X

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ160

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/22(水) 02:54:55.69ID:LH9LNqq0
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
http://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
http://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ

(強いAI)技.術的特.異点/シ.ンギュラリティ158(実質159)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556813165/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ158
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556696545/

(強いAI)技.術的特.異点/シ.ンギュラリティ157
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1555604755/
2019/05/26(日) 20:21:13.41ID:HLC3L9W9
>>199
ネトゲ改めクラウドゲーム、略して、クラゲ。
今秋、ソニー&MS、グーグル、アップルの三つ巴戦。
2019/05/26(日) 20:23:23.57ID:qtm7NbNX
何そのエチゼンクラゲをさらに巨大化させたようなやつ。
2019/05/26(日) 20:26:22.04ID:qiCNngJl
>>209
そう、正解
健康さえ心がけていれば物価は100%下がるから、将来的に良い生活ができるようになる
病気になったら特異点を病床でみながら死んでいくのだろう
2019/05/26(日) 21:09:34.17ID:O6q47F5q
そういうの、別スレでやれよ
専用スレがあるんだから
2019/05/27(月) 00:24:37.22ID:simsKPsU
>>207
金貯めてPC環境作っとけよ
ここで汎用AI導入の話で持ちきりになってるときに、何も出来ないとかきついぞ
2019/05/27(月) 01:29:16.46ID:gWlSe9b3
Google、シーン内の人とカメラの両方が移動していても1台の単眼カメラから深度を予測するdeep learningを用いた手法を発表
https://shiropen.com/seamless/learning-the-depths-of-moving-people-by-watching-frozen-people

>>195
Oculus Questでも買えば?
2019/05/27(月) 02:57:55.16ID:X4OzP9ho
(シンギュラリティーにっぽん)第1部・未来からの挑戦:7 AIが奪う雇用、どう支える
https://digital.asahi.com/sp/articles/DA3S14029974.html

AIのトップランナー・PFN西川徹社長の未来予想図
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM165VQZM16ULZU007.html

――シーテックの講演ではロボット事業への進出も表明しました。今後の展望をどう描きますか?

「家庭用ロボットをパソコンやスマートフォンと同じぐらいの規模、それを超える産業にしていきたい。ロボットを1人1台持つイメージです。あと10年ぐらいで、そういう世界をつくっていきたいです」

AIは人間を越える

 ――AIが進化すれば人間の知能を超えるシンギュラリテイ(技術的特異点)が2045年に来るともいわれています。

 「当然どこかのタイミングでは超えると思います。人間の仕組みはどんどん解明され、人間の脳を再現できれば人の知能に追いつけます。
ただ、いまの技術では解明できていない部分もたくさんある。現時点ではいつ超えるのかを予測するのは極めて難しいですね」

 ――いまの技術的な課題は何でしょうか。

 「AIの技術のひとつであるディープラーニング(深層学習)は、AIにたくさんの学習をさせると精度があがりますが、人間の子供たちは多くのデータを詰め込んでいるわけではないのに、どんどん成長していきます。
少ないデータ量でいかに学習していくのかが課題です」

 ――人手不足の業界はロボット技術の力を必要としています。AIとロボットは日本が抱える課題を解決できるでしょうか。

 「解決すると思います。これからAIとロボットは人と同じ能力に近づいていくので、例えば介護の現場で、お年寄りが動くときに支えてあげ、物を運び、食事を手伝うこともできます。
逆に技術開発を進めないと、人手不足の現場は近い将来破綻(はたん)してしまう。
これから5年から10年でロボットが普及し、子育てや介護を含め、建設や農業の現場でロボットが人を助けてくれる。そういう将来像になってくると思います」
2019/05/27(月) 03:26:49.11ID:iI6J5KQ3
『05/27』

東芝、脳の「海馬」を模倣するハードウェア開発 一部神経細胞機能の再現成功
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/27/news042.html

JR東海N700S確認試験車、速度向上試験で360km/h - 5/24夜間に記録
https://news.mynavi.jp/article/20190525-830758/

Google Cloud CEOのトマス・キュリアン氏に、何を考えているかをできるだけ詳しく聞いた
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1905/23/news017.html

東大AI人材、新興勢に就職 選ばれぬ大手に改革迫る
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45289880W9A520C1TJC000/

