>>644
納得のできない対応をされると理不尽だと感じてとても辛いですよね
頑張ってやっているのに評価されないと疑心暗鬼になってしまいます

なにがどうしてこのような状態になっているのか
あなたと先輩の違いは
年配の先輩とあなたとの関係性
年配の先輩と若い先輩との関係性
この違いがほぼ全てだと言えます

最初の印象が後まで尾を引く現象をアンカリング効果とかプライミング効果とかハロー効果とか、はたまた利用可能性ヒューリスティックなどと呼びます
変な名前の用語が出てきていますが、簡潔にいうと

最初の方の印象でその後の評価が影響を受ける

という事です
あなたの場合は最初の方で失敗を繰り返したため、後で挽回しようとしてもそれに見合う正当な評価が受けられないという状態に陥ってるように見えます
残念ながらこれらは人の無意識や思い込みといった認知に関わる反応なので、説得や説明をしようとしてもかなり難しいという事情があります
最初にミスを繰り返してしまった人はミスをまた繰り返すだろう、うまくいってもたまたまだろう
という勝手な思い込みが相手に植えつけられているのです

逆にその若い先輩は最初はうまくやっており、逆に最初にできる人間だという先入観を年配の先輩に植え付けることに成功したのかもしれません
これができれば、失敗は大目に見てもらえるという非常にラッキーな事が後々に渡ってうまく働きます