X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ160

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/22(水) 02:54:55.69ID:LH9LNqq0
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
http://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
http://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ

(強いAI)技.術的特.異点/シ.ンギュラリティ158(実質159)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556813165/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ158
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556696545/

(強いAI)技.術的特.異点/シ.ンギュラリティ157
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1555604755/
702オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/02(日) 17:30:39.98ID:f/X/r+sj
>>700
2045年100均にスマホ大の量子コンピューターが売っている。
2019/06/02(日) 17:36:33.07ID:gFehx4FI
>>702
思う君
2019/06/02(日) 17:38:21.54ID:gFehx4FI
>>701
凄いんだけど声が・・・
もう少しスマートにならんもんか
2019/06/02(日) 17:46:26.05ID:lmJKPlnv
>>684
>自動化が進めば1000回の実験が数回で済むといったことが可能になるとみる。
特異点は近い。
2019/06/02(日) 18:15:10.88ID:stGcDiTz
>>701
すげぇじゃん
カメラがいい感じに隠せてる
707オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/02(日) 20:06:30.46ID:cssHvRug
上で紹介されたスマートグラス、盗撮とか言われるだろう。
2019/06/02(日) 21:07:28.69ID:p//q8cj+
道路の中央分離帯の除草作業を夜間や雨天時に行えるような遠隔操作ロボットを作り
その操縦を、家から出られないと称する人にやらせる

というのなら可能か
でも、ロボットごと盗まれそうだなあ
結局周りの人が見ている時間帯しか出来ない
2019/06/02(日) 21:10:24.96ID:SEjip7H+
ロボットを監視するバイトを雇う
2019/06/02(日) 21:41:55.56ID:HF7KHBw0
消防ロボット部隊が発足 ドローンや放水砲で備え 千葉・市原
https://mainichi.jp/articles/20190602/k00/00m/040/055000c

レアアース不使用で3割軽量化、ドローン用モーターの進化は止まらない
https://newswitch.jp/p/17881

NASAが注目「3Dフードプリンタ」が未来の食を作る
https://smart-flash.jp/lifemoney/71333?sp

東京大学 山中研究室プロトタイプ展2019「ぞわぞわ」で未知のぞわぞわを体験してきた〜6/9まで開催中!
https://robotstart.info/2019/05/31/proto2019-zowa-zowa.html

最後の記事は特にいい
ロボの動き滑らかになっていよいよ人間と変わらなくなる
711オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/02(日) 21:49:51.72ID:7HXJDn6Q
『#採用やめよう』全面広告で物申す ランサーズ社長「正社員だけが前提になっている」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190602-00010001-huffpost-soci
2019/06/02(日) 21:55:42.54ID:+xvJUT4l
次世代AIの登場間近!? 汎用人工知能が作り出す近未来
http://www.zaikei.co.jp/article/20190601/513653.html
2019/06/02(日) 22:11:13.16ID:gFehx4FI
>>711
今フリーだけどもうちょっとみんな好きなように生きればって思っちゃう
714オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/02(日) 23:40:30.56ID:wG2Y2o22
好きなように生きた結果が元事務次官に殺されたネトゲニートだろ
2019/06/02(日) 23:52:28.42ID:py6La2Vn
働き方改革でフリーランスとかもどんどん増えていくよ
もう時計の針は戻せない
2019/06/03(月) 00:31:40.85ID:KVE6sBBJ
公務員の終身雇用制度は10〜15年で崩壊する
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190602-00204086-diamond-bus_all
2019/06/03(月) 01:05:34.43ID:KVE6sBBJ
止まらぬ百貨店閉鎖 「リーマン」以来2ケタ台
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO45372410Y9A520C1H11A00

製造業に停滞感、生産増でも在庫高水準 新規求人は減少
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO45544210R30C19A5EA4000

出版取次大手・日販、19年ぶり赤字 輸送費増追い打ち
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM5Y4TYZM5YUCVL00V.html

苦闘のメガバンク、対症療法では限界 トップから「厳しさ」強調する声相次いだ理由は
https://news.biglobe.ne.jp/topics/economy/0602/62422.html