なぜ今、生物多様性が問題なのか
https://www.bbc.com/japanese/video-48392842
2019/05/27(月) 05:01:35.10ID:iI6J5KQ3
今人間が求めてるものってなんなんだ
癒しじゃないのか

日本、疲れてないか?
ほなお勤め行ってきます
219オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/27(月) 07:08:19.55ID:pUc+FLqG
>>180
第二次世界対戦前考えてなんになんだよ馬鹿w
2019/05/27(月) 07:43:20.61ID:MivuGcdD
>>219
思い浮かべることすら何もないなら、おまえは国際関係について何か言う基礎すらない馬鹿ですと告白してるだけだ
ホント、馬鹿だな
2019/05/27(月) 07:56:58.64ID:UefYnefd
>>220
説明できないなら同レベルだよ
2019/05/27(月) 08:46:49.80ID:yixVMV7o
スマホのカメラを通して細菌を見ることができる顕微鏡 細菌をその場で確認できるので、飲食店で‥
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558909524/
2019/05/27(月) 09:19:51.77ID:X4OzP9ho
米下院議長の偽動画 簡単加工でだまされた…SNSで拡散
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190525/k10011928591000.html
『最近では、AI=人工知能を使って本物と見分けがつかないほど巧妙な偽の動画を作る「ディープフェイク」の技術に警戒が強まっていますが、簡単な加工で作られた偽の動画でも多くの人が容易にだまされた』

「200万回以上再生されています。動画は簡単な加工で作られたもので、多くの人が容易にだまされたとして驚きをもって受け止められています。」
2019/05/27(月) 09:21:19.65ID:MivuGcdD
>>221
学ぶ気持ちすらない馬鹿が要求して良いこっちゃないんだよ。それすらわかってないんだからお前は馬鹿だと言われるんだ

数字も満足に理解してない奴が、自分にわかるように足し算教えてくれというに等しい
金払って勉強するなりしろよ馬鹿
2019/05/27(月) 09:44:41.70ID:UefYnefd
>>224
>学ぶ気持ちすらない馬鹿が要求して良いこっちゃないんだよ
言い訳せずに説明めんどくさいなら説明めんどくさいって言えばいいじゃん
バカに理解させることも賢者の務めだよ

あと俺は>>219じゃないのとWW2に関しては情勢が全く変わっているので今更何いってんのとは思うので説明を聞きたいってのはある
別に無くてもok
2019/05/27(月) 09:49:14.31ID:lLXqIQMU
>>225
このスレは初めてか?
黙ってNG放り込んどけ
2019/05/27(月) 10:09:14.25ID:S+b7E34p
【労働】IT業界「人手不足」と「大量の人余り」が同時発生 スキルがなくタスクがない人が10万人
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558916572/

【テクノロジー】東芝、脳の「海馬」を模倣するハードウェア開発 一部神経細胞機能の再現成功
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1558909853/

【雇用】東大AI人材、新興勢に就職 選ばれぬ大手に改革迫る
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1558870068/

【IT】テスラ、独自設計の完全自動運転プロセッサを発表 2020年には“ロボタクシー”事業開始へ[04/23]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1556018221/

【話題】日本の科学「基礎研究」の状況悪化 文科省調査[04/12]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1555158125/

【AI】実在しないファッションモデルの全身を自動生成するAI、京大発ベンチャー開発[05/10]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1557571936/
2019/05/27(月) 10:11:41.48ID:0E1V7KJQ
>【労働】IT業界「人手不足」と「大量の人余り」が同時発生 スキルがなくタスクがない人が10万人
これは酷い。日本でシンギュラリティは無理だ。
2019/05/27(月) 10:14:59.64ID:lLXqIQMU
>>227
>リクルートワークス研究所の調査によると、日本企業の内部には、社員として在籍しているものの、事実上、仕事がない、いわゆる社内失業者が400万人もいるといわれています。

社内ニート多すぎひん
2019/05/27(月) 10:33:02.91ID:S+b7E34p
中国、鎖国
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1558776054/

ファーウェイ 全世界が敵になっても14億人の人民がいる限り大丈夫
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1558843587/

【話題】中国「google出てけ!YouTube出てけ! twitter出てけ!FB出てけ!」→ アメリカ「Huawei出てけ!!」→ 中国「え?」
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/snsplus/1558613952/

