X



宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/12(火) 21:54:51.13ID:/RZ3DVqC
オカルトや宗教的な書き込み自分で考えた理論などはスレチなのでお控えください
キチガイ発生時には、荒れやすいので各自NG登録を行いスルーしましょう

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即レスするスレなので、回答はどのレスに対するものかわかるようにアンカー推奨です

前スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ50
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1507206628/
0003名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/13(水) 00:20:07.70ID:DM/DRLCV
 「3大流星群」の一つの「ふたご座流星群」が、13日夜から14日にかけて見ごろを迎える。今年は月明かりの影響がほとんどないため夜空が暗く、観察には好条件だという。
0007名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/14(木) 16:57:08.68ID:pTjZJoF3
ジャクリョーク「ジュウリョークがやられたようだ」
デンジリョーク「ククク…奴は我等四天王の中でも最弱」
キョウリョーク「原子構造ひとつまとめられぬとは面汚しよ」
0009名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/14(木) 22:22:14.66ID:/1gpxDat
tes
0010素人君垢版2017/12/14(木) 23:38:08.00ID:+FIT2/PG
なんで計算で宇宙のことわかるのかな
0012名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/15(金) 05:59:14.40ID:GO9gJ436
数字とか計算だけでガチガチにやっていると、相転移とか説明できなくて、
宇宙のことも理解できないぞー
0018名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/15(金) 11:21:15.84ID:gow1sdoD
太陽の内部は見て来たようにクソ細かく説明するのに
木星の内部はわからないとか
本気出せよ科学者
0024名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/15(金) 16:59:04.01ID:O9rDyHUR
>>23
分厚い気体があるから中まで見えないのね
でも分厚い気体があるのは太陽もだと思う

太陽は木星に比べて強い強度の電磁波出してるからその解析で内部情報を推測しやすい

とかなのかな
0026名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/15(金) 19:07:46.68ID:WXAilmYg
>>18

こんな理由じゃないかな↓

太陽は、宇宙のあらゆる元素が均等に混じった一様で単純な球なのに対して、
木星は、内側から順番に重い元素を集めた複雑な構造の球で木星の方がずっと複雑。
または、木星を構成する金属水素等の低温高圧の物質の性質が明らかになっていない。
0028名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/15(金) 19:14:07.45ID:FhKi3FSz
そもそも木星の中心付近の元素なんてどうやって特定したんだろうか
探査機を木星に落下させても中心部にいく前に木っ端微塵だろうし

中心部は熱い?から熱放射が観測できるのかもしれないけれど、取り巻く気体で情報が変化するからどうしようもなさそう
0029名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/15(金) 19:16:50.49ID:4vpshRB2
木星の内部構造も直接観測による確定結果じゃないよ
全体の質量や温度、発してる赤外線量なんていうデータからの推測によるもの
0032名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/15(金) 22:28:08.38ID:WVsyeobZ
今のところ最大の恒星ってたて座UY星ですよね?
この恒星は銀河系内の星だと思うんですが、他の銀河にある恒星って観測できるんですか?
0033名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/15(金) 23:03:27.86ID:Q1nuvcLu
>>30
関係ないwikiのリンクなんて張って何がしたいんだ?
ジーンズ不安定性は単にガス圧と重力との関係性を示すもので元素配分とか全く関係ないんだが
ましてや恒星は宇宙のあらゆる元素が均一に混ざってるとか全く関係ない
実際、核融合で重い元素が徐々に出来ていくので構成は中心から外へと軽い元素で構成されていて決して均一に元素が混ざった状態じゃない
0035名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/17(日) 06:00:59.85ID:WsY80fqK
ガスでできた星って中の方までボワンボワンなの?
ガスなのに星ってのがなーんかしっくりこない。
固体にならんのはなんで?
0036名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/17(日) 10:09:56.89ID:oTLyw8ZU
ガスで出来た星も中心部は圧力で固体かそれに近い状態になってるよ
中性子星ぐらいまでの圧力になると超流動状態で固体とも液体ともつかん感じらしいけど
0038名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/17(日) 20:22:21.45ID:WlbXyo8p
ガンマ線バーストってエディントン限界超えてるんじゃね?
0040名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/18(月) 09:32:15.67ID:Zx6MGHPA
恒星が重力で縮もうとする力に対して、電磁波を放出することで膨らもうとする力のバランスみたいなもん
放射圧の方が大きいと吹っ飛んでしまうので、その限界放射圧のことをエディントン限界とかエディントン光度という
0047名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/19(火) 17:59:11.22ID:Gg6d3XbR
>>44
回転してる。回転してるので巻き付き問題という厄介な問題が持ち上がってしまった。
まあ、一応解決したらしいが
0049名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/19(火) 18:22:32.82ID:p1jZkBJW
巻き付き問題について調べました

渦の部分が星の集まりだとすると、時間が経つにつれて渦が何重にもなってしまうんですね
確かに渦が多く重なる銀河は見ない気がします

その問題にたいする説明を見たら、
「銀河にある重力場の密度が波になっていて、しかもそれが動いているからそれにつられて渦が動く」
みたいなことが書いてありました
このとき渦を形作る星はやっぱり渦に沿って運動してるんですか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/19(火) 20:43:08.02ID:1EWLYW7f
巻き付き問題の有力な仮説

