X

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ160

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/22(水) 02:54:55.69ID:LH9LNqq0
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
http://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
http://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ

(強いAI)技.術的特.異点/シ.ンギュラリティ158(実質159)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556813165/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ158
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556696545/

(強いAI)技.術的特.異点/シ.ンギュラリティ157
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1555604755/
441オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/29(水) 14:11:41.74ID:USguL1eC
>>422
MaaSが普及したとして自家用車がそう簡単に無くなるわけないじゃん。
車の所有にステータスを感じてる層は一定層いるんだよ。共用車が一般的になれば自家用車なんてむしろよりステータス性上がるだろう。
メーカーもそういう層を手放す理由も無いから当分の間は自家用車が無くなることもない。
皆んなが皆んな効率的に動いてるわけでもない。趣味なんか基本的に非効率なものだ。
少し考えればわかる事だと思うんだけど、そういう想像力が足りずに変な解釈をして極論を吹っかけるからいつも叩かれるんじゃないの?
442オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/29(水) 14:16:31.76ID:8iUkKnz9
>>439
もしも裁判すらAIによる判定で回っているとしたら
これまで判決に年単位でかかっていたものがもしかしたら
1日で終わるようになったり 弁護士に依頼するだけでも10万単位の
金が必要だったのが無料になったり

そうなれば時間の無駄、めんどくせえと思って捨て置かれていた違法行為とかも
裁かれる対象にあがってくると思うんだよな
具体的に言うならパワハラ問題、ブラック企業問題、学校のいじめ問題
その他にも些細なこととして無視されていた問題も上がってくるはず
443オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/29(水) 14:19:38.95ID:8iUkKnz9
弁護士が不要になるくらいAIの活躍が進んだ社会では
普通の会社も、もしかすると学校すら無くなってる可能性が高くなる

目指すべきは一人一人が皇族のごとく大事にされる社会だよな
2019/05/29(水) 14:29:42.64ID:Y6UY4eSn
巨大なゲート作って富裕層とそれ以外の人間で棲み分けをしないといけない時代だよな
貧乏人って頭おかしい奴多いし
2019/05/29(水) 14:42:18.04ID:RUfPx6KZ
>>443
その概念は、庶民と比べて皇族は大事にされててずるいという嫉妬であり相対的なものだな

明らかに庶民の方が自由がありストレスが無いよ

自由の獲得こそが進化よ
446オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/29(水) 14:51:29.13ID:8iUkKnz9
>>444
あらゆる社会問題の根本原因とその解決策は教育に集約される
頭がおかしいと思われる人は、そうなるような異常な環境に晒されてきたわけで
何年かかってでもそれを取り除いてやらないといけない

本当に大事なことを教えない今の教育制度もある程度変わっていかないと

貧乏だから頭がおかしいとか言うのは差別発言だよ
あなたも少なからず辛い環境に置かれているんだろうけど
2019/05/29(水) 14:52:33.27ID:HfYlL7X3
>>433
経年劣化するものの故障を想定してるんだから、故障する前に対処すると考えないのはなんでなんだ?
ユーザーに迷惑かける前提の自己診断機能を想定することに意味があるのかという事だよ
役に立ってないでしょ、そんな代物
役に立たないものを根拠もなく妄想しても意味がないでしょ?って言ってるんだ
2019/05/29(水) 14:55:59.46ID:HfYlL7X3
>>441
まあ、取り敢えず論点把握ぐらいして、idコロコロ変えることやめてから他人様に話しかけるようになれよ
そこまでできたら、多少は人に近くなるからな
わかったか、馬鹿?
449オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/29(水) 14:59:53.16ID:8iUkKnz9
>>445
これからの監視社会、悪いことをする自由は無くなっていくよ
その代わり、誰もが大事に尊重される 一切の嘘も秘密もない世界が出来てくる

