>>820 吸収対象物の名称があいまいなので、かなり広範囲にこたえなければならない。
最初に総説を並べる。昨日はこれを見つけるだけで終わってしまった。
飲作用。食作用。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%B2%E4%BD%9C%E7%94%A8
チャネル。ポンプ。
http://spider.art.coocan.jp/biology2/osmosis.htm
腸からの吸収部位を探す。全体から吸収されるのであれば、飲作用か食作用。腸の一部分しか吸収されないのであれば、チャネルやポンプの可能性がある。
http://www.nutri.co.jp/nutrition/keywords/ch3-1/
脂肪の場合、小腸全体で吸収されるけれども、
http://www.jmi.or.jp/qanda/bunrui3/q_054.html
と、一旦分解されている。だから、チャネルかポンプとなる。
ポンプとチャネルの違いは、
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/molbio/molbio2-2.pdf
http://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2013/11/80-10-06.pdf
参照。
亜鉛の例では、
http://www.otsukakj.jp/med_nutrition/products/biryogenso/section_1_5.html
>吸収の過程で2価の陽イオンである鉄や銅などと拮抗すること、胃酸分泌の阻害物やフィチン酸塩は亜鉛の吸収を低下させることが報告されている。
とあるので、鉄と銅と亜鉛の吸収機構は同じ。
「胃酸分泌の阻害物やフィチン酸塩」で影響を受けるので、胃酸の状態や錯生成がものをいう。
つまり、錯生成して、「2価の陽イオン」以外の物になったらば吸収されない。
したがって、「食物繊維と一緒に飲むと吸収されにくい」。
pHがアルカリ側によると、OH錯体を作りやすくなるので吸収されにくくなる。
膵液が(生物系容語で)強いアルカリを示すので、胃酸(塩酸1mol/リットル)でZn2+になったけど、Zn-CO2錯体や Zn-OH錯体になりやすい。
食物繊維を食わないで、肉と一緒に食べると吸収が良い、と見当がつく。
Vet,B12は胃液に含まれる成分がないと全く吸収されない。だから、亜鉛と同じ扱いになる。
続きは後で。

>>833 ホイ。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1469939151/l50
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1469926172/l50

>>834 。塩を降った牛肉が傷んで来たので、
塩を振って食塩20%以上にしないと腐るよ。「しおを全面白くなるまでふって、出てきた水を捨てて」を繰り返す
詳しくは、「塩漬け肉」の作り方参照。

>>451 URL不明なんだが、インド留学生の手記で、「インドでは同じ香辛料を使い続けない。香辛料を毎日替えてカレーを作る」とのこと。