ファーウェイCEO「われわれの進出に反対する国にはサービスを提供しない」 ネット「使わないし提供しなくて良い」「全く困らない」
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/snsplus/1558244351/
2019/05/27(月) 10:38:13.22ID:UefYnefd
>>226
ちゅまん
2019/05/27(月) 10:39:30.65ID:UefYnefd
>ファーウェイCEO「われわれの進出に反対する国にはサービスを提供しない」 ネット「使わないし提供しなくて良い」「全く困らない」
ふいた
2019/05/27(月) 10:46:02.31ID:lLXqIQMU
>>231
おk
放っておくとマウント合戦が始まっちゃうからね。スマン

>>232
ファーウェイスマホユーザーのワイ涙目www
2019/05/27(月) 12:09:50.54ID:f5bz+PF6
>>225
>バカに理解させることも賢者の務めだよ

これは凄い馬鹿もいるもんだ
235オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/27(月) 12:35:48.62ID:PUR2L9Uc
>>229
それ加えると日本の失業率8%
2019/05/27(月) 12:59:03.60ID:rJRHLLJu
Intelが「Core i9-9900KS」をお披露目、8コアがすべて5GHzで動作可能
https://gigazine.net/amp/20190527-intel-core-i9-9900ks?__twitter_impression=true
2019/05/27(月) 13:15:58.19ID:IT4MYxeZ
>>234
おまえ、可愛そうなやつだな。どんまち。
2019/05/27(月) 13:35:54.30ID:VGQg9hNl
>>236
9900Kの時点で空冷は非常に厳しかったが、これはもう本格水冷か液浸か油浸冷却か…。
2019/05/27(月) 13:41:11.36ID:VGQg9hNl
s2p.moe(style2paints v4)がいつか使おうと思いつついつの間にやら資金難で死んでしまった!ので
ローカルに環境を構築しようと頑張っているがこれがなかなか難しい
python 3.6と各種wheelパッケージは簡単にインストールできたが
その後githubからクローンしてserver.pyを実行させるところでコケてしまった
いざ実行させるとエラーまみれ。。
2019/05/27(月) 13:54:39.31ID:UefYnefd
>>236
発熱量が気になってしゃーない
2019/05/27(月) 14:22:50.81ID:2arItwCD
低解像度ビデオもすぐに高解像度に変換できる超解像アルゴリズムTecoGANがすごい
https://ai-scholar.tech/treatise/tecogan-154/

「動物の皮の網目構造、トカゲの模様、クモの後ろの斑点まですべてが綺麗に復元できており、さらに時間的なズレもなく一貫したフレームが生成されています。」

iPS活用、がん細胞攻撃 理研チーム、初の治験へ
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S14031355.html

健康な人のiPS細胞から免疫細胞を作り、頭頸部(とうけいぶ)がんの患者に移植する臨床試験(治験)を、理化学研究所と千葉大のチームが来年2月にも国に申請する。
iPS細胞を使って、がんを攻撃する治験は国内初という。認められれば3月にも始める方針だ。
2019/05/27(月) 15:24:50.61ID:iI6J5KQ3
NECが創薬事業に本格参入 AIで患者ごとの「がん治療ワクチン」開発
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/27/news099.html

現場の反応は?人手不足の外食店舗救う「配膳ロボット」最前線
https://www.sbbit.jp/article/cont1/36363

腕の動きを観察して力を加減、人と一緒に働くMITの新しいロボット
https://www.technologyreview.jp/s/143405/

NASAとヴァージン、ロケットエンジン部品を3Dプリントで製造
https://www.technologyreview.jp/nl/google-glass-is-back-with-a-new-999-headset-designed-for-businesses/
2019/05/27(月) 15:54:31.83ID:iI6J5KQ3
https://twitter.com/kazunori_279/status/1132855829458083841
まだ公式には日本語対応してないけど、
私も試してみたら日本語でもばっちり精度出るんですよね。AutoML NLで文書分類。


https://twitter.com/ymym3412/status/1132830112833986560
AutoML Natural Languageでモデル作ったら
普通に自作モデルより精度出たので今日は店じまい感が漂っている
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/05/27(月) 16:17:01.98ID:gWlSe9b3
>>242
「NASAとヴァージン、ロケットエンジン部品を3Dプリントで製造」のURLグーグルグラスの記事のURLになってるよ