“超高収益企業”ファナックの変調、利益6割減予想の衝撃…米中貿易戦争不況が日本企業に到来
https://biz-journal.jp/i/2019/05/post_28066.html

ネガニュース増えてきた
718オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/03(月) 01:07:35.34ID:CkRcgsuZ
この状況下、消費税10%へ増税など以ての外だわな
2019/06/03(月) 01:14:39.05ID:qk5x9obo
消費税10%ぐらいどうって事無いよ。別に15%でも大したことない
それより軽減税率がヤバすぎる
システム投資と現場の混乱で中小小売は全滅する
ただでさえ尼と中国企業にボコボコにされてるのに
720オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/03(月) 01:16:48.52ID:CkRcgsuZ
公務員の終身雇用制度は10〜15年で崩壊する
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190602-00204086-diamond-bus_all

地方公務員法第27条第2項には
「職員は、この法律で定める事由による場合でなければ、
その意に反して、降任され、もしくは免職されず…」
という身分保障に関する規定があります。
しかし、私は公務員の終身雇用は10〜15年後、
2030年から2035年をめどに崩壊していくと見ています。
それにはいくつかの理由があります。

第一に、単純に多くの公務員を雇用し続けることができない財政状況になることです。
人口減少や高齢化、行政課題の多様化などに伴い、自治体の財政状況は厳しくなります。
財政状況が比較的良好で、
高齢者の介護予防の先進的な取り組みが高く評価されている生駒市でさえ、
約360億円の一般会計予算に対し、毎年約3億円の社会保障経費が増え続けます。
10年で30億円、そのインパクトはすさまじいものがあります。
収入の増加にできる限りの知恵を絞り、
他の支出も下げていくことが不可欠ですが、人件費の削減も例外ではありません。

第二に、AI(人工知能)やICT(情報通信技術)の普及、
外部委託の増加により、職員がやるべき業務が大きく減少することです。
定型業務などをAIが行うようになれば、適正な職員数が今と大きく変わります。
今は一部の自治体で実証的な事業が始まっていますが、
10年も経てば相当の自治体業務はAIやICTの活用により
対応可能になっているはずです。
721オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/03(月) 01:18:15.51ID:CkRcgsuZ
>>719
駄目だよ
赤字でも納税しないといけないダメージは大きすぎる
いずれにせよ増税反対
財務省はクソ
2019/06/03(月) 01:20:15.64ID:qk5x9obo
増税はいいんだって
税金のパターンを減らすべき
何の意味もなく全員が疲弊するだけのシステムが山のようにあってキツすぎる
723オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/03(月) 01:24:54.48ID:CkRcgsuZ
最高裁が事情変更の原則により
分限免職を合法と見做す判例変更を行う日は遠くない

公務員の終身雇用制度は10〜15年で崩壊する
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190602-00204086-diamond-bus_all
地方公務員法第27条第2項には
「職員は、この法律で定める事由による場合でなければ、
その意に反して、降任され、もしくは免職されず…」
という身分保障に関する規定があります。
724オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/03(月) 01:25:25.06ID:CkRcgsuZ
>>722
消費増税自体がダメだの
725オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/03(月) 01:26:01.34ID:CkRcgsuZ
>消費税10%ぐらいどうって事無いよ。別に15%でも大したことない

正直、頭がおかしい
726オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/03(月) 01:47:02.18ID:xgvvrdbL
フリーランス=高収入ではなく、
低賃金労働と言う馬鹿げた話だから、

正規雇用>>>非正規雇用>>>フリーランス

と言う馬鹿な、
構造が生み出されるだけのような、、、。

派遣社員も本来は、
高度な技能を必要とする専門性の高い職種に限定されていたが、

企業が欲しいのは、
低賃金労働者と言う構造的な問題を修正できないから、
規制緩和とともに、
今の様な非正規社員の扱いが一般化していった。

フリーランスが一般化すればするほど、
日本の閉塞感は増すだろうな。
2019/06/03(月) 01:55:05.92ID:fhcnNMkK
悲観論なんか技術進歩の前ではゴミみたいなもんだよ
年収なんか0になった方が良いんだから
悲観論者はポジトークか恐怖の大魔王を信じちゃう間抜け

