X



ロケット総合スレ22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 22:22:05.07ID:NLmJNVTK
国産から海外、過去、現在、未来、ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで)

前スレ
ロケット総合スレ21
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1503317677/
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 01:04:05.63ID:5IRA5ZJK
アメリカの先代宇宙基地ことSkylabもそんなものだし
実績のあるパーツを流用してコストも低く抑えようとすれば
半ば必然的に通る道なのではないかと
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 01:39:54.88ID:2tMX0xyf
残念ながら こうのとり は片道と
ゴミ処理焼却だが
上手に分離して使うべき

この辺にも住宅メーカーの技術が支えてる
極地なんかでもな
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 02:06:10.70ID:5IRA5ZJK
単純に「もったいない」の発想を適用しようとするのであればちょっと待ったほうが良い
機体を持ち帰るには減速のための機構(追加のエンジン、揮発性のコーティングや断熱材、パラシュートなど)が必要となり
その分打ち上げ時の重量が増す(燃料も余計に消費する)かまたは積載能力を削ることなる
往還機と使い捨て宇宙機はかなり別物となる
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 02:12:20.12ID:5IRA5ZJK
寝ぼけているのでちと抜けていた
2行目「減速の」を「減速及び断熱の」に訂正
4行目の「ことなる」を「ことになる」に訂正
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 02:19:04.73ID:5IRA5ZJK
三連ですまない
>>340
「ドンガラを軌道に留めて構造材として再利用する」という意味だったか
それなら使い道さえあればそう難しくないかも(ISSでそれをアメ&ロシアに提言するのは大冒険w
自前のステーションができたら、になるだろうなぁ)
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 03:16:56.37ID:2tMX0xyf
使い古し言うても新品だぞw
使い回しじゃねえしw
ドンガラ繋げば立派なステイションに!!
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 03:31:46.55ID:usYYmh4k
そもそもこうのとりは将来の有人宇宙船も考慮した設計だし現時点でも気密ブロックがある
宇宙ステーションのユニットも用途にはいってると思う
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 12:32:19.64ID:WFKGdF5n
有人輸送と与圧モジュールで噛み合ってないってか?

もう分かってる癖にvw
日本は2024年までに格安で手に入れるよ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 15:29:52.71ID:QqUsFBpA
懐かし画像では、モジュールくるくる仕様だったのが、
HTV-Xの今では、土管貫通型に?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 18:43:34.90ID:a0tWcunL
現状の手持ち技術を考えると、
H系で種子島から有人機を上げることを目標とするなら
HTV-XよりDCを使った方がいいんじゃないか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 20:31:56.50ID:ff7XdDAU
技術提携したわりに、JAXAその後の動きが無いなぁ
ESAはドッキングシステム等で協力してるけど
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 20:43:22.15ID:eJ3UeLVn
知ってるか?
JAXAはSNCと技術提携したことをプレスリリースを出していない。
SNCもJAXAとの提携を「数有る提携先の一つ」にぼかした表現に変えている。

提携直後は大きな見出しでプレスリリースを出してたんだがな。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 22:40:16.00ID:M0zUI7g5
あの提携は、SNCが有人往還業務受託のために箔付けが欲しかっただけだろ。
JAXAからはHOPE関連の技術提供、と言いつつ単なる名義貸し。

あの提携に過大な夢を見るのはどうかと。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 22:51:03.11ID:79mqYqjN
ドッキングシステムはロシアの全自動がいちばんいいだろ
ロシアのはハッチのサイズが小さくて大物が搬入できないくらいしか欠点は無い
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 23:20:08.34ID:oaLV44QJ
>>361
違うな。
当時、SNCはレイオフしなきゃならないところまで追い込まれていたんだよ。
で、2015年6月のfalcon9の失敗があったせいなのか、2016年1月にカーゴ輸送で復活。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 23:36:31.73ID:hWQjU1QL
(なぜか)支那の有人機も同じ仕様だし。
事実上のグローバルスタンダードだな。>ロシア製ドッキング装置。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 11:10:01.16ID:q99IqdsQ
パパママシステムは、アメリカもアポロまでは使ってたからな
アポロ・ソユーズテスト計画で、両性具有システムを作ったけど、
やっぱ信頼性は原始的なパパママシステムの方が優れていると思う
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 11:14:05.64ID:94d90Uzp
中国のやつはきちんと話を通してロシアから買ったんだろ
その後の改造の許可までとったかは知らんが
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 13:16:50.64ID:7DyYJcdw
>>368
神舟一号打ち上げに関して、当時のロシア高官は、
「奴らはソビエト連邦崩壊のドサクサにまぎれて有人技術を大量に盗み出して行った。
盗めなかった部分だけ、後から買いに来た。」
と激怒してた。
と言うニュースを見た。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 13:27:28.80ID:94d90Uzp
あの頃日本はまだバブルの余裕があったからなあ
やはりロシアから宇宙関係の技術を買い叩いておくべきだった
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 13:54:10.04ID:q99IqdsQ
誰が言ってたか忘れたけど、当時の日本の宇宙関係者は、
ソ連のどこでエンジンや宇宙船を作ってるのか、全く知らなかったらしいw
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 08:11:52.66ID:SV7Y0Byq
ロシアにはいまも外国人立ち入り禁止、ロシア人でさえ許可受けた人しか入れない秘密都市が残ってる
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 14:38:51.01ID:JQjNJSX/
技術は盗めなかったが宇宙ステーションミールの予備機なら手に入れたじゃないか。その後に生かした形跡は皆無だが
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 14:42:09.86ID:kCzRVCsF
自衛隊や原発は別世界w
それと警察の官舎とか
即連絡や写真撮られるw

