整骨院に行って一向に良くなる気配がないんです」症状は全身が痛いらしい
「鍼じゃ無くて全身マッサージ希望ですが・・」とかいう電話を山ほど受けてるからな
気がめいるよ
2017/06/20(火) 17:01:12.13ID:8Q5tBsZI
これはおれの敬虔でだけど、難しい症状なのにマッサージで、って言ってくる人で真剣に治療を考えている人はあまりいないな
たまにやる気がある人もいるけど、そういう場合は、最初からやる気が伝わってくる
なんにも言わずにマッサージで、ってなったらいくら効果だしても二度目が無い
最初にやる気が伝わってくればマッサージつうか手技組み合わせて治療してもいいんだけど、そういうパターンが少ないんだよな
たまにやる気がある人もいるけど、そういう場合は、最初からやる気が伝わってくる
なんにも言わずにマッサージで、ってなったらいくら効果だしても二度目が無い
最初にやる気が伝わってくればマッサージつうか手技組み合わせて治療してもいいんだけど、そういうパターンが少ないんだよな
2017/06/20(火) 17:19:59.80ID:8Q5tBsZI
あと俺は治療効果を追求して自分としては納得するところまで鍼でいけたつもりだけど、なんかちょっとひっかかるのはマッサージメインの時と鍼のみになってからとでは患者の俺に対する接し方がかなり違ってくる。
マッサージメインの時はかなり砕けた話して風俗体験記とか、ナンパされた話とかも聞かされたW
けど
やっぱ鍼のみになると患者のほうもちょっと壁作ってくるし、おれも身体の話ばっかしてるな
それがちょっと疲れる。
鍼で半裸になってる女性には特に誤解しないよう警戒して話するしね
マッサージメインの時はかなり砕けた話して風俗体験記とか、ナンパされた話とかも聞かされたW
けど
やっぱ鍼のみになると患者のほうもちょっと壁作ってくるし、おれも身体の話ばっかしてるな
それがちょっと疲れる。
鍼で半裸になってる女性には特に誤解しないよう警戒して話するしね
499名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/20(火) 18:15:02.41ID:v1bGOEpE 真剣に治療なんか受けに来ないよ。
何様なんだろうか。
何様なんだろうか。
500名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/20(火) 19:51:41.54ID:j34AfPyi >>498
患者の施術者に対する接し方が変わったのは施術者が治療に対する意識と態度が変わったからじゃね。
治療効果を手技で追及してても同じように接し方は変わったと思うよ。
マッサージメインの時はそれなりの態度だったんね、患者の態度は施術者の態度で決まるんだよ。
ちなみに鍼で治せるものは手技でも治せるんね、難しい疾患は鍼でないととか鍼の威力が最大みたい
な書き込みがあったけど鍼が得意な方の思い込みね。
患者の施術者に対する接し方が変わったのは施術者が治療に対する意識と態度が変わったからじゃね。
治療効果を手技で追及してても同じように接し方は変わったと思うよ。
マッサージメインの時はそれなりの態度だったんね、患者の態度は施術者の態度で決まるんだよ。
ちなみに鍼で治せるものは手技でも治せるんね、難しい疾患は鍼でないととか鍼の威力が最大みたい
な書き込みがあったけど鍼が得意な方の思い込みね。
501名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/20(火) 19:58:02.16ID:zeRBW4nE 鍼の学校とか自分の好きな勉強会に出まくって、視野が狭くなると、手技なんかよりも鍼の効果は最高みたいな洗脳されんだよ。で、自分勝手な治療しか出来なくなるんだよな。患者のせいにして。
502名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/20(火) 21:03:46.29ID:aOAIErDM 手技で鍼と同じ効果があるというのはさすがに無理がある。どういう意味で同じ効果と言ってんだ?同じ症状が手技でも改善できるという意味?筋緊張を緩めることだけに絞って比べても鍼の方が圧倒的に早いだろ。
2017/06/20(火) 21:07:50.06ID:/+JomBtx
鍼に敵う手技などないわ
圧倒的な侵襲性は鍼の最大の武器
圧倒的な侵襲性は鍼の最大の武器
2017/06/20(火) 21:13:33.03ID:8Q5tBsZI
鍼のほうが効果があると言うのはあくまでも俺の場合ね
誰にでも適応できるかどうかは特に話してない
それとおれの態度で患者が変わった部分はもちろんあるだろう
しかし、会話ってのは双方向なものだから患者の態度によるところも当然ある
誰にでも適応できるかどうかは特に話してない
それとおれの態度で患者が変わった部分はもちろんあるだろう
しかし、会話ってのは双方向なものだから患者の態度によるところも当然ある
2017/06/21(水) 01:55:15.29ID:AH8Qx2oT
鍼と手技を同列にしたがるのは、
たぶん鍼の資格持ってない人なんじゃない?
たぶん鍼の資格持ってない人なんじゃない?
506名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/21(水) 13:29:48.76ID:Z4sGEtjl ここにはプロの方がいるようなのでお聞きしたいです。
パニック障害や自律神経失調症は鍼灸で治せますか?
パニック障害や自律神経失調症は鍼灸で治せますか?
2017/06/21(水) 14:47:27.14ID:UBartuTS
へんなチャチャ入れが入っちまったけど、
マッサージ(手技とは言っていない)復活させてみようかと
ホムペで鍼の効果をアピールする話を増やしてからスーっとマッサージを求める患者は減っちまったけどな
治療効果を追求してきた自分としては慰安マッサージに否定的な気持ちがあったけどこれはこれでいいのかなって気もする
、
そういう形でうまく言ってる人っていないんだろか?
マッサージ(手技とは言っていない)復活させてみようかと
ホムペで鍼の効果をアピールする話を増やしてからスーっとマッサージを求める患者は減っちまったけどな
治療効果を追求してきた自分としては慰安マッサージに否定的な気持ちがあったけどこれはこれでいいのかなって気もする
、
そういう形でうまく言ってる人っていないんだろか?
508さてつ先生机下御待史
2017/06/21(水) 17:27:48.30ID:0Vjlofwp >>486
まぁ俺も上の人の言うように、客寄せのためのマッサなら無理にしない方がいいと思うけど、雇われだと勝手にそういう訳にはいかないもんね。
>実際患者さんに僕がマッサージをすると高確率で寝てしまいます
寝るってことは悪いことではないんでない?
俺も寝不足というかお疲れ気味の時は寝る目的半分でやってもらったりしたし。
>僕の場合は寝起き特有の不機嫌そうな顔全開で帰って行きます
マッサの流れとして、最初どこがツライですか〜とか患者さんの方から世間話好きな人はしたりして、その内寝ちゃって、とかあるけど、
あまりにもガッツリ寝すぎると「あーもう終わりかよ、もっと寝てーよ」と身体が起きないまま時間なので起きざるを得なくて寝起きのボーっとした顔というケースはある。
俺自身が掛かって上手かった人は最初は軽くやって要って段々コリを深くとってく強い刺激→寝る→残り15分くらい〜徐々にまた身体が目覚めるような手技で身体を起こしていく
(具体的には顔やって頭やって座位で背中肩首を叩打法みたいな感じで?)というような流れでマッサしてた。
>スタッフ同士の練習では「母指だけじゃなく肘とか使えば?」と指摘されます
肘は止めた方がいい。あれは痛いだけで俺自身は受けて気持ちいいとか効いてると感じたことはなく、単純に手抜きでやってるだけだろ、と思った。
マッサだけで1軒家建てた盲人の上手い人は、それこそ指だけで全身揉んで、まぁいわゆる盲学校のあん摩の手技だな、
経穴、経絡なんかも意識しながら風邪とか引いたときなんかもやって貰うと鍼と同じ感じで翌日気だるさ出たり熱出たりしたけどその後(*´Д`)スキーリ治る、なんてkとおもあった。
まぁ俺自身は自分が疲れるの面倒なのと、鍼だけで時間いっぱいいっぱいなんでお灸すら(これは換気のせいもあるけど)しかしないけど、
そのせいもあって身体の触り方はヘタだなぁーとか思うことはある。
が、以前の従業員とかでも鍼のセンス良くてそれだけで十分良かったのに半端にリラク的なマッサ数十分+鍼ちょっととするようになって腕落ちた人もいたから
自分で開業とかした時はその辺りはどういう目的、鍼の土台作りとしてやるとか手技でカイロ的な手法を取り入れてとか考えた方がいいと思う。
>>489
>しかし、経営的に考えると併用のほうがいい気もする
ここは悩み所だよね。特に開業し始めの頃はとにかく患者数が欲しくてというのはある。
>>492
>強く揉んでくれと言われて真面目にやって指痛めるのも嫌だし
その盲学校での盲人なんかは指の筋肉が凄かったな。あと昔の盲学校のあん摩の手の作り方とかでベッドに親指だけで体重支えて指作りをするとかあったとか。
ジャッキーチェンかよwとか思うが、それで1日10人とかやったりして月100万稼いだ時もあった。
バブル前だから金額的には今はムリだろうけど、こっちが弱いと思えば言わなくても強く、強くて痛いと思えば弱く、鍼でもそうだけど無言の患者さんの身体の反応で調節してたね。
強モミで、とかでも肘とか足とか使ったりせず母指だけで物足りないとか言う人が居なかったくらいもうまさにあん摩職人だったな。
みんな一度は指痛めて、形が変わってからが職人の手だ、とか言うのが昔のあん摩師の通る道だったらしい。
下手なマッサとか行くと、強すぎるからと言ってもその内その人のいつものモミの強さになって、いやまた痛いから→また強く→いや痛てーし→・・・という下手なのもいたね。
あれは明らかに流れ作業でやってるかセンスが無いかの素人だと思ったね。自分が上手い人に掛かった経験があると余計に分かるし。
まぁ俺も上の人の言うように、客寄せのためのマッサなら無理にしない方がいいと思うけど、雇われだと勝手にそういう訳にはいかないもんね。
>実際患者さんに僕がマッサージをすると高確率で寝てしまいます
寝るってことは悪いことではないんでない?
俺も寝不足というかお疲れ気味の時は寝る目的半分でやってもらったりしたし。
>僕の場合は寝起き特有の不機嫌そうな顔全開で帰って行きます
マッサの流れとして、最初どこがツライですか〜とか患者さんの方から世間話好きな人はしたりして、その内寝ちゃって、とかあるけど、
あまりにもガッツリ寝すぎると「あーもう終わりかよ、もっと寝てーよ」と身体が起きないまま時間なので起きざるを得なくて寝起きのボーっとした顔というケースはある。
俺自身が掛かって上手かった人は最初は軽くやって要って段々コリを深くとってく強い刺激→寝る→残り15分くらい〜徐々にまた身体が目覚めるような手技で身体を起こしていく
(具体的には顔やって頭やって座位で背中肩首を叩打法みたいな感じで?)というような流れでマッサしてた。
>スタッフ同士の練習では「母指だけじゃなく肘とか使えば?」と指摘されます
肘は止めた方がいい。あれは痛いだけで俺自身は受けて気持ちいいとか効いてると感じたことはなく、単純に手抜きでやってるだけだろ、と思った。
マッサだけで1軒家建てた盲人の上手い人は、それこそ指だけで全身揉んで、まぁいわゆる盲学校のあん摩の手技だな、
経穴、経絡なんかも意識しながら風邪とか引いたときなんかもやって貰うと鍼と同じ感じで翌日気だるさ出たり熱出たりしたけどその後(*´Д`)スキーリ治る、なんてkとおもあった。
まぁ俺自身は自分が疲れるの面倒なのと、鍼だけで時間いっぱいいっぱいなんでお灸すら(これは換気のせいもあるけど)しかしないけど、
そのせいもあって身体の触り方はヘタだなぁーとか思うことはある。
が、以前の従業員とかでも鍼のセンス良くてそれだけで十分良かったのに半端にリラク的なマッサ数十分+鍼ちょっととするようになって腕落ちた人もいたから
自分で開業とかした時はその辺りはどういう目的、鍼の土台作りとしてやるとか手技でカイロ的な手法を取り入れてとか考えた方がいいと思う。
>>489
>しかし、経営的に考えると併用のほうがいい気もする
ここは悩み所だよね。特に開業し始めの頃はとにかく患者数が欲しくてというのはある。
>>492
>強く揉んでくれと言われて真面目にやって指痛めるのも嫌だし
その盲学校での盲人なんかは指の筋肉が凄かったな。あと昔の盲学校のあん摩の手の作り方とかでベッドに親指だけで体重支えて指作りをするとかあったとか。
ジャッキーチェンかよwとか思うが、それで1日10人とかやったりして月100万稼いだ時もあった。
バブル前だから金額的には今はムリだろうけど、こっちが弱いと思えば言わなくても強く、強くて痛いと思えば弱く、鍼でもそうだけど無言の患者さんの身体の反応で調節してたね。
強モミで、とかでも肘とか足とか使ったりせず母指だけで物足りないとか言う人が居なかったくらいもうまさにあん摩職人だったな。
みんな一度は指痛めて、形が変わってからが職人の手だ、とか言うのが昔のあん摩師の通る道だったらしい。
下手なマッサとか行くと、強すぎるからと言ってもその内その人のいつものモミの強さになって、いやまた痛いから→また強く→いや痛てーし→・・・という下手なのもいたね。
あれは明らかに流れ作業でやってるかセンスが無いかの素人だと思ったね。自分が上手い人に掛かった経験があると余計に分かるし。
509さてつ先生机下御待史
2017/06/21(水) 18:00:06.39ID:0Vjlofwp >>493
得意な部分の違いはあるね。
あえて名前つければリンパドレナージュとか筋膜リリースとかの手技を意識したり
「マッサージしてる内に気持ち良くなって乱れる奥さん・・・」とかのエロ動画見てると、エロさよりもあーフクラハギとか揉んで貰って疲れ取れそうだなーとか自分で鍼するのよりやって貰いてぇ、
てかこいつ本職だろ、手際よすぎるし揉み方上手いな、とか別の方に関心したりw
ただ治療とか刺激を考えた時に侵害刺激・非侵害刺激の大きな壁はあるね。
刺入する鍼とか火傷させるお灸なんかの侵害刺激ベースの治療は敏感な人にはキツイことあるけど。
>>494
だね。
ピンポイントで痛くなく強い刺激、たとえばケツの奥が凝って、という時に梨状筋にダイレクトに刺鍼したりとかは手技で何とかとか言うより2寸をスッと入れちゃう方が手っ取り早い。
別に丁寧に刺鍼したら響きとか痛みとかそんな出ないし。
あとは自分で開業した時にどこを自院のポジションに置くのか。
完全に医療的な治療メインに位置付けるのか、リラクゼーションなのか、治療院としても取りあえず目先の収入なのかキツクても鍼灸専門でいくのか。
場合によっては美容エステ的なポジションもあるし。
俺の時は周囲にチェーンのマッサ店とか素人整体とかガンガン(今でもだけど)出来たころなんで、差別化の為にリラクゼーションは捨てて、病気の治療目的で鍼専門に特化して
それと共に自分の技術的なベースを作るのに3年は収入よりもまず一通り治せるように修行期間と割り切って事業計画を考えてた。
前にも書いたけど、美容鍼もベースの技術とかはそんな特殊なものは無いんだよね。
ただ治療院というより店作りがエステベースで白衣じゃなくオサレな施術儀とかアロマ使ったり内装に拘ったり。
あっちはマッサというよりはオイルマッサージで治療効果云々よりもその時の女性の流行に合わせてストーンマッサージとか何か色々取り入れたり。
同級生で女性エステ+妊婦さんへの鍼灸治療も自分で勉強して上手くやってる人もいるね。
ウチは近所に女性スタッフだけの妊婦さんもやるよーっていう女性専門の鍼灸院というのがあったからそっちは切り捨てたけど、逆子の灸とか妊婦さんの腰痛とかもやったりすることあった。
>>496
逆に、俺んとこは接骨院でギックリ腰って言われたけど腰痛よくならなくって心配になって治療院変えた方がいいかと思って、とかで来たりする人いたけど、
聞いてみたら最初軽くもんだり電気流したりして、その後数分鍼やって、っていう程度で
そらー接骨院の経営的に回転数重視なのか助手使って腕が悪いのか良くなんねーよな、とか思うことはある。
その代り、単純な肩こり腰痛という患者さんより〇〇病とかもと頭使う意味での疲労感はあるね。
そういや以前は「接待とかでゴルフやるのに少しでもスコアよくなるのにと思ってw」とかで鍼やってくれ的な男性とか仕事の疲れ取るのに、というのが土日多かったが、そういう患者さん減ったね。
接待ゴルフとか少なくなったり景気で仕事の疲れ取るとかも回数減ったりなのか、俺の宣伝広告が足りないのかワカランけど。
>>501
これは耳が痛いね。
たしかに最近は自分勝手な治療というかパターン化してる部分とかもあるかも。
得意な部分の違いはあるね。
あえて名前つければリンパドレナージュとか筋膜リリースとかの手技を意識したり
「マッサージしてる内に気持ち良くなって乱れる奥さん・・・」とかのエロ動画見てると、エロさよりもあーフクラハギとか揉んで貰って疲れ取れそうだなーとか自分で鍼するのよりやって貰いてぇ、
てかこいつ本職だろ、手際よすぎるし揉み方上手いな、とか別の方に関心したりw
ただ治療とか刺激を考えた時に侵害刺激・非侵害刺激の大きな壁はあるね。
刺入する鍼とか火傷させるお灸なんかの侵害刺激ベースの治療は敏感な人にはキツイことあるけど。
>>494
だね。
ピンポイントで痛くなく強い刺激、たとえばケツの奥が凝って、という時に梨状筋にダイレクトに刺鍼したりとかは手技で何とかとか言うより2寸をスッと入れちゃう方が手っ取り早い。
別に丁寧に刺鍼したら響きとか痛みとかそんな出ないし。
あとは自分で開業した時にどこを自院のポジションに置くのか。
完全に医療的な治療メインに位置付けるのか、リラクゼーションなのか、治療院としても取りあえず目先の収入なのかキツクても鍼灸専門でいくのか。
場合によっては美容エステ的なポジションもあるし。
俺の時は周囲にチェーンのマッサ店とか素人整体とかガンガン(今でもだけど)出来たころなんで、差別化の為にリラクゼーションは捨てて、病気の治療目的で鍼専門に特化して
それと共に自分の技術的なベースを作るのに3年は収入よりもまず一通り治せるように修行期間と割り切って事業計画を考えてた。
前にも書いたけど、美容鍼もベースの技術とかはそんな特殊なものは無いんだよね。
ただ治療院というより店作りがエステベースで白衣じゃなくオサレな施術儀とかアロマ使ったり内装に拘ったり。
あっちはマッサというよりはオイルマッサージで治療効果云々よりもその時の女性の流行に合わせてストーンマッサージとか何か色々取り入れたり。
同級生で女性エステ+妊婦さんへの鍼灸治療も自分で勉強して上手くやってる人もいるね。
ウチは近所に女性スタッフだけの妊婦さんもやるよーっていう女性専門の鍼灸院というのがあったからそっちは切り捨てたけど、逆子の灸とか妊婦さんの腰痛とかもやったりすることあった。
>>496
逆に、俺んとこは接骨院でギックリ腰って言われたけど腰痛よくならなくって心配になって治療院変えた方がいいかと思って、とかで来たりする人いたけど、
聞いてみたら最初軽くもんだり電気流したりして、その後数分鍼やって、っていう程度で
そらー接骨院の経営的に回転数重視なのか助手使って腕が悪いのか良くなんねーよな、とか思うことはある。
その代り、単純な肩こり腰痛という患者さんより〇〇病とかもと頭使う意味での疲労感はあるね。
そういや以前は「接待とかでゴルフやるのに少しでもスコアよくなるのにと思ってw」とかで鍼やってくれ的な男性とか仕事の疲れ取るのに、というのが土日多かったが、そういう患者さん減ったね。
接待ゴルフとか少なくなったり景気で仕事の疲れ取るとかも回数減ったりなのか、俺の宣伝広告が足りないのかワカランけど。
>>501
これは耳が痛いね。
たしかに最近は自分勝手な治療というかパターン化してる部分とかもあるかも。
510さてつ先生机下御待史
2017/06/21(水) 18:23:31.69ID:0Vjlofwp 弁当キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
>>506
パニック障害も細かくは色んなケースがあるから一概に言えないけど、やりようによっては十分効果あるし俺は何人かパニック障害の患者さん治療したことあるよ。
心療内科も掛かってて一人で外に出るのがツライ(彼氏と一緒に来院)という結構重症なケースだったりする患者さんから、
そこまで行かないけど、北海道?とか地方出身からの転勤でいきなり中央線のラッシュ通勤でパニック障害と診断されたという患者さんも居たし
逆にもう20代過ぎからパニック障害と診断されて今は何とか落ち着いてるけど、仕事場の人間関係で首の痛みが急に出て色々聞いて見たら精神的なストレスからくる筋緊張の頚椎症みたいな痛みだったりとか
ある人はパニック障害が酷くなって水を飲むという行為が出来ない、飲み込むというのが出来なくて、固形のご飯は食べられるけど、コップやペットボトルで水飲んだり出来なくなった、というケースもあったな。
珍しいケースで流石に鍼の治療例は聞いたことないけど、主治医も何も言わないし、と色々調べたら結構人間って水分接種って直接の水よりも8割くらいだっけな?
ヤサイとかご飯とかの食べ物からの部分も大きくて、ぶっちゃけ水が全く飲めなくても脱水にならないとか言う話らしくて、そういう話してたら患者さんもアイスクリームとか氷舐めたりで工夫したりとかもあったな。
自律神経失調症もそれ自体を治す、というより、交感・副交感神経のシーソーのような動きが悪くなってる状態に鍼でキッカケ(特に鍼灸の場合は副交感優位にする働きが大きい)を与えて、
それを続けることで自分自身の持つシーソーの動きを上手く働かせる治癒力の手助けをする、というので良くなるイメージ。
最近は病院では不定愁訴に関して自律神経失調症という病名をなるべく使わず、パニック障害とかうつ病とか不安神経症とか細かく言う事多いけど、昔から自律神経失調症は鍼灸の得意分野の1つ。
むしろ単なる肩こり腰痛とかよりもこっちの方が鍼灸のメインなんだけどな、と思うくらいだが、接骨院併設鍼灸院とか整形外科疾患を得意にしてるとこ
東洋医学的な治療メインでやってる所、心理学的なアプローチも加えてる所とか色々あるから通える範囲で電話で聞いて見て。
東洋医学メインとかで施術者がパニック障害とか心理的なこと専門的に知らなくても元々東洋医学的なアプローチが自律神経の働きをそこそこ中庸に上手く働かす、
というアプローチな部分もあるので、接骨院での安い鍼灸じゃなけりゃまぁダイジョブ。
というか自律神経失調症が扱えない自費鍼灸師とかはほとんど居ないと思うけど。
数回で完治、というイメージだと逆に焦ったり結果を求めて上手くいかなかったりするので、まずは精神的な緊張を和らげる、気持ち良く熟眠できる、美味しくご飯が食べれる、とかそういうリラクゼーション的な所からスタートして
例えば広場恐怖みたいなパニック障害とかなら病院での薬物や心理療法と組み合わせて3か月半年単位であえてゆっくり良くしていくイメージの方が良かったりする。
抗不安薬や抗うつ剤(パニック障害にも使われる)とかの服用に抵抗あるとかなら漢方薬を併用するのも多い。
副作用や妊娠挙児希望で漢方と鍼灸でアプローチしたケースもあったし。
お大事に。
>>506
パニック障害も細かくは色んなケースがあるから一概に言えないけど、やりようによっては十分効果あるし俺は何人かパニック障害の患者さん治療したことあるよ。
心療内科も掛かってて一人で外に出るのがツライ(彼氏と一緒に来院)という結構重症なケースだったりする患者さんから、
そこまで行かないけど、北海道?とか地方出身からの転勤でいきなり中央線のラッシュ通勤でパニック障害と診断されたという患者さんも居たし
逆にもう20代過ぎからパニック障害と診断されて今は何とか落ち着いてるけど、仕事場の人間関係で首の痛みが急に出て色々聞いて見たら精神的なストレスからくる筋緊張の頚椎症みたいな痛みだったりとか
ある人はパニック障害が酷くなって水を飲むという行為が出来ない、飲み込むというのが出来なくて、固形のご飯は食べられるけど、コップやペットボトルで水飲んだり出来なくなった、というケースもあったな。
珍しいケースで流石に鍼の治療例は聞いたことないけど、主治医も何も言わないし、と色々調べたら結構人間って水分接種って直接の水よりも8割くらいだっけな?
ヤサイとかご飯とかの食べ物からの部分も大きくて、ぶっちゃけ水が全く飲めなくても脱水にならないとか言う話らしくて、そういう話してたら患者さんもアイスクリームとか氷舐めたりで工夫したりとかもあったな。
自律神経失調症もそれ自体を治す、というより、交感・副交感神経のシーソーのような動きが悪くなってる状態に鍼でキッカケ(特に鍼灸の場合は副交感優位にする働きが大きい)を与えて、
それを続けることで自分自身の持つシーソーの動きを上手く働かせる治癒力の手助けをする、というので良くなるイメージ。
最近は病院では不定愁訴に関して自律神経失調症という病名をなるべく使わず、パニック障害とかうつ病とか不安神経症とか細かく言う事多いけど、昔から自律神経失調症は鍼灸の得意分野の1つ。
むしろ単なる肩こり腰痛とかよりもこっちの方が鍼灸のメインなんだけどな、と思うくらいだが、接骨院併設鍼灸院とか整形外科疾患を得意にしてるとこ
東洋医学的な治療メインでやってる所、心理学的なアプローチも加えてる所とか色々あるから通える範囲で電話で聞いて見て。
東洋医学メインとかで施術者がパニック障害とか心理的なこと専門的に知らなくても元々東洋医学的なアプローチが自律神経の働きをそこそこ中庸に上手く働かす、
というアプローチな部分もあるので、接骨院での安い鍼灸じゃなけりゃまぁダイジョブ。
というか自律神経失調症が扱えない自費鍼灸師とかはほとんど居ないと思うけど。
数回で完治、というイメージだと逆に焦ったり結果を求めて上手くいかなかったりするので、まずは精神的な緊張を和らげる、気持ち良く熟眠できる、美味しくご飯が食べれる、とかそういうリラクゼーション的な所からスタートして
例えば広場恐怖みたいなパニック障害とかなら病院での薬物や心理療法と組み合わせて3か月半年単位であえてゆっくり良くしていくイメージの方が良かったりする。
抗不安薬や抗うつ剤(パニック障害にも使われる)とかの服用に抵抗あるとかなら漢方薬を併用するのも多い。
副作用や妊娠挙児希望で漢方と鍼灸でアプローチしたケースもあったし。
お大事に。
2017/06/21(水) 18:41:29.19ID:Yadgc87F
>>510
胆石とか胃痛とか消化器系の疾患も鍼で治療することは可能ですか?
胆石とか胃痛とか消化器系の疾患も鍼で治療することは可能ですか?
512さてつ先生机下御待史
2017/06/21(水) 20:15:19.00ID:0Vjlofwp >>511
ウチのかーちゃん(鍼灸師じゃないよ)とか良く胆石痛いってなんか勝手に足首にせんねん灸したりしてたよ
まぁ去年ちょっと疲れが酷過ぎて胆嚢炎酷くて胆石取ったけど、Sサイズの卵くらいのとウズラの卵2個くらいの石出て来て
むしろ良くこれで今までお灸で胆嚢の痛み収まってたなと、付き添いで来たオペ看してたことのある元看護師の従姉も見たことないってビックりしたレベル。
石そのものは当然無くならないけど、消化器内科的に問題ない範囲での胆石性胆嚢炎の痛みとか
胃痛胸焼け胃のモタレとかも典型的な昔からある治療。
胃の痛みとかはみぞおちとかヘソの周り、自分で押して何か違和感ある所にお灸やパイオネックス(円皮針)貼るのでも結構効くよ
疲れが溜まって胃の不調とかあって背中の違和感痛み(関連痛)なんかで腰痛出るとかもあるし。
なんせ俺自身、背中がダルいなぁーとセラソニックっていう超音波治療器を普通の患者さんにやる倍以上やったら
見事に腎結石の仙痛発作起こしたので
効果は保証付き\(^o^)/
逆に胆石、腎結石の仙痛発作で背中に鍼やって痛み軽減させたり腎結石の排石を促す手法もある。
もちろん腎結石なんかは泌尿器科で自然排石が見込めるケースでだけど。
胃痛もアニキサスはムリだけど、食中りなんかも対処したりあるよ。
足の指の裏内庭とか有名だけど、俺はよくヘソの周りにお灸やってゲロるという吐法というのはやらされた。
まぁこれはちょっとキツイものがあるのと食中りの気持ち悪いのを鍼灸院行くまで我慢とかムリなんで
実際に患者さんに治療することはないけど。
便秘も言われること多いけど、下痢気味でお腹シブルのにお腹にお灸すると、一回すんごいウンチ出るけどスッキリするとかあるね。
鍼やってる最中にお腹がギュルギュルなって動きが良くなるとかはしょっちゅうある。
鍼の効果の副交感優位で治療中に胃腸管の蠕動運動良くなって音聞こえるし。
消化器って神経質だけど割と頑丈な臓器で、精神的なストレスですぐ痛くなったりモタレたり不快な症状出るけど、
外科的処置が必要なのってそんなに多くなく、割と鍼灸で対応することが出来ること多い。
逆にこれはムリっていうのは胃カメラで胃ガン見付けて手術したり、大腸がんとかポリープ切除くらいなもんで
胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、胃炎、便秘下痢とかそこら辺はほとんど対処可能。
まぁO-157とか特殊なのは除いてね。
大学の時に「この地域でO-157一人って何食ったんだよw」って話したら
夏休み前に最後のゼミでメシ食った3人の内の一人で「それ俺だよ笑いごとじゃねーよ夏休み中大変だったんだからw」ていう事あったけど。
メシ食った翌日お腹痛くてそのまま入院したけど学食で晩めし食ってどこで感染したか不明。
ウチのかーちゃん(鍼灸師じゃないよ)とか良く胆石痛いってなんか勝手に足首にせんねん灸したりしてたよ
まぁ去年ちょっと疲れが酷過ぎて胆嚢炎酷くて胆石取ったけど、Sサイズの卵くらいのとウズラの卵2個くらいの石出て来て
むしろ良くこれで今までお灸で胆嚢の痛み収まってたなと、付き添いで来たオペ看してたことのある元看護師の従姉も見たことないってビックりしたレベル。
石そのものは当然無くならないけど、消化器内科的に問題ない範囲での胆石性胆嚢炎の痛みとか
胃痛胸焼け胃のモタレとかも典型的な昔からある治療。
胃の痛みとかはみぞおちとかヘソの周り、自分で押して何か違和感ある所にお灸やパイオネックス(円皮針)貼るのでも結構効くよ
疲れが溜まって胃の不調とかあって背中の違和感痛み(関連痛)なんかで腰痛出るとかもあるし。
なんせ俺自身、背中がダルいなぁーとセラソニックっていう超音波治療器を普通の患者さんにやる倍以上やったら
見事に腎結石の仙痛発作起こしたので
効果は保証付き\(^o^)/
逆に胆石、腎結石の仙痛発作で背中に鍼やって痛み軽減させたり腎結石の排石を促す手法もある。
もちろん腎結石なんかは泌尿器科で自然排石が見込めるケースでだけど。
胃痛もアニキサスはムリだけど、食中りなんかも対処したりあるよ。
足の指の裏内庭とか有名だけど、俺はよくヘソの周りにお灸やってゲロるという吐法というのはやらされた。
まぁこれはちょっとキツイものがあるのと食中りの気持ち悪いのを鍼灸院行くまで我慢とかムリなんで
実際に患者さんに治療することはないけど。
便秘も言われること多いけど、下痢気味でお腹シブルのにお腹にお灸すると、一回すんごいウンチ出るけどスッキリするとかあるね。
鍼やってる最中にお腹がギュルギュルなって動きが良くなるとかはしょっちゅうある。
鍼の効果の副交感優位で治療中に胃腸管の蠕動運動良くなって音聞こえるし。
消化器って神経質だけど割と頑丈な臓器で、精神的なストレスですぐ痛くなったりモタレたり不快な症状出るけど、
外科的処置が必要なのってそんなに多くなく、割と鍼灸で対応することが出来ること多い。
逆にこれはムリっていうのは胃カメラで胃ガン見付けて手術したり、大腸がんとかポリープ切除くらいなもんで
胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、胃炎、便秘下痢とかそこら辺はほとんど対処可能。
まぁO-157とか特殊なのは除いてね。
大学の時に「この地域でO-157一人って何食ったんだよw」って話したら
夏休み前に最後のゼミでメシ食った3人の内の一人で「それ俺だよ笑いごとじゃねーよ夏休み中大変だったんだからw」ていう事あったけど。
メシ食った翌日お腹痛くてそのまま入院したけど学食で晩めし食ってどこで感染したか不明。
513さてつ先生机下御待史
2017/06/21(水) 20:21:02.12ID:0Vjlofwp まぁそれは別として、まぁ普通に内科掛かってて胃薬出しときますねー程度のものは大体手当て出来るね。
あとは呼吸器系のカゼ、肺炎まで行ったら別だけど通常感冒〜インフルも葛根湯麻黄湯にタミフル・リレンザ並の坑ウイルス作用があって
しかもインフルウイルス以外にも坑ウイルス作用があるとか分かってきたんで漢方薬併用とかでかなり効果ある。
喘息なんかも昔から小児喘息で小児針(刺さないで擦るような針)で子供の頃からやったり。
俺もカゼ引くと背中にお灸されたりしたね。
ま、東洋医学の良い所は何か症状があればそれに対処する方法は何かしらある。
逆に酒飲みで健康診断で肝機能やらコレステロール値が高いから下げてくれ、ってのはムリだけど。
もちろん内科的なものはお医者さんで診断受けてからやる事が基本だけどね。
最近は鍼灸の刺激で脳血流が良くなるとかも分かってきて、パーキンソンとか認知症なんかも効果あるかもとか言われてる。
まだ研究段階だけどMRIでは確実に脳血流が良くなってるのがわかってる。
あとは何だろうね。EDの治療とかも言われたことあるけど、さすがにこれは奥さんに勃起しねぇとかまぁ色々難しいw
不妊治療が目的じゃないけど結果的に妊娠しましたーとかも何例かあるな。
もちろん不妊の原因に依るけど。
PMSとかやってみないと分かんないけど子宮筋腫とか内膜症なんかの婦人科もあるし、前立腺肥大は小さくはならないけど頻尿とか、泌尿器科系なら軽い膀胱炎、腎盂腎炎とか
肛門科は痔も痔瘻は手術しないとダメだけど、あと反対側の口内炎とかも治療あるね。
口の中に針刺すのも古典にはあるけど流石に自分にもやったことないな。
イチイチ挙げたらキリないけど、お医者さんの治療と併用しながら鍼の方が効果的なもの、
補助的に作用を助けるもの、メインは薬物や外科的だけど症状緩和するもの
まぁ使い方のバリエーションが現代は増えてるから色々だね。
あとは呼吸器系のカゼ、肺炎まで行ったら別だけど通常感冒〜インフルも葛根湯麻黄湯にタミフル・リレンザ並の坑ウイルス作用があって
しかもインフルウイルス以外にも坑ウイルス作用があるとか分かってきたんで漢方薬併用とかでかなり効果ある。
喘息なんかも昔から小児喘息で小児針(刺さないで擦るような針)で子供の頃からやったり。
俺もカゼ引くと背中にお灸されたりしたね。
ま、東洋医学の良い所は何か症状があればそれに対処する方法は何かしらある。
逆に酒飲みで健康診断で肝機能やらコレステロール値が高いから下げてくれ、ってのはムリだけど。
もちろん内科的なものはお医者さんで診断受けてからやる事が基本だけどね。
最近は鍼灸の刺激で脳血流が良くなるとかも分かってきて、パーキンソンとか認知症なんかも効果あるかもとか言われてる。
まだ研究段階だけどMRIでは確実に脳血流が良くなってるのがわかってる。
あとは何だろうね。EDの治療とかも言われたことあるけど、さすがにこれは奥さんに勃起しねぇとかまぁ色々難しいw
不妊治療が目的じゃないけど結果的に妊娠しましたーとかも何例かあるな。
もちろん不妊の原因に依るけど。
PMSとかやってみないと分かんないけど子宮筋腫とか内膜症なんかの婦人科もあるし、前立腺肥大は小さくはならないけど頻尿とか、泌尿器科系なら軽い膀胱炎、腎盂腎炎とか
肛門科は痔も痔瘻は手術しないとダメだけど、あと反対側の口内炎とかも治療あるね。
口の中に針刺すのも古典にはあるけど流石に自分にもやったことないな。
イチイチ挙げたらキリないけど、お医者さんの治療と併用しながら鍼の方が効果的なもの、
補助的に作用を助けるもの、メインは薬物や外科的だけど症状緩和するもの
まぁ使い方のバリエーションが現代は増えてるから色々だね。
2017/06/22(木) 01:01:07.17ID:M/Y7vaG4
なげーよ
2017/06/22(木) 12:26:24.96ID:GEDKJStL
516名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/22(木) 12:49:10.37ID:rQ8Y+bHJ >>510
真摯で丁寧な説明、ありがとうございました。大変勉強になりました。
もう1つ、しんどくなかったら教えて下さい。
抗不安薬の離脱症状の治療もやった事はありますか?その場合、どのぐらい和らげる事が出来るのでしょうか。
連続質問うざかったら、スルーして下さい。
真摯で丁寧な説明、ありがとうございました。大変勉強になりました。
もう1つ、しんどくなかったら教えて下さい。
抗不安薬の離脱症状の治療もやった事はありますか?その場合、どのぐらい和らげる事が出来るのでしょうか。
連続質問うざかったら、スルーして下さい。
2017/06/22(木) 13:18:42.95ID:RfG3prTN
胃腸に効きますよね。
肩こりで鍼通ってて、世間話の中で、胃もたれが続いてて…って先生に話したら、肩のついでにお腹揉んでもらって円皮鍼貼ってもらったら帰る頃には治ってた。鍼すげーー!の一言。
それから胃腸の不調は胃腸科じゃなく鍼灸に行ってる。
肩こりで鍼通ってて、世間話の中で、胃もたれが続いてて…って先生に話したら、肩のついでにお腹揉んでもらって円皮鍼貼ってもらったら帰る頃には治ってた。鍼すげーー!の一言。
それから胃腸の不調は胃腸科じゃなく鍼灸に行ってる。
518名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/22(木) 13:57:13.74ID:Bb20nQzW 円皮鍼は馬鹿にできないよな
2017/06/22(木) 14:36:06.22ID:gBWNjKke
円皮鍼、昔のだとかぶれやすったり、
鍼先の違いなのかチクチクするのもあったりしたけど、
パイオネックスが出てきてから、その心配が減って使いやすい。
鍼先の違いなのかチクチクするのもあったりしたけど、
パイオネックスが出てきてから、その心配が減って使いやすい。
520名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/23(金) 00:06:12.02ID:iExFX+mI さてつはすごく多彩な症例を経験してるんだな。
すごいな。
心理的なサポートができる力もありそうだ。
すごいな。
心理的なサポートができる力もありそうだ。
521名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/23(金) 00:15:05.56ID:iExFX+mI >抗不安薬の離脱症状の治療
これは医師との連絡がいりそうなケースだ。
さてつならあるんだろうか。
一般的な鍼灸師だと、治療により抗不安薬を必要とする症状が軽快することで減薬でき、結果、止めるというアプローチか。
日本の精神科医は抗不安薬を多用するけどアメリカでは慎重だそうだ。
日本人と欧米の人では体質が違うから依存のレベルが違うとも聞いた。
ある神経内科医は、精神科でなく、極力、使わないといっていた。
医学には正解がないんだろう。
さてつのような優秀な鍼灸師が介入することは有益なのだと思う。
テクニックだけでなく人間力みたいなのもいる。
これは医師との連絡がいりそうなケースだ。
さてつならあるんだろうか。
一般的な鍼灸師だと、治療により抗不安薬を必要とする症状が軽快することで減薬でき、結果、止めるというアプローチか。
日本の精神科医は抗不安薬を多用するけどアメリカでは慎重だそうだ。
日本人と欧米の人では体質が違うから依存のレベルが違うとも聞いた。
ある神経内科医は、精神科でなく、極力、使わないといっていた。
医学には正解がないんだろう。
さてつのような優秀な鍼灸師が介入することは有益なのだと思う。
テクニックだけでなく人間力みたいなのもいる。
522名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/23(金) 00:22:39.95ID:iExFX+mI 半減期の長い薬に変えながらとか、服用の理由となる症状の経過とか、やはり医師と連絡しながらだろうな。
523名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/23(金) 00:26:42.43ID:iExFX+mI 連投悪いけど、かなり鍼灸師の介入はうまくするとかなり有効だろうな。
不眠が睡眠薬止められた、不定愁訴が改善して安定剤使わなくなったレベルは誰でも経験してるけど。
不眠が睡眠薬止められた、不定愁訴が改善して安定剤使わなくなったレベルは誰でも経験してるけど。
524名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/23(金) 07:09:06.95ID:RG1R7nVD >>523
真摯な回答ありがとうございます。
大変勉強になります。
今の日本は何故か、欧米と違い抗不安薬を常用させる事を許しています。
しかし、離脱症状の事は患者に話さないで、
マニュアル通りに常用させてしまうケースをよく聞きます。
もう、東洋医学に頼るしかありません。
真摯な回答ありがとうございます。
大変勉強になります。
今の日本は何故か、欧米と違い抗不安薬を常用させる事を許しています。
しかし、離脱症状の事は患者に話さないで、
マニュアル通りに常用させてしまうケースをよく聞きます。
もう、東洋医学に頼るしかありません。
525名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/23(金) 12:41:07.13ID:iExFX+mI >日本人と欧米の人では体質が違うから依存のレベルが違う
気になるから追加しておきます。
日本人は依存になりにくく、止めやすいと聞きました。
減薬を専門的に考えて、薬の工夫や精神療法なんかのサポートをしてくれる先生もいるそうです。
鍼灸師がお役になれるといいですね。
気になるから追加しておきます。
日本人は依存になりにくく、止めやすいと聞きました。
減薬を専門的に考えて、薬の工夫や精神療法なんかのサポートをしてくれる先生もいるそうです。
鍼灸師がお役になれるといいですね。
526名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/23(金) 21:19:53.78ID:Ax7QWXD3 2ヶ月ぶりに鍼をしました。
以前通っていた鍼灸院とは違う
新しい所に行ったのですが
整体でマッサージをした後に首肩に
鍼とお灸をしてもらい、
鍼を抜く途中に心臓がバクバクしだし
頭の血がひくような感覚と
眩暈が起こりました
休ませてもらい楽になりましたが
抜いてすぐにこんな症状は出るのでしょうか?
以前通っていた鍼灸院では
このような事はなく終わった後は
眠気が来るくらいで...
今日行った鍼灸院では血圧の変化のせいだと
言われました
今家について一人でいるんですが
またなるのでは!?と不安になります
以前通っていた鍼灸院とは違う
新しい所に行ったのですが
整体でマッサージをした後に首肩に
鍼とお灸をしてもらい、
鍼を抜く途中に心臓がバクバクしだし
頭の血がひくような感覚と
眩暈が起こりました
休ませてもらい楽になりましたが
抜いてすぐにこんな症状は出るのでしょうか?
以前通っていた鍼灸院では
このような事はなく終わった後は
眠気が来るくらいで...
今日行った鍼灸院では血圧の変化のせいだと
言われました
今家について一人でいるんですが
またなるのでは!?と不安になります
2017/06/23(金) 21:55:11.21ID:kotNCDDw
>>526
脳貧血じゃないかな、肩まわりに鍼うつとたまに脳貧血で倒れそうになる人いるって学校で習いました。
精神的に疲れてる人や、施術者が粗暴な術や、刺激を強くした場合などに起きやすいです。
脳貧血は刺激に対して反射性に脳小動脈が収縮し脳の循環血流量が一時的に減少して起きるのでしばらく安静にしたら大丈夫だと思います。
脳貧血じゃないかな、肩まわりに鍼うつとたまに脳貧血で倒れそうになる人いるって学校で習いました。
精神的に疲れてる人や、施術者が粗暴な術や、刺激を強くした場合などに起きやすいです。
脳貧血は刺激に対して反射性に脳小動脈が収縮し脳の循環血流量が一時的に減少して起きるのでしばらく安静にしたら大丈夫だと思います。
2017/06/23(金) 22:01:19.08ID:kotNCDDw
すみません、
精神が緊張状態、不安状態、不眠、疲労、空腹で起きやすいと教科書に書いてありますた
精神が緊張状態、不安状態、不眠、疲労、空腹で起きやすいと教科書に書いてありますた
529名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/23(金) 22:27:22.20ID:Ax7QWXD32017/06/23(金) 23:03:41.95ID:nRJHrwWO
素人です。台座灸のヤニについて教えてください。
賃貸に住んでいるんですけど、台座灸やってるとやはり壁紙に匂いとかヤニとか付きますよね?
下手したら後半年(入居1年半位)で退去する可能性もあり、あまり部屋を汚したくないところです。
やめとくしかないでしょうか? 何か良い対策はありますか?
賃貸に住んでいるんですけど、台座灸やってるとやはり壁紙に匂いとかヤニとか付きますよね?
下手したら後半年(入居1年半位)で退去する可能性もあり、あまり部屋を汚したくないところです。
やめとくしかないでしょうか? 何か良い対策はありますか?
531名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/23(金) 23:23:28.75ID:arcCHh5x 外でやれ
532名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/23(金) 23:24:03.52ID:oPryZtBn533名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/23(金) 23:37:14.34ID:tTWy3cXE >>530
値段と温度が高めだけど、メーカーによっては炭化艾のスモークレスタイプがあるから、それを使ったら?