年収100万円時代、じゃなくて年収0円時代を目指すべき
その時ようやく人は幸せになれる
728オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/03(月) 02:04:46.25ID:xgvvrdbL
消費税を増税した所で、
税収が増えるわけじゃないからな。

税収に占める、
消費税の割合が増えるだけで、

消費税を上げるだけなら、
税収は、一時的に上がるかも知れないが、
中長期的には減少に転じていく。

そもそも今の一般会計の税収は、
消費税が3%の頃のMAXの頃と
ほとんど変わらない。

だいたい、税収の直間比率は、
日本はそんなに低くない。

2015年で、
日本は34.6%が間接税による収入だが、

一般的に高福祉国家だと思われているスウェーデンは、
36.7%が間接税による収入になっていて、
そう大差はない。

ちなみにアメリカは22.2%しかない。
2019/06/03(月) 04:59:52.97ID:Eo2L0jh5
車両側の自動運転装置に不具合か…列車逆走
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190602-OYT1T50247/

車内パニック 血を流す人も 同方式全国に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190601-00000090-mai-sctch

「事故原因わからず…」同システムの他の6路線、通常運行を続行 シーサイドライン逆走
https://www.excite.co.jp/news/article/Mainichi_20190602k0000m040162000c/
2019/06/03(月) 05:38:46.64ID:BSUPAMXD
>>714
もしかして勤労爺が発狂するのって自分の子供がニートだからなのかも
2019/06/03(月) 06:09:27.34ID:E5OLYfwO
JDI、白山工場の操業を3カ月休止へ。iPhoneの販売不振で
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55387195.html

AI先端人材の約半数が米国に集中してることが判明。日本は世界の4%にとどまる
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55386841.html
2019/06/03(月) 06:11:01.31ID:E5OLYfwO
子供部屋おじさんだけど質問ある?
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55388589.html
733オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/03(月) 06:11:22.92ID:lRJp6BmG
>>729
システムがどう動いて指令を出していたか記録が残って自動で事故原因を計算するくらいできないんだろうか。
2019/06/03(月) 06:25:11.65ID:Anb8ud19
>>733
「ブラックボックス」
735オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/03(月) 06:37:47.18ID:lRJp6BmG
>>734
ブラックボックスは記録するだけで、自動で事故原因を計算できないんじゃないかな?
2019/06/03(月) 07:03:18.48ID:Anb8ud19
(事故を起こしたら機械が壊れて動かないのにどうやって計算させるつもりなんだろう…)
737オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/03(月) 07:57:20.22ID:lRJp6BmG
>>736
ネットでデータがバックアップされてればいい。
2019/06/03(月) 09:01:49.12ID:pIcWgqjD
「海外は量子アニーリングに見切り」──ハードもソフトも開発する量子ベンチャー「MDR」に聞いた「量子コンピュータの今」
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1906/03/news033.html
2019/06/03(月) 09:17:10.90ID:1QhxDNjF
>>725
変わらないって
0%の頃と今、対して変わってないよ
すぐに慣れる
軽減税率がダントツでヤバイ
2019/06/03(月) 09:53:23.27ID:dbgiockm
人はAR上のアバターも人間だと感じてしまうという研究結果
https://gigazine.net/amp/20190603-people-feel-avatar-human
人間はARで表示されたアバターに対して、人間を相手にする時と同じように振る舞ってしまうという研究結果が発表されました。

この実験は102人の被験者を対象にして行われましたが、ARゴーグルを装着した被験者はしていない被験者に比べ、会話相手との社会的なつながりが少なかったと報告しました。
これはAR上の表示が人間の感情や感覚に影響を与えるということを示唆しているとのことです。