正しくはこちら
https://www.technologyreview.jp/nl/nasa-and-virgin-orbit-have-3d-printed-a-working-rocket-engine-part/
2019/05/27(月) 16:46:14.65ID:yixVMV7o
>>243
AutoMLのtwitter面白いですね
246オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/27(月) 16:55:54.93ID:AsvSOmCo
海馬の機能をコンピュータ上で再現ってスゲーな
この調子で他の部分も再現できたら汎用aiになる
2019/05/27(月) 17:27:58.63ID:VGQg9hNl
簡単に言うけど、実際には実験で脳の各部の機能を試し辛いので難しい
うまく切り離すこともできないし
シミュレータに頼るしかない
2019/05/27(月) 18:41:02.09ID:MudHgp0w
マウスとかなら光遺伝学でin vivoで脳のイメージングできるようになる
2019/05/27(月) 19:40:33.91ID:1HvcYxBo
>>228
人手は余ってるけど人材が足りないと言うやつだろ。バブル崩壊直後もよく言われた。
2019/05/27(月) 19:47:44.07ID:gaasA8vM
【出演者】
遠藤誠:ニート・タケシ役
村田那緒:セールスレディ・白倉孝子役

■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」

いちいちうるせーんだよ(`・ω・´)

話かけんじゃねーよ(`・ω・´)
2019/05/27(月) 20:22:59.16ID:BOK4SLFI
有能な人材がいないって話だろ?
有能な奴は組織を出ていく
そして無能だけが残る

さらにコスト削減で無能を切る
そりゃ誰もいなくなるよ
2019/05/27(月) 21:48:11.73ID:8r/MkRzN
Arm、スマホで“ノートPC並の性能”を実現するCPU「Cortex-A77」
〜性能1.4倍の「Mali-G76」GPUや機械学習コアも
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1186/724/amp.index.html

「ハードウェアとソフトウェアの両方を最適化することで、全体的な機械学習性能は35倍に上昇している」

「今回発表された新プロセッサでは、エネルギー効率が2倍以上改善され、最大5TOPs/Wを達成。メモリ圧縮技術は最大3倍、ピーク時の次世代性能も引き上げられ、最大8コアで最大32TOP/sを達成するなど、強化が行なわれている。」
2019/05/27(月) 21:56:41.54ID:1FJ3hfix
https://www.instagram.com/p/Bwf080_Bfby/

200年後AIと融合した人類が現代の人類を見る感覚だな
2019/05/27(月) 22:07:00.59ID:1FJ3hfix
NTTが「6G」向け通信技術を開発、5G超え「シャノン限界」まで高速化
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02223/

ドローンが1m四方の枠に“ピンポイント着陸” 「みちびき」位置情報を活用
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/27/news127.html

マイクロソフト、自然なテキスト読み上げを実現するAI研究を発表。音声サンプルはわずか200
https://japanese.engadget.com/2019/05/27/ai-200/

ARMの新スマホチップIP、AI処理にて60%の性能向上を実現
https://japanese.engadget.com/2019/05/27/arm-ip-ai-60/
2019/05/27(月) 22:07:40.00ID:AOqzQMyq
フェイスブックがロボット工学研究所を開設、その狙いは?
https://www.technologyreview.jp/nl/facebook-is-now-dabbling-with-robots-to-help-make-its-ai-smarter/

『その取り組みの興味深い一面が、ロボットが明確な最終目標の達成なしに学習することを可能とする、一種の「機械好奇心アルゴリズム(machine curiosity algorithm)」である。』
2019/05/28(火) 00:17:29.64ID:nBckgyFv
【自動車】トヨタがついに電気自動車へ本格始動! 日産一強だったEV勢力図は変わるのか
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558961498/
2019/05/28(火) 00:24:58.34ID:nBckgyFv
富士通、2850人リストラ…「終身雇用終了」宣言で上場企業の人員削減に拍車
https://biz-journal.jp/i/2019/05/post_28035.html
2019/05/28(火) 00:26:32.94ID:nBckgyFv
日本企業の「終身雇用」制度が揺らいでいる。日本経済団体連合会の中西宏明会長(日立製作所会長)が「経済界は終身雇用なんてもう守れない」「(終身雇用は)制度疲労を起こしている」、
日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)が「終身雇用を守っていくというのは難しい局面に入ってきたのではないか」と発言し、波紋を呼んだことは記憶に新しい。