値段と温度が高めだけど、メーカーによっては炭化艾のスモークレスタイプがあるから、それを使ったら?
534名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/24(土) 08:52:20.31ID:9pB/Pppt 温灸ってどうしても水泡になるリスクがあっって使いにくいです。
水泡を作った経験はないですか。
水泡を作った経験はないですか。
2017/06/24(土) 12:44:59.73ID:uFRYuI0Z
>>530
空気清浄機
空気清浄機
536さてつ先生机下御待史
2017/06/25(日) 17:40:52.47ID:grBeqXeT >>514
冗談ぬきにマンセー疲労症候群ちっくな(;´Д`)
>>515
アトピーはそのものは厳しいね。特に大人で時間が経ったものは。
アトピーも最近は原因が色々分かってきていて、痒みと炎症と掻き毟るのを繰り返すことで神経の末端が皮膚表面の近くまで伸びちゃってさらに過敏になる、とか言われてて、
そうなるとちょっとその神経の伸びちゃった過敏さは鍼灸で戻すというのは難しい。
ただ、アトピーの患者さんは痒みだとか長い治療だとかでストレス相関でストレス、疲労が強いと症状も酷くなるというのはあるので、
そういう意味でアトピーそのものを寛解、完治させるというアプローチよりも、疲労やらストレスを軽減させて症状を緩和させる一手段としての方が現実的かと。
一昔前、15年20年くらい前、まだネットがなくてアトピービジネスと言われたものが色々巷に広まってた頃は、たしかに鍼とかで週1とかで根気よくやって治療したとかもあったし、
自分がアトピーで鍼灸、東洋医学で良くなったので鍼灸師を目指したという鍼灸師も多いが、今はアトピーの治療法とか原因とかの解明が徐々に進んできたので、
大人でもう何十年もアトピーの皮膚炎があるという人に毎週鍼やりましょうと言って寛解、治癒を目指すよりも、そういうアプローチの方が現実的だと思う。
俺も親戚の又従妹で生まれつきアトピーで近くに住んでた時に治療したりして、親戚だから色々聞いたり試したりしてみたけど、
仕事するようになるとどっちかっつーとアトピーの痒みもあるけどそれより肩こりとか疲れの方が気になると言って主訴が変わってきたり。
他にもアトピーの患者さんとか診るけど、もうアトピービジネス全盛の時代に民間療法あれこれ試して治療疲れしてるので、アトピーそのものの治療という主訴でかかる人が少ないね。
これが小児喘息とか小児アレルギー、小児のアトピーとかのアレルギーマーチの途中だと鍼灸漢方で治すところまで行ける可能性はあるけど、ちょっと通院の負担がおっきいかも。
俺も小児針で対応できる患児の場合は治療院に来てもらうよりやり方を教えて家でご両親にして貰ってる。
>さてつ先生はどこで開業なさってるんでしょうか?
都内だけど、遠くの迷医より近くの凡医。自分の生活動線の近くにあって治療費的にも通院自体もムリがない方がいい。
>>516
>抗不安薬の離脱症状の治療もやった事はありますか?その場合、どのぐらい和らげる事が出来るのでしょうか。
抗不安薬の離脱症状のケースも何例かあるけど、それは向うが減らしたいので鍼灸でどうにかしてくれ、というよりもう減らしつつあるけど別の愁訴で来て治療するケースが多いかな。
確かに新聞とかで一時的にBDZ系の抗不安薬の依存性の問題が取り上げられたけど、俺が実際に診た患者さんで減薬中でもそうでなくても、本当に依存性が問題とかそういうケースは少ない。
これはもう個々の患者さんのケースによるから何とも言えないけど、そもそも離脱症状が出るような減薬が必要なケースって
1.肝機能腎機能とかの問題でその薬が使えない
2.患者さん自身はもう薬要らないと考えているけど、こちらサイドから見るとまだベースの症状、疾患が完全に良くなってなく必要な状態
3.整形外科とか老人医療で主治医のチェックが甘く漫然と薬が処方されてるケース
と言う方が多い。まぁここでは依存性について論じるのはちょっと専門外だし個々のケースによるので別にするが、
個人的に診たケースでは2.のまだお薬が必要なのに薬について抵抗感があって早く止めようとし過ぎるケースの方が圧倒的に多いね。
教科書的には減薬のペースって、抗不安薬にしても抗うつ薬、睡眠導入剤にしても、あ、飲むの忘れちゃったとかで気づいたら減ってた、というので自然と飲まなくなるというのが基本。
ただ、ストレスから来るうつ病とか不安神経症とか出てる人は、ある意味マジメでキッチリ服薬とかをする傾向にあって、あんまり適当に薬飲まないので、忘れてその内飲まなくなるというのになかなかならない。
なので、主治医がベースの抑うつなり不安感なりが減って、これはもうお薬要らないなぁと判断したらお薬の量を漸減的に減らすとか隔日で服用とかで減らしていく。
冗談ぬきにマンセー疲労症候群ちっくな(;´Д`)
>>515
アトピーはそのものは厳しいね。特に大人で時間が経ったものは。
アトピーも最近は原因が色々分かってきていて、痒みと炎症と掻き毟るのを繰り返すことで神経の末端が皮膚表面の近くまで伸びちゃってさらに過敏になる、とか言われてて、
そうなるとちょっとその神経の伸びちゃった過敏さは鍼灸で戻すというのは難しい。
ただ、アトピーの患者さんは痒みだとか長い治療だとかでストレス相関でストレス、疲労が強いと症状も酷くなるというのはあるので、
そういう意味でアトピーそのものを寛解、完治させるというアプローチよりも、疲労やらストレスを軽減させて症状を緩和させる一手段としての方が現実的かと。
一昔前、15年20年くらい前、まだネットがなくてアトピービジネスと言われたものが色々巷に広まってた頃は、たしかに鍼とかで週1とかで根気よくやって治療したとかもあったし、
自分がアトピーで鍼灸、東洋医学で良くなったので鍼灸師を目指したという鍼灸師も多いが、今はアトピーの治療法とか原因とかの解明が徐々に進んできたので、
大人でもう何十年もアトピーの皮膚炎があるという人に毎週鍼やりましょうと言って寛解、治癒を目指すよりも、そういうアプローチの方が現実的だと思う。
俺も親戚の又従妹で生まれつきアトピーで近くに住んでた時に治療したりして、親戚だから色々聞いたり試したりしてみたけど、
仕事するようになるとどっちかっつーとアトピーの痒みもあるけどそれより肩こりとか疲れの方が気になると言って主訴が変わってきたり。
他にもアトピーの患者さんとか診るけど、もうアトピービジネス全盛の時代に民間療法あれこれ試して治療疲れしてるので、アトピーそのものの治療という主訴でかかる人が少ないね。
これが小児喘息とか小児アレルギー、小児のアトピーとかのアレルギーマーチの途中だと鍼灸漢方で治すところまで行ける可能性はあるけど、ちょっと通院の負担がおっきいかも。
俺も小児針で対応できる患児の場合は治療院に来てもらうよりやり方を教えて家でご両親にして貰ってる。
>さてつ先生はどこで開業なさってるんでしょうか?
都内だけど、遠くの迷医より近くの凡医。自分の生活動線の近くにあって治療費的にも通院自体もムリがない方がいい。
>>516
>抗不安薬の離脱症状の治療もやった事はありますか?その場合、どのぐらい和らげる事が出来るのでしょうか。
抗不安薬の離脱症状のケースも何例かあるけど、それは向うが減らしたいので鍼灸でどうにかしてくれ、というよりもう減らしつつあるけど別の愁訴で来て治療するケースが多いかな。
確かに新聞とかで一時的にBDZ系の抗不安薬の依存性の問題が取り上げられたけど、俺が実際に診た患者さんで減薬中でもそうでなくても、本当に依存性が問題とかそういうケースは少ない。
これはもう個々の患者さんのケースによるから何とも言えないけど、そもそも離脱症状が出るような減薬が必要なケースって
1.肝機能腎機能とかの問題でその薬が使えない
2.患者さん自身はもう薬要らないと考えているけど、こちらサイドから見るとまだベースの症状、疾患が完全に良くなってなく必要な状態
3.整形外科とか老人医療で主治医のチェックが甘く漫然と薬が処方されてるケース
と言う方が多い。まぁここでは依存性について論じるのはちょっと専門外だし個々のケースによるので別にするが、
個人的に診たケースでは2.のまだお薬が必要なのに薬について抵抗感があって早く止めようとし過ぎるケースの方が圧倒的に多いね。
教科書的には減薬のペースって、抗不安薬にしても抗うつ薬、睡眠導入剤にしても、あ、飲むの忘れちゃったとかで気づいたら減ってた、というので自然と飲まなくなるというのが基本。
ただ、ストレスから来るうつ病とか不安神経症とか出てる人は、ある意味マジメでキッチリ服薬とかをする傾向にあって、あんまり適当に薬飲まないので、忘れてその内飲まなくなるというのになかなかならない。
なので、主治医がベースの抑うつなり不安感なりが減って、これはもうお薬要らないなぁと判断したらお薬の量を漸減的に減らすとか隔日で服用とかで減らしていく。
537さてつ先生机下御待史
2017/06/25(日) 17:56:01.54ID:grBeqXeT とは言うものの、たしかにそう教科書通りにならなかったり、ベースの疾患というか職場や家族の人間関係が原因でストレッサーや環境調整が出来ないケースもあってそれで長期にお薬が必要というので
患者さんの方が自分で減らしちゃうケースの方が俺がみてる中では多い。
まぁそれでもう減らしちゃった人は戻すよりはそのまま続けるほか無いので、鍼灸治療でのリラクゼーション、副交感優位にするのを利用していわゆる離脱症状を軽減する対症療法としてアプローチする。
あるいはこちらで話を聞いていて環境調整とかが出来る余地があるならそれも加えてやっていくが、まぁ厳しいケースの方が多いね。
そういうと「いや、私は長年の服薬で副作用や減薬に失敗してツライんです」という人も居るかもしれないが、そこまでのケースは治療者サイドから見るとかなり重症で
そこまで行くと鍼灸や漢方を併用してもそもそも不安感や抑うつ、不眠の症状が改善させるのがどの程度か分からない。
逆に、もう社会人になってからパニック障害発症して20年以上経つけど、という人で今は特にそこまで酷いパニック発作はないけど、という人で
通院とSSRIとかの服用はつづけていて、御守り代わりにパニック発作が起きた時にいつでも抗不安薬、デパスとかワイパックスとか飲めるように自分の持ってる鞄やオサイフ一つ一つに何錠か入れてある、という人もいる。
お薬は出されているし、不要という所まで改善してないけど、手元にあるという安心感でここ数年は結果として飲んでないというケース。
これも仕事での人間関係がちょっと大変な時期に腕のシビレで治療したけど、鍼灸とまぁ簡易的なカウンセリングで一番酷い時でも飲まずに済んだね。
あとは心療内科に掛かっていて、ルボックスとレキソタンの最小量を飲んでいるけどそろそろ止めてもいいし、まだ不安だったら飲んでもいいし、と主治医にも言われて
まぁ色々あって他の病院に変えたら「これ飲んでる意味あんの?」と言われたとかで、じゃあ自分で減らしてみたら、やっぱ何となく寝つきが悪い。
ま、レキソタンは無くしても大丈夫だけどルボックスはあった方が寝れるみたい。
でも減らした方がいいのかなーということで主治医に相談して薬局で25rの一番小さいのを半分にして貰ったらちょっと寝れる日と寝れない日とあるなぁ、ということで
まぁBDZ系じゃないし、それは依存というよりはお薬が効いてる、まだ必要な状態なんでもうちょっと落ち着くまで飲むか、
飲み忘れてそれで調子良ければそのまま飛ばして飲んで経過みたら?ということになったけど、やっぱりそういう人は飲み忘れない。
もちろん、主治医と相談して減薬して、そのサポートとして鍼灸治療したケースもあるけど、それはこちらから見ても仕事の環境改善や積極的休養なんかも上手くいって
減らしたり戻したりしながらまぁまぁ体調も改善して仕事復帰したケースもある。
それと逆に、思春期の患者さんで不安感、抑うつが酷く、希死念慮とかあるのに何故か俺のこと信頼してくれて、いやーこれちょっとお薬必要だろう、と病院に行って貰ったら、
思春期専門の精神科医だったけど依存性の問題で抗不安薬は出しません、と抗うつ剤は処方されたっけな、
というケースはあったけど、いやいや、これもう死にたいって言ってるの数週間経ってて何とか病院にも行ってもらったんだけど、抗うつ剤が効くまでの2週くらいは出してよ、
と苦労したケースもある。まぁ何とか対処してその子は受験とかも乗り越えて大学行ったけど、必要な時は使った方が良いと思えることもある。
お薬に関して、建前上鍼灸師があれこれ言っちゃいけないことにはなってるけど、たまにブログや2ちゃんのスレも見るけど自己判断で早期にムリに止めようとしてるケースの方が多いように感じる。
ま、これに関しては臨床心理士までは行かなくても心理系の資格持ってる鍼灸師じゃないとちょっと厳しいとは思うけど。
患者さんの方が自分で減らしちゃうケースの方が俺がみてる中では多い。
まぁそれでもう減らしちゃった人は戻すよりはそのまま続けるほか無いので、鍼灸治療でのリラクゼーション、副交感優位にするのを利用していわゆる離脱症状を軽減する対症療法としてアプローチする。
あるいはこちらで話を聞いていて環境調整とかが出来る余地があるならそれも加えてやっていくが、まぁ厳しいケースの方が多いね。
そういうと「いや、私は長年の服薬で副作用や減薬に失敗してツライんです」という人も居るかもしれないが、そこまでのケースは治療者サイドから見るとかなり重症で
そこまで行くと鍼灸や漢方を併用してもそもそも不安感や抑うつ、不眠の症状が改善させるのがどの程度か分からない。
逆に、もう社会人になってからパニック障害発症して20年以上経つけど、という人で今は特にそこまで酷いパニック発作はないけど、という人で
通院とSSRIとかの服用はつづけていて、御守り代わりにパニック発作が起きた時にいつでも抗不安薬、デパスとかワイパックスとか飲めるように自分の持ってる鞄やオサイフ一つ一つに何錠か入れてある、という人もいる。
お薬は出されているし、不要という所まで改善してないけど、手元にあるという安心感でここ数年は結果として飲んでないというケース。
これも仕事での人間関係がちょっと大変な時期に腕のシビレで治療したけど、鍼灸とまぁ簡易的なカウンセリングで一番酷い時でも飲まずに済んだね。
あとは心療内科に掛かっていて、ルボックスとレキソタンの最小量を飲んでいるけどそろそろ止めてもいいし、まだ不安だったら飲んでもいいし、と主治医にも言われて
まぁ色々あって他の病院に変えたら「これ飲んでる意味あんの?」と言われたとかで、じゃあ自分で減らしてみたら、やっぱ何となく寝つきが悪い。
ま、レキソタンは無くしても大丈夫だけどルボックスはあった方が寝れるみたい。
でも減らした方がいいのかなーということで主治医に相談して薬局で25rの一番小さいのを半分にして貰ったらちょっと寝れる日と寝れない日とあるなぁ、ということで
まぁBDZ系じゃないし、それは依存というよりはお薬が効いてる、まだ必要な状態なんでもうちょっと落ち着くまで飲むか、
飲み忘れてそれで調子良ければそのまま飛ばして飲んで経過みたら?ということになったけど、やっぱりそういう人は飲み忘れない。
もちろん、主治医と相談して減薬して、そのサポートとして鍼灸治療したケースもあるけど、それはこちらから見ても仕事の環境改善や積極的休養なんかも上手くいって
減らしたり戻したりしながらまぁまぁ体調も改善して仕事復帰したケースもある。
それと逆に、思春期の患者さんで不安感、抑うつが酷く、希死念慮とかあるのに何故か俺のこと信頼してくれて、いやーこれちょっとお薬必要だろう、と病院に行って貰ったら、
思春期専門の精神科医だったけど依存性の問題で抗不安薬は出しません、と抗うつ剤は処方されたっけな、
というケースはあったけど、いやいや、これもう死にたいって言ってるの数週間経ってて何とか病院にも行ってもらったんだけど、抗うつ剤が効くまでの2週くらいは出してよ、
と苦労したケースもある。まぁ何とか対処してその子は受験とかも乗り越えて大学行ったけど、必要な時は使った方が良いと思えることもある。
お薬に関して、建前上鍼灸師があれこれ言っちゃいけないことにはなってるけど、たまにブログや2ちゃんのスレも見るけど自己判断で早期にムリに止めようとしてるケースの方が多いように感じる。
ま、これに関しては臨床心理士までは行かなくても心理系の資格持ってる鍼灸師じゃないとちょっと厳しいとは思うけど。
538さてつ先生机下御待史
2017/06/25(日) 18:18:23.74ID:grBeqXeT 弁当キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
>>517
>話したら、肩のついでにお腹揉んでもらって円皮鍼貼ってもらったら帰る頃には治ってた。鍼すげーー!の一言。
俺から見ると、お腹揉んで治ったという方がスゲー
俺は鍼刺しちゃうけど、手でやる方が下手w
あと、胃腸の調子悪い人は最初のうつ伏せで背中とか首肩のコリを取った時にスーッと軽くなった、とか言う人多いね。
そんで仰向けになってあちこち刺鍼する前にお腹がグーグー鳴って胃腸の蠕動運動が亢進してるとか多い。
>>519
特許の関係もあるんだろうけど、鍼とシールが別々のまだ売ってるよね。
たしかに使いまわしは効くけど、あれ風呂場で鍼が落ちたの足で踏むと飛び上がるほど痛くてビックリすんだよなw
あとこの前久しぶりに読んだ全日本鍼灸学会誌にパイオネックスの賞味期限についての論文があって変なの、と読んだら、期限超えるとプラッチックがパキパキ割れるとかあったらしい。
>>520
>心理的なサポートができる力もありそうだ。
経験よりも俺は一応心理系の資格を取った。
あれは経験とか人間性もあるが、知識とスキルだな。
資格取得の中にカウンセリングの実技のトレーニングもあるんだけど、やっぱトレーニングは必要。
経験は生粋のカウンセラーと違って鍼灸師は身体へのアプローチが出来るし、四診にカウンセリング的な内容が包括されてるので、
まぁ自分で工夫してカウンセリングのスキルを臨床に取り入れれば経験は鍼灸と同時にスキルアップしてけると思う。
が、カウンセラーの方では倫理要綱で叩き込まれるけど自分で扱えない難しいケースは医師とか自分より力量のあるカウンセラーに引き渡すのも必要。
俺が取った頃は鍼灸師で心理士系の資格持ちは少なかったけど、今は結構多いので患者さんも心理系の資格とかそういうのある鍼灸師を選ぶのも良いと思うし
まぁ今後は国家資格化されるのでどの程度の難易度がワカンナイけど、鍼灸師も心理系のスキルや知識は取り入れると良いと思う。
抑うつとか不安神経症とかの神経症は鍼灸単独は厳しいが、本来の意味での心身症、ストレスによる身体症状、不定愁訴は昔から鍼灸の得意分野だし、
逆にいうと身体が触れないカウンセラーは身体症状へのアプローチが出来ないし。
>>526
他の人も書いてる通り、一過性のいわゆる脳貧血というか血圧の低下。
初診だと以前に鍼の経験があっても刺激量が加減が分からないのでなっちゃうことはある。
俺も2人くらいそうなったことあるけど、経験とか腕の良しあし関係なく最初はどうしても起こっちゃうね。
病院の採血とかでも人によっては注射針が血管に触れた迷走神経反射で気持ち悪くなるとかあるし。
それを踏まえた上で次の治療の刺激量の加減とかで対処していくので、別の鍼灸院に変えるとかよりも心配しないで治療は続けていいと思います。
>>517
>話したら、肩のついでにお腹揉んでもらって円皮鍼貼ってもらったら帰る頃には治ってた。鍼すげーー!の一言。
俺から見ると、お腹揉んで治ったという方がスゲー
俺は鍼刺しちゃうけど、手でやる方が下手w
あと、胃腸の調子悪い人は最初のうつ伏せで背中とか首肩のコリを取った時にスーッと軽くなった、とか言う人多いね。
そんで仰向けになってあちこち刺鍼する前にお腹がグーグー鳴って胃腸の蠕動運動が亢進してるとか多い。
>>519
特許の関係もあるんだろうけど、鍼とシールが別々のまだ売ってるよね。
たしかに使いまわしは効くけど、あれ風呂場で鍼が落ちたの足で踏むと飛び上がるほど痛くてビックリすんだよなw
あとこの前久しぶりに読んだ全日本鍼灸学会誌にパイオネックスの賞味期限についての論文があって変なの、と読んだら、期限超えるとプラッチックがパキパキ割れるとかあったらしい。
>>520
>心理的なサポートができる力もありそうだ。
経験よりも俺は一応心理系の資格を取った。
あれは経験とか人間性もあるが、知識とスキルだな。
資格取得の中にカウンセリングの実技のトレーニングもあるんだけど、やっぱトレーニングは必要。
経験は生粋のカウンセラーと違って鍼灸師は身体へのアプローチが出来るし、四診にカウンセリング的な内容が包括されてるので、
まぁ自分で工夫してカウンセリングのスキルを臨床に取り入れれば経験は鍼灸と同時にスキルアップしてけると思う。
が、カウンセラーの方では倫理要綱で叩き込まれるけど自分で扱えない難しいケースは医師とか自分より力量のあるカウンセラーに引き渡すのも必要。
俺が取った頃は鍼灸師で心理士系の資格持ちは少なかったけど、今は結構多いので患者さんも心理系の資格とかそういうのある鍼灸師を選ぶのも良いと思うし
まぁ今後は国家資格化されるのでどの程度の難易度がワカンナイけど、鍼灸師も心理系のスキルや知識は取り入れると良いと思う。
抑うつとか不安神経症とかの神経症は鍼灸単独は厳しいが、本来の意味での心身症、ストレスによる身体症状、不定愁訴は昔から鍼灸の得意分野だし、
逆にいうと身体が触れないカウンセラーは身体症状へのアプローチが出来ないし。
>>526
他の人も書いてる通り、一過性のいわゆる脳貧血というか血圧の低下。
初診だと以前に鍼の経験があっても刺激量が加減が分からないのでなっちゃうことはある。
俺も2人くらいそうなったことあるけど、経験とか腕の良しあし関係なく最初はどうしても起こっちゃうね。
病院の採血とかでも人によっては注射針が血管に触れた迷走神経反射で気持ち悪くなるとかあるし。
それを踏まえた上で次の治療の刺激量の加減とかで対処していくので、別の鍼灸院に変えるとかよりも心配しないで治療は続けていいと思います。
539さてつ先生机下御待史
2017/06/25(日) 18:31:03.27ID:grBeqXeT >>530
以前、家族に臭いと言われて風呂場で小さくなってお灸してるという人がいました。
スモークレスの奴でも匂いが気になるとかで。
半年後の退去で毎日お灸をするとかのヘビーユーザーで無ければそこまでお灸のヤニが壁紙に付くことは無いと思います。
スモークレスはちょっと温度高くて熱いと感じるので、熱を緩和させるシールとかせんねん灸で売ってたと思うのでそういうのを使うとか、水で湿らせた綿花で熱くなったら剥がすとかで。
>>534
せんねん灸は水泡出来やすいイメージあるね。
個人的にはあのシールが強すぎて、お灸をやった後の皮膚から剥がす時に軽い熱傷を起こしてる皮膚を持ち上げて水泡が出来やすいんじゃないかと思ってる。
なので患者さんには落ちないような場所なら先に手で粘着面をペタペタしてちょっと粘着を落としてから置いてやると良いと言ってる。
あとは灸点紙とかを使って皮膚を直接持ち上げないようにしたり。
艾ひねるお灸は・・・
実は俺は超絶ヘタ、いやウチの治療院の換気が悪いので滅多にお灸やらないんだけど、紫雲膏をツボに塗ってその上にやったりしてる。
あと不思議とお灸の場合、反応のあるツボにハマった時は熱感を感じにくくなって、そういう時はせんねん灸を何十個やっても大丈夫なのに、1壮目でアチって時はそれだけで水泡できることもあるね。
とりあえず骨度法で取穴して、1壮やってみて熱感強い所はもうやらない、鈍感な所は患者さんが気持ち良くなるくらいに何壮もやってみる、とかだとそれほど水泡出来ない。
前に、翌日からスキー遊びに行くのに風邪っぽいとかで、近所の患者さんで最後だったんで鍼の後に背中にせんねん灸やったけど、
鍼は切皮くらいで響いちゃうくらい敏感なのに、風門肺兪、大椎とかで5〜6壮かな、やっても全然熱くないとかで、患者さんも水泡出来ても別にいいし、というので結構やったけど、
その後聞いて見たら水泡とか全く出来ずにカゼも翌日熱出たけどその後スキー出来た( ゚∀゚)とかで周りの人がビックリしてたとか言ってた。
最初は鍼敏感だし、ソフトで1〜2壮でもう熱くなるかなーとか思ったら全然大丈夫とか言うんでレギュラーに変えたらちょっと温かいとかで、実験半分に結構やったけど、せんねん灸だけで1時間近く掛かっちゃってワロス
粘着面ぺたぺたはおススメ。
たぶん、一般の人がお灸落ちて火傷したとかのクレーム対策だと思うけど昔より粘着強くなってる気がするし、他の人がペタペタくんやってみて水泡減ったらそれが原因だと思うし、ちょっと症例報告が集まると嬉しい。
ま、それやるならモグサ捻れって話だろうけどw
以前、家族に臭いと言われて風呂場で小さくなってお灸してるという人がいました。
スモークレスの奴でも匂いが気になるとかで。
半年後の退去で毎日お灸をするとかのヘビーユーザーで無ければそこまでお灸のヤニが壁紙に付くことは無いと思います。
スモークレスはちょっと温度高くて熱いと感じるので、熱を緩和させるシールとかせんねん灸で売ってたと思うのでそういうのを使うとか、水で湿らせた綿花で熱くなったら剥がすとかで。
>>534
せんねん灸は水泡出来やすいイメージあるね。
個人的にはあのシールが強すぎて、お灸をやった後の皮膚から剥がす時に軽い熱傷を起こしてる皮膚を持ち上げて水泡が出来やすいんじゃないかと思ってる。
なので患者さんには落ちないような場所なら先に手で粘着面をペタペタしてちょっと粘着を落としてから置いてやると良いと言ってる。
あとは灸点紙とかを使って皮膚を直接持ち上げないようにしたり。
艾ひねるお灸は・・・
実は俺は超絶ヘタ、いやウチの治療院の換気が悪いので滅多にお灸やらないんだけど、紫雲膏をツボに塗ってその上にやったりしてる。
あと不思議とお灸の場合、反応のあるツボにハマった時は熱感を感じにくくなって、そういう時はせんねん灸を何十個やっても大丈夫なのに、1壮目でアチって時はそれだけで水泡できることもあるね。
とりあえず骨度法で取穴して、1壮やってみて熱感強い所はもうやらない、鈍感な所は患者さんが気持ち良くなるくらいに何壮もやってみる、とかだとそれほど水泡出来ない。
前に、翌日からスキー遊びに行くのに風邪っぽいとかで、近所の患者さんで最後だったんで鍼の後に背中にせんねん灸やったけど、
鍼は切皮くらいで響いちゃうくらい敏感なのに、風門肺兪、大椎とかで5〜6壮かな、やっても全然熱くないとかで、患者さんも水泡出来ても別にいいし、というので結構やったけど、
その後聞いて見たら水泡とか全く出来ずにカゼも翌日熱出たけどその後スキー出来た( ゚∀゚)とかで周りの人がビックリしてたとか言ってた。
最初は鍼敏感だし、ソフトで1〜2壮でもう熱くなるかなーとか思ったら全然大丈夫とか言うんでレギュラーに変えたらちょっと温かいとかで、実験半分に結構やったけど、せんねん灸だけで1時間近く掛かっちゃってワロス
粘着面ぺたぺたはおススメ。
たぶん、一般の人がお灸落ちて火傷したとかのクレーム対策だと思うけど昔より粘着強くなってる気がするし、他の人がペタペタくんやってみて水泡減ったらそれが原因だと思うし、ちょっと症例報告が集まると嬉しい。
ま、それやるならモグサ捻れって話だろうけどw
2017/06/25(日) 18:42:34.91ID:DHCUz02b
2017/06/25(日) 19:05:35.27ID:YULEM7p8
差し支えなければ、さてつ先生や、
さてつ先生がご存知の鍼灸師さんはどのような心理系の資格をお持ちなのか教えていただいてもよろしいですか?
よろしくお願いします
さてつ先生がご存知の鍼灸師さんはどのような心理系の資格をお持ちなのか教えていただいてもよろしいですか?
よろしくお願いします
542名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/25(日) 20:40:20.93ID:aK1p5bvl さてつの書き込みはおもしろい。
2chで、この先生にかかりたいと思わせるのはたいした力量だね。
いやほんとかかりたくなる。
2chで、この先生にかかりたいと思わせるのはたいした力量だね。
いやほんとかかりたくなる。
543名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/25(日) 22:37:42.72ID:czLrxwxX >>537
離脱症状の質問をしたものです。大変勉強になりました。そして、知識量の多さに感動致しました。
どの科にかかっても、精神科でも先生は「ストレス今はもう無さそうなのに何で治らないんだろう」と言われています。
自分が減薬失敗したのは、確かに焦って減薬していました。
ああ…もう1つ聞きたい…
自分は職場で健康な状態から急に迷走神経反射(と最初言われた)で倒れて、
それから一年以上、目眩や背骨のツーンとする感じなどの自律神経失調症の症状に苦しんで復職出来ないでいます。
診断はパニック障害ですが、BDZとSSRIのお陰か、今はほぼ発作は出てないです(減薬した薬を全部戻しました)。
あの時の迷走神経反射が全ての始まりになった形なのですが、そう言う事ってよくある例なのでしょうか。
ネットで見てみても、こう言う例が見つからなくて不安です。
脳MRIは正常でした。
離脱症状の質問をしたものです。大変勉強になりました。そして、知識量の多さに感動致しました。
どの科にかかっても、精神科でも先生は「ストレス今はもう無さそうなのに何で治らないんだろう」と言われています。
自分が減薬失敗したのは、確かに焦って減薬していました。
ああ…もう1つ聞きたい…
自分は職場で健康な状態から急に迷走神経反射(と最初言われた)で倒れて、
それから一年以上、目眩や背骨のツーンとする感じなどの自律神経失調症の症状に苦しんで復職出来ないでいます。
診断はパニック障害ですが、BDZとSSRIのお陰か、今はほぼ発作は出てないです(減薬した薬を全部戻しました)。
あの時の迷走神経反射が全ての始まりになった形なのですが、そう言う事ってよくある例なのでしょうか。
ネットで見てみても、こう言う例が見つからなくて不安です。
脳MRIは正常でした。
544名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/25(日) 23:48:01.20ID:aK1p5bvl 精密検査をされて問題がないようですから、森田療法がいいと思うけれど。
薬をどうするかや症状をターゲットにさないで毎日の生活を充実させていくような。
本もたくさん出てますね。
薬をどうするかや症状をターゲットにさないで毎日の生活を充実させていくような。
本もたくさん出てますね。
545名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/26(月) 00:10:18.22ID:Qa4wOOPB >薬をどうするかや症状をターゲットにさないで毎日の生活を充実させていくような。
補足します。
毎日の生活を充実していくことで、自然に薬も止められ、症状も軽快していくというよな。
森田療法のあるがまま、というのはそういう方向かも。
研究してみる価値はあると思います。
補足します。
毎日の生活を充実していくことで、自然に薬も止められ、症状も軽快していくというよな。
森田療法のあるがまま、というのはそういう方向かも。
研究してみる価値はあると思います。
2017/06/26(月) 00:24:29.53ID:0mV41FQL
2017/06/26(月) 03:33:03.51ID:tUBhtazv
全国521駅「10年累計鉄道自殺数」ランキング
2016年06月22日
西八王子駅(東京)……39件
桶川駅(埼玉)…………34件
川崎駅(神奈川)………31件
新小岩駅(東京)………30件
新宿駅(東京)…………30件
八王子駅(東京)………30件
http://toyokeizai.net/articles/-/123503
JR川崎駅前にマタハリー(ピア、サントロぺ)のパチンコ台が約1800台、パチスロ台が約1000台ほどある。
その台はすべて、遠隔操作されています。
大勝ちしてる人のほとんどが内子です(ピアは内子の人数が日本一多い、詐欺犯罪組織です)。
今は大手のパチンコ店の大当たりはすべて遠隔大当たりなんです。
大当たりはアホ幹部がパソコンを1、3回クリックして大当たりさせています。
借金が原因で自殺してる人が多いけど、その原因は遠隔大当たりしかないパチンコ、パチスロなんです。
新小岩と新宿にはマルハンとエスパスがあります(エスバスは新宿歌舞伎町で一番大きなパチンコ店)。
西八王子駅の隣駅の八王子駅にはピアがあります(八王子駅にはパチンコ店がたくさんあります)。
2016年06月22日
西八王子駅(東京)……39件
桶川駅(埼玉)…………34件
川崎駅(神奈川)………31件
新小岩駅(東京)………30件
新宿駅(東京)…………30件
八王子駅(東京)………30件
http://toyokeizai.net/articles/-/123503
JR川崎駅前にマタハリー(ピア、サントロぺ)のパチンコ台が約1800台、パチスロ台が約1000台ほどある。
その台はすべて、遠隔操作されています。
大勝ちしてる人のほとんどが内子です(ピアは内子の人数が日本一多い、詐欺犯罪組織です)。
今は大手のパチンコ店の大当たりはすべて遠隔大当たりなんです。
大当たりはアホ幹部がパソコンを1、3回クリックして大当たりさせています。
借金が原因で自殺してる人が多いけど、その原因は遠隔大当たりしかないパチンコ、パチスロなんです。
新小岩と新宿にはマルハンとエスパスがあります(エスバスは新宿歌舞伎町で一番大きなパチンコ店)。
西八王子駅の隣駅の八王子駅にはピアがあります(八王子駅にはパチンコ店がたくさんあります)。
548名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/26(月) 08:29:56.93ID:MVwWVXEl549名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/26(月) 17:19:56.53ID:/oR+Ue3+ https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170626-00000043-sasahi-ent
まるで酵素風呂と鍼灸のせいで手遅れになったかのようにコメントしてきる奴が多数w
まるで酵素風呂と鍼灸のせいで手遅れになったかのようにコメントしてきる奴が多数w
550さてつ先生机下御待史
2017/06/28(水) 18:05:27.20ID:xbw6mqCv >>540
いや、まぁ気持ちは嬉しいのと、患者さんの助けになりたいのはやまやまだけど
流石に大口叩いて2ちゃんに書いたのに効かないとかでリアルばれは恥ずかしいのでw
ただ遠くの俺医より近くの名医だよ、ほんと通える範囲じゃないと治療が続かない。
ネットで見て遠くからいらした患者さんとか居たけど、時間や体力的(そもそも鍼灸院行く状態で何かしら体調悪い訳で)金銭的にムリがあると続かないし。
>>541
それほど特殊じゃないよ。
というか心理系の資格は基本的に民間資格扱いなのであんまりマイナーなのは玉石混淆というか。
認定心理士、日本カウンセリング学会認定カウンセラー、産業カウンセラー、中央労働災害防止協会心理相談員
、精神対話士とか持ってる鍼灸師はちらほら居るね。
他にも色々あるけど一応メジャーな厚生省のHPでも紹介されてる資格持ちなら問題ないかと。
http://kokoro.mhlw.go.jp/qualification
昔、臨床心理士で長年やってたけど、身体症状にアプローチ出来ないので鍼灸学校に来た
という人は居たけど、流石に臨床心理士持ってて鍼灸師はほとんど居ないねぇ。
あとは直接カウンセラーの資格ではないけど精神保健福祉士(これは国家資格)を持ってて鍼灸師の人の講習を受けたこともある。
中部地方で鍼灸心理士を立ち上げて活動してる人達も居るけど、俺は遠いので良く知らない。
昔、木下 晴都 っていう有名な鍼灸師が書いた「東洋医学と交流分析―鍼灸臨床への応用」とかあって
交流分析なんかを鍼灸に取り入れる、っていうのも勉強したけど
交流分析士とかも資格はあって取り入れてる鍼灸師はいるかもだけど資格として持ってる人は少ないかな。
登録料が高いとか交流分析とかはカウンセリングの中の更に個別の技法になってくるし、臨床心理士とか持ってて交流分析も技法としてやる、というので学会に加入してるとかは聞くけど。
いや、まぁ気持ちは嬉しいのと、患者さんの助けになりたいのはやまやまだけど
流石に大口叩いて2ちゃんに書いたのに効かないとかでリアルばれは恥ずかしいのでw
ただ遠くの俺医より近くの名医だよ、ほんと通える範囲じゃないと治療が続かない。
ネットで見て遠くからいらした患者さんとか居たけど、時間や体力的(そもそも鍼灸院行く状態で何かしら体調悪い訳で)金銭的にムリがあると続かないし。
>>541
それほど特殊じゃないよ。
というか心理系の資格は基本的に民間資格扱いなのであんまりマイナーなのは玉石混淆というか。
認定心理士、日本カウンセリング学会認定カウンセラー、産業カウンセラー、中央労働災害防止協会心理相談員
、精神対話士とか持ってる鍼灸師はちらほら居るね。
他にも色々あるけど一応メジャーな厚生省のHPでも紹介されてる資格持ちなら問題ないかと。
http://kokoro.mhlw.go.jp/qualification
昔、臨床心理士で長年やってたけど、身体症状にアプローチ出来ないので鍼灸学校に来た
という人は居たけど、流石に臨床心理士持ってて鍼灸師はほとんど居ないねぇ。
あとは直接カウンセラーの資格ではないけど精神保健福祉士(これは国家資格)を持ってて鍼灸師の人の講習を受けたこともある。
中部地方で鍼灸心理士を立ち上げて活動してる人達も居るけど、俺は遠いので良く知らない。
昔、木下 晴都 っていう有名な鍼灸師が書いた「東洋医学と交流分析―鍼灸臨床への応用」とかあって
交流分析なんかを鍼灸に取り入れる、っていうのも勉強したけど
交流分析士とかも資格はあって取り入れてる鍼灸師はいるかもだけど資格として持ってる人は少ないかな。
登録料が高いとか交流分析とかはカウンセリングの中の更に個別の技法になってくるし、臨床心理士とか持ってて交流分析も技法としてやる、というので学会に加入してるとかは聞くけど。
551さてつ先生机下御待史
2017/06/28(水) 18:11:10.17ID:xbw6mqCv >>543
昔、一度勉強したけどちょっと忘れて少しググったりしたけど、元々パニック障害自体がかなり新しい概念で、
今も特別心理的な原因は不明、ただ他のうつ病や不安神経症なんかと同じように
SSRIやSNRIなんかが効くという所から推測するとパニック障害もセロトニンやノルアドレナリンなんかの脳内の機能異常(働きの悪さ、機能異常によるもの
アルツハイマーや脳梗塞とかは形の悪さ、器質的異常と考える)じゃないか、機能異常なんで決して気持ちの問題ではないよ、という見方が強いね。
特にノルアドレナリンは自律神経の交感神経の興奮で分泌される物質でもあるし
ストレスや緊張が掛かった時に関与するホルモンでもあるので関係あっても不思議ではない。
高医は名医と言って、後からなら誰でもなんとでも言えるという前提だが
今から思えば最初の急に倒れた迷走神経反射がパニック発作の1回目という考え方も出来る。
パニック発作の症状にめまい立ちくらみ心拍数増大血圧上昇もあるし
ノルアドレナリンのホルモンの働きから過剰に交感神経亢進して血圧上昇、それを今度はムリに正常に戻そうとした血圧低下で倒れる事自体はあっても不思議ではないし。
その前に気付かずに既にムリしたたり疲れてたりして、倒れた事がトリガーになって
その後また倒れるのかもとか原因不明とか言われて予期不安なんかも出たりして、という流れもあるかも知れない。
直接の原因ではないけど、その後の始まりのトリガーになるのは予期不安からの慢性化という流れで十分考えられるね。
パニック障害、発作の症状は人それぞれで多彩だから寧ろ同じ症状の人の方が珍しいかも知れない。
俺もネットで症状ググったけど、今はどこも教科書のコピペサイトが多くて典型的な症状ばっか書いてあるけど、
そもそも典型的な症状に乏しいのでパニック障害の概念自体が新しく分けられた訳だし。
ネットでDSM-WやICD-10なんかの診断基準なんかも素人でも見れるようになってるけど
あれはあくまでもお医者さんの研究の為に基準を世界統一しましょうね、という事なので
そこに書いてある症状以外の症状が初初でもその後のエピソード、症状の再発や変化からそう判断できることも十分ありえる。
まぁ精神科医と違って実際にそういう患者さんを診たという事ではないけど、
1回目だったとかあるいは合併症みたいに併発したものでトリガーになったとかは矛盾しないと思います。
あと患者さんを安心させる意味で精神科領域では「それは起こらないから安心していいですよ」という事はたまにある。
昔は抑うつ、不安神経症なんかでネットで調べると余計不安感を増長するから見ないように、とか言う時代もあったし。
とりあえず、鍼灸でパニック障害やそれに近い症状を治療すること自体は珍しくないので
まずは通院に無理のない範囲で電話で問い合わせたりしてみては。
「パニック障害なんですけど治療出来ますか?」と聞いて、詳しくない鍼灸師なら逆に出来ないとハッキリ言うでしょう。
もし俺が受けたとしてもまぁ週に2回も3回もは掛けないけど最初は週1くらいから始めて
パニック障害の症状の軽減からまずは取り掛かり、徐々に自覚症状が減ってきたら行動療法的に日常生活に慣れたり仕事の復帰も考えなきゃだし、
それで職場復帰、生活の安定が出来てからそこで始めて減薬なんかを考える、という感じなので
少なくとも半年〜1年はトータルに掛かる、というか敢えて時間を掛ける、という取り組みになるので
通院に負担が掛かるのは治療上も好ましくないと思う。
半年〜1年というとそんなに長いの!?と思うかも知れないが、
抑うつや不安神経症パニック障害なんかはやっぱ焦りは禁物、不快な症状は早く取り去らないといけないが復帰はゆっくりとが大事。
治療の目標はあくまでも普通に生活できることであって、
病気の治療や減薬自体が目的ではないから。
前にも書いた人みたいに20年パニック障害の治療してても働いて日常生活が出来てれば特に問題ないわけだし。
薬の長期服用なんか高血圧や糖尿病なんかや、あるいはアトピーでステロイドとか他の病気でもあるわけだから、
少ないに越したことはないけど必要なお薬はムリに我慢することは無いと思います。
たまに居るけど、病院の薬は飲まないけど、サプリメントとかぁゃιぃ健康食品なんかはかなり摂取したり
どっちが身体に良いのか…
昔、一度勉強したけどちょっと忘れて少しググったりしたけど、元々パニック障害自体がかなり新しい概念で、
今も特別心理的な原因は不明、ただ他のうつ病や不安神経症なんかと同じように
SSRIやSNRIなんかが効くという所から推測するとパニック障害もセロトニンやノルアドレナリンなんかの脳内の機能異常(働きの悪さ、機能異常によるもの
アルツハイマーや脳梗塞とかは形の悪さ、器質的異常と考える)じゃないか、機能異常なんで決して気持ちの問題ではないよ、という見方が強いね。
特にノルアドレナリンは自律神経の交感神経の興奮で分泌される物質でもあるし
ストレスや緊張が掛かった時に関与するホルモンでもあるので関係あっても不思議ではない。
高医は名医と言って、後からなら誰でもなんとでも言えるという前提だが
今から思えば最初の急に倒れた迷走神経反射がパニック発作の1回目という考え方も出来る。
パニック発作の症状にめまい立ちくらみ心拍数増大血圧上昇もあるし
ノルアドレナリンのホルモンの働きから過剰に交感神経亢進して血圧上昇、それを今度はムリに正常に戻そうとした血圧低下で倒れる事自体はあっても不思議ではないし。
その前に気付かずに既にムリしたたり疲れてたりして、倒れた事がトリガーになって
その後また倒れるのかもとか原因不明とか言われて予期不安なんかも出たりして、という流れもあるかも知れない。
直接の原因ではないけど、その後の始まりのトリガーになるのは予期不安からの慢性化という流れで十分考えられるね。
パニック障害、発作の症状は人それぞれで多彩だから寧ろ同じ症状の人の方が珍しいかも知れない。
俺もネットで症状ググったけど、今はどこも教科書のコピペサイトが多くて典型的な症状ばっか書いてあるけど、
そもそも典型的な症状に乏しいのでパニック障害の概念自体が新しく分けられた訳だし。
ネットでDSM-WやICD-10なんかの診断基準なんかも素人でも見れるようになってるけど
あれはあくまでもお医者さんの研究の為に基準を世界統一しましょうね、という事なので
そこに書いてある症状以外の症状が初初でもその後のエピソード、症状の再発や変化からそう判断できることも十分ありえる。
まぁ精神科医と違って実際にそういう患者さんを診たという事ではないけど、
1回目だったとかあるいは合併症みたいに併発したものでトリガーになったとかは矛盾しないと思います。
あと患者さんを安心させる意味で精神科領域では「それは起こらないから安心していいですよ」という事はたまにある。
昔は抑うつ、不安神経症なんかでネットで調べると余計不安感を増長するから見ないように、とか言う時代もあったし。
とりあえず、鍼灸でパニック障害やそれに近い症状を治療すること自体は珍しくないので
まずは通院に無理のない範囲で電話で問い合わせたりしてみては。
「パニック障害なんですけど治療出来ますか?」と聞いて、詳しくない鍼灸師なら逆に出来ないとハッキリ言うでしょう。
もし俺が受けたとしてもまぁ週に2回も3回もは掛けないけど最初は週1くらいから始めて
パニック障害の症状の軽減からまずは取り掛かり、徐々に自覚症状が減ってきたら行動療法的に日常生活に慣れたり仕事の復帰も考えなきゃだし、
それで職場復帰、生活の安定が出来てからそこで始めて減薬なんかを考える、という感じなので
少なくとも半年〜1年はトータルに掛かる、というか敢えて時間を掛ける、という取り組みになるので
通院に負担が掛かるのは治療上も好ましくないと思う。
半年〜1年というとそんなに長いの!?と思うかも知れないが、
抑うつや不安神経症パニック障害なんかはやっぱ焦りは禁物、不快な症状は早く取り去らないといけないが復帰はゆっくりとが大事。
治療の目標はあくまでも普通に生活できることであって、
病気の治療や減薬自体が目的ではないから。
前にも書いた人みたいに20年パニック障害の治療してても働いて日常生活が出来てれば特に問題ないわけだし。
薬の長期服用なんか高血圧や糖尿病なんかや、あるいはアトピーでステロイドとか他の病気でもあるわけだから、
少ないに越したことはないけど必要なお薬はムリに我慢することは無いと思います。
たまに居るけど、病院の薬は飲まないけど、サプリメントとかぁゃιぃ健康食品なんかはかなり摂取したり
どっちが身体に良いのか…
552さてつ先生机下御待史
2017/06/28(水) 18:28:06.18ID:xbw6mqCv あーあといつもの如く長文書いたついでに付け足すと
HPに美辞麗句が並んで「当院なら必ず治せます!」的な所は俺なら避けるね。
特に中国で医師してました的な所に多いけど、安請け合いするほど肩こり腰痛でさえそれほど簡単ではないし
特にバックグラウンドが多彩な心身症なら「一緒に治療を考えてやってみましょう」くらいのスタンスが無難かな。
また何かあったら遠慮なく(^ω^)
HPに美辞麗句が並んで「当院なら必ず治せます!」的な所は俺なら避けるね。
特に中国で医師してました的な所に多いけど、安請け合いするほど肩こり腰痛でさえそれほど簡単ではないし
特にバックグラウンドが多彩な心身症なら「一緒に治療を考えてやってみましょう」くらいのスタンスが無難かな。
また何かあったら遠慮なく(^ω^)
553名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/28(水) 19:03:15.41ID:1GXkj87y >>552
ありがとうございました(T-T)
そうですよね、治療するために生きてるんじゃなく、生活するために生きてるんですもんね。
パニックを扱っている鍼灸医院、社会復帰してからも焦らない減薬、覚えておきます。
ありがとう御座いました。
ありがとうございました(T-T)
そうですよね、治療するために生きてるんじゃなく、生活するために生きてるんですもんね。
パニックを扱っている鍼灸医院、社会復帰してからも焦らない減薬、覚えておきます。
ありがとう御座いました。
2017/06/28(水) 21:15:40.33ID:UgP+kGp5
>>550
ご丁寧にありがとうございます、参考になります〜
ご丁寧にありがとうございます、参考になります〜
555名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/28(水) 23:59:26.29ID:sK84U1PV556名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/29(木) 00:21:24.17ID:jDr1tcOa 注意!