バイレンソン教授によると、ビデオ会議はアイコンタクトやジェスチャーなどの非言語的なコミュニケーションにとって不十分である一方、ARならば人の存在を意識しながらコミュニケーションを取ることができるとのこと。
「この種のARの研究が進めば、1時間の会議のために、世界を半周するような飛行機に乗る必要はなくなります」とバイレンソン教授は語っています。

arXiv(査読なしのプレプリントサーバー)に投稿される機械学習関連の論文数は2018年末で一日平均100本、月3000本であり、2年毎に2倍以上のペースで増え続けている
(各学会の投稿数、採択数も同じペースで増えている)研究は並列に進むが読むのは直列にしかできないのでいつか追いつかなくなる
https://twitter.com/JeffDean/status/1135114657344237568
https://twitter.com/hillbig/status/1135344940139966464
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/06/03(月) 10:00:56.98ID:1QhxDNjF
VRオフィス、一時流行りかけて頓挫したけどどうなるんだろ
742オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/03(月) 10:19:36.25ID:lRJp6BmG
>>741
RPA にした方がいいになったんじゃないかな?
2019/06/03(月) 10:27:18.27ID:1QhxDNjF
>>742
オフィスごと消えるならVRもARもないか
そりゃそうだよな
744オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/03(月) 10:50:54.39ID:E5OLYfwO
政府、保険証利用時に顔認証による本人確認システムをマイナンバーカードで検討
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55390650.html
745オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/03(月) 11:20:59.12ID:kLbqg0Gh
>>744
それ国保なら一緒にできるが健保なら2枚いるんじゃない?
2019/06/03(月) 11:31:06.95ID:HxXiRUzb
消費税35%にしないと破綻するって官僚が言ってた
消費税10%はしょうがないんじゃない?
2019/06/03(月) 11:38:25.03ID:tpDMrDm1
血液の幹細胞を大量培養 東大、移植治療に応用も
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO45590170S9A600C1CR8000
2019/06/03(月) 11:42:46.19ID:1QhxDNjF
>>747
アラビックヤマトの奴か

話題の液体のりメーカーが「一部報道について」 白血病研究で注目集めコメント
https://www.j-cast.com/2019/06/01359003.html?p=all
749オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/03(月) 11:44:27.17ID:RsrhtZOf
>>745
両方マイナンバーカードでいいようにする。
750オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/03(月) 11:56:18.06ID:CkRcgsuZ
>>730
親戚の子がニートらしい
説教したけど相手は聞く耳持たずで激おこぷんぷん丸
751オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/03(月) 11:58:31.47ID:CkRcgsuZ
>>739
それは消費者目線に過ぎない
事業者からすると消費税の破壊力は凄まじい
2019/06/03(月) 12:19:14.17ID:E5OLYfwO
ソニー、デジタル人材の初任給を優遇へ。年間給与を最大2割増の730万円
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55391006.html
2019/06/03(月) 12:29:24.01ID:fhcnNMkK
一生懸命働いてる姿がカッコいい、美しい
みたいな価値観どうにかならんのかな
根底に、間接的に俺のために働け、という感情がある

働く事は非人道的、ぐらいになって欲しい
というかいつか必ずなるだろうけど
2019/06/03(月) 12:32:07.64ID:I4ZEoFbI
メーカーだとそれは良い事だと思うけどね
より良い製品を作り、社会が豊かになる

中抜きしてるだけの企業は何言ってんだって感じだけど
755オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/03(月) 12:35:11.24ID:RsrhtZOf
>>753
それ個人の自由にして欲しい。
2019/06/03(月) 12:48:26.53ID:mDusCf3y
研究を自動化、技術開発速く AI自ら仮説・検証
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO45516110R30C19A5TJM000
「AIやロボットの活用は人間では気づかない新たな発見のほかに、開発速度の飛躍的な向上につながる可能性を秘める。」

理研の高橋恒一チームリーダー「目標はノーベル賞級の成果を生み出すことだ」

『NECは実際の実験とAIやシミュレーション(模擬実験)を組み合わせ、温度差を利用して電力を生み出す「熱電変換材料」の新たな素子の研究で変換効率を5年で10万倍に高めた。』

「ロボットなどを使った全自動化も視野に」

石田真彦主幹研究員「人間が地道にやってきたことよりも広大な世界が見えるようになる」

材料開発にIT(情報技術)を取り入れる手法は、青色発光ダイオード(LED)の発明でノーベル物理学賞を受賞した名古屋大学の天野浩教授も省エネ半導体の研究に活用する。
原料となるガリウムや窒素原子の振る舞いを実験で明らかにし、AIに学ばせる。