>>448
ごめんなさい、気をつけます。
2019/05/29(水) 15:00:54.20ID:HfYlL7X3
ID:8iUkKnz9の書いてるような、僕の想像する未来、みたいななんの根拠もない妄想に意味があるかと主張してんだよ
なんの根拠も妥当な推論もないだろ、この馬鹿の発言は?
自分の思いだけを書いてるわけで、それこそチラシの裏に書いとけとしか言いようがない
2019/05/29(水) 15:06:47.87ID:7Kxz369m
>>447
まだやるのかよwwwww
悪いけど「経年劣化するものを前提に」話をすすめているのは君だけだよ。
385を読み返してみ。タイヤの摩耗くらいなら今の画像解析技術でも対応できそうと書いている。
その後に「ゆくゆくは〜」と話が展開してから、異常をユーザーに通知するという流れになっている。

なのに君だけ経年劣化に固執して、みんなと違う論点で突っかかり続けているんだよ。
これだけみんなと話が合わないなら普通は気づくんだけど、君は本当に頑固だね(笑)
2019/05/29(水) 15:46:13.87ID:x8g75TRe
GoogleのAIが「ムービーの最初と最後のコマ」から途中のコマを生成することに成功
https://gigazine.net/news/20190529-ai-video-start-end-frames/
2019/05/29(水) 16:04:29.59ID:Y6UY4eSn
納税してない人は、税金で整備された道路を歩くことを禁止したら、移動できなくなるから今回みたいな犯罪は起こらないんじゃない?
https://twitter.com/yuto_le/status/1133581825941561348
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/05/29(水) 16:09:54.03ID:DrRGhSiY
マイクロ心臓を作る
−自発的心筋ブリッジ現象の利用−
http://www.riken.jp/pr/press/2019/20190529_1/

本研究成果は、心筋細胞が集まって心臓を形作る際の実験モデルとして、あるいは創薬分野で行われている心毒性[1]試験や薬効試験のための系として、さらには拍動そのものを利用した微小動力源としての利用が期待できます。
455オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/29(水) 16:23:13.58ID:USguL1eC
>>448
IDころころ変えてるのはお前だろう笑
ずっと気になってたんだがいつもずれた
主張してるのは実は荒し目的でなくて
本気で自分でそう思って言ってるのかも?

知能が低いといくら情報を仕入れても正しく
理解できないから見当違いな解釈になり
他人に納得してもらえない。
でも本人は自分が頭が良いと思ってるから
その事実を納得できない。
それは結構辛いことなのかもな。
2019/05/29(水) 16:34:03.40ID:HfYlL7X3
>>451

>今のAIでもやろうと思えばタイヤの摩耗状態とかの画像診断は人間以上の精度出せるはず。
>他にも異常音とかその手の異常検知系はAIの得意とするところじゃないの。

これを経年劣化と言わないならなんと言うんだ?
突発的に磨耗するタイヤなんてのがこの世にあるのか?

頭おかしいだろ?
2019/05/29(水) 16:36:44.35ID:HfYlL7X3
>>455
まあ、同じだ。
馬鹿なりに論旨が理解できてからかけ、な?
やっとそれで人と対話ができる前提くらいまでたどり着ける
2019/05/29(水) 16:45:30.35ID:HfYlL7X3
>>451
まあついでだから指摘してやるとな

何度も言うように、役に立たないものを根拠もなく妄想してることになるだろ?

わざわざ自己診断する機械作って、しかも経年劣化するような事例を想定して、挙げ句の果てに壊れましたとユーザーに通知するなんて下らないことを考えるわけだ

技術水準なんてどうとでも想定して良くて、勝手に修理なりするシステムがあってなんら問題ないにも関わらずだ

なんせ根拠なんか、将来AIが賢くなればなんとかなるだろくらいしかなくて良いというのだから

一文でかくならともかく、そんな妄想を長文で垂れ流すのは意味がないだろうと言ってんだよ
2019/05/29(水) 16:57:00.34ID:DrRGhSiY
全ゲノム解析、本格運用へ 「3年間で10万人」を目標
https://mainichi.jp/articles/20190528/k00/00m/040/260000c