フォーゲル綜合法律事務所の嵩原安三郎が南大阪の整骨院におし
フォーゲル綜合法律事務所の嵩原安三郎が南大阪の整骨院におし
557名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/29(木) 18:35:47.73ID:NS2ZXC5k すみません、愚痴らせて下さい
最近通い出した中国人(男性)がやっている鍼灸院にて
生理前で足先が冷えると相談したところ
開脚の上、鼠蹊部の恥骨付近に針を刺されました
帰ってから調べたけど、おそらく隠れいのツボだと思う
治療の為仕方ないとは思ったけど、針がさしにくいからと言って、パンツを上から押さえずらすときに中に指が入ったのです
あの点だけはどうしても嫌悪感がわいてきてしばらく鬱になりかけました
せめて事前説明があれば自分で選択できたのになー
治療の為と割り切れない自分がいるので次回行くかどうか迷っています
父親同伴の上きわどいところに刺すときには事前説明する事と、なるべくパンツを脱がさない方法で治療してもらう事を先生に求める事はアリでしょうか?
最近通い出した中国人(男性)がやっている鍼灸院にて
生理前で足先が冷えると相談したところ
開脚の上、鼠蹊部の恥骨付近に針を刺されました
帰ってから調べたけど、おそらく隠れいのツボだと思う
治療の為仕方ないとは思ったけど、針がさしにくいからと言って、パンツを上から押さえずらすときに中に指が入ったのです
あの点だけはどうしても嫌悪感がわいてきてしばらく鬱になりかけました
せめて事前説明があれば自分で選択できたのになー
治療の為と割り切れない自分がいるので次回行くかどうか迷っています
父親同伴の上きわどいところに刺すときには事前説明する事と、なるべくパンツを脱がさない方法で治療してもらう事を先生に求める事はアリでしょうか?
558名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/29(木) 20:28:54.57ID:p1SJuREK 女性鍼灸師のところに行った方がいいと思うよ。陰廉なんて普通使わない。というかこの20年使ったことない。仮に使うにしても女性にはつかわんわ。使う意義があるにせよ、女性鍼灸師ならそんな猥褻な心配しなくていいんだから、その男性鍼灸師はやめときな。
559名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/29(木) 20:33:03.79ID:p1SJuREK あれ?隠レイ?なにそれ?陰廉かと思ったけど違うのかな。鼠蹊部で恥骨よりかぁ。衝門とかなら治療的に使いたいけど、キワドイ場合ではあるなぁ。セクハラ思われても嫌だから俺ならなるべく使わないかなぁ。
嫌悪感あるならやはり女性鍼灸師に行くべき。
嫌悪感あるならやはり女性鍼灸師に行くべき。
2017/06/29(木) 22:00:12.32ID:16WGfiet
セクハラ、モラハラ、ドクハラ、ハラハラするのはジェットコースターだけにしといてWWW
言いすぎですよ!アホちゃ〜うWWW
一々そんなこと気にしてたら、仕事なんて出来やしないぜぇ!
言いすぎですよ!アホちゃ〜うWWW
一々そんなこと気にしてたら、仕事なんて出来やしないぜぇ!
2017/06/29(木) 22:02:29.44ID:E+YEh087
私のかかっている鍼灸師さんはセクシャルなゾーンは一切使わない。
ツボ刺激シールをくれて、自分で壇中に貼ってくださいね、と言われたことはある。
セクハラには気を使いすぎるくらい使うのが最近の鍼灸師さんじゃないの?
鍼灸院を変わった方が良いと思う。
ツボ刺激シールをくれて、自分で壇中に貼ってくださいね、と言われたことはある。
セクハラには気を使いすぎるくらい使うのが最近の鍼灸師さんじゃないの?
鍼灸院を変わった方が良いと思う。
562名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/29(木) 22:21:46.80ID:HIGx/GPe 両極端だよね。気を使う所と、使わない所と。
2017/06/29(木) 22:28:01.38ID:16WGfiet
会陰、長強、曲骨、壇中、乳中、乳根、乳洲・・・なんでも打ちますよ
2017/06/29(木) 22:54:57.11ID:7EpwVa/r
へぇ〜
会陰はどんな時に使うか教えてよ
会陰はどんな時に使うか教えてよ
565名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/29(木) 23:03:47.83ID:AShZn5Aj 会陰に灸頭鍼すると凄いぞ。
そんな馬鹿なと思ってる奴は一度やってみるといい。
そんな馬鹿なと思ってる奴は一度やってみるといい。
566557
2017/06/30(金) 00:02:00.03ID:qWBS1Sdg >>559陰廉でした。失礼しました
普段はあまり使わない所なんですね
確かによく効いたけど2度目はないかなぁ
眼精疲労や腰痛には的確に打つけど女性系の症状には弱い印象があります
あまり人の話を聞かずにサクサク打つので、症状にあっているのかもわからないし、中国人の割には腹診も脈診もない
前の先生は必ず腹診をしてたのになー
やっぱり女性鍼灸師を探すべきでしたね
普段はあまり使わない所なんですね
確かによく効いたけど2度目はないかなぁ
眼精疲労や腰痛には的確に打つけど女性系の症状には弱い印象があります
あまり人の話を聞かずにサクサク打つので、症状にあっているのかもわからないし、中国人の割には腹診も脈診もない
前の先生は必ず腹診をしてたのになー
やっぱり女性鍼灸師を探すべきでしたね
567名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/30(金) 00:08:21.34ID:ElzWtXBX 陰廉は使うことは使うんだけど。
個人的には閉鎖神経痛だな。
さてつの上げてたK先生も書いてたな。
個人的には閉鎖神経痛だな。
さてつの上げてたK先生も書いてたな。
568名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/30(金) 00:22:19.31ID:ElzWtXBX ただ女性の場合、股関節痛でも気を使うな。
それでも臀部、場合によって鼠蹊部あたりは使うから気は使う。
排尿の問題で中極からズーンと響かせて、とかいうけどやりにくい。
壇中が使えないの不便だ。
時代だね。
女性鍼灸師のほうが安心だろうね。
腹診するかどうかは個人差で必須とも思えないけど。
経営的には女性スタッフは必要な時代だなと思う。
それでも臀部、場合によって鼠蹊部あたりは使うから気は使う。
排尿の問題で中極からズーンと響かせて、とかいうけどやりにくい。
壇中が使えないの不便だ。
時代だね。
女性鍼灸師のほうが安心だろうね。
腹診するかどうかは個人差で必須とも思えないけど。
経営的には女性スタッフは必要な時代だなと思う。
569557
2017/06/30(金) 00:24:15.40ID:qWBS1Sdg 腰痛の時もパンツを全部下ろした上、横になった状態でお尻下の股関節付近に打たれたけど、あれも結構恥ずかしかった
けど、まだ治療の範囲内と割り切れた
でも今回の恥骨付近は事前説明なしに打つのはマナー違反だと思う
保険が効いて安くて腕がいい所を見つけた
と思ってたけど残念です
パンツを脱がない方法に対応してくれたら継続も考えるけど駄目だったら他を当たってみます
けど、まだ治療の範囲内と割り切れた
でも今回の恥骨付近は事前説明なしに打つのはマナー違反だと思う
保険が効いて安くて腕がいい所を見つけた
と思ってたけど残念です
パンツを脱がない方法に対応してくれたら継続も考えるけど駄目だったら他を当たってみます
570名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/30(金) 00:28:52.13ID:ElzWtXBX 医師の同意書ありか。
坐骨神経痛だと臀部しかたないな。
今のそういう思うがあれば転院したほうがいいと思うな。
治療効果にもいいと思いにくい。
坐骨神経痛だと臀部しかたないな。
今のそういう思うがあれば転院したほうがいいと思うな。
治療効果にもいいと思いにくい。
571名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/30(金) 07:55:14.77ID:HLccQvQ4 ここでしか聞くところがないので、聞かせてください。
今まで通い始めた気功院で、私が心配性で何回か
「まだ結構復職出来るまで時間掛かりますか?」
と聞いた所、ある日急に
「だからそんな早く無理だって!そんなんだから治らないの!今復職しても潰されるよ?」
「そんな早く治せません。あなたはうちには合わないよ、薬飲んでた方がいいんじゃないんですか」
と言われました。頼りにしてたので一日凹んだんですが、
こういうのは東洋医学では普通の事なんですか?
そこに行くのやめようか迷っています。
症状は不定愁訴です。
今まで通い始めた気功院で、私が心配性で何回か
「まだ結構復職出来るまで時間掛かりますか?」
と聞いた所、ある日急に
「だからそんな早く無理だって!そんなんだから治らないの!今復職しても潰されるよ?」
「そんな早く治せません。あなたはうちには合わないよ、薬飲んでた方がいいんじゃないんですか」
と言われました。頼りにしてたので一日凹んだんですが、
こういうのは東洋医学では普通の事なんですか?
そこに行くのやめようか迷っています。
症状は不定愁訴です。
2017/06/30(金) 12:40:34.91ID:e9/92BLp
精神科だな
573名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/30(金) 13:32:16.40ID:51rcZUoK >>571
行くのをやめるかどうか迷ってんならやめた方か良いよね。
>あなたはうちには合わないよ、薬飲んでた方がいいんじゃないんですか」
継続治療を拒否するともとれる、こんなことは普通は言わないし第一あなたの
状態を理解してないよね。
病院で不安神経症みたいなことを言われてるんじゃないかな、仕事が出来ないくらい辛いんだから
焦る気持ちも分かるけど気功にあまり期待しすぎるのは良くないね。
行くのをやめるかどうか迷ってんならやめた方か良いよね。
>あなたはうちには合わないよ、薬飲んでた方がいいんじゃないんですか」
継続治療を拒否するともとれる、こんなことは普通は言わないし第一あなたの
状態を理解してないよね。
病院で不安神経症みたいなことを言われてるんじゃないかな、仕事が出来ないくらい辛いんだから
焦る気持ちも分かるけど気功にあまり期待しすぎるのは良くないね。
574名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/30(金) 13:50:09.55ID:UC7aouf6 さてつの治療は受けてみたいとは思わんが、
さてつが作ったカレーなら食べてみたい。
さてつが作ったカレーなら食べてみたい。
575名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/30(金) 13:57:45.93ID:GNy9fGKF >>572
精神科はずっと通っています。
精神科はずっと通っています。
576名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/30(金) 14:11:44.43ID:GNy9fGKF >>573
ありがとうございます。
他のお客さんのいる前で大声で言われて、嫌な気分になりました。
理屈では先生の言ってる事は正しいのですが…
先生は言う事を言って「次のお客さんがいますので」
と言って挨拶もされませんでした。
体調が上向いていただけに残念に思いますが、この先ずっとこの先生とやっていくのは嫌なので、
治療院を変えようと思います。
先生にしたら、私がしつこく感じたのかもしれません。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
他のお客さんのいる前で大声で言われて、嫌な気分になりました。
理屈では先生の言ってる事は正しいのですが…
先生は言う事を言って「次のお客さんがいますので」
と言って挨拶もされませんでした。
体調が上向いていただけに残念に思いますが、この先ずっとこの先生とやっていくのは嫌なので、
治療院を変えようと思います。
先生にしたら、私がしつこく感じたのかもしれません。
ありがとうございました。
2017/06/30(金) 15:28:43.88ID:tnbsIvQV
>>576
しつこくないよ。
はやく調子よくなりたいって思うのは普通のことだよ。
それに、ちょっと良くなった時に、ついつい無理したり、
もう少し動けるかもとか欲がでることは多いよ。
それで無理がかかった逆戻りの場合もあるから、
ちょっと良くなった時が一番気を付ける必要があるんだよね。
だから、焦る気持ちもわかるけど、
もう少し安定してからねとか説明することはあっても、
治療拒否のようなことを言うのは心が狭いように思う。
しつこくないよ。
はやく調子よくなりたいって思うのは普通のことだよ。
それに、ちょっと良くなった時に、ついつい無理したり、
もう少し動けるかもとか欲がでることは多いよ。
それで無理がかかった逆戻りの場合もあるから、
ちょっと良くなった時が一番気を付ける必要があるんだよね。
だから、焦る気持ちもわかるけど、
もう少し安定してからねとか説明することはあっても、
治療拒否のようなことを言うのは心が狭いように思う。
578名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/30(金) 16:00:58.16ID:WdDqsbnE >571
そもそも気功院というだけで、無免許確定なわけで、、、。
そんな言い方するような奴は論外です。
そもそも気功院というだけで、無免許確定なわけで、、、。
そんな言い方するような奴は論外です。
579名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/30(金) 16:19:51.23ID:GNy9fGKF580名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/30(金) 16:23:38.93ID:GNy9fGKF2017/07/01(土) 08:10:52.00ID:swXXBDcc
やっぱ本格鍼治療と疲労回復マッサージしてます
ってスタイルは治療効果の信憑性を下げるかねぇ?
ってスタイルは治療効果の信憑性を下げるかねぇ?
582名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/01(土) 08:44:17.93ID:iuXOEYOA 誰もそこまで期待してないから大丈夫
583名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/01(土) 09:12:32.34ID:7mUOy3CR584名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/01(土) 10:11:42.23ID:5jBTLOgI それはあるな。疲労も治癒を妨げる大きな要因だから俺はやるけど。ただマッサージと鍼を別コースに分けることはしてない。
585さてつ先生机下御待史
2017/07/04(火) 19:27:31.20ID:wFmoUz9Y この後の人急にキャンセルで(´・ω・`)ショボーン
治療のセクハラもどきというか女性の患者さんの鼡径部や臀部、前胸部は俺もいつも困る。
「背中でストラップの辺りに鍼やるのでブラ取って下さいねー」くらいは言えるけど、「臀部に刺鍼するのでパンツ下げますねー」は言えないしw
まぁオバサマは逆に最初から取ってくれたり、お尻出すのに「失礼しまーす」とか言えば自分から下ろしてくれたりするけど、
若い人だと「パンツ下ろしますね(グヘヘ」みたいのが逆に言うと変態チックに聞こえるし。
そこら辺を考慮して若い女性なんかにはツボ人形で「臀部(あえてお尻と言わずに)や背中のこの辺りに鍼をして、鍼をするので背中が出る格好でズボンとかは脱いでいただけますか?」とか言うけど
気が付かない人とかは思いっきりキャミソール着たまんま患者着着て「あ、すいません、こことここに刺鍼するのでそこを出して頂けますか?」とか二度手間になったり。
逆にそこら辺気にしないオバサマとか「お尻のここが痛いのよ」とか言うのにガッツリとガードルみたいなお尻出せない下着きててこっちが苦労してるのに手を貸してくれなかったり。
あのガードルちっくな固いのはマジ困る。
檀中は割と不安神経症とかで胸部違和感あるとか言う人いるので使うことあるが、ちょうど患者着のファスナーとかでブラしてても出せる場所なんで、タオルで覆いながら使ったりで割とやりやすいね。
逆に腕の痛みで中府雲門なんかの辺りが痛いという人は患者着の構造上、結構広く開けないといけないので若い人だとそこら辺が出やすい患者着を使う。
この前買ったからだハウスの肩も開く患者着だと出しやすいんだけど、あれ丈が短くて背がそこそこある人はパンチラしそうな丈で帯に短し状態。
鼡径部とかは若い女性は他の経穴で代替できる場合は無理に使わないかな。
陰レンとか衝門とかなんかは自分で足の筋肉痛みたいのでもあんまり使って気持ち良くないし。
前に股関節とか太ももの内側が痛くて、って言うお孫さんもいるくらいのオバサマの患者さんで「ここが痛いのよ」と思いっきり内転筋の付着部の辺りを言って、
こっちが気にして少し恥骨結節から下、遠位の場所を触って「この辺りですか?」とか言ったら足開いて「もうちょっと上ねぇ、ここら辺」とか気にせず指刺された時は困ったw
まぁ患者さんもサバサバした人で何回も治療してる人だから、暗黙の内に気にしないってことなんだろうけど、中国針じゃないけど鍼管だけ立てて押手作らず刺鍼したけど。
若い女性の患者さんで臀部、鼡径部の愁訴がある人はぶっちゃけ紐パン履いてきてくれるのが一番助かる。
それだと下着に触れずに梨状筋とかアプローチできるし。
まぁ日本人でもそこら辺を気を遣う人としない人といるし、ましてやいくら日本滞在が長くても中国人とか微妙な感覚とか違うだろうしなぁ。
トイレはオープントイレなのにお風呂で全裸が有りえないとか言う感覚らしいでそ?
あーあと最近、男性でもボクサータイプのピッチリしたパンツ履いてる人いるけど、あれも困る。
ホントにピッチリしてるとケツ出すのも一苦労、ってか俺は〇モじゃねーしみたいな気分で結構凹む。
ゴムの伸びた古いトランクスがお尻も出しやすいし鼡径部や股関節のカンチョウとかも刺鍼しやすいんであれが一番いいんだが、ピッチリトランクスは環跳とか布の上から刺鍼したろかくらいにムリ。
>>574
お前チャレンジャーだな。
俺のカレーはウェルシュ菌マシマシだが、鍼灸賠償保険の適応外だぞ?
あとウチに来た同業者にはサービスとしてさてつ先生の肩こりの治療をやって貰えます(^ω^)
治療のセクハラもどきというか女性の患者さんの鼡径部や臀部、前胸部は俺もいつも困る。
「背中でストラップの辺りに鍼やるのでブラ取って下さいねー」くらいは言えるけど、「臀部に刺鍼するのでパンツ下げますねー」は言えないしw
まぁオバサマは逆に最初から取ってくれたり、お尻出すのに「失礼しまーす」とか言えば自分から下ろしてくれたりするけど、
若い人だと「パンツ下ろしますね(グヘヘ」みたいのが逆に言うと変態チックに聞こえるし。
そこら辺を考慮して若い女性なんかにはツボ人形で「臀部(あえてお尻と言わずに)や背中のこの辺りに鍼をして、鍼をするので背中が出る格好でズボンとかは脱いでいただけますか?」とか言うけど
気が付かない人とかは思いっきりキャミソール着たまんま患者着着て「あ、すいません、こことここに刺鍼するのでそこを出して頂けますか?」とか二度手間になったり。
逆にそこら辺気にしないオバサマとか「お尻のここが痛いのよ」とか言うのにガッツリとガードルみたいなお尻出せない下着きててこっちが苦労してるのに手を貸してくれなかったり。
あのガードルちっくな固いのはマジ困る。
檀中は割と不安神経症とかで胸部違和感あるとか言う人いるので使うことあるが、ちょうど患者着のファスナーとかでブラしてても出せる場所なんで、タオルで覆いながら使ったりで割とやりやすいね。
逆に腕の痛みで中府雲門なんかの辺りが痛いという人は患者着の構造上、結構広く開けないといけないので若い人だとそこら辺が出やすい患者着を使う。
この前買ったからだハウスの肩も開く患者着だと出しやすいんだけど、あれ丈が短くて背がそこそこある人はパンチラしそうな丈で帯に短し状態。
鼡径部とかは若い女性は他の経穴で代替できる場合は無理に使わないかな。
陰レンとか衝門とかなんかは自分で足の筋肉痛みたいのでもあんまり使って気持ち良くないし。
前に股関節とか太ももの内側が痛くて、って言うお孫さんもいるくらいのオバサマの患者さんで「ここが痛いのよ」と思いっきり内転筋の付着部の辺りを言って、
こっちが気にして少し恥骨結節から下、遠位の場所を触って「この辺りですか?」とか言ったら足開いて「もうちょっと上ねぇ、ここら辺」とか気にせず指刺された時は困ったw
まぁ患者さんもサバサバした人で何回も治療してる人だから、暗黙の内に気にしないってことなんだろうけど、中国針じゃないけど鍼管だけ立てて押手作らず刺鍼したけど。
若い女性の患者さんで臀部、鼡径部の愁訴がある人はぶっちゃけ紐パン履いてきてくれるのが一番助かる。
それだと下着に触れずに梨状筋とかアプローチできるし。
まぁ日本人でもそこら辺を気を遣う人としない人といるし、ましてやいくら日本滞在が長くても中国人とか微妙な感覚とか違うだろうしなぁ。
トイレはオープントイレなのにお風呂で全裸が有りえないとか言う感覚らしいでそ?
あーあと最近、男性でもボクサータイプのピッチリしたパンツ履いてる人いるけど、あれも困る。
ホントにピッチリしてるとケツ出すのも一苦労、ってか俺は〇モじゃねーしみたいな気分で結構凹む。
ゴムの伸びた古いトランクスがお尻も出しやすいし鼡径部や股関節のカンチョウとかも刺鍼しやすいんであれが一番いいんだが、ピッチリトランクスは環跳とか布の上から刺鍼したろかくらいにムリ。
>>574
お前チャレンジャーだな。
俺のカレーはウェルシュ菌マシマシだが、鍼灸賠償保険の適応外だぞ?
あとウチに来た同業者にはサービスとしてさてつ先生の肩こりの治療をやって貰えます(^ω^)
586さてつ先生机下御待史
2017/07/04(火) 19:52:56.99ID:wFmoUz9Y >セクハラには気を使いすぎるくらい使うのが最近の鍼灸師さんじゃないの?
うーん、健康診断で恥ずかしがってブラを外さない女性の話とかも聞くけど、あれなんか「死にたくなければちゃんと出せ」とか循環器のお医者さんなんか言うし
ぶっちゃけお医者さん(俺らもだけど)なんか皮膚と脂肪と筋肉があるなーくらいしか考えてないし。
気は遣うけど医療行為で必要な場所もあるから、基本できるだけ露出できる部位は露出できる格好をしておいて欲しい。
股関節痛とかじゃなくて東洋医学的な経絡の関係で鼡径部や前胸部なんかを使う時は一応できるだけ配慮するけど、
腰下肢痛でお尻の奥の方が痛くて辛いとか股関節周囲にも痛みがある、とかならガードルみたいな幅の広い下着付けて来られると治療できないし、そこが治療できなくて不利益を被るのは患者さん自身だし。
インフォームドコンセントというか同意を得るにしても「下着を持ち上げて鼡径部を出して貰えますか?」「パンツを下ろしてお尻を出して貰えますか?」とか言う方が変態チックじゃん?
>前の先生は必ず腹診をしてたのになー
鍼灸の場合は時間の関係とかもあって舌脈腹診全部やるとは限らない。
鍼を刺す反応とかで分かる部分もあるし、時間的に教科書通りに四診全部やると鍼刺す時間足りなくなる。
漢方医とかは逆にその場で治療して反応見れないし時間とかよりしっかり合った漢方を処方して自宅で服用して貰う方がメインだから、舌脈腹診やる人が多い、というかそれしか判断基準がないからだけど。
まぁ一度不信感を持ってしまったら変えて方がお互いの為だと思う。
>>571
俺からすると有りえない対応だけど、そもそも柔道整復師の資格持ってても「柔道」という名前がついてるくらいだから、まぁセンシティブな対応は苦手だろう(※勝手なイメージです)。
気功も中国の方は武道でやるような外気功と鍼灸とかで言う気を扱う内気功というものとかで気という概念を使うことはあるけど、
柔道整復師がやってる気功院なんてぶっちゃけ東洋医学でも何でもないし、ましてやカウンセリングの資格もなけりゃ不定愁訴なんか治療できるはずもないし。
ま、これもお互いの為に行くの止めた方がいいでしょう。
一時的に愁訴が改善したとしても長期的に見てお互い治療にプラスになる要因が見当たらない。
貴方が不安に思ったり何度も聞いてしまうことは、神経症とか心理学、カウンセリングの知識を持ってる治療者なら何の不思議もないし、そこは支持的にフォローすべきポイントだから気にすることはないけど
出来れば心理学の知識やカウンセラーの資格を持ってる鍼灸師にかかった方が精神科との治療とも合わせてプラスに働くでしょう。
俺もたまに抑うつの患者さんで「すいません、ちょっと鬱っぽくて今日行けないんですけど・・・」とか当日電話貰っても、そりゃツライだろうから仕方ない、
次の予約は無理しないで来れそうな日に電話してね、とフォローするし、「鍼で気分も上向きになるから頑張って来なさい!」なんて言わないし。
たまに「カゼっぽくて今日いけません」とか言う患者さんは、いや来いよ、高熱出てても這ってでも来た方が鍼で良くなるから!とかは思ったりするけど
まぁ何かデートとか飲み会とかの用事の言い訳もあることもあんだろーなーとか思ってそこは追及しないけどw
ただ次回来た時にホントにカゼのガラガラ声だったりすると「意外と知られてないけど鍼灸ってカゼの治療って効果あるんですよー。カゼの漢字の風邪って元々鍼灸の用語ですし。」とか言うと知らなかった今度お願いします、という人も多い。
市販や病院のカゼ薬が対症療法でしかないとかは浸透してきたけど、漢方薬の亢ウィルス作用なんかはまだまだ知られてないよね。
うーん、健康診断で恥ずかしがってブラを外さない女性の話とかも聞くけど、あれなんか「死にたくなければちゃんと出せ」とか循環器のお医者さんなんか言うし
ぶっちゃけお医者さん(俺らもだけど)なんか皮膚と脂肪と筋肉があるなーくらいしか考えてないし。
気は遣うけど医療行為で必要な場所もあるから、基本できるだけ露出できる部位は露出できる格好をしておいて欲しい。
股関節痛とかじゃなくて東洋医学的な経絡の関係で鼡径部や前胸部なんかを使う時は一応できるだけ配慮するけど、
腰下肢痛でお尻の奥の方が痛くて辛いとか股関節周囲にも痛みがある、とかならガードルみたいな幅の広い下着付けて来られると治療できないし、そこが治療できなくて不利益を被るのは患者さん自身だし。
インフォームドコンセントというか同意を得るにしても「下着を持ち上げて鼡径部を出して貰えますか?」「パンツを下ろしてお尻を出して貰えますか?」とか言う方が変態チックじゃん?
>前の先生は必ず腹診をしてたのになー
鍼灸の場合は時間の関係とかもあって舌脈腹診全部やるとは限らない。
鍼を刺す反応とかで分かる部分もあるし、時間的に教科書通りに四診全部やると鍼刺す時間足りなくなる。
漢方医とかは逆にその場で治療して反応見れないし時間とかよりしっかり合った漢方を処方して自宅で服用して貰う方がメインだから、舌脈腹診やる人が多い、というかそれしか判断基準がないからだけど。
まぁ一度不信感を持ってしまったら変えて方がお互いの為だと思う。
>>571
俺からすると有りえない対応だけど、そもそも柔道整復師の資格持ってても「柔道」という名前がついてるくらいだから、まぁセンシティブな対応は苦手だろう(※勝手なイメージです)。
気功も中国の方は武道でやるような外気功と鍼灸とかで言う気を扱う内気功というものとかで気という概念を使うことはあるけど、
柔道整復師がやってる気功院なんてぶっちゃけ東洋医学でも何でもないし、ましてやカウンセリングの資格もなけりゃ不定愁訴なんか治療できるはずもないし。
ま、これもお互いの為に行くの止めた方がいいでしょう。
一時的に愁訴が改善したとしても長期的に見てお互い治療にプラスになる要因が見当たらない。
貴方が不安に思ったり何度も聞いてしまうことは、神経症とか心理学、カウンセリングの知識を持ってる治療者なら何の不思議もないし、そこは支持的にフォローすべきポイントだから気にすることはないけど
出来れば心理学の知識やカウンセラーの資格を持ってる鍼灸師にかかった方が精神科との治療とも合わせてプラスに働くでしょう。
俺もたまに抑うつの患者さんで「すいません、ちょっと鬱っぽくて今日行けないんですけど・・・」とか当日電話貰っても、そりゃツライだろうから仕方ない、
次の予約は無理しないで来れそうな日に電話してね、とフォローするし、「鍼で気分も上向きになるから頑張って来なさい!」なんて言わないし。
たまに「カゼっぽくて今日いけません」とか言う患者さんは、いや来いよ、高熱出てても這ってでも来た方が鍼で良くなるから!とかは思ったりするけど
まぁ何かデートとか飲み会とかの用事の言い訳もあることもあんだろーなーとか思ってそこは追及しないけどw
ただ次回来た時にホントにカゼのガラガラ声だったりすると「意外と知られてないけど鍼灸ってカゼの治療って効果あるんですよー。カゼの漢字の風邪って元々鍼灸の用語ですし。」とか言うと知らなかった今度お願いします、という人も多い。
市販や病院のカゼ薬が対症療法でしかないとかは浸透してきたけど、漢方薬の亢ウィルス作用なんかはまだまだ知られてないよね。
587さてつ先生机下御待史
2017/07/04(火) 20:04:26.54ID:wFmoUz9Y >>581
信憑性というか治療院の経営方針上の方向作りの問題じゃね?
ウチもマッサージやってるけど、周囲にリラクマッサとか整体とか沢山あるから宣伝の差別化の為に看板上は「マッサージ治療」と謳ってるし。
実際マッサでも治療的効果もあったりツボを使うやり方(指圧と書くと浪越せんせいに怒られちゃうw)ならリラクゼーションと違う効果も期待できるし。
鍼灸は敷居が高くて、とりあえず入口としてマッサージでも受けますよ、という意味でウチはマッサも看板に出してるから
マッサ担当の人はぶっちゃけ俺ほどの知識とか技術とか無いけどそういう建前で看板上げてるw
それに確かにどっか痛くて治療として鍼をするのと疲労回復的にマッサージを受けるのと使い分ける患者さんもいるし。
「本格的疲労回復マッサージします!」とかで看板出して、鍼経験なくてあまりにも酷い場合はピンポイントで軽く鍼やって、そこから鍼治療に繋げたりとかはいいんでね?
結構ほかでマッサージとか接骨院で少しやって貰ったけど鍼怖くて、と来た人がやってみたら大して痛くも何ともなく、むしろ気持ち良くて鍼にハマった、というケースもあるからそういう方向性はアリだと思う。
ただ、1回(上の例みたいなお試しじゃなく)でマッサ半分+鍼半分のどっちつかずな施術はあんまりおススメしない。
鍼で大丈夫ならガッツリ鍼治療メインに持ってく方が刺激量とか治療効果の点でしっかり出しやすいイメージ。
まぁこれは色んなスタイルあるかもだが、俺が昔かかった所でマッサ+鍼やってるので腕が良くて治療効果出たという所は無かった。
酷い所は最初に問診かねて必ずローリングベッドでゴリゴリやってから鍼やるとか。
何度行ってもそういうやり方だったし、ローリングベッドも筋温上がってない状態でゴリゴリされても痛いだけで何の効果もなく、そこはしばらく経って潰れたな。
信憑性というか治療院の経営方針上の方向作りの問題じゃね?
ウチもマッサージやってるけど、周囲にリラクマッサとか整体とか沢山あるから宣伝の差別化の為に看板上は「マッサージ治療」と謳ってるし。
実際マッサでも治療的効果もあったりツボを使うやり方(指圧と書くと浪越せんせいに怒られちゃうw)ならリラクゼーションと違う効果も期待できるし。
鍼灸は敷居が高くて、とりあえず入口としてマッサージでも受けますよ、という意味でウチはマッサも看板に出してるから
マッサ担当の人はぶっちゃけ俺ほどの知識とか技術とか無いけどそういう建前で看板上げてるw
それに確かにどっか痛くて治療として鍼をするのと疲労回復的にマッサージを受けるのと使い分ける患者さんもいるし。
「本格的疲労回復マッサージします!」とかで看板出して、鍼経験なくてあまりにも酷い場合はピンポイントで軽く鍼やって、そこから鍼治療に繋げたりとかはいいんでね?
結構ほかでマッサージとか接骨院で少しやって貰ったけど鍼怖くて、と来た人がやってみたら大して痛くも何ともなく、むしろ気持ち良くて鍼にハマった、というケースもあるからそういう方向性はアリだと思う。
ただ、1回(上の例みたいなお試しじゃなく)でマッサ半分+鍼半分のどっちつかずな施術はあんまりおススメしない。
鍼で大丈夫ならガッツリ鍼治療メインに持ってく方が刺激量とか治療効果の点でしっかり出しやすいイメージ。
まぁこれは色んなスタイルあるかもだが、俺が昔かかった所でマッサ+鍼やってるので腕が良くて治療効果出たという所は無かった。
酷い所は最初に問診かねて必ずローリングベッドでゴリゴリやってから鍼やるとか。
何度行ってもそういうやり方だったし、ローリングベッドも筋温上がってない状態でゴリゴリされても痛いだけで何の効果もなく、そこはしばらく経って潰れたな。
588名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/04(火) 20:18:14.60ID:IrhCjjVP589名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/05(水) 19:15:34.90ID:ITc3onme ここにいる方たちは東洋医学も中医も現代医学もバランスよく使ってそうな印象があるのでお聞きしたいのですが
みなさんは配穴のルールって何をベースにしていますか?
経絡治療で六十九難の配穴を覚えたとて、勉強してくといろんなルールが出てきて混乱してます
例えば脾虚っぽい要素もあるし腎虚っぽい要素もあるなあって人に太白、大陵を補っといて
復溜や太谿も気になるからプラスしちゃえ!なんてすると相剋関係的に誤治なんですよね?
誤治なんか言い出したら自分は知らないことが多すぎて六十九難の配穴以外に手を出せなくなるのですが
そもそも脾虚も腎虚も、なんてのが四診の段階でダメなんでしょうか
なんかこう、〇〇を勉強したらその謎が解けるぞ!とか、こういう考え方したらもうちょいシンプルで大丈夫だぞ!みたいなことがあったら教えてください
みなさんは配穴のルールって何をベースにしていますか?
経絡治療で六十九難の配穴を覚えたとて、勉強してくといろんなルールが出てきて混乱してます
例えば脾虚っぽい要素もあるし腎虚っぽい要素もあるなあって人に太白、大陵を補っといて
復溜や太谿も気になるからプラスしちゃえ!なんてすると相剋関係的に誤治なんですよね?
誤治なんか言い出したら自分は知らないことが多すぎて六十九難の配穴以外に手を出せなくなるのですが
そもそも脾虚も腎虚も、なんてのが四診の段階でダメなんでしょうか
なんかこう、〇〇を勉強したらその謎が解けるぞ!とか、こういう考え方したらもうちょいシンプルで大丈夫だぞ!みたいなことがあったら教えてください
590名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/05(水) 20:26:07.86ID:BL19tdhZ そこらへん多分みんな悩むと思う。仮説としてなら俺にもあるんで、風呂上がって眠くなかったら書くわ。
591名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/06(木) 17:47:07.80ID:zoi2E/9M >>590
いつでもいいんでおなしゃす!
いつでもいいんでおなしゃす!
592独学20年
2017/07/06(木) 18:23:48.82ID:CNblllFx >>590
あくまで俺個人が模索してきたなかでの解釈だから正解かどうかは責任もたんからな。
そこそこ詳しく書くから長くなるんで小分けにするわ。異論、反論、疑問があれば指摘してくれると俺的にも考えが深まるのでどんどんしてくれていい。そんなことでヘソを曲げることはないから遠慮なく。
一応書き終えるまでコテつけとくわ。
あくまで俺個人が模索してきたなかでの解釈だから正解かどうかは責任もたんからな。
そこそこ詳しく書くから長くなるんで小分けにするわ。異論、反論、疑問があれば指摘してくれると俺的にも考えが深まるのでどんどんしてくれていい。そんなことでヘソを曲げることはないから遠慮なく。
一応書き終えるまでコテつけとくわ。
593さてつ先生机下御待史
2017/07/06(木) 20:00:02.14ID:qkTX8Rdq >>590
風呂上がって寝ちゃったかw
俺も一家言あるが、レスが混じると読みにくいのと今日はこれから晩ご飯なんで今度書く。
てか学校では東洋医学概論とか実習とか何系で習ったの?
中医ベースだったり経絡治療系ベースだったりとか、東洋医学概論とか臨床編の教科書自体は割と中医ベースで書いてるっぽいけど、
1つの学校で正規の授業で中医と経絡系と両方教えるとかあんまりないと思うし。
俺は中医ベースだけど、土台は共通だけど微妙に用語とか概念が違うっぽい。
ま、どちらにしても”治療の螺旋構造”と言われる、仮説(診察・診断)→治療→検証(効果の判定)→仮説修正(診断の見直し)→治療→検証、と同じように
仮説(証立て)→治療(刺鍼)→検証(効果の判定)→仮説修正(証立ての見直し)→治療→検証→(以下おなじ)
というやり方は共通して使えると思うし俺はこれでやってきたけど。
あ、結局書いちゃったw
まぁあと細かいことあるけど結果から逆算して効果が出てりゃ、その診立てというか配穴手技刺激量とかは合ってるっていう感じで。
それが補寫とか東洋医学の理論とかに沿ってなくても結果が合ってるっていうのはまぁ大体の方向として間違ってないっつー感じなんじゃね?
俺も最初は色々気になったけど、湯液と違って割と鍼灸だとそこら辺はそんなに誤治っていうほどおかしなことにならないケースが多い。
というループで診てくっていうのは
風呂上がって寝ちゃったかw
俺も一家言あるが、レスが混じると読みにくいのと今日はこれから晩ご飯なんで今度書く。
てか学校では東洋医学概論とか実習とか何系で習ったの?
中医ベースだったり経絡治療系ベースだったりとか、東洋医学概論とか臨床編の教科書自体は割と中医ベースで書いてるっぽいけど、
1つの学校で正規の授業で中医と経絡系と両方教えるとかあんまりないと思うし。
俺は中医ベースだけど、土台は共通だけど微妙に用語とか概念が違うっぽい。
ま、どちらにしても”治療の螺旋構造”と言われる、仮説(診察・診断)→治療→検証(効果の判定)→仮説修正(診断の見直し)→治療→検証、と同じように
仮説(証立て)→治療(刺鍼)→検証(効果の判定)→仮説修正(証立ての見直し)→治療→検証→(以下おなじ)
というやり方は共通して使えると思うし俺はこれでやってきたけど。
あ、結局書いちゃったw
まぁあと細かいことあるけど結果から逆算して効果が出てりゃ、その診立てというか配穴手技刺激量とかは合ってるっていう感じで。
それが補寫とか東洋医学の理論とかに沿ってなくても結果が合ってるっていうのはまぁ大体の方向として間違ってないっつー感じなんじゃね?
俺も最初は色々気になったけど、湯液と違って割と鍼灸だとそこら辺はそんなに誤治っていうほどおかしなことにならないケースが多い。
というループで診てくっていうのは
594独学20年
2017/07/06(木) 22:13:58.17ID:CNblllFx さてつと同じw終了〜w
じゃあ申し訳ないんで、大筋は全く一緒なんでさてつが触れてないところを少し書いてみる。
じゃあ申し訳ないんで、大筋は全く一緒なんでさてつが触れてないところを少し書いてみる。
595名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/06(木) 23:50:04.21ID:zoi2E/9M >>593
学校では東洋医学概論の教科書通りって感じでした
まだ薄い頃の教科書です
特に何かの流派に偏った教え方をする学校ではなかったです
わりと学生時代の東洋医学の勉強は好きですっと頭に入ってきのですが
過去に経絡治療学会の一年目に通ってみて、六十九難まではよくても、この先生なんでこの穴選ぶんや?みたいなことが出てきて
うわーその理論まで考えないかんの?!今まで自分がやってきたの誤治?ってなりました
これがつまり古典を読めということなのか?とは思ったんですがそこまで手は出しておらずです
中医ベースですと、五行とか六十九難の考え方ってあまりしないんでしょうか?
どちからというと気血津液や臓腑の病態に対してダイレクトにアプローチできそうな気がしているんですが
>>594
ぜひおなしゃす!
学校では東洋医学概論の教科書通りって感じでした
まだ薄い頃の教科書です
特に何かの流派に偏った教え方をする学校ではなかったです
わりと学生時代の東洋医学の勉強は好きですっと頭に入ってきのですが
過去に経絡治療学会の一年目に通ってみて、六十九難まではよくても、この先生なんでこの穴選ぶんや?みたいなことが出てきて
うわーその理論まで考えないかんの?!今まで自分がやってきたの誤治?ってなりました
これがつまり古典を読めということなのか?とは思ったんですがそこまで手は出しておらずです
中医ベースですと、五行とか六十九難の考え方ってあまりしないんでしょうか?
どちからというと気血津液や臓腑の病態に対してダイレクトにアプローチできそうな気がしているんですが
>>594
ぜひおなしゃす!
2017/07/06(木) 23:55:42.90ID:/VTfeDw0
頭鍼もやったほうがいいよ
597名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/07(金) 00:10:41.73ID:Y2yLz7zW レベル、高いな。
シンプル鍼灸も
お邪魔してもいいかな。
シンプル鍼灸も
お邪魔してもいいかな。
598名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/07(金) 00:25:30.29ID:Y2yLz7zW 経絡治療で脈状の微妙な変化を観察するタイプとか、ほんの少数穴を選択するタイプは一つ、一つの経穴の選択って重いもんだろうな。
俺みたいな現代派+太極+深谷灸法+なんだかんだのてなもんやシンプル鍼灸師は刺激量を優先的に考えて、
後はさてつなんかが書いてるようなフィードバックを繰り返しながら工夫してる感じだな。
理論的というより経験的に積み重ねてきて、ますますシンプルになってきた感じですね。
局所や基本的な経穴をまず選択して、後、全体を調整するという感じだから。
古典っていっても代田先生や深谷先生あたりまでしかさかのぼれない程度だな。
これでいいのか、というと良くないかもね。
そういうレベルの鍼灸師もいるってことで気楽になってくれれば。
後は真打の登場を願います。
でもいい質問だな。
お邪魔しました。
俺みたいな現代派+太極+深谷灸法+なんだかんだのてなもんやシンプル鍼灸師は刺激量を優先的に考えて、
後はさてつなんかが書いてるようなフィードバックを繰り返しながら工夫してる感じだな。
理論的というより経験的に積み重ねてきて、ますますシンプルになってきた感じですね。
局所や基本的な経穴をまず選択して、後、全体を調整するという感じだから。
古典っていっても代田先生や深谷先生あたりまでしかさかのぼれない程度だな。
これでいいのか、というと良くないかもね。
そういうレベルの鍼灸師もいるってことで気楽になってくれれば。
後は真打の登場を願います。
でもいい質問だな。
お邪魔しました。
599独学20
2017/07/07(金) 11:02:34.49ID:uGnW0Kd8 >>593
空き時間にポツポツ書いていくからごめんね。
まず、流派云々はすべての派それぞれ一定の角度から見た場合のみに正しいと思ってる。
上に色々かじってみたいな人が書いているけど、それが一番いいと思う。そういうやり方は結局なにも身に付かないと言われることも多いけど、どのやり方も全ての疾患や症状に対応できるわけじゃないんだからしょうがない。
そもそも論として人の体がどういう仕組みで、なんでその症状をだすのかということを解剖生理、病理を自分なりでいいから考えてみること。ベテランの人達はみな学校や西洋的以外にこの考察をもってる。
で俺の個人的な考察をダラダラ書いちゃうけど
まず経絡。東洋的なエネルギーラインとして経絡は存在するんだろうけど、そこには解剖学的な神経、血管に加えて、筋膜やファッシャと呼ばれる結合組織と間違いなく関係している。
従来の経絡はこれら血管、神経、ファッシャの病態のごちゃ混ぜに包括してしまっている。それを東洋は経絡、考えても経筋としてしか捉えないから効果が不安となる。
あっ仕事だ。続きます。
空き時間にポツポツ書いていくからごめんね。
まず、流派云々はすべての派それぞれ一定の角度から見た場合のみに正しいと思ってる。
上に色々かじってみたいな人が書いているけど、それが一番いいと思う。そういうやり方は結局なにも身に付かないと言われることも多いけど、どのやり方も全ての疾患や症状に対応できるわけじゃないんだからしょうがない。
そもそも論として人の体がどういう仕組みで、なんでその症状をだすのかということを解剖生理、病理を自分なりでいいから考えてみること。ベテランの人達はみな学校や西洋的以外にこの考察をもってる。
で俺の個人的な考察をダラダラ書いちゃうけど
まず経絡。東洋的なエネルギーラインとして経絡は存在するんだろうけど、そこには解剖学的な神経、血管に加えて、筋膜やファッシャと呼ばれる結合組織と間違いなく関係している。
従来の経絡はこれら血管、神経、ファッシャの病態のごちゃ混ぜに包括してしまっている。それを東洋は経絡、考えても経筋としてしか捉えないから効果が不安となる。
あっ仕事だ。続きます。
600独学20年
2017/07/07(金) 12:30:54.26ID:5M/6WV/6 読み返さずに書くと脱字がひどいな。ごめんよ。、
経絡経穴についてだけど、東洋的な観点でいえ横田観風の経絡流注講義が参考になる。これに解剖とバイオメカニクスを重ねると経絡経穴の正体により近づくと考えている。具体的には
「経絡とは神経、血管、筋、筋膜、繊維性結合組織において機能的、機械的要因により反応(経穴)が出る可能性の高い帯状のラインである」
という説を唱えたい。
そこに東洋的エネルギーラインとしての正体は可能性として含まれるけど、客観的把握ができる特殊能力者以外はとりあえず置いといていい。
上記で反応(経穴)は可能性として出るものと書いたけど、つまり、経穴は常にそこに存在しているわけじゃないってこと。合谷が出てる人もいれば出てない人もいるでしょ?