今後、実際の実験をシミュレーションなどに置き換えて自動化を進めていく予定だ。
天野教授は青色LEDの開発時、1500回も失敗を重ねながら実験を続けたという逸話を持つが、自動化が進めば1000回の実験が数回で済むといったことが可能になるとみる。
2019/06/03(月) 13:02:05.79ID:mDusCf3y
もうすぐ人間の仕事を奪う? ロボットが1日2万5000個のラズベリーを収穫
https://www.businessinsider.jp/post-191580

効率的にラズベリーを収穫する新しいロボットが開発されている。

機械学習テクノロジーを用いたロボットは、カメラとセンサーを通して「スーパーに陳列できるレベルの熟れ具合」を判別する。

開発者はロボットが1日に収穫できるラズベリーは2万5000個以上と述べた。人間は1万5000個程度。
2019/06/03(月) 13:04:13.29ID:bW6DuS9A
>>753
日本の労働者は資本家に心まで搾取されてるからな。
開き直って美徳と思い込むことで自分を守っているのだろう。
あとは遊びを知らない暇人。暇人にとって労働は最高の暇つぶしである。
2019/06/03(月) 13:44:51.97ID:IZ35DVeo
アメリカの平均時給26.92ドルw
2019/06/03(月) 13:48:28.98ID:OD4b6F3F
【出演者】
遠藤誠:ニート・タケシ役
村田那緒:セールスレディ・白倉孝子役

■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」

いちいちうるせーんだよ(`・ω・´)

話かけんじゃねーよ(`・ω・´)
761オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/03(月) 13:55:20.97ID:svXrDKHF
>>746
それ、そのまま信じてるのか?
762オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/03(月) 14:14:03.74ID:RsrhtZOf
>>761
横だけど、いつ大地震とか大噴火とか原発事故が起きて、
日本から避難とかになるかしだいだよね。
2019/06/03(月) 15:44:36.09ID:VG/2AyzA
>>752
730万円÷(240日/年)=約3万円/日
3万円÷8時間=時給約3,800円
やっと>>759と並ぶ程度
2019/06/03(月) 16:53:22.09ID:2xObwheq
>>746
消費税35%って年収300万は明日食べる飯の心配をしなきゃならんレベルなんだが...。
衣食住にしか金を使えなくて消費が冷え込むってレベルじゃない。資本主義の崩壊っていえるんじゃないかな?
2019/06/03(月) 17:00:32.69ID:fhcnNMkK
不動産価格が下がらなすぎてイライラする
766オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/03(月) 18:23:13.10ID:RDdWnYrY
>>764
そういう世の中って家庭菜園でトマトやバジル育ててたら、そこからも税金取りそうだね。
「底辺は上級国民のために尽くせ」という本音を隠しきれなくなるか、開き直ったりして。
767オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/03(月) 18:23:20.99ID:5hF6/2Xp
みんなシンギュラリティ前提に投資とかしているの?
個別株はよくわからんからナスダック100のレバレッジ投信に全部ぶちこもうと考えとる
768オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/03(月) 18:27:20.94ID:5hF6/2Xp
人々が金儲けを目論んでAI関連企業に長期投資することはシンギュラリティの到来時期を早めることに繋がるんでしょうか?
2019/06/03(月) 18:32:31.47ID:fClq44HR
>>757
そのロボットに入ってるマイコンボードは何だろう?
2019/06/03(月) 18:41:14.06ID:g5bvlnwd
>>769
Rhapsberry Pi
771オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/03(月) 18:43:44.65ID:X1iLHgvK
>>767-768
景気後退来そうだから暴落後の方がいいかもよ
下げたとはいえハイテクバブルの後だし
2019/06/03(月) 19:15:01.18ID:xjIPUwby
>>763
それでも平均
2019/06/03(月) 19:30:47.41ID:xjIPUwby
日本企業は労働者からどんだけ搾取してんだよと思うわ
これで働け働けとかよく言うわw
2019/06/03(月) 19:33:32.29ID:pNgPWDm1
ソニー、“100キロ先に届く”IoT通信規格「ELTRES」提供へ 通信モジュールを開発
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1906/03/news123_0.html
775オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/03(月) 19:41:20.48ID:kaHexWUz
>>774
100キロって通勤圏を超えてるな。
せいぜい30キロ圏内で今日は暑いから家に到着する10分前にエアコンつけようとかそんな感じなんだけどな。