 東京商工リサーチの調査によると、2019年に希望・早期退職者を募った上場企業は16社(5月13日時点)に達し、5カ月余りで前年1年間の12社を上回った。
また、年齢条件付きの募集では「45歳から」とする企業が最多の10社を数え、今後はさらに引き下げられる可能性が高い。
2019/05/28(火) 00:31:18.36ID:nBckgyFv
「企業が欲しいのは安くて若い労働者だけ」で本当にいいのか?40代以上の希望退職者募集が相次ぐ現状、識者が問題提起
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16525046/

最近では、45歳以上を対象に希望退職者を募る企業が増えつつある。人材の流動化が進み再就職先も増えたという報道があるものの、河合氏は「(募集要項に)年齢は何も書かれていないけど、(40代以降は)面接すら受けさせてもらえないのが現実です」と語る。
「企業がほしいのは極論を言うと、若くて安い労働者なんです」とも指摘する。
2019/05/28(火) 03:41:01.78ID:pnyq7VtC
5G通信による自動運転の安全支援システム、NEC「効果確認」と発表
https://jidounten-lab.com/w_5g-autonomous-nec
2019/05/28(火) 04:25:25.11ID:pnyq7VtC
https://twitter.com/isashinichi/status/1132912082020589569

日本の量子力学は、ここまできました!

東大の光格子時計は精密すぎて、机の上と、その30p上の時間の進み方のズレを測定できます。
つまり、10の−18乗しかない重力加速度の差による相対性理論上の時間のずれを感知できます。
これで、あらゆる重力場が測れるんです!!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/05/28(火) 06:36:20.02ID:+fNN2z4O
すげえ…
AIとは全く関係ないけど
263オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/28(火) 09:01:56.50ID:f06bmmnH
>>259
雇われたい人が減るならちょうどいい。
プレシンで人が大勢必要な大企業と言うのがたぶんもうオワコン。
2019/05/28(火) 09:44:17.87ID:/V/Yba52
>>261
うおおおおおおおおおおおおおお
2019/05/28(火) 10:09:37.66ID:x8wk5GXG
友人に子どもが生まれた
こんな酷い時代に生まれたのが可哀そうで仕方ない
266オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/28(火) 10:15:15.67ID:f06bmmnH
>>265
例えば何が酷い?
2019/05/28(火) 10:50:30.28ID:mVbWAHV2
>>265
全然可愛そうじゃない。むしろ俺は今0歳に転成し、これから先の時代を行きたい(笑)
2019/05/28(火) 11:10:10.78ID:x8wk5GXG
>>266
止まらない増税と福祉削減
激増する凶悪犯罪
進む環境汚染
2019/05/28(火) 11:20:23.55ID:HJwL2D8Z
これからの時代は金なんか要らねーから、増税とかクソどうでも良いだろ
格安シムのスマホ一個あれば娯楽は済む
家なんかタダ同然になる
俺も今0歳になりたいよ
ほぼ不老不死になれるだろうね
2019/05/28(火) 11:27:20.30ID:/V/Yba52
>>268
・増税
年収400〜600万辺りは意味不明。稼いだ分が全部徴収されて年収200万台と変わらん。
それ以下なら超快適な国だよ

・福祉
一度弱者になれば分かるが、超充実している
無駄な施設や中抜きも多すぎるのでそこは何とかしないとな

・激増する凶悪犯罪
個人的には表に出るようになっただけじゃないの?と思う
調べてみたけどやはり減っている
https://www.npa.go.jp/hakusyo/h12/h120101.pdf
激増する凶悪犯罪(の番組)ってとこだろう

・進む環境汚染
昭和かw
これは技術で緩和されている
これからは環境汚染はどんどん減っていくだろう
肝は培養肉
2019/05/28(火) 11:28:34.12ID:uDKfXzvk
金がいらないならどうやって経済回す?
格安SIMや家を買うのに金がいるのでは?
今でも高額な医療費に国家財政が苦しめられてるのに、不老不死になったら、もはや財政が持たないんじゃね?
2019/05/28(火) 11:33:30.39ID:EpoO+ky/
>>265
核家族化、未婚率上昇、少子化、それによる犯罪率の増加
そう捉えるなら酷い時代かもしれないが
2019/05/28(火) 11:41:35.54ID:/V/Yba52
金を使わない
全世界的に中国の信用システムのようなものが導入されるだろう
2019/05/28(火) 11:47:47.59ID:uDKfXzvk
>>273
わけわからん
なんで信用システムが金を遣わない理由になるん?
2019/05/28(火) 11:48:55.13ID:mVbWAHV2
>>271
不老不死が実現した世界で医療費を気にしますか(笑)
>>272
それはこれかの時代というよりこれまでの時代でしょ。
2019/05/28(火) 11:56:17.80ID:uDKfXzvk
>>275
不老不死ってどういう方法をイメージしてるか知らんのだけど、相当な金がかかるだろ普通
キムリアの薬価とかびっくりする値段じゃん
277オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/28(火) 12:06:54.65ID:f06bmmnH
>>276
だからなんでも技術開発で安くなる。
2019/05/28(火) 12:13:15.29ID:yI2kMO2V
薬の値段は需給の問題だよ
薬の凄さに応じて高くなるわけじゃない