『厚生労働省は、がんの個別化医療を推進するため患者の遺伝情報(ゲノム)全体を網羅的に調べる「全ゲノム解析」の本格運用に乗り出す』
2019/05/29(水) 16:57:05.73ID:yVi6RqJB
>>453
宗教法人は一歩も出れないなw
2019/05/29(水) 17:17:32.83ID:+84l9wkT
納税の有無を善悪で考えてるようなバカと
同じ世界に生きたくないな
どこまで飼いならされているのだろう
462オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/29(水) 17:25:52.05ID:/3VRCy8V
>>442
>具体的に言うならパワハラ問題、ブラック企業問題、学校のいじめ問題
>その他にも些細なこととして無視されていた問題も上がってくるはず

いいことじゃん
憎まれっ子世に憚る現状を叩き直せるチャンス
悪党に鉄槌を下せる
声のデカイ奴がデカイ顔してふんぞり返っているのは宜しくない
463オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/29(水) 17:33:07.15ID:/3VRCy8V
>>440
中央大学なんて
いまだに司法試験や公認会計士など
難関資格合格者増を大学としての目標に据えているぞ?
2019/05/29(水) 17:33:10.37ID:Y6UY4eSn
>>460
宗教家個人への給料には所得税がかかるよ
収益事業に該当した収入から利益が出れば法人税もかかる
2019/05/29(水) 17:50:32.75ID:DrRGhSiY
チューリッヒ大学など、イベントカメラ搭載ドローンを用いて急に飛んでくる障害物を瞬時に避ける手法を発表
https://shiropen.com/seamless/the-role-of-perceptionLatency-in-high-speed-sense-and-avoid
https://twitter.com/shiropen2/status/1133509719157436416
ツイッターリンク先動画あり
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
466オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/29(水) 17:58:06.44ID:/3VRCy8V
量子超越性を実装でき次第、AIの進化発展スピードは益々速くなるぞ
2025〜30年にかけて世界は必ず激動の時代を迎える

CNNの特徴マップを高速演算:
量子コンピュータで加速する機械学習の可能性を実証
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/spv/1905/29/news02.html

膨大な演算が必要な機械学習において、
量子コンピュータの応用が効果的であると実証された。

マサチューセッツ工科大学(MIT)とオックスフォード大学は、
IBMのQ部門と共同で
量子コンピュータが機械学習をいかに加速するかを示す論文を発表した。
2019/05/29(水) 18:03:33.85ID:x8g75TRe
>>466
脳の解明が終わるのが2025年
真の量子コンピュータ(ゲート方式)が完成するのは2028年
カーツワイルが予想する汎用人工知能の登場時期は2029年

20年代後半がかなり激動だな
2019/05/29(水) 18:05:51.78ID:QdjA9Hiz
10年前、誰が今の進歩を予測できただろう。
2019/05/29(水) 18:10:39.28ID:LimPAKja
外食費がかかって仕方ない
自動運転とロボ接客が当たり前にならないと、値段は変わらないかな
最低10年は値下がりしないか
470オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/29(水) 18:13:14.06ID:/3VRCy8V
>>469
コンビニ弁当が期限切れが近くなると値下げできるようになる
471オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/29(水) 18:14:33.29ID:s7qKIFWm
ある日突然生活に変化が起こるってことはないよね
今みたいに、そういやここ10年レンタル店や本屋に行かなくなったなーくらいのシームレスで世界が変わっていくと思う
もちろんそのスパンはどんどん短くなるだろうけど

よく考えりゃ10年前はまだそんな時代だったんだな
すげえ時代になったもんだ
472オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/29(水) 18:20:33.93ID:/3VRCy8V
>>467
その後2030〜40年の10年間は、
それまでの100年分以上の変化を人類にもたらすだろうね
変化の幅が大きすぎて予測不能
2019/05/29(水) 18:35:51.08ID:IPPAX+nc
>>442
ちょっとした争いも、じゃあAIに決めてもらおうって感じになればいいね
2019/05/29(水) 18:42:55.19ID:cXBTgmz/
超大型MEMSミラーLiDAR、検知距離300mへ | 日経 xTECH(クロステック)  
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/event/18/00061/00036/
475オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/29(水) 18:44:39.72ID:JVdtEOCy
>>473
何でもAIに頼ってたら
AIが決めたから核戦争します
になるぞ
476オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/29(水) 18:47:14.82ID:/QrnoXiZ
これアニメの制作に使えそうだな