100キロ先って実家とかそういう用途かな。
2019/06/03(月) 19:49:31.84ID:kebnfZiK
>>775
地平線で遮断される気がする。
人工衛星とかドローンとかの上空を飛ぶものでないと100キロって言うのはさほどの意味が。
2019/06/03(月) 20:18:38.63ID:OD4b6F3F
       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   いちいちうるせーんだよ!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /
2019/06/03(月) 20:48:43.06ID:Eo2L0jh5
さて、時価総額1位を誇った企業が何を発表するか楽しみだな

スマホに代わる何かを再発明できるか
2019/06/03(月) 21:36:08.54ID:55FDtvqC
情報と言う意味ではデバイスよりも人間の方に容量の余裕が無いでしょ。
2019/06/03(月) 22:17:04.19ID:xjIPUwby
IoTと言いながら5000円もするんだ
2019/06/03(月) 22:28:01.13ID:piLnLH1b
5G基地局に信号機開放 全国20万基、23年度に展開へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45619080T00C19A6MM8000/


>自治体が全国に設置している約20万基の信号機をNTTドコモなど国内通信4社に開放し、
>次世代通信規格「5G」の基地局として利用できるようにする

>信号機の5G利用は2020年度から複数の都市で実験を進め、
>23年度の全国展開をめざす。
2019/06/03(月) 22:31:14.39ID:I4ZEoFbI
>>781
こりゃーいいな
ってか信号機全部無料wifiスポットにしてほしいわ
2019/06/03(月) 22:31:37.46ID:I4ZEoFbI
速度は100kb/sぐらいでいいそ
gマップ見れればそれで良い
2019/06/03(月) 22:37:01.20ID:piLnLH1b
「ガラス一体型5Gアンテナ」を用いた5G通信実証実験
https://www.youtube.com/watch?v=j0RY-o8rYXs

窓ガラスを5Gアンテナに。ドコモやAGCがガラスアンテナの5G通信に成功
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1187233.html

東レ、5G通信&ミリ波レーダー向け電子部品に適した低誘電損失ポリイミド材料を開発
https://motor-fan.jp/tech/10009876
2019/06/03(月) 22:44:48.64ID:I4ZEoFbI
>>784
速度は保てそうだね
韓国は悲惨らしいけど、日本ではうまくやっていただきたい
2019/06/03(月) 22:53:15.95ID:piLnLH1b
5Gの次、6G現る!――NTTが実現した2つの100Gbps無線技術
https://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/6559/Default.aspx

NTTが「6G」向け通信技術を開発、5G超え「シャノン限界」まで高速化
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02223/

正直に言えば、5Gに関しては中国と韓国に負けてる
特許出願数は中韓が圧倒的

ここは諦めて6Gの技術を開発するしかない
それか、ファーウェイの科学者を誘拐して5G技術を盗むか...
2019/06/03(月) 23:32:39.66ID:xjIPUwby
>>782
wifiもうちょっと遠くまで届くようにして欲しいわ
2019/06/04(火) 00:06:56.04ID:/8h2Y0l6
毎日のように年寄りの踏み間違え事故起こってるけど前からこれぐらい起きていたんだろうか?
マスコミの偏向報道が激しすぎて、実際に増えたのか、報道されるようになったのかが分からないのが困るな
2019/06/04(火) 00:07:05.76ID:f7ZFRWk7
iPSでがん治療 治験は来年春にも
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO45528550R30C19A5TJM000