大企業も謎が多い三菱とか秘密結社かw
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 14:55:18.11ID:W1p8qe5V
ミールはそのものより運用ノウハウの方が重要だと思う
アメリカがISSの計画にロシアを強引に引きずり込んだのも
「宇宙空間での半年以上の長期滞在」のデータやノウハウがほしかったわけだし
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 17:15:41.32ID:Js/5ZWIZ
祝!!
217 名前:NASAしさん [sage] :2018/02/03(土) 17:04:27.28
計画通り飛行、衛星分離と軌道投入を確認とのこと
打上げ成功おめでとう
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/04(日) 08:01:15.88ID:yYOGud0Z
英Skyrora社,スコットランドから小型衛星用ロケットを打上げる計画を発表
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/20180203/p3
http://spacenews.com/uk-ukrainian-launch-vehicle-developer-skyrora-to-establish-smallsat-launch-site/
> 今年4Qにサブオービタル試験飛行を実施予定。Skyroraは海面上推力30kNの小型ロケットで、
> 過酸化水素とケロシンを推進薬に使用する(英国が1971年に豪州から打ち上げたBlack Arrowと同じ)。
> 同社はスコットランドとウクライナに開発拠点を有している。

多分2tくらいかな?
酸化剤が超小型ロケットらしい工夫かな

これが順調に行けばSS-520の最小記録は長く続かないかも
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/04(日) 15:18:04.96ID:5ZHI7AtS
比推力・構造質量比・推力重量比(エンジン単体じゃなくロケット全体)とかの壁にぶち当たって、
結局他国と大差つけるのは難しい
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/04(日) 17:09:56.77ID:fZcxpetd
43201/2018-016A: 187 x 2012 km x 30.90°
43202/2018-016B: 189 x 2003 km x 30.90°
Target orbit: 180 x 1500 km x 31°
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/04(日) 18:30:59.30ID:fZcxpetd
エンジン開発中で、先ずは弾道飛行を目指す。
ISTのMOMOロケット同様、地道な開発だが、
現実は、その先が長い。

ケロシン/過酸化水素の組み合わせは、
SSTOを目指す「ARCA Haas 2CA」などもある。
http://www.arcaspace.com/en/haas2c.htm
極低温の推進剤を使わないメリットは、
タンクのカーボン化(機体軽量化)が容易なことか?

雨後の筍のように各国で開発が進む超小型ロケットだが、
生き残るには、何かしら特徴が欲しいところだ。
ロケットラボのエレクトロンは、実にスマートな設計を見せた。
Skyroraのロケットは、どうかな。
ナノサット専用ロケットで採算を取るには、1機50万ドル程度が限界だろう。
(1機500万ドル予定のエレクトロンは、相乗りキューブサットで3000万円程度)

ところで、観測ロケットSS-520を改造して衛星打ち上げが可能なら、
今後開発予定の再利用型観測ロケット(例の四角錐のやつ)でも、
使い捨て2段目を追加して、キューブサット用ロケットにならないかな?
下段が回収再利用できるなら、上段を捨てても安上がりに?
要は、”ミニ・ファルコン9” 的な。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 18:25:50.53ID:C8L+RJA1
日本の再使用ロケット研究の予定

RV-X 2018-2019年度飛行テスト 高度100m
カリスト(仏独日) 2020年飛行テスト 35km 日本はエンジンと組立担当
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 19:09:06.85ID:Gpd5jorE
まもなく燃焼試験で、今度打ち上げる九州工大の有翼ロケットに使う予定では?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/09(金) 02:41:37.60ID:yd2pq+OG
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