また、経穴の一つ一つに名前がついてるのは便宜上つけているだけの経穴が多いんじゃね?と思ってる。ようは変動穴のバリエーションにもいちいち名前をつけているってこと。なので経穴の効能なんかも重複しまくる。これを一つずつ覚えるなんて愚直の極み。
そういうふうにみると69難は経験上使えることが多いという、あくまで確率論であり。使うのであれば母子配穴にしても、使う経穴は近隣経穴まで捜索範囲を広げて反応があるところを使う方がいいんじゃないかと思う。
経絡経穴についてだけど、東洋的な観点でいえ横田観風の経絡流注講義が参考になる。これに解剖とバイオメカニクスを重ねると経絡経穴の正体により近づくと考えている。具体的には
「経絡とは神経、血管、筋、筋膜、繊維性結合組織において機能的、機械的要因により反応(経穴)が出る可能性の高い帯状のラインである」
という説を唱えたい。
そこに東洋的エネルギーラインとしての正体は可能性として含まれるけど、客観的把握ができる特殊能力者以外はとりあえず置いといていい。
上記で反応(経穴)は可能性として出るものと書いたけど、つまり、経穴は常にそこに存在しているわけじゃないってこと。合谷が出てる人もいれば出てない人もいるでしょ?
また、経穴の一つ一つに名前がついてるのは便宜上つけているだけの経穴が多いんじゃね?と思ってる。ようは変動穴のバリエーションにもいちいち名前をつけているってこと。なので経穴の効能なんかも重複しまくる。これを一つずつ覚えるなんて愚直の極み。
そういうふうにみると69難は経験上使えることが多いという、あくまで確率論であり。使うのであれば母子配穴にしても、使う経穴は近隣経穴まで捜索範囲を広げて反応があるところを使う方がいいんじゃないかと思う。
2017/07/07(金) 12:42:29.36ID:iq/PfLDP
経穴なんて、単に抹消神経
602独学20年
2017/07/07(金) 12:43:19.48ID:5M/6WV/6 経穴は体の反応(機能的、機械的異常のサイン)として出たり、消えたりするものという仮説が正しいとするなら、患者を評価する際に何を注意してみるかがきまってくる。
東洋的な募穴や難経腹診、背部腧穴などの診断情報に下記の情報を重ねてみるといい。
<機能的異常のサイン>=血管走行を考慮した血流異常の反応、神経走行を意識した部位の反応、内臓位置やその体壁反射の反応
<機械的異常のサイン>=生体力学において負荷のかかる部位の反応、または反応のある筋や結合組織に関連する他の部位の反応
そうすると、取穴場所の探し方が変わると思う。その経穴を東洋的な穴義でとるのか、解剖的根拠なのか、その両方なのかがなんとなくわかってくると思う。そうするとそのツボにどのくらいの深さで刺すべきかもみえてこないか?
東洋的な募穴や難経腹診、背部腧穴などの診断情報に下記の情報を重ねてみるといい。
<機能的異常のサイン>=血管走行を考慮した血流異常の反応、神経走行を意識した部位の反応、内臓位置やその体壁反射の反応
<機械的異常のサイン>=生体力学において負荷のかかる部位の反応、または反応のある筋や結合組織に関連する他の部位の反応
そうすると、取穴場所の探し方が変わると思う。その経穴を東洋的な穴義でとるのか、解剖的根拠なのか、その両方なのかがなんとなくわかってくると思う。そうするとそのツボにどのくらいの深さで刺すべきかもみえてこないか?
603独学20年
2017/07/07(金) 12:57:39.82ID:5M/6WV/6 >601
それも正しい。それも正体の一部に含むってのが俺の考えでふ。
それも正しい。それも正体の一部に含むってのが俺の考えでふ。
2017/07/07(金) 13:28:32.68ID:3TUdc4oT
経穴は抹消神経
直接的でも関節的でも神経に作用しない限り変化は起きないよ
当たり前のこと
直接的でも関節的でも神経に作用しない限り変化は起きないよ
当たり前のこと
2017/07/07(金) 13:30:57.42ID:3TUdc4oT
一つの事を色んな視点で見ようとする考えようとする
そうして色々な解釈が生まれる
そうして色々な解釈が生まれる
606独学20年
2017/07/07(金) 13:39:12.88ID:5M/6WV/6 同意なんだけど、それじゃあどこを刺激すべきかが絞れないよね。また、まとめて答えるからまっとくれ。
2017/07/07(金) 15:23:33.90ID:8iNkUh66
理論を考えるのも大切だけど、触診能力を磨くのも大切だよ。
608名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/07(金) 18:35:03.54ID:m00OUwdK セイリンのJ15が廃番になるらしいけど、どの鍼を使おうか…J15SPは高いよな…。他のメーカーでいいのありますか?
2017/07/08(土) 00:29:47.95ID:6YJXFDgD
肘部菅症候群で病院いって薬飲んでるが半年治らないんだけど鍼灸でも結構治療期間かかるものかな?
610名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/08(土) 08:44:40.67ID:FzqjzkGT 軟部組織が原因なら鍼灸も効くと思うが
611名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/08(土) 11:14:13.50ID:kF5WapKS >>609
薬って何飲んでるの?
薬って何飲んでるの?
2017/07/08(土) 15:42:58.23ID:6YJXFDgD
>>611
ビタミン系のやつです
ビタミン系のやつです
2017/07/08(土) 16:30:29.33ID:kGx54f7D
メチコバールかな?
614独学20年
2017/07/10(月) 09:30:18.08ID:TcITCyc3 >607
最終的にはそこだと思う
理論的考察から導き出される部分の反応を触診で探る。同じくらい大事なのが、触診で拾った情報を理論的に考察すること。
その考察に必要な観点が例えば
http://i.imgur.com/vj13JE2.jpg
こういった重量と筋筋膜連鎖や運動力学だと思う。とりわけ鍼灸師は経絡と経穴の反応ばかり追いかけがちだけど、その先人の経験則に重量と筋筋膜連鎖、運動力学を重ねて考察することが有用。
取穴根拠が経絡治療だろうが中医だろうがその他だろうがなんでもいいけど、鍼灸院の患者の大半が運動器症状の主訴を訴えて来院する。
そのような患者に69難をメインにした取穴は無駄ではなきかもしれないけど、診立ての外れた本治なんてなんの効果もない。なので、本治は本治でやることはいいし否定しない。ただ、運動力学的に出ている所見が
しっかりと改善されているかみたほうが治療効果が安定するんじゃないかなと思うわけ。
また、仮に経絡治療、中医学的考察から導き出された取穴で運動器症状が改善したとして、その配穴は本当に穴性によるものなのか、単に筋筋膜らの緊張緩和、神経機能回復などの解剖的プロセスによる改善なのか
を加えて考慮すると、気だのなんだの不可視なものだけを拠り所としているより、合理的な処置が出来るようになってくる。
最終的にはそこだと思う
理論的考察から導き出される部分の反応を触診で探る。同じくらい大事なのが、触診で拾った情報を理論的に考察すること。
その考察に必要な観点が例えば
http://i.imgur.com/vj13JE2.jpg
こういった重量と筋筋膜連鎖や運動力学だと思う。とりわけ鍼灸師は経絡と経穴の反応ばかり追いかけがちだけど、その先人の経験則に重量と筋筋膜連鎖、運動力学を重ねて考察することが有用。
取穴根拠が経絡治療だろうが中医だろうがその他だろうがなんでもいいけど、鍼灸院の患者の大半が運動器症状の主訴を訴えて来院する。
そのような患者に69難をメインにした取穴は無駄ではなきかもしれないけど、診立ての外れた本治なんてなんの効果もない。なので、本治は本治でやることはいいし否定しない。ただ、運動力学的に出ている所見が
しっかりと改善されているかみたほうが治療効果が安定するんじゃないかなと思うわけ。
また、仮に経絡治療、中医学的考察から導き出された取穴で運動器症状が改善したとして、その配穴は本当に穴性によるものなのか、単に筋筋膜らの緊張緩和、神経機能回復などの解剖的プロセスによる改善なのか
を加えて考慮すると、気だのなんだの不可視なものだけを拠り所としているより、合理的な処置が出来るようになってくる。
615独学20年
2017/07/10(月) 09:46:57.31ID:TcITCyc3 長々と散々書いてきたけど、まとめると以外になる。
・色んな流派があるが、それぞれが別の角度から診立てもので、おそらくどれも正しくどれもそれだけで全てに対応はできない。もしくは得手不得手がある。
・経絡経穴による理論に、解剖学ならびに全身を包むファシア(筋筋膜を含む)の運動力学的負荷を併せて考えるといい。
・矛盾したそれぞれの流派があったとしても、人の体は馬鹿じゃないので、どちらの刺激を受けても基本的にはバランスをとろうとするもの。だからどちらのやり方をやったとしても誤治と言えるほどの不都合はおきない。
なぜ言うことが矛盾するのかは、その流派が自らの理論の辻褄を合わせる為に便宜的に想像で補足したりしているから細かいところで他流派とぶつかる。
・色んな流派があるが、それぞれが別の角度から診立てもので、おそらくどれも正しくどれもそれだけで全てに対応はできない。もしくは得手不得手がある。
・経絡経穴による理論に、解剖学ならびに全身を包むファシア(筋筋膜を含む)の運動力学的負荷を併せて考えるといい。
・矛盾したそれぞれの流派があったとしても、人の体は馬鹿じゃないので、どちらの刺激を受けても基本的にはバランスをとろうとするもの。だからどちらのやり方をやったとしても誤治と言えるほどの不都合はおきない。
なぜ言うことが矛盾するのかは、その流派が自らの理論の辻褄を合わせる為に便宜的に想像で補足したりしているから細かいところで他流派とぶつかる。
616独学20年
2017/07/10(月) 11:25:37.53ID:TcITCyc3 でおすすめ書籍。http://i.imgur.com/Yeqjicn.jpg
617589
2017/07/10(月) 12:35:50.65ID:SDFeYxS7 >>616
質問した者です
詳しくありがとうございます
おすすめ頂いた本の真ん中二冊はすでに持っておりました
他もチェックしてみようと思います
やはり基本的な考え方は自分と共通しているように思い、方向性は間違っていなかったのだなと少し安心してます
その他の方の意見も含めてとても参考になります
もともと解剖学ベースで治療をしている中で、なんか思うように効かないというか、限界を感じたことがありまして
患者さんから感じる東洋医学的なイメージをちゃんと理論的に理解して治療に使いたいと思ったのが始まりでした
>>615
>・経絡経穴による理論に、解剖学ならびに全身を包むファシア(筋筋膜を含む)の運動力学的負荷を併せて考えるといい。
経絡経穴理論も解剖学も治療に組み込む中で、そもそもの診立ての誤治は置いといて、理論的な矛盾や誤治と呼ばれるものは気にしてないということでしょうか?
最低限これだけは注意してる、みたいなことってありますか?
質問した者です
詳しくありがとうございます
おすすめ頂いた本の真ん中二冊はすでに持っておりました
他もチェックしてみようと思います
やはり基本的な考え方は自分と共通しているように思い、方向性は間違っていなかったのだなと少し安心してます
その他の方の意見も含めてとても参考になります
もともと解剖学ベースで治療をしている中で、なんか思うように効かないというか、限界を感じたことがありまして
患者さんから感じる東洋医学的なイメージをちゃんと理論的に理解して治療に使いたいと思ったのが始まりでした
>>615
>・経絡経穴による理論に、解剖学ならびに全身を包むファシア(筋筋膜を含む)の運動力学的負荷を併せて考えるといい。
経絡経穴理論も解剖学も治療に組み込む中で、そもそもの診立ての誤治は置いといて、理論的な矛盾や誤治と呼ばれるものは気にしてないということでしょうか?
最低限これだけは注意してる、みたいなことってありますか?
618名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/10(月) 12:44:17.69ID:ktMyFITS 円皮鍼ってここではよくきくみたいに書いてあったけど、肩や膝の関節の痛みにも効く?
圧痛や動かして痛いとこに入れるけどどうもきかん。
なんかコツありますか。
圧痛や動かして痛いとこに入れるけどどうもきかん。
なんかコツありますか。
2017/07/10(月) 13:27:16.33ID:B7GatN2D
>>617
横レスだけど、私も解剖学ベースでしているけど、
触診を丁寧にしていると、経絡経穴って
こうやって体系化したんだなと思うことあるよ。
触診のポインととしては、いきなり硬結を探すのではなくて、
全体的な皮膚の緊張をみてから辿るような感じ。
もうそうやってしてるなら、余計なことでごめんね。
横レスだけど、私も解剖学ベースでしているけど、
触診を丁寧にしていると、経絡経穴って
こうやって体系化したんだなと思うことあるよ。
触診のポインととしては、いきなり硬結を探すのではなくて、
全体的な皮膚の緊張をみてから辿るような感じ。
もうそうやってしてるなら、余計なことでごめんね。
620独学20年
2017/07/10(月) 14:45:58.55ID:VKmlvY4I >619
俺もそう感じるね。
よく言われるように全身に網タイツ着ているようなイメージでそれぞれの動きを評価するのがいい。もちろんこれは表層の結合組織にしか当てはまらず、実際の体はその奥に各筋が存在して、全体の30%は筋膜
を介して連結連動するからさらに複雑。
そして、その筋膜の状態は精神状態や自律神経、内臓の機能からも影響を受ける。この分野の影響系等において東洋は強い。
>617
また夜に書きます。
俺もそう感じるね。
よく言われるように全身に網タイツ着ているようなイメージでそれぞれの動きを評価するのがいい。もちろんこれは表層の結合組織にしか当てはまらず、実際の体はその奥に各筋が存在して、全体の30%は筋膜
を介して連結連動するからさらに複雑。
そして、その筋膜の状態は精神状態や自律神経、内臓の機能からも影響を受ける。この分野の影響系等において東洋は強い。
>617
また夜に書きます。
621名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/11(火) 12:27:30.78ID:YGJH1VMu >617
理論的の矛盾は気にしてないですね。というより、僕の場合は東洋的な取穴をするにしても効果判定基準がある流派を使うので、理論的に矛盾してようがターゲットとなる指標が改善していればあっていると判断してます。
僕自身は六部状位もみますが、脈診に自信がないので、どの流派の配穴を使おうが腹診や圧痛の消失を中心に東洋的配穴があっているか判断しています。
ちなみに東洋的流派で診断基準が脈診に比べて明快だと思うものは、長野式(特にキーコスタイル)、田中式(マイナーですが、スパイラルテープとかの先生です)、入江式(フィンガーテスト、Oリングテスト)あたりですかね〜。
理論的の矛盾は気にしてないですね。というより、僕の場合は東洋的な取穴をするにしても効果判定基準がある流派を使うので、理論的に矛盾してようがターゲットとなる指標が改善していればあっていると判断してます。
僕自身は六部状位もみますが、脈診に自信がないので、どの流派の配穴を使おうが腹診や圧痛の消失を中心に東洋的配穴があっているか判断しています。
ちなみに東洋的流派で診断基準が脈診に比べて明快だと思うものは、長野式(特にキーコスタイル)、田中式(マイナーですが、スパイラルテープとかの先生です)、入江式(フィンガーテスト、Oリングテスト)あたりですかね〜。
622名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/12(水) 11:23:47.64ID:zcaWoyNo >>614
>・・とりわけ鍼灸師は経絡と経穴の反応ばかり追いかけがちだけど、その先人の経験則に重量と筋筋膜連鎖、運動力学を重ねて考察することが有用。
経絡と経穴の反応すなわち気の変動を追いかける、気の変動を直接感知する能力を追及するのが鍼灸師だよ。
筋筋膜連鎖、運動力学を重ねて考察するのはよいがそれにに引っ張りまわされるのはダメな、あくまで自身の感覚優先ね。
>・・とりわけ鍼灸師は経絡と経穴の反応ばかり追いかけがちだけど、その先人の経験則に重量と筋筋膜連鎖、運動力学を重ねて考察することが有用。
経絡と経穴の反応すなわち気の変動を追いかける、気の変動を直接感知する能力を追及するのが鍼灸師だよ。
筋筋膜連鎖、運動力学を重ねて考察するのはよいがそれにに引っ張りまわされるのはダメな、あくまで自身の感覚優先ね。
623名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/12(水) 11:33:42.76ID:wXCT1uOt いまさら、気なんていってる奴はまともに運動疾患すら治せない
624名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/12(水) 11:34:03.05ID:wXCT1uOt 単なる自己満足
625名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/12(水) 12:30:32.61ID:zcaWoyNo626独学20年
2017/07/12(水) 12:35:23.27ID:53jxn8dZ >622
>気の変動を直接感知する能力
これがあれば楽なんだろうね
でも、それを持たない人間は、体表を介して触診で気の変動を予測することをしかできない。
とはいえ東洋医学の根幹である気に対する価値観を捨て去るのはもったいない。それで筋力テストやFTで微細反応を拾える流派をおすすめにあげてみたんだ。長野式は全体的なバランスを拾うのは苦手な流派だけ
ど、圧痛という初心者でも取り入れやすい評価法をもっているからあげてみた。
>気の変動を直接感知する能力
これがあれば楽なんだろうね
でも、それを持たない人間は、体表を介して触診で気の変動を予測することをしかできない。
とはいえ東洋医学の根幹である気に対する価値観を捨て去るのはもったいない。それで筋力テストやFTで微細反応を拾える流派をおすすめにあげてみたんだ。長野式は全体的なバランスを拾うのは苦手な流派だけ
ど、圧痛という初心者でも取り入れやすい評価法をもっているからあげてみた。
627名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/12(水) 13:05:55.39ID:zcaWoyNo2017/07/12(水) 16:45:10.77ID:vBC3ee0U
体を反って背骨の真ん中辺りをピキッと鳴らすのが快感で数時間ごとにやってしまうんですがやめた方がいいでしょうか?
癖なのでやめるのは難しいですが・・・
癖なのでやめるのは難しいですが・・・
629名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/12(水) 19:31:53.15ID:fEKATyqf >>614
ちなみにこの参考書はなんて本でしょうか?
ちなみにこの参考書はなんて本でしょうか?
630独学20年
2017/07/12(水) 19:38:16.07ID:vg828Uq8631名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/13(木) 00:09:02.61ID:6UnWM72y 全然、方向性が違うんだけど、よく勉強してるんだな。
感心した。
感心した。
632名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/13(木) 01:01:08.54ID:6UnWM72y ものすごく勉強して考えて意欲的に鍼灸に取り組んでて素晴らしいよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/13(木) 07:56:02.51ID:cnifitkW でも効果は目くそ鼻くそなんだよな
634独学20年
2017/07/13(木) 09:31:17.43ID:6jHuj2Fs >627
タイプによると思うけど気の感覚化を先にやっちゃうと解剖的観点を軽視するようになりそうなんで、初心者にはあまり言わないようにしてます。人の体に気があることを否定する人はたくさんいますが、
筋膜、神経、骨などがあることを否定する人はいませんからね。そこをしっかりイメージできるようになってから経絡経穴の反応が解剖生理の理屈を超えた部分を含むことがあると実感したほうが、より東洋医学の理解が
深まるというスタンスですね。あえて大浦先生、観風先生の本については言及してないくせにおすすめに入れたのにはそういう意図があります。
タイプによると思うけど気の感覚化を先にやっちゃうと解剖的観点を軽視するようになりそうなんで、初心者にはあまり言わないようにしてます。人の体に気があることを否定する人はたくさんいますが、
筋膜、神経、骨などがあることを否定する人はいませんからね。そこをしっかりイメージできるようになってから経絡経穴の反応が解剖生理の理屈を超えた部分を含むことがあると実感したほうが、より東洋医学の理解が
深まるというスタンスですね。あえて大浦先生、観風先生の本については言及してないくせにおすすめに入れたのにはそういう意図があります。
635名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/13(木) 12:38:05.19ID:yJSFjy1/ 逆流性食道炎は鍼で治すことが可能ですか?
2017/07/13(木) 13:03:06.33ID:5wIZ+qUs
637名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/13(木) 16:09:02.78ID:+DjovA1g >>634
初心者と言っても解剖学ベースの治療に限界を感じてすでに経絡治療の門に入り69難までは覚えたけどあとのルールで混乱して終いには四診の
段階でダメなのではないかと自信を喪失している状態だ。
要するに気の状態を推定するそれぞれの指標の解釈の確信度が低すぎて整理できてないのにルールに当てはめようと頭で考えるから混乱し身動
きが取れなくなっちゃうんだな。
指標の解釈の確信度を上げるには自信の感覚を頼りに経験を積むしかない、そして経験を積む中で直接気を把握することを意識していれば、そう
だと思うからそうだと確信するまで、さらにはそうだと知っているまでに上げることができるんだな。
まあ人それぞれだけどへたに再度解剖的観点に立たせたら69難には戻らなくなったりして。
初心者と言っても解剖学ベースの治療に限界を感じてすでに経絡治療の門に入り69難までは覚えたけどあとのルールで混乱して終いには四診の
段階でダメなのではないかと自信を喪失している状態だ。
要するに気の状態を推定するそれぞれの指標の解釈の確信度が低すぎて整理できてないのにルールに当てはめようと頭で考えるから混乱し身動
きが取れなくなっちゃうんだな。
指標の解釈の確信度を上げるには自信の感覚を頼りに経験を積むしかない、そして経験を積む中で直接気を把握することを意識していれば、そう
だと思うからそうだと確信するまで、さらにはそうだと知っているまでに上げることができるんだな。
まあ人それぞれだけどへたに再度解剖的観点に立たせたら69難には戻らなくなったりして。
638589
2017/07/13(木) 22:25:37.45ID:eK1haagc >>621
なるほど
やはり一つの理論にこだわるというより自分なりに正誤の判断の納得いくものを器用に使っていけるのが良いのでしょうね
>>637
>要するに気の状態を推定するそれぞれの指標の解釈の確信度が低すぎて整理できてないのにルールに当てはめようと頭で考えるから混乱し身動
>きが取れなくなっちゃうんだな。
おっしゃる通りだと思います
経験不足ということに尽きるのだとは思うのですが・・・
学ぶべきことがあまりにも多いのでどこから手をつけようかなとなったときに
ここにいる人たちはどんなスタイルで、どんな意識でそれを選んだのだろうということが気になりました
ここで教えていただいたことを100%真似しようというよりは、みなさんがそこに至った過程も含めて参考にさせて頂きたいと思っています
自分の感覚に頼ることに少しビビってしまっている気もするのでそこは大切にしたいと思います
ちなみに>>637さんが使う指標は69難ですか?
>>637さんからすると、>>589みたいな悩みはあり得ないことなんでしょうか?
なるほど
やはり一つの理論にこだわるというより自分なりに正誤の判断の納得いくものを器用に使っていけるのが良いのでしょうね
>>637
>要するに気の状態を推定するそれぞれの指標の解釈の確信度が低すぎて整理できてないのにルールに当てはめようと頭で考えるから混乱し身動
>きが取れなくなっちゃうんだな。
おっしゃる通りだと思います
経験不足ということに尽きるのだとは思うのですが・・・
学ぶべきことがあまりにも多いのでどこから手をつけようかなとなったときに
ここにいる人たちはどんなスタイルで、どんな意識でそれを選んだのだろうということが気になりました
ここで教えていただいたことを100%真似しようというよりは、みなさんがそこに至った過程も含めて参考にさせて頂きたいと思っています
自分の感覚に頼ることに少しビビってしまっている気もするのでそこは大切にしたいと思います
ちなみに>>637さんが使う指標は69難ですか?
>>637さんからすると、>>589みたいな悩みはあり得ないことなんでしょうか?
639独学20年
2017/07/13(木) 23:10:12.36ID:6jHuj2Fs >638
もうネタバラシしたから最後にもう1つ。
気の感覚化は実は簡単。難しいと思い込んだり特別な感覚を期待しすぎるからわからないんだと思う。圧痛なり筋緊張なり指標と照らしながらやるといい。
あっもう1つあった。おすすめに杉山真伝流入れてるけど、刺鍼のやり方を今一度チェックすることは強く勧めたい。仮にツボの位置が正確にとれていても刺鍼法で効果はかなり違う。だれの言葉か忘れたけど、
「鍼は効くものでなく効かせるもの」ってのはその通りだと思うよ。
もうネタバラシしたから最後にもう1つ。
気の感覚化は実は簡単。難しいと思い込んだり特別な感覚を期待しすぎるからわからないんだと思う。圧痛なり筋緊張なり指標と照らしながらやるといい。
あっもう1つあった。おすすめに杉山真伝流入れてるけど、刺鍼のやり方を今一度チェックすることは強く勧めたい。仮にツボの位置が正確にとれていても刺鍼法で効果はかなり違う。だれの言葉か忘れたけど、
「鍼は効くものでなく効かせるもの」ってのはその通りだと思うよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/14(金) 00:33:25.64ID:6VG6VSSm レベル高いわ。
641名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/14(金) 10:02:02.79ID:3oR4WAHN 解剖学ベースに限界感じてっていうけどさ
その医学だって未知なこと多いから研究がされているわけで
世に出ているものに対して限界感じるって少し考えればわかりきってること
そもそも万能な方法はない
それがわからず、得体の知れないところに逃避するって、治療家としてだめじゃね?
その医学だって未知なこと多いから研究がされているわけで
世に出ているものに対して限界感じるって少し考えればわかりきってること
そもそも万能な方法はない
それがわからず、得体の知れないところに逃避するって、治療家としてだめじゃね?
642名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/14(金) 10:12:46.44ID:1a7zuw7f2017/07/14(金) 10:34:45.60ID:58dq0QSh
そんもんじゃ治らない
2017/07/14(金) 10:46:55.33ID:bg19lmT8
前ここにいたコテハンで医者のチンポしゃぶって喜んでた馬鹿は消えたの?
それともやたら経絡治療とか鍼自体をけなしてる匿名に変わったのか?
それともやたら経絡治療とか鍼自体をけなしてる匿名に変わったのか?
645独学20年
2017/07/14(金) 10:58:13.23ID:5B4QAX8c >641
だいたい解剖の知識が足りないことが多いね。運動器なら大概は解剖ベースでいける。が効いても戻りが早いとかは東洋の出番かな。
>643
効果がなければ誰もやらないよ。
だいたい解剖の知識が足りないことが多いね。運動器なら大概は解剖ベースでいける。が効いても戻りが早いとかは東洋の出番かな。
>643
効果がなければ誰もやらないよ。
646独学20年
2017/07/14(金) 11:03:14.87ID:5B4QAX8c どんなやり方でもいいけど、観察さえしてれば体は治療中にも常に変化するからそれに応じて鍼を足していくことは必要。最初に治則たてて置鍼して時間が来たら抜くってのは勧めない。
647589
2017/07/14(金) 15:49:58.96ID:n19GYy1h >>639
なるほど
最後まで詳しくありがとうございます
このような質問をできる場面はなかなかないので、具体的に答えて頂いてとても参考になりました
>>642
失礼しました
その通りですね
>>637で言っていた「そうだと知っている」状態になるまで経絡治療やらなにやら、ベースになるものやとっかかりがあったのかなーと思って聞きたかったのですが、上手く言葉がまとまらずでした
>>641
その意見には全く同意です
ちょっと私の書き方が悪かったかもしれません
逃避や諦めではなく自分が出来る限りの事を患者さんにしたいという思いなんです
そのためには視野を広く柔軟でありたいし、解剖学や東洋医学に限らず、学ぶべきことを学ぶつもりです
だからこそここは、何かの流派や東洋医学を頭ごなしに否定したり、得体の知れないところに逃避してしまった、という人が少ない印象だったので質問させて頂きました
他の方もたくさんご意見ありがとうございます
予想以上に話を展開して頂いて、多くの方のお話が聞けたので、ここで質問してよかったなと思います
なるほど
最後まで詳しくありがとうございます
このような質問をできる場面はなかなかないので、具体的に答えて頂いてとても参考になりました
>>642
失礼しました
その通りですね
>>637で言っていた「そうだと知っている」状態になるまで経絡治療やらなにやら、ベースになるものやとっかかりがあったのかなーと思って聞きたかったのですが、上手く言葉がまとまらずでした
>>641
その意見には全く同意です
ちょっと私の書き方が悪かったかもしれません
逃避や諦めではなく自分が出来る限りの事を患者さんにしたいという思いなんです
そのためには視野を広く柔軟でありたいし、解剖学や東洋医学に限らず、学ぶべきことを学ぶつもりです
だからこそここは、何かの流派や東洋医学を頭ごなしに否定したり、得体の知れないところに逃避してしまった、という人が少ない印象だったので質問させて頂きました
他の方もたくさんご意見ありがとうございます
予想以上に話を展開して頂いて、多くの方のお話が聞けたので、ここで質問してよかったなと思います
648名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/15(土) 00:55:06.34ID:9RgivTw0 偉そうな事書いてるが君はぎっくり腰で担ぎ込まれた患者を
その場で痛みゼロにしてスタスタ歩いて返す事が出来てるのかね?
その場で痛みゼロにしてスタスタ歩いて返す事が出来てるのかね?
649独学20年
2017/07/15(土) 08:55:15.43ID:JKemu5Yr >648
その場で痛み0を確実にできるかと言われれば俺は無理かな。大腰筋、臀筋が最大ポイントとかの場合は嘘みたいになんともないってことが多いけど、その他は、大抵はその場では歩けるようにできる程度。で翌日ケロッとみたいなのが多い。
毎回その場で痛み0に出来るとは凄いですね。
宜しければどんな考えで治療してるか教えて下さい。
その場で痛み0を確実にできるかと言われれば俺は無理かな。大腰筋、臀筋が最大ポイントとかの場合は嘘みたいになんともないってことが多いけど、その他は、大抵はその場では歩けるようにできる程度。で翌日ケロッとみたいなのが多い。
毎回その場で痛み0に出来るとは凄いですね。
宜しければどんな考えで治療してるか教えて下さい。
650名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/15(土) 09:30:00.74ID:yN96hj2t そんな奴はいねーよ
651名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/15(土) 18:00:15.41ID:ywr0vURA K-ALL整体なんかすごいですよね。整体師を目指しているのですが、ご意見をお聞かせいただければ幸いでございます。
http://oobara.com/index.php?K-ALL%E6%95%B4%E4%BD%93%E8%A1%93
http://oobara.com/index.php?K-ALL%E6%95%B4%E4%BD%93%E8%A1%93
652名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 14:32:53.74ID:3H+YitDJ 以前何処のブログで読んだんですが、トラムセットを長期服用していると疼痛神経が増強、下行性抑圧性が強化され針やお灸が効かないと聞いた事がありますが誰かご存知の方いますか?
自分はコンパートメント症候群の後遺症で、ニューロパチー、腓骨神経麻痺で足首があがらず、足首から脹脛にかけて刺すような慢性疼痛があります。
自分はコンパートメント症候群の後遺症で、ニューロパチー、腓骨神経麻痺で足首があがらず、足首から脹脛にかけて刺すような慢性疼痛があります。
2017/07/17(月) 18:30:41.91ID:41HjSJn0
領収書を渡さない鍼灸院ってどうなんですか
2017/07/17(月) 18:42:22.27ID:fJRWi5ck
2017/07/17(月) 19:41:32.25ID:41HjSJn0
確かに生業とするものの筋ですよね
でもなんだか言いにくくて…
数件の鍼灸院に行きましたが、出さないところは看板も出さず
自宅の一室で細々とやっているところが多かったです。
本も出してるような人がシレッとスルーしたのは⁇でしたが。
繁盛してるところは当たり前に出してますね。
でもなんだか言いにくくて…
数件の鍼灸院に行きましたが、出さないところは看板も出さず
自宅の一室で細々とやっているところが多かったです。
本も出してるような人がシレッとスルーしたのは⁇でしたが。
繁盛してるところは当たり前に出してますね。
2017/07/17(月) 22:57:21.17ID:fJRWi5ck
657さてつ先生机下御待史
2017/07/18(火) 04:20:37.00ID:Vmbegxf5 トーゴーサンピン…
あれ、こんな夜中に誰か来たようだ。
>>635
前にも書いたけど、そのものは治せないがなんかあれこれ書いて忘れた。
ちょっとググってみて。
逆流性食道炎自体は胸焼けとかの症状は別として、特に胃がんのリスクになるような重篤な疾患ではないし
逆に胃がんのリスクのピロリ菌除去をした副作用でなることがあるというくらいなので病気自体はそれほど気にすることはない。
ただ胸焼けとかの症状は胃酸抑制剤とかよりも鍼灸で、特にストレスで増悪するようなケースなら胃腸の調子を整えるというアプローチは有効。
あと調子悪い時は甘いものとか暴飲暴食とか自分で分かってるものを避けるとかで。
前も書いたけど、俺は疲れるとお萩とかもみまんとかの餡子ものがとても食べたくなるのだが
この餡子なんかは健康な人でも逆流性食道炎を一時的に誘発するので有名。
糖分濃度が濃くて憤門の締まりが緩くなるらしい。
洋菓子でも糖分濃度が濃いと人によってはなる。
残念ながら加齢による憤門の括約筋の筋力低下は不随筋なので鍛える事が出来ないが
消化器の医師は憤門括約筋の筋力低下が原因とは言うが、重症でない逆流性食道炎なんかが鍼灸で改善したりするのみると他の要因の方が影響は大きいようだ。
症状の出方や重症度なんかによってどの程度有効かなんとも言えないが、鍼灸で消化器疾患は基本中の基本なんで
まずは近くの鍼灸院で電話で聞いてみるといい。
あれ、こんな夜中に誰か来たようだ。
>>635
前にも書いたけど、そのものは治せないがなんかあれこれ書いて忘れた。
ちょっとググってみて。
逆流性食道炎自体は胸焼けとかの症状は別として、特に胃がんのリスクになるような重篤な疾患ではないし
逆に胃がんのリスクのピロリ菌除去をした副作用でなることがあるというくらいなので病気自体はそれほど気にすることはない。
ただ胸焼けとかの症状は胃酸抑制剤とかよりも鍼灸で、特にストレスで増悪するようなケースなら胃腸の調子を整えるというアプローチは有効。
あと調子悪い時は甘いものとか暴飲暴食とか自分で分かってるものを避けるとかで。
前も書いたけど、俺は疲れるとお萩とかもみまんとかの餡子ものがとても食べたくなるのだが
この餡子なんかは健康な人でも逆流性食道炎を一時的に誘発するので有名。
糖分濃度が濃くて憤門の締まりが緩くなるらしい。
洋菓子でも糖分濃度が濃いと人によってはなる。
残念ながら加齢による憤門の括約筋の筋力低下は不随筋なので鍛える事が出来ないが
消化器の医師は憤門括約筋の筋力低下が原因とは言うが、重症でない逆流性食道炎なんかが鍼灸で改善したりするのみると他の要因の方が影響は大きいようだ。
症状の出方や重症度なんかによってどの程度有効かなんとも言えないが、鍼灸で消化器疾患は基本中の基本なんで
まずは近くの鍼灸院で電話で聞いてみるといい。
658さてつ先生机下御待史
2017/07/18(火) 05:28:57.56ID:Vmbegxf5 なんかここんとこ色々あって毎週病院とか言っててガチお疲れ…
患者さんが通院大変というのが見に染みてよか分かる(´・_・`)
>>608
基本的にセイリンは品質の高さで信頼出来るけど、やっぱ出来が良すぎてスパスパ簡単に刺入出来るので好きじゃない。
俺はユニコとNEO使ってるけど、NEOは国産だっけな?だけど鍼管が丸くて尖端が微妙にザラツクのと
一度に使う本数が20本とかでセイリンだと取り出す時間ロスもバカにならないのでNEOやユニコメインで使ってる。
ユニコは鍼自体は中国産らしいが今は中国メーカーでも初期の頃ほど品質悪くないので切針とかのトラブルはゼロ。
>>609
テニス肘とかもそうだけど炎症が酷くはないが肘部管とかの肥厚が固まる前に鍼灸で血流を良くして動きをスムーズにして治療するのは効果期待出来る。
同じように手根管症候群や腱鞘炎なんかも治療するが、例えばお花屋さんで何年もハサミ使って慢性化しちゃったとかは
まぁ、気にならないくらいまで良くはなるけど治らない(手術で狭窄部を切開する)ケースとかもあるが、俺の患者さんで手術した人は居ない。
治療費は別として、重症化して手術が必要になるが、B12とかの神経保護材程度(ステロイド注射は逆に組織を壊す可能性があるので寝れないくらい痛い時にせいぜい3回くらいまで)
の治療なら手術までの繋ぎとして保存療法としてやってみる価値はある。
これも鍼灸では割と良く診る疾患なので、通い易い所でまずは電話してみて。
患者さんが通院大変というのが見に染みてよか分かる(´・_・`)
>>608
基本的にセイリンは品質の高さで信頼出来るけど、やっぱ出来が良すぎてスパスパ簡単に刺入出来るので好きじゃない。
俺はユニコとNEO使ってるけど、NEOは国産だっけな?だけど鍼管が丸くて尖端が微妙にザラツクのと
一度に使う本数が20本とかでセイリンだと取り出す時間ロスもバカにならないのでNEOやユニコメインで使ってる。
ユニコは鍼自体は中国産らしいが今は中国メーカーでも初期の頃ほど品質悪くないので切針とかのトラブルはゼロ。
>>609
テニス肘とかもそうだけど炎症が酷くはないが肘部管とかの肥厚が固まる前に鍼灸で血流を良くして動きをスムーズにして治療するのは効果期待出来る。
同じように手根管症候群や腱鞘炎なんかも治療するが、例えばお花屋さんで何年もハサミ使って慢性化しちゃったとかは
まぁ、気にならないくらいまで良くはなるけど治らない(手術で狭窄部を切開する)ケースとかもあるが、俺の患者さんで手術した人は居ない。
治療費は別として、重症化して手術が必要になるが、B12とかの神経保護材程度(ステロイド注射は逆に組織を壊す可能性があるので寝れないくらい痛い時にせいぜい3回くらいまで)
の治療なら手術までの繋ぎとして保存療法としてやってみる価値はある。
これも鍼灸では割と良く診る疾患なので、通い易い所でまずは電話してみて。
659さてつ先生机下御待史
2017/07/18(火) 05:29:58.19ID:Vmbegxf5 >>652
何かマラソンとか体育会、実業団レベルでやっててのコンパートメント症候群なのか、経緯がワカランと何とも言えないが
(通常、高校の部活程度でコンパートメントになったら無理せず休んで専門医の治療受けるし)
それの後遺症でニューロパチー、腓骨神経麻痺、それによる脛の慢性痛というとレアなケースなのでやってみないと何とも言えないケース。
トラムセットもここ4〜5年外来で使われる事が出てきたお薬なので、
長期服用で疼痛下降性疼痛抑制系なんかに影響与えて鍼灸が効かなくなるという学会報告も聞いたことない。
むしろ疼痛神経、痛みを感じる神経の感じ方が増強とかはちょっとあり得ない気がする。
逆に痛みの悪循環を断ち切る意味では有用。
ちょっと調べた程度だが、トラムセットの中のオピオイドが脳内の痛覚受容受容体のμ受容体にはまって痛覚をブロックするが
鍼灸による鎮痛は脳内モルヒネ様物質の分泌や下降性疼痛抑制系だけじゃなく、
末梢神経の神経の興奮(オーバーシュート)やゲートコントロールなんかでの鎮痛作用もあるし
あと意外とペインクリニックや整形なんかで見落とされがちなのが
腓骨神経麻痺なんかによる筋拘縮、ぶっちゃけコリなんかによる痛みなんかも大きな要因もあるので
それが取れるだけでも楽になるケースはある。
オレも以前、繊維筋痛症でトラムセット長期服用してた患者さん診たことあるが
トラムセットの副作用がキツくて筋肉がギューっと締め付けられる痛みが辛いとかでそれを鍼で和らげることで
トラムセットの服用頻度が減ったというのもあった。
とくに足首が上がらないとかの麻痺があったりすると、そこの部分だけでなく、
歩行のみならず日常生活全般に動きの負荷、疲れが出るので、そういう意味でも単純に痛みだけの治療というより
お医者さんは軽く見がちだけど、全身疲れを溜めないというのもQOLを良くして結果鎮痛効果も高くなる可能性はある。
痛みって(専門的に)修飾されるというけど、疲れたりイライラしてりゃ余計痛く感じるし、
体調が全体に悪くない、良ければそれほど気にならないとかあるのでそこの患部だけでなく全体的にやってみる価値はあると思う。
NSAIDsがあまり効かなくてという時にトラムセットはとても有用な薬だと思うが
漫然と使うより、鍼灸とかであれこれやってNSAIDsでいける時はそれで、辛い時はトラムセット使って
とか出来ればそっちの方がいいし、トライしてムダとは思えない。
取り敢えずこれも通い易い鍼灸院で電話でまずちょっと聞いてみて、この場合はちょっと34回で効くかどうかは俺でもワカランので、6〜7回くらい経過見てダメならチェンジで。
また何かあれば遠慮なくどーぞ。
お大事に。
何かマラソンとか体育会、実業団レベルでやっててのコンパートメント症候群なのか、経緯がワカランと何とも言えないが
(通常、高校の部活程度でコンパートメントになったら無理せず休んで専門医の治療受けるし)
それの後遺症でニューロパチー、腓骨神経麻痺、それによる脛の慢性痛というとレアなケースなのでやってみないと何とも言えないケース。
トラムセットもここ4〜5年外来で使われる事が出てきたお薬なので、
長期服用で疼痛下降性疼痛抑制系なんかに影響与えて鍼灸が効かなくなるという学会報告も聞いたことない。
むしろ疼痛神経、痛みを感じる神経の感じ方が増強とかはちょっとあり得ない気がする。
逆に痛みの悪循環を断ち切る意味では有用。
ちょっと調べた程度だが、トラムセットの中のオピオイドが脳内の痛覚受容受容体のμ受容体にはまって痛覚をブロックするが
鍼灸による鎮痛は脳内モルヒネ様物質の分泌や下降性疼痛抑制系だけじゃなく、
末梢神経の神経の興奮(オーバーシュート)やゲートコントロールなんかでの鎮痛作用もあるし
あと意外とペインクリニックや整形なんかで見落とされがちなのが
腓骨神経麻痺なんかによる筋拘縮、ぶっちゃけコリなんかによる痛みなんかも大きな要因もあるので
それが取れるだけでも楽になるケースはある。
オレも以前、繊維筋痛症でトラムセット長期服用してた患者さん診たことあるが
トラムセットの副作用がキツくて筋肉がギューっと締め付けられる痛みが辛いとかでそれを鍼で和らげることで
トラムセットの服用頻度が減ったというのもあった。
とくに足首が上がらないとかの麻痺があったりすると、そこの部分だけでなく、
歩行のみならず日常生活全般に動きの負荷、疲れが出るので、そういう意味でも単純に痛みだけの治療というより
お医者さんは軽く見がちだけど、全身疲れを溜めないというのもQOLを良くして結果鎮痛効果も高くなる可能性はある。
痛みって(専門的に)修飾されるというけど、疲れたりイライラしてりゃ余計痛く感じるし、
体調が全体に悪くない、良ければそれほど気にならないとかあるのでそこの患部だけでなく全体的にやってみる価値はあると思う。
NSAIDsがあまり効かなくてという時にトラムセットはとても有用な薬だと思うが
漫然と使うより、鍼灸とかであれこれやってNSAIDsでいける時はそれで、辛い時はトラムセット使って
とか出来ればそっちの方がいいし、トライしてムダとは思えない。
取り敢えずこれも通い易い鍼灸院で電話でまずちょっと聞いてみて、この場合はちょっと34回で効くかどうかは俺でもワカランので、6〜7回くらい経過見てダメならチェンジで。
また何かあれば遠慮なくどーぞ。
お大事に。
2017/07/18(火) 11:32:03.10ID:a2A74sDL
>>657
ご丁寧にほんとありがとうございます。
最近の暑さでついついアイス食べすぎて悪化しちゃいました。
喉にきてて、咳、痰、たまに食道の壁がはがれたものが出てきます。
症状を緩和さえできればいいので問い合わせてみます。
ご丁寧にほんとありがとうございます。
最近の暑さでついついアイス食べすぎて悪化しちゃいました。
喉にきてて、咳、痰、たまに食道の壁がはがれたものが出てきます。
症状を緩和さえできればいいので問い合わせてみます。
661さてつ先生机下御待史
2017/07/18(火) 12:38:47.86ID:Vmbegxf5 >>660
ん?ちゃんと病院行った?