不老不死なんか全人類が欲するから、そういうものは必然安くなる

なので将来金がいるというのは間違い
Tシャツの値段みたいなものになるよ
趣味でブランドが欲しい奴だけ極端に高くなる世界
2019/05/28(火) 12:16:19.34ID:CH/TdY40
よくそんなでたらめ言えるなw
開発費に決まってるだろw
2019/05/28(火) 12:17:34.68ID:yI2kMO2V
スマホの開発費なんて下手したら兆円だけど1万円で買える
何故ならみんな買うから
断言出来るが、不老不死系は激安になるよ
みんな買うからね

しかも、人柱は金持ちほど嫌がるから、庶民で沢山臨床されてないと手を出さない
つまり庶民に安く行き渡るのが先
iPhoneと同じような普及の仕方になるよ
2019/05/28(火) 12:20:37.99ID:CH/TdY40
まあAIが統治する共産主義国ならあり得るか…w
2019/05/28(火) 12:21:13.06ID:WYjNcfe9
>>278
需給の問題もあるがそれで全てじゃない
何千億円と掛かる開発費の回収の為
2019/05/28(火) 12:22:08.63ID:yI2kMO2V
>>279
開発費のペイ=需給の話だろうに
高額医薬品は、開発費の割に売れないから高いだけ
つまり売れるものはアホほど安くなる

オンデマンド生産と物流やエネルギーの技術革新で、ワンオフものも安くなっていくだろうけど
284オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/28(火) 12:22:45.05ID:f06bmmnH
>>279
AI で開発費が安くなる。
開発費は人件費だから。
2019/05/28(火) 12:25:25.24ID:yI2kMO2V
>>282
アホなんかよ
開発費の回収=需給の話なんだがw

単価 x 販売数>開発費

これが成り立つかどうかだけ
ものの値段なんか需給が全て
販売数(需要)がでかけりゃ安くなる
2019/05/28(火) 12:29:26.19ID:yI2kMO2V
日本人特有の、マスコミ洗脳の最たるものだな
日本の未来はお先真っ暗と刷り込まれてる
AI(技術革新)お陰で未来はバラ色なのに

逆に、30年も成長してないくせに餓死者が出ないし、最先端の高いiPhoneを買いまくってる事に矛盾があると気がつかないのかね
何故なのか、ここに真実があるけど、誰も気づいてない
2019/05/28(火) 12:39:38.00ID:WYjNcfe9
…??
需要は大きいのに単価が1000万円以上する新薬をどうやって説明すんのかな?全然安くなってないよね
まさか時間が解決するとか言わないでくれよ
需要が細い&国からの購入補助を見越してるからこんな値段付けを製薬会社もしてるんだろうし
2019/05/28(火) 12:51:14.55ID:uDKfXzvk
>>280
不老不死とスマホなんか比較になるわけないじゃん?
どんだけ複雑で高度な医療処置になるかも分からんのに、現時点のローテク携帯端末と同一視できるわけがないでしょ
2019/05/28(火) 12:56:43.22ID:mVbWAHV2
>>288
だから開発費用も今後は糞みたいに安くなっていくわけよ。
シンギュラリティスレで君は何を言っているんだか。
2019/05/28(火) 13:00:00.26ID:xy/6pD4u
>>286