GoogleのAIが「ムービーの最初と最後のコマ」から途中のコマを生成することに成功
https://gigazine.net/news/20190529-ai-video-start-end-frames/
2019/05/29(水) 18:53:33.56ID:x8g75TRe
>>476
120fpsのアニメが出来そう
2019/05/29(水) 18:55:35.85ID:IPPAX+nc
>>475
今でもトランプが核戦争開始するかどうか決める事が出来る
AIよりもそっちの方がよほど怖いわ
479オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/29(水) 19:18:26.64ID:YcohdneF
>>475
先生「じゃAIが死ぬ言ったらお前も死ぬんか?」
2019/05/29(水) 19:37:45.15ID:uwHpDSjM
カーツワイル曰く、特異点は極めて近い。
2019/05/29(水) 19:41:31.90ID:LimPAKja
今年も半年が終わるわけだが、生活に変化を及ぼすような進化は無かったな
ゲノム解析の法案が一番メリットあるかもな
482オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/29(水) 20:18:33.89ID:9PHZ6mMd
>>481
まだ5ヶ月しか終わっていない。
2019/05/29(水) 20:24:44.82ID:DrRGhSiY
20年後のVR、3台の8Kカメラ映像をドーム型ディスプレイで没入
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190529-00121056-bcn-sci
484オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/29(水) 20:34:43.16ID:zMdz5FzC
はい
485オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/29(水) 20:35:56.82ID:zMdz5FzC
山口知ちゃんのおっぱい舐めたい
2019/05/29(水) 21:01:53.83ID:IPPAX+nc
中国株避けて良かった
本当は共産党が何かやらかすと思ってたけど、まさかアメリカが村八分にするとは
2019/05/29(水) 21:02:28.58ID:x8g75TRe
それはそうと天気の子の一コマ
トランプはAIで草
https://i.imgur.com/cAL70pB.png
2019/05/29(水) 21:12:30.18ID:F/5FylCH
マイクロソフト、トヨタの「HoloLens 2」活用事例やAI自動運転企業との協業など発表
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1187183.html
2019/05/29(水) 22:14:22.38ID:Q3hPHpfk
現実の人間をスキャンして作った“バーチャルスポーツアナウンサー”、不眠不休で世界選手権を報道 | MoguLive - 「バーチャルを楽しむ」ためのエンタメメディア  
https://www.moguravr.com/virtual-sports-announcer/
今年のアイスホッケー世界選手権にて、世界初のバーチャルスポーツアナウンサーが登場しました。スウェーデン代表チームでコーチを務めるRikard Grönborg氏の音声や外見の映像を収録、これによってつくられた“デジタルクローン”がアナウンサーを務めています。
2019/05/29(水) 23:09:11.74ID:w15TLkMj
【世界を揺るがす】ロボットが建てる家 ロボットなら湾曲した壁もスイスイ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559127078/
2019/05/30(木) 01:03:29.25ID:pwb8eDYs
>>483
ああ、ディスプレイを椅子に固定してしまうのか、その発想は無かったな
HMDの問題点はどうしても頭に固定する関係上、大きさに限界があったり、
視点と固定位置がずれ易いみたいな問題が付きまとってた

ただこれだと足元丸見えだから、没入感という意味じゃもう一歩足らないんじゃないかね
2019/05/30(木) 02:54:03.00ID:G4Yk/0cu
https://twitter.com/makoto0218ne56/status/1133762638943465474