>喉にきてて、咳、痰、たまに食道の壁がはがれたものが出てきます。
咳はあるとして、普通逆流性食道炎で痰(これは気管支粘膜の分泌物)は出ないし
ましてや食道の表面の剥がれたものなんかが出てくるとか聞いたことないぞ。
まぁ細胞レベルではあるとしても、目で見て異物があるってのは普通ではない。
年齢やら既往症やらが分かんないからなんとも言えないが、アイス食い過ぎよりも
気管支炎、肺炎なんかを疑いたくなる症状。
若くても新型結核とか流行ってるから病院で喀痰検査をしてもいいレベル。
ん?ちゃんと病院行った?
>喉にきてて、咳、痰、たまに食道の壁がはがれたものが出てきます。
咳はあるとして、普通逆流性食道炎で痰(これは気管支粘膜の分泌物)は出ないし
ましてや食道の表面の剥がれたものなんかが出てくるとか聞いたことないぞ。
まぁ細胞レベルではあるとしても、目で見て異物があるってのは普通ではない。
年齢やら既往症やらが分かんないからなんとも言えないが、アイス食い過ぎよりも
気管支炎、肺炎なんかを疑いたくなる症状。
若くても新型結核とか流行ってるから病院で喀痰検査をしてもいいレベル。
2017/07/18(火) 14:39:20.97ID:1au8aO2f
2017/07/18(火) 17:06:04.60ID:SHLs0DU+
2017/07/18(火) 19:44:17.79ID:1au8aO2f
>>663
最近は医療費控除に使えると領収書発行をウリにしてる
ところあるけど、
基本的に交付義務はないからね…。
請求されたら交付しないといけないけど。
ただ、医療費控除の場合はごくまれに治療院に
確認の電話があるらしいから、
それ目的で領収書がほしいなら、
それを伝えて貰ったほうが無難かもね。
最近は医療費控除に使えると領収書発行をウリにしてる
ところあるけど、
基本的に交付義務はないからね…。
請求されたら交付しないといけないけど。
ただ、医療費控除の場合はごくまれに治療院に
確認の電話があるらしいから、
それ目的で領収書がほしいなら、
それを伝えて貰ったほうが無難かもね。
665さてつ先生机下御待史
2017/07/18(火) 20:11:03.75ID:Vmbegxf5 もう数年になるけど、ネットで鍼灸マッサージでも医療費控除対象とかになるのが知れてから、「これって医療費控除になりますか?」と領収書貰う人増えたな。
基本ウチは治療でやってるから但し書きに「鍼治療代」とか書いて出してるけど、それで税務署から問い合わせ来た事ない。
マッサージとか施術代として、とかだと弾かれるかも。
ちなみに領収書によく赤い角印とか押すけど、あれは無くてもいい。
それと鍼灸マッサは収入印紙が不要というのもマメ知識。
基本ウチは治療でやってるから但し書きに「鍼治療代」とか書いて出してるけど、それで税務署から問い合わせ来た事ない。
マッサージとか施術代として、とかだと弾かれるかも。
ちなみに領収書によく赤い角印とか押すけど、あれは無くてもいい。
それと鍼灸マッサは収入印紙が不要というのもマメ知識。
666名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/18(火) 21:51:14.21ID:2yIStQUI >>659
丁寧なご返信ありがとうございました。自分の場合はレアなケースだと思います。事故で気絶して長期間同じ姿勢でいてものすごくパンパンで減圧切開左右共でかなり広く切開しました。この時の施術も影響しているのかも。
丁寧なご返信ありがとうございました。自分の場合はレアなケースだと思います。事故で気絶して長期間同じ姿勢でいてものすごくパンパンで減圧切開左右共でかなり広く切開しました。この時の施術も影響しているのかも。
667名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/18(火) 21:53:40.81ID:2yIStQUI あと普通脹脛で発生した場合は膝上には症状が上がらないと思うんだけどハムストリング周辺の筋力もだいぶ落ちています。筋短縮も発生しており仰る通り物凄く下肢を中心に全身疲れます。
連投すいませんでした。
連投すいませんでした。
2017/07/19(水) 13:57:22.50ID:8AIyOED4
問い合わせがあるのは医療でも何でもない
「整体院」
とかの看板でやっているのに
医療費控除の請求で領収書添付されている場合な。
「整体院」
とかの看板でやっているのに
医療費控除の請求で領収書添付されている場合な。
2017/07/19(水) 15:13:58.63ID:y/sG8A1P
>>661
逆流性食道炎で痰が出ることはあるよ。詳しくはググってみてね。
逆流性食道炎で痰が出ることはあるよ。詳しくはググってみてね。
2017/07/21(金) 13:25:54.74ID:IVZbtk8v
2017/07/22(土) 17:41:01.24ID:amWM/LgA
梅雨時の湿気で疲れ抜けなくてヤバいなぁ、と思ってたら、今度はエアコンの効きが悪くて壊れたっぽくてヤバい。
しかも天井埋め込み式で10年以上経ってるから交換だと工事費やらなんやらで30マソくらいかかりそうでマジヤバい((((;゜Д゜)))
壁掛け式にしようと思っても壁に穴開ける部分無さそうだし、まぁ最悪窓パネルにダクト通してやるかぁ
とか思うけど、それでも6畳用じゃパワー不足だから高く付くなぁ
昨年末に給湯器壊れて交換したばっかでお金ないよ(´・_・`)
てか給湯器の方が安くつく。
>>666
あぁ事故かぁ。それなら納得。
ただ上にも書いたようにトラムセットに限らず特にお薬の服用とか他の要因でも鍼の効果が出にくいという文献や経験則的な話とか聞いたことないから大丈夫。
てか、>>666さんの身体的には大丈夫じゃないくらい後遺症とか大変だと思うけど、
鎮痛以外にも筋肉が固くなる拘縮や手術後の傷口の痛みや違和感、マヒによる健側の負担とか
あと交通事故とかならいわゆるムチウチみたいな不定愁訴とか色々ありそうだから
そういうの含めて全体的にケアするのは良いと思うよ。
別の患者さんで海で子供と遊んでた時に岩場から落ちて脳脊髄液圧減少症(これもちゃんと病院で確定診断受けた)で
それと関係するのか分かんないけど、腰下肢痛で治療してる患者さんいるけど
本人は関係ないと思ってる症状でもこちらから聞くとまぁ出るよな、っていうのは良くある。
そういやまだ新米の頃、80近い高齢の方で旦那さんを亡くした時に家で身体を抱えただけで圧迫骨折起こして
それの後の腰痛(骨折はくっついたけど)で治療したことあったけど
その方の若い頃(もう何歳かも覚えてない)時の虫垂炎の傷口の痛みもあるっていうんで鍼やったら消えたことあった。
痛みが消えたことより、そんなに昔の傷口でもお天気とかで疼いたりするのな驚いた記憶がある。
>>669
いや、普通のちょっと胃カメラ飲んだら逆流性食道炎(GERD)とかで〜くらいのもので痰が、っていうのは考えにくいなぁと。
最近は有名になっちゃったけど、昔買った診察のピットフォールで咳の鑑別診断の見落としで呼吸器以外にGERDってのもあって
これもむかーし鍼治療でベッドに横たわるだけで咳込み酷くて座位じゃないと治療出来ないっていう患者さんいらしたけど
あそこまで咳が酷くなると当然気管支の炎症も酷くて痰も出る、っていうのは自験例で見たことはある。
ただその方は自宅で寝るのも横になれなくて喘息の起座呼吸みたいにして寝てるって言ってて相当酷かったし。
それ以外のメカニズムなら俺の勉強不足だ。
食道粘膜の剥離はさすがに知らんかった。
>>670
と言う訳で別に言い訳する訳じゃないけどちょっと胃カメラ飲んで軽い炎症ありますねー程度ならう〜ん?と思ったけど
定期的に受診してるようであればその電話した所のように胃腸の調子を整える方向で良いかと。
あと病気のキッカケや年齢性別生活環境、症状の程度なんかはリアルに診た鍼灸師の方が的確だからしばらく続けてみて。
アイスの食い過ぎで「過食生冷、過食肥甘厚味」を思い出したけど、
生もの冷たいもの、脂っぽい甘いもの味付けの濃いものを食べ過ぎると
身体の中からの病気の原因になる、という東洋医学の考え方があって
まぁアイス食い過ぎとかドンピシャなんでやっぱ何でもホドホドにだよねぇ。
といいつつ餡子たっぷりモミマンをドカ食いしてる俺w
しかも天井埋め込み式で10年以上経ってるから交換だと工事費やらなんやらで30マソくらいかかりそうでマジヤバい((((;゜Д゜)))
壁掛け式にしようと思っても壁に穴開ける部分無さそうだし、まぁ最悪窓パネルにダクト通してやるかぁ
とか思うけど、それでも6畳用じゃパワー不足だから高く付くなぁ
昨年末に給湯器壊れて交換したばっかでお金ないよ(´・_・`)
てか給湯器の方が安くつく。
>>666
あぁ事故かぁ。それなら納得。
ただ上にも書いたようにトラムセットに限らず特にお薬の服用とか他の要因でも鍼の効果が出にくいという文献や経験則的な話とか聞いたことないから大丈夫。
てか、>>666さんの身体的には大丈夫じゃないくらい後遺症とか大変だと思うけど、
鎮痛以外にも筋肉が固くなる拘縮や手術後の傷口の痛みや違和感、マヒによる健側の負担とか
あと交通事故とかならいわゆるムチウチみたいな不定愁訴とか色々ありそうだから
そういうの含めて全体的にケアするのは良いと思うよ。
別の患者さんで海で子供と遊んでた時に岩場から落ちて脳脊髄液圧減少症(これもちゃんと病院で確定診断受けた)で
それと関係するのか分かんないけど、腰下肢痛で治療してる患者さんいるけど
本人は関係ないと思ってる症状でもこちらから聞くとまぁ出るよな、っていうのは良くある。
そういやまだ新米の頃、80近い高齢の方で旦那さんを亡くした時に家で身体を抱えただけで圧迫骨折起こして
それの後の腰痛(骨折はくっついたけど)で治療したことあったけど
その方の若い頃(もう何歳かも覚えてない)時の虫垂炎の傷口の痛みもあるっていうんで鍼やったら消えたことあった。
痛みが消えたことより、そんなに昔の傷口でもお天気とかで疼いたりするのな驚いた記憶がある。
>>669
いや、普通のちょっと胃カメラ飲んだら逆流性食道炎(GERD)とかで〜くらいのもので痰が、っていうのは考えにくいなぁと。
最近は有名になっちゃったけど、昔買った診察のピットフォールで咳の鑑別診断の見落としで呼吸器以外にGERDってのもあって
これもむかーし鍼治療でベッドに横たわるだけで咳込み酷くて座位じゃないと治療出来ないっていう患者さんいらしたけど
あそこまで咳が酷くなると当然気管支の炎症も酷くて痰も出る、っていうのは自験例で見たことはある。
ただその方は自宅で寝るのも横になれなくて喘息の起座呼吸みたいにして寝てるって言ってて相当酷かったし。
それ以外のメカニズムなら俺の勉強不足だ。
食道粘膜の剥離はさすがに知らんかった。
>>670
と言う訳で別に言い訳する訳じゃないけどちょっと胃カメラ飲んで軽い炎症ありますねー程度ならう〜ん?と思ったけど
定期的に受診してるようであればその電話した所のように胃腸の調子を整える方向で良いかと。
あと病気のキッカケや年齢性別生活環境、症状の程度なんかはリアルに診た鍼灸師の方が的確だからしばらく続けてみて。
アイスの食い過ぎで「過食生冷、過食肥甘厚味」を思い出したけど、
生もの冷たいもの、脂っぽい甘いもの味付けの濃いものを食べ過ぎると
身体の中からの病気の原因になる、という東洋医学の考え方があって
まぁアイス食い過ぎとかドンピシャなんでやっぱ何でもホドホドにだよねぇ。
といいつつ餡子たっぷりモミマンをドカ食いしてる俺w
2017/07/23(日) 11:34:38.64ID:LkT9qtkb
逆流性食道炎で緑色の痰が出るのってホント??
風邪とか感染症以外にも出るんやね
風邪とか感染症以外にも出るんやね
2017/07/23(日) 12:21:10.99ID:kwttwI/z
>>672
緑色になる痰の原因は何でしょうか?
痰が緑色になる原因としては、主に気管支系のさまざまな病気の影響が考えられます。
具体的には、細菌感染、細菌性肺炎、肺結核、喘息、気管支炎、気管支拡張症、
風邪、蓄膿症、緑膿菌、アレルギー疾患、逆流性食道炎などがあげられます
緑色になる痰の原因は何でしょうか?
痰が緑色になる原因としては、主に気管支系のさまざまな病気の影響が考えられます。
具体的には、細菌感染、細菌性肺炎、肺結核、喘息、気管支炎、気管支拡張症、
風邪、蓄膿症、緑膿菌、アレルギー疾患、逆流性食道炎などがあげられます
674さてつ先生机下御待史
2017/07/23(日) 20:31:33.47ID:iZT7apPM 俺は鼻水や痰なんかの色で感染性かどうかとかの鑑別は臨床上あまり重要じゃないんでうる覚えな知識だが、
鼻水や痰が緑になるのはウイルスや細菌感染の死滅した白血球とか細胞とかの死骸の色だと聞いたことがある。
なので花粉症の鼻水で黄色はないし、漿液性の鼻水ダラーが特徴とかは聞いた気がす。感染性の疾患とかだと粘液性の鼻水とか。
あと確か東洋医学的には鼻水が無色透明の時は表証で色が付くと裏に入った状態とか聞いた気もする(てか思い込んでる)が、
これも恐らく感染初期は透明、裏に入った長引いた感冒とかは白血球やら免疫細胞やら闘ったりするので黄色とか思って証立てしてる。
が、同じ鼻水出てるときの表裏で配穴変わったりとかあんまないんだよなーw
痰も同じで感染性のものでウイルスや細菌感染による死骸とかがあると黄色になるんじゃなかろーか。
>緑色の痰なので逆食によるものだろうってことで薬増やされました。
はちょっと意図がよく分かんないけど、GERDが酷くて気道とかの炎症が酷く、粘膜があれて日和見感染状態で雑菌の感染の死骸みたいので緑色なのかなー
逆に透明だったら胃液の逆流とか後鼻漏みたいな他の要因とかもあるけどそれが除外できるとかの意味かなーと。
あとは緑じゃなく褐色とかだと出血とかそれこそ結核やら通常の感冒や感染症とかアレルギーじゃないものを疑って、いきなりそれが出たら自分の親だったら喀痰検査受けさせたい感じ。
てか単純に見た目で鑑別できないから喀痰検査とかあるんだろうけど、定期的に受診して結核とか腫瘍による出血とか他の疾患を除外してGERDに治療エピソードがあるから
緑色の痰だからGERDによるものだろうなーという結論なのかもね。
>>672
というわけで俺も緑色の痰や鼻水は感染症がメインと思ってる。
ただオシッコもそうだけど、素人やおれらが色がオカシイと感じるレベルって相当病気が進んでるケースが多いから、それをあてに鑑別の要素には考えないようにしてるけど。
昔はくみ取りの人が「アリが寄ってるから病気の人いない?」とか言われたとか言う話や、薬局に売ってる尿検査スティックで尿糖や尿タンパクの検査したりとかあったけど、
今から考えたらあれで尿糖出てる時点で相当糖尿とか尿たんぱくとか出て腎臓ヤバいだろ、って感じだよね。
薬局で指先からの採血で血糖値チェックを出来るようにするかしないかって法律的にニュースになってたけど、それ以上に今は空腹時血糖や随時血糖よりもHbA1Cとか重視したり
患者さんで、これももう5年くらい前にいたけど、糖負荷試験でインスリンの出方とかもチェックして血糖値やHbA1cは正常だけどインスリンの出方が糖尿病と言えばそう言えるけど、
まだ大丈夫と言えば大丈夫なレベルだから、糖尿病と病名付けられるの嫌でしょ?食習慣、生活習慣で変える所から手を付けましょう的なこと言われた、と患者さんから聞いたことはある。
残念ながら糖尿病は鍼灸は役に立たない、というより下手に鍼灸で引っ張るよりは早期に専門医で診てもらうか
メタボならシンドロームX!のリスク軽減として生活習慣からのアプローチをした方がトータルで患者さんの為になるしな。
てか今日は古い患者さんだがヘビーな人でガッツリ(;´ρ`)チカレタヨ・・・
鼻水や痰が緑になるのはウイルスや細菌感染の死滅した白血球とか細胞とかの死骸の色だと聞いたことがある。
なので花粉症の鼻水で黄色はないし、漿液性の鼻水ダラーが特徴とかは聞いた気がす。感染性の疾患とかだと粘液性の鼻水とか。
あと確か東洋医学的には鼻水が無色透明の時は表証で色が付くと裏に入った状態とか聞いた気もする(てか思い込んでる)が、
これも恐らく感染初期は透明、裏に入った長引いた感冒とかは白血球やら免疫細胞やら闘ったりするので黄色とか思って証立てしてる。
が、同じ鼻水出てるときの表裏で配穴変わったりとかあんまないんだよなーw
痰も同じで感染性のものでウイルスや細菌感染による死骸とかがあると黄色になるんじゃなかろーか。
>緑色の痰なので逆食によるものだろうってことで薬増やされました。
はちょっと意図がよく分かんないけど、GERDが酷くて気道とかの炎症が酷く、粘膜があれて日和見感染状態で雑菌の感染の死骸みたいので緑色なのかなー
逆に透明だったら胃液の逆流とか後鼻漏みたいな他の要因とかもあるけどそれが除外できるとかの意味かなーと。
あとは緑じゃなく褐色とかだと出血とかそれこそ結核やら通常の感冒や感染症とかアレルギーじゃないものを疑って、いきなりそれが出たら自分の親だったら喀痰検査受けさせたい感じ。
てか単純に見た目で鑑別できないから喀痰検査とかあるんだろうけど、定期的に受診して結核とか腫瘍による出血とか他の疾患を除外してGERDに治療エピソードがあるから
緑色の痰だからGERDによるものだろうなーという結論なのかもね。
>>672
というわけで俺も緑色の痰や鼻水は感染症がメインと思ってる。
ただオシッコもそうだけど、素人やおれらが色がオカシイと感じるレベルって相当病気が進んでるケースが多いから、それをあてに鑑別の要素には考えないようにしてるけど。
昔はくみ取りの人が「アリが寄ってるから病気の人いない?」とか言われたとか言う話や、薬局に売ってる尿検査スティックで尿糖や尿タンパクの検査したりとかあったけど、
今から考えたらあれで尿糖出てる時点で相当糖尿とか尿たんぱくとか出て腎臓ヤバいだろ、って感じだよね。
薬局で指先からの採血で血糖値チェックを出来るようにするかしないかって法律的にニュースになってたけど、それ以上に今は空腹時血糖や随時血糖よりもHbA1Cとか重視したり
患者さんで、これももう5年くらい前にいたけど、糖負荷試験でインスリンの出方とかもチェックして血糖値やHbA1cは正常だけどインスリンの出方が糖尿病と言えばそう言えるけど、
まだ大丈夫と言えば大丈夫なレベルだから、糖尿病と病名付けられるの嫌でしょ?食習慣、生活習慣で変える所から手を付けましょう的なこと言われた、と患者さんから聞いたことはある。
残念ながら糖尿病は鍼灸は役に立たない、というより下手に鍼灸で引っ張るよりは早期に専門医で診てもらうか
メタボならシンドロームX!のリスク軽減として生活習慣からのアプローチをした方がトータルで患者さんの為になるしな。
てか今日は古い患者さんだがヘビーな人でガッツリ(;´ρ`)チカレタヨ・・・
675名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/24(月) 09:41:30.76ID:mQvTJXU0 >>674
>・・糖尿病は鍼灸は役に立たない・・
言い過ぎじゃね、糖尿病っ分かってる時点で病院に行っているわけだし、ストレスが血糖値を上げる大きな要因に
なっているんだからストレス緩和が得意な鍼灸は場合によっては糖尿病に役に立つと思うよ。
たとえば、インスリン2単位でコントロールしていたが最近は6単に増やしても血糖が下がらないという患者がいた。
不安神経症の既往があり数年前に心療内科を受診したことがある。
血糖とストレスの関係やインスリンの抵抗性が高まっている状態などを説明しストレスの軽減を目的に治療した結果
インスリン2単位で安定するようになり離脱に向けて努力中と言うケースもある。
あと、「鍼灸は役に立たない」はダメな自分は鍼灸の標準か代表か?
「自分の場合は」を明記するか暗示する文言を入れとかないと同業者に迷惑をかけるど。
>・・糖尿病は鍼灸は役に立たない・・
言い過ぎじゃね、糖尿病っ分かってる時点で病院に行っているわけだし、ストレスが血糖値を上げる大きな要因に
なっているんだからストレス緩和が得意な鍼灸は場合によっては糖尿病に役に立つと思うよ。
たとえば、インスリン2単位でコントロールしていたが最近は6単に増やしても血糖が下がらないという患者がいた。
不安神経症の既往があり数年前に心療内科を受診したことがある。
血糖とストレスの関係やインスリンの抵抗性が高まっている状態などを説明しストレスの軽減を目的に治療した結果
インスリン2単位で安定するようになり離脱に向けて努力中と言うケースもある。
あと、「鍼灸は役に立たない」はダメな自分は鍼灸の標準か代表か?
「自分の場合は」を明記するか暗示する文言を入れとかないと同業者に迷惑をかけるど。
2017/07/25(火) 15:18:41.17ID:M4aMoS1N
以前、上60下40ぐらいの低血圧だったんだけど、
鍼行くようになって、上105下75ぐらいまで改善された。
何故、鍼で血圧が正常になるんでしょう?不思議。
鍼行くようになって、上105下75ぐらいまで改善された。
何故、鍼で血圧が正常になるんでしょう?不思議。
677名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/25(火) 15:32:18.48ID:0A2NbOJ7 自律神経のバランスが改善されただけ
678名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/25(火) 20:18:53.89ID:Z9gbfvpA 鍼って筋肉を緩める為に刺すときは深さはどのくらいがいいんでしょう?筋膜まで?筋中?貫く?
2017/07/27(木) 18:46:40.87ID:b4ax1oh/
治療前の可動域を確認し、
治療を行い、退位を変更するときの本人の動作を見るとスムーズになっているし、おれの触診でも明らかに改善している。
治療前と同じように可動域テストを行うと、今度はさっきよりほんのちょっとの動作で痛がる。
これは症状を増悪させたかと思ったがそういう言葉は本人から出てこない。
ほんのちょっと触っただけで治療前より痛がってもいる。痛がり方が最初より大げさになってる。
明らかにおかしい。
どうやら治療の効果を割り引いて表現したほうが念入りにやってもらえるんじゃないかと考えたらしい。
こういう患者はどう対処しますか?
治療を行い、退位を変更するときの本人の動作を見るとスムーズになっているし、おれの触診でも明らかに改善している。
治療前と同じように可動域テストを行うと、今度はさっきよりほんのちょっとの動作で痛がる。
これは症状を増悪させたかと思ったがそういう言葉は本人から出てこない。
ほんのちょっと触っただけで治療前より痛がってもいる。痛がり方が最初より大げさになってる。
明らかにおかしい。
どうやら治療の効果を割り引いて表現したほうが念入りにやってもらえるんじゃないかと考えたらしい。
こういう患者はどう対処しますか?
2017/07/28(金) 11:33:48.35ID:5W0U6ye0
>>679
>どうやら治療の効果を割り引いて表現したほうが
>念入りにやってもらえるんじゃないかと考えたらしい。
これって、そういう感じの発言があったの?
たまにだけど、主訴の痛みは軽減したけど、
それによって別のところの痛みが出てくることもあるし、
それを言える人もいれば、察してほしくて痛がる人もいる。
そういう時は、どう痛いですか?とか痛む場所が動きました?とか
話を聞いてその場で対応できそうなら、調整して終了。
対応できそうにないなら、過剰刺激になるかもしれないからとか
何かしら説明して次回の治療の時にって感じかな。
>どうやら治療の効果を割り引いて表現したほうが
>念入りにやってもらえるんじゃないかと考えたらしい。
これって、そういう感じの発言があったの?
たまにだけど、主訴の痛みは軽減したけど、
それによって別のところの痛みが出てくることもあるし、
それを言える人もいれば、察してほしくて痛がる人もいる。
そういう時は、どう痛いですか?とか痛む場所が動きました?とか
話を聞いてその場で対応できそうなら、調整して終了。
対応できそうにないなら、過剰刺激になるかもしれないからとか
何かしら説明して次回の治療の時にって感じかな。
681さてつ先生机下御待史
2017/07/28(金) 19:33:28.51ID:z05JaHCi >>675
それはスマンかった。
ストレスとインスリン抵抗性の関係性とかは不勉強な部分ではあるけど、
>「自分の場合は」を明記するか暗示する文言を入れとかないと同業者に迷惑をかけるど。
基本、2ちゃんに書いてる時点で全ての文章は「自分の場合は」という暗黙の了解があるものと思っているので、個別に異論反論があれば>>675のように指摘なりしてくれればいい。
俺は教科書でもエロい人でもなんでもないんで、むしろ煽り合いでもヘーゲルの弁証法的に色んな人が意見を出すことでより深い知見が得られると思ってるので。
実際>>675で書いてくれたケースとかはなるほどな、そういうアプローチならありかな、と思ったし。
自験例では他鍼灸院や患者さんからムチャ振りされて「前の鍼灸院で糖尿に効くって言われて」とか「バセドウとか薬効かなくて東洋医学で〜」や「腎不全を鍼で治せますか」とか
そういうケースを多く体験すると、それはやっぱり病院行って標準的な薬物療法なりやって下さいね、っていうケースが多くて。
ウチのks親父とかもそうだけど、肝機能(現代医学的なね)も肝経を使うことで改善することが出来る、とか信じて患者さんに吹聴しちゃう人もいたり
まぁ俺から見ると誇大広告だけど腎不全の治療もしますとか言う鍼灸院あったりするからねぇ。
>>676
むかーし授業でそれこそ自律神経の実験もかねてやったことあるけど、血圧ってもともと心臓が自動能で一定の血圧や心拍数とかベースがあって、
それに交感・副交感神経が関与することで血圧が上がったり下がったり心拍数が変わったりするという反応がある(あとホルモンの影響もあるか)。
確かに60/40っていうと、たしかに教科書的には病的とは一概に言えないもののちょっと低すぎるし、
普通は自律神経、特に交感神経の興奮させる作用で血圧上昇というのは臨床的に良く診るけど、>>676さんの場合は逆に副交感神経の過剰な興奮で心臓に対して抑制的に働き過ぎてたのが
鍼灸の施術で交感・副交感の働きがそこそこ戻った?という感じなのかなぁとは思う。
昔から鍼は身体の過剰な反応を抑え、足りない反応を引き出すとか言われてるけど、まーそんな勝手なwとか思ったりするが実際そういう治療例は鍼灸師だと経験するね。
なので俺は自律神経が関与する時の説明で、鍼が交感・副交感のシーソーを動かすというより、元々正常に動こうとしてるシーソーに与えるキッカケだと言ってる。
大抵は>>677のように「自律神経のバランスを整えます」という表現が使われるけど、イメージとしては分かり易いがツッコミ所満載な表現なんで。
ま、キッカケって言ってもホント?っていう話もあるけど。ただ鍼の弱い刺激で心臓交感神経抑制とか強い刺激で交感神経興奮で手掌温度の低下とかは実験で確かめられてる。
それはスマンかった。
ストレスとインスリン抵抗性の関係性とかは不勉強な部分ではあるけど、
>「自分の場合は」を明記するか暗示する文言を入れとかないと同業者に迷惑をかけるど。
基本、2ちゃんに書いてる時点で全ての文章は「自分の場合は」という暗黙の了解があるものと思っているので、個別に異論反論があれば>>675のように指摘なりしてくれればいい。
俺は教科書でもエロい人でもなんでもないんで、むしろ煽り合いでもヘーゲルの弁証法的に色んな人が意見を出すことでより深い知見が得られると思ってるので。
実際>>675で書いてくれたケースとかはなるほどな、そういうアプローチならありかな、と思ったし。
自験例では他鍼灸院や患者さんからムチャ振りされて「前の鍼灸院で糖尿に効くって言われて」とか「バセドウとか薬効かなくて東洋医学で〜」や「腎不全を鍼で治せますか」とか
そういうケースを多く体験すると、それはやっぱり病院行って標準的な薬物療法なりやって下さいね、っていうケースが多くて。
ウチのks親父とかもそうだけど、肝機能(現代医学的なね)も肝経を使うことで改善することが出来る、とか信じて患者さんに吹聴しちゃう人もいたり
まぁ俺から見ると誇大広告だけど腎不全の治療もしますとか言う鍼灸院あったりするからねぇ。
>>676
むかーし授業でそれこそ自律神経の実験もかねてやったことあるけど、血圧ってもともと心臓が自動能で一定の血圧や心拍数とかベースがあって、
それに交感・副交感神経が関与することで血圧が上がったり下がったり心拍数が変わったりするという反応がある(あとホルモンの影響もあるか)。
確かに60/40っていうと、たしかに教科書的には病的とは一概に言えないもののちょっと低すぎるし、
普通は自律神経、特に交感神経の興奮させる作用で血圧上昇というのは臨床的に良く診るけど、>>676さんの場合は逆に副交感神経の過剰な興奮で心臓に対して抑制的に働き過ぎてたのが
鍼灸の施術で交感・副交感の働きがそこそこ戻った?という感じなのかなぁとは思う。
昔から鍼は身体の過剰な反応を抑え、足りない反応を引き出すとか言われてるけど、まーそんな勝手なwとか思ったりするが実際そういう治療例は鍼灸師だと経験するね。
なので俺は自律神経が関与する時の説明で、鍼が交感・副交感のシーソーを動かすというより、元々正常に動こうとしてるシーソーに与えるキッカケだと言ってる。
大抵は>>677のように「自律神経のバランスを整えます」という表現が使われるけど、イメージとしては分かり易いがツッコミ所満載な表現なんで。
ま、キッカケって言ってもホント?っていう話もあるけど。ただ鍼の弱い刺激で心臓交感神経抑制とか強い刺激で交感神経興奮で手掌温度の低下とかは実験で確かめられてる。
682さてつ先生机下御待史
2017/07/28(金) 20:23:27.72ID:z05JaHCi >>678
ちょうどこの前鍼灸学会から送られてきた資料の中にそういうのあったけど、一般的には筋膜上にポリモーダル感覚受容器とかが多く、
エコーなんかで見ながら刺鍼すると、筋膜を貫く時に響き感を感じる、という話もあるし、筋膜上への刺激で十分その筋の緊張緩和になるという話もある。
トリガーポイントなんかも筋膜と筋膜との間のコラーゲン繊維の膠着とか言う説もあるし、確かにペイン科の医師がエコー下でそういう場所にブロック注射をすると
TPが消失するというのもNHKのドクターGに出てた医師とかのデモでも見れたりする。
まぁTPについては諸説あるけどここではそのメカニズムは置いといて。
あとは筋中まで刺鍼する時に神経への刺激も目的として刺入するケースもあると思う。
たとえば坐骨神経痛とそれに伴う筋緊張による下肢痛なんかで、筋肉を緩めるのと一緒にザコッチーも刺激して神経の興奮抑制を狙ったり。
昔、臨床施設に居た時にちょうど坐骨神経痛とその支配筋の筋緊張による疼痛を訴える患者さんがいらして、
殷門と委中で坐骨神経幹付近に刺鍼して低周波通電して足をピクピク動くようにヒットさせたりして治療試したとかり。
実験的に(とか書くと今は倫理上問題かwいやちゃんと患者さんへの同意は取ってるよ)その二か所の通電だけで下肢痛が取れるかやってみたが、上手くヒットした時は楽になったり。
ただ神経への嫌な響きを避けながら坐骨神経幹近傍に刺鍼して支配筋をピクピクさせるのが結構難しくて、結局それプラス筋緊張の強い場所への刺鍼も併用したりしたけど。
貫くのも”透刺”とか古典的に手技はあるけど、ある先生が「別に1本に拘らなくて前から条口、後ろから承山べつべつに鍼刺せば同じですけどね」とか言ってたり
それも肩関節周囲炎の遠隔位への運動鍼とかだと肩に鍼した方が早くね?とか思ったり、自分で足疲れた時にフクラハギの下腿三頭筋もだけどその奥の後脛骨筋も一緒に鍼刺したいなぁという場合は下腿三頭筋は貫通することになるよね。
経絡治療みたいな浅刺メインの場合とかは筋膜上への刺激で侵襲を少なくして効果を出すとか言う考えもあるだろうし、中医みたいに患部まで響きが到達する方が効果が良いとか書いてる書籍もある。
あとは患者さんの響きに対する感受性とかで、敏感な人は貫くのは勿論、表層の筋膜上で響き強いって言われちゃうし、割と平気、とか響きが好きという人は筋膜を貫き抜き差し殿がご乱鍼法みたいな手技じゃないと満足してくれなかったり。
>>679
俺も鍼初めて、ギックリ腰で、っていうケースで痛みが想像よりも取れてなくてちょっと不満げな感じで、というケースで「まだ痛いんですけど」というように言われたりするが
やっぱオーバードーゼとかの説明でここで10痛いのを10取っちゃう方法もあるけど、それやってやり過ぎちゃうと余計痛みが出ることあるので、今回はこのくらいでいいと思いますが、
というような説明をすると納得してくれることが多い。
あとは>>680のようにマスクされてた痛みが出てきて気になるっていうケースもあって、もう何回もやっててこの患者さんはどうやっても毎回終わってここが気になる、っていう感じなら
逆に主訴の場所の症状、痛みをそこそこ残して全体的にまぁこんなもんか、という所に持ってくという感じで対応するとか。
ちょうどこの前鍼灸学会から送られてきた資料の中にそういうのあったけど、一般的には筋膜上にポリモーダル感覚受容器とかが多く、
エコーなんかで見ながら刺鍼すると、筋膜を貫く時に響き感を感じる、という話もあるし、筋膜上への刺激で十分その筋の緊張緩和になるという話もある。
トリガーポイントなんかも筋膜と筋膜との間のコラーゲン繊維の膠着とか言う説もあるし、確かにペイン科の医師がエコー下でそういう場所にブロック注射をすると
TPが消失するというのもNHKのドクターGに出てた医師とかのデモでも見れたりする。
まぁTPについては諸説あるけどここではそのメカニズムは置いといて。
あとは筋中まで刺鍼する時に神経への刺激も目的として刺入するケースもあると思う。
たとえば坐骨神経痛とそれに伴う筋緊張による下肢痛なんかで、筋肉を緩めるのと一緒にザコッチーも刺激して神経の興奮抑制を狙ったり。
昔、臨床施設に居た時にちょうど坐骨神経痛とその支配筋の筋緊張による疼痛を訴える患者さんがいらして、
殷門と委中で坐骨神経幹付近に刺鍼して低周波通電して足をピクピク動くようにヒットさせたりして治療試したとかり。
実験的に(とか書くと今は倫理上問題かwいやちゃんと患者さんへの同意は取ってるよ)その二か所の通電だけで下肢痛が取れるかやってみたが、上手くヒットした時は楽になったり。
ただ神経への嫌な響きを避けながら坐骨神経幹近傍に刺鍼して支配筋をピクピクさせるのが結構難しくて、結局それプラス筋緊張の強い場所への刺鍼も併用したりしたけど。
貫くのも”透刺”とか古典的に手技はあるけど、ある先生が「別に1本に拘らなくて前から条口、後ろから承山べつべつに鍼刺せば同じですけどね」とか言ってたり
それも肩関節周囲炎の遠隔位への運動鍼とかだと肩に鍼した方が早くね?とか思ったり、自分で足疲れた時にフクラハギの下腿三頭筋もだけどその奥の後脛骨筋も一緒に鍼刺したいなぁという場合は下腿三頭筋は貫通することになるよね。
経絡治療みたいな浅刺メインの場合とかは筋膜上への刺激で侵襲を少なくして効果を出すとか言う考えもあるだろうし、中医みたいに患部まで響きが到達する方が効果が良いとか書いてる書籍もある。
あとは患者さんの響きに対する感受性とかで、敏感な人は貫くのは勿論、表層の筋膜上で響き強いって言われちゃうし、割と平気、とか響きが好きという人は筋膜を貫き抜き差し殿がご乱鍼法みたいな手技じゃないと満足してくれなかったり。
>>679
俺も鍼初めて、ギックリ腰で、っていうケースで痛みが想像よりも取れてなくてちょっと不満げな感じで、というケースで「まだ痛いんですけど」というように言われたりするが
やっぱオーバードーゼとかの説明でここで10痛いのを10取っちゃう方法もあるけど、それやってやり過ぎちゃうと余計痛みが出ることあるので、今回はこのくらいでいいと思いますが、
というような説明をすると納得してくれることが多い。
あとは>>680のようにマスクされてた痛みが出てきて気になるっていうケースもあって、もう何回もやっててこの患者さんはどうやっても毎回終わってここが気になる、っていう感じなら
逆に主訴の場所の症状、痛みをそこそこ残して全体的にまぁこんなもんか、という所に持ってくという感じで対応するとか。
683さてつ先生机下御待史
2017/07/28(金) 20:24:28.51ID:z05JaHCi >どうやら治療の効果を割り引いて表現したほうが念入りにやってもらえるんじゃないかと考えたらしい。
たしかにこういう患者さんも稀にいるけど、「疾病利得」とか言う概念があるんだけど、個人的には恐らくそれが無意識にあってのこととかなんだろーなーと考えて対応。
言葉は大げさだけど、要は患者さんの訴えとこちらの治療のミスマッチな部分なんで、極端な話、不安感が強い構ってちゃん的な人なら線引きをして、これ以上は無理と対応しないか
まぁ何となくこの患者さんのケースはいわゆる物理的な障害による疼痛というより心理的な要素が大きいなぁと思ったらそちらへのアプローチを考えたり。
お医者さんのブログなんか見てると意外とそういう外来の患者さん多いみたいね。
お医者さんによっては「私には無理です。他行って下さい」とムチャな要求する患者さんには言っちゃうケースもあるみたいね。
でも自分の経験として難治例とかやってみたくはなるが、自分がガッツリ疲れるのでぶっちゃけおススメしない。
メサイアコンプレックス的に上手くいったら達成感はあるけど、共倒れになるリスクは常に頭に置いて一線ひいてる。
あとはそういう心理的なバックグラウンド無しにコリ感を酷く訴えて響き強いのも希望という患者さんが2〜3人いらっしゃるけど、
ぶっちゃけ常連さん化してるので諦めてヒビキマシマシ鍼太めの抜き差し多めで対応してる。
が、普通の人で50分で終わらす所を3〜40分くらいに抑えて、「他に気になる所は?」で10分プラスしてちょっと満足感を醸し出したり。
自分でも結果から言うと腎結石からの腰痛だったんだけど、マッサージ行ってもうちょっとやって欲しい的な感じで、家帰って来てセラソニックっていうムーブが付いてる超音波治療器を腰に当てて
バッチリ疝痛発作起こして夜間救急にドナドナされたという経験からすると分からなくはないw
そん時はまだ学生だったし、その時間にやってるのが近所のマッサージ屋さんしか無かったり、自分が石持ちっての知らなかったんであれだが、
鍼灸師になってからは自分で結石からの腰痛っぽい鈍痛の時はうつ伏せで自分で鍼グリグリ刺してるw
たしかにこういう患者さんも稀にいるけど、「疾病利得」とか言う概念があるんだけど、個人的には恐らくそれが無意識にあってのこととかなんだろーなーと考えて対応。
言葉は大げさだけど、要は患者さんの訴えとこちらの治療のミスマッチな部分なんで、極端な話、不安感が強い構ってちゃん的な人なら線引きをして、これ以上は無理と対応しないか
まぁ何となくこの患者さんのケースはいわゆる物理的な障害による疼痛というより心理的な要素が大きいなぁと思ったらそちらへのアプローチを考えたり。
お医者さんのブログなんか見てると意外とそういう外来の患者さん多いみたいね。
お医者さんによっては「私には無理です。他行って下さい」とムチャな要求する患者さんには言っちゃうケースもあるみたいね。
でも自分の経験として難治例とかやってみたくはなるが、自分がガッツリ疲れるのでぶっちゃけおススメしない。
メサイアコンプレックス的に上手くいったら達成感はあるけど、共倒れになるリスクは常に頭に置いて一線ひいてる。
あとはそういう心理的なバックグラウンド無しにコリ感を酷く訴えて響き強いのも希望という患者さんが2〜3人いらっしゃるけど、
ぶっちゃけ常連さん化してるので諦めてヒビキマシマシ鍼太めの抜き差し多めで対応してる。
が、普通の人で50分で終わらす所を3〜40分くらいに抑えて、「他に気になる所は?」で10分プラスしてちょっと満足感を醸し出したり。
自分でも結果から言うと腎結石からの腰痛だったんだけど、マッサージ行ってもうちょっとやって欲しい的な感じで、家帰って来てセラソニックっていうムーブが付いてる超音波治療器を腰に当てて
バッチリ疝痛発作起こして夜間救急にドナドナされたという経験からすると分からなくはないw
そん時はまだ学生だったし、その時間にやってるのが近所のマッサージ屋さんしか無かったり、自分が石持ちっての知らなかったんであれだが、
鍼灸師になってからは自分で結石からの腰痛っぽい鈍痛の時はうつ伏せで自分で鍼グリグリ刺してるw
684名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/29(土) 09:59:40.13ID:tmleubOT 痛み10のうち10をとってしまうと、痛みが何故でるとお考えですか?
2017/07/29(土) 11:28:21.74ID:fI9dMVZq
一定の範囲で、手技に有効性のあることは否定できません。
しかし、でたらめな言動で、施術者が健康を破壊することは許されません。
活元運動、愉気、体癖という、
野口晴哉の言葉の大半は虚言でしかありません。
体調の悪い他人の足もとを見た、
悪質なハッタリに惑わされないようにしてください。
野口整体には、
でたらめな言動で健康を破壊する
整体コンサルタントが少なくないので、利用者は十分に警戒してください。
しかし、でたらめな言動で、施術者が健康を破壊することは許されません。
活元運動、愉気、体癖という、
野口晴哉の言葉の大半は虚言でしかありません。
体調の悪い他人の足もとを見た、
悪質なハッタリに惑わされないようにしてください。
野口整体には、
でたらめな言動で健康を破壊する
整体コンサルタントが少なくないので、利用者は十分に警戒してください。
2017/07/29(土) 11:28:57.22ID:fI9dMVZq
整体コンサルタントが、でたらめな言動で健康を破壊する結果になっても、
整体協会は苦情を黙殺することしかできない状態です。
整体協会の会長理事を務めていた
細川護熙は、
問題を解決しないまま、会長理事の職を離れています。
整体協会の役員には、立派な肩書をつけた先生方がならんでいますが、
野口整体の操法の安全性は確保されていません。
逆に、現状では、
健康被害が生じた場合、先生方の意図とは関係なく、
悪事をもみ消す用心棒のような機能を、
立派な先生方が事実上はたしてしまっているような状態です。
野口整体は非常に危険なので、利用者は十分に警戒してください。
http://www.seitai.org/teikan.html
整体協会は苦情を黙殺することしかできない状態です。
整体協会の会長理事を務めていた
細川護熙は、
問題を解決しないまま、会長理事の職を離れています。
整体協会の役員には、立派な肩書をつけた先生方がならんでいますが、
野口整体の操法の安全性は確保されていません。
逆に、現状では、
健康被害が生じた場合、先生方の意図とは関係なく、
悪事をもみ消す用心棒のような機能を、
立派な先生方が事実上はたしてしまっているような状態です。
野口整体は非常に危険なので、利用者は十分に警戒してください。
http://www.seitai.org/teikan.html
687名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/29(土) 11:58:38.22ID:0kV7F2JI >>686
>野口整体の操法の安全性は確保されていません。
野口整体の操法つて他の整体やカイロなどに比べても物理的には穏やかなんじゃないか?
効かないことはあっても健康を破壊するは言い過ぎだな。
使う人間や団体に問題がある場合はあるだろうが野口整体の操法自体に問題はないと思うな。
なんか個人的な恨みでもあるようだな。
>野口整体の操法の安全性は確保されていません。
野口整体の操法つて他の整体やカイロなどに比べても物理的には穏やかなんじゃないか?