その1
ダークマターの存在が銀河の腕の等角運動を維持しているというもの

その2
プラズマ理論による解決
0052名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/19(火) 20:47:43.01ID:A1T3yZFC
id変わりました
49です
水面上の波にある水分子の運動と重力場の密度の波にある星の運動は同じと捉えていいんでしょうか
水面の波は上下に揺れますが、銀河ではそんな揺れは無いです

それに星が密度の波に乗らず取り残されるなら、渦でない部分にも星が大量に残り明るく輝くはずです
0053名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/19(火) 21:27:14.31ID:y2/q9pDC
等角運動≠等速運動

等角運動を実現するにはダークマターが一様に分布していないといけない。
等速運動を実現するにはダークマターが銀河の中心からの距離の2乗に反比例する密度で分布していないといけない。
0054名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/19(火) 21:50:03.12ID:WE4Z1wrL
yunana
0055名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/19(火) 21:54:02.64ID:6UGFBhBN
巻付き問題は公転軌道が楕円の恒星が集団で運動することによる見かけの渦で、渦を構成している恒星は実は入れ替わっている
って仮説が今の最有力じゃなかったっけ?
これだと別にダークマターを考えなくても説明が付くとかなんとか
0056名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/19(火) 22:07:39.91ID:A1T3yZFC
渦でない部分が明るくないのは
恒星の入れ替わりが少ないからですか?
それともなにか理由があって入れ替わられた恒星はすぐに暗くなってしまうのでしょうか?

ダークマターの説も面白そうですね
円盤の上に渦巻きを描いてぐるぐる回すイメージでしょうか
0058名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/19(火) 22:29:44.77ID:JnDhzXud
宇宙人っているんですか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/20(水) 02:16:57.11ID:OupJoORh
ケプラー20星系ってガス惑星と岩石惑星が交互に並ぶという奇妙な天体の配置になってますがどうしてこのようになったんでしょうか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/20(水) 03:22:53.56ID:v7wVoNg8
>>60
おそらく物理学者の間でも正確なところはわかってないだろうけど、
たまたまこのような配置になっただけなんだと思う
そもそも岩石かガスかはっきりしない惑星も入ってるし

他にも同じような配置が出てくれば、関係性を考える人も出てくるかもしれない
0065名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/20(水) 11:52:22.56ID:J6XojYFJ
自己紹介ありがとうございます。ハゲておられるのですね、でも大丈夫ですよ。エデンでは見た目など関係ありませんから
0067名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/20(水) 19:08:34.80ID:OupJoORh
>>61
ありがとうございます。
確かに天体の組成が不明な以上、調べようがないですね…
しかし系外惑星って調べると奇妙奇天烈な天体多くて面白いですね
0068名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/20(水) 21:20:58.67ID:sJixohyr
系外惑星は今後の分野だから、これからもいろいろと今までの常識変わるだろうね
一昔前は惑星を持ってる恒星そのものが圧倒的に少ないっていうのが常識だったけど、ポコポコ系外惑星見つかってるし
0069名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/20(水) 23:40:13.63ID:Z0rtZtlD
銀河の回転曲線問題に出てくる、
恒星がディスクの位置によらずに一定の速度で運動するのってダークマターが存在しさえすれば必然的なんじゃないかなあ?
それぞれの各ダークマター粒子の重力位置エネルギーの分布状態が宇宙の始まった時期からほぼ不変だったとしたら、
自然にどこか身近な重心からの距離の2乗に反比例する密度で分布するようになるような気がする。
こういうのってシミュレーション実験とかでもう結果出ているんじゃないか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/21(木) 04:31:28.11ID:9T1YlAcR
むちゃくちゃ大きいとか、むちゃくちゃきれいとか、宇宙ってすごいんだなーって思える面白い星があったら教えてください。
0076名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/21(木) 11:47:59.20ID:O99+TO4C
自己紹介ありがとうございます。貴方様もおハゲなんですね。ストレスの無い生活を送られるようエデンにて手配しておきます。
0080名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/21(木) 13:40:38.87ID:5A3qGsYM
>>73
ベテルギウスとかロマンがあるよ
0087名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/21(木) 21:18:47.83ID:5UUb8PWA
地球で最高時速300キロ出る車が、火星で走ると最高時速300キロ以上出ますか?
火星は地球より軽いので、出ますね?
0088名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/21(木) 21:21:34.86ID:5UUb8PWA
ではですよ?では、地球で光速までは行かない最高時速29万キロのロケットを作りました
それを火星に持っていけば時速30万キロの光速が出ますね?
0093名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/21(木) 22:05:29.18ID:AVV+sQSP
カーナンバー函館33062-36,50065-65思考盗聴犯
函館2億円録音編集偽造文書作成犯飯島思考盗聴犯
函館富岡3丁目15-6富岡荘住人思考盗聴犯
0094名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/21(木) 22:50:37.26ID:zZJ2WtKi
tes7D2
0095名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/21(木) 23:19:59.19ID:QndVaQRv
>>82
宇宙が膨張しているからだ。
遠くから来る光は、赤方偏移で目に見えない電波に変わってしまっている。
0098名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/22(金) 12:55:23.65ID:OTdcd17a
アルクビエレドライブで周囲の空間ごと移動すれば木星一つ分のエネルギーで光速を超えられるらしい
0099名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/22(金) 13:47:47.76ID:+a0HN7zv
>>90
どうして馬鹿なんですか?
地球で100m走を9秒で走るボルトは火星では9秒以内で走れるでしょ?
車もロケットも同じだろ馬鹿はお前の方なんじゃないのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況