量子ツイッターがムーンショットを引き金にごりごり議論してるなぁと。
ムーンショットがきっかけで産官学民の議論がもっと活性化しても面白いのかもなぁと。
国民がお金の使い道を考える中で科学への理解や関心がぐっと上がって
日本が科学強国になると言うのはおそらくあるべき成功シナリオだよなぁと。

https://www.entrepreneur.com/article/332865
南アフリカでシンギュラリティ大学主催の金融シンギュラリティサミットを開催

https://twitter.com/JO_JO_t_kaoru/status/1095904313027657728
どういう考えがより生き残り、より良くなるかを考えていく時代になるのだと思う。

https://twitter.com/JO_JO_t_kaoru/status/1095901090795540481
元2Ch管理人のひろゆきが言っていたけど、情報格差がそのままオカネに変わるので、
その格差を深くして、こちら側にオカネを流しやすくする。
このSDGsは至極資本主義の機能をよく理解しているし、その人の野心を維持しつつ、野心の上の善を転がし、
その善のノウハウが人に培っていくわけだ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/05/30(木) 03:05:11.88ID:G4Yk/0cu
ロボット「生きてますが何か?」 ついに自発的に代謝・生成するロボットが開発される
https://nazology.net/archives/36666
2019/05/30(木) 04:27:27.10ID:G4Yk/0cu
ムーンショット目標の策定に向けた検討素材 内閣府
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/moonshot/dai3/siryo2-4.pdf

詳細
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/moonshot/dai3/siryo2-3.pdf
495オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/30(木) 04:53:31.01ID:znXFHODZ
>>463
医者もAI医師がデビューしますし。
2019/05/30(木) 06:04:29.82ID:Q8R8dv0j
日本は、自動運転大国になれる?
https://business.nikkei.com/atcl/forum/19/00012/052100013/

ちょっと意外、「世界3位」の技術力を生かせ!東芝はAIに成長をかける
https://newswitch.jp/p/17816

窓ガラスを5Gアンテナに。ドコモやAGCがガラスアンテナの5G通信に成功
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1187233.html

NVIDIA、エッジAI向けの「EGX」プラットフォームを発表
https://japan.cnet.com/article/35137578/

AI画像認識の「Googleレンズ」、フィルター5種を追加--商品情報や翻訳をオーバーレイ表示
https://japan.cnet.com/article/35137663/

第10世代Coreプロセッサなど、COMPUTEX Intel基調講演の発表を整理する
https://news.mynavi.jp/article/20190529-833067/
497オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/30(木) 08:34:28.77ID:kdUyvG1u
>>493
何気にサラッと凄いことになってる
2019/05/30(木) 10:23:58.00ID:xFHd1sIU
AIにしろロボットにしろ生物学的アプローチは有効だと思うな
2019/05/30(木) 11:36:49.70ID:ZAMYVjM0
市販「液体のり」、白血病治療の救世主に? 専門家驚嘆
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM5X6HTMM5XULBJ01H.html

白血病の治療で重要な細胞を大量に培養することに、東京大と米スタンフォード大などのチームがマウスで成功した。
これまでは高価な培養液でもほとんど増やせなかったのが、市販の液体のりの成分で培養できたという。
白血病などの画期的な治療法につながる可能性があり、専門家は「まさにコロンブスの卵だ」と驚いている。
2019/05/30(木) 12:13:54.58ID:Aax8JlAo
>>499
どこにどんな革命のポテンシャルが潜んでるかわからないな
2019/05/30(木) 12:43:31.42ID:xFHd1sIU
液体のりだもんなw
2019/05/30(木) 13:30:09.80ID:vBpB9jy3
オレンジジュースに浸ければ万能細胞になる研究があってだな‥
2019/05/30(木) 13:45:11.84ID:xFahMhc/
さらっと世界一辺させる技術が出る世の中
民間まで降りてくるのはいつになるやら
2019/05/30(木) 14:12:57.17ID:oQVQWfhL
UFJ銀行通が紙の通帳止めるってさ
2019/05/30(木) 14:20:37.12ID:xFHd1sIU
通帳とうとう無くなるのか
困ったもんだ
2019/05/30(木) 14:29:05.70ID:5FWtjTN6
時代が動き出す
507オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/30(木) 14:46:39.09ID:5MjWVUEI
>>504
三菱そんなに金ないんかい?
2019/05/30(木) 15:14:37.25ID:5FWtjTN6
不要なものを廃止しただけだよ
通帳が必要な年寄りなんてもうおらんやろ
2019/05/30(木) 15:34:47.88ID:xFHd1sIU
相続とかなったらいるんだよね
2019/05/30(木) 15:38:48.89ID:1kRnY4vM
相続の場合は通帳紛失していても戸籍持っていけば平気だろう
その金融機関に通帳があったかどうか不明の場合でも検索してもらえる