効かないことはあっても健康を破壊するは言い過ぎだな。
使う人間や団体に問題がある場合はあるだろうが野口整体の操法自体に問題はないと思うな。
なんか個人的な恨みでもあるようだな。
2017/07/29(土) 13:25:35.45ID:fI9dMVZq
2017/07/29(土) 13:27:16.65ID:fI9dMVZq
690名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/29(土) 13:29:06.32ID:fI9dMVZq2017/07/29(土) 13:30:44.39ID:fI9dMVZq
2017/07/29(土) 13:32:47.71ID:fI9dMVZq
2017/07/29(土) 13:33:56.17ID:fI9dMVZq
野口整体は体育を自称していますが、
気を読むだの、手が自然に行くだのと言って、
健康を破壊する整体コンサルタントが野放しにされています。
野口整体は国家資格ではなく、
無資格の単なる素人による民間療法でしかありません。
平成29年5月26日にも、消費者庁が、
野口整体のような
無資格者の施術による生命身体への危害に、
注意を呼びかけています。
http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/consumer_safety_release_170526_0002.pdf
野口整体は、治療に必要な知識や技術をもっていないため、
健康被害が生じると、
苦情を黙殺することしかできない状態です。
健康を破壊されてしまっては、
自分らしい生を全うすることはできません。
利用者は十分に警戒してください。
気を読むだの、手が自然に行くだのと言って、
健康を破壊する整体コンサルタントが野放しにされています。
野口整体は国家資格ではなく、
無資格の単なる素人による民間療法でしかありません。
平成29年5月26日にも、消費者庁が、
野口整体のような
無資格者の施術による生命身体への危害に、
注意を呼びかけています。
http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/consumer_safety_release_170526_0002.pdf
野口整体は、治療に必要な知識や技術をもっていないため、
健康被害が生じると、
苦情を黙殺することしかできない状態です。
健康を破壊されてしまっては、
自分らしい生を全うすることはできません。
利用者は十分に警戒してください。
694名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/29(土) 16:25:39.55ID:0kV7F2JI >>691
野口整体の操法が健康を破壊するというならもっと具体的に書いてみ。
どんな操法が健康を破壊するん?
気を読むだの、手が自然に行くだのと言ってると健康を破壊されんのか?
無資格だと健康を破壊されんのか?有資格者が施術してる場合もあるがそれはどうなん?
野口整体の操法が健康を破壊するというならもっと具体的に書いてみ。
どんな操法が健康を破壊するん?
気を読むだの、手が自然に行くだのと言ってると健康を破壊されんのか?
無資格だと健康を破壊されんのか?有資格者が施術してる場合もあるがそれはどうなん?
2017/07/29(土) 17:12:47.08ID:fI9dMVZq
>>694
>野口整体の操法が健康を破壊するというならもっと具体的に書いてみ。
このような口調が天心とやらに基づくものなのでしょう。
詳細を知りたければ、
以前から書いているように、代理人を通じて連絡を取ってきてください。
>野口整体の操法が健康を破壊するというならもっと具体的に書いてみ。
このような口調が天心とやらに基づくものなのでしょう。
詳細を知りたければ、
以前から書いているように、代理人を通じて連絡を取ってきてください。
2017/07/29(土) 17:15:11.50ID:fI9dMVZq
2017/07/29(土) 17:26:29.50ID:fI9dMVZq
2017/07/29(土) 17:28:08.25ID:fI9dMVZq
>>694
また、他スレでは、以下のような書き込みもあります。
>717名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/29(土) 16:39:34.68ID:ZoBemmej
>確かに、面倒くさい、ウザい、メンヘラっぽい患者さんだけ、何年も続けて来るねw
仮に、これが本当に無資格者の本音だとしたら、
施術を受ける側から見れば、
技術的にも人間的にも全く信用できないと言えるでしょう。
また、他スレでは、以下のような書き込みもあります。
>717名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/29(土) 16:39:34.68ID:ZoBemmej
>確かに、面倒くさい、ウザい、メンヘラっぽい患者さんだけ、何年も続けて来るねw
仮に、これが本当に無資格者の本音だとしたら、
施術を受ける側から見れば、
技術的にも人間的にも全く信用できないと言えるでしょう。
2017/07/29(土) 17:33:39.05ID:fI9dMVZq
>>694
>有資格者が施術してる場合もあるがそれはどうなん?
有資格者が野口整体の操法を行っても、
操法の危険性は変わりません。
健康被害が生じた場合、
野口整体の関係者は、
被害者が失った健康や時間を取り戻すことはできません。
>有資格者が施術してる場合もあるがそれはどうなん?
有資格者が野口整体の操法を行っても、
操法の危険性は変わりません。
健康被害が生じた場合、
野口整体の関係者は、
被害者が失った健康や時間を取り戻すことはできません。
700名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/29(土) 17:36:27.17ID:0kV7F2JI 分かった、分かったから他でやれ。
701さてつ先生机下御待史
2017/07/30(日) 21:46:40.35ID:mq3ywYc2 今日は幼稚園の子供を一緒に連れてきたお母さんの治療で一緒に遊びんで仲良くなった感じで楽しかったぁ( ´∀`)
>>684
いや、上に書いてある通りなんだけど、言葉遊びは別として、そりゃ理想的には10ある痛みを10取るのがいいんだけど、
現実問題そうなることは無いわけで、その場で10取れたとしてもオーバードーゼになるか痛みが取れないかしか臨床的に出来ない。
むかーし駆け出しの頃に、あれは大学生だったかなぁ、ギックリ腰だかの腰痛でしっかり痛み取ろうとして治療した翌日に布団から出れないくらい痛み強くなっちゃったんですけど、
って電話きたことあって、まぁそれは一時的なものだから1日様子見て下さい、って言うしかなかったけど(今でもその時やり過ぎというほどやり過ぎたとも思えないし何が正解かワカランけど)
やり過ぎて一時的ではあるけど患者さんにツライ思いを無駄にさせるよりは、たとえばギックリ腰みたいに動いて悪化するようなものでなければ
そこそこの痛みはあるけどトイレとか食事とかは出来る、って言う方が布団から出れない状態よりはマシかなーと。
医療にベストはない、ベターしか出来ないとか何とかいうのを思い出したけど、痛みが10全部取れたけど、有害事象というか過刺激で気だるいとか痛みが悪化するのと、痛みは3〜4残るけどそういうのが出ないのとどっちがマシか、っていう選択だよね。
あとは鍼治療の特性として原理は不明だが翌日とかは気だるさや痛みの一時的な増強とかあったりして、2日後くらいから楽になる、という経過をたどることもあるので、
それを見越して3〜4日で痛みが10全部取れて鍼の響きとか気だるさも感じない程度のサジ加減がトータルでいいのかと。
自分で自分自身に鍼やる時なんかは痛みの程度とか鍼の響きとか分かってるから全部取ってやろうとか思うけど、
実際そう思って刺激量マシマシにしても痛みが全部取れるとか無いし、鍼の響きでボワーっとした感じが出て痛いのが元の痛みか鍼の響きかワカンナイとかあったりする。
しかも肩こりとか腰痛とかでやっててピンポイントで一気に楽になるまでやって、とか時計みたら1か所で1時間超えてて逆に無理に鍼やってる腕と集中力で頭が疲れたり。
あとは上の人も言ってるような、まぁあんまり生理学の教科書でも注目されないDNICのページにもあるように、1か所の痛みが他の痛みをマスクしてるっていうのもあるから
例えば右肩だけ凝ってて、そこだけガッツリ満足するまで鍼したりすると今度は左肩が気になる、そんでまた左肩をガッツリやると今度は腰が気になる、という無限ループに陥ることがあったり。
痛み、特に慢性痛は積極的にしっかり取るに越したことはないけど、現実問題として鍼治療1回の1時間の中で、しかも他人の身体で痛みの客観的な測定が出来ない状態でやれぇ!と言っても無理ゲーというしか。
鍼やお灸も侵害刺激である以上、余計な侵襲は無いに越したことはないし、
そういやたまたま麻酔科医になった友人と話してた時にギックリ腰なんか麻酔かけてゴロンと寝かしときゃいいもんね、と言ってたけど
確かに”痛みを取る”ということだけ考えたら全身麻酔して寝かすのが一番な訳でw
鍼灸は比較的リスクの少ない治療法ではあるけど、全くないわけでは無いし、例えば頭痛みたいに2〜3くらいの痛みでも不快感の強いものであれば1回1日でガッツリやるよりは2〜3日に分けて経過みながらでやった方がリスクが少ない。
>>684
いや、上に書いてある通りなんだけど、言葉遊びは別として、そりゃ理想的には10ある痛みを10取るのがいいんだけど、
現実問題そうなることは無いわけで、その場で10取れたとしてもオーバードーゼになるか痛みが取れないかしか臨床的に出来ない。
むかーし駆け出しの頃に、あれは大学生だったかなぁ、ギックリ腰だかの腰痛でしっかり痛み取ろうとして治療した翌日に布団から出れないくらい痛み強くなっちゃったんですけど、
って電話きたことあって、まぁそれは一時的なものだから1日様子見て下さい、って言うしかなかったけど(今でもその時やり過ぎというほどやり過ぎたとも思えないし何が正解かワカランけど)
やり過ぎて一時的ではあるけど患者さんにツライ思いを無駄にさせるよりは、たとえばギックリ腰みたいに動いて悪化するようなものでなければ
そこそこの痛みはあるけどトイレとか食事とかは出来る、って言う方が布団から出れない状態よりはマシかなーと。
医療にベストはない、ベターしか出来ないとか何とかいうのを思い出したけど、痛みが10全部取れたけど、有害事象というか過刺激で気だるいとか痛みが悪化するのと、痛みは3〜4残るけどそういうのが出ないのとどっちがマシか、っていう選択だよね。
あとは鍼治療の特性として原理は不明だが翌日とかは気だるさや痛みの一時的な増強とかあったりして、2日後くらいから楽になる、という経過をたどることもあるので、
それを見越して3〜4日で痛みが10全部取れて鍼の響きとか気だるさも感じない程度のサジ加減がトータルでいいのかと。
自分で自分自身に鍼やる時なんかは痛みの程度とか鍼の響きとか分かってるから全部取ってやろうとか思うけど、
実際そう思って刺激量マシマシにしても痛みが全部取れるとか無いし、鍼の響きでボワーっとした感じが出て痛いのが元の痛みか鍼の響きかワカンナイとかあったりする。
しかも肩こりとか腰痛とかでやっててピンポイントで一気に楽になるまでやって、とか時計みたら1か所で1時間超えてて逆に無理に鍼やってる腕と集中力で頭が疲れたり。
あとは上の人も言ってるような、まぁあんまり生理学の教科書でも注目されないDNICのページにもあるように、1か所の痛みが他の痛みをマスクしてるっていうのもあるから
例えば右肩だけ凝ってて、そこだけガッツリ満足するまで鍼したりすると今度は左肩が気になる、そんでまた左肩をガッツリやると今度は腰が気になる、という無限ループに陥ることがあったり。
痛み、特に慢性痛は積極的にしっかり取るに越したことはないけど、現実問題として鍼治療1回の1時間の中で、しかも他人の身体で痛みの客観的な測定が出来ない状態でやれぇ!と言っても無理ゲーというしか。
鍼やお灸も侵害刺激である以上、余計な侵襲は無いに越したことはないし、
そういやたまたま麻酔科医になった友人と話してた時にギックリ腰なんか麻酔かけてゴロンと寝かしときゃいいもんね、と言ってたけど
確かに”痛みを取る”ということだけ考えたら全身麻酔して寝かすのが一番な訳でw
鍼灸は比較的リスクの少ない治療法ではあるけど、全くないわけでは無いし、例えば頭痛みたいに2〜3くらいの痛みでも不快感の強いものであれば1回1日でガッツリやるよりは2〜3日に分けて経過みながらでやった方がリスクが少ない。
702さてつ先生机下御待史
2017/07/30(日) 21:48:23.01ID:mq3ywYc2 とここまで書いて「リスクの問題」と一言で言えてしまうことに気付いた自分を褒めたい(^ω^)
てゆーか質問がそういうことじゃなく、「痛みが何故でると考えるか」っていう痛みのメカニズム的なことか?とか思ったけどそれは教科書的なこと以上はワカラン。
Silent nociceptorが何たらという話も聞いたがあれなんかその後特にそれがどーのという話聞かないけどどうなんだろうね。
そういや前も書いたけど70過ぎの高齢女性の方の肩関節周囲炎的な肩の痛みが鍼やって半年以上経つけど(主訴は別で治療しててついでに肩もっていう流れだけど)
それでもイマイチしっくりこないというか痛み取れない、治らないのは患者さんに悪いなぁというのもあるけど自分でも不思議。
まぁ痛みの場所が変わってたりとかはするからピンポイントな場所の痛みは軽減してんだけど代償的に痛みを庇って使ってた他が痛み出たのかなぁとかは思うけど。
X-pとかは撮ってないし、主治医の内科の先生も肩関節周囲炎とはコメントしてるからまぁカルシウム沈着とか年齢によるものと言ってしまえばそうだけど、
今は心房細動とそれによる不整脈があってそれのカテーテル治療の手術したりそれのケアの方が大事だからそっちの方が大事なんだけど、なんか(*´Д`)スキーリしない。
術前の胸部CTとか撮るのに腕上げてっていうのに痛くて腕上げてんのも一苦労よ〜とか笑いながら話する程度だけど、うーん。
てゆーか質問がそういうことじゃなく、「痛みが何故でると考えるか」っていう痛みのメカニズム的なことか?とか思ったけどそれは教科書的なこと以上はワカラン。
Silent nociceptorが何たらという話も聞いたがあれなんかその後特にそれがどーのという話聞かないけどどうなんだろうね。
そういや前も書いたけど70過ぎの高齢女性の方の肩関節周囲炎的な肩の痛みが鍼やって半年以上経つけど(主訴は別で治療しててついでに肩もっていう流れだけど)
それでもイマイチしっくりこないというか痛み取れない、治らないのは患者さんに悪いなぁというのもあるけど自分でも不思議。
まぁ痛みの場所が変わってたりとかはするからピンポイントな場所の痛みは軽減してんだけど代償的に痛みを庇って使ってた他が痛み出たのかなぁとかは思うけど。
X-pとかは撮ってないし、主治医の内科の先生も肩関節周囲炎とはコメントしてるからまぁカルシウム沈着とか年齢によるものと言ってしまえばそうだけど、
今は心房細動とそれによる不整脈があってそれのカテーテル治療の手術したりそれのケアの方が大事だからそっちの方が大事なんだけど、なんか(*´Д`)スキーリしない。
術前の胸部CTとか撮るのに腕上げてっていうのに痛くて腕上げてんのも一苦労よ〜とか笑いながら話する程度だけど、うーん。
2017/07/30(日) 21:58:32.87ID:4O6BBEpw
>>701
>生理学の教科書でも注目されないDNICのページ>にもあるように、1か所の痛みが他の痛みをマ>スクしてる
ここをどれだけ意識できているかで、臨床をとことん追求しているか否かが分かります。
10の痛みを10とってしまったら、脳は必ずマスクされていた痛みの認知に走ります。
そういう事で、ほんの少しの痛みをあえて残して、その痛みは脳の認知が薄れる時間経過をとるのがいいです。
強い痛みに弱い痛みはマスクされている。
脳の痛みの認知の特徴ですね。
>生理学の教科書でも注目されないDNICのページ>にもあるように、1か所の痛みが他の痛みをマ>スクしてる
ここをどれだけ意識できているかで、臨床をとことん追求しているか否かが分かります。
10の痛みを10とってしまったら、脳は必ずマスクされていた痛みの認知に走ります。
そういう事で、ほんの少しの痛みをあえて残して、その痛みは脳の認知が薄れる時間経過をとるのがいいです。
強い痛みに弱い痛みはマスクされている。
脳の痛みの認知の特徴ですね。
704さてつ先生机下御待史
2017/07/30(日) 22:19:44.69ID:mq3ywYc2 オッサンあの駄文に即レスとかマジ感激だよ
しかもちゃんと読んでくれてるし(´;ω;`)ブワッ
痛みのマスクっていうと何か軽いイメージだけど、はりきゅう理論の教科書(今は内用変わったかもだが)ゲートコントロールや下行性疼痛抑制系と同列にDNICなんかももっと注目されてもいいと思う。
鍼の痛みに関する治療って、ある意味鍼の痛みで痛みをごまかしてる的な部分ってあるよね。
まぁ痛みというか侵害刺激でっていう。
あと坐骨神経なんかに通電して、支配筋がピクピクするのも謎。
神経への電気的パルスが神経線維の興奮起こすなら痛みなくピクピクだけ起こるってのも不思議(どっかに書いてあった気もするが)だし、
場所によっては神経に沿って通電してピリピリ感を感じることもあるし、まぁそこら辺はITOとかの低周波メーカーは知ってるのかもだが。
しかもちゃんと読んでくれてるし(´;ω;`)ブワッ
痛みのマスクっていうと何か軽いイメージだけど、はりきゅう理論の教科書(今は内用変わったかもだが)ゲートコントロールや下行性疼痛抑制系と同列にDNICなんかももっと注目されてもいいと思う。
鍼の痛みに関する治療って、ある意味鍼の痛みで痛みをごまかしてる的な部分ってあるよね。
まぁ痛みというか侵害刺激でっていう。
あと坐骨神経なんかに通電して、支配筋がピクピクするのも謎。
神経への電気的パルスが神経線維の興奮起こすなら痛みなくピクピクだけ起こるってのも不思議(どっかに書いてあった気もするが)だし、
場所によっては神経に沿って通電してピリピリ感を感じることもあるし、まぁそこら辺はITOとかの低周波メーカーは知ってるのかもだが。
2017/07/30(日) 22:30:40.98ID:4O6BBEpw
患部への治療(炎症を引き起こし治癒を発動させる)、針の刺激または痛みで脳(中枢)の反応を引き出す。
鍼ってそんなものだと思いますよ。この中枢の反応(の出方、影響等)が難しいのだと思います。
鍼ってそんなものだと思いますよ。この中枢の反応(の出方、影響等)が難しいのだと思います。
2017/07/31(月) 16:27:58.03ID:uyw1Gh09
小生、切皮痛が出ない作法を知りたいでごわす
ここにいるお歴々は切皮痛はどうでござるか?
御しきれておるでござるか?
ちなみに切皮し、押手を離すと斜刺になるでござる
まことに不思議でござるが、押手を離した鍼はまるで水を得た魚の如く意気揚々と跳ねやがる。
ここにいるお歴々は切皮痛はどうでござるか?
御しきれておるでござるか?
ちなみに切皮し、押手を離すと斜刺になるでござる
まことに不思議でござるが、押手を離した鍼はまるで水を得た魚の如く意気揚々と跳ねやがる。
2017/07/31(月) 16:51:55.31ID:fssz3+c6
708さてつ先生机下御待史
2017/07/31(月) 18:13:56.25ID:AXY9CD4B >>705
鍼灸ってシンプルだけど、侵襲をわざと与えてそれで治療するって結構特殊で面白い発想の方向というか面白いよね。
現代医学だと侵襲は出来るだけ最小限に、って感じだけど反対の方向というか。
漢方薬も新薬は単一の成分でシンプルな処方、多剤投与は避けるけど、漢方はあれこれ混ぜ混ぜするし。
だから現代医学でやるのと違う効果がダイナミックに出ることもあるんだろうけど。
>>706
切皮痛はひたすら皮膚をしっかり引っ張ってピンと張ったシャウエッセンのウインナーの皮状態にさせるでござる。
あと断乳の刺し手の指は示指の指の腹でなく、DIPの関節の指の皮の硬い所でヒットするのが良いでござる。
それはまるでケンシロウが経絡秘孔を見えざる手で突くが如しでござる。
逆に柔らかおっぱいを爪を短く柔らかな指頭で優しく突つくば皮膚を貫通せざると逆の原理でござる。
水風船に水を少な目に先の丸い棒で押しても破れないが、パンパンに張り裂けんばかりに水を入れ、毒を塗った吹矢の針を打てば破れ
さらにセロテープを貼ってそこに針を通せば水風船が破れざることΠ乙の如しでござる。
あんまやっちゃダメとか学校で言われるがデコピンみたいに爪で弾くと切皮痛が出ないのも同じでござる。
実は拙者もでござるが実は直刺で刺鍼したハズが鍼が斜めに立ってることがたまーにですよたまーに(汗)あるでござる。
これは押し手の圧のバランスが悪いとか皮膚の引っ張り具合とか
皮膚と皮下組織、特に筋膜と微妙にズレて押し手を作ってるとかのクセでござる。
それから昔の銀針や学校だと断乳切皮は3度に分けてとか言われるが、
今のステンレス針はそれをやるとチクチク3度痛く感じるので
ファイト一発断乳切皮の方がいいでござる。
ただ、セイリンの刺さりやすい鍼でデコピン切皮をやると、針柄の頭が勢いよく刺さりすぎ
微妙に針管の縁より下まで刺さるくらいになることもあるので
浅刺で微妙な断乳切皮をするような経絡治療などのやり方ではやり過ぎになることもあるでごわす。
針管のない中国針などは逆に押し手は作らないとは言うものの皮膚をピンと張ってJCの酔拳の修練のように
煮え立つ油の中の栗を拾う達人の動きでござる。
鍼灸ってシンプルだけど、侵襲をわざと与えてそれで治療するって結構特殊で面白い発想の方向というか面白いよね。
現代医学だと侵襲は出来るだけ最小限に、って感じだけど反対の方向というか。
漢方薬も新薬は単一の成分でシンプルな処方、多剤投与は避けるけど、漢方はあれこれ混ぜ混ぜするし。
だから現代医学でやるのと違う効果がダイナミックに出ることもあるんだろうけど。
>>706
切皮痛はひたすら皮膚をしっかり引っ張ってピンと張ったシャウエッセンのウインナーの皮状態にさせるでござる。
あと断乳の刺し手の指は示指の指の腹でなく、DIPの関節の指の皮の硬い所でヒットするのが良いでござる。
それはまるでケンシロウが経絡秘孔を見えざる手で突くが如しでござる。
逆に柔らかおっぱいを爪を短く柔らかな指頭で優しく突つくば皮膚を貫通せざると逆の原理でござる。
水風船に水を少な目に先の丸い棒で押しても破れないが、パンパンに張り裂けんばかりに水を入れ、毒を塗った吹矢の針を打てば破れ
さらにセロテープを貼ってそこに針を通せば水風船が破れざることΠ乙の如しでござる。
あんまやっちゃダメとか学校で言われるがデコピンみたいに爪で弾くと切皮痛が出ないのも同じでござる。
実は拙者もでござるが実は直刺で刺鍼したハズが鍼が斜めに立ってることがたまーにですよたまーに(汗)あるでござる。
これは押し手の圧のバランスが悪いとか皮膚の引っ張り具合とか
皮膚と皮下組織、特に筋膜と微妙にズレて押し手を作ってるとかのクセでござる。
それから昔の銀針や学校だと断乳切皮は3度に分けてとか言われるが、
今のステンレス針はそれをやるとチクチク3度痛く感じるので
ファイト一発断乳切皮の方がいいでござる。
ただ、セイリンの刺さりやすい鍼でデコピン切皮をやると、針柄の頭が勢いよく刺さりすぎ
微妙に針管の縁より下まで刺さるくらいになることもあるので
浅刺で微妙な断乳切皮をするような経絡治療などのやり方ではやり過ぎになることもあるでごわす。
針管のない中国針などは逆に押し手は作らないとは言うものの皮膚をピンと張ってJCの酔拳の修練のように
煮え立つ油の中の栗を拾う達人の動きでござる。
2017/07/31(月) 22:07:53.51ID:S5U1U0K2
絶対に受けてはいけない10のはり治療
https://forbesjapan.com/articles/detail/15420
https://forbesjapan.com/articles/detail/15420
2017/07/31(月) 22:45:59.44ID:GdsOX+mL
711名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 23:54:17.85ID:cDWqnP9x2017/08/01(火) 16:30:04.40ID:BUIumxx+
706でござる。
お二方、小生の問答に付き合って頂きまこと感謝感激はげぬけげでござる!
やはり大事なのは満月の押手でござるか。
とりあえず皮膚を張ってシャウエッセンの如し皮膚を小生の鍼(意味深)を一思ひに刺入するよう心がけてみるでござる。
まことに感謝致す。
お二方、小生の問答に付き合って頂きまこと感謝感激はげぬけげでござる!
やはり大事なのは満月の押手でござるか。
とりあえず皮膚を張ってシャウエッセンの如し皮膚を小生の鍼(意味深)を一思ひに刺入するよう心がけてみるでござる。
まことに感謝致す。
713名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/01(火) 22:25:47.10ID:Fmj7+JZw >711
釘だって「打つ」で「刺す」とは言わん。管鍼法の見た目を釘を打ちこむことになぞらえて、「鍼を打つ」ってなっただけじゃね?
釘だって「打つ」で「刺す」とは言わん。管鍼法の見た目を釘を打ちこむことになぞらえて、「鍼を打つ」ってなっただけじゃね?
714名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/02(水) 00:04:33.78ID:zHdFF7Ni >>713
打つと言うのは意志的な動作に重点をおいた言い方で、刺すというと動作そのものと言う感じがしないか?
最もいい方はどうでもいいのだが、大事なことは鍼の刺激は単なる刺激ではなくて簡単に言えば心が込められ
た刺激だということね。
打つと言うのは意志的な動作に重点をおいた言い方で、刺すというと動作そのものと言う感じがしないか?
最もいい方はどうでもいいのだが、大事なことは鍼の刺激は単なる刺激ではなくて簡単に言えば心が込められ
た刺激だということね。
2017/08/07(月) 14:44:10.22ID:3EZU15xh
愚痴ります。
鍼灸保険の同意書で病院変わって3ヶ月の有効期限と受診日が合わないので封書で病院に送ったら電話掛かってきて受けたら事務?なのか何なのかワカラン人出て
「同意日は患者さんの前回受診日でいいんですか?それとも8月1日でいいんですか?」
「口頭での同意でも良いと書いてますが(←これはこちらからの文章ね)先生(向こうの医師)が書く書類が多いので不要であれば同封しないでもらえますか?」
←いやいや、これも書いたけど、病院によっては文章交付料算定するから書かせろという病院もあんで同封したんだが
算定料不要なら(オブラートに包んで金要らないなら書かなくていいよ)記入の必要ありません
「最近、保険も厳しくなってるので口頭での同意で良いのかそちらで確認してください」
←ハァ?お前んとこの収入だろ?厚労相の通達で良いっってんだろ、手紙にも保発◯号とか書いておいただろ
先生がどのように書いていいのか混乱してるのだ、次回からははっきり書いて下さい。
←Σ(Д゚;/)/ええ、それお医者さんの同意なんでこっちから何日に文章で書けとか言う方がオカシイんですけど
結局その場で、じゃあ今回は口頭で、って言ってもじゃあ事務?のお前がカルテに8月7日鍼灸同意って書けるのか?
また医師に確認して折り返しまた事務が電話なりFAXするなら同意書書いた方が早いだろ
前に個人医院で初めて書くので書き方分からないっていう電話はあったけど
基幹病院のさぞかしエライ方から
医師の責任で書く書類を上から目線で「次回からは付箋でハッキリ書くようにして下さい!(怒)」っていうのは初めてだった。
患者さんからは、はり灸とてもいいですよ、と快く同意書書いてくれたと感じの良い先生だったと聞いたが
電話の人が医療事務?を知らなさすぎる。
俺らが少なくとも初めての大病院の医師名指しで「○○とお書きください」とか言えるかボケ
確かにドクターは色んな書類書くので忙しいのは分かるが、それをフォローするのが事務員だろ?
しかもそういう保険請求とか病院の収入とかに関して気遣う立場なのに。
「他の同意書では〜」とか知ってんなら勝手に書くか扱いを知らない医師に教えるのがお前の仕事だろ。
「ハッキリしてもらわないと先生に報告が出来ないので」
アフォか。
病院事務以前に社会常識無さすぎるわ。
これでも俺が悪いのか?
鍼灸保険の同意書で病院変わって3ヶ月の有効期限と受診日が合わないので封書で病院に送ったら電話掛かってきて受けたら事務?なのか何なのかワカラン人出て
「同意日は患者さんの前回受診日でいいんですか?それとも8月1日でいいんですか?」
「口頭での同意でも良いと書いてますが(←これはこちらからの文章ね)先生(向こうの医師)が書く書類が多いので不要であれば同封しないでもらえますか?」
←いやいや、これも書いたけど、病院によっては文章交付料算定するから書かせろという病院もあんで同封したんだが
算定料不要なら(オブラートに包んで金要らないなら書かなくていいよ)記入の必要ありません
「最近、保険も厳しくなってるので口頭での同意で良いのかそちらで確認してください」
←ハァ?お前んとこの収入だろ?厚労相の通達で良いっってんだろ、手紙にも保発◯号とか書いておいただろ
先生がどのように書いていいのか混乱してるのだ、次回からははっきり書いて下さい。
←Σ(Д゚;/)/ええ、それお医者さんの同意なんでこっちから何日に文章で書けとか言う方がオカシイんですけど
結局その場で、じゃあ今回は口頭で、って言ってもじゃあ事務?のお前がカルテに8月7日鍼灸同意って書けるのか?
また医師に確認して折り返しまた事務が電話なりFAXするなら同意書書いた方が早いだろ
前に個人医院で初めて書くので書き方分からないっていう電話はあったけど
基幹病院のさぞかしエライ方から
医師の責任で書く書類を上から目線で「次回からは付箋でハッキリ書くようにして下さい!(怒)」っていうのは初めてだった。
患者さんからは、はり灸とてもいいですよ、と快く同意書書いてくれたと感じの良い先生だったと聞いたが
電話の人が医療事務?を知らなさすぎる。
俺らが少なくとも初めての大病院の医師名指しで「○○とお書きください」とか言えるかボケ
確かにドクターは色んな書類書くので忙しいのは分かるが、それをフォローするのが事務員だろ?
しかもそういう保険請求とか病院の収入とかに関して気遣う立場なのに。
「他の同意書では〜」とか知ってんなら勝手に書くか扱いを知らない医師に教えるのがお前の仕事だろ。
「ハッキリしてもらわないと先生に報告が出来ないので」
アフォか。
病院事務以前に社会常識無さすぎるわ。
これでも俺が悪いのか?
716名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 18:02:56.17ID:FDIOmSzb 鍼灸保険の同意なんて仕方なく認めてるだけだから厳しいよ。うちも病院やら保険者からの電話攻めに、もう保険取り扱いやめてもうたわ。
2017/08/07(月) 18:16:58.67ID:3EZU15xh
>>716
レスあろがと(´;ω;`)ブワッ
まーねー。
今回も主治医が書いてくれるだけマシだし、付き合いの長い患者さんの負担考えてだから書いてくれるだけマシだけど、確かにもっと酷いのとかあったし。
生命保険会社なのに病院に電話して「この同意書はあなたがそう診断したんですよね?」とか医師に入れちゃったり。
幸いこちらにお医者さんからのクレームは来なかったけど、お前んとこは何が本業なのかと。
レスあろがと(´;ω;`)ブワッ
まーねー。
今回も主治医が書いてくれるだけマシだし、付き合いの長い患者さんの負担考えてだから書いてくれるだけマシだけど、確かにもっと酷いのとかあったし。
生命保険会社なのに病院に電話して「この同意書はあなたがそう診断したんですよね?」とか医師に入れちゃったり。
幸いこちらにお医者さんからのクレームは来なかったけど、お前んとこは何が本業なのかと。
718名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 19:03:05.05ID:9q1sZ8TT あー、同じ事されてる(笑)
保険者が医師にクレームつけるんだよね。医師にからクレーム貰ったことあるわ。それ以降書いてくれなくなったよ。
保険者が医師にクレームつけるんだよね。医師にからクレーム貰ったことあるわ。それ以降書いてくれなくなったよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 20:42:09.98ID:ZeE26aPh 俺も役所からの電話攻めに保険辞めたな
患者の為には保険使った方が良いのだろうけど
役所のいじめには敵わないから諦めたよ
患者の為には保険使った方が良いのだろうけど
役所のいじめには敵わないから諦めたよ
2017/08/07(月) 23:04:03.27ID:4Kq4kmtr
触診力をつけるには解剖学的知識や経験など、何が重要でしょうか
2017/08/08(火) 00:15:37.90ID:XYAdWae4
厚生省からやたらと医師や患者に照会しちゃダメって通達出てんのに保険者はもちろん役所から電話とかひでーな。
>>720
これも他の診立て、四診とかと同じじゃね?
まず問診なんかで何(筋肉なのか経絡や経穴の反応なのか)を診ようとしてるのか
そしてそれと自分が思って仮説(例えばこれは天柱かな?とか)を立てたら刺鍼して
目の奥に響きがあったらビンゴ、とか
斜角筋症候群(ちゃんと理学テストで絞って)で斜角筋と思う所に刺鍼して
手指のシビレが軽減したら斜角筋だな、とか。
何も考えずにただ触って経験とか指導者についても自分で試してフィードバックしないと意味無い。
逆にPDCAサイクルサイクル〜を回せば指導者なんぞ居なくても習得できる。
>>720
これも他の診立て、四診とかと同じじゃね?
まず問診なんかで何(筋肉なのか経絡や経穴の反応なのか)を診ようとしてるのか
そしてそれと自分が思って仮説(例えばこれは天柱かな?とか)を立てたら刺鍼して
目の奥に響きがあったらビンゴ、とか
斜角筋症候群(ちゃんと理学テストで絞って)で斜角筋と思う所に刺鍼して
手指のシビレが軽減したら斜角筋だな、とか。
何も考えずにただ触って経験とか指導者についても自分で試してフィードバックしないと意味無い。
逆にPDCAサイクルサイクル〜を回せば指導者なんぞ居なくても習得できる。
722名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 08:53:58.70ID:zKcAwlEj >720
筋肉は3Dの解剖アプリみながら自分や家族を触りまくる。ツボは軽く撫でて皮膚の感じが違うところを探す。見つけたら色んな力加減で押してみて奥の感じを探る。以上
筋肉は3Dの解剖アプリみながら自分や家族を触りまくる。ツボは軽く撫でて皮膚の感じが違うところを探す。見つけたら色んな力加減で押してみて奥の感じを探る。以上
2017/08/08(火) 16:02:54.96ID:i5Pt6jHj
2017/08/08(火) 23:55:24.95ID:rrJ+cRuZ
725名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/10(木) 20:12:41.47ID:nv4Dv6LX 身体が硬くて長座すらできないレベルです。整体に行くとハムストリング、背中が硬過ぎると言われたのでストレッチを毎日やってます。
ただ、3ヶ月ストレッチ続けてもハムストリングが緩む気がしないのですが、鍼治療で緩みやすくなりますでしょうか?
ただ、3ヶ月ストレッチ続けてもハムストリングが緩む気がしないのですが、鍼治療で緩みやすくなりますでしょうか?
726さてつ先生机下御待史
2017/08/10(木) 21:48:51.53ID:i+0sH5HD あーマジすんげー疲れてんのか、鍼やりながら眠くて眠くて、目瞑りながら刺鍼しちゃったテヘペロ
授業で眠いのと患者さんが寝るのはあるが鍼しながら眠いのは初めてだー
あと9時半の患者さんが遅れて10時になってくれるとスーパーの30パーoffのパソが50offになるから遅くなる連絡こないかなー
>>725
”硬い”という表現も曖昧な部分があって、誰だか忘れたけどオリンピックのメダリスト級の人でも床に手が付かないという人もいればバレエをやっていて60くらいでも足が180度開くという人もいます。
で、確かにコリとか疲れとかで筋肉が硬くて辛いというのもあるんで、それは柔軟な筋肉にした方がいいことは確か。
じゃそれがストレッチで良くなるかと言うとまたこれは別問題。
それに加えて鍼がどのように作用するかも別かと。
年齢にもよりますが、筋肉の柔軟性をつけるには筋トレが一番。よく雑誌とかネットや知らない整体師なんかは「ストレッチがどーたら」とかいいますが、
筋血流が少ない筋肉をいくら引っ張っても、干からびた台所のスポンジを引っ張っても柔らかくならないでボロボロちぎれるのと同じ。
でも水を含ませればスポンジは柔らかくなるでしょ?それで引っ張ればちぎれず伸びる。
筋肉も同じで筋血流、筋肉の中の血液循環が良くなって水を含んだスポンジみたいにしてからストレッチをすれば柔軟性が上がる。
3か月ストレッチしても緩む気がしないというのは、いわゆる静的ストレッチ、グーッと2、30秒くらい引っ張るだけの奴でしょ?
簡単に言えば、軽くジョギングなりラヂオ体操第3なりして心拍数を100ちょっとくらいまで上げて全身の血流、筋肉内の血流を良くしてからグーッと30秒とか伸ばすべき。
デスクワークとかのコリとか疲労をとるのも、健康雑誌とかは「仕事中にちょっと伸びをしてストレッチ」とか書いてありますが、便所の個室で踊って心拍数上げた方がコリとか疲れ取れる。
特に今の夏場のエアコンがんがん利いた部屋にいると身体も冷えて血流も低下するんで尚の事動く方がいい。
そんで鍼が緩めるかというと、コリや疲労を取るという意味での筋肉の硬さは取れます。
というか血流を一時的に良くする効果はあります。ま、これも俺流に言えばキッカケ作りかと。
当然、鍼をしても1週間心拍数の上がらない生活で静的ストレッチをしても可動域は上がらない。
なので、もし俺が治療するなら鍼治療で自分の力では柔軟性が戻らない部分は治療でケアして、それプラス心拍数を上げて動かすダイナミック・ストレッチとスタティックストレッチをやるように伝えるかな。
それと、身体の硬さ、可動域と「硬くて背中や足がだるい」というのは別問題だと思ってる(少しは関係あるけど)
スポーツ選手とかは競技によるから別だけど、靭帯がルーズで手が床についたりはするという人なんかは逆に靭帯のルーズさからくる関節の痛みとか出たりします。
ま、まずは今のストレッチの前に、足踏みや階段昇降でもいいし、心拍数を上げる動作を加えてみては。
てか患者さんまだで雨降ってきた。これはもうパソ買いにいけないな(´・_・`)
授業で眠いのと患者さんが寝るのはあるが鍼しながら眠いのは初めてだー
あと9時半の患者さんが遅れて10時になってくれるとスーパーの30パーoffのパソが50offになるから遅くなる連絡こないかなー
>>725
”硬い”という表現も曖昧な部分があって、誰だか忘れたけどオリンピックのメダリスト級の人でも床に手が付かないという人もいればバレエをやっていて60くらいでも足が180度開くという人もいます。
で、確かにコリとか疲れとかで筋肉が硬くて辛いというのもあるんで、それは柔軟な筋肉にした方がいいことは確か。
じゃそれがストレッチで良くなるかと言うとまたこれは別問題。
それに加えて鍼がどのように作用するかも別かと。
年齢にもよりますが、筋肉の柔軟性をつけるには筋トレが一番。よく雑誌とかネットや知らない整体師なんかは「ストレッチがどーたら」とかいいますが、
筋血流が少ない筋肉をいくら引っ張っても、干からびた台所のスポンジを引っ張っても柔らかくならないでボロボロちぎれるのと同じ。
でも水を含ませればスポンジは柔らかくなるでしょ?それで引っ張ればちぎれず伸びる。
筋肉も同じで筋血流、筋肉の中の血液循環が良くなって水を含んだスポンジみたいにしてからストレッチをすれば柔軟性が上がる。
3か月ストレッチしても緩む気がしないというのは、いわゆる静的ストレッチ、グーッと2、30秒くらい引っ張るだけの奴でしょ?
簡単に言えば、軽くジョギングなりラヂオ体操第3なりして心拍数を100ちょっとくらいまで上げて全身の血流、筋肉内の血流を良くしてからグーッと30秒とか伸ばすべき。
デスクワークとかのコリとか疲労をとるのも、健康雑誌とかは「仕事中にちょっと伸びをしてストレッチ」とか書いてありますが、便所の個室で踊って心拍数上げた方がコリとか疲れ取れる。
特に今の夏場のエアコンがんがん利いた部屋にいると身体も冷えて血流も低下するんで尚の事動く方がいい。
そんで鍼が緩めるかというと、コリや疲労を取るという意味での筋肉の硬さは取れます。
というか血流を一時的に良くする効果はあります。ま、これも俺流に言えばキッカケ作りかと。
当然、鍼をしても1週間心拍数の上がらない生活で静的ストレッチをしても可動域は上がらない。
なので、もし俺が治療するなら鍼治療で自分の力では柔軟性が戻らない部分は治療でケアして、それプラス心拍数を上げて動かすダイナミック・ストレッチとスタティックストレッチをやるように伝えるかな。
それと、身体の硬さ、可動域と「硬くて背中や足がだるい」というのは別問題だと思ってる(少しは関係あるけど)
スポーツ選手とかは競技によるから別だけど、靭帯がルーズで手が床についたりはするという人なんかは逆に靭帯のルーズさからくる関節の痛みとか出たりします。
ま、まずは今のストレッチの前に、足踏みや階段昇降でもいいし、心拍数を上げる動作を加えてみては。
てか患者さんまだで雨降ってきた。これはもうパソ買いにいけないな(´・_・`)
2017/08/10(木) 22:30:58.58ID:wMg+GdfW
何時まで治療してるの?
728さてつ先生机下御待史
2017/08/10(木) 22:54:34.25ID:i+0sH5HD 来ない(´・_・`)
残業でドナドナされたなw
>>727
ホントは8時最終受付9時までだけど、お互い親の代からの常連さんだし予め分かってるしほぼ同年代で話合うとかもあるし。
大昔、俺の親父がやってたころは夜11時までやってて、近所の人とか風呂入って寝る前に来たりとか多かったよ。
治療上も副交感優位にしてそのまんま寝ちゃう方がいいから、むしろ午前中に鍼受けにくる人が少なかったくらい。
5〜6年くらい前までは10時最終受付とかで結構平日にリーマンが仕事終わってからとか来たりしたけど、そういや最近は会社帰りのリーマンとかほぼいないな。
前は「明日ゴルフの接待あるんでちょっと今日ケアしとこうかと」って金曜土曜の夜に来る人とか居たけど、接待ゴルフなんて今いないしな。
昔みたいに養生の為に週1で鍼受けにくる、なんて患者さん居ないよね。
今は何らかの病気でホンとは週1でも間隔開いてるなーとか思うけど、4〜5日くらい後で、っていうと4日よりは5日に入れてく人の方が多い。
突発性難聴みたいに、どう効くかは分からないけどやるなら今しかない、っていうケースは無理にでも患者さんがこちらの提案に合わせるけど。
ヒマ潰しついでに書くと、去年から今年はそういや寝違いの患者さん一人も見ないな。
その代わり病院でも原因不明(結局緊張性頭痛だったっぽいけど)の頭痛の患者さんや先週は後頭神経痛みたいな神経痛もある頭痛が2人、坐骨神経痛からくる腰下肢痛も2〜3人、
そんで典型的なギックリ腰もここ1年ほぼ見てない。ギックリっぽいとかちょっとなって病院行ったけどシップ程度で動けるけど違和感あるんで、というのは何人かいるけど。
あと他の治療で掛かっててついでにカゼ引いたのが長引いてるとかも特徴的だな。
インフルみたいに強いウイルスとかでカゼひくっていうより気温の上下や気圧なんかで若い人でも免疫力低下してるのか。
あと湿気。もう湿邪というか湿気邪魔っていう感じの湿邪が個人的には趙キモイ。
怪病奇病は痰に属す、なんて言うけど湿邪からの痰湿でなんか調子変っていう人多いんじゃないかと思ってる。
残業でドナドナされたなw
>>727
ホントは8時最終受付9時までだけど、お互い親の代からの常連さんだし予め分かってるしほぼ同年代で話合うとかもあるし。
大昔、俺の親父がやってたころは夜11時までやってて、近所の人とか風呂入って寝る前に来たりとか多かったよ。
治療上も副交感優位にしてそのまんま寝ちゃう方がいいから、むしろ午前中に鍼受けにくる人が少なかったくらい。
5〜6年くらい前までは10時最終受付とかで結構平日にリーマンが仕事終わってからとか来たりしたけど、そういや最近は会社帰りのリーマンとかほぼいないな。
前は「明日ゴルフの接待あるんでちょっと今日ケアしとこうかと」って金曜土曜の夜に来る人とか居たけど、接待ゴルフなんて今いないしな。
昔みたいに養生の為に週1で鍼受けにくる、なんて患者さん居ないよね。
今は何らかの病気でホンとは週1でも間隔開いてるなーとか思うけど、4〜5日くらい後で、っていうと4日よりは5日に入れてく人の方が多い。
突発性難聴みたいに、どう効くかは分からないけどやるなら今しかない、っていうケースは無理にでも患者さんがこちらの提案に合わせるけど。
ヒマ潰しついでに書くと、去年から今年はそういや寝違いの患者さん一人も見ないな。
その代わり病院でも原因不明(結局緊張性頭痛だったっぽいけど)の頭痛の患者さんや先週は後頭神経痛みたいな神経痛もある頭痛が2人、坐骨神経痛からくる腰下肢痛も2〜3人、
そんで典型的なギックリ腰もここ1年ほぼ見てない。ギックリっぽいとかちょっとなって病院行ったけどシップ程度で動けるけど違和感あるんで、というのは何人かいるけど。
あと他の治療で掛かっててついでにカゼ引いたのが長引いてるとかも特徴的だな。
インフルみたいに強いウイルスとかでカゼひくっていうより気温の上下や気圧なんかで若い人でも免疫力低下してるのか。
あと湿気。もう湿邪というか湿気邪魔っていう感じの湿邪が個人的には趙キモイ。
怪病奇病は痰に属す、なんて言うけど湿邪からの痰湿でなんか調子変っていう人多いんじゃないかと思ってる。
2017/08/10(木) 23:07:59.44ID:wMg+GdfW
鍼灸好きなんだね
730725
2017/08/10(木) 23:27:30.90ID:KqrA/eUE >>726
大変丁寧な回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、静的ストレッチのみの3ヶ月でした。
ただ、週に1,2回はストレッチ前にジョギングしてホカホカ状態でやってました。
とりあえず明日初めての鍼治療を受けて来ます。
少しでも柔軟性良くなればと思います。
また、ジムに通ってますので筋トレもやるようにしてみます!
