X



技術的特異点/シンギュラリティ202【AGI・脳】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/06(金) 20:03:09.95ID:tIKbZyFY
私だったら野沢雅子が好きだよ。
私だったら野沢雅子が大好きだよ。
私だったら野沢雅子が御好みだよ。
私だったら野沢雅子を愛好するよ。
私だったら野沢雅子を友好するよ。
私だったら野沢雅子を嗜好するよ。
勿論エクスティラノモンは楽しいよ。
無論エクスティラノモンは面白いよ。
当然エクスティラノモンは愉快痛快だよ。
一応エクスティラノモンは心嬉しいよ。
多分エクスティラノモンは喜べるよ。
必ずエクスティラノモンは斬新奇抜だよ。
絶対にエクスティラノモンは新機軸だよ。
確実にエクスティラノモンは画期的だよ。
十割エクスティラノモンは個性的だよ。
100%エクスティラノモンは独創的だよ。
寧ろ逆にエクスティラノモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にエクスティラノモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもエクスティラノモンはクリエイティブだよ。
特にエクスティラノモンはドラマチックだよ。
もしもエクスティラノモンはエキサイティングだよ。
2021/08/15(日) 05:44:47.83ID:3b7ON8BS
医学版グーグルマップか タンパク質AI解析の衝撃
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC053XB0V00C21A8000000/
2021/08/15(日) 09:11:50.95ID:O0w/O5VR
生化学についてはAlphaFold2で物凄いイノベーションが起こってしまった

20年ちょっと前にヒトゲノム計画が終わったところで
「まだこの塩基配列からどんなタンパク質が出来るのか
殆ど分かってないんだからな」って言われてたのが
何か殆ど終わっちゃったんだっけ

となると、次に進むべきはそれらの機能の推定を進めることになると
それもある所まで行ったらまたAIが一気に自動化するかも知れんが
2021/08/15(日) 09:14:41.94ID:fDcgg/n+
クライオ電子顕微鏡、タンパク質を素早く撮影 創薬に貢献
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGG26489026032021000000/

計算シミュレーションとAIを連携させ、仮想実験環境を構築 産総研
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2021/pr20210427/pr20210427.html
2021/08/15(日) 09:26:43.66ID:fDcgg/n+
https://www.hpci-office.jp/output/hp200139/outcome.pdf?1628986612

富岳 成果創出プログラムの最重要課題の一部が、既に第一段階の研究を終えたらしい

げっ歯類全脳規模シミュレーションに大体成功してる
あと、ヒト脳の大脳〜小脳〜視床下部に限定したループシミュレーションも成功

https://www.hpci-office.jp/output/hp200130/outcome.pdf?1628986612

素粒子、弦理論に基づく時空生成シミュレートに関しても、小さめの行列サイズでテスト実行された。

残念ながら、自発的対称性の破れによる3次元空間の連続的膨張が確認されずに終わった。

来年度は行列サイズを巨大化して再実行する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況