ゆうちょ銀行も通帳無くすキャンペーン(2000円当たるかも?みたいなやつ)
やってたので通帳廃止してみた
2019/05/30(木) 15:45:40.37ID:xFHd1sIU
通帳なければ口座停止させられたりとか面倒くさいんだよね
2019/05/30(木) 16:12:11.30ID:ZAMYVjM0
座ったままで歩いている感覚を再現 NTTが技術開発 VRに応用へ
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1905/30/news099_0.html

座ったままの状態であたかも歩いたような感覚を作り出す技術をNTTが開発

足の裏に振動刺激を与えることにより、歩いていないのに歩いたかのような感覚が生み出せるという

VR空間で歩行体験を高めるための技術としての応用を検討する
2019/05/30(木) 16:15:37.27ID:37HWlusa
外部からの物理的な刺激はいらん。脳に電極まで待機。
2019/05/30(木) 16:20:29.53ID:xFHd1sIU
あっ電極刺すところ間違えちゃったテヘペロ
515オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/30(木) 16:31:13.74ID:LMz3I51S
なんでもデジタルにってさ、バグったりしたら終わりじゃん。
紙に書いたデータも持とうという考えは少なくともあと1世紀残るよ。
2019/05/30(木) 16:35:59.06ID:3YhxOz4S
EMPやら太陽フレアやらでオシャカだな。
2019/05/30(木) 16:36:00.11ID:37HWlusa
>>515
アナログかて燃えたら終わりやん。
バックアップとりやすい点でデジタルのんが有利でしょ。
2019/05/30(木) 16:49:40.48ID:qPiHAns5
【公式】ルパン三世 PART2 第145話「死の翼アルバトロス」
”LUPIN THE 3RD PART2” EP145(1977)
20,902 回視聴
2019/05/30(木) 17:02:44.79ID:SSFpaCz1
デジタルをバックアップするアナログ=脳みそ

が次の進化だよね
デジタルによって脳を解明したら、次は脳を作る
無限の情報を記録するデバイス
520オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/30(木) 17:42:09.01ID:ACjNGOLf
>>517
いや、紙ならコピー出来るじゃん。

もっと言うなら一番残りやすいのは石碑かな。
521オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/30(木) 18:09:45.03ID:ACjNGOLf
文系理系問わず、いわゆる天才とされる人も亡くなってしまうと著作に書ききれなかった理論や思想などが失われてしまうのが惜しいよな。

反倫理的だけどそういう人たちの脳の情報を余すことなく吸い出すような技術ってあと何世紀かかるんだろう。

情報は全て脳に格納されてるとは限らないし(体が覚えてる?)、もしかしたら昔の記憶なんか上書きされて残ってなかったり。
2019/05/30(木) 18:27:48.42ID:5FWtjTN6
>>509
証明書発行してもらうだけじゃん
一生に数回のために通帳用意するとかバカげてる