大変丁寧な回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、静的ストレッチのみの3ヶ月でした。
ただ、週に1,2回はストレッチ前にジョギングしてホカホカ状態でやってました。
とりあえず明日初めての鍼治療を受けて来ます。
少しでも柔軟性良くなればと思います。
また、ジムに通ってますので筋トレもやるようにしてみます!
2017/08/11(金) 00:14:26.37ID:Yt64Ad/N
>>729
好きか嫌いかで言ったら、「天職」ですかね(安倍ちゃんボケ)
まぁ商売人、経営者としては無能だけど、俺が学生の時なんかは「これからは情報科学の時代だ!」
とか言われてみんなSEだの目指したが、今じゃブラック業種の筆頭だし
まず学生の頃でも一日中PCとにらめっこして人と話さないってのが合わなかったね。
良くも悪くも一国一城の主的に上司も居なく、自分のペースで出来るし
何しろ「患者さんの笑顔が僕の一番の給料…」とか言わないけど、
他人が治せなかった病気が治せたりするとカ・イ・カ・ン( ´∀`)
理系出身で実験っぽいというのもあるな。
外科医が患者を見ると切りたくなるのと同じように、人を見ると鍼刺したくなるw
そんでよくワカンナイけど何か良くなっちゃったり、まぁここだけの話、治療ってエビデンスがあっても実験的な部分は大きいしね。
>>730
スポクラ行ってるなら尚のことちょうどいい。
筋トレも色々理論はあるけど、性別年齢関わらずやって悪いことは無いので是非チャレンジして。
パーソナルトレーナーとか無駄に高いお金払うならネットで勉強した方がいいけど、
たまに鍼灸師でトレーナーやってる人とかジムに居たりするのでそういう人は俺なら受けてもいいかな、とか思う。
そういや昔、初動負荷トレーニングのジムで働いてた鍼灸師にトレーニング教えて貰ったことあったし。
でも自分でも筋トレとかスポーツするけど、やっぱ肩こり腰痛とかの予防だけでも軽い運動でも週2〜3回必要だね。
週末土日に一気にやるとオーバーワークで余計疲れるし、
かと言って会社員務めの人が平日にスポーツとかなかなか難しいし。
患者さん来て、根詰めて調べもの(2ちゃんじゃないよホントだよ)したりするとものの10分で容易に肩とか足とかガチガチになる。
俺は治療の最中にムダに動くようにしてる。
鍼するのに立ったり座ったり、カルテ書くのに机まで2歩でも3歩でも動いたり
患者さんうつ伏せで置針してる最中に踊ってたり。
バカバカしいけど仕事や家事なんかでもやってみるといい。
一度自分の行動パターンにハマるとそんなに面倒じゃないし、むしろ座ったまんまずっと仕事してると辛く感じるようになる。
好きか嫌いかで言ったら、「天職」ですかね(安倍ちゃんボケ)
まぁ商売人、経営者としては無能だけど、俺が学生の時なんかは「これからは情報科学の時代だ!」
とか言われてみんなSEだの目指したが、今じゃブラック業種の筆頭だし
まず学生の頃でも一日中PCとにらめっこして人と話さないってのが合わなかったね。
良くも悪くも一国一城の主的に上司も居なく、自分のペースで出来るし
何しろ「患者さんの笑顔が僕の一番の給料…」とか言わないけど、
他人が治せなかった病気が治せたりするとカ・イ・カ・ン( ´∀`)
理系出身で実験っぽいというのもあるな。
外科医が患者を見ると切りたくなるのと同じように、人を見ると鍼刺したくなるw
そんでよくワカンナイけど何か良くなっちゃったり、まぁここだけの話、治療ってエビデンスがあっても実験的な部分は大きいしね。
>>730
スポクラ行ってるなら尚のことちょうどいい。
筋トレも色々理論はあるけど、性別年齢関わらずやって悪いことは無いので是非チャレンジして。
パーソナルトレーナーとか無駄に高いお金払うならネットで勉強した方がいいけど、
たまに鍼灸師でトレーナーやってる人とかジムに居たりするのでそういう人は俺なら受けてもいいかな、とか思う。
そういや昔、初動負荷トレーニングのジムで働いてた鍼灸師にトレーニング教えて貰ったことあったし。
でも自分でも筋トレとかスポーツするけど、やっぱ肩こり腰痛とかの予防だけでも軽い運動でも週2〜3回必要だね。
週末土日に一気にやるとオーバーワークで余計疲れるし、
かと言って会社員務めの人が平日にスポーツとかなかなか難しいし。
患者さん来て、根詰めて調べもの(2ちゃんじゃないよホントだよ)したりするとものの10分で容易に肩とか足とかガチガチになる。
俺は治療の最中にムダに動くようにしてる。
鍼するのに立ったり座ったり、カルテ書くのに机まで2歩でも3歩でも動いたり
患者さんうつ伏せで置針してる最中に踊ってたり。
バカバカしいけど仕事や家事なんかでもやってみるといい。
一度自分の行動パターンにハマるとそんなに面倒じゃないし、むしろ座ったまんまずっと仕事してると辛く感じるようになる。
2017/08/11(金) 08:48:55.63ID:9JoAHbkS
>>728
え、慢性痛と胃腸が悪くて鍼通ってますけど、週1じゃ間隔長いですか?
え、慢性痛と胃腸が悪くて鍼通ってますけど、週1じゃ間隔長いですか?
733さてつ先生机下御待史
2017/08/11(金) 13:17:15.86ID:Yt64Ad/N あー疲れ過ぎて睡眠リズムおかしくて昼(*´・д・)ネーしたいのに寝れない
>>732
あ、誤解させてゴメンね。
基本的に治療ペースはその人の症状とか治療計画のどの位置にいるかで色々。
上に挙げた突発性難聴なんかは、耳鼻科での治療でもスタートするゴールデンタイムが2週間がリミット、
気付いたら当日とか早ければ早いほど良いというもの。
治療もステロイドの点滴なんかだと毎日やったりする。軽い場合はステロイドの内服薬ということもあるけど。
鍼も経験的に効果あるので併用することあるけど、突難なんかの場合は最初の治療でどれだけ良くなるかがキーなので
例えば中国の本とかだと1日○回を10日1クールとかそういう頻度で書いてるものもある。
ただ日本じゃ現実的にそれはムリなのでまぁ通えるのと治療費的な所とか
あとはその人の症状の変化を考慮して最初は2〜3日に1回から3〜4日に1回、でだんだん間隔を開けて行って2〜3ヶ月の変化が期待出来る時期までは出来るだけ多くやりたい。
耳鼻科では2ヶ月が一応の区切りとして、その後はそれほど変化ないとは言うものの
鍼灸でやってると半年1年やって聴力以外の耳閉感とか耳鳴りとか改善するケースもあるので週1〜2週に1回とかで3ヶ月、半年と続けるケースもある。
それとは別に、そういう急がなきゃいけない(おそらく突難が一番特殊な例だろうが)治療じゃなければ
また治療間隔、期間やペースは変わってくる。
慢性痛はあまり時間をかけずにしっかり取り除きたい症状だが、
そもそも取りにくいから慢性痛な訳でギックリ腰みたいに週に2日も3日もやる必要はあんまりないよね。
胃腸の調子なんかも、急性の胃腸炎みたいのでなければ週1くらいでも十分じゃないかな。
あとは現実的な問題として仕事と実生活とお金の問題もあるから、
そこら辺も加味して無理のない治療スケジュールを立てるのが俺のやり方。
突難の場合は最悪聞こえなくなるというリスクがあるので、耳鼻科で診断書貰って仕事休んででも(それこそ一昔前は基本入院が多かったし)治療して
お金も貯金叩いても治療費ひねり出す、っていうのがいいけど
これが胃腸の慢性的な不調とか何とか日常生活に支障が無い程度とか
ムリしても治療計画が数ヶ月で破綻するのが分かってるなら、逆に改善しないのでそこはムリせず。
例えば、仕事の忙しさが明らかな原因で、体質的にもストレスで胃腸がやられるという人なら
仕事を休んだり減らして、いくら治療間隔を狭くしても結局減らした分の忙しさが後からドッと来たら余計に調子崩しちゃう。
それなら仕事休みの日で週1〜2週に1回でやるのが現実的だよね。
あとは通えない部分のセルフケアでお灸をして貰ったりもあるけど
今のマンションとかだと匂いとかでなかなかやれない。
仕事で帰りが遅いとやる気力もないし、そういう場合は仕方なく週1鍼灸院だけで、となったり。
胃腸の不調なんかはお灸良いんだけどね。
俺の場合は円皮針(パイオネックス)で代用するけど。
>>732
あ、誤解させてゴメンね。
基本的に治療ペースはその人の症状とか治療計画のどの位置にいるかで色々。
上に挙げた突発性難聴なんかは、耳鼻科での治療でもスタートするゴールデンタイムが2週間がリミット、
気付いたら当日とか早ければ早いほど良いというもの。
治療もステロイドの点滴なんかだと毎日やったりする。軽い場合はステロイドの内服薬ということもあるけど。
鍼も経験的に効果あるので併用することあるけど、突難なんかの場合は最初の治療でどれだけ良くなるかがキーなので
例えば中国の本とかだと1日○回を10日1クールとかそういう頻度で書いてるものもある。
ただ日本じゃ現実的にそれはムリなのでまぁ通えるのと治療費的な所とか
あとはその人の症状の変化を考慮して最初は2〜3日に1回から3〜4日に1回、でだんだん間隔を開けて行って2〜3ヶ月の変化が期待出来る時期までは出来るだけ多くやりたい。
耳鼻科では2ヶ月が一応の区切りとして、その後はそれほど変化ないとは言うものの
鍼灸でやってると半年1年やって聴力以外の耳閉感とか耳鳴りとか改善するケースもあるので週1〜2週に1回とかで3ヶ月、半年と続けるケースもある。
それとは別に、そういう急がなきゃいけない(おそらく突難が一番特殊な例だろうが)治療じゃなければ
また治療間隔、期間やペースは変わってくる。
慢性痛はあまり時間をかけずにしっかり取り除きたい症状だが、
そもそも取りにくいから慢性痛な訳でギックリ腰みたいに週に2日も3日もやる必要はあんまりないよね。
胃腸の調子なんかも、急性の胃腸炎みたいのでなければ週1くらいでも十分じゃないかな。
あとは現実的な問題として仕事と実生活とお金の問題もあるから、
そこら辺も加味して無理のない治療スケジュールを立てるのが俺のやり方。
突難の場合は最悪聞こえなくなるというリスクがあるので、耳鼻科で診断書貰って仕事休んででも(それこそ一昔前は基本入院が多かったし)治療して
お金も貯金叩いても治療費ひねり出す、っていうのがいいけど
これが胃腸の慢性的な不調とか何とか日常生活に支障が無い程度とか
ムリしても治療計画が数ヶ月で破綻するのが分かってるなら、逆に改善しないのでそこはムリせず。
例えば、仕事の忙しさが明らかな原因で、体質的にもストレスで胃腸がやられるという人なら
仕事を休んだり減らして、いくら治療間隔を狭くしても結局減らした分の忙しさが後からドッと来たら余計に調子崩しちゃう。
それなら仕事休みの日で週1〜2週に1回でやるのが現実的だよね。
あとは通えない部分のセルフケアでお灸をして貰ったりもあるけど
今のマンションとかだと匂いとかでなかなかやれない。
仕事で帰りが遅いとやる気力もないし、そういう場合は仕方なく週1鍼灸院だけで、となったり。
胃腸の不調なんかはお灸良いんだけどね。
俺の場合は円皮針(パイオネックス)で代用するけど。
2017/08/26(土) 09:24:53.66ID:N5MWP4K8
ついにうちの近所にも鍼灸院が増えてきた…。
735さてつ先生机下御待史
2017/08/26(土) 15:41:40.13ID:Cl0jC8Vy 鍼灸接骨院じゃなくて?
さっき出掛けに見たら大分昔からやってる自宅兼治療院の接骨院がついに爪ドクターなんちゃらになってた。
てかスレも過疎ってるがウチも過疎ってる
が、もう今日が何日なのか分からないくらいお盆から既に夏バテ(;´Д`)
介護保険のやり取りスゲーめんどくさい。
さっき出掛けに見たら大分昔からやってる自宅兼治療院の接骨院がついに爪ドクターなんちゃらになってた。
てかスレも過疎ってるがウチも過疎ってる
が、もう今日が何日なのか分からないくらいお盆から既に夏バテ(;´Д`)
介護保険のやり取りスゲーめんどくさい。
736名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 18:52:45.64ID:/Vht7Cje 逆流性食道炎で鍼3回行ったけど胃酸が逆に増えてきてるような…
このまま続けて大丈夫なのかなぁ。
このまま続けて大丈夫なのかなぁ。
737名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 20:52:13.33ID:0XtSe3R0 逆流性の治療は結構大変。リラックスさせ過ぎてもアカンし、逆流させない体位も考えて寝てもらわないといけないし
738さてつ先生机下御待史
2017/08/26(土) 21:03:27.85ID:dhwqF2zA 8時の患者さんが9時と間違えてるっぽい
まぁちょっとお腹ギュルギュルでちょうど良かったけど( ´∀`)
>>736
あー逆流性食道炎の人かー
3回、うーん微妙。
肩こりとかギックリ腰、腰痛とかならまぁ2〜3回で変化なしならチェンジとか言えるけど、過去レスみると結構慢性的というか軽い感じでは無さそうだし、
ほかの身体の調子とかはどお?
例えば鍼やった日とか翌日は良く寝れるとか多少は調子いいとか。
今年はこんなお天気のせいか俺も気だるさっつーか疲れも抜けないし歯肉炎があっちが治まったらこっちが出てきて〜とかイマイチ調子悪い。
鍼の患者さんでもギックリ腰みたいな急性の痛みとか特に酷い症状で、っていう人も少ない代わりになんか(*´Д`)スキーリしないという感じの人が多い。
まぁ鍼治療してて消化液の分泌が過剰に促進される、という話は聞いたことがない(たしかに副交感神経の活動で消化液は分泌されるが、実際は食物の機械的刺激とか咀嚼とか他の要素が関与するので)ので
鍼灸の治療のみで逆流性食道炎が悪化するということは、鍼灸師がヤブでもないと思う。
というか悪化させるのは俺でも難しいw
まぁあと1回行ってみて、その時に鍼灸師に「あんまり変わらない、というより胃酸が増えてる感じなんですけど・・・」と言ってみて、その時の応対が納得できなければチェンジで。
ここでも良く話題にでるけど、鍼のやり方として簡単に浅く刺すやり方、深く刺すやりかたとか色々あるけど、それが合わないとあんまりパッと効果出ないことがある。
俺は割としっかり鍼をして響きがある方を得意としてるけど、たまにちょっと刺しただけで響き強くてダメっておいう患者さんもいるけど、
そういう人は逆に浅い鍼でも何か効果あったりすんだよね。やった日は良く寝れたーとかやってる最中にお腹がグルグル鳴ったりとか。
ただ、割としっかりした響きが合ってる人に浅い鍼の刺激とかだとあんまり効いた感が出なかったりするし、響きに敏感なのに痛いっつってるのに無理やり鍼刺してくる鍼灸師なんかは治療のサジ加減とその人の感受性のミスマッチ。
3〜4回くらいだと鍼受けるのも慣れてくるから、鍼やってる最中にリラックスできるとか寝ちゃうとかなら適正刺激量だけど、辛くてなんか無理してる感があるとかなら合ってないかも。
3〜4回の根拠って1回目はまず鍼初めてとかでどの程度の刺激量大丈夫か加減をみて、2回目の来院時に1回目の状態を聞いてベースの治療を決めて、3回目の来院で2回目の治療効果の判定と今後の治療方針の決定、
そんで3回目の治療で2回目、3回目の治療で治療の方向性がまぁまぁ合ってるかもう一度変えた方がいいか、とか考えるみたいな感じで言うんだけど、
そういうやり取りが鍼灸師が聞いてくるか、変化がないと言う時にどう考えてるか、そこら辺のインフォームドコンセントじゃないけど説明に納得できるかも重要だよね。
俺なら3回やってあんま変わらない、むしろちょっと胃酸多い?とか言われたら自分の治療の効かなさにまずガックリくるし、それよりもじゃあ変化、効果がない原因は何か
治療法が違うのか天気やら生活環境、お盆に帰省したりとか、によるものがあるのか、隠れてアイス食ってないけどシャーベットおいしいれす(^ω^)とか無いか、
色々聞いてじゃあこ次の数回はこの方針で行きましょうか?という感じで説明する。
同じお薬を使ってても、医者が上手く使いこなせるかダメかっていうのと同じで、鍼灸の方法が同じでも治療間隔や治療計画や今後の診立てで違うこともよくある。
貴方の身体を一番よく知ってるのは貴方自身だし、治療法に関して一番情報を持ってるのは担当してる鍼灸師。
なのでその鍼灸師にしつこく質問して、しっかりコミュニケーション取ってみては。
それを嫌がるとか何となく歯切れの悪い答えしか返ってこないならチェンジで。
まぁちょっとお腹ギュルギュルでちょうど良かったけど( ´∀`)
>>736
あー逆流性食道炎の人かー
3回、うーん微妙。
肩こりとかギックリ腰、腰痛とかならまぁ2〜3回で変化なしならチェンジとか言えるけど、過去レスみると結構慢性的というか軽い感じでは無さそうだし、
ほかの身体の調子とかはどお?
例えば鍼やった日とか翌日は良く寝れるとか多少は調子いいとか。
今年はこんなお天気のせいか俺も気だるさっつーか疲れも抜けないし歯肉炎があっちが治まったらこっちが出てきて〜とかイマイチ調子悪い。
鍼の患者さんでもギックリ腰みたいな急性の痛みとか特に酷い症状で、っていう人も少ない代わりになんか(*´Д`)スキーリしないという感じの人が多い。
まぁ鍼治療してて消化液の分泌が過剰に促進される、という話は聞いたことがない(たしかに副交感神経の活動で消化液は分泌されるが、実際は食物の機械的刺激とか咀嚼とか他の要素が関与するので)ので
鍼灸の治療のみで逆流性食道炎が悪化するということは、鍼灸師がヤブでもないと思う。
というか悪化させるのは俺でも難しいw
まぁあと1回行ってみて、その時に鍼灸師に「あんまり変わらない、というより胃酸が増えてる感じなんですけど・・・」と言ってみて、その時の応対が納得できなければチェンジで。
ここでも良く話題にでるけど、鍼のやり方として簡単に浅く刺すやり方、深く刺すやりかたとか色々あるけど、それが合わないとあんまりパッと効果出ないことがある。
俺は割としっかり鍼をして響きがある方を得意としてるけど、たまにちょっと刺しただけで響き強くてダメっておいう患者さんもいるけど、
そういう人は逆に浅い鍼でも何か効果あったりすんだよね。やった日は良く寝れたーとかやってる最中にお腹がグルグル鳴ったりとか。
ただ、割としっかりした響きが合ってる人に浅い鍼の刺激とかだとあんまり効いた感が出なかったりするし、響きに敏感なのに痛いっつってるのに無理やり鍼刺してくる鍼灸師なんかは治療のサジ加減とその人の感受性のミスマッチ。
3〜4回くらいだと鍼受けるのも慣れてくるから、鍼やってる最中にリラックスできるとか寝ちゃうとかなら適正刺激量だけど、辛くてなんか無理してる感があるとかなら合ってないかも。
3〜4回の根拠って1回目はまず鍼初めてとかでどの程度の刺激量大丈夫か加減をみて、2回目の来院時に1回目の状態を聞いてベースの治療を決めて、3回目の来院で2回目の治療効果の判定と今後の治療方針の決定、
そんで3回目の治療で2回目、3回目の治療で治療の方向性がまぁまぁ合ってるかもう一度変えた方がいいか、とか考えるみたいな感じで言うんだけど、
そういうやり取りが鍼灸師が聞いてくるか、変化がないと言う時にどう考えてるか、そこら辺のインフォームドコンセントじゃないけど説明に納得できるかも重要だよね。
俺なら3回やってあんま変わらない、むしろちょっと胃酸多い?とか言われたら自分の治療の効かなさにまずガックリくるし、それよりもじゃあ変化、効果がない原因は何か
治療法が違うのか天気やら生活環境、お盆に帰省したりとか、によるものがあるのか、隠れてアイス食ってないけどシャーベットおいしいれす(^ω^)とか無いか、
色々聞いてじゃあこ次の数回はこの方針で行きましょうか?という感じで説明する。
同じお薬を使ってても、医者が上手く使いこなせるかダメかっていうのと同じで、鍼灸の方法が同じでも治療間隔や治療計画や今後の診立てで違うこともよくある。
貴方の身体を一番よく知ってるのは貴方自身だし、治療法に関して一番情報を持ってるのは担当してる鍼灸師。
なのでその鍼灸師にしつこく質問して、しっかりコミュニケーション取ってみては。
それを嫌がるとか何となく歯切れの悪い答えしか返ってこないならチェンジで。
2017/08/27(日) 01:01:12.48ID:8A3Ak5vZ
セミナー参加してみたのだが、
知らない人同士で鍼打ち合うの
怖くない?
デモンストレーションだけの
セミナーって無いかな?
知らない人同士で鍼打ち合うの
怖くない?
デモンストレーションだけの
セミナーって無いかな?
2017/08/27(日) 17:34:45.42ID:R1yhCUkH
鍼って、コクラン共同計画で腰痛、頭痛、術後の嘔吐、夜尿症にしか効果がない。
喘息とか他の物はプラセボ効果でしか無いって報告出てるけど、未だに効果あるって嘘ついて広告したり宣伝してるのは何故?
喘息とか他の物はプラセボ効果でしか無いって報告出てるけど、未だに効果あるって嘘ついて広告したり宣伝してるのは何故?
741さてつ先生机下御待史
2017/08/27(日) 22:18:46.63ID:LdLulvIk >>739
デモンストレーションの人を主催者側が用意してるセミナーもあるし、
鍼受けるモデルをその場で募るのもあるし
規模とセミナーの種類によって色々。
少なくとも、自分が希望しないのに無理やりお互い組んで〜とかはない。
あったら鍼灸師の免許持ってても傷害でしょ。
ただ、個人的にはセミナーとかで有名な講師がやってるとかなら進んでモデルになっとけ、と思う。
下っ端の鍼受けるメリットはないが、そこそこの実力ある人の鍼は自分が体験しないと
どこがどうスゴいのかとか何が違うのかとかワカラン。
>>740
エビデンスの話は夏バテっぽくてもう頭回らなくて議論する気が起きない。
むしろ術後の嘔吐、夜尿症に効果という方がホント?とか思うレベル。
一応言っとくけど、システマティックレビューがーとかRCTがーとか言う以前に
紙と鉛筆で一度は統計的有意さの計算はしたことあるんだろうな?
確率統計知らんでエビデンス語っても時間のムダ
デモンストレーションの人を主催者側が用意してるセミナーもあるし、
鍼受けるモデルをその場で募るのもあるし
規模とセミナーの種類によって色々。
少なくとも、自分が希望しないのに無理やりお互い組んで〜とかはない。
あったら鍼灸師の免許持ってても傷害でしょ。
ただ、個人的にはセミナーとかで有名な講師がやってるとかなら進んでモデルになっとけ、と思う。
下っ端の鍼受けるメリットはないが、そこそこの実力ある人の鍼は自分が体験しないと
どこがどうスゴいのかとか何が違うのかとかワカラン。
>>740
エビデンスの話は夏バテっぽくてもう頭回らなくて議論する気が起きない。
むしろ術後の嘔吐、夜尿症に効果という方がホント?とか思うレベル。
一応言っとくけど、システマティックレビューがーとかRCTがーとか言う以前に
紙と鉛筆で一度は統計的有意さの計算はしたことあるんだろうな?
確率統計知らんでエビデンス語っても時間のムダ
2017/08/28(月) 08:17:39.07ID:PSEiKDx7
>>741
むしろ、鍼のサイトによっては1990年代の論文や2003年のWHOの、客観性の乏しい中国の統計を入れた発表を未だに使ってる方がおかしい
むしろ、鍼のサイトによっては1990年代の論文や2003年のWHOの、客観性の乏しい中国の統計を入れた発表を未だに使ってる方がおかしい
2017/08/28(月) 14:48:21.80ID:jNHX++2t
>>738
いつもご丁寧にありがとうございます。
逆食以外の症状は、
・10年以上続いてた首の痛みが2回の施術で完全に治った
・肩こり腰痛もかなり緩和された
・生理前の不調、生理痛がなくなった
といいことづくめなのです。
鍼によって胃酸が増えるということはないのですね。
足に胃腸のツボがたくさんあるとのことで、
足、おなかにたくさん鍼うってもらってますが、
足千里は胃酸が増えるというのをどこかで見たので気になりました。
腕は確かな先生なので、信じてもうしばらく通ってみます。
逆食は簡単に治る病気じゃないですし・・・。
いつもご丁寧にありがとうございます。
逆食以外の症状は、
・10年以上続いてた首の痛みが2回の施術で完全に治った
・肩こり腰痛もかなり緩和された
・生理前の不調、生理痛がなくなった
といいことづくめなのです。
鍼によって胃酸が増えるということはないのですね。
足に胃腸のツボがたくさんあるとのことで、
足、おなかにたくさん鍼うってもらってますが、
足千里は胃酸が増えるというのをどこかで見たので気になりました。
腕は確かな先生なので、信じてもうしばらく通ってみます。
逆食は簡単に治る病気じゃないですし・・・。
744名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/28(月) 17:14:00.23ID:yp6VMSpc 逆食は日常生活を気をつけることが1番の治療だな。
2017/08/28(月) 23:57:17.03ID:FsBhKUZi
施術者と患者の相性って治療に影響するものですか?
いくら腕が良くても、何気ない言動から
人格的にふと嫌な感じを患者が受けた場合、
治療効果が落ちるってことはありますか?
いくら腕が良くても、何気ない言動から
人格的にふと嫌な感じを患者が受けた場合、
治療効果が落ちるってことはありますか?
746名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 09:29:43.95ID:REej29+f >>745
経験上からしか言えないけど
多いにあると思うよ
東洋医学に気血水ってあるからね
ある程度気が合わないとそもそも無理なんじゃないかと思うよ
この手のタイプの人は無理だなってのは症例とかそんなのじゃなくて年に1〜2回程度だからあるよー
ただ単に俺の経験が浅いからだからかもしれないけど
経験上からしか言えないけど
多いにあると思うよ
東洋医学に気血水ってあるからね
ある程度気が合わないとそもそも無理なんじゃないかと思うよ
この手のタイプの人は無理だなってのは症例とかそんなのじゃなくて年に1〜2回程度だからあるよー
ただ単に俺の経験が浅いからだからかもしれないけど
2017/08/29(火) 12:56:01.67ID:nqKU14ng
>>745
治療受けているときに嫌な気持ちだと
気づかなうちに身体が緊張することもあるから、
もしなんか嫌だなと思うなら、
そういう人だと割り切るか、割り切れないなら、
また別の治療院をさがすほうがいいかもしれない。
嫌な感じを持ったままだと治療効果の低下どころか、
たぶん治療に行くのが面倒になってくると思うし。
治療受けているときに嫌な気持ちだと
気づかなうちに身体が緊張することもあるから、
もしなんか嫌だなと思うなら、
そういう人だと割り切るか、割り切れないなら、
また別の治療院をさがすほうがいいかもしれない。
嫌な感じを持ったままだと治療効果の低下どころか、
たぶん治療に行くのが面倒になってくると思うし。
748名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 21:54:02.75ID:VIYFZ8zm 745です。
やっぱり嫌な気持ちだと身体もリラックス出来ないし
足も遠のいてしまいますね。
人間だから相性って確かにあるかもしれません。
同業者や他の患者さんの悪口をペラペラ話す姿に
なんだかなぁと感じています。
別に人格者であって欲しいなどとは思いませんが
最低限のマナーは必要なのではないでしょうか。
やっぱり嫌な気持ちだと身体もリラックス出来ないし
足も遠のいてしまいますね。
人間だから相性って確かにあるかもしれません。
同業者や他の患者さんの悪口をペラペラ話す姿に
なんだかなぁと感じています。
別に人格者であって欲しいなどとは思いませんが
最低限のマナーは必要なのではないでしょうか。
749さてつ先生机下御待史
2017/08/29(火) 22:19:32.12ID:pZtyIJzq >>743
>・10年以上続いてた首の痛みが2回の施術で完全に治った
>・肩こり腰痛もかなり緩和された
>・生理前の不調、生理痛がなくなった
いやそれメッチャ当りじゃないすかー
そこ「さてつ治療院グループ」とか書いてない?
主訴の逆流性食道炎(GERD)自体は原因というか関与する要素が多岐に渡るので、数回で良しあしの判断は難しいけど、
他の体調が良くなって、GERDが悪化ということはあり得ないので、鍼の治療効果以上に何かしらの悪化要因なりがあったりとかなんでしょう。
僕の場合は慢性的な疾患や例えば突発性難聴みたいに最初から治療回数のかかるようなものは、まず3〜4回で様子をみて、
それでイケそうなら7〜8回くらいを1クールくらいにして経過をみて治療を継続していく感じかな。
以前、音楽家で突発性難聴になった人とかは、仕事道具でもあるので、そういう感じで最初の数か月は出来る限り治療して、半年くらいでほぼ気にならない状態までいったかな
そんであとは再発しないと言われてはいるけど、最近出てきた低音障害型なんかは再発するとか聞いたりするので、まだ不安感のある内は続けてもいいんじゃね?
耳に限らず体調を良くする方向で悪いことはないのでという感じでやったりしたな。
結果として治療期間は?と単純に効かれると半年〜1年とか言う言い方にはなるけど、実際はもっと色々な経過をたどりながらという感じで結果としてそのくらい経ってた、ということが多いし。
そのまま続けるのがベターでしょう。
>>745
鍼をツボに刺して起こる治療効果そのものは変わらないでしょう。
ただ、治療って単純に鍼を刺す以外の部分の効果もあるので、治療効果以前にホントに嫌な感じがあれば自然と患者さんの足が向かなくなるんじゃないかなー
安心感、信頼感があれば、ちょっと疲れたんだけど、とか痛いとかいかなくても何となく違和感あるんだけど、
という状態でもそこの鍼灸院に行こう♪というのが、うーん、なんか行くの・・・とかだと本当に動けなくなってから行くことになって長患いになっちゃうとか。
俺だって病院いってチーム医療で同じ患者さんを見てるお医者さんがカリカリしてる人より笑顔で安心させてくれるような人と話する方がやっぱホッとするし
嫌な感じの治療者はちょっと思ったほど効果でないと不信感出ちゃうしね。
ま、病院でチーム組んでる場合で一人だけカリカリして他が人当りいいとかはあんまないけど。例え話としてね。
>・10年以上続いてた首の痛みが2回の施術で完全に治った
>・肩こり腰痛もかなり緩和された
>・生理前の不調、生理痛がなくなった
いやそれメッチャ当りじゃないすかー
そこ「さてつ治療院グループ」とか書いてない?
主訴の逆流性食道炎(GERD)自体は原因というか関与する要素が多岐に渡るので、数回で良しあしの判断は難しいけど、
他の体調が良くなって、GERDが悪化ということはあり得ないので、鍼の治療効果以上に何かしらの悪化要因なりがあったりとかなんでしょう。
僕の場合は慢性的な疾患や例えば突発性難聴みたいに最初から治療回数のかかるようなものは、まず3〜4回で様子をみて、
それでイケそうなら7〜8回くらいを1クールくらいにして経過をみて治療を継続していく感じかな。
以前、音楽家で突発性難聴になった人とかは、仕事道具でもあるので、そういう感じで最初の数か月は出来る限り治療して、半年くらいでほぼ気にならない状態までいったかな
そんであとは再発しないと言われてはいるけど、最近出てきた低音障害型なんかは再発するとか聞いたりするので、まだ不安感のある内は続けてもいいんじゃね?
耳に限らず体調を良くする方向で悪いことはないのでという感じでやったりしたな。
結果として治療期間は?と単純に効かれると半年〜1年とか言う言い方にはなるけど、実際はもっと色々な経過をたどりながらという感じで結果としてそのくらい経ってた、ということが多いし。
そのまま続けるのがベターでしょう。
>>745
鍼をツボに刺して起こる治療効果そのものは変わらないでしょう。
ただ、治療って単純に鍼を刺す以外の部分の効果もあるので、治療効果以前にホントに嫌な感じがあれば自然と患者さんの足が向かなくなるんじゃないかなー
安心感、信頼感があれば、ちょっと疲れたんだけど、とか痛いとかいかなくても何となく違和感あるんだけど、
という状態でもそこの鍼灸院に行こう♪というのが、うーん、なんか行くの・・・とかだと本当に動けなくなってから行くことになって長患いになっちゃうとか。
俺だって病院いってチーム医療で同じ患者さんを見てるお医者さんがカリカリしてる人より笑顔で安心させてくれるような人と話する方がやっぱホッとするし
嫌な感じの治療者はちょっと思ったほど効果でないと不信感出ちゃうしね。
ま、病院でチーム組んでる場合で一人だけカリカリして他が人当りいいとかはあんまないけど。例え話としてね。
750さてつ先生机下御待史
2017/08/30(水) 00:07:19.07ID:x3rpr5Vg あ、あとそうそう、下らないと思うことでも世間話の中に治療のヒントが隠されてたりね。
この前も80くらいの高齢の方かな「腰から足の痛みが治らなくてねー。10年くらい前に痛くなったときは直ぐ直って、それから先生(ウチのオヤジ)の所ずーっと通ってたんだけど
去年引っ越して(オヤジどっか行った)、そのお弟子さんの所行っても全然良くならなくて…」
ってケースあって一応理学所見取ったらまぁヘルニア的な神経障害の所見あった。
でも特に何もないのに2年くらい前からとか変だなーと思ってたら
その患者さんを俺に紹介してくれた方がたまたま治療院で顔合わせた時に
「あなたもよく転んだりぶつけたりするしね」って
よくよく聞いてみたら自転車にぶつけられて道路に仰向けになるくらいで恥ずかしかったわよ、とか。
あーそりゃ長引く痛み出るよ、本人は大したことないと病院も行かなかったらしいが圧迫骨折あってもおかしくないし
むしろ腰下肢痛で済んで良かった、下手に大腿骨頚部骨折なら軽くても手術だったし
というケースもある。
特に東洋医学は全身の自覚症状をまとめて証を立てるから、暑がり寒がりとかでも
寒がりで布団被るけど手足は外に出して冷やしたい(俺w)とか、それが上半身だけ逆上せやすいとか
そういうのが自分で気付かないであったりするから世間話の中にそういうキーワードが混じってたりするし。
医者でも同業の他の医師や他のスタッフの悪口言う人に腕が良い医者は居ないっていうけど
それとおんなじだね。ましてや他の患者さんのことなんか法的に守秘義務がある職業なのに(例えその人が特定されなくても)悪く言うのに腕が良いとは思えない。
この前も80くらいの高齢の方かな「腰から足の痛みが治らなくてねー。10年くらい前に痛くなったときは直ぐ直って、それから先生(ウチのオヤジ)の所ずーっと通ってたんだけど
去年引っ越して(オヤジどっか行った)、そのお弟子さんの所行っても全然良くならなくて…」
ってケースあって一応理学所見取ったらまぁヘルニア的な神経障害の所見あった。
でも特に何もないのに2年くらい前からとか変だなーと思ってたら
その患者さんを俺に紹介してくれた方がたまたま治療院で顔合わせた時に
「あなたもよく転んだりぶつけたりするしね」って
よくよく聞いてみたら自転車にぶつけられて道路に仰向けになるくらいで恥ずかしかったわよ、とか。
あーそりゃ長引く痛み出るよ、本人は大したことないと病院も行かなかったらしいが圧迫骨折あってもおかしくないし
むしろ腰下肢痛で済んで良かった、下手に大腿骨頚部骨折なら軽くても手術だったし
というケースもある。
特に東洋医学は全身の自覚症状をまとめて証を立てるから、暑がり寒がりとかでも
寒がりで布団被るけど手足は外に出して冷やしたい(俺w)とか、それが上半身だけ逆上せやすいとか
そういうのが自分で気付かないであったりするから世間話の中にそういうキーワードが混じってたりするし。
医者でも同業の他の医師や他のスタッフの悪口言う人に腕が良い医者は居ないっていうけど
それとおんなじだね。ましてや他の患者さんのことなんか法的に守秘義務がある職業なのに(例えその人が特定されなくても)悪く言うのに腕が良いとは思えない。
751名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 10:11:18.10ID:zvRdFzh/ >>749
>鍼をツボに刺して起こる治療効果そのものは変わらないでしょう。
ツボに刺した刺激とアクシデントによって刺された刺激たとえば、床に落ちていた画びょうを踏んだとか縫い物
をしていて指に針を誤って刺したとか、栗拾いでとげを刺したなんかを同一視してるんね。
アクシデントによる刺激に対する反応は人であれば体質による違いあってもほぼ変わらないと言えるだろうがツ
ボに刺した刺激は刺した者と刺された者の関係性によって大きな違いが出るんだな。
>鍼をツボに刺して起こる治療効果そのものは変わらないでしょう。
ツボに刺した刺激とアクシデントによって刺された刺激たとえば、床に落ちていた画びょうを踏んだとか縫い物
をしていて指に針を誤って刺したとか、栗拾いでとげを刺したなんかを同一視してるんね。
アクシデントによる刺激に対する反応は人であれば体質による違いあってもほぼ変わらないと言えるだろうがツ
ボに刺した刺激は刺した者と刺された者の関係性によって大きな違いが出るんだな。
2017/08/31(木) 10:10:27.51ID:F1Cpy0WK
>>740
それが気だったり気のせいするんだけど、そこに可視化を求めるとインチキとかオカルト認定されてしまうの。逆に言えばそれに気がつくと気を受け入れる事が出来るわけ
それが気だったり気のせいするんだけど、そこに可視化を求めるとインチキとかオカルト認定されてしまうの。逆に言えばそれに気がつくと気を受け入れる事が出来るわけ
2017/08/31(木) 18:33:00.32ID:edfxKAK6
風邪は鍼で治すことできますか?
2017/08/31(木) 19:06:14.35ID:xha9zaAJ
>>752
つまり宗教でしょ
歴史がある事に胡座をかいて患者に効果が無いことをする
慢性痛以外にメタアナリシスが殆ど存在しないのに、あたかも科学的に有効であるように振る舞うなよ
臨床試験もろくにやらないくせに
せめて漢方医学を見習って臨床試験して効果がある事を証明しろ
つまり宗教でしょ
歴史がある事に胡座をかいて患者に効果が無いことをする
慢性痛以外にメタアナリシスが殆ど存在しないのに、あたかも科学的に有効であるように振る舞うなよ
臨床試験もろくにやらないくせに
せめて漢方医学を見習って臨床試験して効果がある事を証明しろ
2017/08/31(木) 19:10:18.35ID:xha9zaAJ
>>741
あと、鍼関係者で昔から夜尿症については言われてるのに知らないって…
統計とか最後に重要なだけだよ。一応医療関係者からのアドバイス
きちんともっと臨床試験しようね。エビデンスレベルのあるものを
だからいつまでたっても代替医療何ですよ。
せめて漢方医学を見習ったらいかがでしょうか
あと、鍼関係者で昔から夜尿症については言われてるのに知らないって…
統計とか最後に重要なだけだよ。一応医療関係者からのアドバイス
きちんともっと臨床試験しようね。エビデンスレベルのあるものを
だからいつまでたっても代替医療何ですよ。
せめて漢方医学を見習ったらいかがでしょうか
2017/08/31(木) 21:03:01.17ID:xha9zaAJ
757名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/01(金) 13:01:27.12ID:00ZUDdCF >>753
まず、何々は鍼で治りますかと言う質問がよくあるけど日本で行われている鍼治療は治療が標準化されていないんだな。
だから、施術者によって治療の考え方も治療方法も異なり効果も一様ではないため一概には鍼の効果を語る事は出来な
いということは理解しておいた方がいいと思うな。
その上で、
風邪と言っても通常の経過をたどっているようなものは治療の対象にはならないが、なかなか治らない場合は東洋医学的
な考えで鍼治療をすると治ることがよくある。
若い方は治療した日の夕方あたりから一過性に熱が出たり下痢をしたりするケースがあるのであらかじめ説明している。
通常の風邪でも唾を飲み込むと喉が痛いなどはその場で治ることがある。
風邪で病院にかかっているがなかなかな治らないという場合は鍼治療を試してみると良いと思うな。
まず、何々は鍼で治りますかと言う質問がよくあるけど日本で行われている鍼治療は治療が標準化されていないんだな。
だから、施術者によって治療の考え方も治療方法も異なり効果も一様ではないため一概には鍼の効果を語る事は出来な
いということは理解しておいた方がいいと思うな。
その上で、
風邪と言っても通常の経過をたどっているようなものは治療の対象にはならないが、なかなか治らない場合は東洋医学的
な考えで鍼治療をすると治ることがよくある。
若い方は治療した日の夕方あたりから一過性に熱が出たり下痢をしたりするケースがあるのであらかじめ説明している。
通常の風邪でも唾を飲み込むと喉が痛いなどはその場で治ることがある。
風邪で病院にかかっているがなかなかな治らないという場合は鍼治療を試してみると良いと思うな。
2017/09/01(金) 14:28:28.56ID:HkPNpASE
>>754
日本のみじゃなく各国で研究とかやってるんじゃないの(^-^)
胡散臭いのもあるけど、西洋医学に基づいた治療は効果あるのもあるでしょ(^-^)
現にWHOが効果を認めてるのも何疾患かあるし(^-^)
現代の科学ではまだまだ判明しないこともあるから盲目的に物事を否定しちゃ未来の可能性を潰しちゃうよ(>_<)
日本のみじゃなく各国で研究とかやってるんじゃないの(^-^)
胡散臭いのもあるけど、西洋医学に基づいた治療は効果あるのもあるでしょ(^-^)
現にWHOが効果を認めてるのも何疾患かあるし(^-^)
現代の科学ではまだまだ判明しないこともあるから盲目的に物事を否定しちゃ未来の可能性を潰しちゃうよ(>_<)
2017/09/01(金) 15:30:43.62ID:cy1YQ+qW
>>758
WHOの2003年のものは政治的に配慮して、エビデンスレベルの不確かな中国の論文を使用しているって有名ですよ
むしろその後、エビデンスのグレードがしっかりとした論文を使用して、再評価したコクラン共同計画の方が確かです。WHOが使用した中国の論文はランダム比較試験などが適当で、到底使えるものではない物が多いです(当時の話てますが。最近はしっかりした物も多いです)
WHOの2003年のものは政治的に配慮して、エビデンスレベルの不確かな中国の論文を使用しているって有名ですよ
むしろその後、エビデンスのグレードがしっかりとした論文を使用して、再評価したコクラン共同計画の方が確かです。WHOが使用した中国の論文はランダム比較試験などが適当で、到底使えるものではない物が多いです(当時の話てますが。最近はしっかりした物も多いです)
2017/09/01(金) 15:38:23.54ID:cy1YQ+qW
>>758
後、確かに各国で臨床試験は行われています
しかし、患者数や実験の規模、そもそも臨床試験の数が他に比べ少ないです
医学系統の論文を読んでいればわかります
さらに、論文があるから有効であると言うのは早計です。世の中には出版バイアスと言うものが存在します
言ってしまえば思ったとおりの結果が出た物しか発表しないといった様な。
後、科学の発展は否定から始まってます。ここからは歴史の話になるので止めますが、有名なのはガリレオとかでしょうか
後、確かに各国で臨床試験は行われています
しかし、患者数や実験の規模、そもそも臨床試験の数が他に比べ少ないです
医学系統の論文を読んでいればわかります
さらに、論文があるから有効であると言うのは早計です。世の中には出版バイアスと言うものが存在します
言ってしまえば思ったとおりの結果が出た物しか発表しないといった様な。
後、科学の発展は否定から始まってます。ここからは歴史の話になるので止めますが、有名なのはガリレオとかでしょうか
2017/09/01(金) 15:43:08.55ID:cy1YQ+qW
一般の方も多いと思いますので、「代替医療解剖」と言う本を一読する事を勧めます
医学をかじってなくてもわかりやすく書いてあると思いますよ
まあ人によっては賛否あると思いますが
医学をかじってなくてもわかりやすく書いてあると思いますよ
まあ人によっては賛否あると思いますが
2017/09/01(金) 15:53:59.82ID:cy1YQ+qW
763名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/01(金) 20:25:16.56ID:Hz/tJHM6 >760
論文なんぞそのやり方に限った結果でしかないことを無視したサイモンシンやエルンストは馬鹿すぎてはなしにならん
論文なんぞそのやり方に限った結果でしかないことを無視したサイモンシンやエルンストは馬鹿すぎてはなしにならん
764名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/01(金) 20:27:50.96ID:Hz/tJHM6 特定のやり方に限った結果をあたかも鍼すべての結果のように論じているあたりが素人丸出しなんだよね。
鍼のことをよくわからずに書いているとしか思えない。
鍼のことをよくわからずに書いているとしか思えない。
2017/09/01(金) 20:42:21.32ID:1sOR2Imi
2017/09/02(土) 00:44:14.83ID:JklqQ/Hi
鍼なんて自他共に認める代替医療でしょ、医療だなんて微塵も考えてないよ こんな身分保証もない糞みたいな資格なのに、
統計的な鍼の効果のエビデンスなんか山ほど出てる
でも認められないものは仕方ない
統計的な鍼の効果のエビデンスなんか山ほど出てる
でも認められないものは仕方ない
767名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/02(土) 14:21:08.58ID:CdX7cdBG 鍼は物理療法の1つと考えて、もうちょい保険の扱いをまともにして、病院の中で治療ができればいいのだが、まぁ無理だろう
2017/09/04(月) 18:26:38.95ID:1XNkWbRT
>709を見ると、鬱に鍼は効かないと書いてあって軽くショックを受けてるんですが、先生方はどう思われますか
2017/09/04(月) 18:36:26.97ID:CTEIA68r
>>768
心身一如
心身一如
770名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 14:37:56.60ID:/d973txu >768
論文のやり方が効かないからといって鍼すべてが効かないとはならない。逆も然り。頸性鬱なんかは首回りの鍼で筋肉緩めれば治る。首回りの緊張が絡んだ病態なんだから当たり前。
論文のやり方が効かないからといって鍼すべてが効かないとはならない。逆も然り。頸性鬱なんかは首回りの鍼で筋肉緩めれば治る。首回りの緊張が絡んだ病態なんだから当たり前。
2017/09/06(水) 14:49:18.17ID:x+LgZq1I
よく間違い電話がかかってくる
決まって30代くらいの女
屋号を言うと「間違えました」
なんかとりあえず
電話して見て男が出たら切っちゃえ、的なもんかなと推測してしまうんだが、
これはおれの邪推かかなぁ?