>30年も成長してないくせに餓死者が出ないし

これは全くのウソ。実際はかなりの国民が困窮してる。

1日5人が餓死で亡くなるこの国
https://ironna.jp/article/976
飽食ニッポンにも飢餓は存在する
https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2018/02/post-9579.php?page=1
2019/05/28(火) 13:03:15.39ID:/V/Yba52
>>274
その順番じゃない
金が廃止された後は、金の代わりに信用システムのような物が導入される
2019/05/28(火) 13:04:38.91ID:yI2kMO2V
>>290
下らん
餓死ランキングでは190番目ぐらいだろ
そっからは餓死とかじゃなくて、孤独死なんだよ
食い物がないんじゃなくて、アホで孤独だから結果餓死してるだけ
2019/05/28(火) 13:05:46.75ID:b4dhtvSX
https://www.google.co.jp/amp/s/gigazine.net/amp/20180915-painkiller-morphine-non-addictive

痛みを除去する遺伝子編集があったが、これも期待してる
早く人で実験して市販してくれ
2019/05/28(火) 13:07:05.72ID:yI2kMO2V
>>288
携帯がローテクとかアホすぎだろ
20年前に、今の格安スマホを見たら完全なオーパーツだ
それがたったの1万

技術の進化はそれだけ早い
医療も同じ
ゲノム編集とか20年前から見たら魔法だよ

同然、20年後の医療やハイテクは異次元になっているし安い
2019/05/28(火) 13:07:52.92ID:uDKfXzvk
>>289
開発費用が安くなるって言うけど年々新薬の価格は上がってるんだが?
君の説明通りなら逆じゃね?
2019/05/28(火) 13:09:26.38ID:uDKfXzvk
>>291
だから信用システムがなぜ金の代替になるんだよw
2019/05/28(火) 13:16:28.60ID:/V/Yba52
>>296
正直、それぐらいしか思いつかないという消極的な理由
AIが台頭すると、人間の生み出す物に価値がなくなる
2019/05/28(火) 13:16:31.70ID:uDKfXzvk
>>294
その理屈なら個人負担も医療保険費も安くなってきてる筈なのにむしろ重くなってるじゃん?
言ってることがことごとく事実と逆行してるんだが
2019/05/28(火) 13:18:37.23ID:/V/Yba52
>>298
次から次へと病気が発見されてしまうから
2019/05/28(火) 13:21:37.66ID:yI2kMO2V
>>298
薬は国の政策や規制、予算なんかも絡むから一概には言えないのは当然だけど
需給が一番なのは議論の余地もないだろ

ゲノム解析みたいなしがらみのない新サービスは忖度が通用せず一気に安くなるよ

既存の手法や薬は国とズブだから安くならない
2019/05/28(火) 13:25:50.68ID:uDKfXzvk
>>299
つまり次から次へと病気に対処して行かなくちゃならないし、キリがないじゃん?
スマホに比べて、遥かに複雑な人の体を不老不死にするのに、そう簡単に安く出来るとは思えんのだが。
2019/05/28(火) 13:39:31.89ID:/V/Yba52
>>301
そう、キリが無い。
が、解決するのはそこではない

大半の病気は運動不足で起こっているようなもんなので、
そこを簡単に改善できる物が出来れば劇的に健康水準が上がる可能性がある
大人も子供もみんな勝手に走り回ってくれればいいんだが
2019/05/28(火) 13:44:02.48ID:8bMoutWS
人体フルシミュレーションが出来ればいいのに
304オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/28(火) 13:50:43.63ID:f06bmmnH
だから開発費が人件費なら、AI でも開発できるようになれば人件費は安くなる。

物やサービスを貰える権利の量が持ってるお金の量。
便利で分かりやすいから、お金みたいな物を無くしてもメリットが無い。
2019/05/28(火) 13:53:17.78ID:/V/Yba52
メリット・デメリットじゃなくて流れだな
AIに全てが一極化した後は金に価値が無くなる
2019/05/28(火) 14:04:57.74ID:8bMoutWS
お金って言ってもデジタルになっていけば単なる数字だけになっていくんだろうね
2019/05/28(火) 14:10:10.55ID:x8wk5GXG
お金がなくなるとか、あと200年は起きないでしょ
今の赤ん坊の次の世代もそのときには死んでるよ
2019/05/28(火) 14:20:02.65ID:/V/Yba52
>>307
特異点ですらあと25年と言われてるのに、200年ってどっから出てきたの?
適当?
2019/05/28(火) 14:22:53.78ID:dyIw2ATT
実際、昔より多くの事をやってると思うが、使う金は極端に少なくなった
今や、家賃と食費以外の出費殆ど無いや
VRが進化したら家もどうでもよくなるんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況