>>520
石碑はデータ量が少なすぎるしコピーが大変だ
2019/05/30(木) 18:29:26.33ID:3YhxOz4S
>>520
こういうのもある

360TBのデータを「永遠に壊さずに」保存できるガラスのディスク
https://wired.jp/2016/02/19/5d-data-storage/
2019/05/30(木) 18:29:56.10ID:5FWtjTN6
そういや遺伝子にデータ保存する技術あったな
あれ最強だわ
2019/05/30(木) 18:50:38.23ID:G4Yk/0cu
AIが「ジャンクDNA」と呼ばれる領域から自閉症に関連する遺伝子を発見することに成功
https://gigazine.net/news/20190530-deep-learning-autism-dna/
2019/05/30(木) 19:35:35.89ID:ZAMYVjM0
人間の目のレベルの解像度(3000ppi)を実現したARヘッドセットが今年後半に発売 [899018238]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1559187869/
2019/05/30(木) 19:52:36.55ID:LMz3I51S
>>522
いや〜それが面倒くさいんだよね
口座凍結されて戸籍と印鑑証明と住民票徐表を違う役所に取りに行って集めて平日窓口行ってようやく残高証明書出してくれた
それも金融機関ごとに取りに行かないといけないし、相続税の申告(義務を果たすだけ)に手間かかりすぎ
2019/05/30(木) 20:35:18.27ID:/HaTkekP
>>525
物質・遺伝子探索は本格的にAIが貢献し出してるね
役に立たない厨涙目だわ
2019/05/30(木) 20:55:21.23ID:/JGIDph+
【速報】クオカード500円分をすぐ貰える
https://pbs.twimg.com/media/D7zaOx5U8AAMi3g.jpg  

@スマホでたいむばんくをインスト   
A会員登録  
Bマイページへ移動する。     
C招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)     
  
コードを入力した方に300円もらえます  
今なら更にクオカード500円を貰った残高からただで買えます。    
       
数分で出来るので是非ご利用下さい     
2019/05/30(木) 21:10:07.17ID:5FWtjTN6
>>527
あぁ口座バラけてるのか、最低だなw
古い人って口座いっぱい持つの好きだけど、生きてる内に統一しておいて欲しいわ
1000円ぐらいの口座が残ってたりすると交通費で足が出て切れそう
2019/05/30(木) 21:35:02.10ID:LMz3I51S
>>530
役所と金融機関は50年くらい前から時が止まってんじゃね?と思うくらいアナログだわw
日本絶対ダメだなこりゃ
2019/05/30(木) 21:37:34.43ID:LMz3I51S
法定相続証明書ってかなり苦労して取ったけど年金もどこの金融機関も使えねえってワロタ
もう日本死ねって感じw
2019/05/30(木) 21:52:24.66ID:xFHd1sIU
厚生年金「年金の遺留分が2万円ほどあるのですが、法定相続人の方が申請してください。」
俺「法務局の法定相続情報証明書で良いですよね?」
厚生年金「亡くなった方の出生からの原戸籍から現戸籍まで全て取って原本で提出して下さい。」
俺「証明書で行けますよね?」
厚生年金「それは相続にしか使えません。」
俺「はっ?」
頼むからこの国何とかしてくれ〜w
2019/05/30(木) 22:00:57.55ID:xFHd1sIU
なんかIDが他の人に引っ付いたりしてる
ややこしくてすまんw
2019/05/30(木) 22:07:19.83ID:i9uKSg8s
【リストラ】富士通5000人配置転換 エンジニアを営業に「文句を言うなら稼いでこい」★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559217085/
2019/05/30(木) 22:08:36.55ID:ReN4sncz
>>529
ツイでよく見かけるな
2019/05/30(木) 22:18:10.77ID:SSFpaCz1
>>526
Varjoすげえな
体験した事ないから分からんけど
シンギュラリティは近い
2019/05/30(木) 23:15:58.96ID:5FWtjTN6
>>535
営業をエンジニアにしたんじゃなかったっけ?
ゲンダイだしあまり信憑性無いな
2019/05/30(木) 23:29:17.11ID:OW22x+qL
事務→エンジニア→営業
ってことじゃね?
2019/05/31(金) 00:16:17.07ID:vpYvG9d/
事務や営業をエンジニアにしてプログラミングさせるって俺も記憶してる
この件で喧嘩してたよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況