ちなみに電話番号は同じじゃないのでなんかの恨みとか営業妨害とかは無いと思う
「間違えました」もあんま気持ち入った言葉に聞こえないんだよな
本気で間違うと「●●ではないですか?」とか言うのがあるけど、それは無いしな
決まって30代くらいの女
屋号を言うと「間違えました」
なんかとりあえず
電話して見て男が出たら切っちゃえ、的なもんかなと推測してしまうんだが、
これはおれの邪推かかなぁ?
ちなみに電話番号は同じじゃないのでなんかの恨みとか営業妨害とかは無いと思う
「間違えました」もあんま気持ち入った言葉に聞こえないんだよな
本気で間違うと「●●ではないですか?」とか言うのがあるけど、それは無いしな
2017/09/07(木) 00:44:14.68ID:otllonVm
東洋医学的にオナ禁ってどうなんですか?
773名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/08(金) 08:48:58.97ID:3EGhsv71 >772
練精化気
練精化気
774名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 08:35:51.21ID:7QIthhUN >>765
鍼の有効性を示す方法として、まず鍼は補完医療と言う立場を明確にして一定期間現代医学的な治療を受けたが満足できなかった人を対象
に臨床試験を行うというのはどうかな?
仮に3人に一人でも満足感を与えられれば補完医療としての有効性は示せるわけで、将来的な保険適用についても一定期間現代医学的な治
療を受けたことを条件にあらかじめ有効が示された疾患に関しては医師の同意を必要とせず患者の意思のみで通常の保険治療がきるという
システムができればいいと思うな。
鍼の有効性を示す方法として、まず鍼は補完医療と言う立場を明確にして一定期間現代医学的な治療を受けたが満足できなかった人を対象
に臨床試験を行うというのはどうかな?
仮に3人に一人でも満足感を与えられれば補完医療としての有効性は示せるわけで、将来的な保険適用についても一定期間現代医学的な治
療を受けたことを条件にあらかじめ有効が示された疾患に関しては医師の同意を必要とせず患者の意思のみで通常の保険治療がきるという
システムができればいいと思うな。
775名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 09:43:20.88ID:9VbTKmE7 巨人の澤村が鍼治療のミスで選手生命絶たれそうなことについて
776名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 09:54:46.67ID:Gd3UYAtl ほんとならどんだけ乱暴な鍼をしたんだろう。
ウルトラマイナスイメージだな。
こういうのはきちんと学会や師会がコメントしないとだめだ。
ウルトラマイナスイメージだな。
こういうのはきちんと学会や師会がコメントしないとだめだ。
777名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 10:15:48.18ID:ZN6eyFSy2017/09/10(日) 13:06:05.76ID:s0M2AzPk
相当な深刺で通電でもしないと長胸神経麻痺になんてできないと思うけど。
どんな施術をしたのか、そして本当に鍼が原因なのかきちんと検証してほしいね。
どんな施術をしたのか、そして本当に鍼が原因なのかきちんと検証してほしいね。
2017/09/10(日) 13:34:02.34ID:+AoIT6ii
どうせ今年から実務に入った新卒ペーペーの経験値低めの奴がやっちまったんだろ
780名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 14:45:35.56ID:jnKNcwr+ 原因わからないから、とりあえず鍼のせいにでもしとくか ってオチだろ。
781名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 15:57:54.37ID:YwelLDM4 巨人・トレーナーのはり治療ミスで沢村拓一選手が「長胸神経麻痺」球団が謝罪
右肩のコンディション不良で2軍調整中の巨人・沢村拓一投手(29)について、球団トレーナーの施術ミスだった可能性が高まった
9日、石井球団社長と鹿取GM、当該トレーナーが沢村に謝罪。沢村は2月の沖縄キャンプ宙に右肩に異変を感じ、27日にトレーナーの鍼治療を受けた
しかし長期間症状が改善しないため球団が調査した結果、複数の医師から「長胸神経麻痺」と診断され、はり治療により前鋸筋機能障害を引き起こした可能性を指摘された
巨人ファンは多いぞ しっかりせんか
批判ばっかりしてるからだろ ワイセツ鍼灸マッサージ師も逮捕されてるぞ
気つけや
右肩のコンディション不良で2軍調整中の巨人・沢村拓一投手(29)について、球団トレーナーの施術ミスだった可能性が高まった
9日、石井球団社長と鹿取GM、当該トレーナーが沢村に謝罪。沢村は2月の沖縄キャンプ宙に右肩に異変を感じ、27日にトレーナーの鍼治療を受けた
しかし長期間症状が改善しないため球団が調査した結果、複数の医師から「長胸神経麻痺」と診断され、はり治療により前鋸筋機能障害を引き起こした可能性を指摘された
巨人ファンは多いぞ しっかりせんか
批判ばっかりしてるからだろ ワイセツ鍼灸マッサージ師も逮捕されてるぞ
気つけや
782名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 18:36:27.95ID:Gd3UYAtl 鍼灸大とかあるんだからちょっと調査して報告してもらいたいよ。
これは影響だでかいぞ。
しかし並大抵のことで長胸神経麻痺なんておこすか。
ほんとある意味、すご腕だ。
これは影響だでかいぞ。
しかし並大抵のことで長胸神経麻痺なんておこすか。
ほんとある意味、すご腕だ。
2017/09/10(日) 18:55:13.70ID:lqsNGS2I
鍼の勉強会やっぱ怖いわー
見ず知らずとの実習は勘弁・・
消毒もほとんどしないしな
ウイルスが机とか
いろんなところに
付着していないのだろうか。
感染しないのかね?
見ず知らずとの実習は勘弁・・
消毒もほとんどしないしな
ウイルスが机とか
いろんなところに
付着していないのだろうか。
感染しないのかね?
2017/09/10(日) 20:05:35.12ID:nU9dX/Sl
激しいな副作用で薬漬け人間の増加が止まらない精神科の薬よりは効果が怪しい鍼の方がマシだな
785名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 20:30:27.56ID:Mfv6HUsE 鍼師って少女を裸に出来る事ぐらいしか、メリットないんですか?
786名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 21:58:56.57ID:Gd3UYAtl 前の亡くなられた事故は無資格の鍼灸治療だったけど今回はどういうキャリアの奴なんだろう。
前もやらなかったけど業界できちんとしたコメントを出して欲しいな。
もうそういう力もないんだろうか。
リーダークラスはがんばって欲しいね。
前もやらなかったけど業界できちんとしたコメントを出して欲しいな。
もうそういう力もないんだろうか。
リーダークラスはがんばって欲しいね。
787名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 23:36:15.70ID:Fg/N1M92 末梢神経麻痺って、始まるとある程度進行するまで何しても治まらんけどな。
最初は違和感、軽い筋肉痛様で、その時から物理療法とか受け続けたら、それが原因にされかねない。
トレーナーに運がなかっただけよ。
鍼治療ごときが過大評価されすぎ。
最初は違和感、軽い筋肉痛様で、その時から物理療法とか受け続けたら、それが原因にされかねない。
トレーナーに運がなかっただけよ。
鍼治療ごときが過大評価されすぎ。
788名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 23:37:44.55ID:Fg/N1M92 後、トレーナーの判断が遅すぎ。
789名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 00:04:05.55ID:7k5klKP+ 巨人ファン大炎上
鍼の評判がヤバい
鍼の評判がヤバい
790名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 00:09:06.20ID:aR4iwtJp しかしこの件の鍼灸へのダメージはものすごく大きい。
それを考えて、はっきり公表したのだからかなり因果関係ははっきりしてるんだろうか。
業界もほんと運がないな。
どういうミスか明確にしておいてもらうほうが今後に役に立つけど。
あんまり聞かないケースなんだけど。
さてつはどう思いますか。
それを考えて、はっきり公表したのだからかなり因果関係ははっきりしてるんだろうか。
業界もほんと運がないな。
どういうミスか明確にしておいてもらうほうが今後に役に立つけど。
あんまり聞かないケースなんだけど。
さてつはどう思いますか。
2017/09/11(月) 02:00:36.64ID:TxYdzwow
コレどんだけ無茶な鍼したんだよ
東京オリンピックに向かってるこの時期に洒落にならんだろ
東京オリンピックに向かってるこの時期に洒落にならんだろ
2017/09/11(月) 11:34:05.16ID:WwazqUIw
澤村の問題は怖いから
きちんとアクシデント報告してほしい
どこ打ったのか予想できる?
きちんとアクシデント報告してほしい
どこ打ったのか予想できる?
793名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 14:06:33.60ID:kPnIh/gp この 巨人 沢村 鍼で神経損傷の見出しでの風評被害が怖い
少しでも、しびれ感があるだけでも信用度が落ち効果も少ない
少しでも、しびれ感があるだけでも信用度が落ち効果も少ない
2017/09/11(月) 14:51:28.52ID:TxYdzwow
主訴は肩の違和感とあるが、元々胸郭出口症候群でしびれ感があったとしたら長胸神経麻痺の原因は本当に鍼か?
胸郭出口へのアプローチで神経根を狙った鍼をした事が、ドクターの目には麻痺の原因と見えた可能性は?
胸郭出口へのアプローチで神経根を狙った鍼をした事が、ドクターの目には麻痺の原因と見えた可能性は?
2017/09/11(月) 15:37:56.46ID:fg3/k5wb
>トレーナーの鍼治療を受けた
どこも鍼師が鍼治療やったと書いてないんだよな。
なぜトレーナーという肩書だけなのだろうか?
柔道整復師の資格をもつ鍼灸整骨院副院長が、無資格で鍼治療を行い、患者を気胸で死亡させた
大阪府池田市の「メイプル鍼灸(しんきゅう)整骨院」の事件もあっただけに気になるところ。
どこも鍼師が鍼治療やったと書いてないんだよな。
なぜトレーナーという肩書だけなのだろうか?
柔道整復師の資格をもつ鍼灸整骨院副院長が、無資格で鍼治療を行い、患者を気胸で死亡させた
大阪府池田市の「メイプル鍼灸(しんきゅう)整骨院」の事件もあっただけに気になるところ。
2017/09/11(月) 15:39:10.09ID:WwazqUIw
2017/09/11(月) 15:40:30.73ID:b4O/OCba
798名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 15:45:34.80ID:/9jE+C+N 長胸神経麻痺は複数の医師が判断したのだろうが、はり治療が原因と複数の医師が言ったのだろうか?
オーバーユースなどでも前鋸筋の麻痺はあるようだが、なぜその可能性も言わないのか。
オーバーユースなどでも前鋸筋の麻痺はあるようだが、なぜその可能性も言わないのか。
2017/09/11(月) 15:56:37.07ID:b4O/OCba
>>798
記事見る限り外的要因の長胸神経麻痺と診断→鍼っぽいな
記事見る限り外的要因の長胸神経麻痺と診断→鍼っぽいな
800名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 16:11:56.24ID:aR4iwtJp 翼状肩甲を呈してるんだろうな。
しかし解剖を深く考えず、ものすごく太い鍼で、強刺激したんだろうな。
ほんと長くやってるが過誤として聞いたことがないな。
スポーツ鍼灸も大ダメージだな。
SGBなんかの注射針に比べても鍼灸の鍼は細いんだけど。
めちゃくちゃな刺激して事故して、それで鍼灸は危ないというのもこたえるわ。
しかし解剖を深く考えず、ものすごく太い鍼で、強刺激したんだろうな。
ほんと長くやってるが過誤として聞いたことがないな。
スポーツ鍼灸も大ダメージだな。
SGBなんかの注射針に比べても鍼灸の鍼は細いんだけど。
めちゃくちゃな刺激して事故して、それで鍼灸は危ないというのもこたえるわ。
801名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 16:18:19.43ID:/9jE+C+N >>799
外的要因、というのは腫瘍などの内部病変ではない、ということではないか?
外的要因、というのは腫瘍などの内部病変ではない、ということではないか?
802名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 16:29:17.72ID:7k5klKP+ >>795
あの巨人が無資格で鍼なんかうたせるわけないだろ
あの巨人が無資格で鍼なんかうたせるわけないだろ
803名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 17:08:49.62ID:kPnIh/gp 羅天清治療の方が安全だろ
804名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 17:16:02.44ID:TxYdzwow2017/09/11(月) 18:27:26.92ID:WdnNqlnU
野球見ないからよくわからないけど、
施術を受けた2月27日って2017年つまり今年のキャンプ中って事だよね?
彼の2016年シーズンの動画見てたら、大暴投は既にしてたみたいだが…。
もう去年から麻痺の症状が出てたのかな…(苦笑)
施術を受けた2月27日って2017年つまり今年のキャンプ中って事だよね?
彼の2016年シーズンの動画見てたら、大暴投は既にしてたみたいだが…。
もう去年から麻痺の症状が出てたのかな…(苦笑)
806名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 18:46:04.49ID:aR4iwtJp 長胸神経の走行中に太い鍼でずっばと損傷するほどの強刺激を与えた可能性はある。
橈骨神経麻痺なんかは注射で起こりうるから。
しかしプロの鍼灸師がやるんだろうか。
あまりにも社会的なイメージが大きなミスだな。
もう鍼灸の未来に暗い気分だよ。
医師の過誤ならもっと正確に検証されてきちんとした報告がされるだろうけど。
鍼はうやむやで、危ないよっていうイメージだけが独り歩きするんだろうな。
>>795のことも本来の鍼灸治療は無罪なんだけど、大ダメージだった。
橈骨神経麻痺なんかは注射で起こりうるから。
しかしプロの鍼灸師がやるんだろうか。
あまりにも社会的なイメージが大きなミスだな。
もう鍼灸の未来に暗い気分だよ。
医師の過誤ならもっと正確に検証されてきちんとした報告がされるだろうけど。
鍼はうやむやで、危ないよっていうイメージだけが独り歩きするんだろうな。
>>795のことも本来の鍼灸治療は無罪なんだけど、大ダメージだった。
807名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 19:16:29.36ID:aR4iwtJp ハネムーン症候群の橈骨神経麻痺の下垂手は鍼灸師ならみんな経験してると思う。
1回、1回の施術で変化が出てすごく予後がすごくいい。
症状のわりに著効だよね。
鍼とか物理的な神経損傷による麻痺は予後が悪いんだろうか。
まぁ刺激量は控えめが今の時代は安全だな。
キャリアのない若い奴が焦りすぎたんだろうか。
なんか憂鬱だな。
野球の話題ってみんなすごく感心があるから。
1回、1回の施術で変化が出てすごく予後がすごくいい。
症状のわりに著効だよね。
鍼とか物理的な神経損傷による麻痺は予後が悪いんだろうか。
まぁ刺激量は控えめが今の時代は安全だな。
キャリアのない若い奴が焦りすぎたんだろうか。
なんか憂鬱だな。
野球の話題ってみんなすごく感心があるから。
2017/09/11(月) 20:31:38.91ID:UgF+ZQQ3
プロのアスリートなら右肩に異変を感じた時点で普通病院で検査うけそうなもんだけど
一般人の肩こりや腰痛とは違うだろうに
一般人の肩こりや腰痛とは違うだろうに
2017/09/11(月) 20:56:33.65ID:Kc+WTtNA
アンチ鍼灸の医師だと、可能性が限りなく低くても
鍼のせいにすることもあるからなぁ。
鍼のせいにすることもあるからなぁ。
810名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 21:06:50.50ID:aR4iwtJp いや医師の診断とは別にスポーツ障害では鍼灸は併用される。
君は鍼灸師ではないと思うが、スポーツ障害での鍼灸はプロアマ問わずとても評価されている。
整形やリハでは対応できない効果が確実にでる。
医師でもすすめてるドクターは多い。
ただし安全に慎重にやらないとどうにもならない。
俺は今は町の開業だからこういうイメージダウンはダイレクトにこたえるんだよな。
組織にいれば案外、平気だと思うけど。
書きすぎてる、反省。
でも愚痴りたくもなるよ。
君は鍼灸師ではないと思うが、スポーツ障害での鍼灸はプロアマ問わずとても評価されている。
整形やリハでは対応できない効果が確実にでる。
医師でもすすめてるドクターは多い。
ただし安全に慎重にやらないとどうにもならない。
俺は今は町の開業だからこういうイメージダウンはダイレクトにこたえるんだよな。
組織にいれば案外、平気だと思うけど。
書きすぎてる、反省。
でも愚痴りたくもなるよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 21:15:25.36ID:aR4iwtJp812名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 21:40:57.21ID:7k5klKP+ 澤村のスレ大炎上
813名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 21:48:04.85ID:TCmlJ2os http://www.musclecaresendai.com/page/cat80/157.php
楽天の元トレーナーの柔整師だが、
>翼状肩甲は特に野球のバットスイングや投球動作、
>テニスサーブ、ゴルフのスイングなどのスポーツ動作をした際に、
>前鋸筋を支配する長胸神経が引っ張られて麻痺が生じてしまうのが原因です。
と書いているな。
>野球をしている選手は投球を直ちに辞めてノースローの期間に入ります。
>投げ過ぎによる疲労、継続した腕の牽引動作により麻痺が生じるため安静が必要となります。
沢村選手は重量挙げのようなトレーニングもやっていたので冤罪という気がするなぁ。
楽天の元トレーナーの柔整師だが、
>翼状肩甲は特に野球のバットスイングや投球動作、
>テニスサーブ、ゴルフのスイングなどのスポーツ動作をした際に、
>前鋸筋を支配する長胸神経が引っ張られて麻痺が生じてしまうのが原因です。
と書いているな。
>野球をしている選手は投球を直ちに辞めてノースローの期間に入ります。
>投げ過ぎによる疲労、継続した腕の牽引動作により麻痺が生じるため安静が必要となります。
沢村選手は重量挙げのようなトレーニングもやっていたので冤罪という気がするなぁ。
814名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 21:59:40.83ID:aR4iwtJp いい情報だな。
風評被害で鍼灸終了しちゃうよ。
きちんと大学の教授とか発言しないと。
風評被害で鍼灸終了しちゃうよ。
きちんと大学の教授とか発言しないと。
2017/09/11(月) 22:20:27.42ID:Kc+WTtNA
816名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 22:25:58.65ID:kPnIh/gp 一度の治療じゃなく長期間の鍼治療って記事にある
その昔は埋没鍼もあり、治療法も一貫性がなく施術者によってはバラバラだよ
その昔は埋没鍼もあり、治療法も一貫性がなく施術者によってはバラバラだよ
817名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 22:38:45.63ID:7k5klKP+ いろいろな診断が出た中で、権威ある複数の医療機関から「はり治療の可能性」に言及した前述の所見が共通して出たという。
818名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 22:47:27.36ID:aR4iwtJp もし鍼のせいだとしても長期間でだんだんなることはないだろうね。
手術で損傷するケースと同じで、一撃があったんだろう。
俺としてはそれで鍼灸のリスクが認知されて、潰れるとしても、やはり詳細を公表してもらって、今後の指針にすべきだと思うよ。
ほんとに鍼のせいかどうかも含めて。
またどんな施術をしたのか、他の要因は考えられないのかとか。
なんかうやむやに悪者って嫌だな。
手術で損傷するケースと同じで、一撃があったんだろう。
俺としてはそれで鍼灸のリスクが認知されて、潰れるとしても、やはり詳細を公表してもらって、今後の指針にすべきだと思うよ。
ほんとに鍼のせいかどうかも含めて。
またどんな施術をしたのか、他の要因は考えられないのかとか。
なんかうやむやに悪者って嫌だな。
819名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 22:52:34.68ID:aR4iwtJp ここまででかい話になったんだから、どういうキャリアの人で、どのような経過で、どのような施術をしたのかは検討して教えて欲しいわ。
結果、裏目に出ても。
今日は熱く愚痴ってごめん。
悲しいのだ。
結果、裏目に出ても。
今日は熱く愚痴ってごめん。
悲しいのだ。
2017/09/11(月) 22:55:53.50ID:UgF+ZQQ3
権威ある複数の医療機関の中に東洋医学に強い病院が入ってるのかも気になる
821名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 23:06:28.05ID:7k5klKP+ テレビで報道されたら終わるな
2017/09/11(月) 23:21:18.77ID:vQraNmP0
あはき=東洋医学は、チョンシナからの渡来もの
よって身内であるマスゴミは報道しない はず
で、ついでに言うとプロ野球選手の9割方は
在日だということを考えたらこれで自ずと解るだろう
よって身内であるマスゴミは報道しない はず
で、ついでに言うとプロ野球選手の9割方は
在日だということを考えたらこれで自ずと解るだろう
823名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 23:22:39.53ID:TxYdzwow >>818
同感
こんなに薄っぺらい情報だけで納得しろと言う方が無理な話
逆に今回の件をきっかけに「正しく」検証されて認知度を上げる方向に持っていけないか偉い人
昨今スポーツ界の中で鍼灸が効果ありとされて来ているのに、一般的な認知度が低いせいで負の面が一度取り上げられると全てが負とされる現状が悲しすぎる
同感
こんなに薄っぺらい情報だけで納得しろと言う方が無理な話
逆に今回の件をきっかけに「正しく」検証されて認知度を上げる方向に持っていけないか偉い人
昨今スポーツ界の中で鍼灸が効果ありとされて来ているのに、一般的な認知度が低いせいで負の面が一度取り上げられると全てが負とされる現状が悲しすぎる
2017/09/11(月) 23:57:39.61ID:jIs9rHhS
825名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 00:06:01.29ID:84P+gA2r 無痛分娩や脂肪吸引とかその他色々死亡事故、医療過誤が起こってることを思えば、鍼の医療過誤とか気にするほどのもんじゃない。
うちの患者なんか話を振っても全く意に介してない。
うちの患者なんか話を振っても全く意に介してない。
826名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 00:10:38.68ID:joowY1NZ 可能性とかで鍼灸師のことも考えていいかげんに報道しないで欲しいな。
トレーナー、診断した医師のコメント、きちんと出して。
特にトレーナーの先生はやった自覚があるんだろうか。
824の実績が全くイメージ的にパーになるよ。
トレーナー、診断した医師のコメント、きちんと出して。
特にトレーナーの先生はやった自覚があるんだろうか。
824の実績が全くイメージ的にパーになるよ。
827名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 00:46:25.35ID:Thbc8q/7 巨人の元トレーナーの鍼灸師の記事
http://blog.goo.ne.jp/str05/e/16f8069e5b529ed3906c595171c4bca0
http://blog.goo.ne.jp/str05/e/16f8069e5b529ed3906c595171c4bca0
2017/09/12(火) 01:01:01.45ID:CHR+eBOk
何をもって鍼治療が原因の可能性となったんだろうか
所謂医療ミスのような明確な証拠なんか残るもんじゃないよな
消去法?
所謂医療ミスのような明確な証拠なんか残るもんじゃないよな
消去法?
829名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 01:09:39.44ID:joowY1NZ ツイとかいろんなコメみてたら鍼灸最悪みたいに書かれて嫌だったな。
弱い立場だな。
弱い立場だな。
2017/09/12(火) 03:08:11.81ID:wHSJMu4C
831名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 04:43:03.61ID:sM6N9Vi9 あまり意味ない
832名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 10:35:32.80ID:4cVHuAo4 澤村の右肩問題については、春先から水面下で球団と継続的に話し合いが行われてきた。
はり治療との因果関係については球団サイドも慎重に調査を進めていたが、いろいろな診断が出た中で、権威ある複数の医療機関から「はり治療の可能性」に言及した前述の所見が共通して出たという。
そうした現実を総合的に判断した結果「球団として謝罪」ということになった。
はり治療との因果関係については球団サイドも慎重に調査を進めていたが、いろいろな診断が出た中で、権威ある複数の医療機関から「はり治療の可能性」に言及した前述の所見が共通して出たという。
そうした現実を総合的に判断した結果「球団として謝罪」ということになった。
833名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 11:18:16.76ID:joowY1NZ 可能性というだけで、ここまで鍼を潰していいんだろうか。
もっと当事者や、特にトレーナーの証言、状況、経過、診断して医師の根拠なんかが知りたい。
普通の鍼灸治療が怖いっていう感じだが、どういうことをやったのか。
もし鍼灸師が将来を考えるなら検証すべきだ。
そのための研究機関もあるわけだ。
医師の場合は無痛分娩でもきちんと検証され対応が考察された。
可能性がある、で終わりでいいんだろうか。
犯罪でも、その可能性がある、で報道しないよ。
もっと当事者や、特にトレーナーの証言、状況、経過、診断して医師の根拠なんかが知りたい。
普通の鍼灸治療が怖いっていう感じだが、どういうことをやったのか。
もし鍼灸師が将来を考えるなら検証すべきだ。
そのための研究機関もあるわけだ。
医師の場合は無痛分娩でもきちんと検証され対応が考察された。
可能性がある、で終わりでいいんだろうか。
犯罪でも、その可能性がある、で報道しないよ。
834名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 11:27:49.33ID:joowY1NZ 犯罪でも、証拠を積み上げて、さらに裁判もある。
やはりこういう症状で、こういう施術をして、こういう結果になった、
どういう先生がやって、こういうことをやって、こういう結果がでた。
全く自分の施術によるものと認める根拠はなになのか。
ほんとの医師の医療ならそうすると思うけど。
鍼灸はそこまできちんとやれないんだろうか。
大学院まであるんだが。
やはりこういう症状で、こういう施術をして、こういう結果になった、
どういう先生がやって、こういうことをやって、こういう結果がでた。
全く自分の施術によるものと認める根拠はなになのか。
ほんとの医師の医療ならそうすると思うけど。
鍼灸はそこまできちんとやれないんだろうか。
大学院まであるんだが。
2017/09/12(火) 11:38:50.48ID:YRaeiZnX
スポーツ鍼灸の鍼治療の場合は経絡療法と違い深刺し傾向があるからそんなこともあるわ。
それが偶々、巨人の選手だったからちょっとだけ大袈裟に扱われているだけ(それも一部、業界人にだけなw)
はっきり言って鍼灸なんてこの世にあっても無くても庶民には関係ないしなww
それが偶々、巨人の選手だったからちょっとだけ大袈裟に扱われているだけ(それも一部、業界人にだけなw)
はっきり言って鍼灸なんてこの世にあっても無くても庶民には関係ないしなww
2017/09/12(火) 11:52:25.93ID:ZINc4ulw
でもきっちり反論しとかないとダメよ
各鍼灸師会は声明出さなきゃダメ
各鍼灸師会は声明出さなきゃダメ
2017/09/12(火) 11:58:57.13ID:YRaeiZnX
未だ嘗てそんなこと(謝罪とか)業界あげてしたことある?
全然聞いたこともないぞ。
全然聞いたこともないぞ。
838名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 12:06:52.11ID:joowY1NZ >深刺し傾向があるからそんなこともあるわ。
長胸神経麻痺の報告、知ってるのか。
俺は聞いたことがない。
反論とまでもせずとも鍼灸師なら詳細は知りたい。
ほんとに鍼灸師なの。
えらくニヒルだけど。
長胸神経麻痺の報告、知ってるのか。
俺は聞いたことがない。
反論とまでもせずとも鍼灸師なら詳細は知りたい。
ほんとに鍼灸師なの。
えらくニヒルだけど。
2017/09/12(火) 12:21:40.42ID:i5Jzm+S5
で、やった奴はどいつだ?
http://www.jpbats.org/node/7
http://www.jpbats.org/node/7
840名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 13:56:45.74ID:4cVHuAo4 鍼での神経損傷には否定的ですが
一般的に医師の適格な診断があって適切な治療でしょ
長期間漫然と施術していたからだよ
医師も、その当時、診察したけど解らなかったのでしょうね
適時、診察、経過観察してたのかですよね
一般的に医師の適格な診断があって適切な治療でしょ
長期間漫然と施術していたからだよ
医師も、その当時、診察したけど解らなかったのでしょうね
適時、診察、経過観察してたのかですよね
841名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 16:14:19.09ID:Thbc8q/7 沢村の名誉回復の意図もあるから、業界団体が抗議して、
トレーナーの責任はありませんでした、とはできないだろう。
ただ判断ミスにより、適切な指示(休養など)を行わなかったため、
回復を遅らせた、というのが落とし所かな。
それに巨人は正式な発表はしてないんだろ?
トレーナーの責任はありませんでした、とはできないだろう。
ただ判断ミスにより、適切な指示(休養など)を行わなかったため、
回復を遅らせた、というのが落とし所かな。
それに巨人は正式な発表はしてないんだろ?
842名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 16:42:55.52ID:joowY1NZ 医師が診ていても、野球肩、腱板炎という感じだったんだろう。
休養もあまり関係がないな。
おそらく鍼による過誤ならばその1回の強い刺激過剰があったんだろう。
明確な発症があったんだろう。
鍼が原因ならばだんだんなるようなものではないと思う。
休養してどうのって性格のものは考えにくい。
鍼が原因である可能性はあるにしても、それがふつうにやって起こるものではないということが大事だ。
気胸でもそうで、あるけれど、きちんとやれば起こらない。
そこを明確にして欲しいね。
休養もあまり関係がないな。
おそらく鍼による過誤ならばその1回の強い刺激過剰があったんだろう。
明確な発症があったんだろう。
鍼が原因ならばだんだんなるようなものではないと思う。
休養してどうのって性格のものは考えにくい。
鍼が原因である可能性はあるにしても、それがふつうにやって起こるものではないということが大事だ。
気胸でもそうで、あるけれど、きちんとやれば起こらない。
そこを明確にして欲しいね。
843名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 16:48:48.74ID:joowY1NZ かなり特殊なケースだし、今後、もしほんとならば絶対にさけるためにもだ。
明確にすることが一時的にマイナスでも進歩につながる。
抗議や反論というよりまず状況を明確にすることだ。
明確にすることが一時的にマイナスでも進歩につながる。
抗議や反論というよりまず状況を明確にすることだ。
2017/09/12(火) 17:29:58.89ID:6O37p8IE
江川、槇原と鍼で引退に追い込んだ歴史があるのに学習しねーな
845名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 17:36:45.31ID:Thbc8q/7846名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 18:09:32.98ID:nWquRJ1G 医師もわからないから、適当に言ってるとしか思えない
847名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 19:04:24.90ID:Thbc8q/7 澤村選手は暴行・暴走などの問題児だったのか。
http://news.livedoor.com/article/detail/13602156/
チーム内の人間関係が報道通り、ってわけでもないだろうけど、手切れ金として球団の責任を認めるためにトレーナーをスケープゴートにした、というのは考えすぎかな?
直前に自ら2軍への降格を申し出ているのも引っかかる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170908-00000014-sph-base
http://news.livedoor.com/article/detail/13602156/
チーム内の人間関係が報道通り、ってわけでもないだろうけど、手切れ金として球団の責任を認めるためにトレーナーをスケープゴートにした、というのは考えすぎかな?
直前に自ら2軍への降格を申し出ているのも引っかかる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170908-00000014-sph-base
848名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 20:28:15.79ID:joowY1NZ >>845
読んだよ。
参考になった。
一番、必要なのは肩痛発症の当初の症状から、どういう施術がされ、どういう経過をへて、どの段階で麻痺が出て、鍼によるものだという診断にいたったかだ。
手術や注射針による神経麻痺なんかははっきり因果関係が分かるし、やったという術者の自覚もあると思うんだ。
責めるわけじゃないが、鍼灸師も生活があるからトレーナーの証言も聞きたいよ。
鍼治療のすぐ後で、麻痺が出たんだろうか。
そこもポイントだ。
プロ選手や球団関係者に比べると鍼灸師はゴミみたいなもんだけど、悔しいな。
それで終了もつらいね。
読んだよ。
参考になった。
一番、必要なのは肩痛発症の当初の症状から、どういう施術がされ、どういう経過をへて、どの段階で麻痺が出て、鍼によるものだという診断にいたったかだ。
手術や注射針による神経麻痺なんかははっきり因果関係が分かるし、やったという術者の自覚もあると思うんだ。
責めるわけじゃないが、鍼灸師も生活があるからトレーナーの証言も聞きたいよ。
鍼治療のすぐ後で、麻痺が出たんだろうか。
そこもポイントだ。
プロ選手や球団関係者に比べると鍼灸師はゴミみたいなもんだけど、悔しいな。
それで終了もつらいね。
849名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 21:28:30.27ID:9TMEyO1P2017/09/12(火) 22:21:45.76ID:YRaeiZnX
851名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 23:54:10.86ID:9TMEyO1P >>850
可能か不可能かはとりあえず置いといて俺は自分に出来る所から動くぞ
可能か不可能かはとりあえず置いといて俺は自分に出来る所から動くぞ
2017/09/13(水) 00:35:52.28ID:K23NhRfD
根拠ない美容鍼放置してるくせに何言ってんだか
2017/09/13(水) 00:38:02.72ID:KQ2vMdDA
記事を読む限りすでにチームとして選手に謝罪してるっぽいんだが
このまま詳細明かされないパターンもあるのかな
誰の責任とか関係なく純粋に治療内容の詳細が知りたい
このまま詳細明かされないパターンもあるのかな
誰の責任とか関係なく純粋に治療内容の詳細が知りたい
854名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/13(水) 00:58:31.21ID:EBR5plPg すごく鍼はイメージダウンを受けたのは事実だ。
やはり施術したトレーナーも鍼灸師なんだから状況を説明する良心はあると思う。
人情として責める気はないけれど、きちんと検証してほしい。
その責任はこれだけの話題になったんだからあると思う。
個人の問題でなくなぜそうなったのか。
会や大学にもその必要はあると思うんだ。
エビデンス大事だが、今、このリスクについても、風評被害についても動かないと将来はないよ。
たとえ事実として鍼の過誤だとしても。
医師の問題だとうやむやって絶対ないよ。
やはり施術したトレーナーも鍼灸師なんだから状況を説明する良心はあると思う。
人情として責める気はないけれど、きちんと検証してほしい。
その責任はこれだけの話題になったんだからあると思う。
個人の問題でなくなぜそうなったのか。
会や大学にもその必要はあると思うんだ。
エビデンス大事だが、今、このリスクについても、風評被害についても動かないと将来はないよ。
たとえ事実として鍼の過誤だとしても。
医師の問題だとうやむやって絶対ないよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/13(水) 01:33:45.83ID:EBR5plPg 寝る前に一つだけ。
その先生を責めたりしてるんじゃないんだ。
自分らもミスをしたり、どんな不運にいつ出会うか分からないんだから。
そういうリスクはいつも感じながらですね。
その先生を責めたりしてるんじゃないんだ。
自分らもミスをしたり、どんな不運にいつ出会うか分からないんだから。
そういうリスクはいつも感じながらですね。
856名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/13(水) 07:19:11.18ID:alvqy9b2 鍼で神経麻痺の話は知ってても、沢村嫌いしか話題にならない当治療院。
世間の反応なんてそんなもんじゃね。
アンチジャイアンツじゃないよ。
世間の反応なんてそんなもんじゃね。
アンチジャイアンツじゃないよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/13(水) 07:35:23.41ID:u74i9iVU858名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/13(水) 07:37:18.04ID:n2bv5YKy +++++++++++++++++++++++
自民党 - 言論弾圧
売国安倍は憲法改正で国民主権と基本的人権
を奪うつもりだ。 ← 民主主義の崩壊
http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/
↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の恐怖は21条など言論の自由を奪うこと
自民案が通ると 政府批判しただけで逮捕されるぞ!
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/ec37220f64a8e1d6ed732dd0ab95cbf0
↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8
上のビデオで 自民党は 国民に基本的人権
は必要ないと怖いことを平気で言う。
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687
↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから
絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する
http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489
↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。
https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674
↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
+++++++++++++++++++++
自民党 - 言論弾圧
売国安倍は憲法改正で国民主権と基本的人権
を奪うつもりだ。 ← 民主主義の崩壊
http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/
↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の恐怖は21条など言論の自由を奪うこと
自民案が通ると 政府批判しただけで逮捕されるぞ!
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/ec37220f64a8e1d6ed732dd0ab95cbf0
↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8
上のビデオで 自民党は 国民に基本的人権
は必要ないと怖いことを平気で言う。
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687
↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから
絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する
http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489
↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。
https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674
↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
+++++++++++++++++++++
859名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/13(水) 22:50:01.24ID:u74i9iVU860名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/13(水) 23:40:57.89ID:u74i9iVU861名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/14(木) 06:42:53.78ID:Drr9vBRe >859 >860
リアルもそうだけど、ネットと結構、温度差あるな。
鍼治療の解説、宣伝みたくなってやんの。
沢村の同情されかたが社交辞令程度。
ザマアw
リアルもそうだけど、ネットと結構、温度差あるな。
鍼治療の解説、宣伝みたくなってやんの。
沢村の同情されかたが社交辞令程度。
ザマアw
862さてつ先生机下御待史
2017/09/14(木) 23:06:01.45ID:mNucHCLK >>859-860
この>>860のはたまたま昼飯食べる時に見たけど、フリップの中で医療事故率0.11%(ドイツ2001〜2003)50万3397人中570人、っていう数字を紹介してて
よっぽどそこいらの鍼灸師会の資料より調べてんな、と思った。
日本でも胃カメラなんかの同意書でも有害事象率〇%とか数字で表記するけど、日本にそういうデータが無くてドイツとかで数字調べてるってやっぱ日本遅れてるな。
上でも鍼灸師会とか団体がーとか主張してる人いるけど、この前たまたま鍼灸事故に関する講習会が行ってさ、そこは三井住友とかの保険会社の事故件数の報告を入手したらしいんだが、これがまた結構多いのね。
鍼灸マッサージ合わせて気胸みたいな医療過誤から治療室内で足引っ掛けて転倒とかお灸で服焦がすみたいなものまで含めてだけど1990年〜2011年で計359件あって
多分、保険会社が示談?として解決してるから訴訟とか新聞記事とかにもならないし、保険会社と師会の契約か力関係で報告が行かないんだろうな。
そもそも鍼灸損害賠償保険自体、引き受け保険会社があまり特にならないとかで三井住友海上くらいしかないとか聞いたし。
それと保険会社が解決したケースとかは保健所とか厚労省とかにも報告がいかないんだろうね。
病院なんかの医療事故調査制度自体もググったら最近できたっぽいし、あれも死亡したケースとか重篤なケースに限られるし、鍼灸のトラブルに関しては保険会社が一番のデータを持ってる。
トラブルを起こされた患者さんは最終的には賠償金という形で解決されればそれ以上保健所やら厚労省に一々報告しないし、鍼灸師側は自分のトラブルはそりゃ公にしたくないわな。
一番は保険会社が一定の事故があればそれを国に報告するシステムがあれば確実だけど、保険会社にメリットないし。
鍼の事故内容で一番多いのは気胸で、まぁこれは想像付くんだけど、次が切針ってのが意外というかちょっと怖い。
これは昔中国のメーカーが入ってきた時にも聞いたことあるんだけど、その時の資料は流石にメーカー名は伏せてたけどセイリンとか山正、ユニコとかの国産に比べて圧倒的に切針が多いとかあった。
その後、中国産でも変わらないとか言うことになってるけど、まぁそりゃメーカーは自社の針折れた報告なんて出したくないよな。
今回の沢村選手に関しては、上のレスにあるブログとか見たり、「複数の医師に」とかわざわざ「複数」というコメントが出てるのとか、ちょっと違和感がある部分も大きいので
個人的には落としどころとしてという見方も出来なくはないけど、まぁトレーナーも自分の球団トレーナーっぽいし、内部の当事者同士で解決してるんであれば、今の日本の制度では第三者には情報出てこないよね。
個人的にはそもそも鍼で神経障害、それも長胸神経とかマイナーな場所で麻痺と診断されるような損傷って、むしろどうやったらなるんだ?とか思うよな。
ここで言うまでもないけどそもそも神経障害や麻痺の治療で鍼灸治療するくらいだし、たしかに俺の聞いた保険会社の事故内容にも神経痛発症とか神経損傷の記載は7〜8件あるけど、というか寧ろ今回の事故以外に数件あるってのが表に出てないことの方が問題かと。
江川や槙原の気胸の報道知ってる俺からすると巨人にだけ鍼灸事故が多い印象。
トレーナーの腕が悪いかなんか体質的なものなのかね。
江川とか「野球生命を絶たれる覚悟で右肩に鍼を打った」とかコメントあったけど、北斗の拳かよw
ただ>>859の板東英二の言ってることは分かるが何を意味してるか分からないw
トレーナーが首になるのか選手が首になるのかどっちなんだよ、と。
この>>860のはたまたま昼飯食べる時に見たけど、フリップの中で医療事故率0.11%(ドイツ2001〜2003)50万3397人中570人、っていう数字を紹介してて
よっぽどそこいらの鍼灸師会の資料より調べてんな、と思った。
日本でも胃カメラなんかの同意書でも有害事象率〇%とか数字で表記するけど、日本にそういうデータが無くてドイツとかで数字調べてるってやっぱ日本遅れてるな。
上でも鍼灸師会とか団体がーとか主張してる人いるけど、この前たまたま鍼灸事故に関する講習会が行ってさ、そこは三井住友とかの保険会社の事故件数の報告を入手したらしいんだが、これがまた結構多いのね。
鍼灸マッサージ合わせて気胸みたいな医療過誤から治療室内で足引っ掛けて転倒とかお灸で服焦がすみたいなものまで含めてだけど1990年〜2011年で計359件あって
多分、保険会社が示談?として解決してるから訴訟とか新聞記事とかにもならないし、保険会社と師会の契約か力関係で報告が行かないんだろうな。
そもそも鍼灸損害賠償保険自体、引き受け保険会社があまり特にならないとかで三井住友海上くらいしかないとか聞いたし。
それと保険会社が解決したケースとかは保健所とか厚労省とかにも報告がいかないんだろうね。
病院なんかの医療事故調査制度自体もググったら最近できたっぽいし、あれも死亡したケースとか重篤なケースに限られるし、鍼灸のトラブルに関しては保険会社が一番のデータを持ってる。
トラブルを起こされた患者さんは最終的には賠償金という形で解決されればそれ以上保健所やら厚労省に一々報告しないし、鍼灸師側は自分のトラブルはそりゃ公にしたくないわな。
一番は保険会社が一定の事故があればそれを国に報告するシステムがあれば確実だけど、保険会社にメリットないし。
鍼の事故内容で一番多いのは気胸で、まぁこれは想像付くんだけど、次が切針ってのが意外というかちょっと怖い。
これは昔中国のメーカーが入ってきた時にも聞いたことあるんだけど、その時の資料は流石にメーカー名は伏せてたけどセイリンとか山正、ユニコとかの国産に比べて圧倒的に切針が多いとかあった。
その後、中国産でも変わらないとか言うことになってるけど、まぁそりゃメーカーは自社の針折れた報告なんて出したくないよな。
今回の沢村選手に関しては、上のレスにあるブログとか見たり、「複数の医師に」とかわざわざ「複数」というコメントが出てるのとか、ちょっと違和感がある部分も大きいので
個人的には落としどころとしてという見方も出来なくはないけど、まぁトレーナーも自分の球団トレーナーっぽいし、内部の当事者同士で解決してるんであれば、今の日本の制度では第三者には情報出てこないよね。
個人的にはそもそも鍼で神経障害、それも長胸神経とかマイナーな場所で麻痺と診断されるような損傷って、むしろどうやったらなるんだ?とか思うよな。
ここで言うまでもないけどそもそも神経障害や麻痺の治療で鍼灸治療するくらいだし、たしかに俺の聞いた保険会社の事故内容にも神経痛発症とか神経損傷の記載は7〜8件あるけど、というか寧ろ今回の事故以外に数件あるってのが表に出てないことの方が問題かと。
江川や槙原の気胸の報道知ってる俺からすると巨人にだけ鍼灸事故が多い印象。
トレーナーの腕が悪いかなんか体質的なものなのかね。
江川とか「野球生命を絶たれる覚悟で右肩に鍼を打った」とかコメントあったけど、北斗の拳かよw
ただ>>859の板東英二の言ってることは分かるが何を意味してるか分からないw
トレーナーが首になるのか選手が首になるのかどっちなんだよ、と。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★7 [お断り★]
- 【競馬】3冠牝馬・リバティアイランド、予後不良で安楽死 [冬月記者★]
- 「肉:動物の遺体」ヴィーガン団体が女性パック詰めパフォーマンス、血のりも 肉フェスで…東京 [少考さん★]
- 【名古屋】男風呂の脱衣所で…7歳女の子の裸を撮影した現行犯で32歳会社員の男逮捕 父親が発見し従業員と取り押さえる [シャチ★]
- 【芸能】のん 今夜21時、11年ぶり民放ドラマ出演! 日曜劇場『キャスター』に登場 ファン「この日を待ってた」「おかえりなさい」 [冬月記者★]
- 太陽光発電の電気が余る…晴れた日の昼の「課題」 どうすれば無駄なく使える? [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX5🧪
- 【衝撃】 水道水が飲める国、9か国だけだった!!! [303493227]
- ▶宝鐘マリンちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?
- 🏡
- VIPでウマ娘
- そのまんま東国原「食品消費税ゼロのかわりにデジタル税導入しよう。ChatGPTなりなんなりサービス毎に税金課すの」 [377482965]