GLR5K
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/09(金) 08:11:54.91ID:bYCH6RnN
age
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/10(土) 20:43:33.60ID:4I7TLBGw
テンプレ以外の宇宙・ロケット関連で巡回してるサイト教えてもらえます?
個人とか同人作者とか企業とか外国(英語も英語以外も)でもここは結構面白いとか
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 00:46:26.42ID:D3PHnXSH
電動ターボポンプを使ったロケットエンジン設計を進めています
http://blog.goo.ne.jp/tbmamo/e/6df8dfdb7f2f9b8fe29c95a168c7d584
> <今日の報告>
> インターステラテクノロジズ株式会社の軌道衛星打ち上げ用ロケットZeroのロケットターボポンプ設計を行うこととなりました。
> これから開始されるZero用ロケットターボポンプ設計は、インターステラテクノロジズ株式会社の稲川貴大社長のご指示とご許可を得て公表しました。


早とちりかもしれないけど、ISTのZEROはエレクトロンみたいに電動ポンプになるのか?
航空用燃料使うのなら、電動ポンプのほうがガスジェネじゃないぶん不純物に強い構成になるのか?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 13:46:43.86ID:5BoMzuFH
インバータの駆動周波数いくらになるか気になったので計算。
ポンプ回転数50000rpm≒5230rad/s≒832Hz ←機械角
2極対のIPMSMとすると電気角は1.66kHz
こんなもんか。でもトルク出すのは大変そうだ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 15:01:40.08ID:1GVWBeQU
飛行機の動力源なんかでは電波供給がいろいろ研究されてるが
飛行機は翼面が広いから良いもののロケットじゃ受信部の面積がかなりきびしいだろ
それこそX線レーザー並のもので狙い撃ちになりそうだし外れたらえらいことにw
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 15:36:28.60ID:a+YairUx
別に電気推進打ち上げロケットというわけでなし、
ターボポンプを電動にする分には既にエレクトロンという実例があるからなぁ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 17:59:18.66ID:FeeCFlni
エレクトロンのリチウムイオン電池は耐熱性が低く抑えられていて、
2段が飛行中に分離する電池パックは再突入時にパッケージごと燃焼して
地上には微細な燃えカスしか到達しないとのこと。
これを熱電池でやるのは原理上不可能だろう。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 18:33:06.03ID:tmShDcnW
エレクトロンの二段目のリチウムイオンバッテリー途中で捨ててるな
やっぱ重いんだろうな
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 19:27:13.49ID:5BoMzuFH
燃料使って発電機回すとか、燃料電池にするか、熱電池か、
色々考えた末のリチウム電池なのかな
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 05:38:40.79ID:SD+K5P6q
熱電池だと開発が大変なのでは?
実験するたびに燃やさないといけないし

ある程度の数が出るとか、研究リソースが潤沢にあるみたいなのなら熱電池でいいだろうが
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 12:21:50.19ID:CmBeEdto
>>427

それは大きい要素だろう.

ところで
>>409
のソースでは,電動ポンプというより電動スターターみたい

「これらの必要モーター軸動力から見て、ロケットエンジン駆動時間を賄うバッテリーの容量は
相当に大きなものが必要となります。

よってこの電動モーターはロケットエンジン始動時だけに使い、その後はタービン駆動に
変えるハイブリッド型ロケットターボポンプが良いのかもしれません。」
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 15:11:49.13ID:Cu1ccdPu
電動ポンプということで試算してみたけどスターターとしてのみ使う方が楽かも?
ということか
ただハイブリッド型は複雑になるからやめたほうがいいような
不純物多い燃料使うし電動ポンプの方が良さそう
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 17:20:24.67ID:RB3pyX2F
エンジン起動に使うタービンスピナが
従来だったらハイパーゴリック燃料や火薬カートリッジだったのを
電動にしたってだけのはなしか
重量的には悪くなりそうだけど
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 19:28:03.16ID:Cc2qknx0
スターターとして使うだけならバッテリーは容量も小さくできるし、
エンジン各基に直結せず集中配置できるのでクラスタエンジンとの相性はいい。
MOMO現行スターター(液酸プラスチックハイブリッドモーター)と比べて
必ず悪くなるとも言い切れないような。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 23:54:21.95ID:jAMuWPPm
>インターステラテクノロジズ株式会社の>軌道衛星打ち上げ用ロケットZeroの
>ロケットターボポンプ設計を行うこととなりました

結局 アウトソーシングかよ
こいつらって自力で何ができるんだ?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 09:39:20.29ID:WM/tp6bu
スペースXも最初はターボポンプを外注してた。
ボーイングやロッキード・マーティンはエンジン自体を外注。
ロケットラボの電動ポンプはどうなんだろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況