>>805
>メジャージャンルで設定遊びできる同人屋がちょうどよく玩具にしたのは幸か不幸か判断付かんけど

今と違って、それこそTwitterのオタク連がみんなやってるソシャゲだったこと踏まえると
著名な同人誌作家(商業エロマンガ家含む)が一斉に飛びついたことで得られた宣伝効果はあったと思うよ

と言ってもそこで獲得したユーザを定着させることも、する努力も怠ったのが謙介だが

今と違って本当にみんな「艦これ、艦これ」言ってたからな(体感として)
今はオタクでも各コンテンツごとに分散分極化して緩やかなムラがポツポツ出来てる感じ