電気学会会長に中川氏/産官など連携推進、広報も
https://www.denkishimbun.com/archives/40936

8K技術とVR AR 3Dの時代が見えた「NHK技研公開2019」
https://diamond.jp/articles/-/204383?display=b
次世代映像符号化形式のVVCはブロックノイズが少ない8K映像を実現
 同時に披露されていたのが、次世代映像符号化方式
「VVC(Versatile Video Coding)」の標準化に向けた研究だ。
VVCは現在4K放送で用いられているHEVCコーデックの
次世代の映像コーデックに当たるもので、HEVCと比較すると30〜50%の符号化効率を改善。
2020年7月の標準化を目指している。
2019/06/04(火) 00:09:24.62ID:f7ZFRWk7
↑電気学会の会長は女性
最近は学会も女性のトップが目立つようになってきた
2019/06/04(火) 00:13:30.87ID:f7ZFRWk7
MIT、何を持ったのか推定できるセンサー付き手袋--対象物の重さも予測可能
https://japan.cnet.com/article/35137898/

VRコントローラの特許もボチボチ出始めたり
触覚(ハプティクス)技術も面白い応用が出始めた
来年はデバイスの量産も始まるようだし
本格的にハプティクスの一年になりそう
2019/06/04(火) 00:14:44.85ID:huEi5J5V
ヨドバシ、建設中の建物名称を「ヨドバシ梅田タワー」に決定。大阪駅前に新たなランドマークが誕生
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55393575.html

メーリングリストの「freeml」がサービス終了を発表。ゆとりは知らないだろうがサークル活動には必須ツールだったんだぞ
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55393269.html

DuckDuckGo「Googleは個人情報を収集して検索結果を歪めている」
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55392651.html

【悲報】アメリカ政府さん、ビザ申請にSNSのアカウント申告を義務化
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55392467.html
2019/06/04(火) 00:20:12.86ID:I9LWMhxM
>>788
まあこれだけ踏み間違えがあるということは車にも構造的な問題があるんだよ
自動車メーカーも放置してたんだよ
2019/06/04(火) 01:13:05.42ID:huEi5J5V
泉佐野市、ふるさと納税のコンサルをする新会社を設立へ「これまで蓄積したノウハウを全国に還元したい」
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55393642.html
2019/06/04(火) 01:21:08.88ID:I9LWMhxM
>>790
アメリカと違って日本は所詮雛壇のお飾り
2019/06/04(火) 04:16:50.24ID:zbKH9vPD
ミリ波帯の5Gは40m毎にフェムトセルを設置しなきゃいけないらしくて本当に短距離しか届かないんだなと驚いたと同時に、
莫大な数の基地局が必要じゃんと絶望

もちろん5Gでは4Gと同様の電波帯も併用することで改善された通信方式で利用範囲と速度は確保されるようだが…それにしても。
2019/06/04(火) 04:43:32.46ID:D6pIhiWL
KFC、植物由来の「人工肉」を検討中
https://www.businessinsider.jp/post-191866
2019/06/04(火) 06:14:06.91ID:D6pIhiWL
今年のWWDCではApple Glassは発表されなかったな
来年に持ち越しか
2019/06/04(火) 06:53:54.54ID:XVHzWAvN
>>788
明らかに政治的な意図があるよ
さっきの朝のニュースでは、死者ゼロ怪我人数人の事故なのに
ドライバーが高齢者だったから取り上げてた
毎日起きてる他の死亡事故は取り上げない
2019/06/04(火) 07:00:44.75ID:1igC7yeO
>毎日起きてる他の死亡事故は取り上げない
まぁ地方の事故は流石に全国ニュースには取り上げないだろな
容疑者が高齢者の場合は、結構全国ニュースになりやすいか

まぁ交通事故ばっか報道されるってことはつまり平和ってことで...
2019/06/04(火) 08:11:27.41ID:Prx+H5MF
>>799
だよね。自動運転への布石だろう
年寄りの事故とりあげずに自動運転実装してから事故起こせば、絶対に猛バッシング
今なら「年寄りよりマシだし・・・」で済む
今回の偏向報道は許す。日本の自動車産業のためにもバンバンやってほしい
あと自動車産業はこういうのに甘えず、事故が出来る限り少ない自動運転自動車を作って欲しい
2019/06/04(火) 08:39:46.43ID:L3QBTvLK
スマホ持ったことないんだけどHuaweiのスマホ買うわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況